JP2511557Y2 - 気液接触装置用の格子状充填体 - Google Patents
気液接触装置用の格子状充填体Info
- Publication number
- JP2511557Y2 JP2511557Y2 JP1992059006U JP5900692U JP2511557Y2 JP 2511557 Y2 JP2511557 Y2 JP 2511557Y2 JP 1992059006 U JP1992059006 U JP 1992059006U JP 5900692 U JP5900692 U JP 5900692U JP 2511557 Y2 JP2511557 Y2 JP 2511557Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- vertical
- plate
- center
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F25/00—Component parts of trickle coolers
- F28F25/02—Component parts of trickle coolers for distributing, circulating, and accumulating liquid
- F28F25/08—Splashing boards or grids, e.g. for converting liquid sprays into liquid films; Elements or beds for increasing the area of the contact surface
- F28F25/085—Substantially horizontal grids; Blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/32—Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/322—Basic shape of the elements
- B01J2219/32286—Grids or lattices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は冷却塔あるいは吸収塔
などの化学反応装置の気液接触操作で使用する気液接触
装置用充填体に係り、特に相互に90度方向を変えて積
み重ねられるようにした気液接触装置用の格子状充填体
に関する。
などの化学反応装置の気液接触操作で使用する気液接触
装置用充填体に係り、特に相互に90度方向を変えて積
み重ねられるようにした気液接触装置用の格子状充填体
に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電所などから排出される排気ガス
中に含まれる亜硫酸ガスなどの大気活染物質は、一般に
気液接触装置を通して排気ガス中から除去される。化学
反応装置の気液接触操作、例えば、石灰石膏排煙脱硫装
置のような排煙脱硫装置では気液接触の効率を高めるた
めに各種の充填体が使用されている。例えば、その1つ
に、垂直な板を互いに平行に複数配設してなる縦板Aに
対して、前記縦板Aの側面と側面を直交させた互いに平
行な横板Bとを組み合わせて格子状に構成してなる充填
体が使用されている。そして、これらの格子状充填体は
合成樹脂製の射出成形品であり、排煙脱硫装置内に複数
段に積み重ねて充填することにより使用されている。
中に含まれる亜硫酸ガスなどの大気活染物質は、一般に
気液接触装置を通して排気ガス中から除去される。化学
反応装置の気液接触操作、例えば、石灰石膏排煙脱硫装
置のような排煙脱硫装置では気液接触の効率を高めるた
めに各種の充填体が使用されている。例えば、その1つ
に、垂直な板を互いに平行に複数配設してなる縦板Aに
対して、前記縦板Aの側面と側面を直交させた互いに平
行な横板Bとを組み合わせて格子状に構成してなる充填
体が使用されている。そして、これらの格子状充填体は
合成樹脂製の射出成形品であり、排煙脱硫装置内に複数
段に積み重ねて充填することにより使用されている。
【0003】このような気液接触装置用充填体は、気体
と液体との接触によって排気ガス中の汚染物を除去する
ものであるから、気体の流動圧力と、気体と液体との接
触効率が重要となってくる。従って、気体の流動圧力損
失を防止し、しかも流れが均一であって気体と液体がバ
ランス良く分散し均一な化学反応を起こすことが望まし
い。また、複数積み重ねて使用するために十分な強度を
有することは勿論、組み込みが容易で、しかも横ずれの
生じないことが望まれる。
と液体との接触によって排気ガス中の汚染物を除去する
ものであるから、気体の流動圧力と、気体と液体との接
触効率が重要となってくる。従って、気体の流動圧力損
失を防止し、しかも流れが均一であって気体と液体がバ
ランス良く分散し均一な化学反応を起こすことが望まし
い。また、複数積み重ねて使用するために十分な強度を
有することは勿論、組み込みが容易で、しかも横ずれの
生じないことが望まれる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
格子状充填体は、気体の流動圧力損失を小さくするため
に、格子状を構成する縦板Aに対して他方の横板Bの間
隔を比較的大きく取っている。このために、液体が充填
体に接触して流下する割合が少なく、液体の接触効率は
決して満足できるものではなかった。また、他の格子状
充填体にあっては縦板Aの板数と横板Bの板数を同数と
し、平面において多数の正方形の桝目を形成している
(例えば、実公昭56ー51923)。これらの構成に
あっては、上段の充填体と下段の充填体とは、格子の交
叉部に突設した柱状体により所要の間隔を付与して積み
重ねるものであるから、滑らせた状態で位置決めするこ
とができず組み込みに手間がかかった。
格子状充填体は、気体の流動圧力損失を小さくするため
に、格子状を構成する縦板Aに対して他方の横板Bの間
隔を比較的大きく取っている。このために、液体が充填
体に接触して流下する割合が少なく、液体の接触効率は
決して満足できるものではなかった。また、他の格子状
充填体にあっては縦板Aの板数と横板Bの板数を同数と
し、平面において多数の正方形の桝目を形成している
(例えば、実公昭56ー51923)。これらの構成に
あっては、上段の充填体と下段の充填体とは、格子の交
叉部に突設した柱状体により所要の間隔を付与して積み
重ねるものであるから、滑らせた状態で位置決めするこ
とができず組み込みに手間がかかった。
【0005】この考案はかかる現況に鑑みてなされたも
ので、気体の流動圧力損失を小さくして接触効率を向上
させるとともに、組み込みが容易で高強度の気液接触装
置用の格子状充填体を提供しようとするものである。
ので、気体の流動圧力損失を小さくして接触効率を向上
させるとともに、組み込みが容易で高強度の気液接触装
置用の格子状充填体を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は上記目的を達
するために次のような構成とした。即ち、請求項1に係
る気液接触装置用の格子状充填体は、互いに平行な奇数
板からなる縦板と、前記縦板より1枚少ない数の偶数板
であって前記縦板の側面と側面を直交させた互いに同一
間隔でかつ平行な横板とからなり、前記縦板と横板の下
面をアール面とするとともに、それぞれ少なくとも1つ
以上の突出部を形成して該突出部に嵌合用切欠を設け、
前記突出部以外の格子間隔内には下面を水平面とした補
強部を設けてなり、積み重ねたとき前記嵌合用切欠に下
段の直交する板の上面が嵌合し、前記補強部は下段の直
交する板の上面に載置するように形成されており、ま
た、前記横板の中央部下面には、中央部の横格子間隔に
嵌入する位置決め用突出部を設けてなり、さらに、前記
中心部の縦板が横方向Aのセンター軸線X上に位置して
おり、縦方向Bのセンター軸線Yが横板で形成する中央
部横格子間隔の中心を通り、前記センター軸線Xとセン
ター軸線Yの交叉部が中心部にあることを特徴とする。
また、請求項2に係る気液接触装置用の格子状充填体
は、前記縦板及び横板の突出部は横格子間隔及び縦格子
間隔のそれぞれ両端部に設けることを特徴とする。
するために次のような構成とした。即ち、請求項1に係
る気液接触装置用の格子状充填体は、互いに平行な奇数
板からなる縦板と、前記縦板より1枚少ない数の偶数板
であって前記縦板の側面と側面を直交させた互いに同一
間隔でかつ平行な横板とからなり、前記縦板と横板の下
面をアール面とするとともに、それぞれ少なくとも1つ
以上の突出部を形成して該突出部に嵌合用切欠を設け、
前記突出部以外の格子間隔内には下面を水平面とした補
強部を設けてなり、積み重ねたとき前記嵌合用切欠に下
段の直交する板の上面が嵌合し、前記補強部は下段の直
交する板の上面に載置するように形成されており、ま
た、前記横板の中央部下面には、中央部の横格子間隔に
嵌入する位置決め用突出部を設けてなり、さらに、前記
中心部の縦板が横方向Aのセンター軸線X上に位置して
おり、縦方向Bのセンター軸線Yが横板で形成する中央
部横格子間隔の中心を通り、前記センター軸線Xとセン
ター軸線Yの交叉部が中心部にあることを特徴とする。
また、請求項2に係る気液接触装置用の格子状充填体
は、前記縦板及び横板の突出部は横格子間隔及び縦格子
間隔のそれぞれ両端部に設けることを特徴とする。
【0007】
【考案の作用】上段の充填体と下段の充填体とを90度
方向を変えて積み重ねると、格子の交叉部が互いの桝目
の中心に位置するから流動圧力損失を小さくし、しかも
気体と液体がバランス良く分散される。縦板と横板とを
奇数と偶数とすることによって偶数とした横板の中央部
に位置決め用突出部を設けることができ、前記突出部は
縦方向へのずれを防止するように働く。
方向を変えて積み重ねると、格子の交叉部が互いの桝目
の中心に位置するから流動圧力損失を小さくし、しかも
気体と液体がバランス良く分散される。縦板と横板とを
奇数と偶数とすることによって偶数とした横板の中央部
に位置決め用突出部を設けることができ、前記突出部は
縦方向へのずれを防止するように働く。
【0008】
【実施例】以下に、この考案を実施例に基づき詳細に説
明する。図1は格子状充填体の上面斜視図、図2は底面
図、図3は縦板の正面図、図4は横板の正面図、図5は
底面の一部拡大断面斜視図である。この考案に係る格子
状充填体1は複数の互いに平行な縦板3と、この縦板3
の側面と側面を直交させた互いに平行な横板5とからな
る。前記格子状充填体1は縦板3と横板5とは略同一寸
法であって、平面において略正方形に形成されている。
縦板3は、実施例では9枚からなる奇数枚で構成されて
おり、充填体1の横方向のセンター軸線X上に中心部の
縦板3が位置している。一方、横板5は前記縦板3の枚
数から1を引いた数の偶数枚で構成されており、実施例
では8枚の横板5からなる。縦方向のセンター軸線Yは
横板5によって形成される中央部の格子間隔9の中心を
通っている。即ち、格子間隔9の寸法をLとすると、セ
ンター軸線Yからの横板5までの寸法はそれぞれL/2
となる。よって、センター軸線Yとセンター軸線Xとの
交叉部が充填体1の中心点Sとなる。尚、縦板3によっ
て形成される縦格子間隔と、横板5によって形成される
横格子間隔とは同一寸法に形成されており、従って、平
面における格子状桝目は正方形に形成されるが、両端部
の縦格子間隔25のみは他の格子間隔よりも狭く形成さ
れている。両端部の縦格子間隔25のみを狭くしたのは
次の理由による。即ち、縦板3は横板5よりも1枚多く
配設したから、縦板3を同一間隔で振り分けると両端の
縦板3は横板5の先端部に位置することになり縦板3か
ら横板5の先端面までの寸法がきわめて小さくなる。縦
板3から横板5の先端面までの寸法が小さいと横に並べ
て使用するときに隣接する充填体の縦板との間隔が狭す
ぎるのでこれを調節するために両端部の縦格子間隔25
のみを若干狭くした。
明する。図1は格子状充填体の上面斜視図、図2は底面
図、図3は縦板の正面図、図4は横板の正面図、図5は
底面の一部拡大断面斜視図である。この考案に係る格子
状充填体1は複数の互いに平行な縦板3と、この縦板3
の側面と側面を直交させた互いに平行な横板5とからな
る。前記格子状充填体1は縦板3と横板5とは略同一寸
法であって、平面において略正方形に形成されている。
縦板3は、実施例では9枚からなる奇数枚で構成されて
おり、充填体1の横方向のセンター軸線X上に中心部の
縦板3が位置している。一方、横板5は前記縦板3の枚
数から1を引いた数の偶数枚で構成されており、実施例
では8枚の横板5からなる。縦方向のセンター軸線Yは
横板5によって形成される中央部の格子間隔9の中心を
通っている。即ち、格子間隔9の寸法をLとすると、セ
ンター軸線Yからの横板5までの寸法はそれぞれL/2
となる。よって、センター軸線Yとセンター軸線Xとの
交叉部が充填体1の中心点Sとなる。尚、縦板3によっ
て形成される縦格子間隔と、横板5によって形成される
横格子間隔とは同一寸法に形成されており、従って、平
面における格子状桝目は正方形に形成されるが、両端部
の縦格子間隔25のみは他の格子間隔よりも狭く形成さ
れている。両端部の縦格子間隔25のみを狭くしたのは
次の理由による。即ち、縦板3は横板5よりも1枚多く
配設したから、縦板3を同一間隔で振り分けると両端の
縦板3は横板5の先端部に位置することになり縦板3か
ら横板5の先端面までの寸法がきわめて小さくなる。縦
板3から横板5の先端面までの寸法が小さいと横に並べ
て使用するときに隣接する充填体の縦板との間隔が狭す
ぎるのでこれを調節するために両端部の縦格子間隔25
のみを若干狭くした。
【0009】前記縦板3と横板5の上面はそれぞれ水平
面に形成されているが、下面は液の流れを良くしスケー
ルの付着を防止するためにアール面7に形成されている
(図5参照)。また、図3及び図5に示すように、セン
ター軸線Yが通る横格子間隔9と、横板5の両端部の格
子間隔10における縦板3の下面には突出部11が形成
され、前記突出部11の略中央部に嵌合用切欠13が設
けられている。前記突出部11の下面はアール面7と同
一のアール面に形成されている。さらに、縦板3におけ
る他の横格子間隔15のほぼ中央部と、横板5の外側に
突出している縦板3の先端部17にはそれぞれ載置用の
補強部19が形成されている。前記補強部19の下面は
前記アール面7と同じ高さで水平面に形成され、側面は
縦板3の側面がそのまま垂直に延長されており、アール
面7から見れば面取りされずに同一肉厚のまま残された
状態となっている。
面に形成されているが、下面は液の流れを良くしスケー
ルの付着を防止するためにアール面7に形成されている
(図5参照)。また、図3及び図5に示すように、セン
ター軸線Yが通る横格子間隔9と、横板5の両端部の格
子間隔10における縦板3の下面には突出部11が形成
され、前記突出部11の略中央部に嵌合用切欠13が設
けられている。前記突出部11の下面はアール面7と同
一のアール面に形成されている。さらに、縦板3におけ
る他の横格子間隔15のほぼ中央部と、横板5の外側に
突出している縦板3の先端部17にはそれぞれ載置用の
補強部19が形成されている。前記補強部19の下面は
前記アール面7と同じ高さで水平面に形成され、側面は
縦板3の側面がそのまま垂直に延長されており、アール
面7から見れば面取りされずに同一肉厚のまま残された
状態となっている。
【0010】一方、横板5の下端部は次のように形成さ
れている。即ち、横板5にはセンター軸線X上にある縦
板3を跨いだ部分の下面に位置決め用突出部21が形成
されている。前記突出部21は縦格子間隔20の略中心
に達し、横格子間隔9内に嵌入される大きさに形成され
ている。また、前記突出部21の両端側面に隣接して補
強部23が形成されている。さらに、両端部の縦格子間
隔25から先端部にかけての横板5の下面には突出部2
7が形成されており、前記突出部27の縦格子間隔25
にはそれぞれ嵌合用切欠29が設けられている。そし
て、前記突出部21、27の下面がアール面7に形成さ
れている点では縦板3における突出部11と同一であ
り、嵌合用切欠29の大きさも前記嵌合用切欠13と同
一に形成されている。さらに、縦格子間隔20と縦格子
間隔25との間に位置する縦格子間隔30における横板
5の下面には載置用の補強部31が形成されている。
尚、前記補強部23及び補強部31の形状は、縦板3に
形成した補強部19と同一であるからその詳細な説明は
省略する。
れている。即ち、横板5にはセンター軸線X上にある縦
板3を跨いだ部分の下面に位置決め用突出部21が形成
されている。前記突出部21は縦格子間隔20の略中心
に達し、横格子間隔9内に嵌入される大きさに形成され
ている。また、前記突出部21の両端側面に隣接して補
強部23が形成されている。さらに、両端部の縦格子間
隔25から先端部にかけての横板5の下面には突出部2
7が形成されており、前記突出部27の縦格子間隔25
にはそれぞれ嵌合用切欠29が設けられている。そし
て、前記突出部21、27の下面がアール面7に形成さ
れている点では縦板3における突出部11と同一であ
り、嵌合用切欠29の大きさも前記嵌合用切欠13と同
一に形成されている。さらに、縦格子間隔20と縦格子
間隔25との間に位置する縦格子間隔30における横板
5の下面には載置用の補強部31が形成されている。
尚、前記補強部23及び補強部31の形状は、縦板3に
形成した補強部19と同一であるからその詳細な説明は
省略する。
【0011】次に、上記構成に係る格子状充填体1の使
用方法を図6及び図7に基づいて説明する。図6は2段
に積み重ねた状態の平面図であり、下段の充填体は太線
で示している。図7は3段に積み重ねた状態の側面図で
ある。まず、充填体1を2段に積み重ねる場合は2段目
は1段目とは90度回転させて載置する。その結果、上
段の横板5の下面中央部の位置決め用突出部21が下段
の横格子間隔9の桝目内に嵌入し、同時に両端の突出部
27に設けた切欠29に下段の両端横板5の上面が嵌合
されて位置決めされる。このようにして縦方向へのずれ
が防止される。また、横板5の補強部23及び補強部3
1は下段の横板5の上面に直交して載置される。即ち、
下段の横板5と上段の横板5とはそれぞれが直交して載
置されることになる。
用方法を図6及び図7に基づいて説明する。図6は2段
に積み重ねた状態の平面図であり、下段の充填体は太線
で示している。図7は3段に積み重ねた状態の側面図で
ある。まず、充填体1を2段に積み重ねる場合は2段目
は1段目とは90度回転させて載置する。その結果、上
段の横板5の下面中央部の位置決め用突出部21が下段
の横格子間隔9の桝目内に嵌入し、同時に両端の突出部
27に設けた切欠29に下段の両端横板5の上面が嵌合
されて位置決めされる。このようにして縦方向へのずれ
が防止される。また、横板5の補強部23及び補強部3
1は下段の横板5の上面に直交して載置される。即ち、
下段の横板5と上段の横板5とはそれぞれが直交して載
置されることになる。
【0012】一方、縦板3においては、中央部の突出部
11に設けた嵌合用切欠13にセンター軸線X上の下段
の縦板の上面が直交して嵌合し、同時に両端部の突出部
11に設けた嵌合用切欠13に下段の両端から2番目の
縦板の上面が直交して嵌合する。このようにして横方向
へのずれが防止される。そして、上段縦板3の嵌合用切
欠13に下段縦板3が嵌合するとともに、上段縦板3の
補強部19が下段縦板3の上面に直交して載置される。
また、3段目を積み重ねる場合は、2段目とは90度回
転させ、即ち、1段目と同一方向にして載置すればよ
い。4段目は2段目と同様にして積み重ねられる。
11に設けた嵌合用切欠13にセンター軸線X上の下段
の縦板の上面が直交して嵌合し、同時に両端部の突出部
11に設けた嵌合用切欠13に下段の両端から2番目の
縦板の上面が直交して嵌合する。このようにして横方向
へのずれが防止される。そして、上段縦板3の嵌合用切
欠13に下段縦板3が嵌合するとともに、上段縦板3の
補強部19が下段縦板3の上面に直交して載置される。
また、3段目を積み重ねる場合は、2段目とは90度回
転させ、即ち、1段目と同一方向にして載置すればよ
い。4段目は2段目と同様にして積み重ねられる。
【0013】上記のようにして相互に90度回転させな
がら積み重ねると、格子状充填体1の中心点Sは変更さ
れることなく垂直に重なり、上段充填体1の縦板3と横
板5の交点が下段充填体1の桝目の中央に位置すること
になる。即ち、縦板3及び横板5は、図6に示すように
平面においてそれぞれ上下段の格子間隔の中心を通り二
分することになる。従って、桝目は均等に4分割される
から、気液の流れが均一になり安定した流れが得られ、
気体と液体がバランス良く分散し均一な化学反応を起こ
すことができる。また、切欠13、29への嵌合ととも
に補強部19、23及び31によっても載置されるか
ら、安定した気液の流れが得られることと相まって、脈
動及び脈流を防止することができる。
がら積み重ねると、格子状充填体1の中心点Sは変更さ
れることなく垂直に重なり、上段充填体1の縦板3と横
板5の交点が下段充填体1の桝目の中央に位置すること
になる。即ち、縦板3及び横板5は、図6に示すように
平面においてそれぞれ上下段の格子間隔の中心を通り二
分することになる。従って、桝目は均等に4分割される
から、気液の流れが均一になり安定した流れが得られ、
気体と液体がバランス良く分散し均一な化学反応を起こ
すことができる。また、切欠13、29への嵌合ととも
に補強部19、23及び31によっても載置されるか
ら、安定した気液の流れが得られることと相まって、脈
動及び脈流を防止することができる。
【0014】尚、この考案は上記実施例に限定されるも
のではなく、縦板及び横板の数を適宜増減し、また、突
出部を設ける格子間隔の位置及び数を変更することは可
能である。また、横板の中央部に設けた嵌入用突出部2
1は適宜省略することができる。さらに、実施例では両
端部の縦格子間隔を中央部より狭く形成したが、同一間
隔に形成してもよい。
のではなく、縦板及び横板の数を適宜増減し、また、突
出部を設ける格子間隔の位置及び数を変更することは可
能である。また、横板の中央部に設けた嵌入用突出部2
1は適宜省略することができる。さらに、実施例では両
端部の縦格子間隔を中央部より狭く形成したが、同一間
隔に形成してもよい。
【0015】
【考案の効果】この考案に係る気液接触装置用の格子状
充填体は上記のように構成したから、上段の格子が下段
の格子間隔の中心に位置し均等に分割することになり気
体の流動圧力損失を小さくして接触効率を向上させるこ
とができる。また、滑らせて位置決めすることができる
から組み込みが容易である。また、縦板及び横板の下面
はアール面に形成したから液の流れを良くしスケールの
付着を防止することができる一方、載置部は下面を水平
面とした補強部を形成したから、挫屈することなく安全
に積み重ねることができる。
充填体は上記のように構成したから、上段の格子が下段
の格子間隔の中心に位置し均等に分割することになり気
体の流動圧力損失を小さくして接触効率を向上させるこ
とができる。また、滑らせて位置決めすることができる
から組み込みが容易である。また、縦板及び横板の下面
はアール面に形成したから液の流れを良くしスケールの
付着を防止することができる一方、載置部は下面を水平
面とした補強部を形成したから、挫屈することなく安全
に積み重ねることができる。
【図1】この考案に係る格子状充填体の上面斜視図であ
る。
る。
【図2】同じく底面図である。
【図3】縦板の正面図である。
【図4】横板の正面図である。
【図5】底面の一部拡大断面斜視図である。
【図6】2段に積み重ねた状態の説明用平面図である。
【図7】3段に積み重ねた状態の説明用側面図である。
1 充填体 3 縦板 5 横板 7 アール面 9 横板の中央部の格子間隔 10 横板の両端部の格子間隔 11 突出部 13 切欠 15 横板の格子間隔 17 縦板の先端部 19 縦板の補強部 20 縦板の格子間隔 21 突出部 23 補強部 25 縦板の両端部の格子間隔 27 突出部 29 切欠 30 縦板の格子間隔 31 補強部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 石原 満喜一 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (72)考案者 牛尾 淳 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株 式会社明治ゴム化成神奈川工場内 (72)考案者 篠原 紘一 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株 式会社明治ゴム化成神奈川工場内 (72)考案者 山田 隆美 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株 式会社明治ゴム化成神奈川工場内 (56)参考文献 実開 昭53−144839(JP,U) 実開 昭53−92047(JP,U) 実開 昭50−96646(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】 互いに平行な奇数板からなる縦板と、前
記縦板より1枚少ない数の偶数板であって前記縦板の側
面と側面を直交させた互いに同一間隔でかつ平行な横板
とからなり、前記縦板と横板の下面をアール面とすると
ともに、それぞれ少なくとも1つ以上の突出部を形成し
て該突出部に嵌合用切欠を設け、前記突出部以外の格子
間隔内には下面を水平面とした補強部を設けてなり、積
み重ねたとき前記嵌合用切欠に下段の直交する板の上面
が嵌合し、前記補強部は下段の直交する板の上面に載置
するように形成されており、また、前記横板の中央部下
面には、中央部の横格子間隔に嵌入する位置決め用突出
部を設けてなり、さらに、前記中心部の縦板が横方向A
のセンター軸線X上に位置しており、縦方向Bのセンタ
ー軸線Yが横板で形成する中央部横格子間隔の中心を通
り、前記センター軸線Xとセンター軸線Yの交叉部が中
心部にあることを特徴とする気液接触装置用の格子状充
填体。 - 【請求項2】 前記縦板及び横板の突出部は横格子間隔
及び縦格子間隔のそれぞれ両端部に設けることを特徴と
する請求項1記載の気液接触装置用の格子状充填体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992059006U JP2511557Y2 (ja) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | 気液接触装置用の格子状充填体 |
DE69314410T DE69314410T2 (de) | 1992-07-30 | 1993-07-21 | Gitterpackungselement für Gas-Flüssig-Kontaktapparate |
EP93305733A EP0582402B1 (en) | 1992-07-30 | 1993-07-21 | Latticed packing member for gas-liquid contactors |
DK93305733.3T DK0582402T3 (da) | 1992-07-30 | 1993-07-21 | Gitterformet pakningsdel for gas-væske kontaktorer |
US08/095,518 US5326503A (en) | 1992-07-30 | 1993-07-26 | Latticed packing member for gas-liquid contactors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992059006U JP2511557Y2 (ja) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | 気液接触装置用の格子状充填体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0624729U JPH0624729U (ja) | 1994-04-05 |
JP2511557Y2 true JP2511557Y2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=13100773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992059006U Expired - Lifetime JP2511557Y2 (ja) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | 気液接触装置用の格子状充填体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5326503A (ja) |
EP (1) | EP0582402B1 (ja) |
JP (1) | JP2511557Y2 (ja) |
DE (1) | DE69314410T2 (ja) |
DK (1) | DK0582402T3 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29501132U1 (de) * | 1994-12-19 | 1995-04-27 | Norddeutsche Seekabelwerke AG, 26954 Nordenham | Füllkörper |
US6666965B1 (en) * | 2002-06-14 | 2003-12-23 | Cornell Research Foundation, Inc. | Cellular microbead filter for use in water recirculating system |
SG115648A1 (en) * | 2003-03-31 | 2005-10-28 | Air Prod & Chem | Structured packing with increased capacity |
US6991222B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-01-31 | George Amir Meski | Structured packing with increased capacity |
DE102006009105B3 (de) * | 2006-02-24 | 2007-10-18 | Vattenfall Europe Generation Ag & Co. Kg | Waschturm, insbesondere für eine Rauchgasentschwefelungsanlage |
US8627635B1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-01-14 | Charles M. Armstrong | Grid panel |
FR3024950B1 (fr) * | 2014-08-20 | 2016-09-30 | Air Liquide | Module de mise en contact de liquide et de gaz et ensemble de mise en contact comprenant une succession de tels modules de mise en contact |
DE102014115904A1 (de) * | 2014-10-31 | 2016-05-04 | Gea Energietechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Kontaktkörpern von Gas-Flüssigkeit-Kontaktsystemen |
JP6632452B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-01-22 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 充填塔用の充填物及び海水脱硫装置 |
MX2019005413A (es) | 2016-11-10 | 2019-09-19 | Ecovap Inc | Paneles de evaporacion. |
BR112020002357A2 (pt) | 2017-08-04 | 2020-09-01 | Ecovap, Inc. | sistemas de painel de evaporação e métodos |
FR3070876B1 (fr) * | 2017-09-12 | 2022-04-29 | Axens | Element de garnissage structure forme par une plaque plane munie d'encoches et d'evidements |
USD864366S1 (en) | 2017-09-21 | 2019-10-22 | Ecovap, Inc. | Evaporation panel |
US11505475B2 (en) | 2017-11-01 | 2022-11-22 | Ecovap, Inc. | Evaporation panel assemblies, systems, and methods |
CN109506491B (zh) * | 2018-12-19 | 2024-04-23 | 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 | 十字松化料层填料 |
CN109506493B (zh) * | 2018-12-19 | 2024-03-19 | 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 | 一种双半球环松化料层填料 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3039749A (en) * | 1957-11-13 | 1962-06-19 | Fluor Corp | Packing for gas-liquid contacting equipment |
US3227429A (en) * | 1963-02-04 | 1966-01-04 | American Radiator & Standard | Mass transfer packing |
DE1626538B2 (de) * | 1964-10-21 | 1971-08-12 | Kraftanlagen Ag, 6900 Heidelberg | Rieselwerk aus geschaeumtem kunststoff zum waerme bzw stoffaustausch |
US3430935A (en) * | 1965-10-23 | 1969-03-04 | Leo Lawrence Garrett | Trickling bar assembly for blow-out towers |
JPS495967A (ja) * | 1972-05-23 | 1974-01-19 | ||
US3969447A (en) * | 1973-10-18 | 1976-07-13 | Fritz W. Glitsch & Sons, Inc. | Grids for fluid contact apparatus |
JPS532322A (en) * | 1976-06-30 | 1978-01-11 | Nippon Steel Corp | Dephosphorizing agent for molten pig iron |
JPS5448681A (en) * | 1977-09-27 | 1979-04-17 | Babcock Hitachi Kk | Lattice-shaped packing for vapor-liquid contact apparatus |
DE3416908A1 (de) * | 1983-05-11 | 1984-11-15 | Stettner & Co, 8560 Lauf | Kuehlkoerper |
US4728468A (en) * | 1986-07-18 | 1988-03-01 | Duke Eddie D | Fluid contact plate |
-
1992
- 1992-07-30 JP JP1992059006U patent/JP2511557Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-07-21 DK DK93305733.3T patent/DK0582402T3/da active
- 1993-07-21 EP EP93305733A patent/EP0582402B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-21 DE DE69314410T patent/DE69314410T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-26 US US08/095,518 patent/US5326503A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0582402B1 (en) | 1997-10-08 |
DE69314410D1 (de) | 1997-11-13 |
DK0582402T3 (da) | 1998-05-25 |
US5326503A (en) | 1994-07-05 |
JPH0624729U (ja) | 1994-04-05 |
DE69314410T2 (de) | 1998-03-05 |
EP0582402A1 (en) | 1994-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2511557Y2 (ja) | 気液接触装置用の格子状充填体 | |
US4333892A (en) | Dumped packings and apparatus comprising such dumped packings | |
US4882130A (en) | Porous structure of fluid contact | |
US4668443A (en) | Contact bodies | |
CA2027512C (en) | Process and structure for effecting catalytic reactions in distillation structure | |
AU711161B2 (en) | Catalytic distillation structure | |
RU96112167A (ru) | Каталитический блок и устройство для очистки газа | |
JPH0429994B2 (ja) | ||
WO1990013354A1 (en) | Packing elements | |
KR100674348B1 (ko) | 배가스 정화용 촉매 구조체 및 장치 | |
JPH01180203A (ja) | 向流する気体−液体接触設備における充填装置用滴下シート該滴下シート用帯体及び該滴下シートにより構成された充填装置 | |
US6783119B2 (en) | Packing for heat- and material-exchange columns | |
EP1754009B1 (en) | Distillation installation | |
US6019951A (en) | Catalytic reactor | |
US6751986B2 (en) | Structured packing | |
KR920009437A (ko) | 루버(louver)를 가진 탑 충전물 | |
CA1266823A (en) | Packing elements for enhancing liquid mixing | |
JPS6314908Y2 (ja) | ||
JPH0128813Y2 (ja) | ||
JPS62297788A (ja) | 核燃料要素の貯蔵ラック | |
US3750887A (en) | Filter media for liquid wastes treatment and method of forming the same | |
JPH02258057A (ja) | 冷却塔用冷却スタック | |
JP3742138B2 (ja) | 球面化双曲放物面の流体接触板 | |
JPS6244746Y2 (ja) | ||
CN215654695U (zh) | 一种蜂窝式烟气脱硝催化剂用框架式固定模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960319 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |