JP2641182B2 - 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法 - Google Patents
斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法Info
- Publication number
- JP2641182B2 JP2641182B2 JP12307295A JP12307295A JP2641182B2 JP 2641182 B2 JP2641182 B2 JP 2641182B2 JP 12307295 A JP12307295 A JP 12307295A JP 12307295 A JP12307295 A JP 12307295A JP 2641182 B2 JP2641182 B2 JP 2641182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- slope
- ground
- retaining wall
- precast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は斜面において、切り崩
した地山や既設の擁壁を安定化させる斜面安定化工法に
関するものであり、また斜面において、その上にある道
路や建物敷地を拡張する拡張工法に関するものである。
した地山や既設の擁壁を安定化させる斜面安定化工法に
関するものであり、また斜面において、その上にある道
路や建物敷地を拡張する拡張工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】斜面を保護するための擁壁として、石積
み工法やブロック積み工法が採用されている。これら
は、斜面に沿って石やプレキャスト製のブロックを積み
上げて、石やブロックの重みによって斜面の崩壊を押さ
えようとするものである。しかしながら、石やブロック
は各個別体であって地山の崩壊時の土砂荷重を各個別々
に受けるため、荷重によって一箇所が崩れると、全体が
崩れてしまうという脆さがある。また地山の表面に沿っ
て置かれているだけであって、地盤との一体化に欠ける
ため、土砂荷重に抵抗する力が不足する。これは切り崩
した斜面の地山においても事情は同じで、地山の崩壊を
防止する有効な方法として様々な工法が開発されてい
る。
み工法やブロック積み工法が採用されている。これら
は、斜面に沿って石やプレキャスト製のブロックを積み
上げて、石やブロックの重みによって斜面の崩壊を押さ
えようとするものである。しかしながら、石やブロック
は各個別体であって地山の崩壊時の土砂荷重を各個別々
に受けるため、荷重によって一箇所が崩れると、全体が
崩れてしまうという脆さがある。また地山の表面に沿っ
て置かれているだけであって、地盤との一体化に欠ける
ため、土砂荷重に抵抗する力が不足する。これは切り崩
した斜面の地山においても事情は同じで、地山の崩壊を
防止する有効な方法として様々な工法が開発されてい
る。
【0003】これらの方法の中には、既述のような擁壁
や地山の上に更にプレキャスト製のブロックを設置した
り、型枠を組んでコンクリートなどを打設して構造物を
構築し、これらブロックや構造物を地盤向って打設した
アンカーに固定して、擁壁の上から擁壁ごと、或いは地
山を直に押さえて斜面の崩壊を防ぐ工法が開発されてい
る。
や地山の上に更にプレキャスト製のブロックを設置した
り、型枠を組んでコンクリートなどを打設して構造物を
構築し、これらブロックや構造物を地盤向って打設した
アンカーに固定して、擁壁の上から擁壁ごと、或いは地
山を直に押さえて斜面の崩壊を防ぐ工法が開発されてい
る。
【0004】
【この発明が解決しようとする課題】前述したようなプ
レキャスト製のブロックのみを使用する方法であると、
ブロックの搬入や斜面への設置に大きな労力を必要とす
る。またプレキャスト製であるために擁壁や地山の凹凸
にぴったりと沿わすのが極めて難しい。つまりブロック
は擁壁の石に対して密着することがなく、点接触となっ
てしまう。従って擁壁に密着して押さえるということが
不可能で、時には点接触した部分に過大な荷重が集中し
てブロックが破損するということがある。型枠を組んで
構造物を構築する方法では、その工事における工程数の
多さと、そのために工期が著しく長くなるという問題が
ある。つまり鉄筋の配筋、型枠組み、モルタルやコンク
リートなどの硬化材の吹付けという、これらの工程を足
場の不良な斜面で行なう効率の悪さは、改善すべき大き
な課題となっている。
レキャスト製のブロックのみを使用する方法であると、
ブロックの搬入や斜面への設置に大きな労力を必要とす
る。またプレキャスト製であるために擁壁や地山の凹凸
にぴったりと沿わすのが極めて難しい。つまりブロック
は擁壁の石に対して密着することがなく、点接触となっ
てしまう。従って擁壁に密着して押さえるということが
不可能で、時には点接触した部分に過大な荷重が集中し
てブロックが破損するということがある。型枠を組んで
構造物を構築する方法では、その工事における工程数の
多さと、そのために工期が著しく長くなるという問題が
ある。つまり鉄筋の配筋、型枠組み、モルタルやコンク
リートなどの硬化材の吹付けという、これらの工程を足
場の不良な斜面で行なう効率の悪さは、改善すべき大き
な課題となっている。
【0005】この発明で解決しようとする他の課題は、
斜面の景観の問題である。以上のような従来の斜面の安
定化工法や、斜面の上の道路の幅や建物敷地の拡張を行
なう拡張工法において、斜面の景観そのものを向上させ
ようとする工夫があまり見られなかった。擁壁や地山の
上に剥出しになったブロックや構造物は単独で見れば工
夫したものはあったが、それらを斜面に並べた場合の斜
面全体の景観を考慮して設計・デザインされたものが少
なかった。
斜面の景観の問題である。以上のような従来の斜面の安
定化工法や、斜面の上の道路の幅や建物敷地の拡張を行
なう拡張工法において、斜面の景観そのものを向上させ
ようとする工夫があまり見られなかった。擁壁や地山の
上に剥出しになったブロックや構造物は単独で見れば工
夫したものはあったが、それらを斜面に並べた場合の斜
面全体の景観を考慮して設計・デザインされたものが少
なかった。
【0006】この発明は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、擁壁や地山に密着して崩れるのと
防止するとともに、施工が容易で、更に斜面全体の景観
も向上させる斜面の安定化工法及び斜面における拡張工
法を提供することを目的とする。
めになされたもので、擁壁や地山に密着して崩れるのと
防止するとともに、施工が容易で、更に斜面全体の景観
も向上させる斜面の安定化工法及び斜面における拡張工
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる斜面の
安定化工法は、プレキャスト製のブロックを使用するも
ので、そのブロックは左右側辺が下方から上方へ行くに
従って徐々に左右に離隔して行くよう各々ほぼ四半円弧
状曲線を描き、正面は全体としてほぼT字形状を成して
いる。つまりブロックの左右側辺は、円形も若しくは楕
円などを四分割した円弧状曲線を描くように形成されて
おり、左右の円弧状曲線の上方端を形成する部分が左右
に張り出て、全体としてほぼT字形状を成している。ブ
ロックは下端と左右側端から背面側へ縁部が形成されて
いる。
安定化工法は、プレキャスト製のブロックを使用するも
ので、そのブロックは左右側辺が下方から上方へ行くに
従って徐々に左右に離隔して行くよう各々ほぼ四半円弧
状曲線を描き、正面は全体としてほぼT字形状を成して
いる。つまりブロックの左右側辺は、円形も若しくは楕
円などを四分割した円弧状曲線を描くように形成されて
おり、左右の円弧状曲線の上方端を形成する部分が左右
に張り出て、全体としてほぼT字形状を成している。ブ
ロックは下端と左右側端から背面側へ縁部が形成されて
いる。
【0008】このブロックを、擁壁上若しくは切り崩し
た地山の上に設置する。ブロックの背面側には下端と左
右側端に縁部が形成されており、ブロックを設置する
と、ブロックと背後の擁壁若しくは地山とによって上方
のみに開口したポケット状の空間が形成されることにな
る。この空間内に鉄筋を配するが、予め組んだ鉄筋をブ
ロックの背面に突出させたジベルに溶接したり、ブロッ
ク製造時にブロックに一部を埋設して配筋するのが好適
である。ブロックは複数個を左右に隣合わせて並べ、ブ
ロック上部の左右端同士が近接、或いは接触するように
する。これにより左右に並んだブロックの側辺によっ
て、略半円弧形状のアーチ形を描くことになる。つまり
複数個のブロックを隣合わせて左右に並べれば、優美な
アーチ形状がいくつか斜面に表出することになる。
た地山の上に設置する。ブロックの背面側には下端と左
右側端に縁部が形成されており、ブロックを設置する
と、ブロックと背後の擁壁若しくは地山とによって上方
のみに開口したポケット状の空間が形成されることにな
る。この空間内に鉄筋を配するが、予め組んだ鉄筋をブ
ロックの背面に突出させたジベルに溶接したり、ブロッ
ク製造時にブロックに一部を埋設して配筋するのが好適
である。ブロックは複数個を左右に隣合わせて並べ、ブ
ロック上部の左右端同士が近接、或いは接触するように
する。これにより左右に並んだブロックの側辺によっ
て、略半円弧形状のアーチ形を描くことになる。つまり
複数個のブロックを隣合わせて左右に並べれば、優美な
アーチ形状がいくつか斜面に表出することになる。
【0009】ブロックと擁壁若しくは地山との間に出来
た空間にモルタルやコンクリート、或いは樹脂モルタル
などの硬化材を打設して硬化させる。これらブロック
を、地盤に向って打設したアンカーに固定する。アンカ
ーとしてはシースの中に複数本の引張材を通し、地盤に
掘削した削孔内に挿入してセメントミルクなどを注入し
て定着させるグランドアンカーが好適である。その他ア
ンカーとしてロックボルトや地山補強アンカーも採用で
きる。プレストレストグラウンドアンカーを使用した場
合、このグラウンドアンカーによって仮固定、又は一次
緊張を与えておき、ブロックと地山の間に硬化材を充填
した後に、二次緊張(本緊張)を行なってもよい。硬化
材を打設する場合、硬化材は背後の空間の上端まで打設
するのではなく、上下中間部にまで打設し、その上には
客土を詰めて植生してもよい。
た空間にモルタルやコンクリート、或いは樹脂モルタル
などの硬化材を打設して硬化させる。これらブロック
を、地盤に向って打設したアンカーに固定する。アンカ
ーとしてはシースの中に複数本の引張材を通し、地盤に
掘削した削孔内に挿入してセメントミルクなどを注入し
て定着させるグランドアンカーが好適である。その他ア
ンカーとしてロックボルトや地山補強アンカーも採用で
きる。プレストレストグラウンドアンカーを使用した場
合、このグラウンドアンカーによって仮固定、又は一次
緊張を与えておき、ブロックと地山の間に硬化材を充填
した後に、二次緊張(本緊張)を行なってもよい。硬化
材を打設する場合、硬化材は背後の空間の上端まで打設
するのではなく、上下中間部にまで打設し、その上には
客土を詰めて植生してもよい。
【0010】またこの発明にかかる斜面における拡張工
法は、上記したプレキャスト製ブロックを使用し、同じ
ように複数個を擁壁や地山の上に左右に隣合わせて並
べ、複数のアーチ形状を表出させる。このときブロック
の下端を斜面から下方に向って打ち込んだ杭の上の上に
載せる。ブロックは杭の上に直接載せることも可能であ
るが、適宜間隔離れて打設した杭の上に渡した基礎ブロ
ックや梁の上の載せ、ブロックを下から支えるようにし
てもよい。地盤に向って打設したアンカーにてブロック
を固定し、ブロックと擁壁若しくは地山との間の空間に
硬化材を打設するのも前述と同様である。斜面の上にあ
る道路や敷地を、ブロックの上端と連続させ、ブロック
の上端を道路や敷地の一部として拡張する。
法は、上記したプレキャスト製ブロックを使用し、同じ
ように複数個を擁壁や地山の上に左右に隣合わせて並
べ、複数のアーチ形状を表出させる。このときブロック
の下端を斜面から下方に向って打ち込んだ杭の上の上に
載せる。ブロックは杭の上に直接載せることも可能であ
るが、適宜間隔離れて打設した杭の上に渡した基礎ブロ
ックや梁の上の載せ、ブロックを下から支えるようにし
てもよい。地盤に向って打設したアンカーにてブロック
を固定し、ブロックと擁壁若しくは地山との間の空間に
硬化材を打設するのも前述と同様である。斜面の上にあ
る道路や敷地を、ブロックの上端と連続させ、ブロック
の上端を道路や敷地の一部として拡張する。
【0011】
【作用】優美なアーチ形状が複数斜面に表出し、斜面全
体の景観を著しく向上させる。ブロックの背後に、ブロ
ックと擁壁若しくは地山とによって囲まれたポケット状
の空間を形成し、この中に硬化材を打設すればよいた
め、型枠組み立ての面倒な作業が省力化できる。ブロッ
クの背面は擁壁や地山に向って大きく開口しているた
め、背後に打設した硬化材が擁壁や地山の凹凸と馴染ん
で、面で密着して斜面を押させる。このブロックを使用
して道路や建物敷地を拡張することにより、施工の容易
さ、斜面との密着性、景観の向上などの効果を同様に得
ることが出来る。
体の景観を著しく向上させる。ブロックの背後に、ブロ
ックと擁壁若しくは地山とによって囲まれたポケット状
の空間を形成し、この中に硬化材を打設すればよいた
め、型枠組み立ての面倒な作業が省力化できる。ブロッ
クの背面は擁壁や地山に向って大きく開口しているた
め、背後に打設した硬化材が擁壁や地山の凹凸と馴染ん
で、面で密着して斜面を押させる。このブロックを使用
して道路や建物敷地を拡張することにより、施工の容易
さ、斜面との密着性、景観の向上などの効果を同様に得
ることが出来る。
【0012】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づきこの発明を詳
細に説明する。図において1はプレキャスト製のブロッ
クであって、その正面はほぼT字形状を成している。左
右側辺2・2は下端から上方へ行くにつれて徐々に離隔
していく、楕円を四分割した円弧状曲線を描いている。
下端と左右側端には、背面側に突出する縁部3が形成さ
れている。ブロック1の厚みは、上方から下方へ行くに
つれて徐々に薄くなっている。ブロック1の背面には、
ブロック1の中に一部が埋め込まれたジベル4が突出し
ている。ブロック1のほぼ中心にはアンカー孔5が形成
されており、T字の三方の先端近傍には、孔6が各々形
成されている。ブロック1の表面の側端2・2に沿っ
て、各々石積みの雰囲気を醸し出すための意匠7・7が
施されている。
細に説明する。図において1はプレキャスト製のブロッ
クであって、その正面はほぼT字形状を成している。左
右側辺2・2は下端から上方へ行くにつれて徐々に離隔
していく、楕円を四分割した円弧状曲線を描いている。
下端と左右側端には、背面側に突出する縁部3が形成さ
れている。ブロック1の厚みは、上方から下方へ行くに
つれて徐々に薄くなっている。ブロック1の背面には、
ブロック1の中に一部が埋め込まれたジベル4が突出し
ている。ブロック1のほぼ中心にはアンカー孔5が形成
されており、T字の三方の先端近傍には、孔6が各々形
成されている。ブロック1の表面の側端2・2に沿っ
て、各々石積みの雰囲気を醸し出すための意匠7・7が
施されている。
【0013】図3は石積み擁壁8の上に設置した場合の
断面図であるが、まずブロック1の背面側に予め組んだ
鉄筋組体9をジベル4に溶接によって固定しておき、そ
の背面側が擁壁8と向き合うように設置する。このと
き、予め地盤に向って打設しておいたグラウンドアンカ
ー10の擁壁7からの突出部分をアンカー孔5に通す。
孔6に鉄筋などから成る比較的細く短かなアンカー11
を通して擁壁7に打ち込み、ブロック1を固定する。こ
れはプレストレストグラウンドアンカー10による固定
の前にブロック1を仮固定するためでもあるが、恒久的
な使用にも耐えられる。ブロック1と擁壁8との間に出
来たポケット状の空間に硬化材としてコンクリート12
を流し込む。コンクリート12を流し込むことによっ
て、打設は容易となり、擁壁8の凹凸にも入り込んで、
擁壁8とも良好に馴染むことになる。また低スランプの
吹付けコンクリートは品質の点で問題があるが、コンク
リート12を流し込んでバイブレーターをかけることに
よってブロック1の背面に充満して、凹凸に良好に馴染
む。グラウンドアンカー10にプレストレス力を与えて
緊張し、ブロック1をコンクリート12ごと斜面に押付
け、斜面を押さえる。ブロック1の背面にはジベル4が
突出しており、打設したコンクリート12との一体化が
出来る。
断面図であるが、まずブロック1の背面側に予め組んだ
鉄筋組体9をジベル4に溶接によって固定しておき、そ
の背面側が擁壁8と向き合うように設置する。このと
き、予め地盤に向って打設しておいたグラウンドアンカ
ー10の擁壁7からの突出部分をアンカー孔5に通す。
孔6に鉄筋などから成る比較的細く短かなアンカー11
を通して擁壁7に打ち込み、ブロック1を固定する。こ
れはプレストレストグラウンドアンカー10による固定
の前にブロック1を仮固定するためでもあるが、恒久的
な使用にも耐えられる。ブロック1と擁壁8との間に出
来たポケット状の空間に硬化材としてコンクリート12
を流し込む。コンクリート12を流し込むことによっ
て、打設は容易となり、擁壁8の凹凸にも入り込んで、
擁壁8とも良好に馴染むことになる。また低スランプの
吹付けコンクリートは品質の点で問題があるが、コンク
リート12を流し込んでバイブレーターをかけることに
よってブロック1の背面に充満して、凹凸に良好に馴染
む。グラウンドアンカー10にプレストレス力を与えて
緊張し、ブロック1をコンクリート12ごと斜面に押付
け、斜面を押さえる。ブロック1の背面にはジベル4が
突出しており、打設したコンクリート12との一体化が
出来る。
【0014】図4に示すのは、コンクリート12をブロ
ック1の上下中間にまで打設したもので、その上には客
土13を詰めて植生を施したものである。植生によって
斜面の景観を更に向上させることができる。図5に示す
のはブロック1の製造時にブロック1と一体になるよう
に、完成時を想定した鉄筋を組んだ鉄筋組体14の一部
をブロック1に埋設した例である。このようにブロック
1製造時に鉄筋組体14を埋設することにより、コンク
リート12充填時に鉄筋組みをする必要がなくなる。ま
た鉄筋組体14自体に剛性があるので、プレキャスト製
ブロック1と一体化することにより、ブロック1の運搬
時、取付け時においてのブロック1の損傷を防ぐことが
できる。
ック1の上下中間にまで打設したもので、その上には客
土13を詰めて植生を施したものである。植生によって
斜面の景観を更に向上させることができる。図5に示す
のはブロック1の製造時にブロック1と一体になるよう
に、完成時を想定した鉄筋を組んだ鉄筋組体14の一部
をブロック1に埋設した例である。このようにブロック
1製造時に鉄筋組体14を埋設することにより、コンク
リート12充填時に鉄筋組みをする必要がなくなる。ま
た鉄筋組体14自体に剛性があるので、プレキャスト製
ブロック1と一体化することにより、ブロック1の運搬
時、取付け時においてのブロック1の損傷を防ぐことが
できる。
【0015】図6及び図7に示すのは斜面における道路
15の拡張を施工したものを示し、斜面に下方に向って
プレキャスト杭16を適宜間隔空けて打ち込み、この上
にブロック基礎17を載せてある。このブロック基礎1
7の上に下端を載せるようにして既述のようにブロック
1を擁壁8の上におき、ブロック1の背面にコンクリー
ト12を打設して、プレストレス力を与えたグラウンド
アンカー10によって固定してある。道路15面とブロ
ック1上端を一致させて、ブロック1の上端が道路1の
一部となって道路幅を拡張している。
15の拡張を施工したものを示し、斜面に下方に向って
プレキャスト杭16を適宜間隔空けて打ち込み、この上
にブロック基礎17を載せてある。このブロック基礎1
7の上に下端を載せるようにして既述のようにブロック
1を擁壁8の上におき、ブロック1の背面にコンクリー
ト12を打設して、プレストレス力を与えたグラウンド
アンカー10によって固定してある。道路15面とブロ
ック1上端を一致させて、ブロック1の上端が道路1の
一部となって道路幅を拡張している。
【0016】
【発明の効果】この発明は以上のような構成を有し、以
下の効果を得ることができる。 左右側辺をほぼ四半円弧形状を描くようブロックを形
成したため、このブロックを擁壁若しくは地山上に隣合
わせて並べることにより、斜面にアーチ形の優美な形状
が表出し、斜面全体の景観を著しく向上させる。 ブロックを擁壁若しくは地山の上に設置し、ブロック
と擁壁若しくは地山との間にポケット状の空間を形成し
てこの中に硬化材を打設するため、構造部材としての役
目以外に埋設型枠として使用でき、型枠組み作業が一切
不要となり、施工が著しく容易となる。 ブロックの背面は広く擁壁若しくは地山に向って開口
しており、打設した硬化材が凹凸によく馴染み、擁壁若
しくは地山と密着して斜面を良好に押さえることが出来
る。 ブロックと擁壁若しくは地山とによってポケット状の
空間ができ、この空間に硬化材を流し込んで充填するこ
とが可能となり、作業が容易であるとともに、品質も良
好で凹凸にも馴染んだ構造部材とすることが可能とな
る。 ブロックはアンカーによって擁壁や地山の上に固定す
るため、地盤に反力を取って土砂荷重を押さえ、極めて
大きな土砂荷重に耐え得るものとなる。 ブロックを並べて上端を道路面や建物敷地と一致させ
ることにより、道路幅や敷地を拡張でき、また斜面には
優美なアーチ形状が表出して、景観も向上させることに
なる。 ブロックの上下中間部にまで硬化材を打設し、その上
に客土を詰めて植生することにより、斜面の景観を更に
向上させることになる。
下の効果を得ることができる。 左右側辺をほぼ四半円弧形状を描くようブロックを形
成したため、このブロックを擁壁若しくは地山上に隣合
わせて並べることにより、斜面にアーチ形の優美な形状
が表出し、斜面全体の景観を著しく向上させる。 ブロックを擁壁若しくは地山の上に設置し、ブロック
と擁壁若しくは地山との間にポケット状の空間を形成し
てこの中に硬化材を打設するため、構造部材としての役
目以外に埋設型枠として使用でき、型枠組み作業が一切
不要となり、施工が著しく容易となる。 ブロックの背面は広く擁壁若しくは地山に向って開口
しており、打設した硬化材が凹凸によく馴染み、擁壁若
しくは地山と密着して斜面を良好に押さえることが出来
る。 ブロックと擁壁若しくは地山とによってポケット状の
空間ができ、この空間に硬化材を流し込んで充填するこ
とが可能となり、作業が容易であるとともに、品質も良
好で凹凸にも馴染んだ構造部材とすることが可能とな
る。 ブロックはアンカーによって擁壁や地山の上に固定す
るため、地盤に反力を取って土砂荷重を押さえ、極めて
大きな土砂荷重に耐え得るものとなる。 ブロックを並べて上端を道路面や建物敷地と一致させ
ることにより、道路幅や敷地を拡張でき、また斜面には
優美なアーチ形状が表出して、景観も向上させることに
なる。 ブロックの上下中間部にまで硬化材を打設し、その上
に客土を詰めて植生することにより、斜面の景観を更に
向上させることになる。
【図1】地山の上にブロックを並べて行なった斜面の安
定化工法の実施例を示す斜視図である。
定化工法の実施例を示す斜視図である。
【図2】プレキャスト製ブロックの正面図である。
【図3】ブロックを擁壁の上に設置した実施例の断面図
である。
である。
【図4】ブロックを擁壁の上に設置した他の実施例の断
面図である。
面図である。
【図5】ブロックを擁壁の上に設置した他の実施例の断
面図である。
面図である。
【図6】斜面における拡張工法の実施例斜視図である。
【図7】斜面における拡張工法の実施例の断面図であ
る。
る。
1 ブロック 2 側辺 3 縁部 4 ジベル 5 アンカー孔 6 孔 7 意匠 8 擁壁 9 鉄筋組体 10 グラウンドアンカー 11 アンカー 12 コンクリート 13 客土 14 鉄筋組体 15 道路 16 杭 17 ブロック基礎
Claims (3)
- 【請求項1】 左右側辺が、下方から上方へ行くに従っ
て徐々に左右に離隔して行くよう各々ほぼ四半円弧状曲
線を描き、正面は全体としてほぼT字形状を成している
とともに、下端と左右側端から背面側へ縁部が形成され
ているプレキャスト製ブロック複数個を、ブロック上部
の左右端同士が近接若しくは接触して、左右のプレキャ
スト製ブロックの側辺によってほぼ半円弧形状のアーチ
形を描くように地山若しくは既設の擁壁の上に並べ、プ
レキャスト製のブロックの上方から硬化材を打設して硬
化させ、地盤に向って打設したアンカーにて固定してな
る斜面の安定化工法。 - 【請求項2】 セメント系硬化材は、プレキャスト製ブ
ロックの背面に下端から上下中間部まで打設し、上端部
には客土を詰めて植生可能としたことを特徴とする請求
項1記載の斜面の安定化工法。 - 【請求項3】 左右側辺が、下方から上方へ行くに従っ
て徐々に左右に離隔して行くよう各々ほぼ四半円弧状曲
線を描き、正面は全体としてほぼT字形状を成している
とともに、下端と左右側端から背面側へ縁部が形成され
ているプレキャスト製ブロック複数個を、下端を斜面か
ら下方に向って打ち込んだ杭の上に載せるとともに、ブ
ロック上部の左右端同士が近接若しくは接触して、左右
のプレキャスト製ブロックの側辺によってほぼ半円弧形
状のアーチを描くように地山若しくは既設の擁壁の上に
並べ、プレキャスト製のブロックの上方から硬化材を打
設し、地盤に向って打設したアンカーに固定して、ブロ
ック上端を斜面上の道路や敷地と連続させて道路や建物
敷地の一部としてなる斜面における拡張工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12307295A JP2641182B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12307295A JP2641182B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08296231A JPH08296231A (ja) | 1996-11-12 |
JP2641182B2 true JP2641182B2 (ja) | 1997-08-13 |
Family
ID=14851501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12307295A Expired - Fee Related JP2641182B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2641182B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247060A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Tokyu Construction Co Ltd | 橋台と背面盛土の補強方法 |
JP5457942B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-04-02 | 東急建設株式会社 | 橋台と背面盛土の補強方法 |
CN103122622B (zh) * | 2013-02-27 | 2015-06-03 | 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 | 一种预制排水式护坡结构及其施工方法 |
CN111119204B (zh) * | 2019-12-25 | 2021-06-08 | 中国路桥集团西安实业发展有限公司 | 混凝土拱形骨架护坡的施工方法 |
CN112177018A (zh) * | 2020-10-10 | 2021-01-05 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 装配式路基边坡防护结构及施工方法 |
CN112627204A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-09 | 中水北方勘测设计研究有限责任公司 | 一种不稳定边坡的加固结构及其施工方法 |
-
1995
- 1995-04-24 JP JP12307295A patent/JP2641182B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08296231A (ja) | 1996-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6503025B1 (en) | Precast concrete beam element and methods of making and installing same | |
US20060193699A1 (en) | Construction work and method of production | |
US5551810A (en) | Retaining wall with an outer face and method of forming the same | |
US5588784A (en) | Soil or rock nail wall with outer face and method of constructing the same | |
JP7232714B2 (ja) | 基礎の構築方法 | |
JP2641182B2 (ja) | 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法 | |
JPH0579049A (ja) | 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法 | |
JP3778392B2 (ja) | 基礎ブロック | |
WO1990015909A1 (en) | Formwork for forming structural beams | |
JP2787806B2 (ja) | 土留め擁壁 | |
JP3251698B2 (ja) | トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法 | |
JP2004092075A (ja) | 開削トンネルの構造と構築方法 | |
JPH04330119A (ja) | 基礎の施工方法 | |
JP3578414B2 (ja) | 鉄筋コンクリート擁壁の施工法 | |
JPH1096210A (ja) | 橋脚張り出し部の施工方法 | |
KR100562686B1 (ko) | 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법 | |
JP2843532B2 (ja) | 仕上げプレート付き網状型枠 | |
JPH10299003A (ja) | プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法 | |
JPS6319642B2 (ja) | ||
JPH11166275A (ja) | 建築物の施工方法とコンクリート製品 | |
JPH0374725B2 (ja) | ||
JP3108112B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP3061724U (ja) | 基礎ブロック及び建築用基礎 | |
JP2992160B2 (ja) | プレキャスト基礎の構造 | |
JPH02248527A (ja) | 基磯構築物の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |