[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2652832B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JP2652832B2
JP2652832B2 JP3318257A JP31825791A JP2652832B2 JP 2652832 B2 JP2652832 B2 JP 2652832B2 JP 3318257 A JP3318257 A JP 3318257A JP 31825791 A JP31825791 A JP 31825791A JP 2652832 B2 JP2652832 B2 JP 2652832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
mol
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3318257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05158231A (ja
Inventor
俊之 関屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3318257A priority Critical patent/JP2652832B2/ja
Publication of JPH05158231A publication Critical patent/JPH05158231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652832B2 publication Critical patent/JP2652832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はネガ作用の感光性組成物
に関するものであり、更に詳しくは水性アルカリ現像液
で現像することができ、光架橋性が良く、高耐刷力の得
られる感光性平版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性平版印刷版は、一般に、アルミニ
ウム板等の支持体上に感光性組成物を塗布し、陰画等を
通して紫外線等の活性光線を照射し、光が照射された部
分を重合あるいは架橋させて現像液に不溶化させ、光の
非照射部分を現像液に溶出させ、それぞれの部分を、水
を反発して油性インキを受容する画像部、及び水を受容
して油性インキを反発する非画像部とすることにより得
られる。
【0003】この場合における感光性組成物としては、
p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮
合物などのジアゾ樹脂が広く用いられてきた。該ジアゾ
樹脂の製造法は、例えば米国特許第 2,679,498号、同第
3,050,502号、同第 3,311,605号及び同第 3,277,074号
に記載されている。前記ジアゾ樹脂において、ジアゾニ
ウム塩の対アニオンが、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリ
ン酸等の鉱酸あるいは塩化亜鉛との複塩などの無機アニ
オンの場合、水溶性で湿気に対して不安定となり、保存
安定性が悪化する問題点がある。そこで、保存安定性を
改善するために水溶性のジアゾ樹脂をフェノール性水酸
基含有芳香族化合物、酸性芳香族化合物又は酸性脂肪族
化合物等の有機カップリング剤と反応させて水不溶性の
樹脂として使用する方法が特公昭47−1167号公
報、米国特許第 3,300,309号に記載されている。
【0004】しかしながら、この種のジアゾ樹脂はアル
コール類、ケトン類、グリコールエーテル類等の有機塗
布溶剤への溶解性が十分ではない。そのため、ジアゾ樹
脂を水不溶性でかつ有機溶剤可溶性にするためテトラフ
ルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸などのハロゲン化
ルイス酸、及び過塩素酸、過ヨウ素酸等の過ハロゲン酸
を対アニオンとしたジアゾ樹脂の使用が特開昭54−9
8613号公報、同56−121031号公報に記載さ
れている。
【0005】更に、アニオン系の界面活性剤、即ち長鎖
のアルキル基を有するスルホン酸を対アニオンとしたジ
アゾ樹脂の使用について、特開昭58−209733号
公報、同62−175731号公報、同63−2626
43号公報に記載されている。しかしながら、これらの
ジアゾ樹脂は分子量が低いためこれらのジアゾ樹脂を用
いて得られた平版印刷版を印刷機にかけた場合、多量の
印刷枚数が得られないという問題、即ち耐刷力が低いと
いう問題があった。
【0006】またジアゾ樹脂を用いた感光性平版印刷版
の感光性層の組成物は、例えば米国特許第 2,714,066号
明細書に記載されているようにジアゾ樹脂単独のもの、
つまり結合剤を使用しないものと、例えば特開昭50−
30604号公報に記載されているように結合剤とジア
ゾ樹脂が混合されているものに分類することができる
が、近年ジアゾニウム化合物を用いた感光性平版印刷版
の多くのものは高耐刷性を持たせるためにジアゾニウム
化合物と結合剤となるポリマーよりなっている。
【0007】このような感光層としては特開昭50−3
0604号公報に記載されているように、未露光部が水
性アルカリ現像液によって除去(現像)される所謂アル
カリ現像型と、有機溶剤系現像液によって除去される所
謂溶剤現像型が知られているが、労働安全衛生上、アル
カリ現像型が注目されている。このようなアルカリ現像
型感光層に有用な結合剤としては前記特開昭50−30
604号公報に記載されているように2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートとメタクリル酸のようなカル
ボン酸含有のモノマーとを共重合させたポリマー、米国
特許第 2,861,058号明細書に記載されているようにポリ
ビニルアルコールのヒドロキシル基と無水フタル酸のよ
うな環状酸無水物を反応させることによりポリマー中に
カルボン酸を導入したものがあるが、得られたポリマー
は構造上、耐摩耗性が悪く、このような結合剤を感光層
に含む感光性平版印刷版からは耐刷力の低い平版印刷版
しか得られなかった。一方ポリビニルアセタールは強じ
んな皮膜を形成し、耐摩耗性もあるが有機溶剤現像型の
感光性平版印刷版しか得られないという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、上記欠点を克服し、水性アルカリ現像液に対する現
像性が優れ、光架橋性が良く、高耐刷性を有する新規な
感光性組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を達
成するために鋭意検討した結果、ジアゾ樹脂として、エ
ポキシ化合物と特定の1級アミノ基含有芳香族化合物を
含むアミノ化合物とを架橋反応させた後、置換基をジア
ゾニウム基に変換することにより合成される新規なジア
ゾ樹脂を用い、バインダーとして、酸性水素原子を持つ
置換基を有するポリウレタン樹脂又は変性ポリビニルア
セタール樹脂を用いた感光性組成物によって上記目的が
達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち本発明は、下記(1)〜(3)の手順
で合成されたジアゾ樹脂と、酸性水素原子を持つ置換基
を有するポリウレタン樹脂又は変性ポリビニルアセター
ル樹脂とを含有することを特徴とする感光性組成物であ
る。 ジアゾ樹脂の合成手順 (1) 1分子中に2個のオキシラン環を含む化合物と下記
一般式(I)で表わされる化合物を含むアミノ化合物と
の開環重合反応によりオリゴマーを合成する。
【0011】
【化2】
【0012】式中、R1 、R2 はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、Wは
単結合又は任意の2価の有機基を示し、Yはアミノ基に
変換可能な任意の置換基を示す。 (2) (1) により得られたオリゴマーの置換基Yをアミノ
基に変換する。 (3) (2) により得られたオリゴマーのアミノ基をジアゾ
ニウム塩に変換する。
【0013】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明に係る1分子中に2個のオキシラン環(いわゆるエ
ポキシ基)を含む化合物(エポキシ化合物)は、1分子
中に2個のオキシラン環を含む化合物であれば使用可能
であるが、好ましくは分子量が170〜1000のもの
である。具体的には、例えば下記一般式(II)〜(VII) で
示される化合物が特に好ましく用いられる。
【0014】
【化3】
【0015】 R9O-(R11-O)n -R10 (V) R9O-CO-R11-CO-R10 (VI) R9-N(R12)-R10 (VII) 式中、R3 、R4 、R5 、R6 はそれぞれ同一でも相異
していてもよく、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有
していてもよいアルキル基、アルコキシ基を示し、
7 、R8 はそれぞれ同一でも相異していてもよく、水
素原子、置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
9 、R10はそれぞれ同一でも相異していてもよく、オ
キシラン環を1個有する基であり、好ましくは下記一般
式(VIII) 又は(IX)で示される基を示す。
【0016】
【化4】
【0017】さらにR11は置換基を有していてもよいア
ルキレン基、フェニレン基、シクロアルキレン基を示
し、nは1以上の自然数を示し、R12は置換基を有して
いてもよいフェニル基を示し、R13は水素原子又はメチ
ル基を示す。ただし、本発明はこれらの化合物に限られ
るものではなく、1分子中にオキシラン環を2個有する
化合物であれば使用することができる。
【0018】これらエポキシ樹脂の具体例としてはビス
フェノールA−エピハロヒドリン樹脂(例えば、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル)、ビスフェノールA
−ブタジエンジオキシド樹脂、臭素化ビスフェノールA
−エピハロヒドリン樹脂(例えば、臭素化ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル)、4,4′−ジグリシジル
オキシジフェニルメタン、4,4′−ジグリシジルオキ
シビフェニル、4,4′−ジグリシジルオキシ−3,
5,3′,5′−テトラメチルビフェニル、2,2′−
ビス(4−グリシジルオキシフェニル)エタン、水素化
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2′−ジ
メチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテ
ル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエ
チレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタ
ンジオールジグリシジルエーテル、1,2−プロパンジ
オールジグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルア
ニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、フタ
ル酸のエピハロヒドリンによるジエステル化物、ヘキサ
ヒドロフタル酸のエピハロヒドリンによりジエステル化
物、テトラヒドロフタル酸のエピハロヒドリンによるジ
エステル化物、4−メチルテトラヒドロフタル酸のエピ
ハロヒドリンによるジエステル化物、3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキ
サンカルボキシレート及び2−(3,4−エポキシ)シ
クロヘキシル−5,1−スピロ(3,4−エポキシ)シ
クロヘキシル−m−ジオキサンを挙げることができる。
【0019】他方、本発明に係わるエポキシ樹脂と反応
させる化合物は、前記一般式(I)で示される化合物を
含むアミノ化合物である。式中、R1 、R2 はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を
示し、Wは単結合又は任意の2価の有機基を示し、Yは
アミノ基に変換可能な置換基を示す。好ましくはR1
2 は、水素原子、炭素数1から8までのアルキル基、
アルコキシ基、塩素原子又は臭素原子を示し、Wは単結
合を示し、Yはアシルアミド基(例えば、ホルムアミド
基又はアセトアミド基)又はニトロ基を示す。上記一般
式(I)で示される化合物の具体例としては4−アミノ
アセトアニリド、4−アミノホルムアニリド、4−ニト
ロアニリン、4−アミノ−2−メトキシアセトアニリ
ド、4−アミノ−2−エトキシアセトアニリド、4−ア
ミノ−2,5−ジメトキシアセトアニリド、4−アミノ
−2,5−ジブトキシアセトアニリド、4−アミノ−2
−メチルアセトアニリド、4−アミノ−3−メチルアセ
トアニリド、4−アミノ−3−クロロアセトアニリド、
4−アミノ−3−ブロモアセトアニリド、4−アミノ−
2−メトキシホルムアニリド、4−アミノ−2−プロポ
キシホルムアニリド、4−アミノ−2,5−ジメトキシ
ホルムアニリド、4−アミノ−3−エチルホルムアニリ
ド、4−アミノ−3−ブロモホルムアニリド、3−メト
キシ−4−ニトロアニリン、3−ブトキシ−4−ニトロ
アニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン、2−クロ
ロ−4−ニトロアニリン、2,5−ジメトキシ−4−ニ
トロアニリン、4−アミノ−4′−ニトロジフェニルア
ミン、4−アセチルアミノ−4′−アミノジフェニルア
ミンなどが挙げられるが、これらに限られるものではな
い。
【0020】本発明のジアゾ樹脂は下記の方法により合
成される。 (1) エポキシ化合物と前記一般式(I)の化合物を含む
アミノ化合物との開環重合反応 すなわち、エポキシ化合物、前記一般式(I)の化合物
及び任意にその他のアミノ化合物を適当な溶媒中(例え
ば、酢酸、フェノール、水、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、2−メ
トキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合
物等)で短時間、すなわち1〜20時間、0℃〜150
℃の任意の温度で反応させることにより、オリゴマーが
できる。尚、反応時間を短縮するためには、より高温、
即ち溶媒を加熱還流させながら反応させることが好まし
い。
【0021】その際、エポキシ化合物と前記一般式
(I)の化合物はそれぞれ単独で用いてもよく2種以上
混合して用いてもよい。また、エポキシ樹脂と前記化合
物の仕込みモル比は0.1:1〜1:0.1好ましくは0.
2:1〜1:0.2より好ましくは1:1〜1:0.5であ
る。 (2) (1) により得られたオリゴマーの置換基Yをアミノ
基に変換する。
【0022】置換基Yは公知の方法によりなるべく容易
にアミノ基に変換されるものが好ましく、例えば、アミ
ド基やニトロ基が挙げられる。アミド基の加水分解は公
知の方法により可能であるが、ポリマーの副反応を防止
するために酸性条件で行なうことが好ましい。またニト
ロ基のアミノ基への変換は公知の還元反応により行なう
ことができる。 (3) (2) により得られたオリゴマーのアミノ基をジアゾ
ニウム塩に変換する。
【0023】アミノ基のジアゾニウム基への変換反応は
公知の方法に従い塩酸や硫酸、リン酸あるいはメタンス
ルホン酸等の酸性溶媒中で亜硝酸、亜硝酸ナトリウム、
亜硝酸セリウム、亜硝酸アンモニウム等と反応させるこ
とにより可能である。本発明において使用されるジアゾ
樹脂は、該ジアゾ樹脂と安定に塩を形成し、かつ、該樹
脂を有機溶媒に可溶とするアニオンを対アニオンとして
用いることが好ましい。対アニオンを形成する酸には、
デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン酸、フェニルリ
ン酸等の有機リン酸及びスルホン酸が含まれ、典型的な
例としては、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩
化水素酸、臭化水素酸;硫酸、硝酸、リン酸(5価のリ
ン)、特にオルトリン酸、無機イソ−及びヘテロ多酸、
例えばリンタングステン酸、リンモリブデン酸、脂肪族
又は芳香族ホスホン酸あるいはその半エステル、アルソ
ン酸、ホスフィン酸、トリフルオロ酢酸などのフルオロ
カルボン酸、アミドスルホン酸、セレン酸、弗硼化水素
酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、過
塩素酸、更に脂肪族及び芳香族スルホン酸、例えばメタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのフ
ルオロアルカンスルホン酸、ラウリルスルホン酸、ジオ
クチルスルホコハク酸、ジシクロヘキシルスルホコハク
酸、カンファースルホン酸、トリルオキシ−3−プロパ
ンスルホン酸、ノニルフェノキシ−3−プロパンスルホ
ン酸、ノニルフェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ジブ
チルフェノキシ−3−プロパンスルホン酸、ジアミルフ
ェノキシ−3−プロパンスルホン酸、ジノニルフェノキ
シ−3−プロパンスルホン酸、ジブチルフェノキシ−4
−ブタンスルホン酸、ジノニルフェノキシ−4−ブタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、メシチレンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホ
ン酸、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、スルホサ
リチル酸、3−スルホフタル酸、4−スルホフタル酸、
2−スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、
2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、p−アセチルベ
ンゼンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン
酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼ
ンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−ク
ロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸、ブチルベンゼン
スルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸、ブトキシベンゼンスルホン酸、ドデ
シルオキシベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸、イソプ
ロピルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホ
ン酸、ヘキシルナフタレンスルホン酸、オクチルナフタ
レンスルホン酸、ブトキシナフタレンスルホン酸、ドデ
シルオキシナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレン
スルホン酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸、トリイ
ソプロピルナフタレンスルホン酸、トリブチルナフタレ
ンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、ナフ
タリン−1−スルホン酸、ナフタリン−2−スルホン
酸、1,8−ジニトロ−ナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸、4,4′−ジアジド−スチルベン−3,3′−ジ
スルホン酸、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4
−スルホン酸、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−
5−スルホン酸及び1,2−ナフトキノン−1−ジアジ
ド−4−スルホン酸のアニオンもしくは、これらのアニ
オンの混合物が含まれる。これらのアニオンの中で特に
好ましいものは、ヘキサフルオロリン酸、ジブチルナフ
タレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸又は2
−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼン
スルホン酸のアニオンである。
【0024】本発明のジアゾ樹脂は現像性をさらに高め
たり、アルカリ水での現像を可能にするためカルボン酸
基、スルホン酸基、スルフィン酸基、リンの酸素酸基、
フェノール性水酸基などのアルカリ可溶性基を含有する
ことができる。尚、リンの酸素酸基とは、下記一般式
(X) 〜(XV)で示される基を示す。
【0025】
【化5】
【0026】式中、R14は水素原子、R15は水素原子、
アルキル基又はアリール基を示し、R16は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を示す。好ましくは、R15は水
素原子を示し、R16は水素原子又は炭素数12以下のア
ルキル基を示す。また、特に好ましいリンの酸素酸基と
しては、(X) 又は(XII) で示される基が挙げられる。ア
ルカリ可溶性基の導入方法としては次の2つの方法があ
る。 (i) 前記化合物(I)と下記一般式(XVI)で表わされる
化合物を併用する方法 NH2 −R17−Z (XVI) 式中、R17は単結合、置換基を有していてもよいアルキ
レン基、フェニレン基、ナフチレン基、シクロアルキレ
ン基もしくはそれらを単結合、エーテル結合等で任意に
組み合わせた基を示し、Zはカルボキシル基、スルホン
酸基、スルフィン酸基、リンの酸素酸基、置換基を有し
ていてもよいヒドロキシアリール基等のアルカリ可溶性
基を示す。
【0027】上記一般式(XVI) で示される化合物の具体
例としてはグリシン、アラニン、2−アミノ−n−ブタ
ン酸、3−アミノ−n−ブタン酸、4−アミノ−n−ブ
タン酸、2−アミノ−iso −ブタン酸、3−アミノ−is
o −ブタン酸、ノルバリン、バリン、6−アミノ−n−
カプロン酸、イソロシン、ロイシン、ノルロイシン、4
−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、2−アミノ安
息香酸、3−アミノ−2−ナフトエ酸、3−アミノ−1
−ナフトエ酸、スルファミン酸、アミノメタンスルホン
酸、タウリン、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−ア
ミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン
酸、o−ホスホリルエタノールアミン、o−ホスホセリ
ン、アミノメチルホスホン酸、1−アミノエチルホスホ
ン酸、2−アミノフェニルホスホン酸、3−アミノフェ
ニルホスホン酸、4−アミノフェニルホスホン酸、2−
アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノ
フェノール等があげられる。
【0028】尚、前記一般式(XVI) の化合物は単独で用
いてもよく2種以上混合して用いてもよい。アルカリ可
溶性基を含有するジアゾ樹脂を合成する際、前記一般式
(I)の化合物と前記一般式(XVI) の化合物は任意の割
合で混合して用いる。ただし、アルカリ可溶性基を含有
する目的が特開昭53−44202号に記載されている
ような有機溶媒を含むアルカリ性現像液に対する現像性
の改良であれば、前記一般式(I)の化合物と前記一般
式(XVI) の化合物のモル比は、1:0.01〜0.1:1、
好ましくは1:0.05〜0.5:1、より好ましくは1:
0.05〜1:1である。またアルカリ可溶性基を導入す
る目的が、特開昭62−24263号実施例に記載され
ている有機溶媒を含有しないアルカリ水で現像すること
であれば両者のモル比は0.1:1〜1:0.1、好ましく
は0.2:1〜1:0.2、より好ましくは0.5:1〜1:
0.5である。開環重合反応以降は前記のアルカリ可溶性
基を含まないジアゾ樹脂の合成手順(1)〜(3)に従
って全く同様に合成できる。 (ii) エポキシ化合物として、アルカリ可溶性基を有す
るエポキシ化合物をアルカリ可溶性基を含まないエポキ
シ化合物と併用するか、単独で用いる方法このようなア
ルカリ可溶性基を有するエポキシ化合物の具体例として
は、例えば米国特許第2933471号、同29334
72号に記載されているようなエポキシ樹脂や、2,3
−ジグリシジルオキシプロピオン酸、2,3−ジグリシ
ジルオキシプロピル−1−リン酸、2,3−ジグリシジ
ルオキシ−1−ホスホン酸、1,3−ジグリシジルオキ
シプロピル−2−リン酸、1,3−ジグリシジルオキシ
−2−ホスホン酸、2,3−ジグリシジルオキシプロピ
ル−1−スルホン酸等が挙げられるが、これらに限られ
るものではない。
【0029】アルカリ可溶性基を含有するジアゾ樹脂を
合成する際、アルカリ可溶性基を有するエポキシ化合物
を単独もしくは、アルカリ可溶性基を含まないエポキシ
化合物と併用して前記一般式(I)の化合物を含むアミ
ノ化合物との開環重合反応に用いる。ただし、アルカリ
可溶性基を導入する目的が有機溶媒を含むアルカリ性現
像液に対する現像性の改良であれば、アルカリ可溶性基
を含有するエポキシ化合物とアルカリ可溶性基を含まな
いエポキシ化合物とのモル比は、1:0.1〜0.01、好
ましくは1:0.5〜0.05:1、より好ましくは1:1
〜0.05:1である、またアルカリ可溶性基を導入する
目的が有機溶媒を含有しないアルカリ水で現像すること
であれば、両者のモル比は1:0〜0.1:1、好ましく
は1:0〜0.2:1、より好ましくは1:0〜0.5:1
である。開環重合反応以降は前記のアルカリ可溶性基を
含まないジアゾ樹脂の合成(1)〜(3)に従って全く
同様に合成できる。
【0030】また必要に応じて前記一般式(I)の化合
物と前記一般式(XVI) のアルカリ可溶性基を有する化合
物とをさらに併用してもよい。本発明のジアゾ樹脂を合
成する際、耐刷性を一段と向上させるためにジアゾ樹脂
を高分子量化する目的で、1分子中に3個以上のオキシ
ラン環を含む化合物を1分子中に2個のオキシラン環を
含む化合物と併用してもよい。
【0031】1分子中に3個以上のオキシラン環を含む
化合物の具体例としては例えば、1,3,5−トリグリ
シジルイソシアヌル酸、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、臭素化ノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、メタクレゾール型エ
ポキシ樹脂、パラクレゾール型エポキシ樹脂、テトラキ
ス(グリシジルオキシフェニル)エタン、N,N,
N′,N′−テトラグリシジル−4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン、m−N,N−ジグリシジルアミノフェ
ニルグリシジルエーテル、2,2−ジヒドロキシメチル
−n−ブタノールのトリグリシジルエーテル等が挙げら
れるが、これらに限られるものではない。
【0032】この際1分子中に3個以上のオキシラン環
を含む化合物の1分子中に2個のオキシラン環を含む化
合物に対する仕込み比は任意であるが、概ね0〜50モ
ル%好ましくは0〜20モル%である。さらにオキシラ
ン環の総モル数は、前記一般式(I)の化合物に対して
2倍以上あることが好ましい。また高分子量化する目的
で1分子中にアミノ基を2個以上有する化合物を前記一
般式(I)の化合物と併用してもよい。
【0033】1分子中にアミノ基を2個以上有する化合
物の具体例としては、例えば、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノテトラミン、
N−アミノエチルピペラジン、1,4−フェニレンジア
ミン、1,3−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノジフェニルアミン、ジアミノジフェ
ニルスルホン、キシリレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン等が挙げられるが、これらに限られるものではな
い。
【0034】この際、1分子中にアミノ基を2個以上有
する化合物の前記一般式(I)の化合物に対する仕込み
比は任意であるが、概ね0〜40モル%、好ましくは0
〜20モル%である。さらに、オキシラン環の総モル数
は、1級アミンに対して2倍以上、2級アミンに対して
1倍以上あることが好ましい。本発明のジアゾ樹脂は、
前記架橋反応における各単量体のモル比および反応条件
を種々変えることにより、その分子量は任意の値として
得ることができるが、本発明の目的とする使途に有効に
供するためには重量平均分子量が約1000〜100,0
00のものが使用可能であるが、好ましくは、約1,50
0〜20,000のものが適当である。
【0035】次に本発明のジアゾ樹脂の代表的な合成例
を示す。 (合成例1)エチレングリコールジグリシジルエーテル
17.4g(0.100mol)及び4−アミノアセトアニリド
14.3g(0.0950mol)を氷酢酸50mlに溶解した。
この反応液を80℃で8時間撹拌反応させた。その後反
応液を水500ml中に激しく撹拌しながら注入し、生じ
た固体をろ過乾燥することにより、ジアゾ樹脂のプレポ
リマーを得た。
【0036】次に得られた白色固体をエタノール80m
l、水80mlの混合溶媒に溶解し、濃塩酸を加え75℃
で6時間、加熱還流した。反応液の一部をサンプリング
することにより、アセチルアミド基がアミノ基へ変換さ
れていることがNMR及びIRスペクトルにより確認さ
れた。さらに反応液を氷冷し、亜硝酸ナトリウム6.56
g(0.0950mol)の20ml水溶液を反応液の内温が1
0℃を越えないようにゆっくりと滴下した。その後さら
に氷冷下30分間撹拌を続けた。その後、反応液を水4
00mlMEK(メチルエチルケトン)200ml中に注入
し、激しく撹拌しながらジ−n−ブチルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム32.7g(0.0950mol)の水100
ml溶液を注入し30分間撹拌を続けた。反応終了後反応
液を静置すると二層に分かれた。この上層を水1000
ml中に激しく撹拌しながら注入すると、黄緑色の固体が
析出した。これを、ろ過水洗乾燥し、ジアゾ樹脂(本発
明のジアゾ樹脂1)を得た。
【0037】得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−
メチル−5−ピラゾロンとカップリングさせた後ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと略
す)により分子量を測定したところ重量平均で5800
であった。 (合成例2)合成例1におけるエチレングリコールジグ
リシジルエーテルのかわりにビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル33.2g(0.100mol)、4−アミノアセ
トアニリドのかわりに4−アミノ−2−メトキシホルム
アニリド15.8g(0.0950mol)、氷酢酸のかわりに
メタノール50mlを用いて、反応温度を60℃とした以
外、合成例1と全く同様に合成しジアゾ樹脂を得た(本
発明のジアゾ樹脂2)。
【0038】重量平均分子量は4260であった。 (合成例3)合成例1におけるエチレングリコールジグ
リシジルエーテルのかわりにテトラブロモビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル61.8g(0.0950mol)を
用いた以外合成例1と全く同様に合成し、ジアゾ樹脂を
得た(本発明のジアゾ樹脂3)。
【0039】重量平均分子量は4780であった。 (合成例4)合成例1におけるエチレングリコールジグ
リシジルエーテル0.100mol のかわりに、エチレング
リコールジグリシジルエーテル871g(0.0500mo
l)およびビスフェノールAジグリシジルエーテル16.6
g(0.0500mol)を用いた以外合成例1と全く同様に
合成した(本発明のジアゾ樹脂4)。
【0040】重量平均分子量は7320であった。 (合成例5)合成例1におけるエチレングリコールジグ
リシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレングリ
コールジグリシジルエーテル8.71g(0.0500mol)
およびビスフェノールAジグリシジルエーテル16.6g
(0.0500mol)を用い、さらに、ジブチルナフタレン
スルホン酸ナトリウムのかわりにドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム31.4g(0.0900mol)を用いた以
外合成例1と全く同様に合成した(本発明のジアゾ樹脂
5)。
【0041】重量平均分子量は7320であった。 (合成例6)合成例1におけるエチレングリコールジグ
リシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレングリ
コールジグリシジルエーテル8.71g(0.0500mo
l)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル16.6g
(0.0500mol)を用い、さらにジブチルナフタレンス
ルホン酸ナトリウムのかわりにヘキサフルオロリン酸カ
リウム18.4g(0.100mol)を用いた以外、合成例1
と全く同様に合成した(本発明のジアゾ樹脂6)。
【0042】重量平均分子量は7320であった。 (合成例7)合成例1における4−アミノアセトアニリ
ド0.0950mol のかわりに4−アミノアセトアニリド
12.0g(0.0800mol)4−アミノ安息香酸2.19g
(0.0160mol)を用いた以外、合成例1と全く同様に
合成した(本発明のジアゾ樹脂7)。
【0043】重量平均分子量は5300であった。 (合成例8)合成例1における4−アミノアセトアニリ
ド0.0950mol のかわりに4−アミノアセトアニリド
6.01g(0.0400mol)、4−アミノ安息香酸7.95
g(0.05800mol)を用いた以外、合成例1と全く同
様に合成した(本発明のジアゾ樹脂8)。
【0044】重量平均分子量は5250であった。 (合成例9)合成例1におけるエチレングリコールジグ
リシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレングリ
コールジグリシジルエーテル8.71g(0.0500mo
l)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル16.6g
(0.0500mol)を、4−アミノアセトアニリド0.09
50mol のかわりに4−アミノアセトアニリド11.3g
(0.0750mol)、4−アミノ安息香酸2.74g(0.0
200mol)を用いた以外、合成例1と全く同様に合成し
た(本発明のジアゾ樹脂9)。
【0045】重量平均分子量は7110であった。 (合成例10)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレング
リコールジグリシジルエーテル8.71g(0.0500mo
l)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル16.6g
(0.0500mol)を、4−アミノアセトアニリド0.09
50mol のかわりに4−アミノアセトアニリド5.71g
(0.0380mol)、4−アミノ安息香酸8.23g(0.0
600mol)を用いた以外、合成例1と全く同様に合成し
た(本発明のジアゾ樹脂10)。
【0046】重量平均分子量は7280であった。 (合成例11)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレング
リコールジグリシジルエーテル10.5g(0.0600mo
l)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル13.3g
(0.0400mol)を、4−アミノアセトアニリドのかわ
りに4−アミノ−2−メトキシホルムアニリド6.65g
(0.0400mol)、グリシン4.13g(0.0550mol)
を用いた以外、合成例1と全く同様に合成した(本発明
のジアゾ樹脂11)。
【0047】重量平均分子量は6410であった。 (合成例12)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレング
リコールジグリシジルエーテル7.00g(0.0400mo
l)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル19.9g
(0.0600mol)を、4−アミノアセトアニリド0.09
50mol のかわりに4−アミノアセトアニリド11.3g
(0.0750mol)、アミノメタンスルホン酸2.22g
(0.0200mol)を用いた以外、合成例1と全く同様に
合成した(本発明のジアゾ樹脂12)。
【0048】重量平均分子量は4830であった。 (合成例13)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレング
リコールジグリシジルエーテル7.00g(0.0400mo
l)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル19.9g
(0.0600mol)を、4−アミノアセトアニリド0.09
50mol のかわりに4−アミノアセトアニリド5.71g
(0.0380mol)、アミノメタンスルホン酸6.44g
(0.0580mol)を用いた以外、合成例1と全く同様に
合成した(本発明のジアゾ樹脂13)。
【0049】重量平均分子量は5020であった。 (合成例14)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレング
リコールジグリシジルエーテル12.2g(0.0700mo
l)、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル19.5g(10.0300mol)を、4−アミノアセトア
ニリド0.0950mol のかわりに4−アミノアセトアニ
リド10.5g(0.0700mol)、o−ホスホリルエタノ
ールアミン3.53g(0.025mol)を用いた以外、合成
例1と全く同様に合成した(本発明のジアゾ樹脂1
4)。
【0050】重量平均分子量は5470であった。 (合成例15)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレング
リコールジグリシジルエーテル12.2g(0.0700mo
l)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル9.97g
(0.0300mol)を、4−アミノアセトアニリド0.09
50mol のかわりに4−アミノアセトアニリド6.76g
(0.045mol)、o−ホスホニルエタノールアミン7.3
4g(0.052mol)を用いた以外、合成例1と全く同様
に合成した(本発明のジアゾ樹脂15)。
【0051】重量平均分子量は5530であった。 (合成例16)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりにエチレング
リコールジグリシジルエーテル13.9g(0.0800mo
l)、4,4−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)ペ
ンタン酸7.81g(0.0200mol )を用いた以外、合
成例1と全く同様に合成した(本発明のジアゾ樹脂1
6)。
【0052】重量平均分子量は4920であった。 (合成例17)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりに4,4−ビ
ス(4−グリシジルオキシフェニル)ペンタン酸39.0
g(0.100mol)を用いた以外、合成例1と全く同様に
合成した(本発明のジアゾ樹脂17)。
【0053】重量平均分子量は5220であった。 (合成例18)合成例1におけるエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.100mol のかわりに2,3−ジ
グリシジルオキシプロピオン酸21.8g(0.100mol)
を用いた以外、合成例1と全く同様に合成した(本発明
のジアゾ樹脂18)。
【0054】重量平均分子量は3980であった。以下
に上記合成例1〜18で合成したジアゾ樹脂を下記表1
に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】本発明のジアゾ樹脂は感光性組成物の固形
分中に通常1〜70重量%、好ましくは3〜40重量%
含有させる。本発明の感光層中にはさらに、本発明のジ
アゾ樹脂以外に重縮合によって合成された従来型のジア
ゾ樹脂を全ジアゾ樹脂重量に対して0〜50重量%添加
してもよい。
【0061】次に本発明の感光性組成物において、上記
ジアゾ樹脂と共に用いられるポリウレタン樹脂について
説明する。本発明で使用されるポリウレタン樹脂は、酸
性水素原子を持つ置換基を有するものである。酸性水素
原子を持つ置換基とは、その水中での酸解離定数(pKa)
が7以下のものを指し、例えば−COOH、−SO2NHCOO−、
−CONHSO2 −、−CONHSO2NH −、−NHCONHSO2 −等が含
まれる。特に好適なものは−COOHである。ポリウレタン
樹脂1g当りの酸含量は、0.05〜6ミリ当量が好まし
い。0.05ミリ当量より少ないとアルカリ現像液での現
像性が不十分となり、6ミリ当量より多いと耐摩耗性が
劣化してくる。より好ましくは0.2〜4ミリ当量であ
る。
【0062】上記ポリウレタン樹脂は種々の方法で製造
することができる。例えば、酸性水素原子を持つ置換基
としてカルボキシル基を有する好適なポリウレタン樹脂
の場合には、下記一般式(XVII) で表わされるジイソシ
アネート化合物と、一般式(XVIII)、(XIX)又は(XX)
で表わされるカルボキシル基を有するジオール化合物と
の反応生成物を基本骨格とするポリウレタン樹脂が挙げ
られる。
【0063】
【化6】
【0064】式中、R19は置換基(例えば、アルキル、
アルケニル、アラルキル、アリール、アルコキシ、ハロ
ゲノの各基が好ましい。)を有していてもよい二価の脂
肪族又は芳香族炭化水素を示す。必要に応じ、R19中に
イソシアネート基と反応しない他の官能基、例えばエス
テル、ウレタン、アミド、ウレイド基、炭素−炭素不飽
和結合を有していてもよい。
【0065】R19は水素原子、置換基(例えば、アルキ
ル、アリール、アルコキシ、エステル、ウレタン、アミ
ド、ウレイド、ハロゲノの各基が好ましい。)を有して
いてもよいアルキル、アルケニル、アラルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリーロキシ基を示し、好ましくは水
素原子、炭素1〜8個のアルキル基もしくは炭素数2〜
8個のアルケニル基、炭素数6〜15個のアリール基を
示す。
【0066】R20、R21、R22はそれぞれ同一でも相異
していてもよく、単結合、置換基(例えば、アルキル、
アルケニル、アラルキル、アリール、アルコキシ及びハ
ロゲノの各基が好ましい。)を有していてもよい二価の
脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。好ましくは炭素数1
〜20個のアルキレン基、炭素数6〜15個のアリーレ
ン基、更に好ましくは炭素数1〜8個のアルキレン基を
示す。また、必要に応じ、R20、R21、R22中にイソシ
アネート基と反応しない他の官能基、例えばエステル
基、ウレタン基、アミド基、ウレイド基、炭素−炭素不
飽和結合を有していてもよい。なお、R19、R20
21、R22のうちの2又は3個で環を形成してもよい。
【0067】Arは置換基を有していてもよい三価の芳香
族炭化水素を示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香
族基を示す。一般式(XVII) で示されるジイソシアネー
ト化合物として、具体的には以下に示すものが含まれ
る。即ち、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4
−トリレンジイソシアネートの二量体、2,6−トリレ
ンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネー
ト、m−キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジ
イソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,
4′−ジイソシアネート等の如き芳香族ジイソシアネー
ト化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の如き脂肪族ジ
イソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、
4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)−
ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)
シクロヘキサン等の如き脂環族ジイソシアネート化合
物;1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイ
ソシアネート2モルとの付加体等の如きジオールとジイ
ソシアネートとの反応物であるジイソシアネート化合物
等が挙げられる。
【0068】一般式(XVIII)、(XIX) 又は(XX)で示され
るカルボキシル基を有するジオール化合物としては具体
的には以下に示すものが含まれる。即ち、3,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)
プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピ
ル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸、N,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシ−プロ
ピオンアミド等が挙げられる。
【0069】また、カルボキシル基以外の酸性水素原子
を持つ置換基を有するポリウレタン樹脂としては、一般
式(XVII) のジイソシアネート化合物と、下記一般式
(XXI)、(XXII)、(XXIII) 又は(XXIV) のジオール化合
物との反応生成物で表わされる構造を基本骨格とするポ
リウレタン樹脂が含まれる。
【0070】
【化7】
【0071】式中、R19、R20、R21、R22及びArは前
記と同義である。R23は置換基(例えば、アルキル、ア
ルコキシ、ハロゲノの各基が好ましい。)を有していて
もよい一価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。好まし
くは炭素数1〜20個のアルキル基又は炭素数2〜20
個のアルケニル基、炭素数6〜15個のアリール基、炭
素数7〜15個のアラルキル基を示す。更に好ましくは
炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数2〜8個のアルケ
ニル基、炭素数6〜10個のアリール基を示す。
【0072】Y及びAはN−スルホニルアミド基(−CO
−NH−SO2 −) 、N−スルホニルウレイド基(−NH−CO
−NH−SO2 −) 、N−アミノスルホニルアミド基(−CO
−NH−SO2 −NH−)又はスルホニルウレタン基(−O−
CO−NH−SO2 −)を示す。一般式(XXI)、(XXII)、(XXI
II) 又は(XXIV)で示されるジオール化合物は、例えば一
般式(XVIII)、(XIX) 、(XX)で示されるカルボキシル基
を有するジオール化合物のヒドロキシ基を保護した後、
塩基存在下、一般式(XXV)、(XXVI)、(XXVII)又は(XXVI
II)の化合物との反応により合成される。更に、クロロ
スルホニルイソシアネートと反応させた後、一般式(XXI
X)のアミン化合物と反応させることにより合成される。
【0073】 R23−SO2 −NCO (XXV) X−R20 −CO−NH−SO2 −R23 (XXVI) X−R20 −NH−CO−NH−SO2 −R23 (XXVII) X−R20 −CO−NH−SO2 −NH−R23 (XXVIII) R23−NH2 (XXIX) 式中、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。
【0074】スルホニルウレタン基の場合、トリヒドロ
キシ化合物の1つのヒドロキシ基を一般式(XXV)の化合
物と反応させることにより合成できる。また、一般式
(XXVI) の化合物は、例えば下記一般式(XXX)と(XXX
I) の化合物の反応、一般式(XXVII)の化合物は、下記
一般式(XXXII)と(XXXI) の化合物の反応、一般式(XX
VIII) の化合物は、下記一般式(XXXIII) とクロロスル
ホニルイソシアネートとの反応の後、一般式(XXIX) の
アミン化合物との反応により、各々合成される。
【0075】 X−R20 −COCl (XXX) R23−SO2 −NH2 (XXXI) X−R20 −NCO (XXXII) X−R20 −COOH (XXXIII) また、更に一般式(XXIV) で示されるジオール化合物
は、例えば、一般式(XXX)と下記一般式(XXXIV)の化合
物の反応、一般式(XXXII)と下記一般式(XXXIV)の化合
物の反応、一般式(XXXIV)とクロロスルホニルイソシア
ネートの反応の後、下記一般式(XXXV) の化合物との反
応により、各々得られた化合物をヒドロキシ化すること
により合成される。
【0076】 X−R21 −SO2 −NH2 (XXXIV) X−R21 −NH2 (XXXV) 具体的には、一般式(XVIII)、(XIX) 、(XX)及び (XXI)
で示されるジオール化合物としては、以下に示すものが
含まれる。
【0077】
【化8】
【0078】
【化9】
【0079】
【化10】
【0080】
【化11】
【0081】
【化12】
【0082】 (No. 22) HO−CH2CO −NH−SO2 −C3H6−OH (No. 23) HO−CH2CO −NH−SO2 −NH−C2H4−OH (No. 24) HO−C3H6CO−NH−SO2 −NH−C2H4−OH 本発明に用いるポリウレタン樹脂は、一般式(XVII) の
ジイソシアネート化合物と一般式(XXII) 、(XXIII)又
は (XXIV) のジオール化合物との反応生成物であるカル
ボキシル基を有するポリウレタン樹脂に、塩基存在下、
一般式(XXV)、(XXVI)、(XXVII) 又は (XXVIII) の化合
物を反応させること、更に上記樹脂とクロロスルホニル
イソシアネートとの反応の後に、一般式 (XXIX) のアミ
ン化合物を反応させることによっても合成できる。
【0083】更に、カルボキシル基を有せず、イソシア
ネートと反応しない他の置換基を有していてもよいジオ
ール化合物を、アルカリ現像性を低下させない程度に併
用することもできる。このようなジオール化合物として
は、具体的には以下に示すものが含まれる。即ち、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−ブチ
ン−1,4−ジオール、2,2,4−トリメチル−1,
3−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プ
ロパンジオール、1,4−ビス−β−ヒドロキシエトキ
シシクロヘキサン、シクロヘキサンジオール、シクロヘ
キサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、
水添ビスフェノールA、2,2−ジメチロールマロン酸
ジエチル、ビス−(2−ヒドロキシエチル)スルフィ
ド、水添ビスフェノールF、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオ
キサイド付加体、ビスフェノールFのエチレンオキサイ
ド付加体、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付
加体、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
体、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加
体、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、p−キ
シリレングリコール、ジヒドロキシエチルスルホン、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)−2,4−トリレンジカル
バメート、2,4−トリレン−ビス(2−ヒドロキシエ
チルカルバミド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−m
−キシリレンジカルバメート、ビス(2−ヒドロキシエ
チル)イソフタレート等が挙げられる。
【0084】本発明に用いるポリウレタン樹脂には、残
存の−OH基と一般式(XXV)の化合物とを反応させて、
酸性水素原子を有する置換基−SO2NHCOO−を導入するこ
とができる。本発明に用いるポリウレタン樹脂は上記ジ
イソシアネート化合物及びジオール化合物を非プロトン
性溶媒中、それぞれの反応性に応じた活性の公知な触
媒、例えばジエチルアニリン、2,2,2−ジアザビシ
クロオクタン、n−ジブチルチンジラウレートなどを添
加し、加熱することにより合成される。使用するジイソ
シアネート及びジオール化合物のモル比は好ましくは0.
8:1〜1.2:1であり、ポリマー末端にイソシアネー
ト基が残存した場合、アルコール類又はアミン類等で処
理することにより、最終的にイソシアネート基が残存し
ない形で合成される。
【0085】本発明に用いるポリウレタン樹脂の分子量
は、好ましくは重量平均で1000以上であり、更に好
ましくは5,000〜15万の範囲である。これらのポリ
ウレタン樹脂は単独で用いても混合して用いてもよい。
感光性層中に含まれる、これらのポリウレタン樹脂の含
有量は50重量%以上、好ましくは50〜99重量%、
更に好ましくは約60〜95重量%である。
【0086】本発明の感光性層には前記ポリウレタン樹
脂に対して50重量%以下の量で他の樹脂をも混入する
ことができる。混入される樹脂としては例えばポリアミ
ド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール樹脂、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ノボラッ
ク型フェノール系樹脂を挙げることができる。次に本発
明のポリウレタン樹脂の代表的な合成例を示す。 (合成例19)コンデンサー、攪拌機を備えた500ml
の3つ口丸底フラスコに、2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオン酸11.5g(0.0860mole) 、ジエ
チレングリコール7.26g(0.0684mole) および
1,4−ブタンジオール4.11g(0.0456mole) を
加え、N,N−ジメチルアセトアミド118gに溶解し
た。これに、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート30.8g(0.123mole) 、ヘキサメチレンジイソ
シアネート13.8g(0.0819mole) および触媒とし
てジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ0.1gを添加し、攪
拌下、90℃、7時間加熱した。この反応液に、N,N
−ジメチルアセトアミド100ml、メタノール50mlお
よび酢酸50mlを加え、攪拌した後に、これを水4リッ
トル中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出さ
せた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄後、減圧乾燥
させることにより、62gのポリマー(本発明のポリウ
レタン(a) )を得た。
【0087】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)にて分子量を測定したところ、重量平均(ポ
リスチレン標準)で70000であった。また滴定によ
りカルボキシル基含量を測定したところ1.12meq /g
であった。 (合成例20〜31)表2に示したジイソシアネート、
ジオール化合物を使用し、合成例19と同様にして、ポ
リウレタン樹脂を合成した(本発明のポリウレタン(b)
〜(m))。GPCにより分子量を測定し、滴定により酸含
量を測定した結果をあわせて表2に示す。
【0088】
【表6】
【0089】
【表7】
【0090】
【表8】
【0091】(合成例32)コンデンサー、攪拌機を備
えた500mlの3つ口丸底フラスコに4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート125g(0.50mol)およ
び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸67
g(0.50mol)を加え、ジオキサン290mlに溶解し
た。触媒としてN,N−ジエチルアニリン1gを添加
し、攪拌下6時間加熱還流させた。その後、反応溶液を
水4リットル、酢酸40mlの溶液中に攪拌しながら投入
し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーを濾別
し、水にて洗浄後、真空下乾燥させることにより185
gのポリマーを得た。
【0092】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)にて分子量を測定したところ重量平均(ポリ
スチレン標準)で28,000であった。更に滴定により
カルボキシル基含有量を測定したところ2.47meq /g
であった。更にこのポリマー40gをコンデンサー、攪
拌機を備えた300mlの3つ口丸底フラスコに入れ、D
MF200mlにて溶解した。この溶液にトリエチルアミ
ン6.3g(0.062mol)を加え、80℃に加熱後エチレ
ンブロモヒドリン7.7g、(0.062mol)を攪拌下10
分間かけて滴下した。その後2時間攪拌を続けた。
【0093】反応終了後、反応溶液を水4リットル、酢
酸200mlの溶液中に攪拌しながら投入し、白色のポリ
マーを析出させた。このポリマーを濾別し、水洗後、真
空下乾燥させることにより42gのポリマーを得た。N
MR測定により、ヒドロキシエチル基がカルボキシル基
に導入されていることを確認し、更に滴定により残存の
カルボキシル基含有量を測定したところ、1.21meq /
gであった(本発明のポリウレタン(n))。 (合成例33)コンデンサー、攪拌機を備えた500ml
の3つ口丸底フラスコに4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート125g(0.50モル)および2,2−
ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸67g(0.50
モル)を加え、ジオキサン290mlに溶解した。触媒と
してN,N−ジエチルアニリン1gを添加し、攪拌下6
時間加熱還流させた。その後、反応溶液を水4リット
ル、酢酸40mlの溶液中に攪拌しながら投入し、白色の
ポリマーを析出させた。このポリマーを濾別し、水で洗
浄後、真空下乾燥させることにより185gのポリマー
を得た。
【0094】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)にて分子量を測定したところ重量平均(ポリ
スチレン標準)で28,000であった。更に滴定により
カルボキシル基含量を測定したところ2.47meq /gで
あった。更にこのポリマー40gをコンデンサー、攪拌
機を備えた300mlの3つ口丸底フラスコに入れ、DM
F200mlにて溶解した。この溶液にトリエチルアミン
10.0g(0.099モル)を加え、80℃に加熱後、ト
ルエンスルホニルイソシアネート19.5g、(0.099
モル)を添加した。その後2時間攪拌を続けた。
【0095】反応終了後、反応溶液を水4リットル、酢
酸200mlの溶液中に攪拌しながら投入し、白色のポリ
マーを析出させた。このポリマーを濾別し、水洗後、真
空下乾燥させることにより、49gのポリマーを得た。
NMR測定により、N−トルエンスルホニルアミド基が
形成されていることを確認し、更に滴定により酸価を測
定したところ、2.01meq /gであった(本発明のポリ
ウレタン(o))。
【0096】次に本発明の感光性組成物において、前記
ジアゾ樹脂と共に用いられる変性ポリビニルアセタール
樹脂について説明する。本発明に用いられる変性ポリビ
ニルアセタール樹脂は、酸性水素原子を持つ置換基を有
するものである。ここで酸性水素原子を持つ置換基の定
義及び樹脂の酸含量は、前記ポリウレタン樹脂の場合と
同じである。
【0097】このような変性ポリビニルアセタール樹脂
の具体例としては、例えば特開昭61−267042
号、同61−128123号、同62−58242号公
報に記載されているような下記一般式で表われるポリマ
ーが挙げられる。
【0098】
【化13】
【0099】但し式中R24は置換基を有してもよいアル
キル基あるいは水素原子、R25は置換基を有していない
アルキル基、R26はカルボン酸基を有する脂肪族あるい
は芳香族炭化水素基、R27は少なくとも1つのヒドロキ
シル基あるいはニトリル基を有し、更に他の置換基を有
していてもよい脂肪族および/あるいは芳香族炭化水素
基を示し、n1 、n2 、n3 、n4 、n5 は各反覆単位
のモル%を示し、それぞれ次の範囲である。 n1 =5〜85、n2 =0〜60、n3 =0〜20、n
4 =3〜60、n5 =0〜60。
【0100】また特開昭60−182437号公報に記
載されているポリマーも好適に使用される。更に特開昭
57−94747号公報に記載されているアルケニルス
ルホニルウレタン側基を有するポリマーも好適に使用さ
れる。以下、変性ポリビニルアセタール樹脂の合成例を
示す。 (合成例34)ポリビニルホルマール(ビニレックB−
2チッソ製)20gを酢酸240mlに溶解させた。更に
反応温度を100℃にしたのち無水マレイン酸16.9
g、酢酸ソーダ18.0gを加え4時間反応させた。この
溶液をメタノール−水1:3の4リットルの溶液に少し
ずつ加えポリマーを析出させた。この固体を真空乾燥さ
せることにより21.5gのポリマーを得た。酸含量は1.
5meq /gであった。(本発明の変性ポリビニルアセタ
ール樹脂(p))。 (合成例35)温度計、還流冷却器、攪拌器を備えた容
量1リットルの三つ口丸底フラスコ中でポリビニルブチ
ラール(電気化学工業製、デンカブチラール#4000
−2)60gを酢酸720mlに加熱溶解した。更に反応
温度を100℃にした後、無水フタル酸89.8g、酢酸
ソーダ60.5gを加え3時間反応させた。反応後この溶
液をメタノール−水(1:3)の10リットルの溶液に
少しずつ加えポリマーを析出させた。この固体を真空乾
燥させることにより64.8gのポリマーを得た。酸含量
は2.72meq /gであった。
【0101】次に温度計、還流冷却器、攪拌器を備えた
容量1リットルの三つ口丸底フラスコに上記で合成した
変性ポリビニルブチラール45gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド450mlに加熱溶解した。更に内温を80℃
にした後、炭酸カリウム6.91gを加え更にエチレンブ
ロムヒドリン6.24gを加え3時間反応させた。反応後
この溶液を水−酢酸19:1の5リットルの溶液に少し
ずつ加え、ポリマーを析出させた。この固体を真空乾燥
させることにより38.4gのポリマーを得た。酸含量は
1.48meq /gであった(本発明の変性ポリビニルアセ
タール樹脂(q))。 (合成例36)温度計、還流冷却器、攪拌器を備えた容
量1リットルの三つ口丸底フラスコ中でポリビニルブチ
ラール(電気化学工業製、デンカブチラール#4000
−2)40gを無水テトラヒドロフラン600mlに溶解
した。プロペニルスルホニルイソシアネート18gとテ
トラヒドロフラン100gとの混合物を加え室温で4時
間反応させた。反応後この溶液を水10リットルに少し
ずつ加えポリマーを析出させた。この固体を真空乾燥さ
せることにより49.8gのポリマーを得た。酸含量は2.
51meq /gであった(本発明の変性ポリビニルアセタ
ール(r))。
【0102】本発明の感光性組成物には、さらに色素を
用いることができる。該色素は、露光による可視画像
(露光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的
として使用される。該色素としては、フリーラジカルま
たは酸と反応して色調を変化するものが好ましく使用で
きる。ここに「色調が変化する」とは、無色から有色の
色調への変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調
への変化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩
を形成して色調を変化するものである。
【0103】例えば、ビクトリアピュアブルーBOH
(保土谷化学社製)及びそのナフタレンスルホン酸塩、
オイルブルー#603(オリエント化学工業社製)、パ
テントピュアブルー(住友三国化学社製)、クリスタル
バイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイオレ
ット、メチルバイオレット、メチルグリーン、エリスロ
シンB、ベイシックフクシン、マラカイトグリーン、オ
イルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミンB、
オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミナフ
トキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセト
アニリド等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェ
ニルメタン系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナ
フトキノン系、アゾメチン系またはアントラキノン系の
色素が有色から無色あるいは異なる有色の色調へ変化す
る変化剤の例として挙げられる。
【0104】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,
p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級または
第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0105】特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジ
フェニルメタン系色素が有効に用いられ、さらに好まし
くはトリフェニルメタン系色素であり、特にビクトリア
ピュアブルーBOH及びそのナフタレンスルホン酸塩で
ある。上記色素は、感光性組成物中に通常約0.5〜約1
0重量%が好ましく、より好ましくは約1〜5重量%含
有させる。
【0106】本発明の感光性組成物には、更に種々の添
加物を加えることができる。例えば、塗布性を改良する
ためのアルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、
メチルセルロース)、フッ素系界面活性剤類、ノニオン
系界面活性剤(特に特開昭62−170950号、同6
2−226143号公報、米国特許第3,787,351
号明細書に記載されているようなフッ素系界面活性剤
(例えばメガファックF−171,173,177,デ
ィフェンサMCF300,312,313〔以上大日本
インキ化学工業(株)製〕、モディパーF−100,1
02,110〔以上日本油脂(株)製〕)、塗膜の柔軟
性、耐磨耗性を付与するための可塑剤(例えばブチルフ
タリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
ヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、
リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テ
トラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸の
オリゴマー及びポリマーであり、この中で特にリン酸ト
リクレジルが好ましい)、安定化剤(リン酸、亜リン
酸、ピロリン酸、フェニルホスホン酸、蓚酸、ホウ酸、
p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ヒ
ドロキシベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−4−ヒド
ロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸、3−スル
ホフタル酸、4−スルホフタル酸、2−スルホテレフタ
ル酸、5−スルホイソフタル酸、イソプロピルナフタレ
ンスルホン酸、t−ブチルナフタレンスルホン酸、リン
ゴ酸、酒石酸、ジピコリン酸、ポリアクリル酸及びその
共重合体、ポリビニルホスホン酸及びその共重合体、ポ
リビニルスルホン酸及びその共重合体、5−ニトロナフ
タレン−1−ホスホン酸、4−クロロフェノキシメチル
ホスホン酸、ナトリウムフェニル−メチル−ピラゾロン
スルホネート、くえん酸、プロパン−1,2,3−トリ
カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカ
ルボン酸、1−ホスホノエタン−1,2,2−トリカル
ボン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジスルホン酸
等)、現像促進剤(例えば高級アルコール、酸無水物、
アニオン界面活性剤等)、画像部の感脂性を向上させる
ための感脂化剤(例えば、特開昭55−527号公報記
載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコールに
よるハーフエステル化物、p−t−ブチルフェノール−
ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック樹脂、フッ素系
界面活性剤、p−ヒドロキシスチレンの脂肪酸エステル
等)等が好ましく用いられる。これらの添加剤の添加量
はその使用対象、目的によって異なるが、一般には全固
形分に対して0.01〜30重量%である。
【0107】このような感光性組成物を、適当な支持体
上に塗設して感光性平版印刷版とする。このような支持
体としては、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)ラミネート
紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、
銅などのような金属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セ
ルロース、プロピオン酸セルロース、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート、ポリビニルアセタール等のようなプラスチッ
クのフィルム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸
着された紙もしくはプラスチックフィルム、アルミニウ
ムもしくはクロームメッキが施された鋼板等が挙げら
れ、これらのうち特に、アルミニウム及びアルミニウム
被覆された複合支持体が好ましい。
【0108】またアルミニウム材としては1S材が好ま
しい。また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め、
感光層との密着性を向上させる目的で表面処理されてい
ることが望ましい。例えば、粗面化方法として、一般に
公知のブラシ研摩法、ボール研摩法、電解エッチング、
化学的エッチング、液体ホーニング、サンドブラスト等
の方法及びこれらの組合せが挙げられ、好ましくはブラ
シ研摩法、電解エッチング、化学的エッチング及び液体
ホーニングが挙げられ、これらのうちで、特に電解エッ
チングの使用を含む粗面化方法が好ましい。
【0109】さらに、特開昭54−63902号に記載
されているようにブラシ研摩した後電解エッチングする
方法も好ましい。また、電解エッチングの際に用いられ
る電解浴としては、酸、アルカリ又はそれらの塩を含む
水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、こ
れらのうちで特に塩酸、硝酸又はそれらの塩を含む電解
液が好ましい。さらに、粗面化処理の施されたアルミニ
ウム板は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液にて
デスマット処理される。こうして得られたアルミニウム
板は、陽極酸化処理されることが望ましく、特に好まし
くは、硫酸またはリン酸を含む浴で処理する方法が挙げ
られる。
【0110】また、更に必要に応じて米国特許第2,714,
066 号明細書や米国特許第3,181,461 号明細書に記載さ
れている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム)、米国特許第2,946,638 号明細書に記載されている
弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米国特許第3,201,24
7 号明細書に記載されているホスホモリブデート処理、
英国特許第1,108,559 号に記載されているアルキルチタ
ネート処理、独国特許第1,091,433 号明細書に記載され
ているポリアクリル酸処理、独国特許第1,134,093 号明
細書や英国特許第1,230,447 号明細書に記載されている
ポリビニルホスホン酸処理、特公昭44−6409号公
報に記載されているホスホン酸処理、米国特許第3,307,
951 号明細書に記載されているフィチン酸処理、特開昭
58−16893号や特開昭58−18291号の各公
報に記載されている親水性有機高分子化合物と2価の金
属との塩による処理、特開昭59−101651号公報
に記載されているスルホン酸基を有する水溶性重合体の
下塗りによって親水化処理を行ったもの、特開昭60−
64352号公報に記載されている酸性染料による着色
を行なったものは特に好ましい。その他の親水化処理方
法としては米国特許第3,658,662 号明細書に記載されて
いるシリケート電着をも挙げることができる。
【0111】また、砂目立て処理及び陽極酸化後、封孔
処理を施したものも好ましい。かかる封孔処理は熱水及
び無機塩又は有機塩を含む熱水溶液への浸漬ならびに水
蒸気浴等によって行われる。本発明に用いられるのに適
した支持体についてさらに詳しくいうと、まず鉄を0.1
〜0.5重量%、ケイ素を0.03〜0.3重量%、銅を0.0
03〜0.03重量%さらにチタンを0.01〜0.1重量%
含有する1Sアルミニウム板をアルカリ好ましくは1〜
30重量%の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、珪酸ナトリウム等の水溶液に、20〜80
℃の温度で5秒〜250秒間浸漬して、エッチングす
る。エッチング浴には、アルミニウムをアルカリの1/
5程度加えてもよい。
【0112】次いで、10〜30重量%硝酸又は硫酸水
溶液に20〜70℃の温度で5秒〜250秒間浸漬し
て、アルカリエッチング後の中和およびスマット除去を
行なう。このアルミニウム合金板の表面清浄化後、以下
に示す粗面化処理が行われる。粗面化処理としては、ブ
ラシ研摩又は/及び電解エッチング処理が適している。
【0113】電解液の温度は、通常10〜60℃であ
る。この際に使用される交流電流は、正負の極性が交互
に交換されたものであれば、矩形波、台形波、正弦波い
ずれのものも用いることができ、通常の商用交流の単相
および三相交流電流を用いることができる。また電流密
度は、5〜100A/dm2 で、10〜300秒間処理す
ることが望ましい。
【0114】本発明におけるアルミニウム合金支持体の
表面粗さは、電気量によって調整し、0.2〜0.8μmと
する。このように砂目立てされたアルミニウム合金は、
10〜50%の熱硫酸(40〜60℃)や希薄なアルカ
リ(水酸化ナトリウム等)により表面に付着したスマッ
トが除去されるのが好ましい。アルカリで除去した場合
は、引続いて洗浄のため酸(硝酸または硫酸)に浸漬し
て中和する。
【0115】表面のスマット除去を行なった後、陽極酸
化皮膜が設けられる。陽極酸化法は、従来よりよく知ら
れている方法を用いることができるが、硫酸が最も有用
な電解液として用いられる。それについで、リン酸もま
た有用な電解液である。さらに特開昭55−28400
号公報に開示されている硫酸とリン酸の混酸法もまた有
用である。
【0116】硫酸法は通常直流電流で処理が行なわれる
が、交流を用いることも可能である。硫酸の濃度は5〜
30重量%で使用され、20〜60℃の温度範囲で5〜
250秒間電解処理されて、表面に1〜10g/m2
酸化皮膜が設けられる。この電解液には、アルミニウム
イオンが含まれている方が好ましい。さらにこのときの
電流密度は1〜20A/dm2 が好ましい。リン酸法の場
合には、5〜50重量%の濃度、30〜60℃の温度
で、10〜300秒間、1〜15A/dm2 の電流密度で
処理される。
【0117】このようにして処理されたアルミニウム支
持体にはさらに米国特許第2714066号明細書に記
載されたようなシリケート類による表面処理を行うのが
望ましい。上述の感光性組成物を支持体上に設けるに
は、感光性ジアゾ樹脂、親油性高分子化合物、及び必要
に応じて種々の添加剤の所定量を適当な溶媒(メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コール−ジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパ
ノール、メチルセロソルブアセテート、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メタノール、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、エ
チレンジクロライド、ジメチルスルホキシド、水等)中
に溶解させ感光性組成物の塗布液を調製し、これを支持
体上に塗布、乾燥すればよい。用いられる溶媒は単独で
もよいが、メチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロ
パノール、乳酸メチルのような高沸点溶媒とメタノー
ル、メチルエチルケトンのような低沸点溶媒との混合物
とすると更に好ましい。
【0118】塗布する際の感光性組成物の固形分濃度は
1〜50重量%の範囲とすることが望ましい。この場
合、感光性組成物の塗布量は、おおむね0.2〜10g/
2 (乾燥重量)程度とすればよく、さらに好ましくは
0.5〜3g/m2 とするとよい。感光層上には相互に独
立して設けられた突起物により構成されるマット層があ
るのが好ましい。
【0119】マット層の目的は密着露光におけるネガ画
像フィルムと感光性平版印刷版との真空密着性を改良す
ることにより、真空引き時間を短縮し、さらに密着不良
による露光時の微小網点のつぶれを防止することであ
る。マット層の塗布方法としては、特開昭55−129
74号公報に記載されているパウダリングされた固体粉
末を熱融着する方法、特開昭58−182636号公報
に記載されているポリマー含有水をスプレーし乾燥させ
る方法等があり、どの方法でもよいが、マット層自体が
アルカリ現像液に溶解するか、あるいはこれにより除去
可能なものが望ましい。
【0120】支持体上に塗布された本発明の感光性組成
物は線画像、網点画像等を有する透明原画を通して露光
し、次いで水性アルカリ現像液で現像することにより、
原画に対してネガのレリーフ像を与える。露光に好適な
光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯、キセノンラ
ンプ、メタルハライドランプ、ストロボ、紫外線、レー
ザー光線等が挙げられる。
【0121】本発明に係る感光性平版印刷版の現像処理
に用いられる現像液は公知のいずれのものであってもよ
いが、好ましくは現像液は少なくとも1種のアルカリ剤
と、水とを必須成分として含有する。現像液中に必須成
分として含有されるアルカリ剤としては、珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化リチウム、第二又は第三リン酸のナトリウム
又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、アンモニア等の無機アルカリ剤、モノ、ジ又はト
リメチルアミン、モノ、ジ又はトリエチルアミン、モノ
又はジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ、
ジ又はトリエタノールアミン、モノ、ジ又はトリイソプ
ロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン
等の有機アミン化合物等が挙げられる。これらのアルカ
リ剤の現像液中における含有量は0.05〜10重量%
で、好ましくは0.5〜5重量%である。0.05重量%よ
り少ないと現像が不良となり、10重量%を超えると平
版印刷版としての印刷性能に悪影響を及ぼす。
【0122】本発明に係わる感光性平版印刷版を現像す
る現像液は、必要に応じて、特定の有機溶媒を含有して
いてもよい。このような有機溶媒としては、現像液中に
含有せしめたとき上述の感光性組成物層の非露出部(非
画像部)を溶解または膨潤することができ、しかも常温
(20℃)において水に対する溶解度が10重量%以下
の有機溶媒をいう。このような有機溶媒としてはこのよ
うな特性を有するものでありさえすればなんでもよく、
次のものが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。即ち、例示するならば、例えば酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチ
レングリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レ
ブリン酸ブチルのようなカルボン酸エステル;エチルブ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ンのようなケトン類;エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレ
ングリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコー
ル、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコー
ル、メチルアミルアルコールのようなアルコール類;キ
シレンのようなアルキル置換芳香族炭化水素;メチレン
ジクロライド、エチレンジクロライド、モノクロルベン
ゼンのようなハロゲン化炭化水素等がある。これらの有
機溶媒は単独で用いても二種以上を組み合わせて用いて
もよい。これら有機溶媒の中では、エチレングリコール
モノフェニルエーテルとベンジルアルコールが特に有効
である。また、これら有機溶媒の現像液中における含有
量は、概ね0〜20重量%であり、特に2〜10重量%
のときより好ましい結果を得る。
【0123】また、本発明に係わる感光性平版印刷版を
現像する現像液は、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を含有
していてもよい。このような水溶性亜硫酸塩としては、
亜硫酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩が好ましく、
例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチ
ウム、亜硫酸マグネシウム等がある。これらの亜硫酸塩
の現像液組成物における含有量は0〜4重量%で、好ま
しくは0.1〜1重量%である。
【0124】また、上記水溶性亜硫酸塩の代わりにアル
カリ可溶性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性チオール
化合物、又はメチルレゾルシン等のようなヒドロキシ芳
香族化合物を含有させてもよい。勿論、これらの化合物
と水溶性亜硫酸塩を併用することもできる。また、さら
に必要に応じ、消泡剤及び硬水軟化剤のような添加剤を
含有させることもできる。硬水軟化剤としては例えば、
ポリリン酸塩やアミノポリカルボン酸類を挙げることが
できる。このような硬水軟化剤は使用される硬水の硬度
及びその使用量に応じて最適量が変化するが、一般的な
使用量を示せば、使用時の現像液中に0.01〜5重量
%、より好ましくは0.01〜0.5重量%の範囲で含有さ
せられる。
【0125】また、上述の有機溶媒の水への溶解を助け
るために一定の可溶化剤を含有させることもできる。こ
のような可溶化剤としては、本発明所定の効果を実現す
るため、用いる有機溶媒より水易溶性で、低分子のアル
コール、ケトン類を用いるのがよい。また、アニオン界
面活性剤、両性界面活性剤等も用いることができる。こ
のようなアルコール、ケトン類としては、例えばメタノ
ール、エタノール、プロパノーアル、ブタノール、アセ
トン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、メトキシブタノール、エトキシブタノール、4−メ
トキシ−4−メチルブタノール、N−メチルピロリドン
などを用いることが好ましい。また、界面活性剤として
は例えばイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、n−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、N−
メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウム、ラウ
リルサルフェートナトリウム塩等が好ましい。これらア
ルコール、ケトン等の可溶化剤の使用量は、一般に現像
液全体に対し約30重量%以下とすることが好ましい。
【0126】しかし、有機溶剤等を含有すると、作業時
の毒性、臭気等の衛生上の問題、火災、ガス爆発等の安
全性の問題、泡の発生等の作業性の問題、廃液による公
害等の問題、コストの問題等が発生するため、実質上有
機溶媒を含まないものがさらに好ましい。尚、「実質上
有機溶媒を含まない」とは、前述の環境衛生、安全性、
作業性等の点からみて不都合を生じる程度までは有機溶
媒を含有しないという意であり、本発明においては有機
溶媒の組成物中に占める割合が2重量%以下であること
をいい、好ましくは1重量%以下である。
【0127】このような、実質上有機溶媒を含まない水
性アルカリ現像液として例えば特開昭59−84241
号、特開昭57−192952号および特開昭62−2
4263号公報等に記載されている、ポジ型平版印刷版
を画像露光後、現像する際に用いられる現像液組成物を
使用することができる。但し、ジアゾ樹脂合成の際説明
したように、実質上有機溶剤を含まない水性アルカリ現
像液に適したジアゾ樹脂は、本発明のジアゾ樹脂のうち
カルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、リンの
酸素酸基およびフェノール性水酸基などのアルカリ可溶
性基を有するジアゾ樹脂に限られる。またこの場合好ま
しい親油性高分子化合物の酸価は100〜200であ
る。
【0128】本発明の感光性組成物を用いた感光性平版
印刷版は、特開昭54−8002号、同55−1150
45号、特開昭59−58431号の各公報に記載され
ている方法で製版処理してもよいことは言うまでもな
い。即ち、現像処理後、水洗してから不感脂化処理、ま
たはそのまま不感脂化処理、または酸を含む水溶液での
処理、または酸を含む水溶液で処理後不感脂化処理を施
してもよい。さらに、この種の感光性平版印刷版の現像
工程では、処理量に応じてアルカリ水溶液が消費されア
ルカリ濃度が減少したり、あるいは、自動現像液の長時
間運転により空気によってアルカリ濃度が減少するため
処理能力が低下するが、その際、特開昭54−6200
4号に記載のように補充液を用いて処理能力を回復させ
てもよい。この場合、米国特許第4,882,246 号に記載さ
れている方法で補充することが好ましい。
【0129】また、上記のような製版処理は、特開平2
−7054号、同2−32357号公報に記載されてい
るような自動現像機で行なうことが好ましい。なお、製
版工程の最終工程で所望により塗布される不感脂化ガム
としては、特公昭62−16834号、同62−251
18号、同63−52600号、特開昭62−7595
号、同62−11693号、同62−83194号の各
公報に記載されているものが好ましい。
【0130】
【発明の効果】本発明の感光性組成物を使用した感光性
平版印刷版は、水性アルカリ現像液に対する現像性が優
れ、光架橋性が良く、高耐刷性を有する。
【0131】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。実施例中の%は重量%を示す。 実施例1 99.5%アルミニウムに、銅を0.01%、チタンを0.0
3%、鉄を0.3%、ケイ素を0.1%含有するJISA1
050アルミニウム材の厚み0.24mmの圧延板を、40
0メッシュのパミストン(共立窯業製)の20%水懸濁
液と、回転ナイロンブラシ(6−10ナイロン)とを用
いてその表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。
【0132】これを15%水酸化ナトリウム水溶液(ア
ルミニウム5%含有)に浸漬してアルミニウムの溶解量
が5g/m2 になるようにエッチングした後、流水で水
洗した。さらに、1%硝酸で中和し、次に0.7%硝酸水
溶液中(アルミニウムイオンを0.5%含有)中で、陰極
時電圧9.3ボルト、陽極時電圧10.5ボルトの矩形波交
番波形電圧(電流比r=0.90、特公昭58−5796
号公報実施例に記載されている電流波形)を用いて16
0クーロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗面化処理を行
った。水洗後、40℃の10%水酸化ナトリウム水溶液
中に浸漬して、アルミニウム溶解量が1g/m2 になる
ようにエッチングした後、水洗した。次に50℃の30
%の硫酸水溶液中に浸液し、デスマットした後、水洗し
た。
【0133】さらに、35℃の20%硫酸水溶液(アル
ミニウムイオンを0.8%含有)中で、直流を用いて多孔
性陽極酸化皮膜形成処理を行った。すなわち電流密度1
3A/dm2 で電解を行い、電解時間を調節して陽極酸化
皮膜重量2.0g/m2 の基板を作った。水洗後、70℃
のケイ酸ナトリウムの3%水溶液に30秒間浸漬処理
し、水洗乾燥した。
【0134】以上のようにして得られたアルミニウム支
持体は、マクベスRD920反射濃度計で測定した反射
濃度は0.28で、中心線平均粗さは0.5μであった。上
記アルミニウム板に次に示す下塗液−1を塗布し、80
℃で30秒間乾燥した。乾燥重量は20mg/m2 であっ
た。 下塗液−1 黄色染料 AY−25 0.075g 水 100 g 次に、下記感光液−1をバーコーターを用いて塗布し、
120℃で30秒間乾燥させた。乾燥塗布量は、1.5g
/m2 であった。
【0135】 感光液−1 本発明のジアゾ樹脂1 1.2g 本発明のポリウレタン(a) 5.0g 油溶性染料 0.15g (ビクトリアピュアブルーBOH) フッ素系界面活性剤 0.02g (メガファックF−177 大日本インキ化学工業(株)製) リン酸トリクレジル 0.2 g リンゴ酸 0.03g 2−メトキシプロパノール 50 g メタノール 20 g メチルエチルケトン 20 g 乳酸メチル 10 g H2 O 1 g 感光層塗布後表面に下記組成の液を静電スプレーにて塗
布し、60℃の雰囲気中に5秒間露して乾燥させること
により表面にマット加工を施した。
【0136】 スプレー液 下式の化合物A 0.5 g
【0137】
【化14】
【0138】 タートラジン 0.01g 水 100 g 各マットの高さは2〜6μm 、幅は20〜150μm で
あり、マット全体としては約100個/m2 の数があ
り、塗布量0.1g/m2 であった。このようにして得ら
れた感光性平版印刷版に富士写真フィルム(株)製PS
ライトで1mの距離から1分間画像露光した。
【0139】さらに次に示す条件で現像処理を行った。
即ちまず富士写真フィルム(株)製自現機スタブロン9
00Nに下記現像液−1と富士写真フィルム(株)製フ
ィニシャーFN−2をそれぞれ仕込み、現像液温25
℃、現像時間20秒の条件にて現像処理を行った。 現像液−1 ベンジルアルコール 30g トリエタノールアミン 10g 亜硫酸ナトリウム 5g イソプロピルナフタレンスルホン酸 ナトリウム 10g 水 1000g 得られた平版印刷版をハイデルベルグ社製印刷機SOR
にかけて印刷を行ったところ汚れのない鮮明な印刷物が
10万枚以上得られた。 実施例2 実施例1と同様にして得られたアルミニウム支持体上に
次に示す下塗液−2を塗布し、100℃で20秒間乾燥
した。乾燥重量は15mg/m2 であった。
【0140】 下塗液−2 化合物A(実施例1で使用したもの) 0.1g 水 100 g 次に下記感光液−2をバーコーターを用いて塗布し、1
20℃で30秒間乾燥させた。乾燥塗布量は、1.5g/
2 であった。
【0141】 感光液−2 本発明のジアゾ樹脂2 1.0g 本発明のポリウレタン(b) 5.0g 油溶性染料 0.15g (ビクトリアピュアブルーBOHのナフタ レンスルホン酸塩) フッ素系界面活性剤 0.02g (メガファックF−177) リン酸トリクレジル 0.2 g リン酸 0.03g 4−スルホフタル酸 0.03g スチレン−無水マレイン酸共重合体のn− 0.05g ヘキシルアルコールによるハーフエステル 2−メトキシプロパノール 50 g メタノール 20 g メチルエチルケトン 20 g 乳酸メチル 10 g H2 O 1 g 感光層塗布後、実施例1と同様の方法で表面にマット加
工を施した。
【0142】このようにして得られた感光性平版印刷版
を実施例1と同様に露光、現像し、印刷したところ、汚
れのない鮮明な印刷物が10万枚以上得られた。 実施例3〜18 実施例2における感光液2において、ジアゾ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂をそれぞれ表3に示すものにかえた以外は
実施例2と同様にした。いずれも汚れのない鮮明な印刷
物が10万枚以上得られた。
【0143】 表 3 ────────────────────────────── 実施例 本発明のジアゾ樹脂 本発明のポリウレタン樹脂 又は変性ポリビニルアルコー ル樹脂 ────────────────────────────── 3 3 c 4 4 d 5 5 e 6 6 f 7 7 g 8 8 h 9 9 i 10 10 j 11 11 k 12 12 l 13 13 m 14 14 n 15 15 o 16 16 p 17 17 q 18 18 r ────────────────────────────── 実施例19 実施例1と同様にして得られたアルミニウム支持体上
に、次に示す感光液−19をバーコーターを用いて塗布
し、120℃で30秒間乾燥させた。乾燥塗布量は1.0
g/m2であった。
【0144】 感光液−19 本発明のジアゾ樹脂(8) 1 g 本発明のポリウレタン(e) 5 g 油溶性染料 0.2 g (ビクトリアピュアブルーBOH) フッ素系界面活性剤 0.02g (メガファックF−177) リン酸トリクレジル 0.5 g フェニルホスホン酸 0.05g 酒石酸 0.05g p−ヒドロキシスチレンのピバリン酸エス 0.1 g テル(エステル化率50%) 2−メトキシプロパノール 40 g メタノール 30 g メチルエチルケトン 20 g H2 O 1 g 感光層塗布後、実施例1と同様に表面にマット加工を施
した。
【0145】このようにして得られた感光性平版印刷版
に富士写真フィルム(株)製PSライトで1mの距離か
ら1分間画像露光した。さらに、次に示す条件で現像処
理を行った。即ちまず富士写真フィルム(株)製自現機
スタブロン900Dの第1浴に下記現像液−2を、第2
浴に水を、第3浴に富士写真フィルム(株)製フイニッ
シャーFP−2をそれぞれ仕込み、現像液温30℃、現
像時間12秒の現像処理条件にした。つぎに上記平版印
刷版と画像露光済の富士写真フィルム(株)製ポジ型P
S板FPS−3を、菊判の大きさで交互に30枚を6時
間にわたって適宜時間的間隔をあけて現像処理をした。
【0146】 現像液−2 1K珪酸カリウム 60 g 水酸化カリウム 12 g ホウ素系界面活性剤(エマルボンT−20) 0.1g キレート剤(EDTA) 0.1g シリコン系消泡剤(東芝シリコーン(株)製 0.01g TSA−731) 酢酸コバルト 0.04g 水 1200 g 現像液−2の pHは13.1であった。
【0147】なお、現像液−2 がこれらの処理または経
時で疲労し、現像能力が落ちた場合は下記補充液−1を
補充した。 補充液−1 1K珪酸カリウム 120 g 水酸化カリウム 25 g キレート剤(キレスト化学(株)製 0.3g NTA−C) 水 1200 g このようにして得られた平版印刷版を印刷機SORにか
けて印刷したところ汚れのない鮮明な印刷物が50,00
0枚以上得られた。 実施例20〜25 実施例19における感光液−19において、ジアゾ樹
脂、ポリウレタン樹脂をそれぞれ表4に示すものにかえ
た以外は、実施例19と同様にした。いずれも汚れのな
い鮮明な印刷物が5万枚以上得られた。
【0148】 表 4 ────────────────────────────── 実施例 本発明のジアゾ樹脂 本発明のポリウレタン樹脂 ────────────────────────────── 20 (10) (g) 21 (11) (i) 22 (15) (j) 23 (16) (l) 24 (17) (m) 25 (18) (o) ────────────────────────────── 以上より本発明の感光性組成物は、水性アルカリ現像可
能でかつ汚れのない鮮明な印刷物を多数得ることができ
る優れたものであることがわかる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)〜(3)の手順で合成された
    ジアゾ樹脂と、酸性水素原子を持つ置換基を有するポリ
    ウレタン樹脂又は変性ポリビニルアセタール樹脂とを含
    有することを特徴とする感光性組成物。 ジアゾ樹脂合成手順 (1) 1分子中に2個のオキシラン環を含む化合物と下記
    一般式(I)で表わされる化合物を含むアミノ化合物と
    の開環重合反応によりオリゴマーを合成する。 【化1】 式中R1 、R2 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アル
    コキシ基又はハロゲン原子を示し、Wは単結合又は任意
    の2価の有機基を示し、Yはアミノ基に変換可能な任意
    の置換基を示す。 (2) (1) により得られたオリゴマーの置換基Yをアミノ
    基に変換する。 (3) (2) により得られたオリゴマーのアミノ基をジアゾ
    ニウム塩に変換する。
JP3318257A 1991-12-03 1991-12-03 感光性組成物 Expired - Fee Related JP2652832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318257A JP2652832B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318257A JP2652832B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05158231A JPH05158231A (ja) 1993-06-25
JP2652832B2 true JP2652832B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=18097191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318257A Expired - Fee Related JP2652832B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652832B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907144B2 (ja) * 1998-04-09 2007-04-18 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法、レーザ走査露光用平版印刷版原版、および光重合性組成物
JP7044563B2 (ja) * 2017-01-30 2022-03-30 住友化学株式会社 カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581852B2 (ja) * 1990-08-10 1997-02-12 東洋合成工業株式会社 芳香族ジアゾ化合物及びその製造法並びにそれを用いた感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05158231A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1308595C (en) Photosensitive composition
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
US4337307A (en) Light-sensitive diazo composition and material with branched polyurethane resin
JP2930369B2 (ja) 感光性組成物
JPH07120038B2 (ja) 感光性組成物
EP0563990B1 (en) Light-sensitive composition
EP0395346B1 (en) Photosensitive composition
JP2522693B2 (ja) 感光性組成物
JP2652832B2 (ja) 感光性組成物
JP2652100B2 (ja) 感光性組成物
JPS62175734A (ja) 感光性組成物
EP0902325B1 (en) Photosensitive composition
JP2607168B2 (ja) 感光性組成物
JP3971516B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0776832B2 (ja) 感光性組成物
JPH0859589A (ja) ジアゾ化合物、該ジアゾ化合物を用いた感光性平版印刷版及び感光性平版印刷版の現像方法
JP2627012B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH087439B2 (ja) 感光性組成物
JPH02213847A (ja) 感光性組成物
JPH01297643A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH01255854A (ja) 感光性組成物
JP2673621B2 (ja) 感光性組成物
JP2934093B2 (ja) 感光性組成物
JPH05165209A (ja) 感光性組成物
JPH07219219A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees