JP2742327B2 - 現像装置運転方法 - Google Patents
現像装置運転方法Info
- Publication number
- JP2742327B2 JP2742327B2 JP2282298A JP28229890A JP2742327B2 JP 2742327 B2 JP2742327 B2 JP 2742327B2 JP 2282298 A JP2282298 A JP 2282298A JP 28229890 A JP28229890 A JP 28229890A JP 2742327 B2 JP2742327 B2 JP 2742327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- developing device
- developing
- liquid level
- waste liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
転する運転方法に関する。
等の処理液内へ感光材料が順次挿入されて現像処理が行
われる。
供給される。このため各処理槽からは廃液が取り出され
て廃液タンク内へと収容される。この廃液タンクには満
タン液位を検出するセンサが設けられて警報を発するよ
うになっている。従ってこの警報が発せられた後に直ち
に廃液タンクを交換しないとタンクから廃液が溢れ出る
ことになる。また廃液タンクを交換しない場合には現像
装置を停止させる必要があるが、現像装置内には現像処
理中の感光材料が挿入されているので、感光材料が現像
途中で搬送を停止される不具合を生ずることになる。
ク交換の警報が発せられた場合であって、廃液タンクを
交換しない状態でも廃液タンクから廃液が溢れたり、現
像処理中の感光材料に不具合を生ずることがない現像装
置運転方法を得ることが目的である。
するタンクを備え長尺状の感光材料を長手方向に搬送し
て現像処理する現像装置運転方法であって、前記タンク
が収容限界となる液面より低い位置に液面センサを取付
け、液面センサまでタンク内の液面が上昇すると現像処
理前の感光材料を切断して供給を停止すると共に警報を
発し、タンクが収容限界となるまでに、現像処理中の感
光材料を現像装置から送り出し、現像装置を停止させる
ことを特徴とする。
ンクに収容され、廃液の液面が上昇して液面センサに達
すると、液面センサが信号を出力して、現像処理前の感
光材料を切断することによりこの感光材料の供給を停止
し、警報等を発してタンクが収容限界に近い旨をオペレ
ータに知らせる。
現像処理を続行させ、タンクが収容限界となるまでに、
現像処理中の感光材料を現像装置から送り出す。このた
め、現像処理中の感光材料は現像不良とならない。な
お、現像処理中の感光材料が現像装置から送り出される
まで、タンクに収納される廃液の量は、タンクが収容限
界となる液面と検出センサとの高低差を変えることで、
必要な量に調整できる。さらに、タンクが収容限界に達
するまでに、現像装置が停止するので、タンクから廃液
が溢れることがない。またフイルム現像装置にあっては
フイルムを現像装置へと自動的に供給するオートローダ
を停止したり、現像装置のフイルム装填口を遮蔽してフ
イルム装填を不可能にすることもできる。
いる。この現像装置10では現像槽12、漂白・定着槽14、
水洗槽16、17、18が隣接して順次設けられ、印画紙Pが
一連の現像作業を行われるようになっている。
に収容された印画紙Pが引き出されてネガフイルム24の
画像が光学手段26を介して焼付けられるようになってい
る。この焼付部22の下流側には手動操作されるカツタ28
を介してループ部32が設けられ、焼付部22と現像装置10
との処理速度の差を吸収できるようになっている。ルー
プ部32と現像槽12との間の案内路にはカツタ34が設けら
れ、制御装置36によって駆動されるようになっている。
ための補充タンク42が設けられている。この補充タンク
42内の処理液は制御装置36で制御されるポンプ44を介し
て現像槽12へ供給される。
介して廃液タンク48へと供給されるようになっている。
第2図に示される如く廃液タンク48は頂部に液面センサ
54が設けられ、廃液送込口56から注入される廃液の液面
レベルを検出できるようになっている。この液面センサ
54で検出される液面レベルLは満タン時の液面レベルH
との間に高さlだけ液面差が設けられている。
ドレン排出口62が接続されている。
けられ、現像装置10へと送られる。現像装置10では送ら
れた印画紙Pが順次現像槽12、漂白・定着槽14を経て各
水洗槽で水洗処理が行われた後に取り出される。
タンク42内の補充処理液を供給する。これに伴って現像
槽12からの廃液は廃液タンク48内へと挿入される。この
廃液タンク48内の液面レベルが液面センサ54で検出され
る液面レベルLに達すると液面センサ54は制御装置36へ
検出信号を送る。このため制御装置36は警報器を作動さ
せて廃液タンク48の交換時期を知らせる。
像装置10の運転が継続される。しかし制御装置36はカツ
タ34を作動させ、このカツタ34よりも上流側にある印画
紙Pを現像装置10へ入らないようにする。その後制御装
置36は所定時間経過した後に現像装置10の運転に伴い廃
液が液面レベルLから液面レベルHまで上昇したと判断
し現像装置10の作動を停止させる。しかしこの時点では
カツタ34で切断された部分を最上流側とする印画紙Pは
全て現像装置10から取り出されており、現像装置10が停
止された場合にも現像装置10内に印画紙Pが存在するこ
とはない。このため現像装置10の停止時に内部に印画紙
Pが存在することによる現像不良を生ずることはない。
なく現像槽12等の他の処理槽にも同様に設けられて同様
の制御が行われている。
像装置10の運転が可能となりカツタ34よりも上流側の印
画紙Pが再び現像装置10内へと送り込まれて前記と同様
の作業が行われる。
示されているが、フイルムを現像するための現像装置に
あっては、現像装置10へ自動的にフイルムを供給するた
めのフイルムオートローダやフイルム装填部分が設けら
れるので、制御装置36が液面レベルLの検知時にフイル
ムオートローダを停止させたり、フイルム装填部のカバ
ーを自動的に閉止させてそれ以降のフイルム供給を停止
させるようにすることができる。なお上記実施例におけ
るカツタ34は印画紙Pの焼付駒間で適切に切断するべく
印画紙Pの送り量を制御することが好ましい。またカツ
タ28は焼付作業を行なう作業者が必要に応じてこれを用
いて印画紙Pの中間部を切断する。
が溢れ出たり、廃液タンクの満タン状態で現像装置の作
動を停止させた場合に感光材料の現像不良を生ずる等の
不具合を解消することができる。
図、第2図は廃液タンクを示す縦断面図である。 P……印画紙、 10……現像装置、 12……現像槽、 14……漂白・定着槽、 16、17、18……水洗槽、 22……焼付部、 48……廃液タンク、 54……液面センサ。
Claims (1)
- 【請求項1】感光材料処理槽から排出された廃液を収容
するタンクを備え長尺状の感光材料を長手方向に搬送し
て現像処理する現像装置運転方法であって、 前記タンクが収容限界となる液面より低い位置に液面セ
ンサを取付け、液面センサまでタンク内の液面が上昇す
ると現像処理前の感光材料を切断して供給を停止すると
共に警報を発し、タンクが収容限界となるまでに、現像
処理中の感光材料を現像装置から送り出し、現像装置を
停止させることを特徴とする現像装置運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2282298A JP2742327B2 (ja) | 1990-10-19 | 1990-10-19 | 現像装置運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2282298A JP2742327B2 (ja) | 1990-10-19 | 1990-10-19 | 現像装置運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04156543A JPH04156543A (ja) | 1992-05-29 |
JP2742327B2 true JP2742327B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=17650603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2282298A Expired - Lifetime JP2742327B2 (ja) | 1990-10-19 | 1990-10-19 | 現像装置運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2742327B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6821327B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2021-01-27 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | オンデマンド充填アンプルの補充 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55126244A (en) * | 1979-03-22 | 1980-09-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Automatic developing apparatus |
JPS60189043U (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-14 | コニカ株式会社 | 自動現像装置 |
JPS61257848A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感光材料給送装置 |
-
1990
- 1990-10-19 JP JP2282298A patent/JP2742327B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04156543A (ja) | 1992-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2742327B2 (ja) | 現像装置運転方法 | |
JP2670932B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
US6053642A (en) | Photosensitive-material processing-solution replenishing apparatus | |
JP4119595B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP3543132B2 (ja) | 写真感光材料の自動現像処理装置 | |
JPH05127341A (ja) | 処理剤溶解供給装置 | |
NL8003361A (nl) | Werkwijze en inrichting voor het ontwikkelen van films in een fotografische filmbewerkingsinrichting. | |
JPH0756303A (ja) | 写真感光材料の自動現像処理装置 | |
JP3001088B2 (ja) | 自動現像処理装置 | |
JPH04156544A (ja) | 現像装置の運転方法 | |
JP3436422B2 (ja) | ラック洗浄装置及び感光材料処理装置 | |
JP3657716B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP3725674B2 (ja) | 感光材料処理液補充装置 | |
JPH04283747A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2501273Y2 (ja) | 感光性平版印刷版処理機 | |
JP2003156827A (ja) | 写真処理用補充液の調製補充装置 | |
JPH028283Y2 (ja) | ||
JPS61213849A (ja) | 自動現像処理装置 | |
JP3192463B2 (ja) | 補水機能付現像処理装置 | |
JP2000002990A (ja) | 感光材料処理液補充装置 | |
JP2001183787A (ja) | 廃液処理装置 | |
JP2001133950A (ja) | 写真処理機 | |
JP2003167318A (ja) | 現像処理装置 | |
JPH0535421B2 (ja) | ||
JP2003177500A (ja) | 感光材料現像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 13 |