JP2761605B2 - 感材処理装置 - Google Patents
感材処理装置Info
- Publication number
- JP2761605B2 JP2761605B2 JP2290292A JP29029290A JP2761605B2 JP 2761605 B2 JP2761605 B2 JP 2761605B2 JP 2290292 A JP2290292 A JP 2290292A JP 29029290 A JP29029290 A JP 29029290A JP 2761605 B2 JP2761605 B2 JP 2761605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- photosensitive material
- developer
- tank
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
本発明は、印画紙,ダイレクト製版用の感光紙もしく
はフィルムなどの銀塩タイプの感材を処理する感材処理
装置に関する。
はフィルムなどの銀塩タイプの感材を処理する感材処理
装置に関する。
従来、軽印刷用の刷版を直接製版する複写カメラで
は、露光した感材を静止現像液により処理していた。こ
うした用途に用いられる感材は、例えば耐水処理を施し
たベース(紙)の表面にハレーションを防止する層,光
に感じる銀塩乳剤層,銀などの物理現像核が分散したゼ
ラチンを主体とする親水性の層が形成されている。乳剤
層は光の照射を受けてその性質を変え、光の照射を受け
た乳剤層では、現像液が作用しても還元した銀の表面層
への拡散は阻害される。一方、光の照射を受けなかった
乳剤層では、ハロゲン化銀が錯化されて表面層に拡散
し、そこで物理現像されて金属銀を析出し、感脂化され
る。その後、安定化処理を行なって不感脂化処理を施せ
ば、金属銀の析出したところだけが親油性を示して印刷
インキが載るので、刷版が得られことになる。 こうした感材は、現像液などの処理液との反応が極め
て短時間に進むため、現像液中で短時間停止しただけで
も、あるいは現像液が波立つだけでも現像などの処理に
ムラができることが知られている。従って、従来、大き
な槽に大量の現像液を満たし、この現像液中を、波立た
ないように感材をゆっくりと搬送する浸漬式現像処理を
行なう装置が用いられていたのである。
は、露光した感材を静止現像液により処理していた。こ
うした用途に用いられる感材は、例えば耐水処理を施し
たベース(紙)の表面にハレーションを防止する層,光
に感じる銀塩乳剤層,銀などの物理現像核が分散したゼ
ラチンを主体とする親水性の層が形成されている。乳剤
層は光の照射を受けてその性質を変え、光の照射を受け
た乳剤層では、現像液が作用しても還元した銀の表面層
への拡散は阻害される。一方、光の照射を受けなかった
乳剤層では、ハロゲン化銀が錯化されて表面層に拡散
し、そこで物理現像されて金属銀を析出し、感脂化され
る。その後、安定化処理を行なって不感脂化処理を施せ
ば、金属銀の析出したところだけが親油性を示して印刷
インキが載るので、刷版が得られことになる。 こうした感材は、現像液などの処理液との反応が極め
て短時間に進むため、現像液中で短時間停止しただけで
も、あるいは現像液が波立つだけでも現像などの処理に
ムラができることが知られている。従って、従来、大き
な槽に大量の現像液を満たし、この現像液中を、波立た
ないように感材をゆっくりと搬送する浸漬式現像処理を
行なう装置が用いられていたのである。
しかしながら、浸漬式現像を用いた装置では、利用に
供する現像液を現像処理槽に大量にためておく必要があ
るため、現像時あるいは現像液絞り工程時に発生するス
ラッジが処理液を満たした槽の底面に堆積しヘドロ化す
るという問題があった。スラッジは、ロール状の感材を
所定寸法に切断する切断工程での感材の切り粉の発生
や、感材表面層を形成するゼラチン質の溶出により生じ
る。スラッジは長時間放置されると堆積してヘドロ化す
るため、処理液を単に排出しただけでは槽内部から流れ
出ず、処理槽の水洗を要するという問題があった。水洗
を怠ると、処理槽内に搬入される感材の先端が処理槽底
面に堆積したスラッジに当たってその搬送が阻害され、
処理液中で感材が停止したり処理液が波立ったりして現
像ムラなどを生じることもあった。 更に、大量の現像液を貯留しておく浸漬式現像では、
現像液温度を一定に維持することが困難であるという問
題があった。また、装置の使用開始時に、現像液の温度
を処理に適した温度まで昇温する、いわゆるウォームア
ップにかなりの時間を要するという問題があった。ウォ
ームアップの時間を短縮しようとすれば温度調整用のヒ
ータ等を大電力のものにしなければならない。 本発明の感材処理装置は、装置のメンテナンスフリー
を実現すると共に、処理液温度の管理の容易化を図るこ
とを目的とする。 かかる目的を達成する本発明の構成について以下説明
する。
供する現像液を現像処理槽に大量にためておく必要があ
るため、現像時あるいは現像液絞り工程時に発生するス
ラッジが処理液を満たした槽の底面に堆積しヘドロ化す
るという問題があった。スラッジは、ロール状の感材を
所定寸法に切断する切断工程での感材の切り粉の発生
や、感材表面層を形成するゼラチン質の溶出により生じ
る。スラッジは長時間放置されると堆積してヘドロ化す
るため、処理液を単に排出しただけでは槽内部から流れ
出ず、処理槽の水洗を要するという問題があった。水洗
を怠ると、処理槽内に搬入される感材の先端が処理槽底
面に堆積したスラッジに当たってその搬送が阻害され、
処理液中で感材が停止したり処理液が波立ったりして現
像ムラなどを生じることもあった。 更に、大量の現像液を貯留しておく浸漬式現像では、
現像液温度を一定に維持することが困難であるという問
題があった。また、装置の使用開始時に、現像液の温度
を処理に適した温度まで昇温する、いわゆるウォームア
ップにかなりの時間を要するという問題があった。ウォ
ームアップの時間を短縮しようとすれば温度調整用のヒ
ータ等を大電力のものにしなければならない。 本発明の感材処理装置は、装置のメンテナンスフリー
を実現すると共に、処理液温度の管理の容易化を図るこ
とを目的とする。 かかる目的を達成する本発明の構成について以下説明
する。
本発明の感材処理装置は、 印画紙,ダイレクト製版用の感光紙もしくはフィルム
などの銀塩タイプの感材を処理する処理装置であって、 前記感材用の処理液を貯留し、該処理液中に搬入され
る前記感材がその搬送方向に沿って一部のみ浸漬する長
さの処理槽と、 該処理槽に、少なくとも前記感材の通過中は、新たな
処理液を供給する処理液供給手段と 前記処理槽の底部に該処理槽の幅方向に亘って設けら
れた溝と、 該溝の内部に配設され、前記処理液の温度を管理する
温度制御手段と を備えたことを要旨とする。 更に、この感材処理装置において、 処理槽の底部に設けられた溝に、開弁時に該処理槽内
の処理液を排出するバルブを備えることも、処理液の処
置をより容易にする上で好適である。
などの銀塩タイプの感材を処理する処理装置であって、 前記感材用の処理液を貯留し、該処理液中に搬入され
る前記感材がその搬送方向に沿って一部のみ浸漬する長
さの処理槽と、 該処理槽に、少なくとも前記感材の通過中は、新たな
処理液を供給する処理液供給手段と 前記処理槽の底部に該処理槽の幅方向に亘って設けら
れた溝と、 該溝の内部に配設され、前記処理液の温度を管理する
温度制御手段と を備えたことを要旨とする。 更に、この感材処理装置において、 処理槽の底部に設けられた溝に、開弁時に該処理槽内
の処理液を排出するバルブを備えることも、処理液の処
置をより容易にする上で好適である。
上記構成を有する本発明の感材処理装置は、処理液を
貯留する処理槽を感材がその搬送方向に沿って一部のみ
浸漬する長さのものとして、処理槽に貯留される処理液
の液量を少量にしている。また、処理槽底部の溝内に設
けられた温度制御手段により溝内の処理液は暖められ、
暖められた処理液は処理槽内に対流する。こうして処理
槽内の処理液は均一にかつ短時間のうちに所定の温度に
管理され、しかも感材がこの処理槽を通過するときに
は、処理液供給手段により新たな処理液が供給される。
従って、感材は、少量の処理液により十分に処理され
る。 加えて、本発明の感材処理装置は、処理液中のスラッ
ジをこの溝に回収するから、スラッジが感材搬送を阻害
するという問題を生じない。 なお、この溝の底部にバルブを設ければ、このバルブ
から、溝内に沈降したスラッジを処理液と共に排出する
ことも容易である。
貯留する処理槽を感材がその搬送方向に沿って一部のみ
浸漬する長さのものとして、処理槽に貯留される処理液
の液量を少量にしている。また、処理槽底部の溝内に設
けられた温度制御手段により溝内の処理液は暖められ、
暖められた処理液は処理槽内に対流する。こうして処理
槽内の処理液は均一にかつ短時間のうちに所定の温度に
管理され、しかも感材がこの処理槽を通過するときに
は、処理液供給手段により新たな処理液が供給される。
従って、感材は、少量の処理液により十分に処理され
る。 加えて、本発明の感材処理装置は、処理液中のスラッ
ジをこの溝に回収するから、スラッジが感材搬送を阻害
するという問題を生じない。 なお、この溝の底部にバルブを設ければ、このバルブ
から、溝内に沈降したスラッジを処理液と共に排出する
ことも容易である。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにする
ために、以下本発明の感材処理装置の好適な実施例につ
いて説明する。第1図は、感材処理装置の一実施例であ
る現像処理装置の構成図、第2図はこの現像処理装置を
組み込んだスリット露光式複写カメラ1を示す概略構成
図である。スリット露光式複写カメラ1は、原稿を複写
して軽印刷用の刷版を作製する装置である。 まず、第2図に従って、スリット露光式複写カメラ1
の全体構成について説明する。図示するように、このス
リット露光式複写カメラ1は、筐体2内に後述する投影
光学系や現像処理装置を組み込んだものであり、筐体2
の上面に設けられたコンソールパネル4と、筐体2の上
面にそって水平方向(図における左右方向)に往復動可
能に構成された原稿ホルダ10と、シート状の感材PMを露
光位置に搬送する感材搬送装置20と、原稿ホルダ10内に
保持された原稿に光を照射するとともに原稿で反射され
た光を感材PM上面に投影してこれを露光する投影光学系
30と、露光済みの感材PMの現像および安定化処理を行な
う現像処理装置40と、現像処理装置40から搬出された感
材PMを乾燥させる乾燥ユニット50と、種々のモータや後
述の電磁弁等の駆動制御を司る電子制御装置60とを備え
る。 コンソールパネル4は、露光条件の設定等を行なう各
種設定スイッチや、電源スイッチ,スタートスイッチ等
が設けられており、オペレータにより操作される。コン
ソールパネル4の各スイッチは、電子制御装置60に接続
されている。 原稿ホルダ10は、透明なガラス板で構成された原稿台
11と開閉自在な原稿カバー12とを備えており、原稿は原
稿台11と原稿カバー12との間に下向きに保持される。こ
の原稿ホルダ10は、筐体2に設けられたモータ13によ
り、スプロケット,チェーン,ベルト等の図示しない駆
動系を介して、水平方向に往復駆動され、露光用の照射
光源に対して原稿を搬送する。 感材搬送装置20は、第1の感材ロール21,第2の感材
ロール22の他、第1の感材ロール21からの感材送り出し
専用のローラ対23,第2の感材ロール22からの感材送り
出し専用のローラ対24及び各感材ロールからの感材送り
出しに共通して用いる2つのローラ対25,26を備えてお
り、必要に応じてどちらか一方の感材ロール21,22から
シート状の感材PMを送り出す。本実施例では、感材PMと
して、シルバーマスター(製品名:三菱製紙株式会社
製、型式SLM−R2)を用いたが、銀塩系の製版用感光紙
であれば、スーパーマスター(製品名:アグファゲバル
ト社製、型式SPP)なども用いることができる。 第2図は、感材PMが、第1の感材ロール21から3組の
ローラ対23,25,26によって順次その下流に搬送されてい
る状態を示している。第2の感材ロール22の感材PMを用
いる場合には、上記ローラ対23に替わるローラ対24と2
組のローラ対25,26によって、感材PMが第2の感材ロー
ル22から搬送される。 なお、第1の感材ロール21または第2の感材ロール22
からの感材PMの送り出しは、原稿ホルダ10の水平方向移
動に同期して行なわれる。 こうして搬送された感材PMは、2組のローラ対25,26
の間に設定された露光位置にて露光され、この露光位置
における感材PMの裏面側に設けられた切断装置27によ
り、コンソールパネル4から設定された寸法に切断され
る。 感材PMを露光する投影光学系30は、原稿ホルダ10内に
保持された原稿の幅方向に亘って光を照射するための光
源31と、原稿からの反射光LBを反射する3つのミラー32
a,32b,32cからなるミラー群32と、露光位置の感材PM上
面に原稿の像を結像させる投影レンズ33と、感材PM上面
に投影される反射光LBの幅を制限するスリット34とを備
える。投影レンズ33とミラー群32を構成するミラー32b,
32cとは、傾斜台35上に取り付けられたミラー支持板36
およびレンズ支持台37にそれぞれ固定されており、この
投影光学系30における投影倍率は値1に設定されてい
る。なお、上記ミラー支持板36およびレンズ支持台37
は、投影倍率のアライメントの際に傾斜台35上でその位
置が調整され、アライメント完了後に傾斜台35に固定さ
れる。 光源31から原稿に向けて照射された光は原稿下面で反
射し、この反射光LBはミラー群32の各ミラーで順次反射
され、投影レンズ33とスリット34とを通過した後、感材
PMの感光面に結像される。従って、搬送されつつある感
材PMの感光面には、原稿の幅方向に亘るスリット状画像
が投影される。感材PMの搬送は、原稿ホルダ10の水平方
向移動に同期しているので、原稿ホルダ10の水平方向の
移動が完了すると、原稿全体の露光が完了する。 なお、ローラ対26の下方側には、感材PMを一様に露光
するため複数個のLED38がライン上に設けられており、
このLED38を駆動して感材PMを照射することにより、縮
小して露光する際に原稿からの反射光LBで露光できない
感材PMの周辺部分を像形成不要部として焼きとばしてい
る。その後、感材PMは切断装置27によって切断される。 現像処理装置40は、投影光学系30の下方に設置されて
おり、導入ローラ41を介して導入される感材PMに対する
現像処理および安定化処理を行なうものである。この現
像処理装置40は、現像液を貯蔵する現像液メインタンク
42と安定化剤を貯蔵する安定化剤メインタンク43が装着
可能で、図示しないモータによりローラ等が一体に駆動
される処理ユニット44として構成され、筐体2内に収納
されている。現像処理装置40の構成の詳細については後
述する。 感材PMの搬送路に沿って現像処理装置40の下流には乾
燥ユニット50が配設されている。この乾燥ユニット50
は、現像処理装置40にて処理された感材PMを張力を掛け
つつ搬送する2組のローラ対51,52と、このローラ対51,
52間に設けられた搬送トレイ53と、この搬送トレイ53に
感材PMの搬送路を挟んで対向する位置に設けられた感材
乾燥用ヒータ54およびファン55と、筐体2の外部に取り
付けられ乾燥された感材PMを収納する外部トレイ56とを
備える。 従って、露光済みの感材PMは、現像処理装置40におけ
る現像・安定化処理を経て感材乾燥用ヒータ54により乾
燥され、筐体2外の外部トレイ56に送り出される。こう
して、原稿からオフセット印刷用の刷版が作製される。 次に、感材PMへの現像・安定化処理を行なう現像処理
装置40について説明する。現像処理装置40の説明には、
その概略構成を示す第1図の他、斜視図(第3図,第4
図),断面図(第5図)を適宜援用する。 第1図に示すように、この現像処理装置40は、導入ロ
ーラ41から導入された露光済みの感材PMを現像液メイン
タンク42内の現像液を用いて現像する現像部70と、安定
化剤メインタンク43内の安定化剤を用いて現像済みの感
材PMに安定化処理を施しこれを乾燥ユニット50のローラ
対51に送り出す安定化処理部(以下、安定部と呼ぶ)72
とを備える。 現像部70は、現像液の供給系として、現像液メインタ
ンク42の他、この現像液メインタンク42が着脱され、メ
インタンク42から現像液を受けて液面を一定に管理する
液面管理筒74と、液面管理筒74から導通管76を介して現
像液が流入する現像液シスターンタンク78と、現像液シ
スターンタンク78からの現像液の流出用の管路79を開閉
する流入用電磁弁80と、現像液を吐出する現像液ノズル
82とを備えている。この現像液ノズル82には、オリフィ
ス(第5図参照)が組み込まれており、流入用電磁弁80
の開弁期間における現像液ノズル82先端からの現像液吐
出量を制限している。現像液ノズル82先端からの現像液
の吐出量は、オリフィスの部位に加わる圧力、即ち液面
管理筒74における液面の高さとオリフィスの径とによっ
て定まる。本実施例では、液面の高さを一定に保ってい
るので、流入用電磁弁80開弁時における現像液の流量は
一定に保たれる。 現像液シスターンタンク78には、その内部を液流入室
78aおよび液滞留室78bに区分けする仕切板84がタンクの
底から立設されており、液流入室78aには導通管76が開
口されている。一方、液滞留室78bの上面には、底面に
向けて挿入されたヒータ86と、タンク内の液量に応じて
上下動するフロート87を有し現像液シスターンタンク78
内の液量を検出するフロートセンサ88とが設けられてい
る。また、現像液シスターンタンク78の底部に連通され
た管路79の入り口には、流出する現像液からごみ等を除
去するメッシュフィルタ90が設けられている。 従って、現像液メインタンク42から導通管76を介して
流入した冷たい現像液は、まず液流入室78aに流入して
仕切板84上端を越え液滞留室78b上部に流れ込む。液滞
留室78b内の現像液はヒータ86により暖められる。ヒー
タ86による現像液の温度は、後述する電子制御装置60に
より所定温度に管理されている。こうして所定温度に維
持された現像液は、流入用電磁弁80が開弁すると、現像
液ノズル82から流出する。 次に、感材PMの現像が実際に行なわれる現像処理槽96
まわりの概略構成と働きの概要とについて説明する。現
像部70に感材PMを導入する導入ローラ41の下方には、第
5図矢印X方向に回転して感材PMを送り込む入り口ロー
ラ対92が設けられ、更にその下方には、送り込まれた感
材PMに接して感材PMをガイドし、搬送に際して感材PMに
いわゆる腰を付けるフリーローラ94が配設されている。 現像処理槽96は、断面略U字形であり、第3図に示す
ように、感材PMの幅に応じた幅を有し、現像液の貯留部
95を形成している。この現像処理槽96内には、現像処理
槽96の幅方向に亘って、現像処理槽96の底面に若干の距
離を残した位置に現像液供給ローラ98が配設されてい
る。従って、現像処理槽96の貯留部95に現像液が貯留さ
れれば、現像液供給ローラ98の下部は現像液に一部分浸
漬する。現像液供給ローラ98の表面はスポンジ質の材質
で形成されており、スポンジ質を構成する気泡は個々に
独立した気泡(単独気泡)とされている。現像液供給ロ
ーラ98には、第4図に示すように、上部から滴下する現
像液を現像液供給ローラ98との間に一時的に貯留する現
像液一時貯留部100が組み付けられている。 また、現像処理槽96の底部には、第3図,第5図に示
すように、底部液溜め室101が形成されており、現像処
理槽96の底に開口された複数の連通光102により、現像
液が流入可能とされている。底部液溜め室101の内部に
は、現像液加熱用の棒状ヒータ103が2本配設されてい
る。底部液溜め室101の中央底部には、管路を開閉する
排出用電磁弁104を介してこの底部液溜め室101と導通し
使用済み現像液を廃液受けトレイ106に排出する現像液
排出管108が連設されている。 現像処理槽96の感材PMの搬出側には、安定部72に向け
て所定の仰角αを持ってガイド板110が配設されてい
る。ガイド板110は、感材PMとの接触面積を小さくする
ために波板を用いて形成されており(第3図参照)、安
定部72の絞りローラ対109に向けた現像済み感材PMの進
入経路を形成する。ガイド板110の下面には、自己温度
調整機能を有する加熱用の面状ヒータ112が取着されて
いる。面状ヒータ112は、第3図に示すように、現像処
理槽96側に設けられた取付金具113や図示しない他の金
具により、ガイド板110に一体に固定されている。 現像処理槽96の詳細な構成について説明する。現像処
理槽96の貯留部95は、第3図に示すように、湾曲した周
面板120の両側面に略半月状の側面板122(図において、
向かって左側の側面板は省略されている)を各々接合・
固定することにより形成される。周面板120のガイド板1
10側のおよそ中央には、周面板120を貫通する貫通孔126
が設けられている。現像液が現像液ノズル82から供給さ
れて貯留部95の液量が増加すると、現像液はこの貫通孔
126から流出する。従って、貯留部95の現像液の液面
は、貫通孔126の高さに保持される。 なお、現像処理槽96直下の排出用電磁弁104には、第
1図に示すように、防滴カバー114が設けられ、現像処
理槽96やガイド板110から落下する現像液の付着を防止
している。 現像液一時貯留部100は、第4図および第5図にその
詳細を示すように、現像液供給ローラ98の両端面に当該
ローラの回転を許容して当接する2枚の端面板134と、
この端面板134を両端に固定した断面「フ」の字形状の
支持板136とを備える。また、支持板136を構成する上板
136a中央、現像液ノズル82の先端に対応した位置には、
液通過孔138が設けられ、一方、支持板136を構成する背
板136bには、現像液供給ローラ98に向けて付勢され、こ
のローラ98外周に当接するステンレス薄板の板ばね140
が設けられている。 液通過孔138の真下には、上板136aの前端中央からこ
の板ばね140に向けて、液受け板142が連接されている。
液受け板142の先端と板ばね140との間には、僅かな隙間
が設けられている。現像液供給ローラ98とその両端面に
当接された端面板134とローラ98外周面に当接された板
ばね140とで囲まれた部位は、現像液供給ローラ98がこ
の部位では上方に向けて回転していることも相俟って、
現像液ノズル82から滴下する現像液を一時的に溜め置く
ことができる。この部位を、液溜まり部143と呼ぶ。 なお、液受け板142は、現像液を現像液供給ローラ98
の軸方向に効率良く広げる役割をはたしているが、液受
け板142がなくとも、現像液は液溜まり部143に一旦溜ま
るから、現像液供給ローラ98の軸方向に広がることに変
わりはない。 現像液ノズル82から滴下する現像液は、第4図および
第5図に示すように、液通過孔138を通過して液受け板1
42に至り、液受け板142の両端や板ばね140との間に形成
された僅かな隙当から板ばね140表面に沿って流れ落ち
る。つまり、現像液供給ローラ98の軸線方向に沿って広
がりつつ液溜まり部143に至り、ここに一時的に貯留さ
れる。液溜まり部143に貯留された現像液の一部は、現
像液供給ローラ98表面の単独気泡層における個々の気泡
に保持され、現像液供給ローラ98の第5図矢印Y方向へ
の回転に伴って汲み出される。 現像液供給ローラ98は、その下部が現像処理槽96に貯
留された現像液に浸漬しているから、回転に伴って汲み
出された新たな現像液は、このローラ98の回転に伴って
既に貯留されている現像液中に供給される。新たな現像
液は、現像処理槽96における感材の搬入側に拡散するこ
とになる。現像液が供給されて貯留部95内の現像液が増
加すると、新たに供給された現像液に相当する量から感
材PMの搬出に伴って失われる現像液分を除いた量の現像
液(旧現像液)が、周面板120の貫通孔126から外部に流
れ出て、現像処理槽96内の現像液の量はバランスする。 現像液は、底部液溜め室101にも流れ込んでおり、こ
こに内蔵された2本の棒状ヒータ103により加熱され
る。加熱された現像液は、連通孔102を介して貯留部95
との間で対流する。棒状ヒータ103の通電が温度検出器
か検出した現状液温度によりフィードバック制御されて
いることも相俟って、現像処理槽96内の現像液は、極め
て短時間に昇温され所定の温度に維持される。 感材PMが現像処理槽96の現像液の貯留部95を通過すれ
ば、感材PMの現像処理に伴い、スラッジが現像液中に混
入する。こうしたスラッジは、貯留部95から連通孔102
を介して底部液溜め室101に沈降する。底部液溜め室101
に溜まったスラッジは、排出用電磁弁104が開弁される
と、現像液と共に、現像液排出管108を介して廃液受け
トレイ106に排出される。 次に感材PMの搬送について説明する。入り口ローラ対
92により送り込まれた露光済みの感材PMは、フリーロー
ラ94によりガイドされつつ貯留部95に進入し、周面板12
0の内周面にそって貯留部95内を通過する。貯留部95内
を通過する間に、そこに貯留された現像液に反応し現像
処理が開始される。現像液供給ローラ98と周面板120と
の間隙を抜けて貯留部95を通過した後は、傾斜したガイ
ド板110上面に沿って安定部72の入り口に設けられた絞
りローラ対109に向けて送り出される。ガイド板110上の
雰囲気は、温度制御機能を有する面状ヒータ112による
加熱によって所定の温度近傍となっているから、ガイド
板110上を搬送されている間にも、感材PM表面に付着し
ている現像液により感材PMの現像処理は継続する。感材
PMの表面に付着している現像液は、絞りローラ対109に
より絞り取られ除去される。 次に、安定化剤による感材PMの安定化系である安定部
72について、第1図を用いて簡略に説明する。なお、上
記した現像部70と同一の部材または同一の機能を有する
部材については、その説明を省略し、現像部70における
説明に用いた符号(数値)に補助符号Aを付加して表わ
すこととする。 安定部72は、安定化剤の供給系として、上記現像部70
の現像液供給系と同様に、安定化剤メインタンク43,こ
の安定化剤メインタンク43が着脱される液面管理筒74A,
仕切板84Aを内部に立設した安定化剤シスターンタンク7
8A,液面管理筒74Aと安定化剤シスターンタンク78Aとを
導通する導通管76A,流入用電磁弁80Aを介装した安定化
剤ノズル82A等を備える。安定化剤シスターンタンク78A
内には、現像液シスターンタンク78と同様、フロート87
Aを備えるフロートセンサ88A,メッシュフィルタ90Aも備
えられている。流入用電磁弁80Aと安定化剤ノズル82Aと
を介して安定化剤シスターンタンク78Aから安定化剤が
流出すると、その分だけ導通管76Aから安定化剤が流入
する。 安定部72の他の構成部品について、感材PMの搬送に沿
って簡略に説明する。現像部70のガイド板110の上端に
配置された絞りローラ対109を通過した感材PMは、感材P
Mの搬送路に沿って配置されたガイドカバー144およびフ
リーローラ146にガイドされて、安定化処理槽96Aへと搬
入される。安定化処理槽96Aの入口には、感材PMにいわ
ゆる腰を付けるフリーローラ94Aが設けられている。安
定化剤の貯留部95Aを形成する安定化処理槽96Aには、現
像処理槽96と同様、スポンジ質の安定化剤供給ローラ98
Aと、この安定化剤供給ローラ98Aとで安定化剤の液溜ま
り部134Aを形成する安定化剤一時貯留部100Aが設けら
れ、貯留部95Aの感材PMの搬入側に安定化剤を供給す
る。一方、安定化処理槽96Aの底には、現像処理槽96と
同様、底部液溜め室101Aが設けられている。防滴カバー
114A付の排出用電磁弁104Aが開弁されたとき、使用済み
の安定化剤は、安定化剤排出管108Aを介して、底部液溜
め室101Aから廃液受けトレイ106Aに排出される。なお、
安定化剤は温度管理を行なう必要がないことから、底部
液溜め室101Aにヒータは設けられていない。 感材PMの搬送路に沿った安定化処理槽96Aの下流に
は、安定化済み感材PMの進入経路を形成するガイド板11
0Aが安定化処理槽96Aから上方に向けて傾斜して配置し
ており、ガイド板110Aの上端には、第1図矢印Z方向に
回転して安定化済み感材PMを乾燥ユニット50(第2図参
照)のローラ対51に向けて搬送しつつ感材表面から余分
な安定化剤を絞り取る絞りローラ対109Aが配設されてい
る。なお、安定化剤供給ローラ98Aおよび各絞りローラ
対109,109Aは、既述した現像処理槽96の各ローラと共通
の駆動源により駆動され、同期して回転されている。 第1図矢印Z方向に回転して現像および安定化済みの
感材PMを搬送しつつ感材PMの表面から余分な現像液およ
び安定化剤を絞り取る各絞りローラ対109,109Aは、図示
するように、個々のローラの中心を通る平面がローラの
中心を通る平面がローラの中心を通る鉛直面から図示反
時計方向に角度βだけ傾斜して設けられている。従っ
て、この絞りローラ対109,109Aに感材PMが挟み込まれる
と、絞りローラ対109,109A部分での感材PMの搬送方向
は、角度βに対応した角度だけ下向きとなる。この結
果、絞られた現像液もしくは安定化剤は、感材PMの通過
中は感材PMと絞りローラ対109,109Aとの間に留まり、感
材PMの側に垂れてくるといったことがない。 感材PM搬送中、各絞りローラ対109,109Aに留まる現像
液もしくは安定化剤は、感材PMの切断後端面が絞りロー
ラ対109もしくは109Aを通過すると同時に、絞りローラ
対109,109Aにおける下側のローラ表面を伝って、各絞り
ローラ対109,109A下方に配設された右側絞り液収集板15
2または左側絞り液収集板154上に落下し、廃液受けトレ
イ106A内に流入する。また、各絞りローラ対109,109Aに
は、各々2個のスクレーパ150がその先端の板ばねがロ
ーラに当接する位置に設けられており、スクレーパによ
り掻き落とされたスラッジや廃液も、右側絞り液収集板
152および左側絞り液収集板154上に落下し、廃液受けト
レイ106Aに回収される。なお、現像部70と安定部72の各
廃液受けトレイ106,106Aには、廃液タンク156に至る配
管158が設けられており、各トレイ106,106Aに集められ
た廃液は、配管158を介して最終的には廃液タンク156に
回収される。 以上のように構成された安定部72では、現像部70から
送り込まれる現像済みの感材PMは、絞りローラ対109に
より、付着した現像液を絞り取られ、フリーローラ94A
等によりガイドされつつ貯留部95Aに搬入される。感材P
Mが、貯留部95Aの安定化剤中に入ると安定化処理が開始
され、貯留部95Aを通過した後、ガイド板110A上面にそ
って搬送される間も安定化の処理は進行する。絞りロー
ラ対109Aを通過する際、感材PM上面からは余分な安定化
剤が絞り取られ、その後、感材PMは、ローラ対51によっ
て乾燥ユニット50に搬送される。 次に、現像液シスターンタンク78等における温度管理
や現像液供給ローラ98等の駆動制御等を司る電子制御装
置60について、第6図に示すブロック図を用いて説明す
る。 第6図に示すように、電子制御装置60は、周知のCPU1
62,ROM164,RAM166や複数の自走式タイマカウンタを内蔵
したタイマ168等を中心に算術論理演算回路として構成
され、これらとコモンバス170を介して相互に接続され
た露光用出力ポート172,現像用入力ポート174,現像用出
力ポート176等の入出力インタフェースを備える。ま
た、電子制御装置60のコモンバス170には、底部液溜め
室101に連通した貯留部95内の現像液および現像液シス
ターンタンク78内の現像液の温度調節を行なう温度調整
回路178と、オペレータが各種の設定等を行なうコンソ
ールパネル4とが接続されている。 露光用出力ポート172には、原稿ホルダ10の駆動用の
モータ13と、感材PMを切断するための切断装置27と、原
稿ホルダ10内の原稿に光を照射するための光源31と、第
1の感材ロール21または第2の感材ロール22から感材PM
を送り出すためのモータ28と、感材PMを一様に露光する
ためのLED38と、安定化済み感材を乾燥するための乾燥
ユニット50とが接続されている。 一方、現像用入力ポート174には、現像液シスターン
タンク78内のフロートセンサ88と安定化剤シスターンタ
ンク78A内のフロートセンサ88Aとが接続されており、現
像用出力ポート176には、処理ユニット44の各ローラを
同期して駆動する駆動モータ180と、現像液ノズル82に
設けられた流入用電磁弁80と、安定化剤ノズル82Aに設
けられた流入用電磁弁80Aと、現像液排出管108に設けら
れた排出用電磁弁104と、安定化剤排出管108Aに設けら
れた排出用電磁弁104Aと、ガイド板110の近傍雰囲気を
ある程度の温度に加熱するための面状ヒータ112とが接
続されている。 また、温度調整回路178には、現像液シスターンタン
ク78内に設置されたヒータ86及びこのタンク内の液温を
検出する温度センサ85と、底部液溜め室101内に設置さ
れた2本の棒状ヒータ103およびこの液溜め室101内の液
温を検出する温度センサ103aとが接続されている。この
温度調整回路178は、貯留部95内の現像液および現像液
シスターンタンク78内の現像液の温度をそれぞれ所定温
度範囲に維持するよう上記各ヒータを加熱制御し、液温
が所定温度範囲内に維持されているか否かを示す信号を
CPU162に出力する。 次に、電子制御装置60が実行する処理のうち、本発明
に直接関係する部分について、フローチャートを用いて
説明する。第7図は電源投入時に実行される初期処理ル
ーチンを示すフローチャート、第8図は露光・現像可能
な状態まで制御し現像処理を実行する待機・現像処理ル
ーチンを示すフローチャートである。 本実施例のスリット露光式複写カメラに電源が投入さ
れると、電子制御装置60は、まず第7図に示す初期処理
ルーチンを実行する。この処理は、スリット露光式複写
カメラの使用開始時に一度だけ実行される処理である。 本ルーチンが開始されると、まず排出用電磁弁104,10
4Aを開弁する処理を行ない(ステップS10)、現像処理
槽96および安定化処理槽96A(以下、必要に応じて、両
者をまとめて処理槽96とも呼ぶ)に残存する現像液もし
くは安定化剤(以下、必要に応じて、両者をまとめて処
理液とも呼ぶ)がすべて排出されるのに十分な排出時間
だけ待機する(ステップS20)。処理槽96に貯留される
処理液の量は定まっているから、排出時間を予め設定し
ておくことは容易である。 所定の排出時間待機してから排出用電磁弁104,104Aを
閉弁した後(ステップS30)、次に流入用電磁弁80,80A
を開弁する処理を行ない(ステップS40)、更に現像用
出力ポート176を介して駆動モータ180の運転を開始する
処理を行なう(ステップS50)。流入用電磁弁80,80Aが
開弁すると、現像液シスターンタンク78および安定化剤
シスターンタンク78Aから処理液が現像液ノズル82,安定
化剤ノズル82Aを介して流出し始め、駆動モータ180によ
る現像液供給ローラ98,安定化剤供給ローラ98Aの回転に
伴って処理液は処理槽96に供給される。 処理槽96には、処理液が次第に貯留されるから、予め
設定された貯留時間(貯留に要する時間)だけ待機して
から(ステップS60)、流入用電磁弁80,80Aを閉弁する
処理(ステップS70)と駆動モータ180を停止して各ロー
ラの回転を停止する処理(ステップS80)とを行なう。
この結果、各処理槽96には、現像と安定化の処理に必要
な処理液が貯留される。 こうして処理液の貯留が完了した後、現像液温度調整
開始指示を温度調整回路178に出力する(ステップS9
0)。この指示を受けた温度調整回路178は、温度センサ
85,103aの検出信号を算出しつつ、ヒータ86,103に通電
し、現像液シスターンタンク78および現像処理槽96内の
現像液の温度を、およそ28℃ないし31℃の範囲に管理す
る。温度調整回路178は、現像液を加熱してこの温度範
囲内に制御すると、温度調整が完了したことを示す信号
をCPU162に出力する。そこで、この調整完了信号が入力
されるまで待機し(ステップS100)、この信号が入力さ
れるとコンソールパネル4にウォームアップが完了した
ことを示す表示を行ない(ステップS110)、初期処理を
総て完了したとして、次の待機処理に移行する。 以上説明した各電磁弁の開閉やウォームアップ信号の
出力等のタイミングを第9図に示した。この初期処理を
実行することにより、スリット露光式複写カメラ1の現
像処理装置40は、現像処理槽96,安定化処理槽96Aに残存
していた処理液(現像液および安定化剤)をスラッジ等
と共に排出し、新たな処理液を供給すると共に、現像液
の温度を処理に必要な適温に調整する。 初期処理終了後に実行される待機・現像処理では、第
8図に示すように、まずコンソールパネル4から各種設
定のためのキー入力を行ない(ステップS200)、入力し
たキーに従って各種の設定、例えば原稿の大きさや露光
の度合い等の設定を行なう(ステップS210)。次に、現
像液シスターンタンク78および安定化剤シスターンタン
ク78Aの各フロートセンサ88,88Aの状態を読み込み(ス
テップS220)、フロートセンサ88,88Aがオンであるか否
かの判断を行なう(ステップS230)。フロートセンサ8
8,88Aがオフ、即ち現像液シスターンタンク78もしくは
安定化剤シスターンタンク78Aの液面が低下していれ
ば、現像液もしくは安定化剤メインタンク42,43の補充
の指示を、コンソールパネル4に表示する処理を行なっ
て(ステップS235)、ステップ200から上述した処理を
繰り返す。 一方、フロートセンサ88,88Aが共にオンであれば(ス
テップ230)、続いて現像液の温度は適正か否かの判断
を行ない(ステップS240)、適正であれば更にコンソー
ルパネル4の上の露光の開始を指示するスタートキーが
オンとなったか否かを判別する(ステップS250)。現像
液の温度は、温度調整回路178により調整されており、
初期処理(第7図)が終了すれば適温となっているべき
ものであるが、ヒータ86,103の故障により液温が低下す
ることも有り得るので、ここで再度チェックしているの
である。温度が適正でないかスタートキーがオンとなっ
ていなければ、上述したステップ200から処理を繰り返
す。 スタートキーが押されてオンとなった場合には、露光
・現像処理(ステップS260)を実行した後、「END」に
抜けて本ルーチンを終了する。ここで、露光・現像処理
とは、原稿を載置した原稿ホルダ10の搬送、投影光学系
30による感材PMの露光、原稿ホルダ10の搬送と同期した
感材PMの送り出し、現像処理装置40における現像・安定
化処理、切断装置27による感材PMの切断、面状ヒータ11
2及び乾燥ユニット50による感材PMの乾燥等の処理であ
る。投影光学系30によって露光された感材PMは、現像処
理槽96を通過する間に現像されると共に、安定化処理槽
96Aを通過する間に安定化され、その後乾燥されて、筐
体2外の外部トレイ56にオフセット印刷用の刷版として
送り出される。 以上説明したように、スリット露光式複写カメラ1に
組み込まれた本実施例の現像処理装置40は、感材PMの搬
送中、現像処理槽96に新たな現像液を供給すると共に、
感材PMを現像処理槽96から搬出した後も現像処理を継続
する。従って、少量の現像液を貯留するだけで感材PMの
現像が可能となった。しかも、大量の現像液を長期に亘
って貯留しておく必要がないこと、および現像処理槽96
底部に底部液溜め室101が設けてあり処理液中のスラッ
ジが底部液溜め室101に沈降することから、現像処理槽9
6の貯留部95の底にスラッジが固着してヘドロ化するこ
とがない。従って、感材PMの先端かヘドロ化したスラッ
ジに当たって滑らかな搬送が阻害されるということがな
い。このため、感材PMの現像ムラという問題も生じな
い。 更に、本実施例では、現像処理槽96に貯留された少量
の現像液は、底部液溜め室101内で棒状ヒータ103により
加熱された現像液が対流することにより温められる。従
って、感材PMが搬送される貯留部95の現像液は、容易か
つ短時間に所定の温度に均一に温められる。この結果、
現像液を処理可能な温度に調整するまでのウォームアッ
プの時間的ロスという問題は解消され、省電力化も図ら
れている。 また、本実施例では、スリット露光式複写カメラの使
用開始時に、現像処理槽96および安定化処理槽96Aから
底部液溜め室101,101Aを介して、各処理槽96,96Aに貯留
されていた現像液および安定化剤を排出している。従っ
て、使用済みの処理液中のスラッジは処理液と共に容易
に排出される。この結果、処理槽96は、水洗等を特に必
要とせず、装置をメンテナンスフリーにすることが可能
となった。 このほか、本実施例では、現像液ノズル82からの吐出
現像液を現像液供給ローラ98の軸線方向にそって広げつ
つ、即ち感材PMの幅方向に亘って均一に液溜まり部143
に溜め置き、現像液供給ローラ98表面の単独気泡層にお
ける個々の気泡に保持された現像液(新たな現像液)を
現像液供給ローラ98の回転に基づき貯留部95に供給する
ので、貯留部95内の現像液の液面に、波立ち等の乱れを
生じることがない。この結果、現像液液面の乱れ(波)
に基づく現像ムラ(液面の乱れが反映して感材表面に生
じる不規則なスジムラ)を生じることもない。 なお、安定化処理槽96Aも、加熱用のヒータが設けら
れていない点を除いて同様な構成であり、スラッジの排
出,処理の効率化,安定化により処理品質の向上といっ
た効果を奏するのは勿論である。 以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこ
うした実施例に何等限定されるものではなく、例えば使
用する安定化剤がその性質上液温維持が必要な薬剤であ
れば安定化処理にも加熱用のヒータを設けた構成にして
もよく、あるいは銀塩方式の印画紙や製版用フィルムの
現像装置に適用するなど、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論であ
る。
ために、以下本発明の感材処理装置の好適な実施例につ
いて説明する。第1図は、感材処理装置の一実施例であ
る現像処理装置の構成図、第2図はこの現像処理装置を
組み込んだスリット露光式複写カメラ1を示す概略構成
図である。スリット露光式複写カメラ1は、原稿を複写
して軽印刷用の刷版を作製する装置である。 まず、第2図に従って、スリット露光式複写カメラ1
の全体構成について説明する。図示するように、このス
リット露光式複写カメラ1は、筐体2内に後述する投影
光学系や現像処理装置を組み込んだものであり、筐体2
の上面に設けられたコンソールパネル4と、筐体2の上
面にそって水平方向(図における左右方向)に往復動可
能に構成された原稿ホルダ10と、シート状の感材PMを露
光位置に搬送する感材搬送装置20と、原稿ホルダ10内に
保持された原稿に光を照射するとともに原稿で反射され
た光を感材PM上面に投影してこれを露光する投影光学系
30と、露光済みの感材PMの現像および安定化処理を行な
う現像処理装置40と、現像処理装置40から搬出された感
材PMを乾燥させる乾燥ユニット50と、種々のモータや後
述の電磁弁等の駆動制御を司る電子制御装置60とを備え
る。 コンソールパネル4は、露光条件の設定等を行なう各
種設定スイッチや、電源スイッチ,スタートスイッチ等
が設けられており、オペレータにより操作される。コン
ソールパネル4の各スイッチは、電子制御装置60に接続
されている。 原稿ホルダ10は、透明なガラス板で構成された原稿台
11と開閉自在な原稿カバー12とを備えており、原稿は原
稿台11と原稿カバー12との間に下向きに保持される。こ
の原稿ホルダ10は、筐体2に設けられたモータ13によ
り、スプロケット,チェーン,ベルト等の図示しない駆
動系を介して、水平方向に往復駆動され、露光用の照射
光源に対して原稿を搬送する。 感材搬送装置20は、第1の感材ロール21,第2の感材
ロール22の他、第1の感材ロール21からの感材送り出し
専用のローラ対23,第2の感材ロール22からの感材送り
出し専用のローラ対24及び各感材ロールからの感材送り
出しに共通して用いる2つのローラ対25,26を備えてお
り、必要に応じてどちらか一方の感材ロール21,22から
シート状の感材PMを送り出す。本実施例では、感材PMと
して、シルバーマスター(製品名:三菱製紙株式会社
製、型式SLM−R2)を用いたが、銀塩系の製版用感光紙
であれば、スーパーマスター(製品名:アグファゲバル
ト社製、型式SPP)なども用いることができる。 第2図は、感材PMが、第1の感材ロール21から3組の
ローラ対23,25,26によって順次その下流に搬送されてい
る状態を示している。第2の感材ロール22の感材PMを用
いる場合には、上記ローラ対23に替わるローラ対24と2
組のローラ対25,26によって、感材PMが第2の感材ロー
ル22から搬送される。 なお、第1の感材ロール21または第2の感材ロール22
からの感材PMの送り出しは、原稿ホルダ10の水平方向移
動に同期して行なわれる。 こうして搬送された感材PMは、2組のローラ対25,26
の間に設定された露光位置にて露光され、この露光位置
における感材PMの裏面側に設けられた切断装置27によ
り、コンソールパネル4から設定された寸法に切断され
る。 感材PMを露光する投影光学系30は、原稿ホルダ10内に
保持された原稿の幅方向に亘って光を照射するための光
源31と、原稿からの反射光LBを反射する3つのミラー32
a,32b,32cからなるミラー群32と、露光位置の感材PM上
面に原稿の像を結像させる投影レンズ33と、感材PM上面
に投影される反射光LBの幅を制限するスリット34とを備
える。投影レンズ33とミラー群32を構成するミラー32b,
32cとは、傾斜台35上に取り付けられたミラー支持板36
およびレンズ支持台37にそれぞれ固定されており、この
投影光学系30における投影倍率は値1に設定されてい
る。なお、上記ミラー支持板36およびレンズ支持台37
は、投影倍率のアライメントの際に傾斜台35上でその位
置が調整され、アライメント完了後に傾斜台35に固定さ
れる。 光源31から原稿に向けて照射された光は原稿下面で反
射し、この反射光LBはミラー群32の各ミラーで順次反射
され、投影レンズ33とスリット34とを通過した後、感材
PMの感光面に結像される。従って、搬送されつつある感
材PMの感光面には、原稿の幅方向に亘るスリット状画像
が投影される。感材PMの搬送は、原稿ホルダ10の水平方
向移動に同期しているので、原稿ホルダ10の水平方向の
移動が完了すると、原稿全体の露光が完了する。 なお、ローラ対26の下方側には、感材PMを一様に露光
するため複数個のLED38がライン上に設けられており、
このLED38を駆動して感材PMを照射することにより、縮
小して露光する際に原稿からの反射光LBで露光できない
感材PMの周辺部分を像形成不要部として焼きとばしてい
る。その後、感材PMは切断装置27によって切断される。 現像処理装置40は、投影光学系30の下方に設置されて
おり、導入ローラ41を介して導入される感材PMに対する
現像処理および安定化処理を行なうものである。この現
像処理装置40は、現像液を貯蔵する現像液メインタンク
42と安定化剤を貯蔵する安定化剤メインタンク43が装着
可能で、図示しないモータによりローラ等が一体に駆動
される処理ユニット44として構成され、筐体2内に収納
されている。現像処理装置40の構成の詳細については後
述する。 感材PMの搬送路に沿って現像処理装置40の下流には乾
燥ユニット50が配設されている。この乾燥ユニット50
は、現像処理装置40にて処理された感材PMを張力を掛け
つつ搬送する2組のローラ対51,52と、このローラ対51,
52間に設けられた搬送トレイ53と、この搬送トレイ53に
感材PMの搬送路を挟んで対向する位置に設けられた感材
乾燥用ヒータ54およびファン55と、筐体2の外部に取り
付けられ乾燥された感材PMを収納する外部トレイ56とを
備える。 従って、露光済みの感材PMは、現像処理装置40におけ
る現像・安定化処理を経て感材乾燥用ヒータ54により乾
燥され、筐体2外の外部トレイ56に送り出される。こう
して、原稿からオフセット印刷用の刷版が作製される。 次に、感材PMへの現像・安定化処理を行なう現像処理
装置40について説明する。現像処理装置40の説明には、
その概略構成を示す第1図の他、斜視図(第3図,第4
図),断面図(第5図)を適宜援用する。 第1図に示すように、この現像処理装置40は、導入ロ
ーラ41から導入された露光済みの感材PMを現像液メイン
タンク42内の現像液を用いて現像する現像部70と、安定
化剤メインタンク43内の安定化剤を用いて現像済みの感
材PMに安定化処理を施しこれを乾燥ユニット50のローラ
対51に送り出す安定化処理部(以下、安定部と呼ぶ)72
とを備える。 現像部70は、現像液の供給系として、現像液メインタ
ンク42の他、この現像液メインタンク42が着脱され、メ
インタンク42から現像液を受けて液面を一定に管理する
液面管理筒74と、液面管理筒74から導通管76を介して現
像液が流入する現像液シスターンタンク78と、現像液シ
スターンタンク78からの現像液の流出用の管路79を開閉
する流入用電磁弁80と、現像液を吐出する現像液ノズル
82とを備えている。この現像液ノズル82には、オリフィ
ス(第5図参照)が組み込まれており、流入用電磁弁80
の開弁期間における現像液ノズル82先端からの現像液吐
出量を制限している。現像液ノズル82先端からの現像液
の吐出量は、オリフィスの部位に加わる圧力、即ち液面
管理筒74における液面の高さとオリフィスの径とによっ
て定まる。本実施例では、液面の高さを一定に保ってい
るので、流入用電磁弁80開弁時における現像液の流量は
一定に保たれる。 現像液シスターンタンク78には、その内部を液流入室
78aおよび液滞留室78bに区分けする仕切板84がタンクの
底から立設されており、液流入室78aには導通管76が開
口されている。一方、液滞留室78bの上面には、底面に
向けて挿入されたヒータ86と、タンク内の液量に応じて
上下動するフロート87を有し現像液シスターンタンク78
内の液量を検出するフロートセンサ88とが設けられてい
る。また、現像液シスターンタンク78の底部に連通され
た管路79の入り口には、流出する現像液からごみ等を除
去するメッシュフィルタ90が設けられている。 従って、現像液メインタンク42から導通管76を介して
流入した冷たい現像液は、まず液流入室78aに流入して
仕切板84上端を越え液滞留室78b上部に流れ込む。液滞
留室78b内の現像液はヒータ86により暖められる。ヒー
タ86による現像液の温度は、後述する電子制御装置60に
より所定温度に管理されている。こうして所定温度に維
持された現像液は、流入用電磁弁80が開弁すると、現像
液ノズル82から流出する。 次に、感材PMの現像が実際に行なわれる現像処理槽96
まわりの概略構成と働きの概要とについて説明する。現
像部70に感材PMを導入する導入ローラ41の下方には、第
5図矢印X方向に回転して感材PMを送り込む入り口ロー
ラ対92が設けられ、更にその下方には、送り込まれた感
材PMに接して感材PMをガイドし、搬送に際して感材PMに
いわゆる腰を付けるフリーローラ94が配設されている。 現像処理槽96は、断面略U字形であり、第3図に示す
ように、感材PMの幅に応じた幅を有し、現像液の貯留部
95を形成している。この現像処理槽96内には、現像処理
槽96の幅方向に亘って、現像処理槽96の底面に若干の距
離を残した位置に現像液供給ローラ98が配設されてい
る。従って、現像処理槽96の貯留部95に現像液が貯留さ
れれば、現像液供給ローラ98の下部は現像液に一部分浸
漬する。現像液供給ローラ98の表面はスポンジ質の材質
で形成されており、スポンジ質を構成する気泡は個々に
独立した気泡(単独気泡)とされている。現像液供給ロ
ーラ98には、第4図に示すように、上部から滴下する現
像液を現像液供給ローラ98との間に一時的に貯留する現
像液一時貯留部100が組み付けられている。 また、現像処理槽96の底部には、第3図,第5図に示
すように、底部液溜め室101が形成されており、現像処
理槽96の底に開口された複数の連通光102により、現像
液が流入可能とされている。底部液溜め室101の内部に
は、現像液加熱用の棒状ヒータ103が2本配設されてい
る。底部液溜め室101の中央底部には、管路を開閉する
排出用電磁弁104を介してこの底部液溜め室101と導通し
使用済み現像液を廃液受けトレイ106に排出する現像液
排出管108が連設されている。 現像処理槽96の感材PMの搬出側には、安定部72に向け
て所定の仰角αを持ってガイド板110が配設されてい
る。ガイド板110は、感材PMとの接触面積を小さくする
ために波板を用いて形成されており(第3図参照)、安
定部72の絞りローラ対109に向けた現像済み感材PMの進
入経路を形成する。ガイド板110の下面には、自己温度
調整機能を有する加熱用の面状ヒータ112が取着されて
いる。面状ヒータ112は、第3図に示すように、現像処
理槽96側に設けられた取付金具113や図示しない他の金
具により、ガイド板110に一体に固定されている。 現像処理槽96の詳細な構成について説明する。現像処
理槽96の貯留部95は、第3図に示すように、湾曲した周
面板120の両側面に略半月状の側面板122(図において、
向かって左側の側面板は省略されている)を各々接合・
固定することにより形成される。周面板120のガイド板1
10側のおよそ中央には、周面板120を貫通する貫通孔126
が設けられている。現像液が現像液ノズル82から供給さ
れて貯留部95の液量が増加すると、現像液はこの貫通孔
126から流出する。従って、貯留部95の現像液の液面
は、貫通孔126の高さに保持される。 なお、現像処理槽96直下の排出用電磁弁104には、第
1図に示すように、防滴カバー114が設けられ、現像処
理槽96やガイド板110から落下する現像液の付着を防止
している。 現像液一時貯留部100は、第4図および第5図にその
詳細を示すように、現像液供給ローラ98の両端面に当該
ローラの回転を許容して当接する2枚の端面板134と、
この端面板134を両端に固定した断面「フ」の字形状の
支持板136とを備える。また、支持板136を構成する上板
136a中央、現像液ノズル82の先端に対応した位置には、
液通過孔138が設けられ、一方、支持板136を構成する背
板136bには、現像液供給ローラ98に向けて付勢され、こ
のローラ98外周に当接するステンレス薄板の板ばね140
が設けられている。 液通過孔138の真下には、上板136aの前端中央からこ
の板ばね140に向けて、液受け板142が連接されている。
液受け板142の先端と板ばね140との間には、僅かな隙間
が設けられている。現像液供給ローラ98とその両端面に
当接された端面板134とローラ98外周面に当接された板
ばね140とで囲まれた部位は、現像液供給ローラ98がこ
の部位では上方に向けて回転していることも相俟って、
現像液ノズル82から滴下する現像液を一時的に溜め置く
ことができる。この部位を、液溜まり部143と呼ぶ。 なお、液受け板142は、現像液を現像液供給ローラ98
の軸方向に効率良く広げる役割をはたしているが、液受
け板142がなくとも、現像液は液溜まり部143に一旦溜ま
るから、現像液供給ローラ98の軸方向に広がることに変
わりはない。 現像液ノズル82から滴下する現像液は、第4図および
第5図に示すように、液通過孔138を通過して液受け板1
42に至り、液受け板142の両端や板ばね140との間に形成
された僅かな隙当から板ばね140表面に沿って流れ落ち
る。つまり、現像液供給ローラ98の軸線方向に沿って広
がりつつ液溜まり部143に至り、ここに一時的に貯留さ
れる。液溜まり部143に貯留された現像液の一部は、現
像液供給ローラ98表面の単独気泡層における個々の気泡
に保持され、現像液供給ローラ98の第5図矢印Y方向へ
の回転に伴って汲み出される。 現像液供給ローラ98は、その下部が現像処理槽96に貯
留された現像液に浸漬しているから、回転に伴って汲み
出された新たな現像液は、このローラ98の回転に伴って
既に貯留されている現像液中に供給される。新たな現像
液は、現像処理槽96における感材の搬入側に拡散するこ
とになる。現像液が供給されて貯留部95内の現像液が増
加すると、新たに供給された現像液に相当する量から感
材PMの搬出に伴って失われる現像液分を除いた量の現像
液(旧現像液)が、周面板120の貫通孔126から外部に流
れ出て、現像処理槽96内の現像液の量はバランスする。 現像液は、底部液溜め室101にも流れ込んでおり、こ
こに内蔵された2本の棒状ヒータ103により加熱され
る。加熱された現像液は、連通孔102を介して貯留部95
との間で対流する。棒状ヒータ103の通電が温度検出器
か検出した現状液温度によりフィードバック制御されて
いることも相俟って、現像処理槽96内の現像液は、極め
て短時間に昇温され所定の温度に維持される。 感材PMが現像処理槽96の現像液の貯留部95を通過すれ
ば、感材PMの現像処理に伴い、スラッジが現像液中に混
入する。こうしたスラッジは、貯留部95から連通孔102
を介して底部液溜め室101に沈降する。底部液溜め室101
に溜まったスラッジは、排出用電磁弁104が開弁される
と、現像液と共に、現像液排出管108を介して廃液受け
トレイ106に排出される。 次に感材PMの搬送について説明する。入り口ローラ対
92により送り込まれた露光済みの感材PMは、フリーロー
ラ94によりガイドされつつ貯留部95に進入し、周面板12
0の内周面にそって貯留部95内を通過する。貯留部95内
を通過する間に、そこに貯留された現像液に反応し現像
処理が開始される。現像液供給ローラ98と周面板120と
の間隙を抜けて貯留部95を通過した後は、傾斜したガイ
ド板110上面に沿って安定部72の入り口に設けられた絞
りローラ対109に向けて送り出される。ガイド板110上の
雰囲気は、温度制御機能を有する面状ヒータ112による
加熱によって所定の温度近傍となっているから、ガイド
板110上を搬送されている間にも、感材PM表面に付着し
ている現像液により感材PMの現像処理は継続する。感材
PMの表面に付着している現像液は、絞りローラ対109に
より絞り取られ除去される。 次に、安定化剤による感材PMの安定化系である安定部
72について、第1図を用いて簡略に説明する。なお、上
記した現像部70と同一の部材または同一の機能を有する
部材については、その説明を省略し、現像部70における
説明に用いた符号(数値)に補助符号Aを付加して表わ
すこととする。 安定部72は、安定化剤の供給系として、上記現像部70
の現像液供給系と同様に、安定化剤メインタンク43,こ
の安定化剤メインタンク43が着脱される液面管理筒74A,
仕切板84Aを内部に立設した安定化剤シスターンタンク7
8A,液面管理筒74Aと安定化剤シスターンタンク78Aとを
導通する導通管76A,流入用電磁弁80Aを介装した安定化
剤ノズル82A等を備える。安定化剤シスターンタンク78A
内には、現像液シスターンタンク78と同様、フロート87
Aを備えるフロートセンサ88A,メッシュフィルタ90Aも備
えられている。流入用電磁弁80Aと安定化剤ノズル82Aと
を介して安定化剤シスターンタンク78Aから安定化剤が
流出すると、その分だけ導通管76Aから安定化剤が流入
する。 安定部72の他の構成部品について、感材PMの搬送に沿
って簡略に説明する。現像部70のガイド板110の上端に
配置された絞りローラ対109を通過した感材PMは、感材P
Mの搬送路に沿って配置されたガイドカバー144およびフ
リーローラ146にガイドされて、安定化処理槽96Aへと搬
入される。安定化処理槽96Aの入口には、感材PMにいわ
ゆる腰を付けるフリーローラ94Aが設けられている。安
定化剤の貯留部95Aを形成する安定化処理槽96Aには、現
像処理槽96と同様、スポンジ質の安定化剤供給ローラ98
Aと、この安定化剤供給ローラ98Aとで安定化剤の液溜ま
り部134Aを形成する安定化剤一時貯留部100Aが設けら
れ、貯留部95Aの感材PMの搬入側に安定化剤を供給す
る。一方、安定化処理槽96Aの底には、現像処理槽96と
同様、底部液溜め室101Aが設けられている。防滴カバー
114A付の排出用電磁弁104Aが開弁されたとき、使用済み
の安定化剤は、安定化剤排出管108Aを介して、底部液溜
め室101Aから廃液受けトレイ106Aに排出される。なお、
安定化剤は温度管理を行なう必要がないことから、底部
液溜め室101Aにヒータは設けられていない。 感材PMの搬送路に沿った安定化処理槽96Aの下流に
は、安定化済み感材PMの進入経路を形成するガイド板11
0Aが安定化処理槽96Aから上方に向けて傾斜して配置し
ており、ガイド板110Aの上端には、第1図矢印Z方向に
回転して安定化済み感材PMを乾燥ユニット50(第2図参
照)のローラ対51に向けて搬送しつつ感材表面から余分
な安定化剤を絞り取る絞りローラ対109Aが配設されてい
る。なお、安定化剤供給ローラ98Aおよび各絞りローラ
対109,109Aは、既述した現像処理槽96の各ローラと共通
の駆動源により駆動され、同期して回転されている。 第1図矢印Z方向に回転して現像および安定化済みの
感材PMを搬送しつつ感材PMの表面から余分な現像液およ
び安定化剤を絞り取る各絞りローラ対109,109Aは、図示
するように、個々のローラの中心を通る平面がローラの
中心を通る平面がローラの中心を通る鉛直面から図示反
時計方向に角度βだけ傾斜して設けられている。従っ
て、この絞りローラ対109,109Aに感材PMが挟み込まれる
と、絞りローラ対109,109A部分での感材PMの搬送方向
は、角度βに対応した角度だけ下向きとなる。この結
果、絞られた現像液もしくは安定化剤は、感材PMの通過
中は感材PMと絞りローラ対109,109Aとの間に留まり、感
材PMの側に垂れてくるといったことがない。 感材PM搬送中、各絞りローラ対109,109Aに留まる現像
液もしくは安定化剤は、感材PMの切断後端面が絞りロー
ラ対109もしくは109Aを通過すると同時に、絞りローラ
対109,109Aにおける下側のローラ表面を伝って、各絞り
ローラ対109,109A下方に配設された右側絞り液収集板15
2または左側絞り液収集板154上に落下し、廃液受けトレ
イ106A内に流入する。また、各絞りローラ対109,109Aに
は、各々2個のスクレーパ150がその先端の板ばねがロ
ーラに当接する位置に設けられており、スクレーパによ
り掻き落とされたスラッジや廃液も、右側絞り液収集板
152および左側絞り液収集板154上に落下し、廃液受けト
レイ106Aに回収される。なお、現像部70と安定部72の各
廃液受けトレイ106,106Aには、廃液タンク156に至る配
管158が設けられており、各トレイ106,106Aに集められ
た廃液は、配管158を介して最終的には廃液タンク156に
回収される。 以上のように構成された安定部72では、現像部70から
送り込まれる現像済みの感材PMは、絞りローラ対109に
より、付着した現像液を絞り取られ、フリーローラ94A
等によりガイドされつつ貯留部95Aに搬入される。感材P
Mが、貯留部95Aの安定化剤中に入ると安定化処理が開始
され、貯留部95Aを通過した後、ガイド板110A上面にそ
って搬送される間も安定化の処理は進行する。絞りロー
ラ対109Aを通過する際、感材PM上面からは余分な安定化
剤が絞り取られ、その後、感材PMは、ローラ対51によっ
て乾燥ユニット50に搬送される。 次に、現像液シスターンタンク78等における温度管理
や現像液供給ローラ98等の駆動制御等を司る電子制御装
置60について、第6図に示すブロック図を用いて説明す
る。 第6図に示すように、電子制御装置60は、周知のCPU1
62,ROM164,RAM166や複数の自走式タイマカウンタを内蔵
したタイマ168等を中心に算術論理演算回路として構成
され、これらとコモンバス170を介して相互に接続され
た露光用出力ポート172,現像用入力ポート174,現像用出
力ポート176等の入出力インタフェースを備える。ま
た、電子制御装置60のコモンバス170には、底部液溜め
室101に連通した貯留部95内の現像液および現像液シス
ターンタンク78内の現像液の温度調節を行なう温度調整
回路178と、オペレータが各種の設定等を行なうコンソ
ールパネル4とが接続されている。 露光用出力ポート172には、原稿ホルダ10の駆動用の
モータ13と、感材PMを切断するための切断装置27と、原
稿ホルダ10内の原稿に光を照射するための光源31と、第
1の感材ロール21または第2の感材ロール22から感材PM
を送り出すためのモータ28と、感材PMを一様に露光する
ためのLED38と、安定化済み感材を乾燥するための乾燥
ユニット50とが接続されている。 一方、現像用入力ポート174には、現像液シスターン
タンク78内のフロートセンサ88と安定化剤シスターンタ
ンク78A内のフロートセンサ88Aとが接続されており、現
像用出力ポート176には、処理ユニット44の各ローラを
同期して駆動する駆動モータ180と、現像液ノズル82に
設けられた流入用電磁弁80と、安定化剤ノズル82Aに設
けられた流入用電磁弁80Aと、現像液排出管108に設けら
れた排出用電磁弁104と、安定化剤排出管108Aに設けら
れた排出用電磁弁104Aと、ガイド板110の近傍雰囲気を
ある程度の温度に加熱するための面状ヒータ112とが接
続されている。 また、温度調整回路178には、現像液シスターンタン
ク78内に設置されたヒータ86及びこのタンク内の液温を
検出する温度センサ85と、底部液溜め室101内に設置さ
れた2本の棒状ヒータ103およびこの液溜め室101内の液
温を検出する温度センサ103aとが接続されている。この
温度調整回路178は、貯留部95内の現像液および現像液
シスターンタンク78内の現像液の温度をそれぞれ所定温
度範囲に維持するよう上記各ヒータを加熱制御し、液温
が所定温度範囲内に維持されているか否かを示す信号を
CPU162に出力する。 次に、電子制御装置60が実行する処理のうち、本発明
に直接関係する部分について、フローチャートを用いて
説明する。第7図は電源投入時に実行される初期処理ル
ーチンを示すフローチャート、第8図は露光・現像可能
な状態まで制御し現像処理を実行する待機・現像処理ル
ーチンを示すフローチャートである。 本実施例のスリット露光式複写カメラに電源が投入さ
れると、電子制御装置60は、まず第7図に示す初期処理
ルーチンを実行する。この処理は、スリット露光式複写
カメラの使用開始時に一度だけ実行される処理である。 本ルーチンが開始されると、まず排出用電磁弁104,10
4Aを開弁する処理を行ない(ステップS10)、現像処理
槽96および安定化処理槽96A(以下、必要に応じて、両
者をまとめて処理槽96とも呼ぶ)に残存する現像液もし
くは安定化剤(以下、必要に応じて、両者をまとめて処
理液とも呼ぶ)がすべて排出されるのに十分な排出時間
だけ待機する(ステップS20)。処理槽96に貯留される
処理液の量は定まっているから、排出時間を予め設定し
ておくことは容易である。 所定の排出時間待機してから排出用電磁弁104,104Aを
閉弁した後(ステップS30)、次に流入用電磁弁80,80A
を開弁する処理を行ない(ステップS40)、更に現像用
出力ポート176を介して駆動モータ180の運転を開始する
処理を行なう(ステップS50)。流入用電磁弁80,80Aが
開弁すると、現像液シスターンタンク78および安定化剤
シスターンタンク78Aから処理液が現像液ノズル82,安定
化剤ノズル82Aを介して流出し始め、駆動モータ180によ
る現像液供給ローラ98,安定化剤供給ローラ98Aの回転に
伴って処理液は処理槽96に供給される。 処理槽96には、処理液が次第に貯留されるから、予め
設定された貯留時間(貯留に要する時間)だけ待機して
から(ステップS60)、流入用電磁弁80,80Aを閉弁する
処理(ステップS70)と駆動モータ180を停止して各ロー
ラの回転を停止する処理(ステップS80)とを行なう。
この結果、各処理槽96には、現像と安定化の処理に必要
な処理液が貯留される。 こうして処理液の貯留が完了した後、現像液温度調整
開始指示を温度調整回路178に出力する(ステップS9
0)。この指示を受けた温度調整回路178は、温度センサ
85,103aの検出信号を算出しつつ、ヒータ86,103に通電
し、現像液シスターンタンク78および現像処理槽96内の
現像液の温度を、およそ28℃ないし31℃の範囲に管理す
る。温度調整回路178は、現像液を加熱してこの温度範
囲内に制御すると、温度調整が完了したことを示す信号
をCPU162に出力する。そこで、この調整完了信号が入力
されるまで待機し(ステップS100)、この信号が入力さ
れるとコンソールパネル4にウォームアップが完了した
ことを示す表示を行ない(ステップS110)、初期処理を
総て完了したとして、次の待機処理に移行する。 以上説明した各電磁弁の開閉やウォームアップ信号の
出力等のタイミングを第9図に示した。この初期処理を
実行することにより、スリット露光式複写カメラ1の現
像処理装置40は、現像処理槽96,安定化処理槽96Aに残存
していた処理液(現像液および安定化剤)をスラッジ等
と共に排出し、新たな処理液を供給すると共に、現像液
の温度を処理に必要な適温に調整する。 初期処理終了後に実行される待機・現像処理では、第
8図に示すように、まずコンソールパネル4から各種設
定のためのキー入力を行ない(ステップS200)、入力し
たキーに従って各種の設定、例えば原稿の大きさや露光
の度合い等の設定を行なう(ステップS210)。次に、現
像液シスターンタンク78および安定化剤シスターンタン
ク78Aの各フロートセンサ88,88Aの状態を読み込み(ス
テップS220)、フロートセンサ88,88Aがオンであるか否
かの判断を行なう(ステップS230)。フロートセンサ8
8,88Aがオフ、即ち現像液シスターンタンク78もしくは
安定化剤シスターンタンク78Aの液面が低下していれ
ば、現像液もしくは安定化剤メインタンク42,43の補充
の指示を、コンソールパネル4に表示する処理を行なっ
て(ステップS235)、ステップ200から上述した処理を
繰り返す。 一方、フロートセンサ88,88Aが共にオンであれば(ス
テップ230)、続いて現像液の温度は適正か否かの判断
を行ない(ステップS240)、適正であれば更にコンソー
ルパネル4の上の露光の開始を指示するスタートキーが
オンとなったか否かを判別する(ステップS250)。現像
液の温度は、温度調整回路178により調整されており、
初期処理(第7図)が終了すれば適温となっているべき
ものであるが、ヒータ86,103の故障により液温が低下す
ることも有り得るので、ここで再度チェックしているの
である。温度が適正でないかスタートキーがオンとなっ
ていなければ、上述したステップ200から処理を繰り返
す。 スタートキーが押されてオンとなった場合には、露光
・現像処理(ステップS260)を実行した後、「END」に
抜けて本ルーチンを終了する。ここで、露光・現像処理
とは、原稿を載置した原稿ホルダ10の搬送、投影光学系
30による感材PMの露光、原稿ホルダ10の搬送と同期した
感材PMの送り出し、現像処理装置40における現像・安定
化処理、切断装置27による感材PMの切断、面状ヒータ11
2及び乾燥ユニット50による感材PMの乾燥等の処理であ
る。投影光学系30によって露光された感材PMは、現像処
理槽96を通過する間に現像されると共に、安定化処理槽
96Aを通過する間に安定化され、その後乾燥されて、筐
体2外の外部トレイ56にオフセット印刷用の刷版として
送り出される。 以上説明したように、スリット露光式複写カメラ1に
組み込まれた本実施例の現像処理装置40は、感材PMの搬
送中、現像処理槽96に新たな現像液を供給すると共に、
感材PMを現像処理槽96から搬出した後も現像処理を継続
する。従って、少量の現像液を貯留するだけで感材PMの
現像が可能となった。しかも、大量の現像液を長期に亘
って貯留しておく必要がないこと、および現像処理槽96
底部に底部液溜め室101が設けてあり処理液中のスラッ
ジが底部液溜め室101に沈降することから、現像処理槽9
6の貯留部95の底にスラッジが固着してヘドロ化するこ
とがない。従って、感材PMの先端かヘドロ化したスラッ
ジに当たって滑らかな搬送が阻害されるということがな
い。このため、感材PMの現像ムラという問題も生じな
い。 更に、本実施例では、現像処理槽96に貯留された少量
の現像液は、底部液溜め室101内で棒状ヒータ103により
加熱された現像液が対流することにより温められる。従
って、感材PMが搬送される貯留部95の現像液は、容易か
つ短時間に所定の温度に均一に温められる。この結果、
現像液を処理可能な温度に調整するまでのウォームアッ
プの時間的ロスという問題は解消され、省電力化も図ら
れている。 また、本実施例では、スリット露光式複写カメラの使
用開始時に、現像処理槽96および安定化処理槽96Aから
底部液溜め室101,101Aを介して、各処理槽96,96Aに貯留
されていた現像液および安定化剤を排出している。従っ
て、使用済みの処理液中のスラッジは処理液と共に容易
に排出される。この結果、処理槽96は、水洗等を特に必
要とせず、装置をメンテナンスフリーにすることが可能
となった。 このほか、本実施例では、現像液ノズル82からの吐出
現像液を現像液供給ローラ98の軸線方向にそって広げつ
つ、即ち感材PMの幅方向に亘って均一に液溜まり部143
に溜め置き、現像液供給ローラ98表面の単独気泡層にお
ける個々の気泡に保持された現像液(新たな現像液)を
現像液供給ローラ98の回転に基づき貯留部95に供給する
ので、貯留部95内の現像液の液面に、波立ち等の乱れを
生じることがない。この結果、現像液液面の乱れ(波)
に基づく現像ムラ(液面の乱れが反映して感材表面に生
じる不規則なスジムラ)を生じることもない。 なお、安定化処理槽96Aも、加熱用のヒータが設けら
れていない点を除いて同様な構成であり、スラッジの排
出,処理の効率化,安定化により処理品質の向上といっ
た効果を奏するのは勿論である。 以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこ
うした実施例に何等限定されるものではなく、例えば使
用する安定化剤がその性質上液温維持が必要な薬剤であ
れば安定化処理にも加熱用のヒータを設けた構成にして
もよく、あるいは銀塩方式の印画紙や製版用フィルムの
現像装置に適用するなど、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論であ
る。
以上詳述したように、本発明の感材処理装置によれ
ば、感材処理のために処理槽に貯留する処理液が少量で
済みかつ処理槽の底部に溝が設けられていることから、
処理液中のスラッジが処理槽の底部に固着してヘドロ化
することがない。従って、固着したスラッジが感材の搬
送を阻害して感材の処理に悪影響を及ぼすことがなく、
しかも処理槽のメンテナンスを不要として、従来装置の
メンテナンスに要した労力を格段に低減することができ
るという優れた効果を奏する。また、この溝内に設けら
れた温度管理手段により、少量貯留された処理液の温度
を管理するから、処理液の温度を容易かつ短時間に均一
に管理することができる。 更に、使用された処理液を溝の底部に設けたバルブを
介して排出するものとすれば、スラッジの排出を一層容
易にすることが可能となる。
ば、感材処理のために処理槽に貯留する処理液が少量で
済みかつ処理槽の底部に溝が設けられていることから、
処理液中のスラッジが処理槽の底部に固着してヘドロ化
することがない。従って、固着したスラッジが感材の搬
送を阻害して感材の処理に悪影響を及ぼすことがなく、
しかも処理槽のメンテナンスを不要として、従来装置の
メンテナンスに要した労力を格段に低減することができ
るという優れた効果を奏する。また、この溝内に設けら
れた温度管理手段により、少量貯留された処理液の温度
を管理するから、処理液の温度を容易かつ短時間に均一
に管理することができる。 更に、使用された処理液を溝の底部に設けたバルブを
介して排出するものとすれば、スラッジの排出を一層容
易にすることが可能となる。
第1図は本発明の一実施例である現像処理装置の構成
図、 第2図は実施例の現像処理装置を組み込んだスリット露
光式複写カメラ1を示す概略構成図、 第3図は現像処理槽96の要部斜視図、 第4図は現像液供給ローラ98及び現像液一時貯留部100
の斜視図、 第5図は現像処理槽96における現像液供給ローラ98や現
像液一時貯留部100等の配置を示す断面図、 第6図は電子制御装置60の構成を中心に示すブロック
図、 第7図は電子制御装置60が実行する初期処理ルーチンを
示すフローチャート、 第8図は同じく待機・現像処理ルーチンを示すフローチ
ャート、 第9図は初期処理における各電磁弁の開閉等のタイミン
グを示すタイミングチャート、である。 1……スリット露光式複写カメラ 10……原稿ホルダ 20……感材搬送装置 21,22……感材ロール 30……投影光学系、40……現像処理装置 50……乾燥ユニット、60……電子制御装置 95,95A……貯留部 96……現像処理槽 96A……安定化処理槽 98……現像液供給ローラ 98A……安定化剤供給ローラ 100……現像液一時貯留部 100A……安定化剤一時貯留部 101……底部液溜め室 101A……底部液溜め室 102……連通孔、103……棒状ヒータ 143,143A……液溜まり部 PM……感材
図、 第2図は実施例の現像処理装置を組み込んだスリット露
光式複写カメラ1を示す概略構成図、 第3図は現像処理槽96の要部斜視図、 第4図は現像液供給ローラ98及び現像液一時貯留部100
の斜視図、 第5図は現像処理槽96における現像液供給ローラ98や現
像液一時貯留部100等の配置を示す断面図、 第6図は電子制御装置60の構成を中心に示すブロック
図、 第7図は電子制御装置60が実行する初期処理ルーチンを
示すフローチャート、 第8図は同じく待機・現像処理ルーチンを示すフローチ
ャート、 第9図は初期処理における各電磁弁の開閉等のタイミン
グを示すタイミングチャート、である。 1……スリット露光式複写カメラ 10……原稿ホルダ 20……感材搬送装置 21,22……感材ロール 30……投影光学系、40……現像処理装置 50……乾燥ユニット、60……電子制御装置 95,95A……貯留部 96……現像処理槽 96A……安定化処理槽 98……現像液供給ローラ 98A……安定化剤供給ローラ 100……現像液一時貯留部 100A……安定化剤一時貯留部 101……底部液溜め室 101A……底部液溜め室 102……連通孔、103……棒状ヒータ 143,143A……液溜まり部 PM……感材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−77061(JP,A) 特開 昭63−132238(JP,A) 実公 昭31−9954(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03D 3/00 - 5/06
Claims (2)
- 【請求項1】印画紙,ダイレクト製版用の感光紙もしく
はフィルムなどの銀塩タイプの感材を処理する処理装置
であって、 前記感材用の処理液を貯留し、該処理液中に搬入される
前記感材がその搬送方向に沿って一部のみ浸漬する長さ
の処理槽と、 該処理槽に、少なくとも前記感材の通過中は、新たな処
理液を供給する処理液供給手段と 前記処理槽の底部に該処理槽の幅方向に亘って設けられ
た溝と、 該溝の内部に配設され、前記処理液の温度を管理する温
度制御手段と を備える感材処理装置。 - 【請求項2】請求項1記載の感材処理装置であって、 処理槽の底部に設けられた溝に、開弁時に該処理槽内の
処理液を排出するバルブを備えた感材処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2290292A JP2761605B2 (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 感材処理装置 |
DK91117586T DK0482479T3 (da) | 1990-10-23 | 1991-10-15 | Fremgangsmåde og apparat til at behandle fotofølsomt materiale |
DE69129095T DE69129095T2 (de) | 1990-10-23 | 1991-10-15 | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von fotoempfindlichen Materialien |
EP91117586A EP0482479B1 (en) | 1990-10-23 | 1991-10-15 | Method and apparatus for processing photosensitive material |
US07/780,766 US5307109A (en) | 1990-10-23 | 1991-10-22 | Method and apparatus for processing photosensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2290292A JP2761605B2 (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 感材処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04162037A JPH04162037A (ja) | 1992-06-05 |
JP2761605B2 true JP2761605B2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=17754254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2290292A Expired - Lifetime JP2761605B2 (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-25 | 感材処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2761605B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63132238A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-04 | Konica Corp | 現像処理の安定性が改良される感光材料の現像処理方法 |
JPH0277061A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成用溶媒塗布装置 |
-
1990
- 1990-10-25 JP JP2290292A patent/JP2761605B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04162037A (ja) | 1992-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2769645B2 (ja) | 感材処理装置 | |
EP0824224B1 (en) | Apparatus for processing photosensitive material | |
JP2761605B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JP2719643B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JP2761604B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JP2761607B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JP3006067B2 (ja) | 撮影用写真フィルム処理方法 | |
JP2880820B2 (ja) | 感材処理装置 | |
JPH04194937A (ja) | 感材処理装置 | |
JPH04194935A (ja) | 感材処理装置 | |
JP3442585B2 (ja) | 感光材料処理装置の処理液タンク | |
JP3421513B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2962482B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP3367836B2 (ja) | 感光材料処理装置の処理液供給装置 | |
JP3492863B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH1097049A (ja) | 感光材料処理装置の乾燥装置 | |
JPH10115902A (ja) | 感光材料処理装置の洗浄液供給装置 | |
JP3488344B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2876153B2 (ja) | 感光性平版印刷版の現像方法及び現像装置 | |
JPH1062953A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH1097046A (ja) | 感光材料処理装置の処理液供給装置 | |
JPH10115935A (ja) | 感光材料処理装置の処理液供給装置 | |
JPH1062949A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH1062942A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2003270766A (ja) | 自動現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327 Year of fee payment: 13 |