JP2603677B2 - 新規なチトクロムp−450及びその製造法 - Google Patents
新規なチトクロムp−450及びその製造法Info
- Publication number
- JP2603677B2 JP2603677B2 JP1912488A JP1912488A JP2603677B2 JP 2603677 B2 JP2603677 B2 JP 2603677B2 JP 1912488 A JP1912488 A JP 1912488A JP 1912488 A JP1912488 A JP 1912488A JP 2603677 B2 JP2603677 B2 JP 2603677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sca
- sodium
- cytochrome
- nadp
- ferredoxin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は新規な酸素添加酵素であるチトクロムP−45
0に関するものである。
0に関するものである。
従来チトクロムP−450は動物、植物、微生物に存在
し、重要な生理活性物質の生合成を行なったり、生体外
異物の解毒作用を行なう一原子酸素添加酵素である。基
質としては天然物、薬物等の広い範囲にわたる。チトク
ロムP−450は補酵素としてNAD(P)H、電子伝達系蛋
白質、分子状酸素を要求し、下記の如き機構が考えられ
ている。
し、重要な生理活性物質の生合成を行なったり、生体外
異物の解毒作用を行なう一原子酸素添加酵素である。基
質としては天然物、薬物等の広い範囲にわたる。チトク
ロムP−450は補酵素としてNAD(P)H、電子伝達系蛋
白質、分子状酸素を要求し、下記の如き機構が考えられ
ている。
上記の図において、還元力として使用される電子はNA
D(P)Hから電子伝達系蛋白により供給される。
D(P)Hから電子伝達系蛋白により供給される。
公知のチトクロムP−450は真核生物由来の水不溶性
のチトクロムP−450が多い。原核生物から精製された
チトクロムP−450としては例えばシュードモナス・プ
チダ(Pseudomonas putida)のP−450cam(ジャーナ
ル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Che
m.)249巻、94頁、1974年)、バチルス・メガテリウム
(Bacillus megaterium)ATCC14581のP−450BM-1(ビ
オキミカ・ビオフイジカ・アクタ(Biochim.Biophys,Ac
ta.)838巻,302頁,1985年)、及びP−450BM-3(ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.C
hem.)261巻,7160頁,1986年)、リゾビウム・ジャポニ
カム(Rhizobium japonicum)のP−450a,P−450b及び
P−450c(ビオキミカ・ビオフイジカ・アクタ(Biochi
m.Biophys.Acta)147巻,399頁,1967年)、ノカルデイア
NHI(Nocardia NHI)のP−450npd(ミクロビオス(Mic
robios)9巻,119頁,1974年)等が知られている。しか
しながら、ストレプトミセス(Streptomyces)属放線菌
から精製されたチトクロムP−450の例は少ない。例え
ばストレプトミセス・グリゼウス(Streptomyces gris
eus)のチトクロムP−450が大豆粉から誘導されること
(バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサー
チ・コミュニケーション(Biochem.and Biophys.Res.Co
mm.)141巻,405頁,1986年)や、サッカロポリスポラ・
エリスラエア(Saccharopolyspora erythraea)(以前
はストレプトミセス・エリスラエウス(Streptomyces e
rythraeus)として分類されていた)の6−デオキシエ
リスロノライドBの水酸化を触媒する2つのチトクロム
P−450の精製と性質についての報告がある(バイオケ
ミストリー(Biochemstyr)26巻,6204頁,1987年)にす
ぎない。
のチトクロムP−450が多い。原核生物から精製された
チトクロムP−450としては例えばシュードモナス・プ
チダ(Pseudomonas putida)のP−450cam(ジャーナ
ル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Che
m.)249巻、94頁、1974年)、バチルス・メガテリウム
(Bacillus megaterium)ATCC14581のP−450BM-1(ビ
オキミカ・ビオフイジカ・アクタ(Biochim.Biophys,Ac
ta.)838巻,302頁,1985年)、及びP−450BM-3(ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.C
hem.)261巻,7160頁,1986年)、リゾビウム・ジャポニ
カム(Rhizobium japonicum)のP−450a,P−450b及び
P−450c(ビオキミカ・ビオフイジカ・アクタ(Biochi
m.Biophys.Acta)147巻,399頁,1967年)、ノカルデイア
NHI(Nocardia NHI)のP−450npd(ミクロビオス(Mic
robios)9巻,119頁,1974年)等が知られている。しか
しながら、ストレプトミセス(Streptomyces)属放線菌
から精製されたチトクロムP−450の例は少ない。例え
ばストレプトミセス・グリゼウス(Streptomyces gris
eus)のチトクロムP−450が大豆粉から誘導されること
(バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサー
チ・コミュニケーション(Biochem.and Biophys.Res.Co
mm.)141巻,405頁,1986年)や、サッカロポリスポラ・
エリスラエア(Saccharopolyspora erythraea)(以前
はストレプトミセス・エリスラエウス(Streptomyces e
rythraeus)として分類されていた)の6−デオキシエ
リスロノライドBの水酸化を触媒する2つのチトクロム
P−450の精製と性質についての報告がある(バイオケ
ミストリー(Biochemstyr)26巻,6204頁,1987年)にす
ぎない。
本発明のチトクロムP−450sca-1,同P−450sca-2お
よび同P−450sca-3はストレプトミセス・カルボフィラ
スSANK 62585(Streptomyces carbophilus SANK 6258
5,FERM BP−1145)から抽出精製された。
よび同P−450sca-3はストレプトミセス・カルボフィラ
スSANK 62585(Streptomyces carbophilus SANK 6258
5,FERM BP−1145)から抽出精製された。
次に、本発明の使用菌であるストレプトミセス・カル
ボフィラスSANK 62585株の菌学的性状を述べる。
ボフィラスSANK 62585株の菌学的性状を述べる。
1. 形態学的特徴 形態はISP〔インターナショナル・ストレプトマイセ
ス・プロジェクト(International Streptomyces Proje
ct)〕規定の培地上、28℃、14日間培養後、顕微鏡下で
観察した。SANK62585株の基生菌糸は分枝して良く伸長
し、気菌糸は単純分枝である。
ス・プロジェクト(International Streptomyces Proje
ct)〕規定の培地上、28℃、14日間培養後、顕微鏡下で
観察した。SANK62585株の基生菌糸は分枝して良く伸長
し、気菌糸は単純分枝である。
SANK 62585株の胞子鎖の形態は通常直状〜曲状である
が螺旋状を示す場合もある。胞子鎖の表面構造は平滑
(smooth)を示す。また気菌糸の車軸分枝、菌核、基生
菌糸の断裂、胞子のうなどの特殊器官は観察されなかっ
た。
が螺旋状を示す場合もある。胞子鎖の表面構造は平滑
(smooth)を示す。また気菌糸の車軸分枝、菌核、基生
菌糸の断裂、胞子のうなどの特殊器官は観察されなかっ
た。
2. 各種培養基上の諸性質 各種培養基上で28℃、14日間培養後の性状は表Iに示
す通りである。色調の表示は日本色彩研究所版、“標準
色票”のカラーチップ ナンバーを表わす。
す通りである。色調の表示は日本色彩研究所版、“標準
色票”のカラーチップ ナンバーを表わす。
3. 生理学的性質 SANK 62585株の生理学的性質は表IIに示す通りであ
る。
る。
表II SANK 62585株の性状 澱粉の水解 陽 性 ゼラチンの液化 陰 性 硝酸塩の還元 陽 性 ミルクの凝固 陽 性 ミルクのペプトン化 陽 性 生育温度範囲(培地1)* 4〜45℃ 生育適正温度(培地1) 15〜35℃ メラニン様色素生産地(培地2) 陰 性 (培地3) 疑陽性** (培地4) 陰 性 *:培地1;イーストエキス・麦芽エキス寒天(ISP 2) 2;トリプトン・イーストエキス・ブロス(ISP 1) 3;ペプトン・イーストエキス・鉄寒天(ISP 6) 4;チロシン寒天(ISP 7) **:培養後期にメラニン様色素が生産される場合もあ
る。
る。
また、プリドハム・ゴトリーブ、寒天培地を使用し
て、14日間培養後の炭素源、即ちD−グルコース、L−
アラビノース、D−キシロース、イノシトール、D−マ
ンニトール、D−フルクトース、L−ラムノース、シュ
クロース、ラフイノース、セロビオース、トレハロース
の資化性を調べた。SANK 62585株は炭素源無添加の対照
培地でも良好に生育がみられるため、正確な資化性を記
述することは困難である。しかしながら、D−グルコー
ス、D−キシロース、イノシトール、ラフイノース、セ
ロビオース、トレハロース添加培地では無添加対照培地
に比べ著しく良好な生育がみられた。
て、14日間培養後の炭素源、即ちD−グルコース、L−
アラビノース、D−キシロース、イノシトール、D−マ
ンニトール、D−フルクトース、L−ラムノース、シュ
クロース、ラフイノース、セロビオース、トレハロース
の資化性を調べた。SANK 62585株は炭素源無添加の対照
培地でも良好に生育がみられるため、正確な資化性を記
述することは困難である。しかしながら、D−グルコー
ス、D−キシロース、イノシトール、ラフイノース、セ
ロビオース、トレハロース添加培地では無添加対照培地
に比べ著しく良好な生育がみられた。
4. 菌体成分について SANK 62585株の細胞壁はビー・ベッカーらの方法〔B.
Becker et al.,アプライド・マイクロバイオロジー(Ap
plied Microbiology)、12巻,421〜423頁,1964年〕に従
い検討した結果、L,L−ジアミノピメリン酸およびグリ
シンが検出されたことから、細胞壁タイプIであること
が確認された。また、SANK 62585株の全細胞中の糖成分
をエム・ピー・レシエバリエの方法〔M.P.Lechevalier,
ジャーナル・オブ・ラボラトリイ・アンド・クリニカル
・メデイシン(Journal of Laboratory and Clinical M
edicine),71巻,934頁,1968年〕に従い検討した結果、
特徴的なパターンは認められなかった。
Becker et al.,アプライド・マイクロバイオロジー(Ap
plied Microbiology)、12巻,421〜423頁,1964年〕に従
い検討した結果、L,L−ジアミノピメリン酸およびグリ
シンが検出されたことから、細胞壁タイプIであること
が確認された。また、SANK 62585株の全細胞中の糖成分
をエム・ピー・レシエバリエの方法〔M.P.Lechevalier,
ジャーナル・オブ・ラボラトリイ・アンド・クリニカル
・メデイシン(Journal of Laboratory and Clinical M
edicine),71巻,934頁,1968年〕に従い検討した結果、
特徴的なパターンは認められなかった。
以上のことから、本菌株は放線菌の中でもストレプト
ミセス属に属することが判明したので、ストレプトミセ
ス・カルボフイラス(Streptomyces carbophilus)SANK
62585(微工研条寄第1145号(FERM BP−1145))と命
名された。
ミセス属に属することが判明したので、ストレプトミセ
ス・カルボフイラス(Streptomyces carbophilus)SANK
62585(微工研条寄第1145号(FERM BP−1145))と命
名された。
なお、SANK 62585株の同定はISP〔ジ・インターナシ
ョナル・ストレプトマイセス・プロジェクト(The Inte
rnational Streptomyces Project)〕基準〕バージーズ
・マニュアル(Bergey's Manual of Determinative Bac
teriology)版;エス・エイ・ワックスマン(S.A.Waksm
an)著ジ・アクチノミセイテス(The Actinomycetes)
第2巻および放線菌に関する最近の文献によって行っ
た。
ョナル・ストレプトマイセス・プロジェクト(The Inte
rnational Streptomyces Project)〕基準〕バージーズ
・マニュアル(Bergey's Manual of Determinative Bac
teriology)版;エス・エイ・ワックスマン(S.A.Waksm
an)著ジ・アクチノミセイテス(The Actinomycetes)
第2巻および放線菌に関する最近の文献によって行っ
た。
以上、SANK 62585株について説明したが、放線菌は諸
性質は一定したものでなく、自然的、人工的に容易に変
化することは周知のとおりであり、本発明で使用しうる
菌株はストレプトミセス属に属し、本発明のチトクロム
P−450を生産し得る菌株すべてを包含するものであ
る。
性質は一定したものでなく、自然的、人工的に容易に変
化することは周知のとおりであり、本発明で使用しうる
菌株はストレプトミセス属に属し、本発明のチトクロム
P−450を生産し得る菌株すべてを包含するものであ
る。
次に本酵素の製造法について具体的に述べる。
本発明における菌株の培養は適当な炭素源、窒素源
等、例えば無機塩類、脱脂大豆、小麦、コーンスチープ
リカー、グルコース、酵母エキス、ペプトン等を適宜含
有させ、常法により殺菌した液体培地(pH5〜8に調節
したもの)に種菌を接種して行なう。そしてP−450
sca-1,P−450sca-2,P−450sca-3を生産するには、培養
を以下の方法で行なう。即ち、接種後4時間〜3日後に
適当な誘導剤を1〜5mM、好ましくは2mMを加え、その後
2時間から1週間、特に1日間培養を行なうのが好適で
ある。培養温度は20〜45℃、好ましくは25〜30℃、最適
には28℃付近が望ましい。また、培養は振盪、通気培養
のいずれを用いてもよい。培養して得られた菌体を緩衝
液中で超音波破砕し、次いで遠心分離して得られた上清
を粗酵素液として用いる。電気泳動的に均一なP−450
sca-1,P−450sca-2,P−450sca-3を得るには、粗酵素液
をイオン交換カラムクロマトグラフィーによる吸着及び
溶出、ハイドロキシルアパタイトカラムクロマトグラフ
ィーによる吸着及び溶出、ゲル過等を適宜選択、組合
せて実施する。
等、例えば無機塩類、脱脂大豆、小麦、コーンスチープ
リカー、グルコース、酵母エキス、ペプトン等を適宜含
有させ、常法により殺菌した液体培地(pH5〜8に調節
したもの)に種菌を接種して行なう。そしてP−450
sca-1,P−450sca-2,P−450sca-3を生産するには、培養
を以下の方法で行なう。即ち、接種後4時間〜3日後に
適当な誘導剤を1〜5mM、好ましくは2mMを加え、その後
2時間から1週間、特に1日間培養を行なうのが好適で
ある。培養温度は20〜45℃、好ましくは25〜30℃、最適
には28℃付近が望ましい。また、培養は振盪、通気培養
のいずれを用いてもよい。培養して得られた菌体を緩衝
液中で超音波破砕し、次いで遠心分離して得られた上清
を粗酵素液として用いる。電気泳動的に均一なP−450
sca-1,P−450sca-2,P−450sca-3を得るには、粗酵素液
をイオン交換カラムクロマトグラフィーによる吸着及び
溶出、ハイドロキシルアパタイトカラムクロマトグラフ
ィーによる吸着及び溶出、ゲル過等を適宜選択、組合
せて実施する。
本発明の酵素は水酸化酵素として有用である。これら
は種々の化合物を水酸化する。
は種々の化合物を水酸化する。
酵素を基質と接触させるには、好ましくは水性媒体中
である。例えばリン酸緩衝液中でpH範囲が5〜9、好ま
しくは6.5〜8.0、最適には約7.4である。反応温度は好
ましくは20〜45℃であり、更に好ましくは25〜30℃であ
る。最適には約30℃である。基質濃度は好ましくは0.01
〜5.0%重量の範囲である。反応に要する時間は通常1
分〜5日であり、好ましくは1〜5日であるが、反応混
合物中の基質濃度、反応温度、その他の要因により変わ
る。
である。例えばリン酸緩衝液中でpH範囲が5〜9、好ま
しくは6.5〜8.0、最適には約7.4である。反応温度は好
ましくは20〜45℃であり、更に好ましくは25〜30℃であ
る。最適には約30℃である。基質濃度は好ましくは0.01
〜5.0%重量の範囲である。反応に要する時間は通常1
分〜5日であり、好ましくは1〜5日であるが、反応混
合物中の基質濃度、反応温度、その他の要因により変わ
る。
変換反応終了後、得られた水酸化化合物は常法、例え
ばろ過、抽出、クロマトグラフィー、再結晶その他の分
取手段により分取される。
ばろ過、抽出、クロマトグラフィー、再結晶その他の分
取手段により分取される。
本発明は更に互に著るしく構造の異なる化合物、即ち
ミルベマイシンのようなマクロライド化合物やML−236B
化合物に関する。
ミルベマイシンのようなマクロライド化合物やML−236B
化合物に関する。
16員環マクロライド構造をもつ数種の既知化合物が各
種微生物の醗酵あるいはそのような天然醗酵産物からの
化学的誘導により半合成的に得られ、そして殺ダニ、殺
虫、駆虫およびその他の殺寄生虫活性を示す。ミルベマ
イシン類とアベルメクチン類は既知化合物のこのような
二つのクラスの例であるが、他にもまた種々のクラスが
存在し、別の名称あるいはコード番号によって同定され
ている。これらの種々のマクロライド化合物の名称は、
一般に各クラスの天然物を産生する微生物の名称または
コード番号から採られてきた。そしてこれらの名称は、
従来そのような化合物に一般的に使用しうる標準的組織
的な命名法がなかったために、さらに同じクラスの化学
的誘導体に対しても用いられる。天然のミルベマイシン
類は次のように式(A)で定義されている。
種微生物の醗酵あるいはそのような天然醗酵産物からの
化学的誘導により半合成的に得られ、そして殺ダニ、殺
虫、駆虫およびその他の殺寄生虫活性を示す。ミルベマ
イシン類とアベルメクチン類は既知化合物のこのような
二つのクラスの例であるが、他にもまた種々のクラスが
存在し、別の名称あるいはコード番号によって同定され
ている。これらの種々のマクロライド化合物の名称は、
一般に各クラスの天然物を産生する微生物の名称または
コード番号から採られてきた。そしてこれらの名称は、
従来そのような化合物に一般的に使用しうる標準的組織
的な命名法がなかったために、さらに同じクラスの化学
的誘導体に対しても用いられる。天然のミルベマイシン
類は次のように式(A)で定義されている。
疑いを避けるために、式(A)は本発明化合物に最も
適切な若干の炭素原子の番号をも示している。4位のメ
チル基の炭素原子には26と番号を付けられた。
適切な若干の炭素原子の番号をも示している。4位のメ
チル基の炭素原子には26と番号を付けられた。
天然に産生されたミルベマイシンA3およびA4はその他
多数のものと共に特公昭56−45890に、またミルベマイ
シンDは特開昭56−32481に公表された。これら特許に
おいてミルベマイシンは「化合物B−41」として示され
た。これらの化合物は、上記式(A)において25位にそ
れぞれメチル基、エチル基またはイソプロピル基が置換
している。25位がsec−ブチル基が置換したミルベマイ
シン類縁体は特開昭54−145699に公表されている。
多数のものと共に特公昭56−45890に、またミルベマイ
シンDは特開昭56−32481に公表された。これら特許に
おいてミルベマイシンは「化合物B−41」として示され
た。これらの化合物は、上記式(A)において25位にそ
れぞれメチル基、エチル基またはイソプロピル基が置換
している。25位がsec−ブチル基が置換したミルベマイ
シン類縁体は特開昭54−145699に公表されている。
13−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシン誘導体は米
国特許第4423209号に公表されている。ミルベマイシン
5−オキシム誘導体は特開昭60−14299に、そして特開
昭62−89685に公表された。特開昭61−180787は5位の
ヒドロキシまたはエステル化ヒドロキシ置換基と組合せ
て13位にエステル化カルボキシ置換基をもつミルベマイ
シン誘導体を公表した。
国特許第4423209号に公表されている。ミルベマイシン
5−オキシム誘導体は特開昭60−14299に、そして特開
昭62−89685に公表された。特開昭61−180787は5位の
ヒドロキシまたはエステル化ヒドロキシ置換基と組合せ
て13位にエステル化カルボキシ置換基をもつミルベマイ
シン誘導体を公表した。
ミルベマイシン類のように、アベルメクチン類も16員
環マクロライド構造を有している。アベルメクチン類は
例えば、Antimicrobial Agents Chemotherapy 1979,15,
361(1979)およびJ.Am.Chem.Soc.,1981,103,4216に公
表された。これらの化合物は13位が4′−(α−L−オ
レアンドロシル)−α−L−オレアンドロシルオキシ基
で置換されている以外、上記式(A)によって表わされ
る。25位はイソプロピル基またはsec−ブチル基で置換
されていて、そして22位と23位の間は炭素−炭素二重結
合があるかまたは23位に水酸基があり、4位にメチルが
置換されている。
環マクロライド構造を有している。アベルメクチン類は
例えば、Antimicrobial Agents Chemotherapy 1979,15,
361(1979)およびJ.Am.Chem.Soc.,1981,103,4216に公
表された。これらの化合物は13位が4′−(α−L−オ
レアンドロシル)−α−L−オレアンドロシルオキシ基
で置換されている以外、上記式(A)によって表わされ
る。25位はイソプロピル基またはsec−ブチル基で置換
されていて、そして22位と23位の間は炭素−炭素二重結
合があるかまたは23位に水酸基があり、4位にメチルが
置換されている。
アベルメクチン類は(文献によってはC076化合物と称
されている)次のように定義される。
されている)次のように定義される。
“db"は22位と23位の間の二重結合を示し、 “sb"は22位と23位の間の一重結合を示す。
アベルメクチンA2a,A2b,B2aおよびB2bの23位ケト誘導
体は特開昭57−18684から知られている。22,23位ジヒド
ロアベルメクチン類は22位および23位の間の二重結合の
還元によって得られ、特開昭54−61198に公表されてい
る。ミルベマイシン類縁体であるアベルメクチン類のア
グリコン誘導体からさらに種々の誘導体が知られてい
る。例えば、特開昭54−61197は13位が低級アルカノイ
ル基で置換されたような誘導体を公表した。
体は特開昭57−18684から知られている。22,23位ジヒド
ロアベルメクチン類は22位および23位の間の二重結合の
還元によって得られ、特開昭54−61198に公表されてい
る。ミルベマイシン類縁体であるアベルメクチン類のア
グリコン誘導体からさらに種々の誘導体が知られてい
る。例えば、特開昭54−61197は13位が低級アルカノイ
ル基で置換されたような誘導体を公表した。
特開昭58−59988は4位メチル基において誘導されて
いるアベルメクチン化合物を公表した。4位メチル基の
ヒドロキシメチル基への変換がアセチルオキシメチル、
ベンゾイルオキシメチルおよびその他のカルボニルオキ
シメチル化合物のような各種のオキシメチル誘導体の形
成と共に記載されている。
いるアベルメクチン化合物を公表した。4位メチル基の
ヒドロキシメチル基への変換がアセチルオキシメチル、
ベンゾイルオキシメチルおよびその他のカルボニルオキ
シメチル化合物のような各種のオキシメチル誘導体の形
成と共に記載されている。
特開昭61−10589はコード番号LL−F28249によって一
括して同定され、醗酵により産生され、生物活性を有す
る一群の化合物を公表した。それらのうちの若干のもの
は23位が水酸基によって、また25位が1−メチル−1−
プロペニル、1−メチル−1−ブテニルまたは1,3−ジ
メチル−1−ブテニルで置換された上記式(A)に対応
する16員環マクロライド構造を有している。これらの化
合物の中で、5位の水酸基はメトキシ基によって置換さ
れることもある。
括して同定され、醗酵により産生され、生物活性を有す
る一群の化合物を公表した。それらのうちの若干のもの
は23位が水酸基によって、また25位が1−メチル−1−
プロペニル、1−メチル−1−ブテニルまたは1,3−ジ
メチル−1−ブテニルで置換された上記式(A)に対応
する16員環マクロライド構造を有している。これらの化
合物の中で、5位の水酸基はメトキシ基によって置換さ
れることもある。
S−541として同定される同一または類似の化合物は
特開昭61−118387に知られている。S−541の23位ケト
誘導体および23位デオキシ誘導体は特開昭61−280496に
知られている。22位および23位に炭素−炭素二重結合を
もつS−541誘導体は特開昭62−67087に公表されてい
る。S−541およびS−541の23位ケトおよび23位デオキ
シ誘導体の26位ヒイドロキシおよび26位C1-4アルカノイ
ルオキシ誘導体は特開昭62−226984に知られている。
特開昭61−118387に知られている。S−541の23位ケト
誘導体および23位デオキシ誘導体は特開昭61−280496に
知られている。22位および23位に炭素−炭素二重結合を
もつS−541誘導体は特開昭62−67087に公表されてい
る。S−541およびS−541の23位ケトおよび23位デオキ
シ誘導体の26位ヒイドロキシおよび26位C1-4アルカノイ
ルオキシ誘導体は特開昭62−226984に知られている。
特開昭61−280496は5位に水酸基または置換された水
酸基、23位に水酸基、置換された水酸基、またはケト
基、また25位にα−分岐したアルケニル基を有し、上記
式(A)に対応するマクロライド抗生物質の他の一群を
公表した。
酸基、23位に水酸基、置換された水酸基、またはケト
基、また25位にα−分岐したアルケニル基を有し、上記
式(A)に対応するマクロライド抗生物質の他の一群を
公表した。
上記の各種のクラスのミルベマイシン関連マクロライ
ド化合物はすべて駆虫剤、殺外部寄生虫剤、殺ダニ剤あ
るいはその他の農薬としての一つまたはそれ以上の活性
を有するといわれている。
ド化合物はすべて駆虫剤、殺外部寄生虫剤、殺ダニ剤あ
るいはその他の農薬としての一つまたはそれ以上の活性
を有するといわれている。
本発明の酵素を用いて、水酸化マクロライド化合物が
製造できる。
製造できる。
次に、ML−236Bナトリウムの6β−ヒドロキシ体はCS
−514である。両者は共にコレステロール生合成の律速
酵素である3−ヒドロキシ−3−メチルグリタリルコエ
ンザイムAレダクターゼの拮抗阻害剤であるが、CS−51
4の方がより臓器特異的である(ビオキミカ・ビオフイ
ジカ・アクタ(Biochim.Biophys.Acta)877巻,50頁,198
6年)。本発明のチトクロムP−450sca-1、同sca-2およ
び同sca-3を適当な補酵素とくみ合わせればML−236Bナ
トリウムを6−ヒドロキシ−ML−236Bナトリウムへ変換
しうる。
−514である。両者は共にコレステロール生合成の律速
酵素である3−ヒドロキシ−3−メチルグリタリルコエ
ンザイムAレダクターゼの拮抗阻害剤であるが、CS−51
4の方がより臓器特異的である(ビオキミカ・ビオフイ
ジカ・アクタ(Biochim.Biophys.Acta)877巻,50頁,198
6年)。本発明のチトクロムP−450sca-1、同sca-2およ
び同sca-3を適当な補酵素とくみ合わせればML−236Bナ
トリウムを6−ヒドロキシ−ML−236Bナトリウムへ変換
しうる。
本発明によって得られるチトクロムP−450sca-1,同
sca-2および同sca-3の諸性質について述べ、併せてこれ
らの酵素が従来公知のチトクロムP−450と異なる新規
な酵素であることについて述べる。
sca-2および同sca-3の諸性質について述べ、併せてこれ
らの酵素が従来公知のチトクロムP−450と異なる新規
な酵素であることについて述べる。
(1) 作 用 いずれもフエレドキシン、フエレドキシン−NADP+−
レダクターゼ、NADPHおよび溶存酸素の存在下で、少な
くともミルベマイシンA4の13位の水酸化およびML−236B
ナトリウムの6位の水酸化を行なう。
レダクターゼ、NADPHおよび溶存酸素の存在下で、少な
くともミルベマイシンA4の13位の水酸化およびML−236B
ナトリウムの6位の水酸化を行なう。
主生成物として6β−ヒドロキシ−ML−236Bナトリウ
ムが得られ、副生成物として6α−ヒドロキシ−ML−23
6Bナトリウムが得られる。
ムが得られ、副生成物として6α−ヒドロキシ−ML−23
6Bナトリウムが得られる。
なお、補酵素としてはフエレドキシン、フエレドキシ
ン−NADP+−レダクターゼ、酸素およびNADPHに特定され
るものではなく、チトクロムP−450の活性種を作りう
るものならば何でもよい。
ン−NADP+−レダクターゼ、酸素およびNADPHに特定され
るものではなく、チトクロムP−450の活性種を作りう
るものならば何でもよい。
(2) 基質特異性 いずれも少なくともミルベマイシンA4およびML−236B
ナトリウムを基質とするが、これに限定されるものでは
はい。
ナトリウムを基質とするが、これに限定されるものでは
はい。
(3) 至適pH及び安定pH範囲 イ フエレドキシン、ロ フエレドキシン−NADP+−
レダクターゼ、ハ NADP+、ニ NADPHを再生する系、お
よびホ 溶存酸素存在下で、基質としてML−236Bナトリ
ウムを用いた場合、いずれも反応至適pHは6.5−8.0であ
った。
レダクターゼ、ハ NADP+、ニ NADPHを再生する系、お
よびホ 溶存酸素存在下で、基質としてML−236Bナトリ
ウムを用いた場合、いずれも反応至適pHは6.5−8.0であ
った。
また、pH6.0−9.0の範囲で、いずれも4℃で24時間安
定であった。
定であった。
(4) 酵素の局在 いずれもストレプトミセス・カルボフイラスSANK 625
85(FERMBP−1145)の粗酵素液(界面活性剤等は含まれ
ない)を105,000gで1時間遠心分離した上清に存在す
る。
85(FERMBP−1145)の粗酵素液(界面活性剤等は含まれ
ない)を105,000gで1時間遠心分離した上清に存在す
る。
(5) 酵素の誘導 当該酵素はいずれも培地中に適当な誘導剤をストレプ
トミセス・カルボフイラスSANK 62585(FERM BP−114
5)がある程度生育した後に添加しないと、生産されな
い。即ち、いずれも適当な誘導剤による誘導酵素であ
る。
トミセス・カルボフイラスSANK 62585(FERM BP−114
5)がある程度生育した後に添加しないと、生産されな
い。即ち、いずれも適当な誘導剤による誘導酵素であ
る。
(6) 精製方法 精製方法を表1に示す。菌体破砕後、透析、イオン交
換クロマトグラフィー、ゲル過及びハイドロキシルア
パタイトカラムクロマトグラフィーにより精製した。な
お、ハイドロキシルアパタイトクロマトグラフィーにお
いて、チトクロムP−450sca-1はリン酸緩衝液濃度約0.
06M,同sca-2は約0.08M,同sca-3は約0.10Mにて溶出され
た。
換クロマトグラフィー、ゲル過及びハイドロキシルア
パタイトカラムクロマトグラフィーにより精製した。な
お、ハイドロキシルアパタイトクロマトグラフィーにお
いて、チトクロムP−450sca-1はリン酸緩衝液濃度約0.
06M,同sca-2は約0.08M,同sca-3は約0.10Mにて溶出され
た。
(7) 単一性 いずれも精製標品はSDS−ポリアクリルアミド電気泳
動法により陽極側へ移動し単一なバンドを与えた。
動法により陽極側へ移動し単一なバンドを与えた。
(8) 分子量 SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法により測定した
結果、本酵素の分子量はいずれも約46,000±1,000であ
った。
結果、本酵素の分子量はいずれも約46,000±1,000であ
った。
(9) 活性測定法 チトクロムP−450sca-1,同sca-2および同sca-3の
測定法 大村と佐藤らの方法(J.Biol.Chem.,239巻,2370頁,19
64年)に従って測定した。即ち、CO−差スペクトルの45
0nmと490nmの吸収強度の差から次式により、チトクロム
P−450sca-1,同sca-2および同sca-3を定量する。
測定法 大村と佐藤らの方法(J.Biol.Chem.,239巻,2370頁,19
64年)に従って測定した。即ち、CO−差スペクトルの45
0nmと490nmの吸収強度の差から次式により、チトクロム
P−450sca-1,同sca-2および同sca-3を定量する。
チトクロムP−450(nmol/ml) =(O.D.450nm−O.D.490nm)×1,000/91(nmol/ml) ML−236BナトリウムからCS−514への変換速度測定
法 表2の系を用い全量配合の後、30℃で5分間振盪し、
10μの6規定の水酸化ナトリウムで反応を止め、生成
されたCS−514をHPLCで測定した。 表 2 P−450を含む酵素液 0.14 ml NADPH再生系 NADP+ 0.26 mM グルコース−6−リン酸 14.0 mM グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ 0.2 unit ニコチンアミド 10.0 mM 塩化マグネシウム 2.5 mM フエレドキシン−NADP+−レダクターゼ(ホウレンソ
ウ) 0.04 unit フエレドキシン(ホウレンソウ) 320 μgML−236Bナトリウム 0.233mM 合計容量 0.20 ml (10) 温度による失活、及びpHによる失活 いずれもpH7.4,20%グリセロール,2mMジチオスレイト
ール存在下で70℃で60分間の熱処理で完全に失活する。
法 表2の系を用い全量配合の後、30℃で5分間振盪し、
10μの6規定の水酸化ナトリウムで反応を止め、生成
されたCS−514をHPLCで測定した。 表 2 P−450を含む酵素液 0.14 ml NADPH再生系 NADP+ 0.26 mM グルコース−6−リン酸 14.0 mM グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ 0.2 unit ニコチンアミド 10.0 mM 塩化マグネシウム 2.5 mM フエレドキシン−NADP+−レダクターゼ(ホウレンソ
ウ) 0.04 unit フエレドキシン(ホウレンソウ) 320 μgML−236Bナトリウム 0.233mM 合計容量 0.20 ml (10) 温度による失活、及びpHによる失活 いずれもpH7.4,20%グリセロール,2mMジチオスレイト
ール存在下で70℃で60分間の熱処理で完全に失活する。
いずれも20%グリセロール、2mMジチオスレイトール
存在下でpH3およびpH11以上(4℃,24時間処理)で完全
に失活する。
存在下でpH3およびpH11以上(4℃,24時間処理)で完全
に失活する。
(但し、ML−236Bナトリウムを基質として反応させた場
合である) (11) 作用適温 いずれも作用適温は4℃〜60℃の範囲内にあり、特に
30℃付近が最適である(イ フエレドキシン、ロ フエ
レドキシン−NADP+−レダクターゼ、ハ NADP+、ニ NA
DPHを再生する系、およびホ 溶存酸素の存在下で、基
質としてML−236Bナトリウムを用いて、pH7.4のもとに
5分間作用させた場合)。
合である) (11) 作用適温 いずれも作用適温は4℃〜60℃の範囲内にあり、特に
30℃付近が最適である(イ フエレドキシン、ロ フエ
レドキシン−NADP+−レダクターゼ、ハ NADP+、ニ NA
DPHを再生する系、およびホ 溶存酸素の存在下で、基
質としてML−236Bナトリウムを用いて、pH7.4のもとに
5分間作用させた場合)。
(12) 阻害剤 チトクロムP−450sca-1,チトクロムP−450sca-2,チ
トクロムP−450sca-3に対する阻害剤及び金属イオンの
影響を前記の(9)活性測定法のの方法で、検討し
た。その結果を第3に示す。
トクロムP−450sca-3に対する阻害剤及び金属イオンの
影響を前記の(9)活性測定法のの方法で、検討し
た。その結果を第3に示す。
いずれの酵素もCo2+,Mn2+,Cu2+により有意に阻害され
た。また、いずれの酵素もSKF−525A(2−ジエチルア
ミノエチル−2,2−ジフェニルバレレイトヒドロクロラ
イド)、シメチジン、一酸化炭素等の典型的なチトクロ
ムP−450の阻害剤により阻害された。
た。また、いずれの酵素もSKF−525A(2−ジエチルア
ミノエチル−2,2−ジフェニルバレレイトヒドロクロラ
イド)、シメチジン、一酸化炭素等の典型的なチトクロ
ムP−450の阻害剤により阻害された。
(13) 吸収スペクトル 絶対スペクトルはいずれも417nmで吸収極大を有す
る。
る。
CO−差スペクトルはチトクロムP−450sca-1は449n
m、同sca-2および同sca-3は448nmで吸収極大を有する。
m、同sca-2および同sca-3は448nmで吸収極大を有する。
(14) アミノ酸組成 アミノ酸分析は以下の如く行なった。
システィン(Cys)とトリプトファン(Trp)を除い
たすべてのアミノ酸は6N塩酸で110℃,24時間試料を加水
分解することにより得られた(詳細にはJ.W.Eveleigh a
nd G.D.Winter(1970)Protein Sequence Determinatio
n,Ed SBNeedleman,Springer−Verlag,92を参照)。
たすべてのアミノ酸は6N塩酸で110℃,24時間試料を加水
分解することにより得られた(詳細にはJ.W.Eveleigh a
nd G.D.Winter(1970)Protein Sequence Determinatio
n,Ed SBNeedleman,Springer−Verlag,92を参照)。
システィンに関してはE.Schrau et al(Biochem,
J.57,33,(1954))の方法によって分析を行なった。即
ち、過酸化水素−ギ酸の系でまず試料を酸化し、次に塩
酸加水分解して得られるシスティン酸を定量した。より
詳細には以下の通りである。
J.57,33,(1954))の方法によって分析を行なった。即
ち、過酸化水素−ギ酸の系でまず試料を酸化し、次に塩
酸加水分解して得られるシスティン酸を定量した。より
詳細には以下の通りである。
80μの試料水溶液を100μの99%ギ酸と20μ
のメタノールに溶解する。次に10μの過酸化水素と
190μの99%ギ酸を25℃で2時間静置する。との
両溶液は−10℃で30分冷却後、合わせる。この混合液を
−10℃で2.5時間静置する。そして、そのうちの160μ
の反応混合液の溶媒を留去し、凍結乾燥し、さらに6N塩
酸で110℃で24時間加水分解を行なった。
のメタノールに溶解する。次に10μの過酸化水素と
190μの99%ギ酸を25℃で2時間静置する。との
両溶液は−10℃で30分冷却後、合わせる。この混合液を
−10℃で2.5時間静置する。そして、そのうちの160μ
の反応混合液の溶媒を留去し、凍結乾燥し、さらに6N塩
酸で110℃で24時間加水分解を行なった。
トリプトファンは3Nメルカプトエタンスルホン酸で
110℃、24時間加水分解することにより得られた(詳細
にはB Penke et al in Anal.Biochem.60,45,(1974)
参照)。
110℃、24時間加水分解することにより得られた(詳細
にはB Penke et al in Anal.Biochem.60,45,(1974)
参照)。
以上の全てのアミノ酸の定量は日立アミノ酸分析器Mo
del 835により行なわれた。
del 835により行なわれた。
そして、以下のデータが得られた。
分析データの誤差は試料が完全に純粋だとすれば通常
±5%の範囲にある。加水分解を24時間,48時間,72時間
というように経時的に行なえば誤差範囲を±2%まで下
げることもできるデータの信頼性は2つの要因によって
左右される。その一つは各ペプチド結合の加水分解のさ
れやすさである。例えばVal−Val,Val−Gly等の結合さ
は比較的加水分解されにくい。これは加水分解の時間を
のばすことによりさけられる。他の一つは各アミノ酸の
加水分解の際の安定性である。例えばSerやThr等は比較
的不安定であることが知られている。この誤差は逆に加
水分解の時間をのばすことにより増大していく。
±5%の範囲にある。加水分解を24時間,48時間,72時間
というように経時的に行なえば誤差範囲を±2%まで下
げることもできるデータの信頼性は2つの要因によって
左右される。その一つは各ペプチド結合の加水分解のさ
れやすさである。例えばVal−Val,Val−Gly等の結合さ
は比較的加水分解されにくい。これは加水分解の時間を
のばすことによりさけられる。他の一つは各アミノ酸の
加水分解の際の安定性である。例えばSerやThr等は比較
的不安定であることが知られている。この誤差は逆に加
水分解の時間をのばすことにより増大していく。
以上のように、まずP−450sca-1,同sca-2および同
sca-3は105,000gで1時間遠心分離した上清に存在する
点で従来の真核生物中の膜結合性チトクロムP−450と
は異なる。また、分子量が46,000±1,000であること、
特有のアミノ酸組成を有すること等から、従来の原核生
物中のチトクロムP−450とも異なり、更にこれらはス
トレプトミセス属放線菌由来である点で文献未記録の新
規な酵素であると認めた。
sca-3は105,000gで1時間遠心分離した上清に存在する
点で従来の真核生物中の膜結合性チトクロムP−450と
は異なる。また、分子量が46,000±1,000であること、
特有のアミノ酸組成を有すること等から、従来の原核生
物中のチトクロムP−450とも異なり、更にこれらはス
トレプトミセス属放線菌由来である点で文献未記録の新
規な酵素であると認めた。
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に制約されるものではな
い。
が、本発明はこれらの実施例に制約されるものではな
い。
実施例 2%グルコース、1%ペプトン、0.1%酵母エキスを
含み、pH7.0に調整した培地20mlずつを10本の100ml容三
角フラスコに分注したものを121℃、15分間加熱殺菌し
た後、ストレプトミセス・カルボフイラスSANK 62585
(FERM BP−1145)を一白金耳接種し、28℃,220rpmにて
3日間前培養を行なった。同じ培地が100mlずつを50本
の500ml容三角フラスコに分注したものを121℃,15分間
加熱殺菌した。次いで、前培養液0.5mlずつを各500ml容
三角フラスコに接種して、同条件にて本培養を行なっ
た。本培養1日後、ML−236Bナトリウムを培地中0.1%
になるように添加し、更に1日間培養を行なった。培養
後、遠心分離機で菌体を採取し、190gの菌体を得た。こ
の菌体を2倍量の2mMジチオスレイトール及び20%グリ
セリンを含むpH7.4の80mMトリス−塩酸緩衝液に懸濁
し、超音波による菌体破砕を行なった。遠心分離により
細胞片を除き上清を粗酵素液として得た。この粗酵素液
に対して表1に示す方法でチトクロムP−450sca-1,同
sca-2および同sca-3を精製した。粗酵素液を透析後、DE
AE−トヨパールクロマトグラフィーを2回実施し、次い
でセルロフアインクロマトグラフィーによるゲル過を
実施した。最後にハイドロキシルアパタイトカラムクロ
マトグラフィーに付して、リン酸を溶離剤として溶出し
た。チトクロムP−450sca-1はリン酸緩衝液濃度約0.06
Mで、同sca-2は約0.08M、同sca-3は約0.10Mで溶出され
た。いずれも電気泳動的に均一なP−450を得た。精製
結果を下の表4に示す。
含み、pH7.0に調整した培地20mlずつを10本の100ml容三
角フラスコに分注したものを121℃、15分間加熱殺菌し
た後、ストレプトミセス・カルボフイラスSANK 62585
(FERM BP−1145)を一白金耳接種し、28℃,220rpmにて
3日間前培養を行なった。同じ培地が100mlずつを50本
の500ml容三角フラスコに分注したものを121℃,15分間
加熱殺菌した。次いで、前培養液0.5mlずつを各500ml容
三角フラスコに接種して、同条件にて本培養を行なっ
た。本培養1日後、ML−236Bナトリウムを培地中0.1%
になるように添加し、更に1日間培養を行なった。培養
後、遠心分離機で菌体を採取し、190gの菌体を得た。こ
の菌体を2倍量の2mMジチオスレイトール及び20%グリ
セリンを含むpH7.4の80mMトリス−塩酸緩衝液に懸濁
し、超音波による菌体破砕を行なった。遠心分離により
細胞片を除き上清を粗酵素液として得た。この粗酵素液
に対して表1に示す方法でチトクロムP−450sca-1,同
sca-2および同sca-3を精製した。粗酵素液を透析後、DE
AE−トヨパールクロマトグラフィーを2回実施し、次い
でセルロフアインクロマトグラフィーによるゲル過を
実施した。最後にハイドロキシルアパタイトカラムクロ
マトグラフィーに付して、リン酸を溶離剤として溶出し
た。チトクロムP−450sca-1はリン酸緩衝液濃度約0.06
Mで、同sca-2は約0.08M、同sca-3は約0.10Mで溶出され
た。いずれも電気泳動的に均一なP−450を得た。精製
結果を下の表4に示す。
〔発明の効果〕 試験例1. チトクロムP−450sca-1,同sca-2または同sca-3を用
いてML−236BナトリウムよりCS−514が生産される。
いてML−236BナトリウムよりCS−514が生産される。
即ち、下記の系で常法に従い30℃で1時間、ML−236B
ナトリウムを基質として反応させた。
ナトリウムを基質として反応させた。
P−450(精製標品) NADPH再生系 NADP+ 0.26mM グルコース−6−リン酸 14.0 mM グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ 0.2 unit ニコチンアミド 10.0 mM 塩化マグネシウム 2.5 mM フエレドキシン−NADP+−レダクターゼ(ホウレンソ
ウ) 0.04unit フエレドキシン(ホウレンソウ) 320 μgML−236Bナトリウム 2.33mM 合計容量 0.2 ml 但し、P−450の量はP−450sca-1の系では0.862n mo
l,同sca-2の系では1.292n mol,同sca-3の系では0.377n
molであった。
ウ) 0.04unit フエレドキシン(ホウレンソウ) 320 μgML−236Bナトリウム 2.33mM 合計容量 0.2 ml 但し、P−450の量はP−450sca-1の系では0.862n mo
l,同sca-2の系では1.292n mol,同sca-3の系では0.377n
molであった。
結果を表5に示す。
表5から明らかのようにML−236ナトリウムから高い
ジアステレオ選択性でCS−514が得られた。
ジアステレオ選択性でCS−514が得られた。
試験例2. チトクロムP−450sca-1,同sca-2または同sca-3を用
いてミルベマイシンA4より13−ヒドロキシミルベマイシ
ンA4が生産される。
いてミルベマイシンA4より13−ヒドロキシミルベマイシ
ンA4が生産される。
即ち、下記の系で常法に従い30℃で1時間、ミルベマ
イシンA4を基質として反応させた。
イシンA4を基質として反応させた。
P−450(精製標品) NADPH再生系 NADP+ 0.26mM グルコース−6−リン酸 14.0 mM グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ 0.2unit ニコチンアミド 10.0 mM 塩化マグネシウム 2.5 mM フエレドキシン−NADP+−レダクターゼ(ホウレンソ
ウ) 0.04unit フエドキシン(ホウレンソウ) 320 μg ミルベマイシンA4 0.92mM 1.4−ジオキサン 1.0 μ 合計容量 0.2 ml 但し、P−450の量はP−450sca-1の系では0.431n mo
l,同sca-2の系では0.646n mol,同sca-3の系では0.188n
molであった。
ウ) 0.04unit フエドキシン(ホウレンソウ) 320 μg ミルベマイシンA4 0.92mM 1.4−ジオキサン 1.0 μ 合計容量 0.2 ml 但し、P−450の量はP−450sca-1の系では0.431n mo
l,同sca-2の系では0.646n mol,同sca-3の系では0.188n
molであった。
結果を表6に示す。
表6から明らかのようにミルベマイシンA4から13−ヒ
ドロキシミルベマイシンA4が得られた。
ドロキシミルベマイシンA4が得られた。
Claims (3)
- 【請求項1】放線菌由来であり、且つ可溶性であること
を特徴とし、 以下の理化学的性状を有するチトクロムP−450sca-1,
同sca-2および同sca-3: (1)作用:少なくとも下記の反応を触媒する。 (2)基質特異性:いずれも少なくとも、ML−236Bナト
リウムを基質として6位への水酸基の導入を行なう。 (3)至適pH:いずれも至適pHは6.5−8.0 (pH7.4,30℃でフェレドキシン、フェレドキシン−NADP
+−レダクターゼ、NADP+、NADPH再生系および溶存酸素
の存在下でML−236Bナトリウムを基質として反応させた
場合)である。 (4)安定pH:いずれも安定pHは6.0−9.0[4℃、24時
間処理](ML−236Bナトリウムを基質として反応させた
場合)である。 (5)酵素の性状:いずれも可溶性である。 (6)酵素の誘導:いずれも少なくともML−236Bナトリ
ウムによる誘導酵素である。 (7)精製方法:ハイドロキシアパタイトクロマトグラ
フィーにおいて、チトクロムP−450sca-1はリン酸緩衝
液濃度約0.06Mで溶出、同sca-2は約0.08Mで溶出、およ
び同sca-3は約0.10Mで溶出する。 (8)分子量:いずれも46,000±1,000である。 (9)温度による失活及びpHによる失活:いずれも70
℃、60分で完全に失活する。 また、いずれもpH3以下およびpH11以上で完全に失活す
る。 (ML−236Bナトリウムを基質として反応させた場合) (10)作用適温:いずれも最適作用温度は30℃付近であ
る。(pH7.4でフェレドキシン、フェレドキシン−NADP+
−レダクターゼ、NADP+、NADPH再生系および溶存酸素の
存在下でML−236Bナトリウムを基質として反応させた場
合) (11)阻害剤:いずれもSKF−525A(2−ジエチルアミ
ノエチル−2,2−ジフェニルバレレイトヒドロクロライ
ド)、ジメチジンにより阻害をうける。また、いずれも
一酸化炭素をふきこむことによっても阻害される。ま
た、いずれもCo2+,Mn2+,Cu2+により有意に阻害される。
(pH7.4,30℃でフェレドキシン、フェレドキシン−NADP
+−レダクターゼ、NADP+、NADPH再生系および溶存酸素
の存在下でML−236Bナトリウムを基質として反応させた
場合) (12)吸収スペクトル: 絶対スペクトルはいずれも417nmで吸収極大を有す
る。 CO−差スペクトルはチトクロムP−450sca-1は449n
m、同sca-2および同sca-3は448nmで吸収極大を有する。 - 【請求項2】ストレプトミセス属に属するML−236Bナト
リウムを6−ヒドロキシ−ML−236Bナトリウムに変換す
る放線菌を、ML−236Bの存在下で培養し、次いでその菌
体より特許請求の範囲1記載のチトクロムP−45
0sca-1、同sca-2および/又は同sca-3を抽出、精製する
ことを特徴とする、チトクロムP−450sca-1、同sca-2
および/又は同sca-3の製造法。 - 【請求項3】ストレプトミセス属に属する、ML−236Bナ
トリウムを6−ヒドロキシML−236Bナトリウムに変換す
る放線菌がストレプトミセス・カルボフィラスSANK6258
5(FERM BP−1145)である特許請求の範囲2記載の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1912488A JP2603677B2 (ja) | 1987-02-02 | 1988-01-29 | 新規なチトクロムp−450及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195487 | 1987-02-02 | ||
JP62-21954 | 1987-02-02 | ||
JP7909987 | 1987-03-31 | ||
JP21021787 | 1987-08-26 | ||
JP62-210217 | 1987-08-26 | ||
JP62-79099 | 1987-08-26 | ||
JP1912488A JP2603677B2 (ja) | 1987-02-02 | 1988-01-29 | 新規なチトクロムp−450及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01132376A JPH01132376A (ja) | 1989-05-24 |
JP2603677B2 true JP2603677B2 (ja) | 1997-04-23 |
Family
ID=27457122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1912488A Expired - Lifetime JP2603677B2 (ja) | 1987-02-02 | 1988-01-29 | 新規なチトクロムp−450及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2603677B2 (ja) |
-
1988
- 1988-01-29 JP JP1912488A patent/JP2603677B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01132376A (ja) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100473700B1 (ko) | 악티노마듀라에 의한 컴팩틴의 프라바스타틴으로의 전환방법 | |
Ougham et al. | Camphor revisited: involvement of a unique monooxygenase in metabolism of 2-oxo-delta 3-4, 5, 5-trimethylcyclopentenylacetic acid by Pseudomonas putida | |
US5179013A (en) | Cytochrome P-450 enzymes | |
US7544494B2 (en) | Vitamin C from sorbosone | |
JP4251554B2 (ja) | 大腸菌における放線菌由来チトクロームp−450遺伝子の発現系 | |
EP2655650B1 (en) | Enzymatic synthesis of active pharmaceutical ingredient and intermediates thereof | |
JP3086301B2 (ja) | L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素 | |
JP2603677B2 (ja) | 新規なチトクロムp−450及びその製造法 | |
FI94647B (fi) | Hydroksylointientsyymit, menetelmä niiden valmistamiseksi sekä menetelmä milbemysiinin tai ML-236B-substraatin hydroksyloimiseksi | |
US4902617A (en) | Enzyme and process for producing the same | |
US4463095A (en) | Process for producing α-glycerophosphate oxidase | |
US20100285565A1 (en) | Escherichia coli expressing the cytochrome p-450 gene and a method for microbial conversion using them | |
JP2504501B2 (ja) | 新規マクロライド化合物およびその製造法 | |
EP2465936A1 (en) | Enzymatic synthesis of statins and intermediates thereof | |
US6465228B1 (en) | Levodione reductase | |
WO2021149587A1 (ja) | グルクロン酸の製造方法 | |
JPH07241197A (ja) | 25−ヒドロキシビタミンd類の製造法 | |
JP3643082B2 (ja) | サッカロスリックス新株、これを用いてプラバスタチンを生産する方法及び(HMG)−CoAリダクターゼの単離方法 | |
JPH01202282A (ja) | 酵素およびその製造方法 | |
EP1476544A1 (en) | Enone reductase | |
JP3932926B2 (ja) | 光学活性ヒドロキシケトエステルの製造法 | |
JPH09107959A (ja) | リンゴ酸脱水素酵素及びその製造方法 | |
JP3779719B2 (ja) | サッカロスリックス新株、これを用いてプラバスタチンを生産する方法及び(HMG)−CoAリダクターゼの単離方法 | |
JP3188576B2 (ja) | 6ホスホグルコン酸脱水素酵素を産生する細菌株と、その大量増殖方法 | |
JPH06153936A (ja) | アリルスルホトランスフェラーゼおよびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |