JP2696631B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
ポリオレフィンの製造方法Info
- Publication number
- JP2696631B2 JP2696631B2 JP30110891A JP30110891A JP2696631B2 JP 2696631 B2 JP2696631 B2 JP 2696631B2 JP 30110891 A JP30110891 A JP 30110891A JP 30110891 A JP30110891 A JP 30110891A JP 2696631 B2 JP2696631 B2 JP 2696631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymerization
- general formula
- compound
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィンの製造
方法に関する。さらに詳しくは、シクロペンタジエニル
環の回転が妨げられるように置換基が配置された配位子
を有する非架橋型遷移金属化合物及びアルミノキサンか
らなる触媒を用いて、アイソタクチック配列単位の多い
ポリオレフィンを製造する方法に関する。
方法に関する。さらに詳しくは、シクロペンタジエニル
環の回転が妨げられるように置換基が配置された配位子
を有する非架橋型遷移金属化合物及びアルミノキサンか
らなる触媒を用いて、アイソタクチック配列単位の多い
ポリオレフィンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用均一触媒(メタロセン
化合物/アルミノキサン)において配位子を選択すれ
ば、プロピレン重合で、アタクチックポリプロピレン、
アイソタクチックポリプロピレン及びシンジオタクチッ
クポリプロピレンのいずれもが製造できることが公知に
なっている。(Makromol.Chem.Rapi
dCommu n.4,417−421(1983),
Angew.Chem.Int.Ed.Engl.2
4,507−508(1985),J.Am.Che
m.Soc.1988,110,6255−6256)
化合物/アルミノキサン)において配位子を選択すれ
ば、プロピレン重合で、アタクチックポリプロピレン、
アイソタクチックポリプロピレン及びシンジオタクチッ
クポリプロピレンのいずれもが製造できることが公知に
なっている。(Makromol.Chem.Rapi
dCommu n.4,417−421(1983),
Angew.Chem.Int.Ed.Engl.2
4,507−508(1985),J.Am.Che
m.Soc.1988,110,6255−6256)
【0003】このような触媒系で、高度にアイソタクチ
ックなポリプロピレン製造用触媒としては、置換シクロ
ペンタジエニル基、インデニル基あるいはテトラヒドロ
インデニル基を、炭素あるいはケイ素で架橋した配位子
を有する架橋型メタロセン化合物が知られている。(特
願昭61−130314、特願平1−301704等)
ックなポリプロピレン製造用触媒としては、置換シクロ
ペンタジエニル基、インデニル基あるいはテトラヒドロ
インデニル基を、炭素あるいはケイ素で架橋した配位子
を有する架橋型メタロセン化合物が知られている。(特
願昭61−130314、特願平1−301704等)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】非架橋型化合物でアイ
ソタクチック配列単位の多いポリオレフィンを製造する
触媒としては、チタン化合物(Cp2TiPh2)/ア
ルミノキサン(J.Am.Chem.Soc.198
4,106,6355−6364)、あるいはジルコニ
ウム化合物((MePhCH−Cp)2ZrCl2/ア
ルミノキサン(Angew.Chem.Int.Ed.
Engl.,28(1989),628)等が知られて
いるが、これらの触媒系は非常に低温で重合した場合に
しかアイソタクチック配列単位の多いポリオレフィンを
製造することができない。
ソタクチック配列単位の多いポリオレフィンを製造する
触媒としては、チタン化合物(Cp2TiPh2)/ア
ルミノキサン(J.Am.Chem.Soc.198
4,106,6355−6364)、あるいはジルコニ
ウム化合物((MePhCH−Cp)2ZrCl2/ア
ルミノキサン(Angew.Chem.Int.Ed.
Engl.,28(1989),628)等が知られて
いるが、これらの触媒系は非常に低温で重合した場合に
しかアイソタクチック配列単位の多いポリオレフィンを
製造することができない。
【0005】また、対掌性基で置換されたシクロペンタ
ジエニル基を持つメタロセン化合物とアルミノキサンを
組み合わせた触媒系は、常温でもアイソタクチック配列
単位の多いポリオレフィンを製造することが知られてい
る。(特開昭63−142004)しかしながら、この
ような対掌中心をもつ配位子は複雑な置換基を有するた
めに、合成が難しく、また工業的に製造するには価格的
に問題があった。
ジエニル基を持つメタロセン化合物とアルミノキサンを
組み合わせた触媒系は、常温でもアイソタクチック配列
単位の多いポリオレフィンを製造することが知られてい
る。(特開昭63−142004)しかしながら、この
ような対掌中心をもつ配位子は複雑な置換基を有するた
めに、合成が難しく、また工業的に製造するには価格的
に問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく研究を重ねた結果、通常用いられる簡
単な構造の置換基を使用して、それらの置換基がシクロ
ペンタジエニル環の回転を妨げるように配置された配位
子を有する非架橋型遷移金属化合物を、効率良く合成す
ることに成功し、さらにこれらの化合物をアルミノキサ
ンからなる触媒が、常温の重合でアイソタクチック配列
単位の多いポリオレフィンを製造しうることを見いだ
し、本発明に到達した。
題点を解決すべく研究を重ねた結果、通常用いられる簡
単な構造の置換基を使用して、それらの置換基がシクロ
ペンタジエニル環の回転を妨げるように配置された配位
子を有する非架橋型遷移金属化合物を、効率良く合成す
ることに成功し、さらにこれらの化合物をアルミノキサ
ンからなる触媒が、常温の重合でアイソタクチック配列
単位の多いポリオレフィンを製造しうることを見いだ
し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、(A)一般式(1)
【化4】 で表される遷移金属化合物、(但し、Mはジルコニウム
の遷移金属を示す。R1 nR2−C5H4−nは置換シ
クロペンタジエニル基を示し、nは1〜2の整数であ
る。R1、R2の種類及び位置は、該置換シクロペンタ
ジエニル基の回転を妨げるように選択され、R1は同一
でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基であり、
R2はトリアルキルシリル基、炭素数3以上の炭化水素
基を示す。R1、R2のシクロペンタジエニル環上の位
置は、R1とR2が隣合う位置にないものとする。ま
た、Xは同一でも異なっていてもよく、水素、ハロゲン
または炭化水素基を示す。)及び(B)一般式(2)
の遷移金属を示す。R1 nR2−C5H4−nは置換シ
クロペンタジエニル基を示し、nは1〜2の整数であ
る。R1、R2の種類及び位置は、該置換シクロペンタ
ジエニル基の回転を妨げるように選択され、R1は同一
でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基であり、
R2はトリアルキルシリル基、炭素数3以上の炭化水素
基を示す。R1、R2のシクロペンタジエニル環上の位
置は、R1とR2が隣合う位置にないものとする。ま
た、Xは同一でも異なっていてもよく、水素、ハロゲン
または炭化水素基を示す。)及び(B)一般式(2)
【化5】 または一般式(3)
【化6】 (但し、mは4〜30の整数で、R3は炭化水素基を示
す。)で表されるアルミノキサンを有効成分とする触媒
の存在下でオレフィンを重合せしめることを特徴とする
アイソタクチックポリオレフィンの製造方法に係わるも
のである。
す。)で表されるアルミノキサンを有効成分とする触媒
の存在下でオレフィンを重合せしめることを特徴とする
アイソタクチックポリオレフィンの製造方法に係わるも
のである。
【0008】本発明において使用される触媒構成成分
(A)の遷移金属化合物(1)は、置換シクロペンタジ
エニル環を2つ有する非架橋型の遷移金属化合物であ
る。Mはジルコニウムである。2つのシクロペンタジエ
ニル環上の置換基の数は、2〜3置換のいずれでもよい
が、両方のシクロペンタジエニル環に置換基を有するも
のとし、R1、R2の種類及び位置は、該置換シクロペ
ンタジエニル基の回転を妨げるように選択されるものと
する。各R1は同一でも、異なっていてもよく、メチル
基、エチル基である。R2はトリアルキルシリル基、炭
素数3以上の炭化水素基でり、R1より立体的に嵩高
な、または長鎖置換基である。トリアルキルシリル基の
例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。炭
化水素基の例としては、イソプロピル基、sec−ブチ
ル基、t−ブチル基、ネオペンチル基等を挙げることが
できる。R1、R2のシクロペンタジエニル環上の位置
は、R1とR2が隣合う位置にないものとする。また、
Xは同一でも異なっていてもよく、水素、あるいは弗
素、塩素、臭素等のハロゲン、あるいはメチル基、エチ
ル基等の炭化水素基を示す。
(A)の遷移金属化合物(1)は、置換シクロペンタジ
エニル環を2つ有する非架橋型の遷移金属化合物であ
る。Mはジルコニウムである。2つのシクロペンタジエ
ニル環上の置換基の数は、2〜3置換のいずれでもよい
が、両方のシクロペンタジエニル環に置換基を有するも
のとし、R1、R2の種類及び位置は、該置換シクロペ
ンタジエニル基の回転を妨げるように選択されるものと
する。各R1は同一でも、異なっていてもよく、メチル
基、エチル基である。R2はトリアルキルシリル基、炭
素数3以上の炭化水素基でり、R1より立体的に嵩高
な、または長鎖置換基である。トリアルキルシリル基の
例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。炭
化水素基の例としては、イソプロピル基、sec−ブチ
ル基、t−ブチル基、ネオペンチル基等を挙げることが
できる。R1、R2のシクロペンタジエニル環上の位置
は、R1とR2が隣合う位置にないものとする。また、
Xは同一でも異なっていてもよく、水素、あるいは弗
素、塩素、臭素等のハロゲン、あるいはメチル基、エチ
ル基等の炭化水素基を示す。
【0009】上記遷移金属化合物の非限定的な例とし
て、ビス(1−イソプロピル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−t−ブ
チル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(1−t−ブチル−3−エチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−
トリメチルシリル−3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(1,2−ジメチル−4
−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド等のジルコニウム化合物を挙げることができる。
て、ビス(1−イソプロピル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−t−ブ
チル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(1−t−ブチル−3−エチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−
トリメチルシリル−3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(1,2−ジメチル−4
−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド等のジルコニウム化合物を挙げることができる。
【0010】本発明の方法において使用されるもう1つ
の触媒構成成分のアルミノキサン(B)は、一般式
(2)
の触媒構成成分のアルミノキサン(B)は、一般式
(2)
【化7】 または一般式(3)
【化8】 で表される有機アルミニウム化合物である。R3はメチ
ル基、エチル基等の炭化水素基である。mは4〜30の
整数であり、好ましくは6以上で、とりわけ10以上で
あるのが好ましい。この種の化合物の製法は公知であ
り、例えば、吸着水を含有する化合物、結晶水を含有す
る塩類(硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物等)の
炭化水素媒体懸濁液にトリアルキルアルミニウムを添加
して反応させる方法を例示することができる。
ル基、エチル基等の炭化水素基である。mは4〜30の
整数であり、好ましくは6以上で、とりわけ10以上で
あるのが好ましい。この種の化合物の製法は公知であ
り、例えば、吸着水を含有する化合物、結晶水を含有す
る塩類(硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物等)の
炭化水素媒体懸濁液にトリアルキルアルミニウムを添加
して反応させる方法を例示することができる。
【0011】本発明の方法において、重合反応に用いら
れるオレフィンは、プロピレン、1−ブテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン等のα−オレフィンで
あり、これら2種以上の混合成分を重合に供することも
できる。また、上記α−オレフィン類とエチレンとの共
重合も可能である。さらには、共役及び非共役ジエン
類、または環状オレフィンとの共重合にも有効である。
れるオレフィンは、プロピレン、1−ブテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン等のα−オレフィンで
あり、これら2種以上の混合成分を重合に供することも
できる。また、上記α−オレフィン類とエチレンとの共
重合も可能である。さらには、共役及び非共役ジエン
類、または環状オレフィンとの共重合にも有効である。
【0012】本発明において用いられる重合方法は、液
相重合あるいは気相重合のいずれも可能である。液相重
合の重合溶媒としては、(A)、(B)両成分を溶解し
得る炭化水素化合物であり、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素が用いられ、好ましくはトルエ
ンである。さらに、(A)、(B)両成分を溶解し得な
い溶媒中でも、芳香族炭化水素中でプレ重合を行えば重
合を行うことができる。そのような溶媒として、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン デカン等の脂肪族
系炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環
族系炭化水素、ガソリン、灯油、軽油等の石油留分等が
挙げられる。これらの中では、脂肪族系炭化水素が好ま
しい。さらには、液化プロピレン、液化ブテン−1等の
液化オレフィンそれ自体を溶媒として用いることも可能
である。
相重合あるいは気相重合のいずれも可能である。液相重
合の重合溶媒としては、(A)、(B)両成分を溶解し
得る炭化水素化合物であり、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素が用いられ、好ましくはトルエ
ンである。さらに、(A)、(B)両成分を溶解し得な
い溶媒中でも、芳香族炭化水素中でプレ重合を行えば重
合を行うことができる。そのような溶媒として、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン デカン等の脂肪族
系炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環
族系炭化水素、ガソリン、灯油、軽油等の石油留分等が
挙げられる。これらの中では、脂肪族系炭化水素が好ま
しい。さらには、液化プロピレン、液化ブテン−1等の
液化オレフィンそれ自体を溶媒として用いることも可能
である。
【0013】触媒成分は、(A)、(B)両成分を予め
混合したものを反応系に供給してもよく、また反応系に
(A)、(B)両成分をそれぞれ別々に供給してもよ
い。いずれの場合においても、両成分の重合系内におけ
る濃度、モル比については特に制限はないが、好ましく
は、10−3〜10−10mol/1の範囲であり、A
1/遷移金属原子のモル比は、100以上、特に1,0
00以上の範囲が好んで用いられる。反応系のオレフィ
ン圧には、特に制限はないが、好ましくは常圧〜50k
g/cm2Gの範囲であり、重合温度にも制限はないが
通常は−80〜230℃、好ましくは−50〜100℃
の範囲である。重合に際しての分子量調整は公知の手
段、例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入により
行うことができる。
混合したものを反応系に供給してもよく、また反応系に
(A)、(B)両成分をそれぞれ別々に供給してもよ
い。いずれの場合においても、両成分の重合系内におけ
る濃度、モル比については特に制限はないが、好ましく
は、10−3〜10−10mol/1の範囲であり、A
1/遷移金属原子のモル比は、100以上、特に1,0
00以上の範囲が好んで用いられる。反応系のオレフィ
ン圧には、特に制限はないが、好ましくは常圧〜50k
g/cm2Gの範囲であり、重合温度にも制限はないが
通常は−80〜230℃、好ましくは−50〜100℃
の範囲である。重合に際しての分子量調整は公知の手
段、例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入により
行うことができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
する。
【0015】実施例1 [ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライドの合成] 反応はすべて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応
溶媒はあらかじめ乾燥したものを使用した。200ml
ガラス製反応容器中に、水素化カリウム1.90g(4
7ミリモル)、及びテトラヒドロフラン100mlを入
れ、次に氷冷下で1−t−ブチル−3−メチルシクロペ
ンタジエン5.64g(41ミリモル)をゆっくりと滴
下した。室温で5時間撹拌後、赤褐色懸濁液(K[1−
t−Bu−3−Me−C5H3])を得た。500ml
のガラス製反応容器中で、四塩化ジルコニウム3.50
g(15ミリモル)を−78℃に冷却し、テトラヒドロ
フラン250mlを加えた。次に、先の懸濁液を−50
℃でゆっくりと滴下した。室温で15時間撹拌後、白色
の沈殿を含む淡黄色溶液から溶媒を留去し、氷冷下、塩
化水素で飽和した塩化メチレン200mlを加え、白色
固体(KCL)を濾過し、得られた淡黄色瀘液を濃縮し
淡黄色固体を得た。これをペンタンで洗浄濾過後、乾燥
して白色固体3.39gを得た。本化合物は、このまま
でも使用できるが、トルエン等で再結晶して精製した化
合物を用いてもよい。
ニル)ジルコニウムジクロライドの合成] 反応はすべて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応
溶媒はあらかじめ乾燥したものを使用した。200ml
ガラス製反応容器中に、水素化カリウム1.90g(4
7ミリモル)、及びテトラヒドロフラン100mlを入
れ、次に氷冷下で1−t−ブチル−3−メチルシクロペ
ンタジエン5.64g(41ミリモル)をゆっくりと滴
下した。室温で5時間撹拌後、赤褐色懸濁液(K[1−
t−Bu−3−Me−C5H3])を得た。500ml
のガラス製反応容器中で、四塩化ジルコニウム3.50
g(15ミリモル)を−78℃に冷却し、テトラヒドロ
フラン250mlを加えた。次に、先の懸濁液を−50
℃でゆっくりと滴下した。室温で15時間撹拌後、白色
の沈殿を含む淡黄色溶液から溶媒を留去し、氷冷下、塩
化水素で飽和した塩化メチレン200mlを加え、白色
固体(KCL)を濾過し、得られた淡黄色瀘液を濃縮し
淡黄色固体を得た。これをペンタンで洗浄濾過後、乾燥
して白色固体3.39gを得た。本化合物は、このまま
でも使用できるが、トルエン等で再結晶して精製した化
合物を用いてもよい。
【0016】実施例2 [重合] 充分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートク
レーブに精製トルエン500ml、東ソー・アクゾ製メ
チルアミノキサン(分子量1,100)2.1ミリモル
及びビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド0.002ミリモル
を順次添加し、30℃に昇温した。次いで、これにプロ
ピレンを全圧が3kg/cm2Gを維持するように連続
的に導入し、2時間重合を行った。反応後メタノールに
より触媒成分を分解し、得られたポリプロピレンを乾燥
した。この結果ポリプロピレン2.0gが得られた。触
媒活性は5.5kg/gZr−hrであった。このポリ
マーの13C−NMR測定よりmm=47,mr=3
3,rr=20であった。
レーブに精製トルエン500ml、東ソー・アクゾ製メ
チルアミノキサン(分子量1,100)2.1ミリモル
及びビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド0.002ミリモル
を順次添加し、30℃に昇温した。次いで、これにプロ
ピレンを全圧が3kg/cm2Gを維持するように連続
的に導入し、2時間重合を行った。反応後メタノールに
より触媒成分を分解し、得られたポリプロピレンを乾燥
した。この結果ポリプロピレン2.0gが得られた。触
媒活性は5.5kg/gZr−hrであった。このポリ
マーの13C−NMR測定よりmm=47,mr=3
3,rr=20であった。
【0017】比較例1 充分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オートク
レーブに精製トルエン500ml、東ソー・アクゾ製メ
チルアミノキサン(分子量1,100)4.2ミリモル
及びビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド0.02ミリモルを順次添加
し、50℃に昇温した。次いで、これにプロピレンを全
圧が8kg/cm2Gを維持するように連続的に導入
し、2時間重合を行った。反応後メタノールにより触媒
成分を分解し、得られたポリプロピレンを乾燥した。こ
の結果ポリプロピレン225.4gが得られた。触媒活
性は60kg/gZr・hrであった。このポリマーの
13C−NMR測定よりmm=26,mr=52,rr
=22であった。
レーブに精製トルエン500ml、東ソー・アクゾ製メ
チルアミノキサン(分子量1,100)4.2ミリモル
及びビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド0.02ミリモルを順次添加
し、50℃に昇温した。次いで、これにプロピレンを全
圧が8kg/cm2Gを維持するように連続的に導入
し、2時間重合を行った。反応後メタノールにより触媒
成分を分解し、得られたポリプロピレンを乾燥した。こ
の結果ポリプロピレン225.4gが得られた。触媒活
性は60kg/gZr・hrであった。このポリマーの
13C−NMR測定よりmm=26,mr=52,rr
=22であった。
【0018】
【発明の効果】アルミノキサンと組み合わせる遷移金属
化合物として、シクロペンタジエニル環の回転が妨げら
れるように置換基が配置された配位子を有する非架橋型
遷移金属化合物を用いる本発明の触媒を使用すれば、常
温の重合でアイソタクチック配列単位の多いポリオレフ
ィンを製造することができる。
化合物として、シクロペンタジエニル環の回転が妨げら
れるように置換基が配置された配位子を有する非架橋型
遷移金属化合物を用いる本発明の触媒を使用すれば、常
温の重合でアイソタクチック配列単位の多いポリオレフ
ィンを製造することができる。
【図1】 本発明の触媒を用いるポリオレフィンの製造方
法を示すフローシートである。
法を示すフローシートである。
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)一般式(1) 【化1】 で表される遷移金属化合物、(但し、Mはジルコニウム
の遷移金属を示す。R1 nR2−C5H4−nは置換シ
クロペンタジエニル基を示し、nは1〜2の整数であ
る。R1、R2の種類及び位置は、該置換シクロペンタ
ジエニル基の回転を妨げるように選択され、R1は同一
でも異なっていてもよく、メチル基、エチル基であり、
R2はトリアルキルシリル基、炭素数3以上の炭化水素
基を示す。R1、R2のシクロペンタジエニル環上の位
置は、R1とR2が隣合う位置にないものとする。ま
た、Xは同一でも異なっていてもよく、水素、ハロゲン
または炭化水素基を示す。)及び(B)一般式(2) 【化2】 または一般式(3) 【化3】 (但し、mは4〜30の整数で、R3は炭化水素基を示
す。)で表されるアルミノキサンを有効成分とする触媒
の存在下でオレフィンを重合せしめることを特徴とする
アイソタクチックポリオレフィンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30110891A JP2696631B2 (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | ポリオレフィンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30110891A JP2696631B2 (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | ポリオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05112611A JPH05112611A (ja) | 1993-05-07 |
JP2696631B2 true JP2696631B2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=17892940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30110891A Expired - Lifetime JP2696631B2 (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | ポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2696631B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1003014C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Met tertiaire groepen gesubstitueerde cyclopentadieenverbinding. |
WO1999067303A1 (fr) | 1998-06-25 | 1999-12-29 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Polymere de propylene et composition contenant ce polymere, objet moule et stratifie contenant ce polymere et cette composition, et procedes pour produire ce polymere de propylene et la composition contenant ce polymere |
-
1991
- 1991-10-21 JP JP30110891A patent/JP2696631B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05112611A (ja) | 1993-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4931417A (en) | Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure | |
JP3287617B2 (ja) | アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒 | |
US5541272A (en) | High activity ethylene selective metallocenes | |
JP2587251B2 (ja) | 立体規則性オレフィン重合体製造用触媒 | |
JPH05178927A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JPH08301883A (ja) | 有機金属化合物 | |
RU2118329C1 (ru) | Способ получения катализатора, каталитическая система для полимеризации олефинов и способ полимеризации олефинов | |
JP2668732B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒 | |
JP2668733B2 (ja) | ポリオレフィン製造用触媒 | |
JP2696635B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2696631B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
EP0716092B1 (en) | Organic transition metal compound and process for the preparation of polyolefin using same | |
US5677255A (en) | Polysiloxane supported metallocene catalyst for olefin polymerization | |
KR100440480B1 (ko) | 폴리올레핀 제조용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법 | |
JPH0713075B2 (ja) | 橋架け構造のビス置換シクロペンタジエニル配位子を有するジルコニウム化合物 | |
JPH0559077A (ja) | 新規遷移金属化合物 | |
JP2000502678A (ja) | 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法 | |
JP2806967B2 (ja) | エチレンの重合方法 | |
JP3086896B2 (ja) | オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH0720973B2 (ja) | 橋架け構造のビス置換シクロペンタジエニル配位子を有するハフニウム化合物 | |
JP3176092B2 (ja) | 新規遷移金属化合物及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3201802B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP2607152B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH0794500B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
RU2156253C2 (ru) | Каталитическая композиция, металлоценовый комплекс и способ полимеризации олефинов |