[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2545321Y2 - 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具 - Google Patents

調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具

Info

Publication number
JP2545321Y2
JP2545321Y2 JP10824191U JP10824191U JP2545321Y2 JP 2545321 Y2 JP2545321 Y2 JP 2545321Y2 JP 10824191 U JP10824191 U JP 10824191U JP 10824191 U JP10824191 U JP 10824191U JP 2545321 Y2 JP2545321 Y2 JP 2545321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
engaging
rolling
element holder
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10824191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547544U (ja
Inventor
芳秀 清沢
継久 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP10824191U priority Critical patent/JP2545321Y2/ja
Publication of JPH0547544U publication Critical patent/JPH0547544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545321Y2 publication Critical patent/JP2545321Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3862Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は調和変速機の波動発生器
に組み込まれる転がり軸受けに関するものである。さら
に詳しくは、本考案は、かかる転がり軸受けに使用する
のに適した転動体保持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】調和変速機は、一般的に、剛性内歯車
と、その内側に配置された可撓性外歯車と、この可撓性
外歯車を楕円形状に撓めてその長軸両端部分を剛性内歯
車に噛み合わせると共に、これらの噛み合わせ位置を周
方向に移動させる波動発生器から構成されている。波動
発生器は、楕円輪郭形状をした剛性カム板と、この外周
に嵌め込んだ転がり軸受けから構成されている。通常
は、ボールベアリングが使用される。
【0003】このボールベアリングにおいて、その組み
付け作業、ボールの挿入作業などを簡単にするために、
そのボール保持具(ボールセパレータ)を、軸線方向に
おいて二つの環状片を相互に連結することによって構成
することが提案されている。図7には、この構成の保持
具の例を示してある。この図に示すように、ボール保持
具1は、二つの環状片2、3から構成されている。一方
の環状片2の環状端面には垂直に延びるボール仕切り部
2aが等角度間隔で円周方向に配列され、各仕切り部2
aの先端面には針状の突起2bが形成されている。他方
の環状片3には、突起2bに対応する位置に、突起の貫
通孔3aが形成されている。これらの環状片2、3は、
突起2bを貫通孔3aに貫通させた状態で相互に接続さ
れ、しかる後に、貫通孔3aから突出している突起2b
の先端が加熱溶融させて、貫通孔3aから抜け出ないよ
うに固定される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】この構成のボール保持
具1を調和変速機の波動発生器に用いる場合には、次に
ような問題点がある。すなわち、波動発生器の楕円形の
カム板によってボール保持具1は常に楕円形状に撓まさ
れ、しかも、カム板が回転するので、ボール保持具1の
各部分は常に半径方向に向けて繰り返し撓まされる。こ
のような撓み運動のために、一方の環状片の側の針状突
起2bと他方の環状片の側の貫通孔3aとの間にすべり
が発生し、片持ち状態にある針状突起2bに磨耗、破損
などが発生するおそれが高い。この突起の太さは仕切部
の厚さによって制限されるので、突起2bを必要とされ
る強度が得られるに足る太さにすることが困難な場合が
多い。また、この突起は、片持ち状態にあるので、強度
的にも弱いという問題点がある。
【0005】本考案の課題は、この点に鑑みて、二つの
環状片を相互に連結して構成される転動体保持具を、調
和変速機の波動発生器用に適した構造のものとすること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の転動体保持具
は、軸線方向において相互に結合された可撓性の第1お
よび第2の環状片から構成される。第1の環状片には、
円周方向に向けてほぼ等角度間隔で複数の係合部が形成
されている。これらの係合部は、半径方向に沿って切断
して見た場合に、断面が隣接部分よりも縮小された部分
である。
【0007】他方の第2の環状片においては、その一方
の環状端面に、そこからほぼ垂直に第1の環状片の側に
向けて延びる転動体仕切り部が上記の係合部のそれぞれ
に対応する位置に形成されている。これらの仕切り板の
各先端面には、第1の環状部材の係合部を嵌め込み可能
な円周方向に延びる係合溝が形成されている。
【0008】ここに、これらの係合溝の開口幅は係合部
の幅よりも狭く、この係合溝の開口部分を形成している
部材片を強制的に弾性変形させることによって、係合部
を係合溝内に嵌め込み可能となっている。
【0009】
【作用】第2の環状片に形成されている係合溝のそれぞ
れに対して、第1の環状片の係合部を合わせて、軸線方
向に向けてこれらの環状片を相互に押しつけると、係合
溝が弾性変形して、その中に係合部が嵌め込まれる。嵌
め込まれた後は、係合溝の開口幅は元通りの幅に戻るの
で、係合部が係合溝から抜け出ることはない。このよう
にして、双方の環状片が結合される。ここに、係合部
は、円周方向に延びており、その両端が大きい断面部分
に繋がっているので充分な強度を有する構造となってい
る。
【0010】
【実施例】以下に、図面を参照して本考案の実施例を説
明する。
【0011】図1には、本考案を適用した調和変速機の
波動発生器に使用するのに適したボールベアリングのボ
ール保持具を示してある。このボール保持具11は、二
つの環状片12、13を軸線方向において相互に結合し
た構造をしている。これらの環状片12、13はプラス
チック等の可撓性の素材から成形されたものである。一
方の環状片12は、等角度間隔で周方向に向けて複数の
円柱形係合部12aが形成されている。これらの係合部
12aは、径方向に切断して見た場合に、隣接部分より
も縮小された断面となっている。他方の環状片13の環
状端面13aには、係合部12aに対応する位置におい
て、この端面から垂直に仕切り部13bが突出してい
る。各仕切り部13bは同一の高さを有し、それらの先
端面には、上記の係合部12aを嵌め込み可能な係合溝
13cが形成されている。これらの係合溝13cに対し
て各係合部12aを嵌め込むことにより、双方の環状片
12、13が結合されてボール保持具11が構成され
る。ボール(図示せず)は、双方の環状片12、13
と、仕切り部13bとによって区画形成されるポケット
14内に一個ずつ保持される。
【0012】図2、図3を参照して、環状片12の構造
を説明する。環状片12は、矩形断面の環状部分121
から形成されている。この環状部分121には、等角度
間隔で、上述した係合部12aが形成されている。係合
部12aの間の繋ぎ部分122は、その内周面および外
周面が円弧状に括れた形状とされ、これによって、環状
片12の径方向の撓み性が適度なものとなるように設定
されている。これらの繋ぎ部分122の広幅端部122
aによって挟まれている係合部12aは、これらの端部
122aよりも小さな直径を有する周方向に配列された
円柱形状とされている。
【0013】次に、図4乃至図6を参照して、環状片1
3の構造を説明する。環状片13の環状部分131も矩
形断面をしている。また、この環状部分131において
も、仕切り部13bの間の繋ぎ部分132は、その内周
面および外周面が円弧状に括れた形状とされ、これによ
って、環状片13の径方向の撓み性が適度なものとなる
ように設定されている。環状部分131の端面13aか
ら直立状態に形成されている仕切り部13bは、保持さ
れるボール(図示せず)に沿うように、周方向の両側面
が円弧状の凹面とされている。各仕切り部13bの先端
面には、一対の弓形係合爪13d、13eが一体形成さ
れ、これらの係合爪によって周方向に延びる円形断面の
係合溝13cが区画形成されている。爪13d、13e
の先端によって規定される係合溝13cの溝開口幅は、
上述した環状片12の側の係合部12aの直径よりも狭
くなるように設定されている。
【0014】双方の環状部材12、13は次にようにし
て結合される。環状片12の円柱形係合部12aのそれ
ぞれを係合溝13cの開口に位置合わせし、この状態で
軸線方向に向けてこれらの環状片12、13を押しつけ
る。これにより、一対の係合爪13d、13eが強制的
に弾性変形して開き、係合溝13c内に係合部12aが
嵌め込まれる。係合部12aが嵌め込まれた後は、爪1
3d、13eは元の位置に弾性復帰する。よって、係合
部12aが係合溝13cから抜けでることはない。
【0015】この構成のボール保持具11においては、
環状片12の側に周方向に配列された円柱形係合部12
aを形成し、これらを、他方の環状片13の仕切り部1
3bに形成した係合溝13c内に嵌め込む構造を採用し
ている。したがって、従来の仕切り板の先端に片持ち状
態に係合用突起を形成する場合とは異なり、係合部12
aは強度的にも強く、また、断面を充分に太いものとす
ることができる。よって、ボール保持具11が繰り返し
径方向に撓まされたとしても、双方の環状片の結合部分
が磨耗して破損してしまうおそれは極めて低い。
【0016】なお、係合部12aの形状は、係合溝13
cに対して、はめ込み易く、外れ難い形状であれば、い
ずれの形状であってもよい。したがって、係合部12a
および係合溝13bは、各種の形状のものを採用するこ
とができる。
【0017】
【考案の効果】以上説明したように、本考案は、調和変
速機の波動発生器における転がり軸受け用の転動体保持
具として、一方の環状片には周方向に配列した複数の係
合部を形成し、他方の環状片に形成した仕切り部の先端
には、これらの周方向に配列されている係合部を受け入
れるための同じく周方向に延びる係合溝を形成した構造
を採用している。したがって、本考案によれば、従来と
は異なり、係合部を強度的に強くできると共に、その断
面を充分なものにすることができるので、繰り返し径方
向に撓みを受ける波動発生器の転がり軸受けに使用する
のに適した転動体保持具を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である調和変速機の波動発生
器におけるボールベアリング用のボール保持具を示す斜
視図である。
【図2】図1のボール保持具の一方の環状片を示す平面
図である。
【図3】図2の環状片の側面図である。
【図4】図1のボール保持具の他方の環状片を示す平面
図である。
【図5】図4の環状片のV−V線で切断した部分の断面
図である。
【図6】図4の環状片のVI−VI線で切断した部分の
部分断面図である。
【図7】調和変速機の波動発生器における従来のボール
ベアリング用のボール保持具を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
11・・・ボール保持具 12・・・環状片 12a・・・係合部 13・・・環状片 13c・・・係合溝 13d、13e・・・係合爪

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性内歯車と、可撓性外歯車と、この可
    撓性外歯車を半径方向に撓めて前記剛性内歯車に対して
    部分的に噛み合わせ、この噛み合わせ位置を周方向に移
    動させる波動発生器とを有し、この波動発生器は、剛性
    カム板と、この外周に嵌め込まれた転がり軸受けから構
    成されている調和変速機において、 前記転がり軸受けの転動体保持具は、軸線方向において
    相互に結合された可撓性の第1および第2の環状片から
    構成されており、 前記第1の環状片には、円周方向に向けて等しい角度間
    隔で、径方向に切断して見た場合に、断面が隣接部分よ
    りも縮小された係合部が形成されており、 前記第2の環状片の一方の環状端面には、この端面から
    ほぼ垂直に前記第1の環状片の側に向けて延びる転動体
    仕切り部が前記係合部に対応する位置に形成されてお
    り、これらの仕切り部の各先端面には、前記第1の環状
    片の前記係合部を嵌め込み可能な円周方向に延びる係合
    溝が形成されており、この係合溝の開口幅は前記係合部
    の幅よりも狭く、この係合溝の開口部分を形成している
    部材片を強制的に弾性変形させることによって、前記第
    1の環状片の係合部を前記係合溝内に嵌め込み可能とな
    っている、 ことを特徴とする調和変速機における転がり軸受けの転
    動体保持具。
JP10824191U 1991-12-03 1991-12-03 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具 Expired - Lifetime JP2545321Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10824191U JP2545321Y2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10824191U JP2545321Y2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547544U JPH0547544U (ja) 1993-06-25
JP2545321Y2 true JP2545321Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14479657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10824191U Expired - Lifetime JP2545321Y2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545321Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362252C (zh) * 2002-08-29 2008-01-16 精工电子有限公司 球轴承及自动上发条时钟
WO2023248473A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547544U (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264616B2 (ja) ステアリング装置における弾性継手
US6692179B2 (en) Spherical sleeve joint
JP2545321Y2 (ja) 調和変速機における転がり軸受けの転動体保持具
JP2946320B2 (ja) 等速自在継ぎ手の外方継ぎ手部材
JPH0424239Y2 (ja)
JP2515493Y2 (ja) 一方向回転クラッチ
JPH058634Y2 (ja)
JP3117518B2 (ja) カム軸
JPS642974Y2 (ja)
JPH0684726U (ja) プロテクタとコルゲートチューブとの固定構造
JPH03129157A (ja) 歯車及びその歯車の製造方法
JPH057415Y2 (ja)
JPH09100820A (ja) 軸受内輪固定用止め輪およびこれを用いた軸受固定構造
JP2005016235A (ja) セグメントの連結部構造
JPH019522Y2 (ja)
JPH0547888Y2 (ja)
JPH0212589U (ja)
JPS5846218A (ja) 可回転継手の製造法
JPH0643543Y2 (ja) シェル形カップリング
JP3135326B2 (ja) カム軸
JP3692676B2 (ja) 部材の締結構造
JPS6236976Y2 (ja)
JPH072776U (ja) 熱交換器のブラケット取付け構造
JP2003074583A (ja) ブーツ
JPH0743557U (ja) ボードスペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term