JP2546484B2 - 光ファイバアンプ装置 - Google Patents
光ファイバアンプ装置Info
- Publication number
- JP2546484B2 JP2546484B2 JP5086006A JP8600693A JP2546484B2 JP 2546484 B2 JP2546484 B2 JP 2546484B2 JP 5086006 A JP5086006 A JP 5086006A JP 8600693 A JP8600693 A JP 8600693A JP 2546484 B2 JP2546484 B2 JP 2546484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- doped optical
- fiber amplifier
- pumping light
- erbium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 102
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 80
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 27
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06758—Tandem amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094061—Shared pump, i.e. pump light of a single pump source is used to pump plural gain media in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/09408—Pump redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
- H01S3/09415—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
ファイバアンプ装置に係わり、詳細には冗長構成にして
その信頼性を確保した光ファイバアンプ装置に関する。
て使用し、これを多段に接続した長距離光通信システム
が検討されている。線形中継器用の光ファイバアンプ装
置は、低雑音でかつ高利得であることが要求されてい
る。このような光ファイバアンプ装置としては、希土類
ドープ光ファイバを2段に接続したものが提案されてい
る(石尾他「光増幅器とその応用」、p121。オーム
社、1992年)。
アンプ装置の構成の一例を表わしたものである。この装
置は、第1のエルビウムドープ光ファイバアンプ111
と、第1のエルビウムドープ光ファイバアンプ112 を
光アイソレータ12を介して直列接続した構成となって
いる。ここで、第1のエルビウムドープ光ファイバアン
プ111 は、第1のエルビウムドープ光ファイバ131
と、第1の波長分割多重カプラ(WDM)141 と、こ
の第1の波長分割多重カプラ141 に増幅のための励起
光を与える第1の励起光源151 から構成されている。
第2のエルビウムドープ光ファイバアンプ112 は、第
2のエルビウムドープ光ファイバ132と、第2の波長
分割多重カプラ142 と、この第2の波長分割多重カプ
ラ142に増幅のための励起光を与える第2の励起光源
152 から構成されている。
る励起光源、希土類ドープ光ファイバ、波長分割多重カ
プラ、光アイソレータ等の構成部品の中で、装置の信頼
度を支配する要因は、励起光源である。そこで、光ファ
イバアンプ装置の信頼度を高めるために、図2に示した
ような第1および第2の励起光源151 、152 を冗長
構成にすることが考えられる。
の光ファイバアンプ装置を示したものである。図2と同
一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適
宜省略する。この光ファイバアンプ装置は、第1のエル
ビウムドープ光ファイバアンプ211 と第2のエルビウ
ムドープ光ファイバアンプ212 が光アイソレータ12
を介して直列接続した構成となっている。ここで、第1
のエルビウムドープ光ファイバアンプ211 は、第1の
エルビウムドープ光ファイバ131 と、第1の波長分割
多重カプラ141 と、この第1の波長分割多重カプラ1
41 に増幅のための励起光を与える第1の偏波合成器2
31 と、この第1の偏波合成器231 で偏波合成するた
めの2種類の第1の励起光源241 、251 から構成さ
れている。第2のエルビウムドープ光ファイバアンプ2
12 は、第2のエルビウムドープ光ファイバ132 と、
第2の波長分割多重カプラ142 と、この第2の波長分
割多重カプラ142 に増幅のための励起光を与える第2
の偏波合成器232 と、この第2の偏波合成器232 で
偏波合成するための2種類の第2の励起光源242、2
52 から構成されている。
偏波合成による冗長は、従来の光海底中継器で用いられ
る構成である。これは一般的な光源冗長構成の一つであ
り、これについては例えばS.TSUTSUMI et al."LD redun
dancy system using polarization components for a s
ubmarine optical transmission system",J.Lightwave
Technol. ,vol. LT-2,No.6, pp.980-986,Dec.1984.) に
詳細な記載がある。
図2で示した光ファイバアンプ装置では、励起光源を冗
長構成にするために、一つの希土類ドープ光ファイバに
二つの励起光源が必要である。また、図3に示した2段
構成の光ファイバアンプでは、4つの励起光源が必要と
なる。特開平2−241073号公報にも、2つの励起
光源を用意しておき、一方が故障したときには他方に切
り換えて励起を行う手法が提案されている。このよう
に、従来では励起光源を冗長構成にしようとすると、光
ファイバアンプ装置を構成する励起光源の数量が多くな
り、高価となるばかりでなく、装置の構成が複雑となっ
て、装置が大型化するといった問題もあった。
合と同等の構成で励起光源を冗長構成にし信頼性を確保
することのできる光ファイバアンプ装置を提供すること
にある。
は、(イ)第1の希土類ドープ光ファイバと第1の波長
分割多重カプラとを有する第1の希土類ドープ光ファイ
バアンプと、(ロ)この第1の希土類ドープ光ファイバ
アンプと直列に接続され、第2の希土類ドープ光ファイ
バと第2の波長分割多重カプラとを有する第2の希土類
ドープ光ファイバアンプと、(ハ)第1および第2の希
土類ドープ光ファイバアンプを共通してかつ同時に励起
するための第1および第2の励起光源と、(ニ)これら
第1および第2の励起光源からそれぞれ出力される励起
光を入力し、等分とならない所定の分岐比でこれらを分
岐して第1および第2の希土類ドープ光ファイバアンプ
の対応する波長分割多重カプラの励起光入力端子にそれ
ぞれ出力する2入力2出力光分岐手段とを光ファイバア
ンプ装置に具備させる。
プ装置では第1および第2の励起光源を用意し、これら
の励起光を2入力2出力光分岐手段にそれぞれ入力し、
その出力を不等分に分岐して第1および第2の希土類ド
ープ光ファイバアンプのそれぞれの波長分割多重カプラ
に入力することにした。このように励起光源について冗
長構成としたので、一方の励起光源が故障したような場
合にも、その希土類ドープ光ファイバには励起光が供給
されることになる。励起光源が故障して励起光が入力し
ない場合には、希土類ドープ光ファイバアンプは信号光
の吸収体となるが、本発明では励起光が確実に入力され
るので、冗長構成のない場合と同一数量の励起光源で冗
長構成とし、信号光の出力を確保することができる。す
なわち、故障していない側の励起光源の励起光パワーを
増大させることによって第1および第2の希土類ドープ
光ファイバへの励起光は充分供給され、第1および第2
の希土類ドープ光ファイバアンプの利得を得ることがで
きる。
力光分岐手段の分岐比を不等分にした。仮に、この分岐
比が等分(1:1)であり、第1および第2の励起光源
のパワーがP1 、P2 であるとすると、第1および第2
の波長分割多重カプラへ入力される励起光パワーはそれ
ぞれ(P1 +P2 )/2ずつの等量となる。したがっ
て、励起光源のパワーP1 、P2 を変化させても、第1
および第2の希土類ドープ光ファイバへ供給される励起
光パワーを自由に調整することができない。これに対し
て、本発明のように分岐比が不等分なもの、例えばN:
(1−N)、〔N≠0、0.5、1〕のものを用いた場
合には、第1の波長分割多重カプラと第2の波長分割多
重カプラに入力される励起光パワーはそれぞれ次の
(1)式で示す通りとなる。
を変化させることで、第1および第2の希土類ドープ光
ファイバへ供給される励起光パワーを可変調整すること
ができることになる。
ルビウムドープ光ファイバと第1の波長分割多重カプラ
とを有する第1のエルビウムドープ光ファイバアンプ
と、(ロ)この第1の希土類ドープ光ファイバアンプと
直列に接続され、第2のエルビウムドープ光ファイバと
第2の波長分割多重カプラとを有する第2のエルビウム
ドープ光ファイバアンプと、(ハ)第1および第2のエ
ルビウムドープ光ファイバアンプを共通してかつ同時に
励起するための第1および第2の励起光源と、(ニ)こ
れら第1および第2の励起光源からそれぞれ出力される
励起光を入力し、等分とならない所定の分岐比でこれら
を分岐して第1および第2のエルビウムドープ光ファイ
バアンプの対応する波長分割多重カプラの励起光入力端
子にそれぞれ出力する2入力2出力光分岐手段とを光フ
ァイバアンプ装置に具備させる。
ドープ光ファイバをエルビウムドープ光ファイバとし
て、前記した目的を達成した。その原理は前記したと同
様である。
故障したとき、他方の励起光源の励起光の出力を増大さ
せることで冗長構成による信頼性を確保した。
イバアンプ装置の構成を表わしたものである。図2また
は図3と同一部分には同一の符号を付しており、これら
の説明を適宜省略する。本実施例の光ファイバアンプ装
置は、第1のエルビウムドープ光ファイバアンプ311
と第2のエルビウムドープ光ファイバアンプ312 が光
アイソレータ12を介して直列接続した構成となってい
る。ここで、第1のエルビウムドープ光ファイバアンプ
311 は、第1のエルビウムドープ光ファイバ13
1 と、第1の波長分割多重カプラ141 とから構成され
ている。第2のエルビウムドープ光ファイバアンプ31
2 は、第2のエルビウムドープ光ファイバ132 と、第
2の波長分割多重カプラ142 から構成されている。ま
た、第1および第2の波長分割多重カプラ141 、14
2 には、2入力2出力光分岐33の出力側の2つ端子が
1対1で接続されている。2入力2出力光分岐33の入
力側の2つの端子には、それぞれ励起光源34、35が
1対1で接続されている。
0dBmの入力光を+5dBmに増幅するようになって
いる。このため、前段に配置された第1のエルビウムド
ープ光ファイバアンプ311 で出力が−5dBm、すな
わち利得が15dBとなるように第1のエルビウムドー
プ光ファイバ131 のパラメータを設定し、後段に配置
された第2のエルビウムドープ光ファイバアンプ312
で出力が+5dBm、すなわち利得が10dBとなるよ
うに第2のエルビウムドープ光ファイバ132のパラメ
ータを設定している。この際に、第1および第2の波長
分割多重カプラ141 、142 の励起光入力端子に入力
する必要な励起光パワーは、それぞれ20mWと25m
Wとなった。2入力2出力光分岐33の分岐比は、2:
3(40%:60%)のものを使用した。各入出力経路
の過剰損失は、0.2dB(透過率95%)である。
パワーをそれぞれ31.6mWと10.5mWであると
すれば、第1および第2の波長分割多重カプラ141 、
14 2 への入力励起光のパワーは、次の(2)式で表わ
すことができる。
バ131 、132 や波長分割多重カプラ141 、142
の特性が、製品のばらつき等によって設計値からずれ
て、その結果、それぞれの励起光入力パワーが21m
W、24mWになったような場合でも、励起光源34、
35の出力パワーを調整することで、必要とする励起光
パワーを供給することができる。
3の分岐比が1:1であったとすると、2つの励起光源
34、35の出力パワーを変化させても2つの波長分割
多重カプラ141 、142 に入力される励起光の比は常
に一定である。このため、製品のばらつき等のために励
起光パワーの微調整が必要な場合であっても、その調整
が不可能になる。微調整が不可能なので、従来では特性
が設計値に近い光部品を選別して用いるか、光部品を組
み合わせて使用する必要があった。
は、一方の励起光源34が故障した場合に、他方の励起
光源35の励起光出力パワーを増大させることで、2入
力2出力光分岐33の出力側に配置された2つのエルビ
ウムドープ光ファイバ131、132 に励起光を供給す
ることができる。励起光源34、35についてこのよう
な冗長構成をとっていないような場合には、一方の励起
光源34または35が故障してその励起光が供給されな
いようになると、該当するエルビウムドープ光ファイバ
13は信号光の吸収体となり、信号光を出力しない。
長構成の結果として、仮に励起光源35のみが正常に動
作しても双方のエルビウムドープ光ファイバ131 、1
32は励起光の供給を受けることができる。したがっ
て、この状態でも、ある利得で増幅された信号光の出力
が可能になる。
(40%:60%)のものを使用したが、これに限るも
のではない。例えば分岐比を3:7(30%と70%)
や、1.5:1あるいは2:1等に設定することも可能
である。このうち、分岐比が3:7の場合の2つの励起
光源の出力をそれぞれP1 、P2 とする。このときの第
1および第2の光ファイバアンプ装置131 、132 へ
注入する励起光のパワーは次の(3)式に示した通りと
なる。
の出力P1 、P2 を変化させれば、励起光のパワーは任
意に選ぶことができる。他の場合も同様である。
第2の励起光源を使用し、励起光をそれぞれ2入力2出
力光分岐手段に時間的に同時に入力し、不等分の分岐比
で分岐して第1および第2の希土類ドープ光ファイバア
ンプのそれぞれの波長分割多重カプラに並行して入力す
ることにした。このため、2個の励起光源で冗長構成が
可能になり、高性能、高信頼性、小型かつ低価格の光フ
ァイバアンプ装置を実現することができる。しかも、光
部品の特性が設計値に対してばらついても、所要の励起
光パワーを供給することができる。
置の構成を表わした概略構成図である。
の一例を表わした概略構成図である。
ァイバアンプ装置の概略構成図である。
置 33 2入力2出力光分岐 34、35 励起光源
Claims (3)
- 【請求項1】 第1の希土類ドープ光ファイバと第1の
波長分割多重カプラとを有する第1の希土類ドープ光フ
ァイバアンプと、 この第1の希土類ドープ光ファイバアンプと直列に接続
され、第2の希土類ドープ光ファイバと第2の波長分割
多重カプラとを有する第2の希土類ドープ光ファイバア
ンプと、 前記第1および第2の希土類ドープ光ファイバアンプを
共通してかつ同時に励起するための第1および第2の励
起光源と、 これら第1および第2の励起光源からそれぞれ出力され
る励起光を入力し、等分とならない所定の分岐比でこれ
らを分岐して前記第1および第2の希土類ドープ光ファ
イバアンプの対応する前記波長分割多重カプラの励起光
入力端子にそれぞれ出力する2入力2出力光分岐手段と
を具備することを特徴とする光ファイバアンプ装置。 - 【請求項2】 第1のエルビウムドープ光ファイバと第
1の波長分割多重カプラとを有する第1のエルビウムド
ープ光ファイバアンプと、 この第1の希土類ドープ光ファイバアンプと直列に接続
され、第2のエルビウムドープ光ファイバと第2の波長
分割多重カプラとを有する第2のエルビウムドープ光フ
ァイバアンプと、 前記第1および第2のエルビウムドープ光ファイバアン
プを共通してかつ同時に励起するための第1および第2
の励起光源と、 これら第1および第2の励起光源からそれぞれ出力され
る励起光を入力し、等分とならない所定の分岐比でこれ
らを分岐して前記第1および第2のエルビウムドープ光
ファイバアンプの対応する前記波長分割多重カプラの励
起光入力端子にそれぞれ出力する2入力2出力光分岐手
段とを具備することを特徴とする光ファイバアンプ装
置。 - 【請求項3】 一方の励起光源が故障したとき、他方の
励起光源の励起光の出力を増大させることを特徴とする
請求項1または請求項2記載の光ファイバアンプ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5086006A JP2546484B2 (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 光ファイバアンプ装置 |
US08/395,311 US5561552A (en) | 1993-04-13 | 1995-02-28 | Optical fiber amplifier unit and method for supplying excited light thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5086006A JP2546484B2 (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 光ファイバアンプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06302889A JPH06302889A (ja) | 1994-10-28 |
JP2546484B2 true JP2546484B2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=13874617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5086006A Expired - Fee Related JP2546484B2 (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 光ファイバアンプ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5561552A (ja) |
JP (1) | JP2546484B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08278523A (ja) | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Hitachi Ltd | 光増幅装置 |
JP4036489B2 (ja) * | 1995-08-23 | 2008-01-23 | 富士通株式会社 | 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置 |
JP2846291B2 (ja) * | 1995-08-24 | 1999-01-13 | 松下電器産業株式会社 | 中間アイソレータ型光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送システム |
JP2928149B2 (ja) * | 1995-12-14 | 1999-08-03 | 日本電気株式会社 | 光ファイバ増幅装置 |
JP2910667B2 (ja) * | 1996-04-09 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | 線形中継光増幅伝送装置 |
KR980013060A (ko) * | 1996-07-15 | 1998-04-30 | 김광호 | 펌프파워를 분리하여 양방향 여기시켜 전송광을 증폭하는 광섬유 증폭장치 |
GB2326520A (en) * | 1996-07-15 | 1998-12-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Erbium doped fibre amplifier |
JPH10209540A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | Nec Corp | 光ファイバ増幅器 |
JP4063908B2 (ja) * | 1997-01-29 | 2008-03-19 | 富士通株式会社 | 光源装置、光増幅器及び光通信システム |
US5991069A (en) † | 1998-01-22 | 1999-11-23 | Tyco Submarine Systems, Ltd. | Split-pumped dual stage optical fiber amplifier |
JP2000150992A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Nec Corp | 光増幅器 |
US6501870B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-12-31 | Lucent Technologies Inc. | System and method for reducing effects of optical impairments in optically amplified lightwave communication systems |
US6657774B1 (en) * | 2000-08-18 | 2003-12-02 | Corning Incorporated | Amplifier system with distributed and discrete Raman fiber amplifiers |
GB2383209A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-18 | Robert Charles Goodfellow | Raman optical amplifier with two power control loops |
US8699125B2 (en) * | 2008-02-13 | 2014-04-15 | Jds Uniphase Corporation | Reconfigurable optical amplifier |
US8233214B2 (en) * | 2008-02-13 | 2012-07-31 | Maxim Bolshtyansky | Optical fiber amplifier and a control method therefor |
EP2101426B1 (en) | 2008-03-13 | 2011-05-11 | Nokia Siemens Networks Oy | Method for controlling an erbium doped fibre amplifier (EDFA) and amplifier arrangement |
WO2012053320A1 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | 日本電気株式会社 | 励起光分配装置、励起光分配方法、光増幅システム及びノード装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2744465B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1998-04-28 | 日本電信電話株式会社 | 光タップ |
JPH03214681A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | ファイバ形光増幅器 |
JPH04165334A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-06-11 | Fujitsu Ltd | 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式 |
US5343320A (en) * | 1992-08-03 | 1994-08-30 | At&T Bell Laboratories | Pump laser control circuit for an optical transmission system |
US5241414A (en) * | 1992-08-21 | 1993-08-31 | At&T Bell Laboratories | Fault tolerant optical amplifier arrangement |
GB2272102B (en) * | 1992-10-30 | 1996-02-07 | Northern Telecom Ltd | Optical amplifier |
US5287216A (en) * | 1992-12-14 | 1994-02-15 | Gte Laboratories Incorporated | Fiber amplifier with multiple pumps |
US5392153A (en) * | 1993-08-31 | 1995-02-21 | At&T Corp. | Optical amplifier |
US5406411A (en) * | 1993-10-14 | 1995-04-11 | Corning Incorporated | Fiber amplifier having efficient pump power utilization |
-
1993
- 1993-04-13 JP JP5086006A patent/JP2546484B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-28 US US08/395,311 patent/US5561552A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5561552A (en) | 1996-10-01 |
JPH06302889A (ja) | 1994-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2546484B2 (ja) | 光ファイバアンプ装置 | |
US5185826A (en) | Hybrid pumping arrangement for doped fiber amplifiers | |
US5978130A (en) | Dual-band fiber optic amplification system using a single pump source | |
US5506723A (en) | Multistage fiber-optic amplifier | |
US6657774B1 (en) | Amplifier system with distributed and discrete Raman fiber amplifiers | |
US6426833B1 (en) | Optical amplifier configuration including shared pumps | |
JP2000013316A (ja) | 光増幅器 | |
US6795236B2 (en) | Cascadable optical amplifier arrangement | |
US11303094B2 (en) | Optical amplifier using a single input pump laser and having a switchable gain range for fiber-optic communication | |
JPH0645682A (ja) | 光増幅器 | |
KR100498938B1 (ko) | 광대역 광증폭기 | |
US6532104B1 (en) | C-band and L-band optical amplifier for submarine transmission systems | |
KR100474701B1 (ko) | 이득 조절이 가능한 광대역 광섬유 증폭기 | |
US6788712B2 (en) | Multiple wavelength laser source | |
US6236777B1 (en) | Reliability of an optical communication system and of an optical amplifying system, and a method suitable to this aim | |
US5784505A (en) | Optical switch and optical switching matrix having a plurality of waveguides | |
US6381065B1 (en) | Optical pump unit for an optical amplifier | |
US7081989B2 (en) | Wide-band fiber amplifier | |
JP3137391B2 (ja) | ファイバ形光増幅器 | |
EP1087474A2 (en) | High power, multi-stage doped optical amplifier | |
US11509108B2 (en) | Tm-doped fiber amplifier utilizing wavelength conditioning for broadband performance | |
US20020085803A1 (en) | Optical amplifier | |
JP2003283019A (ja) | 光中継装置及び光伝送システム | |
JP4095159B2 (ja) | 光通信システム及び光増幅システム | |
US7119948B2 (en) | Optical amplifier apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |