JP2616924B2 - 鋸 刃 - Google Patents
鋸 刃Info
- Publication number
- JP2616924B2 JP2616924B2 JP62164084A JP16408487A JP2616924B2 JP 2616924 B2 JP2616924 B2 JP 2616924B2 JP 62164084 A JP62164084 A JP 62164084A JP 16408487 A JP16408487 A JP 16408487A JP 2616924 B2 JP2616924 B2 JP 2616924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- teeth
- saw blade
- cutting
- straight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D61/00—Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
- B23D61/12—Straight saw blades; Strap saw blades
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sawing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は鋸刃に係り、さらに詳細には、例えば帯鋸、
丸鋸あるいはハクソーのごとき鋸刃に関する。
丸鋸あるいはハクソーのごとき鋸刃に関する。
(従来の技術) 従来、例えば金属性の大きなワークピースを切断(切
削)する装置として、帯鋸盤が使用されている。帯鋸盤
に使用される帯鋸刃においては、アサリパターンをレー
カーセット、ウェーブセット、あるいはストレートセッ
ト等、種々のパターンに設定したり、また、各歯のピッ
チを不等ピッチとしたり、歯高に高低差をつけた鋸刃が
知られている。更に、ガレットの歯底曲線に大小をつけ
たり、歯底曲線を単数あるいは複数とした鋸刃も知られ
ている。
削)する装置として、帯鋸盤が使用されている。帯鋸盤
に使用される帯鋸刃においては、アサリパターンをレー
カーセット、ウェーブセット、あるいはストレートセッ
ト等、種々のパターンに設定したり、また、各歯のピッ
チを不等ピッチとしたり、歯高に高低差をつけた鋸刃が
知られている。更に、ガレットの歯底曲線に大小をつけ
たり、歯底曲線を単数あるいは複数とした鋸刃も知られ
ている。
しかし、これ等の鋸刃のすくい面とガレットを曲線で
つないでいるガレット形状において、切削時の切屑の流
れは、切屑の巻き中心が歯先に近い部位で発生する。こ
の結果、構成歯先が付着しやすい被削材では、構成歯先
の脱落するときに歯先も同時に脱落して、歯先の微小欠
けを起こす。
つないでいるガレット形状において、切削時の切屑の流
れは、切屑の巻き中心が歯先に近い部位で発生する。こ
の結果、構成歯先が付着しやすい被削材では、構成歯先
の脱落するときに歯先も同時に脱落して、歯先の微小欠
けを起こす。
また、帯鋸盤に備えられた現状のワイヤブラシによる
切粉除去方法では、ワイヤブラシを鋸刃に対し直角にセ
ットした場合、すくい角によりすくい面の一部を十分除
去できないという不具合が発生する。このため、すくい
面全体の切粉除去をするためワイヤブラシをすくい面に
直角的にセットした場合は、ワイヤブラシが片摩耗とな
り、ワイヤブラシの交換時期を間違えると鋸刃が目づま
りを起こし歯欠けが発生する。
切粉除去方法では、ワイヤブラシを鋸刃に対し直角にセ
ットした場合、すくい角によりすくい面の一部を十分除
去できないという不具合が発生する。このため、すくい
面全体の切粉除去をするためワイヤブラシをすくい面に
直角的にセットした場合は、ワイヤブラシが片摩耗とな
り、ワイヤブラシの交換時期を間違えると鋸刃が目づま
りを起こし歯欠けが発生する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の如く、切屑の巻き中心が歯先の近い部位で起こ
り、更にワイヤブラシでの切粉の除去が十分行なわれな
いため、切粉による切削抵抗が大きくなり、歯に加わる
抵抗が大きくなって切削性能を十分に発揮できない。こ
の結果、切削時のびびり振動による切断面精度の低下
や、早期刃欠けや、騒音による周囲環境へ悪影響を及ぼ
すという問題点がある。
り、更にワイヤブラシでの切粉の除去が十分行なわれな
いため、切粉による切削抵抗が大きくなり、歯に加わる
抵抗が大きくなって切削性能を十分に発揮できない。こ
の結果、切削時のびびり振動による切断面精度の低下
や、早期刃欠けや、騒音による周囲環境へ悪影響を及ぼ
すという問題点がある。
本発明は、上記のごとき従来の問題に鑑みて創案した
もので、切屑(切粉)の巻き中心を刃先から遠くへ離す
ように歯のすくい面を形成することにより、切削抵抗を
低減し、切削除去を円滑にし、早期刃欠けを抑え、切削
面精度と切削性能の向上と、びびり振動、騒音を抑止し
た鋸刃を提供するものである。
もので、切屑(切粉)の巻き中心を刃先から遠くへ離す
ように歯のすくい面を形成することにより、切削抵抗を
低減し、切削除去を円滑にし、早期刃欠けを抑え、切削
面精度と切削性能の向上と、びびり振動、騒音を抑止し
た鋸刃を提供するものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 前述のごとき従来の問題に鑑みて、本発明は、鋸刃の
刃先端におけるすくい面のすくい角を正のすくい角に設
け、上記刃先端から僅かに離れた位置に負のすくい角を
なすすくい面を不連続的に接続して設け、この負のすく
い角のすくい面に円滑に接続して円弧状のガレットを形
成してなるものである。
刃先端におけるすくい面のすくい角を正のすくい角に設
け、上記刃先端から僅かに離れた位置に負のすくい角を
なすすくい面を不連続的に接続して設け、この負のすく
い角のすくい面に円滑に接続して円弧状のガレットを形
成してなるものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
するに、実施例は帯鋸刃の場合について例示するけれど
も、本発明は帯鋸刃に限ることなく、丸鋸刃あるいはハ
クソーなど種々の鋸刃にも実施可能である。
するに、実施例は帯鋸刃の場合について例示するけれど
も、本発明は帯鋸刃に限ることなく、丸鋸刃あるいはハ
クソーなど種々の鋸刃にも実施可能である。
第1図において、実線で示す歯形は本発明の実施例を
示し、二点鎖線にて示す歯形は従来のものを表わす。
示し、二点鎖線にて示す歯形は従来のものを表わす。
第1図より明らかなように、鋸刃1の刃先端3(A
点)におけるすくい面は正のすくい角に設けてあり、上
記刃先端3から僅かに下ったすくい面B点から、鋸刃1
の脊への垂下点C点と、負の掬い角をなすためのD点と
により形成された角CBDなる負の角度θ1を設け、B、
D点のなす直線上のE点と歯底F点とを曲線R1で円滑に
結ぶ。更に、歯底F点からG点迄を直線で結ぶ歯底を形
成し、G点とH点間を曲線R2で結び、H点と次の歯のA
点とを直線で結んでガレットを形成した。なお、A点と
B点の直線部と、B点とE点の直線の交点は微小曲線R3
もしくは点で不連続的に接続してある。
点)におけるすくい面は正のすくい角に設けてあり、上
記刃先端3から僅かに下ったすくい面B点から、鋸刃1
の脊への垂下点C点と、負の掬い角をなすためのD点と
により形成された角CBDなる負の角度θ1を設け、B、
D点のなす直線上のE点と歯底F点とを曲線R1で円滑に
結ぶ。更に、歯底F点からG点迄を直線で結ぶ歯底を形
成し、G点とH点間を曲線R2で結び、H点と次の歯のA
点とを直線で結んでガレットを形成した。なお、A点と
B点の直線部と、B点とE点の直線の交点は微小曲線R3
もしくは点で不連続的に接続してある。
上記構成より明らかなように、刃先端3における正の
掬の角の掬い面と掬い角が負の掬い面とはB点において
不連続的に接続してあり、負の掬い角の掬い面と円弧状
の曲線R2はE点において円滑に接続してある。
掬の角の掬い面と掬い角が負の掬い面とはB点において
不連続的に接続してあり、負の掬い角の掬い面と円弧状
の曲線R2はE点において円滑に接続してある。
上記のごとき構成により、切屑の巻き中心である曲線
R1の中心K点が従来例(二点鎖線で示す)におけるガレ
ット円弧部の中心L点に比較して歯先A点より離れた位
置にあるため、切削時の切屑(切粉)の巻き中心が離れ
ることによりすくい面(B点とE点を結ぶ直線部)に切
粉が接触する接触長さが短かくなり切削抵抗を減少させ
るとともに、歯先への負担も低減させることができる。
また、歯厚については、本実施例の歯厚Mは従来例の歯
厚Nより広くなり、歯の質量増加、強度の増加により、
びびり振動、騒音を抑制することができ、刃欠けの減少
により切断性能、切断面精度も向上することができる。
R1の中心K点が従来例(二点鎖線で示す)におけるガレ
ット円弧部の中心L点に比較して歯先A点より離れた位
置にあるため、切削時の切屑(切粉)の巻き中心が離れ
ることによりすくい面(B点とE点を結ぶ直線部)に切
粉が接触する接触長さが短かくなり切削抵抗を減少させ
るとともに、歯先への負担も低減させることができる。
また、歯厚については、本実施例の歯厚Mは従来例の歯
厚Nより広くなり、歯の質量増加、強度の増加により、
びびり振動、騒音を抑制することができ、刃欠けの減少
により切断性能、切断面精度も向上することができる。
更に、すくい面は途中からすくい角を小さくして直線
化したことにより、ワイヤブラシでの切屑除去が円滑に
でき、ワイヤブラシの片摩耗等も無くすことができる。
化したことにより、ワイヤブラシでの切屑除去が円滑に
でき、ワイヤブラシの片摩耗等も無くすことができる。
次に、上記形状のガレット形状を備えた鋸刃を採用し
た実施例について、代表的な鋸刃を第2図乃至第5図に
て説明する。
た実施例について、代表的な鋸刃を第2図乃至第5図に
て説明する。
第2図(a)〜第2図(b)を参照するに、概念的に
図示された鋸刃1は基本的には、ワークピースの切削を
行なうときに、ワークピースに対する切込み方向(図示
矢印A方向)に先行してワークピースの切削を行なう右
方向への屈曲を行なった右あさり歯3R、左方向の屈曲を
行なった左あさり歯5L、および左右方向への屈曲を行な
わない直歯7Sとの計3歯を1グループ(セット)として
各歯のピッチを均等として構成した等ピッチ鋸刃であ
る。
図示された鋸刃1は基本的には、ワークピースの切削を
行なうときに、ワークピースに対する切込み方向(図示
矢印A方向)に先行してワークピースの切削を行なう右
方向への屈曲を行なった右あさり歯3R、左方向の屈曲を
行なった左あさり歯5L、および左右方向への屈曲を行な
わない直歯7Sとの計3歯を1グループ(セット)として
各歯のピッチを均等として構成した等ピッチ鋸刃であ
る。
上記鋸刃1において、各歯3R、5L、7SのピッチPは均
等にして、各歯3R、5L、7Sの歯底に設けたガレット幅3
W、5W、7Wを等しくし、基準線Fより各歯3R、5L、7Sの
ガレット深さ迄の距離、つまり歯高を異にしたものであ
る。
等にして、各歯3R、5L、7Sの歯底に設けたガレット幅3
W、5W、7Wを等しくし、基準線Fより各歯3R、5L、7Sの
ガレット深さ迄の距離、つまり歯高を異にしたものであ
る。
更に詳細に説明すると、直歯7Sの前側のガレット部の
深さを7Ha、7Hb、7Hcの如く、変化させ、換言すれば直
歯7Sの歯高を段階的に変え、7Haより7Hbは高く、7Hbよ
り7Hcの歯高を高く設けてある。また、右あさり歯3Rと
左あさり歯5Lの歯高3H、5Hは直歯7Sの歯高7Haと同一高
さとしてある。なお、本実施例は歯高を変化させた鋸刃
であるが、ガレット幅を変化させても良く、また、歯高
とガレット幅を共に変化させた鋸刃でも良いことは勿論
である。
深さを7Ha、7Hb、7Hcの如く、変化させ、換言すれば直
歯7Sの歯高を段階的に変え、7Haより7Hbは高く、7Hbよ
り7Hcの歯高を高く設けてある。また、右あさり歯3Rと
左あさり歯5Lの歯高3H、5Hは直歯7Sの歯高7Haと同一高
さとしてある。なお、本実施例は歯高を変化させた鋸刃
であるが、ガレット幅を変化させても良く、また、歯高
とガレット幅を共に変化させた鋸刃でも良いことは勿論
である。
第3図(a)〜第3図(c)を参照するに、概念的に
図示するけれども、鋸刃1は、基本的には、第1図に示
した形状の歯を備えるもので、ワークピースWの切削を
行なうときに、ワークピースWに対する切込み方向(図
示の矢印A方向)に先行してワークピースWの切削を行
なう先行歯3と、先行歯3よりも遅れてワークピースに
切込みを行なう複数の後続歯5、7を1つのグループ
(セット)として備えている。上記先行歯3は例えば鋸
刃1の幅の中心(丸鋸刃の場合には、円の中心)を基準
位置Fとした場合、この基準位置Fから歯先部3Pまでの
歯高寸法3Hを、複数の後続歯5、7における基準位置F
から各歯先部5P、7Pまでの歯高寸法5H、7Hより大きく形
成してある。上記後続歯5、7の各歯高寸法5H、7Hは相
違しており、適宜一方の歯高寸法5Hを他方の歯高寸法7H
よりも大きく形成してある。すなわち、先行歯3および
複数の後続歯5、7は、第3図(b)より明らかなよう
に、ワークピースWに対する切込み方向に段差が形成さ
れている。
図示するけれども、鋸刃1は、基本的には、第1図に示
した形状の歯を備えるもので、ワークピースWの切削を
行なうときに、ワークピースWに対する切込み方向(図
示の矢印A方向)に先行してワークピースWの切削を行
なう先行歯3と、先行歯3よりも遅れてワークピースに
切込みを行なう複数の後続歯5、7を1つのグループ
(セット)として備えている。上記先行歯3は例えば鋸
刃1の幅の中心(丸鋸刃の場合には、円の中心)を基準
位置Fとした場合、この基準位置Fから歯先部3Pまでの
歯高寸法3Hを、複数の後続歯5、7における基準位置F
から各歯先部5P、7Pまでの歯高寸法5H、7Hより大きく形
成してある。上記後続歯5、7の各歯高寸法5H、7Hは相
違しており、適宜一方の歯高寸法5Hを他方の歯高寸法7H
よりも大きく形成してある。すなわち、先行歯3および
複数の後続歯5、7は、第3図(b)より明らかなよう
に、ワークピースWに対する切込み方向に段差が形成さ
れている。
第3図(b)より明らかなように、前記先行歯3は、
ワークピースWの切削方向(図示の矢印B方向)に対向
して見た場合、鋸刃1の厚み方向(以後、左右方向と称
す)に屈曲することのない直歯に形成されており、後続
歯5、7はそれぞれ左右方向に屈曲してあさり出しを行
なわれた右あさり歯および左あさり歯に形成してある。
ワークピースWの切削方向(図示の矢印B方向)に対向
して見た場合、鋸刃1の厚み方向(以後、左右方向と称
す)に屈曲することのない直歯に形成されており、後続
歯5、7はそれぞれ左右方向に屈曲してあさり出しを行
なわれた右あさり歯および左あさり歯に形成してある。
以上のごとき構成の鋸刃1によりワークピースWの切
断(切削)を行なうとき、歯高寸法3Hが最も大きな先行
歯3がワークピースWに最初に切込み次に、歯高寸法5H
が次に大きな後続歯5が、さらに、続いて後続歯7がワ
ークピースWに切込むこととなる。すなわち歯高寸法の
大きい歯からワークピースWに切込みを行なうものであ
る。
断(切削)を行なうとき、歯高寸法3Hが最も大きな先行
歯3がワークピースWに最初に切込み次に、歯高寸法5H
が次に大きな後続歯5が、さらに、続いて後続歯7がワ
ークピースWに切込むこととなる。すなわち歯高寸法の
大きい歯からワークピースWに切込みを行なうものであ
る。
前記先行歯3は左右のあさり出しを行なっていない直
歯であるから、先行歯3がワークピースWに切込むと
き、左右方向への分力を受けることがなく、直進的にワ
ークピースWに切込む。次に、後続歯5がワークピース
Wに切込むとき、後続歯5は右あさり歯であるから、先
行歯3によって切削された先行切削溝を拡げるように切
削するものであって、左方向に逃げる傾向にある。しか
もあさり歯であるために、第3図(c)に示されるよう
に、左右方向に対し僅かに後方向の側逃角θが形成さ
れ、分力が作用するので、左右方向の振動を誘起する傾
向にある。同様に、後続歯7がワークピースWに切込む
ときにも左右方向の振動を誘起する傾向にある。しかし
後続歯5、7がワークピースWに切込むときには、先行
歯3は歯先部3Pが切削した先行切削溝によって常に直進
的に案内されているので、後続歯5、7による左右方向
への振動が抑制されることとなる。したがって、従来よ
りも直進性が良く、切曲りの少ない切断を行ない得るこ
ととなる。
歯であるから、先行歯3がワークピースWに切込むと
き、左右方向への分力を受けることがなく、直進的にワ
ークピースWに切込む。次に、後続歯5がワークピース
Wに切込むとき、後続歯5は右あさり歯であるから、先
行歯3によって切削された先行切削溝を拡げるように切
削するものであって、左方向に逃げる傾向にある。しか
もあさり歯であるために、第3図(c)に示されるよう
に、左右方向に対し僅かに後方向の側逃角θが形成さ
れ、分力が作用するので、左右方向の振動を誘起する傾
向にある。同様に、後続歯7がワークピースWに切込む
ときにも左右方向の振動を誘起する傾向にある。しかし
後続歯5、7がワークピースWに切込むときには、先行
歯3は歯先部3Pが切削した先行切削溝によって常に直進
的に案内されているので、後続歯5、7による左右方向
への振動が抑制されることとなる。したがって、従来よ
りも直進性が良く、切曲りの少ない切断を行ない得るこ
ととなる。
第4図(a)〜第4図(c)を参照するに、概念的に
示すが、鋸刃1は第1図に示した形状の歯を備えるもの
で先行歯3と第1段階の先行溝拡開切削を行なう第1後
続歯である右あさり歯7R、左あさり歯の9Lおよび第2段
階の先行溝拡開切削を行なう第2後続歯である左あさり
歯5L、右あさり歯11Rの5歯を1つのグループ(セッ
ト)として備えている。
示すが、鋸刃1は第1図に示した形状の歯を備えるもの
で先行歯3と第1段階の先行溝拡開切削を行なう第1後
続歯である右あさり歯7R、左あさり歯の9Lおよび第2段
階の先行溝拡開切削を行なう第2後続歯である左あさり
歯5L、右あさり歯11Rの5歯を1つのグループ(セッ
ト)として備えている。
上記先行歯3は例えば鋸刃1の幅の中心を基準位置F
とした場合、この基準位置Fから歯先部3Pまでの歯高寸
法3Hを第2後続歯5L、11Rにおける基準位置Fから各歯
先部5P、11Pまでの歯高寸法5H、11Hより大きく形成して
ある。また、第1後続歯7R、9Lの基準位置Fから各歯先
部7P、9Pまでの歯先寸法7H、9Hは、先行歯3と同じ高さ
に形成してある。なお、歯高寸法7H、9Hは先行歯3の歯
高寸法3Hより低くしてもよい。
とした場合、この基準位置Fから歯先部3Pまでの歯高寸
法3Hを第2後続歯5L、11Rにおける基準位置Fから各歯
先部5P、11Pまでの歯高寸法5H、11Hより大きく形成して
ある。また、第1後続歯7R、9Lの基準位置Fから各歯先
部7P、9Pまでの歯先寸法7H、9Hは、先行歯3と同じ高さ
に形成してある。なお、歯高寸法7H、9Hは先行歯3の歯
高寸法3Hより低くしてもよい。
すなわち、先行歯3および第1後続歯7R、9Lまた第2
後続歯5L、11Rは、第4図(b)より明らかなように、
ワークピースWに対する切込み方向に段差が形成されて
いる。
後続歯5L、11Rは、第4図(b)より明らかなように、
ワークピースWに対する切込み方向に段差が形成されて
いる。
また、第4図(b)より明らかなように、先行歯3
は、ワークピースWの切削方向(図示の矢印B方向)に
対向して見た場合、鋸刃1の厚み方向(以後左右方向と
称す)に屈曲することのない直歯に形成されており、第
1後続歯7R、9Lそれぞれごく僅かに左右方向に屈曲して
あさり出しを行なった右あさり歯および左あさり歯に形
成してある。第2後続歯5L、11Rは、それぞれ大きく左
右方向に屈曲してあさり出しを行なった左あさり歯およ
び右あさり歯に形成してある。
は、ワークピースWの切削方向(図示の矢印B方向)に
対向して見た場合、鋸刃1の厚み方向(以後左右方向と
称す)に屈曲することのない直歯に形成されており、第
1後続歯7R、9Lそれぞれごく僅かに左右方向に屈曲して
あさり出しを行なった右あさり歯および左あさり歯に形
成してある。第2後続歯5L、11Rは、それぞれ大きく左
右方向に屈曲してあさり出しを行なった左あさり歯およ
び右あさり歯に形成してある。
上記鋸刃1においては、第2後続歯5L、11Rの歯高寸
法を最も小さく設けてあり、かつ第4図(a)から明ら
かなように、互いに連続しないように配置してあるか
ら、第2後続歯5L、11Rに続く歯高寸法の大きい歯であ
る第1後続歯7R、先行歯3の負荷を低減するのである。
法を最も小さく設けてあり、かつ第4図(a)から明ら
かなように、互いに連続しないように配置してあるか
ら、第2後続歯5L、11Rに続く歯高寸法の大きい歯であ
る第1後続歯7R、先行歯3の負荷を低減するのである。
第5図(a)〜(d)に示す鋸刃1は概念的に示すけ
れども、第1図に示した形状の歯を備えるもので、右あ
さり歯3R、7R、13Rと、左方向への屈曲を行なったあさ
り歯5L、11L、15Lおよび左右方向への屈曲を行なわない
直歯9S、17Sとの計8歯を1グループ(セット)として
構成してある。
れども、第1図に示した形状の歯を備えるもので、右あ
さり歯3R、7R、13Rと、左方向への屈曲を行なったあさ
り歯5L、11L、15Lおよび左右方向への屈曲を行なわない
直歯9S、17Sとの計8歯を1グループ(セット)として
構成してある。
各歯の切削順序は右あさり歯3R、左あさり歯5L、右あ
さり歯7R、直歯9S、左あさり歯11L、右あさり歯13R、左
あさり歯15Lおよび直歯17Sの順となる。この例で示す鋸
刃1ではワークピースWの切削を行なうときに、鋸刃1
の進行方向(B方向)の順序において、直歯9Sの直前に
位置する歯は右あさり歯7Rであり、また直歯17Aの直前
に位置する歯は左あさり歯15Lである。
さり歯7R、直歯9S、左あさり歯11L、右あさり歯13R、左
あさり歯15Lおよび直歯17Sの順となる。この例で示す鋸
刃1ではワークピースWの切削を行なうときに、鋸刃1
の進行方向(B方向)の順序において、直歯9Sの直前に
位置する歯は右あさり歯7Rであり、また直歯17Aの直前
に位置する歯は左あさり歯15Lである。
すなわち、鋸刃1の進行方向(B方向)の順序におい
て直歯の直前の1歯においては鋸刃長さ方向に全数が右
から右、左から左のように同一方向のあさり歯であるこ
とを避けるように、右あさり歯と左あさり歯を、直歯の
直前の1歯について交互に左右均等な数をもって配置し
たものである。
て直歯の直前の1歯においては鋸刃長さ方向に全数が右
から右、左から左のように同一方向のあさり歯であるこ
とを避けるように、右あさり歯と左あさり歯を、直歯の
直前の1歯について交互に左右均等な数をもって配置し
たものである。
第5図(a)〜(d)に示した1グループの鋸刃1で
は、右あさり歯は3R、7R、13Rの計3歯であり、左あさ
り歯も5L、11L、15Lの計3歯である。よって左右方向の
バランスは均等であり、しかも前述したように直歯9Sの
直前に位置する歯は右あさり歯7Rであり、また直歯17S
の直前に位置する歯は左あさり歯15Lとなっており、鋸
刃1の進行方向(B方向)の順序において、直歯の直前
に全数が同一方向のあさり歯となることを避けている。
は、右あさり歯は3R、7R、13Rの計3歯であり、左あさ
り歯も5L、11L、15Lの計3歯である。よって左右方向の
バランスは均等であり、しかも前述したように直歯9Sの
直前に位置する歯は右あさり歯7Rであり、また直歯17S
の直前に位置する歯は左あさり歯15Lとなっており、鋸
刃1の進行方向(B方向)の順序において、直歯の直前
に全数が同一方向のあさり歯となることを避けている。
したがって、この鋸刃1の歯先摩耗状態は第5図
(d)に示すようになる。すなわち、直歯9Sは右コーナ
C2に比べて左コーナC1の方の摩耗が大きくなるが、直歯
17Sは左コーナC3に比べて右コーナC4の方の摩耗が大き
くなり、鋸刃1全周に関しては左右均一な摩耗状態とな
る。
(d)に示すようになる。すなわち、直歯9Sは右コーナ
C2に比べて左コーナC1の方の摩耗が大きくなるが、直歯
17Sは左コーナC3に比べて右コーナC4の方の摩耗が大き
くなり、鋸刃1全周に関しては左右均一な摩耗状態とな
る。
上記実施例は右方向への屈曲を行なった右あさり歯の
3歯と左方向への屈曲を行なった左あさり歯の3歯と左
右方向への屈曲を行なわない直歯の2歯との計8歯を1
グループ(セット)として説明したが、鋸刃の切削進行
方向に対して、順に右あさり歯、左あさり歯、直歯、左
あさり歯、右あさり歯、右あさり歯および直歯と配置し
た6歯を1グループ(セット)した構成の鋸刃も用いら
れる。また、鋸刃の切削進行方向に対して、順に右あさ
り歯、左あさり歯、右あさり歯、直歯の後、構成をくり
返してから、左あさり歯、右あさり歯、左あさり歯、直
歯をくり返す構成の鋸刃とすることも可能である。
3歯と左方向への屈曲を行なった左あさり歯の3歯と左
右方向への屈曲を行なわない直歯の2歯との計8歯を1
グループ(セット)として説明したが、鋸刃の切削進行
方向に対して、順に右あさり歯、左あさり歯、直歯、左
あさり歯、右あさり歯、右あさり歯および直歯と配置し
た6歯を1グループ(セット)した構成の鋸刃も用いら
れる。また、鋸刃の切削進行方向に対して、順に右あさ
り歯、左あさり歯、右あさり歯、直歯の後、構成をくり
返してから、左あさり歯、右あさり歯、左あさり歯、直
歯をくり返す構成の鋸刃とすることも可能である。
上述した各実施例においては、第1図に示された歯の
形状(すくい面の1部が一角の方向への直線部を形成し
た歯形状)をなして、鋸刃の質量を微細に変化させ、切
断(切削)時の歯先と非削材との衝撃力を分散でき、鋸
刃のもつ周波数を不均一にすることにより、びびり振
動、騒音および歯先の微小欠けを防ぐことができる。
形状(すくい面の1部が一角の方向への直線部を形成し
た歯形状)をなして、鋸刃の質量を微細に変化させ、切
断(切削)時の歯先と非削材との衝撃力を分散でき、鋸
刃のもつ周波数を不均一にすることにより、びびり振
動、騒音および歯先の微小欠けを防ぐことができる。
なお、上述した各実施例に限定されることなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更し得ること
は勿論である。
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更し得ること
は勿論である。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要
するに本発明は、鋸刃(1)の刃先端(3)におけるす
くい面のすくい角を正のすくい角に設け、上記刃先端
(3)から僅かに離れた位置に負のすくい角(θ1)を
なすすくい面を不連続的に接続して設け、この負のすく
い角のすくい面に円滑に接続して円弧状のガレットを形
成してなるものである。
するに本発明は、鋸刃(1)の刃先端(3)におけるす
くい面のすくい角を正のすくい角に設け、上記刃先端
(3)から僅かに離れた位置に負のすくい角(θ1)を
なすすくい面を不連続的に接続して設け、この負のすく
い角のすくい面に円滑に接続して円弧状のガレットを形
成してなるものである。
上記構成より明らかなように、本発明においては、刃
先端3におけるすくい面は正のすくい角であり、上記刃
先端3から僅かに離れた位置には負のすくい角のすくい
面が不連続的に接続してあり、そして、この負のすくい
角のすくい面には円弧状のガレットが円滑に接続してあ
る。
先端3におけるすくい面は正のすくい角であり、上記刃
先端3から僅かに離れた位置には負のすくい角のすくい
面が不連続的に接続してあり、そして、この負のすくい
角のすくい面には円弧状のガレットが円滑に接続してあ
る。
したがって、刃先端3において切削された後の切粉
は、正のすくい角のすくい面に沿って移動した後、負の
すくい角のすくい面に沿う方向へ移動して前記刃先端3
から前方へ離反され、円弧状のガレット部分においてゼ
ンマイ状に巻くことになる。
は、正のすくい角のすくい面に沿って移動した後、負の
すくい角のすくい面に沿う方向へ移動して前記刃先端3
から前方へ離反され、円弧状のガレット部分においてゼ
ンマイ状に巻くことになる。
この際、切粉は、正のすくい角のすくい面から負のす
くい角のすくい面に移行するとき、切粉の移動方向が急
激に変更されるので、切粉には折れを生じて亀裂が生じ
易いものであり、ゼンマイ状に巻いた場合であっても分
断し易く、後処理がより容易になるものである。
くい角のすくい面に移行するとき、切粉の移動方向が急
激に変更されるので、切粉には折れを生じて亀裂が生じ
易いものであり、ゼンマイ状に巻いた場合であっても分
断し易く、後処理がより容易になるものである。
また、切粉の移動方向が急激に変更されることによ
り、すくい面に対する切粉の接触性が悪いものであり、
接触長が短くなって切削抵抗が減少するものである。
り、すくい面に対する切粉の接触性が悪いものであり、
接触長が短くなって切削抵抗が減少するものである。
第1図は本発明が適用された鋸刃の拡大平面図であり、
従来例と比較した説明図である。 第2図は本発明が適用された実施例を示す鋸刃で、
(a)図は正面図、(b)図は底面図である。 第3図は本発明が適用された他の実施例を示す鋸刃で、
(a)図は正面図、(b)図は(a)図におけるb−b
線に沿った断面図、(c)図は底面図である。 第4図は本発明が適用された他の実施例を示す鋸刃で、
(a)図は正面図、(b)図は(a)図およびb−b線
に沿った断面図、(c)図は底面図である。 第5図は本実施例が適用された他の実施例を示す鋸刃
で、(a)図は正面図、(b)図は底面図、(c)図は
(a)図におけるc−c線に沿った断面図、および、
(d)図は歯先摩耗状態を示した底面図である。 1…鋸刃、3…歯先端
従来例と比較した説明図である。 第2図は本発明が適用された実施例を示す鋸刃で、
(a)図は正面図、(b)図は底面図である。 第3図は本発明が適用された他の実施例を示す鋸刃で、
(a)図は正面図、(b)図は(a)図におけるb−b
線に沿った断面図、(c)図は底面図である。 第4図は本発明が適用された他の実施例を示す鋸刃で、
(a)図は正面図、(b)図は(a)図およびb−b線
に沿った断面図、(c)図は底面図である。 第5図は本実施例が適用された他の実施例を示す鋸刃
で、(a)図は正面図、(b)図は底面図、(c)図は
(a)図におけるc−c線に沿った断面図、および、
(d)図は歯先摩耗状態を示した底面図である。 1…鋸刃、3…歯先端
Claims (1)
- 【請求項1】鋸刃(1)の刃先端(3)におけるすくい
面のすくい角を正のすくい角に設け、上記刃先端(3)
から僅かに離れた位置に負のすくい角(θ1)をなすす
くい面を不連続的に接続して設け、この負のすくい角の
すくい面に円滑に接続して円弧状のガレットを形成して
なることを特徴とする鋸刃。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62164084A JP2616924B2 (ja) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | 鋸 刃 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62164084A JP2616924B2 (ja) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | 鋸 刃 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6411708A JPS6411708A (en) | 1989-01-17 |
JP2616924B2 true JP2616924B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=15786475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62164084A Expired - Fee Related JP2616924B2 (ja) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | 鋸 刃 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2616924B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167792B1 (en) | 1995-03-23 | 2001-01-02 | American Saw & Mfg. Company | Tooth form for a saw blade |
JP5238406B2 (ja) | 2008-08-20 | 2013-07-17 | 株式会社アマダ | 帯鋸刃 |
US9731365B2 (en) * | 2011-12-07 | 2017-08-15 | Irwin Industrial Tool Company | Saw blade with tooth form projection |
JP5903345B2 (ja) | 2012-07-17 | 2016-04-13 | 株式会社アマダホールディングス | 鋸刃各歯の最適配置方法及び鋸刃 |
US10537951B2 (en) | 2017-08-16 | 2020-01-21 | Black & Decker Inc. | Band saw blade for cutting structural workpieces |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58137520A (ja) * | 1982-01-13 | 1983-08-16 | Amada Co Ltd | 鋸刃 |
IT8384901A0 (it) * | 1983-01-05 | 1983-01-05 | O A R M Di Fiorini Antonio & C | Utensile per segare, con conformazione atta ad imprimere al materiale asportato, forza centrifuga. |
JPS61185406A (ja) * | 1985-02-14 | 1986-08-19 | 松下電工株式会社 | 丸鋸刃 |
JPH0749168B2 (ja) * | 1987-06-29 | 1995-05-31 | 兼房株式会社 | 超硬質チップ付丸鋸 |
-
1987
- 1987-07-02 JP JP62164084A patent/JP2616924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6411708A (en) | 1989-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4727788A (en) | Saw blade | |
JP2735691B2 (ja) | 改善された帯鋸の刃 | |
US6220139B1 (en) | Saw blade | |
US5884547A (en) | Saw blade tooth form | |
JP2002505626A (ja) | 改良された帯鋸 | |
US6220140B1 (en) | Tooth arrangement of metal-cutting bandsaw blade | |
JP5584046B2 (ja) | 帯鋸刃の製造方法 | |
JPS6150735B2 (ja) | ||
JP2616924B2 (ja) | 鋸 刃 | |
JP2000271817A (ja) | ワーク切断方法及び鋸刃 | |
JPH06716A (ja) | 帯鋸刃 | |
US4589306A (en) | Saw and method for the manufacture thereof | |
JP4301806B2 (ja) | 鋸刃 | |
JPH06717A (ja) | 鋸 刃 | |
JP2003340642A (ja) | 鋸 刃 | |
JPH0724973B2 (ja) | 鋸 刃 | |
JP4132215B2 (ja) | 鋸刃 | |
JP2686084B2 (ja) | 鋸 刃 | |
JP3283753B2 (ja) | 鋸 刃 | |
JP2000343324A (ja) | 異なる歯高と歯幅の群が繰り返される鋸身 | |
JPS6234487B2 (ja) | ||
JPS59187419A (ja) | 丸鋸盤等の鋸刃 | |
JP5592093B2 (ja) | 鋸刃 | |
JP2602634B2 (ja) | 鋸 刃 | |
JPS61241015A (ja) | 鋸刃 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |