[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2756058B2 - 紙幣入出金機 - Google Patents

紙幣入出金機

Info

Publication number
JP2756058B2
JP2756058B2 JP4195672A JP19567292A JP2756058B2 JP 2756058 B2 JP2756058 B2 JP 2756058B2 JP 4195672 A JP4195672 A JP 4195672A JP 19567292 A JP19567292 A JP 19567292A JP 2756058 B2 JP2756058 B2 JP 2756058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
banknotes
bills
dispensing
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4195672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644438A (ja
Inventor
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP4195672A priority Critical patent/JP2756058B2/ja
Publication of JPH0644438A publication Critical patent/JPH0644438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756058B2 publication Critical patent/JP2756058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リジェクト紙幣の管理
を容易かつ確実に行うことが可能な紙幣入出金機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】入金紙幣を出金紙幣として再利用できる
紙幣入出金機としては、例えば特開平2−184990
号公報に示すようなものが知られている。この紙幣入出
金機は、入金の確定した入金紙幣を循環式入金一時プー
ル部を経て、収納繰出自在型の入金スタッカに金種混合
状態で収納し、更に、この入金スタッカ内の収納紙幣
を、取引の合間などに循環式入金一時プール部を経て、
出金用の金種別循環式スタッカ内に金種別に分配できる
ように構成されたものであって、この出金用の金種別循
環式スタッカ内に収納された収納紙幣は、出金紙幣とし
て再利用されるようになっている。一方、この紙幣入出
金機には、入金スタッカから金種別循環式スタッカへ入
金紙幣を分配する際に、ニアフィード、二重フィード等
と判別された走行異常券、及び金種別循環式スタッカか
ら出金口へ収納紙幣を出金する際に、同様に、ニアフィ
ード、二重フィード等と判別された走行異常券を、リジ
ェクト紙幣としてリジェクトボックスに収納するように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成された紙幣入出金機では、入金スタッカから金種
別循環式スタッカへ入金紙幣を分配処理する際、及び金
種別循環式スタッカから出金口へ収納紙幣を出金処理す
る際に、走行異常券であるリジェクト券を共通のリジェ
クトボックスに一括収納するようにしており、これによ
って分配処理の際にリジェクト紙幣があった場合に、金
種別循環式スタッカに収納される枚数は、各スタッカ手
前の通過センサ(図示略)で確認できても、脱着式金庫
からは実際に何枚の紙幣が繰り出されたのかが分からな
くなってしまい、結果的に、脱着式金庫側の在高が不明
になってしまうという不具合があった。すなわち、分配
処理の際に判別されたリジェクト紙幣が、一旦、リジェ
クトボックスに収納されてしまうと、分配処理の際に繰
り出されたものなのか、出金処理の際に繰り出されたも
のなのかが判らず、これによって入金スタッカから繰り
出された紙幣の総数(総額)が不明となり、かつ該入金
スタッカ内の在高も不明となるという問題があった。
【0004】また、このような紙幣入出金機は、通常金
融機関内で、オンラインシステムに接続された状態で使
用されることが多い。従って、紙幣入出金機は常にいく
らの現金を収納しているか(在高情報)を、正確に認識
していなければならない。一方、このような紙幣入出金
機は、現金管理上の簡便性、安定性の面より、紙幣入出
金機に対する紙幣の装填回収を1つのカセットのみで行
えるようにすることが望まれており、このような方式を
実現するために、1つのカセットを脱着自在とする構成
が提供されている。
【0005】そして、上記紙幣入出金機に、1つのカセ
ットを脱着する構成を採用した場合には、例えば該カセ
ットが機体より抜き取られることにより、全体の在高が
どの程度減少するのかを認識するために、カセット自体
の在高情報も完全に把握する必要がある。そして、この
ような背景に基づき、上述した入金紙幣が収納される脱
着式金庫を、装填回収用の脱着式のカセットとした場合
には、該脱着式金庫から金種別循環式スタッカへの分配
処理時にリジェクト紙幣が発生すると、該脱着式金庫内
の在高が不明になるため、該脱着式金庫内の全ての紙幣
の再鑑別処理を行った後でなければ、該脱着式金庫を機
体から取り出すことはできないという不具合が発生して
いた。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、脱着式金庫内の紙幣の在高を明確に把握す
ることができ、これによって、該脱着式金庫内の全ての
紙幣の再鑑別処理を逐一行うことなく、該脱着式金庫を
機体から即座に取り出すことができる紙幣入出金機の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明では、入金口から入金した紙幣を鑑別部で
鑑別し、鑑別結果に基づき受け入れ可能な紙幣のみを貯
留する紙幣貯留部を有する入金系と、金種毎に紙幣が貯
留される金種別スタッカを有し、該金種別スタッカ内の
紙幣を出金判別部で判別した後、出金可能な紙幣のみを
出金口から出金させる出金系とを具備し、分配時におい
て、紙幣貯留部内の紙幣を、入金系の鑑別部にて鑑別し
た後、分配可能な紙幣のみを出金系の金種別スタッカに
案内させる紙幣入出金機であって、前記入金系と前記出
金系とがそれぞれ独立して使用可能とされており、前記
入金系に、分配時において分配不可とされた紙幣をリジ
ェクト紙幣として収納する第1リジェクトボックスを設
け、前記出金系に、出金時において出金不可とされた紙
幣をリジェクト紙幣として収納する第2リジェクトボッ
クスを設け、前記入金系の紙幣貯留部及び第1リジェク
トボックスを機体に対して脱着自在に設けるようにして
いる。
【0008】第2の発明では、出金系の金種別スタッカ
に入金される紙幣の入金量を計数する計数手段を具備す
るようにしている。
【0009】
【作用】この発明では、入金系にある紙幣貯留部内の紙
幣を鑑別部にて鑑別した後、受け入れ可能な紙幣のみ
を、出金系の金種別スタッカに案内させる分配処理時に
おいて、鑑別部で分配不可とされた紙幣をリジェクト紙
幣として入金系の第1リジェクトボックスに収納するよ
うにし、一方、金種別スタッカ内の紙幣を判別した後、
出金可能な紙幣のみを出金させる出金処理時において、
判別部で出金不可とされた紙幣をリジェクト紙幣として
出金系の第2リジェクトボックスに収納するようにし
た。すなわち、入金系の紙幣貯留部から、出金系の金種
別スタッカに紙幣を分配する際において、鑑別部にて検
出したリジェクト紙幣を、出金系の第2のリジェクトボ
ックスとは別な入金系の第1リジェクトボックスに収納
するようにしたので、分配処理前の紙幣貯留部及び第1
リジェクトボックス内の紙幣の在高から、分配処理時に
おける紙幣の出金金額(金種別スタッカに入金された入
金量(入金額))を差し引けば、分配処理後に紙幣貯留
部及び第1リジェクトボックス内にある紙幣の在高を把
握することができ、特に、入金処理時、出金処理時でな
ければ、いつでも紙幣貯留部及び第1リジェクトボック
スを機体より抜き出すことが可能となる。
【0010】
【実施例】図1〜図14は本発明の第1実施例を示す図
であり、まず、図1において符号1で示すものは機体で
ある。この機体100には、前部に設けられて、投入さ
れた紙幣を一枚ずつ分離して入金ルート1に向けて搬出
する入金口2と、入金ルート1の途中に設けられ、該入
金口2から搬出された紙幣の真偽、正損、ニアフィー
ド、二重フィード及び金種等を鑑別する鑑別部3と、入
金ルート1の末端であり、かつ入金口2の下方位置に設
けられた入金リジェクト口4と、該鑑別部3の後方であ
り、かつ入金ルート1の途中から分岐するように設けら
れ、該鑑別部3で鑑別された紙幣を振り分ける振分フォ
ーク5を分岐部に有する収納ルート6と、収納ルート6
により搬送された紙幣を収納する入金スタッカ7とが具
備されている。なお、以下の説明において、紙幣のニア
フィード、二重フィード、斜行を「走行異常券」と表現
する。
【0011】この入金スタッカ7は、入金ルート1を経
由して搬送された正券等の紙幣を入金紙幣として受け入
れ収納するとともに、この入金紙幣を出金紙幣として後
述する金種別スタッカ29〜31に収納するものであ
る。また、この入金スタッカ7は後述する第1リジェク
トボックス16と一体に設けられて脱着式金庫101を
構成するものであるが、具体的構成については後述す
る。
【0012】また、機体100には、入金ルート1に合
流するように設けられて、入金スタッカ7から繰り出さ
れた紙幣を搬送する繰出ルート8と、入金ルート1から
分岐するように設けられて、その分岐部に設けられた振
分フォーク9により該繰出ルート8を経由して搬送され
た紙幣を、鑑別部3に導く第1分配ルート10と、鑑別
部3の後方に位置しかつ入金ルート1から分岐するよう
に設けられて、繰出ルート8、第1分配ルート10を順
次経由した紙幣を振り分ける振分フォーク11を分岐部
に有する第2分配ルート12とが具備されており、この
第2分配ルート12は出金ルート13に接続されてい
る。また、第2分配ルート12と繰出ルート8との間に
位置する入金ルート1には、入金スタッカ7から繰り出
された紙幣であり、かつ鑑別部3において走行異常券等
と鑑別されたリジェクト紙幣を振り分ける振分フォーク
14と、該振分フォーク14により振り分けられた紙幣
を搬送する第1リジェクトルート15とが設けられ、更
に、リジェクトルート15の末端には、リジェクト紙幣
を収納する第1リジェクトボックス16とから構成され
ている。この第1リジェクトボックス16は入金スタッ
カ7と一体に設けられて脱着式金庫101を構成し、機
体100に対して脱着されるようになっている。
【0013】また、出金ルート13には、紙幣の搬送方
向に沿ってリジェクトルート20、収納ルート21A〜
23Aが設けられており、これらリジェクトルート2
0、収納ルート21A〜23Aの分岐部にそれぞれ設け
られた振分フォーク24〜27により、第2リジェクト
ボックス28、金種別スタッカ29〜31に対してそれ
ぞれ紙幣が振り分けられるようになっている。なお、振
分フォーク25〜27は、鑑別部3において例えば、千
券と鑑別された紙幣を金種別スタッカ29に案内し、五
千券と鑑別された紙幣を金種別スタッカ30に案内し、
万券と鑑別された紙幣を金種別スタッカ31に案内する
ものであり、また、振分フォーク24は、後述する出金
判別部32において走行異常券等と鑑別されたリジェク
ト紙幣を第2リジェクトボックス28に案内するもので
ある。
【0014】金種別スタッカ29〜31は、出金ルート
13及び収納ルート21A〜23Aを通じて搬送された
紙幣を受け入れて収納するとともに、この収納した紙幣
を出金紙幣として、払出ルート21B〜23Bを通じて
出金ルート13に出金するものである(詳細は後述す
る)。また、金種別スタッカ29〜31に紙幣を収納さ
せる収納ルート21A〜23Aの途中には、計数センサ
21C〜23C(22C,23Cについては図示略)が
設けられており、これら計数センサ21C〜23Cでの
計数結果に基づき、金種別スタッカ29〜31に入金さ
れる紙幣の枚数が検出され、更に、これら計数センサ2
1〜23Cの計数結果は図1に符号90で示す記憶手段
に記憶されるようになっている。
【0015】また、前記出金ルート13の途中であり、
かつ前記金種別スタッカ29〜31の後方側には、紙幣
が走行異常券か否か、出金金種以外の異金種券か否か等
を判別する出金判別部32が設けられ、更にこの出金判
別部32の後方側には、出金判別部32の判別結果に基
づき、走行異常券、異種券等と判別されたリジェクト紙
幣を振り分ける振分フォーク33が設けられている。そ
して、この振分フォーク33により振り分けられたリジ
ェクト紙幣は、前述したようにリジェクトルート34、
出金ルート13及び振分フォーク24、リジェクトルー
ト20を経由して第2リジェクトボックス28に収納さ
れるようになっている。一方、出金ルート13の末端で
あり、かつ入金口2の上方位置には、金種別スタッカ2
9〜31から繰り出された紙幣を払い出すための出金口
35が設けられ、また、この出金口35の手前側に位置
する出金ルート13の途中には、該出金ルート13を経
由して搬送された紙幣を、入金ルート1に送るための振
分フォーク36及び回収ルート37が設けられている。
【0016】なお、以上のように構成された紙幣入出金
機では、入金ルート1、入金口2、鑑別部3、入金リジ
ェクト口4、振分フォーク5、収納ルート6、繰出ルー
ト8、振分フォーク9、第1分配ルート10、リジェク
トルート15、及び入金用カセット7と第1リジェクト
ボックス16とからなる脱着式金庫101により紙幣入
出金機の入金系N1が構成され、一方、出金ルート1
3、リジェクトルート20、収納ルート21A〜23
A、繰出ルート21B〜23B、計数センサ21C〜2
3C、振分フォーク25〜27、第2リジェクトボック
ス28、金種別スタッカ29〜31、出金判別部32、
振分フォーク33、リジェクトルート34、出金口35
により紙幣入出金機の出金系Sが構成される。
【0017】次に、入金スタッカ7の構成を図2を参照
して説明する。この入金スタッカ7は入金一時プール部
40とカセット本体41とが一体になったものであっ
て、下部に位置するカセット本体41内には2つのエレ
ベータ手段42・43が設けられている。上方に位置す
るエレベータ手段42は、その上面に入金紙幣が集積さ
れる入金一時プール部40を形成するものであって、矢
印a−b方向に昇降自在であり、かつ矢印c−d方向に
水平移動自在に構成され、矢印d方向に移動した際にカ
セット本体41内から外部に退避し、その上面に集積さ
れた入金紙幣を下方に落下させる。また、下方に位置す
るエレベータ手段43は、矢印a−b方向に昇降自在に
設けられ、かつその上面にカセット本体41の収納部4
4を形成するものであって、前記エレベータ手段42が
矢印d方向に退避した際に、カセット本体41の図中右
壁部に接触されることにより、該エレベータ手段42か
ら落下された入金紙幣(入金確定紙幣)を、その上面の
収納部44に載置する。なお、本実施例においては、エ
レベータ手段42,43を矢印a−b方向、矢印c−d
方向に駆動する駆動手段等の詳細な説明に関しては省略
する。
【0018】カセット本体41の上方には、繰出収納機
構45が設けられており、この繰出収納機構45は、取
込ローラ46及び取込繰出ローラ47と、両ローラ4
6,47に従動されるそれぞれの送りローラ48,49
と、取込繰出ローラ47により繰り出される紙幣の2枚
重なりを規制し、該取込繰出ローラ47による紙幣の繰
り出し方向とは逆方向に回動される分離ローラ50と、
紙幣を取込繰出ローラ47側へ送り出す蹴出ローラ51
とにより構成されている。
【0019】入金ルート1とカセット本体41との間に
は、図1にて述べたように、紙幣を受け入れるための収
納ルート6と、紙幣を繰り出すための繰出ルート8とが
それぞれ接続されており、収納ルート6はさらに収納ル
ート6A,6Bに分岐されている。これら収納ルート6
A,6Bはその分岐部に振分フォーク52が設けられて
おり、この振分フォーク52は、鑑別部3の鑑別結果に
基づき、入金紙幣の内の表紙幣を、収納ルート6Aに振
り分けて、取込繰出ローラ47側より入金一時プール部
40内へ収納させ、また、裏紙幣を、収納ルート6Bに
振り分けて、取込ローラ46側より入金一時プール部4
0内へ収納させ、このような紙幣反転により該紙幣の表
裏を取り揃えるようにしている。すなわち、この一時プ
ール部40に設けられた繰出収納機構45は表裏反転機
構としても機能するようになっている。なお、このよう
に表裏反転機構として機能しているときの取込ローラ4
6の回転方向は矢印e方向であり、取込繰出ローラ47
の回転方向は矢印f方向である。
【0020】そして、以上のように構成された入金スタ
ッカ7では、図2に示すように、入金一時プール部40
に紙幣が収納される場合に、下方のエレベータ手段43
がカセット本体41の底部まで降下され、この状態で、
上方のエレベータ手段42がカセット本体41の上方位
置に配置されるとともに、該エレベータ手段42上に送
り込まれる紙幣の枚数に応じて、徐々に降下される。そ
して、この状態から、入金者の操作パネル(図示略)か
ら指示により該入金紙幣の一括返却を行う際には、図2
の位置から上方エレベータ手段42は更に上昇して、紙
幣をカセット本体41上方の蹴出ローラ51に押圧さ
せ、該蹴出ローラ51に押圧された状態で、該蹴出ロー
ラ51及び取込繰出ローラ47が矢印e方向に、分離ロ
ーラ50が矢印e方向にそれぞれ回転されることによ
り、入金一時プール部40内の紙幣が、繰出ルート8に
1枚ずつ繰り出されるようになっている。なお、このよ
うに入金一時プール部40内の紙幣が、繰出収納機構4
5により繰り出されて、該入金一時プール部40内の紙
幣が減少するのに応じて、徐々に上方エレベータ手段4
2は上昇されるようになっている。
【0021】また、図2の状態から入金者による操作パ
ネル(図示略)からの指示により、入金一時プール部4
0に収納された紙幣の入金が確定したならば、下方エレ
ベータ手段43が上昇して一時プール部40との間隔を
最小限に狭めた後、上方エレベータ手段42がカセット
本体41内より矢印d方向に退避され、これにより該上
方エレベータ手段42から落下された紙幣が下方エレベ
ータ手段43で支持される。その後、下方エレベータ手
段43がカセット本体41の底部まで降下し、下方エレ
ベータ手段43がカセット本体41にある状態で、外部
に退避していた上方エレベータ手段42は、矢印c方向
に移動して再びカセット本体41内に侵入し、次の入金
処理に備えるようになっている。
【0022】一方、カセット本体41の収納部44内の
紙幣を繰出ルート8から繰り出す場合には、上方エレベ
ータ手段42がカセット本体41内より矢印d方向に退
避され、その後、下方エレベータ手段43が上昇して、
その上面の収納部44に載置されている紙幣を、上方の
蹴出ローラ51に押圧させ、該蹴出ローラ51に押圧さ
れた状態で、該蹴出ローラ51及び取込繰出ローラ47
が矢印e方向に、分離ローラ50も矢印e方向にそれぞ
れ回転されることにより、該紙幣が繰出ルート8に1枚
ずつ繰り出されるようになっている。なお、このように
収納部44内の紙幣が、繰出収納機構45により繰り出
されて、該収納部44内の紙幣が減少するのに応じて、
徐々に下方エレベータ手段43は上昇されるようになっ
ている。また、カセット本体41の収納部44からの紙
幣の繰り出しが完了すると、下方エレベータ手段43は
カセット本体41の底部まで降下するとともに、上方エ
レベータ手段42はカセット本体41内に復帰するよう
になっている。
【0023】次に、金種別スタッカ29〜31の構成を
図3を参照して説明する。なお、これら金種別スタッカ
29〜31の構成は同じであるので、金種別スタッカ2
9を例に挙げて説明する。金種別スタッカ29は、スタ
ッカ本体53に矢印a−b方向に昇降自在に設けられ、
かつその上面に紙幣が集積状態で載置されるエレベータ
手段54と、該エレベータ手段54を昇降させる駆動手
段とを有するものであるが、この駆動手段は従来と同様
なものなので説明は省略する。
【0024】また、スタッカ本体53の上部には繰出収
納機構55が設けられており、その繰出収納機構55
は、正逆回転可能な取込繰出ローラ56と、紙幣を取込
繰出ローラ56側へ送り出す蹴出ローラ57と、取込繰
出ローラ56に従動する送りローラ58と、繰出時に取
込繰出ローラ56とは逆方向に回動して、紙幣の2枚繰
出を規制する分離ローラ59とにより構成されている。
すなわち、図3に示す繰出収納機構55は、図2に示し
た繰出収納機構45の内、取込ローラ46と、該取込ロ
ーラ46に従動する送りローラ49とを取り除いたもの
と同様なものである。
【0025】取込繰出ローラ56と送りローラ58との
接触点には、出金ルート13から分岐された収納ルート
21Aと、出金ルート13に合流する繰出ルート21B
とがそれぞれ接続され、かつこれら収納ルート21Aと
繰出ルート21Bとが合流するように設けられている。
また、これらルート21A及21Bの分岐部には、収納
ルート21Aを経由して送り込まれてくる紙幣を取込繰
出ローラ56及び送りローラ58間に導くとともに、こ
れら取込繰出ローラ56及び送りローラ58より送り出
されるスタッカ本体53内の紙幣を、繰出ルート21B
側へ導く図示略の案内切換手段が設けられている。
【0026】そして、以上のように構成された金種別ス
タッカ29では、スタッカ本体53内に紙幣が収納され
る場合に、エレベータ手段54が上方位置に配置された
状態で、取込繰出ローラ56が矢印f方向に回転される
ことにより、出金ルート13及び収納ルート21Aを経
由して搬送された紙幣がエレベータ手段54上に載置さ
れるとともに、該エレベータ手段54上に送り込まれる
紙幣の枚数に応じて、該エレベータ手段54が徐々に降
下される。一方、スタッカ本体53から紙幣を払い出す
場合には、エレベータ手段54が上昇して、該エレベー
タ手段54上に載置した集積紙幣が蹴出ローラ57に押
圧され、該蹴出ローラ57に押圧された状態で、蹴出ロ
ーラ57、取込繰出ローラ56及び分離ローラ59が矢
印e方向にそれぞれ回転されることにより、該エレベー
タ手段54上の紙幣が繰出ルート21Bを経由して出金
ルート13に一枚ずつ搬送される。なお、このように繰
出収納機構55により紙幣が繰り出されてスタッカ本体
53内の紙幣が減少した場合には、紙幣が減少量に応じ
て、上方エレベータ手段54は上昇されるようになって
いる。
【0027】次に、上記紙幣入出金機を用いた種々の処
理形態について図4〜図14を参照して説明する。な
お、以下の処理は図1に符号60で示す制御手段により
行われる。 (1)入金計数処理(図4参照) 入金計数処理は、入金口2に投入された紙幣を入金ルー
ト1を経由して機体100内に取り込んで、鑑別部3で
紙幣の真偽、正損、金種、走行異常券等を鑑別し、鑑別
の結果、偽券、走行異常券紙幣は入金リジェクト口4に
振り分け、それ以外の正券及び損券は収納ルート6を経
由して入金スタッカ7の入金一時プール部40に収納す
る。なお、入金一時プール部40には、振分フォーク5
2の振分動作により表裏が揃えられた紙幣が収納され
る。そして、入金口2から入金一時プール部40への紙
幣の搬送が終了し、この後で、入金者により操作パネル
(図示略)内の確認キーが押下されて、入金が確定した
ならば、次の入金収納処理((2)入金収納処理の方式
A、(3)入金収納処理の方式B)に移行されるように
なっている。
【0028】(2)入金収納処理の方式A(図5参照) この入金収納処理の方式Aは、取引の合間でかつ金種別
スタッカ29〜31のいずれもがフルでないときになさ
れるものであり、カセット本体41内の入金一時プール
部40に収納されている紙幣((1)入金計数処理にお
いて入金一時プール部40に集積した正券及び損券)を
繰り出して、繰出ルート8、入金ルート1、第1分配ル
ート10、入金ルート1を順次経て鑑別部3に送り、こ
の鑑別部3で正券と鑑別された紙幣を、第2分配ルート
12、出金ルート13を順次経由して、金種別スタッカ
29〜31に金種別に振り分けて収納させ、一方、鑑別
部3で損券及び走行異常と鑑別されたリジェクト紙幣
を、入金ルート1、リジェクトルート15を順次経由し
て第1リジェクトボックス16に収納させる。なお、こ
の入金収納処理の方式Aは、計数センサ21C〜23C
での計数に基づき、金種別スタッカ29〜31の内のい
ずれか1つでもフルになったことが検出されたならば、
中止されるようになっている。
【0029】(3)入金収納処理の方式B(図6参照) この入金収納処理の方式Bは、入金口2での次の取引処
理の指示が出ていたり、各金種別スタッカ29〜31の
内いずれか1つでもフルであった場合になされる処理で
あり、入金スタッカ7内の入金一時プール部40内の紙
幣を、下方の収納部44へ落下収納させるようにしてい
る。なお、この入金収納処理の方式Bは、入金収納処理
の方式Aの最中に、入金口2での次の取引処理の指示が
出ていたり、計数センサ21C〜23Cでの計数に基づ
き、各金種別スタッカ29〜31の内いずれか1つでも
スタッカフルが検知されたときにも、直ちに実行される
ようになっている。
【0030】(4)出金処理(図7参照) この出金処理は、操作パネル(図示略)から出金指示が
出されたときになされる処理であり、各金種別スタッカ
29〜31より該当する金種の紙幣を1枚ずつ繰り出し
て出金ルート13を経由して搬送させ、出金口35へ放
出させるようにする。なお、出金判別部35により走行
異常(ニアフィード、二重フィード、斜行)あるいは、
異金種(出金金種以外)と鑑別されたリジェクト紙幣
は、出金ルート13から分岐されたリジェクトルート3
4及び20を経て、第2リジェクトボックス28に収納
させる。また、この出金処理は、出金判別部32での判
別結果に基づき、出金指示金額に相当する紙幣が金種別
スタッカ29〜31から繰り出されたならば終了する。
ここで、この図7に示す出金処理時の出金系Sと、上述
した図4に示す入金計数処理時の入金系N1とは、これ
ら図4および図7からも明らかなように、それぞれ独立
して使用可能とされている。
【0031】(5)金庫装填処理(I)(図8参照) この金庫装填処理(I)は、例えば業務前に行われる処
理であり、入金スタッカ7に装填用紙幣が収納された脱
着式金庫101を、機体100にセットした後に行われ
るようになっている。具体的には、この金庫装填処理
(I)は、機体100に装填した入金スタッカ7から繰
り出された紙幣(カセット本体41の収納部44に収納
されていた紙幣)を繰り出して、繰出ルート8、入金ル
ート1、第1分配ルート10、入金ルート1を順次経て
鑑別部3に送り、この鑑別部3で正券と鑑別された紙幣
を、第2分配ルート12、出金ルート13を順次経由し
て、金種別スタッカ29〜31に金種別に振り分けて収
納させ、一方、鑑別部3で損券、走行異常券と鑑別され
たリジェクト紙幣を、第2分配ルート12、出金ルート
13を順次経由してそのまま出金口35から出金させ
る。なお、この金庫装填処理(I)の最中において、計
数センサ21C〜23Cの計数結果に基づき、金種別ス
タッカ29〜31内が満杯になったことが検出された場
合には、オーバーフローした金種の紙幣は金種別スタッ
カ29〜31には収納されず、そのまま出金口35にま
で搬送される。また、この金庫装填処理(I)は、入金
スタッカ7内の紙幣が空になるまで行われる。
【0032】(6)金庫装填処理(II)(図9参照) 前述した金庫装填処理(I)で出金口35に放出された
紙幣を装填リトライさせるための処理である。具体的に
は、出金口35に返却紙幣がある場合に、その紙幣を出
金口35より取り出して、入金口2に投入させるように
し(この出金口35から入金口2への紙幣の投入は操作
者が行う)、入金口2に投入された紙幣を入金ルート1
を経由して機体100内に再度取り込んで、鑑別部3で
紙幣の真偽、正損、金種、走行異常券等を鑑別し、鑑別
の結果に基づき、損券及び走行異常券は入金リジェクト
口4に振り分け、それ以外の紙幣は、第2分配ルート1
2、出金ルート13を順次経由して、金種別スタッカ2
9〜31に金種別に振り分けて収納させる。一方、計数
センサ21C〜23Cの計数結果に基づき、金種別スタ
ッカ29〜31内が満杯になったことが検出された場合
には、オーバーフローした金種の紙幣は金種別スタッカ
29〜31ではなく、入金スタッカ7の収納部44に振
り分け収納させる。
【0033】(7)金庫回収処理(図10参照) この金庫回収処理は、例えば業務終了後に行われる処理
であり、金種別スタッカ29〜31内の紙幣を、金種別
スタッカ29〜31毎に出金ルート13に1枚ずつ繰り
出して搬送し、更に該紙幣を回収ルート37を経由して
入金ルート1に案内し、この入金ルート1の途中の鑑別
部3により鑑別させ、鑑別の結果、正券は入金スタッカ
7の収納部44に収納させ、一方、走行異常券、異金種
券(例えば万券スタッカから紙幣を繰り出し動作中に、
千券が鑑別された場合)は、第2分配ルート12、出金
ルート13、リジェクトルート20を経由して第2リジ
ェクトボックス28へ収納させるようにする。なお、こ
の金庫回収処理は全ての金種別スタッカ29〜31が空
になるまで行なう。
【0034】(8)金庫補充処理(図11参照) この金庫補充処理は、取引の合間に行われるものであ
り、入金スタッカ7の収納部44に収納されている紙幣
を、金種別スタッカ29〜31へ補充処理するものであ
り、前述した入金収納処理の方式Aとほぼ同じである。
なお、この金庫補充処理が入金収納処理の方式Aと若干
異なる点は、入金収納処理の方式Aが入金スタッカ7の
入金一時プール部40内の紙幣を繰り出すようにしたの
に対して、この金庫補充処理では入金スタッカ7の収納
部44内の紙幣を繰り出すようにしている。
【0035】 (9)入金口補充処理(I)(図12参照) この入金口補充処理(I)は、取引の合間に行われる入
金口2から入金スタッカ7の入金一時プール部40への
補充処理であり、損券及び金種別スタッカ29〜31か
らオーバーフローした紙幣を入金リジェクト口4に返却
する以外は、上述した(1)の入金計数処理と同様であ
る。すなわち、この入金口補充処理では、鑑別部3の鑑
別結果に基づき、損券、走行異常券、及び金種別スタッ
カ29〜31のオーバーフロー紙幣は入金リジェクト口
4に振り分け、それ以外の正常な紙幣は収納ルート6を
経由して入金スタッカ7の入金一時プール部40に収納
する。 そして、入金口2から入金一時プール部40へ
の紙幣の搬送が終了し、この後で、入金者により操作パ
ネル(図示略)内の確認キーが押下されて、入金が確定
したならば、次の(10)入金口補充処理(II)に移
行される。
【0036】 (10)入金口補充処理(II)(図13参照) この入金口補充処理(II)は、前述した入金口補充処
理(I)によって入金スタッカ7の入金一時プール部4
0に収納した補充紙幣を、金種別スタッカ29〜31へ
補充させるための処理であり、その動作は入金収納処理
の方式Aとほぼ同様である。但し、この入金口補充処理
(II)では、入金収納処理の方式Aと違って、損券に
関しては、前段の入金口補充処理(I)で入金リジェク
ト口4に返却されているため、この処理中において鑑別
部3にて損券が鑑別されることはない。すなわち、入金
スタッカ7の入金一時プール部40から金種別スタッカ
29〜31へ損券が混入することを未然に防止できる。
【0037】(11)入金一括返却処理(図14参照) この入金一括返却処理は、(1)入金計数処理、及び
(9)入金口補充処理(II)にて、入金口2から入金
一時プール部40への紙幣の搬送が終了後、入金者によ
り操作パネル(図示略)内の確認キーが押下されず、入
金が確定されなかった(取消キーが押下された)場合に
行う処理であり、該入金一時プール部40に収納されて
いる紙幣を、1枚ずつ繰り出して、繰出ルート8、入金
ルート1を通じて入金リジェクト口4へ放出させる。
【0038】そして、以上のような処理を行う第1実施
例の紙幣入出金機では、図5に入金収納処理の方式Aと
して示し、図11に金庫補充処理として示したいわゆる
分配処理において、入金スタッカ7から出金した紙幣の
中から、ニアフィード、二重フィードとなった走行異常
券及び損券が検出された場合に、これら走行異常券及び
損券を入金系N1の第1リジェクトボックス16に収納
させるようにし、一方、図7に示した出金処理におい
て、金種別スタッカ29〜31から出金された紙幣の中
から、走行異常券及び異金種(出金金種以外)と鑑別さ
れた紙幣を第2リジェクトボックス28に収納させるよ
うにしたので、以下の作用効果を奏することができる。
【0039】すなわち、入金系N1内の入金スタッカ7
から、出金系Sの金種別スタッカ29〜31内に紙幣を
分配する際において、鑑別部3にて検出したリジェクト
紙幣を、出金系Sの第2リジェクトボックス28とは別
に設けられた入金系N1の第1リジェクトボックス16
に収納するようにしたので、分配処理前の入金スタッカ
7及び第1リジェクトボックス16内の紙幣在高から、
分配処理時における紙幣の出金金額(記憶手段90にて
記憶されている金種別スタッカ29〜31内の入金量
(入金金額))を差し引けば、分配処理後に入金スタッ
カ7及び第1リジェクトボックス16内にある紙幣の在
高を把握することができる。しかも、入金計数処理時に
おける入金系N1と出金処理時における出金系Sとは、
それぞれ独立して使用可能とされているため、入金計数
処理および出金処理を同時に並行して行うことができ
る。
【0040】本発明の第2実施例を図15〜図28を参
照して説明する。この第2実施例では第1実施例と構成
を共通とする箇所に同一符号を付し、詳細な説明を省略
する。この第2実施例に示す紙幣入出金機が、第1実施
例に示す紙幣入出金機と構成を異にする点は、図15及
び図16に示すように第1実施例に示す入金スタッカ7
の入金一時プール部40をカセット本体41と一体化せ
ず、独立して設けた点にある。
【0041】この独立した入金一時プール部61の概略
構成を図16を参照して説明する。この入金一時プール
部61は、図2に示す入金一時プール部40と同様なも
のである。すなわち、図2において下方のエレベータ手
段43を取り除き、カセット本体41の容量を若干小さ
くしたものが、図15の入金一時プール部61というこ
とになる。また、入金一時プール部61ではエレベータ
手段43が省略され、エレベータ手段42が設けられて
いるが、このエレベータ手段42は矢印a−b方向(図
2における矢印a−b方向と同様)に昇降されるのみで
あり、矢印cーd方向には移動しない。
【0042】また、第2実施例では、第1リジェクトボ
ックス16と一体に入金スタッカ62が設けられ、該入
金スタッカ62に対して紙幣を振り分けて入金させる振
分フォーク63及び収納ルート65、該入金スタッカ6
2内の紙幣を出金させる繰出ルート64が設けられてい
る。なお、この入金スタッカ62は、第1実施例の図3
に示す金種別スタッカ29〜31と同じ構成であり、第
1リジェクトボックス16とともに機体100に対して
着脱される。また、この入金スタッカ62は第1リジェ
クトボックス16と一体化されて、機体100に対して
脱着自在な脱着式金庫102を構成している。また、第
1実施例の紙幣入出金機と第2実施例の紙幣入出金機と
では、入金スタッカ7と、入金一時プール部61、入金
スタッカ62とにおいて違いがあるが、入金系の在高管
理という点では、この第2実施例では、入金一時プール
部61、入金スタッカ62、第1リジェクトボックス1
6は入金系としてまとめて管理されるので、第1実施例
と同様である。
【0043】また、この第2実施例の紙幣入出金機で
は、入金ルート1、入金口2、鑑別部3、入金リジェク
ト口4、振分フォーク5、収納ルート6、繰出ルート
8、振分フォーク9、第1分配ルート10、リジェクト
ルート15、入金一時プール部61、及び入金用カセッ
ト62と第1リジェクトボックス16とからなる脱着式
金庫102により紙幣入出金機の入金系N2が構成され
る。また、出金系Sについては第1実施例と同じであ
る。
【0044】次に、上記紙幣入出金機を用いた種々の処
理形態について図17〜図28を参照して説明する。な
お、以下の処理は各図において符号66で示す制御手段
により行われる。 (一)入金計数処理(図17参照) この入金計数処理は、第1実施例の(1)入金計数処理
と同様のものであり、入金口2に投入された紙幣の中
で、鑑別部3において、偽券、走行異常券紙幣と判別さ
れた紙幣以外の紙幣(すなわち、正券及び損券)を収納
ルート6を経由して入金一時プール部61に収納させ
る。そして、入金口2から入金一時プール部61への紙
幣の搬送が終了し、この後で、入金者により操作パネル
(図示略)内の確認キーが押下されて、入金が確定した
ならば、次の入金収納処理((二)入金収納処理の方式
A、(三)入金収納処理の方式B)に移行される。
【0045】 (二)入金収納処理の方式A(図18参照) この入金収納処理(方式A)は、入金口2から入金一時
プール部61への紙幣の入金計数処理後、入金が確定
(確認キーが押下)され、その時点で出金処理が行われ
ていないことを条件に行われる処理であり、入金一時プ
ール部61に収納されている紙幣(正券及び損券)を鑑
別部3にて鑑別し、この鑑別結果により、正券と鑑別
された紙幣を金種別スタッカ29〜31に収納させ、
損券と鑑別された紙幣、及び金種別スタッカ29〜31
が満杯となった場合に、満杯となった金種のオーバーフ
ロー券を入金スタッカ62へ収納させ、走行異常券と
鑑別された紙幣を入金スタッカ62の第1リジェクトボ
ックス16へ収納させる。
【0046】 (三)入金収納処理の方式B(図19参照) この入金収納処理(方式B)は、入金口2から入金一時
プール部61への紙幣の入金計数処理後、入金が確定
(確認キーが押下)された時点で、金種別スタッカ29
〜31から出金口35への出金処理が行われているとき
に行われる処理であり、入金一時プール部61に収納さ
れている紙幣を、鑑別部3を経て入金スタッカ62また
は第1リジェクトボックス16へ収納させる。なお、こ
の場合、鑑別部3において正券及び損券と鑑別された紙
幣は入金スタッカ62に収納させ、走行異常券と鑑別さ
れた紙幣は入金スタッカ62の第1リジェクトボックス
16へ収納させる。
【0047】 (四)入金一括返却処理の方式A(図20参照) この入金一括返却処理(方式A)は、入金計数処理終了
後、入金口2から入金一時プール部61への紙幣の入金
計数処理後、入金が確定(確認キーが押下)されず、取
消キーが押下された時に行われる処理であり、操作者自
身が入金一時プール部61に収納されている紙幣を直接
取り出す方式である。なお、紙幣入出金機の機体100
の前面側には前扉(図示略)が設けられ、さらに入金一
時プール部61は、外部より収納紙幣を取り出すことが
可能な構造になっている。そして、このような入金一括
返却処理(方式A)では、入金口2から入金一時プール
部61へ入金紙幣の返却に要する時間が短くて済むとい
う効果が得られる。
【0048】 (五)入金一括返却処理の方式B(図21参照) この入金一括返却処理(方式B)は、入金計数処理終了
後、入金口2から入金一時プール部61への紙幣の入金
計数処理後、入金が確定(確認キーが押下)されず、取
消キーが押下された時に行われる処理であり、第1実施
例の(11)入金一括返却処理と同様、入金一時プール
部61に収納されている紙幣を、繰出ルート8、入金ル
ート1を通じて入金リジェクト口4へ放出させるもので
ある。
【0049】(六)出金処理(図22参照) この出金処理は、第1実施例の(4)出金処理と同様の
処理であり、操作パネル(図示略)から出金指示によ
り、金種別スタッカ29〜31より出金ルート13に紙
幣を繰り出すとともに、出金判別部35の判別結果に基
づき、走行異常(ニアフィード、二重フィード、斜行)
あるいは、異金種(出金金種以外)と鑑別されたリジェ
クト紙幣を第2リジェクトボックス28に収納させ、そ
れ以外の紙幣を出金口35から払い出す。ここで、この
図22に示す出金処理時の出金系Sと、上述した図17
に示す入金計数処理時の入金系N2とは、これら図17
および図22からも明らかなように、それぞれ独立して
使用可能とされている。
【0050】(七)金庫装填処理(I)(図23参照) この金庫装填処理(I)は、第1実施例の(5)金庫装
填処理(I)(図8参照)と同様に、例えば業務前に行
われる処理であり、金種別スタッカ29〜31への装填
するための装填用紙幣が収納された入金スタッカ62を
機体100にセットした後に行われるものであり、具体
的には、入金スタッカ62内の紙幣を繰り出し、鑑別部
3で正券と鑑別された紙幣を金種別スタッカ29〜31
に金種別に振り分けて収納させ、一方、鑑別部3で損
券、走行異常券を出金口35から出金させる。なお、こ
の金庫装填処理(I)の最中において、計数センサ21
C〜23Cの計数結果に基づき、金種別スタッカ29〜
31内が満杯になったことが検出された場合には、オー
バーフローした金種の紙幣は金種別スタッカ29〜31
には収納されず、そのまま出金口35にまで搬送され
る。
【0051】 (八)金庫装填処理(II)(図24参照) この金庫装填処理(II)は、第1実施例の(6)金庫
装填処理(II)(図9参照)と同様に、出金口35に
放出された紙幣を装填リトライさせるための処理であ
り、出金口35から入金口2に投入された紙幣を入金ル
ート1に取り込んで鑑別部3にて鑑別し、この鑑別結果
に基づき、オーバーフローとなっていない金種の紙幣を
金種別スタッカ29〜31に振り分け、オーバーフロー
となった金種の紙幣を入金スタッカ62に振り分け、損
券及び走行異常券を入金リジェクト口4に振り分ける。
【0052】(九)金庫回収処理(図25参照) この金庫回収処理は、第1実施例の(7)金庫回収処理
(図10参照)と同様に、例えば業務終了後に行われる
処理であり、金種別スタッカ29〜31から繰り出した
紙幣の中で、正券を入金スタッカ62に回収し、一方、
走行異常券、異金種券(例えば万券スタッカから紙幣を
繰り出し動作中に、千券が鑑別された場合)は、出金系
Sの第2リジェクトボックス28へ収納させるようにす
る。
【0053】(十)金庫補充処理(図26参照) この金庫補充処理は、第1実施例の(8)金庫補充処理
(図11参照)と同様に、入金スタッカ62に収納され
ている紙幣を、金種別スタッカ29〜31へ補充処理す
るものであり、鑑別部3の鑑別結果に基づき、正券を金
種別スタッカ29〜31へ振分収納し、損券及び走行異
常券を第1リジェクトボックス16へ収納する。
【0054】 (一一)入金口補充処理(I)(図27参照) この入金口補充処理(I)は、本実施例の(一)入金計
数処理(図17参照)と同様のものであるが、この
(一)入金計数処理と異なり、鑑別部3にて鑑別された
紙幣の中で、正券のみを入金一時プール部61に収納
し、それ以外の損券、偽券、走行異常券と判別された紙
幣は入金リジェクト口4に案内する。なお、この入金口
補充処理(I)では、正券の中でも金種別スタッカ29
〜31がフルとなっている金種の紙幣は入金一時プール
部61に収納させず、入金リジェクト口4に案内する。
【0055】 (一二)入金口補充処理(II)(図28参照) この入金口補充処理(II)は、本実施例の(二)入金
収納処理の方式A(図18参照)と同様のものである
が、この入金収納処理の方式Aと異なり、鑑別部3にて
鑑別された紙幣の中で、正券のみを金種別スタッカ29
〜31に収納し、それ以外の損券、走行異常券と判別さ
れた紙幣は第1リジェクトボックス16に案内する。
【0056】そして、以上のような処理を行う第2実施
例の紙幣入出金機では、図18に入金収納処理の方式A
として示し、また、図26に金庫補充処理として示し、
図28に入金口補充処理(II)として示したいわゆる
分配処理において、入金系N2の入金一時プール部61
あるいは入金スタッカ62から出金した紙幣の中から、
ニアフィード、二重フィードとなった走行異常券及び損
券が検出された場合に、これら走行異常券、損券を入金
系N2の第1リジェクトボックス16に収納させるよう
にし、一方、図7に示した出金処理において、金種別ス
タッカ29〜31から出金された紙幣の中から、ニアフ
ィード、二重フィードとなった走行異常券及び異金種
(出金金種以外)と鑑別された紙幣を出金系Sの第2リ
ジェクトボックス28に収納させるようにしたので、以
下の作用効果を奏することができる。
【0057】すなわち、入金系N2内の入金一時プール
部61あるいは入金スタッカ62から、出金系Sの金種
別スタッカ29〜31内に紙幣を分配する際において、
鑑別部3にて検出したリジェクト紙幣を、出金系Sの第
2リジェクトボックス28とは別な入金系N2の第1リ
ジェクトボックス16に収納するようにしたので、分配
処理前の入金一時プール部61及び入金スタッカ62、
第1リジェクトボックス16の紙幣の在高から、分配処
理時における紙幣の出金金額(記憶手段90にて記憶さ
れている金種別スタッカ29〜31内の入金量(入金金
額))を差し引けば、分配処理後に入金一時プール部6
1及び入金スタッカ62、第1リジェクトボックス16
内にある紙幣の在高を把握することができ、その結果、
特に、入金処理時、出金処理時でなければ、いつでも脱
着式金庫102を機体100より抜き出すことができ、
従来の紙幣入出金機と比較して効率良い運用が可能とな
るという効果が得られる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明の紙幣入出金
機では、入金系の紙幣貯留部から、出金系の金種別スタ
ッカに紙幣を分配する際において、鑑別部にて検出した
リジェクト紙幣を、出金系の第2リジェクトボックスと
は別な入金系の第1リジェクトボックスに収納するよう
にしたので、分配処理前の紙幣貯留部及び第1リジェク
トボックス内の紙幣の在高から、分配処理前における紙
幣の出金金額(金種別スタッカに収納された紙幣量(収
納金額))を差し引けば、分配処理後に紙幣貯留部及び
第1リジェクトボックス内にある紙幣の在高を把握する
ことができ、特に、入金処理時、出金処理時でなけれ
ば、いつでも紙幣貯留部を機体より抜き出すことがで
き、紙幣入出金機の効率良い運用が可能となるという効
果が得られる。しかも、入金系と出金系とがそれぞれ独
立して使用可能とされているため、これらを同時に使用
することで入金系の処理と出金系の処理とを並行して行
うことができ、処理効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の紙幣入出金機の全体概略構成図。
【図2】紙幣入出金機に組み込まれる入金一時プール部
40一体型の入金スタッカ7の概略構成図。
【図3】紙幣入出金機に組み込まれる複数の金種別スタ
ッカ及び第2実施例の入金スタッカ62スタッカの概略
構成図。
【図4】第1実施例の紙幣入出金機で行われる入金計数
処理の動作を示す図。
【図5】第1実施例の紙幣入出金機で行われる入金収納
処理の方式Aの動作を示す図。
【図6】第1実施例の紙幣入出金機で行われる入金収納
処理の方式Bの動作を示す図。
【図7】第1実施例の紙幣入出金機で行われる出金処理
の動作を示す図。
【図8】第1実施例の紙幣入出金機で行われる金庫装填
処理(I)の動作を示す図。
【図9】第1実施例の紙幣入出金機で行われる金庫装填
処理(II)の動作を示す図。
【図10】第1実施例の紙幣入出金機で行われる金庫回
収処理の動作を示す図。
【図11】第1実施例の紙幣入出金機で行われる金庫補
充処理の動作を示す図。
【図12】第1実施例の紙幣入出金機で行われる入金口
補充処理(I)の動作を示す図。
【図13】第1実施例の紙幣入出金機で行われる入金口
補充処理(II)の動作を示す図。
【図14】第1実施例の紙幣入出金機で行われる入金一
括返却処理の動作を示す図。
【図15】第2実施例の紙幣入出金機の全体概略構成
図。
【図16】第2実施例の紙幣入出金機に組み込まれる入
金一時プール部61の概略構成図。
【図17】第2実施例の紙幣入出金機で行われる入金計
数処理の動作を示す図。
【図18】第2実施例の紙幣入出金機で行われる入金収
納処理の方式Aの動作を示す図。
【図19】第2実施例の紙幣入出金機で行われる入金収
納処理の方式Bの動作を示す図。
【図20】第2実施例の紙幣入出金機で行われる入金一
括返却処理の方式Aの動作を示す図。
【図21】第2実施例の紙幣入出金機で行われる入金一
括返却処理の方式Bの動作を示す図。
【図22】第2実施例の紙幣入出金機で行われる出金処
理の動作を示す図。
【図23】第2実施例の紙幣入出金機で行われる金庫装
填処理(I)の動作を示す図。
【図24】第2実施例の紙幣入出金機で行われる金庫装
填処理(II)の動作を示す図。
【図25】第2実施例の紙幣入出金機で行われる金庫回
収処理の動作を示す図。
【図26】第2実施例の紙幣入出金機で行われる金庫補
充処理の動作を示す図。
【図27】第2実施例の紙幣入出金機で行われる入金口
補充処理(I)の動作を示す図。
【図28】第2実施例の紙幣入出金機で行われる入金口
補充処理(II)の動作を示す図。
【符号の説明】
1 入金ルート 2 入金口 3 鑑別部 4 入金リジェクト口 7 入金スタッカ(紙幣貯留部) 10 第1分配ルート 12 第2分配ルート 13 出金ルート 16 第1リジェクトボックス 21C 計数センサ(計数手段) 28 第2リジェクトボックス 29 金種別スタッカ 30 金種別スタッカ 31 金種別スタッカ 32 出金判別部 35 出金口 60 制御手段 61 入金一時プール部(紙幣貯留部) 62 入金スタッカ(紙幣貯留部) 66 制御手段 90 記憶手段 100 機体 101 脱着式金庫 102 脱着式金庫 N1 紙幣入出金機の入金系 N2 紙幣入出金機の入金系 S 紙幣入出金機の出金系

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入金口から入金した紙幣を鑑別部で鑑別
    し、鑑別結果に基づき受け入れ可能な紙幣のみを振り分
    けて貯留する紙幣貯留部を有する入金系と、 金種毎に
    紙幣が貯留される金種別スタッカを有し、該金種別スタ
    ッカ内の紙幣を出金判別部で判別した後、出金可能な紙
    幣のみを振り分けて出金口から出金させる出金系とを具
    備し、 分配時において、紙幣貯留部内の紙幣を、入金系の鑑別
    部にて鑑別した後、分配可能な紙幣のみを出金系の金種
    別スタッカに案内させる紙幣入出金機であって、前記入金系と前記出金系とがそれぞれ独立して使用可能
    とされており、 前記入金系には、分配時において分配不可とされた紙幣
    をリジェクト紙幣として収納する第1リジェクトボック
    スが設けられ、 前記出金系には、出金時において出金不可とされた紙幣
    をリジェクト紙幣として収納する第2リジェクトボック
    スが設けられ、 前記入金系の紙幣貯留部と第1リジェクトボックスとは
    機体に対して脱着自在に設けられていることを特徴とす
    る紙幣入出金機。
  2. 【請求項2】 出金系の金種別スタッカに入金される紙
    幣の入金量を計数する計数手段を有することを特徴とす
    る請求項1記載の紙幣入出金機。
JP4195672A 1992-07-22 1992-07-22 紙幣入出金機 Expired - Lifetime JP2756058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195672A JP2756058B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195672A JP2756058B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 紙幣入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644438A JPH0644438A (ja) 1994-02-18
JP2756058B2 true JP2756058B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16345080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195672A Expired - Lifetime JP2756058B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756058B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332515B2 (ja) * 2008-10-29 2013-11-06 沖電気工業株式会社 自動取引装置
WO2011039616A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 パナソニック電工株式会社 配電装置およびこれを用いた配電システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673150B2 (ja) * 1989-04-20 1994-09-14 株式会社沖情報システムズ 紙幣入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644438A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585076B2 (ja)
WO2015049733A1 (ja) 紙幣取扱装置
JP2002312833A (ja) 貨幣入出金処理システム
JP2002312821A (ja) 紙幣入出金処理システム
JP2942062B2 (ja) 紙幣装填回収処理システム
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP2756058B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JP2888715B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JPH0684047A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2002183803A (ja) 現金自動取引装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPH0682417B2 (ja) 自動入出金方法
JP3328527B2 (ja) 自動取引装置
JPH09297872A (ja) 紙幣回収処理装置
JPS6180493A (ja) 紙幣取扱装置
JPH06259637A (ja) 紙幣入出金機
JPH0449731Y2 (ja)
JP2535646B2 (ja) 入出金機における入金制御処理装置
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JP2001093020A (ja) 硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15