JP2559833B2 - 粉粒状重合体の連続的製造方法および該重合体粒子径の制御方法 - Google Patents
粉粒状重合体の連続的製造方法および該重合体粒子径の制御方法Info
- Publication number
- JP2559833B2 JP2559833B2 JP63507652A JP50765288A JP2559833B2 JP 2559833 B2 JP2559833 B2 JP 2559833B2 JP 63507652 A JP63507652 A JP 63507652A JP 50765288 A JP50765288 A JP 50765288A JP 2559833 B2 JP2559833 B2 JP 2559833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- weight
- particles
- organic liquid
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 181
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 174
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 title claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 94
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 50
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 50
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 45
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 44
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 37
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 37
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 33
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 15
- -1 alicyclic hydrocarbon Chemical class 0.000 claims description 10
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 claims description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 claims description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 4
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 44
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 34
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 24
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 17
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 10
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 10
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 8
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 8
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011361 granulated particle Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical class [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical class [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical class [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical class [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=CC1=CC=CC=C1 CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical class [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical class [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010793 Steam injection (oil industry) Methods 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical class [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical compound BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Chemical class 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000019329 dioctyl sodium sulphosuccinate Nutrition 0.000 description 1
- YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L disodium;2,2-dioctyl-3-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].CCCCCCCCC(C([O-])=O)(C(C([O-])=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCC YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229940050271 potassium alum Drugs 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical compound [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- QDWYPRSFEZRKDK-UHFFFAOYSA-M sodium;sulfamate Chemical compound [Na+].NS([O-])(=O)=O QDWYPRSFEZRKDK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical class [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、粉粒状重合体の連続的製造方法に関し、よ
り詳しくは微粉が少なくかつ粒度分布がシャープで嵩比
重の制御可能な粉粒状重合体の連続的な製造方法、なら
びに粉粒状重合体の粒子径制御方法に関し、より詳しく
は粒度分布のシャープさを保ったまま平均粒子径を制御
する方法に関する。
り詳しくは微粉が少なくかつ粒度分布がシャープで嵩比
重の制御可能な粉粒状重合体の連続的な製造方法、なら
びに粉粒状重合体の粒子径制御方法に関し、より詳しく
は粒度分布のシャープさを保ったまま平均粒子径を制御
する方法に関する。
背景技術 乳化重合法などによって得られる重合体ラテックス
は、一般に粒子径が1μm以下の重合体粒子が乳化剤に
覆われて水に分散浮遊した状態として存在し、粒子径が
小さすぎるのでそのまま固液分離し、重合体を回収する
ことは難しい。このような重合体ラテックスから重合体
を回収する従来方法としては、噴霧乾燥機を使用して
粉粒体として直接分離する方法、重合体ラテックスに
塩または酸を混合して凝析させ、昇温加熱して固化させ
た後、脱水乾燥して粉粒体として回収する方法が多用さ
れてきた。
は、一般に粒子径が1μm以下の重合体粒子が乳化剤に
覆われて水に分散浮遊した状態として存在し、粒子径が
小さすぎるのでそのまま固液分離し、重合体を回収する
ことは難しい。このような重合体ラテックスから重合体
を回収する従来方法としては、噴霧乾燥機を使用して
粉粒体として直接分離する方法、重合体ラテックスに
塩または酸を混合して凝析させ、昇温加熱して固化させ
た後、脱水乾燥して粉粒体として回収する方法が多用さ
れてきた。
さらに得られる重合体粒子の粒子径を調整するため
に、重合体ラテックスを特定の溶剤中に分散球状化し
た後で凝固させる方法(特開昭52-68285号公報)、重
合体ラテックスを凝析して得られたスラリーに水に難溶
でかつ重合体を溶解しないが濡らし得る有機液体を混合
して造粒する方法(特公昭59-5610号公報)、水に難
溶でかつ重合体を溶解しないが濡らし得る有機液体と重
合体ラテックスとを凝固剤の存在下に混合する方法(特
公昭59-5611号公報)、噴霧乾燥機構を利用し、凝固
性雰囲気中に重合体ラテックスの液滴を分散させて半凝
固させ、さらに凝固液中で固化させその後脱水乾燥させ
る方法(特開昭56-95905号公報)などが提案させてい
る。
に、重合体ラテックスを特定の溶剤中に分散球状化し
た後で凝固させる方法(特開昭52-68285号公報)、重
合体ラテックスを凝析して得られたスラリーに水に難溶
でかつ重合体を溶解しないが濡らし得る有機液体を混合
して造粒する方法(特公昭59-5610号公報)、水に難
溶でかつ重合体を溶解しないが濡らし得る有機液体と重
合体ラテックスとを凝固剤の存在下に混合する方法(特
公昭59-5611号公報)、噴霧乾燥機構を利用し、凝固
性雰囲気中に重合体ラテックスの液滴を分散させて半凝
固させ、さらに凝固液中で固化させその後脱水乾燥させ
る方法(特開昭56-95905号公報)などが提案させてい
る。
しかしながら、の噴霧乾燥機を使用する方法は多量
の水を伴なった重合体ラテックスをそのまま乾燥させる
ために蒸発させるべき水の量が多く乾燥エネルギーを多
量に必要とする、噴霧する液滴の大きさにむらが生じや
すく粒度分布が広くなる、粒子の大きさや嵩比重を制御
することが難しい、装置コストが高い等の問題点があっ
た。
の水を伴なった重合体ラテックスをそのまま乾燥させる
ために蒸発させるべき水の量が多く乾燥エネルギーを多
量に必要とする、噴霧する液滴の大きさにむらが生じや
すく粒度分布が広くなる、粒子の大きさや嵩比重を制御
することが難しい、装置コストが高い等の問題点があっ
た。
の凝析し固化させる方法は、通常の槽型または塔型
の凝析固化装置を使用した場合には、得られる重合体粉
粒体の粒径分布が広くなり、そのため粒径の細かい微粉
が多量に混入して粉粒体の取扱い性が悪く、特に約40μ
m以下の微粉は総粒子重量中に対して数重量%混入して
粉立ちの原因となるなどの問題点があった。そして平均
粒径を150μm以下にすることはなかった。
の凝析固化装置を使用した場合には、得られる重合体粉
粒体の粒径分布が広くなり、そのため粒径の細かい微粉
が多量に混入して粉粒体の取扱い性が悪く、特に約40μ
m以下の微粉は総粒子重量中に対して数重量%混入して
粉立ちの原因となるなどの問題点があった。そして平均
粒径を150μm以下にすることはなかった。
の方法は、球状化によって粒径が100μm以上の領
域では粒度分布や平均粒径を制御することができるが10
0μm以下の小粒径側では困難であり、さらに球状化処
理後に使用した大量の溶剤を処理する必要があり、かつ
球状ラテックス粒子が外部から凝固されるため、凝固が
不均一となり、該重合体の加工時にフィッシュアイなど
の問題を生じるおそれがある。の方法は粒度分布のシ
ャープな粉粒状重合体の製造方法であるが、粒度分布の
シャープさを保ったまま平均粒径を任意に制御すること
ができない。またの方法はの方法に比較すれば少な
いが、重合体100重量部に対し60〜500重量部の有機液体
を添加するために、やはり大量の有機液体を処理する必
要がある欠点を有していた。の方法も粒度分布のシャ
ープな粉粒状重合体の製造方法ではあるが、粒度分布の
シャープさを保ったまま平均粒径を任意に制御すること
はできない。またの方法においても、重合体容積1に
対して1〜5(容積比)の有機液体を添加するために、
大量の有機液体を処理しなければならない欠点を有して
いる。
域では粒度分布や平均粒径を制御することができるが10
0μm以下の小粒径側では困難であり、さらに球状化処
理後に使用した大量の溶剤を処理する必要があり、かつ
球状ラテックス粒子が外部から凝固されるため、凝固が
不均一となり、該重合体の加工時にフィッシュアイなど
の問題を生じるおそれがある。の方法は粒度分布のシ
ャープな粉粒状重合体の製造方法であるが、粒度分布の
シャープさを保ったまま平均粒径を任意に制御すること
ができない。またの方法はの方法に比較すれば少な
いが、重合体100重量部に対し60〜500重量部の有機液体
を添加するために、やはり大量の有機液体を処理する必
要がある欠点を有していた。の方法も粒度分布のシャ
ープな粉粒状重合体の製造方法ではあるが、粒度分布の
シャープさを保ったまま平均粒径を任意に制御すること
はできない。またの方法においても、重合体容積1に
対して1〜5(容積比)の有機液体を添加するために、
大量の有機液体を処理しなければならない欠点を有して
いる。
さらにおよびの方法は、有機液体の添加が回分式
であるために、懸濁保護剤および界面活性剤を添加して
いるにもかかわらず有機液体の添加後一時的に粘度が急
激に上昇するという不安定な造粒工程を有している。こ
のために製造される粒子の粒度分布は攪拌機の回転数、
攪拌機の形状、さらに有機液体の使用量等により大きな
影響を受け、粒度分布及び嵩比重の制御された粒子を多
量にかつ低コストで製造することは困難である。また有
機液体等を連続的に供給し連続造粒する場合とは造粒挙
動が異なり、バッチ式の造粒は連続式の造粒と異なる技
術といっても過言ではない。
であるために、懸濁保護剤および界面活性剤を添加して
いるにもかかわらず有機液体の添加後一時的に粘度が急
激に上昇するという不安定な造粒工程を有している。こ
のために製造される粒子の粒度分布は攪拌機の回転数、
攪拌機の形状、さらに有機液体の使用量等により大きな
影響を受け、粒度分布及び嵩比重の制御された粒子を多
量にかつ低コストで製造することは困難である。また有
機液体等を連続的に供給し連続造粒する場合とは造粒挙
動が異なり、バッチ式の造粒は連続式の造粒と異なる技
術といっても過言ではない。
の方法は噴霧乾燥の機構と同じなので球形粉粒体を
得やすいが、粒子の大きさに限度があり、気相を利用す
る凝固であるために装置が大きくなるなどの欠点を有し
ている。
得やすいが、粒子の大きさに限度があり、気相を利用す
る凝固であるために装置が大きくなるなどの欠点を有し
ている。
一方粉体計量の自動化および貯蔵輸送設備の大型化が
進められている今日、貯蔵中に粉末粒子同志が固まると
いうブロッキング現象や、粉体の流動性不足に起因する
輸送ラインの詰りなどの観点から、取扱い易い顆粒状重
合体の開発が強く望まれている。また最近は樹脂に要求
される機能が高まり、単一の重合体だけでは高機能化の
要求に対応できず、他の重合体および改質剤と混合して
使用されることが多いが、このような場合には貯蔵、輸
送中に粉体の偏析による成分変動が生じないよう粒径を
適切に制御する必要がある。
進められている今日、貯蔵中に粉末粒子同志が固まると
いうブロッキング現象や、粉体の流動性不足に起因する
輸送ラインの詰りなどの観点から、取扱い易い顆粒状重
合体の開発が強く望まれている。また最近は樹脂に要求
される機能が高まり、単一の重合体だけでは高機能化の
要求に対応できず、他の重合体および改質剤と混合して
使用されることが多いが、このような場合には貯蔵、輸
送中に粉体の偏析による成分変動が生じないよう粒径を
適切に制御する必要がある。
さらにまた、他の粉粒状体と混合して使用する場合に
は貯蔵、輸送中に粉体の偏析による成分変動が生じない
よう適度な粒子径を有する必要があり嵩比重の制御でき
る粉粒状重合体の連続的製造方法開発が強く望まれてい
る。
は貯蔵、輸送中に粉体の偏析による成分変動が生じない
よう適度な粒子径を有する必要があり嵩比重の制御でき
る粉粒状重合体の連続的製造方法開発が強く望まれてい
る。
一方、重合体を他の材料と混合して使用する場合に
は、さらに押出機等で溶融混練して混合物の均一度を上
げる。このような用途では粉粒状重合体の取扱い性に悪
影響を与える粒径が40μm以下の粉粒をなるべく少なく
し、かつ混合時の分散を良くするために粉粒状重合体を
なるべく細かくする必要がある。このように粒度分布を
シャープに保ったまま平均粒径を制御可能な粉粒状重合
体粒子径の制御方法が強く望まれていた。
は、さらに押出機等で溶融混練して混合物の均一度を上
げる。このような用途では粉粒状重合体の取扱い性に悪
影響を与える粒径が40μm以下の粉粒をなるべく少なく
し、かつ混合時の分散を良くするために粉粒状重合体を
なるべく細かくする必要がある。このように粒度分布を
シャープに保ったまま平均粒径を制御可能な粉粒状重合
体粒子径の制御方法が強く望まれていた。
発明の開示 本発明は、前記従来技術における問題点を解決する目
的でなされたものである。本発明の粉粒状重合体の連続
的製造方法は、乳化重合法で得られた重合体ラテックス
を下記の工程(I)および工程(II)で順次処理するこ
とを特徴とする。
的でなされたものである。本発明の粉粒状重合体の連続
的製造方法は、乳化重合法で得られた重合体ラテックス
を下記の工程(I)および工程(II)で順次処理するこ
とを特徴とする。
工程(I):重合体ラテックスを凝析し、凝析した粒子
が水に分散したスラリーとする工程。
が水に分散したスラリーとする工程。
工程(II):工程(I)で得られたスラリーと、水に難
溶でかつ前記重合体を溶解しない有機液体および所望に
応じて必要量の水を下記の(a)〜(c)の条件下で連
続的に混合し造粒する工程。
溶でかつ前記重合体を溶解しない有機液体および所望に
応じて必要量の水を下記の(a)〜(c)の条件下で連
続的に混合し造粒する工程。
(a);全混合物中の水の割合が50〜85重量%である。
(b);前記有機液体が前記重合体ラテックス中の重合
体100重量部に対して20〜60重量部未満である。
体100重量部に対して20〜60重量部未満である。
(c);全混合物の温度(℃)Tを下記式 A-26≦T≦A (式中、Aは混合物液の共沸温度(℃)を表わす。) の範囲において平均的に0.5分〜1時間保持する。
また、工程(I)を下記の(d)および(e)の条件
下で実施し、 (d);凝析する温度が重合体ラテックス中の重合体の
ガラス転移温度より10℃以上低い温度。
下で実施し、 (d);凝析する温度が重合体ラテックス中の重合体の
ガラス転移温度より10℃以上低い温度。
(e);凝析した粒子の内、粒子直径が100μm以上の
粒子の割合が1重量%以下である。
粒子の割合が1重量%以下である。
かつ工程(II)で全混合物中の重合体の割合を10〜30重
量%とすることが好ましい。
量%とすることが好ましい。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の実施に使用される代表的な装置の
フローチャートである。
フローチャートである。
発明を実施するための最良の形態 本発明において使用されるラテックスは、通常行われ
ている方法によって製造されるものであり、乳化剤、重
合開始剤および他の重合助剤等を含むものである。本発
明の方法は、凝析しうるホモ重合体、共重合体およびグ
ラフト共重合体の高分子ラテックスに適用できる。
ている方法によって製造されるものであり、乳化剤、重
合開始剤および他の重合助剤等を含むものである。本発
明の方法は、凝析しうるホモ重合体、共重合体およびグ
ラフト共重合体の高分子ラテックスに適用できる。
ホモ重合体および共重合体のラテックスとしては、ス
チレン、ジクロロスチレン、α−メチルスチレン等のビ
ニル芳香族、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のビニルシアン化合物、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレートさらにはアクリル酸、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル等のビニル化合
物、ブタジエン、クロロプレン、イソプレン等の共役ジ
オレフィンとその置換生成物、エチレングリコール等の
単量体からなるホモ重合体、共重合体またはそれら重合
体のラテックス混合物があげられる。
チレン、ジクロロスチレン、α−メチルスチレン等のビ
ニル芳香族、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のビニルシアン化合物、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレートさらにはアクリル酸、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル等のビニル化合
物、ブタジエン、クロロプレン、イソプレン等の共役ジ
オレフィンとその置換生成物、エチレングリコール等の
単量体からなるホモ重合体、共重合体またはそれら重合
体のラテックス混合物があげられる。
また、グラフト共重合体ラテックスとしては、弾性幹
重合体に硬質重合体を形成しうる単量体または単量体混
合物をグラフトしたものがあげられる。
重合体に硬質重合体を形成しうる単量体または単量体混
合物をグラフトしたものがあげられる。
グラフト共重合体ラテックスを構成する弾性幹重合体
としてはブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジ
エン系重合体、ブチルアクリレート、オクチルアクリレ
ート等のアルキル基の炭素数が4〜10のアクリル酸エス
テル系重合体、およびそれらと共重合可能な単量体との
共重合体が挙げられる。共重合可能な単量体としてはス
チレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル
酸アルキルエステル、メチルアクリレート、エチルアク
リレート等のアルキルの炭素数が1〜3のアクリル酸ア
ルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル等のビニルシアン化合物等があげられる。
としてはブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジ
エン系重合体、ブチルアクリレート、オクチルアクリレ
ート等のアルキル基の炭素数が4〜10のアクリル酸エス
テル系重合体、およびそれらと共重合可能な単量体との
共重合体が挙げられる。共重合可能な単量体としてはス
チレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル
酸アルキルエステル、メチルアクリレート、エチルアク
リレート等のアルキルの炭素数が1〜3のアクリル酸ア
ルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル等のビニルシアン化合物等があげられる。
硬質重合体を形成する単量体としては、スチレン、α
−メチルスチレン等の芳香族ビニル、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレートおよびブチルメタクリレー
ト等のメタクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物、塩化
ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル等があげられ
る。これらの単量体は単独あるいは2種以上を用いて使
用される。
−メチルスチレン等の芳香族ビニル、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレートおよびブチルメタクリレー
ト等のメタクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物、塩化
ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル等があげられ
る。これらの単量体は単独あるいは2種以上を用いて使
用される。
本発明において重合体ラテックスを凝析するために使
用する凝析剤に関しては何ら制約条件はなく、通常使用
する凝析剤を使用することができる。例えば塩化ナトリ
ウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリ
ウム、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化アンモ
ニウム、カリミョウバン等の金属塩類、硫酸、塩酸、リ
ン酸、硝酸、炭酸、酢酸等の酸類、メタノール、エタノ
ール等のアルコール類があげられ、それらを単独または
混合して用いることができる。添加量は特に限定され
ず、通常は重合体ラテックスの固形分に対して約0.05〜
50重量%となる量である。好ましくは約0.1〜20重量%
である。凝析に必要な時間は非常に短く、通常平均滞在
時間として0.1分〜1時間、好ましくは0.5分〜10分であ
る。
用する凝析剤に関しては何ら制約条件はなく、通常使用
する凝析剤を使用することができる。例えば塩化ナトリ
ウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリ
ウム、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化アンモ
ニウム、カリミョウバン等の金属塩類、硫酸、塩酸、リ
ン酸、硝酸、炭酸、酢酸等の酸類、メタノール、エタノ
ール等のアルコール類があげられ、それらを単独または
混合して用いることができる。添加量は特に限定され
ず、通常は重合体ラテックスの固形分に対して約0.05〜
50重量%となる量である。好ましくは約0.1〜20重量%
である。凝析に必要な時間は非常に短く、通常平均滞在
時間として0.1分〜1時間、好ましくは0.5分〜10分であ
る。
重合体ラテックスに凝析剤を添加すると、重合体ラテ
ックスの乳化状態が破壊され重合体ラテックスに乳化分
散していた重合体粒子が凝集して凝集体粒子(以下、こ
れを「凝析粒子」と略記する。)を形成し、この凝析粒
子が重合体ラテックスの分散媒であった水に分散してス
ラリー状となる。
ックスの乳化状態が破壊され重合体ラテックスに乳化分
散していた重合体粒子が凝集して凝集体粒子(以下、こ
れを「凝析粒子」と略記する。)を形成し、この凝析粒
子が重合体ラテックスの分散媒であった水に分散してス
ラリー状となる。
本発明を実施するに際して凝析を行う温度は、粉粒状
重合体の嵩比重を制御する上で重要であり、凝析する重
合体ラテックスに含まれる重合体のガラス転移温度より
10℃低い温度(以下、これを「最最高凝析温度」と略記
する。)以下とする必要がある。凝析温度が最高凝析温
度を超える温度であると工程(II)で多量の有機液体を
使用しないと粉粒状重合体の嵩比重が大きくならなくな
る、という問題が発生する。この原因は明確ではない
が、次のように推定される。即ち、凝析温度が最高凝析
温度を超えるると、凝析粒子を構成する粒子(これを
「基本粒子」と略期する。基本粒子は重合体ラテックス
に乳化分散していた重合体粒子または該重合体粒子が幾
つか融着したものと考えられる)の表面は粘着性を帯
び、他の基本粒子との接点で強固に融着しやすくなる。
その結果、最高凝析温度以下で凝析した場合より、基本
粒子間の結合力の強い凝析粒子が生成される。一方、凝
析粒子は基本粒子が疎に凝集した、いわゆる疎な粒子と
なっている。この疎な構造を持つ凝析粒子は、工程(I
I)で添加する有機液体により発生する「液体架橋力」
に起因する強い凝集力および攪拌または振盪によって生
じる基本粒子の位置の再配列によって、圧密化で緻密化
する。凝析粒子の圧密化が進むに従い凝析粒子内部に吸
蔵された有機液体が圧密化した凝析粒子の表面に出てく
る。この表面の有機液体により、凝析粒子間に「液体架
橋力」が形成され凝析粒子がさらに凝集・圧密化し、所
望の大きさと、見掛密度を持つ粒子となる。ところが、
前述のように最高凝析温度を超えた温度下で凝析した凝
析粒子は、基本粒子間の結合力が強いため、工程(II)
で基本粒子の位置の再配列が生じにくく、得られる粉粒
状重合体の嵩比重が小さくなる。逆に大きな嵩比重の粉
粒状重合体を得るためには、 i)融着による結合が発生していない基本粒子間にも大
きな凝集力を生じさせて、融着による結合を切り離し基
本粒子の再配列を生じやすくし、さらに ii)凝析粒子が圧密化されず、内部に吸蔵された有機液
体が凝析粒子表面に出て来なくとも、凝析粒子表面に有
機液体を存在させて「凝析粒子」間の凝集・圧密化を促
進させる。
重合体の嵩比重を制御する上で重要であり、凝析する重
合体ラテックスに含まれる重合体のガラス転移温度より
10℃低い温度(以下、これを「最最高凝析温度」と略記
する。)以下とする必要がある。凝析温度が最高凝析温
度を超える温度であると工程(II)で多量の有機液体を
使用しないと粉粒状重合体の嵩比重が大きくならなくな
る、という問題が発生する。この原因は明確ではない
が、次のように推定される。即ち、凝析温度が最高凝析
温度を超えるると、凝析粒子を構成する粒子(これを
「基本粒子」と略期する。基本粒子は重合体ラテックス
に乳化分散していた重合体粒子または該重合体粒子が幾
つか融着したものと考えられる)の表面は粘着性を帯
び、他の基本粒子との接点で強固に融着しやすくなる。
その結果、最高凝析温度以下で凝析した場合より、基本
粒子間の結合力の強い凝析粒子が生成される。一方、凝
析粒子は基本粒子が疎に凝集した、いわゆる疎な粒子と
なっている。この疎な構造を持つ凝析粒子は、工程(I
I)で添加する有機液体により発生する「液体架橋力」
に起因する強い凝集力および攪拌または振盪によって生
じる基本粒子の位置の再配列によって、圧密化で緻密化
する。凝析粒子の圧密化が進むに従い凝析粒子内部に吸
蔵された有機液体が圧密化した凝析粒子の表面に出てく
る。この表面の有機液体により、凝析粒子間に「液体架
橋力」が形成され凝析粒子がさらに凝集・圧密化し、所
望の大きさと、見掛密度を持つ粒子となる。ところが、
前述のように最高凝析温度を超えた温度下で凝析した凝
析粒子は、基本粒子間の結合力が強いため、工程(II)
で基本粒子の位置の再配列が生じにくく、得られる粉粒
状重合体の嵩比重が小さくなる。逆に大きな嵩比重の粉
粒状重合体を得るためには、 i)融着による結合が発生していない基本粒子間にも大
きな凝集力を生じさせて、融着による結合を切り離し基
本粒子の再配列を生じやすくし、さらに ii)凝析粒子が圧密化されず、内部に吸蔵された有機液
体が凝析粒子表面に出て来なくとも、凝析粒子表面に有
機液体を存在させて「凝析粒子」間の凝集・圧密化を促
進させる。
ことの二点が必要であり、工程(II)で多くの有機液体
が必要となる、と考えられる。
が必要となる、と考えられる。
さらに、最高凝析温度を超えた温度下で凝析すると、
凝析粒子が大きくなりやすく、100μm以上の粗大な粒
子が生じやすくなる点からも、凝析温度は最高凝析温度
以下が望ましい。
凝析粒子が大きくなりやすく、100μm以上の粗大な粒
子が生じやすくなる点からも、凝析温度は最高凝析温度
以下が望ましい。
最高凝析温度を決定するのに必要な重合体のガラス転
移温度は、重合体を加圧形成して作った厚さ2〜5mm、
巾5mm程度の板を用いて、動的粘弾性を測定することに
より求められる。
移温度は、重合体を加圧形成して作った厚さ2〜5mm、
巾5mm程度の板を用いて、動的粘弾性を測定することに
より求められる。
工程(I)の凝析温度の下限値は、工程(I)で得ら
れるスラリーの分散媒(水)が凍結する温度以上であれ
ば特に制約されない。しかし実用的な乳化重合法で得ら
れる重合体ラテックスの温度は20℃以上なので、重合体
ラテックスを冷却する必要の無い20℃以上で凝析するの
が望ましい。
れるスラリーの分散媒(水)が凍結する温度以上であれ
ば特に制約されない。しかし実用的な乳化重合法で得ら
れる重合体ラテックスの温度は20℃以上なので、重合体
ラテックスを冷却する必要の無い20℃以上で凝析するの
が望ましい。
さらに工程(I)では、凝析粒子中に含まれる粒子直
径(以下、粒径と略記する)100μm以上の粒子が1重
量%以下となるように凝析するのが望ましい。特に、製
品である粉粒状重合体を平均粒径150μm以下の細い粉
粒状に造粒する場合には、粒径100μm以上の凝析粒子
は粉粒状重合体中に粗粉を生成し、粒度分布を広くし、
粒径の制御性を損なうので、さらに好ましくは0.5重量
%以下とするのが望ましい。
径(以下、粒径と略記する)100μm以上の粒子が1重
量%以下となるように凝析するのが望ましい。特に、製
品である粉粒状重合体を平均粒径150μm以下の細い粉
粒状に造粒する場合には、粒径100μm以上の凝析粒子
は粉粒状重合体中に粗粉を生成し、粒度分布を広くし、
粒径の制御性を損なうので、さらに好ましくは0.5重量
%以下とするのが望ましい。
粒径100μm以上の凝析粒子の重量分率は、凝析スラ
リーを目開き100μmの篩い(150メッシュの金網が使用
できる)で濾過し、篩い上に残った凝析粒子に濾過した
凝析スラリーの約10倍量の水道水をゆるやかにかけて洗
浄した後乾燥して測定した重量と、篩いを通過した粒子
をろ紙で捕集し、乾燥して測定した重量から求めること
ができる。
リーを目開き100μmの篩い(150メッシュの金網が使用
できる)で濾過し、篩い上に残った凝析粒子に濾過した
凝析スラリーの約10倍量の水道水をゆるやかにかけて洗
浄した後乾燥して測定した重量と、篩いを通過した粒子
をろ紙で捕集し、乾燥して測定した重量から求めること
ができる。
工程(I)の凝析に必要な時間は非常に短く、前述し
たように、通常平均滞在時間として0.1分〜1時間、好
ましくは0.5分〜10分である。0.1分以下では凝析が不完
全になり、未凝析のラテックスが工程(II)に流入して
造粒が不安定になりやすいので、好ましくない。1時間
以上にすると、装置が過大となるので好ましくない。
たように、通常平均滞在時間として0.1分〜1時間、好
ましくは0.5分〜10分である。0.1分以下では凝析が不完
全になり、未凝析のラテックスが工程(II)に流入して
造粒が不安定になりやすいので、好ましくない。1時間
以上にすると、装置が過大となるので好ましくない。
工程(II)で使用される有機液体は、水に難溶でかつ
重合体ラテックスに含まれる重合体を溶解しないもので
なければならない。有機液体の水への溶解度は通常0.5
重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下が望まし
い。なお、ここでいう溶解度は、20℃の下に測定される
値をいう。溶解度が0.5重量%を超える有機液体は、水
との界面張力が小さく、従って界面張力にほぼ比例する
「液体架橋力」に基づく凝集力が小さくなるため、大き
な凝集力を得るためにより多くの有機液体が必要になる
ので好ましくない。また、溶解度が大きい場合には、水
相に溶解する有機液体の量が増加し、凝析粒子に吸着さ
れて「液体架橋力」を生じさせる有機液体量が減少し、
さらに、水に溶解した有機液体を処理するために大きな
設備が必要になるので、有機液体の水への溶解度は、0.
5重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下が望まし
い。
重合体ラテックスに含まれる重合体を溶解しないもので
なければならない。有機液体の水への溶解度は通常0.5
重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下が望まし
い。なお、ここでいう溶解度は、20℃の下に測定される
値をいう。溶解度が0.5重量%を超える有機液体は、水
との界面張力が小さく、従って界面張力にほぼ比例する
「液体架橋力」に基づく凝集力が小さくなるため、大き
な凝集力を得るためにより多くの有機液体が必要になる
ので好ましくない。また、溶解度が大きい場合には、水
相に溶解する有機液体の量が増加し、凝析粒子に吸着さ
れて「液体架橋力」を生じさせる有機液体量が減少し、
さらに、水に溶解した有機液体を処理するために大きな
設備が必要になるので、有機液体の水への溶解度は、0.
5重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下が望まし
い。
有機液体の重合体溶解能力については、定量的には提
示できないが、便宜的には、次のような方法で、有機液
体を選択することができる。対象とする重合体を直径1m
m程度の粒状または1辺が1mm程度のペレット状にし、こ
れを10倍の重量の有機液体中に投入、約1時間攪拌す
る。この時点で、重合体が有機液体に溶解し均一相にな
る場合および重合体が一部有機液体に溶解し、有機液体
の粘度が、その固有の粘度より10%以上上昇する場合に
は、該重合体に対して該有機液体は本発明を実施するた
めの有機液体として使用することはできない。さらに、
10%以上の粘度上昇がない場合でも、有機液体と固液分
離した粒状またはペレット状の重合体を100Gの遠心力で
1分間遠心脱水した後、粒状またはペレット状の重合体
がおこし状に固着したり、重合体の重量が初期の重量よ
り10%以上増加する場合にも、該重合体に対して該有機
液体は、本発明を実施するための有機液体として使用す
ることはできない。
示できないが、便宜的には、次のような方法で、有機液
体を選択することができる。対象とする重合体を直径1m
m程度の粒状または1辺が1mm程度のペレット状にし、こ
れを10倍の重量の有機液体中に投入、約1時間攪拌す
る。この時点で、重合体が有機液体に溶解し均一相にな
る場合および重合体が一部有機液体に溶解し、有機液体
の粘度が、その固有の粘度より10%以上上昇する場合に
は、該重合体に対して該有機液体は本発明を実施するた
めの有機液体として使用することはできない。さらに、
10%以上の粘度上昇がない場合でも、有機液体と固液分
離した粒状またはペレット状の重合体を100Gの遠心力で
1分間遠心脱水した後、粒状またはペレット状の重合体
がおこし状に固着したり、重合体の重量が初期の重量よ
り10%以上増加する場合にも、該重合体に対して該有機
液体は、本発明を実施するための有機液体として使用す
ることはできない。
以上説明したように、工程(II)で好ましくは使用さ
れる有機液体としては、使用する重合体によっても異な
るが、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン等のパラフ
ィン系炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン等の脂環族
炭化水素およびそのアルキル置換体等があげられる。こ
れらの有機液体は単独でまたは二種以上を混合して使用
できる。
れる有機液体としては、使用する重合体によっても異な
るが、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン等のパラフ
ィン系炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン等の脂環族
炭化水素およびそのアルキル置換体等があげられる。こ
れらの有機液体は単独でまたは二種以上を混合して使用
できる。
有機液体の好ましい使用量は、重合体のラテックス中
の重合体100重量部に対して20〜60未満重量部の範囲で
ある。20重量部未満では、凝析粒子を造粒する効果が少
なくなり、微粉が発生しやすくなり粒度分布の制御が困
難となる。
の重合体100重量部に対して20〜60未満重量部の範囲で
ある。20重量部未満では、凝析粒子を造粒する効果が少
なくなり、微粉が発生しやすくなり粒度分布の制御が困
難となる。
また、60重量部以上場合は、有機液体が多量に存在す
るため造粒した粒子の分散が不安定となり、粒子の再合
一が起こり、粗大粒子が生成しやすくなる。さらに多量
の有機液体を処理しなければならないのでエネルギーコ
ストの点で不利である。
るため造粒した粒子の分散が不安定となり、粒子の再合
一が起こり、粗大粒子が生成しやすくなる。さらに多量
の有機液体を処理しなければならないのでエネルギーコ
ストの点で不利である。
重合体ラテックス中の重合体量は、重合体ラテックス
を前述の凝析剤で凝析し、さらに温度を上げ固化処理し
て得た重合体を乾燥し、重合体の重量を測定することに
より求めることができる。このような方法で得た重合体
重量には乳化重合時に加えた乳化剤や開始剤等の重合助
剤も含まれる場合がある。本発明ではこれら乳化剤や重
合助剤を含んだ重合体を造粒するので、有機液体量や全
混合物中の重合体の重量割合を算出する場合の重合体重
量として上述の方法で求めた重合体重量を用いる。この
ような重合体重量は、慣用的に重合体中の固形分と呼ば
れる場合がある。
を前述の凝析剤で凝析し、さらに温度を上げ固化処理し
て得た重合体を乾燥し、重合体の重量を測定することに
より求めることができる。このような方法で得た重合体
重量には乳化重合時に加えた乳化剤や開始剤等の重合助
剤も含まれる場合がある。本発明ではこれら乳化剤や重
合助剤を含んだ重合体を造粒するので、有機液体量や全
混合物中の重合体の重量割合を算出する場合の重合体重
量として上述の方法で求めた重合体重量を用いる。この
ような重合体重量は、慣用的に重合体中の固形分と呼ば
れる場合がある。
工程(II)の全混合物中の水の割合は50〜85重量%、
さらに好ましくは50〜75重量%の範囲が望ましい。さら
に、全混合物中の重合体の割合は10〜25重量%の範囲が
望ましい。
さらに好ましくは50〜75重量%の範囲が望ましい。さら
に、全混合物中の重合体の割合は10〜25重量%の範囲が
望ましい。
全混合物の水の割合が50重量%未満では、全混合物の
見掛粘度が上昇し粗大粒子が発生しやすくなる。さらに
造粒した重合体が水に分散したスラリー(以下、造粒ス
ラリーと略記する)をオーバーフロー形式で移送するこ
とが困難となり、装置が複雑化する。一方全混合物中の
水の割合が85重量%を超えると、得られる粉粒状重合体
の嵩比重が低下し、さらに多量の水を処理しなければな
らなくなるために、処理装置が大型化する欠点がある。
見掛粘度が上昇し粗大粒子が発生しやすくなる。さらに
造粒した重合体が水に分散したスラリー(以下、造粒ス
ラリーと略記する)をオーバーフロー形式で移送するこ
とが困難となり、装置が複雑化する。一方全混合物中の
水の割合が85重量%を超えると、得られる粉粒状重合体
の嵩比重が低下し、さらに多量の水を処理しなければな
らなくなるために、処理装置が大型化する欠点がある。
全混合物中の重合体の割合が10重量%未満では、全混
合物中の水の割合が85重量%を超える場合と同一の欠点
が生じる。また、全混合物中の重合体の割合が25重量%
を超えると、全混合物中の水の割合が50重量%未満の場
合と同様の困難が生じる。
合物中の水の割合が85重量%を超える場合と同一の欠点
が生じる。また、全混合物中の重合体の割合が25重量%
を超えると、全混合物中の水の割合が50重量%未満の場
合と同様の困難が生じる。
工程(II)では有機液体が連続添加された後、混合物
を下記式の温度(℃)Tの範囲において平均的に0.5分
〜1時間保持し造粒する。
を下記式の温度(℃)Tの範囲において平均的に0.5分
〜1時間保持し造粒する。
A-26≦T≦A (式中、Aは混合物液の共沸温度(℃)を表わす。) ここで共沸温度とは混合物が沸騰する最低の温度であ
り、次のように決定される。混合物中の揮発成分は主と
して水および有機液体の2成分であり、この2成分は互
いにほとんど溶け合わないため、それらの呈する全蒸気
圧は各純粋な成分の蒸気圧の和で示される。その全蒸気
圧が液表面上の全圧に等しくなる温度が、混合物の共沸
温度Aである。
り、次のように決定される。混合物中の揮発成分は主と
して水および有機液体の2成分であり、この2成分は互
いにほとんど溶け合わないため、それらの呈する全蒸気
圧は各純粋な成分の蒸気圧の和で示される。その全蒸気
圧が液表面上の全圧に等しくなる温度が、混合物の共沸
温度Aである。
温度TがA-26(℃)未満では、造粒速度が著しく遅く
なり、未造粒の微粉が発生しやすくなる。一方温度Tが
混合物の共沸点A(℃)を超えると、混合物の沸騰が起
り、安定な攪拌操作が行えなくなるため粗大粒子が生成
し、粒度分布の制御が困難となる。また、平均的な造粒
時間が0.5分未満では、造粒が不十分で微粉が発生しや
すく、1時間を超えると造粒装置が過大となり、生産性
の点で不利である。
なり、未造粒の微粉が発生しやすくなる。一方温度Tが
混合物の共沸点A(℃)を超えると、混合物の沸騰が起
り、安定な攪拌操作が行えなくなるため粗大粒子が生成
し、粒度分布の制御が困難となる。また、平均的な造粒
時間が0.5分未満では、造粒が不十分で微粉が発生しや
すく、1時間を超えると造粒装置が過大となり、生産性
の点で不利である。
工程(II)では、造粒した粒子の粗大化を防止し、ま
た造粒した粒子を含むスラリーの流動安定性を増すため
に、界面活性剤を添加することができる。界面活性剤と
してはアルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルアリル
スルホン酸ナトリウム、アミドスルホン酸ナトリウム、
ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン
酸ナトリウム等のスルホン酸基含有の陰イオン界面活性
剤および部分鹸化ポリビニルアルコール等、工程(I)
で使用する凝析剤で界面活性剤効果が失われないものが
好ましい。
た造粒した粒子を含むスラリーの流動安定性を増すため
に、界面活性剤を添加することができる。界面活性剤と
してはアルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルアリル
スルホン酸ナトリウム、アミドスルホン酸ナトリウム、
ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン
酸ナトリウム等のスルホン酸基含有の陰イオン界面活性
剤および部分鹸化ポリビニルアルコール等、工程(I)
で使用する凝析剤で界面活性剤効果が失われないものが
好ましい。
また界面活性剤の使用量は、有機液体に対して0.05〜
2重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%の範囲である。
使用量が2重量%を超えると得られる重合体の純度を低
下させると共に、製品のコストアップの原因ともなり、
好ましくない。
2重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%の範囲である。
使用量が2重量%を超えると得られる重合体の純度を低
下させると共に、製品のコストアップの原因ともなり、
好ましくない。
界面活性剤の添加方法は特に限定されず有機液体また
水に溶解または分散して添加される。このように連続的
に造粒された重合体粒子はより緻密化させるために、通
常、該重合体のガラス転移温度以上の温度に上げ加熱処
理する。このような処理を固化処理と呼ぶ。固化処理の
温度は、重合体のガラス転移温度に依存するが、通常60
〜120℃で行い、処理時間は平均滞在時間として1〜60
分程度である。
水に溶解または分散して添加される。このように連続的
に造粒された重合体粒子はより緻密化させるために、通
常、該重合体のガラス転移温度以上の温度に上げ加熱処
理する。このような処理を固化処理と呼ぶ。固化処理の
温度は、重合体のガラス転移温度に依存するが、通常60
〜120℃で行い、処理時間は平均滞在時間として1〜60
分程度である。
本発明においては、凝析粒子のスラリーに有機液体を
加え攪拌または振盪して凝析粒子を造粒する際に、該ス
ラリーの分散媒と有機液体間の界面張力を0.5〜30dyne/
cm、好ましくは0.5〜20dyne/cmの範囲に制御することに
より、得られる粉粒状重合体の粒径を制御することもで
きる。
加え攪拌または振盪して凝析粒子を造粒する際に、該ス
ラリーの分散媒と有機液体間の界面張力を0.5〜30dyne/
cm、好ましくは0.5〜20dyne/cmの範囲に制御することに
より、得られる粉粒状重合体の粒径を制御することもで
きる。
分散媒と有機液体間の界面張力を0.5dyne/cm未満にす
ると、有機液体による液体架橋力が弱まり、得られる粉
粒状重合体の粒度分布が広くなり、微粉が増加し、流動
性も悪化するので好ましくない。一方、界面張力が30dy
ne/cmを超えると、液体架橋力による凝集力が非常に大
きくなるため、凝析粒子の造粒が進み過ぎて、直径が1c
m程度の粒子まで成長し、安定な造粒が困難になる。特
に連続式で造粒を行う場合には、1cm程度にまで成長し
た粗大粒子が造粒層から排出されず蓄積してしまうとい
う不都合を生ずる。そして、第1図に示したようなオー
バーフロー式の造粒槽(15)では、粗大粒子がオーバー
フローライン(20)を閉塞させて長時間の安定運転が困
難になる。したがって、上述したような造粒の不安定さ
を回避するために界面張力は30dyne/cm以下、好ましく
は20dyne/cm以下であることが必要である。
ると、有機液体による液体架橋力が弱まり、得られる粉
粒状重合体の粒度分布が広くなり、微粉が増加し、流動
性も悪化するので好ましくない。一方、界面張力が30dy
ne/cmを超えると、液体架橋力による凝集力が非常に大
きくなるため、凝析粒子の造粒が進み過ぎて、直径が1c
m程度の粒子まで成長し、安定な造粒が困難になる。特
に連続式で造粒を行う場合には、1cm程度にまで成長し
た粗大粒子が造粒層から排出されず蓄積してしまうとい
う不都合を生ずる。そして、第1図に示したようなオー
バーフロー式の造粒槽(15)では、粗大粒子がオーバー
フローライン(20)を閉塞させて長時間の安定運転が困
難になる。したがって、上述したような造粒の不安定さ
を回避するために界面張力は30dyne/cm以下、好ましく
は20dyne/cm以下であることが必要である。
分散媒と有機液体間の界面張力の測定は、20℃の下に
次のような方法で行う。凝析粒子スラリーを濾過し、凝
析粒子と分散媒を分離する。該分散媒に造粒操作を行う
時と同じ量比および温度で、有機液体およびその他の添
加物を加え、約1分間ゆるやかに攪拌した後静置し、分
散媒相と有機液体相の界面を作り界面張力を測定する。
界面張力の測定には市販の表面張力計を使用できる。後
述の実施例では協和科学(株)の協和CBVP式表面張力計
A3型とガラス製のプレートを使用した。
次のような方法で行う。凝析粒子スラリーを濾過し、凝
析粒子と分散媒を分離する。該分散媒に造粒操作を行う
時と同じ量比および温度で、有機液体およびその他の添
加物を加え、約1分間ゆるやかに攪拌した後静置し、分
散媒相と有機液体相の界面を作り界面張力を測定する。
界面張力の測定には市販の表面張力計を使用できる。後
述の実施例では協和科学(株)の協和CBVP式表面張力計
A3型とガラス製のプレートを使用した。
分散媒と有機液体間の界面張力を0.5dyne/cm未満にす
ると、有機液体による造粒効果が弱まり好ましくない。
ると、有機液体による造粒効果が弱まり好ましくない。
分散媒と有機液体間の界面張力は、界面活性剤の添加
により制御することができる。界面活性剤としては、重
合体ラテックスを凝析するのに使用する凝析剤により、
界面活性効果が失われないものが好ましい。例えば前述
したアルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルアリルス
ルホン酸ナトリウム、アミドスルホン酸ナトリウム、ジ
アルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸
ナトリウム等のスルホン酸基含有の陰イオン界面活性剤
および部分鹸化ポリビニルアルコール等を使用すること
ができる。
により制御することができる。界面活性剤としては、重
合体ラテックスを凝析するのに使用する凝析剤により、
界面活性効果が失われないものが好ましい。例えば前述
したアルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルアリルス
ルホン酸ナトリウム、アミドスルホン酸ナトリウム、ジ
アルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸
ナトリウム等のスルホン酸基含有の陰イオン界面活性剤
および部分鹸化ポリビニルアルコール等を使用すること
ができる。
また界面活性剤の使用量は、前述したのと同じく有機
液体に対して0.05〜2重量%、好ましくは0.05〜1.5重
量%の範囲である。使用量が2.0重量%を超えると得ら
れる重合体の純度を低下させると共に、製品のコストア
ップの原因ともなり、好ましくない。
液体に対して0.05〜2重量%、好ましくは0.05〜1.5重
量%の範囲である。使用量が2.0重量%を超えると得ら
れる重合体の純度を低下させると共に、製品のコストア
ップの原因ともなり、好ましくない。
界面活性剤の添加方法は特に限定されず、有機液体ま
たは水に溶解または分散して添加される。
たは水に溶解または分散して添加される。
次に本発明のの実施に使用される代表的な装置を第1
図を参照しながら説明する。
図を参照しながら説明する。
重合体ラテックスは定量ポンプ(1)よりライン
(2)を経て凝析槽(5)に送られる。凝析剤は定量ポ
ンプ(3)よりライン(4)を経て凝析槽(5)に送ら
れる。凝析槽(5)は温度調節用媒体の出入口(7),
(8)をもつジャケット(9)および攪拌機(6)を備
えている。ここで供給された重合体ラテックスを凝析剤
で凝析させる。凝析されたラテックスはスラリー状にな
り、オーバーフローまたは圧送により、ライン(10)を
経て造粒槽(15)に送られ、定量ポンプ(11)でライン
(12)を経て供給される有機液体、および必要に応じて
定量ポンプ(13)でライン(14)を経て供給される水と
造粒槽(15)内で連続的に混合され、凝析粒子を造粒す
る。造粒槽(15)は温度調節用媒体の出入口(16),
(17)をもつジャケット(19)そして加熱用の水蒸気吹
込み口(28)、および攪拌機(18)を備えている。造粒
スラリーはオーバーフローにより、ライン(20)を経て
固化槽(21)に送られ、固化処理されると同時に有機液
体を共沸により除去する。固化槽(21)は温度調節用媒
体の出入口(23)、(24)をもつジャケット(25)、攪
拌機(22)、有機液体回収用のコンデンサー(26)およ
び水蒸気吹き込み用のライン(29)を備えている。固化
処理されたスラリーはオーバーフローによりライン(2
7)から取り出され、図示していない濾過、洗滌および
乾燥工程で処理され、所望の粉粒状重合体が得られる。
(2)を経て凝析槽(5)に送られる。凝析剤は定量ポ
ンプ(3)よりライン(4)を経て凝析槽(5)に送ら
れる。凝析槽(5)は温度調節用媒体の出入口(7),
(8)をもつジャケット(9)および攪拌機(6)を備
えている。ここで供給された重合体ラテックスを凝析剤
で凝析させる。凝析されたラテックスはスラリー状にな
り、オーバーフローまたは圧送により、ライン(10)を
経て造粒槽(15)に送られ、定量ポンプ(11)でライン
(12)を経て供給される有機液体、および必要に応じて
定量ポンプ(13)でライン(14)を経て供給される水と
造粒槽(15)内で連続的に混合され、凝析粒子を造粒す
る。造粒槽(15)は温度調節用媒体の出入口(16),
(17)をもつジャケット(19)そして加熱用の水蒸気吹
込み口(28)、および攪拌機(18)を備えている。造粒
スラリーはオーバーフローにより、ライン(20)を経て
固化槽(21)に送られ、固化処理されると同時に有機液
体を共沸により除去する。固化槽(21)は温度調節用媒
体の出入口(23)、(24)をもつジャケット(25)、攪
拌機(22)、有機液体回収用のコンデンサー(26)およ
び水蒸気吹き込み用のライン(29)を備えている。固化
処理されたスラリーはオーバーフローによりライン(2
7)から取り出され、図示していない濾過、洗滌および
乾燥工程で処理され、所望の粉粒状重合体が得られる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
なお、実施例は第1図に示すような装置を用いて行っ
た。
なお、実施例は第1図に示すような装置を用いて行っ
た。
実施例1 乳化重合法で得たメチルメタクリレート(85重量%)
とブチルアクリレート(15重量%)との共重合体ラテッ
クス(固形分含有率27.8重量%)と、第1表に示した種
類の凝析剤を第1表に示す供給量で凝析槽(5)に定量
ポンプ(1),(3)で連続的に供給した。なお凝析槽
(5)は円筒状であり、付設の攪拌機(6)は回転数約
700rpmで回転した。凝析後のスラリー(凝析粒子が水に
分散したスラリー。以後「凝析スラリー」と略記す
る。)は凝析槽(5)のオーバーフロー口からオーバー
フローし、ライン(10)を経て造粒槽(15)に入った。
とブチルアクリレート(15重量%)との共重合体ラテッ
クス(固形分含有率27.8重量%)と、第1表に示した種
類の凝析剤を第1表に示す供給量で凝析槽(5)に定量
ポンプ(1),(3)で連続的に供給した。なお凝析槽
(5)は円筒状であり、付設の攪拌機(6)は回転数約
700rpmで回転した。凝析後のスラリー(凝析粒子が水に
分散したスラリー。以後「凝析スラリー」と略記す
る。)は凝析槽(5)のオーバーフロー口からオーバー
フローし、ライン(10)を経て造粒槽(15)に入った。
凝析スラリーが造粒槽(15)に入り始めると同時に有
機液体および水を連続的に定量ポンプ(11),(13)で
造粒槽(15)に供給した。また第1表に示す種類および
量の界面活性剤を第1表に示す媒体に溶かして造粒槽
(15)に供給した。なお、造粒槽(15)は円筒状で、付
設の攪拌機(18)は、回転数500rpmで回転した。造粒ス
ラリーは、凝析槽(15)よりオーバーフローし、ライン
(20)を経て固化槽(21)に入った。固化槽(21)から
スラリーがオーバーフローし始めてから8時間経過後約
1のスラリーサンプルを採取し、脱水、洗浄、乾燥を
行い、粉粒状重合体を得た。得られた粉粒状重合体の嵩
比重、平均粒子径、粒度分布、粒子の均整度について測
定した。
機液体および水を連続的に定量ポンプ(11),(13)で
造粒槽(15)に供給した。また第1表に示す種類および
量の界面活性剤を第1表に示す媒体に溶かして造粒槽
(15)に供給した。なお、造粒槽(15)は円筒状で、付
設の攪拌機(18)は、回転数500rpmで回転した。造粒ス
ラリーは、凝析槽(15)よりオーバーフローし、ライン
(20)を経て固化槽(21)に入った。固化槽(21)から
スラリーがオーバーフローし始めてから8時間経過後約
1のスラリーサンプルを採取し、脱水、洗浄、乾燥を
行い、粉粒状重合体を得た。得られた粉粒状重合体の嵩
比重、平均粒子径、粒度分布、粒子の均整度について測
定した。
嵩比重はJIS K-6721により測定しまた流動性はJIS K-
6721で用いられる嵩比重測定機に粉粒体を入れ、ダンパ
ーを取り外した際の流出状態を観察し、その流動性を下
記の基準で判定した。
6721で用いられる嵩比重測定機に粉粒体を入れ、ダンパ
ーを取り外した際の流出状態を観察し、その流動性を下
記の基準で判定した。
流出状態 ○:ダンパーを取り外すと試料が自然流出する ×:衝撃を連続的に加えると流出する ××:衝撃を連続的に加えても流出しない また平均粒子径D50は重量基準のメジアン径のことで
ある。
ある。
さらに粒子の均整度Nは下記式 N=D75/D25 (式中D75は積算重量分布曲線の75%にある粒子径(μ
m)またD25は粒子群の積算重量分布曲線の25%にある
粒子径(μm)を表わす。) で表わした。これらの測定法は以下の実施例および比較
例に共通である。測定結果を第1表に示す。使用した有
機液体はn−ヘキサンであり、水との共沸温度Aは約61
℃である。粒度分布がシャープであり、37μm以下の微
粉量も少なく流動性の良好な粉粒状重合体が得られた。
m)またD25は粒子群の積算重量分布曲線の25%にある
粒子径(μm)を表わす。) で表わした。これらの測定法は以下の実施例および比較
例に共通である。測定結果を第1表に示す。使用した有
機液体はn−ヘキサンであり、水との共沸温度Aは約61
℃である。粒度分布がシャープであり、37μm以下の微
粉量も少なく流動性の良好な粉粒状重合体が得られた。
実施例2 第1表に示す条件のもとで実施例1と同様の方法で粉
粒状重合体を得た。微粉量が少なく、粒子の均整度が2.
5以下すなわち2.2と粒度分布がシャープであり、流動性
の良好な粉粒状重合体が得られた。
粒状重合体を得た。微粉量が少なく、粒子の均整度が2.
5以下すなわち2.2と粒度分布がシャープであり、流動性
の良好な粉粒状重合体が得られた。
実施例3 第1表に示す条件のもとで実施例1と同様の方法で粉
粒状重合体を得た。有機液体としてn−ヘプタンを使用
しているので、水との共沸温度Aは約79℃である。微粉
量が少なく、粒子の均整度が1.9と粒度分布がシャープ
であり、流動性の良好な粉粒状重合体が得られた。
粒状重合体を得た。有機液体としてn−ヘプタンを使用
しているので、水との共沸温度Aは約79℃である。微粉
量が少なく、粒子の均整度が1.9と粒度分布がシャープ
であり、流動性の良好な粉粒状重合体が得られた。
比較例1 第1表に示す条件のもとで実施例1と同様の方法で粉
粒状重合体を得た。しかし造粒槽内の混合物の温度Tが
所定の範囲外であるため850μm以上の粗大粒子を多量
含み粒子の均整度が3.0と大きく流動性も悪い粉粒状重
合体しか得られなかった。
粒状重合体を得た。しかし造粒槽内の混合物の温度Tが
所定の範囲外であるため850μm以上の粗大粒子を多量
含み粒子の均整度が3.0と大きく流動性も悪い粉粒状重
合体しか得られなかった。
比較例2 第1表に示す条件のもとで実施例1と同様の方法で粉
粒状重合体を得た。しかし造粒槽内の混合物温度Tが共
沸温度より高いため造粒槽内で共沸が起こり槽内の安定
な攪拌操作が行なえず、粒子の均整度Nが3.1と大き
く、かつ850μm以上の粗大粒子を多量含んだ流動性も
悪い粉粒状重合体しか得られなかった。
粒状重合体を得た。しかし造粒槽内の混合物温度Tが共
沸温度より高いため造粒槽内で共沸が起こり槽内の安定
な攪拌操作が行なえず、粒子の均整度Nが3.1と大き
く、かつ850μm以上の粗大粒子を多量含んだ流動性も
悪い粉粒状重合体しか得られなかった。
実施例4〜6 造粒槽内での混合物の滞在時間を変化させるために造
粒槽の容積を変え実施例1と同様の方法で第2表に示す
条件のもとで粉粒状重合体を得た。造粒槽内での混合物
の平均滞在時間が所定の範囲内であるため微粉量が少な
く粒子の均整度が2.5以下と粒度分布がシャープであり
流動性も良好な粉粒状重合体が得られた。
粒槽の容積を変え実施例1と同様の方法で第2表に示す
条件のもとで粉粒状重合体を得た。造粒槽内での混合物
の平均滞在時間が所定の範囲内であるため微粉量が少な
く粒子の均整度が2.5以下と粒度分布がシャープであり
流動性も良好な粉粒状重合体が得られた。
比較例3 造粒槽での平均滞在時間をさらに短縮した以外は実施
例1と同様の方法で第2表に示す条件のもとで粉粒状重
合体を得た。造粒槽内での混合物の平均滞在時間が所定
の範囲外であるため微粉量が多く粒子の均整度が2.5以
上であり流動性の悪い粉粒状重合体しか得られなかっ
た。
例1と同様の方法で第2表に示す条件のもとで粉粒状重
合体を得た。造粒槽内での混合物の平均滞在時間が所定
の範囲外であるため微粉量が多く粒子の均整度が2.5以
上であり流動性の悪い粉粒状重合体しか得られなかっ
た。
実施例7、8 界面活性剤として陰イオン界面活性剤であり分子内に
スルホン酸基を含むジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ムとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの2種類を
使用し第3表に示す条件のもとで実施例1と同様の方法
で粉粒状重合体を得た。
スルホン酸基を含むジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ムとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの2種類を
使用し第3表に示す条件のもとで実施例1と同様の方法
で粉粒状重合体を得た。
微粉量が少なく粒子の均整度が2.5以下と粒度分布が
シャープであり流動性も良好な粉粒状重合体が得られ
た。
シャープであり流動性も良好な粉粒状重合体が得られ
た。
実施例9 界面活性剤として重合度約500のポリビニルアルコー
ルを使用し第3表に示す条件のもとで実施例1と同様の
方法で粉粒状重合体を得た。
ルを使用し第3表に示す条件のもとで実施例1と同様の
方法で粉粒状重合体を得た。
微粉量が少なく粒子の均整度が2.5以下と粒度分布が
シャープであり流動性の良好な粉粒状重合体が得られ
た。
シャープであり流動性の良好な粉粒状重合体が得られ
た。
参考例1〜5 第4表に示す条件のもとで実施例1と同様の方法で粉
粒状重合体を得た。微粉が少なく粒子の均整度が2.5以
下と粒度分布がシャープであり、流動性の良好な粉粒状
重合体が得られた。さらに全混合物中に対する水の重量
割合が減少するに従い嵩比重が大きくなっており嵩比重
の制御が可能であった。
粒状重合体を得た。微粉が少なく粒子の均整度が2.5以
下と粒度分布がシャープであり、流動性の良好な粉粒状
重合体が得られた。さらに全混合物中に対する水の重量
割合が減少するに従い嵩比重が大きくなっており嵩比重
の制御が可能であった。
比較例4 第4表に示す条件のもとで実施例1と同様の操作を行
なった。造粒槽(15)の全混合物中の水の混合割合が少
ないため造粒槽(15)出ライン(20)からスラリーが排
出された時から約10分後にライン(20)が閉そくしスラ
リーが固化槽へ排出しなくなった。
なった。造粒槽(15)の全混合物中の水の混合割合が少
ないため造粒槽(15)出ライン(20)からスラリーが排
出された時から約10分後にライン(20)が閉そくしスラ
リーが固化槽へ排出しなくなった。
実施例10および参考例6 使用する有機液体量を重合体ラテックス中の固形分10
0重量部に対し20重量部及び100重量部とし、第5表に示
す条件のもとで実施例1と同様の方法で粉粒状重合体を
得た。微粉が少なく粒子の均整度は2.5以下と粒度分布
がシャープであり流動性も良好な粉粒状重合体が得られ
た。
0重量部に対し20重量部及び100重量部とし、第5表に示
す条件のもとで実施例1と同様の方法で粉粒状重合体を
得た。微粉が少なく粒子の均整度は2.5以下と粒度分布
がシャープであり流動性も良好な粉粒状重合体が得られ
た。
比較例5 有機液体を全く使用せずに第5表に示す条件のもとで
実施例1と同様の方法で粉粒状重合体を得た。微粉量が
多く粒子の均整度が3.2と大きく粒度分布が広く、流動
性も悪い粉粒状重合体しか得られなかった。
実施例1と同様の方法で粉粒状重合体を得た。微粉量が
多く粒子の均整度が3.2と大きく粒度分布が広く、流動
性も悪い粉粒状重合体しか得られなかった。
比較例6 使用する有機液体量を重合体ラテックス中の固形分10
0重量部に対し10重量部として第5表に示す条件のもと
で実施例1と同様の方法で粉粒状重合体を得た。微粉量
が多く粒子の均整度が3.2と大きく粒度分布が広く、流
動性も悪い粉粒状重合体しか得られなかった。
0重量部に対し10重量部として第5表に示す条件のもと
で実施例1と同様の方法で粉粒状重合体を得た。微粉量
が多く粒子の均整度が3.2と大きく粒度分布が広く、流
動性も悪い粉粒状重合体しか得られなかった。
比較例7 使用する有機液体量を重合体ラテックス中の固形分10
0重量部に対し180重量部として第5表に示す条件のもと
で実施例1と同様の方法で粉粒状重合体を得た。微粉量
は少ないが、粒子の均整度が3.5であり悪く850μm以上
の粗大粒子を多量に含み流動性の悪い粉粒状重合体しか
得られなかった。
0重量部に対し180重量部として第5表に示す条件のもと
で実施例1と同様の方法で粉粒状重合体を得た。微粉量
は少ないが、粒子の均整度が3.5であり悪く850μm以上
の粗大粒子を多量に含み流動性の悪い粉粒状重合体しか
得られなかった。
実施例11 凝析槽の攪拌回転数を1200rpm、造粒槽の攪拌回転数
を1200rpmとして、第6表に示す条件で実施例1と同様
にして粉粒状重合体を得た。粒子の均整度が2.5以下と
粒度分布がシャープで、流動性も良好な粉粒状重合体が
得られた。
を1200rpmとして、第6表に示す条件で実施例1と同様
にして粉粒状重合体を得た。粒子の均整度が2.5以下と
粒度分布がシャープで、流動性も良好な粉粒状重合体が
得られた。
実施例12〜14 第7表の条件で実施例11と同様にして粉粒状重合体を
得た。造粒槽の全混合物に体する重合体の重量分率が高
いほど、嵩比重が大きくなった。
得た。造粒槽の全混合物に体する重合体の重量分率が高
いほど、嵩比重が大きくなった。
比較例8 造粒槽の全混合物に対する重合体の重量分率が8%と
低い以外は、実施例12〜14と同様にして粉粒状重合体を
得たが、嵩比重が著しく小さかった。
低い以外は、実施例12〜14と同様にして粉粒状重合体を
得たが、嵩比重が著しく小さかった。
実施例15〜17 メチルメタクリレート(90重量%)とブチルアクリレ
ート(10重量%)との共重合体ラテックス(固形分含有
率27.8重量%)を用い、第8表の条件で実施例1と同様
にして粉粒状重合体を得た。粒子の均整度が2.5以下と
粒度分布がシャープで流動性も良好であった。
ート(10重量%)との共重合体ラテックス(固形分含有
率27.8重量%)を用い、第8表の条件で実施例1と同様
にして粉粒状重合体を得た。粒子の均整度が2.5以下と
粒度分布がシャープで流動性も良好であった。
比較例9 実施例3において、造粒槽の温度を45℃に変更した以
外は全く同様にして粒状重合体を製造した。その評価結
果を表8に示した。
外は全く同様にして粒状重合体を製造した。その評価結
果を表8に示した。
実施例18〜21 乳化重合法で得たメチルメタクリレート(85重量%)
とブチルアクリレート(15重量%)との共重合体ラテッ
クス(固形分含有率27.8%)と、第9表に示す種類の凝
析剤を、第9表に示す供給量で凝析槽(5)に定量ポン
プ(1),(3)で連続的に供給した。なお、凝析槽
(5)は円筒状であり、付設の攪拌機(6)は回転数70
0rpmで回転した。凝析スラリーは、凝析槽(5)のオー
バーフロー口からオーバーフローし、ライン(10)を経
て造粒槽(15)に入った。
とブチルアクリレート(15重量%)との共重合体ラテッ
クス(固形分含有率27.8%)と、第9表に示す種類の凝
析剤を、第9表に示す供給量で凝析槽(5)に定量ポン
プ(1),(3)で連続的に供給した。なお、凝析槽
(5)は円筒状であり、付設の攪拌機(6)は回転数70
0rpmで回転した。凝析スラリーは、凝析槽(5)のオー
バーフロー口からオーバーフローし、ライン(10)を経
て造粒槽(15)に入った。
凝析スラリーが造粒槽(15)に入り始めると同時に、
有機液体および水を定量ポンプ(11),(13)で造粒槽
(15)に供給した。また第9表に示す種類および量の界
面活性剤を第9表に示す媒体に溶かして造粒槽(15)に
供給した。なお、造粒槽(15)は円筒状で、付設の攪拌
機(18)は回転数500rpmで回転した。
有機液体および水を定量ポンプ(11),(13)で造粒槽
(15)に供給した。また第9表に示す種類および量の界
面活性剤を第9表に示す媒体に溶かして造粒槽(15)に
供給した。なお、造粒槽(15)は円筒状で、付設の攪拌
機(18)は回転数500rpmで回転した。
造粒スラリーは、凝析槽(5)よりオーバーフロー
し、ライン(20)を経て固化槽(21)に入った。固化槽
(21)からスラリーがオーバーフローし始めてから8時
間経過後、約1のスラリーサンプルを採取し、脱水、
洗浄、乾燥を行い粉粒状重合体を得た。得られた粉粒状
重合体の嵩比重、平均粒子径、粒子分布、粒子の均整度
について測定した。
し、ライン(20)を経て固化槽(21)に入った。固化槽
(21)からスラリーがオーバーフローし始めてから8時
間経過後、約1のスラリーサンプルを採取し、脱水、
洗浄、乾燥を行い粉粒状重合体を得た。得られた粉粒状
重合体の嵩比重、平均粒子径、粒子分布、粒子の均整度
について測定した。
また、分散媒と有機液体間の界面張力は、凝析槽
(5)からオーバーフローしたスラリーを固液分離して
得た分散媒に、造粒時と同じ量比および温度になるよう
に水、界面活性剤および有機液体を加えた混合物を、密
閉容器中に入れ1分間攪拌した後静置し、これを界面張
力測定用のシャーレに移し、協和科学(株)製の協和CB
VP式表面張力計A3型とガラス製測定プレートを用いて、
測定した。界面張力の測定法は以下の実施例および比較
例に共通である。測定結果を第9表に示す。微粉量が少
なく粒子の均整度が2.5以下と粒度分布がシャープであ
り、流動性の良好な粉粒状重合体が得られた。また界面
活性剤の有機液体に対する重合割合を増加させるに従い
平均粒子径が小さくなっており、平均粒子径の制御が可
能であった。
(5)からオーバーフローしたスラリーを固液分離して
得た分散媒に、造粒時と同じ量比および温度になるよう
に水、界面活性剤および有機液体を加えた混合物を、密
閉容器中に入れ1分間攪拌した後静置し、これを界面張
力測定用のシャーレに移し、協和科学(株)製の協和CB
VP式表面張力計A3型とガラス製測定プレートを用いて、
測定した。界面張力の測定法は以下の実施例および比較
例に共通である。測定結果を第9表に示す。微粉量が少
なく粒子の均整度が2.5以下と粒度分布がシャープであ
り、流動性の良好な粉粒状重合体が得られた。また界面
活性剤の有機液体に対する重合割合を増加させるに従い
平均粒子径が小さくなっており、平均粒子径の制御が可
能であった。
参考例7 界面活性剤の添加量を第9表に示した量に増加した以
外は、実施例21と同様の方法で実施例27と同一の共重合
体ラテックスから粉粒状重合体を得た。得られた粉粒状
重合体の平均粒径は実施例27より低下したが、界面活性
剤の添加量が多く分散媒と有機液体(n−ヘプタン)間
の界面張力が低すぎるため、粒子の均整度が2.9と粒度
分布が広く、また37μm以下の微粉が極端に多かった。
外は、実施例21と同様の方法で実施例27と同一の共重合
体ラテックスから粉粒状重合体を得た。得られた粉粒状
重合体の平均粒径は実施例27より低下したが、界面活性
剤の添加量が多く分散媒と有機液体(n−ヘプタン)間
の界面張力が低すぎるため、粒子の均整度が2.9と粒度
分布が広く、また37μm以下の微粉が極端に多かった。
参考例8 界面活性剤を使用しない以外は実施例18と同様の方法
で、実施例24と同一の共重合体ラテックスを用いて粉粒
状重合体を得ることを試みた。しかし分散媒と有機液体
(n−ヘプタン)間の界面張力が大きすぎるため、造粒
槽内に粗大な粒子が蓄積し約10分後にオーバーフローラ
イン(20)が閉塞し、安定な造粒操作が行えなかった。
で、実施例24と同一の共重合体ラテックスを用いて粉粒
状重合体を得ることを試みた。しかし分散媒と有機液体
(n−ヘプタン)間の界面張力が大きすぎるため、造粒
槽内に粗大な粒子が蓄積し約10分後にオーバーフローラ
イン(20)が閉塞し、安定な造粒操作が行えなかった。
実施例22〜24 メチルメタクリレート(80重量%)とブチルアクリレ
ート(20重量%)の共重合体ラテックス(固形分27.8重
量%)を用い、凝析槽(5)および造粒槽(15)の攪拌
機回転数(攪拌機(6)および攪拌機(18)の回転数)
を1200rpmとした以外は、実施例18と同様の方法で、第1
0表の条件で、粉粒状重合体を得た。
ート(20重量%)の共重合体ラテックス(固形分27.8重
量%)を用い、凝析槽(5)および造粒槽(15)の攪拌
機回転数(攪拌機(6)および攪拌機(18)の回転数)
を1200rpmとした以外は、実施例18と同様の方法で、第1
0表の条件で、粉粒状重合体を得た。
微粉が少なく、粒度分布がシャープで流動性の良好な
粉粒状重合体が得られた。また、界面活性剤の添加量が
増加するに従い、平均粒子径が小さくなっており、粒子
径の制御が可能であった。
粉粒状重合体が得られた。また、界面活性剤の添加量が
増加するに従い、平均粒子径が小さくなっており、粒子
径の制御が可能であった。
実施例25〜27 ブタジエン(75重量%)とスチレン(25重量%)の組
成のゴム重合体60重量部に、メチルメタクリレート15重
量部とスチレン25重量部をグラフト重合した重合体ラテ
ックスを用いた以外は、実施例28と同様の方法で、第11
表の条件に従い造粒を行い粉粒状重合体を得た。
成のゴム重合体60重量部に、メチルメタクリレート15重
量部とスチレン25重量部をグラフト重合した重合体ラテ
ックスを用いた以外は、実施例28と同様の方法で、第11
表の条件に従い造粒を行い粉粒状重合体を得た。
微粉が少なく粒度分布がシャープで流動性も良好な粉
粒状重合体が得られた。また界面活性剤の添加量が増加
するに従い、平均粒径が小さくなっており、粒径の制御
が可能であった。
粒状重合体が得られた。また界面活性剤の添加量が増加
するに従い、平均粒径が小さくなっており、粒径の制御
が可能であった。
本発明の粉粒状重合体の製造法により、微粉が少な
く、かつ粒度分布がシャープであり、かつ嵩比重の制御
された粉粒状重合体が得られる。また使用する有機液体
が水に難溶でしかも使用量が少ないので、装置は小型で
良く、また有機溶剤の回収に必要なランニングコストも
非常に小さい。本発明により、乳化重合法で得られた重
合体を経済的に顆粒化することができる。さらに微粉が
少なく、かつ粒度分布がシャープな粉粒状重合体の粒径
を任意に制御することができ用途に最も適した粒径を有
する粉粒状重合体とすることができる等優れた効果を奏
する。
く、かつ粒度分布がシャープであり、かつ嵩比重の制御
された粉粒状重合体が得られる。また使用する有機液体
が水に難溶でしかも使用量が少ないので、装置は小型で
良く、また有機溶剤の回収に必要なランニングコストも
非常に小さい。本発明により、乳化重合法で得られた重
合体を経済的に顆粒化することができる。さらに微粉が
少なく、かつ粒度分布がシャープな粉粒状重合体の粒径
を任意に制御することができ用途に最も適した粒径を有
する粉粒状重合体とすることができる等優れた効果を奏
する。
Claims (5)
- 【請求項1】乳化重合法で得られた重合体ラテックスを
下記の工程(I)および工程(II)で順次処理すること
を特徴とする粉粒状重合体の連続的製造方法。 工程(I):重合体ラテックスを凝析し、凝析した粒子
が水に分散したスラリーとする工程。 工程(II):工程(I)で得られたスラリーと、水に難
溶でかつ前記重合体を溶解しない有機液体および所望に
応じて必要量の水を下記の(a)〜(c)の条件下で連
続的に混合し造粒する工程。 (a):全混合物中の水の割合が50〜85重量%である。 (b):前記有機液体が前記重合体ラテックス中の重合
体100重量部に対して20重量部〜60未満重量部である。 (c):全混合物の温度(℃)Tを下記式 A-26≦T≦A (式中、Aは混合物液の共沸温度(℃)を表わす。) の範囲において平均的に0.5分〜1時間保持する。 - 【請求項2】工程(II)で有機液体に対して0.05〜2重
量%量の分子内にスルホン酸基含有の陰イオン性界面活
性剤および/またはポリビニルアルコールを添加するこ
と、および造粒後に造粒した重合体粒子を固化処理する
請求の範囲1項記載の連続的製造方法。 - 【請求項3】工程(I)を下記の(d)および(e)の
条件下で実施し、 (d):凝析する温度が重合体ラテックス中の重合体の
ガラス転移温度より10℃以上低い温度。 (e):凝析した粒子の内、粒子直径が100μm以上の
粒子の割合が1重量%以下である。 かつ工程(II)で全混合物中の重合体の割合を10〜30重
量%とする請求項1または2記載の連続的製造方法。 - 【請求項4】添加する有機液体が、パラフィン系炭化水
素または脂環式炭化水素およびそのアルキル置換体であ
る請求の範囲1、2または3記載の連続的製造方法。 - 【請求項5】凝析したスラリーの分散媒と前記有機液体
との間の界面張力を0.5〜30dyne/cmの範囲とする請求の
範囲1、2、3または4記載の連続的製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63507652A JP2559833B2 (ja) | 1987-09-25 | 1988-09-26 | 粉粒状重合体の連続的製造方法および該重合体粒子径の制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-241798 | 1987-09-25 | ||
JP24179887 | 1987-09-25 | ||
JP63507652A JP2559833B2 (ja) | 1987-09-25 | 1988-09-26 | 粉粒状重合体の連続的製造方法および該重合体粒子径の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2559833B2 true JP2559833B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=26535455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63507652A Expired - Lifetime JP2559833B2 (ja) | 1987-09-25 | 1988-09-26 | 粉粒状重合体の連続的製造方法および該重合体粒子径の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559833B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595610A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 変圧器装置 |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP63507652A patent/JP2559833B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595610A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 変圧器装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0084837B1 (en) | Flocculation of latex particles and production of thermoplastic resin | |
JP5010465B2 (ja) | 凝固ラテックス粒子の製造方法 | |
JPH0653810B2 (ja) | 粉粒状重合体およびその製造方法 | |
JPS5821644B2 (ja) | Abs型樹脂の製造法 | |
US5064938A (en) | Continuous production process of particulate polymer and control method of the particle size of said polymer | |
US4767803A (en) | Method of producing coagulated colloidal particles | |
JP2890387B2 (ja) | 顆粒状重合体の製造方法 | |
US4792490A (en) | Compacted agglomerates of polymer latex particles | |
AU625002B2 (en) | Production process of particulate polymer | |
JP2559833B2 (ja) | 粉粒状重合体の連続的製造方法および該重合体粒子径の制御方法 | |
US4119759A (en) | Powdered rubber | |
JP2977589B2 (ja) | 粉粒状重合体の製造方法 | |
JPH0580937B2 (ja) | ||
US2542559A (en) | Treatment of isobutylene polymer slurry to enlarge particle size | |
EP0057408B1 (en) | Process for producing graft copolymer | |
JP2721717B2 (ja) | 粉粒状重合体の製造方法 | |
JP3505870B2 (ja) | 球状重合体粒子 | |
JPS5922905A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
DE3855199T2 (de) | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polymergranulaten und verfahren zur regelung der polymerteilchengrösse | |
JPS59155402A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JPH0459010B2 (ja) | ||
JPH03223303A (ja) | 粉粒状重合体の製造方法 | |
JPH0329812B2 (ja) | ||
JPS595610B2 (ja) | グラフト共重合体の製造方法 | |
JPH0386702A (ja) | 粉体特性に優れた粉粒状重合体の製造方法 |