[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2516792B2 - 自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JP2516792B2
JP2516792B2 JP63009240A JP924088A JP2516792B2 JP 2516792 B2 JP2516792 B2 JP 2516792B2 JP 63009240 A JP63009240 A JP 63009240A JP 924088 A JP924088 A JP 924088A JP 2516792 B2 JP2516792 B2 JP 2516792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
line
point
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63009240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01188760A (ja
Inventor
青木  隆
哲 寺山
準一 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63009240A priority Critical patent/JP2516792B2/ja
Priority to US07/299,965 priority patent/US4977797A/en
Publication of JPH01188760A publication Critical patent/JPH01188760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516792B2 publication Critical patent/JP2516792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19153Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19158Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch
    • Y10T74/19163Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch with interrelated controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機においてエンジン出力と車速とに
応じて自動的に変速を行わせる変速制御方法に関する。
(従来の技術) 自動変速機は、走行状態に応じて自動的に変速を行わ
せ、所望の走行特性を得るように構成されている。この
ため、車速と、エンジン出力を代表するスロットル開
度、吸気負圧等との関係からシフトアップ線およびシフ
トダウン線を各変速毎に設定した変速マップを有し、走
行状態をこの変速マップ上で把握して変速を行わせるこ
とが通常行われている。このような変速制御の例として
は、例えば、特開昭61−189354号公報に開示されている
ものがある。
この変速マップは、一般道路、高速道路、山岳道路
等、種々の条件に対応することができるように設定され
るが、その設定要素が多く複雑である。
このようにして変速マップ上に設定される変速線は、
上記のような種々の条件に対応できるように設定し、車
速がこの変速線より高速側になったときにはシフトアッ
プを行わせ、低速側になったときにはシフトダウンを行
わせるのがエンジン出力を充分に引き出すためには望ま
しいと考えられる。ところが、シフトアップとシフトダ
ウンとを1本の変速線に基づいて制御したのでは、変速
線近傍で車速が変化した場合に、頻繁にシフトアップお
よびシフトダウンが繰り返されることになり、フィーリ
ングが損なわれるという問題がある。このため、従来か
ら、シフトアップ線をシフトダウン線より高車速側に設
定して両シフト線の間に一定のヒステリシスを設定し、
あまり頻繁な変速が行われないようにしている。
(発明が解決しようとする課題) このヒステリシスは、頻繁な変速を抑えるためには大
きくするのが望ましいのであるが、これを大きくすると
シフトダウンが行われ難くなり、例えば、登坂時に一旦
シフトアップされるとなかなかシフトダウンされず、駆
動力が不足気味となりドライバビリティが悪化するとい
う問題や、トルクコンバータの速度比(=出力回転数/
入力回転数)が小さい範囲での使用が多くなり、高速段
ほどトルクコンバータのスリップが大きく、トルクコン
バータでの発熱が増大するおそれがあるという問題があ
る。
本発明はこのような問題に鑑み、変速マップ上におけ
るヒステリシスをある程度大きくして頻繁な変速が発生
するのを防止できるとともに、駆動力の増大が要求され
るような場合には、早めにシフトダウンを行わせること
ができるような変速制御方法を提供することを目的とす
る。
ロ.発明の構成 (課題を解決するための手段) 上記目的達成のための手段として、本発明の制御方法
においては、通常では、シフトアップ線より低車速側に
シフトダウン線を設定して所定のヒステリシスを設けて
なる変速マップに基づいて変速制御がなされる。このた
め、通常は、変速マップ上においてエンジン出力と車速
から決まる点がシフトアップ線より低速領域側からこれ
を横切って高速領域側に移動したときにはシフトアップ
が行われ、この後、この点がシフトアップ線を横切って
ヒステリシス内に移動してもシフトダウンは行われず、
さらにシフトダウン線を横切って低速領域側に移動した
ときに初めてシフトダウンが行われる。
ところが、本発明の制御方法では、上記のようにして
シフトアップがなされた後、トルクコンバータの速度比
が所定時間以上継続してしきい値を下回ったときに、こ
のときのシフトマップ上での走行状態を表す点がヒステ
リシス内にあるときには、この点がシフトダウン線を横
切って低速領域側に移動していなくても、すなわち、ま
だヒステリシス内にあっても、シフトダウンを行わせる
ようになっている。
(作用) この制御方法を用いて変速制御を行わせる場合に、ま
ず通常では、所望のヒステリシスを設定したシフトアッ
プ線およびシフトアップ線に基づいて変速制御がなさ
れ、あまり頻繁な変速が生じるのが防止される。ところ
が、シフトアップされた後において、例えば、登坂路に
差しかかる等して走行負荷が増大し、トルクコンバータ
の速度比が低下するような場合には、この速度比が所定
のしきい値を下回ったか否かが判断され、速度比が所定
時間以上継続してこのしきい値を下回った場合で、且つ
シフトマップ上においてこのときの走行状態を表す点が
ヒステリシス内にあるときには、走行状態がシフトダウ
ン線を越えなくてもシフトダウンがなされる。これによ
り、駆動力が早めに増加され、また、変速機入力回転数
すなわちトルクコンバータのタービン回転数が増加する
のでトルクコンバータの速度比が増大し、トルクコンバ
ータのポンプ吸収トルクが増大してトルンコンバータで
の発熱が低下する。
(実施例) 以下、本発明の好ましい実施例について図面を用いて
説明する。
第1図は、本発明の方法により変速制御される自動変
速機の構成を示す概略図であり、この変速機ATにおいて
は、エンジンの出力軸1から、トルクコンバータ2を介
して伝達されたエンジン出力が、複数のギヤ列を有する
変速機構10により変速されて出力軸6に出力される。具
体例には、トルクコンバータ2の出力は入力軸3に出力
され、この入力軸3とこれに平行に配設されたカウンタ
軸4との間に並列に配設された5組のギヤ列のうちのい
ずれかにより変速されてカウンタ軸4に伝達され、さら
に、カウンタ軸4と出力軸6との間に配設された出力ギ
ヤ列5a,5bを介して出力軸6に出力される。
上記入力軸3とカウンタ軸4との間に配設される5組
のギヤ列は、1速用ギヤ列11a,11bと、2速用ギヤ列12
a,12bと、3速用ギヤ列13a,13bと、4速用ギヤ列14a,14
bと、リバース用ギヤ列15a,15b,15cとからなり、各ギヤ
列には、そのギヤ列による動力伝達を行わせるための油
圧作動クラッチ11c,12c,13c,14c,15dが配設されてい
る。なお、1速用ギヤ11bにはワンウェイクラッチ11dが
配設されている。このため、これら油圧作動クラッチを
選択的に作動させることにより、上記5組のギヤ列のい
ずれかによる動力伝達を選択して変速を行わせることが
できるのである。
上記5組の油圧作動クラッチ11c〜15dの作動制御は、
油圧コントロールバルブ20から、油圧ライン21a〜21eを
介して給排される油圧によりなされる。
この油圧コントロールバルブ20の作動は、運転者によ
り作動されるシフトレバー45とワイヤ45aを介して繋が
るマニュアルバルブスプール25の作動および2個のソレ
ノイドバルブ22,23の作動によりなされる。
ソレノイドバルブ22,23は、信号ライン31a,31bを介し
てコントローラ30から送られる作動信号によりオン・オ
フ作動される。このコントローラ30には、出力ギヤ5bの
回転に基づいて車速を検出する車速センサ32からの車速
信号と、エンジンスロットル41の開度を検出するスロッ
トル開度センサ33からのスロットル開度信号と、トルク
コンバータ2のポンプの回転数を検出する回転センサ34
からの入力回転信号と、ギヤ13aの回転からトルクコン
バータ2のタービンの回転数を検出する回転センサ35か
らの出力回転信号とが、それぞれ信号ライン32a,33a,34
a,35aを介して送られる。なお、このスロットル41はワ
イヤ42を介してスロットルペダル43に連結されており、
スロットル開度を検出すれば、スロットルペダル踏み込
み量を検出することができる。また、上記入力回転信号
と出力回転信号とから、コントローラ30において、トル
クコンバータ2の速度比e(=入力回転数/出力回転
数)が算出される。
ここで、この油圧コントロールバルブ20について、第
2図により説明する。
このコントロールバルブ20では、ポンプ8から供給さ
れるオイルタンク7の作動油を、ライン101を介してレ
ギュレータバルブ50に導いてレギュレータバルブ50によ
り所定のライン圧に調圧する。このライン圧はライン11
0を介してマニュアルバルブ25に導かれ、このマニュア
ルバルブ25の作動およびコントロールバルブ20内の各種
バルブの作動に伴って上記ライン圧が各速度段用油圧作
動クラッチ11c,12c,13c,14c,15dへ走行条件に応じて選
択的に供給され、各クラッチの作動制御がなされる。
ここで、まず、コントロールバルブ20内の各種バルブ
について説明する。チェックバルブ52は、レギュレータ
バルブ50の下流側に配設され、ライン102を通って変速
機の潤滑部へ送られる潤滑油の油圧が所定圧以上になる
のを防止する。モジュレータバルブ54は、ライン103を
介して送られてきたライン圧を減圧して、所定圧のモジ
ュレータ圧を作り出し、このモジュレータ圧の作動油
を、ライン104を介してトルクコンバータ2のロックア
ップクラッチ制御用としてロックアップクラッチ制御回
路(図示せず)に供給し、さらに、ライン105を介して
第1および第1ソレノイドバルブ22,23の方へシフトバ
ルブ作動制御用として送られる。
マニュアルバルブ25は、運転者により操作されるシフ
トレバー45に連動して作動され、P,R,N,D,S,2の6ポジ
ションのいずれかに位置し、各ポジションに応じてライ
ン110からのライン圧をライン25a〜25gへ選択的に供給
させる。
1−2シフトバルブ60,2−3シフトバルブ62,3−4シ
フトバルブ64は、マニュアルバルブ25がD,S,2のいずれ
かのポジションにある場合に、第1および第2ソレノイ
ドバルブ22,23のON・OFF作動に応じてライン106a〜106f
を介して供給されるモジュレート圧の作用により作動制
御され、1速用から4速用までのクラッチ11c,12c,13c,
14cへのライン圧の給排を制御するバルブである。
ライン106a,106bは第1ソレノイドバルブ22に繋がる
とともにオリフィス22aを介してライン105にも繋がって
おり、このため、第1ソレノイドバルブ22への通電がオ
フのときには、ドレン側へのポートが閉止されライン10
6a,16bにライン105からのモジュレート圧を有した作動
油が供給され、上記通電がオンのときには、ドレン側へ
のポートが開放されてライン106a,106bの圧がほぼ零と
なる。また、ライン106c〜106fは、第2ソレノイドバル
ブ23に繋がるとともにオリフィス23aを介してライン105
にも繋がっており、第2ソレノイドバルブ23への通電が
オフのときには、ドレン側へのポートが閉止されライン
106c〜106fにライン105からのモジュレート圧を有した
作動油が供給され、上記通電がオンのときには、ドレン
側へのポートが開放されてライン106c〜106fの圧がほぼ
零となる。
ここで、ライン106aは1−2シフトバルブ60の右端に
繋がり、ライン106bは2−3シフトバルブ62の右端に繋
がり、ライン106cは1−2シフトバルブ60の左端に繋が
り、ライン106eは3−4シフトバルブ64の右端に繋が
り、ライン106fは2−3シフトバルブ62の左端に繋が
る。なお、ライン106e,106fはマニュアルバルブ25およ
びライン106dを介して第2ソレノイドバルブ23に繋が
る。このため、第1および第2ソレノイドバルブ22,23
の通電オン・オフを制御して、各ライン106a〜106fへの
ライン105からのモジュレート圧の給排を制御すれば、
1−2,2−3,3−4シフトバルブ60,62,64の作動制御を行
うことができ、これにより、ライン110からマニュアル
バルブ25を介して供給されるライン圧を各油圧作動クラ
ッチ11c,12c,13c,14cへ選択的に供給させ、所望の変速
を行わせることができる。
このコントロールバルブ20は、第1〜第4オリフィス
コントロールバルブ70,72,74,76を有しており、これら
オリフィスコントロールバルブにより、変速時における
前段クラッチの油圧室内の油圧の開放が、後段クラッチ
の油圧室内の油圧上昇とタイミングを合わせて行われ
る。第1オリフィスコントロールバルブ70により3速か
ら2速への変速時の3速クラッチの油圧開放タイミング
が制御され、第2オリフィスコントロールバルブ72によ
り2速から3速もしくは2速から4速への変速時の2速
クラッチの油圧開放タイミングが制御され、第3オリフ
ィスコントロールバルブ74により4速から3速もしくは
4速から2速への変速時の4速クラッチの油圧開放タイ
ミングが制御され、第4オリフィスコントロールバルブ
76により3速から4速への変速時の3速クラッチの油圧
開放タイミングが制御される。
さらに、各油圧作動クラッチ11c,12c,13c,14cの油圧
室に連通する受圧室を有したアキュムレータ81,82,83,8
4が設けられており、これら各アキュムレータの受圧室
とピストン部材81a,82a,83a,84aを介して対向する背圧
室に、ライン121,122,123,124が接続されており、これ
らライン121,122,123,124はライン120a,120bおよび120
を介してリニアソレノイドバルブ56に接続されている。
リニアソレノイドバルブ56は、リニアソレノイド56a
を有しており、このリニアソレノイド56aへの通電電流
を制御することによりその作動力を制御し、ライン120
への供給油圧の大きさを制御することができる。このた
め、リニアソレノイド56aへの通電電流を制御すれば、
上記各アキュレータ80〜84の背圧室の油圧を制御するこ
とができ、これにより、変速時における係合クラッチ
(後段クラッチ)の油圧室内の油圧を自由に制御するこ
とができる。
以上のように構成された油圧コントロールバルブ20に
おいて、シフトレバー45の操作によるマニュアルバルブ
25の作動およびソレノイドバルブ22,23のオン・オフ作
動により上記各バルブが適宜作動されて、各油圧作動ク
ラッチ11c,12c,13c,14cへの選択的なライン圧の供給制
御がなされ、自動変速がなされる。
次に、上記のように構成された変速機における変速制
御について説明する。
変速制御は、シフトレバー45の操作に応じて油圧コン
トロールバルブ20内のマニュアルバルブにより設定され
るシフトレンジに応じてなされる。このシフトレンジと
しては、例えば、P,R,N,D,S,2の各レンジであり、Pレ
ンジおよびNレンジでは、全油圧作動クラッチ11c〜15d
が非係合で変速機はニュートラル状態であり、Rレンジ
ではリバース用油圧作動クラッチ15dが係合されてリバ
ース段が設定され、Dレンジ、Sレンジおよび2レンジ
では変速マップに基づく変速がなされる。
この変速マップに基づく変速制御をDレンジでの場合
を例にして説明する。Dレンジでの変速マップは第3図
に示すように、車速Vとスロットル開度θTHとの関係に
基づいて、第1速と第2速との間のシフトアップ線U1
よびシフトダウン線D1、第2速と第3速との間のシフト
アップ線U2およびシフトダウン線D2、第3速と第4速と
の間のシフトアップ線U3およびシフトダウン線D3が設定
される。なお、いずれの場合も、シフトアップ線U1,U2,
U3はシフトダウン線D1,D2,D3より高車速側に設定され、
ヒステリシスH1,H2,H3が設けられている。
信号ライン32a,33aを介して送られる車速信号および
スロットル開度信号に基づいて、コントローラ30におい
て、そのときの走行状態が上記変速マップ上の点として
把握される。そして、走行に伴う変速マップ上の点の移
動を追跡し、この点がシフトアップ線を横切った場合に
はシフトアップを、シフトダウン線を横切った場合には
シフトアップを行わせるように、コントローラ30から信
号ライン31a,31bを介して、ソレノイドバルブ22,23に作
動信号が出力される。このようにして駆動されるソレノ
イドバルブ22,23により油圧コントロールバルブ20が作
動されて油圧作動クラッチ11c〜15dへの油圧給排が行わ
れ、上記シフトアップもしくはシフトダウンがなされ
る。
ここで、第3速と第4速との間での変速(シフトアッ
プおよびシフトダウン)を例に挙げて、走行状態の変化
に伴う変速マップ上の点の移動に対する変速制御につい
て、具体的に説明する。
まず、平地での走行において、アクセルペダルが所定
量踏み込まれた状態で、徐々に速度が上昇するような場
合には、例えば、変速マップ上で点A1の走行状態(この
とき変速段は第3速である)にあったものが、スロット
ル開度θTHがほぼ一定のまま車速が増大し、変速マップ
上を点A2に向かって右方向に移動する。このとき、点A3
においてシフトアップ線U3を横切り、この時点で変速段
が第3速から第4速にシフトアップされる。
一方、第4速で走行中に登坂路に差しかかり、スロッ
トル開度が一定のまま車速が徐々に低下する場合には、
例えば、変速マップ上で点B1の走行状態にあったものが
スロットル開度θTHがほぼ一定のまま車速が低下し、変
速マップ上を点B2に向かって左方向に移動する。このと
き、点B3においてシフトダウン線D3を横切り、この時点
で、変速段が第4速から第3速にシフトダウンされる。
このシフトダウン線D3はシフトアップ線U3より低車速
側になるようにヒステリシスH3が設けられているので、
上記シフトアップの後のシフトダウンが同一スロットル
開度で行われた場合には、シフトアップされた車速より
低車速においてシフトダウンがなされる。これにより、
例えば、シフトアップ直後に若干の車速低下があったよ
うな場合でのシフトダウンを防止し、あまり頻繋な変速
がなされるのが防止されている。
但し、上記シフトダウン制御は通常の制御であり、本
発明の制御においては、第4図に示す割り込み制御も行
われ、トルクコンバータの速度比が所定時間以上継続し
てしきい値以下になり、且つヒステリシス内に走行状態
がある場合には、シフトダウン線を越えなくともシフト
ダウンを行わせる制御がなされる。この制御について、
以下に説明する。
このための走行状態として、第3図において点B1(速
度V1,スロットル開度θ)で示すように第4速で走行
中において、登坂路等に差しかかり、スロットル開度θ
THがほぼ一定(θ)のまま車速がV2の状態(点B4の状
態)まで減少する場合を例に挙げて説明する。
この制御においては、まずステップS1においてトルク
コンバータの速度比eがしきい値eSDより小さいか否か
の判断から開始する。e≦eSDの場合には、ステップS11
に進んで所定時間TSDのタイマをセットし、ステップS14
においてシフトフラグを零にしたまま今回のフローを終
了する。このタイマはセットされた後、時間経過ととも
にその値が減少し、所定時間経過後においては、TSD
0となる。
e<eSDの場合には、TSD=0か否か、すなわち、速度
比eがしきい値eSDを継続して下回った状態が所定時間
以上連続しているか否かが判断される。TSDが零でない
場合には、所定時間経過していないので、ステップS14
に進んでシフトフラを零にしたまま、今回のフローを終
了する。TSD=0となった場合には、ステップS3におい
て現在の速度段(第4速)を示す値S0をバッファメモリ
BSHに記憶させる。
次いで、ステップS4において、前速度段(第3速)か
ら現速度段(第4速)へのシフトアップ線U(BSH
|)上での現在のスロットル開度θに対応するヒステ
リシス判断速度VDB(第3図での点P1の速度であり、関
数U(BSH−|,θ)により求められる)を求め、現在
の速度Vがヒステリシス判断速度VDBより小さいか否か
が判断される(ステップS5)。
第3図から分かるように、V≧VDBの場合(例えば、
点B1の状態のような場合)には、ヒステリシスH3の外側
に走行状態があるので、そのままステップS7に進む。こ
れに対して、V<VDBの場合には、ヒステリシスH3内に
あるので、ステップS6に進んで、1段低い速度段(この
場合には、第3速)を示す値をバッファメモリの値BSH
として記憶させる。なお、現在の速度がシフトダウン線
D3に対応する速度より低い場合には、ヒステリシスH3
外側(低速側)になるのであるが、この場合には、別の
制御フローに基づいてシフトダウン制御されるので本割
り込みフローにおいては判断されない。
ステップS6において、1段低い速度段が記憶される
と、このバッファメモリの値に基づいてシフトダウンを
行わせても良いのであるが、第2速から第3速へのシフ
トアップ線U2が上記ヒステリシスH3内に重複して設定さ
れることもあるので、ステップS6からステップS4に戻
り、第2速と第3速との間に設定されるヒステリシスH2
内に走行状態であるか否かが判断される。そして、この
ヒステリシスH2内にあるときには、バッファメモリBSH
がさらに1段低い速度段(この場合は、第2速)を示す
値に変更される。
以上ステップS4からステップS6のフローにより、走行
状態が、第4速でアップシフト線U3より高速側にあると
きには、第4速を示す値がバッファメモリBSHに記憶さ
れ、ヒステリシスH3内で且つアップシフト線U2より高速
側にあるときには、第3速を示す値がバッファメモリB
SHに記憶され、ヒステリシスH3内で且つヒステリシスH2
内にあるときには、第2速を示す値がバッファメモリB
SHに記憶され、この後、ステップS7に進む。
ステップS7においては、バッファメモリの値BSHが現
在の速度段S0と同じであるか否かが判断され、同じ場所
は、シフトダウンを行わせずステップS12からステップS
14に進んでタイマの値をTSDにセットするとともにシフ
トフラグFSaを0にして、今回のフローを終了する。
BSH≠S0である場合には、まず、ステップS8において
このバッファ値BSHがフィルタメモリBSH0と同一である
か否かが判断される。これは、同一のバッファ値BSH
制御フローの少なくとも2回以上において連続して設定
された場合にのみ、このバッファ値BSHを正しい値とし
て把握し、例えば、ノイズ等により誤ったバッファ値が
記憶された場合にこのまま変速がされるのを防止するた
めのものである。このため、BSH≠BSH0である場合には
ステップS13に進んで、バッファ値BSHをフィルタメモリ
BSH0として記憶させた後、シフトフラグFSaを0にして
今回のフローを終了する。
このようにすれば、次回のフローにおいて、バッファ
値BSHが今回のものと同一であれば、ステップS8におい
て、BSH=BSH0となる。このため、この場合にはステッ
プS9に進み、バッファ値BSHを目標シフト値BSaとして記
憶させ、さらにシフトフラグFSaに1を立てて本フロー
を終了する。
以上のように割り込み処理がなされると、第3図の点
B1の状態で走行中に登坂路等に差しかかり速度が低下し
て点B4に移行した場合に、例えば、点B4の時点でトルコ
ンバータの速度比eが所定時間TsD継続してしいき値以
下であったならば、シフトフラグFSaに1が立てられる
ので、これに基づいて、シフトダウン線の如何に拘ら
ず、早めにシフトダウンがなされる。なお、このシフト
ダウンの段数はバッファ値BSHにより定まり、第4速か
ら第3速へのシフトダウンもしくは第4速から第2速へ
のシフトダウンがなされる。
ハ.発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、シフトアップ
された後において、トルクコンバータの速度比が所定時
間以上継続してしきい値以下になり、且つこのときの走
行状態を表すシフトマップ上での点がヒステリシス内に
あるときには、シフトダウンを行わせるようにしている
ので、通常では、所望のヒステリシスを設定したシフト
アップ線およびシフトアップ線に基づいて変速制御がな
され、一方、シフトアップされた後において、例えば、
登坂路に差しかかる等して走行負荷が増大し、トルクコ
ンバータの速度比が所定時間以上継続して所定のしきい
値を下回った場合で、且つ走行状態と表す点がヒステリ
シス内にある場合には、走行状態を表す点がシフトダウ
ン線を越えなくてもシフトダウンがなされる。このた
め、通常の変速制御に対してはヒステリシスを大きくし
てあまり頻繋な変速が生じるのを防止し、一方、トルク
コンバータの速度比が小さい状態が継続し、駆動力の増
加が要求されるような場合には、早めのシフトダウンに
より駆動力が早めに増加され、これによって変速入力回
転数およびトルクコンバータのタービンの回転数を増加
させてトルクコンバータでの発熱を低下させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法により変速制御される自動変
速機を示す概略図、 第2図は上記自動変速機に用いられる油圧コントロール
バルブを示す油圧回路図、 第3図は本発明に係る制御方法に用いられる変速マップ
を示すグラフ、 第4図は上記制御を示すフローチャートである。 2……トルクコンバータ、3……入力軸 4……カウンタ軸、6……出力軸 10……変速機構 20……油圧コントロールバルブ 22,23……ソレノイドバルブ 30……コントローラ、32……車速センサ 33……スロットル開度センサ 34,35……回転センサ 45……シフトレバー
フロントページの続き (72)発明者 三宅 準一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−187142(JP,A) 特開 昭61−189354(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トルクコンバータと変速機構とを有してな
    る自動変速機の変速制御を行う方法であって、 隣合う変速段間でのシフトアップ線をシフトダウン線よ
    り高車速側に設定し、これらシフトアップ線およびシフ
    トダウン線の間に囲まれた所定のヒステリシス領域を設
    けて変速マップを構成し、 この変速マップにおいて、低速側変速段での走行中に走
    行状態を表す点が前記シフトアップ線を横切って高速領
    域側に移動したときに高速側変速段へシフトアップを行
    わせ、一方、高速側変速段での走行中に走行状態を表す
    点が前記シフトダウン線を横切って低速領域側に移動し
    たときに低速側変速段へシフトダウンを行わせるように
    した変速制御方法において、 シフトアップされた後において、前記トルクコンバータ
    の速度比が所定時間以上継続してしきい値以下になった
    ときに、前記変速マップ上での走行状態を表す点が前記
    ヒステリシス領域内にある場合には、前記走行状態を表
    す点が前記シフトダウン線を横切って低速領域側に入ら
    なくてもシフトダウンを行わせるようにしたことを特徴
    とする自動変速機の変速制御方法。
JP63009240A 1988-01-19 1988-01-19 自動変速機の変速制御方法 Expired - Fee Related JP2516792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009240A JP2516792B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 自動変速機の変速制御方法
US07/299,965 US4977797A (en) 1988-01-19 1989-01-19 Method of shift control in an automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009240A JP2516792B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 自動変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01188760A JPH01188760A (ja) 1989-07-28
JP2516792B2 true JP2516792B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=11714881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009240A Expired - Fee Related JP2516792B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 自動変速機の変速制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4977797A (ja)
JP (1) JP2516792B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206144A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JP2887217B2 (ja) * 1990-10-02 1999-04-26 本田技研工業株式会社 車輌用自動変速機の制御装置
US5304102A (en) * 1991-02-21 1994-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control for shift in automatic transmission
US5212998A (en) * 1991-12-02 1993-05-25 Deere & Company Transmission control system with load compensated shift modulation
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6199450B1 (en) * 1999-12-17 2001-03-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus
US6393945B1 (en) * 2000-09-21 2002-05-28 Caterpillar Inc. Apparatus and method for preventing hunting between ranges in a continuously variable transmission
JP4823668B2 (ja) 2005-12-06 2011-11-24 日立建機株式会社 作業機の変速装置制御
JP4838861B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-14 日立建機株式会社 産業車両の変速制御装置
EP2101088B1 (en) * 2006-11-30 2017-10-18 KCM Corporation Shift control device for industrial vehicle
ATE541149T1 (de) * 2006-11-30 2012-01-15 Hitachi Construction Machinery Gangwechselsteuersystem für nutzfahrzeug
JP4918570B2 (ja) * 2009-06-11 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP6053095B2 (ja) * 2012-01-10 2016-12-27 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US9039570B2 (en) * 2012-05-04 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting driveline disconnect clutch operation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683720A (en) * 1969-06-26 1972-08-15 Nippon Denso Co Automatic transmission system with time-delay circuit
US3805640A (en) * 1972-09-08 1974-04-23 Twin Disc Inc Electronically controlled power transmission
JPS60101355A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Daikin Mfg Co Ltd 流体伝動装置
JPS61129332A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Honda Motor Co Ltd エンジンで駆動される車両用補機類の制御装置
JPS61189354A (ja) * 1985-02-15 1986-08-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の制御方法
US4700819A (en) * 1985-06-13 1987-10-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling transmission capacity of a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles in accordance with vehicle operation mode
US4729461A (en) * 1985-06-13 1988-03-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles
JPS6274726A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 油温上昇防止モ−ド付自動変速機
JP2564530B2 (ja) * 1987-01-30 1996-12-18 大日本印刷株式会社 残芯回収装置
JPS63303258A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01188760A (ja) 1989-07-28
US4977797A (en) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314734C (en) Method of controlling shifts in an automatic transmission
JP2516792B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
US4970916A (en) Shift control system for automatic transmission
JPH01295060A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5035157A (en) Method of shift control in an automatic transmission
JPS6363790B2 (ja)
JP2727183B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5125294A (en) Method of controlling speed range shifting in an automatic transmission
JP2002206632A (ja) 自動変速機の変速制御方法および装置
JP2632018B2 (ja) 変速手段の係合トルク容量設定方法
JPH01206143A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100293653B1 (ko) 차량용자동변속기의변속제어방법
JPH0739253B2 (ja) 変速時のエンジン回転吹上り判断方法
JPH0550621B2 (ja)
JPS62137457A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS60237257A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0765671B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0765668B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0765670B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0765672B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0656203B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0765669B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0765674B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184465A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0242149B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees