[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2520023Y2 - 新聞等の積層物圧縮移送装置 - Google Patents

新聞等の積層物圧縮移送装置

Info

Publication number
JP2520023Y2
JP2520023Y2 JP1634291U JP1634291U JP2520023Y2 JP 2520023 Y2 JP2520023 Y2 JP 2520023Y2 JP 1634291 U JP1634291 U JP 1634291U JP 1634291 U JP1634291 U JP 1634291U JP 2520023 Y2 JP2520023 Y2 JP 2520023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
conveyor
belt
transfer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1634291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513904U (ja
Inventor
修治 長谷川
丈彦 益永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP1634291U priority Critical patent/JP2520023Y2/ja
Publication of JPH0513904U publication Critical patent/JPH0513904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520023Y2 publication Critical patent/JP2520023Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Drives For Endless Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、積み重ねられた新聞
や雑誌等の積層物を圧縮して移送する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、新聞を出荷する際には、その所
定部数を積層して1つの束(バッチ)とし、この束を複
数個重ねて1個の梱包対象を形成するスタッキング工程
と、梱包対象毎に保護紙を敷き、さらに出荷先に応じて
宛名が印刷された送付票を添付する宛名処理工程と、上
記梱包対象を保護紙や送付票と共に包装フィルムで被覆
する包装工程と、包装フィルムの外面に十文字状にバン
ドを掛ける結束工程とを経て梱包が行われる。
【0003】上記スタッキング工程では、通常、新聞の
積層物を上下から圧縮してその容積を小さくすることが
行われる。こうすることで、次工程での包装フィルムの
使用量を少なくすることができ、また、移送時のバッチ
に荷崩れが生じ難くなって高速移送が実現できる。
【0004】ところで、上記新聞の積層物を圧縮して移
送する移送装置として、従来、例えば実公平1―303
26号公報等に示されるように、積層物を上載して搬送
する搬送コンベアと、この搬送コンベアの上方に昇降可
能に配置された圧縮機構とを備えたものが知られてい
る。このものでは、圧縮機構は、昇降可能な昇降台と、
該昇降台を昇降駆動する昇降装置と、上記昇降台に支持
され、移送方向に対向配置した2つのローラ間に平ベル
トを巻き掛けてなり、駆動手段によりベルト下部を上記
搬送コンベアと同方向に走行させる加圧コンベアとを有
しており、新聞の積層物を上下コンベア間で圧縮したま
まで、両コンベアの作動によって次工程に移送するよう
になっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、折り畳んだ
新聞の折目側端部は非折目側端部よりも膨らんでいて嵩
が高くなり、図6に示すように、これらを積層した積層
物Wは、折目側端部と非折目側端部とをある程度の部数
で変えても中央部が凹み、両端部がせり上がった状態に
なるのは避けられない。特に、最上部の新聞の折目側端
部が移送方向の後側になったときには、同図で仮想線に
示すように、前側になった非折目側端部が後方に捲れ易
い状態にある。そして、このまま加圧コンベアが下降す
ると、最上部の新聞の前端部に折目がついたり、皺がよ
ったりすることが生じ、商品としての価値が低くなる。
尚、図6中、31は積層物Wを載置して搬送する搬送コ
ンベアである。
【0006】本考案は斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、積層物に対する加圧コンベアの加圧構
造を改良することにより、積層物の最上部の新聞等に折
目や皺がつくのを未然に効果的に防止しようとすること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のため
に、請求項1の考案では、加圧コンベアの下部を、圧縮
初期状態では積層物の上面と対応した形状に保持し、圧
縮完了状態では積層物からの反力を受けて平坦面に変形
させるようにした。
【0008】すなわち、この考案では、積層物を上載し
て搬送する搬送コンベアと、この搬送コンベアの上方に
昇降可能に配置された圧縮手段とを備え、該圧縮手段
は、昇降可能な昇降台と、該昇降台を昇降駆動する昇降
手段と、上記昇降台に支持され、昇降台の下降状態で駆
動手段によりローラを回転させてコンベアベルトの下部
を上記搬送コンベアと同方向に走行させる加圧コンベア
とを有する。この加圧コンベアは、積層物の移送方向に
対向して略同じ高さ位置に上下動不能に配置された1対
の固定ローラと、この両固定ローラ間でかつ両固定ロー
ラよりも下側の位置に上下動可能に配置された少なくと
も1つの可動ローラと、この可動ローラを下方に付勢す
る付勢手段と、上記両固定ローラ間のベルト上部を下方
に付勢してベルトに張力を付与するテンション手段とを
含んでいる。
【0009】
【作用】上記構成により、請求項1の考案では、前工程
から搬送されて来た積層物が搬送コンベア上で停止する
と、昇降手段の作動により昇降台が下降し、加圧コンベ
アのコンベアベルト下部が積層物の上面を加圧して積層
物を上下に圧縮し、この圧縮状態で載置及び加圧コンベ
アの双方の作動により次工程に移送される。
【0010】このとき、上記加圧コンベアの移送方向中
間に位置する可動ローラは付勢手段により付勢されて、
移送方向前後端に位置する両固定ローラよりも下方に位
置しているので、上記圧縮状態の初期では、各ローラに
巻き掛けられているコンベアベルトの下部は積層物上面
の中凹形状と対応した中凸形状となる。そして、圧縮が
進行するのに伴い、可動ローラは積層物からの反力を受
けて付勢手段の付勢力に抗してベルト下部の中間部と共
に上昇する一方、ベルト下部の固定ローラ側部分が積層
物の前後両端部を押圧するようになり、圧縮完了状態で
は固定及び可動ローラが積層物をバランスよく押圧し
て、積層物の上面は略平坦な面に加圧される。このた
め、積層物の上面形状が特殊な形状であっても積層物は
本来の形状から崩れることなく、上端面が略平坦な面に
なるように圧縮されることとなり、積層物の上部にある
新聞等の端部が捲れることは確実に規制されて、その折
目や皺の発生を効果的に防止できる。その際、ベルトの
上部がテンション機構により押圧されているので、上記
可動プーリが上昇しても、それに伴うベルトの弛みはテ
ンション手段により吸収されてベルトの張力が確保さ
れ、加圧コンベアの移送作動を維持できる。
【0011】また、積層物を加圧コンベアにより圧縮し
たままで次工程に移送するので、積層物の圧縮効果が得
られるとともに、積層物が荷崩れするのを防止して、コ
ンベアの移送速度を上げることができる。しかも、昇降
台及び加圧コンベアの上昇位置への復帰が不要で、移送
タクトも短縮でき、高速度の圧縮移送を実現できる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1は本考案の実施例1に係る積層物圧縮
移送装置の全体構成を示し、この圧縮移送装置は新聞の
出荷段階で、その積層物Wを圧縮するスタッキング工程
で使用される。同図において、1はスタッキング工程の
床面等に設置された搬送コンベアで、これは、前後のプ
ーリ2,3間に掛け渡されたコンベアベルト4を有し、
このベルト4上に、新聞の所定部数からなるバッチを積
み重ねた積層物Wを上載して例えば図で左方から右方へ
搬送するものである。
【0014】上記搬送コンベア1の上方には、積層物W
を圧縮するための圧縮機構5が配設されている。この圧
縮機構5は昇降可能な昇降台6を有し、この昇降台6は
昇降手段としてのシリンダ7により機枠(図示せず)に
取付支持されている。すなわち、シリンダ7は上下方向
の軸線を有していて、シリンダボディ8が機枠に固定さ
れている。このシリンダボディ8からピストンロッド9
が下方に延び、その下端は昇降台6の中央部に連結され
ている。昇降台6の周辺部には上記シリンダ7と対称に
配置した複数のガイドロッド10,10,…の下端が固
定され、この各ガイドロッド10は機枠に摺動可能に支
持されている。そして、シリンダ7の伸縮作動により昇
降台6を昇降させ、昇降台6の下降状態で積層物Wを圧
縮する。
【0015】上記昇降台6には積層物Wを加圧して移送
する加圧コンベア11が設けられている。この加圧コン
ベア11は、昇降台6において移送方向と直交する方向
の左右側縁に垂設された1対のフレーム12,12を有
し、両フレーム12,12間には第1〜第5の5つのロ
ーラ13〜17がそれぞれ左右方向の軸13a〜17a
により架設されている。第1ローラ13は両フレーム1
2,12の移送方向前端の上部間に、また第2ローラ1
4は同移送方向後端の上部間にそれぞれ架設され、両ロ
ーラ13,14の高さは互いに同じとされている。これ
らローラ13,14の軸13a,14aはフレーム12
に上下動不能に支持されており、ローラ13,14は固
定ローラを構成している。
【0016】一方、第3及び第4ローラ15,16は共
に上記第1ローラ13と第2ローラ14との間に移送方
向の前後中央位置に対し対称に配置されている。図2に
も示すように、この第3及び第4のローラ15,16の
軸15a,16aはフレーム12に対し、それぞれフレ
ーム12に貫通形成した上下方向に長い長孔からなる軸
受孔18,19に摺動可能に挿通されていて所定ストロ
ークだけ上下動可能に支持されている。そして、上記軸
受孔18,19は互いに同じ高さ位置にあり、両ローラ
15,16はその上側のストロークエンドでは上記第1
及び第2ローラ13,14と略同じ高さに位置し、下側
のストロークエンドでは両ローラ13,14よりも低い
位置に位置するようになっており、第3及び第4ローラ
15,16は上下動可能な可動ローラを構成している。
【0017】また、上記第3及び第4ローラ15,16
の軸15a,16aにおいてフレーム12の外側に突出
した端部とそれよりも下方のフレーム12外面との間に
はそれぞればね20が伸装されており、このばね20に
より可動ローラとしての第3及び第4ローラ15,16
を常時は下側のストロークエンドに位置するように下方
に向かって付勢している。
【0018】上記第1〜第4ローラ13〜16にはエン
ドレスの平ベルトからなるコンベアベルト21が巻き掛
けられており、従って、第3及び第4ローラ15,16
の下側ストロークエンドでは、ベルト21は左右側方か
ら見て逆台形状に展開されている。
【0019】また、上記第5ローラ17の軸17aはフ
レーム12に対し、上記第3及び第4ローラ15,16
と同様に、フレーム12に貫通形成した上下方向に長い
長孔からなる軸受孔22に摺動可能に挿通されていて所
定ストロークだけ上下動可能に支持されている。この第
5ローラ17はその下側のストロークエンドでは軸17
aの位置が上記第1及び第2ローラ13,14よりも若
干低い位置に位置するようになっている。さらに、この
第5ローラ17の軸17aにおいてフレーム12の外側
に突出した端部とそれよりも下方のフレーム12外面と
の間にはばね23が伸装されており、第5ローラ17及
びばね23によりテンション機構24が構成され、この
テンション機構24のばね23により第5ローラ17を
常時下側ストロークエンドに向かって付勢することで、
上記コンベアベルト21の上部つまり緩み側スパンを押
圧して、ベルト21に張力を付与するようにしている。
【0020】さらに、上記第1、第3〜第5のローラ1
3,15〜17はそれぞれの軸13a,15a〜17a
に対してベアリングを介して回転自在とされているが、
第2ローラ14は、フレーム12,12にベアリングに
より回転可能に支持せしめた軸14aに回転一体に連結
され、この軸14aの一端部には従動プーリ25が取り
付けられている。昇降台6の移送方向後端の上面には駆
動モータ26が固定され、このモータ26の出力軸26
aに取り付けた駆動プーリ27と上記従動プーリ25と
の間には伝動ベルト28が掛け渡されており、シリンダ
7を伸長させて昇降台6を下降させた状態で、駆動モー
タ26の作動によりコンベアベルト21下部を上記搬送
コンベア1と同方向つまり移送方向に走行させるように
している。
【0021】次に、上記実施例の作用について説明す
る。非作動状態では、圧縮機構5のシリンダ7は収縮し
ていて、昇降台6は上昇位置にある。図3に示す如く、
搬送コンベア1により新聞の積層物Wがスタッキング位
置に搬入されると、この積層物Wは搬送コンベア1上で
一旦停止する。この停止後、図4に示すように、上記シ
リンダ7が伸長して昇降台6が下降移動し、この昇降台
6下面にある加圧コンベア11のコンベアベルト21下
部が上記積層物Wの上面に当接して、積層物Wが搬送コ
ンベア1との間で上下に圧縮され、その容積が小さくな
る。この状態で搬送コンベア1が搬送動作を再開すると
ともに、加圧コンベア11の駆動モータ26が作動して
ベルト21がローラ13〜17間を走行し、この両コン
ベア1,11により積層物Wが圧縮状態のまま次の工程
(宛名処理工程、包装工程)に移送される。また、この
後、シリンダ7が収縮して昇降台6が上昇位置に戻り、
次の積層物Wの圧縮移送に備える。
【0022】この実施例では、上記加圧コンベア11に
おいて、移送方向中間に位置する第3及び第3ローラ1
5,16(可動ローラ)はそれぞればね20,20,…
により下側ストロークエンドに付勢されて、移送方向前
後端に位置する第1及び第2ローラ13,14(固定ロ
ーラ)よりも下方に位置しているので、上記圧縮状態の
初期では、コンベアベルトの21の下部(張り側スパ
ン)は中凸形状となり、積層物W上面の中凹形状と対応
する。シリンダ7の伸長作動により積層物Wの圧縮が進
行するのに伴い、第3及び第4ローラ15,16は積層
物Wからの反力を受けて上記ばね20,20,…の付勢
力に抗して下側ストロークエンドから上昇し、これに伴
いベルト21の下部である張り側スパンの中間部も上昇
する。同時に、ベルト21の張り側スパンの前後部、つ
まり第1及び第2ローラ13,14側の部分が積層物W
の前後両端部を押圧するようになり、圧縮完了状態では
第1〜第4ローラ13〜16の全てが積層物Wの上面を
バランスよく押圧し、このことで積層物Wの上面は略平
坦な面に加圧される(図4参照)。このため、積層物W
の上面が特殊な中凹形状であっても積層物Wは本来の形
状から崩れることなく上端面が略平坦な面になるように
圧縮されることとなる。その結果、積層物W上部の新聞
に捲れ易い端部があってもその捲れを確実に抑制でき、
最上紙の新聞に折目や皺が発生するのを効果的に防止で
き、新聞の商品価値の低下を防ぐことができる。
【0023】その際、上記コンベアベルト21の上部
(緩み側スパン)がテンション機構24の第5ローラ1
7により常時下方に押圧されているので、上記第3及び
第4プーリ15,16が上昇してベルト21に弛みが発
生しようとしても、その分だけ第5ローラ17がばね2
3の付勢力によって下方に移動し、このことによりベル
ト21の弛みが吸収される。その結果、コンベアベルト
21の張力は常に確保され、よって加圧コンベア11の
移送作動を維持できる。
【0024】また、積層物Wを加圧コンベア11により
圧縮したままで次工程に移送するので、積層物Wの圧縮
効果が十分に保たれ、その分、次の包装工程での包装フ
ィルムの使用量を少なくすることができる。
【0025】さらに、この積層物Wの圧縮したままの移
送により、移送中に積層物Wが荷崩れするのを有効に防
止でき、コンベア1の移送速度を上げることができる。
しかも、昇降台6及び加圧コンベア11を移送前に上昇
位置へ復帰させないので、その待ち時間が不要となって
移送タクトが短縮できる。これらによって高速度の圧縮
移送を実現することができる。
【0026】図5は実施例2を示し、上記実施例1では
第3及び第4プーリ15,16の2つで可動プーリを構
成したのに対し、両プーリ15,16の一方(図では第
4プーリ16)をなくし、他方(同第3プーリ15)を
前後中央位置に配置して可動プーリとし、ベルト21を
左右側方から見て略逆3角形状に展開させたものであ
る。この場合においても実施例1と同様の作用効果が得
られる。
【0027】尚、上記各実施例では、新聞の積層物Wを
圧縮移送する場合について説明したが、本考案は、勿
論、雑誌やその他の積層物を圧縮移送する場合にも使用
することができる。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1の考案に
よると、積層物をコンベア上で圧縮して移送するに当
り、圧縮手段をベルトコンベアからなる加圧コンベアで
構成し、その移送方向中間部のローラを上下移動可能な
可動ローラとして下方に付勢し、圧縮初期状態ではベル
ト下部の形状を該下部が当接する積層物上面形状に合わ
せた形状とする一方、圧縮完了状態ではベルト下部を変
形させて積層物上面を略平坦面に加圧するようにしたの
で、積層物を略その本来の形状に保持しながら圧縮移送
でき、積層物上部に折目や皺が生じるのを未然に有効に
防止して、商品の品質を高めることができる。また、積
層物を圧縮したままで移送するので、その圧縮効果が十
分に得られるとともに、積層物の荷崩れを防止してコン
ベアの移送速度を高めること等ができ、圧縮移送の高速
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の圧縮移送装置の全体構成を示す斜視
図である。
【図2】図1のII―II線拡大断面図である。
【図3】圧縮移送装置の圧縮前の状態を示す正面図であ
る。
【図4】圧縮移送装置の圧縮状態を示す正面図である。
【図5】実施例2の圧縮移送装置を示す図3相当図であ
る。
【図6】新聞の積層物を示す正面図である。
【符号の説明】
1…搬送コンベア 5…圧縮機構(圧縮手段) 6…昇降台 7…シリンダ(昇降手段) 11…加圧コンベア 13〜17…ローラ 20…ばね(付勢手段) 21…コンベアベルト 23…ばね 24…テンション機構(テンション手段) 26…駆動モータ(駆動手段) W…積層物

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 新聞等の積層物を上下から圧縮して移送
    する装置であって、 積層物を上載して搬送する搬送コンベアと、 上記搬送コンベアの上方に昇降可能に配置された圧縮手
    段とを備え、 上記圧縮手段は、昇降可能な昇降台と、該昇降台を昇降
    駆動する昇降手段と、上記昇降台に支持され、昇降台の
    下降状態で駆動手段によりローラを回転させてコンベア
    ベルトの下部を上記搬送コンベアと同方向に走行させる
    加圧コンベアとを有し、 上記加圧コンベアは、積層物の移送方向に対向して同じ
    略高さ位置に上下動不能に配置された1対の固定ローラ
    と、 上記両固定ローラ間でかつ両固定ローラよりも下側の位
    置に上下動可能に配置された少なくとも1つの可動ロー
    ラと、 上記可動ローラを下方に付勢する付勢手段と、 上記両固定ローラ間のベルト上部を下方に付勢してベル
    トに張力を付与するテンション手段とを有する新聞等の
    積層物圧縮移送装置。
JP1634291U 1991-03-19 1991-03-19 新聞等の積層物圧縮移送装置 Expired - Fee Related JP2520023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1634291U JP2520023Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 新聞等の積層物圧縮移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1634291U JP2520023Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 新聞等の積層物圧縮移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513904U JPH0513904U (ja) 1993-02-23
JP2520023Y2 true JP2520023Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=11913724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1634291U Expired - Fee Related JP2520023Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 新聞等の積層物圧縮移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520023Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109466121B (zh) * 2018-12-08 2024-01-19 杭州多丽彩印有限公司 瓦楞纸生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513904U (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004525046A5 (ja)
EP1400450B1 (en) Continuous banding system for wrapping an elongated article such as a stack of interfolded paper towels
FI92670B (fi) Pakkauskone kirjojen tai vastaavien pakkaamiseksi
CN119058070A (zh) 一种叠料设备及包含该设备的叠料机
JP2520023Y2 (ja) 新聞等の積層物圧縮移送装置
JPH0632307A (ja) 包装機の胴巻き装置
CN219257911U (zh) 一种缠胶带机构及缠胶带装置
JP2895076B2 (ja) 部分的に重なった紙シートを貯蔵する装置
CN206088379U (zh) 金属板暂存装置
JPH0513903U (ja) 新聞等の積層物圧縮移送装置
JPS6238204B2 (ja)
JP2001002015A (ja) 包装装置
JP2001219907A (ja) 自動包装装置及び平版印刷版の包装方法
JP3657492B2 (ja) 結束機械
CN222157954U (zh) 一种用于打捆机的捆扎机构
JP2014234173A (ja) 帯掛け包装装置
JP2022508914A (ja) 複数の梱包用の厚紙シートを互いに連続的に接合することによって、梱包用の厚紙片を具現化するための装置
JP2524731Y2 (ja) 圧縮包装機における圧縮装置の端折れ防止機構
JP3382354B2 (ja) スタッカー
JP3483038B2 (ja) 包装機の胴巻き装置
JP2963058B2 (ja) 結束機械の上押え方法および上押え装置
JP2583693B2 (ja) 刷本の処理装置
JP2556650Y2 (ja) シート積上げ装置用フォーク
CN119590028A (zh) 一种带有堆垛装置的纸箱压痕机
JPH08282625A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees