JP2591599Y2 - 錠装置 - Google Patents
錠装置Info
- Publication number
- JP2591599Y2 JP2591599Y2 JP1993010712U JP1071293U JP2591599Y2 JP 2591599 Y2 JP2591599 Y2 JP 2591599Y2 JP 1993010712 U JP1993010712 U JP 1993010712U JP 1071293 U JP1071293 U JP 1071293U JP 2591599 Y2 JP2591599 Y2 JP 2591599Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- wall
- hub
- rear end
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ドアに取付られ、ラッ
チボルトを突出状態に保持する施錠が、誤って開扉時に
なされたときに、閉扉により解錠する安全装置を備えた
錠装置に関する。
チボルトを突出状態に保持する施錠が、誤って開扉時に
なされたときに、閉扉により解錠する安全装置を備えた
錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ラッチボルトを突出状態に保持する施錠
機能を備えた錠装置に関しては、実開昭59−1260
62号公報に記載された技術などがある。この錠装置
は、解錠時にはラッチボルトが出没可能であり、ドアハ
ンドルを操作するとラッチボルトが没入して開扉可能と
なるが、室内側のサムター或いは室外側のシリンダ錠を
操作して施錠すると、回動カムが施錠角度となり、回動
カムに係合する解錠阻止板がレトラクタの後退を阻止す
るので、ラッチボルトが突出状態に保持された施錠とな
る。
機能を備えた錠装置に関しては、実開昭59−1260
62号公報に記載された技術などがある。この錠装置
は、解錠時にはラッチボルトが出没可能であり、ドアハ
ンドルを操作するとラッチボルトが没入して開扉可能と
なるが、室内側のサムター或いは室外側のシリンダ錠を
操作して施錠すると、回動カムが施錠角度となり、回動
カムに係合する解錠阻止板がレトラクタの後退を阻止す
るので、ラッチボルトが突出状態に保持された施錠とな
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】施錠は閉扉した後に行
われるが、誤って開扉状態のときに施錠した場合には、
閉扉すると同時に施錠されてしまう。このとき、室内側
に人がいる場合には、サムターンを操作して解錠するこ
とができ、室外に出た人がキーを携帯している場合に
は、キーをシリンダ錠の差し込んで解錠操作することが
できるので誤操作の問題は解消するが、キーを室内に置
いたまま、しかも、施錠の誤操作をした人がドアを閉め
て室外に出てしまったといった最悪の事態が重なると、
ドアを解錠する手段がなくなる。
われるが、誤って開扉状態のときに施錠した場合には、
閉扉すると同時に施錠されてしまう。このとき、室内側
に人がいる場合には、サムターンを操作して解錠するこ
とができ、室外に出た人がキーを携帯している場合に
は、キーをシリンダ錠の差し込んで解錠操作することが
できるので誤操作の問題は解消するが、キーを室内に置
いたまま、しかも、施錠の誤操作をした人がドアを閉め
て室外に出てしまったといった最悪の事態が重なると、
ドアを解錠する手段がなくなる。
【0004】例えば、ホテルのドアの錠装置は施錠装置
が必要であり、しかも、宿泊客は錠装置に不慣れである
ために誤操作の可能性が高いので、閉め出されるトラブ
ルに巻き込まれ、管理人が親鍵をもってきてくれるまで
待ちぼうけを喰わされる。然し、一般の家庭では、親鍵
を持った管理人がいないので、万一、誤操作した場合に
は解錠することができないので大変である。本考案は、
かかる課題を解決することを目的とし、開扉時に施錠操
作する誤操作をした場合には、閉扉と同時に解錠される
取り扱いが安全な錠装置を提供するものである。
が必要であり、しかも、宿泊客は錠装置に不慣れである
ために誤操作の可能性が高いので、閉め出されるトラブ
ルに巻き込まれ、管理人が親鍵をもってきてくれるまで
待ちぼうけを喰わされる。然し、一般の家庭では、親鍵
を持った管理人がいないので、万一、誤操作した場合に
は解錠することができないので大変である。本考案は、
かかる課題を解決することを目的とし、開扉時に施錠操
作する誤操作をした場合には、閉扉と同時に解錠される
取り扱いが安全な錠装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本考案の錠装置は、箱形に形成され前面にフロン
トが設けられる錠ケースと、該錠ケースに回動可能に嵌
着され外周面に駆動突起が設けられ、内部に設けられた
角孔にドアハンドルが連結されるハブと、前壁及び後壁
が屈曲形成され、上記錠ケースに設けられた起立壁と上
記前壁との間に挿入される復帰用スプリングによりフロ
ント方向に付勢され、上記後壁が上記駆動突起に当接す
るレトラクタと、上記フロントより出没可能なラッチヘ
ッドの後端に軸部が形成され、上記前壁及び後壁を貫通
する上記軸部の端部に鍔部が設けられるラッチボルト
と、上記ヘッドの後端と上記前壁との間に挿入されるラ
ッチスプリングとから成る錠装置において、上記ハブに
ストッパ受け面を形成し、上記錠ケースに回動可能に嵌
着されるカムの外周面に押動突起を設け、上記カムの内
部に設けられる角孔に、室内側のサムターンに連結する
角軸を挿入し、一端が上記押動突起に係合し上記カムの
回動により他端が上記ストッパ受け面に係脱するストッ
パを設け、上記カムに係合し上記カムが施錠角度のとき
に上記ラッチボルトの後端に当接する位置に移動するプ
ッシュプレートを設けた。
めに、本考案の錠装置は、箱形に形成され前面にフロン
トが設けられる錠ケースと、該錠ケースに回動可能に嵌
着され外周面に駆動突起が設けられ、内部に設けられた
角孔にドアハンドルが連結されるハブと、前壁及び後壁
が屈曲形成され、上記錠ケースに設けられた起立壁と上
記前壁との間に挿入される復帰用スプリングによりフロ
ント方向に付勢され、上記後壁が上記駆動突起に当接す
るレトラクタと、上記フロントより出没可能なラッチヘ
ッドの後端に軸部が形成され、上記前壁及び後壁を貫通
する上記軸部の端部に鍔部が設けられるラッチボルト
と、上記ヘッドの後端と上記前壁との間に挿入されるラ
ッチスプリングとから成る錠装置において、上記ハブに
ストッパ受け面を形成し、上記錠ケースに回動可能に嵌
着されるカムの外周面に押動突起を設け、上記カムの内
部に設けられる角孔に、室内側のサムターンに連結する
角軸を挿入し、一端が上記押動突起に係合し上記カムの
回動により他端が上記ストッパ受け面に係脱するストッ
パを設け、上記カムに係合し上記カムが施錠角度のとき
に上記ラッチボルトの後端に当接する位置に移動するプ
ッシュプレートを設けた。
【0006】上記プッシュプレートは、フロントに向か
って進退可能に設けられ、後端には、上記カムが施錠角
度に回動したときに上記カムの押動突起に押動される後
部当接部が設けられ、前部には、上記ラッチヘッドが上
記フロントに没入したときに上記ラッチヘッドの後端面
に押動される前部当接部が設けられる構造とすることが
できる。或いは、上記カムの突起に形成された切欠凹部
に挿入され、上記カムに設けられた軸に回動可能に枢着
され、上記切欠凹部により回動が規制される構造とする
構造としてもよい。
って進退可能に設けられ、後端には、上記カムが施錠角
度に回動したときに上記カムの押動突起に押動される後
部当接部が設けられ、前部には、上記ラッチヘッドが上
記フロントに没入したときに上記ラッチヘッドの後端面
に押動される前部当接部が設けられる構造とすることが
できる。或いは、上記カムの突起に形成された切欠凹部
に挿入され、上記カムに設けられた軸に回動可能に枢着
され、上記切欠凹部により回動が規制される構造とする
構造としてもよい。
【0007】
【作用】本考案の錠装置の作用を、解錠状態,正規の施
錠操作,誤操作により施錠した場合の動作の順に説明す
る。解錠状態では、カムは解錠角度にあり、プッシュプ
レートはラッチボルトの後退を阻止しない位置にある。
一方、一端がカムの押動突起に係合するストッパの他端
がハブのストッパ受け面から離脱している。従って、ハ
ブは回動可能な状態であるが、フロント方向に付勢され
たレトラクタに押されて復帰角度に停止している。ドア
ハンドルによりハブを操作すると、ハブの駆動突起がレ
トラクタの後壁を押動し、レトラクタがフロントより遠
ざかる方向に後退し、後壁に鍔部を押されたラッチボル
トがフロント面に没入し、開扉可能となる。
錠操作,誤操作により施錠した場合の動作の順に説明す
る。解錠状態では、カムは解錠角度にあり、プッシュプ
レートはラッチボルトの後退を阻止しない位置にある。
一方、一端がカムの押動突起に係合するストッパの他端
がハブのストッパ受け面から離脱している。従って、ハ
ブは回動可能な状態であるが、フロント方向に付勢され
たレトラクタに押されて復帰角度に停止している。ドア
ハンドルによりハブを操作すると、ハブの駆動突起がレ
トラクタの後壁を押動し、レトラクタがフロントより遠
ざかる方向に後退し、後壁に鍔部を押されたラッチボル
トがフロント面に没入し、開扉可能となる。
【0008】閉扉されたときに、室内側のサムターンに
より施錠操作すると、カムが回動して施錠角度となり、
プッシュプレートがラッチボルトに当接する位置に移動
する。一方、一端がカムの押動突起に係合するストッパ
の他端がハブのストッパ受け面に係合する。従って、ハ
ブは回動不能に係止され、ドアハンドルを操作できなく
なり、ラッチボルトは突出した状態に保持される。
より施錠操作すると、カムが回動して施錠角度となり、
プッシュプレートがラッチボルトに当接する位置に移動
する。一方、一端がカムの押動突起に係合するストッパ
の他端がハブのストッパ受け面に係合する。従って、ハ
ブは回動不能に係止され、ドアハンドルを操作できなく
なり、ラッチボルトは突出した状態に保持される。
【0009】開扉したときに、室内側のサムターンによ
り施錠操作する誤操作を行うと、閉扉されたときにラッ
チボルトが框側に取りつけられたストライク(図示しな
い)に当たって後退するので、ラッチヘッドの後端部が
プッシュプレートを押動し、後退したプッシュプレート
がカムを解錠角度の方向に押動し、カムが解錠角度とな
るので、カムの押動突起に係合するストッパがハブのス
トッパ受け面より離脱し、上記の解錠状態になる。
り施錠操作する誤操作を行うと、閉扉されたときにラッ
チボルトが框側に取りつけられたストライク(図示しな
い)に当たって後退するので、ラッチヘッドの後端部が
プッシュプレートを押動し、後退したプッシュプレート
がカムを解錠角度の方向に押動し、カムが解錠角度とな
るので、カムの押動突起に係合するストッパがハブのス
トッパ受け面より離脱し、上記の解錠状態になる。
【0010】
【実施例】本考案の第1実施例について図面を参照して
説明すると、図1は解錠状態にある錠装置をカバーを除
去した正面図である。6錠ケース1は、図1において正
面が開口し、この開口にカバー(図示しない)が取付ら
れて箱形に形成される。錠ケース1はドアの端面に埋設
され、錠ケース1の前部壁であるフロント2がドアの端
面とほぼ同一面となる。
説明すると、図1は解錠状態にある錠装置をカバーを除
去した正面図である。6錠ケース1は、図1において正
面が開口し、この開口にカバー(図示しない)が取付ら
れて箱形に形成される。錠ケース1はドアの端面に埋設
され、錠ケース1の前部壁であるフロント2がドアの端
面とほぼ同一面となる。
【0011】錠ケース1とカバーを貫通する孔(図示し
ない)に、カム3の両端面に設けられた小径部4が回動
可能に嵌着される。カム3の外周面には、扇形に形成さ
れた押動突起5とばね係止用突起6が設けられ、押動突
起5には、図1において上部となる部分が後述するスト
ッパ17を上下方向に押動腕5aとなり、この押動腕5
aを残して押動突起5の幅方向の中央に、ストッパ17
の干渉をさける凹部5bが形成される。
ない)に、カム3の両端面に設けられた小径部4が回動
可能に嵌着される。カム3の外周面には、扇形に形成さ
れた押動突起5とばね係止用突起6が設けられ、押動突
起5には、図1において上部となる部分が後述するスト
ッパ17を上下方向に押動腕5aとなり、この押動腕5
aを残して押動突起5の幅方向の中央に、ストッパ17
の干渉をさける凹部5bが形成される。
【0012】ばね係止用突起6に設けられた軸部7と錠
ケース1の上壁1aに設けられたばね係止部8に、カム
スプリング9の両端が係止される。従って、カム3は、
図1に示す解錠角度と図3に示す施錠角度に付勢され
る。カム3には矩形の角孔10が貫通し、この角孔に挿
入される動形状の角軸11は、ドアの室内側に設けられ
るサムターン(図示しない)及び、ドアの室外側に設け
られるシリンダ錠(図示しない)が連結される。
ケース1の上壁1aに設けられたばね係止部8に、カム
スプリング9の両端が係止される。従って、カム3は、
図1に示す解錠角度と図3に示す施錠角度に付勢され
る。カム3には矩形の角孔10が貫通し、この角孔に挿
入される動形状の角軸11は、ドアの室内側に設けられ
るサムターン(図示しない)及び、ドアの室外側に設け
られるシリンダ錠(図示しない)が連結される。
【0013】錠ケース1とカバーを貫通する孔(図示し
ない)に、ハブ12が回動可能に嵌着される。ハブ12
の外周面には駆動突起13とストッパ受け面14が設け
られ、ハブ12に設けられた角孔15にはドアハンドル
或いはドアノブの先端に設けられた角軸部16が挿入さ
れる。
ない)に、ハブ12が回動可能に嵌着される。ハブ12
の外周面には駆動突起13とストッパ受け面14が設け
られ、ハブ12に設けられた角孔15にはドアハンドル
或いはドアノブの先端に設けられた角軸部16が挿入さ
れる。
【0014】錠ケース1内を上下動可能に設けられたス
トッパ17は、板材より屈曲形成され、上端部にカム3
の押動突起5に係合するカム係合部17aが屈曲延設さ
れ、カム係合部17aの下方には、図1において左方向
に突出するカム係合部17cが設けられ、ストッパ17
の下端部にハブ12のストッパ受け面14に係脱するハ
ブ係合部17bが屈曲形成され、。錠ケース1に起立壁
18が立設され、起立壁18の上方には、レトラクタ1
9がフロント2に向かって進退可能に設けられる。
トッパ17は、板材より屈曲形成され、上端部にカム3
の押動突起5に係合するカム係合部17aが屈曲延設さ
れ、カム係合部17aの下方には、図1において左方向
に突出するカム係合部17cが設けられ、ストッパ17
の下端部にハブ12のストッパ受け面14に係脱するハ
ブ係合部17bが屈曲形成され、。錠ケース1に起立壁
18が立設され、起立壁18の上方には、レトラクタ1
9がフロント2に向かって進退可能に設けられる。
【0015】レトラクタ19は、前端部及び後端部にフ
ロント2に並行な方向に屈曲する前壁20,後壁21が
設けられる。ラッチボルト22は、フロント2に設けら
れたラッチ挿入孔23より出没可能に挿入されたラッチ
ヘッド24と、ラッチヘッド24の後端に延設される軸
部25とにより構成され、ラッチヘッド24の上下面に
突起26が設けられる。
ロント2に並行な方向に屈曲する前壁20,後壁21が
設けられる。ラッチボルト22は、フロント2に設けら
れたラッチ挿入孔23より出没可能に挿入されたラッチ
ヘッド24と、ラッチヘッド24の後端に延設される軸
部25とにより構成され、ラッチヘッド24の上下面に
突起26が設けられる。
【0016】軸部25は、前壁20,起立壁18,後壁
21を貫通し、後端部にはリング状の鍔部27が止めね
じ28により着設される。そして、レトラクタ19の前
壁20と起立壁18との間に復帰用スプリング29が挿
入されるので、レトラクタ19はフロント2に向かって
前進する方向に付勢され、後壁21がハブ12の駆動突
起13を押動する。駆動突起13を押動されたハブ12
は、駆動突起13が起立壁18に当接した復帰状態に保
持される(図1参照)。
21を貫通し、後端部にはリング状の鍔部27が止めね
じ28により着設される。そして、レトラクタ19の前
壁20と起立壁18との間に復帰用スプリング29が挿
入されるので、レトラクタ19はフロント2に向かって
前進する方向に付勢され、後壁21がハブ12の駆動突
起13を押動する。駆動突起13を押動されたハブ12
は、駆動突起13が起立壁18に当接した復帰状態に保
持される(図1参照)。
【0017】レトラクタ19の前壁20とラッチヘッド
24との間にラッチスプリング30が挿入され、ラッチ
ヘッド24はフロント2より突出する方向に付勢され、
突起26がフロント2の裏側のセカンドフロント31に
当接する(図1参照)。ラッチボルト22の上方には、
プッシュプレート32がフロント2に向かって進退可能
に設けられる。
24との間にラッチスプリング30が挿入され、ラッチ
ヘッド24はフロント2より突出する方向に付勢され、
突起26がフロント2の裏側のセカンドフロント31に
当接する(図1参照)。ラッチボルト22の上方には、
プッシュプレート32がフロント2に向かって進退可能
に設けられる。
【0018】プッシュプレート32は、板状に形成さ
れ、前部及び後部には下方に屈曲する前部当接部32a
及び後部当接部32bが設けられ、フロント2に向かっ
て進退可能に設けられる。プッシュプレート32は、図
1において手前にあり、ストッパ17のカム係合部17
cは図1において奥にあるので、プッシュプレート32
が後退してもカム係合部17cには干渉しない。そし
て、カム3が図1において時計方向に回動したときに、
押動突起5が後部当接部32bを押動し、フロント2の
方向に押されたプッシュプレート32の前部当接部32
aがラッチヘッド24の後端面に近接する(図3参
照)。なお、符号33はハブ12の回動量を規制するス
トッパである。
れ、前部及び後部には下方に屈曲する前部当接部32a
及び後部当接部32bが設けられ、フロント2に向かっ
て進退可能に設けられる。プッシュプレート32は、図
1において手前にあり、ストッパ17のカム係合部17
cは図1において奥にあるので、プッシュプレート32
が後退してもカム係合部17cには干渉しない。そし
て、カム3が図1において時計方向に回動したときに、
押動突起5が後部当接部32bを押動し、フロント2の
方向に押されたプッシュプレート32の前部当接部32
aがラッチヘッド24の後端面に近接する(図3参
照)。なお、符号33はハブ12の回動量を規制するス
トッパである。
【0019】以上のように構成された第1実施例の作用
を、解錠状態,正規の施錠操作,誤操作により施錠した
場合の動作の順に説明する。解錠状態では、カム3は図
1に示す解錠角度にあり、押動突起5がフロント2の反
対側に回動し、プッシュプレート32はラッチボルト2
2の後退を阻止しない位置にある。
を、解錠状態,正規の施錠操作,誤操作により施錠した
場合の動作の順に説明する。解錠状態では、カム3は図
1に示す解錠角度にあり、押動突起5がフロント2の反
対側に回動し、プッシュプレート32はラッチボルト2
2の後退を阻止しない位置にある。
【0020】一方、ストッパ17は、カム係合部17a
が押動突起5の押動腕5aに押上られているので、上昇
位置にあり、ハブ係合部17bがハブ12のストッパ受
け面14から離脱している。従って、ハブ12は回動可
能な状態であり、レトラクタ19の後壁21に押圧され
ている駆動突起13が、起立壁18に当接した復帰位置
にある。
が押動突起5の押動腕5aに押上られているので、上昇
位置にあり、ハブ係合部17bがハブ12のストッパ受
け面14から離脱している。従って、ハブ12は回動可
能な状態であり、レトラクタ19の後壁21に押圧され
ている駆動突起13が、起立壁18に当接した復帰位置
にある。
【0021】ドアハンドルを図1において時計方向に回
動操作すると、ハブ12が同方向に回動し、駆動突起1
3がレトラクタ19の後壁21を押動し、レトラクタ1
9がフロント2より遠ざかる方向に後退し、後壁21に
鍔部27を押されたラッチボルト22がフロント2に没
入し、開扉可能となる(図2参照)。
動操作すると、ハブ12が同方向に回動し、駆動突起1
3がレトラクタ19の後壁21を押動し、レトラクタ1
9がフロント2より遠ざかる方向に後退し、後壁21に
鍔部27を押されたラッチボルト22がフロント2に没
入し、開扉可能となる(図2参照)。
【0022】閉扉されたときに、室内側のサムターン或
いは室外側のシリンダ錠によりカム3を施錠方向に回動
すると、カム3が時計方向に回動して図3に示す施錠角
度となり、押動突起5の端面に押されたプッシュプレー
ト32がラッチヘッド24の後端面に近接する。
いは室外側のシリンダ錠によりカム3を施錠方向に回動
すると、カム3が時計方向に回動して図3に示す施錠角
度となり、押動突起5の端面に押されたプッシュプレー
ト32がラッチヘッド24の後端面に近接する。
【0023】一方、ストッパ17のカム係合部17cが
押動腕5aに押されてストッパ17が下降し、ハブ係合
部17bがハブ12のストッパ受け面14に係合し、錠
装置が施錠される。従って、ハブ12は回動不能に係止
され、ドアハンドルを操作できなくなり、ラッチボルト
22は突出した状態に保持される。
押動腕5aに押されてストッパ17が下降し、ハブ係合
部17bがハブ12のストッパ受け面14に係合し、錠
装置が施錠される。従って、ハブ12は回動不能に係止
され、ドアハンドルを操作できなくなり、ラッチボルト
22は突出した状態に保持される。
【0024】開扉したときに、室内側のサムターン或い
は室外側のシリンダ錠により施錠操作する誤操作を行う
と、上記と同様の施錠状態になるが、閉扉されたときに
ラッチボルト22がストライクに当たって後退するの
で、ラッチヘッド24の後端部がプッシュプレート32
の前部当接部32aを押動し、後退したプッシュプレー
ト32が押動突起5を押し、カム3が解錠角度になるの
で、カム3の押動突起5によりストッパ17のカム係合
部17aが押し上げられ、ストッパ17のハブ係合部1
7bがハブ12のストッパ受け面14より離脱し、ハブ
12が回動可能な解錠状態になる。従って、開扉状態で
施錠する誤操作が解除されるので、室内にキーを置いた
まま室外側に閉め出されて解錠できない従来の問題は解
消される。
は室外側のシリンダ錠により施錠操作する誤操作を行う
と、上記と同様の施錠状態になるが、閉扉されたときに
ラッチボルト22がストライクに当たって後退するの
で、ラッチヘッド24の後端部がプッシュプレート32
の前部当接部32aを押動し、後退したプッシュプレー
ト32が押動突起5を押し、カム3が解錠角度になるの
で、カム3の押動突起5によりストッパ17のカム係合
部17aが押し上げられ、ストッパ17のハブ係合部1
7bがハブ12のストッパ受け面14より離脱し、ハブ
12が回動可能な解錠状態になる。従って、開扉状態で
施錠する誤操作が解除されるので、室内にキーを置いた
まま室外側に閉め出されて解錠できない従来の問題は解
消される。
【0025】次に、本考案の錠装置の第2実施例を図
4、図5、図6に参照しながら説明する。なお、第1実
施例と同一部品には同一符号を付してその詳細説明を省
略する。錠ケース1に回動可能に嵌着されたカム34の
外周面には、ばね係止突起6と突起35が設けられ、ば
ね係止部6の軸部7にはカムスプリング9の一端が係止
される(図4,図6参照)。
4、図5、図6に参照しながら説明する。なお、第1実
施例と同一部品には同一符号を付してその詳細説明を省
略する。錠ケース1に回動可能に嵌着されたカム34の
外周面には、ばね係止突起6と突起35が設けられ、ば
ね係止部6の軸部7にはカムスプリング9の一端が係止
される(図4,図6参照)。
【0026】突起35には、裏面と先端に開口する切欠
凹部36と、切欠凹部36を貫通する軸37が設けら
れ、切欠凹部36の端部に係合部36aが形成される。
切欠凹部36には、板状のプッシュプレート38が挿入
され、プッシュプレート38の一端に設けられた孔39
に軸37が挿通される(図6参照)。従って、プッシュ
プレート38は軸37を支点として回動可能であり、自
重により軸37より垂下する。
凹部36と、切欠凹部36を貫通する軸37が設けら
れ、切欠凹部36の端部に係合部36aが形成される。
切欠凹部36には、板状のプッシュプレート38が挿入
され、プッシュプレート38の一端に設けられた孔39
に軸37が挿通される(図6参照)。従って、プッシュ
プレート38は軸37を支点として回動可能であり、自
重により軸37より垂下する。
【0027】プッシュプレート38の外周面にストッパ
係止段部40と後退阻止段部41が形成され、ストッパ
係止段部40には、ストッパ42の上端に設けられた係
合部43が係脱可能であり(図6参照)、後退阻止段部
41にはラッチボルト22の後端部の止めねじ28が係
脱可能である(図4参照)。ストッパ42の下端部には
孔44が設けられる。
係止段部40と後退阻止段部41が形成され、ストッパ
係止段部40には、ストッパ42の上端に設けられた係
合部43が係脱可能であり(図6参照)、後退阻止段部
41にはラッチボルト22の後端部の止めねじ28が係
脱可能である(図4参照)。ストッパ42の下端部には
孔44が設けられる。
【0028】錠ケース1に設けられたピン45(図4参
照)が、ストッパレバー46の中央部に設けられた孔4
7に挿入される。ストッパレバー46の右端に設けられ
た先端部46aが、ストッパ42の孔44に挿入され、
ストッパレバー46の左端部に爪48が形成され、左端
部の下面にばね係止段部49が形成される(図6参
照)。
照)が、ストッパレバー46の中央部に設けられた孔4
7に挿入される。ストッパレバー46の右端に設けられ
た先端部46aが、ストッパ42の孔44に挿入され、
ストッパレバー46の左端部に爪48が形成され、左端
部の下面にばね係止段部49が形成される(図6参
照)。
【0029】錠ケース1に設けられた軸50にばね51
が卷回され、ばねの一端51aは、錠ケース1に係止さ
れ、他端51bは、ばね係止段部49に係止される(図
4参照)。従って、ストッパレバー46は、ピン45を
支点として時計方向に付勢され、爪48が、次に述べる
ハブ52のストッパ受け面53に係入する。錠ケース1
に回動可能に嵌着されたハブ52の外周面に、駆動突起
13とストッパ受け面53が設けられる。ラッチボルト
22及びレトラクタ19に関しては第1実施例と同様で
ある。
が卷回され、ばねの一端51aは、錠ケース1に係止さ
れ、他端51bは、ばね係止段部49に係止される(図
4参照)。従って、ストッパレバー46は、ピン45を
支点として時計方向に付勢され、爪48が、次に述べる
ハブ52のストッパ受け面53に係入する。錠ケース1
に回動可能に嵌着されたハブ52の外周面に、駆動突起
13とストッパ受け面53が設けられる。ラッチボルト
22及びレトラクタ19に関しては第1実施例と同様で
ある。
【0030】以上のように構成された第2実施例の作用
を説明すると、図4に示すように、カム34は解錠角度
にあり、突起35がフロント2の反対側に回動し、上昇
した位置にあるプッシュプレート38の後退阻止段部4
1は、ラッチボルト22の後端部から離隔し、ストッパ
係止部40に係合するストッパ42は上昇し、ストッパ
42の孔44に先端部46aが係合するストッパレバー
46は、軸45を支点として反時計方向に回動して爪4
8がハブ52のストッパ受け面53から離隔しているい
る(図4参照)。
を説明すると、図4に示すように、カム34は解錠角度
にあり、突起35がフロント2の反対側に回動し、上昇
した位置にあるプッシュプレート38の後退阻止段部4
1は、ラッチボルト22の後端部から離隔し、ストッパ
係止部40に係合するストッパ42は上昇し、ストッパ
42の孔44に先端部46aが係合するストッパレバー
46は、軸45を支点として反時計方向に回動して爪4
8がハブ52のストッパ受け面53から離隔しているい
る(図4参照)。
【0031】従って、ハブ52は回動可能な状態であ
り、後壁21に押圧されている駆動突起13が、起立壁
18に当接した復帰位置にある。このような解錠状態に
おいて、ドアハンドルを図4において時計方向に回動操
作すると、ハブ52が同方向に回動し、駆動突起13に
押されたレトラクタ19がフロント2より遠ざかる方向
に後退し、ラッチボルト22がフロント2に没入し、開
扉可能となる。
り、後壁21に押圧されている駆動突起13が、起立壁
18に当接した復帰位置にある。このような解錠状態に
おいて、ドアハンドルを図4において時計方向に回動操
作すると、ハブ52が同方向に回動し、駆動突起13に
押されたレトラクタ19がフロント2より遠ざかる方向
に後退し、ラッチボルト22がフロント2に没入し、開
扉可能となる。
【0032】閉扉されたときに、室内側のサムターン或
いは室外側のシリンダ錠によりカム34を施錠方向に回
動すると、カム34が時計方向に回動して図5に示す施
錠角度となり、プッシュプレート38がラッチヘッド2
4の後端面に近接する。一方、ストッパ係止段部40と
係止部43の係合が解除され、ストッパ2がばね51の
付勢力により下降し、ストッパレバー46がピン45を
支点として時計方向に回動し、爪48がストッパ受け面
53に係合し、ハブ52が回動不能になって錠装置が施
錠される。従って、ドアハンドルを操作できなくなり、
ラッチボルト22は突出した状態に保持される。
いは室外側のシリンダ錠によりカム34を施錠方向に回
動すると、カム34が時計方向に回動して図5に示す施
錠角度となり、プッシュプレート38がラッチヘッド2
4の後端面に近接する。一方、ストッパ係止段部40と
係止部43の係合が解除され、ストッパ2がばね51の
付勢力により下降し、ストッパレバー46がピン45を
支点として時計方向に回動し、爪48がストッパ受け面
53に係合し、ハブ52が回動不能になって錠装置が施
錠される。従って、ドアハンドルを操作できなくなり、
ラッチボルト22は突出した状態に保持される。
【0033】開扉したときに、室内側のサムターン或い
は室外側のシリンダ錠により施錠操作する誤操作を行う
と、上記と同様の施錠状態になるが、閉扉されたときに
ラッチボルト22がストライクに当たって後退するの
で、ラッチボルト22の軸部25の後端部がプッシュプ
レート38を押動する。プッシュプレート38の係止段
部40が、カム34の係合部36aを押圧し、カム34
が図4に示す解錠位置に復帰するので、カム34のスト
ッパ係止段部40に押し上げられたストッパ42が上昇
し、ストッパレバー46がピン45を支点として反時計
方向に回動して爪48がストッパ受け面52から離隔
し、ハブ52が回動可能な解錠状態になる。
は室外側のシリンダ錠により施錠操作する誤操作を行う
と、上記と同様の施錠状態になるが、閉扉されたときに
ラッチボルト22がストライクに当たって後退するの
で、ラッチボルト22の軸部25の後端部がプッシュプ
レート38を押動する。プッシュプレート38の係止段
部40が、カム34の係合部36aを押圧し、カム34
が図4に示す解錠位置に復帰するので、カム34のスト
ッパ係止段部40に押し上げられたストッパ42が上昇
し、ストッパレバー46がピン45を支点として反時計
方向に回動して爪48がストッパ受け面52から離隔
し、ハブ52が回動可能な解錠状態になる。
【0034】従って、開扉状態で施錠する誤操作が解除
されるので、室内にキーを置いたまま室外側に閉め出さ
れて解錠できない従来の問題は解消される。以上述べた
第2実施例におけるストッパ機構(カム34,ストッパ
42,ストッパレバー46,ハブ52のストッパ受け面
53まで)を、第1実施例に応用してもよい。
されるので、室内にキーを置いたまま室外側に閉め出さ
れて解錠できない従来の問題は解消される。以上述べた
第2実施例におけるストッパ機構(カム34,ストッパ
42,ストッパレバー46,ハブ52のストッパ受け面
53まで)を、第1実施例に応用してもよい。
【0035】
【考案の効果】本考案は以上のように構成されているの
で、キーを室内に於いてまま、ドアを開いたまま誤って
施錠操作をしても、閉扉と同時に解錠されるので、従来
のように室外に閉めだされて解錠することができなくな
る危険がなくなった。閉扉されたのちには、従来と同様
に、室外からキーにより施錠することも、室内からサム
ターンにより施錠することも可能である。
で、キーを室内に於いてまま、ドアを開いたまま誤って
施錠操作をしても、閉扉と同時に解錠されるので、従来
のように室外に閉めだされて解錠することができなくな
る危険がなくなった。閉扉されたのちには、従来と同様
に、室外からキーにより施錠することも、室内からサム
ターンにより施錠することも可能である。
【図1】本考案の第1実施例における解錠状態の錠装置
をカバーを除去した正面図である。
をカバーを除去した正面図である。
【図2】図1の解錠状態においてドアハンドル操作した
場合の錠装置をカバーを除去した正面図である。
場合の錠装置をカバーを除去した正面図である。
【図3】本考案の第1実施例における施錠状態の錠装置
をカバーを除去した正面図である。
をカバーを除去した正面図である。
【図4】本考案の第2実施例における解錠状態の錠装置
をカバーを除去した正面図である。
をカバーを除去した正面図である。
【図5】本考案の第2実施例における施錠状態の錠装置
をカバーを除去した正面図である。
をカバーを除去した正面図である。
【図6】本考案の第2実施例のカムとその関連部品を示
す斜視図である。
す斜視図である。
1 錠ケース 2 フロント 3,34 カム 5 押動突起 9 カムスプリング 12,52 ハブ 13 駆動突起 14,53 ストッパ受け面 17,42 ストッパ 19 レトラクタ 20 前壁 21 後壁 22 ラッチボルト 24 ラッチヘッド 25 軸部 27 鍔部 29 復帰用スプリング 30 ラッチスプリング 32,38 プッシュプレート 46 ストッパレバー 51 ばね
Claims (3)
- 【請求項1】 箱形に形成され前面にフロントが設けら
れる錠ケースと、該錠ケースに回動可能に嵌着され外周
面に駆動突起が設けられ、内部に設けられた角孔にドア
ハンドルが連結されるハブと、前壁及び後壁が屈曲形成
され、上記錠ケースに設けられた起立壁と上記前壁との
間に挿入される復帰用スプリングによりフロント方向に
付勢され、上記後壁が上記駆動突起に当接するレトラク
タと、上記フロントより出没可能なラッチヘッドの後端
に軸部が形成され、上記前壁及び後壁を貫通する上記軸
部の端部に鍔部が設けられるラッチボルトと、上記ヘッ
ドの後端と上記前壁との間に挿入されるラッチスプリン
グとから成る錠装置において、 上記ハブにストッパ受け面を形成し、上記錠ケースに回
動可能に嵌着されるカムの外周面に押動突起を設け、上
記カムの内部に設けられる角孔に、室内側のサムターン
に連結する角軸を挿入し、一端が上記押動突起に係合し
上記カムの回動により他端が上記ストッパ受け面に係脱
するストッパを設け、上記カムに係合し上記カムが施錠
角度のときに上記ラッチボルトの後端に当接する位置に
移動するプッシュプレートを設けたことを特徴とする錠
装置。 - 【請求項2】 上記プッシュプレートは、フロントに向
かって進退可能に設けられ、後端には、上記カムが施錠
角度に回動したときに上記カムの押動突起に押動される
後部当接部が設けられ、前部には、上記ラッチヘッドが
上記フロントに没入したときに上記ラッチヘッドの後端
面に押動される前部当接部が設けられることを特徴とす
る請求項1記載の錠装置。 - 【請求項3】 上記プッシュプレートは、上記カムの突
起に形成された切欠凹部に挿入され、上記カムに設けら
れた軸に回動可能に枢着され、上記切欠凹部により回動
が規制されることを特徴とする請求項1記載の錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993010712U JP2591599Y2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993010712U JP2591599Y2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0671811U JPH0671811U (ja) | 1994-10-07 |
JP2591599Y2 true JP2591599Y2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=11757921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993010712U Expired - Fee Related JP2591599Y2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2591599Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013139670A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Kuriki Manufacture Co Ltd | 開き戸用錠 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5130256B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2013-01-30 | 美和ロック株式会社 | 室内扉のサムターン錠の締め出し防止装置 |
JP4546034B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2010-09-15 | 美和ロック株式会社 | 扉錠のラッチ引き戻し装置 |
JP7084192B2 (ja) * | 2018-04-09 | 2022-06-14 | Ykk Ap株式会社 | ラッチ錠装置及び扉装置 |
CN110525546B (zh) * | 2019-09-20 | 2024-07-30 | 上海钧正网络科技有限公司 | 轮毂锁 |
-
1993
- 1993-03-12 JP JP1993010712U patent/JP2591599Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013139670A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Kuriki Manufacture Co Ltd | 開き戸用錠 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0671811U (ja) | 1994-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6578888B1 (en) | Mortise lock with automatic deadbolt | |
US20110304163A1 (en) | Auto Cam Lock | |
JP2591599Y2 (ja) | 錠装置 | |
JP2507450B2 (ja) | 自動施錠装置 | |
JP4202501B2 (ja) | 安全装置 | |
JP3292806B2 (ja) | 戸先錠 | |
JP2878657B2 (ja) | フラットラッチ錠 | |
JP2886141B2 (ja) | 取外し型ロックハンドル装置 | |
JP2001006035A (ja) | 自動販売機の扉ロック装置 | |
JP2877394B2 (ja) | 錠 | |
JP2000297564A (ja) | ハンドル錠 | |
JP4198382B2 (ja) | グレモン錠 | |
JP4559603B2 (ja) | 自動車のトランクリッドロック装置 | |
JPH0419182Y2 (ja) | ||
JP2593345Y2 (ja) | 扉用錠装置 | |
JP2555342Y2 (ja) | 電気錠 | |
JP3200767B2 (ja) | 扉用錠装置 | |
JP2002180720A (ja) | 引き出し回転操作型ロックハンドル装置 | |
JPS5920518Y2 (ja) | 内側より解錠可能な扉用施錠装置 | |
JP3348048B2 (ja) | 引戸用密閉ロックハンドル装置 | |
JPH0625579Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2562961Y2 (ja) | 車両ロック装置における盗難防止装置 | |
JPH083625Y2 (ja) | 扉用錠 | |
JPH0546608Y2 (ja) | ||
JPH0740045Y2 (ja) | ラッチ錠のパニックプルーフ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981124 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |