JP2570745B2 - 車両の充電制御装置 - Google Patents
車両の充電制御装置Info
- Publication number
- JP2570745B2 JP2570745B2 JP62137964A JP13796487A JP2570745B2 JP 2570745 B2 JP2570745 B2 JP 2570745B2 JP 62137964 A JP62137964 A JP 62137964A JP 13796487 A JP13796487 A JP 13796487A JP 2570745 B2 JP2570745 B2 JP 2570745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- drive signal
- output
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車載バッテリの充電を制御する充電制御装置
に関し、特にバッテリ電圧よりも高い電圧で作動する高
電圧負荷を好適に作動せしめることが可能な充電制御装
置に関する。
に関し、特にバッテリ電圧よりも高い電圧で作動する高
電圧負荷を好適に作動せしめることが可能な充電制御装
置に関する。
[従来の技術] 近年、寒冷時の車両フロントガラスの凍結を融解せし
めるデフォッガを設置することが考えられており、比較
的短時間に凍結を解消するには例えば70Vで700W程度の
定格を必要とする。
めるデフォッガを設置することが考えられており、比較
的短時間に凍結を解消するには例えば70Vで700W程度の
定格を必要とする。
車載バッテリの定格電圧は通常12Vないし24Vであるか
ら、上記デフォッガ等の高電圧負荷を上記バッテリで作
動せしめることは不可能であり、車両充電発電機の出力
電圧で直接駆動する必要がある。
ら、上記デフォッガ等の高電圧負荷を上記バッテリで作
動せしめることは不可能であり、車両充電発電機の出力
電圧で直接駆動する必要がある。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、高電圧負荷を上記出力電圧で直接駆動する
場合には、当然のことながら、出力電圧は高電圧負荷に
要求される電圧値まで上昇せしめられ、自励式の充電発
電機ではロータコイルの励磁電源を上記出力電圧より取
っているためその過熱焼損が懸念される。
場合には、当然のことながら、出力電圧は高電圧負荷に
要求される電圧値まで上昇せしめられ、自励式の充電発
電機ではロータコイルの励磁電源を上記出力電圧より取
っているためその過熱焼損が懸念される。
この問題はロータコイル電源をバッテリ電圧より取る
他励式充電発電機を使用すれば解決されるが、他励式充
電発電機は構造が複雑であるという問題点がある。
他励式充電発電機を使用すれば解決されるが、他励式充
電発電機は構造が複雑であるという問題点がある。
本発明はかかる問題点を解決するもので、構造簡単な
自励式充電発電機を使用して、ロータコイルの焼損を生
じることなく高電圧負荷を好適に作動せしめることが可
能な車両の充電制御装置を提供することを目的とする。
自励式充電発電機を使用して、ロータコイルの焼損を生
じることなく高電圧負荷を好適に作動せしめることが可
能な車両の充電制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、車両用の充電
発電機1の出力端に接続したロータコイル11の電源をON
−OFF制御することにより上記充電発電機1の発電を制
御する充電制御装置は、ロータコイル11への給電をON−
OFFするスイッチング手段601と、車載バッテリ3のバッ
テリ電圧が所定のバッテリ電圧になるように上記スイッ
チング手段601の駆動信号を出力する第1の電流制御手
段604と、上記車載バッテリ3より作動電圧が高い高電
圧負荷4へ給電するとき、上記充電発電機1の出力電圧
が上記作動電圧となるように上記スイッチング手段601
の駆動信号を出力する第2の電流制御手段602と、上記
出力電圧が上記作動電圧の近傍にあるときロータコイル
電流がロータコイル11が焼損する電流より低い所定電流
以下になるように上記スイッチング手段601への駆動信
号を制限する電流制限手段603,607,608とを具備してい
る。
発電機1の出力端に接続したロータコイル11の電源をON
−OFF制御することにより上記充電発電機1の発電を制
御する充電制御装置は、ロータコイル11への給電をON−
OFFするスイッチング手段601と、車載バッテリ3のバッ
テリ電圧が所定のバッテリ電圧になるように上記スイッ
チング手段601の駆動信号を出力する第1の電流制御手
段604と、上記車載バッテリ3より作動電圧が高い高電
圧負荷4へ給電するとき、上記充電発電機1の出力電圧
が上記作動電圧となるように上記スイッチング手段601
の駆動信号を出力する第2の電流制御手段602と、上記
出力電圧が上記作動電圧の近傍にあるときロータコイル
電流がロータコイル11が焼損する電流より低い所定電流
以下になるように上記スイッチング手段601への駆動信
号を制限する電流制限手段603,607,608とを具備してい
る。
[作用] 車載バッテリにのみ給電する場合には、充電制御装置
はバッテリ電圧VBがフィードバックされて第1の電流
制御手段604によって充電発電機1のロータコイル電流
がON−OFF制御され、バッテリ充電を適正に行う。この
場合の充電発電機1の出力電圧VAはバッテリ定格電圧
よりもやや高い(例えば、14.5V)。
はバッテリ電圧VBがフィードバックされて第1の電流
制御手段604によって充電発電機1のロータコイル電流
がON−OFF制御され、バッテリ充電を適正に行う。この
場合の充電発電機1の出力電圧VAはバッテリ定格電圧
よりもやや高い(例えば、14.5V)。
一方、高電圧負荷4に給電する時には、充電発電機1
の出力電圧VAは第2の電流制御手段602によって高電圧
負荷の作動電圧に上昇される(例えば、70V)。この
時、充電発電機1からロータコイル11への印加電圧も作
動電圧となり、ロータコイル11へは大電流が通電可能と
なるが、作動電圧の近傍ではロータコイル電流は電流制
限手段603,607,608により所定電流以下に制限されるか
ら、ロータコイル11の焼損を防止しながら高電圧負荷の
作動電圧が供給される。
の出力電圧VAは第2の電流制御手段602によって高電圧
負荷の作動電圧に上昇される(例えば、70V)。この
時、充電発電機1からロータコイル11への印加電圧も作
動電圧となり、ロータコイル11へは大電流が通電可能と
なるが、作動電圧の近傍ではロータコイル電流は電流制
限手段603,607,608により所定電流以下に制限されるか
ら、ロータコイル11の焼損を防止しながら高電圧負荷の
作動電圧が供給される。
[効果] 本発明の充電制御装置によれば、出力電圧で自身のロ
ータコイルを励磁する自励式充電発電機を使用して高電
圧負荷を効果的に作動せしめることができるから、装置
全体が構造簡単かつ安価なものとなる。
ータコイルを励磁する自励式充電発電機を使用して高電
圧負荷を効果的に作動せしめることができるから、装置
全体が構造簡単かつ安価なものとなる。
[実施例] 第1図において、1は車両充電発電機であり、ロータ
コイル11、該ロータコイル11の励磁電流に応じて交流発
電をなすステータコイル12、交流発電電圧を整流して出
力する全波整流器13よりなり、上記ロータコイル11の一
端は全波整流器13の出力端に接続してある。
コイル11、該ロータコイル11の励磁電流に応じて交流発
電をなすステータコイル12、交流発電電圧を整流して出
力する全波整流器13よりなり、上記ロータコイル11の一
端は全波整流器13の出力端に接続してある。
上記出力端より延びる充電線2は切替リレー5の共通
接点cに至り、該切替リレー2の接点a、bはそれぞれ
車延バッテリ3と高電圧負荷たるデフォガ4に接続して
ある。車載バッテリ3には通常電気負荷8が接続されて
いる。上記切替リレー5はデフォガコントローラ7の出
力信号により作動して接点c、a間が導通する。
接点cに至り、該切替リレー2の接点a、bはそれぞれ
車延バッテリ3と高電圧負荷たるデフォガ4に接続して
ある。車載バッテリ3には通常電気負荷8が接続されて
いる。上記切替リレー5はデフォガコントローラ7の出
力信号により作動して接点c、a間が導通する。
図中、6は詳細を後述する電圧レギュレータであり、
B端子とF端子間に上記ロータコイル11が接続され、S
端子には車載バッテリ3よりバッテリセンシング線31が
接続されるとともにIG端子はイグニションスイッチ9に
接続されている。E端子はアース端子である。
B端子とF端子間に上記ロータコイル11が接続され、S
端子には車載バッテリ3よりバッテリセンシング線31が
接続されるとともにIG端子はイグニションスイッチ9に
接続されている。E端子はアース端子である。
電圧レギュレータの詳細を第2図に示す。図におい
て、601はMOSFETのスイッチング手段たるスイッチング
トランジスタであり、該トランジスタ601によりロータ
コイル電流をON−OFF制御する。602は第2の電流制御手
段たるコンパレータであり、603は無効化手段たるコン
パレータであり、604は第1の電流制御手段たるコンパ
レータであり、コンパレータ602、603の+端子には分圧
平滑回路605を介して充電発電機1の出力電圧VAがフィ
ードバックされている。また、コンパレータ604の+端
子には分圧平滑回路606を介してバッテリ電圧VBがフィ
ードバックされている。
て、601はMOSFETのスイッチング手段たるスイッチング
トランジスタであり、該トランジスタ601によりロータ
コイル電流をON−OFF制御する。602は第2の電流制御手
段たるコンパレータであり、603は無効化手段たるコン
パレータであり、604は第1の電流制御手段たるコンパ
レータであり、コンパレータ602、603の+端子には分圧
平滑回路605を介して充電発電機1の出力電圧VAがフィ
ードバックされている。また、コンパレータ604の+端
子には分圧平滑回路606を介してバッテリ電圧VBがフィ
ードバックされている。
上記各コンパレータ602、603、604の−端子には基準
電圧VC1、VC2、VC3がそれぞれ入力してあり、基準電圧V
C1、VC2は上記出力電圧の作動電圧たる約70V、所定の電
圧たる約40Vにそれぞれ対応せしめてある。一方、基準
電圧VC3は所定のバッテリ電圧の約14Vに対応せしめて
ある。
電圧VC1、VC2、VC3がそれぞれ入力してあり、基準電圧V
C1、VC2は上記出力電圧の作動電圧たる約70V、所定の電
圧たる約40Vにそれぞれ対応せしめてある。一方、基準
電圧VC3は所定のバッテリ電圧の約14Vに対応せしめて
ある。
コンパレータ602の出力はNORゲート609に入力してい
る。コンパレータ603の出力は無効化手段たるANDゲート
608に入力しており、該ANDゲート608には駆動信号制限
手段たる発振器607の方形波パルスが入力している。方
形波パルスは周期10ms、デューティ比80%である。コン
パレータ603、発振器607、ANDゲート608はこれらが電流
制限手段を形成する。ANDゲート608の出力は上記NORゲ
ート609に入力している。コンパレータ604の出力も上記
NORゲート609に入力している。
る。コンパレータ603の出力は無効化手段たるANDゲート
608に入力しており、該ANDゲート608には駆動信号制限
手段たる発振器607の方形波パルスが入力している。方
形波パルスは周期10ms、デューティ比80%である。コン
パレータ603、発振器607、ANDゲート608はこれらが電流
制限手段を形成する。ANDゲート608の出力は上記NORゲ
ート609に入力している。コンパレータ604の出力も上記
NORゲート609に入力している。
NORゲート609は入力が全て「0」レベルの時に「1」
レベル出力を発して上記トランジスタ601を導通せしめ
る。
レベル出力を発して上記トランジスタ601を導通せしめ
る。
610はフライホイールダイオードである。611は定電圧
回路であり、イグニションスイッチ投入時に作動して上
記コンパレータ等に作動電圧を供給する。
回路であり、イグニションスイッチ投入時に作動して上
記コンパレータ等に作動電圧を供給する。
上記構成の充電制御装置において、デフォガ非作動時
には切替リレー5は接点c、b間が閉じ(図示の状
態)、バッテリ3の充電と通常電気負荷8への電圧供給
がなされる。このでは充電発電機1の出力電圧VAとバ
ッテリ電圧VBはほぼ等しく、バッテリ電圧VBが約14V
を越えるか否かによりコンパレータ604の出力レベルが
変化する。
には切替リレー5は接点c、b間が閉じ(図示の状
態)、バッテリ3の充電と通常電気負荷8への電圧供給
がなされる。このでは充電発電機1の出力電圧VAとバ
ッテリ電圧VBはほぼ等しく、バッテリ電圧VBが約14V
を越えるか否かによりコンパレータ604の出力レベルが
変化する。
すなわち、バッテリ電圧VBが低い状態では上記コン
パレータ604の出力は「0」レベルで、これがスイッチ
ングトランジスタ601を駆動する駆動信号となる。バッ
テリ電圧VBが高くなると上記出力は「1」レベルとな
り、スイッチングトランジスタ601は駆動されない。コ
ンパレータ602、603の出力はいずれも「0」レベルであ
るから、結局トランジスタ601の作動はコンパレータ604
の出力により制御され、かくして、上記バッテリ電圧V
Bは14V程度に維持される。
パレータ604の出力は「0」レベルで、これがスイッチ
ングトランジスタ601を駆動する駆動信号となる。バッ
テリ電圧VBが高くなると上記出力は「1」レベルとな
り、スイッチングトランジスタ601は駆動されない。コ
ンパレータ602、603の出力はいずれも「0」レベルであ
るから、結局トランジスタ601の作動はコンパレータ604
の出力により制御され、かくして、上記バッテリ電圧V
Bは14V程度に維持される。
デフォガ作動時にはデフォガコントローラ7により切
替リレー5が作動せしめられ、接点c、a間が閉じる。
これにより、バッテリ充電は停止し、充電発電機1の出
力電圧VAはデフォガ4に印加される。
替リレー5が作動せしめられ、接点c、a間が閉じる。
これにより、バッテリ充電は停止し、充電発電機1の出
力電圧VAはデフォガ4に印加される。
この状態ではコンパレータ604にフィードバックされ
るバッテリ電圧VBは12V程度であり、その出力は「0」
レベルとなる。コンパレータ602からは駆動信号たる
「0」レベルの信号が出力される。またコンパレータ60
3が「0」レベルであるからANDゲート608の出力は
「0」レベルである。すなわち発振器607から出力され
る方形波パルスはコンパレータ603、ANDゲート608で無
効化されNORゲート609には「0」レベルが出力される。
しかして、トランジスタ601は導通せしめられ、充電発
電機1の出力電圧VAは上昇する。この上昇途中で、上
記出力電圧VAが約40Vを越えるとコンパレータ603の出
力が「1]レベルとなり、ANDゲート608が開いて発振器
607から出力される上記方形波パルスは無効化が解除さ
れNORゲート609に供給する。上記方形波パルスが「1」
レベルのときは、NORゲート609の出力が「0」レベルと
なるからコンパレータ602から出力される駆動信号
(「0」レベル)がNORゲート609を介してトランジスタ
601に入力することが制限される。しかしてトランジス
タ601は以降デューティ比20%でON作動せしめられる。
るバッテリ電圧VBは12V程度であり、その出力は「0」
レベルとなる。コンパレータ602からは駆動信号たる
「0」レベルの信号が出力される。またコンパレータ60
3が「0」レベルであるからANDゲート608の出力は
「0」レベルである。すなわち発振器607から出力され
る方形波パルスはコンパレータ603、ANDゲート608で無
効化されNORゲート609には「0」レベルが出力される。
しかして、トランジスタ601は導通せしめられ、充電発
電機1の出力電圧VAは上昇する。この上昇途中で、上
記出力電圧VAが約40Vを越えるとコンパレータ603の出
力が「1]レベルとなり、ANDゲート608が開いて発振器
607から出力される上記方形波パルスは無効化が解除さ
れNORゲート609に供給する。上記方形波パルスが「1」
レベルのときは、NORゲート609の出力が「0」レベルと
なるからコンパレータ602から出力される駆動信号
(「0」レベル)がNORゲート609を介してトランジスタ
601に入力することが制限される。しかしてトランジス
タ601は以降デューティ比20%でON作動せしめられる。
さらに出力電圧VAが上昇して約70Vを越えると、コン
パレータ602の出力が「1」レベルとなり、トランジス
タ601はOFFとなる。かくして、デフォガ作動時には充電
発電機1の出力電圧VAが約70Vに制限されるとともに、
ロータコイル11の励磁電流を制御するトランジスタ601
のONデューティ比も20%を越えることはない。
パレータ602の出力が「1」レベルとなり、トランジス
タ601はOFFとなる。かくして、デフォガ作動時には充電
発電機1の出力電圧VAが約70Vに制限されるとともに、
ロータコイル11の励磁電流を制御するトランジスタ601
のONデューティ比も20%を越えることはない。
70V、デューティ比20%でロータコイルに供給する電
流は、14V、デューティ比100%で供給する電流に等し
く、したがってロータコイル11は発熱が抑えられ焼損を
生じることはない。しかも出力電圧が40V以下の低圧側
ではロータコイル11にはデューティ比100%で電流が流
れるから、出力電圧は高電圧負荷への切り替え時に速や
かに立ち上がる。
流は、14V、デューティ比100%で供給する電流に等し
く、したがってロータコイル11は発熱が抑えられ焼損を
生じることはない。しかも出力電圧が40V以下の低圧側
ではロータコイル11にはデューティ比100%で電流が流
れるから、出力電圧は高電圧負荷への切り替え時に速や
かに立ち上がる。
なお、基準電圧VC2はバッテリ充電時の出力電圧変動
幅よりも高い電圧で適当に設定する。
幅よりも高い電圧で適当に設定する。
また、エンジンアイドリング時にはデフォガ作動とと
もにアイドリング回転数を一定量上昇せしめる構成とす
ることもできる。
もにアイドリング回転数を一定量上昇せしめる構成とす
ることもできる。
第1図は充電制御装置の全体回路図、第2図は電流制限
回路を含む電圧レギュレータの回路図である。 1……充電発電機、11……ロータコイル、2……充電
線、3……車載バッテリ、4……デフォガ(高電圧負
荷)、5……切替リレー(切替スイッチ手段)、601…
…スイッチングトランジスタ(スイッチング手段)、60
2……コンパレータ(第2の電流制御手段)、603……コ
ンパレータ(無効化手段)、604……コンパレータ(第
1の電流制御手段)、607……発振器(駆動信号制限手
段)、608……ANDゲート(無効化手段)
回路を含む電圧レギュレータの回路図である。 1……充電発電機、11……ロータコイル、2……充電
線、3……車載バッテリ、4……デフォガ(高電圧負
荷)、5……切替リレー(切替スイッチ手段)、601…
…スイッチングトランジスタ(スイッチング手段)、60
2……コンパレータ(第2の電流制御手段)、603……コ
ンパレータ(無効化手段)、604……コンパレータ(第
1の電流制御手段)、607……発振器(駆動信号制限手
段)、608……ANDゲート(無効化手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−251434(JP,A) 特開 昭61−293124(JP,A) 特開 昭61−35126(JP,A) 実開 昭55−87140(JP,U)
Claims (4)
- 【請求項1】車両用の充電発電機の出力端に接続したロ
ータコイルの電源をON−OFF制御することにより、上記
充電発電機の発電を制御する車両の充電制御装置におい
て、上記ロータコイルへの給電をON−OFFしてロータコ
イルの電流を制御するスイッチング手段と、車載バッテ
リのバッテリ電圧をフィードバックして上記バッテリ電
圧が所定のバッテリ電圧になるように上記スイッチング
手段の駆動信号を出力する第1の電流制御手段と、上記
車載バッテリより高い作動電圧で作動する高電圧負荷へ
給電するとき、上記充電発電機の出力端の出力電圧をフ
ィードバックして上記出力電圧が上記作動電圧になるよ
うに上記スイッチング手段の駆動信号を出力する第2の
電流制御手段と、上記出力電圧が上記作動電圧の近傍に
あるとき上記ロータコイル電流が上記ロータコイルが焼
損する電流より低い所定電流以下になるように上記スイ
ッチング手段への駆動信号を制限する電流制限手段とを
具備する車両の充電制御装置。 - 【請求項2】上記電流制限手段は、上記駆動信号を制限
する駆動信号制限手段と、上記出力電圧が上記作動電圧
に満たない所定の電圧より小さいときに上記駆動信号制
限手段を無効化する無効化手段とを具備する特許請求の
範囲第1項記載の車両の充電制御装置。 - 【請求項3】上記第2の電流制御手段は、上記充電発電
機の出力端の出力電圧が上記作動電圧より小さいときに
のみ上記電流制限手段により制限された上記駆動信号を
出力するように設定された特許請求の範囲第1項または
第2項いずれか記載の車両の充電制御装置。 - 【請求項4】上記駆動信号制限手段は、所定のデューデ
ィー比で上記駆動信号を制限するように設定した特許請
求の範囲第2項または第3項いずれか記載の車両の充電
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62137964A JP2570745B2 (ja) | 1987-06-01 | 1987-06-01 | 車両の充電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62137964A JP2570745B2 (ja) | 1987-06-01 | 1987-06-01 | 車両の充電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63302735A JPS63302735A (ja) | 1988-12-09 |
JP2570745B2 true JP2570745B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=15210846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62137964A Expired - Lifetime JP2570745B2 (ja) | 1987-06-01 | 1987-06-01 | 車両の充電制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2570745B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2762439B2 (ja) | 1987-08-28 | 1998-06-04 | 株式会社デンソー | 車両の充電制御装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5210480A (en) * | 1989-07-12 | 1993-05-11 | Mitsubishi Denki K.K. | Control device of vehicle mounted alternator |
JPH0345200A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機の制御装置 |
JP3138596B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2001-02-26 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源装置 |
JPH08126223A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 交流発電機の制御装置 |
JP3299398B2 (ja) * | 1994-11-15 | 2002-07-08 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の出力制御装置 |
JP3359792B2 (ja) | 1995-09-06 | 2002-12-24 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5422893U (ja) * | 1977-07-15 | 1979-02-15 | ||
JPS6321156Y2 (ja) * | 1978-12-08 | 1988-06-10 | ||
US4346337A (en) * | 1979-10-09 | 1982-08-24 | General Electric Company | Voltage regulator circuit with multiple control functions |
JPS6135126A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-19 | 株式会社日立製作所 | 発電機の制御装置 |
JPH061959B2 (ja) * | 1985-04-26 | 1994-01-05 | 本田技研工業株式会社 | エンジン駆動発電機の制御方式 |
JPS61293124A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-23 | 株式会社日立製作所 | 充電発電機の制御方法 |
-
1987
- 1987-06-01 JP JP62137964A patent/JP2570745B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2762439B2 (ja) | 1987-08-28 | 1998-06-04 | 株式会社デンソー | 車両の充電制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63302735A (ja) | 1988-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2576233B2 (ja) | 車両用交流発電機の制御装置 | |
JP3929500B2 (ja) | 電圧給電装置 | |
US6218643B1 (en) | Power supplying apparatus for automotive part | |
JP4119492B2 (ja) | 発電機の制御の方法 | |
JP2720449B2 (ja) | 車両用充電装置 | |
KR100436692B1 (ko) | 차량용 전원시스템 | |
US5994787A (en) | Control system for a power supply changeover switch | |
JP2003155968A (ja) | エンジン自動始動システム | |
JP2570745B2 (ja) | 車両の充電制御装置 | |
CA2044444C (en) | Control apparatus for an ac generator | |
JP2002031021A (ja) | エンジン発電システムおよびそのコントローラ | |
CN110034710B (zh) | 汽车自调节励磁发电系统 | |
JP3519005B2 (ja) | アイドリングストップアンドスタート車両用交流発電機の制御装置 | |
JPH06178459A (ja) | 車両用充電装置 | |
JP3004296B2 (ja) | 車両用交流発電機の制御装置 | |
JPH06351173A (ja) | 車両用発電機の電圧制御装置 | |
JP2661226B2 (ja) | 車両用の電源装置 | |
JP2760016B2 (ja) | 車両用充電制御装置 | |
JP3133867B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP3385743B2 (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
JP2956061B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP4277457B2 (ja) | 降圧型車載充電装置 | |
JPH05300669A (ja) | 車両用電気負荷への電力供給装置 | |
JP3435708B2 (ja) | 車両用交流発電機の電圧制御装置 | |
JP3166922B2 (ja) | 車両用電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 11 |