JP2564711Y2 - 付属回路基板を有する電気コネクタ - Google Patents
付属回路基板を有する電気コネクタInfo
- Publication number
- JP2564711Y2 JP2564711Y2 JP1268093U JP1268093U JP2564711Y2 JP 2564711 Y2 JP2564711 Y2 JP 2564711Y2 JP 1268093 U JP1268093 U JP 1268093U JP 1268093 U JP1268093 U JP 1268093U JP 2564711 Y2 JP2564711 Y2 JP 2564711Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- relay terminal
- insertion hole
- circuit board
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は互いに直角に配置された
マザーボード及びドータボードを接続する電気コネクタ
に関するものである。
マザーボード及びドータボードを接続する電気コネクタ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】かかる種の電気コネクタとしては、添付
図面の図4に示すごとくのものが知られている。この公
知のコネクタはハウジング50の断面が略L字状をな
し、その前面側からマザーボードの端子51を受け入れ
る第一接続部52を有する接触子53を備えている。そ
して、上記第一接続部52はハウジングの前方に開口せ
る第一挿入孔54に挿入されここで保持されている。上
記接触子53はハウジング50外にて逆L字状に屈曲形
成されていて、その下端部は、ドータボード55に形成
された挿入孔に挿入されてその回路部(図示せず)と接
続される第二接続部56をなしている。該第二接触部5
6はハウジング50が下部にて後方に延出する部分に形
成された第二挿入孔57に貫通挿入されて保持されてい
る。
図面の図4に示すごとくのものが知られている。この公
知のコネクタはハウジング50の断面が略L字状をな
し、その前面側からマザーボードの端子51を受け入れ
る第一接続部52を有する接触子53を備えている。そ
して、上記第一接続部52はハウジングの前方に開口せ
る第一挿入孔54に挿入されここで保持されている。上
記接触子53はハウジング50外にて逆L字状に屈曲形
成されていて、その下端部は、ドータボード55に形成
された挿入孔に挿入されてその回路部(図示せず)と接
続される第二接続部56をなしている。該第二接触部5
6はハウジング50が下部にて後方に延出する部分に形
成された第二挿入孔57に貫通挿入されて保持されてい
る。
【0003】かくして、マザーボードの回路とドータボ
ードの回路は接続される。ドータボード55には、標準
的な回路が形成されているが、その回路を一部変更した
いという場合もある。かかる場合には、上記ドータボー
ド55上の空間を利用してドータボードの後部に電子部
品58を追加配置し、これをドータボードの回路に半田
結線等を行うことにより対処していた。
ードの回路は接続される。ドータボード55には、標準
的な回路が形成されているが、その回路を一部変更した
いという場合もある。かかる場合には、上記ドータボー
ド55上の空間を利用してドータボードの後部に電子部
品58を追加配置し、これをドータボードの回路に半田
結線等を行うことにより対処していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、近来、
製品の小型化が要請されている状況において、ドータボ
ードもなるべく小さくする必要があり、その実装面積も
大きくない。したがって、上記電子部品の追加可能点数
も多くなり対処しきれない場合もある。
製品の小型化が要請されている状況において、ドータボ
ードもなるべく小さくする必要があり、その実装面積も
大きくない。したがって、上記電子部品の追加可能点数
も多くなり対処しきれない場合もある。
【0005】また、変更を再度行う場合には、上記半田
結線された電子部品を他の電子部品と交換せねばなら
ず、その作業はきわめて煩瑣である。
結線された電子部品を他の電子部品と交換せねばなら
ず、その作業はきわめて煩瑣である。
【0006】本考案は、かかる問題を解決し、回路の変
更が容易でしかも実装面積を拡張する必要のない付属回
路基板を有する電気コネクタを提供することを目的とす
る。
更が容易でしかも実装面積を拡張する必要のない付属回
路基板を有する電気コネクタを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、上記目
的は、互いに略直角に配置されたマザーボード及びドー
タボードにハウジングの前面及び下面がそれぞれ対面し
て取りつけられる該ハウジングに、上記マザーボードと
の接続のための第一接続部及びドータボードとの接続の
ための上記第一接続部に対応せる第二接続部がそれぞれ
前方及び下方に向け複数組設けられた電気コネクタにお
いて、各第一接続部とこれに対応せる第二接続部は別個
の第一接触子及び第二接触子としてそれぞれ形成され、
該第一接触子及び第二接触子は上記ハウジングに前面か
ら後方へ貫通して形成された第一挿入孔及び下面から上
方へ貫通して形成された第二挿入孔にそれぞれ挿着され
ており、該第一挿入孔及び第二挿入孔の内面には少なく
とも第一接触子及び第二接触子がそれぞれの上記内面と
接触する部分から後方開口の外縁及び上方開口の外縁ま
で導電層が形成され、上記後方開口及び上方開口の部分
に対応するハウジング外面に第一中継端子及び第二中継
端子がそれぞれ取りつけられ、上記ハウジング外面には
上記第一中継端子との接触部分及び第二中継端子との接
触部分から上記後方開口及び上方開口まで導電パターン
が対応せる第一挿入孔の導電層及び第二挿入孔の導電層
とそれぞれ導通するように形成されており、ハウジング
は上記第一中継端子と第二中継端子とそれぞれ接続され
るべき対応回路部を表裏面に有する付属回路基板を取り
外し自在に、上記ドータボードの上方位置にて該ドータ
ボードと平行に保持する保持部を有していることにより
達成される。
的は、互いに略直角に配置されたマザーボード及びドー
タボードにハウジングの前面及び下面がそれぞれ対面し
て取りつけられる該ハウジングに、上記マザーボードと
の接続のための第一接続部及びドータボードとの接続の
ための上記第一接続部に対応せる第二接続部がそれぞれ
前方及び下方に向け複数組設けられた電気コネクタにお
いて、各第一接続部とこれに対応せる第二接続部は別個
の第一接触子及び第二接触子としてそれぞれ形成され、
該第一接触子及び第二接触子は上記ハウジングに前面か
ら後方へ貫通して形成された第一挿入孔及び下面から上
方へ貫通して形成された第二挿入孔にそれぞれ挿着され
ており、該第一挿入孔及び第二挿入孔の内面には少なく
とも第一接触子及び第二接触子がそれぞれの上記内面と
接触する部分から後方開口の外縁及び上方開口の外縁ま
で導電層が形成され、上記後方開口及び上方開口の部分
に対応するハウジング外面に第一中継端子及び第二中継
端子がそれぞれ取りつけられ、上記ハウジング外面には
上記第一中継端子との接触部分及び第二中継端子との接
触部分から上記後方開口及び上方開口まで導電パターン
が対応せる第一挿入孔の導電層及び第二挿入孔の導電層
とそれぞれ導通するように形成されており、ハウジング
は上記第一中継端子と第二中継端子とそれぞれ接続され
るべき対応回路部を表裏面に有する付属回路基板を取り
外し自在に、上記ドータボードの上方位置にて該ドータ
ボードと平行に保持する保持部を有していることにより
達成される。
【0008】
【作用】かかる構成の本考案の電気コネクタは次の要領
で使用される。
で使用される。
【0009】 所定の変更回路をもつ付属回路基板を
選択し、これを第一中継端子及び第二中継端子との間に
挿入しながら保持部にて保持せしめる。
選択し、これを第一中継端子及び第二中継端子との間に
挿入しながら保持部にて保持せしめる。
【0010】 マザーボードに接続されるべき第一接
続部を有する第一接触子は、第一挿入孔内の導電層、導
電パターン、第一中継端子を介して付属回路基板の対応
回路部に接続され、さらに、該対応回路部と接触せる第
二中継端子、導電パターン、第二挿入孔内の導電層そし
て第二接続部を有する第二接触子に接続される。
続部を有する第一接触子は、第一挿入孔内の導電層、導
電パターン、第一中継端子を介して付属回路基板の対応
回路部に接続され、さらに、該対応回路部と接触せる第
二中継端子、導電パターン、第二挿入孔内の導電層そし
て第二接続部を有する第二接触子に接続される。
【0011】 かくして、上記付属回路基板をもつ本
考案の電気コネクタによって、マザーボードとドータボ
ードとを接続することにより、所定の変更回路をもった
装置が得られる。
考案の電気コネクタによって、マザーボードとドータボ
ードとを接続することにより、所定の変更回路をもった
装置が得られる。
【0012】 さらに、回路の変更を要する場合に
は、その変更回路をもつ付属回路基板を上記既設の付属
回路基板と交換すればよい。
は、その変更回路をもつ付属回路基板を上記既設の付属
回路基板と交換すればよい。
【0013】
【実施例】以下、添付図面の図1ないし図3にもとづい
て、本考案の実施例を説明する。図1は本実施例の電気
コネクタの断面斜視図、図2は図1のコネクタの縦断面
を示している。なお、図において、方向性を明確にする
ために立体空間座標XYZが設定されている。
て、本考案の実施例を説明する。図1は本実施例の電気
コネクタの断面斜視図、図2は図1のコネクタの縦断面
を示している。なお、図において、方向性を明確にする
ために立体空間座標XYZが設定されている。
【0014】本実施例の電気コネクタの絶縁ハウジング
1は、下部にドータボードDを収容するための段部2A
を有する略直方体のハウジング本体2と、下部にて後方
(X負方向)に延出する延出部3とを互いに一体的に係
止し合う形態で有している。
1は、下部にドータボードDを収容するための段部2A
を有する略直方体のハウジング本体2と、下部にて後方
(X負方向)に延出する延出部3とを互いに一体的に係
止し合う形態で有している。
【0015】ハウジング本体2には、X方向に延びて形
成され、Y方向に定ピッチp、Z方向に定ピッチqでマ
ザーボード(図示せず)に配列された複数の端子Mを受
け入れるための第一挿入孔4がX方向に貫通して形成さ
れている。なお、図の例において上記端子MはZ方向に
は4本設けられている。上記第一挿入孔4の各々には上
記端子Mと接続するための第一接触子5が挿入保持さて
いる。上記第一接触子5とそのための第一挿入孔4はそ
の形態に限定はなく、また公知のもので十分である。本
実施例では、上記第一接触子5の後部が細い挿入部5A
となっており、該挿入部5Aが上記第一挿入孔4の後部
の細い保持孔4Aに圧入されている。上記保持孔4Aの
内面はその後部開口外縁にいたるまで導電層6が所定厚
で形成されている。したがって、上記保持孔4Aに第一
接触子5の後部が圧入されると、該導電層6に喰い込ん
で確実なる電気的接続がなされる。
成され、Y方向に定ピッチp、Z方向に定ピッチqでマ
ザーボード(図示せず)に配列された複数の端子Mを受
け入れるための第一挿入孔4がX方向に貫通して形成さ
れている。なお、図の例において上記端子MはZ方向に
は4本設けられている。上記第一挿入孔4の各々には上
記端子Mと接続するための第一接触子5が挿入保持さて
いる。上記第一接触子5とそのための第一挿入孔4はそ
の形態に限定はなく、また公知のもので十分である。本
実施例では、上記第一接触子5の後部が細い挿入部5A
となっており、該挿入部5Aが上記第一挿入孔4の後部
の細い保持孔4Aに圧入されている。上記保持孔4Aの
内面はその後部開口外縁にいたるまで導電層6が所定厚
で形成されている。したがって、上記保持孔4Aに第一
接触子5の後部が圧入されると、該導電層6に喰い込ん
で確実なる電気的接続がなされる。
【0016】ハウジング本体1の後部上部にはY方向に
延びる溝7が形成されており(図2参照)、これによっ
てX負方向に張り出しY方向に延びるフランジ状の取付
縁部8を構成している。上記保持孔4Aは該取付縁部8
の後面に開口している。該フランジ状の取付縁部8の上
下面には、上記保持孔4Aの開口位置を含めてY方向に
てp/4のピッチの位置に取付溝9がXZ面に形成され
ている(図3参照)。各取付溝9には第一中継端子10
が嵌着されている。該第一中継端子10は上記取付溝9
に嵌着されるU字状の嵌着部10Aとそこから後方(X
負方向)に延びる接触指部10Bとを有している。該接
触部10Bの後端は下方に半円状に突出する先端接触部
10Cを形成している。上記取付溝9の底面及び取付縁
部8の後端面には、上記第一中継端子10のU字状をな
す嵌着部10Aの内面と接触する部分に帯状に導電パタ
ーン11が形成されている。該導電パターン11は、図
1及び図2に見られるように、一つの取付溝9内に形成
されたものが下方に延びて第一段の第一挿入孔4の導電
層6につながっている。上記一つの取付溝に隣接せる次
の取付溝9内の導電パターン11は下方に延びた後に横
に曲げられて第二段の第一挿入孔4の導電層6につなが
っている。以下、順次第三番面そして第四番面の取付溝
内の導電パターン11は第三段そして第四段の第一挿入
孔4の導電層6にそれぞれつながっている。かくして、
横方向に一ピッチp内にある四つの取付溝11内の導電
パターンはそのピッチ内にある縦方向に配列された四つ
の第一挿入孔4の導電層6にそれぞれ対応してつながっ
ている。そして、この四つの導電パターンは、次のピッ
チpについても組をなして同様に繰り返して形成され
る。
延びる溝7が形成されており(図2参照)、これによっ
てX負方向に張り出しY方向に延びるフランジ状の取付
縁部8を構成している。上記保持孔4Aは該取付縁部8
の後面に開口している。該フランジ状の取付縁部8の上
下面には、上記保持孔4Aの開口位置を含めてY方向に
てp/4のピッチの位置に取付溝9がXZ面に形成され
ている(図3参照)。各取付溝9には第一中継端子10
が嵌着されている。該第一中継端子10は上記取付溝9
に嵌着されるU字状の嵌着部10Aとそこから後方(X
負方向)に延びる接触指部10Bとを有している。該接
触部10Bの後端は下方に半円状に突出する先端接触部
10Cを形成している。上記取付溝9の底面及び取付縁
部8の後端面には、上記第一中継端子10のU字状をな
す嵌着部10Aの内面と接触する部分に帯状に導電パタ
ーン11が形成されている。該導電パターン11は、図
1及び図2に見られるように、一つの取付溝9内に形成
されたものが下方に延びて第一段の第一挿入孔4の導電
層6につながっている。上記一つの取付溝に隣接せる次
の取付溝9内の導電パターン11は下方に延びた後に横
に曲げられて第二段の第一挿入孔4の導電層6につなが
っている。以下、順次第三番面そして第四番面の取付溝
内の導電パターン11は第三段そして第四段の第一挿入
孔4の導電層6にそれぞれつながっている。かくして、
横方向に一ピッチp内にある四つの取付溝11内の導電
パターンはそのピッチ内にある縦方向に配列された四つ
の第一挿入孔4の導電層6にそれぞれ対応してつながっ
ている。そして、この四つの導電パターンは、次のピッ
チpについても組をなして同様に繰り返して形成され
る。
【0017】次にハウジング後部下部に延出する延出部
3には、Z方向に貫通して形成され、Y方向に定ピッチ
p、X方向に定ピッチrで第二挿入孔12が配列されて
いる。該第二挿入孔12も内面に導電層13が形成され
ており、上記第二挿入孔12に圧入され下方に延びる第
二接触子14は上記導電層13と接触している。
3には、Z方向に貫通して形成され、Y方向に定ピッチ
p、X方向に定ピッチrで第二挿入孔12が配列されて
いる。該第二挿入孔12も内面に導電層13が形成され
ており、上記第二挿入孔12に圧入され下方に延びる第
二接触子14は上記導電層13と接触している。
【0018】上記延出部3のY方向に延びる後縁(X負
方向端部)には、ハウジング後部上部に形成された取付
溝9と同様に、Y方向にてp/4のピッチで取付溝15
が形成されていて(図3参照)、ここに第二中継端子1
6が嵌着されている。該第二中継端子16は上記取付溝
15への嵌着部16AがU字状をなしその上部がX正方
向に長く延びた後「く」字状にX負方向かつZ正方向に
向くように斜めに屈曲されていて、丸く突出する先端を
接触部16Cを有する接触指部16Bを形成している。
上記先端接触部16Cは第一中継端子の先端接触部10
Cよりも後方に位置している。上記延出部3にも上記ハ
ウジング後部上部の取付溝9の場合と同様に、上記第二
中継端子16のU字状の嵌着部16Aが接触する部分に
帯状に導電パターン17が形成されている。
方向端部)には、ハウジング後部上部に形成された取付
溝9と同様に、Y方向にてp/4のピッチで取付溝15
が形成されていて(図3参照)、ここに第二中継端子1
6が嵌着されている。該第二中継端子16は上記取付溝
15への嵌着部16AがU字状をなしその上部がX正方
向に長く延びた後「く」字状にX負方向かつZ正方向に
向くように斜めに屈曲されていて、丸く突出する先端を
接触部16Cを有する接触指部16Bを形成している。
上記先端接触部16Cは第一中継端子の先端接触部10
Cよりも後方に位置している。上記延出部3にも上記ハ
ウジング後部上部の取付溝9の場合と同様に、上記第二
中継端子16のU字状の嵌着部16Aが接触する部分に
帯状に導電パターン17が形成されている。
【0019】上記導電パターン17は、上記延出部3の
上面にて、一つの取付溝15から前方(X正方向)に延
びて最後部の第二挿入孔12の導電層13につながって
おり、上記一つの取付溝15に隣接せる第二の導電パタ
ーン17は前方に延びた後に横方向(Y方向)に屈曲し
て、前方の第二挿入孔12の導電層13につながってい
る。以下、順次第三番目そして第四番目の取付溝15の
導電パターンはさらに前方の二つの第二挿入孔12の導
電層13にそれぞれつながっている。
上面にて、一つの取付溝15から前方(X正方向)に延
びて最後部の第二挿入孔12の導電層13につながって
おり、上記一つの取付溝15に隣接せる第二の導電パタ
ーン17は前方に延びた後に横方向(Y方向)に屈曲し
て、前方の第二挿入孔12の導電層13につながってい
る。以下、順次第三番目そして第四番目の取付溝15の
導電パターンはさらに前方の二つの第二挿入孔12の導
電層13にそれぞれつながっている。
【0020】上記ハウジング本体2はY方向両端部にて
後方に延びる支持アーム18を有しており、該支持アー
ム18の内側には断面が略楔状のストッパ19が形成さ
れている。また該ストッパ19よりも下方位置には、上
記支持アーム18よりも若干内側位置に該支持アーム1
8とほぼ平行に延びる安全アーム20が設けられてい
る。既述の第一中継端子10と第二中継端子16の先端
接触部10C,16Cの間には付属回路基板21が挟持
され、上記ストッパ19と相俟って保持されている。該
付属回路基板21の先端部縁部の表裏面には、上記第一
中継端子10及び第二中継端子16の先端接触部10
C,16Cと接触する導電パターンが回路部22の一部
として形成されていると共に、所定の変更回路(図示せ
ず)を有している。
後方に延びる支持アーム18を有しており、該支持アー
ム18の内側には断面が略楔状のストッパ19が形成さ
れている。また該ストッパ19よりも下方位置には、上
記支持アーム18よりも若干内側位置に該支持アーム1
8とほぼ平行に延びる安全アーム20が設けられてい
る。既述の第一中継端子10と第二中継端子16の先端
接触部10C,16Cの間には付属回路基板21が挟持
され、上記ストッパ19と相俟って保持されている。該
付属回路基板21の先端部縁部の表裏面には、上記第一
中継端子10及び第二中継端子16の先端接触部10
C,16Cと接触する導電パターンが回路部22の一部
として形成されていると共に、所定の変更回路(図示せ
ず)を有している。
【0021】本実施例の電気コネクタは次の要領で使用
され、機能する。
され、機能する。
【0022】 所定の変更回路を有する付属回路基板
21を用意し、これを図2の二点鎖線で示すごとく、X
方向先端部(前端縁)から上下二列の第一及び第二中継
端子10,16の先端接触部10C,16C間に入れた
後、後端側をY軸まわりに下方に回動せしめるようにし
てストッパ19に当接せしめ、さらには上記先端接触部
10C,16Cの反力モーメントに抗するように上記ス
トッパ19を乗り越えるように押し込めてこの付属回路
基板21を保持せしめる。
21を用意し、これを図2の二点鎖線で示すごとく、X
方向先端部(前端縁)から上下二列の第一及び第二中継
端子10,16の先端接触部10C,16C間に入れた
後、後端側をY軸まわりに下方に回動せしめるようにし
てストッパ19に当接せしめ、さらには上記先端接触部
10C,16Cの反力モーメントに抗するように上記ス
トッパ19を乗り越えるように押し込めてこの付属回路
基板21を保持せしめる。
【0023】 付属回路基板21の先端部表裏面に
は、上記第一及び第二中継端子10,16の先端接触部
10C,16Cに接触する回路部22が導電パターンと
して形成されており、第一接触子5は導電パターン1
1、第一中継端子10、付属回路基板21の回路部、第
二中継端子16、導電パターン17を経て第二接触子1
4と所定の変更回路を含んで接続されるようになる。
は、上記第一及び第二中継端子10,16の先端接触部
10C,16Cに接触する回路部22が導電パターンと
して形成されており、第一接触子5は導電パターン1
1、第一中継端子10、付属回路基板21の回路部、第
二中継端子16、導電パターン17を経て第二接触子1
4と所定の変更回路を含んで接続されるようになる。
【0024】 かくして、変更回路を含んだ電気コネ
クタがマザーボード及びドータボードを接続する。
クタがマザーボード及びドータボードを接続する。
【0025】 上記変更回路をさらに他の回路に変更
したいときには、かかる新たな変更回路を含む付属回路
基板を用意し、上記既設の付属回路基板と上記の要領
で交換する。
したいときには、かかる新たな変更回路を含む付属回路
基板を用意し、上記既設の付属回路基板と上記の要領
で交換する。
【0026】本考案は、上述の実施例に限定されること
なく、その変更は可能である。例え、第一及び第二接触
子の配列及びそれらの後端の開口位置は任意であり、そ
の間の接続は導電パターンによりいかようにも行うこと
ができる。また、例えば両接触子の配列の行及び列の数
も任意で、それによって、接触子の一ピッチ当たりの第
一及び第二中継端子の数も変更すればよい。
なく、その変更は可能である。例え、第一及び第二接触
子の配列及びそれらの後端の開口位置は任意であり、そ
の間の接続は導電パターンによりいかようにも行うこと
ができる。また、例えば両接触子の配列の行及び列の数
も任意で、それによって、接触子の一ピッチ当たりの第
一及び第二中継端子の数も変更すればよい。
【0027】
【考案の効果】本考案は以上のごとく、付属回路基板を
取り替え容易にしたことにより回路の変更が簡単に行
え、かつ該付属回路基板をドータボードと平行に位置せ
しめることによりドータボードの実装面積を拡大する必
要がないので装置の小型化に貢献する。しかも、本考案
では、第一及び第二中継端子間の接続を導電パターンで
行っているために、その形態はいかようにもなり、設計
の自由度が大となり、その接続も簡単になる。そして、
第一及び第二中継端子は付属回路基板との間で弾性接触
を行うので、その接触も信頼性の高いものとなる。
取り替え容易にしたことにより回路の変更が簡単に行
え、かつ該付属回路基板をドータボードと平行に位置せ
しめることによりドータボードの実装面積を拡大する必
要がないので装置の小型化に貢献する。しかも、本考案
では、第一及び第二中継端子間の接続を導電パターンで
行っているために、その形態はいかようにもなり、設計
の自由度が大となり、その接続も簡単になる。そして、
第一及び第二中継端子は付属回路基板との間で弾性接触
を行うので、その接触も信頼性の高いものとなる。
【図1】本考案の一実施例を示す部分破断斜視図であ
る。
る。
【図2】図1のコネクタのXZ面での断面図である。
【図3】図1のコネクタのハウジングの後部を示す部分
破断拡大斜視図である。
破断拡大斜視図である。
【図4】従来のコネクタの断面図である。
1 ハウジング 4 第一挿入孔 5 第一接触子 6 導電層 10 第一中継端子 11 導電パターン 12 第二挿入孔 13 導電層 14 第二接触子 16 第二中継端子 21 付属回路基板
Claims (3)
- 【請求項1】 互いに略直角に配置されたマザーボード
及びドータボードにハウジングの前面及び下面がそれぞ
れ対面して取りつけられる該ハウジングに、上記マザー
ボードとの接続のための第一接続部及びドータボードと
の接続のための上記第一接続部に対応せる第二接続部が
それぞれ前方及び下方に向け複数組設けられた電気コネ
クタにおいて、各第一接続部とこれに対応せる第二接続
部は別個の第一接触子及び第二接触子としてそれぞれ形
成され、該第一接触子及び第二接触子は上記ハウジング
に前面から後方へ貫通して形成された第一挿入孔及び下
面から上方へ貫通して形成された第二挿入孔にそれぞれ
挿着されており、該第一挿入孔及び第二挿入孔の内面に
は少なくとも第一接触子及び第二接触子がそれぞれの上
記内面と接触する部分から後方開口の外縁及び上方開口
の外縁まで導電層が形成され、上記後方開口及び上方開
口の部分に対応するハウジング外面に第一中継端子及び
第二中継端子がそれぞれ取りつけられ、上記ハウジング
外面には上記第一中継端子との接触部分及び第二中継端
子との接触部分から上記後方開口及び上方開口まで導電
パターンが対応せる第一挿入孔の導電層及び第二挿入孔
の導電層とそれぞれ導通するように形成されており、ハ
ウジングは上記第一中継端子と第二中継端子とそれぞれ
接続されるべき対応回路部を表裏面に有する付属回路基
板を取り外し自在に、上記ドータボードの上方位置にて
該ドータボードと平行に保持する保持部を有しているこ
とを特徴とする付属回路基板を有する電気コネクタ。 - 【請求項2】 第一中継端子及び第二中継端子は付属回
路基板を表裏面で支持し、保持部の一部をなしているこ
ととする請求項1に記載の付属回路基板を有する電気コ
ネクタ。 - 【請求項3】 第一中継端子及び第二中継端子はばね性
を有し、付属回路基板と弾性接触可能となっていること
とする請求項1又は請求項2に記載の付属回路基板を有
する電気コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268093U JP2564711Y2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 付属回路基板を有する電気コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268093U JP2564711Y2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 付属回路基板を有する電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0668353U JPH0668353U (ja) | 1994-09-22 |
JP2564711Y2 true JP2564711Y2 (ja) | 1998-03-09 |
Family
ID=11812101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1268093U Expired - Lifetime JP2564711Y2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 付属回路基板を有する電気コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2564711Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-02-26 JP JP1268093U patent/JP2564711Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0668353U (ja) | 1994-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1760836B1 (en) | Flat cable electrical connector | |
US7645170B2 (en) | Audio jack having dustproof film | |
US6296491B1 (en) | Card edge connector incorporating hot plug switch | |
JP4267608B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3115581U (ja) | カード用コネクタ装置 | |
JP3916775B2 (ja) | コネクタ | |
KR20080076901A (ko) | 전기 커넥터 | |
JP2004259672A (ja) | 同軸コネクタ | |
US6511349B2 (en) | Connection-retaining unit | |
JP2023017423A (ja) | 基板用コネクタおよび機器 | |
JP2564711Y2 (ja) | 付属回路基板を有する電気コネクタ | |
JPH07230858A (ja) | 可動型コネクタ | |
JP2000323197A (ja) | コネクタターミナル | |
JP3084518B2 (ja) | I/oコネクタ及びその一体型コンタクト | |
JPH0633658Y2 (ja) | コネクタの雌側接触子 | |
JP3219381B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3083796B2 (ja) | 複合コネクタ | |
KR200259751Y1 (ko) | 접속유지장치 | |
JP3470319B2 (ja) | シールド付きコネクタ | |
JP2003346946A (ja) | 押し当て式コネクタ | |
JP2004350445A (ja) | 回路体および該回路体を収容した自動車用電気接続箱 | |
JP2001022908A (ja) | 集積回路内蔵カード | |
JPH04370679A (ja) | コネクタ | |
JP2005005176A (ja) | カードコネクタ | |
JP2001283994A (ja) | レセプタクルとプラグ |