JP2572020B2 - 熱硬化性樹脂用難燃剤 - Google Patents
熱硬化性樹脂用難燃剤Info
- Publication number
- JP2572020B2 JP2572020B2 JP15403687A JP15403687A JP2572020B2 JP 2572020 B2 JP2572020 B2 JP 2572020B2 JP 15403687 A JP15403687 A JP 15403687A JP 15403687 A JP15403687 A JP 15403687A JP 2572020 B2 JP2572020 B2 JP 2572020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- flame retardant
- anhydride
- thermosetting resin
- dicarboxylic anhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は熱硬化性樹脂用難燃剤に関する。
不飽和ポリエステル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、
ウレタン系樹脂等の熱硬化性樹脂が、その優れた特性と
価格的な優位性から、例えば洗面ユニットやバスタブ等
の住設機器、カーテンウォールやデコレートパネル等の
建設資材、鉄道車輛の内装材、腐食性液体用の貯蔵タン
ク、エアーダクト、更にはパイピング材料等、各種用途
の材料として広く利用されている。そして近年では、こ
れらの熱硬化性樹脂を使用した各種の材料についても、
熱可塑性樹脂の場合と同様、その用途との関係で難燃化
の要請がとみに高まっている。
ウレタン系樹脂等の熱硬化性樹脂が、その優れた特性と
価格的な優位性から、例えば洗面ユニットやバスタブ等
の住設機器、カーテンウォールやデコレートパネル等の
建設資材、鉄道車輛の内装材、腐食性液体用の貯蔵タン
ク、エアーダクト、更にはパイピング材料等、各種用途
の材料として広く利用されている。そして近年では、こ
れらの熱硬化性樹脂を使用した各種の材料についても、
熱可塑性樹脂の場合と同様、その用途との関係で難燃化
の要請がとみに高まっている。
本発明は上記要請に応える新たな熱硬化性樹脂用難燃
剤に関するものである。
剤に関するものである。
<従来の技術、その問題点> 従来、熱硬化性樹脂の難燃化には、次の1)〜3)の
三つに大別される手段がある。
三つに大別される手段がある。
1)所謂共重合型難燃剤を用いる場合であって、熱硬化
性樹脂にハロゲンやリン等を分子内に含有する単量体原
料を予め共重合することによって熱硬化性樹脂本体を難
燃化する場合 2)所謂添加混合型難燃剤を用いる場合であって、熱硬
化性樹脂にハロゲンやリン等を含む非反応性の有機系又
は無機系難燃剤を添加混合する場合 3)所謂添加反応型難燃剤を用いる場合であって、熱硬
化性樹脂が硬化成形される際に該樹脂と反応するような
難燃剤を使用する場合 前記1)の共重合型難燃剤を用いる熱硬化性樹脂に
は、その例として、脂肪族ジオールと二塩基酸とのエス
テル化合物である不飽和ポリエステル樹脂において、脂
肪族ジオールの全量又は一部をハロゲン含有ジオールで
置き換えた例、具体例にはジブロモネオペンチルグリコ
ールで置き換えた例(特開昭58−85591、特開昭59−191
703)、テトラブロモビスフェノールAのエチレンオキ
サイド又はプロピレンオキサイド付加物で置き換えた例
(特開昭59−207925、特開昭59−207926)、或は脂肪族
二塩基酸又は芳香族二塩基酸の一部をハロゲン含有芳香
族二塩基酸で置き換えた例等がある。これらはいずれ
も、熱硬化性樹脂本体に難燃剤成分を共重合させたもの
であって、高分子を構成する繰り返し単位として難燃剤
成分の単量体が少なくとも数個〜数十個存在するもので
ある。ところが、かかる共重合型難燃剤を用いる従来例
には、難燃性を得るために多量の難燃剤成分を必要と
し、その結果、熱硬化性樹脂本来の特性とその難燃性を
同時に両立させるうえでかなりの困難が伴ない、更にこ
のような目的で工業的に供給できる原料面においてもか
なりの制約が伴なうという問題点がある。
性樹脂にハロゲンやリン等を分子内に含有する単量体原
料を予め共重合することによって熱硬化性樹脂本体を難
燃化する場合 2)所謂添加混合型難燃剤を用いる場合であって、熱硬
化性樹脂にハロゲンやリン等を含む非反応性の有機系又
は無機系難燃剤を添加混合する場合 3)所謂添加反応型難燃剤を用いる場合であって、熱硬
化性樹脂が硬化成形される際に該樹脂と反応するような
難燃剤を使用する場合 前記1)の共重合型難燃剤を用いる熱硬化性樹脂に
は、その例として、脂肪族ジオールと二塩基酸とのエス
テル化合物である不飽和ポリエステル樹脂において、脂
肪族ジオールの全量又は一部をハロゲン含有ジオールで
置き換えた例、具体例にはジブロモネオペンチルグリコ
ールで置き換えた例(特開昭58−85591、特開昭59−191
703)、テトラブロモビスフェノールAのエチレンオキ
サイド又はプロピレンオキサイド付加物で置き換えた例
(特開昭59−207925、特開昭59−207926)、或は脂肪族
二塩基酸又は芳香族二塩基酸の一部をハロゲン含有芳香
族二塩基酸で置き換えた例等がある。これらはいずれ
も、熱硬化性樹脂本体に難燃剤成分を共重合させたもの
であって、高分子を構成する繰り返し単位として難燃剤
成分の単量体が少なくとも数個〜数十個存在するもので
ある。ところが、かかる共重合型難燃剤を用いる従来例
には、難燃性を得るために多量の難燃剤成分を必要と
し、その結果、熱硬化性樹脂本来の特性とその難燃性を
同時に両立させるうえでかなりの困難が伴ない、更にこ
のような目的で工業的に供給できる原料面においてもか
なりの制約が伴なうという問題点がある。
前記2)の添加混合型難燃剤の例には、リン系やリン
−ハロゲン系更にはハロゲン系の有機難燃剤、酸化アン
チモン系や水酸化アルミニウム系の無機難燃剤等、多く
のものが知られている。具体的には、リン系やリン−ハ
ロゲン系の難燃剤として、トリクレジルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェート、トリス(2−クロロ
エチル)フォスフェート、トリス−2,3−ジブロモプロ
ピルフォスフェート等のリン酸トリエステル類があり、
またハロゲン系難燃剤として、トリブロモフェノール、
ヘキサブロモベンゼン、デカブロモナフタリン、テトラ
ブロモビスフェノールA等がある。ところが、リン酸ト
リエステル類を用いる従来例には、それらがいずれも液
状又は低融点の固体であって、加温下においては熱硬化
前の各種の熱硬化性樹脂との相溶性に優れ、その取扱い
や成形作業性も特別に困難を伴なわないという利点を有
する反面、加水分解に対して弱く、共存する微量の水分
や空気中の湿気により容易に加水分解を生じ、これがた
めに樹脂の劣化や難燃剤の樹脂表面への浸出更には脱落
等を引き起こすという問題点がある。またハロゲン系難
燃剤を用いる従来例には、それらの多くが高融点の粉末
品であるため、樹脂に対する相溶性に乏しく、その均一
分散が困難で、成形工程中で難燃剤が分離析出して金型
汚損を生じたり、更には成形物の表面に多量の難燃剤が
析出して白化現象を呈し、著しく表面物性が損なわれる
という問題点がある。
−ハロゲン系更にはハロゲン系の有機難燃剤、酸化アン
チモン系や水酸化アルミニウム系の無機難燃剤等、多く
のものが知られている。具体的には、リン系やリン−ハ
ロゲン系の難燃剤として、トリクレジルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェート、トリス(2−クロロ
エチル)フォスフェート、トリス−2,3−ジブロモプロ
ピルフォスフェート等のリン酸トリエステル類があり、
またハロゲン系難燃剤として、トリブロモフェノール、
ヘキサブロモベンゼン、デカブロモナフタリン、テトラ
ブロモビスフェノールA等がある。ところが、リン酸ト
リエステル類を用いる従来例には、それらがいずれも液
状又は低融点の固体であって、加温下においては熱硬化
前の各種の熱硬化性樹脂との相溶性に優れ、その取扱い
や成形作業性も特別に困難を伴なわないという利点を有
する反面、加水分解に対して弱く、共存する微量の水分
や空気中の湿気により容易に加水分解を生じ、これがた
めに樹脂の劣化や難燃剤の樹脂表面への浸出更には脱落
等を引き起こすという問題点がある。またハロゲン系難
燃剤を用いる従来例には、それらの多くが高融点の粉末
品であるため、樹脂に対する相溶性に乏しく、その均一
分散が困難で、成形工程中で難燃剤が分離析出して金型
汚損を生じたり、更には成形物の表面に多量の難燃剤が
析出して白化現象を呈し、著しく表面物性が損なわれる
という問題点がある。
前記3)の添加反応型難燃剤を用いる例には、エポキ
シ樹脂やフェノール樹脂用として、分子内にエポキシ基
を有するビスグリシジルテトラブロモビスフェノールA
やジブロモフェニルグリシジルエーテル(特開昭58−14
0246)等があり、またウレタン樹脂用として、分子内に
水酸基を有するビスヒドロキシエチルテトラブロモビス
フェノールAなどがある。更にラジカル共重合性を有す
る不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂用と
して、ビスヒドロキシエチルテトラブロモビスフェノー
ルAのジアクリレート又はメタクリレート、ジアリルテ
トラブロモフタレート(特公昭56−22452)、クロル化
スチレン(特開昭52−33988)、ビニル性臭素化合物
(特開昭52−18754)等がある。ところが、かかる添加
反応型難燃剤を用いる従来例には、それらのいずれもが
樹脂に対する相溶性に劣るため、熱硬化時に樹脂との反
応性が不充分であって、結局は前述した添加混合型難燃
剤の場合と同様の問題点がある。
シ樹脂やフェノール樹脂用として、分子内にエポキシ基
を有するビスグリシジルテトラブロモビスフェノールA
やジブロモフェニルグリシジルエーテル(特開昭58−14
0246)等があり、またウレタン樹脂用として、分子内に
水酸基を有するビスヒドロキシエチルテトラブロモビス
フェノールAなどがある。更にラジカル共重合性を有す
る不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂用と
して、ビスヒドロキシエチルテトラブロモビスフェノー
ルAのジアクリレート又はメタクリレート、ジアリルテ
トラブロモフタレート(特公昭56−22452)、クロル化
スチレン(特開昭52−33988)、ビニル性臭素化合物
(特開昭52−18754)等がある。ところが、かかる添加
反応型難燃剤を用いる従来例には、それらのいずれもが
樹脂に対する相溶性に劣るため、熱硬化時に樹脂との反
応性が不充分であって、結局は前述した添加混合型難燃
剤の場合と同様の問題点がある。
<発明が解決しようとする問題点、その解決手段> 本発明は、叙上の如き従来の問題点を解決して、前述
した要請に応える、新たな熱硬化性樹脂用難燃剤を提供
するものである。
した要請に応える、新たな熱硬化性樹脂用難燃剤を提供
するものである。
しかして本発明者らは、上記観点で鋭意研究した結
果、特定のポリオキシアルキレン・ハロゲン化ビスフェ
ノールに有機ジカルボン酸無水物と1,2−エポキシドと
を交互に反応させたポリエステル化合物であって、特定
の末端基を有するポリエステル化合物が正しく好適であ
ることを見出した。
果、特定のポリオキシアルキレン・ハロゲン化ビスフェ
ノールに有機ジカルボン酸無水物と1,2−エポキシドと
を交互に反応させたポリエステル化合物であって、特定
の末端基を有するポリエステル化合物が正しく好適であ
ることを見出した。
すなわち本発明は、下記一般式で示されるポリオキシ
アルキレン・ハロゲン化ビスフェノールを出発物質とし
てその水酸基に触媒存在下で有機ジカルボン酸無水物と
下記の1,2−エポキシドとを交互に反応させて得られる
ポリエステル化合物であって、その末端基として水酸
基、カルボキシル基又はα,β−オレフィン性炭化水素
基を有するポリエステル化合物から成ることを特徴とす
る熱硬化性樹脂用難燃剤に係る。
アルキレン・ハロゲン化ビスフェノールを出発物質とし
てその水酸基に触媒存在下で有機ジカルボン酸無水物と
下記の1,2−エポキシドとを交互に反応させて得られる
ポリエステル化合物であって、その末端基として水酸
基、カルボキシル基又はα,β−オレフィン性炭化水素
基を有するポリエステル化合物から成ることを特徴とす
る熱硬化性樹脂用難燃剤に係る。
一般式: [但し、A;メチレン基、エチレン基、プロピリデン基、
−S−、又は から選ばれる2価の有機基。X;ハロゲン原子。R;エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基、又は炭素数2〜4の
ハロゲン置換アルキレン基(同時に同一でも、異なって
いてもよい)。m,n;1以上の整数であって、2≦m+n
≦6を満足するもの。] 1,2−エポキシド:エチレンオキサイド、1,2−プロピ
レンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド及びエピク
ロルヒドリンから選ばれる1種又は2種以上 本発明におけるポリエステル化合物は、前記一般式で
示されるポリオキシアルキレン・ハロゲン化ビスフェノ
ールに、触媒存在下で、その水酸基を介して有機ジカル
ボン酸無水物と1,2−エポキシドとを交互に付加反応さ
せることにより、工業上有利に安定して得ることができ
る。かかる反応においては、ポリオキシアルキレン・ハ
ロゲン化ビスフェノールの水酸基に有機ジカルボン酸無
水物がエステル化反応してカルボキシル基が形成され、
そしてこのカルボキシル基に1,2−エポキシドが開環付
加反応して水酸基が形成されるという、水酸基と有機ジ
カルボン酸無水物とのエステル化反応と、カルボキシル
基と1,2−エポキシドとの開環付加反応とが、順次交互
に起きる。
−S−、又は から選ばれる2価の有機基。X;ハロゲン原子。R;エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基、又は炭素数2〜4の
ハロゲン置換アルキレン基(同時に同一でも、異なって
いてもよい)。m,n;1以上の整数であって、2≦m+n
≦6を満足するもの。] 1,2−エポキシド:エチレンオキサイド、1,2−プロピ
レンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド及びエピク
ロルヒドリンから選ばれる1種又は2種以上 本発明におけるポリエステル化合物は、前記一般式で
示されるポリオキシアルキレン・ハロゲン化ビスフェノ
ールに、触媒存在下で、その水酸基を介して有機ジカル
ボン酸無水物と1,2−エポキシドとを交互に付加反応さ
せることにより、工業上有利に安定して得ることができ
る。かかる反応においては、ポリオキシアルキレン・ハ
ロゲン化ビスフェノールの水酸基に有機ジカルボン酸無
水物がエステル化反応してカルボキシル基が形成され、
そしてこのカルボキシル基に1,2−エポキシドが開環付
加反応して水酸基が形成されるという、水酸基と有機ジ
カルボン酸無水物とのエステル化反応と、カルボキシル
基と1,2−エポキシドとの開環付加反応とが、順次交互
に起きる。
上記反応において、ポリオキシアルキレン・ハロゲン
化ビスフェノールは、ハロゲン化ビスフェノール類に公
知の方法でアルキレンオキサイドを付加反応させたもの
である(例えば、特公昭60−5577、同60−5578)。この
場合、ハロゲン化ビスフェノール類としては、テトラブ
ロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノール
S、テトラブロモビスフェノールF等があり、またアル
キレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、1,2
−プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイドの
ような低級アルキレンオキサイド、及びエピクロルヒド
リンのような炭素数2〜4のハロゲン置換アルキレンオ
キサイド等がある。これらのアルキレンオキサイドはハ
ロゲン化ビスフェノール類の水酸基に公知の方法で付加
反応させるが、その合計付加モル数は該ハロゲン化ビス
フェノール類1モルに対し2〜6モルとする。具体的に
ポリオキシアルキレン・ハロゲン化ビスフェノールを例
示すると、ジヒドロキシエチルテトラブロモビスフェノ
ールA、ポリオキシエチレン(4モル)テトラブロモビ
スフェノールA、ジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル)テトラブロモビスフェノールA、ポリオキシプロ
ピレン(4モル)テトラクロロビスフェノールS等が挙
げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
化ビスフェノールは、ハロゲン化ビスフェノール類に公
知の方法でアルキレンオキサイドを付加反応させたもの
である(例えば、特公昭60−5577、同60−5578)。この
場合、ハロゲン化ビスフェノール類としては、テトラブ
ロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノール
S、テトラブロモビスフェノールF等があり、またアル
キレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、1,2
−プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイドの
ような低級アルキレンオキサイド、及びエピクロルヒド
リンのような炭素数2〜4のハロゲン置換アルキレンオ
キサイド等がある。これらのアルキレンオキサイドはハ
ロゲン化ビスフェノール類の水酸基に公知の方法で付加
反応させるが、その合計付加モル数は該ハロゲン化ビス
フェノール類1モルに対し2〜6モルとする。具体的に
ポリオキシアルキレン・ハロゲン化ビスフェノールを例
示すると、ジヒドロキシエチルテトラブロモビスフェノ
ールA、ポリオキシエチレン(4モル)テトラブロモビ
スフェノールA、ジ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル)テトラブロモビスフェノールA、ポリオキシプロ
ピレン(4モル)テトラクロロビスフェノールS等が挙
げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
また前記反応において有機ジカルボン酸無水物として
は、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、アルケニルコ
ハク酸無水物のような脂肪族ジカルボン酸無水物、フタ
ル酸無水物、ナフタレンジカルボン酸無水物のような芳
香族ジカルボン酸無水物、シクロヘキセンジカルボン酸
無水物、エンドメチレンシクロヘキセンジカルボン酸無
水物のような脂環族ジカルボン酸無水物、テトラブロモ
フタル酸無水物、クロロエンド酸無水物のようなハロゲ
ン置換ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
は、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、アルケニルコ
ハク酸無水物のような脂肪族ジカルボン酸無水物、フタ
ル酸無水物、ナフタレンジカルボン酸無水物のような芳
香族ジカルボン酸無水物、シクロヘキセンジカルボン酸
無水物、エンドメチレンシクロヘキセンジカルボン酸無
水物のような脂環族ジカルボン酸無水物、テトラブロモ
フタル酸無水物、クロロエンド酸無水物のようなハロゲ
ン置換ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
更に前記反応において、有機ジカルボン酸無水物と共
に用いられる1,2−エポキシドとしては、エチレンオキ
サイド、1,2−プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオ
キサイド、エピクロルヒドリンが挙げられる。
に用いられる1,2−エポキシドとしては、エチレンオキ
サイド、1,2−プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオ
キサイド、エピクロルヒドリンが挙げられる。
そして前記反応において触媒としては、塩化リチウ
ム、臭化リチウムのようなハロゲン化リチウム、テトラ
メチルアンモニウムブロマイド、トリブチルアンモニウ
ムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムクロライド
のようなテトラアルキル第4級アンモニウム塩等が挙げ
られる。
ム、臭化リチウムのようなハロゲン化リチウム、テトラ
メチルアンモニウムブロマイド、トリブチルアンモニウ
ムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムクロライド
のようなテトラアルキル第4級アンモニウム塩等が挙げ
られる。
次に、本発明におけるポリエステル化合物の有利な製
造方法の例をより具体的に挙げる。
造方法の例をより具体的に挙げる。
不活性溶媒の存在下又は非存在下、ポリオキシアルキ
レン・ハロゲン化ビスフェノール1モルと所定モル量の
有機ジカルボン酸無水物及び触媒を反応容器に仕込み、
更に常圧下又は加圧下に所定モル量の1,2−エポキシド
を導入し、50〜200℃、好ましくは120〜150℃の加熱下
で反応させて、ポリエステル化合物を得る。
レン・ハロゲン化ビスフェノール1モルと所定モル量の
有機ジカルボン酸無水物及び触媒を反応容器に仕込み、
更に常圧下又は加圧下に所定モル量の1,2−エポキシド
を導入し、50〜200℃、好ましくは120〜150℃の加熱下
で反応させて、ポリエステル化合物を得る。
かくして得られるポリエステル化合物は通常、その末
端基が水酸基、カルボキシル基又はそれらの混合基とな
るが、末端基としての水酸基とカルボキシル基との比率
は反応に関与する有機ジカルボン酸無水物と1,2−エポ
キシドとのモル比によって左右される。それ故、末端基
としての水酸基とカルボキシル基との比率は上記両者の
反応モル比を選択することによって変化させることがで
きる。
端基が水酸基、カルボキシル基又はそれらの混合基とな
るが、末端基としての水酸基とカルボキシル基との比率
は反応に関与する有機ジカルボン酸無水物と1,2−エポ
キシドとのモル比によって左右される。それ故、末端基
としての水酸基とカルボキシル基との比率は上記両者の
反応モル比を選択することによって変化させることがで
きる。
上記のような末端基としての水酸基及び/又はカルボ
キシル基を有するポリエステル化合物は、該末端基と反
応性のある化合物、具体的にはα,β−オレフィン性炭
化水素基を有する化合物と反応させて、末端変性を行な
うことができる。かくして末端変性を行なうと、その末
端基としてα,β−オレフィン性炭化水素基を有するポ
リエステル化合物を得ることができる。また末端基とし
て水酸基を有するポリエステル化合物に対しては、該末
端基にジカルボン酸、2価以上の多塩基酸又はそれらの
酸無水物を反応させて、末端基としてカルボキシル基を
有するポリエステル化合物とすることもできる。
キシル基を有するポリエステル化合物は、該末端基と反
応性のある化合物、具体的にはα,β−オレフィン性炭
化水素基を有する化合物と反応させて、末端変性を行な
うことができる。かくして末端変性を行なうと、その末
端基としてα,β−オレフィン性炭化水素基を有するポ
リエステル化合物を得ることができる。また末端基とし
て水酸基を有するポリエステル化合物に対しては、該末
端基にジカルボン酸、2価以上の多塩基酸又はそれらの
酸無水物を反応させて、末端基としてカルボキシル基を
有するポリエステル化合物とすることもできる。
以上説明したような末端基を有するポリエステル化合
物から成る本発明の難燃剤は、分子内に1個又は2個以
上のオキシアルキレン基及びエステル基を有するため、
硬化前の熱硬化性樹脂に対する相溶性乃至分散性が格段
に向上し、しかも該相溶性乃至分散性は、熱硬化性樹脂
の種類に応じて、オキシアルキレン基やエステル基の種
類並びに鎖長等を選択することにより、任意に変えるこ
とができる。いうまでもないが、難燃剤分子中に含まれ
るハロゲン原子の割合を多く維持するためには、オキシ
アルキレン基及びエステル基の割合を該難燃剤の相溶性
乃至分散性に問題を生じない範囲内で可及的に少なくし
た方がよい。
物から成る本発明の難燃剤は、分子内に1個又は2個以
上のオキシアルキレン基及びエステル基を有するため、
硬化前の熱硬化性樹脂に対する相溶性乃至分散性が格段
に向上し、しかも該相溶性乃至分散性は、熱硬化性樹脂
の種類に応じて、オキシアルキレン基やエステル基の種
類並びに鎖長等を選択することにより、任意に変えるこ
とができる。いうまでもないが、難燃剤分子中に含まれ
るハロゲン原子の割合を多く維持するためには、オキシ
アルキレン基及びエステル基の割合を該難燃剤の相溶性
乃至分散性に問題を生じない範囲内で可及的に少なくし
た方がよい。
また本発明の難燃剤として用いるポリエステル化合物
の末端基は、前述したように、カルボキシル基、水酸
基、α,β−オレフィン性炭化水素基であるが、これら
は対象とする熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜に選択す
ることができ、選択した該末端基と熱硬化性樹脂の分子
中に存在する反応性基や併用される他の反応性添加剤と
の反応によって硬化樹脂中で均等に化学的に結合するた
め、本発明の難燃剤は、従来問題となっていた難燃剤の
分離による金型汚れや分離した難燃剤の成形物表面への
浸出による白化現象等を有効に防止することができるの
である。
の末端基は、前述したように、カルボキシル基、水酸
基、α,β−オレフィン性炭化水素基であるが、これら
は対象とする熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜に選択す
ることができ、選択した該末端基と熱硬化性樹脂の分子
中に存在する反応性基や併用される他の反応性添加剤と
の反応によって硬化樹脂中で均等に化学的に結合するた
め、本発明の難燃剤は、従来問題となっていた難燃剤の
分離による金型汚れや分離した難燃剤の成形物表面への
浸出による白化現象等を有効に防止することができるの
である。
より具体的には、不飽和ポリエステル樹脂を用いるSM
C(板状成形材料)やBMC(塊状成形材料)の製造では、
増粘剤を使用するのが一般的であるが、増粘剤として酸
化マグネシウムや水酸化マグネシウムを使用する場合に
は、末端基としてカルボキシル基を有するポリエステル
化合物が好ましく、増粘剤としてジイソシアネート類を
使用する場合には、末端基として水酸基を有するポリエ
ステル化合物が好ましい。また増粘剤を使用しないその
他の不飽和ポリエステル樹脂の成形方法、例えばRTM
(樹脂注入成形)、RIM(反応射出成形)、引抜成形等
では、マトリックス樹脂を構成することとなる不飽和ポ
リエステル樹脂や併用するエチレン性単量体(例えばス
チレンやメチルメタクリレート)等と熱硬化工程でラジ
カル共重合を可能とさせるために、ポリエステル化合物
中に炭素−炭素2重結合を導入したり(例えば前記の有
機ジカルボン酸無水物としてマレイン酸を使用する)、
又はポリエステル化合物の末端にα,β−オレフィン性
炭化水素基を導入することが好ましい。そして、エポキ
シアクリレート系の構造を有するビニルエステル系の不
飽和ポリエステル樹脂に対しては末端基としてα,β−
オレフィン性炭化水素基を有するポリエステル化合物が
好ましく、ウレタン系樹脂に対してはイソシアネート類
との反応性の点で末端基として水酸基を有するポリエス
テル化合物が好ましい。
C(板状成形材料)やBMC(塊状成形材料)の製造では、
増粘剤を使用するのが一般的であるが、増粘剤として酸
化マグネシウムや水酸化マグネシウムを使用する場合に
は、末端基としてカルボキシル基を有するポリエステル
化合物が好ましく、増粘剤としてジイソシアネート類を
使用する場合には、末端基として水酸基を有するポリエ
ステル化合物が好ましい。また増粘剤を使用しないその
他の不飽和ポリエステル樹脂の成形方法、例えばRTM
(樹脂注入成形)、RIM(反応射出成形)、引抜成形等
では、マトリックス樹脂を構成することとなる不飽和ポ
リエステル樹脂や併用するエチレン性単量体(例えばス
チレンやメチルメタクリレート)等と熱硬化工程でラジ
カル共重合を可能とさせるために、ポリエステル化合物
中に炭素−炭素2重結合を導入したり(例えば前記の有
機ジカルボン酸無水物としてマレイン酸を使用する)、
又はポリエステル化合物の末端にα,β−オレフィン性
炭化水素基を導入することが好ましい。そして、エポキ
シアクリレート系の構造を有するビニルエステル系の不
飽和ポリエステル樹脂に対しては末端基としてα,β−
オレフィン性炭化水素基を有するポリエステル化合物が
好ましく、ウレタン系樹脂に対してはイソシアネート類
との反応性の点で末端基として水酸基を有するポリエス
テル化合物が好ましい。
要するに、本発明に係る難燃剤は、熱硬化性樹脂に与
える難燃性はいうまでもなく、とりわけ、硬化前の熱硬
化性樹脂組成物との相溶性乃至分散性に優れ、また該樹
脂や他の反応性添加剤との化学的な反応に関与し得るた
め、熱硬化性樹脂組成物の硬化成形工程における各種の
障害、例えば難燃剤の分離や揮発等による金型汚損や成
形物の表面特性に大きく影響する白化等の品質低下を防
止するの極めて有効なのである。
える難燃性はいうまでもなく、とりわけ、硬化前の熱硬
化性樹脂組成物との相溶性乃至分散性に優れ、また該樹
脂や他の反応性添加剤との化学的な反応に関与し得るた
め、熱硬化性樹脂組成物の硬化成形工程における各種の
障害、例えば難燃剤の分離や揮発等による金型汚損や成
形物の表面特性に大きく影響する白化等の品質低下を防
止するの極めて有効なのである。
以下、本発明をより明瞭にするため、本発明に係る難
燃剤の製造参考例及び実施例並びに評価等を挙げるが、
本発明が該実施例に限定されるというものではない。
燃剤の製造参考例及び実施例並びに評価等を挙げるが、
本発明が該実施例に限定されるというものではない。
<実施例等> ・B−1の合成(後記第2表中でB−1に相当するもの
の合成) 無水コハク酸200g(2モル)、触媒として塩化リチウ
ム1g、ビスヒドロキシエチルテトラブロモビスフェノー
ルA316g(0.5モル)、及びキシレン500mlをオートクレ
ーブに仕込み、反応系を窒素置換した後、攪拌しながら
130℃にまで加熱した。次いで、1,2−プロピレンオキサ
イド116g(2モル)を1時間かけて圧入し、130℃で2
時間熟成を行ない、反応を完結させた。そして減圧下に
キシレンを留去し、淡黄色粘稠液状の生成物(B−1)
630gを得た。得られた生成物(B−1)の水酸基価86.
7、酸価2.0、ブロム含有量25.0重量%であった。
の合成) 無水コハク酸200g(2モル)、触媒として塩化リチウ
ム1g、ビスヒドロキシエチルテトラブロモビスフェノー
ルA316g(0.5モル)、及びキシレン500mlをオートクレ
ーブに仕込み、反応系を窒素置換した後、攪拌しながら
130℃にまで加熱した。次いで、1,2−プロピレンオキサ
イド116g(2モル)を1時間かけて圧入し、130℃で2
時間熟成を行ない、反応を完結させた。そして減圧下に
キシレンを留去し、淡黄色粘稠液状の生成物(B−1)
630gを得た。得られた生成物(B−1)の水酸基価86.
7、酸価2.0、ブロム含有量25.0重量%であった。
・A−1の合成(後記第1表中でA−1に相当するもの
の合成) B−1の合成と同様にして得た生成物631.5g(0.5モ
ル)、無水コハク酸100g(1モル)、及びトルエン500m
lを温度計、攪拌機、冷却コンデンサーを付した反応容
器に仕込み、加熱してトルエン還流下に2時間反応させ
た。トルエンを減圧下に留去し、粘稠液状の生成物(A
−1)727gを得た。得られた生成物(A−1)は両末端
がカルボキシル変性されたポリエステル化合物で、その
水酸基価0.8、酸価75.2、ブロム含有量21.1重量%であ
った。
の合成) B−1の合成と同様にして得た生成物631.5g(0.5モ
ル)、無水コハク酸100g(1モル)、及びトルエン500m
lを温度計、攪拌機、冷却コンデンサーを付した反応容
器に仕込み、加熱してトルエン還流下に2時間反応させ
た。トルエンを減圧下に留去し、粘稠液状の生成物(A
−1)727gを得た。得られた生成物(A−1)は両末端
がカルボキシル変性されたポリエステル化合物で、その
水酸基価0.8、酸価75.2、ブロム含有量21.1重量%であ
った。
・C−1の合成(後記第3表中でC−1に相当するもの
の合成) 無水コハク酸100g(1モル)、無水フタル酸144g(1
モル)、触媒としてテトラエチルアンモニウムクロライ
ド1g、ビスヒドロキシエチルテトラブロモビスフェノー
ルA316g(0.5モル)、及びキシレン500mlをオートクレ
ーブに仕込み、反応系を窒素置換した後、攪拌しながら
130℃にまで加熱した。次いで、1,2−プロピレンオキサ
イド58g(1モル)を1時間かけて圧入し、130℃で2時
間熟成を行なった。続いてグリシジルメタクリレート14
3g(1モル)を圧入し、同温度で90分間反応を行なっ
た。そして減圧下にキシレンを留去し、黄色軟固状〜粘
稠液状の生成物(C−1)757gを得た。得られた(C−
1)生成物の水酸基価70.5、酸価1.7、ブロム含有量21.
4重量%であった。
の合成) 無水コハク酸100g(1モル)、無水フタル酸144g(1
モル)、触媒としてテトラエチルアンモニウムクロライ
ド1g、ビスヒドロキシエチルテトラブロモビスフェノー
ルA316g(0.5モル)、及びキシレン500mlをオートクレ
ーブに仕込み、反応系を窒素置換した後、攪拌しながら
130℃にまで加熱した。次いで、1,2−プロピレンオキサ
イド58g(1モル)を1時間かけて圧入し、130℃で2時
間熟成を行なった。続いてグリシジルメタクリレート14
3g(1モル)を圧入し、同温度で90分間反応を行なっ
た。そして減圧下にキシレンを留去し、黄色軟固状〜粘
稠液状の生成物(C−1)757gを得た。得られた(C−
1)生成物の水酸基価70.5、酸価1.7、ブロム含有量21.
4重量%であった。
・A−2〜A−4の合成(末端基としてカルボキシル基
を有するものの合成) A−1の合成と同様にしてA−2〜A−4を得た。こ
れらを第1表に示す。
を有するものの合成) A−1の合成と同様にしてA−2〜A−4を得た。こ
れらを第1表に示す。
・B−2〜B−5の合成(末端基として水酸基を有する
ものの合成) B−1の合成と同様にしてB−2〜B−5を得た。こ
れらを第2表に示す。
ものの合成) B−1の合成と同様にしてB−2〜B−5を得た。こ
れらを第2表に示す。
・C−2〜C−5の合成(末端基としてα,β−オレフ
ィン性炭化水素基を有するものの合成) C−1の合成と同様にしてC−2〜C−5を得た。こ
れらを第3表に示す。
ィン性炭化水素基を有するものの合成) C−1の合成と同様にしてC−2〜C−5を得た。こ
れらを第3表に示す。
・評価例1(不飽和ポリエステル樹脂に対する相溶性) 固形分60%を含有する不飽和ポリエステル樹脂のスチ
レン溶液60重量部、スチレン28重量部、及び難燃剤12重
量部をビーカーにとり、50℃でプロペラ撹拌機により5
分間均一に混合した後、その相溶乃至分散状態を観察し
た。結果を第4表に示す。
レン溶液60重量部、スチレン28重量部、及び難燃剤12重
量部をビーカーにとり、50℃でプロペラ撹拌機により5
分間均一に混合した後、その相溶乃至分散状態を観察し
た。結果を第4表に示す。
・評価例2(SMC圧縮成形) 不飽和ポリエステル樹脂としてポリセット9120(日立
化成社製)を50部、ポリ酢酸ビニル系低収縮化剤10部、
第5表に示す如くハロゲン含有量が12.5重量%となるよ
うにそれぞれ調整された難燃剤のスチレン溶液40部、ス
テアリン酸亜鉛3部、ターシャリーブチルパーベンゾエ
ート1.5部、炭酸カルシウム粉末150部、及びパラベンゾ
キノン0.3部を均一に混合し、次いで酸化マグネシウム
2部を加え、直ちに1インチ長のガラス繊維20%を含む
シートモールディング組成物(SMC)を作成した。SMC調
整後、48時間熟成してから金型温度145℃で圧縮成形
し、成形板を得、この際の成形状態等を観察した。結果
を第6表に示す。
化成社製)を50部、ポリ酢酸ビニル系低収縮化剤10部、
第5表に示す如くハロゲン含有量が12.5重量%となるよ
うにそれぞれ調整された難燃剤のスチレン溶液40部、ス
テアリン酸亜鉛3部、ターシャリーブチルパーベンゾエ
ート1.5部、炭酸カルシウム粉末150部、及びパラベンゾ
キノン0.3部を均一に混合し、次いで酸化マグネシウム
2部を加え、直ちに1インチ長のガラス繊維20%を含む
シートモールディング組成物(SMC)を作成した。SMC調
整後、48時間熟成してから金型温度145℃で圧縮成形
し、成形板を得、この際の成形状態等を観察した。結果
を第6表に示す。
注)評価基準: SMCの状態:○;均一で分離物が認められない、△;表
面に油状分離物が僅かに認められる、×;分離物が明ら
かに認められる 金型汚れ:○;汚れが全くない、△;僅かに褐色の汚れ
が認められる、×;汚れが著しい 成形板の状態:○;均質な平滑表面で汚れ模様や白化が
認められない、△;僅かに白化物の析出と褐色の流れ模
様の汚れが認められる、×;白化又は褐色の流れ模様の
汚れが著しい 尚、難燃性を酸素指数(ASTM D−2863−74)で測定
したところ、いずれも25以上であった。
面に油状分離物が僅かに認められる、×;分離物が明ら
かに認められる 金型汚れ:○;汚れが全くない、△;僅かに褐色の汚れ
が認められる、×;汚れが著しい 成形板の状態:○;均質な平滑表面で汚れ模様や白化が
認められない、△;僅かに白化物の析出と褐色の流れ模
様の汚れが認められる、×;白化又は褐色の流れ模様の
汚れが著しい 尚、難燃性を酸素指数(ASTM D−2863−74)で測定
したところ、いずれも25以上であった。
・評価例3(不飽和ポリエステル樹脂注入成形板) 熱硬化性不飽和ポリエステル樹脂としてポリライトPC
−670(大日本インキ社製)を500部に対し、前記第3表
中のC−3の70%スチレン溶液500部を加え、更にナフ
テン酸コバルト60部を溶解し、樹脂液を調整した。得ら
れた樹脂液は室温においても相分離することのない安定
な状態であった。この樹脂液を、予めガラスマットをセ
ットしてある樹脂射出金型(R−RIM又はRTMと通称され
る)へ送入するに当たり、アセチルアセトンパーオキサ
イドを該送入液の1%となるように混合しつつ金型へポ
ンプ送入した。その際、金型の液受入れ口は直径20mmで
あり、送入時の金型温度は25℃であった。2時間後、金
型内の樹脂温度は重合熱によって上昇を始め、その後3
時間で最高温度75℃に達した。更に3時間経過後、金型
を開いて、成形物を取り出した。この成形物に含まれる
ガラス繊維の含有量は22重量%であった。得られた成形
物の外観は一様で、白化物の析出や光沢の斑はなく、そ
の難燃性指標である酸素指数は24.5であった。
−670(大日本インキ社製)を500部に対し、前記第3表
中のC−3の70%スチレン溶液500部を加え、更にナフ
テン酸コバルト60部を溶解し、樹脂液を調整した。得ら
れた樹脂液は室温においても相分離することのない安定
な状態であった。この樹脂液を、予めガラスマットをセ
ットしてある樹脂射出金型(R−RIM又はRTMと通称され
る)へ送入するに当たり、アセチルアセトンパーオキサ
イドを該送入液の1%となるように混合しつつ金型へポ
ンプ送入した。その際、金型の液受入れ口は直径20mmで
あり、送入時の金型温度は25℃であった。2時間後、金
型内の樹脂温度は重合熱によって上昇を始め、その後3
時間で最高温度75℃に達した。更に3時間経過後、金型
を開いて、成形物を取り出した。この成形物に含まれる
ガラス繊維の含有量は22重量%であった。得られた成形
物の外観は一様で、白化物の析出や光沢の斑はなく、そ
の難燃性指標である酸素指数は24.5であった。
<発明の効果> 各評価例からも明らかなように、以上説明した本発明
には、難燃性はいうまでもなく、良好な作業性の下に優
れた表面特性を有する成形物が得られるという効果があ
る。
には、難燃性はいうまでもなく、良好な作業性の下に優
れた表面特性を有する成形物が得られるという効果があ
る。
Claims (6)
- 【請求項1】下記一般式で示されるポリオキシアルキレ
ン・ハロゲン化ビスフェノールを出発物質としてその水
酸基に触媒存在下で有機ジカルボン酸無水物と下記の1,
2−エポキシドとを交互に反応させて得られるポリエス
テル化合物であって、その末端基として水酸基、カルボ
キシル基又はα,β−オレフィン性炭化水素基を有する
ポリエステル化合物から成ることを特徴とする熱硬化性
樹脂用難燃剤。 一般式: [但し、A;メチレン基、エチレン基、プロピリデン基、
−S−、又は から選ばれる2価の有機基。X;ハロゲン原子。R;エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基、又は炭素数2〜4の
ハロゲン置換アルキレン基(同時に同一でも、異なって
いてもよい)。m,n;1以上の整数であって、2≦m+n
≦6を満足するもの。] 1,2−エポキシド:エチレンオキサイド、1,2−プロピレ
ンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド及びエピクロ
ルヒドリンから選ばれる1種又は2種以上 - 【請求項2】有機ジカルボン酸無水物が、無水フタル
酸、無水コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水
物、シクロヘキセンジカルボン酸無水物及びエンドメチ
レンシクロヘキセンジカルボン酸無水物から選ばれる1
種又は2種以上である特許請求の範囲第1項記載の熱硬
化性樹脂用難燃剤。 - 【請求項3】有機ジカルボン酸無水物が、ハロゲン置換
芳香族ジカルボン酸無水物である特許請求の範囲第1項
記載の熱硬化性樹脂用難燃剤。 - 【請求項4】有機ジカルボン酸無水物が、α,β−不飽
和ジカルボン酸無水物を必須成分とするものである特許
請求の範囲第1項記載の熱硬化性樹脂用難燃剤。 - 【請求項5】ポリオキシアルキレン・ハロゲン化ビスフ
ェノールが、ハロゲン化ビスフェノールAにエチレンオ
キサイド又は1,2−プロピレンオキサイドを平均4〜6
モル付加させたものである特許請求の範囲第1項〜第4
項のいずれか一つの項記載の熱硬化性樹脂用難燃剤。 - 【請求項6】熱硬化性樹脂がラジカル硬化性樹脂である
特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一つの項記載
の熱硬化性樹脂用難燃剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15403687A JP2572020B2 (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | 熱硬化性樹脂用難燃剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15403687A JP2572020B2 (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | 熱硬化性樹脂用難燃剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63317539A JPS63317539A (ja) | 1988-12-26 |
JP2572020B2 true JP2572020B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=15575509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15403687A Expired - Lifetime JP2572020B2 (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | 熱硬化性樹脂用難燃剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2572020B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2016206412B2 (en) | 2015-01-13 | 2020-10-08 | British Columbia Cancer Agency Branch | Heterocyclic compounds for cancer imaging and treatment and methods for their use |
WO2016141458A1 (en) | 2015-03-12 | 2016-09-15 | British Columbia Cancer Agency Branch | Bisphenol ether derivatives and methods for using the same |
US20170298033A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | The University Of British Columbia | Bisphenol derivatives and their use as androgen receptor activity modulators |
WO2019226991A1 (en) | 2018-05-25 | 2019-11-28 | Essa Pharma, Inc. | Androgen receptor modulators and methods for their use |
BR112021007222A8 (pt) | 2018-10-18 | 2022-11-22 | Provincial Health Services Authority | Moduladores de receptor de androgênio e métodos para seu uso |
WO2020198712A1 (en) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Essa Pharma, Inc. | Pharmaceutical compositions and combinations comprising inhibitors of the androgen receptor and uses thereof |
JP2023522040A (ja) | 2020-04-17 | 2023-05-26 | エッサ ファーマ,インコーポレイテッド | N末端ドメインアンドロゲン受容体阻害剤の固体形態およびその使用 |
-
1987
- 1987-06-19 JP JP15403687A patent/JP2572020B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63317539A (ja) | 1988-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4302574A (en) | Phosphonium phenoxide catalysts for promoting reacting of epoxides with phenols and/or carboxylic acids | |
US4354015A (en) | Phosphonium bicarbonate catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols | |
US4035439A (en) | Low-shrink thermosetting polyesters | |
EP0077174B1 (en) | Compositions for forming poly(oxazolidone/urethane)thermosets | |
US4395574A (en) | Phosphonium phenoxide catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids | |
EP0019852A1 (en) | Phosphonium phenoxide catalysts, epoxy resin containing same and process for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids | |
JP2572020B2 (ja) | 熱硬化性樹脂用難燃剤 | |
KR19990087124A (ko) | 고성능 폴리에테르에스테르 수지 및 열경화성 수지의 제조방법 | |
KR890003002B1 (ko) | 열경화성 폴리(옥사졸리돈 및 우레탄)조성물 및 그 제법 | |
US3538187A (en) | Polyester resin from a mixture of dihydric alcohols | |
DE69718449T2 (de) | Verfahren zur herstellung von polyetheresterharzen aus dioldiestern | |
KR890002401B1 (ko) | 파라핀 폴리올 및 이소시안에이트 반응성 프리폴리머를 함유하는 상안정성 조성물 및 그 제조방법 | |
US4141865A (en) | Catalysts for reaction of carboxylic acids with polyepoxides | |
US3574794A (en) | Acrylic or methacrylic esters of hydroxyalkyl phosphate esters and process for making same | |
US4755583A (en) | Epoxy-(1,1,1)trimethylol alkane copolymers | |
AU731228C (en) | Thermoset resins based on epoxy vinyl ester and urethane vinyl ester resins mixtures | |
US4338242A (en) | Urethane modified polymers having hydroxyl groups | |
EP0391474B1 (en) | Polyglycidyl polyether resins | |
KR100394099B1 (ko) | 도료용 우레탄 변성 공중합 폴리에스테르 수지 | |
US4420587A (en) | Phosphonopolyester resin | |
US4504633A (en) | Modified poly(oxazolidone/urethane) compositions | |
JPH11302344A (ja) | ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物及び硬化物 | |
JPS58109534A (ja) | 硬化用組成物 | |
EP0288398A2 (en) | Fiber-reinforced polyester of improved strength | |
DE69315622T2 (de) | Niedrig-schrumpfende hitzhärtbare Zusammensetzungen, die Polycarbonat enthalten |