JP2565222B2 - How to play magnetic tape - Google Patents
How to play magnetic tapeInfo
- Publication number
- JP2565222B2 JP2565222B2 JP62016699A JP1669987A JP2565222B2 JP 2565222 B2 JP2565222 B2 JP 2565222B2 JP 62016699 A JP62016699 A JP 62016699A JP 1669987 A JP1669987 A JP 1669987A JP 2565222 B2 JP2565222 B2 JP 2565222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recorded
- button
- song
- magnetic tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 101150035718 Pno1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009638 autodisplay Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described in the following order.
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1 回路構成(第1図) G2 本体構造(第2図) G3 ディスプレイの詳細(第3図) G4 ミュージックスキャン関連動作(第4図、第5図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、例えばテープデッキやディスクプレーヤ
等に用いて好適な磁気テープの再生方法に関する。A Industrial field B Outline of invention C Conventional technology D Problems to be solved by the invention E Means for solving problems (Fig. 1) F Action G Example G 1 Circuit configuration (Fig. 1) ) G 2 main body structure (Fig. 2) G 3 display details (Fig. 3) G 4 music scan related operation (Figs. 4 and 5) H Effect of the invention A Industrial field of application The present invention relates to a magnetic tape reproducing method suitable for use in a tape deck, a disc player, and the like.
B 発明の概要 この発明は、1曲目より曲の頭の部分のみ次々に再生
する(以下、ミュージックスキャンと云う)動作中に特
定の操作ボタンを押した時再生中ならそのまま再生モー
ドになり、次の曲へのサーチ中ならいま再生した曲の頭
より再生モードに入るようにすることにより、操作性の
簡略化を図るようにしたものである。B Outline of the Invention In the present invention, when a specific operation button is pressed during the operation of reproducing only the beginning of the music from the first music one after another (hereinafter referred to as music scan), the reproduction mode is set as it is. During the search for the song, the operability is simplified by entering the playback mode from the beginning of the song that has just been played.
C 従来の技術 オーディオ信号をPCM信号としてテープに記録するデ
ジタルテープレコーダとして回転ヘッドを使用したもの
が知られている。C Conventional Technology A rotary head is known as a digital tape recorder for recording an audio signal on a tape as a PCM signal.
これはR−DATと呼ばれているもので、直径が例えば3
0mm程度の小型のドラムにテープを90゜分巻き付けると
ともに、180゜隔てて配置したアジマスの異なる2個の
回転ヘッドを例えば2000rpmで回転させ、これら2個の
回転ヘッドを交互にテープ上を90゜ラップ各分ずつ間欠
的に走査させるようにする。This is called R-DAT and has a diameter of 3
The tape is wound around a small drum of about 0 mm by 90 °, and two rotary heads having different azimuths arranged at 180 ° are rotated at, for example, 2000 rpm, and these two rotary heads are alternately rotated 90 ° on the tape. Intermittent scanning is performed for each lap.
一方、オーディオ信号を例えばサンプリング周波数48
kHzでサンプリングし、各サンプル値を16ビット直線量
子化してPCMオーディオ信号を生成し、それを回転ヘッ
ドの1/2回転時間毎に、90゜ラップ角分に時間圧縮して
回転ヘッドによってテープ上に斜めの1本づつのトラッ
クとして記録する。そして、再生時は、2個の回転ヘッ
ドよりのPCM信号をデコードするとともに元の時間軸に
伸長した後、アナログオーディオ信号に戻すようにする
ものである。On the other hand, when the audio signal
Sampling at kHz, each sample value is linearly quantized by 16 bits to generate a PCM audio signal, which is time-compressed to 90 ° wrap angle every 1/2 rotation time of the rotating head, Is recorded as one diagonal track. At the time of reproduction, the PCM signals from the two rotary heads are decoded, expanded on the original time axis, and then restored to analog audio signals.
この場合に、各トラックにはPCMデータだけではな
く、再生時のトラッキングサーボ用の信号さらにタイム
コードや曲の頭等に挿入されるプログラム番号等のサブ
コードがPCMデータとは別領域に記録される。In this case, not only the PCM data but also the tracking servo signal during playback, as well as the subcodes such as the time code and the program number inserted at the beginning of the song, etc., are recorded on each track in an area different from the PCM data. You.
第6図はこのR−DATのテープフォーマットを示すも
ので、PCMオーディオ信号が90゜角範囲の各トラックT
の中ほどの60゜弱の領域PCMに記録されるとともに、こ
の領域PCMの両側の2個所の領域ATF(それぞれ約2.3
゜)にはトラッキングサーボ用のパイロット信号が記録
される。さらにその外側の両側の2個所の領域SUB(そ
れぞれ約5゜分)にはサブコードが記録される。FIG. 6 shows the tape format of the R-DAT, in which the PCM audio signal is recorded on each track T within a 90 ° angle range.
Is recorded in an area PCM of a little less than 60 ゜, and two areas ATF on both sides of this area PCM (about 2.3
In ゜), a pilot signal for tracking servo is recorded. Further, a subcode is recorded in two areas SUB (each about 5 °) on both sides on the outside.
トラッキングサーボ用のパイロット信号領域ATF及び
サブコード領域SUBがこのように各トラックの上下の2
個所に設けられるのは、ドロップアウトに対処するとと
もに高速サーチ時にもできるだけサブコードを拾うこと
ができるようにするためである。The pilot signal area ATF and the sub-code area SUB for the tracking servo thus have two upper and lower tracks.
The reason for this is to cope with dropouts and to make it possible to pick up sub-codes as much as possible during high-speed search.
なお、領域PCM,ATF及びSUB間にはガード領域が形成さ
れるとともに各トラックの頭と終わりはマージン領域と
されている。Note that a guard area is formed between the areas PCM, ATF and SUB, and a head area and an end area of each track are a margin area.
サブコードのうちプログラム番号は例えば次のように
して各曲の頭に数秒間記録される。The program number among the subcodes is recorded at the beginning of each song for several seconds, for example, as follows.
すなわち、記録時、ストップ状態やポーズ状態から記
録を始めたとき、その始めの例えば9秒間スタートID信
号が記録される。このスタートID信号は記録中、曲間の
無信号区間が例えば2秒以上続いたとき次の曲の頭の9
秒間にも記録される。また、ユーザーの記録中のボタン
操作により任意の位置において(例えば曲の頭だと思わ
れる位置に)記録される。このユーザーによるマニュア
ル操作によるスタートID信号の記録は再生時にも行なう
ことができる。That is, at the time of recording, when recording is started from the stop state or the pause state, the start ID signal is recorded for the first 9 seconds, for example. During recording, the start ID signal is recorded at the beginning of the next song when a non-signal section between the songs lasts for more than 2 seconds, for example.
It is recorded in seconds. In addition, recording is performed at an arbitrary position (for example, at a position considered to be the beginning of a song) by a user's button operation during recording. The recording of the start ID signal by the manual operation by the user can be performed even during reproduction.
こうして、曲の頭において領域SUBにスタート信号が
サブコードの一部として記録されたテープを巻き戻し、
プログラム番号の記録モードにすると、装置はテープの
始めからスタートID信号を捜しながら、このスタートID
信号をプログラム番号に順次書き換えてゆく動作をす
る。したがって、各曲の頭にスタートID信号が記録され
る場合には、テープの始めから各曲毎に通し番号がプロ
グラム番号としてサブコード領域SUBに書かれるもので
ある。Thus, at the beginning of the song, the tape on which the start signal was recorded as part of the subcode in the area SUB was rewound,
In the program number recording mode, the device searches for the start ID signal from the beginning of the tape,
An operation of sequentially rewriting signals to program numbers is performed. Therefore, when a start ID signal is recorded at the beginning of each song, a serial number is written in the subcode area SUB as a program number for each song from the beginning of the tape.
この場合、各サブコード領域SUBには8ブロックのサ
ブコードブロックが書かれるが、1本のトラックの上下
の領域には同じ内容のサブコードが書かれる。In this case, eight subcode blocks are written in each subcode area SUB, but subcodes having the same contents are written in the upper and lower areas of one track.
第7図はサブコードブロックのフォーマットを示すも
ので、サブコードブロックの1ブロックはPCMデータブ
ロックと同様に288ビットで構成されている。FIG. 7 shows the format of a subcode block, and one block of the subcode block is composed of 288 bits like the PCM data block.
そして、第7図Aに示すように、1ブロックの始めの
8ビットは、ブロック同期信号SYNC、次の8ビットのデ
ータW1はサブコードID、次の8ビットのデータW2はサブ
コードIDとそのブロックのアドレス信号、次の8ビット
はデータW1及びW2について生成されたエラー訂正用のパ
リティP、残りの256ビット(8ビットで1シンボルを
形成するので32シンボルからなる)はサブコードデータ
とそれについて生成されたエラー訂正用のパリティであ
る。Then, as shown in FIG. 7 A, 1 8-bit at the beginning of the block, the block synchronizing signal SYNC, data W 1 are sub-code ID in the next 8 bits, the sub-code ID data W 2 for the next 8 bits an address signal of the block, the parity P of 8 bits following for error correction that is generated for the data W 1 and W 2, (consisting of 32 symbols so to form one symbol in 8 bits) the remaining 256 bits are sub Code data and error correction parity generated for the code data.
8ビットのデータW1及びW2は、より詳しくは第7図B
に示すようなものとされている。The 8-bit data W 1 and W 2 are described in more detail in FIG. 7B.
It is supposed to be as shown in.
すなわち、データW2のMSBはそのブロックがサブコー
ドブロックかPCMデータブロックかを識別するために用
いられ、サブコードブロックのときはこれが図のように
「1」になる。また、データW2の下位4ビットはブロッ
クアドレスで、そのLSBが「0」か「1」かでサブコー
ドIDの内容が異なる。ブロックアドレスLSBが「0」の
ときには、データW1は4ビットのコントロールIDと4ビ
ットのデータIDからなり、データW2のブロックアドレス
の上位3ビットはフォーマットIDとされる。That, MSB data W 2 are used for that block to identify whether the sub-code block or a PCM data block, this is when the subcode block is "1" as shown in FIG. The lower 4 bits of data W 2 is a block address, the LSB contents of the subcode ID are different "0" or "1". When the block address LSB is "0", data W 1 consists of 4 bits of the control ID and a 4-bit data ID, the upper 3 bits of the block address of the data W 2 is the format ID.
前述のスタートID信号はコントロールIDの1ビットと
して記録され、これが「1」のとき曲の頭、「0」のと
き曲中となる。The start ID signal described above is recorded as one bit of the control ID. When the start ID signal is "1", the start of the music is set.
ブロックアドレスのLSBが「1」のときにはデータW1
及びデータW2の上位の3ビットはプログラム番号を示
す。この場合、プログラム番号は3ディジットのBCDコ
ードで表わされ、データW2のブロックアドレスの上位3
ビットPNO−1は最上位桁を、データW1の上位4ビットP
NO−2は真中の桁を、下位4ビットPNO−3は最下位の
桁を、それぞれ表わすもので、プログラム番号は〔00
1〕〜〔799〕まで表わされる。なお、〔000〕はプログ
ラム番号が記録されていないことを示し、また〔0AA〕
はプログラム番号が無効であることを示す。Data W 1 when LSB of block address is “1”
And the upper three bits of the data W 2 indicates the program number. In this case, the program number is represented by BCD code 3 digits, the top three of the block address of the data W 2
Bit PNO-1 is the most significant digit, the data W 1 upper 4 bits P
NO-2 represents the middle digit, the lower 4 bits PNO-3 represents the least significant digit, and the program number is [00
It is represented from 1] to [799]. [000] indicates that no program number is recorded, and [0AA]
Indicates that the program number is invalid.
ブロックアドレスのLSBが「0」であるサブコードブ
ロックと「1」であるサブコードブロックは、各サブコ
ード領域SUBの8ブロックのうち4個ずつ交互に記録さ
れる。The subcode block whose LSB of the block address is "0" and the subcode block whose value is "1" are alternately recorded by 4 out of 8 blocks in each subcode area SUB.
前述のスタートID信号に基づいてプログラム番号を書
き込むというのは、サブコードIDであるW1のコントロー
ルID中のスタートID信号が「1」か否か検知して「1」
になっていれば、ブロックアドレスのLSBが「1」のサ
ブコードブロックにプログラム番号を書き込む(〔0A
A〕であったものを順次曲毎に書き換えてゆく)もので
ある。Because writing the program number on the basis of the above-mentioned start ID signal, a start ID signal in a control ID of W 1 is a sub-code ID is detected whether the "1" and "1"
, The program number is written to the subcode block whose LSB of the block address is “1” ([0A
A) is sequentially rewritten for each song).
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、このようなR−DATにおいて、いわゆるミ
ュージックスキャンの機能が考えられる。つまり、テー
プの何処にどのような曲が記録されているかわからない
とき、このミュージックスキャンを利用して所望の曲を
探し出すわけであるが、その際にミュージックスキャン
でその曲の頭を出した時ミュージックスキャン動作から
通常の再生動作へ入らなければならない。ところがこれ
までの場合ミュージックスキャン動作をストップボタン
でやめて、またREW(巻戻し)サーチとしてその曲の頭
出しをしてから再生しなければならず、操作性が煩雑で
あった。D Problem to be Solved by the Invention By the way, in such an R-DAT, a so-called music scan function can be considered. In other words, when you don't know what kind of song is recorded on the tape, you can use this music scan to find the desired song. It is necessary to enter the normal reproduction operation from the scan operation. However, in the past, the music scan operation had to be stopped by the stop button, and the song had to be played back after the beginning of the song as a REW (rewind) search, which made the operability complicated.
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、情報信号
のサーチ状態から通常の再生モードに移行するときの操
作性を簡略化できる磁気テープの再生方法を提案しよう
とするものである。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to propose a magnetic tape reproducing method capable of simplifying the operability when shifting from the information signal search state to the normal reproduction mode.
E 問題点を解決するための手段 この発明は、複数の情報信号と、その各情報信号のス
タート位置を示すスタートID信号とが記録されている磁
気テープを、スタートID信号に基づいて再生を行う磁気
テープの再生方法において、磁気テープに記録されてい
るスタートID信号に基づいて磁気テープに記録されてい
る情報信号のサーチを行うと共に、サーチされた情報信
号をスタートID信号が記録されている部分より所定時間
順次再生し、スタートID信号に基づいて磁気テープに記
録されている情報信号のサーチを行っている最中にプレ
イボタンが操作されたときには、スタートID信号に基づ
くサーチ動作を解除し、スタートID信号に基づいてサー
チされた情報信号を所定時間再生している最中にプレイ
ボタンが操作されたときには、サーチされた情報信号を
再生する再生モードに切換えるようにしたことを特徴と
する磁気テープの再生方法である。E Means for Solving Problems The present invention reproduces a magnetic tape on which a plurality of information signals and a start ID signal indicating the start position of each information signal are recorded, based on the start ID signal. In the reproducing method of the magnetic tape, the information signal recorded on the magnetic tape is searched based on the start ID signal recorded on the magnetic tape, and the searched information signal is recorded on the part where the start ID signal is recorded. When the play button is operated during the search for the information signal recorded on the magnetic tape based on the start ID signal, the search operation based on the start ID signal is canceled. When the play button is operated while the information signal searched based on the start ID signal is being reproduced for a predetermined time, the searched information is A reproducing method of a magnetic tape is characterized in that a reproducing mode for reproducing a signal is switched.
F 作用 この発明によれば、磁気テープに記録されているスタ
ートID信号に基づいて磁気テープに記録されている情報
信号のサーチを行うと共に、サーチされた情報信号をス
タートID信号が記録されている部分より所定時間順次再
生し、スタートID信号に基づいて磁気テープに記録され
ている情報信号のサーチを行っている最中にプレイボタ
ンが操作されたときには、スタートID信号に基づくサー
チ動作を解除し、スタートID信号に基づいてサーチされ
た情報信号を所定時間再生している最中にプレイボタン
が操作されたときには、サーチされた情報信号を再生す
る再生モードに切換える。According to the present invention, the information signal recorded on the magnetic tape is searched based on the start ID signal recorded on the magnetic tape, and the searched information signal is recorded as the start ID signal. When the play button is operated while the information signal recorded on the magnetic tape is searched based on the start ID signal, the search operation based on the start ID signal is canceled. , When the play button is operated while reproducing the information signal searched for based on the start ID signal for a predetermined time, the reproduction mode for reproducing the searched information signal is switched to.
G 実施例 以下、この発明の一実施例をR−DATに適用した場合
を例にとり、第1図〜第5図に基づいて詳しく説明す
る。G Embodiment Hereinafter, an embodiment in which one embodiment of the present invention is applied to an R-DAT will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 5.
G1 回路構成 第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同図にお
いて、先ず、信号系について説明すると、記録時は、入
力アナログオーディオ信号はローパスフィルタ(1)に
おいて帯域制限された後、A/D・D/Aコンバータ回路
(2)に供給されてデジタル信号にされ、これがエラー
訂正エンコーダ及びデコーダ回路(3)のエンコーダ部
に供給されて、ブロック毎のPCM信号に変換されるとと
もにインターリーブ処理やエラー訂正用のパリティ、ブ
ロック同期信号、ブロックアドレス信号の付加やサブコ
ードの挿入等がなされる。G 1 Circuit Configuration FIG. 1 shows the circuit configuration of the present embodiment. First, the signal system will be described. At the time of recording, the input analog audio signal is band-limited by the low-pass filter (1). Thereafter, the digital signal is supplied to an A / D / D / A converter circuit (2) and converted into a digital signal. The digital signal is supplied to an encoder section of an error correction encoder and decoder circuit (3) and converted into a PCM signal for each block. At the same time, addition of an interleave process, parity for error correction, a block synchronization signal, a block address signal, insertion of a subcode, and the like are performed.
この記録時は回路(3)のエンコーダへの切換に同期
してスイッチ回路(4)及び(8)が記録側RECに回路
(3)よりの切換信号により切り換えられる。そして、
回路(3)よりはオーディオ信号のヘッドHA又はHBの半
回転分の信号がパリティ等が付加された状態で90゜回転
分に時間圧縮されたPCMオーディオ信号が、回転ヘッドH
A及びHBのテープ対接区間において得られるようにさ
れ、これがスイッチ回路(4)、記録アンプ(5)、ス
イッチ回路(8)及びヘッド切換スイッチ回路(9)を
介して回転ヘッドHA及びHBに交互に供給されて、テープ
(10)上に斜めの1本ずつのトラックとして順次記録さ
れる。During this recording, the switch circuits (4) and (8) are switched to the recording REC by a switching signal from the circuit (3) in synchronization with the switching of the circuit (3) to the encoder. And
From the circuit (3), a half-rotation signal of the audio signal HA or HB is PCM audio signal that is time-compressed to 90 ° with the parity added.
This is obtained in the tape contact section of A and HB, which is supplied to the rotary heads HA and HB via the switch circuit (4), the recording amplifier (5), the switch circuit (8) and the head changeover switch circuit (9). The tapes are supplied alternately and sequentially recorded on the tape (10) as one diagonal track.
ヘッド切換スイッチ回路(9)は回路(3)よりのヘ
ッド切換信号により、テープ(10)に当接する方のヘッ
ドに、90゜回転分に時間圧縮されたPCM信号が供給され
るように1/2回転毎にA側とB側に交互に切り換えられ
る。The head changeover switch circuit (9) uses the head changeover signal from the circuit (3) to supply a PCM signal time-compressed by 90 ° rotation to the head in contact with the tape (10). The mode is alternately switched between the A side and the B side every two rotations.
次に再生時は、回路(3)よりの切換信号によりスイ
ッチ回路(4)及び(8)はPB側に切り換えられるとと
もにヘッド切換スイッチ(9)は記録時と同様に回転ヘ
ッドHA及びHBのうちテープ(10)に当接する方側に交互
に切り換えられる。そして、ヘッドHA及びHBによりテー
プ(10)から再生されたPCM信号は再生アンプ(6)を
介して再生プロセス回路(7)に供給され、再生イコラ
イザ処理がなされるとともにビット同期がとられてデジ
タルデータに整形され、PLL回路により再生クロックが
得られる。Next, at the time of reproduction, the switch circuits (4) and (8) are switched to the PB side by a switching signal from the circuit (3), and the head changeover switch (9) is set to one of the rotary heads HA and HB similarly to recording. It is alternately switched to the side that comes into contact with the tape (10). The PCM signal reproduced from the tape (10) by the heads HA and HB is supplied to a reproduction process circuit (7) via a reproduction amplifier (6), where a reproduction equalizer process is performed and bit synchronization is performed, and digital reproduction is performed. The data is shaped into data, and the recovered clock is obtained by the PLL circuit.
この再生プロセス回路(7)よりのPCMデータはエラ
ー訂正エンコーダ及びデコーダ回路(3)に供給され
る。この再生時においては回路(3)はデコーダとして
働き、PCM信号がエラー訂正等がなされてデコードされ
る。The PCM data from the reproduction process circuit (7) is supplied to the error correction encoder and decoder circuit (3). At the time of this reproduction, the circuit (3) functions as a decoder, and the PCM signal is decoded after error correction and the like.
デコードれた信号はA/D,D/Aコンバータ(2)のD/Aコ
ンバータ部においてアナログ信号に戻され、ローパスフ
ィルタを通してオーディオ信号が再生される。The decoded signal is converted back into an analog signal in the D / A converter section of the A / D, D / A converter (2), and an audio signal is reproduced through a low pass filter.
次に、ヘッドドラム及びテープ走行制御系等について
説明するに、(11)はドラムを示し、これには180゜離
されて2個の回転ヘッドHA及びHBがこのドラム(11)の
周面より若干突出する状態で取り付けられるとともに、
ドラムモータM1によって通常は2000rpmの回転数で一定
の方向に回転させられる。Next, a description will be given of a head drum and a tape running control system. (11) shows a drum, and two rotary heads HA and HB are separated from each other by 180 ° from the peripheral surface of the drum (11). Attached in a slightly protruding state,
The drum motor M 1 typically is rotated in a predetermined direction at 2000rpm of rotating speed.
(12)はドラムモータM1の回転検出手段でこれよりは
ドラム回転数(ヘッド回転速度)に比例した周波数信号
DFGとヘッド回転位相を示す信号DPGとが得られる。(12) the frequency signal proportional to the drum rotation speed than that in the rotation detector of the drum motor M 1 (head speed)
D FG and a signal D PG indicating the head rotation phase are obtained.
(10)は磁気テープで、これは供給リール(13)より
くり出され、ドラム(11)の周面の90゜角範囲に斜めに
巡らされた後、キャプスタン(14)とピンチローラ(1
5)間を通り巻取りリール(16)に巻き取られる。(10) is a magnetic tape, which is taken out from a supply reel (13), is wrapped obliquely within a 90-degree angle range of the peripheral surface of the drum (11), and is then moved to a capstan (14) and a pinch roller (1).
5) It is taken up by the take-up reel (16).
キャプスタン(14)はキャプスタン駆動用モータM2に
より回転駆動され、テープ送りがされる。Capstan (14) is rotated by a capstan driving motor M 2, the tape feeding.
(17)はこのモータM2の回転検出手段で、これよりは
その回転数に比例した周波数信号CFGが得られる。(17) in the rotation detecting means of the motor M 2, which from the frequency signal C FG proportional to the rotational speed can be obtained.
M3及びM4はそれぞれリール(13)及び(16)を駆動す
るリールモータで、それぞれ回転検出手段(18)及び
(19)で、これらモータM3及びM4の回転数が検出され、
これよりその回転数に比例した周波数信号TS及びTTが得
られる。M 3 and M 4 are each reel motor for driving the reel (13) and (16), each rotation detecting means (18) and (19), the rotational speed of the motor M 3 and M 4 are detected,
As a result, frequency signals T S and T T proportional to the rotation speed are obtained.
また、(20)はシステムコントローラ(以下シスコン
と略称する)、(21)はキャプスタン及びドラムサーボ
回路、(22)はリール駆動コントロール回路、(23)は
リール駆動コントロールのための演算装置、(24)はサ
ーチ制御回路、(25)はブレーキ手段である。Also, (20) is a system controller (hereinafter abbreviated as syscon), (21) is a capstan and drum servo circuit, (22) is a reel drive control circuit, (23) is an arithmetic unit for reel drive control, 24) is a search control circuit, and (25) is a brake means.
また、(26)は各種操作ボタンを備える入力装置、
(27)はテープ走行方向や記録再生表示、プログラム番
号等を表示するディスプレイである。Further, (26) is an input device equipped with various operation buttons,
(27) is a display for displaying the tape running direction, recording / playback display, program number and the like.
回転検出手段(12)よりの回転ヘッドHA,HBの回転数
を示す信号DFG及び回転位相を示す信号DPG並びに回転検
出手段(17)よりのキャプスタン(14)の回転速度を示
す信号CFGはキャプスタン及びドラムサーボ回路(21)
に供給される。そして、このサーボ回路(21)はシスコ
ン(20)からの信号を受けて記録時及びノーマル再生時
はモータM1の回転数及び回転位相を制御する信号を発生
するとともにモータM2に対しテープ送り速度を一定とす
る信号を発生する。A signal D FG indicating the number of rotations of the rotary heads HA, HB from the rotation detecting means (12) and a signal D PG indicating the rotation phase, and a signal C indicating the rotation speed of the capstan (14) from the rotation detecting means (17). FG is a capstan and drum servo circuit (21)
Is supplied to. Then, the feed tape to the motor M 2 together with the servo circuit (21) is the system controller (20) when the signal receiving and recording from and normal reproduction generates a signal for controlling the rotational speed and the rotational phase of the motor M 1 Generates a signal that keeps the speed constant.
G2 本体構造 第2図はR−DATの本体の構造を示すもので、(30)
は本体、(31)は電源スイッチ、(32)はカセットトレ
イであって、カセットトレイ(32)はカセットテープの
窓がある面を上に、誤消去防止ツメが手前になるように
して入れる。(33)〜(36)はスタートIDボタンであっ
て、(33)はオート用ボタン、(34)はマニュアル用ボ
タン、(35)はイレーズ用ボタン、(36)はリナンバ用
ボタンである。G 2 Main body structure Fig. 2 shows the structure of the main body of the R-DAT.
Is a main body, (31) is a power switch, and (32) is a cassette tray. The cassette tray (32) is inserted with the cassette tape window facing upward with the erroneous erasure prevention tab facing forward. (33) to (36) are start ID buttons, (33) is an auto button, (34) is a manual button, (35) is an erase button, and (36) is a renumber button.
オート用ボタン(33)の場合、オート表示が点灯のと
きには録音時にスタートID信号が自動的に記録される。
オート表示が点灯していない場合にはこのオート用ボタ
ン(33)を押す。曲の始め等シンクロ信号が送られてき
たときや、録音レベルが3秒以上一定のレベル以下にな
ったのちに再び上がるとそのたびにスタートID信号が9
秒間記録される。In the case of the auto button (33), the start ID signal is automatically recorded during recording when the auto indicator is lit.
If the auto display is not lit, press this auto button (33). When the sync signal is sent, such as at the beginning of a song, or when the recording level rises again after the recording level has fallen below a certain level for 3 seconds or more, the start ID signal will be 9 each time.
Recorded for a second.
マニュアル用ボタン(34)の場合、録音時にスタート
ID信号を任意の場所に記録するときに押す(マニュアル
表示点灯)。押したところからスタートID信号が9秒間
記録される。Manual button (34) starts when recording
Press to record the ID signal at any location (manual display lit). The start ID signal is recorded for 9 seconds from the point where the button is pressed.
イレーズ用ボタン(35)の場合、スタートID信号を消
去するときに押す。スタートID信号とプログラム番号が
記録されている場合は両方とも消去される。For the erase button (35), press to erase the start ID signal. If the start ID signal and program number are recorded, both are erased.
リナンバ用ボタン(36)の場合、プログラム番号を1
から順にふり直すときに押す。スタートID信号しか記録
されていないときにはこの方法でプログラム番号を1か
ら順にふることができる。For the renumber button (36), enter the program number 1
Press to repeat from the beginning. When only the start ID signal is recorded, the program number can be sequentially changed from 1 by this method.
(37)〜(39)はカウンタボタンであって、カウンタ
表示の切り換え、カウンタのリセット及びリセット点を
記憶するときに使うもので、(37)はモード用ボタン、
(38)はリセット用ボタン、(39)はメモリ用ボタンで
ある。(37) to (39) are counter buttons used for switching the counter display, resetting the counter, and storing the reset point. (37) is a mode button,
(38) is a reset button, and (39) is a memory button.
モード用ボタンの場合、表示窓のカウンタ表示(テー
プの走行時間、曲の演奏経過時間、残量時間)を押すご
とに切り換える。リセット用ボタン(38)の場合ディス
プレイにカウンタ表示が出ているときに押すとカウンタ
は0m00Sにリセットされる。メモリ用ボタン(39)の場
合、カウンタ表示が出ているときに押すと0M00Sの位置
を記憶する。巻戻しボタンを押して巻き戻すと0m00Sで
テープは止まる。巻戻しボタンを押し乍らプレイボタン
を押すと0m00Sまで巻き戻し、そこから自動的に再生が
始まる。In the case of the mode button, the mode is switched each time the counter display (tape running time, music playing elapsed time, remaining time) in the display window is pressed. For the reset button (38) When the counter is displayed on the display, press it to reset the counter to 0m00 S. For the memory button (39), press it when the counter is displayed to store the 0 M 00 S position. When you press the rewind button to rewind, the tape stops at 0m00 S. Press the rewind button and press the play button to rewind to 0m00 S , and playback will start automatically from there.
(40)及び(41)はスキップIDボタンであって、スキ
ップID信号の記録と消去に使うもので、(40)はライト
用ボタン、(41)はイレーズ用ボタンである。(40) and (41) are skip ID buttons used for recording and erasing skip ID signals. (40) is a write button and (41) is an erase button.
ライト用ボタン(40)の場合、録音や再生時にあとか
ら聞くときにとばしたいところで押す。押すと一瞬点灯
し、スキップID信号が1秒間記録される。イレーズ用ボ
タン(41)の場合、1つ前のスキップID信号を消去する
ときに押す。ボタンの表示はテープが巻き戻されている
間点滅し、スキップID信号を消去中点灯する。When using the light button (40), press it where you want to skip it when you listen later during recording or playback. It lights up momentarily when pressed, and the skip ID signal is recorded for 1 second. In the case of the erase button (41), this button is pressed to delete the previous skip ID signal. The button display flashes while the tape is being rewound and lights up while the skip ID signal is being erased.
(42)は数字(0〜9)ボタンすなわちテンキーであ
って、録音を始める前(録音一時停止中)に希望の番号
を押すと、その番号から曲番が自動的にふられていく。
再生時にはこのボタで聞きたい曲の曲番を選ぶ。スター
トボタンを押すと、その曲の始めから再生が始まる。(42) is a numeral (0-9) button, that is, a numeric keypad. When a desired number is pressed before recording is started (recording is paused), a song number is automatically assigned from that number.
When playing, select the song number of the song you want to hear with this button. When you press the start button, playback starts from the beginning of the song.
(43)は録音レベル調節つまみであって、ピークレベ
ルメータを見ながら録音レベルを調節する。外側がLチ
ャンネル、内側がRチャンネル用で、両チャンネルを同
時に回すこともできる。(43) is a recording level adjustment knob, which adjusts the recording level while watching the peak level meter. The outside is for the L channel and the inside is for the R channel, and both channels can be turned at the same time.
(44)はタイマスイッチであって、通常はOFFにして
おき、別途設けたタイマを使って希望の時刻に録音又は
再生をするときに切り換える。(44) is a timer switch, which is normally turned off and is switched when recording or reproducing at a desired time using a timer provided separately.
(45)はヘッドホンジャック、(46)はリモコン受光
部、(47)はカセットトレイ開閉ボタンである。(45) is a headphone jack, (46) is a remote control light receiving section, and (47) is a cassette tray open / close button.
(48)〜(54)はテープ操作ボタンであって、(48)
はストップボタン、(49)はプレイボタン、(50)はAM
Sボタンで逆方向 で曲の頭出しをするときに押し、順方向 で曲の頭出しをするときに押す。(51)は早送り/キュ
ー 及び巻戻し/レビュー ボタンで、プレイ状態で押すとキュー又はレビューとな
り、ストップ状態で押すと早送り又は巻戻しとなる。
(52)は録音ボタン、(53)はポーズボタン、このポー
ズボタン(53)は一時停止状態で約10分続くと自動的に
解除し、デッキは停止状態となる。(54)は録音ミュー
ティングボタンである。(48) to (54) are tape operation buttons,
Is a stop button, (49) is a play button, (50) is AM
Reverse direction with S button Press to move to the beginning of the song, and Press to find the beginning of a song with. (51) is fast forward / cue And rewind / review When the button is pressed in the play state, it becomes a cue or a review, and when it is pressed in the stop state, it becomes fast forward or rewind.
(52) is a recording button, (53) is a pause button, and this pause button (53) is automatically released when paused for about 10 minutes, and the deck is stopped. (54) is a recording muting button.
(55)はクリアボタンであって、曲番を押しまちがえ
たとき、スタートボタンを押す前であればこのボタンを
押すと曲番が消える。(56)はスキップスイッチであっ
て、再生時にスキップID信号を記録したところから次の
スタートID信号までとばして聞きたいときにはONし、と
ばさないで全部聞きたいときにはOFFにする。(57)は
入力切り換えスイッチであって、録音時の入力ソースAN
ALOG(LINE IN端子につながれた機器から録音すると
き)、DIGITAL(DIGITAL IN端子につながれた機器から
録音するとき)を切り換える。(58)はスタートボタン
であって、聞きたい曲の曲番を数字ボタン(42)で選ん
でからこのボタンを押すとその曲の頭からすぐに再生す
る。停止又は再生時に押すと、夫々の曲の始めの約8秒
間再生し、また次へと送られていく(ミュージックスキ
ャン)。(55) is a clear button, and when the track number is mistakenly pressed, if the button is pressed before the start button is pressed, the track number disappears. Reference numeral (56) denotes a skip switch, which is turned on when it is desired to listen to the next start ID signal from the point at which the skip ID signal is recorded during reproduction, and turned off when it is desired to listen to the entire signal without skipping. (57) is an input selector switch, which is the input source AN for recording
Switches between ALOG (when recording from a device connected to the LINE IN jack) and DIGITAL (when recording from a device connected to the DIGITAL IN terminal). (58) is a start button, and when you press the number button (42) to select the song number of the song you want to hear and then press this button, the song starts playing immediately. When pressed during stop or playback, each song will be played for about 8 seconds at the beginning and sent to the next (music scan).
G3 ディスプレイの詳細 第3図はディスプレイ(27)の詳細を示すもので、
(60)はカウンタ表示部であって、カウンタにおよその
テープ走行時間が表示中であることを示す。(61)はリ
メイニング(REMAINING)表示部であって、カウンタに
テープが終わるまでのおよその残量時間を表示中である
ことを示す。(62)はメモリ表示部であって、メモリボ
タンが0m00Sが記憶されていることを示す。(63)はプ
ログラムタイム(PMG TIME)表示部であって、カウンタ
に現在の曲の経過時間を表示中であることを示す。G 3 Display details Figure 3 shows the details of the display (27).
(60) is a counter display section, which indicates that the counter is displaying the approximate tape running time. Reference numeral (61) denotes a remaining (REMAINING) display portion, which indicates that the remaining time until the end of the tape is being displayed on the counter. Reference numeral (62) denotes a memory display portion, which indicates that the memory button 0 m00 S is stored. (63) is a program time (PMG TIME) display section, and indicates that the elapsed time of the current song is being displayed on the counter.
(64)はエンファシス(EMPHASIS)表示部であって、
エンファシスがかかっているテープを再生すると、自動
的にデエンファシスがかかり、エンファシス表示が点灯
する。DIGITAL INでエンファシスがかかったソースを録
音している時も表示が点灯する。LINE INで録音してい
る時は点灯する。(65)はPGM(曲番)表示部であっ
て、プログラム番号が記録されている場合、現在の曲番
を表示する。(66)はAMS(曲の頭出し)表示部であっ
て、ボタン(50)を押したときには今聞いている曲も含
めて何曲前へ戻るか、何曲先へ進めるかを示す。数字ボ
タン(42)を押したときには希望の曲を探している間そ
の数字(曲番)を表示する。(64) is an EMPHASIS display section,
When you play a tape with emphasis, de-emphasis is automatically applied and the emphasis display lights. The display also lights when recording a source with emphasis on DIGITAL IN. Lights when recording with LINE IN. (65) is a PGM (song number) display section, which displays the current song number when a program number is recorded. Reference numeral (66) denotes an AMS (track start) display section, which indicates, when the button (50) is depressed, how many songs, including the song currently being listened to, to go back or to go forward. When the number button (42) is pressed, the number (song number) is displayed while searching for a desired song.
(67)はデジタルコピー禁止表示部であって、デジタ
ルダビングをするとき、デジタルコピー禁止符号がある
場合には点滅する。この場合は録音できない。(68)は
コーション(CAUTION)表示部であって、デッキが動作
中、結露のため水滴がつくと、この表示が点滅し、動作
は停止する。Reference numeral (67) is a digital copy prohibition display portion, which blinks when a digital copy prohibition code is present during digital dubbing. In this case, you cannot record. (68) is a caution (CAUTION) display unit. When water drops due to dew condensation while the deck is operating, this display flashes and the operation stops.
(69)はサーチ表示部であって、ボタン(50)を押し
たときや曲番を指定してダイレクト選曲をしたとき、ス
キップ動作中に点灯する。(70)はスタートID表示部で
あって、スタートID信号を記録中(約9秒間)や消去中
に点滅し、スタートID信号が記録されている部分を再生
している間は点灯する。(71)はスキップID表示部であ
って、スキップID信号を記録中(約1秒間)や消去中、
また再生時にスキップID信号が記録されている部分にく
ると一瞬点灯する。Reference numeral (69) denotes a search display section, which lights up when the button (50) is pressed or when a direct song selection is performed by designating a song number, or during a skip operation. Reference numeral (70) denotes a start ID display section, which blinks while the start ID signal is being recorded (for about 9 seconds) or during erasure, and lights up while the portion where the start ID signal is recorded is being reproduced. Reference numeral (71) denotes a skip ID display section, which is recording a skip ID signal (about 1 second) or erasing a skip ID signal.
Also, during playback, it lights up momentarily when it reaches the part where the skip ID signal is recorded.
(72)はサンプリング周波数表示部であって、デジタ
ルプログラムソースのサンプリング周波数に対応して点
灯する(32kHz:DBS(直接衛星放送)、44.1kHz:録音済
みのDATソフトテープ、48kHz:DBS、DAT録再時)。(7
3)はピークレベルメータであって、録音中は録音され
る信号レベルのピーク値を示し、再生中は録音された信
号レベルのピーク値を示す。(74)はカウンタであっ
て、テープの走行時間や現在の曲の経過時間、テープが
終わるまでの残量時間を表示する。カウンタのモードボ
タン(37)を押すたびに、表示内容が切り換わる。(72) is a sampling frequency display section that lights up in correspondence with the sampling frequency of the digital program source (32 kHz: DBS (direct satellite broadcasting), 44.1 kHz: recorded DAT soft tape, 48 kHz: DBS, DAT recording Re)). (7
3) is a peak level meter, which indicates the peak value of the recorded signal level during recording and the peak value of the recorded signal level during playback. (74) is a counter which displays the running time of the tape, the elapsed time of the current song, and the remaining time until the end of the tape. Each time the mode button (37) of the counter is pressed, the displayed content switches.
G4 ミュージックスキャン関連動作 次に第4図及び第5図を参照してミュージックスキャ
ンに関連した動作を説明する。先ず、第4図を用いてこ
の発明の基本動作を説明する。第4図において、各曲の
頭の部分にはスタートID信号が約9秒間記録されてい
る。そしてミュージックスキャン動作で再生中すなわち
スタートID信号の記録されている曲の頭の部分を約8秒
間再生中(この間プレイボタン(49)の表示が点滅す
る)にプレイボタン(49)が押されたらミュージックス
キャン動作をやめてそのまま再生モードに入ってゆく
(動作1)。再生モードに入るとプレイボタン(49)の
表示は点灯する。G 4 Music Scan-Related Operations Next, operations related to the music scan will be described with reference to FIGS. 4 and 5. First, the basic operation of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 4, the start ID signal is recorded for about 9 seconds at the beginning of each song. If the play button (49) is pressed during the music scan operation, that is, during the playback of the beginning of the song for which the start ID signal is recorded for about 8 seconds (while the play button (49) flashes during this time) The music scan operation is stopped and the playback mode is directly entered (operation 1). The display of the play button (49) lights up when the playback mode is entered.
またミュージックスキャン動作でサーチ中すなわち曲
の頭の部分の約8間を経過してサーチ中換言すればプレ
イボタン(49)の表示の点滅が終って次の曲を探して
いるときにプレイボタン(49)が押されたらミュージッ
クスキャン動作をやめて、直ちにREWサーチモードに入
り、スタートID信号を見つけていま再生した曲の頭出し
を行い、その曲の頭の部分より再生モードに入る(動作
2)。In addition, during the music scan operation, that is, during the search after about 8 minutes of the beginning of the song, in other words, when the play button (49) stops blinking and the next song is searched for, the play button ( When (49) is pressed, the music scan operation is stopped, the REW search mode is immediately entered, the start ID signal is found, the playback of the played song is performed, and the playback mode is entered from the beginning of the song (Operation 2). .
次に第5図を用いてその詳細な動作説明をする。ステ
ップ(イ)でプレイボタン(49)が押されると、これが
シスコン(20)で認識され、ステップ(ロ)でミュージ
ックスキャン中であるか否かすなわちスタートボタン
(58)が押されているか否かをシスコン(20)で判断
し、ミュージックスキャン中であればステップ(ハ)に
進み、再生中であるか否かすなわち曲の頭の部分の約8
秒間を再生中であるか否かをシスコン(20)で判断し、
再生中であればステップ(2)でそのまま再生モードに
入る。Next, the detailed operation will be described with reference to FIG. When the play button (49) is pressed in step (a), this is recognized by the syscon (20), and whether or not the music scan is being performed in step (b), that is, whether the start button (58) is pressed or not. Is checked by the system controller (20), and if music is being scanned, proceed to step (c) to see if it is being played, that is, about 8 at the beginning of the song.
Whether or not the second is being played is determined by the syscon (20),
If reproduction is in progress, the reproduction mode is directly entered in step (2).
ステップ(ハ)で再生中でなければステップ(ホ)で
サーチ中か否かすなわち曲の頭の約8秒間を経過してい
るか否かをシスコン(20)で判断し、サーチ中であれば
ステップ(ヘ)で1曲分REWサーチしている再生した曲
のスタートID信号を見つけ、その曲の頭の部分より再生
モードに入る。ステップ(ホ)でサーチ中でなければス
テップ(ト)でリターンする。If it is not playing in step (c), the syscon (20) determines whether or not it is in search in step (e), that is, whether or not about 8 seconds at the beginning of the song has passed. In (f), find the start ID signal of the replayed song that is being rew searched for one song, and enter the replay mode from the beginning of the song. If the search is not in progress in step (e), the process returns in step (g).
また、ステップ(ロ)でミュージックスキャン中でな
ければその他の再生処理例えば通常の再生モードに入
る。If music scanning is not being performed in step (b), another reproduction process, for example, a normal reproduction mode is started.
このように本実施例ではミュージックスキャン中にプ
レイボタンを受け付けるようになし、再生中からはその
ままの状態でプレイモードに入るようにし、サーチ中か
らはREWサーチすることによりプレイボタンを操作する
ことのみで再生動作として曲の頭より再生することがで
き、操作が簡単となる。As described above, in the present embodiment, the play button is not accepted during the music scan, the play mode is entered as it is during the reproduction, and the REW search is performed only during the search to operate the play button. As a playback operation, playback can be performed from the beginning of the song, and the operation becomes easy.
また、再生中のみプレイボタンを受け付ける場合少し
でもプレイボタンを押すタイミングが遅れるとサーチで
次の曲へ行ってしまうということになるが、本実施例で
はこのようなことにはならない。In the case of accepting the play button only during reproduction, if the timing of pressing the play button is delayed even a little, the search goes to the next song, but this does not occur in the present embodiment.
なお、ミュージックスキャより通常の再生モードとな
ったことを確認するために、ミュージックスキャン動作
を必要とするが、これはミュージックスキャン再生中に
プレイボタン(49)の表示を点滅することで流用でき
る。つまりミュージックスキャンで再生中にはプレイボ
タン(49)の表示を点滅し、プレイボタン(49)が押さ
れて再生モードに入ったらその表示を点灯するようにす
る。これにより表示手段も簡略化できる。A music scan operation is required to confirm that the music scan is in the normal playback mode, which can be used by blinking the display of the play button (49) during music scan playback. In other words, the display of the play button (49) blinks during playback by music scan, and when the play button (49) is pressed to enter the playback mode, the display is turned on. This also simplifies the display means.
H 発明の効果 上述の如くこの発明によれば、複数の情報信号と、そ
の各情報信号のスタート位置を示すスタートID信号とが
記録されている磁気テープを、スタートID信号に基づい
て再生を行う磁気テープの再生方法において、磁気テー
プに記録されているスタートID信号に基づいて磁気テー
プに記録されている情報信号のサーチを行うと共に、サ
ーチされた情報信号をスタートID信号が記録されている
部分より所定時間順次再生し、スタートID信号に基づい
て磁気テープに記録されている情報信号のサーチを行っ
ている最中にプレイボタンが操作されたときには、スタ
ートID信号に基づくサーチ動作を解除し、スタートID信
号に基づいてサーチされた情報信号を所定時間再生して
いる最中にプレイボタンが操作されたときには、サーチ
された情報信号を再生する再生モードに切換えるように
したので、情報信号のサーチ状態から通常の再生モード
に移行するときの操作性を簡略化できる磁気テープの再
生方法を得ることができる。H Effect of the Invention As described above, according to the present invention, a magnetic tape on which a plurality of information signals and a start ID signal indicating the start position of each information signal are recorded is reproduced based on the start ID signal. In the reproducing method of the magnetic tape, the information signal recorded on the magnetic tape is searched based on the start ID signal recorded on the magnetic tape, and the searched information signal is recorded on the part where the start ID signal is recorded. When the play button is operated during the search for the information signal recorded on the magnetic tape based on the start ID signal, the search operation based on the start ID signal is canceled. When the play button is operated while the information signal searched based on the start ID signal is being reproduced for a predetermined time, the searched information is Since the reproduction mode for reproducing the signal is switched to, it is possible to obtain a reproducing method of the magnetic tape which can simplify the operability when shifting from the search state of the information signal to the normal reproduction mode.
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
はこの発明を適用したR−DATの外観を示す斜視図、第
3図はそのディスプレイを詳細に示す図、第4図はこの
発明の基本動作の説明に供するための図、第5図はこの
発明の動作説明に供するためのフローチャート、第6図
はR−DATに用いられるテープフォーマットの一例を示
す図、第7図は記録トラックのサブコード領域に記録さ
れるサブコードのフォーマットの一例を示す図である。 (10)は磁気テープ、(13)は供給リール、(16)は巻
取リール、(20)はシステムコントローラ、(21)はキ
ャプスタン及びドラムサーボ回路、(22)はリール駆動
コントロール回路、(23)は演算装置、(26)は入力装
置、(27)はディスプレイである。FIG. 1 is a circuit configuration diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of an R-DAT to which the present invention is applied, FIG. 3 is a diagram showing the display in detail, and FIG. Is a diagram for explaining the basic operation of the present invention, FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the present invention, FIG. 6 is a diagram showing an example of a tape format used for R-DAT, and FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of a subcode format recorded in a subcode area of a recording track. (10) is a magnetic tape, (13) is a supply reel, (16) is a take-up reel, (20) is a system controller, (21) is a capstan and drum servo circuit, (22) is a reel drive control circuit, ( 23) is an arithmetic unit, (26) is an input device, and (27) is a display.
Claims (1)
ト位置を示すスタートID信号とが記録されている磁気テ
ープを、上記スタートID信号に基づいて再生を行う磁気
テープの再生方法において、 磁気テープに記録されている上記スタートID信号に基づ
いて磁気テープに記録されている情報信号のサーチを行
うと共に、サーチされた情報信号を上記スタートID信号
が記録されている部分より所定時間順次再生し、 上記スタートID信号に基づいて磁気テープに記録されて
いる情報信号のサーチを行っている最中にプレイボタン
が操作されたときには、上記スタートID信号に基づくサ
ーチ動作を解除し、 上記スタートID信号に基づいてサーチされた情報信号を
所定時間再生している最中にプレイボタンが操作された
ときには、上記サーチされた情報信号を再生する再生モ
ードに切換えるようにしたことを特徴とする磁気テープ
の再生方法。1. A magnetic tape reproducing method for reproducing a magnetic tape on which a plurality of information signals and a start ID signal indicating a start position of each of the information signals are recorded, based on the start ID signal. The information signal recorded on the magnetic tape is searched based on the start ID signal recorded on the magnetic tape, and the searched information signal is sequentially reproduced for a predetermined time from the portion where the start ID signal is recorded. However, when the play button is operated while searching for the information signal recorded on the magnetic tape based on the start ID signal, the search operation based on the start ID signal is canceled, When the play button is operated while the information signal searched based on the signal is reproduced for a predetermined time, the searched information is searched. Magnetic tape reproducing method being characterized in that the switched to the playback mode for reproducing the item.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62016699A JP2565222B2 (en) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | How to play magnetic tape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62016699A JP2565222B2 (en) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | How to play magnetic tape |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63184945A JPS63184945A (en) | 1988-07-30 |
JP2565222B2 true JP2565222B2 (en) | 1996-12-18 |
Family
ID=11923536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62016699A Expired - Fee Related JP2565222B2 (en) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | How to play magnetic tape |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2565222B2 (en) |
-
1987
- 1987-01-27 JP JP62016699A patent/JP2565222B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63184945A (en) | 1988-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0203797B1 (en) | Apparatus for recording and/or reproducing a digital signal | |
US4821128A (en) | Apparatus for recording and/or reproducing a control signal | |
JP2653787B2 (en) | Recording and playback device | |
JP2595517B2 (en) | Recording device | |
JP2595521B2 (en) | Recording and playback device | |
JP2565222B2 (en) | How to play magnetic tape | |
JP2595515B2 (en) | Recording and playback device | |
JP2595516B2 (en) | Recording and playback device | |
JP2843322B2 (en) | Tape-shaped recording medium playback device | |
JP2707543B2 (en) | Playback device | |
JP2629679B2 (en) | Playback device | |
JPS63181186A (en) | Display device | |
JP2667151B2 (en) | Recording device | |
JP2550961B2 (en) | Video and audio signal recording method and recording apparatus therefor | |
JP2735052B2 (en) | Recording and playback device | |
JP2913714B2 (en) | Recording and playback device | |
JPS6326887A (en) | Program retrieving device | |
JPH0721011Y2 (en) | Video and audio signal playback device | |
JPH0612839A (en) | Device for recording and reproducing audio signal | |
JPH04351781A (en) | Magnetic tape reproducing device provided with radio tuner | |
JPH05307868A (en) | Magnetic tape device | |
JPH04351738A (en) | Magnetic tape reproducing device | |
JPH0778458A (en) | Recording/reproducing device | |
JPH04351779A (en) | Magnetic tape reproducing device | |
JPH04328378A (en) | Table of contents recording and reproducing system for digital magnetic tape device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |