JP2690822B2 - 低層建築物の鉄骨造建方工法 - Google Patents
低層建築物の鉄骨造建方工法Info
- Publication number
- JP2690822B2 JP2690822B2 JP3130581A JP13058191A JP2690822B2 JP 2690822 B2 JP2690822 B2 JP 2690822B2 JP 3130581 A JP3130581 A JP 3130581A JP 13058191 A JP13058191 A JP 13058191A JP 2690822 B2 JP2690822 B2 JP 2690822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- floor
- steel frame
- work
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低層建築物の鉄骨造建
方工法に関し、特に柱を蝶番で連結することにより折り
たたみ可能に形成し、低層鉄骨造の全てを折りたたんだ
状態に地組で行い、その後に最上階を吊り上げて鉄骨の
建方を行うようにしたものである。
方工法に関し、特に柱を蝶番で連結することにより折り
たたみ可能に形成し、低層鉄骨造の全てを折りたたんだ
状態に地組で行い、その後に最上階を吊り上げて鉄骨の
建方を行うようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、低層建築物の鉄骨造の建方を行う
場合、ベースプレートを付けた2〜3層分の鉄骨柱を一
本づつ単独にしてワンブロックを建て、大梁をかけて隣
の鉄骨柱を建て、大梁をかける作業を繰り返し行うこと
により所要階の鉄骨造にしている。さらに建入りを直
し、大梁の継手をボルト又は溶接により仕上げて行くよ
うにしている。これら作業のうち高所での作業は吊り作
業床から行う必要があり、そこからの墜落等を防止する
ため、安全ネットやガイドロープ等の張込み等を仮設す
る必要がある。また主鉄骨柱や大梁の組立て完了後に、
小梁がけ、ボルト本締めをし、その後、デッキプレート
等の敷込みを下層より上層へと進めて鉄骨建方を完了す
る。そして塗装工事、天井工事等を行うためには、鉄骨
工事とは別個の仮設足場を設けて、その上で作業を行っ
ている。
場合、ベースプレートを付けた2〜3層分の鉄骨柱を一
本づつ単独にしてワンブロックを建て、大梁をかけて隣
の鉄骨柱を建て、大梁をかける作業を繰り返し行うこと
により所要階の鉄骨造にしている。さらに建入りを直
し、大梁の継手をボルト又は溶接により仕上げて行くよ
うにしている。これら作業のうち高所での作業は吊り作
業床から行う必要があり、そこからの墜落等を防止する
ため、安全ネットやガイドロープ等の張込み等を仮設す
る必要がある。また主鉄骨柱や大梁の組立て完了後に、
小梁がけ、ボルト本締めをし、その後、デッキプレート
等の敷込みを下層より上層へと進めて鉄骨建方を完了す
る。そして塗装工事、天井工事等を行うためには、鉄骨
工事とは別個の仮設足場を設けて、その上で作業を行っ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の鉄骨造の建
方では、危険な高所作業を伴うため、とび職等の専門職
でないと作業が不可能であり、また安全対策の仮設材が
各作業ごとに必要であり、作業工数が多くなって鉄骨建
方完了までにかなりの時間を要してしまう。さらに鉄骨
工事の完了後に、塗装工事や天井下地等の水平工事をし
なければならず、工期が長びいてしまう。また鉄骨造の
継手部分の検査も、鉄骨造の高い位置まで上がって確認
しなければならないので、検査に手間取るという問題も
あった。そこで本発明は、鉄骨造の建方において高所作
業をなくすことにより高所専門職以外の作業員でも建方
作業を可能とし、安全に鉄骨地組をできるようにすると
ともに、塗装工事、屋根葺工事、天井下地工事等の水平
工事を鉄骨の地組状態で行えるようにして、安全仮設用
資材の節約と鉄骨建方時の災害の発生を低減することを
目的とする。
方では、危険な高所作業を伴うため、とび職等の専門職
でないと作業が不可能であり、また安全対策の仮設材が
各作業ごとに必要であり、作業工数が多くなって鉄骨建
方完了までにかなりの時間を要してしまう。さらに鉄骨
工事の完了後に、塗装工事や天井下地等の水平工事をし
なければならず、工期が長びいてしまう。また鉄骨造の
継手部分の検査も、鉄骨造の高い位置まで上がって確認
しなければならないので、検査に手間取るという問題も
あった。そこで本発明は、鉄骨造の建方において高所作
業をなくすことにより高所専門職以外の作業員でも建方
作業を可能とし、安全に鉄骨地組をできるようにすると
ともに、塗装工事、屋根葺工事、天井下地工事等の水平
工事を鉄骨の地組状態で行えるようにして、安全仮設用
資材の節約と鉄骨建方時の災害の発生を低減することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は低層建築物の鉄
骨造の建方に際し上記目的を達成したものであり、一層
分の柱鉄骨を柱脚近くと大梁下端付近の2カ所で蝶番に
より水平状と鉛直状とに折りたたみ可能に形成して、最
下階から最上階までの鉄骨造を折りたたんだ状態に地組
で行うようにした。そして最上階の上部を吊り枠治具を
介してクレーンで吊り上げて折りたたんだ状態の柱鉄骨
を全て直線状に伸ばすとともに、各柱鉄骨の接合部分を
溶接やボルトで固定することにより、最下階から最上階
までの各階の柱鉄骨と梁鉄骨との鉄骨造の建方を完了す
る。なお、各階の鉄骨の組立に伴い、各階のデッキプレ
ートを順次敷き込むとともに、塗装工事や天井工事等の
水平作業も行うようにしてもよい。
骨造の建方に際し上記目的を達成したものであり、一層
分の柱鉄骨を柱脚近くと大梁下端付近の2カ所で蝶番に
より水平状と鉛直状とに折りたたみ可能に形成して、最
下階から最上階までの鉄骨造を折りたたんだ状態に地組
で行うようにした。そして最上階の上部を吊り枠治具を
介してクレーンで吊り上げて折りたたんだ状態の柱鉄骨
を全て直線状に伸ばすとともに、各柱鉄骨の接合部分を
溶接やボルトで固定することにより、最下階から最上階
までの各階の柱鉄骨と梁鉄骨との鉄骨造の建方を完了す
る。なお、各階の鉄骨の組立に伴い、各階のデッキプレ
ートを順次敷き込むとともに、塗装工事や天井工事等の
水平作業も行うようにしてもよい。
【0005】
【作用】上記の低層建築物の鉄骨造建方工法では、鉄骨
柱を折りたたみ可能に形成しているので、低層建築物の
下階から最上階まで全てを折りたたんだ状態に地組で行
うことができ、高所専門職でなくても、安全対策の仮設
資材をほとんど設けない状態で安全に全体を組立てて建
てることができる。
柱を折りたたみ可能に形成しているので、低層建築物の
下階から最上階まで全てを折りたたんだ状態に地組で行
うことができ、高所専門職でなくても、安全対策の仮設
資材をほとんど設けない状態で安全に全体を組立てて建
てることができる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図1〜4により説明する。
低層建築物の鉄骨造に使用する一層分の柱鉄骨1は、柱
脚近くと大梁下端付近の2カ所でそれぞれ蝶番2により
水平状と鉛直状とに折りたたみ可能に形成したものを使
用する。なお、柱鉄骨1への蝶番2の取付けは、柱鉄骨
1の断面形状の違いにより図3の3つの態様に示すよう
に取り付けられる。初めに複数の柱鉄骨1の下端を所定
位置に固定するため、複数のベースプレート3を所定の
据え付け位置にそれぞれ正確にセットする。
低層建築物の鉄骨造に使用する一層分の柱鉄骨1は、柱
脚近くと大梁下端付近の2カ所でそれぞれ蝶番2により
水平状と鉛直状とに折りたたみ可能に形成したものを使
用する。なお、柱鉄骨1への蝶番2の取付けは、柱鉄骨
1の断面形状の違いにより図3の3つの態様に示すよう
に取り付けられる。初めに複数の柱鉄骨1の下端を所定
位置に固定するため、複数のベースプレート3を所定の
据え付け位置にそれぞれ正確にセットする。
【0007】次いで蝶番2で折りたたまれた状態の鉄骨
柱1の下端を各ベースプレート3の位置にセットする。
この場合、床上にウマ4とジャッキ5を使用して、折り
たたまれた柱鉄骨1の各部分が水平状と鉛直状になるよ
うにレベル調整して据え付ける。この後、据え付けた各
柱鉄骨1の鉛直状部分間に大梁6をセットするととも
に、小梁7をもセットする。さらに水平通し等を調整し
て梁のボルト締めを行い、かつ柱鉄骨1の下端をベース
プレート3に溶接して固定する。この後、各柱鉄骨1の
鉛直状部分間の梁上にデッキプレート8等を敷込んで緊
結し、同時に塗装工事、天井下地工事、設備工事等の水
平作業を行い、最下階の作業を完了する。
柱1の下端を各ベースプレート3の位置にセットする。
この場合、床上にウマ4とジャッキ5を使用して、折り
たたまれた柱鉄骨1の各部分が水平状と鉛直状になるよ
うにレベル調整して据え付ける。この後、据え付けた各
柱鉄骨1の鉛直状部分間に大梁6をセットするととも
に、小梁7をもセットする。さらに水平通し等を調整し
て梁のボルト締めを行い、かつ柱鉄骨1の下端をベース
プレート3に溶接して固定する。この後、各柱鉄骨1の
鉛直状部分間の梁上にデッキプレート8等を敷込んで緊
結し、同時に塗装工事、天井下地工事、設備工事等の水
平作業を行い、最下階の作業を完了する。
【0008】次に、前記最下階に相当する鉄骨組の上
に、同様に折りたたみ可能に形成した柱鉄骨1を使用し
て中層階の鉄骨を折りたたんだ状態に組立てる。この場
合、中層階の柱鉄骨1の下端を、最下階の柱鉄骨1の上
端に蝶番2を介して取付け、またウマ4やジャッキ5等
を使用して柱鉄骨1の各部分が水平状と鉛直状になるよ
うにする。さらに大梁6、小梁7も最下階と同様に組立
てた後、デッキプレート8等を敷き込んで緊結し、さら
に塗装工事、天井下地工事等の水平作業を進める。
に、同様に折りたたみ可能に形成した柱鉄骨1を使用し
て中層階の鉄骨を折りたたんだ状態に組立てる。この場
合、中層階の柱鉄骨1の下端を、最下階の柱鉄骨1の上
端に蝶番2を介して取付け、またウマ4やジャッキ5等
を使用して柱鉄骨1の各部分が水平状と鉛直状になるよ
うにする。さらに大梁6、小梁7も最下階と同様に組立
てた後、デッキプレート8等を敷き込んで緊結し、さら
に塗装工事、天井下地工事等の水平作業を進める。
【0009】中層階の鉄骨の組立てが完了した後、最上
階の鉄骨の組立ても中層階と同様に折りたたんだ状態に
行う。そして、最上階の組立てた鉄骨の上に折版等の屋
根材9を葺く。以上の最下階から最上階までの鉄骨の組
立て及び水平作業は全て地組される。なお、全ての柱鉄
骨1は折りたたんだ状態にあるので、その組立て状態で
の各階の高さは1500〜2000mmであり、高所作
業となることがないので安全仮設資材をほとんど使用す
ることなく安全に作業することができる。
階の鉄骨の組立ても中層階と同様に折りたたんだ状態に
行う。そして、最上階の組立てた鉄骨の上に折版等の屋
根材9を葺く。以上の最下階から最上階までの鉄骨の組
立て及び水平作業は全て地組される。なお、全ての柱鉄
骨1は折りたたんだ状態にあるので、その組立て状態で
の各階の高さは1500〜2000mmであり、高所作
業となることがないので安全仮設資材をほとんど使用す
ることなく安全に作業することができる。
【0010】上記のように組上がった鉄骨造の建方を行
うためには、図4に示すようにクレーン10により吊り
上げて行ない、その場合、鉄骨造の重量によりクレーン
の吊り上げ能力と台数を調整する。すなわち、最上階の
柱鉄骨1の上部に吊り枠治具11を取付け、クレーン1
0により吊り枠治具11を吊り上げることにより、最上
階の折りたたまれた柱鉄骨1を直線状に伸びた状態にす
る。なお柱鉄骨1を直線状に伸ばすときに、内部に位置
する部分を横方向に引っ張り出すようにするのが望まし
い。また吊り上げ治具11は、鉄骨造を水平状態を保っ
て吊り上げられるように、例えば水平枠11aとその上
部水平棒11bとをワイヤー11cで連結した構成にな
っている。そして直線状に伸ばした各柱鉄骨1の折り曲
げ接続部に、ブレースを当てて仮ボルトにより固定す
る。次いで中層階、最下階の順に吊り上げて、各柱鉄骨
1の接続部をブレースと仮ボルトを使用して固定すると
ともに、各柱鉄骨1の接合部の溶接を行なうことにより
鉄骨造の建方を完了する。なお、低層建築物の平面建て
坪が大きい場合は、鉄骨造の吊り上げを部分ごとに行な
うことも可能である。
うためには、図4に示すようにクレーン10により吊り
上げて行ない、その場合、鉄骨造の重量によりクレーン
の吊り上げ能力と台数を調整する。すなわち、最上階の
柱鉄骨1の上部に吊り枠治具11を取付け、クレーン1
0により吊り枠治具11を吊り上げることにより、最上
階の折りたたまれた柱鉄骨1を直線状に伸びた状態にす
る。なお柱鉄骨1を直線状に伸ばすときに、内部に位置
する部分を横方向に引っ張り出すようにするのが望まし
い。また吊り上げ治具11は、鉄骨造を水平状態を保っ
て吊り上げられるように、例えば水平枠11aとその上
部水平棒11bとをワイヤー11cで連結した構成にな
っている。そして直線状に伸ばした各柱鉄骨1の折り曲
げ接続部に、ブレースを当てて仮ボルトにより固定す
る。次いで中層階、最下階の順に吊り上げて、各柱鉄骨
1の接続部をブレースと仮ボルトを使用して固定すると
ともに、各柱鉄骨1の接合部の溶接を行なうことにより
鉄骨造の建方を完了する。なお、低層建築物の平面建て
坪が大きい場合は、鉄骨造の吊り上げを部分ごとに行な
うことも可能である。
【0011】
【発明の効果】本発明の低層建築物の鉄骨造建方工法に
よれば、柱鉄骨を折りたたんだ状態で下階から最上階ま
で地組をすることができるので、高所作業になることが
なく、専門職でなくとも安全に作業でき、安全仮設用資
材が少なくて済む、鉄骨建方時の墜落災害を少なくする
ことができる。また、本発明の構成では地組段階で柱鉄
骨間に梁鉄骨が水平に組立られているので、塗装工事や
天井下地工事等の水平部分の工事を、鉄骨造の組立て作
業と平行して行えるとともに、高所作業となることがな
いので、安全対策が楽になる。さらに鉄骨造の継手部分
の検査も鉄骨造を吊り上げる前に行えるので、検査が簡
単である。
よれば、柱鉄骨を折りたたんだ状態で下階から最上階ま
で地組をすることができるので、高所作業になることが
なく、専門職でなくとも安全に作業でき、安全仮設用資
材が少なくて済む、鉄骨建方時の墜落災害を少なくする
ことができる。また、本発明の構成では地組段階で柱鉄
骨間に梁鉄骨が水平に組立られているので、塗装工事や
天井下地工事等の水平部分の工事を、鉄骨造の組立て作
業と平行して行えるとともに、高所作業となることがな
いので、安全対策が楽になる。さらに鉄骨造の継手部分
の検査も鉄骨造を吊り上げる前に行えるので、検査が簡
単である。
【図1】本発明の鉄骨造建方工法を示す正面図である。
【図2】本発明の鉄骨造建方工法を示す部分拡大図であ
る。
る。
【図3】柱鉄骨への蝶番の取付け状態を示す3つの態様
である。
である。
【図4】本発明の鉄骨造建方工法により折りたたみ状態
の鉄骨造を吊り上げる状態の斜視図である。
の鉄骨造を吊り上げる状態の斜視図である。
1 柱鉄骨 2 蝶番 8 デッキプレート 9 屋根材 10 クレーン 11 吊り枠治具
Claims (2)
- 【請求項1】 低層建築物の鉄骨造の建方に際し、一層
分の柱鉄骨を柱脚近くと大梁下端付近の2カ所で蝶番に
より水平状と鉛直状とに折りたたみ可能に形成して、最
下層の柱鉄骨の下部を所定の据え付け位置にセットし、
最下層の折りたたんだ状態の前記柱鉄骨の鉛直状部分間
に梁鉄骨を水平に組立てた後、前記蝶番により折りたた
んだ柱鉄骨と梁鉄骨とで順次上層階を組立てて最下階か
ら最上階までの鉄骨建方を地組で行い、その後、最上階
の上部を吊り枠治具を介してクレーンで吊り上げて、折
りたたんだ状態の柱鉄骨を直線状に伸ばすとともに、各
柱鉄骨の接合部分を溶接やボルトにより固定して、最下
階から最上階までの各階の柱鉄骨と梁鉄骨との鉄骨造の
建方を行うことを特徴とする低層建築物の鉄骨建方工
法。 - 【請求項2】 各階の鉄骨の組立てに伴い、各階のデッ
キプレートを順次敷込むとともに、塗装工事や天井工事
等の水平作業をも行うようにした請求項1に記載の低層
建築物の鉄骨造建方工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3130581A JP2690822B2 (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 低層建築物の鉄骨造建方工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3130581A JP2690822B2 (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 低層建築物の鉄骨造建方工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04333775A JPH04333775A (ja) | 1992-11-20 |
JP2690822B2 true JP2690822B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=15037642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3130581A Expired - Fee Related JP2690822B2 (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 低層建築物の鉄骨造建方工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2690822B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103696577B (zh) * | 2013-12-16 | 2015-07-22 | 上海建工五建集团有限公司 | 高空架设式钢梁受力平台及其施工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5659944A (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-23 | Taiyo Kk | Assembly of building frame |
JPS5659943A (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-23 | Taiyo Kk | Assembly of building frame |
JPS6062370A (ja) * | 1983-09-17 | 1985-04-10 | 清水建設株式会社 | 柱鉄骨と梁鉄骨の架構方法 |
JPS63280135A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-17 | 清水建設株式会社 | 鉄骨梁の回転組立工法 |
-
1991
- 1991-05-02 JP JP3130581A patent/JP2690822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04333775A (ja) | 1992-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3147425B1 (en) | A hub | |
JPH04111829A (ja) | 大スパン屋根の施工法 | |
US20050066609A1 (en) | Preassembled roof and floor deck panel system | |
CN110905261A (zh) | 用于多台堆取料机的超大跨度密闭料场结构及其施工方法 | |
JP2690822B2 (ja) | 低層建築物の鉄骨造建方工法 | |
CN113756503B (zh) | 一种z字形飘带大厅的施工方法 | |
CN216787874U (zh) | 一种大跨度高空大型环式桁架提升结构 | |
CN209924407U (zh) | 钢结构高空安装的组合工作平台 | |
JP5166055B2 (ja) | 立体駐車場の施工方法 | |
CN112854702A (zh) | 一种大跨度筒仓屋面施工平台及搭设方法 | |
JP7548869B2 (ja) | 構造物の構築方法 | |
JPH08270081A (ja) | 架構構造物の施工方法 | |
JPH0673783A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の施工工法 | |
RU2808791C1 (ru) | Многофункциональная подъёмная система | |
CN215107081U (zh) | 一种大跨度筒仓屋面施工平台顶柱 | |
JP3100574B2 (ja) | 吊り足場及びその架設方法 | |
CN215167934U (zh) | 一种大跨度筒仓屋面施工平台底柱 | |
CN217326382U (zh) | 一种适用于有侧墙电梯井道的提升电梯井架 | |
JPH01322064A (ja) | 足場用鋼管を用いて一括上架仮設を行なう建設工事用足場架設工法 | |
CN212671301U (zh) | 一种用于装配式建筑楼梯间的移动式施工安全钢楼梯 | |
CN116181041B (zh) | 一种多层快速施工的造楼机 | |
JPH07217230A (ja) | 吊り階段及びその仮設方法 | |
JPH0339538A (ja) | 木造建築物の建築工法 | |
JP2009001975A (ja) | 複数の建物棟間に空中構造体を架設する工法 | |
SU1110884A1 (ru) | Подвесные подмости |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |