JP2518308Y2 - 液体注出容器 - Google Patents
液体注出容器Info
- Publication number
- JP2518308Y2 JP2518308Y2 JP1990013008U JP1300890U JP2518308Y2 JP 2518308 Y2 JP2518308 Y2 JP 2518308Y2 JP 1990013008 U JP1990013008 U JP 1990013008U JP 1300890 U JP1300890 U JP 1300890U JP 2518308 Y2 JP2518308 Y2 JP 2518308Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouring
- container body
- mouth
- liquid
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は液体注出容器に関する。
「従来の技術及び考案が解決しようとする課題」 液体注出容器の極一般的なものとして、口頚部を起立
した容器体と、上記口頚部外周に着脱自在に嵌合したキ
ャップとからなるものが知られている。これらはキャッ
プを外した後、内容液を注出して使用し、しかる後キャ
ップを閉めて保管する様に構成されている、。
した容器体と、上記口頚部外周に着脱自在に嵌合したキ
ャップとからなるものが知られている。これらはキャッ
プを外した後、内容液を注出して使用し、しかる後キャ
ップを閉めて保管する様に構成されている、。
本考案は従来のこの種の容器と比較してより簡単に内
容液の注出が行える液体注出容器を提供するものであ
る。
容液の注出が行える液体注出容器を提供するものであ
る。
「課題を解決するための手段」 口頚部6を起立した容器体2と、該容器体2に装着し
た注出口部材3とからなり、該注出口部材3は、上記口
頚部6内周に下端の棒栓部7を液密且つ着脱可能に嵌合
させた有底で上面を開放した注出筒8と、上記口頚部6
外周に嵌合させた装着筒9とを、該装着筒9上端縁より
注出筒8の周壁外周に至る下向きテーパー状の弾性反転
頂壁10により連結して注出筒8を上下動可能に構成し、
上記注出筒周壁の弾性反転頂壁10下方に透孔11を設け、
注出筒8を上昇させた際に容器体2内と注出筒8内とが
連通する如く構成してなる。
た注出口部材3とからなり、該注出口部材3は、上記口
頚部6内周に下端の棒栓部7を液密且つ着脱可能に嵌合
させた有底で上面を開放した注出筒8と、上記口頚部6
外周に嵌合させた装着筒9とを、該装着筒9上端縁より
注出筒8の周壁外周に至る下向きテーパー状の弾性反転
頂壁10により連結して注出筒8を上下動可能に構成し、
上記注出筒周壁の弾性反転頂壁10下方に透孔11を設け、
注出筒8を上昇させた際に容器体2内と注出筒8内とが
連通する如く構成してなる。
「作用」 第1図示の状態から注出筒8の上部を掴んで上方へ引
き上げると、弾性反転頂壁10が弾性反転して上向きテー
パー状となり、第2図示の如く、注出筒8が上昇すると
ともに、該筒8下端の棒栓部7が口頚部8内周から外れ
る。しかる後、胴部4を圧搾するか或いは容器体2を傾
倒することによって、容器体2内の液体を透孔11より注
出筒8内を介して外部へ注出することができる。使用後
は、第2図示の状態から注出筒8を下方へ押圧すれば頂
壁10が弾性反転するとともに、注出筒8下端の棒栓部7
が口頚部6に嵌合して第1図示の状態となる。
き上げると、弾性反転頂壁10が弾性反転して上向きテー
パー状となり、第2図示の如く、注出筒8が上昇すると
ともに、該筒8下端の棒栓部7が口頚部8内周から外れ
る。しかる後、胴部4を圧搾するか或いは容器体2を傾
倒することによって、容器体2内の液体を透孔11より注
出筒8内を介して外部へ注出することができる。使用後
は、第2図示の状態から注出筒8を下方へ押圧すれば頂
壁10が弾性反転するとともに、注出筒8下端の棒栓部7
が口頚部6に嵌合して第1図示の状態となる。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示し、図中1
は液体注出容器を示す。該容器1は、容器体2と、注出
口部材3とから構成している。
は液体注出容器を示す。該容器1は、容器体2と、注出
口部材3とから構成している。
容器体2は、合成樹脂等により形成され、胴部4より
肩部5を介して口頚部6を起立して構成している。容器
体胴部4は圧搾可能に構成しても良く、或いは通常の剛
性或いは準剛性の胴部であっても良い。
肩部5を介して口頚部6を起立して構成している。容器
体胴部4は圧搾可能に構成しても良く、或いは通常の剛
性或いは準剛性の胴部であっても良い。
注出口部材3は、容器体口頚部6内周に下端の棒栓部
7を液密且つ着脱可能に嵌合させた、有底で上面を開放
した筒状をなす注出筒8と、容器体口頚部6外周に内周
面を螺合させた装着筒9とを、装着筒9上端縁より注出
筒周壁外周に至る下向きテーパー状の弾性反転頂壁10に
よって連結して、注出筒8を上下動可能に構成してい
る。又、注出筒8の下方で、頂壁10の下方には、その前
後左右に四ヶ所の透孔11を設けている。注出口部材3も
合成樹脂にて形成すると良い。
7を液密且つ着脱可能に嵌合させた、有底で上面を開放
した筒状をなす注出筒8と、容器体口頚部6外周に内周
面を螺合させた装着筒9とを、装着筒9上端縁より注出
筒周壁外周に至る下向きテーパー状の弾性反転頂壁10に
よって連結して、注出筒8を上下動可能に構成してい
る。又、注出筒8の下方で、頂壁10の下方には、その前
後左右に四ヶ所の透孔11を設けている。注出口部材3も
合成樹脂にて形成すると良い。
「考案の効果」 以上説明した如く本考案液体注出容器は、容器体口頚
部内周に下端の棒栓部を液密且つ着脱可能に嵌合させた
有底で上面を開放した注出筒と、口頚部外周に嵌合させ
た装着筒とを、装着筒上端縁より注出筒の周壁外周に至
る下向きテーパー状の弾性反転頂壁により連結して注出
筒を上下動可能に構成し、注出筒周壁の弾性反転頂壁下
方に透孔を設け、注出筒を上昇させた際に容器体内と注
出筒内とが連通する如く構成したので、注出筒を上方に
引き上げるだけで内容液が注出可能となり、また、注出
筒を押し下げるだけで閉栓されて、極めて使用し易い。
部内周に下端の棒栓部を液密且つ着脱可能に嵌合させた
有底で上面を開放した注出筒と、口頚部外周に嵌合させ
た装着筒とを、装着筒上端縁より注出筒の周壁外周に至
る下向きテーパー状の弾性反転頂壁により連結して注出
筒を上下動可能に構成し、注出筒周壁の弾性反転頂壁下
方に透孔を設け、注出筒を上昇させた際に容器体内と注
出筒内とが連通する如く構成したので、注出筒を上方に
引き上げるだけで内容液が注出可能となり、また、注出
筒を押し下げるだけで閉栓されて、極めて使用し易い。
また、注出筒は有底で下端に棒栓部を有し、且つ注出
筒周壁の弾性反転頂壁下方に透孔を設けているため、注
出筒を装着筒中央部に上下動可能に設けることができて
見栄えが良く、また、その径の大きさも弾性反転壁の反
転機能を損なわない範囲で比較的大きく選択できる。
筒周壁の弾性反転頂壁下方に透孔を設けているため、注
出筒を装着筒中央部に上下動可能に設けることができて
見栄えが良く、また、その径の大きさも弾性反転壁の反
転機能を損なわない範囲で比較的大きく選択できる。
更に、各部材の構造も簡単で製造容易であり、部材も
容器体と注出口部材の2部材で済む等種々の利点を有す
る。
容器体と注出口部材の2部材で済む等種々の利点を有す
る。
図面は本考案の実施例を示し、第1図及び第2図は要部
縦断面図である。 2……容器体、3……注出口部材
縦断面図である。 2……容器体、3……注出口部材
Claims (1)
- 【請求項1】口頚部6を起立した容器体2と、該容器体
2に装着した注出口部材3とからなり、該注出口部材3
は、上記口頚部6内周に下端の棒栓部7を液密且つ着脱
可能に嵌合させた有底で上面を開放した注出筒8と、上
記口頚部6外周に嵌合させた装着筒9とを、該装着筒9
上端縁より注出筒8の周壁外周に至る下向きテーパー状
の弾性反転頂壁10により連結して注出筒8を上下動可能
に構成し、上記注出筒周壁の弾性反転頂壁10下方に透孔
11を設け、注出筒8を上昇させた際に容器体2内と注出
筒8内とが連通する如く構成してなることを特徴とする
液体注出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990013008U JP2518308Y2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 液体注出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990013008U JP2518308Y2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 液体注出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03105458U JPH03105458U (ja) | 1991-10-31 |
JP2518308Y2 true JP2518308Y2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=31516450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990013008U Expired - Fee Related JP2518308Y2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 液体注出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2518308Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-02-13 JP JP1990013008U patent/JP2518308Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03105458U (ja) | 1991-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2518308Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP2532106Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2548506Y2 (ja) | 注出量制御栓付きの注出キャップ | |
JPH0615851Y2 (ja) | 計量コップ付き注出容器 | |
JP3771014B2 (ja) | 定量注出栓付き容器 | |
JP3784540B2 (ja) | 計量容器 | |
JPH082120Y2 (ja) | スクイズ容器 | |
JP2527483Y2 (ja) | 流動体注出用小形容器 | |
JP2537178Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2508389Y2 (ja) | 計量液体注出容器 | |
JPH0739808Y2 (ja) | 洗浄液注出容器 | |
JPH0335742Y2 (ja) | ||
JPS6219559Y2 (ja) | ||
JP2601922Y2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JP2527478Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2515207Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2605237Y2 (ja) | チューブ容器 | |
JP2577225Y2 (ja) | 注出キャップ | |
JPH0718603Y2 (ja) | 注出キャップ付き容器 | |
JPH0356521Y2 (ja) | ||
JP2577603Y2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JPS6013799Y2 (ja) | 漏斗付き注出栓 | |
JPH0445272U (ja) | ||
JPH0752048Y2 (ja) | カップ付スクイズ容器 | |
JP2539972Y2 (ja) | 液体定量注出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |