[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2648454B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JP2648454B2
JP2648454B2 JP6208856A JP20885694A JP2648454B2 JP 2648454 B2 JP2648454 B2 JP 2648454B2 JP 6208856 A JP6208856 A JP 6208856A JP 20885694 A JP20885694 A JP 20885694A JP 2648454 B2 JP2648454 B2 JP 2648454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
output
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6208856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07222003A (ja
Inventor
健 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6208856A priority Critical patent/JP2648454B2/ja
Publication of JPH07222003A publication Critical patent/JPH07222003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648454B2 publication Critical patent/JP2648454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写装置等において基
準データに基づき色補正データを作成する画像処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー複写装置としては固体撮像
素子で走査した原稿を電気信号の画像情報に変換し、そ
の信号をカラーレーザビームプリンタやサーマルカラー
プリンタへ送出して画像を形成する装置が多くなりつつ
ある。このような装置における色処理は、固体撮像素子
の電気信号に変換する場所や画像形成をする場所で行わ
れている。
【0003】固体撮像素子は、一般的にはCCD センサが
用いられ、その光センサ部上にR,G,B 各色のフィルタが
かぶせられており、原稿を色分解した3出力が得られ
る。この出力は微小信号のため増幅して使用するもので
ある。従ってこの3出力の特性がCCD センサ全体にわた
って一定値でないと所望する色分解データにならない。
一定値にならない原因としては、フィルタの透過率のバ
ラツキやCCD センサの各ビット毎の感度ムラや微小信号
を増幅する増幅段のバラツキ等が複雑に重なり合って発
生することが考えられる。
【0004】また、画像形成をする場合、レーザビーム
プリンタにおいては、レーザ走査系の各種レンズ部の光
学的要因によるスポット径のバラツキ,レーザ素子の発
光波形特性,電子写真プロセスに用いるドラム感度特
性,帯電から現像までの静電プロセス,トナー感度等の
バラツキが重なり合って発生することが考えられる。
【0005】また最近では、画像処理システムとして、
カラー画像の読取り部と出力部とを分割し、システムを
ユニットの組合せによる構成とすることが多くなって来
ている。
【0006】これは、ホストコンピュータ上で画像処理
を行うことが多くなったためであり、特に画像の抜き取
りやコンピュータデータとの合成,画像の回転,反転,
特徴抽出画像の作成,色合成,色変換等の多機能処理が
可能となるからである。このような場合、読取り部単独
で画像入力をして、画像処理をした後、出力部でプリン
トアウトする動作となり、読取り部と出力部は単独の動
作および装置となる。また、ローカルエリアネットワー
クや高画質通信システムなどのように、遠方に何ケ所か
同様のシステムを置いて片方で読み込んだ画像を他方で
出力するようなことも行われており、今や読取り部と出
力部は一体形状,同時の読取りおよび出力動作ばかりで
はなくなって来ている。
【0007】また、一般にカラー複写装置では、デジタ
ル値に変換して画像処理するものであり、文字や写真、
さらに混在原稿などの再現性を良くするために解像度を
上げなければならない。そのレベルは主走査,副走査と
も16pel相当になるのが通常であり、A4原稿を2値処理
して 210mm× 297mm×16×16≒16Mbit,さらに8bitの多
値処理をしてその64倍ものデータ量となってしまう。従
って、そのままのデータを扱うとすればメモリ容量が膨
大になりすぎてしまう。よって、その容量を削減するた
めに圧縮,復調処理を行うことが通常である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、画像入力を行う読取手段および画像出力を行
う出力手段における特性の変化に基づきこれら手段を補
正することができないという問題点があった。
【0009】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、均等色空間を用いて読取り手段,出力手段それぞ
れの補正データを作成することにより、人間の視覚特性
に適した補正データを作成することが可能な画像処理方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】そのために本
発明では、基準チャートを読取り手段によって読取るこ
とにより、前記基準チャートの画像データを入力し、該
入力された画像データを均等色空間上の画像データに色
空間変換し、該色空間変換された前記基準チャートの画
像データと前記基準チャートを示す基準データに基づき
前記読取り手段の補正データを作成する、各処理を有す
ることを特徴とする。
【0011】また本発明では、出力手段により基準デー
タに基づく色パッチを出力し、該出力された色パッチを
読取り手段によって読取り、該読取られた色パッチデー
タを均等色空間上の画像データに色空間変換し、該色空
間変換された画像データと前記基準データに基づき前記
出力手段の補正データを作成する、各処理を有すること
を特徴とする。
【0012】さらに本発明では、出力手段により基準デ
ータに基づく色パッチを出力し、該出力された色パッチ
を読取り手段によって読取ることにより、色パッチデー
タを入力し、該入力した色パッチデータを均等色空間上
の画像データに色空間変換し、該色空間変換された画像
データと前記基準データに基づき前記出力手段および前
記読取り手段の補正データを作成する、各処理を有する
ことを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0014】本実施例の概要は、第1図に示すように画
像を電気信号の画像データに変換する読取り手段201
と、電気信号の画像データを変換することによって画像
を出力する出力手段202と、読取り手段201により
基準チャートを読取ることによって得たデータを記憶す
る読取りデータ記憶手段203と、基準チャートのデー
タを予め記憶する基準チャートデータ記憶手段204
と、基準チャートデータ記憶手段204のデータを出力
手段に転送する基準チャートデータ転送手段205と、
基準チャートデータ記憶手段204のデータと読取りデ
ータ記憶手段203のデータとを比較する比較手段20
6と、比較手段からの出力値に基づき、読取り手段20
1における変換を補正する読取り補正手段207と、比
較手段206からの出力値に基づき、出力手段202に
おける変換を補正する出力補正手段208と具える。
【0015】以上の構成によれば、読取った基準チャー
トのデータと予め記憶した基準チャートのデータとを比
較し、この差異を補正量として読取り手段にフィードバ
ックすることによって読取り特性が良好に標準化され
る。
【0016】また、予め記憶した基準チャートデータに
基づいて出力した基準チャート画像を読取り、当該読取
ったデータと予め記憶した基準チャートデータとを比較
し、この差異を補正量として出力手段にフィードバック
することによって出力特性が良好に標準化される。
【0017】図2はカラー複写装置の全体を示す図であ
る。Aは読取り部としてのカラーリーダである。Bはマ
ルチドラム構成による出力部としてのカラープリンタで
ある。カラーリーダ部Aにおいて、102 は原稿台ガラ
ス、101 原稿圧板である。原稿台上には最大A3サイズの
原稿が載せられるようになっている。この間に原稿の原
稿面を下向きに入れる。104 および105 は走査光学系
で、各々第1ミラーおよび第2ミラーユニットとなって
おり、それぞれが1:0.5 の相対速度で動くよう不図示の
ベルト,プーリに係合している。走査光学系104 および
105 はそれぞれ往復動作をするものであるが、DCサーボ
モータ109 の回転方向を正逆にして行い、図中左端のホ
ームポジションより往動で画像走査後、より高速の復動
動作に入って再びホームポジションに戻る。DCサーボモ
ータ109 はPLL 制御され、走査光学系104 および105 の
往動時は高精度の一定速読取りを行う。
【0018】103 は白色光源のハロゲンランプであり、
原稿を照射する。原稿からの反射光は走査光学系104 の
第1ミラー,走査光学系105 の第2ミラーを通って集光
レンズ107 に入射し、CCD ラインセンサ108R,108G,108B
に焦点を結ぶ。106 は集光レンズ107 およびCCD ライン
センサ108 を一体に載せる光学ユニットでる。CCD ライ
ンセンサ108 は色分解をするフィルタが受光素子の前面
に設けられており、原稿色をR,G,B 3原色の色分解信号
として変換する。CCD108の原稿解像度は1画素当り1/16
mmである。原稿を走査する副走査解像度も1画素当り1/
16mmである。この色分解信号を処理した後、インターフ
ェースケーブル(I/Fケーブル)によりカラープリンタ部
Bへ導く。
【0019】プリンタ部Bは電子写真プロセスにより複
数の感光ドラムへレーザビームを走査し、有色トナーに
より顕像化して普通紙へ転写後定着するカラーレーザビ
ームプリンタである。
【0020】1は円筒形の感光ドラムであり、有色現像
剤ブラック(Bk),イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M)
の各色に合わせて4ケ所に配置され、各々1Bk,1Y,1C,1M
で示される。プリンタBにおける給紙は、紙カセット11
の中の転写紙12が給紙ローラ2の回転によって押し出さ
れることにより行われる。その後、レジストローラ3の
所で一度停止後、画像書込みのタイミングに合わせてレ
ジストローラ3を回転することにより通紙が始まる。
【0021】4は転写紙12を搬送するベルトであり、図
中矢印Xの方向に転写紙12を搬送する。9および10はベ
ルト4上の転写紙12を吸着させる帯電器であり、高圧を
印加する。感光ドラム1へのビーム走査はレーザ走査光
学系6により行われる。1次帯電器7により高圧付勢さ
れた感光ドラム1はレーザビームにより照射された部分
のみ潜像が形成される。形成された潜像部分は、各々の
現像部2によりトナーが付着され顕像となる。その後転
写帯電器8によりドラム1上の顕像トナーが転写紙12へ
転写される。ドラム1上のトナーで転写されず残ったト
ナーはクリーニング部4Bk,4Y,4C,4Mで回収され、ドラム
表面は初期の状態に戻る。このような静電プロセスの一
体ユニットが各色に設けられており、順番にステーショ
ンSM,SC,SY,SBkとなって配置されている。従って転写ベ
ルト上の転写紙を順次X方向に送り各ステーションを通
過するたびに一色ずつ転写され、フルカラーの複写が行
われる。第4のステーションSBk を通過後、定着器5に
より熱でトナーは溶融されて転写紙に固着した像とな
る。
【0022】図3は、レーザ走査光学系6をさらに詳し
くドラム配置方向とともに感光ドラム1Bkを中心に表わ
したものである。レーザを駆動する回路よりレーザ64に
駆動波形を入力すると、レーザ発光はシリンドリカルレ
ンズ63によって絞られて、ポリゴンモータ61によって高
速回転するポリゴンミラー62に照射される。ポリゴンミ
ラー62における反射光はf-θレンズ65を通過することに
よりドラム1の軸方向に等速で走査され、感光ドラム面
を露光する。走査範囲の端部には、反射ミラー11M によ
って走査の開始位置を検知するBDセンサ12S が配置して
ある。走査光学系ユニット6も感光ドラム1と同様に各
色毎に4ステーション分設けられている。
【0023】図4は信号の流れを示すブロック図であ
る。カラーリーダAの各色のCCD センサ108 の出力は原
稿色対応のR,G,B 信号として得られる。得られたR,G,B
信号は、それぞれ高帯域の可変増幅アンプ120R,120G,12
0Bにて微少信号から増幅される。各増幅アンプには増幅
率を可変とするための制御端子CT入力があり、外部のア
ナログ入力レベルに比例して増幅率を変えることができ
る。増幅された出力はA/D 変換回路121R,121G,121Bにて
デジタル値となる。A/D 変換器121 は8bit分解能のある
もので 256階調の表現が可能である。
【0024】制御端子CTの入力はデータラッチ部150 か
らの出力より与えられる。データラッチ部150 の構成
は、デジタル入力をラッチする機能とD/A コンバータか
らなり、3色独立構成となっている。入力したデジタル
値をストローブパルスでラッチし、そのデジタル値をD/
A コンバータ部でアナログ値に変換して出力し、可変増
幅アンプ120 のCT端子へ入力する。
【0025】R,G,B 3色それぞれのA/D コンバータ部12
1R, 121G, 121Bの出力はカラーリーダ部Aの出力として
I/F ケーブルから取り出され、カラープリンタ部BのI/
F 入口へ導かれる。I/F ケーブルには、3色の画像信号
以外にシーケンスのやりとりを行う通信信号線も含まれ
ており、カラーリーダ部Aに対しては、走査の開始指示
や復動の指示,画像読出し開始のタイミングの信号であ
り、カラープリンタ部Bに対しては、給紙/レジストタ
イミングや画像入力開始タイミングなどの信号である。
【0026】カラープリンタ部Bに入ったR,G,B 信号は
色変換部CにおいてL,a,b 表色系に変換される。色変換
の係数はすでに周知のものであり、ROM テーブルの読み
換えにより実現することができる。変換されたL,a,b デ
ータは色補正部Gの122,123,124 データメモリ部とメモ
リ部Dの圧縮部125Dへ入力する。メモリ部Dは圧縮部12
5D,メモリ126D,伸長部127Dよりなり、画像データを圧
縮して記憶し、任意のタイミングで伸長する機能を有す
る。圧縮は4×4の画素単位で行い、1画素当り8bitデ
ータのR,G,B 3色分である384bit(=4×4×8×3
色)を、L,a,b 表色データと4×4画素の中のブロック
構造を表わすデータ表の計32bit に圧縮して圧縮率1/12
を圧縮部125Dで得て、メモリ126Dに収納する。そして、
適宜のタイミングでメモリ126Dから圧縮データを読み出
し、伸長部127Dにて圧縮データを4×4画素の8bitデー
タに復元する。この圧縮部はMR,MH 法等にて行われる可
変調データによるデータ保存型ではなく、固定圧縮率に
よるデータ非保存型である。従って情報の欠落がある
が、実使用に耐えるレベルでの圧縮率とするため1/12と
している。
【0027】一方データメモリ122,123,124 は、非圧縮
データとして基準チャートの基準3色を順次カラーリー
ダAで走査して読み込んだデータを記憶する部分であ
り、3エリア分確保している。基準チャートデータメモ
リ125,126,127 は、基準チャートの色のデータROM で3
色分の容量となっている。デジタルコンパレータ130 は
2入力あり、一方はセレクタ128 の出力に、他方はセレ
クタ129 の出力にそれぞれ接続されており、まず128-1,
129-1 をセレクトして、原稿走査で読んだ基準チャート
の第1色目のデータメモリ122 と基準チャートデータ12
5 を比較する。コンパレータ130 の出力は、R,G,B 補正
値部131 でL,a,b からR情報への変換によって補正量を
演算しカラーリーダ部Aのデータラッチ部150 へR情報
の補正量を送り出す。次にセレクタを128-2,129-2 に切
り換えて第2色目のデータを比較してG情報の補正量と
する。さらに同様に第3色のデータを比較してB情報の
補正量とする。
【0028】図5は副走査方向に3色の色基準が作成さ
れた基準チャートの原稿を示す。この基準原稿の各色の
位置を走査するタイミングとデータメモリ122,123,124
に蓄積するタイミングは本図に示されていないが、CPU
によるコントロールにより切り換えて前述の通り、色補
正部Gによりカラーリーダ部Aの色感度補正がR,G,B各
色について完成される。
【0029】再び、図4において、色変換部EはL,a,b
データからイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの加
法混色の成分に合わせて各色の色情報に変換する部分で
あり、ROM テーブル134 等により構成される。従って1
画素のL,a,b データから、同時にY,M,C とUCR 量に相当
するBkとの混合量に相当する8bit多値データが生成され
る。色変換部Eへの入力はセレクタ133 により、メモリ
部Dからの出力か基準チャートデータメモリ125,126,12
7 からの出力かを133-1,133-2 端子により選択する。
【0030】上記Y,M,C,Bkの出力は、それぞれ4色に対
応したレーザドライバ部135Y,135M,135C,135Bkに入力
し、レーザドライバ部135 の各々からの出力は各色に対
応するレーザ64を駆動する。レーザ64の駆動波形は、ピ
ーク値が同一でパルス幅を変えるように、多値入力変調
回路136 によって8bitデータで変換される。
【0031】前述のカラーリーダ部Aの読み取り調整を
行った後、セレクタ部133 を133-2の状態とし、基準チ
ャートデータメモリ125 から基準チャートデータを読み
出し、色変換部Eを通して画像出力を行う。この時の動
作は、図5に示した基準チャートを走査する場合と同様
のフォーマット,順番で行うようセレクタ129 を動作さ
せる。その後、出力された画像を画像出力紙において、
再びカラーリーダ部Aで読み取りデータメモリ部122,12
3,124 へ蓄積する。この後の処理は基準チャートを読み
込む時と同様である。しかし、コンパレータ130 からの
出力は今度はY,M,C,Bk補正値部132 へ導かれる。
【0032】コンパレータ130 からの出力は補正値部13
2 でL,a,b 情報からY,M,C,Bkの各色情報に変換すること
により各色の補正値を演算し、色変換部EのROM テーブ
ル134 の補正係数として付け加える。なお、Y,M,C,Bk補
正値演算部132 はROM を用いた変換テーブル等で実現す
ることができる。
【0033】以上の動作によってカラープリンタ部Bの
色調整が完了する。従って上述してきたようにカラーリ
ーダ部Aとカラープリンタ部Bのそれぞれが基準チャー
トにそって調整されたことになるので、色変換部Eのセ
レクタ133 の入力を133-1 の方に切り換えて原稿の複写
動作を行えばすべての色バランス・色調整を完了した複
写が可能となる。
【0034】以上述べたように、本実施例によれば、基
準チャートと基準チャートデータにより読取り部,出力
部の各々別個に色調整を行い、それぞれが最適の状態に
保たれるので、読取り部,出力部の組合せが変わっても
必ず再現性のある色調に保たれ、かつメモリ部Dの圧縮
/伸長部も介さずに行えるのでデータの欠落によるエラ
ーも防止できる。
【0035】さらに、コンパレータ137,コンパレータ13
9 とR,G,B 補正量閾値部138, Y,M,C,Bk 補正量閾値部14
0 とにより、例えばカラーリーダ部Aで基準チャートを
読み込んだ時、コンパレータ130 の出力とR,G,B 補正量
閾値138 をコンパレータ137で比較し、コンパレータ130
の出力>R,G,B 補正閾値138 であれば、カラーリーダ
部Aの異常を示す信号としてコンパレータ137 の出力を
する。この出力を表示することにより異常部分がカラー
リーダ部Aであることが判明する。また、R,G,B 補正量
閾値138 をR,G,B 毎に持つようにすれば、色毎の異常部
分の特定が可能となる。
【0036】同様に、Y,M,C,Bk補正量閾値140 とコンパ
レータ139 とによりプリンタ部Bの異常という判定も下
せるようになる。なお、138 および140 各部の閾値は補
正値部131 および132 で演算できる範囲を限度として、
コンパレータ130 の差値量が大となりすぎ補正できる範
囲を越えた時の値を想定しているが、それに限らず、任
意の一定値として設定し、警告するような動作も可能で
ある。
【0037】以上のような構成とすることにより、速や
かな異常部分の特定が可能となり、装置の修理をする場
合にも正常な部分を余計にいじって無駄な時間を費やす
こともなく、悪い部分を速やかに修復することが可能と
なる。
【0038】図6は本発明による他の実施例を示したも
のである。前述した実施例は、読取り部および出力部を
別個に調整することによって色調のバラツキを調整し、
読取り部と出力部とのいかなる組合せにおいても一定の
色再現ができるようになるものであるが、同様な調整の
必要性がγ特性を合わせる時にも生じ、このγ特性の調
整に本発明を適用することによって同様の効果を得るこ
とが可能となる。
【0039】γ特性は周知の通り、入力と出力の濃度条
件を表わすものである。このγ特性が入力に忠実でなけ
れば画調(トーン)が変わってしまい、特にカラー複写
装置においては、混色でトーンが変わるような原稿の場
合にトーンのレベルによって混合色のそれぞれ(2色ま
たは3色)でγ特性が異なると色調も合わなくなる。
【0040】例えば、原稿濃度と読取り部からの出力の
関係が図7の(A) のような場合には、図7の(B) に示す
ようなγ特性をプリンタ部にもたせることによって、最
終的な出力結果として図7の(C) に示す原稿濃度と複写
出力濃度とが対応して一致する結果を得るようにしてい
る。しかし、このような構成の場合、読取り部と出力部
との組合せが変わることにより図7の(A) または(B) の
組合せが変わると、図7の(C) に示すような補正ができ
なくなり、複写をする目的に対して非常な不都合とな
る。
【0041】図6は上記問題点を解決するための一実施
例である。図4と異なる点は以下の様である。可変増幅
器120 に代って増幅器141 が配設される。追加されたγ
補正部142 はカラーリーダ部AのA/D 変換部におけるA/
D 変換後の信号に対するROMで構成された画像データ補
正部であり、図7の(A) に対して図8の(A) に示すよう
な出力特性が得られるように変換する。γ補正部142 に
は数種の補正カーブを格納し、外部の選択端子によりセ
レクトする。従ってその種類は多い程良いが、パターン
をセレクトするのではなく演算で行えば更に多様な補正
が可能となる。
【0042】データラッチ部143 はγ補正部142 のセレ
クトデータを出力し、カラープリンタ部Bからのデータ
を保持する。γ補正値部144 はコンパレータ130 の出力
値によって最適なカラーリーダ部Aにおけるγ特性を選
択してデータラッチ部143 へ出力する。γ補正値部145
はコンパレータ130 の出力値によって最適なカラープリ
ンタ部Bのγ特性を選択してγ補正部147 へ送り出す。
【0043】図4に示す構成に対して追加されたγ補正
部147 は、例えば出力部が図7の(B) に示すような出力
特性の時に出力特性を図8の(B) に示すような特性に変
換するためのROM であり、γ補正値部145 の出力によっ
て適切なγ特性を選択する。γ特性を示すγ補正カーブ
はγ補正部142 と同様に種類が多い程良いので、演算に
よって作成すれば対応できるγ補正カーブは多様なもの
となる。γ補正部Hは前述の実施例における色補正部G
の構成および動作とほぼ同等であるが、データメモリ12
2,123,124 と基準チャートデータメモリ125,126,127 の
容量としては、階調段数に合わせて増やす必要がある。
基準グレーチャート原稿は図9に示すように、3基準色
に対して各々8段階の階調レベルで「濃い→薄い」と変
化するので、データメモリは8段階のレベルが必要であ
る。
【0044】以上のような構成により、カラーリーダ部
Aで図9に示す基準グレーチャート原稿を読取る。この
時、γ補正部142 には補正前の固定値データを選択して
おく。読取ったデータの処理と補正方法は前述した通り
であり、この時にカラーリーダ部Aのγ特性は図8の
(A) に示すものとなる。
【0045】次にカラープリンタ部Bの調整となるが、
この動作および補正も前述の実施例と同様に行われ、図
8の(B) に示すものとなる。これにより、原稿の複写動
作の時は所望の図8の(C) に示すγ特性によって複写動
作が行えるようになる。
【0046】さらに、本発明の二実施例を同時に両方行
えるよう構成すれば、色バランスおよび色調の両方に調
整を行って複写画像を安定化することが可能となる。
【0047】以上の説明から明らかなように、読取った
基準チャートのデータと予め記憶した基準チャートのデ
ータとを比較し、この差異を補正量として読取り手段に
フィードバックすることによって読取り特性が良好に標
準化される。
【0048】また、予め記憶した基準チャートデータに
基づいて出力した基準チャート画像を読取り、当該読取
ったデータと予め記憶した基準チャートデータとを比較
し、この差異を補正量として出力手段にフィードバック
することによって出力特性が良好に標準化される。
【0049】この結果、読取り部と画像出力部とが別個
で、かつ多様なものであっても、適切なインターフェー
ス部によって接続することによりその入出力特性を良好
に標準化することができる。
【0050】また、入出力によって不良個所の速やかな
特定が可能となるという効果が得られる。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、均等色空
間を用いて読取り手段,出力手段それぞれの補正データ
を作成することにより、人間の視覚特性に適した補正デ
ータを作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を適用したカラー複写装置の
概略断面図である。
【図3】プリンタ部の構成を詳細に示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図5】図3に示す実施例に使用する基準チャート原稿
を示す概念図である。
【図6】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図7】他の実施例におけるγ特性の必要とする例を示
す線図である。
【図8】他の実施例を用いた効果を示す線図である。
【図9】他の実施例に用いた基準チャート原稿を示す概
念図である。
【符号の説明】
1Bk,1Y,1C,1M 感光ドラム 2 給紙ローラ 2Bk,2Y,2C,2M 現像部 3 レジストローラ 4 ベルト 4Bk,4Y,4C,4M クリーニング部 5 定着器 6Bk,6Y,6C,6M レーザ走査光学系 7Bk,7Y,7C,7M 1次帯電器 8Bk,8Y,8C,8M 転写帯電器 9,10 帯電器 11 紙カセット 11M 反射ミラー 12 転写紙 12S BDセンサ 61 ポリゴンモータ 62 ポリゴンミラー 63 シリンドリカルレンズ 64 レーザ 65 f-θレンズ 101 原稿圧板 102 原稿台ガラス 103 ハロゲンランプ 104,105 走査光学系 106 光学ユニット 107 集光レンズ 108R,108G,108B CCD ラインセンサ 109 DCサーボモータ 120R,120G,120B 可変増幅アンプ 121R,121G,121B A/D 変換回路 121,123,124 データメモリ 125,126,127 基準チャートデータメモリ 125D 圧縮部 126D メモリ 127D 伸長部 128,129,133 セレクタ 130,137,139 コンパレータ 131 R,G,B 補正部 132 Y,M,C,Bk補正部 135Y,135M,135C,135Bk レーザドライバ 136 多値入力変調回路 138 R,G,B 補正量閾値 140 Y,M,C,Bk補正量閾値 141R,141G,141B 増幅器 142R,142G,142B γ補正部 143,150 データラッチ部 144,145 γ補正値部 146 ROM テーブル 147Y,147M,147C,147Bk γ補正部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/407 H04N 1/40 101E

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準チャートを読取り手段によって読取
    ることにより、前記基準チャートの画像データを入力
    し、 該入力された画像データを均等色空間上の画像データに
    色空間変換し、 該色空間変換された前記基準チャートの画像データと前
    記基準チャートを示す基準データに基づき前記読取り手
    段の補正データを作成する、 各処理を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 出力手段により基準データに基づく色パ
    ッチを出力し、 該出力された色パッチを読取り手段によって読取り、該
    読取られた色パッチデータを均等色空間上の画像データ
    に色空間変換し、 該色空間変換された画像データと前記基準データに基づ
    き前記出力手段の補正データを作成する、 各処理を有することを特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 出力手段により基準データに基づく色パ
    ッチを出力し、 該出力された色パッチを読取り手段によって読取ること
    により、色パッチデータを入力し、 該入力した色パッチデータを均等色空間上の画像データ
    に色空間変換し、 該色空間変換された画像データと前記基準データに基づ
    き前記出力手段および前記読取り手段の補正データを作
    成する、 各処理を有することを特徴とする画像処理方法。
JP6208856A 1994-09-01 1994-09-01 画像処理方法 Expired - Fee Related JP2648454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208856A JP2648454B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208856A JP2648454B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 画像処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62216494A Division JP2643951B2 (ja) 1987-09-01 1987-09-01 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222003A JPH07222003A (ja) 1995-08-18
JP2648454B2 true JP2648454B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16563255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208856A Expired - Fee Related JP2648454B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648454B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607723B2 (ja) 2005-01-19 2011-01-05 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07222003A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357354A (en) Color image processing apparatus capable of discriminating between a monochromatic document and a color document
US5345320A (en) Color image data processing apparatus comprising monochrome pixel detector
JP3015045B2 (ja) カラー複写装置及びカラー画像形成装置
JP2643951B2 (ja) 画像処理方法
JP4280404B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH07322080A (ja) カラー画像読取装置
US6603566B1 (en) Image forming apparatus, image processing method, and recording medium
EP0390055A2 (en) Color image processing apparatus with digital color signal compression means
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JP2648454B2 (ja) 画像処理方法
JP2648455B2 (ja) 画像処理方法
JP2635517B2 (ja) 画像処理方法
JP2635518B2 (ja) 画像処理方法
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH11298732A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
EP0508123A1 (en) Image processing apparatus
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JP2635517C (ja)
JPH10278347A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2643951C (ja)
JPH07147614A (ja) 画像複写システム
JPS6265564A (ja) カラ−画像処理装置
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JP2670061B2 (ja) 画像処理装置
JPH07177365A (ja) 色ムラ防止階調処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees