JP2641228B2 - 抗体およびそれを有効成分とするう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法 - Google Patents
抗体およびそれを有効成分とするう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法Info
- Publication number
- JP2641228B2 JP2641228B2 JP63010853A JP1085388A JP2641228B2 JP 2641228 B2 JP2641228 B2 JP 2641228B2 JP 63010853 A JP63010853 A JP 63010853A JP 1085388 A JP1085388 A JP 1085388A JP 2641228 B2 JP2641228 B2 JP 2641228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- molecular weight
- cell
- chicken
- gtf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 title claims description 22
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title claims description 12
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 36
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 40
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 claims description 27
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 26
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 26
- 108010055629 Glucosyltransferases Proteins 0.000 claims description 24
- 102000000340 Glucosyltransferases Human genes 0.000 claims description 24
- 229920001503 Glucan Polymers 0.000 claims description 20
- 230000003053 immunization Effects 0.000 claims description 20
- 241000194019 Streptococcus mutans Species 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 claims description 14
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 13
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims description 13
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 claims description 11
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 claims description 11
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 claims description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 9
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 5
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 claims description 5
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 claims description 5
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 claims description 5
- 239000004075 cariostatic agent Substances 0.000 claims description 2
- 230000001013 cariogenic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 21
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 20
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 15
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 12
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 10
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 10
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 9
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 9
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 9
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 9
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 description 8
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 8
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 7
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 7
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M coomassie brilliant blue Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=C1 NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 6
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 6
- 239000012521 purified sample Substances 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 5
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 5
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 5
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- -1 220k daltons Proteins 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 4
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 4
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 4
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 4
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 3
- 108010042194 dextransucrase Proteins 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 3
- FTLYMKDSHNWQKD-UHFFFAOYSA-N (2,4,5-trichlorophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl FTLYMKDSHNWQKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019750 Crude protein Nutrition 0.000 description 2
- 102000008857 Ferritin Human genes 0.000 description 2
- 108050000784 Ferritin Proteins 0.000 description 2
- 238000008416 Ferritin Methods 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RJGDLRCDCYRQOQ-UHFFFAOYSA-N anthrone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3CC2=C1 RJGDLRCDCYRQOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 2
- 239000007621 bhi medium Substances 0.000 description 2
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002324 mouth wash Substances 0.000 description 2
- 229940051866 mouthwash Drugs 0.000 description 2
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229940085605 saccharin sodium Drugs 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 description 2
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 102000016938 Catalase Human genes 0.000 description 1
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- 102000003855 L-lactate dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 108700023483 L-lactate dehydrogenases Proteins 0.000 description 1
- AOMUHOFOVNGZAN-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(2-hydroxyethyl)dodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N(CCO)CCO AOMUHOFOVNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- 108010073135 Phosphorylases Proteins 0.000 description 1
- 102000009097 Phosphorylases Human genes 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012870 ammonium sulfate precipitation Methods 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012888 bovine serum Substances 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- JUNWLZAGQLJVLR-UHFFFAOYSA-J calcium diphosphate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O JUNWLZAGQLJVLR-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229940043256 calcium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 1
- 235000019821 dicalcium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 229960000789 guanidine hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N guanidinium chloride Chemical compound [Cl-].NC(N)=[NH2+] PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 210000004251 human milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000020256 human milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000005965 immune activity Effects 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000007923 nasal drop Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 1
- 210000002976 pectoralis muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 1
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 108010050327 trypticase-soy broth Proteins 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
- A61K8/66—Enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/12—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
- C07K16/1267—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
- C07K16/1275—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Streptococcus (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
- C12N9/1051—Hexosyltransferases (2.4.1)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/46—Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/885—Streptococcus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/827—Proteins from mammals or birds
- Y10S530/85—Reproductive organs or embryos
- Y10S530/852—Sperm
- Y10S530/853—Ovary; eggs; embryos
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Virology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、う蝕を誘発する病原菌であるストレプトコ
ッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)に対
して免疫活性を有する抗体及び該抗体を有効成分として
含むう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法に関する。
ッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)に対
して免疫活性を有する抗体及び該抗体を有効成分として
含むう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法に関する。
[従来の技術] う蝕の発生において、S.mutansの歯面への付着過程
が重要な役割を果していることが既に知られており、
S.mutansの口腔内への定着(特に歯面への付着)を制
御して、う蝕を予防しようとする種々の試みがなされて
いる。
が重要な役割を果していることが既に知られており、
S.mutansの口腔内への定着(特に歯面への付着)を制
御して、う蝕を予防しようとする種々の試みがなされて
いる。
例えば、S.mutansに対する免疫活性を有する抗体を
用いたう蝕予防方法が知られており、英国特許第150551
3号明細書には、S.mutansの菌体で免疫した牛から得
られた母乳をS.mutansの口腔内への定着の制御に用い
る方法が、また特開昭60−38327号公報には、S.mutan
sの培養から得た細胞壁等の画分を哺乳動物に免疫する
ことによって得られた抗血清及び/または乳と、グルコ
シルトランスフェラーゼインヒビター、プロテアーゼ及
びデキストラナーゼからなる群より得らばれる1種以上
のシネルギストとを組み合せたう蝕予防剤が記載されて
いる。
用いたう蝕予防方法が知られており、英国特許第150551
3号明細書には、S.mutansの菌体で免疫した牛から得
られた母乳をS.mutansの口腔内への定着の制御に用い
る方法が、また特開昭60−38327号公報には、S.mutan
sの培養から得た細胞壁等の画分を哺乳動物に免疫する
ことによって得られた抗血清及び/または乳と、グルコ
シルトランスフェラーゼインヒビター、プロテアーゼ及
びデキストラナーゼからなる群より得らばれる1種以上
のシネルギストとを組み合せたう蝕予防剤が記載されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のS.mutansに対する免疫活性を
有する抗体のう蝕予防効果は必ずしも十分ではなく、ま
た、従来の抗体は、免疫した哺乳動物の乳やその抗血清
から調製されるので、量産性に欠け、生産コストも高い
などの欠点を有し、実用的ではない場合が多い。
有する抗体のう蝕予防効果は必ずしも十分ではなく、ま
た、従来の抗体は、免疫した哺乳動物の乳やその抗血清
から調製されるので、量産性に欠け、生産コストも高い
などの欠点を有し、実用的ではない場合が多い。
本発明者らは、このような従来技術における問題を解
決すべく種々の検討を行なった結果、鶏を用いた抗体の
調製法に、後述の理化学的特性を有するS.mutansの菌
体結合型グルコシルトランスフェラーゼ抗原として組合
せて用いることによって、S.mutansの歯面への付着に
対する十分な阻害効果を有し、上述したような欠点のな
い抗体を調製し得るとの新たな知見を得るに至り、本発
明を完成した。
決すべく種々の検討を行なった結果、鶏を用いた抗体の
調製法に、後述の理化学的特性を有するS.mutansの菌
体結合型グルコシルトランスフェラーゼ抗原として組合
せて用いることによって、S.mutansの歯面への付着に
対する十分な阻害効果を有し、上述したような欠点のな
い抗体を調製し得るとの新たな知見を得るに至り、本発
明を完成した。
なお、鶏を用いた抗体の調製においては、抗原の種類
によっては必ずしも十分な抗体価が得られるとは限らな
い。例えば、ウイルスを抗原として用いたところ十分な
抗体価が得られなかった。
によっては必ずしも十分な抗体価が得られるとは限らな
い。例えば、ウイルスを抗原として用いたところ十分な
抗体価が得られなかった。
従って、菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼで
鶏を免疫して、十分に高い抗体価を有する抗体が得られ
るという知見は、本発明者らにより始めて得られたもの
である。
鶏を免疫して、十分に高い抗体価を有する抗体が得られ
るという知見は、本発明者らにより始めて得られたもの
である。
本発明の目的は、S.mutansに対する免疫活性を示
し、S.mutansの歯面へ付着に対する十分な阻害効果を
有し、量産性にも優れ、生産コストが低く、う蝕予防剤
の有効成分として有用な抗体及び該抗体を含むう蝕予防
剤、並びにこれらの製造方法を提供することにある。
し、S.mutansの歯面へ付着に対する十分な阻害効果を
有し、量産性にも優れ、生産コストが低く、う蝕予防剤
の有効成分として有用な抗体及び該抗体を含むう蝕予防
剤、並びにこれらの製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明のS.mutansに対する免疫活性を有する抗体
は、下記理化学的特性を有する血清型がc、eまたはf
であるS.mutansの菌体結合型グルコシルトランスフェ
ラーゼ(以後CA−GTF−Iと略称する)を免疫した鶏が
産生する卵より調製された免疫グロブリンとして得るこ
とができる。
は、下記理化学的特性を有する血清型がc、eまたはf
であるS.mutansの菌体結合型グルコシルトランスフェ
ラーゼ(以後CA−GTF−Iと略称する)を免疫した鶏が
産生する卵より調製された免疫グロブリンとして得るこ
とができる。
作用及び基質特異性; スクロースに作用し、水に不溶性のグルカンを合成す
る。
る。
至適pH; pH6.7〜7.0 作用適温の範囲; 15〜50℃ 失活の条件 80℃、5分間の処理で失活する。
分子量; SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定し
た分子量が、150k〜165kダルトンである。
た分子量が、150k〜165kダルトンである。
免疫原性; 動物において免疫原となり、該酵素に対する特異抗体
を生成させ得る。
を生成させ得る。
本発明のう蝕予防剤は、う蝕誘発の病原菌としての血
清型がc、eまたはfであるS.mutansの上記理化学的
特性を有する菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼ
を免疫した鶏が産生する卵より調製された免疫グロブリ
ンであって、前記S.mutansに対して免疫活性を有する
抗体を有効成分として含むことを特徴とする。
清型がc、eまたはfであるS.mutansの上記理化学的
特性を有する菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼ
を免疫した鶏が産生する卵より調製された免疫グロブリ
ンであって、前記S.mutansに対して免疫活性を有する
抗体を有効成分として含むことを特徴とする。
また、本発明のS.mutansに対する免疫活性を有する
抗体の製造方法は、 A)上記理化学的特性を有する菌体結合型グルコシルト
ランスフェラーゼを生産する血清型がc、eまたはfで
あるS.mutansを培養し、培養菌体を培養液と分離する
工程と、 B)該培養菌体から前記菌体結合型グルコシルトランス
フェラーゼを抽出する過程と、 C)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼを鶏に
免疫する工程と、 D)該免疫された鶏が産生する卵から、該菌体結合型グ
ルコシルトランスフェラーゼに対する抗体としての免疫
グロブリンを調製する工程と、 を有することを特徴とする。
抗体の製造方法は、 A)上記理化学的特性を有する菌体結合型グルコシルト
ランスフェラーゼを生産する血清型がc、eまたはfで
あるS.mutansを培養し、培養菌体を培養液と分離する
工程と、 B)該培養菌体から前記菌体結合型グルコシルトランス
フェラーゼを抽出する過程と、 C)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼを鶏に
免疫する工程と、 D)該免疫された鶏が産生する卵から、該菌体結合型グ
ルコシルトランスフェラーゼに対する抗体としての免疫
グロブリンを調製する工程と、 を有することを特徴とする。
更に、本発明のう蝕予防剤の製造方法は、 A)上記の理化学的特性を有する菌体結合型グルコシル
トランスフェラーゼを生産する血清型がc、eまたはf
であるS.mutansを培養し、培養菌体を培養液と分離す
る工程と、 B)該培養菌体から前記菌体結合型グルコシルトランス
フェラーゼを抽出する過程と、 C)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼを鶏に
免疫する工程と、 D)該免疫された鶏が産生する卵から、該菌体結合型グ
ルコシルトランスフェラーゼに対する抗体としての免疫
グロブリンを調製する工程と、 E)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼに対す
る抗体としての免疫グロブリンを有効成分としてう蝕予
防剤を製剤化する工程 を有することを特徴とする。
トランスフェラーゼを生産する血清型がc、eまたはf
であるS.mutansを培養し、培養菌体を培養液と分離す
る工程と、 B)該培養菌体から前記菌体結合型グルコシルトランス
フェラーゼを抽出する過程と、 C)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼを鶏に
免疫する工程と、 D)該免疫された鶏が産生する卵から、該菌体結合型グ
ルコシルトランスフェラーゼに対する抗体としての免疫
グロブリンを調製する工程と、 E)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼに対す
る抗体としての免疫グロブリンを有効成分としてう蝕予
防剤を製剤化する工程 を有することを特徴とする。
なお、上記SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(S
DS−PAGE)は以下の操作に従って行なったものである。
DS−PAGE)は以下の操作に従って行なったものである。
SDS−PAGE操作条件; SDS−PAGEはレムリー(Laemmli)らの方法により行な
う。
う。
すなわち、後述の粗抽出標品または精製標品(0.2〜3
5μg)を個々に2%SDS、5%2−メルカプトエタノー
ル及び20%グリセロールを含む62.5mMのトリス塩酸緩衝
液(pH6.8)中で100℃、3分間処理する。
5μg)を個々に2%SDS、5%2−メルカプトエタノー
ル及び20%グリセロールを含む62.5mMのトリス塩酸緩衝
液(pH6.8)中で100℃、3分間処理する。
電気泳動は、0.1%のSDSを含む7.5%の分離ゲルと、
4%の濃縮ゲル中、室温下、10mA、2時間の条件で行な
う。なお、分子量マーカーとしては、フェリチン(ferr
itin、220kダルトン)、ホスフォリラーゼ(phosphoryl
ase、94kダルトン)、牛血清アルブミン(bovine serum
albumin、67kダルトン)、カタラーゼ(catalase、60k
ダルトン)、オブアルブミン(ovalbumin、43kダルト
ン)および乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase、3
6kダルトン)(いずれもファルマシア社製)を用い、バ
ンドの検出はクマシ ブリリアント ブルー(CBB)に
よる染色によって行なうことができる。
4%の濃縮ゲル中、室温下、10mA、2時間の条件で行な
う。なお、分子量マーカーとしては、フェリチン(ferr
itin、220kダルトン)、ホスフォリラーゼ(phosphoryl
ase、94kダルトン)、牛血清アルブミン(bovine serum
albumin、67kダルトン)、カタラーゼ(catalase、60k
ダルトン)、オブアルブミン(ovalbumin、43kダルト
ン)および乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase、3
6kダルトン)(いずれもファルマシア社製)を用い、バ
ンドの検出はクマシ ブリリアント ブルー(CBB)に
よる染色によって行なうことができる。
また、CA−GTF−Iが水不溶性グルカンを生成するこ
とは、例えば以下のような操作により確認できる。
とは、例えば以下のような操作により確認できる。
適当量(50mU酵素活性量程度)の酵素標品を、最終濃
度で1%スクロース及び0.1%のアジ化ナトリウムを含
む0.1Mのリン酸緩衝液(pH6.0)に加え、蒸留水で3mlに
容量を調整した後、混合し、37℃、18時間酵素反応を行
なわせ、酵素反応を反応溶液を氷冷して4℃にすること
により停止させる。
度で1%スクロース及び0.1%のアジ化ナトリウムを含
む0.1Mのリン酸緩衝液(pH6.0)に加え、蒸留水で3mlに
容量を調整した後、混合し、37℃、18時間酵素反応を行
なわせ、酵素反応を反応溶液を氷冷して4℃にすること
により停止させる。
酵素反応終了後、反応生成物を1600×gの遠心分離で
処理し、沈殿した水不溶性画分と上清液に分ける。
処理し、沈殿した水不溶性画分と上清液に分ける。
次に、水不溶性画分を蒸留水で2度洗浄し、3mlの蒸
留水に懸濁して、水不溶性グルカン標品とする。
留水に懸濁して、水不溶性グルカン標品とする。
また、上清液にその2.5倍容量のエタノールを加え、
4℃で1時間放置後、生じた沈殿を1600×gの遠心分離
で回収し、それを3mlの蒸留水に溶解させ、更に同様の
沈殿処理を再度行なって回収された沈殿を再び3mlの蒸
留水に溶解し水溶性グルカン標品とする。
4℃で1時間放置後、生じた沈殿を1600×gの遠心分離
で回収し、それを3mlの蒸留水に溶解させ、更に同様の
沈殿処理を再度行なって回収された沈殿を再び3mlの蒸
留水に溶解し水溶性グルカン標品とする。
次に、これらの標品に含まれるグルカンの量をアンス
ロン法により定量分析して該酵素標品の作用によって合
成されるグルカンの種類を調べて、該精製酵素標品が水
不溶性グルカンを合成する作用を有することが確認でき
る。
ロン法により定量分析して該酵素標品の作用によって合
成されるグルカンの種類を調べて、該精製酵素標品が水
不溶性グルカンを合成する作用を有することが確認でき
る。
本発明の抗体(以後抗CA−GTF−I抗体と称する)を
得るために用いるCA−GTF−Iとしては、上記特性を有
する酵素であればどのようなものでも利用でき、例えば
以下のようにしてS.mutansの菌体に結合した状態で生
産されたCA−GTF−Iを菌体から分離して得ることがで
きる。
得るために用いるCA−GTF−Iとしては、上記特性を有
する酵素であればどのようなものでも利用でき、例えば
以下のようにしてS.mutansの菌体に結合した状態で生
産されたCA−GTF−Iを菌体から分離して得ることがで
きる。
すなわち、血清型がc、eまたはf型であるS.muta
nsを適当な培地で培養し、得られた菌体を集菌し、必要
に応じて洗浄する。
nsを適当な培地で培養し、得られた菌体を集菌し、必要
に応じて洗浄する。
ここで用いるc型菌としては、S.mutans MT8148
株、Ingbritt株、10449株等の公知で、容易に入手可能
な菌を用いることができ、例えば、S.mutans MT8148
株、Ingbritt株は大阪大学歯学部から、10499株はナシ
ョナル コレクション オブ タイプ カルチャーズ
[National Collection of Type Cultures(NCTC)]か
ら入手できる。また、e型菌やf型菌についても公知の
菌株を同様に入手して用いれば良い。
株、Ingbritt株、10449株等の公知で、容易に入手可能
な菌を用いることができ、例えば、S.mutans MT8148
株、Ingbritt株は大阪大学歯学部から、10499株はナシ
ョナル コレクション オブ タイプ カルチャーズ
[National Collection of Type Cultures(NCTC)]か
ら入手できる。また、e型菌やf型菌についても公知の
菌株を同様に入手して用いれば良い。
また、培地としては、少なくともグルコースを含む培
地が利用でき、例えば、TTY培地(Trypticase、Tryptos
e、Yeast extractの複合培地)、BHI(Brain Heart Inf
usion)培地、FMC培地などを用いることができる。
地が利用でき、例えば、TTY培地(Trypticase、Tryptos
e、Yeast extractの複合培地)、BHI(Brain Heart Inf
usion)培地、FMC培地などを用いることができる。
また、培養温度は、菌体増殖が得られ、かつCA−GTF
−Iの生産に適した範囲内であれば良いが、良好な菌体
増殖とCA−GTF−Iの生産という点からは、通常37℃程
度とすると良い。
−Iの生産に適した範囲内であれば良いが、良好な菌体
増殖とCA−GTF−Iの生産という点からは、通常37℃程
度とすると良い。
また、培養時間は、培養温度、培地の種類等の培養条
件によって異なるが、CA−GTF−Iの最適収量に達する
時期を選択して決定すれば良く、通常18〜20時間程度と
すれば良い。
件によって異なるが、CA−GTF−Iの最適収量に達する
時期を選択して決定すれば良く、通常18〜20時間程度と
すれば良い。
また、その他の培養条件についても、上記の観点から
適宜選択すれば良い。
適宜選択すれば良い。
次に、菌体からCA−GTF−Iを抽出する。
菌体からのCA−GTF−Iの抽出は、尿素溶液、グアニ
ジン塩酸溶液などの抽出用溶液と菌体とを接触させる方
法などにより行なうことができる。
ジン塩酸溶液などの抽出用溶液と菌体とを接触させる方
法などにより行なうことができる。
抽出用溶液中の懸濁菌体濃度、抽出用溶液の濃度、抽
出の温度および時間等の抽出条件は、目的とする酵素の
十分な抽出が可能であるように、用いる抽出用溶液の種
類等に応じて適宜選択して設定すれば良い。
出の温度および時間等の抽出条件は、目的とする酵素の
十分な抽出が可能であるように、用いる抽出用溶液の種
類等に応じて適宜選択して設定すれば良い。
なお、高比活性の抽出物を高回収率で得るという点か
らは、好ましくは6〜10M、より好ましくは8Mの尿素溶
液を用いた、好ましくは20〜30℃、より好ましくは25℃
で、15分〜2時間程度の処理を行なうと良い。
らは、好ましくは6〜10M、より好ましくは8Mの尿素溶
液を用いた、好ましくは20〜30℃、より好ましくは25℃
で、15分〜2時間程度の処理を行なうと良い。
抽出操作が終了したところで、抽出液から菌体等の固
形物を遠心分離法などの方法により除いた後、これを透
析、限外濾過、ゲル濾過等の手段で処理して尿素や低分
子量の不純物等を該抽出液から除去して、CA−GTF−I
粗抽出標品を得ることができる。
形物を遠心分離法などの方法により除いた後、これを透
析、限外濾過、ゲル濾過等の手段で処理して尿素や低分
子量の不純物等を該抽出液から除去して、CA−GTF−I
粗抽出標品を得ることができる。
なお、この透析等の処理の際に沈殿が生じた場合に
は、それを遠心分離法などの手段によって除去すれば良
い。
は、それを遠心分離法などの手段によって除去すれば良
い。
更に、粗抽出標品を、精製してCA−GTF−I精製標品
を得ることができる。
を得ることができる。
この精製には、通常酵素の精製に用いられている各種
の精製方法を用いることができるが、例えば以下に述べ
る陰イオン交換体を用いた吸着法と、ヒドロキシアパタ
イトを用いた吸着法を組み合せた方法が好適に適用でき
る。
の精製方法を用いることができるが、例えば以下に述べ
る陰イオン交換体を用いた吸着法と、ヒドロキシアパタ
イトを用いた吸着法を組み合せた方法が好適に適用でき
る。
粗抽出標品の精製に用いる陰イオン交換体としては、
ジエチルアミノエチル[Diethylaminoethyl(DEAE)]
等の官能基を有する陰イオン交換体が利用でき、具体的
には、DEAE−セファセル(DEAE−Sephacel、ファルマシ
ア社製)などを挙げることができる。
ジエチルアミノエチル[Diethylaminoethyl(DEAE)]
等の官能基を有する陰イオン交換体が利用でき、具体的
には、DEAE−セファセル(DEAE−Sephacel、ファルマシ
ア社製)などを挙げることができる。
また、ヒドロキシアパタイトとしては、Bio−Gel HTP
[バイオラッド(Bio−Rad)社製]等を用いることがで
きる。
[バイオラッド(Bio−Rad)社製]等を用いることがで
きる。
陰イオン交換体を用いた精製処理は、粗抽出標品に含
まれる抽出物(粗タンパク質を)を陰イオン交換体に接
触させた後、陰イオン交換体に吸着した画分から、目的
とする酵素を含む画分を選択的に溶出させて分画するこ
とによって行なうことができる。
まれる抽出物(粗タンパク質を)を陰イオン交換体に接
触させた後、陰イオン交換体に吸着した画分から、目的
とする酵素を含む画分を選択的に溶出させて分画するこ
とによって行なうことができる。
目的とする酵素を含む画分は、例えば溶出液の塩濃度
を調節することによって得ることができる。
を調節することによって得ることができる。
この塩濃度は、用いる陰イオン交換体の種類や溶出条
件等に応じて異なるが、GTF(−I)活性を有する画分
を選択的に分画できる濃度範囲を選択して決定すれば良
い。
件等に応じて異なるが、GTF(−I)活性を有する画分
を選択的に分画できる濃度範囲を選択して決定すれば良
い。
例えば、DEAE−セファセルを用いた場合には、リン酸
緩衝液中のNaCl濃度が0.45〜1.0Mの範囲でGTF(−I)
活性を有する画分を得ることができる。
緩衝液中のNaCl濃度が0.45〜1.0Mの範囲でGTF(−I)
活性を有する画分を得ることができる。
なお、陰イオン交換体と接触させる試料は、粗抽出標
品から硫安、エタノール沈殿等の塩の溶液や有機溶媒を
用いた沈殿法などによって得た沈殿粗タンパク質を、遠
心分離法等により回収した後に、適当な溶媒に溶解し、
これを必要に応じて透析等で処理して該沈殿物から低分
子量の不純物を除くことによって調製することができ
る。
品から硫安、エタノール沈殿等の塩の溶液や有機溶媒を
用いた沈殿法などによって得た沈殿粗タンパク質を、遠
心分離法等により回収した後に、適当な溶媒に溶解し、
これを必要に応じて透析等で処理して該沈殿物から低分
子量の不純物を除くことによって調製することができ
る。
陰イオン交換体での処理が終了たところで、GTF(−
I)活性を有する画分を集め、これを透析等の手段で脱
塩処理した後、ヒドロキシアパタイトと接触させる。
I)活性を有する画分を集め、これを透析等の手段で脱
塩処理した後、ヒドロキシアパタイトと接触させる。
次に、ヒドロキシアパタイトに吸着した画分からCA−
GTF−Iを選択的に分離溶出させて、CA−GTF−I画分を
得、該画分を必要に応じて透析等で処理して、CA−GTF
−I精製標品を得ることができる。
GTF−Iを選択的に分離溶出させて、CA−GTF−I画分を
得、該画分を必要に応じて透析等で処理して、CA−GTF
−I精製標品を得ることができる。
このようにして得られたCA−GTF−I精製標品は、SDS
−PAGEにおいて分子量150k〜165kダルトンに相当する位
置に単一バンドを与える。
−PAGEにおいて分子量150k〜165kダルトンに相当する位
置に単一バンドを与える。
なお、CA−GTF−Iの酵素活性は、[14C−グルコー
ス]スクロース([14C−glucose]sucrose)を基質と
して反応させた際に生成されるグルカンへの放射能の取
り込み量を計測することにより測定できる。
ス]スクロース([14C−glucose]sucrose)を基質と
して反応させた際に生成されるグルカンへの放射能の取
り込み量を計測することにより測定できる。
抗体を得るための抗原として、以上の操作で得られた
菌体からの抽出物もしくは粗精製標品などに含まれた状
態のCA−GTF−I、または精製標品として得られたCA−G
TF−I等を用いることができる。
菌体からの抽出物もしくは粗精製標品などに含まれた状
態のCA−GTF−I、または精製標品として得られたCA−G
TF−I等を用いることができる。
次に、本発明の抗CA−GTF−I抗体の調製方法につい
て詳述する。
て詳述する。
本発明の抗CA−GTF−I抗体は、上述のCA−GTF−Iで
免疫した鶏の卵から調製することができる。
免疫した鶏の卵から調製することができる。
免疫される鶏としては、特に制限はないが、抗体の量
産性という点からは、白色レグホーン等の卵用種を用い
ると良い。
産性という点からは、白色レグホーン等の卵用種を用い
ると良い。
また、CA−GTF−Iによる免疫方法としては、皮下注
射、腹腔内投与、筋肉注射等による通常の方法や、点
鼻、点眼等の方法によって行なうことができる。更に、
CA−GTF−Iの投与量は、所望の抗体価が得られ、かつ
鶏に対して悪影響を与えない量を適宜選択して用いれば
良い。
射、腹腔内投与、筋肉注射等による通常の方法や、点
鼻、点眼等の方法によって行なうことができる。更に、
CA−GTF−Iの投与量は、所望の抗体価が得られ、かつ
鶏に対して悪影響を与えない量を適宜選択して用いれば
良い。
通常、初回免疫から数週間で投与抗原に対して特異的
に反応する抗体が卵(卵黄)中に得られる。
に反応する抗体が卵(卵黄)中に得られる。
なお、必要に応じて例えばFCA(フロイント完全アジ
ュバント)、FIA(フロイント不完全アジュバント)な
どのアジュバントをCA−GTF−Iと併用しても良い。
ュバント)、FIA(フロイント不完全アジュバント)な
どのアジュバントをCA−GTF−Iと併用しても良い。
免疫から約1箇月以上経過した鶏から採取した卵から
本発明の抗CA−GTF−I抗体を調製することができる。
本発明の抗CA−GTF−I抗体を調製することができる。
なお、卵黄中の抗体価は、酵素免疫吸着法(ELIS
A)、ラジオイムノアッセイ等を用いて測定することが
でき、免疫後に2週程度の間隔で抗体価を測定すること
により抗体価の推移を追跡できる。
A)、ラジオイムノアッセイ等を用いて測定することが
でき、免疫後に2週程度の間隔で抗体価を測定すること
により抗体価の推移を追跡できる。
後述の実地例においては、ELISAでの測定により抗体
価の推移を追跡し、抗体価が十分に上昇した段階の卵を
採取して、本発明の抗CA−GTF−I抗体を調製した。
価の推移を追跡し、抗体価が十分に上昇した段階の卵を
採取して、本発明の抗CA−GTF−I抗体を調製した。
また、通常、約3箇月間にわたって高抗体価を得るこ
とができる。
とができる。
なお、免疫後、抗体価の減少が見られた場合、適当な
間隔で適宜追加免疫することにより抗体価を高くするこ
とができる。
間隔で適宜追加免疫することにより抗体価を高くするこ
とができる。
本発明の抗CA−GTF−I抗体は、例えば上記のように
して免疫した鶏の卵黄に含まれる免疫グロブリンを抽出
・分離することによって得ることができる。
して免疫した鶏の卵黄に含まれる免疫グロブリンを抽出
・分離することによって得ることができる。
この抽出・分離方法としては、例えば、デキストラン
硫酸やポリエチレングリコール(PEG)を用いた沈殿法
や、プロパノールやクロロホルムを用いた抽出法など通
常用いられている免疫グロブリンを抽出・分離できる種
々の方法等が利用できる。
硫酸やポリエチレングリコール(PEG)を用いた沈殿法
や、プロパノールやクロロホルムを用いた抽出法など通
常用いられている免疫グロブリンを抽出・分離できる種
々の方法等が利用できる。
以上のようにして得られた本発明の抗CA−GTF−I抗
体は、S.mutansの菌体に結合して存在するCA−GTF−
Iに対して特異的に抗体として反応する。すなわちS.
mutansに対して免疫活性を有する。
体は、S.mutansの菌体に結合して存在するCA−GTF−
Iに対して特異的に抗体として反応する。すなわちS.
mutansに対して免疫活性を有する。
S.mutansに対して免疫活性を有する本発明の抗CA−
GTF−I抗体は、S.mutansの歯面への付着を阻害する
効果を有し、該抗体を口腔内に投与することによって、
S.mutansの口腔内での活動を制御し、う蝕を予防する
ことができる。
GTF−I抗体は、S.mutansの歯面への付着を阻害する
効果を有し、該抗体を口腔内に投与することによって、
S.mutansの口腔内での活動を制御し、う蝕を予防する
ことができる。
本発明のう蝕予防剤は、上述の抗CA−GTF−I抗体を
有効成分として含み、その口腔への投与形態に応じて種
々の形に調製される。
有効成分として含み、その口腔への投与形態に応じて種
々の形に調製される。
例えば、マウスウォッシュや練り歯磨き等として利用
する場合には、各種成分を用いてこれらを調製する際
に、本発明の抗CA−GTF−I抗体の有効量を含有させれ
ば良い。
する場合には、各種成分を用いてこれらを調製する際
に、本発明の抗CA−GTF−I抗体の有効量を含有させれ
ば良い。
抗CA−GTF−I抗体のう蝕予防剤への配合量は、その
投与形態に応じた投与量に従って適宜選択すれば良く、
例えば、103以上の抗体価を有する抗体を0.0001〜10重
量%程度とすることができる。
投与形態に応じた投与量に従って適宜選択すれば良く、
例えば、103以上の抗体価を有する抗体を0.0001〜10重
量%程度とすることができる。
[実施例] 以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。な
お、以下における%表示は、特に指定されていない場合
には、重量/容量%を示す。
お、以下における%表示は、特に指定されていない場合
には、重量/容量%を示す。
実施例1 (抗原の調製) S.mutans Ingbritt株(血清型c、大阪大学歯学部
から入手)を15lのTTY培地で37℃、18時間培養し、得ら
れた培養菌体を生理食塩水で2度洗浄した。
から入手)を15lのTTY培地で37℃、18時間培養し、得ら
れた培養菌体を生理食塩水で2度洗浄した。
次に、洗浄菌体を400mlの8M尿素溶液に懸濁した菌体
懸濁液を、25℃で1時間撹拌処理した。その後、この菌
体懸濁液から遠心分離法により菌体を除去し、得られた
上清液を10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に対して透析し
た。
懸濁液を、25℃で1時間撹拌処理した。その後、この菌
体懸濁液から遠心分離法により菌体を除去し、得られた
上清液を10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に対して透析し
た。
透析終了後、上清液中に生じた沈殿物を遠心分離法に
より除去した後、該上清液に対して60%飽和の硫安沈殿
処理を行ない、得られた沈殿物を遠心分離法により回収
した。次にこの沈殿物を10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に
溶解した溶液を同様の緩衝液に対して透析し、更に該溶
液中に生じた沈殿を遠心分離法により除去して上清液を
得た。この上清液を粗精製(免疫抗原)標品とした。
より除去した後、該上清液に対して60%飽和の硫安沈殿
処理を行ない、得られた沈殿物を遠心分離法により回収
した。次にこの沈殿物を10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に
溶解した溶液を同様の緩衝液に対して透析し、更に該溶
液中に生じた沈殿を遠心分離法により除去して上清液を
得た。この上清液を粗精製(免疫抗原)標品とした。
該標品のタンパク質濃度及びタンパク質全量をCBB−
G法(Branford,M.M.,Anal.Biochem.,72,248(1976)]
により測定したところ、タンパク質濃度が5.1mg/ml、タ
ンパク質全量が141mgであった。
G法(Branford,M.M.,Anal.Biochem.,72,248(1976)]
により測定したところ、タンパク質濃度が5.1mg/ml、タ
ンパク質全量が141mgであった。
更に、該標品を前述のSDS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動(SDS−PAGE)にかけ、クマシ ブリリアント
ブルー(CBB)での染色を行なったところ、155kダル
トンの位置のバンドを含む数個のバンドが検出された。
電気泳動(SDS−PAGE)にかけ、クマシ ブリリアント
ブルー(CBB)での染色を行なったところ、155kダル
トンの位置のバンドを含む数個のバンドが検出された。
これとは別に、該標品をトリス塩酸緩衝液中での処理
を37℃、30分で行ない、かつ電気泳動を4℃で行なう以
外は前述と同様の操作によるSDS−PAGEにかけた後、ゲ
ルを37℃の1%スクロース及び0.05%アジ化ナトリウム
を含むリン酸緩衝液(pH6.0)中に18時間浸漬した。次
に、浸漬処理したゲルをPAS(Periodicacid Schiff)反
応により染色したところ、155kダルトンの位置にグルカ
ンの生成を示す顕著な染色バンドが検出された。
を37℃、30分で行ない、かつ電気泳動を4℃で行なう以
外は前述と同様の操作によるSDS−PAGEにかけた後、ゲ
ルを37℃の1%スクロース及び0.05%アジ化ナトリウム
を含むリン酸緩衝液(pH6.0)中に18時間浸漬した。次
に、浸漬処理したゲルをPAS(Periodicacid Schiff)反
応により染色したところ、155kダルトンの位置にグルカ
ンの生成を示す顕著な染色バンドが検出された。
また、上記のSDS−PAGEの結果から算出された該標品
中のCA−GTF−I含有率は40重量%であった。
中のCA−GTF−I含有率は40重量%であった。
実施例2 (CA−GTF−I精製標品の調製) 実施例1と同様の条件で、Ingbritt株をTTY培地(8
l)で培養し、得られた菌体を集菌、洗浄し、それを300
mlの8M尿素溶液に懸濁した。
l)で培養し、得られた菌体を集菌、洗浄し、それを300
mlの8M尿素溶液に懸濁した。
次に、該懸濁液を25℃、1時間撹拌して抽出を行なっ
た。
た。
抽出処理終了後、抽出液から菌体を遠心分離法により
除去して得た上清液を、10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に
対して透析した。
除去して得た上清液を、10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に
対して透析した。
透析終了後、上清液中に生じた不溶物を遠心分離法に
より除去し、CA−GTF−I粗抽出標品を得た。
より除去し、CA−GTF−I粗抽出標品を得た。
次に、粗抽出標品から60%飽和の硫安による沈殿物を
調製し、この沈殿物を更に20mlの50mMリン酸緩衝液(pH
7.5)に溶解させ、同緩衝液に対して透析した。
調製し、この沈殿物を更に20mlの50mMリン酸緩衝液(pH
7.5)に溶解させ、同緩衝液に対して透析した。
透析終了後、透析処理中に生じた不溶物を溶液から遠
心分離法により除去したのち、その上清液をDEAE−セフ
ァセル(DEAE−Sephacel、ファルマシア社製)の2.5〜1
3cmのカラムにかけた。
心分離法により除去したのち、その上清液をDEAE−セフ
ァセル(DEAE−Sephacel、ファルマシア社製)の2.5〜1
3cmのカラムにかけた。
カラムに吸着した画分は、リン酸緩衝液(pH7.5)中
のNaClの濃度勾配によって選択的に溶出させた。
のNaClの濃度勾配によって選択的に溶出させた。
溶出された各画分のGTF活性を以下に記載した方法
で、またタンパク質含量を280nmの紫外吸収法で測定し
たところ、0.45〜1.0MのNaCl濃度画分中に顕著なGTF活
性が認められた。
で、またタンパク質含量を280nmの紫外吸収法で測定し
たところ、0.45〜1.0MのNaCl濃度画分中に顕著なGTF活
性が認められた。
GTF活性の測定; 試料10μを、基質としての20mMの[14C−グルコー
ス]スクロース([14C−glucose]sucrose)(0.05Ci/
mol)を含む0.2Mリン酸緩衝液(pH6.0)の10μと混合
し、37℃で1時間反応後、反応液全量を濾紙(0.1×2.0
cm)にスポットし、これをメタノールで洗浄後、濾紙上
に残ったメタノールに不溶性のグルカン中に取り込まれ
た放射能量を測定し、GTF活性を算出し、1分間に1μm
olのグルコースをグルカンに転移させる活性を1単位
(U)とした。
ス]スクロース([14C−glucose]sucrose)(0.05Ci/
mol)を含む0.2Mリン酸緩衝液(pH6.0)の10μと混合
し、37℃で1時間反応後、反応液全量を濾紙(0.1×2.0
cm)にスポットし、これをメタノールで洗浄後、濾紙上
に残ったメタノールに不溶性のグルカン中に取り込まれ
た放射能量を測定し、GTF活性を算出し、1分間に1μm
olのグルコースをグルカンに転移させる活性を1単位
(U)とした。
次に、0.45〜1.0MのNaCl濃度による溶出画分を集め、
それを10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に対して透析し、次
いで10mMリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化したヒドロキ
シアパタイト[Bio Gel HTP、バイオラッド(Bio−Ra
d)社製]のカラム(1.0×13cm)にかけた。
それを10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に対して透析し、次
いで10mMリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化したヒドロキ
シアパタイト[Bio Gel HTP、バイオラッド(Bio−Ra
d)社製]のカラム(1.0×13cm)にかけた。
カラムに吸着した画分は、0.01M、0.2M、0.26Mおよび
0.5Mのリン酸緩衝液(pH6.0)でそれぞれ溶出させた。
0.5Mのリン酸緩衝液(pH6.0)でそれぞれ溶出させた。
各画分の、GTF活性およびタンパク質含量を上述と同
様の方法で測定した結果、0.5Mのリン酸緩衝液(pH6.
0)による画分中にGTF活性が認められた。
様の方法で測定した結果、0.5Mのリン酸緩衝液(pH6.
0)による画分中にGTF活性が認められた。
次に、0.5Mのリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)によ
る高活性を示す溶出画分を集め、それを10mMリン酸緩衝
液(pH6.0)に対して透析し、精製酵素標品を得た。
る高活性を示す溶出画分を集め、それを10mMリン酸緩衝
液(pH6.0)に対して透析し、精製酵素標品を得た。
更に、この精製酵素標品を前述の条件のSDS−PAGEに
かけ、CBBでタンパク質を染色したところ、分子量155k
ダルトンの位置に単一のバンドが検出され、該精製酵素
標品が分子量155kダルトンの酵素タンパク質であること
が確認された。
かけ、CBBでタンパク質を染色したところ、分子量155k
ダルトンの位置に単一のバンドが検出され、該精製酵素
標品が分子量155kダルトンの酵素タンパク質であること
が確認された。
また、該精製酵素標品を用いて、常法により該酵素の
GTF活性の至適pH、作用適温の範囲、失活の条件を検討
したところ、CA−GTF−Iが先に示した理化学的特性
〜を有することが確認された。
GTF活性の至適pH、作用適温の範囲、失活の条件を検討
したところ、CA−GTF−Iが先に示した理化学的特性
〜を有することが確認された。
更に、50mU酵素活性量に相当する量の精製酵素標品
を、最終濃度で1%スクロース及び0.1%のアジ化ナト
リウムを含む0.1Mのリン酸緩衝液(pH6.0)に加え、蒸
留水で3mlに容量を調整した後、混合し、37℃、18時間
酵素反応を行なわせた。なお、酵素反応は、反応溶液を
氷冷して4℃にすることにより停止させた。
を、最終濃度で1%スクロース及び0.1%のアジ化ナト
リウムを含む0.1Mのリン酸緩衝液(pH6.0)に加え、蒸
留水で3mlに容量を調整した後、混合し、37℃、18時間
酵素反応を行なわせた。なお、酵素反応は、反応溶液を
氷冷して4℃にすることにより停止させた。
酵素反応終了後、反応生成物を1600×gの遠心分離で
処理し、沈殿した水不溶性画分と上清液に分けた。
処理し、沈殿した水不溶性画分と上清液に分けた。
水不溶性画分は蒸留水で2度洗浄し、3mlの蒸留水に
懸濁して、水不溶性グルカン標品とした。
懸濁して、水不溶性グルカン標品とした。
また、上清液にその2.5倍容量のエタノールを加え、
4℃で1時間放置後、生じた沈殿を1600×gの遠心分離
で回収し、それを3mlの蒸留水に溶解させ、更に同様の
沈殿処理を再度行なって回収された沈殿を再び3mlの蒸
留水に溶解し水溶性グルカン標品とした。
4℃で1時間放置後、生じた沈殿を1600×gの遠心分離
で回収し、それを3mlの蒸留水に溶解させ、更に同様の
沈殿処理を再度行なって回収された沈殿を再び3mlの蒸
留水に溶解し水溶性グルカン標品とした。
更に、これらの標品に含まれるグルカンの量をアンス
ロン法により定量分析して該精製酵素標品の作用によっ
て合成されるグルカンの種類を調べたところ、該精製酵
素標品は水不溶性グルカンを合成する作用を有するCA−
GTF−Iであることが明らかとなった。
ロン法により定量分析して該精製酵素標品の作用によっ
て合成されるグルカンの種類を調べたところ、該精製酵
素標品は水不溶性グルカンを合成する作用を有するCA−
GTF−Iであることが明らかとなった。
なお、得られた該精製酵素標品のタンパク質量を上述
の方法で測定したところ、9.7mgであった。
の方法で測定したところ、9.7mgであった。
実施例3 (抗体の調製) 実施例1で得た粗精製免疫抗原標品0.5ml(CBB−B法
で測定した場合の1mgタンパク質量を含む)とFCA(フロ
イント完全アジュバント)0.05mlを1:1の割合で混合し
てW/O型のエマルジョンとした。
で測定した場合の1mgタンパク質量を含む)とFCA(フロ
イント完全アジュバント)0.05mlを1:1の割合で混合し
てW/O型のエマルジョンとした。
得られたエマルジョンを鶏の左右の胸筋に0.5mlずつ
注射し、初回免疫を行なった後、下記の方法に従って、
採取した卵から得たWSF(後述)の抗体価を測定し、そ
の推移を観察した。
注射し、初回免疫を行なった後、下記の方法に従って、
採取した卵から得たWSF(後述)の抗体価を測定し、そ
の推移を観察した。
(1)卵からの抗体の取得方法; 卵から分離した卵黄とこれと同容量のPBS(リン酸緩
衝液、pH7.4)を混合し、得られた混合溶液に更にPBSの
2倍容量に相当する量のクロロホルムを加えてこれをよ
く撹拌した。
衝液、pH7.4)を混合し、得られた混合溶液に更にPBSの
2倍容量に相当する量のクロロホルムを加えてこれをよ
く撹拌した。
撹拌終了後、混合液を室温下で30分間放置した後、こ
れを3,000rpm、20分間の遠心分離にかけ、最上層の透明
画分を回収し、抗体含有画分(Water Soluble Fractio
n、WSF)とした。
れを3,000rpm、20分間の遠心分離にかけ、最上層の透明
画分を回収し、抗体含有画分(Water Soluble Fractio
n、WSF)とした。
(2)抗体価の測定方法; 抗体価の測定は、ELISAよって行なった。
まず、実施例1で得た粗精製免疫抗原標品をSDS−PAG
Eにかけ、得られた155kダルトンに相当する部分から電
気溶出法によりタンパク質を含む画分を分離した。な
お、この画分を更にSDS−PAGEにかけ、CBBによる染色を
行なったところ、155kダルトンに相当する位置に単一の
バンドが検出された。
Eにかけ、得られた155kダルトンに相当する部分から電
気溶出法によりタンパク質を含む画分を分離した。な
お、この画分を更にSDS−PAGEにかけ、CBBによる染色を
行なったところ、155kダルトンに相当する位置に単一の
バンドが検出された。
次に、得られた該画分を、タンパク質濃度が1.25μg/
mlとなるように50mM炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)に
溶解させて得られた溶液を、96穴プレート[イムロン
(Immulon)2、ダイナテック社製]の各ウエルに100μ
ずつ入れ、4℃で一晩放置し、該画分に含まれる精製
抗原をプレートに吸着させた。
mlとなるように50mM炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)に
溶解させて得られた溶液を、96穴プレート[イムロン
(Immulon)2、ダイナテック社製]の各ウエルに100μ
ずつ入れ、4℃で一晩放置し、該画分に含まれる精製
抗原をプレートに吸着させた。
次に、プレートをPBS−T[0.05%Tween−20含有PBS
(pH7.4)]で5回洗浄した。
(pH7.4)]で5回洗浄した。
洗浄終了後、プレートを3%BSA(牛血清アルブミ
ン)を含むPBS(pH7.4)と37℃で1時間接触させて、ブ
ロッキングを行なった後、PBS−Tでプレートを5回洗
浄した。
ン)を含むPBS(pH7.4)と37℃で1時間接触させて、ブ
ロッキングを行なった後、PBS−Tでプレートを5回洗
浄した。
ここで、先に得たWSFのPBS−Tによる2段階希釈液の
100μを各ウエルに加え、37℃1時間で反応を行なわ
せた。
100μを各ウエルに加え、37℃1時間で反応を行なわ
せた。
反応終了後、プレートをPBS−Tで5回洗浄し、更
に、プレートに2次抗体としてのペルオキシダーゼ結合
抗ニワトリIgG抗体(タンパク質量1.67μg/ml)の100μ
を各ウエルに加え25℃で30分間反応させた後、PBS−
Tで5回洗浄した。
に、プレートに2次抗体としてのペルオキシダーゼ結合
抗ニワトリIgG抗体(タンパク質量1.67μg/ml)の100μ
を各ウエルに加え25℃で30分間反応させた後、PBS−
Tで5回洗浄した。
次に、プレートの各ウエルに0.2Mリン酸2ナトリウム
−0.1Mクエン酸緩衝液(pH5.0)50mlに基質であるo−
フェニレンジアミン20mg及び過酸化水素10μを溶解し
た溶液を100μ加え、25℃で20分間反応させた。反応
停止は3N硫酸溶液を100μ加えることで行なった。
−0.1Mクエン酸緩衝液(pH5.0)50mlに基質であるo−
フェニレンジアミン20mg及び過酸化水素10μを溶解し
た溶液を100μ加え、25℃で20分間反応させた。反応
停止は3N硫酸溶液を100μ加えることで行なった。
反応終了後、各ウエルの吸光度(OD492)を測定する
ことによって抗体価を測定した。抗体価はエンドポイン
トタイター法により求め、吸光度が0.2となる希釈倍率
とした。
ことによって抗体価を測定した。抗体価はエンドポイン
トタイター法により求め、吸光度が0.2となる希釈倍率
とした。
次に、第1図に示すように初回免疫後8週後に卵黄中
の抗体価が下がり始めたのを確認して、前回と同様にし
て2次免疫を行なった。
の抗体価が下がり始めたのを確認して、前回と同様にし
て2次免疫を行なった。
2次免疫終了後約1箇月経過後に採卵し、上述の方法
により抗体価を求めた。
により抗体価を求めた。
その結果、初回免疫から12週(2次免疫から4週)経
過後に8.4×103の抗体価を有するWSFが得られた。
過後に8.4×103の抗体価を有するWSFが得られた。
なお、該8.4×1013の抗体価を示すWSF(13ml、13mlの
卵黄から調製)のタンパク質含有濃度をビューレット法
により測定し、該WSF中の全タンパク質量を求めたとこ
ろ約26mgという値を得た(約2.0mg/ml×13ml)。
卵黄から調製)のタンパク質含有濃度をビューレット法
により測定し、該WSF中の全タンパク質量を求めたとこ
ろ約26mgという値を得た(約2.0mg/ml×13ml)。
実施例4 (抗体によるS.mutansの平滑面への付着阻害効果の確
認) S.mutansの歯面への付着のモデル実験として、ガラ
ス面への付着実験を行なった。
認) S.mutansの歯面への付着のモデル実験として、ガラ
ス面への付着実験を行なった。
すなわち、実施例3で得た抗体を加えることで、S.
mutansのガラス面への付着がどの程度阻害されるかを評
価するものであり、その詳細を以下に述べる。
mutansのガラス面への付着がどの程度阻害されるかを評
価するものであり、その詳細を以下に述べる。
まず、実施例3で得た抗体価8.4×103を示したWSF及
びその10倍希釈液を試験溶液とした。
びその10倍希釈液を試験溶液とした。
これとは別に、免疫をしていない鶏(実施例2と同様
の鶏)の卵から実施例3と同様にしてWSFを調製し試験
溶液とした。なお、該WSFがCA−GTF−Iに対して特異的
に反応しないことを確認した。
の鶏)の卵から実施例3と同様にしてWSFを調製し試験
溶液とした。なお、該WSFがCA−GTF−Iに対して特異的
に反応しないことを確認した。
次に、これらの各試験溶液を13mmφ×100mmの試験管
に1ml分注した後、更に1.5%スクロースを含む1.5倍濃
度のBHI培地2mlをそれぞれの試験管に加えた。
に1ml分注した後、更に1.5%スクロースを含む1.5倍濃
度のBHI培地2mlをそれぞれの試験管に加えた。
更に、各試験管にBHI培地で前培養したS.mutans In
gbritt株の懸濁液0.1mlを加えて、30゜に傾斜させた状
態で、37℃の温度下で18時間静置培養した。
gbritt株の懸濁液0.1mlを加えて、30゜に傾斜させた状
態で、37℃の温度下で18時間静置培養した。
表1に各試験管内に調製した調製物の組成を示す。
静置培養終了後、各試験管を以下の操作に従って処理
し、菌体の試験管壁への付着率を求めた。
し、菌体の試験管壁への付着率を求めた。
静置培養終了後の試験管(この試験管を第1の試験管
とする)を静かに回転させ、試験管壁に付着していない
菌体を含んだ溶液の全量を第2の試験管に移した。次
に、菌体が付着している第1の試験管に50mMリン酸緩衝
液(pH6.8)の3mlを加え、これを再び回転させ、解離し
た菌体含む緩衝液の全量を第3の試験管に移した後、こ
の第1の試験管に、50mMリン酸緩衝液(pH6.8)の3mlを
加えた。
とする)を静かに回転させ、試験管壁に付着していない
菌体を含んだ溶液の全量を第2の試験管に移した。次
に、菌体が付着している第1の試験管に50mMリン酸緩衝
液(pH6.8)の3mlを加え、これを再び回転させ、解離し
た菌体含む緩衝液の全量を第3の試験管に移した後、こ
の第1の試験管に、50mMリン酸緩衝液(pH6.8)の3mlを
加えた。
更に、第1〜第3の試験管を超音波処理し、各試験管
内に均一な菌体浮遊液を調製し、各浮遊液の吸光度(OD
550)を測定し、以下の式に従って付着率を求めた。
内に均一な菌体浮遊液を調製し、各浮遊液の吸光度(OD
550)を測定し、以下の式に従って付着率を求めた。
得られた結果を表1に示す。
実施例5 実施例2で得たCA−GTF−I精製標品を抗原として用
いる以外は実施例3と同様にして抗体の調製を行なった
ところ、同様にCA−GTF−Iと特異的に反応する抗体が
得られた。
いる以外は実施例3と同様にして抗体の調製を行なった
ところ、同様にCA−GTF−Iと特異的に反応する抗体が
得られた。
更に、得られた抗体の菌体付着阻害効果を実施例4と
同様の方法で試験した結果、同様に優れた効果が認めら
れた。
同様の方法で試験した結果、同様に優れた効果が認めら
れた。
実施例6 実施例3で得た抗体価8.4×103を示したWSFを表2及
び表3に示す組成の組成物及び溶液に対し、0.5重量%
加えて、練り歯磨き及びマウスウォッシュを調製した。
び表3に示す組成の組成物及び溶液に対し、0.5重量%
加えて、練り歯磨き及びマウスウォッシュを調製した。
表 2 成分 組成(重量%) ピロリン酸カルシウム 42 グリセリン 15 ソルビット(70%) 10 カルボキシメチルセルロース 12 サッカリンナトリウム 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 20 香料 1.0 水 残り 100% 表 3 成分 組成(重量%) エタノール 22.5 サッカリンナトリウム 0.05 ラウリルジエタノールアミド 0.3 香料 1.0 水 残り 100% [発明の効果] 本発明により、S.mutansの歯面への付着に対する十
分な阻害効果を有し、量産性にも優れ、生産コストが低
く、う蝕予防剤の有効成分として有用な抗体及び該抗体
を含むう蝕予防剤が提供された。
分な阻害効果を有し、量産性にも優れ、生産コストが低
く、う蝕予防剤の有効成分として有用な抗体及び該抗体
を含むう蝕予防剤が提供された。
特に、本発明のS.mutansに対する免疫活性を有する
抗体は、従来の哺乳動物を免疫して得る抗体と比較して
以下のような利点を有する。
抗体は、従来の哺乳動物を免疫して得る抗体と比較して
以下のような利点を有する。
(1)本発明の抗体は、免疫した鶏の卵中に得られ、採
卵、卵の取り扱いおよび卵からの抗体の取得に特別な、
あるいは熟練した技術を必要としない。しかも、卵黄に
は免疫グロブリンのうちIgGクラスしか移行しないの
で、IgGのみを容易に得ることができる。
卵、卵の取り扱いおよび卵からの抗体の取得に特別な、
あるいは熟練した技術を必要としない。しかも、卵黄に
は免疫グロブリンのうちIgGクラスしか移行しないの
で、IgGのみを容易に得ることができる。
これに対して、免疫した哺乳動物から採血により抗体
を得る場合には、採血に熟練した技術が必要とされ、し
かも血清から大量のIgGを分離・精製することは未だ困
難である。
を得る場合には、採血に熟練した技術が必要とされ、し
かも血清から大量のIgGを分離・精製することは未だ困
難である。
(2)本発明の抗体の調製に用いられる鶏は、管理が容
易であり、例えばラット等と比較してもその管理費用が
安い。
易であり、例えばラット等と比較してもその管理費用が
安い。
しかも、哺乳動物から継続的に多量の血液や乳を得る
ことは困難であり、哺乳動物を用いる方法は抗体の量産
には適さないが、鶏は長期間にわたって安定して卵を生
み続けるので、本発明の抗体は量産可能であり、かつ生
産コストが低い。
ことは困難であり、哺乳動物を用いる方法は抗体の量産
には適さないが、鶏は長期間にわたって安定して卵を生
み続けるので、本発明の抗体は量産可能であり、かつ生
産コストが低い。
(3)免疫した哺乳動物の血液や乳から調製した抗体の
安定性は必ずしも良好でなく、血清中で、あるいは精製
した状態でも−80℃程度の温度条件下での保存が必要と
される。
安定性は必ずしも良好でなく、血清中で、あるいは精製
した状態でも−80℃程度の温度条件下での保存が必要と
される。
本発明の抗体は、良好な安定性を有し、また保存性も
良く、例えば卵の状態で4℃で1〜2箇月間保存でき
る。
良く、例えば卵の状態で4℃で1〜2箇月間保存でき
る。
第1図は、実施例3における免疫した鶏の抗体価の推移
を示すグラフである。
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児玉 義勝 岐阜県岐阜市御望951―201 (72)発明者 横山 英明 岐阜県各務原市蘇原宮代町2丁目115番 2 (56)参考文献 う蝕と歯周病−研究の進歩、浜田茂幸 編集、日本歯科評論社1985年刊、3巻、 第119−141ページ Research in Veter inary Science,Vol. 18(1975),PP.117−120
Claims (4)
- 【請求項1】う蝕誘発の病原菌としての血清型がc、e
またはfであるストレプトコッカス・ミュータンスの下
記理化学的特性を有する菌体結合型グルコシルトランス
フェラーゼを免疫した鶏が産生する卵より調製された免
疫グロブリンであって、前記ストレプトコッカス・ミュ
ータンスに対して免疫活性を有する抗体。 作用及び基質特異性; スクロースに作用し、水に不溶性のグルカンを合成す
る。 至適pH: pH6.7〜7.0 作用適温の範囲; 15〜50℃ 失活の条件; 80℃、5分間の処理で失活する。 分子量; SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定した
分子量が、150k〜165kダルトンである。 免疫原性; 動物において免疫原となり、該酵素に対する特異抗体を
生成させ得る。 - 【請求項2】う蝕誘発の病原菌としての血清型がc、e
またはfであるストレプトコッカス・ミュータンスの下
記理化学的特性を有する菌体結合型グルコシルトランス
フェラーゼを免疫した鶏が産生する卵より調製された免
疫グロブリンであって、前記ストレプトコッカス・ミュ
ータンスに対して免疫活性を有する抗体を有効成分とし
て含むう蝕予防剤。 作用及び基質特異性; スクロースに作用し、水に不溶性のグルカンを合成す
る。 至適pH: pH6.7〜7.0 作用適温の範囲; 15〜50℃ 失活の条件; 80℃、5分間の処理で失活する。 分子量; SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定した
分子量が、150k〜165kダルトンである。 免疫原性; 動物において免疫原となり、該酵素に対する特異抗体を
生成させ得る。 - 【請求項3】請求項1に記載の抗体の製造方法であっ
て、 A)以下の理化学的特性: 作用及び基質特異性; スクロースに作用し、水に不溶性のグルカンを合成す
る。 至適pH: pH6.7〜7.0 作用適温の範囲; 15〜50℃ 失活の条件; 80℃、5分間の処理で失活する。 分子量; SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定した
分子量が、150k〜165kダルトンである。 免疫原性; 動物において免疫原となり、該酵素に対する特異抗体を
生成させ得る。 を有する菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼを生
産する血清型がc、eまたはfであるストレプトコッカ
ス・ミュータンスを培養し、培養菌体を培養液と分離す
る工程と、 B)該培養菌体から前記菌体結合型グルコシルトランス
フェラーゼを抽出する過程と、 C)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼを鶏に
免疫する工程と、 D)該免疫された鶏が産生する卵から、該菌体結合型グ
ルコシルトランスフェラーゼに対する抗体としての免疫
グロブリンを調製する工程と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の抗体の製造
方法。 - 【請求項4】請求項1に記載の抗体を有効成分とするう
蝕予防剤の製造方法であって、 A)以下の理化学的特性: 作用及び基質特異性; スクロースに作用し、水に不溶性のグルカンを合成す
る。 至適pH: pH6.7〜7.0 作用適温の範囲; 15〜50℃ 失活の条件; 80℃、5分間の処理で失活する。 分子量; SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定した
分子量が、150k〜165kダルトンである。 免疫原性; 動物において免疫原となり、該酵素に対する特異抗体を
生成させ得る。 を有する菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼを生
産する血清型がc、eまたはfであるストレプトコッカ
ス・ミュータンスを培養し、培養菌体を培養液と分離す
る工程と、 B)該培養菌体から前記菌体結合型グルコシルトランス
フェラーゼを抽出する過程と、 C)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼを鶏に
免疫する工程と、 D)該免疫された鶏が産生する卵から、該菌体結合型グ
ルコシルトランスフェラーゼに対する抗体としての免疫
グロブリンを調製する工程と、 E)該菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼに対す
る抗体としての免疫グロブリンを有効成分としてう蝕予
防剤を製剤化する工程 を有することを特徴とするう蝕予防剤の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63010853A JP2641228B2 (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 抗体およびそれを有効成分とするう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法 |
CA000588547A CA1325192C (en) | 1988-01-22 | 1989-01-18 | Cell-associated glucosyltransferase, an antibody thereto, and a dental caries prophylactic composition containing said antibody as an effective component |
EP89300488A EP0334467B1 (en) | 1988-01-22 | 1989-01-19 | Cell-associated glucosyltransferase, an antibody thereto, and a dental caries prophylactic composition containing said antibody |
DE68921908T DE68921908T2 (de) | 1988-01-22 | 1989-01-19 | Zell-assoziierte Glucosyltransferase, Antikörper dagegen und eine diese enthaltende Zusammensetzung zur Prophylaxe von Karies. |
CN89101420A CN1033865C (zh) | 1988-01-22 | 1989-01-21 | 生产葡糖基转移酶的抗体和含该抗体的预防龋齿组合物的方法 |
KR1019890000697A KR940010861B1 (ko) | 1988-01-22 | 1989-01-23 | 세포연관 글루코실트랜스퍼라제, 그의 항체 및 유효성분으로서 상기 항체를 함유하는 이의 카리에스 예방 조성물 |
US07/807,746 US5281524A (en) | 1988-01-22 | 1991-12-17 | Cell-associated glucosyltransferase from Streptococcus mutans serotype, c, e or f |
US08/353,257 US5439680A (en) | 1988-01-22 | 1994-12-02 | Cell-associated glucosyltransferase, an antibody thereto, and a dental caries prophylactic composition containing said antibody as an effective component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63010853A JP2641228B2 (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 抗体およびそれを有効成分とするう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01190635A JPH01190635A (ja) | 1989-07-31 |
JP2641228B2 true JP2641228B2 (ja) | 1997-08-13 |
Family
ID=11761913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63010853A Expired - Lifetime JP2641228B2 (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 抗体およびそれを有効成分とするう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5439680A (ja) |
EP (1) | EP0334467B1 (ja) |
JP (1) | JP2641228B2 (ja) |
KR (1) | KR940010861B1 (ja) |
CN (1) | CN1033865C (ja) |
CA (1) | CA1325192C (ja) |
DE (1) | DE68921908T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9724282B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-08-08 | Nippon Zettoc Co., Ltd. | Stomatological composition |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689511B2 (ja) * | 1988-08-18 | 1997-12-10 | ライオン株式会社 | 食 品 |
GB9409387D0 (en) * | 1994-05-11 | 1994-06-29 | Unilever Plc | Glucan-binding domains (gbp's) and hybird proteins containing gbd's as novel active systems targeted to dental plaque |
RU2122520C1 (ru) * | 1996-10-31 | 1998-11-27 | Акционерное общество закрытого типа "ОСТИМ" | Способ получения суспензии гидроксиапатита |
US5952205A (en) * | 1998-02-06 | 1999-09-14 | Neose Technologies, Inc. | Process for processing sucrose into glucose and fructose |
US6231857B1 (en) | 1998-09-28 | 2001-05-15 | The Regents Of The University Of California | Antibodies to S. mutans and uses thereof |
AU2000270698A1 (en) * | 2000-08-24 | 2002-03-04 | Regents Of The Universtiy Of California | Immunologic method for the prevention of dental caries |
US7875598B2 (en) | 2004-03-04 | 2011-01-25 | The Regents Of The University Of California | Compositions useful for the treatment of microbial infections |
WO2006078699A2 (en) | 2005-01-18 | 2006-07-27 | A.M. Todd Company | Oral care compositions derived from the labiatae family |
US7846895B2 (en) | 2006-09-06 | 2010-12-07 | The Regents Of The University Of California | Selectively targeted antimicrobial peptides and the use thereof |
US20080311129A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-12-18 | Camas Incorporated | Adherence inhibitor directed to and method of making and using |
JP4982636B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-07-25 | 株式会社ファーマフーズ | 虫歯予防用組成物 |
CN109593129B (zh) * | 2018-12-19 | 2022-09-06 | 广东工业大学 | 一种用于预防龋齿的卵黄抗体及其制备方法和卵黄抗体制剂 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1505513A (en) * | 1975-05-23 | 1978-03-30 | Stolle Res & Dev | Dental caries inhibiting product |
US4150116A (en) * | 1978-02-21 | 1979-04-17 | Forsyth Dental Infirmary For Children | Immunization against dental caries with glucosyltransferase antigens |
JPS56145222A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-11 | Toshiyuki Hamaoka | Improved antibody and its preparation |
US4748018A (en) * | 1984-02-07 | 1988-05-31 | Stolle Research & Development Corp. | Method of passive immunization of mammals using avian antibody |
US4693888A (en) * | 1983-08-11 | 1987-09-15 | Lion Corporation | Caries-preventive composition |
JPS6038327A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-27 | Lion Corp | う蝕予防剤 |
JPH0641424B2 (ja) * | 1984-11-06 | 1994-06-01 | ライオン株式会社 | う蝕予防剤 |
JPS62223112A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-10-01 | Rooto Seiyaku Kk | 歯周病治療剤 |
JPH0728339B2 (ja) * | 1986-07-01 | 1995-03-29 | 富士通株式会社 | 代表選択方式 |
US5281524A (en) * | 1988-01-22 | 1994-01-25 | Kanebo, Ltd. | Cell-associated glucosyltransferase from Streptococcus mutans serotype, c, e or f |
US5281746A (en) * | 1993-02-01 | 1994-01-25 | Monsanto Company | Process for preparing peroxyacid precursors having amide moieties in the fatty chain |
-
1988
- 1988-01-22 JP JP63010853A patent/JP2641228B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-18 CA CA000588547A patent/CA1325192C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-19 DE DE68921908T patent/DE68921908T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-19 EP EP89300488A patent/EP0334467B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-21 CN CN89101420A patent/CN1033865C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-23 KR KR1019890000697A patent/KR940010861B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-12-02 US US08/353,257 patent/US5439680A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Research in Veterinary Science,Vol.18(1975),PP.117−120 |
う蝕と歯周病−研究の進歩、浜田茂幸編集、日本歯科評論社1985年刊、3巻、第119−141ページ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9724282B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-08-08 | Nippon Zettoc Co., Ltd. | Stomatological composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1033865C (zh) | 1997-01-22 |
EP0334467A2 (en) | 1989-09-27 |
DE68921908D1 (de) | 1995-05-04 |
CA1325192C (en) | 1993-12-14 |
EP0334467A3 (en) | 1990-06-06 |
US5439680A (en) | 1995-08-08 |
KR890011996A (ko) | 1989-08-23 |
CN1036036A (zh) | 1989-10-04 |
DE68921908T2 (de) | 1995-07-27 |
JPH01190635A (ja) | 1989-07-31 |
EP0334467B1 (en) | 1995-03-29 |
KR940010861B1 (ko) | 1994-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2641228B2 (ja) | 抗体およびそれを有効成分とするう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法 | |
DE69333802T2 (de) | Äusseres membranprotein von haemophilus | |
US4150116A (en) | Immunization against dental caries with glucosyltransferase antigens | |
US4442085A (en) | Protection against dental caries | |
JPS61112028A (ja) | う蝕予防剤 | |
JPS61502957A (ja) | 大腸菌のlt―bエンテロトキシンサブユニットと莢膜ポリマーとの免疫原性結合体 | |
JP3240063B2 (ja) | ブタ肺疫アクチノバチルス菌のサブユニットワクチン | |
EP0206852A1 (fr) | Conjugué constitué d'une adhésine de paroi de Streptococcus mutans, de nature protéique et d'un polysaccharide de Streptococcus mutans, sa préparation et son utilisation notamment dans des vaccins anti-caries | |
EP0088303A2 (fr) | Procédé de préparation de complexes polysaccharide-protéine de capsules bactériennes, produits obtenus et compositions immunogènes les contenant | |
US4250262A (en) | Method of preparing a purified glucosyltransferase | |
DE69332243T2 (de) | Hochmolekulare oberflächen-proteine des nicht-typisierbaren hämophilus | |
JP2003520765A (ja) | ポルフィロモナス・ジンジヴァリスによる歯周炎の治療及び予防のための保護エピトープを含有する合成ペプチド | |
KR19990087436A (ko) | 치주염의 진단 및 치료용 포르피로모나스 긴기발리스 항원 | |
KR900000546B1 (ko) | 녹농균의 E 87 Ag 항원 및 그것에 대한 모노클로날 항체 및 하이브리도마 | |
US5281524A (en) | Cell-associated glucosyltransferase from Streptococcus mutans serotype, c, e or f | |
KR890004123B1 (ko) | 스트렙토콕커스 뮤탄스에 의한 유발된 충치억제용 항체의 제조방법 | |
JP2666214B2 (ja) | 抗体およびそれを有効成分とする齲蝕予防剤の製造方法 | |
JP2666212B2 (ja) | 抗体およびそれを有効成分とする齲蝕予防剤の製造方法 | |
JPS61112029A (ja) | う蝕予防剤 | |
JPS6160051B2 (ja) | ||
JP2666211B2 (ja) | 抗体およびそれを有効成分とする齲蝕予防剤の製造方法 | |
JPH01233229A (ja) | 抗体およびそれを有効成分とする齲触予防剤 | |
JP2689511B2 (ja) | 食 品 | |
JP2598802B2 (ja) | 菌体結合型グルコシルトランスフェラーゼ | |
JPH0826079B2 (ja) | 抗体及びそれを有効成分とするう蝕予防組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502 Year of fee payment: 11 |