JP2559546Y2 - 刷本揃え装置 - Google Patents
刷本揃え装置Info
- Publication number
- JP2559546Y2 JP2559546Y2 JP6831492U JP6831492U JP2559546Y2 JP 2559546 Y2 JP2559546 Y2 JP 2559546Y2 JP 6831492 U JP6831492 U JP 6831492U JP 6831492 U JP6831492 U JP 6831492U JP 2559546 Y2 JP2559546 Y2 JP 2559546Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bundle
- book
- printing
- gripping
- books
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、多数の刷本からなる刷
本束を揃える刷本揃え装置に関する。
本束を揃える刷本揃え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばオフセット輪転機から排紙される
刷本は、一側に折り目が形成され、他側には針代が形成
されている。このような刷本は通常4乃至32頁の頁数
を有し、順序通り重ね合されて背の部分を綴合わされ1
冊の本にまとめられる。このような刷本をまとめて1冊
の本とするの製本機は、所定の頁数とするために必要な
刷本の数に対応する給紙装置を備え、これらの給紙装置
は刷本の搬送路に沿って順に配置されている。各給紙装
置は、それぞれ多数の刷本を内部に保持しており、所定
の頁順に重ねられて搬送路に沿って送られてくる刷本の
上に、内部に保持する刷本を一部ずつ給紙し、先に重ね
られた刷本の上に重ねる。そして、所要頁を重ねられた
刷本は背の部分を綴じた後、化粧断ちして完成される。
刷本は、一側に折り目が形成され、他側には針代が形成
されている。このような刷本は通常4乃至32頁の頁数
を有し、順序通り重ね合されて背の部分を綴合わされ1
冊の本にまとめられる。このような刷本をまとめて1冊
の本とするの製本機は、所定の頁数とするために必要な
刷本の数に対応する給紙装置を備え、これらの給紙装置
は刷本の搬送路に沿って順に配置されている。各給紙装
置は、それぞれ多数の刷本を内部に保持しており、所定
の頁順に重ねられて搬送路に沿って送られてくる刷本の
上に、内部に保持する刷本を一部ずつ給紙し、先に重ね
られた刷本の上に重ねる。そして、所要頁を重ねられた
刷本は背の部分を綴じた後、化粧断ちして完成される。
【0003】これらの給紙装置内に保持される刷本は、
通常折り目側を下にした束状に並べられ、給紙機構によ
り順に先端側から一部づつ抜出されて給紙される。この
給紙装置内の刷本が減少した場合は新たに刷本を補給
し、製本工程を中断することなく継続する。この給紙装
置への補給は刷本の収容スペースが限られていることか
ら、所定数づつ揃えた刷本束として行われる。
通常折り目側を下にした束状に並べられ、給紙機構によ
り順に先端側から一部づつ抜出されて給紙される。この
給紙装置内の刷本が減少した場合は新たに刷本を補給
し、製本工程を中断することなく継続する。この給紙装
置への補給は刷本の収容スペースが限られていることか
ら、所定数づつ揃えた刷本束として行われる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、刷本はその1
つ1つの厚さが薄く、撓みやすい。このため、所定数ま
とめた刷本束とした状態でも、これを立てた場合に全体
が座屈し、所定数まとめて揃えることが困難である。
つ1つの厚さが薄く、撓みやすい。このため、所定数ま
とめた刷本束とした状態でも、これを立てた場合に全体
が座屈し、所定数まとめて揃えることが困難である。
【0005】本考案は、上述に鑑みてなされたもので、
所定数の刷本を効率よく揃えることができる刷本揃え装
置を提供することを目的とする。
所定数の刷本を効率よく揃えることができる刷本揃え装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案の刷本揃え装置は、多数の刷本からなる刷本束を立て
た状態で支える支持腕部材と、この刷本束の両側を把持
する一対の把持機構と、これらの支持腕部材と把持機構
とを装架し、刷本束をその軸線を中心として所定角度回
転させる回動機構と、刷本束の一側からこの刷本束中に
空気を吹付けるノズルと、前記把持機構を振動させて刷
本束を振動するバイブレータとを備え、前記把持機構の
それぞれは刷本束の厚さよりも大きな間隙を持つ把持部
材を有し、この把持部材で刷本束を緩く把持することを
特徴とする。
案の刷本揃え装置は、多数の刷本からなる刷本束を立て
た状態で支える支持腕部材と、この刷本束の両側を把持
する一対の把持機構と、これらの支持腕部材と把持機構
とを装架し、刷本束をその軸線を中心として所定角度回
転させる回動機構と、刷本束の一側からこの刷本束中に
空気を吹付けるノズルと、前記把持機構を振動させて刷
本束を振動するバイブレータとを備え、前記把持機構の
それぞれは刷本束の厚さよりも大きな間隙を持つ把持部
材を有し、この把持部材で刷本束を緩く把持することを
特徴とする。
【0007】
【作用】この刷本揃え装置によれば、多数の刷本からな
る刷本束の下縁部が支持腕部材上に載置されかつこの両
側縁部がそれぞれ把持機構に把持される。この後、回動
機構を作動して刷本束がその軸線を中心として所定角度
回転される。この刷本束は把持機構の把持部材で緩く把
持され、バイブレータで振動されつつノズルから空気を
吹付けられる間に、各刷本の縁部が揃えられる。
る刷本束の下縁部が支持腕部材上に載置されかつこの両
側縁部がそれぞれ把持機構に把持される。この後、回動
機構を作動して刷本束がその軸線を中心として所定角度
回転される。この刷本束は把持機構の把持部材で緩く把
持され、バイブレータで振動されつつノズルから空気を
吹付けられる間に、各刷本の縁部が揃えられる。
【0008】
【実施例】図1は刷本揃え装置10の概略を示す。この
刷本揃え装置10は例えばロボットアームとして形成さ
れた支持台12に、回動機構14を介して取付けられた
回動腕部材16を備える。この回動腕部材16の両端に
は多数の刷本からなる刷本束8を把持する把持機構1
8,18が装架されている。また、回動腕部材16には
その長手方向に沿うガイドレール20,20が設けられ
ており、把持機構18,18はこのガイドレール20に
沿って移動可能な移動ブロック22を備える。この移動
ブロック22,22はそれぞれ回動腕部材16に装架さ
れた駆動モータ26,26によりボールねじ24,24
を介して駆動され、ガイドレール20,20に沿って所
要位置に移動される。更に、この移動ブロック22,2
2には、刷本束8の下縁部を支える支持腕部材28,2
8が取付けられている。本実施例では、この支持腕部材
28,28は屈曲した丸棒状に形成されているが、この
刷本揃え装置10に装架された刷本束8の下縁部を支え
ることができるものであれば、どのようなものでもよ
く、上記回動腕部材16あるいは他の適宜の部材に取付
けることができる。
刷本揃え装置10は例えばロボットアームとして形成さ
れた支持台12に、回動機構14を介して取付けられた
回動腕部材16を備える。この回動腕部材16の両端に
は多数の刷本からなる刷本束8を把持する把持機構1
8,18が装架されている。また、回動腕部材16には
その長手方向に沿うガイドレール20,20が設けられ
ており、把持機構18,18はこのガイドレール20に
沿って移動可能な移動ブロック22を備える。この移動
ブロック22,22はそれぞれ回動腕部材16に装架さ
れた駆動モータ26,26によりボールねじ24,24
を介して駆動され、ガイドレール20,20に沿って所
要位置に移動される。更に、この移動ブロック22,2
2には、刷本束8の下縁部を支える支持腕部材28,2
8が取付けられている。本実施例では、この支持腕部材
28,28は屈曲した丸棒状に形成されているが、この
刷本揃え装置10に装架された刷本束8の下縁部を支え
ることができるものであれば、どのようなものでもよ
く、上記回動腕部材16あるいは他の適宜の部材に取付
けることができる。
【0009】図2の(A)に示すように、移動ブロック
22には刷本束8を把持する一対の把持部材30a,3
0bが対向して設けられている。これらの把持部材30
a,30bは図2の(B)に示すように枢軸32の両端
側に枢着されたリンク34a,34bに固定されてお
り、この枢軸32はその中央部を移動ブロック22に支
えられている。また、リンク34a,34bの先端部に
は作動シリンダ36,36のロッド端が枢着されてお
り、各作動シリンダ36を伸張すると、把持部材30a
は刷本束8に向けて閉じる方向に回動し、把持部材30
bは刷本束8から離れて開く方向に回動する。作動シリ
ンダ36を収縮した場合には、把持部材30a,30b
がこれと逆方向に回動し、これらの作動シリンダ36の
操作により、刷本束8の厚さに応じて好適に把持するこ
とができる。これらの把持部材30a,30bは図3に
示すように、先端が幅広に形成されて刷本束8を均等に
把持し、この刷本束8を把持するときの把持部材30
a,30b間の間隙は、後述するように刷本束8を水平
に配置したときすなわち各刷本を上下に重ねたときの厚
さである自然状態の厚さよりも大きな間隙をもって刷本
束8を緩く把持する。
22には刷本束8を把持する一対の把持部材30a,3
0bが対向して設けられている。これらの把持部材30
a,30bは図2の(B)に示すように枢軸32の両端
側に枢着されたリンク34a,34bに固定されてお
り、この枢軸32はその中央部を移動ブロック22に支
えられている。また、リンク34a,34bの先端部に
は作動シリンダ36,36のロッド端が枢着されてお
り、各作動シリンダ36を伸張すると、把持部材30a
は刷本束8に向けて閉じる方向に回動し、把持部材30
bは刷本束8から離れて開く方向に回動する。作動シリ
ンダ36を収縮した場合には、把持部材30a,30b
がこれと逆方向に回動し、これらの作動シリンダ36の
操作により、刷本束8の厚さに応じて好適に把持するこ
とができる。これらの把持部材30a,30bは図3に
示すように、先端が幅広に形成されて刷本束8を均等に
把持し、この刷本束8を把持するときの把持部材30
a,30b間の間隙は、後述するように刷本束8を水平
に配置したときすなわち各刷本を上下に重ねたときの厚
さである自然状態の厚さよりも大きな間隙をもって刷本
束8を緩く把持する。
【0010】更に、この刷本揃え装置10は図1に示す
ように、把持機構18の把持部材30を振動して刷本束
8を振動するバイブレータ36a,36bと、装架され
た刷本束8の一側からこの刷本束8中に空気を吹付ける
ノズル38とを備える。
ように、把持機構18の把持部材30を振動して刷本束
8を振動するバイブレータ36a,36bと、装架され
た刷本束8の一側からこの刷本束8中に空気を吹付ける
ノズル38とを備える。
【0011】バイブレータ36a,36bは刷本束8に
互いに逆方向の回転振動を与えるように配置されてお
り、また、ノズル38は刷本束8の厚さ方向の全体にわ
たって均等に空気を吹付けるように配置される。このノ
ズル38は必要に応じて1または複数個配置してもよ
い。
互いに逆方向の回転振動を与えるように配置されてお
り、また、ノズル38は刷本束8の厚さ方向の全体にわ
たって均等に空気を吹付けるように配置される。このノ
ズル38は必要に応じて1または複数個配置してもよ
い。
【0012】この刷本揃え装置10により刷本束8を揃
える場合は次のように行う。
える場合は次のように行う。
【0013】まず、図4および図5に示すように、刷本
束8の下縁部を支持腕部材28,28上に載置し、その
両側を各把持機構18の把持部材30,30間に把持す
る。このときの対向する把持部材30,30の間隙は図
5の(B)に示すように刷本束8の自然厚さよりも十分
大きくし、また、刷本の紙質すなわち印刷方法に応じて
最適な値とする。例えば各刷本を上下に重ねたときの自
然厚さが約50mmの刷本束8について、活版印刷された
刷本束の場合はこの把持部材30,30間の間隙を約9
0mmとし、これよりも自重が大きく撓みやすいオフセッ
ト印刷あるいはグラビア印刷された刷本束の場合はこの
間隙を約75mmとするのが好ましい。更に、刷本束8の
側縁部と把持機構18の移動ブロック22との間にも間
隙Sを設ける(図1)。
束8の下縁部を支持腕部材28,28上に載置し、その
両側を各把持機構18の把持部材30,30間に把持す
る。このときの対向する把持部材30,30の間隙は図
5の(B)に示すように刷本束8の自然厚さよりも十分
大きくし、また、刷本の紙質すなわち印刷方法に応じて
最適な値とする。例えば各刷本を上下に重ねたときの自
然厚さが約50mmの刷本束8について、活版印刷された
刷本束の場合はこの把持部材30,30間の間隙を約9
0mmとし、これよりも自重が大きく撓みやすいオフセッ
ト印刷あるいはグラビア印刷された刷本束の場合はこの
間隙を約75mmとするのが好ましい。更に、刷本束8の
側縁部と把持機構18の移動ブロック22との間にも間
隙Sを設ける(図1)。
【0014】この後、図6に示すように、刷本束8の軸
線Cを中心として所定角度α回転する。この回転角度α
は約50〜55°程度とすることが好ましい。このよう
に刷本束8を回転した状態では、刷本束8は図6の
(B)に示す状態となり、刷本束8の座屈が抑制され
る。そして、このように刷本束8を回転した状態で、バ
イブレータ36a,36bを作動して刷本束8の両側か
ら逆方向の回転振動を与え、更にノズル38からこの刷
本束8中に空気を吹付ける(図4)。活版印刷された刷
本の場合は約1〜2秒、グラビア印刷された刷本の場合
は約30秒間程度空気を吹付けるのが好ましい。
線Cを中心として所定角度α回転する。この回転角度α
は約50〜55°程度とすることが好ましい。このよう
に刷本束8を回転した状態では、刷本束8は図6の
(B)に示す状態となり、刷本束8の座屈が抑制され
る。そして、このように刷本束8を回転した状態で、バ
イブレータ36a,36bを作動して刷本束8の両側か
ら逆方向の回転振動を与え、更にノズル38からこの刷
本束8中に空気を吹付ける(図4)。活版印刷された刷
本の場合は約1〜2秒、グラビア印刷された刷本の場合
は約30秒間程度空気を吹付けるのが好ましい。
【0015】刷本束8の各刷本が揃っている場合には、
バイブレータ36a,36bを停止し、ノズル38から
吹付ける空気も停止する。そして、回転機構14により
逆方向に角度α回転し、図5に示す元の状態に配置し、
刷本束8の揃え操作を終了する。揃えられた刷本束8は
所要位置に排紙する。
バイブレータ36a,36bを停止し、ノズル38から
吹付ける空気も停止する。そして、回転機構14により
逆方向に角度α回転し、図5に示す元の状態に配置し、
刷本束8の揃え操作を終了する。揃えられた刷本束8は
所要位置に排紙する。
【0016】一方、刷本束8の各刷本が揃えられていな
い場合は、バイブレータ36a,36bおよびノズル3
8からの空気噴出を停止した後、回転機構14により図
5の位置に戻し、更に逆方向に角度α回転する。この状
態で再度バイブレータ36a,36bを作動しかつノズ
ル38から空気を吹付け揃え操作を行う。各刷本が揃え
られた後、図5に示すように元の位置に戻し、揃え操作
を終了する。
い場合は、バイブレータ36a,36bおよびノズル3
8からの空気噴出を停止した後、回転機構14により図
5の位置に戻し、更に逆方向に角度α回転する。この状
態で再度バイブレータ36a,36bを作動しかつノズ
ル38から空気を吹付け揃え操作を行う。各刷本が揃え
られた後、図5に示すように元の位置に戻し、揃え操作
を終了する。
【0017】したがって、上記刷本揃え装置10によれ
ば、極めて薄く撓みやすい刷本でも、これらの刷本束8
をその軸線Cを中心として所定角度α回転することで刷
本束8の座屈を抑え、更にバイブレータ36a,36b
とノズル38から吹付ける空気とにより、刷本束8の座
屈を防止しつつ各刷本を揃えることができる。更に、空
気を吹付けることにより、刷本束8中の刷本が一部づつ
分離され、給紙する際の給紙ミスを防止することができ
る。
ば、極めて薄く撓みやすい刷本でも、これらの刷本束8
をその軸線Cを中心として所定角度α回転することで刷
本束8の座屈を抑え、更にバイブレータ36a,36b
とノズル38から吹付ける空気とにより、刷本束8の座
屈を防止しつつ各刷本を揃えることができる。更に、空
気を吹付けることにより、刷本束8中の刷本が一部づつ
分離され、給紙する際の給紙ミスを防止することができ
る。
【0018】
【考案の効果】以上明らかなように、本考案の刷本揃え
装置によれば、撓みやすい刷本の束を短時間で確実に揃
えることができる。
装置によれば、撓みやすい刷本の束を短時間で確実に揃
えることができる。
【図1】本考案の実施例による刷本揃え装置の概略的な
配置状態を示す図である。
配置状態を示す図である。
【図2】図1の刷本揃え装置の把持機構の説明図であ
る。
る。
【図3】その把持部材の説明図である。
【図4】図1のIV−IV線方向から見たときの刷本束
を揃える状態の説明図である。
を揃える状態の説明図である。
【図5】刷本揃え装置に装架された刷本束の状態を示す
説明図である。
説明図である。
【図6】所定角度回転された状態の刷本束の状態を示す
説明図である。
説明図である。
8…刷本束、10…刷本揃え装置、12…支持台、14
…回動機構、16…回動腕、18…把持機構、20…ガ
イドレール、22…移動ブロック、24…ボールねじ、
26…駆動モータ、28…支持腕部材、30…把持部
材、32…枢軸、34a,34b…リンク、36a,3
6b…バイブレータ、38…ノズル、C…軸線。
…回動機構、16…回動腕、18…把持機構、20…ガ
イドレール、22…移動ブロック、24…ボールねじ、
26…駆動モータ、28…支持腕部材、30…把持部
材、32…枢軸、34a,34b…リンク、36a,3
6b…バイブレータ、38…ノズル、C…軸線。
Claims (1)
- 【請求項1】 多数の刷本からなる刷本束を立てた状態
で支える支持腕部材と、この刷本束の両側を把持する一
対の把持機構と、これらの支持腕部材と把持機構とを装
架し、刷本束をその軸線を中心として所定角度回転させ
る回動機構と、刷本束の一側からこの刷本束中に空気を
吹付けるノズルと、前記把持機構を振動させて刷本束を
振動するバイブレータとを備え、前記把持機構のそれぞ
れは刷本束の厚さよりも大きな間隙を持つ把持部材を有
し、この把持部材で刷本束を緩く把持することを特徴と
する刷本揃え装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6831492U JP2559546Y2 (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | 刷本揃え装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6831492U JP2559546Y2 (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | 刷本揃え装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0629865U JPH0629865U (ja) | 1994-04-19 |
JP2559546Y2 true JP2559546Y2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=13370239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6831492U Expired - Fee Related JP2559546Y2 (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | 刷本揃え装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559546Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-09-30 JP JP6831492U patent/JP2559546Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0629865U (ja) | 1994-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014012609A (ja) | デジタル印刷された新聞の製造装置 | |
JP2004535309A (ja) | 小冊子作成機用のステープル綴じ装置 | |
JPH11189366A (ja) | シート状物品の統一された丁合い及び綴じのための装置及び方法 | |
JP2559546Y2 (ja) | 刷本揃え装置 | |
JP7080462B2 (ja) | 製本装置 | |
JPH02301489A (ja) | 冊子類の頁捲装置 | |
JPS6270143A (ja) | 紙揃え装置用渡し板装置 | |
JP2000135875A (ja) | 印刷物の収集装置 | |
EP3819131B1 (en) | Book block feed device | |
JP2943842B2 (ja) | 折り丁揃え装置 | |
US6547231B1 (en) | Apparatus for placing inserts of different thicknesses and widths into newspaper jackets | |
JP2993552B2 (ja) | 製本用オートローダ | |
JP2943840B2 (ja) | シート束揃え装置 | |
JP3024674B2 (ja) | 折り丁揃え装置 | |
JPH0630767Y2 (ja) | 紙揃え装置における用紙束自動供給装置 | |
JPH05286639A (ja) | 折り丁束の分離装置 | |
JPH0748060A (ja) | 刷本処理装置における型替装置 | |
JP3677707B2 (ja) | 製本装置 | |
JP3163819B2 (ja) | 折り丁揃え装置 | |
JP2000052670A (ja) | 用紙揃え装置 | |
JP2800133B2 (ja) | 丁合機用刷本自動供給装置 | |
JPH06210978A (ja) | 刷本集積装置 | |
JP2023082601A (ja) | 角背成形装置 | |
JP3620222B2 (ja) | 画像形成装置の後処理装置 | |
JPS6368400A (ja) | 帳票の分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |