[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2583516B2 - 信号の位相シフト回路装置 - Google Patents

信号の位相シフト回路装置

Info

Publication number
JP2583516B2
JP2583516B2 JP62181299A JP18129987A JP2583516B2 JP 2583516 B2 JP2583516 B2 JP 2583516B2 JP 62181299 A JP62181299 A JP 62181299A JP 18129987 A JP18129987 A JP 18129987A JP 2583516 B2 JP2583516 B2 JP 2583516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
base
transistors
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62181299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382085A (ja
Inventor
アントイネ・ペリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS6382085A publication Critical patent/JPS6382085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583516B2 publication Critical patent/JP2583516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • H03H11/20Two-port phase shifters providing an adjustable phase shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、信号が2つの並列接続された分岐を介して
導かれかつ前記両分岐の一方において位相をシフトする
回路網が設けられておりかつ前記両分岐の1つに、前記
信号の振幅を制御しかつ極性を反転する手段が設けられ
ている、信号の位相シフト回路装置に関する。
従来の技術 移送器と称されるこの形式の回路装置は例えば、色信
号(クロミナンス信号)を正確に評価しかつ色相を、画
像スクリーンにおいて出来るだけ自然の色再現が実現さ
れるように調整するために、カラーテレビジョン装置に
使用される。
印刷物“RCA Solid State Circuits Application,Not
e ICAN−6472,USA,5,1983"に色信号を復調するための型
名ICAN−6472を有する集積回路が記載されている。この
集積回路は例えば、色信号を復調するために、カラーテ
レビジョン装置を使用することができる。
色は、色相と飽和度から成っている。カラーテレビジ
ョン方式NTSCでは色相は色信号の位相によって決めら
れ、一方飽和度は色信号の振幅によって決まるようにな
っている。
集積回路ICAN−6472は色相調整回路を備えており、伝
送路の複数の個所において発生する可能性がある不都合
な、制御不能な、色信号の位相シフトによる色相の歪み
を回避しようとしている。
上記印刷物の第5頁第9図には、色相調整回路を備え
た色信号復調器が図示されている。トランジスタF2のベ
ースに加わる色信号は、位相シフトされずに、抵抗R6が
設けられている第1分岐を介してトランジスタQ4のベー
スに達する。第1分岐に並列である第2分岐において色
信号の位相は、容量C1と2つの抵抗R3およびR5から成る
直列回路の位相をシフトする回路網によって、+45゜だ
け回転される。この+45゜だけ位相シフトされた、抵抗
R3を介して降下した、色信号の電圧成分は、2つのトラ
ンジスタQ2およびF3から形成された差動増幅器において
増幅されかつ引続いて抵抗R6において降下する。この抵
抗において、位相がシフトされておらずかつ増幅されて
もいない、色信号の電圧成分も降下する。トランジスタ
Q2およびF3から成る差動増幅器のため、色信号の増幅さ
れた成分の位相シフトは、色信号の移送されない成分に
対して−135゜をとる。抵抗R6において降下しかつトラ
ンジスタQ4のベースに供給される電圧、即ち色信号の移
送シフトされ増幅された成分と移送シフトされない成分
とから成る和電圧の振幅および位相は、制御電圧を用い
て変化可能である、トランジスタQ2およびF3から成る差
動増幅器の増幅度に依存している。増幅度が零であれ
ば、抵抗R6において色信号の位相シフトされない電圧成
分のみが降下し、一方増幅度が最大の場合位相シフトさ
れた色信号の電圧成分の振幅は、色信号の位相シフトさ
れない電圧成分の振幅より約1.4倍大きい。最大の増幅
度において抵抗R6において降下しかつトランジスタQ4の
ベースに供給される電圧の位相シフトは、−90゜であ
る。
発明が解決しようとする問題点 この公知の色相調整器の重大な欠点は、その調整範囲
が±45゜しかなくしかも非対称であることである。非対
称性のため、位相の零位置を明確に定めにくく、従って
不正確にしか設定調整できない。
従って本発明の課題は、移相器を、その調整領域が対
称形であって、広い範囲において変化可能であるように
構成しかつ零位相位置を簡単な手段で非常に正確に調整
設定できるようにすることである。
問題点を解決するための手段 この課題は本発明によれば、特許請求の範囲第1項の
上位概念に記載の回路装置から出発して、信号の位相シ
フト回路装置において、該回路装置の入力側の一方の端
子は、第1トランジスタのベースと、第1抵抗を介して
第2トランジスタのベースとに接続されており、かつ前
記入力側の他方の端子は、第3トランジスタのベース
と、第2抵抗を介して第4トランジスタのベースとに接
続されており、かつ前記第2および第4トランジスタの
ベースは容量を介して相互接続されており、かつ前記第
2トランジスタのエミッタは、第3抵抗および第4抵抗
から成る直列接続を介して前記第4トランジスタのエミ
ッタに接続されており、かつ前記第3トランジスタのエ
ミッタは第5抵抗および第6抵抗から成る直列接続を介
して前記第1トランジスタのエミッタに接続されており
かつ前記第3および第4抵抗の共通の接続点が第5トラ
ンジスタのコレクタに接続されており、前記第5および
第6抵抗の接続点は第6トランジスタのコレクタに接続
されておりかつ前記第5トランジスタのベースは前記第
6トランジスタのベースに接続されており、かつ前記第
5トランジスタのエミッタは第7抵抗を介してかつ前記
第6トランジスタのエミッタは第8抵抗を介して基準電
位に接続されており、かつ前記第2トランジスタのコレ
クタは、第7および第8トランジスタの相互接続されて
いるエミッタに接続されており、かつ前記第4トランジ
スタのコレクタは、第9および第10トランジスタの相互
接続されたエミッタに接続されており、かつ前記第7ト
ランジスタのベースは前記第10トランジスタのベースに
接続されており前記第8トランジスタのベースは前記第
9トランジスタのベースに接続されておりかつ前記第7
トランジスタのベースは、第9および第10抵抗から成る
直列接続を介して、前記第8トランジスタのベースに接
続されており、かつ前記第1,第8および第10トランジス
タの相互接続されているコレクタは、第11抵抗を介して
給電電圧に接続されており、かつ前記第3,第7および第
9トランジスタの相互接続されているコレクタは、第12
抵抗を介して給電電圧に接続されており、かつ前記第1,
第8および第10トランジスタのコレクタの共通の接続点
は、出力側の一方の端子を形成し、かつ前記出力側の他
方の端子は、前記第3,第7および第9トランジスタのコ
レクタの共通の接続点によって形成され、かつ前記第5
トランジスタおよび第6トランジスタの相互接続された
ベースには第1基準電圧が供給され、前記第9抵抗およ
び第10抵抗の共通の接続点には第2基準電圧が供給され
かつ前記第8トランジスタおよび第9トランジスタの相
互接続されているベースに制御電圧が供給され、ここに
おいて前記制御電圧の消失の際に前記回路装置の位相中
心位置が調整設定されることによって解決される。
実施例 図示の実施例につき図面を用いて詳細に説明する。
第1図には、信号の位相シフト回路装置の基本回路略
図である。この回路装置の入力側Eには、位相回転回路
網PHおよび第1増幅器V1の入力側が並列に接続されてい
る。位相回転回路網PHの出力側は、第2増幅器V2の入力
側に接続されている。第2増幅器の出力側は、制御可能
な増幅器SRの入力側に接続されている。制御可能な増幅
器SRおよび第2増幅器V2の並列接続された出力側は、移
相器の出力側の端子A1およびA2を形成する。従って信号
路は2つの並列分岐に分かれている。
位相をシフトするべき入力信号UEは、第1増幅器V1の
入力側にも位相回転回路網PHの入力側にも供給されるこ
とにより、入力側Eにおいて2つの分岐に導かれる。一
方の分岐において信号は第1増幅器V1によって増幅され
る。これに対して他方の分岐では入力信号UEの位相は、
第2増幅器V2において増幅される前に、まず+90゜だけ
回転される。第2増幅器V2に後置接続された制御可能な
増幅器SRによって、増幅されかつ+90゜だけ位相シフト
された入力信号UEの振幅および極性が相互に無関係に制
御可能であり、その結果一方において制御可能な増幅器
SRの出力側におけるこの信号の振幅が変化可能であり、
他方において制御可能な増幅器SRの出力側におけるこの
信号の極性は入力信号UEの極性と同じかまたは逆に選択
可能である。従って制御可能な増幅器SRおよび第1増幅
器V1の2つの並列接続された出力側、即ち移相器の出力
側の端子A1およびA2において次の2つの信号が重畳され
る:一方の信号は位相シフトされずに増幅され、振幅が
制御可能であり、かつ極性が反転可能である他方の信号
は入力信号UEに対して+90゜の位相のずれを有してい
る。
移相器の出力側における重畳された信号がどのように
なっているかは、第2図に図示の特性図からわかる。横
軸には、第1増幅器V1の出力側における信号U2が図示さ
れている。更に、制御可能な増幅器SRの出力側におけ
る、+90゜だけ位相がずらされた信号U1が縦軸に示され
ている。この信号の値は、+U1および−U1の間を制御可
能な増幅器SRにより制御可能である。例えば第2分岐に
おける増幅度が第1分岐の2倍の大きさに選択されてい
るとき、約±62゜の対称形の調整範囲が形成される。両
分岐における増幅度に応じて調整範囲が変わってくる。
第2分岐における増幅度と、第1分岐における増幅度と
の比が大きくなればなる程、調整範囲は大きくなる。比
が1:1であれば、±45゜の対称形の調整範囲が生じる。
従って比が1より大きければ、±45゜以上の対称形の調
整範囲が生じることになる。
他方の分岐における制御可能な増幅器SRを第1増幅器
V1の後に設けることもできる。この場合の特性は第3図
に示されている。
一定の増幅度を有する増幅度に代わって、調整可能な
増幅度を使用することもできる。
第1図に図示の本発明の移相器は、その広範囲に変化
可能な対称形の調整範囲のため、カラーテレビジョン装
置における色相調整器として特別申し分なく適してい
る。
第4図には、本発明の移相器の構成が詳細に示されて
いる。
入力側Eの一方の端子は、1つには第1トランジスタ
T1のベースに接続されており、また第1抵抗1を介して
第2トランジスタT2のベースに接続されている。入力側
Eの他方の端子は一方では、第3トランジスタのベース
に接続されており、他方では第2抵抗2を介して第4ト
ランジスタT4のベースに接続されている。第2トランジ
スタT2のベースは容量Cを介して第4トランジスタT4の
ベースに接続されている。第2トランジスタT2のエミッ
タは、第3抵抗3と第4抵抗4とから成る直列接続を介
して第4トランジスタT4のエミッタに接続されている。
第3トランジスタT3のエミッタは、第5抵抗5と第6抵
抗6とから成る直列接続を介して第1トランジスタT1の
エミッタに接続されている。
第3抵抗3および第4抵抗4の共通の接続点は、第5
トランジスタT5のコレクタに接続されており、一方第5
抵抗5と第6抵抗6との接続点は、第6トランジスタT6
のコレクタに接続されている。第5トランジスタT5のエ
ミッタは第7抵抗を介して基準電位に接続されておりか
つ第6トランジスタT6のエミッタは第8抵抗8を介して
基準電位に接続されている。第2トランジスタT2のコレ
クタは、第7トランジスタT7および第8トランジスタT8
の相互に接続されているエミッタに接続されており、一
方第4トランジスタT4のコレクタは、第9トランジスタ
T9および第10トランジスタT10の相互接続されているエ
ミッタに接続されている。第7トランジスタT7のベース
は第10トランジスタT10のベースに接続されており、第
8トランジスタT8のベースは第9トランジスタT9のベー
スに接続されている。第7トランジスタT7のベースは、
第9抵抗9と第10抵抗とから成る直列接続を介して第8
トランジスタT8のベースに接続されている。第1、第8
および第10トランジスタT1,T8およびT10の相互接続され
ているコレクタは、第11抵抗11を介して給電電圧Uに接
続されており、一方第3,第7および第9のトランジスタ
の相互接続されているコレクタは第12抵抗12を介して給
電電圧Uに接続されている。第1,第8および第10トラン
ジスタT1,T8およびT10のコレクタの共通の接続点は、出
力側の一方の端子A1を形成し、一方出力側の他方の端子
A2は、第3,第7および第9トランジスタT3,T7およびT9
のコレクタの共通の接続点によって形成される。
±90゜の位相のシフト作用をする回路網PHは、抵抗1
および2並びに容量Cから成っている。位相をシフトす
る回路網PHに続く増幅器V2は、抵抗3,4,7およびトラン
ジスタT2,T4,T5の配置が示すように、同相成分抑圧形差
動増幅器として構成されている。抵抗5,6,8およびトラ
ンジスタT1,T3,T6から成る増幅器V1も、高度に同相成分
を抑圧する差動増幅器として構成されている。抵抗9お
よび10並びにトランジスタT7,T8,T9およびT10から成る
制御可能な増幅器SRは、対称形に構成されている。トラ
ンジスタT5およびT6の相互接続されているベースには、
第1基準電圧UV1が加わる。
入力信号UEは一方において差動増幅器V1のトランジス
タT1およびT3のベースに供給され、それは増幅される
が、位相シフトされない状態において、2つのトランジ
スタT1およびT3のコレクタにおいて取り出される。他方
において入力信号UEは、位相をシフトする回路網PHを介
して差動増幅器V2のベースに供給され、その結果この信
号は増幅されかつ+90゜位相シフトされて、これら2つ
のトランジスタT2およびT4のコレクタにおいて取り出さ
れる。
抵抗9を介して、トランジスタT7およびT10のベース
に、並びに同じ大きさに選択された抵抗10を介してトラ
ンジスタT8およびT9のベースに第2基準電圧UV2が供給
される。差動増幅器V2の2つのトランジスタT2およびT4
はプッシュプル動作するので、トランジスタ対T7および
T8のエミッタのみかまたはトランジスタ対T9およびT10
のエミッタのみかが抵抗3ないし4、トランジスタT5お
よび抵抗7を介して基準電位に接続される。
制御可能な増幅器SRの動作をわかり易くするためにま
ず、トランジスタT4が導通し、これに対してトランジス
タT2が遮断しているものとする。
制御可能なスイッチSを介してトランジスタT8および
T9の相互接続されているベースに印加される制御電圧US
を用いて、トランジスタT8およびT9またはT7およびT10
が導通制御される。その理由はこれら2つのトランジス
タ対がプッシュプル動作するからである。制御電USがト
ランジスタT7およびT10のベースにおける電圧より正で
あれば、トランジスタT9およびT8が導通制御され、一方
トランジスタT10およびT7は遮断される。これにより出
力側の端子A2における電位は基準電圧に引張られ、一方
端子A1における電位は、トランジスタT8が導通制御状態
にあるにも拘わらずUをとる。その理由は、差動増幅器
V2のトランジスタT2が遮断状態にあるからである。トラ
ンジスタT9の導通制御の度合いが大きくなればなる程、
出力側の端子A2における電位は基準電位の方へ引張られ
る。このようにして制御可能な増幅器SRの出力側におけ
る信号の大きさは、制御電圧USの変化によって変わって
くる。制御電圧USがトランジスタT7およびT10のベース
における電位に対して負になるとき、信号の極性の反転
が行なわれる。その理由は、前以って選択された電圧比
に対してこの電圧比では、トランジスタT7およびT10は
導通制御され、これに対してトランジスタT8およびT9は
遮断しているからである。これにより今度は端子A1にお
ける電位が基準電位の方へ引張られ、一方端子2におけ
る電位は、トランジスタT7が導通しているにも拘わらず
Uをとる。その理由は、差動増幅器V2とトランジスタT2
が遮断しているからである。トランジスタT10の導通状
態が大きくなればなる程、端子A1における電位は基準電
位の方へ一層強く引張られる。このようにして制御可能
な増幅器SRの出力側における信号の大きさは、制御電圧
USの変化によって変わってくる。しかしその際制御電圧
USはトランジスタT7およびT10のベースにおける電位に
対して負であるので、制御可能な増幅器SRの出力側にお
ける信号はここまで説明してきた場合とは反対の極性を
有する。
差動増幅器V2においてトランジスタT2が導通し、これ
に対してトランジスタT4が遮断しているとき、同じ考察
が成立つ。つまり制御電圧USがトランジスタT7およびT1
0のベースにおける電圧に対して正であれば、トランジ
スタT9およびT8は導通制御され、一方トランジスタT10
およびT7は遮断している。これにより端子A1における電
位は基準電位の方へ引張られ、一方端子A2における電位
はトランジスタT9が導通状態にあるにも拘らずUをと
る。というのは差動増幅器V2のトランジスタT4が遮断し
ているからである。トランジスタT8の導通度合が大きく
なればなる程、端子A1における電位は基準電位の方へ一
層強く引張られる。このようにして制御可能な増幅器SR
の出力側における信号は、制御電圧USの変化によって変
化する。制御電圧USがトランジスタT7およびT10のベー
スにおける電位に対して負であるとき、信号の極性の反
転が行われる。その理由は、前以って選択された電圧比
に対してこの電圧比では、トランジスタT10およびT7が
導通制御され、これに対してトランジスタT8およびT9が
遮断しているからである。そこでこれにより端子A2にお
ける電位が基準電位の方へ引張られ、一方端子A1におけ
る電位は、トランジスタT10が導通状態にあるにも拘ら
ずUをとる。それは差農増幅器V2のトランジスタT4が遮
断しているからである。トランジスタT7の導通の度合が
大きくなればなる程一層強く、端子A2における電位が基
準電位の方へ引張られる。このようにして制御可能な増
幅器SRの出力側における信号の大きさは、制御電圧US
変化により変わってくる。しかし今や制御電圧USは、ト
ランジスタT7およびT10のベースにおける電位に対して
負であるので、制御可能な増幅器SRの出力側における信
号はこれまで説明してきた場合とは反対の符号を有す
る。
この実施例の特別な利点は、第2図および第3図にお
ける電圧ベクトルを簡単な手段によって調整範囲におけ
る中心位置に非常に精確にもっていくことができるとい
う点にある。このために制御可能なスイッチSが開放さ
れる。制御可能なスイッチSが開放されている場合、ト
ランジスタT7,T8,T9およびT10には基準電位UV2が加わっ
ているので、電圧ベクトルはその中心位置に精確に位置
することになる。
本発明の移相器は、カラーテレビジョン方式NTSCにお
ける色相の調整に適しているのみならず例えばその時の
カラーテレビジョン複合信号(FBAS信号)と遅延線にお
けるFBAS信号との間の位相を自動的に調整設定するため
に、RALまたはSECAM復調器にも有利に使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、信号の位相シフト回路装置の基本的ブロック
回路図であり、第2図は第1図に図示の回路を説明する
ためのベクトル図であり、第3図は別の例を説明するた
めのベクトル図であり、第4図は本発明の位相シフト回
路装置の実施例の回路図である。 PH……位相をシフトする回路網、V1,V2……増幅器、SR
……信号の振幅を制御しかつ極性を反転するための手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−90635(JP,A) 特開 昭60−134514(JP,A) 実開 昭52−42026(JP,U) 実開 昭49−122730(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号(UE)が2つの並列接続された分岐を
    介して導かれかつ前記両分岐の一方において位相をシフ
    トする回路網(PH)が設けられておりかつ前記両分岐の
    1つに、前記信号(UE)の振幅を制御しかつ極性を反転
    する手段(SR)が設けられている。信号(UE)の位相シ
    フト回路装置において、該回路装置の入力側(E)の一
    方の端子は、第1トランジスタ(T1)のベースと、第1
    抵抗(1)を介して第2トランジスタ(T2)のベースと
    に接続されており、かつ前記入力側(E)の他方の端子
    は、第3トランジスタ(T3)のベースと、第2抵抗
    (2)を介して第4トランジスタ(T4)のベースとに接
    続されており、かつ前記第2および第4トランジスタ
    (T2,T4)のベースは容量(C)を介して相互接続され
    ており、かつ前記第2トランジスタ(T2)のエミッタ
    は、第3抵抗および第4抵抗(3,4)から成る直列接続
    を介して前記第4トランジスタ(T4)のエミッタに接続
    されており、かつ前記第3トランジスタ(T3)のエミッ
    タは第5抵抗および第6抵抗(5,6)から成る直列接続
    を介して前記第1トランジスタ(T1)のエミッタに接続
    されておりかつ前記第3および第4抵抗(3,4)の共通
    の接続点が第5トランジスタ(T5)のコレクタに接続さ
    れており、前記第5および第6抵抗(5,6)の接続点は
    第6トランジスタ(T6)のコレクタに接続されておりか
    つ前記第5トランジスタ(T5)のベースは前記第6トラ
    ンジスタ(T6)のベースに接続されており、かつ前記第
    5トランジスタ(T5)のエミッタは第7抵抗(7)を介
    してかつ前記第6トランジスタ(T6)のエミッタは第8
    抵抗(8)を介して基準電位に接続されており、かつ前
    記第2トランジスタ(T2)のコレクタは、第7および第
    8トランジスタ(T7,T8)の相互接続されているエミッ
    タに接続されており、かつ前記第4トランジスタ(T4)
    のコレクタは、第9および第10トランジスタ(T9,T10)
    の相互接続されたエミッタに接続されており、かつ前記
    第7トランジスタ(T7)のベースは前記第10トランジス
    タ(T10)のベースに接続されており前記第8トランジ
    スタ(T8)のベースは前記第9トランジスタ(T9)のベ
    ースに接続されておりかつ前記第7トランジスタ(T7)
    のベースは、第9および第10抵抗(9,10)から成る直列
    接続を介して、前記第8トランジスタ(T8)のベースに
    接続されており、かつ前記第1,第8および第10トランジ
    スタ(T1,T8,T10)の相互接続されているコレクタは、
    第11抵抗(11)を介して給電電圧(U)に接続されてお
    り、かつ前記第3,第7および第9トランジスタ(T3,T7,
    T9)の相互接続されているコレクタは、第12抵抗(12)
    を介して給電電圧(U)に接続されており、かつ前記第
    1,第8および第10トランジスタ(T1,T8,T10)のコレク
    タの共通の接続点は、出力側の一方の端子(A1)を形成
    し、かつ前記出力側の他方の端子(A2)は、前記第3,第
    7および第9トランジスタ(T3,T7,T9)のコレクタの共
    通の接続点によって形成され、かつ前記第5トランジス
    タ(T5)および第6トランジスタ(T6)の相互接続され
    たベースには第1基準電圧(UV1)が供給され、前記第
    9抵抗(9)および第10抵抗(10)の共通の接続点には
    第2基準電圧(UV2)が供給されかつ前記第8トランジ
    スタ(T8)および第9トランジスタ(T9)の相互接続さ
    れているベースに制御電圧(US)が供給され、ここにお
    いて前記制御電圧の消失の際に前記回路装置の位相中心
    位置が調整設定されることを特徴とする位相シフト回路
    装置。
JP62181299A 1986-07-23 1987-07-22 信号の位相シフト回路装置 Expired - Fee Related JP2583516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3624854.1 1986-07-23
DE19863624854 DE3624854A1 (de) 1986-07-23 1986-07-23 Schaltungsanordnung zum verschieben der phase eines signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382085A JPS6382085A (ja) 1988-04-12
JP2583516B2 true JP2583516B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=6305773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62181299A Expired - Fee Related JP2583516B2 (ja) 1986-07-23 1987-07-22 信号の位相シフト回路装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4792744A (ja)
EP (1) EP0254072B1 (ja)
JP (1) JP2583516B2 (ja)
KR (1) KR910003730B1 (ja)
AT (1) ATE62773T1 (ja)
DE (2) DE3624854A1 (ja)
ES (1) ES2021638B3 (ja)
GR (1) GR3002310T3 (ja)
HK (1) HK14896A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621756A1 (fr) * 1987-10-13 1989-04-14 Labo Electronique Physique Circuit formant un filtre actif r.c. pour application coupe-bande ou passe-tout
JPH0683111B2 (ja) * 1987-12-24 1994-10-19 富士通株式会社 ▲√f▼自動利得制御増幅器
GB9006326D0 (en) * 1990-03-21 1990-05-16 Gec Alsthom Ltd Phase shifting circuits
AT397166B (de) * 1990-05-04 1994-02-25 Siemens Ag Oesterreich Schaltungsanordnung zur erzeugung eines analogen, um 90 grad gegenüber einem eingangssignal phasenverschobenen ausgangssignals
US5264780A (en) * 1992-08-10 1993-11-23 International Business Machines Corporation On time control and gain circuit
WO1994027351A1 (en) * 1993-05-14 1994-11-24 Citeq Method of phase-shifting voltages applied to susceptances interconnecting two synchronous polyphase ac networks and a phase-shifting interconnecting apparatus thereof
DE4327619C2 (de) * 1993-08-17 1996-04-18 Fraunhofer Ges Forschung Phasenschieber
JPH07263964A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nec Corp 位相制御回路
US5942929A (en) * 1997-05-22 1999-08-24 Qualcomm Incorporated Active phase splitter
US7945057B2 (en) 2005-02-25 2011-05-17 Ferdos Innovations LLC Procedure and device for linearizing the characteristic curve of a vibration signal transducer such as a microphone
JP7432567B2 (ja) * 2021-09-21 2024-02-16 アンリツ株式会社 信号発生装置及び信号発生方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056921A (en) * 1959-02-17 1962-10-02 Ryan Aeronautical Co Variable frequency passive phase shifter
DE1107814B (de) * 1959-09-22 1961-05-31 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur exakten 90íÒ-Phasendrehung einer Wechselspannung
US3248663A (en) * 1963-02-25 1966-04-26 Westinghouse Electric Corp High efficiency linear amplifier system
US3475626A (en) * 1966-10-06 1969-10-28 Bell Telephone Labor Inc Four-quadrant phase shifter
JPS4890635A (ja) * 1972-03-06 1973-11-26
JPS5533747Y2 (ja) * 1975-04-14 1980-08-11
JPS5242026U (ja) * 1975-09-18 1977-03-25
US4051519A (en) * 1975-12-29 1977-09-27 Rca Corporation Phase control circuit suitable for use in a tint control stage of a color television system
US4039930A (en) * 1976-08-12 1977-08-02 General Electric Company Remotely controlled phase shifting circuit
US4297641A (en) * 1979-09-28 1981-10-27 Rca Corporation Serrodyning system employing an adjustable phase shifting circuit
US4255701A (en) * 1979-12-13 1981-03-10 Gte Laboratories Incorporated Variable phase shift apparatus
JPS60134514A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変移相回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0254072B1 (de) 1991-04-17
ES2021638B3 (es) 1991-11-16
KR880002397A (ko) 1988-04-30
HK14896A (en) 1996-02-02
DE3769389D1 (de) 1991-05-23
JPS6382085A (ja) 1988-04-12
US4792744A (en) 1988-12-20
KR910003730B1 (ko) 1991-06-08
GR3002310T3 (en) 1992-12-30
EP0254072A1 (de) 1988-01-27
DE3624854A1 (de) 1988-01-28
ATE62773T1 (de) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583516B2 (ja) 信号の位相シフト回路装置
US3597639A (en) Phase shift circuits
JPH06310940A (ja) 四象限乗算回路及びこの回路を有するfm受信機
JPS5813079B2 (ja) 移相回路
EP0225332B1 (en) Balanced variable reactance circuit and method of producing the same
US4296432A (en) Dynamic enabling network for a color correction circuit
US4343018A (en) Chrominance signal processing circuit
CA1123094A (en) Color corrector
US4533939A (en) Integrable hue control circuit having a d.c. setting element
CA2072550C (en) Image signal processing device
US4174522A (en) Composite color signal-handling circuit
JPH0369237B2 (ja)
JP2572464B2 (ja) 色信号処理回路
US4237478A (en) I.C. chroma injection and demodulation system
JP3390715B2 (ja) 肌色補正回路
JPH0332143Y2 (ja)
JPH0457157B2 (ja)
JPH0434352B2 (ja)
US4278944A (en) Chopper type switching circuit
JP2681975B2 (ja) クロマ信号処理回路
JPS61117992A (ja) 色相調整回路
JPH0221783Y2 (ja)
JPS61261989A (ja) 色飽和度調整回路
JPH0514917A (ja) 画像信号処理装置
JPH0686308A (ja) 肌色補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees