JP2643403B2 - ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途 - Google Patents
ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途Info
- Publication number
- JP2643403B2 JP2643403B2 JP1003508A JP350889A JP2643403B2 JP 2643403 B2 JP2643403 B2 JP 2643403B2 JP 1003508 A JP1003508 A JP 1003508A JP 350889 A JP350889 A JP 350889A JP 2643403 B2 JP2643403 B2 JP 2643403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- group
- copolymer
- poly
- oxazoline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は末端にエチレン性不飽和基を有する新規なポ
リ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその
用途、特に乳化重合用乳化剤に関するものである。
リ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその
用途、特に乳化重合用乳化剤に関するものである。
従来、乳化重合では、乳化剤としてアルキル硫酸塩、
アルキルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル硫酸塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロックポ
リマー等の非イオン性界面活性剤及び四級アンモニウム
塩等のカチオン性界面活性剤が使用されている。
アルキルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル硫酸塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロックポ
リマー等の非イオン性界面活性剤及び四級アンモニウム
塩等のカチオン性界面活性剤が使用されている。
乳化重合用乳化剤は重合の開始反応や生長反応に関与
するだけでなく、生成したポリマーエマルジョンの機械
的安定性、化学的安定性、凍結安定性及び貯蔵安定性に
も関与し、更にエマルジョンの粒子径、粘性及び起泡性
等のエマルジョン物性、フィルム化したときの耐水性、
耐候性、接着性、耐熱性等のフィルム特性にも大きな影
響を及ぼすことが知られている。
するだけでなく、生成したポリマーエマルジョンの機械
的安定性、化学的安定性、凍結安定性及び貯蔵安定性に
も関与し、更にエマルジョンの粒子径、粘性及び起泡性
等のエマルジョン物性、フィルム化したときの耐水性、
耐候性、接着性、耐熱性等のフィルム特性にも大きな影
響を及ぼすことが知られている。
しかし、従来公知の乳化剤を使用して乳化重合したエ
マルジョンには、乳化剤に起因するエマルジョンの泡立
ちが高くなること、またエマルジョンからフィルム化し
た場合に、乳化剤が遊離の状態でフィルム中又はフィル
ム表面に残るため、接着性、耐水性、耐候性、耐熱性等
のフィルム物性が低下するなどの問題点が指摘されてい
る。
マルジョンには、乳化剤に起因するエマルジョンの泡立
ちが高くなること、またエマルジョンからフィルム化し
た場合に、乳化剤が遊離の状態でフィルム中又はフィル
ム表面に残るため、接着性、耐水性、耐候性、耐熱性等
のフィルム物性が低下するなどの問題点が指摘されてい
る。
更に、重合後のエマルジョンから重合体を取り出す場
合に、排水処理に手間がかかる問題もある。
合に、排水処理に手間がかかる問題もある。
かかる欠点を解消するため、近年、分子中に界面活性
能を有する基と、重合性を有する基を併有し、乳化重合
用モノマーの乳化剤として作用すると同時に、それらモ
ノマーとの共重合により重合体中に取り込まれ得る反応
性界面活性剤が種々提案されている。しかし、上記の如
き欠点が完全に無い乳化重合用乳化剤は未だ見出されて
おらず、特に、エマルジョンからフィルム化(キャス
ト)した場合の造膜性及び耐水性の充分なものは無い。
能を有する基と、重合性を有する基を併有し、乳化重合
用モノマーの乳化剤として作用すると同時に、それらモ
ノマーとの共重合により重合体中に取り込まれ得る反応
性界面活性剤が種々提案されている。しかし、上記の如
き欠点が完全に無い乳化重合用乳化剤は未だ見出されて
おらず、特に、エマルジョンからフィルム化(キャス
ト)した場合の造膜性及び耐水性の充分なものは無い。
即ち、本発明の目的は、上記の如き欠点が無く、乳化
重合に際して乳化剤として働くと同時にモノマーとして
重合体に取り込まれ、特にキャストフィルムの造膜性、
耐水性が良好な乳化重合用乳化剤を提供するにある。
重合に際して乳化剤として働くと同時にモノマーとして
重合体に取り込まれ、特にキャストフィルムの造膜性、
耐水性が良好な乳化重合用乳化剤を提供するにある。
本発明者らは、反応性界面活性剤について鋭意検討を
重ねた結果、分子末端にエチレン性不飽和基を有する特
定のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体を
見出し、これらが乳化重合用乳化剤として有用であり、
上記課題を解決しうることをつきとめ、本発明を完成し
た。
重ねた結果、分子末端にエチレン性不飽和基を有する特
定のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体を
見出し、これらが乳化重合用乳化剤として有用であり、
上記課題を解決しうることをつきとめ、本発明を完成し
た。
即ち、本発明は、一般式(I) 〔式中、 X:下記式(II)〜(V)で表される基から選ばれる基を
示す。
示す。
(式中、ビニル基とメチレン基のフェニレン基に対する
位置はパラ位又はメタ位である。) (式中、R3は水素原子又はメチル基を、R4は炭素数1〜
3のアレキレン基を表す。) CH2=CH−CH2− (V) R1:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
位置はパラ位又はメタ位である。) (式中、R3は水素原子又はメチル基を、R4は炭素数1〜
3のアレキレン基を表す。) CH2=CH−CH2− (V) R1:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
a:2又は3の整数を表す。
R2:炭素数4〜22のアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基又はアリール基を表す。
キル基又はアリール基を表す。
b:2又は3の整数を表す。
m,n:重合度を表す。
Z:ハロゲン原子、スルホン酸基又は水酸基を表す。〕 で表され、一般式(i) (式中、R1及びaは前記の意味を示す。) で表される親水性繰り返し単位と、一般式(ii) (式中、R2及びbは前記の意味を示す。) で表される親油性繰り返し単位との重量比が1/20〜20/1
であることを特徴とするポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)系共重合体及びそれからなる乳化重合用乳化剤を
提供するものである。
であることを特徴とするポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)系共重合体及びそれからなる乳化重合用乳化剤を
提供するものである。
本発明の共重合体中の一般式(i)で表される繰り返
し単位と、一般式(ii)で表される繰り返し単位から構
成される共重合体鎖としては、一般式(i)で表される
親水性の繰り返し単位と、一般式(ii)で表される親油
性の繰り返し単位がそれぞれブロック状に配列されてい
ても、ランダムに配列されていてもよい。
し単位と、一般式(ii)で表される繰り返し単位から構
成される共重合体鎖としては、一般式(i)で表される
親水性の繰り返し単位と、一般式(ii)で表される親油
性の繰り返し単位がそれぞれブロック状に配列されてい
ても、ランダムに配列されていてもよい。
これらの共重合体鎖は、以下に述べるような2−オキ
サゾリン類及び/又は2−オキサジン類を開環重合させ
ることにより得られる。
サゾリン類及び/又は2−オキサジン類を開環重合させ
ることにより得られる。
まず、一般式(i)で示される親水性繰り返し単位を
生成せしめるモノマーとしては、2−オキサゾリン、2
−メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサ
ゾリン、2−n−プロピル−2−オキサゾリン、2−イ
ソプロピル−2−オキサゾリン、2−オキサジン、2−
メチル−2−オキサジン、2−エチル−2−オキサジ
ン、2−n−プロピル−2−オキサジン、2−イソプロ
ピル−2−オキサジン等が挙げられる。これらは1種の
みを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。
生成せしめるモノマーとしては、2−オキサゾリン、2
−メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサ
ゾリン、2−n−プロピル−2−オキサゾリン、2−イ
ソプロピル−2−オキサゾリン、2−オキサジン、2−
メチル−2−オキサジン、2−エチル−2−オキサジ
ン、2−n−プロピル−2−オキサジン、2−イソプロ
ピル−2−オキサジン等が挙げられる。これらは1種の
みを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。
上記のモノマーは例えばLiebigs Ann.Chem.,p996〜p1
009(1974)に記載の方法によって作ることができる。
009(1974)に記載の方法によって作ることができる。
上記一般式(i)中のR1の炭素数が4以上となるとこ
れによってもたらされる側鎖の親水性が消失し、後述す
る本発明で意図するポリ(N−アシルエチレンイミン)
系共重合体の特徴がなくなるので好ましくない。
れによってもたらされる側鎖の親水性が消失し、後述す
る本発明で意図するポリ(N−アシルエチレンイミン)
系共重合体の特徴がなくなるので好ましくない。
次に、一般式(ii)で示される親油性繰り返し単位を
生成せしめるモノマーとしては、2−n−ブチル−2−
オキサゾリン、2−イソブチル−2−オキサゾリン、2
−t−ブチル−2−オキサゾリン、2−n−ペンチル−
2−オキサゾリン、2−ヘキシル−2−オキサゾリン、
2−ヘプチル−2−オキサゾリン、2−オクチル−2−
オキサゾリン、2−ノニル−2−オキサゾリン、2−デ
シル−2−オキサゾリン、2−ウンデシル−2−オキサ
ゾリン、2−ドデシル−2−オキサゾリン、2−トリデ
シル−2−オキサゾリン、2−テトラデシル−2−オキ
サゾリン、2−ペンタデシル−2−オキサゾリン、2−
ヘキサデシル−2−オキサゾリン、2−ヘプタデシル−
2−オキサゾリン、2−オクタデシル−2−オキサゾリ
ン、2−ノナデシル−2−オキサゾリン、2−エイコシ
ル−2−オキサゾリン、2−ヘンエイコシル−2−オキ
サゾリン、2−ドコシル−2−オキサゾリン、2−ブテ
ニル−2−オキサゾリン、2−ペンテニル−2−オキサ
ゾリン、2−オクテニル−2−オキサゾリン、2−ドデ
セニル−2−オキサゾリン、2−オレイル−2−オキサ
ゾリン、2−ベンジル−2−オキサゾリン、2−フェニ
ル−2−オキサゾリン、2−ナフチル−2−オキサゾリ
ン、2−アンスリル−2−オキサゾリン、2−ピレニル
−2−オキサゾリン、2−ペリレニル−2−オキサゾリ
ン、2−ブチル−2−オキサジン、2−ペンチル−2−
オキサジン、2−ヘキシル−2−オキサジン、2−ヘプ
チル−2−オキサジン、2−オクチル−2−オキサジ
ン、2−ノニル−2−オキサジン、2−デシル−2−オ
キサジン、2−ウンデシル−2−オキサジン、2−ドデ
シル−2−オキサジン、2−トリデシル−2−オキサジ
ン、2−テトラデシル−2−オキサジン、2−ペンタデ
シル−2−オキサジン、2−ヘキサデシル−2−オキサ
ジン、2−ヘプタデシル−2−オキサジン、2−オクタ
デシル−2−オキサジン、2−ノナデシル−2−オキサ
ジン、2−エイコシル−2−オキサジン、2−ヘンエイ
コシル−2−オキサジン、2−ドコシル−2−オキサジ
ン、2−ブテニル−2−オキサジン、2−ペンテニル−
2−オキサジン、2−オクテニル−2−オキサジン、2
−ドデセニル−2−オキサジン、2−オレイル−2−オ
キサジン、2−ベンジル−2−オキサジン、2−フェニ
ル−2−オキサジン、2−ナフチル−2−オキサジン、
2−アンスリル−2−オキサジン、2−ピレニル−2−
オキサジン、2−ペリレニル−2−オキサジン等が挙げ
られる。特にR2が炭素数4〜12のアルキル基又はフェニ
ル基であるものが好ましい。これらは1種のみを用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
生成せしめるモノマーとしては、2−n−ブチル−2−
オキサゾリン、2−イソブチル−2−オキサゾリン、2
−t−ブチル−2−オキサゾリン、2−n−ペンチル−
2−オキサゾリン、2−ヘキシル−2−オキサゾリン、
2−ヘプチル−2−オキサゾリン、2−オクチル−2−
オキサゾリン、2−ノニル−2−オキサゾリン、2−デ
シル−2−オキサゾリン、2−ウンデシル−2−オキサ
ゾリン、2−ドデシル−2−オキサゾリン、2−トリデ
シル−2−オキサゾリン、2−テトラデシル−2−オキ
サゾリン、2−ペンタデシル−2−オキサゾリン、2−
ヘキサデシル−2−オキサゾリン、2−ヘプタデシル−
2−オキサゾリン、2−オクタデシル−2−オキサゾリ
ン、2−ノナデシル−2−オキサゾリン、2−エイコシ
ル−2−オキサゾリン、2−ヘンエイコシル−2−オキ
サゾリン、2−ドコシル−2−オキサゾリン、2−ブテ
ニル−2−オキサゾリン、2−ペンテニル−2−オキサ
ゾリン、2−オクテニル−2−オキサゾリン、2−ドデ
セニル−2−オキサゾリン、2−オレイル−2−オキサ
ゾリン、2−ベンジル−2−オキサゾリン、2−フェニ
ル−2−オキサゾリン、2−ナフチル−2−オキサゾリ
ン、2−アンスリル−2−オキサゾリン、2−ピレニル
−2−オキサゾリン、2−ペリレニル−2−オキサゾリ
ン、2−ブチル−2−オキサジン、2−ペンチル−2−
オキサジン、2−ヘキシル−2−オキサジン、2−ヘプ
チル−2−オキサジン、2−オクチル−2−オキサジ
ン、2−ノニル−2−オキサジン、2−デシル−2−オ
キサジン、2−ウンデシル−2−オキサジン、2−ドデ
シル−2−オキサジン、2−トリデシル−2−オキサジ
ン、2−テトラデシル−2−オキサジン、2−ペンタデ
シル−2−オキサジン、2−ヘキサデシル−2−オキサ
ジン、2−ヘプタデシル−2−オキサジン、2−オクタ
デシル−2−オキサジン、2−ノナデシル−2−オキサ
ジン、2−エイコシル−2−オキサジン、2−ヘンエイ
コシル−2−オキサジン、2−ドコシル−2−オキサジ
ン、2−ブテニル−2−オキサジン、2−ペンテニル−
2−オキサジン、2−オクテニル−2−オキサジン、2
−ドデセニル−2−オキサジン、2−オレイル−2−オ
キサジン、2−ベンジル−2−オキサジン、2−フェニ
ル−2−オキサジン、2−ナフチル−2−オキサジン、
2−アンスリル−2−オキサジン、2−ピレニル−2−
オキサジン、2−ペリレニル−2−オキサジン等が挙げ
られる。特にR2が炭素数4〜12のアルキル基又はフェニ
ル基であるものが好ましい。これらは1種のみを用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのモノマーは例えばLiebigs Ann.Chem.,p996〜
p1009(1974)に記載の方法によって作ることができ
る。上記一般式(ii)中のR2の炭素数が3以下ではこれ
によってもたらされる側鎖の親油性が不充分であり、本
発明で意図する後述するポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)系共重合体の特徴がなくなるので好ましくない。
p1009(1974)に記載の方法によって作ることができ
る。上記一般式(ii)中のR2の炭素数が3以下ではこれ
によってもたらされる側鎖の親油性が不充分であり、本
発明で意図する後述するポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)系共重合体の特徴がなくなるので好ましくない。
上記2−オキサゾリン類及び/又は2−オキサジン類
を開環重合させるための重合開始剤としては、p−トル
エンスルホン酸メチル、ヨウ化メチル等のアルキル化剤
が知られているが、本発明におけるポリ(N−アシルア
ルキレンイミン)系共重合体を生成せしめる重合開始剤
としては、分子内にエチレン性不飽和基を有し、末端に
ハロゲン原子、スルホン酸基のような脱離基を有する化
合物を使用する。このような化合物としては、下記一般
式(VII)〜(X)で表されるものが特に好ましい。
を開環重合させるための重合開始剤としては、p−トル
エンスルホン酸メチル、ヨウ化メチル等のアルキル化剤
が知られているが、本発明におけるポリ(N−アシルア
ルキレンイミン)系共重合体を生成せしめる重合開始剤
としては、分子内にエチレン性不飽和基を有し、末端に
ハロゲン原子、スルホン酸基のような脱離基を有する化
合物を使用する。このような化合物としては、下記一般
式(VII)〜(X)で表されるものが特に好ましい。
(式中、ビニル基とメチレン基のフェニレン基に対する
位置はパラ位又はメタ位であり、Wは塩素原子、臭素原
子又はヨウ素原子を表す。) (式中、R3、R4、Wは上述の通りである。) (式中、Wは上述の通りである。) CH2=CH−CH2−W (X) (式中、Wは上述の通りである。) これらエチレン性不飽和基を有する化合物を開始剤と
して用いることにより、得られたポリ(N−アシルアル
キレンイミン)系共重合体の末端には、これら開始剤に
由来するエチレン性不飽和基が存在する。
位置はパラ位又はメタ位であり、Wは塩素原子、臭素原
子又はヨウ素原子を表す。) (式中、R3、R4、Wは上述の通りである。) (式中、Wは上述の通りである。) CH2=CH−CH2−W (X) (式中、Wは上述の通りである。) これらエチレン性不飽和基を有する化合物を開始剤と
して用いることにより、得られたポリ(N−アシルアル
キレンイミン)系共重合体の末端には、これら開始剤に
由来するエチレン性不飽和基が存在する。
これら開始剤は1種のみを単独で、或いは2種以上を
組み合わせて用いることができる。
組み合わせて用いることができる。
得られた共重合体を後述の乳化重合用乳化剤として使
用する場合は、上記開始剤は共重合性の面から乳化重合
する相手モノマーに応じて選択するのが望ましい。
用する場合は、上記開始剤は共重合性の面から乳化重合
する相手モノマーに応じて選択するのが望ましい。
使用する開始剤の量は、目的とするポリ(N−アシル
アルキレンイミン)系共重合体の分子量によって決定さ
れるが、一般には、モノマー2〜500モル当量に対して
1モル当量、より好ましくはモノマー10〜100モル当量
に対して1モル当量を使用すると良い。
アルキレンイミン)系共重合体の分子量によって決定さ
れるが、一般には、モノマー2〜500モル当量に対して
1モル当量、より好ましくはモノマー10〜100モル当量
に対して1モル当量を使用すると良い。
本発明におけるポリ(N−アシルアルキレンイミン)
系共重合体の製造方法としては、塊状重合法又は溶液重
合法が挙げられる。溶液重合法の場合、使用される溶媒
としては、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ク
ロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゾニト
リル等を使用できる。その溶媒の使用量としては、限定
されるものではないが、全仕込みモノマー100重量部に
対して20重量部から2000重量部を使用するとよい。
系共重合体の製造方法としては、塊状重合法又は溶液重
合法が挙げられる。溶液重合法の場合、使用される溶媒
としては、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ク
ロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゾニト
リル等を使用できる。その溶媒の使用量としては、限定
されるものではないが、全仕込みモノマー100重量部に
対して20重量部から2000重量部を使用するとよい。
本発明の共重合体のうちブロック共重合体としては、
一般式(i)で表される親水性の繰り返し単位からなる
ブロックAと一般式(ii)で表される親油性の繰り返し
単位からなるブロックBとからなる共重合体であって、
それぞれのブロックが X−A−B−Z、又は (式中、X,Zは上述の通りである。) X−B−A−Z (式中、X,Zは上述の通りである。) の連鎖をなすジブロック共重合体、又はそれぞれのブロ
ックが X−A−B−A−Z、又は (式中、X,Zは上述の通りである。) X−B−A−B−Z (式中、X,Zは上述の通りである。) の連鎖をなすトリブロック共重合体が特に好ましいが、
マルチブロック共重合体でもよい。
一般式(i)で表される親水性の繰り返し単位からなる
ブロックAと一般式(ii)で表される親油性の繰り返し
単位からなるブロックBとからなる共重合体であって、
それぞれのブロックが X−A−B−Z、又は (式中、X,Zは上述の通りである。) X−B−A−Z (式中、X,Zは上述の通りである。) の連鎖をなすジブロック共重合体、又はそれぞれのブロ
ックが X−A−B−A−Z、又は (式中、X,Zは上述の通りである。) X−B−A−B−Z (式中、X,Zは上述の通りである。) の連鎖をなすトリブロック共重合体が特に好ましいが、
マルチブロック共重合体でもよい。
上記ジブロック共重合体を生成せしめる共重合の手順
としては公知の方法(例えばマクロモレキュルズ,19,5
35(1986))が使える。例えば溶液重合の場合、脱水、
窒素置換した重合容器に、脱水精製した溶媒を仕込み、
脱水精製した第一段重合のためのモノマー及び開始剤を
仕込む。しかる後に反応系を好ましくは40℃以上150℃
以下の重合温度に保ち、第一段重合のモノマーを実質的
に完全に重合せしめた後、第一段重合のためのモノマー
とは異なる群に属する、脱水精製した第二段重合のため
のモノマーを重合系に添加し、40℃以上150℃以下の重
合温度に保ち、第二段重合を行う。
としては公知の方法(例えばマクロモレキュルズ,19,5
35(1986))が使える。例えば溶液重合の場合、脱水、
窒素置換した重合容器に、脱水精製した溶媒を仕込み、
脱水精製した第一段重合のためのモノマー及び開始剤を
仕込む。しかる後に反応系を好ましくは40℃以上150℃
以下の重合温度に保ち、第一段重合のモノマーを実質的
に完全に重合せしめた後、第一段重合のためのモノマー
とは異なる群に属する、脱水精製した第二段重合のため
のモノマーを重合系に添加し、40℃以上150℃以下の重
合温度に保ち、第二段重合を行う。
第一段及び第二段重合共に通常それぞれ1〜40時間行
う。反応時間は温度及び重合開始剤の使用量、溶媒の使
用量によって変化する。
う。反応時間は温度及び重合開始剤の使用量、溶媒の使
用量によって変化する。
また、上記トリブロック共重合体は、前記ジブロック
共重合体に更に第三段モノマーを加えることによって得
る。即ち、第二段重合までを実質的に完全に重合せしめ
た後、第一段重合に使ったものと同じか又は同じ群に属
する他のモノマーを脱水精製したモノマーを第三段のた
めのモノマーとして重合系に添加し、40℃以上150℃以
下の重合温度に保ち、第三段重合を行う。第一段、第二
段及び第三段共に通常それぞれ1〜40時間行う。反応時
間は温度及び重合開始剤の使用量、溶媒の使用量によっ
て変化する。
共重合体に更に第三段モノマーを加えることによって得
る。即ち、第二段重合までを実質的に完全に重合せしめ
た後、第一段重合に使ったものと同じか又は同じ群に属
する他のモノマーを脱水精製したモノマーを第三段のた
めのモノマーとして重合系に添加し、40℃以上150℃以
下の重合温度に保ち、第三段重合を行う。第一段、第二
段及び第三段共に通常それぞれ1〜40時間行う。反応時
間は温度及び重合開始剤の使用量、溶媒の使用量によっ
て変化する。
本発明において、ランダム共重合体を生成せしめる共
重合の手順としては、例えば溶液重合の場合、上記ブロ
ック型共重合体の製造の時と同様の重合容器に脱水精製
した溶媒及び開始剤を仕込み、反応系を40℃以上150℃
以下に保ち、これに一般式(i)で表される親水性繰り
返し単位及び一般式(ii)で表される親油性繰り返し単
位を生成させる親水性モノマー及び親油性モノマーの混
合物を一括に仕込むか、又は滴下させ、或いは各モノマ
ーを同時に別々に滴下させる。反応時間は温度及び重合
開始剤の使用量、溶媒の使用量によって変化する。
重合の手順としては、例えば溶液重合の場合、上記ブロ
ック型共重合体の製造の時と同様の重合容器に脱水精製
した溶媒及び開始剤を仕込み、反応系を40℃以上150℃
以下に保ち、これに一般式(i)で表される親水性繰り
返し単位及び一般式(ii)で表される親油性繰り返し単
位を生成させる親水性モノマー及び親油性モノマーの混
合物を一括に仕込むか、又は滴下させ、或いは各モノマ
ーを同時に別々に滴下させる。反応時間は温度及び重合
開始剤の使用量、溶媒の使用量によって変化する。
重合後こうして得られたポリ(N−アシルアルキレン
イミン)系共重合体の溶液から再沈澱、あるいは溶剤留
去等の公知の方法で共重合体を単離することができる。
再沈澱を繰り返したり、膜分離、クロマトグラフィー法
あるいは抽出法等の公知の方法で、得られたポリ(N−
アシルアルキレンイミン)系共重合体中より未反応のモ
ノマーを除去することができる。
イミン)系共重合体の溶液から再沈澱、あるいは溶剤留
去等の公知の方法で共重合体を単離することができる。
再沈澱を繰り返したり、膜分離、クロマトグラフィー法
あるいは抽出法等の公知の方法で、得られたポリ(N−
アシルアルキレンイミン)系共重合体中より未反応のモ
ノマーを除去することができる。
また、上記した式(VII)〜(X)で表される開始剤
中のWが塩素原子又は臭素原子のものを使用する場合に
は、触媒としてヨウ化カリウム又はヨウ化ナトリウム等
のヨウ化物を用いると重合がスムーズに進行する。これ
らの触媒は、前記開始剤に対して10〜120モル%の量で
用いることができる。重合終了後は重合溶液中に、反応
により生成する塩が析出するため、濾過によって大部分
取り除くことができるが、イオン交換樹脂法、膜分離法
等で更に脱塩してもよい。
中のWが塩素原子又は臭素原子のものを使用する場合に
は、触媒としてヨウ化カリウム又はヨウ化ナトリウム等
のヨウ化物を用いると重合がスムーズに進行する。これ
らの触媒は、前記開始剤に対して10〜120モル%の量で
用いることができる。重合終了後は重合溶液中に、反応
により生成する塩が析出するため、濾過によって大部分
取り除くことができるが、イオン交換樹脂法、膜分離法
等で更に脱塩してもよい。
こうして得られる本発明のポリ(N−アシルアルキレ
ンイミン)系共重合体は、白色又は淡黄色の粘稠液体又
は固体樹脂であり、親水性のN−ホルミルアルキレンイ
ミン製造又はN−低級アシルアルキレンイミン構造を有
する繰り返し単位と、親油性のN−高級アシルアルキレ
ンイミン構造を有する繰り返し単位からなるポリ(N−
アシルアルキレンイミン)系共重合体の末端にエチレン
性不飽和基を有する。
ンイミン)系共重合体は、白色又は淡黄色の粘稠液体又
は固体樹脂であり、親水性のN−ホルミルアルキレンイ
ミン製造又はN−低級アシルアルキレンイミン構造を有
する繰り返し単位と、親油性のN−高級アシルアルキレ
ンイミン構造を有する繰り返し単位からなるポリ(N−
アシルアルキレンイミン)系共重合体の末端にエチレン
性不飽和基を有する。
従って、界面活性能及びラジカル重合性を併せ持って
おり、更に種々の有機化合物或いは水との相溶性に優れ
ており、種々の分野において利用することができる。親
水性繰り返し単位と親油性繰り返し単位との重量比とし
ては1/20〜20/1が好ましく、より好ましくは1/10〜10/1
の範囲である。上記重量比が1/20未満となると水に対し
て不溶性となるため好ましくなく、20/1を越えると充分
な界面活性能を示さないため、ともに本発明の意図する
ところではない。
おり、更に種々の有機化合物或いは水との相溶性に優れ
ており、種々の分野において利用することができる。親
水性繰り返し単位と親油性繰り返し単位との重量比とし
ては1/20〜20/1が好ましく、より好ましくは1/10〜10/1
の範囲である。上記重量比が1/20未満となると水に対し
て不溶性となるため好ましくなく、20/1を越えると充分
な界面活性能を示さないため、ともに本発明の意図する
ところではない。
また、本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)
系共重合体の分子量は500以上、50,000以下が良いが、
より好ましくは800以上8,000以下が適当である。
系共重合体の分子量は500以上、50,000以下が良いが、
より好ましくは800以上8,000以下が適当である。
本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重
合体の末端を形成するエチレン性不飽和基は使用する重
合開始剤の種類によって決まる。例えば開始剤としてP
−ブロモメチルスチレン(一般式(VII)で表される化
合物)を、第一段重合用モノマーとして2−ヘプチル−
2−オキサゾリン、第二段重合用モノマーとして2−メ
チル−2−オキサゾリンを使用してX−B−A−Z型ジ
ブロック共重合体を合成するとすれば、下記式(XI)で
表される構造のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系
共重合体が生成する。
合体の末端を形成するエチレン性不飽和基は使用する重
合開始剤の種類によって決まる。例えば開始剤としてP
−ブロモメチルスチレン(一般式(VII)で表される化
合物)を、第一段重合用モノマーとして2−ヘプチル−
2−オキサゾリン、第二段重合用モノマーとして2−メ
チル−2−オキサゾリンを使用してX−B−A−Z型ジ
ブロック共重合体を合成するとすれば、下記式(XI)で
表される構造のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系
共重合体が生成する。
(m,nは重合度を表す。) また、この重合において重合触媒としてヨウ化カリウ
ムを併用すると重合が更にスムーズに進むが、この場合
には下記式(XII)で表される構造のポリ(N−アシル
アルキレンイミン)系共重合体が生成する。
ムを併用すると重合が更にスムーズに進むが、この場合
には下記式(XII)で表される構造のポリ(N−アシル
アルキレンイミン)系共重合体が生成する。
(m,nは重合度を表す) 上記式(XI)又は(XII)で表されるポリ(N−アシ
ルアルキレンイミン)系共重合体は水の作用で加水分解
されると下記式(XIII)で示される構造となる。
ルアルキレンイミン)系共重合体は水の作用で加水分解
されると下記式(XIII)で示される構造となる。
(式中、m,nは重合度を表す。) 従って、上記の場合、共重合体の他の末端は臭素原
子、ヨウ素原子又は水酸基である。
子、ヨウ素原子又は水酸基である。
本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重
合体は新規なポリマーであり、乳化重合用乳化剤、共重
合モノマー、或いはポリマーの改質剤等として使用する
ことができる。
合体は新規なポリマーであり、乳化重合用乳化剤、共重
合モノマー、或いはポリマーの改質剤等として使用する
ことができる。
本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重
合体を乳化重合用乳化剤として用いて乳化重合すること
ができるモノマーを例示すると、酢酸ビニル等のビニル
エステルモノマー;アクリル酸、アクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル、アクリルアミド
等のアクリル系モノマー;スチレン等の芳香族系モノマ
ー;エチレン、ブタジエン、クロロプレン等のオレフィ
ン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲ
ン含有モノマー等を挙げることができ、更に、ポリマー
物性の改善のために公知の架橋性モノマーを任意に使用
することができる。
合体を乳化重合用乳化剤として用いて乳化重合すること
ができるモノマーを例示すると、酢酸ビニル等のビニル
エステルモノマー;アクリル酸、アクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル、アクリルアミド
等のアクリル系モノマー;スチレン等の芳香族系モノマ
ー;エチレン、ブタジエン、クロロプレン等のオレフィ
ン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲ
ン含有モノマー等を挙げることができ、更に、ポリマー
物性の改善のために公知の架橋性モノマーを任意に使用
することができる。
乳化重合の反応温度は0〜100℃の範囲で適宜選ぶこ
とができ、窒素等の不活性ガス中で重合開始剤と、必要
に応じて重合調節剤を加えて反応させることができる。
とができ、窒素等の不活性ガス中で重合開始剤と、必要
に応じて重合調節剤を加えて反応させることができる。
重合開始剤としては過酸化水素、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム等の水溶性無機系過酸化物;アゾビス
イソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオ
キシド、過酢酸等の有機過酸化物など公知の開始剤が使
用でき、これらと亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナト
リウム、硫酸第一鉄等の還元性物質を併用し、いわゆる
レドックス系の開始剤としてもよい。
硫酸アンモニウム等の水溶性無機系過酸化物;アゾビス
イソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオ
キシド、過酢酸等の有機過酸化物など公知の開始剤が使
用でき、これらと亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナト
リウム、硫酸第一鉄等の還元性物質を併用し、いわゆる
レドックス系の開始剤としてもよい。
必要に応じて用いられる重合調節剤としては、メルカ
プタン類、ハロゲン化物等がある。
プタン類、ハロゲン化物等がある。
本発明において、乳化重合用乳化剤として用いられる
ポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体の使用
量は通常0.1〜20重量%(対樹脂エマルジョン固形分)
の範囲であり、乳化剤の種類・分子量、重合するモノマ
ーの種類・組成によって適宜選択される。また、任意に
通常のアニオン、カチオン又はノニオン系の界面活性剤
を併用することも可能である。
ポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体の使用
量は通常0.1〜20重量%(対樹脂エマルジョン固形分)
の範囲であり、乳化剤の種類・分子量、重合するモノマ
ーの種類・組成によって適宜選択される。また、任意に
通常のアニオン、カチオン又はノニオン系の界面活性剤
を併用することも可能である。
以下、実施例にて本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び攪拌装置を付し
た500ml四つ口フラスコを乾燥窒素にて置換した後、ジ
メチルホルムアミド(DMF)100ml、ヨウ化カリウム6.64
g(0.040モル)、p−クロルメチルスチレン6.11g(0.0
40モル)を仕込んだ。攪拌を開始し、油浴にて系を昇温
し、80℃とした。ここに2−n−ブチル−2−オキサゾ
リン30.0g(0.236モル)を2時間かけて滴下し、更に8
時間、80℃にて反応させ、第一段重合を行った。次いで
2−メチル−2−オキサゾリン70.0g(0.823モル)を2
時間かけて滴下し、更に10時間、80℃にて反応させ第二
段重合を行った。
た500ml四つ口フラスコを乾燥窒素にて置換した後、ジ
メチルホルムアミド(DMF)100ml、ヨウ化カリウム6.64
g(0.040モル)、p−クロルメチルスチレン6.11g(0.0
40モル)を仕込んだ。攪拌を開始し、油浴にて系を昇温
し、80℃とした。ここに2−n−ブチル−2−オキサゾ
リン30.0g(0.236モル)を2時間かけて滴下し、更に8
時間、80℃にて反応させ、第一段重合を行った。次いで
2−メチル−2−オキサゾリン70.0g(0.823モル)を2
時間かけて滴下し、更に10時間、80℃にて反応させ第二
段重合を行った。
反応溶液から溶媒であるDMFを減圧留去し、残渣をク
ロロホルム120mlに溶解させ、不溶の沈澱物を濾別し
た。これをn−ヘキサン3に滴下し再沈澱を行い、濾
別後、80℃にて48時間、重合体の真空乾燥を行った。ブ
ロック共重合体の組成比をプロトンNMR装置(溶媒:重
水素化クロロホルム)にて、分子量を蒸気圧オスモメー
ター(溶媒:クロロホルム)にて測定した。結果を表1
に示す。
ロロホルム120mlに溶解させ、不溶の沈澱物を濾別し
た。これをn−ヘキサン3に滴下し再沈澱を行い、濾
別後、80℃にて48時間、重合体の真空乾燥を行った。ブ
ロック共重合体の組成比をプロトンNMR装置(溶媒:重
水素化クロロホルム)にて、分子量を蒸気圧オスモメー
ター(溶媒:クロロホルム)にて測定した。結果を表1
に示す。
実施例2 重合開始剤としてp−クロルメチルスチレン3.05g
(0.020モル)、触媒としてヨウ化カリウム3.32g(0.02
0モル)、溶媒としてDMF100ml、第一段重合のモノマー
として2−ヘプチル−2−オキサゾリン35.0g(0.207モ
ル)、第二段重合のモノマーとして2−エチル−2−オ
キサゾリン65.0g(0.656モル)を反応試薬とし、実施例
1と同様の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条
件で精製を行った。実施例1と同様にブロック共重合体
の組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
(0.020モル)、触媒としてヨウ化カリウム3.32g(0.02
0モル)、溶媒としてDMF100ml、第一段重合のモノマー
として2−ヘプチル−2−オキサゾリン35.0g(0.207モ
ル)、第二段重合のモノマーとして2−エチル−2−オ
キサゾリン65.0g(0.656モル)を反応試薬とし、実施例
1と同様の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条
件で精製を行った。実施例1と同様にブロック共重合体
の組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
実施例3 重合開始剤としてp−クロルメチルスチレン6.97g
(0.042モル)、触媒としてヨウ化カリウム6.97g(0.04
2モル)、溶媒としてDMF100ml、第一段重合のモノマー
として2−デシル−2−オキサジン30.0g(0.133モ
ル)、第二段重合のモノマーとして2−メチル−2−オ
キサゾリン70.0g(0.823モル)を反応試薬とし、実施例
1と同様の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条
件で精製を行った。実施例1と同様にブロック共重合体
の組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
(0.042モル)、触媒としてヨウ化カリウム6.97g(0.04
2モル)、溶媒としてDMF100ml、第一段重合のモノマー
として2−デシル−2−オキサジン30.0g(0.133モ
ル)、第二段重合のモノマーとして2−メチル−2−オ
キサゾリン70.0g(0.823モル)を反応試薬とし、実施例
1と同様の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条
件で精製を行った。実施例1と同様にブロック共重合体
の組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
実施例4 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び攪拌装置を付し
た500ml四つ口フラスコを乾燥窒素にて置換した後、DMF
100ml、ヨウ化カリウム6.64g(0.040モル)及びp−ク
ロルメチルスチレン6.11g(0.040モル)を仕込んだ。攪
拌を開始し、油浴にて系を昇温し、80℃とした。ここに
2−n−ブチル−2−オキサゾリン15.0g(0.118モル)
を2時間かけて滴下し、更に8時間、80℃で反応させ第
一段重合を行った。次いで2−メチル−2−オキサゾリ
ン70.0g(0.823モル)を2時間かけて滴下し、更に8時
間、80℃で反応させ、第二段重合を行った。次いで2−
n−ブチル−2−オキサゾリン15.0g(0.118モル)を2
時間かけて滴下し、更に12時間、80℃で反応させ第三段
重合を行った。冷却後、3のイソプロピルエーテルに
て再沈澱を行い、濾別後、80℃にて48時間、重合体の真
空乾燥を行った。実施例1と同様にブロック共重合体の
組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
た500ml四つ口フラスコを乾燥窒素にて置換した後、DMF
100ml、ヨウ化カリウム6.64g(0.040モル)及びp−ク
ロルメチルスチレン6.11g(0.040モル)を仕込んだ。攪
拌を開始し、油浴にて系を昇温し、80℃とした。ここに
2−n−ブチル−2−オキサゾリン15.0g(0.118モル)
を2時間かけて滴下し、更に8時間、80℃で反応させ第
一段重合を行った。次いで2−メチル−2−オキサゾリ
ン70.0g(0.823モル)を2時間かけて滴下し、更に8時
間、80℃で反応させ、第二段重合を行った。次いで2−
n−ブチル−2−オキサゾリン15.0g(0.118モル)を2
時間かけて滴下し、更に12時間、80℃で反応させ第三段
重合を行った。冷却後、3のイソプロピルエーテルに
て再沈澱を行い、濾別後、80℃にて48時間、重合体の真
空乾燥を行った。実施例1と同様にブロック共重合体の
組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
実施例5 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び攪拌装置を付し
た500ml四つ口フラスコを乾燥窒素にて置換した後、DMF
100ml、ヨウ化カリウム6.64g(0.040モル)及びp−ク
ロルメチルスチレン6.11g(0.040モル)を仕込んだ。攪
拌を開始し、油浴にて系を昇温し、80℃とした。ここに
2−n−ブチル−2−オキサゾリン30.0g(0.236モル)
及び2−メチル−2−オキサゾリン70.0g(0.823モル)
の混合物を3時間かけて滴下し、更に24時間、80℃で反
応させ重合を行った。冷却後、3のイソプロピルエー
テルにて再沈澱を行い、濾別後、80℃にて48時間、重合
体の真空乾燥を行った。実施例1と同様にランダム共重
合体の組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
た500ml四つ口フラスコを乾燥窒素にて置換した後、DMF
100ml、ヨウ化カリウム6.64g(0.040モル)及びp−ク
ロルメチルスチレン6.11g(0.040モル)を仕込んだ。攪
拌を開始し、油浴にて系を昇温し、80℃とした。ここに
2−n−ブチル−2−オキサゾリン30.0g(0.236モル)
及び2−メチル−2−オキサゾリン70.0g(0.823モル)
の混合物を3時間かけて滴下し、更に24時間、80℃で反
応させ重合を行った。冷却後、3のイソプロピルエー
テルにて再沈澱を行い、濾別後、80℃にて48時間、重合
体の真空乾燥を行った。実施例1と同様にランダム共重
合体の組成比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
実施例6 重合の開始剤としてp−クロルメチルスチレン3.05g
(0.020モル)、触媒としてヨウ化カリウム3.32g(0.02
0モル)、溶媒としてDMF100ml、モノマーとして2−ヘ
プチル−2−オキサゾリン35.0g(0.207モル)と2−メ
チル−2−オキサジン65.0g(0.656モル)の混合物を反
応試薬とし、実施例5と同様の反応装置、反応条件で重
合を行い、同様の条件で精製を行った。
(0.020モル)、触媒としてヨウ化カリウム3.32g(0.02
0モル)、溶媒としてDMF100ml、モノマーとして2−ヘ
プチル−2−オキサゾリン35.0g(0.207モル)と2−メ
チル−2−オキサジン65.0g(0.656モル)の混合物を反
応試薬とし、実施例5と同様の反応装置、反応条件で重
合を行い、同様の条件で精製を行った。
実施例1と同様にランダム共重合体の組成比分子量を
測定した。結果を表1に示す。
測定した。結果を表1に示す。
実施例7 (1) エチレン性不飽和基を有する開始剤の合成 温度計、滴下ロート及び攪拌機付き100ml四つ口フラ
スコを乾燥窒素にて置換した後、この100ml四つ口フラ
スコに室温下、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.
30g(0.010モル)、ジメチルアセトアミド10mlを仕込ん
だ。攪拌を開始し、室温下ブロモ酢酸クロライド1.89g
(0.012モル)を2時間かけて滴下し、更に20時間、室
温下攪拌する。その後、分液ロートに反応物を移し、上
層の油層を取り出し、クロロホルムで希釈後、1N炭酸ナ
トリウム水溶液にて3回、イオン交換水にて3回、飽和
塩化ナトリウム水溶液にて2回抽出洗浄する。その後、
硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾別後溶媒を蒸発留去す
る。50℃、100mmHgで2時間、60℃2mmHgで10時間真空乾
燥することにより、淡黄色粘稠液体を得た。薄層クロマ
トグラフィー(シリカゲル、溶離液:クロロホルム/イ
ソプロピルアルコール=90/10(容量/容量)、Rf値0.6
5)で純度が良いことを確認した。また、プロトンNMR
(溶媒:重水素化クロロホルム)、赤外線吸収スペクト
ル(ニート法)を測定した結果、下記構造の化合物であ
ることを確認した。
スコを乾燥窒素にて置換した後、この100ml四つ口フラ
スコに室温下、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.
30g(0.010モル)、ジメチルアセトアミド10mlを仕込ん
だ。攪拌を開始し、室温下ブロモ酢酸クロライド1.89g
(0.012モル)を2時間かけて滴下し、更に20時間、室
温下攪拌する。その後、分液ロートに反応物を移し、上
層の油層を取り出し、クロロホルムで希釈後、1N炭酸ナ
トリウム水溶液にて3回、イオン交換水にて3回、飽和
塩化ナトリウム水溶液にて2回抽出洗浄する。その後、
硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾別後溶媒を蒸発留去す
る。50℃、100mmHgで2時間、60℃2mmHgで10時間真空乾
燥することにより、淡黄色粘稠液体を得た。薄層クロマ
トグラフィー(シリカゲル、溶離液:クロロホルム/イ
ソプロピルアルコール=90/10(容量/容量)、Rf値0.6
5)で純度が良いことを確認した。また、プロトンNMR
(溶媒:重水素化クロロホルム)、赤外線吸収スペクト
ル(ニート法)を測定した結果、下記構造の化合物であ
ることを確認した。
収量2.23g(収率89%/2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートの仕込み量より計算)であった。
レートの仕込み量より計算)であった。
(2) ポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共重合
体の合成 重合開始剤として上記のようにして得た2−(ブロモ
アセトキシ)エチルメタクリレート25.09g(0.10モ
ル)、触媒としてヨウ化カリウム1.66g(0.10モル)、
溶媒としてDMF100ml、第一段重合のモノマーとして2−
オキサゾリン45.0g(0.633モル)、第二段重合のモノマ
ーとして2−フェニル−2−オキサゾリン55.0g(0.374
モル)を反応試薬とし、実施例1と同様の反応装置、反
応条件で重合を行い、同様の条件で精製を行った。実施
例1と同様にブロック共重合体の組成比、分子量を測定
した。結果を表1に示す。
体の合成 重合開始剤として上記のようにして得た2−(ブロモ
アセトキシ)エチルメタクリレート25.09g(0.10モ
ル)、触媒としてヨウ化カリウム1.66g(0.10モル)、
溶媒としてDMF100ml、第一段重合のモノマーとして2−
オキサゾリン45.0g(0.633モル)、第二段重合のモノマ
ーとして2−フェニル−2−オキサゾリン55.0g(0.374
モル)を反応試薬とし、実施例1と同様の反応装置、反
応条件で重合を行い、同様の条件で精製を行った。実施
例1と同様にブロック共重合体の組成比、分子量を測定
した。結果を表1に示す。
実施例8 重合開始剤としてクロル酢酸ビニル3.30g(0.020モ
ル)、触媒としてヨウ化カリウム3.32g(0.020モル)、
溶媒としてDMF100ml、第一段重合のモノマーとして2−
ヘキシル−2−オキサジン35.0g(0.207モル)、第二段
重合のモノマーとして2−メチル−2−オキサジン65.0
g(0.656モル)を反応試薬とし、実施例1と同様の反応
装置、反応条件で重合を行い、同様の条件で精製を行っ
た。実施例1と同様にブロック共重合体の組成比、分子
量を測定した。結果を表1に示す。
ル)、触媒としてヨウ化カリウム3.32g(0.020モル)、
溶媒としてDMF100ml、第一段重合のモノマーとして2−
ヘキシル−2−オキサジン35.0g(0.207モル)、第二段
重合のモノマーとして2−メチル−2−オキサジン65.0
g(0.656モル)を反応試薬とし、実施例1と同様の反応
装置、反応条件で重合を行い、同様の条件で精製を行っ
た。実施例1と同様にブロック共重合体の組成比、分子
量を測定した。結果を表1に示す。
実施例9 重合開始剤としてアリルブロマイド5.08g(0.042モ
ル)、触媒としてヨウ化カリウム6.97g(0.042モル)、
溶媒としてDMF80ml、第一段重合のモノマーとして2−
ウンデシル−2−オキサゾリン30.0g(0.133モル)、第
二段重合のモノマーとして2−メチル−2−オキサゾリ
ン70.0g(0.823モル)を反応試薬とし、実施例1と同様
の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条件で精製
を行った。実施例1と同様にブロック共重合体の組成
比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
ル)、触媒としてヨウ化カリウム6.97g(0.042モル)、
溶媒としてDMF80ml、第一段重合のモノマーとして2−
ウンデシル−2−オキサゾリン30.0g(0.133モル)、第
二段重合のモノマーとして2−メチル−2−オキサゾリ
ン70.0g(0.823モル)を反応試薬とし、実施例1と同様
の反応装置、反応条件で重合を行い、同様の条件で精製
を行った。実施例1と同様にブロック共重合体の組成
比、分子量を測定した。結果を表1に示す。
実施例10 実施例1〜9で得たポリ(N−アシルアルキレンイミ
ン)系共重合体を1%水溶液とし、水溶性(曇点)、表
面張力及び可溶化能力について評価した。また表面張力
の濃度依存性より臨界ミセル濃度を測定した。その結果
を表2に示す。
ン)系共重合体を1%水溶液とし、水溶性(曇点)、表
面張力及び可溶化能力について評価した。また表面張力
の濃度依存性より臨界ミセル濃度を測定した。その結果
を表2に示す。
比較例1,2 ラウリン酸ナトリウム(比較例1)、ポリオキシエチ
レン(30モル)ラウリルエーテル(比較例2)につい
て、水溶性(曇点)、表面張力及び可溶化能力について
実施例10と同様にして評価した。その結果を表2に示
す。
レン(30モル)ラウリルエーテル(比較例2)につい
て、水溶性(曇点)、表面張力及び可溶化能力について
実施例10と同様にして評価した。その結果を表2に示
す。
*3臨界ミセル濃度:表面張力(30℃)の濃度依存性よ
り求めた。
り求めた。
実施例11〜20 (乳化重合用乳化剤としての使用例) 実施例1〜7で得られたポリ(N−アシルアルキレ
ン)イミン系共重合体を用い、スチレン/n−ブチルアク
リレート(1/1重量比)をモノマーとして下記方法によ
り乳化重合を行った。得られた重合体エマルジョンにつ
いて、その固形分、粒子径、機械的安定性、発泡性及び
これをキャストして得られたフィルムについて、外観及
び耐水性を下記の方法により評価した。
ン)イミン系共重合体を用い、スチレン/n−ブチルアク
リレート(1/1重量比)をモノマーとして下記方法によ
り乳化重合を行った。得られた重合体エマルジョンにつ
いて、その固形分、粒子径、機械的安定性、発泡性及び
これをキャストして得られたフィルムについて、外観及
び耐水性を下記の方法により評価した。
その結果を表3に示す。
重合方法 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び攪拌装置を付し
た300ml四つ口フラスコに、イオン交換水110gと所定量
の乳化剤を仕込んだ。攪拌を開始し、窒素置換しながら
油浴にて系を昇温し、65℃とした。ここにスチレン/n−
ブチルアクリレート(1/1重量比)60g、及び開始剤であ
る2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイド
ロクロライドの2%水溶液を1.5時間かけて滴下し、更
に8時間、65℃にて反応させ固形分約30%のポリマーエ
マルジョンを得た。
た300ml四つ口フラスコに、イオン交換水110gと所定量
の乳化剤を仕込んだ。攪拌を開始し、窒素置換しながら
油浴にて系を昇温し、65℃とした。ここにスチレン/n−
ブチルアクリレート(1/1重量比)60g、及び開始剤であ
る2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイド
ロクロライドの2%水溶液を1.5時間かけて滴下し、更
に8時間、65℃にて反応させ固形分約30%のポリマーエ
マルジョンを得た。
評価法 (1) 固形分 エマルジョン約1gを精秤し、105±5℃で減圧下(約1
00mmHg)、2時間乾燥した後の乾燥重量を測定して重量
%で表す。
00mmHg)、2時間乾燥した後の乾燥重量を測定して重量
%で表す。
(2) 粒子径 吸光光度計を使用し懸濁法により平均粒子径を測定し
た。エマルジョン(固形分30%)をイオン交換水で200
倍にうすめ、430nm及び660nmにおける吸光度A430nm,A
660nmを測定し、ポリスチレンエマルジョンにて予め求
めておいた粒子径とA430nm/A660nmの関係(検量線)よ
り粒子径を推定した。
た。エマルジョン(固形分30%)をイオン交換水で200
倍にうすめ、430nm及び660nmにおける吸光度A430nm,A
660nmを測定し、ポリスチレンエマルジョンにて予め求
めておいた粒子径とA430nm/A660nmの関係(検量線)よ
り粒子径を推定した。
(3) 機械的安定性 エマルジョン50gをマーロン法安定度試験器で、1000r
pmで1分間回転させ、生成した凝塊物を100メッシュの
金網で濾過し、金網上の残渣を水洗、乾燥(105±5
℃,約100mmHg,2時間)後秤量し、もとのエマルジョン
の固形分に対する重量%を算出した。この数値が小さい
程、エマルジョンの機械的安定性はよい。
pmで1分間回転させ、生成した凝塊物を100メッシュの
金網で濾過し、金網上の残渣を水洗、乾燥(105±5
℃,約100mmHg,2時間)後秤量し、もとのエマルジョン
の固形分に対する重量%を算出した。この数値が小さい
程、エマルジョンの機械的安定性はよい。
(4) 発泡性 エマルジョンをイオン交換水で2倍に希釈し、この希
釈エマルジョン20mlを100mlの目盛り付試験管に入れ、1
0秒間上下に強振したときに生じた泡の量(ml)を経時
的に測定した。
釈エマルジョン20mlを100mlの目盛り付試験管に入れ、1
0秒間上下に強振したときに生じた泡の量(ml)を経時
的に測定した。
(5) フィルムの造膜性,密着性 エマルジョンをスライドグラスに塗り、室温で2日間
乾燥させてフィルムを得た。フィルムの透明性及び平滑
性を観察して、造膜性を評価した。造膜性はひびが全く
入ってない状態を○、一部入っている状態を△、かなり
ひびが入っている状態を×とした。
乾燥させてフィルムを得た。フィルムの透明性及び平滑
性を観察して、造膜性を評価した。造膜性はひびが全く
入ってない状態を○、一部入っている状態を△、かなり
ひびが入っている状態を×とした。
密着性は上記のようにして得たフィルムのガラスに対
する剥離性で評価した。密着性は、全く剥がれない○、
少し剥がれる△、完全に剥がれる×とした。
する剥離性で評価した。密着性は、全く剥がれない○、
少し剥がれる△、完全に剥がれる×とした。
(6) フィルムの耐水性 厚さ約0.2mmに調製したフィルムを1cm×1cmに切り取
りこれを30℃のイオン交換水100mlに浸漬し、白化に要
する時間を記録した。1時間以内で白化する場合×、24
時間以内で白化する場合△、24時間たっても白化しない
場合を○とした。
りこれを30℃のイオン交換水100mlに浸漬し、白化に要
する時間を記録した。1時間以内で白化する場合×、24
時間以内で白化する場合△、24時間たっても白化しない
場合を○とした。
比較例3,4 市販の乳化重合用乳化剤を用い、実施例11〜20と同様
の方法で乳化重合を行い、同様の方法で評価した。結果
を表3に示す。
の方法で乳化重合を行い、同様の方法で評価した。結果
を表3に示す。
実施例21〜23 (乳化重合用乳化剤としての使用例) 実施例8,9で得られたポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)系共重合体を用いて酢酸ビニルをモノマーとして
実施例11〜20と同様の方法で乳化重合を行い、同様の方
法で評価した。
ミン)系共重合体を用いて酢酸ビニルをモノマーとして
実施例11〜20と同様の方法で乳化重合を行い、同様の方
法で評価した。
結果を表4に示す。
比較例5,6 市販の乳化重合用乳化剤を用い実施例21〜23と同様の
方法で乳化重合を行い、同様の方法で評価した。
方法で乳化重合を行い、同様の方法で評価した。
結果を表4に示す。
〔発明の効果〕 本発明の、末端にエチレン性不飽和基を有するポリ
(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体は、乳化重
合用乳化剤として有用であり、これを用いて製造された
乳化重合エマルジョンは機械的安定性に優れ、泡立ちも
低いものであった。また、これをキャストして得られる
フィルムは、造膜性、密着性、耐水性に優れていた。こ
れは、本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系
共重合体が反応性活性剤として働き、乳化剤分子がポリ
マー分子中に化学結合により取り込まれているためと思
われる。
(N−アシルアルキレンイミン)系共重合体は、乳化重
合用乳化剤として有用であり、これを用いて製造された
乳化重合エマルジョンは機械的安定性に優れ、泡立ちも
低いものであった。また、これをキャストして得られる
フィルムは、造膜性、密着性、耐水性に優れていた。こ
れは、本発明のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系
共重合体が反応性活性剤として働き、乳化剤分子がポリ
マー分子中に化学結合により取り込まれているためと思
われる。
更に、固形分%で明らかな如く本発明の乳化重合用乳
化剤は重合禁止剤的に挙動することは殆どなく、ポリマ
ーの収率を低下させることが殆どない。
化剤は重合禁止剤的に挙動することは殆どなく、ポリマ
ーの収率を低下させることが殆どない。
また、エマルジョンを凝集させ、ポリマーを濾別し、
濾液から未反応モノマーを蒸発回収除去した後、有機物
量を測定するために化学的酸素要求量(COD)を測定し
たが、ほとんどゼロであり、使用した乳化重合用乳化剤
はポリマー中に含まれ排水処理の必要がないことがわか
った。
濾液から未反応モノマーを蒸発回収除去した後、有機物
量を測定するために化学的酸素要求量(COD)を測定し
たが、ほとんどゼロであり、使用した乳化重合用乳化剤
はポリマー中に含まれ排水処理の必要がないことがわか
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−229926(JP,A) 特開 昭59−230028(JP,A) 特開 昭59−230027(JP,A) 特開 平2−281034(JP,A) 特開 昭60−228535(JP,A) 特開 平2−603(JP,A)
Claims (5)
- 【請求項1】一般式(I) 〔式中、 X:下記式(II)〜(V)で表される基から選ばれる基を
示す。 (式中、ビニル基とメチレン基のフェニレン基に対する
位置はパラ位又はメタ位である。) (式中、R3は水素原子又はメチル基を、R4は炭素数1〜
3のアルキレン基を表す。) CH2=CH−CH2− (V) R1:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。 a:2又は3の整数を表す。 R2:炭素数4〜22のアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基又はアリール基を表す。 b:2又は3の整数を表す。 m,n:重合度を表す。 Z:ハロゲン原子、スルホン酸基又は水酸基を表す。〕 で表され、一般式(i) (式中、R1及びaは前記の意味を示す。) で表される親水性繰り返し単位と、一般式(ii) (式中、R2及びbは前記の意味を示す。) で表される親油性繰り返し単位との重量比が1/20〜20/1
であることを特徴とするポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)系共重合体。 - 【請求項2】共重合体鎖がブロック共重合体鎖である請
求項1記載のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共
重合体。 - 【請求項3】共重合体鎖がランダム共重合体鎖である請
求項1記載のポリ(N−アシルアルキレンイミン)系共
重合体。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のポリ(N
−アシルアルキレンイミン)系共重合体からなる乳化重
合用乳化剤。 - 【請求項5】請求項1〜3のいずれかに記載のポリ(N
−アシルアルキレンイミン)系共重合体を乳化剤として
用いることを特徴とする乳化重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1003508A JP2643403B2 (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1003508A JP2643403B2 (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02182724A JPH02182724A (ja) | 1990-07-17 |
JP2643403B2 true JP2643403B2 (ja) | 1997-08-20 |
Family
ID=11559297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1003508A Expired - Fee Related JP2643403B2 (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2643403B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007119462A1 (ja) | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Kao Corporation | 非水系顔料分散組成物 |
US20190231889A1 (en) * | 2016-07-01 | 2019-08-01 | Universiteit Gent | Poly(cyclic imino ether)s |
US20210147627A1 (en) * | 2017-06-20 | 2021-05-20 | Julius-Maximilians-Universität Würzburg | Block-copolymers for the delivery of active agents |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19900458A1 (de) * | 1999-01-08 | 2000-07-13 | Bayer Ag | Acylierte polymere Polyamine |
WO2007026932A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Japan Science And Technology Agency | オキサゾリンのランダム共重合体 |
JP4963031B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2012-06-27 | 花王株式会社 | 非水系顔料分散剤 |
WO2008106186A2 (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Serina Therapeutics, Inc. | Activated polyoxazolines and compositions comprising the same |
EP2310440A4 (en) * | 2008-07-10 | 2013-06-05 | Serina Therapeutics Inc | POLYOXAZOLINES WITH INTERNAL END GROUPS, POLYOXAZOLINES MANUFACTURED FROM PROTECTED INITIAL GROUPS AND CORRESPONDING COMPOUNDS |
EP3492566B1 (en) * | 2017-11-29 | 2022-01-19 | Infineum International Limited | Lubricating oil additives |
CN113981689A (zh) * | 2021-12-16 | 2022-01-28 | 中国纺织信息中心 | 一种水分敏感型自适应透气面料 |
WO2024130673A1 (zh) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | 深圳华大生命科学研究院 | 一种聚合物及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4261925A (en) * | 1978-04-05 | 1981-04-14 | The Dow Chemical Company | Surfactants |
JPS59230027A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-24 | Takeo Saegusa | ポリエチレンイミン系のブロツク共重合体、その製法および用途 |
JPS59230028A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-24 | Takeo Saegusa | ポリアルキレンイミン系のブロツク共重合体、その製法および用途 |
JPH0794550B2 (ja) * | 1984-04-26 | 1995-10-11 | 住友化学工業株式会社 | 水溶性ブロツク共重合体、その製造法および用途 |
JPH0794552B2 (ja) * | 1984-04-27 | 1995-10-11 | 住友化学工業株式会社 | 新規重合体、その製法および用途 |
-
1989
- 1989-01-10 JP JP1003508A patent/JP2643403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007119462A1 (ja) | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Kao Corporation | 非水系顔料分散組成物 |
US20190231889A1 (en) * | 2016-07-01 | 2019-08-01 | Universiteit Gent | Poly(cyclic imino ether)s |
US10869930B2 (en) * | 2016-07-01 | 2020-12-22 | Universiteit Gent | Poly(cyclic imino ether)s |
US20210147627A1 (en) * | 2017-06-20 | 2021-05-20 | Julius-Maximilians-Universität Würzburg | Block-copolymers for the delivery of active agents |
US12018125B2 (en) * | 2017-06-20 | 2024-06-25 | Julius-Maximilians-Universität Würzburg | Block-copolymers for the delivery of active agents |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02182724A (ja) | 1990-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6777513B1 (en) | Synthesis method for polymers by controlled radical polymerisation using halogenated xanthates | |
JP2643403B2 (ja) | ポリ(n―アシルアルキレンイミン)系共重合体及びその用途 | |
JP7254782B2 (ja) | Raft乳化重合による界面活性剤を含まないポリ(フッ化ビニリデン)ラテックスの合成 | |
JP2004518773A (ja) | リビングタイプのフリーラジカル重合制御剤、重合方法、これを用いたエマルジョン及びポリマー | |
US6916884B2 (en) | Method for block polymer synthesis by controlled radical polymerization in the presence of a disulphide compound | |
KR20090024188A (ko) | 산 관능화 구배 블록 공중합체 | |
US5395903A (en) | Conjugated diene chain-transfer agents for polymerization of olefinically unsaturated (co)monomers | |
US5153273A (en) | Amphiphilic macromonomer having polyethyleneimine derivative chain and production process thereof, as well as graft polymer having amphiphilic polyethyleneimine derivative chain as a graft chain and production process thereof | |
KR100672873B1 (ko) | 거대단량체의 합성 방법 | |
JP3101714B1 (ja) | 可逆的な親水性−疎水性変化を示す共重合体及びその製造方法 | |
KR20020071963A (ko) | 양이온성 단량체를 기재로 한 수용성 (공)중합체의 무염수성 분산액, 이의 제조 방법 및 그의 용도 | |
JP3587267B2 (ja) | 耐塩水性ラテックス | |
JPH08104713A (ja) | 高誘電体 | |
US4659828A (en) | Dimethyl sulfate quaternary ammonium salt of 1-acryloyl-4-methyl piperazine | |
JP2804978B2 (ja) | 重合体用改質剤、その製造方法、およびそれを用いた重合体の改質方法 | |
JPH0737503B2 (ja) | ブロツク共重合体の製法 | |
EP0098729B1 (en) | Oxime derivatives and processes of forming polymeric oximes | |
JPH01236211A (ja) | ビニルピロリドン共重合体第四級塩の製造方法 | |
JPS6063213A (ja) | 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル系共重合体およびその製造法 | |
JP4938252B2 (ja) | ホウ酸塩基含有(メタ)アクリレート重合体を用いた糖鎖認識用センサー | |
JP2622676B2 (ja) | 新規なマクロモノマー及びその製造法 | |
SU789530A1 (ru) | Способ получени сополимеров диаллилфталата, бутилакрилата и метилметакрилата | |
JP4889937B2 (ja) | チオシアン酸エステル(共)重合体 | |
JP3009200B2 (ja) | ポリビニルエステル系マクロモノマー単位を含有する重合体 | |
JPH0822918B2 (ja) | ポリ(n−アシルエチレンイミン)系ランダム共重合体及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |