[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2542590B2 - Decoding method and decoding device for data on data channel - Google Patents

Decoding method and decoding device for data on data channel

Info

Publication number
JP2542590B2
JP2542590B2 JP61293559A JP29355986A JP2542590B2 JP 2542590 B2 JP2542590 B2 JP 2542590B2 JP 61293559 A JP61293559 A JP 61293559A JP 29355986 A JP29355986 A JP 29355986A JP 2542590 B2 JP2542590 B2 JP 2542590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
bit
block
syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61293559A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62141832A (en
Inventor
ジャック・モージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPS62141832A publication Critical patent/JPS62141832A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2542590B2 publication Critical patent/JP2542590B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/092Coding or decoding of the information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/33Synchronisation based on error coding or decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/048Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

Method of decoding data making it possible on the one hand to correct certain errors, e.g. in synchronization and transmission, and, on the other, to require only one compact and universal processing unit, where a device for implementing the method consists of a radio receiver (21), a microprocessor (22) for its control and a universal decoder (11) consisting on the one hand of a demodulation (13) and clock regeneration (12) component, the imput of which is connected to the multiplex output of the radio receiver (21) and, on the other, of a broadcast data processing microprocessor (14), the output of which is connected to said microprocessor (22) for controlling the radio receiver.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データチャネル上を伝送されるデータを復
号する方法に関する。該データはグループ中に配置され
る。各グループは一定数N個のブロックを含んでいる。
各ブロック(J)はn1個のビットの情報語MJを含み、該
情報語は線形誤り防護符号(linear error protection
code)を用いることにより(n1+n2)ビットの誤りを防
護されたブロックに拡大されている。この方法では、各
誤りを防護されたブロックには予め定められたオフセッ
ト語(off−set word)WJがビットごとの排他的論理和
演算EXCLUSIVE ORINGにより加算されており、該オフセ
ット語はそのグループ内部での当該ブロックのポジショ
ンを示すものである。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a method of decoding data transmitted on a data channel. The data is arranged in groups. Each group contains a fixed number N of blocks.
Each block (J) includes an information word MJ of n1 bits, the information word being a linear error protection code.
code) is used to extend (n1 + n2) bit errors into protected blocks. In this method, a predetermined offset word (off-set word) WJ is added to each error protected block by a bitwise exclusive OR operation EXCLUSIVE ORING, and the offset word is added to the inside of the group. Shows the position of the block in question.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

上述のデータの符号化システムはヨーロッパ放送連合
(EBU)の刊行物から既知であり、該連合の技術資料Tec
hn.3244−F,appendix2,part2.2に復号器の構成が記載さ
れている。
The above-mentioned data coding system is known from the European Broadcasting Union (EBU) publications, and the technical data of the Union Tec
The configuration of the decoder is described in hn.3244-F, appendix2, part2.2.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

本発明の目的は、符号化仕様に合致する復号方法を提
供し、それによって基本的な設定での簡単な装置のまま
で、或る種の誤り、特に復号する局の同期誤りや伝送状
態が劣悪な環境での伝送誤りを訂正できるようにするこ
とである。もう少し敷衍すれば:本発明のシステムを実
現する装置は簡単なものであって、線形誤り防護符号は
初等的な符号化であるから複雑な復号過程は不必要であ
り、特に符号化されたブロックが短いものであればそれ
を表す数式も単純なものとなる。
It is an object of the present invention to provide a decoding method that meets the coding specifications, so that certain errors, especially synchronization errors and transmission conditions of the decoding station, can be maintained with a simple device in a basic setting. It is to be able to correct a transmission error in a poor environment. To put it a little further: the device for implementing the system of the present invention is simple, and since the linear error protection code is an elementary coding, a complicated decoding process is unnecessary, and especially the coded block If is short, the mathematical formula for it is also simple.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明の目的を達成するために、この復号方法は次の
諸ステップ、すなわち (a)初期化フェーズ(initialization phase)では: (i)一連の(n1+n2)個のデータビットのシーケンス
を上記チャネルから受け取るステップ; (ii)該(n1+n2)個のデータビットのシーケンスから
計数を1つ上げる増分(incremental)演算を用いて1
番目のシンドローム(a first syndrome)を生成するス
テップであって、各増分演算は最も最近に(most recen
tly)受け取った正確に1データビットを算入するもの
で、それにより上記1番目のシンドロームは複数のビッ
トを持つステップ; (iii)上記1番目のシンドロームをそれぞれのボジシ
ョンを示す標準シンドローム(position−indicating s
tandard syndromes)と比較するステップであって、該
ポジションを示す標準シンドロームとは可能性のあるす
べてのオフセット語に対応するものであるステップ; (iv)その比較で一致が得られない(non−corresponde
nce)場合には: (A)上記(n1+n2)個のデータビットから最も以前に
(least recently)受け取ったデータビットを除外する
ステップ;及び (B)更にもっと最近に(still more recently)受け
取った1データビットを算入して上記1番目のシンドロ
ームを更新するステップ; (v)上記予め定められたオフセット語のうちの1つに
対応するポジションを示す標準シンドロームとの一致が
得られるまで、上記ステップ(iii)と上記ステップ(i
v)とを繰り返して、それにより同期が設立されるステ
ップ; (b)初期化フェーズ(a)のステップに続くユーザー
(user)フェーズでは: (i)上記データチャネルを通して受け取った次の(n1
+n2)個のビットのブロックの各々に対して、付随する
(associated)シンドロームを生成するステップ; (ii)該付随するシンドロームを、少なくとも1つの適
切なポジションを示す標準シンドロームと比較するステ
ップであって、次のブロックの各々は一連のグループの
中で次のそれに続く(next−following)ポジションと
見做されるポジションを持つステップ; (iii)一致が得られる場合には、それを表す1番目の
戦略制御(strategy controlling)信号値を出力し、ま
たブロックの情報語をユーザーに出力するステップ; (iv)一致が得られない場合には、付随する(associat
ed)オフセット語を持たない誤りを防護された(n1+n
2)個のビットのブロックに誤り訂正演算を施し、また
それを表す2番目の戦略制御信号値を出力するステッ
プ; (c)予め定められた時間的順序(time sequence)で
上記1番目の戦略制御信号値と上記2番目の戦略制御信
号値とが生起したならば、初期化フェーズ(a)のステ
ップを再スタートさせて、それにより誤りの数が多くな
り過ぎたときに初期化フェーズを再スタートするステッ
プ; の諸ステップを含むものとする。
To achieve the object of the invention, the decoding method comprises the following steps: (a) in the initialization phase: (i) a sequence of (n1 + n2) data bits from the channel. A step of receiving; (ii) 1 using an incremental operation that increments the count by 1 from the sequence of the (n1 + n2) data bits
The step of generating a first syndrome, in which each incremental operation is
tly) including exactly one data bit received, whereby the first syndrome has a plurality of bits; (iii) a standard syndrome (position-indicating) indicating the respective positions of the first syndrome. s
tandard syndromes), which corresponds to all possible offset words with the standard syndrome that indicates the position; (iv) no comparison is obtained (non-corresponde)
nce): (A) excluding the most recently received data bit from the (n1 + n2) data bits above; and (B) still more recently received 1 Updating the first syndrome by including data bits; (v) the step () until a match with a standard syndrome indicating a position corresponding to one of the predetermined offset words is obtained. iii) and above step (i
v) and so that synchronization is established; (b) In the user phase following the steps in the initialization phase (a): (i) the next (n1) received through the data channel.
+ N2) generating an associated syndrome for each of the blocks of n bits; (ii) comparing the associated syndrome with a standard syndrome indicating at least one suitable position, , Each of the next blocks has a position that is considered to be the next-following position in the sequence of groups; (iii) the first one, if a match is obtained, Outputting strategy controlling signal values and outputting information words of blocks to the user; (iv) if no match is found, associate (associat)
ed) Protected against errors that do not have an offset word (n1 + n
2) a step of performing an error correction operation on a block of a number of bits and outputting a second strategy control signal value representing it; (c) the first strategy in a predetermined time sequence. If the control signal value and the second strategy control signal value have occurred, the step of the initialization phase (a) is restarted so that the initialization phase is restarted when the number of errors becomes too large. Steps to start;

或る種の符号化過程又はアルゴリズムを通して、n1ビ
ットの情報語(information word)が、n2ビットのいわ
ゆる冗長ビット(redundant bits)により防護されると
きに、受信端で更にもう一回全く同一のやり方で符号化
が行われて、n2個のビットが更にもう1回生成され、そ
の2つの結果が比較されて、そのときの現実の差異が、
受信した(n1+n2)ビットのシンドロームと呼ばれるの
である。一般的には、シンドロームは受信した情報の冗
長部と同じフォーマットを持っている。シンドロームと
いう言葉はもっと広い意味を持つが、この特定の場合に
は上記のような意味に使われる。
Through some kind of encoding process or algorithm, when the n1 bit information word is protected by n2 so-called redundant bits, it is exactly the same again at the receiving end. , The n2 bits are generated one more time, the two results are compared, and the actual difference at that time is
It is called the received (n1 + n2) -bit syndrome. Generally, the syndrome has the same format as the redundant part of the received information. The word syndrome has a broader meaning, but in this particular case it is used to mean the above.

或る特定の場合には(n1+n2)ビットのブロックが何
処で始まるのか判然としないことがある。それ故に(n1
+n2)ビットの開始を間違って捕らえたときにも、受信
した情報が正しいものかそうでないかについて解明すべ
き何らかの考え方がしばしば可能である。シンドローム
は次のことを表すことができる:もし受信した情報が正
しいとするならば、検出が何処でスタートしたのであっ
たかを云い当てることができる。そのとき1番目の戦略
制御信号値が発出される。これに反してもし受信した情
報が正しくないとするならば、シンドロームの云い当て
られることは僅かしかない。もし以前におけると同じシ
ンドロームが受信されたならば、それは誤った結論を導
く恐れがある。受信した情報が確実に誤っていることを
表すのに2番目の戦略制御信号値が用いられる。そこ
で、もし1番目の戦略制御信号値と2番目の戦略制御信
号値とをある特定の順序で受信したならば、正しい解答
の確率はずっと高くなる。例えば、3つのO.K.信号(1
番目の戦略制御信号値)は実際に誤りの起きている機会
が十分に小さいことを意味する。誤り防護は誤りの検出
ができるということに留意されたい。不一致(=非0の
シンドローム)は、誤った同期と検出可能な誤りとの組
合せによって起こることがあり得るのである。
In certain cases it may not be clear where the block of (n1 + n2) bits begins. Therefore (n1
Even when we mistakenly catch the start of the + n2) bit, it is often possible to have some idea to figure out whether the received information is correct or not. The syndrome can represent the following: If the information received is correct, one can tell where the detection started. At that time, the first strategy control signal value is issued. On the contrary, if the information received is incorrect, then the syndrome is rarely applied. If the same syndrome as before is received, it can lead to false conclusions. The second strategic control signal value is used to indicate that the information received is certainly incorrect. So, if the first strategy control signal value and the second strategy control signal value are received in a certain order, the probability of a correct answer is much higher. For example, three OK signals (1
The second strategic control signal value) means that the chance that an error actually occurs is sufficiently small. Note that error protection can detect errors. Mismatches (= non-zero syndromes) can result from a combination of false synchronization and detectable errors.

以上述べたように、正しい同期を信頼することができ
るためには、特定の配列のO.K.信号(すなわち1番目の
戦略制御信号値)の必要なことが明らかになった。更に
また、非O.K.信号(すなわち2番目の戦略制御信号値)
の生起も、或る量までは許容できるのである。その量を
超えたときに限り、同期は少なくとも一時的に不可能と
なる。
As described above, it became clear that the OK signal (that is, the first strategy control signal value) of the specific sequence is necessary in order to be able to trust the correct synchronization. Furthermore, a non-OK signal (that is, the second strategic control signal value)
Occurrence of is also acceptable up to a certain amount. Only when that amount is exceeded will synchronization be disabled, at least temporarily.

本発明は、特にFM帯域での無線データ伝送用のシステ
ムとして格別に有用であろう。そのようなシステムで、
RDS(Radio Data System)という名前でよく知られてい
るもの等では、聴取者に気付かれることなくデータを挿
入することが可能であり、それは特にラジオ受信機を同
調させ、モノ又はステレオ音声ラジオ放送プログラムを
識別するのに役立つ。表示用スクリーンをもつ受信機で
は受信機が同調しているプログラムの名称や形式を表示
し、復号器や無線テキスト等やその他更に特定の情報、
例えば車載のカーラジオをもつ自動車愛好家向けの道路
情報を識別するようなことが可能になる。
The invention will be especially useful as a system for wireless data transmission, especially in the FM band. With such a system,
Well-known as RDS (Radio Data System), it is possible to insert data without the listener being aware of it, especially by tuning radio receivers, mono or stereo audio radio broadcasts. Helps identify the program. A receiver with a display screen will display the name and format of the program with which the receiver is tuned, the decoder, wireless text etc. and other more specific information,
For example, it becomes possible to identify road information for car enthusiasts who have a car radio onboard.

なお又本発明は、片方向の点対点(point−to−poin
t)の通信路で使用することも、別のタイプの変調方式
で使用することも、全く異なる適用環境で使用すること
も可能である。
Still further, the present invention is directed to point-to-poin in one direction.
It can be used in the t) channel, in another type of modulation scheme, or in a completely different application environment.

この復号の原理は、或る数のブロックが順次誤り無し
に受信された場合にのみ同期を開始できる、だかしかし
一旦同期が確立された後には、各ブロック内部に或る一
定の誤り防護が施されるので或る量の誤りは許容され
る、というものである。上に引用した符号化仕様では、
1グループは4ブロックを含み、各ブロックは16ビット
の1情報語を含む、誤り防護は体系的(systematic)な
符号と10ビットの冗長度とを用いて実行される。この冗
長度は単一ビット誤りと、最大5ビットまでの長さのバ
ースト誤りとを訂正できる。種々の異なる誤り防護方策
を実行するのにそれぞれ特定量の冗長度を用いること自
体は既知である。例えばそのような方策の1つとして或
る符号の完全な誤り訂正の可能性を放棄してその代わり
に誤り検出の可能性を高める、というのがある。また例
えばビット的に(bitwise)最小4のハミング(Hammin
g)距離をもつ符号を使えば、単一誤り訂正・2重誤り
検出か又はその代わりに3重誤り検出かのどちらかが可
能である。単純な応用例でも或る種の符号ブロックにつ
いて他の符号ブロックとは異なる取扱をすることができ
る。線形誤り防護符号の利点は2つの符号ブロックの和
が再び1つの符号ブロックを構成することである。符号
はビットレベルで体系的(systematic)なものでもビッ
トレベルで非体系的(non−systematic)なものでもど
ちらでもよい。体系的な場合には情報語がn1個の特定の
ビットポジションの中に入っている。非体系的な場合に
はもっと多くの数のビットポジションから(最大では
(n1+n2)個のビットポジションから)情報語を検索し
なければならない。
The principle of this decoding is that synchronization can only be initiated if a certain number of blocks are sequentially received without error, but once synchronization has been established, there is some error protection inside each block. Therefore, some amount of error is tolerated. In the encoding specification quoted above,
One group contains four blocks, each block contains one 16-bit information word, error protection is performed using a systematic code and 10-bit redundancy. This redundancy can correct single bit errors and burst errors up to 5 bits long. It is known per se to use a certain amount of redundancy to implement various different error protection strategies. For example, one such strategy is to abandon the possibility of complete error correction for a code and instead increase the likelihood of error detection. Also, for example, a minimum of 4 bitwise Hamming (Hammin
g) If a code with a distance is used, either single error correction / double error detection or triple error detection is possible. Even simple applications may treat some code blocks differently than other code blocks. The advantage of linear error protection codes is that the sum of two code blocks again constitutes one code block. The code may be either bit-level systematic or bit-level non-systematic. In the systematic case, the information word is contained in n1 specific bit positions. In the unsystematic case, the information word must be retrieved from a larger number of bit positions (up to (n1 + n2) bit positions).

初期化フェーズすなわち同期化フェーズが成功裡に完
了した後にユーザー・フェーズが始まる。場合によって
は、ユーザー・フェーズの誤りの量が増大して同期が失
われたと考えなければならない程度に及ぶことがある。
そんな場合にはシステムは同期化フェーズに戻る。訂正
可能ないし検出可能な誤りは例えば車載ラジオをもつ車
両が橋の下を通過するときに特に起きる可能性がある。
これに対する防護は、一連のビットの流れの中の、種々
の予め定められた((n1+n2)ビットの間隔を置いた)
ポジションで実際に生成されたシンドロームを対応する
適切な標準シンドロームと対比することにより、極めて
効果的なものとなる。もしこの比較で等しいとなったら
同期は正しく伝送も誤り無しと考えられる。もしこの比
較で等しいとならなかったら誤り防護演算が実行され
る。その演算の結果は、誤り1個、誤り2個又はもっと
多くの誤り(これは訂正不可能と思われる)の検出であ
るとか、1ビット誤り又はもっと多いビット誤りの訂正
とか、或いはその組合せとなろう。誤りのタイプは誤り
レジスタ手段に記憶される。システムはこれらの誤りの
タイプを連続的に記帳して置き、各ブロックの処理の後
で伝送品質の期待値について判断を下す。或る種の応用
分野ではこの判断規準が調節可能である。1つの特定の
考え方として、誤り(訂正可能であってもなくても)の
あったブロックが1つある毎に誤り点(error score)
を1点ふやす。そしてある限界に達したならばシステム
は同期が外れたものと考える。正しいブロックを受信し
たら誤り点を0に復帰させる。これ以外の考え方につい
ては後述する。
The user phase begins after the initialization or synchronization phase has been successfully completed. In some cases, the amount of user-phase error can increase to the point where one must consider loss of synchronization.
If so, the system returns to the synchronization phase. Correctable or detectable errors can occur especially when a vehicle with an on-board radio passes under a bridge, for example.
The protection against this is a variety of predetermined (spaced by (n1 + n2) bits) in the stream of bits.
Comparing the syndromes actually generated at a position with the corresponding standard canonical syndromes can be quite effective. If the comparison shows equality, synchronization is considered correct and transmission is error free. If this comparison does not equal, error protection operations are performed. The result of the operation is the detection of one error, two errors or more errors (which seem to be uncorrectable), the correction of one bit error or more bit errors, or a combination thereof. Become. The type of error is stored in the error register means. The system keeps track of these error types and makes a decision about the expected value of the transmission quality after processing each block. This criterion can be adjusted for some applications. One particular idea is that each block that has an error (correctable or not) has an error score.
Add one point. And when a certain limit is reached, the system considers it to be out of sync. When the correct block is received, the error point is reset to 0. Other ideas will be described later.

ヨーロッパ放送連合がRDSシステムについて定めた仕
様では、各グループの最初のブロックの情報語はすべて
同じにする、と約束している。本発明ではこの特別の規
約を活用して、グループ内で起こり得る±1ビットのス
リップ(slip)をすべて検出し訂正する。これが、本発
明の1実施例においては、データチャネル上で最初のブ
ロックが同一であるとユーザー・フェーズにもビットス
リップ誤りの探索及び訂正フェーズを含ませようとする
理由である。それ故に、この最初のブロックが誤り無し
に検出された後に同期の時点が0ビットセル、+1ビッ
トセル又は−1ビットセルだけシフトする間はスリップ
検出の可能性が持続される。このやり方により2番目及
びそれ以後のブロックの訂正不可能な誤りの確率が遥か
に低くなるのである。
The European Broadcasting Union's specification for RDS systems promises that all the information words in the first block of each group will be the same. The present invention takes advantage of this special convention to detect and correct any ± 1 bit slip that may occur within a group. This is why, in one embodiment of the invention, the user phase also includes a bit-slip error search and correction phase if the first block is the same on the data channel. Therefore, the possibility of slip detection is maintained while the point of synchronization is shifted by 0 bit cells, +1 bit cells or -1 bit cells after this first block is detected without error. This approach results in a much lower probability of uncorrectable errors in the second and subsequent blocks.

本発明は大規模な処理手段を必要としない点で有利で
ある。特にメモリ容量は限定されたもの(4Kバイトより
小さい)で足りる。
The present invention is advantageous in that it does not require large scale processing means. In particular, a limited memory capacity (less than 4K bytes) is sufficient.

本発明はまた上述の方法を実行する装置にも関する。
そのような装置は、復調用コンポネントとクロック再生
コンポネントとから成る一般用の(universal)復号器
を含んでいる。その入力はラジオ受信機の多重出力(mu
ltiplex output)に接続される。該装置は更に放送デー
タを処理するマイクロプロセッサも含んでいる。その出
力はラジオ受信機を制御するもう1つのマイクロプロセ
ッサに接続される。上記一般用の復号器からの出力は様
々な用途に当てられ、それらの用途は、データの適用さ
れる周囲の状況やデータの内容ま目標とする品質レベ
ル、安全レベル等によって決まるのである。
The invention also relates to a device for carrying out the method described above.
Such a device includes a universal decoder consisting of a demodulation component and a clock recovery component. Its input is the multiple output of the radio receiver (mu
ltiplex output). The device also includes a microprocessor for processing broadcast data. Its output is connected to another microprocessor which controls the radio receiver. The output from the general-purpose decoder is applied to various uses, and the uses are determined by the surrounding conditions to which the data is applied, the contents of the data, the target quality level, the safety level, and the like.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を図面及び実施例により詳細に説明す
る。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings and examples.

「本発明の前提となる構成」 第1図はデータチャネルの構造を示す図である。その
最大のコンポネントは、例えばN=4個のブロックをも
つ1つのグループである。各ブロックJ(J=1ないし
J=4)は、n1ビットの情報語MJ及びn2ビットの制御語
CJから成る。ヨーロッパ放送連合のRDSシステムに関す
る勧告(recommendations)には、16ビットの情報語と1
0ビットの制御語、従って1ブロックがn1+n2=26ビッ
トを持つと記載されている。
"Structure on which the present invention is based" FIG. 1 is a diagram showing a structure of a data channel. The largest component is, for example, one group with N = 4 blocks. Each block J (J = 1 to J = 4) has an n1 bit information word MJ and an n2 bit control word
Composed of CJ. The European Broadcasting Union RDS system recommendations include 16-bit information words and 1
It is stated that a 0-bit control word, and therefore one block has n1 + n2 = 26 bits.

第2図は(n1+n2)ビットの1ブロックに対するシン
ドロームSJの生成を示す図である。この生成は、その大
きさが(n1+n2)×n2ビットのパリティチェック・マト
リクスを乗算することにより実行される。その結果とし
てシンドロームはn2ビットのビット列(bit string)と
なる。系統的(systematic)でない符号のシンドローム
計算はそれに対応するやり方でなされる。
FIG. 2 is a diagram showing the generation of the syndrome SJ for one block of (n1 + n2) bits. This generation is performed by multiplying a parity check matrix whose size is (n1 + n2) × n2 bits. As a result, the syndrome becomes an n2-bit bit string. The syndrome calculations for non-systematic codes are done in a corresponding manner.

「復号の説明」 第3図は本発明の復号過程を示すフローチャートであ
る。この過程は、送信機側では、各ブロックの制御語CJ
にいわゆるオフセット語を加算する(ビットごとの排他
的論理和演算を行うEXCLUSIVE ORED)ことにより可能と
なる。各オフセット語の内容はグループ内部で制御語の
(従って当該ブロックの)ポジションと1対1に対応し
ている。第1図の構造に対しては4個の異なるオフセッ
ト語があれば十分である。しかし構造上の理由で上記RD
Sシステムは7個の異なるオフセット語を持っている。
従ってこれらのオフセット語のうちの或るものは、グル
ープ内部でブロックのポジションを示す以外にもその他
の目的、例えばブロックのタイプ又は当該グループのタ
イプを示すのに用いることもできよう。だがそれらの情
報は本発明のレベルでは使用されない。
"Description of Decoding" FIG. 3 is a flowchart showing the decoding process of the present invention. This process is based on the control word CJ of each block on the transmitter side.
It is possible to add a so-called offset word to (EXCLUSIVE ORED which performs an exclusive OR operation for each bit). The content of each offset word has a one-to-one correspondence with the position of the control word (hence the block) within the group. For the structure of FIG. 1, four different offset words are sufficient. However, for structural reasons the above RD
The S system has 7 different offset words.
Therefore, some of these offset words could be used for other purposes besides indicating the position of the block within the group, for example to indicate the type of block or the type of the group. But that information is not used at the level of the present invention.

第3図のフローチャートは入力60で始まる。茲でデー
タビットを受け取るが、ブロック内部又はブロックのグ
ループ内部でのその相対的ポジションは未だ明らかでな
い。この図の破線62より上の部分が初期化フェーズすな
わち同期化フェーズである。換言すればシステムがこの
同期化過程にある限り復号されたデータは未だ信頼でき
るものとは考えられていない。枠42は初期化フェーズを
表す。茲で、最初の(n1+n2)ビットで構成されるブロ
ックのシンドロームSJ及びこれに加算されるオフセット
語が計算される。この計算用の時間及びメモリ容量を限
定するために、シンドロームSJの計数を1つ上げる増分
計算は次のようになされる、すなわち受け取った各デー
タビットに対して、仮(preliminary)シンドローム・
ビット列がこれに増分を施した(increment)ビット列s
iにより更新され、最も最近のデータビットが最終の(u
ltimate)データビット列SJに向けて寄与して行く。こ
れはデータビットを計数する主カウンタがポジション
(n1+n2)に到達するまで継続する。この点で同期が実
現することは原理的に可能である。そこでシステムは枠
44に進み、そこには出口が2つある。枠44では、実際に
生成されたシンドロームSJと標準シンドロームSWとの比
較がなされる、但し標準シンドロームSWの各々は特定の
オフセット語WJのみに基づいて生成されたものである。
茲で注意すべきは、オフセット語が疑似誤り語(quasi
−error word)を構成する、ということである。これら
の疑似誤り語は比較レジスタ手段RC内に存在する。従っ
て第1図の設定では少なくとも4つのそのような標準シ
ンドロームが存在するであろう。もし比較がすべて否で
あったら2つの可能性がある:ブロック・ウィンドウの
ポジションが誤っているか、又は受け取ったデータに誤
りがあるか、である。否の出力(0の側)ではシステム
は枠40に進み、ブロック・ウィンドウのポジションを直
そうと試みる。各次のそれに続く(next−following)
データビットb(n1+n2+k)に対してシンドロームは
更に更新される。これはデータビットb(k)の寄与を
抹消(wiping out)して、データビットb(n1+n2+
k)の寄与をシンドローム・ビット列に加えることによ
り実行されるのであって、枠内にはこの演算がシンボル
的に示してある。もしkの値が(n1+n2)に達するなら
ば、ウィンドウのポジションは正しかったものとすべき
である;その場合には比較の結果が否というのは間違い
なく誤りによるものであった、しかし第3図のシステム
はブロック・ウィンドウのポジション直しを継続し、原
理的にはそれは無限に続くことも可能である。もっと高
度の対策、例えばタイムアウトの設定(使用不可の接続
を信号すること)等は本発明の範囲外とする。符号の線
形性(2つの符号ブロックの和が再び1つの符号ブロッ
クを表すこと)によって、ブロック・ウィンドウの外部
のビット誤りはシンドロームに寄与しない。また、この
符号の線形性によって枠42でシンドロームSJの増分によ
る生成(incremental generation)、すなわち次の各ビ
ットがシンドロームに対しそれの役割を果たし、以前の
ビットの寄与は再計算するに及ばない生成、ができるの
である。
The flowchart of FIG. 3 begins at input 60. Although the data bit is received in the air, its relative position within the block or group of blocks is not yet clear. The part above the broken line 62 in this figure is the initialization phase, that is, the synchronization phase. In other words, the decrypted data is not yet considered to be reliable as long as the system is in this synchronization process. Box 42 represents the initialization phase. By the way, the syndrome SJ of the block composed of the first (n1 + n2) bits and the offset word added to this are calculated. In order to limit the time and memory capacity for this calculation, the incremental calculation which increments the count of the syndrome SJ by 1 is made as follows: for each data bit received, a preliminary syndrome
Bit string s the bit string incremented by this
updated by i, the most recent data bit is the last (u
ltimate) Contributing towards the data bit string SJ. This continues until the main counter counting the data bits reaches position (n1 + n2). It is possible in principle to realize synchronization in this respect. So the system is a frame
Proceed to 44, which has two exits. In box 44, a comparison is made between the syndrome SJ actually generated and the standard syndrome SW, provided that each of the standard syndromes SW is generated only on the basis of a specific offset word WJ.
Note that the offset word is a pseudo error word (quasi
-Error word). These pseudo error words are present in the comparison register means RC. Thus, in the setting of Figure 1 there will be at least four such standard syndromes. If the comparisons are all negative, there are two possibilities: the position of the block window is incorrect, or the received data is incorrect. On a no output (0 side), the system goes to box 40 and attempts to correct the position of the block window. Each next following (next-following)
The syndrome is further updated for the data bit b (n1 + n2 + k). This wipes out the contribution of the data bit b (k), and the data bit b (n1 + n2 +
It is performed by adding the contribution of k) to the syndrome bit string, and this operation is symbolically shown in the box. If the value of k reaches (n1 + n2), then the position of the window should have been correct; in that case the result of the comparison was definitely wrong, but the third The illustrated system continues repositioning the block window, which in principle could be infinite. More sophisticated measures, such as setting timeouts (signaling unavailable connections), etc., are outside the scope of the invention. Due to the linearity of the code (the sum of two code blocks again representing one code block), bit errors outside the block window do not contribute to the syndrome. Also, due to the linearity of this code, in frame 42, the incremental generation of the syndrome SJ, that is, each next bit plays its role with respect to the syndrome, the contribution of the previous bit is less than recomputation. , Can be done.

こうして、誤りの数が十分少ないときには場合によっ
て枠44の比較は肯定的な結果(1の側)となり、システ
ムは枠46に進む。茲では以前のウィンドウは正しいポジ
ションにあると仮定し、また以前の標準シンドローム同
一性(identity)は既知であると仮定する。それ故にそ
の次に期待されるオフセット語(単数又は複数)に対す
る標準シンドローム(単数又は複数)は比較レジスタ手
段から選定される。茲で注意すべきは、このように予想
することは(正確にN個の異なるオフセット語の場合に
おける)例外的な場合のものであり、それ以外の場合は
よく分からないのである。例えばN=4でオフセット語
が7個の場合に、オフセット語シンドロームの数として
期待される数は1から4までの間で変動し得る。枠46で
は更に、その次のシンドロームS(J+1)が、枠42で
行ったのと全く同じやり方で計算される。計算が終わる
と枠50が新しいシンドロームS(J+1)が比較レジス
タ手段から選定された(1つ又はそれ以上の)シンドロ
ームと対比される。その結果は枠44で行ったのと同様に
一致を肯定するか否定するかである。もし結果が否定的
であったらシステムは同期が存在しないものとして枠42
に戻る。もし結果が肯定的であったらシステムは同期が
正しいものとして、本来のデータ処理部すなわち破線62
より下のユーザー・フェーズに進む。枠46と枠50の過程
を1回又はそれ以上繰り返すことができれば安全性の程
度を更に増大させることができるが、一方では二次カウ
ンタがこの繰り返しの回数を監視しておりそれが予め定
められたレベルに達したならば破線62を超えることがで
きる。ある種の応用例では枠44における唯1回の比較で
正しいとなれば十分であってその出力は直ちに枠48に進
む。破線62の下側では2つの最も最近受け取ったブロッ
クが正しいものと見做される(上述の二次カウンタが用
いられていればもっと多数のブロックが正しいものと見
做される)。このときシステムはこれらの正しいブロッ
クのうちから1つの(最も最近の)ブロック又は更に多
数のブロックのデータ語(単数又は複数)をユーザーに
送出できる。この演算を“BUS"と書いた枠48で示す:こ
れは第5図に示す復号装置中の太い矢印で示されている
バス23の処で行われる。第5図の装置の詳細については
後述するが、クロック発生器及び復調器と共に集積化さ
れているマイクロプロセッサ14と、受信機制御用のマイ
クロプロセッサ22との間にあるのが、8ビット幅のバス
23であって、アンテナ20で受信した信号から抽出した正
しい符号情報を受け取るのがこのバスである。次に枠46
/50の演算が枠52/54で繰り返される。枠54では毎回適切
な(単数又は複数の)シンドロームに対して枠50で行っ
たのと同じ比較を行う。その比較で誤りが無いと判った
らシステムは枠68を経由して枠48に進み、そこで情報語
がユーザーに送出できるようになる。「誤り対応戦略ブ
ロック(error strategy block)」と呼ぶ枠68について
は後述する。原理的には枠48,52,54,68のループは連続
して実行できる。しかし枠50のときとは対照的にこの場
合は誤り防護機能をも考慮に入れる。従ってもし不一致
が存在する(枠54の0の側)ならばシステムは枠56に進
む。枠56では、付随するオフセット語を持たない誤り防
護された(n1+n2)個のビットのブロックに誤り防護演
算を施し、本来のシンドロームを使用する。オフセット
語はそれを引き算することにより無視する(それはビッ
トごとの排他的論理和演算EXCLUSIVE ORINGと同様)。
特定の応用分野としてのRDSシステムでは種々の信号形
態が生じ得る:それらは a.信号に単一ビット誤りがあり、データ語は訂正されて
いる; b.信号に複合誤りがあり、多分それと共に誤りバースト
長が示されている; c.信号に訂正不可能な誤りがある(単一バースト中にな
い2つ以上のビット誤り、又は長さが5より大きいバー
スト誤り). である。これらの信号形態が訂正可能かどうかに関して
枠58で分析する。その答えが「訂正可能」(1の側)と
出たら「誤り対応戦略ブロック」である枠70を経由して
枠48に進み、そこで情報語がユーザーに送出できるよう
になる。前と同様に原理的には枠48,54,52,58,70のルー
プは連続して実行できる。枠58で誤りが訂正不可能と判
ったらシステムは枠66に進む。枠66では誤り防護戦略の
実際の状態が評価される。この実際の状態というのは数
値で表される。もしこの数値が低(1の側)であれば、
システムは枠64に進む。茲で1番目のメッセージがユー
ザーに送出できるようになる。この1番目のメッセージ
は「情報語が検索できない」と信号するものであろう。
次にシステムは「誤り対応戦略ブロック」である枠72に
進む。そこからシステムは枠52に進む。従って同期誤り
は生じなかったとされるが、情報語がユーザーに送出で
きるようにならなかったのであり、枠48はバイパスされ
る。しかし枠66でもし数値が高(0の側)と判れば同期
に失われたものとし、システムは枠74に進む。茲では2
番目のメッセージがユーザーに送出できるようになる。
この2番目のメッセージは「同期は失われた」と信号す
るものであろう。その後で同期化過程が再スタートす
る。第3図の設定の一変形として試験用の枠66を枠54の
否定側出力に直接接続し、枠66の2つの出力はそれぞれ
枠74及び枠56に接続することもできる。その他様々の相
互接続スキームが好結果をもたらす。茲で「誤り対応戦
略ブロック」68,70,72について考察しよう。
Thus, if the number of errors is small enough, in some cases the comparison in box 44 will give a positive result (on the one side) and the system will proceed to box 46. We assume that the previous window is in the correct position and that the previous standard syndrome identity is known. Therefore, the standard syndrome (s) for the next expected offset word (s) are selected from the compare register means. It should be noted that this prediction is in the exceptional case (in the case of exactly N different offset words), otherwise it is unknown. For example, if N = 4 and there are 7 offset words, the expected number of offset word syndromes may vary from 1 to 4. In box 46, the next syndrome S (J + 1) is then calculated in exactly the same way as it did in box 42. At the end of the calculation, box 50 is contrasted with the syndrome (s) in which the new syndrome S (J + 1) was selected from the comparison register means. The result is an affirmation or denial of the match, as was done in Box 44. If the result is negative, the system considers that there is no synchronization in box 42.
Return to If the result is positive, the system assumes that the synchronization is correct and the original data processor or dashed line 62
Proceed to the lower user phase. The degree of safety can be further increased if the process of boxes 46 and 50 can be repeated one or more times, while a secondary counter keeps track of the number of this repetition and it is predetermined. If the level is reached, the broken line 62 can be exceeded. For some applications, it is sufficient if only one comparison in box 44 is correct and the output goes immediately to box 48. Below the dashed line 62, the two most recently received blocks are considered correct (more blocks are considered correct if the secondary counter described above is used). The system can then send the data word (s) of one (most recent) block or more of these correct blocks to the user. This operation is shown in box 48 labeled "BUS": this is done at the bus 23 indicated by the thick arrow in the decoding device shown in FIG. The details of the apparatus shown in FIG. 5 will be described later. Between the microprocessor 14 integrated with the clock generator and the demodulator and the microprocessor 22 for controlling the receiver, an 8-bit wide bus is provided.
It is this bus 23 that receives the correct code information extracted from the signal received by the antenna 20. Next frame 46
The / 50 operation is repeated in box 52/54. In box 54 each time the same comparison is made as in box 50 for the appropriate syndrome (s). If the comparison shows that there is no error, the system goes via box 68 to box 48 where the information word can be sent to the user. A frame 68 called an "error strategy block" will be described later. In principle, the loop of frames 48, 52, 54 and 68 can be executed continuously. However, in contrast to box 50, error protection is also taken into account here. Therefore, if a discrepancy exists (0 side of box 54), the system proceeds to box 56. In box 56, an error protection operation is performed on a block of (n1 + n2) bits that are error protected without an associated offset word, and the original syndrome is used. The offset word is ignored by subtracting it (similar to the bitwise exclusive or operation EXCLUSIVE ORING).
Various signal forms can occur in RDS systems as a particular application: they have a single bit error in the signal, the data word is corrected; b. There is a compound error in the signal, and possibly with it. The error burst length is shown; c. There is an uncorrectable error in the signal (two or more bit errors not in a single burst, or burst error greater than 5). Is. Box 58 analyzes whether these signal forms can be corrected. When the answer is "correctable" (side of 1), it goes to the frame 48 via the frame 70 which is the "error handling strategy block", and the information word can be sent to the user there. In principle, as before, the loops of frames 48, 54, 52, 58, 70 can be executed continuously. If box 58 determines that the error is uncorrectable, the system proceeds to box 66. Box 66 assesses the actual status of the error protection strategy. This actual state is represented by a numerical value. If this number is low (on the 1 side),
The system proceeds to box 64. With Mushroom, the first message can be sent to the user. This first message would signal "information word cannot be retrieved".
The system then proceeds to box 72, which is the "Error Handling Strategy Block". From there the system proceeds to box 52. Therefore, no synchronization error is said to have occurred, but the information word was not ready to be sent to the user and box 48 is bypassed. However, if the numerical value is found to be high (on the side of 0) in the box 66, it is considered that it is lost in synchronization, and the system proceeds to the box 74. 2 with mushrooms
The second message can be sent to the user.
This second message would signal "sync lost". After that, the synchronization process restarts. As a variation of the setting of FIG. 3, the test frame 66 could be connected directly to the negative output of frame 54, with the two outputs of frame 66 being connected to frame 74 and frame 56, respectively. Various other interconnection schemes have been successful. Let's think about the “Error Handling Strategy Blocks” 68,70,72.

誤り対応戦略ブロック68,70,72は誤りレジスタ中の数
値を更新することに関する。この方策の第1の可能性と
して、もし訂正不可能な誤りが1つあれば(枠72)数値
を1つ上げる、またもし誤りがない状態(枠68)又は訂
正可能な誤りが1つある状態ならば数値を0に復帰す
る、というものがある。この方策の第2の可能性とし
て、もし訂正不可能な誤りが1つあれば数値を2つ上げ
る、もし訂正可能な誤りが1つあれば数値を1つ上げ
る、そしてもし誤りがない状態ならば数値を0に復帰す
る、というものがある。1ブロック中の誤りの量を考慮
に入れるそれ以外の方策を用いることもでき、それは例
えば、1ビット誤りがあれば数値を1つ上げる、訂正可
能なバースト誤りが1つあれば数値を2つ上げる、訂正
不可能な誤りが1つあれば数値を5つ上げる、正しいブ
ロックであれば0に復帰する、というものである。最近
の誤りの歴史を考慮に入れる更にそれ以外の方策を用い
ることも同様に可能である。
Error handling strategy blocks 68, 70, 72 relate to updating the values in the error register. The first possibility of this measure is to increase the value by one if there is one uncorrectable error (box 72), or if there is no error (box 68) or one correctable error. There is a method to reset the numerical value to 0 if it is in a state. The second possibility of this measure is to increase the number by 2 if there is one uncorrectable error, increase the number by 1 if there is one correctable error, and if there are no errors. For example, there is a thing to return the value to 0. Other measures that take into account the amount of error in a block can be used, for example increasing the number by 1 for a 1-bit error and 2 for a correctable burst error. If there is one uncorrectable error, the value is increased by 5, and if it is the correct block, it is returned to 0. It is likewise possible to use further measures that take into account the history of recent errors.

枠66で同期がいつ失われたかを判定する臨界値(crit
ical value)は種々の判断規準(criteria)に依存す
る。一般論としては同期フェーズで誤り無しに引き続き
受け取るべきブロック数が大きくなればこの値も大きく
なる。例えばもし受信条件が良好ならば同期フェーズに
おける2つの引き続くブロックは誤り無しに受け取らな
ければならない(第2図のように)。そうすれば臨界値
は16と64の間に来ることになろう。それに対して、もし
受信条件が不良ならば同期フェーズで唯1つのブロック
が誤り無しであれば同期があると云ってよかろう。そう
すれば臨界値はもっと低くできる、例えば僅か4で宜し
い。受信条件というのはダイナミックに判断すべきもの
で、例えば、振幅だけ又はいわゆる受信放送電界強度だ
けに基づくとか、或いは良く知られた多重通路条件(mu
lti−pass condition−ビルディング等の反射により種
々の伝送路が共存すること)をそれらに組み合わせると
か、若しくは代案として同期フェーズとユーザー・フェ
ーズとの過去の変遷に基づく、等である。
The critical value (crit that determines when synchronization is lost in box 66).
ical value) depends on various criteria. As a general rule, this value will also increase if the number of blocks that should continue to be received without error in the synchronization phase increases. For example, if the reception conditions are good, then two subsequent blocks in the synchronization phase must be received without error (as in Figure 2). Then the critical value would be between 16 and 64. On the other hand, if the reception condition is bad, it can be said that there is synchronization if only one block has no error in the synchronization phase. Then, the critical value can be lowered, for example, only 4. The reception condition should be determined dynamically, for example, based on only the amplitude or the so-called received broadcast electric field strength, or the well-known multipath condition (mu).
lti-pass condition-the coexistence of various transmission lines due to reflection of buildings, etc.), or alternatively based on the past transition between the synchronization phase and the user phase.

あるチャネル構成ではグループの最初のブロックは常
に同じ情報語を持っている。従って唯1つのオフセット
語で増分を施された(incremented)全ブロックは常に
同一である。これに関連して第4図がビットスリップ誤
りの検出と訂正を説明している。一旦(任意のグループ
の)最初のブロックが誤り無しに復号(第3図の枠54)
されたら直ちにそれは始めに受信した形でもう1つのレ
ジスタ中に記憶される。次のそれに続くどのグループの
最初のブロックでも、それを受信したら記憶してあるブ
ロックと対比する。この対比はビットごとの排他的論理
和演算によって行われ、やがて一旦は正しいと推定され
るポジション(第4図の80)で、また2つの可能な方向
の各々に1ビット・オフセットを伴って(第4図の82,8
4)が実行される。比較の結果、もし正しい筈のポジシ
ョンが間違っており、しかしそれ以外の2つのポジショ
ンのどちらかが良好であれば、同期ウィンドウ(windo
w)はそれに対応する方向にシフトされる。別の方策と
して最初のブロックが訂正不可能と判明した後にのみス
リップ検出を実行するというものがあり、枠58ではブロ
ック番号も考慮に入れてある。茲でフローチャート中の
種々の演算には時間の掛かるものがあるので、例えばマ
イクロプロセッサ又はマイクロコントローラの処理機能
のタイムシェアリングが必要なこともある。枠52でその
次のブロックの最初のビットを考慮に入れる必要が生じ
る前に誤り訂正演算の用意が未だ整っていなければその
ようなことは起こり得る。だから時間シフトを判定する
計算でも結果を出すまでにかなりの時間が掛かり、それ
が2番目のブロックの処理の既に始まった後になってし
まうこともある。従ってビットスリップが存在する場合
には2番目のブロックが誤り無しとなるか又は「訂正可
能な誤り」の状態になるということは殆ど有り得ない。
ところで上述のRDSシステムでは語の2番目のブロック
が決定的に重要である:もしそれが失われると残りの全
グループが失われたと見做される。第3図ではこれに対
処するために枠66がブロック番号をも考慮に入れて「2
番ブロック」が訂正不可能と思われる場合には当該グル
ープの残りのブロックに対して枠48の演算を一時中止す
る。しかしフォワードスリップの場合に2番目ブロック
が訂正不可能となることを避けるために、その時には2
番目ブロックについての計算を1ビットポジションだけ
遅延させる。これは或る方法においては最初のビットを
除外することを意味する:実際に受け取った最初のビッ
トはそこではブロックの2番目のビットになり計算もこ
のスリップに適応させる。パリティチェック・マトリク
スを乗算するときには、従って最初の乗算を第2行に対
して行い、以下それに倣う。こうすればスリップは最初
のデータビットについては「常に0」と翻訳されること
になる。もしこのビットが0であったならば何も問題は
生じない。もしこのビットが1であったならばそれは
(更にもう1つの)単一ビット誤りを意味してそれは大
抵の場合に訂正可能である。もっと高級なレベルの解答
は2番ブロックのシンドローム計算を実際に前進させて
1番ブロックの最後のビット(スリップは0と仮定)を
1番ブロックに対しても2番ブロックに対しても考慮に
入れ、2番ブロックについては1ビットポジションだけ
負のスリップを表すものとする。2番ブロックに対して
(n1+n2)ビットが考慮に入れられた後には1番ブロッ
クの実際のスリップが既知になる。このスリップが、−
1ビット,0ビット,+1ビットという値をとるとき、シ
ステムは第3図の枠40の演算をそれぞれ0回,1回,2回実
行しなければならない。同様の考慮は1番ブロックにつ
いても適用される。
In some channel configurations, the first block of a group always has the same information word. Therefore all blocks incremented by only one offset word are always the same. In this regard, FIG. 4 illustrates the detection and correction of bit slip errors. Once the first block (of any group) is decoded without error (box 54 in Figure 3)
As soon as it is done, it is stored in the other register as it was originally received. When the first block of any subsequent group is received, it is compared with the stored block. This comparison is done by bitwise exclusive-or operation, and at a position once estimated to be correct (80 in FIG. 4), with a 1-bit offset in each of the two possible directions ( 82,8 in Fig. 4
4) is executed. If the comparison shows that the correct position should be wrong, but either of the other two positions is good, then the sync window (windo
w) is shifted in the corresponding direction. Another strategy is to perform slip detection only after the first block is found uncorrectable, and box 58 also takes the block number into account. Since various operations in the flow chart are time-consuming, it may be necessary to time-share the processing functions of the microprocessor or the microcontroller, for example. Such may occur if the error correction operation is not yet ready before box 52 needs to take into account the first bit of the next block. Therefore, the calculation for determining the time shift may take a considerable amount of time to produce a result, which may occur after the processing of the second block has already started. Therefore, it is very unlikely that the second block will be error free or "correctable error" if there is a bit slip.
By the way, in the above-mentioned RDS system, the second block of words is crucial: if it is lost, the rest of the group is considered lost. In FIG. 3, in order to deal with this, the frame 66 takes into account the block number as well.
If the “block number” cannot be corrected, the calculation of the frame 48 is temporarily stopped for the remaining blocks of the group. However, in order to avoid the second block becoming uncorrectable in the case of forward slip, at that time 2
Delay the calculation for the th block by one bit position. This means, in one way, to exclude the first bit: the first bit actually received is then the second bit of the block and the calculation also adapts to this slip. When multiplying the parity check matrix, the first multiplication is therefore performed on the second row, and so on. This will cause the slip to be translated as "always 0" for the first data bit. If this bit is 0 then no problems occur. If this bit was a 1, it means (and yet another) single bit error, which is almost always correctable. A higher level solution is to actually advance the syndrome calculation for block 2 to consider the last bit of block 1 (assuming slip is 0) for both block 1 and block 2. For the 2nd block, only one bit position represents a negative slip. The actual slip of block 1 is known after the (n1 + n2) bits have been taken into account for block 2. This slip is
When taking values of 1 bit, 0 bit, and +1 bit, the system must execute the operation of the frame 40 in FIG. 3 0 times, 1 times, and 2 times, respectively. Similar considerations apply to block # 1.

「装置の実施例の説明」 第5図は本発明の復号方法を実行する装置の概略図で
ある。エレメント20は放送信号受信用アンテナである。
エレメント21は普通のラジオ受信機又はチューナーであ
る。ラジオ受信機はその制御用マイクロプロセッサ又は
マイクロコンピュータ22と双方向に接続している。この
ような制御は今日のシステムでは普通のものである。エ
レメント15では低周波復号及び可聴信号増幅を行う。エ
レメント16はそれぞれ左チャネル用及び右チャネル用ラ
ウドスピーカである。装置のそれ以外の部分はディジタ
ルデータ処理用に使われる。先ず最初に別の小さなマイ
クロプロセッサ又はマイクロコンピュータ14が設けられ
ている。これは小コンポネント11中にクロック発生器12
及び復調器13と共にたやすく集積化されている。クロッ
ク発生器及び復調器はラジオ受信機21の多重出力により
フィードされる。情報語は本発明により放送信号から検
索され、8ビット幅のバス23でマイクロプロセッサ22に
送り込まれる。コンポネント11は茲ではマイクロプロセ
ッサ22とは完全に独立に動作する。マイクロプロセッサ
22のプログラミングはコンポネント11の機能とは無関係
に構成されて差し支えない。このようにしてコンポネン
ト11はユーザー語、ブロック番号、各ブロックに対する
誤りデータを出力し、また必要があれば誤り回復手順の
実際の状態を示す累積誤りデータを出力する。バス・デ
ータ・フォーマットは本発明に関係がないので、幾つか
の既知の汎用バス・フォーマットのうちの1つを適宜採
用すればよい。マイクロプロセッサ22はユーザー語を処
理する、すなわちそれを不揮発性のRAM17に記憶し、茲
には図示されていないが可視ディスプレイ上に表示し、
音声信号出力に変換し、或いはラジオ受信機21の制御信
号として使用する。
[Explanation of the Embodiment of the Apparatus] FIG. 5 is a schematic view of an apparatus for executing the decoding method of the present invention. The element 20 is a broadcast signal receiving antenna.
Element 21 is a conventional radio receiver or tuner. The radio receiver is bidirectionally connected to its controlling microprocessor or microcomputer 22. Such controls are commonplace in today's systems. Element 15 performs low frequency decoding and audible signal amplification. Elements 16 are left channel and right channel loudspeakers, respectively. The rest of the device is used for digital data processing. First of all, another small microprocessor or microcomputer 14 is provided. This is a clock generator 12 in a small component 11
And is easily integrated with the demodulator 13. The clock generator and demodulator are fed by the multiple outputs of the radio receiver 21. The information word is retrieved from the broadcast signal according to the invention and sent to the microprocessor 22 on an 8-bit wide bus 23. The component 11 operates in a completely independent manner from the microprocessor 22. Microprocessor
The programming of 22 can be configured independently of the functionality of component 11. In this way, the component 11 outputs the user word, the block number, the error data for each block, and if necessary, the accumulated error data indicating the actual state of the error recovery procedure. The bus data format is irrelevant to the present invention and one of several known general purpose bus formats may be employed accordingly. The microprocessor 22 processes the user word, i.e. stores it in the non-volatile RAM 17, and displays it on a visible display, not shown in the drawing.
It is converted into an audio signal output or used as a control signal for the radio receiver 21.

第6図は第5図による装置の一部を更に機能的に説明
する概略図である。入力100は第5図のラジオ受信機21
により供給される。エレメント102は審問デバイス(int
errogation device)であって、ライン104上の制御信号
により合図される一定の時間間隔で入力100をチェック
する。エレメント106は2進符号化された入力値をエレ
メント102から受け取り、ビットセル(bit cell)の境
界の最適ポジションを判定して、其処からライン104上
に信号すべき審問ポジションの意図を判定する。更にま
たエレメント106は、チャネルビットを復調を行ってデ
ータビットのシーケンスがライン108上に出力される。
エレメント110は、第3図の枠40,42,46,52に示される増
分マトリクス乗算を行い、一方その間に増分は累積器レ
ジスタに合算される。エレメント112は、その各々が予
め定められたオフセット語に対応する標準シンドローム
用のメモリを表す。エレメント116は選定部で、其処で
は全標準シンドロームか又はその一部のみを選定したも
のかのいずれかを実際のシンドロームとの比較のために
起動させる。エレメント114は実際の比較器であって、
好適実施例においては並列に受け取った10ビットのシン
ドロームについて演算する。その結果が肯定的か否定的
かは、結果評価エレメント118に通知される。評価結果
エレメント118は、枠44の肯定的出力又は枠44の否定的
出力(次のシンドロームの計算又はシンドロームの更新
をそれぞれ示す)を伝える信号を、エレメント110に供
給する。エレメント118は更に枠50,66にも、その次のシ
ンドロームは同期のたれた状態で計算されるのか、それ
とも非同期の状態で計算されるのかを信号する。エレメ
ント118は、比較用に全標準シンドロームを開放するの
か或いは1つ又はそれ以上の標準シンドロームの特定の
サブグループのみを開放するのかを選定エレメント116
に信号する。エレメント118はエレメント122に、ライン
108から受け取ったブロックを誤り訂正のために評価し
なければならないことを信号する。それによって誤り訂
正がエレメント112内で着手され、訂正された情報語が
エレメント124に送られて、訂正結果(単一誤り訂正
済、バースト誤り訂正済、誤り無し、訂正不可能)はエ
レメント118に送られる。そこでエレメント118は、過去
の誤りの歴史を示す数値を保有しているエレメント120
に諮問する。この数値は更新されて元の場所に戻され
る。これらの結果に基づいて、出力ゲート124が送出可
能になるか、又は適切なユーザーメッセージが出力126
上に送出されるか、のいずれかである。ビットスリップ
検出は種々の比較演算の適切な遅延によって実行され
る。
FIG. 6 is a schematic view for further functionally explaining a part of the device according to FIG. Input 100 is the radio receiver 21 shown in FIG.
Supplied by Element 102 is the hearing device (int
errogation device), checking input 100 at regular time intervals signaled by control signals on line 104. Element 106 receives the binary encoded input value from element 102, determines the optimum position of the bit cell boundary, and from there determines the intent of the inquiry position to be signaled on line 104. Furthermore, element 106 demodulates the channel bits and the sequence of data bits is output on line 108.
Element 110 performs the incremental matrix multiplication shown in boxes 40, 42, 46 and 52 of FIG. 3, while the increments are added to the accumulator registers. Elements 112 represent memory for standard syndromes, each of which corresponds to a predetermined offset word. Element 116 is a selection section, which activates either the full standard syndrome or only some of them selected for comparison with the actual syndrome. Element 114 is the actual comparator,
The preferred embodiment operates on 10-bit syndromes received in parallel. The result evaluation element 118 is notified whether the result is positive or negative. The evaluation result element 118 provides a signal to the element 110 that conveys the positive output of box 44 or the negative output of box 44 (indicating the calculation of the next syndrome or the update of the syndrome, respectively). Element 118 also signals in boxes 50 and 66 whether the next syndrome is calculated synchronously or asynchronously. Element 118 selects whether to open all standard syndromes for comparison, or only specific subgroups of one or more standard syndromes.
Signal to. Element 118 to element 122, line
Signals that the block received from 108 must be evaluated for error correction. Thereby error correction is undertaken in element 112, the corrected information word is sent to element 124 and the correction result (single error corrected, burst error corrected, no error, uncorrectable) is passed to element 118. Sent. So element 118 holds element 120, which holds a number that shows the history of past errors.
To consult. This number is updated and put back in place. Based on these results, output gate 124 is ready to send or an appropriate user message is output 126.
Either it is sent up. Bitslip detection is performed with appropriate delays in various comparison operations.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、データチャネルの基本的構造を示す図であ
り、 第2図は、データチャネルのシンドロームをどのように
して計算するかを示す図であり、 第3図は、本発明による復号過程のフローチャートを示
す図であり、 第4図は、スリップ誤りの検出及び訂正を説明する図で
あり、 第5図は、本発明の復号方法を実行するデバイスの概略
図であり、 第6図は、該デバイスの一部分を更に機能的に説明する
概略図である。 12……クロック発生器 13……復調器 14……マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータ 15……低周波復号及び可聴信号増幅部 16……左チャネル用及び右チャネル用ラウドスピーカ 17……不揮発性のRAM 20……放送信号受信用アンテナ 21……ラジオ受信機又はチューナー 22……受信機制御用マイクロプロセッサ又はマイクロコ
ンピュータ 23……8ビット幅のバス
FIG. 1 is a diagram showing the basic structure of a data channel, FIG. 2 is a diagram showing how to calculate the syndrome of a data channel, and FIG. 3 is a decoding process according to the present invention. FIG. 4 is a diagram illustrating a flowchart of FIG. 4, FIG. 4 is a diagram illustrating detection and correction of a slip error, FIG. 5 is a schematic diagram of a device that executes the decoding method of the present invention, and FIG. FIG. 3 is a schematic diagram further functionally explaining a part of the device. 12 ... Clock generator 13 ... Demodulator 14 ... Microprocessor or microcomputer 15 ... Low frequency decoding and audio signal amplification section 16 ... Left channel and right channel loudspeakers 17 ... Non-volatile RAM 20 ... Antenna for receiving broadcast signals 21 ... Radio receiver or tuner 22 ... Microprocessor or microcomputer for controlling receiver 23 ... 8-bit wide bus

Claims (14)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】データチャネル上で伝送されるデータを復
号する方法であって、 該データは一連のグループの中に配置され、Nとn1とn2
とを正の整数とするとき、各グループは一定数N個の連
続するブロックを含み、各ブロックはn1ビットの情報語
を含み、該情報語は線形誤り防護符号を適用することに
より(n1+n2)ビットの誤りを防護されたブロックに拡
大されており、グループ中の各誤りを防護されたブロッ
クには予め定められたオフセット語がビットごとの排他
的論理和演算(EXCLUSIVE ORING)により加算されてお
り、該オフセット語はそのグループ内部での当該誤りを
防護されたブロックのポジションを示すものである復号
方法において、 この復号方法は次の諸ステップ、すなわち (a)初期化フェーズでは: (i)一連の(n1+n2)個のデータビットのシーケンス
を上記チャネルから受け取るステップ; (ii)該(n1+n2)個のデータビットのシーケンスから
増分演算すなわち計数を1つ上げる演算を用いて1番目
のシンドロームを生成するステップであって、各増分演
算は最も最近に受け取った正確に1個のデータビットを
算入するもので、それにより上記1番目のシンドローム
は複数のビットを持つステップ; (iii)上記1番目のシンドロームをそれぞれのポジシ
ョンを示す標準シンドロームと比較するステップであっ
て、該ポジションを示す標準シンドロームとは可能性の
あるすべてのオフセット語に対応するものであるステッ
プ; (iv)その比較で一致が得られない場合には: (A)上記(n1+n2)個のデータビットから最も以前に
受け取ったデータビットを除外するステップ;及び (B)更にもっと最近に受け取った1データビットを算
入して上記1番目のシンドロームを更新するステップ; (v)上記予め定められたオフセット語のうちの1つに
対応するポジションを示す標準シンドロームとの一致が
得られるまで、上記ステップ(iii)と上記ステップ(i
v)とを繰り返して、それにより同期が設立されるステ
ップ; (b)初期化フェーズ(a)のステップに続くユーザー
・フェーズでは: (i)上記データチャネルを通して受け取った次の(n1
+n2)個のビットのブロックの各々に対して、付随する
シンドロームを生成するステップ; (ii)該付随するシンドロームを、少なくとも1つの適
切なポジションを示す標準シンドロームと比較するステ
ップであって、次のブロックの各々は一連のグループの
中で次のそれに続くポジションと見做されるポジション
を持つステップ; (iii)一致が得られる場合には、それを表す1番目の
戦略制御信号値を出力し、またブロックの情報語をユー
ザーに出力するステップ; (iv)一致が得られない場合には、付随するオフセット
語を持たない誤りを防護された(n1+n2)個のビットの
ブロックに誤り訂正演算を施し、またそれを表す2番目
の戦略制御信号値を出力するステップ; (c)予め定められた時間的順序で上記1番目の戦略制
御信号値と上記2番目の戦略制御信号値とが生起したな
らば、初期化フェーズ(a)のステップを再スタートさ
せて、それにより誤りの数が多くなり過ぎたときに初期
化フェーズを再スタートするステップ; の諸ステップを含むことを特徴とする復号方法。
1. A method for decoding data transmitted on a data channel, the data being arranged in a series of groups, N, n1 and n2.
Where and are positive integers, each group contains a fixed number N of contiguous blocks, each block contains an n1-bit information word, the information word being (n1 + n2) by applying a linear error protection code. Bit errors are expanded into protected blocks, and each error protected block in the group is added with a predetermined offset word by bitwise exclusive OR operation (EXCLUSIVE ORING). , The offset word indicates the position of the error protected block within the group, the decoding method comprising the following steps: (a) in the initialization phase: (i) a sequence Receiving a sequence of (n1 + n2) data bits from the channel; (ii) incrementing from the sequence of (n1 + n2) data bits A step of generating a first syndrome using an operation that increments the side-by-side count, each increment operation including exactly one data bit received most recently, whereby the first Is a step of having a plurality of bits; (iii) a step of comparing the first syndrome with a standard syndrome indicating each position, and the standard syndrome indicating the position includes all possible offset words. (Iv) if the comparison yields no match: (A) excluding the earliest received data bit from the (n1 + n2) number of data bits; and (B) ) Including one more recently received data bit to update the first syndrome; (v) Serial to match the standard syndrome showing a position corresponding to one of the predetermined offset word is obtained, the step (iii) and step (i
v) and thus the synchronization is established; (b) In the user phase following the steps in the initialization phase (a): (i) The next (n1) received through the data channel.
+ N2) generating an associated syndrome for each of the blocks of + n2 bits; (ii) comparing the associated syndrome with a standard syndrome indicating at least one suitable position, wherein Each of the blocks has a position that is considered to be the next following position in the series; (iii) If a match is obtained, output the first strategy control signal value that represents it; In addition, a step of outputting the information word of the block to the user; (iv) If a match cannot be obtained, perform an error correction operation on the block of (n1 + n2) bits protected from the error without the associated offset word. , And a step of outputting a second strategy control signal value representing it; (c) the first strategy control signal value and the first strategy control signal value in a predetermined time sequence. Note that if the second strategy control signal value occurs, the step of restarting the initialization phase (a) is restarted, thereby restarting the initialization phase when the number of errors becomes too large; A decoding method comprising the steps of:
【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の復号方法に
おいて、初期化フェーズ(a)のステップとユーザー・
フェーズ(b)のステップとの間に初期化フェーズのス
テップが更に追加され、それは次の諸ステップ、すなわ
ち (d)チャネルのデータブロックを受け取ったら、シン
ドロームを生成するステップ; (e)ステップ(d)のシンドロームを、それに付随し
てポジションを指示する標準シンドロームと比較するス
テップ; (f)もしステップ(e)の比較結果が否定的であった
ら、初期化フェーズ(a)のステップを再スタートさせ
るステップ; (g)順次反復する比較が肯定的な結果をもたらし、そ
の比較が予め定められた回数に達するまで、ステップ
(d)とステップ(e)とを繰り返すステップ; (h)比較が予め定められた回数に達したとき、ユーザ
ー・フェーズ(b)のステップに進むステップ; の諸ステップであることを特徴とする復号方法。
2. The decoding method according to claim 1, wherein the step of the initialization phase (a) and the user
An initialization phase step is further added between the steps of phase (b), which are the following steps: (d) generating a syndrome upon receiving a data block of the channel; (e) step (d). ) Is compared with the standard syndrome associated with it to indicate the position; (f) If the comparison result of step (e) is negative, the step of initialization phase (a) is restarted. Step; (g) repeating steps (d) and (e) until a successive repeating comparison yields a positive result and the comparison reaches a predetermined number of times; (h) comparison is predetermined. When the number of times reached is reached, the steps of advancing to the step of the user phase (b); Decoding method to be.
【請求項3】データチャネル上で伝送されるデータを復
号する装置であって、 該データは一連のグループの中に配置され、Nとn1とn2
とを正の整数とするとき、各グループは一定数N個の連
続するブロックを含み、各ブロックはn1ビットの情報語
を含み、該情報語は線形誤り防護符号を適用することに
より(n1+n2)ビットの誤りを防護されたブロックに拡
大されており、グループ中の各誤りを防護されたブロッ
クには予め定められたオフセット語がビットごとの排他
的論理和演算(EXCLUSIVE ORING)により加算されてお
り、該オフセット語はそのグループ内部での当該誤りを
防護されたブロックのポジションを示すものである復号
装置において、 (a)上記データチャネルから一連のデータビットの流
れを受け取るための受信手段; (b)受け取った各データビットに、1ビット列を増分
演算するパリティチェック・マトリクスを乗算して、シ
ンドローム・ビット列を生成するためのマトリクス乗算
手段; (c)ポジションを指示する選定手段; (d)ポジションを指示する選定手段の制御の下に、任
意のシンドローム・ビット列を、そのポジションを指示
する標準シンドローム・ビット列と比較するための比較
レジスタ手段; (e)初期化フェーズでは上記選定手段を不活性化する
が、肯定的な比較結果の予め定められた長さのシーケン
スの制御の下に上記選定手段を活性化するようにユーザ
ー・フェーズに切り替えるための初期化フェーズ/ユー
ズ・フェーズ制御手段; (f)上記ユーザ・フェーズで肯定的な比較結果の制御
の下に関連のチャネルブロックに含まれる情報語を出力
し、また1番目の戦略制御信号を出力するための第1の
状態を持ち、且つ上記ユーザー・フェーズで否定的な比
較結果の制御の下に誤り防護演算を実行する誤り防護デ
バイスを活性化し、また2番目の戦略制御信号を出力す
るための第2の状態を持つ誤り評価デバイス; (g)上記1番目の戦略制御信号及び2番目の戦略制御
信号を供給されて、その予め定められた時間シーケンス
の制御の下に初期化フェーズ/ユーザー・フェーズ制御
手段を初期化フェーズに切り替えるための誤りレジスタ
手段; を有して成ることを特徴とする復号装置。
3. A device for decoding data transmitted on a data channel, said data being arranged in a series of groups, N, n1 and n2.
Where and are positive integers, each group contains a fixed number N of contiguous blocks, each block contains an n1-bit information word, the information word being (n1 + n2) by applying a linear error protection code. Bit errors are expanded into protected blocks, and each error protected block in the group is added with a predetermined offset word by bitwise exclusive OR operation (EXCLUSIVE ORING). , The offset word indicates the position of the error protected block within the group, in a decoding device: (a) receiving means for receiving a stream of data bits from the data channel; ) Multiply each received data bit by a parity check matrix that increments a 1-bit string to generate a syndrome bit string (C) selecting means for indicating a position; (d) comparing an arbitrary syndrome bit string with a standard syndrome bit string for indicating the position under the control of the selecting means for indicating a position. Compare register means for: (e) deactivate said selection means in the initialization phase, but activate said selection means under the control of a sequence of a predetermined length of positive comparison result. Initialization phase / use phase control means for switching to the user phase, (f) outputting the information word contained in the associated channel block under the control of the positive comparison result in the user phase, and Under the control of the negative comparison result in the user phase, which has the first state for outputting the first strategy control signal. An error evaluation device having a second state for activating an error protection device that executes an error protection operation and outputting a second strategy control signal; (g) the first strategy control signal and the second strategy Error register means for switching the initialization phase / user phase control means to the initialization phase under the control of the predetermined time sequence supplied with a control signal; Decoding device.
【請求項4】上記初期化フェーズ/ユーザー・フェーズ
制御手段は、上記ユーザー・フェーズに切り替えられる
前に予め定められた少なくとも2つの肯定的な比較の破
損されていないシーケンスを計数するための計数手段を
持つこと;及び上記初期化フェーズでのすべての否定的
な比較結果は初期化フェーズをその出発点に復帰させる
ように働くこと;を特徴とする特許請求の範囲第3項に
記載の復号装置。
4. The initialization phase / user phase control means is for counting means for counting an uncorrupted sequence of at least two positive comparisons predetermined before switching to the user phase. Decoding device according to claim 3, characterized in that: and all negative comparison results in said initialization phase serve to bring the initialization phase back to its starting point. .
【請求項5】上記2番目の戦略制御信号は、上記誤りレ
ジスタ手段を誤りのタイプに依存して制御するために、
実際に見出された誤りのタイプを特定することを特徴と
する特許請求の範囲第3項に記載の復号装置。
5. The second strategy control signal is for controlling the error register means depending on the type of error.
4. The decoding device according to claim 3, characterized in that the type of error actually found is specified.
【請求項6】予め定められたチャネルデータのブロック
が記憶されるとそれを、後に受信する予め定められたチ
ャネルデータのブロックの種々のシフトされたポジショ
ンと比較するためのビットスリップ検出手段を更に有し
て成り、該ビットスリップ検出手段の出力は上記ビット
スリップを補償するよう上記比較出力を制御することを
特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の復号装置。
6. A bit-slip detection means for comparing a predetermined block of channel data, when stored, with various shifted positions of the subsequently received predetermined block of channel data. 4. The decoding device according to claim 3, wherein the decoding device comprises an output of the bit slip detecting means for controlling the comparison output so as to compensate for the bit slip.
【請求項7】上記ビットスリップ検出手段は、1つのグ
ループ内部で予め定められたブロックに対して動作する
ものであり、同じグループ内のその次のブロックのため
のビットスリップ訂正手段が設けられていることを特徴
とする特許請求の範囲第6項に記載の復号装置。
7. The bit-slip detecting means operates on a predetermined block within one group, and a bit-slip correcting means is provided for the next block in the same group. The decoding device according to claim 6, characterized in that:
【請求項8】上記誤りレジスタ手段はゼロ復帰可能なカ
ウンタを含み、該カウンタは訂正不可能な誤りによって
1つ計数を上げるが、それ以外のすべての1番目及び2
番目の戦略制御信号によって0に復帰すること;またカ
ウンタの予め定められたポジションが上記初期化フェー
ズへの切り替えを制御すること;を特徴とする特許請求
の範囲第3項ないし第7項のうちのいずれか1項に記載
の復号装置。
8. The error register means includes a counter capable of returning to zero, the counter incrementing by one due to an uncorrectable error, but all other first and second counters.
8. Returning to 0 by the th strategy control signal; and a predetermined position of the counter controlling the switching to said initialization phase; The decoding device according to any one of 1.
【請求項9】上記予め定められたカウンタ・ポジション
は調節可能であることを特徴とする特許請求の範囲第8
項に記載の復号装置。
9. The invention of claim 8 wherein the predetermined counter position is adjustable.
The decoding device according to the item.
【請求項10】上記誤りレジスタ手段はゼロ復帰可能な
カウンタを含み、該カウンタは任意の2番目の戦略制御
信号によって1つ計数を上げ、任意の1番目の戦略制御
信号によって0に復帰すること;またカウンタの予め定
められたポジションが上記初期化フェーズへの切り替え
を制御すること;を特徴とする特許請求の範囲第3項な
いし第7項のうちのいずれか1項に記載の復号装置。
10. The error register means includes a counter capable of returning to zero, the counter incrementing by one by an arbitrary second strategy control signal and returning to 0 by an arbitrary first strategy control signal. The decoding device according to any one of claims 3 to 7, wherein a predetermined position of a counter controls switching to the initialization phase.
【請求項11】放送信号を受信し、その放送信号から上
記データビット列を導くための放送受信機を有して成
り、 該放送受信機は更に、上記放送信号の品質レベルを測定
し、その品質レベルから切り替え制御信号を導くための
測定手段を含み; 該切り替え制御信号は、上記初期化フェーズ/ユーザー
・フェーズ中に、上記予め定められた時間シーケンスの
上記予め定められた長さか又は上記予め定められた時間
シーケンスの臨界値かのどちらかを調節するよう働くも
のである; ことを特徴とする特許請求の範囲第3項ないし第7項の
うちのいずれか1項に記載の復号装置。
11. A broadcast receiver for receiving a broadcast signal and for deriving the data bit sequence from the broadcast signal, the broadcast receiver further measuring a quality level of the broadcast signal and measuring the quality level of the broadcast signal. Measuring means for deriving a switching control signal from a level; said switching control signal being either said predetermined length of said predetermined time sequence or said predetermined time during said initialization phase / user phase. Decoding device according to any one of claims 3 to 7, characterized in that it acts to adjust either of the critical values of the defined time sequence.
【請求項12】ラジオ受信機及び該ラジオ受信機を制御
する第1マイクロコンピュータを有して成り、また、 復調コンポネント及びクロック再生コンポネントで構成
され、その入力がラジオ受信機の多重出力に接続されて
いる一般用の復号器を有して成り、及び、 その出力が上記第1マイクロコンピュータのデータ入力
に接続されている放送データ処理用の第2マイクロコン
ピュータを有して成る ことを特徴とする特許請求の範囲第3項ないし第7項の
うちのいずれか1項に記載の復号装置。
12. A radio receiver and a first microcomputer for controlling the radio receiver, comprising a demodulation component and a clock recovery component, the inputs of which are connected to multiple outputs of the radio receiver. And a second microcomputer for processing broadcast data, the output of which is connected to the data input of the first microcomputer. The decoding device according to any one of claims 3 to 7.
【請求項13】上記第1マイクロコンピュータは、ブロ
ックの情報語の他に、誤り防護の状態又はブロックの構
成に関するデータを、少なくとも更にもう1つ出力する
ことを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の復号装
置。
13. The first microcomputer outputs at least one further piece of data relating to a state of error protection or a block configuration in addition to the information word of the block, as claimed in claim 12. The decoding device according to the item.
【請求項14】上記データ入力は一般用のバス接続であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の復号
装置。
14. The decoding device according to claim 12, wherein the data input is a general-purpose bus connection.
JP61293559A 1985-12-13 1986-12-11 Decoding method and decoding device for data on data channel Expired - Fee Related JP2542590B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8518466 1985-12-13
FR8518466A FR2591834B1 (en) 1985-12-13 1985-12-13 METHOD FOR DECODING BROADCASTED DATA AND DEVICE FOR IMPLEMENTING IT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141832A JPS62141832A (en) 1987-06-25
JP2542590B2 true JP2542590B2 (en) 1996-10-09

Family

ID=9325745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293559A Expired - Fee Related JP2542590B2 (en) 1985-12-13 1986-12-11 Decoding method and decoding device for data on data channel

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4821270A (en)
EP (1) EP0230066B1 (en)
JP (1) JP2542590B2 (en)
AT (1) ATE74699T1 (en)
DE (1) DE3684773D1 (en)
FR (1) FR2591834B1 (en)
GB (1) GB2185368B (en)
IT (1) IT1199733B (en)
SE (1) SE8605286L (en)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136828A (en) * 1986-11-28 1988-06-09 Pioneer Electronic Corp Radio data system receiver
DE3820641A1 (en) * 1988-06-18 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert PROCEDURE FOR EVALUATING TRAFFIC MESSAGES RECEIVED IN A DATA TELEGRAM DIGITALLY CODED AND BROADCASTING RECEIVERS
US4920537A (en) * 1988-07-05 1990-04-24 Darling Andrew S Method and apparatus for non-intrusive bit error rate testing
IT1227483B (en) * 1988-11-23 1991-04-12 Telettra Lab Telefon SYSTEM AND DEVICES FOR THE TRANSMISSION OF SIGNALS CONSISTENT OF DATA BLOCKS
FR2651352A2 (en) * 1989-02-03 1991-03-01 Urba 2000 Interfacing circuit of a receiver for radio-broadcast guidance information for motorists
DE3927759C1 (en) * 1989-08-23 1990-10-18 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim, De
EP0491084A1 (en) * 1990-12-19 1992-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for generating synchronous signals for block synchronisation of block coded data telegrams with off-set words and their use
DE4127984A1 (en) * 1991-08-23 1993-02-25 Broadcast Television Syst SYNCHRONIZATION METHOD FOR A RUNNING LIMIT LIMITED (1,7) CODE AND CIRCUIT ARRANGEMENT HEREFUER
NL9202069A (en) * 1992-11-30 1994-06-16 Nedap Nv Identification system with improved identification algorithm.
DE4338412C1 (en) * 1993-11-10 1995-03-02 Becker Gmbh Method for detection of information in RDS data stream
NL9400965A (en) * 1994-06-14 1996-01-02 Nederland Ptt System comprising an encoder for cyclically encoding words and comprising a decoder for decoding cyclically encoded words, as well as an encoder and decoder, and a method for assigning a word encoded cyclically to an object and for detecting on a receiving side the word assigned to the object in a cyclically encoded word, as well as an object provided with a word encoded in a cyclical manner.
KR970004256B1 (en) * 1994-06-29 1997-03-26 한국전기통신공사 Frame/bust synchronizing and error detection using syndrome code
EP0714183A3 (en) * 1994-11-24 1998-08-05 BECKER GmbH Method for synchronisation of a radio data receiver and broadcast receiver using this method
FR2733103A1 (en) * 1995-04-12 1996-10-18 Philips Electronics Nv AUTORADIO RECEIVER WITH MEMORY FOR STORING PREDETERMINAL VOCABULAR ELEMENTS
DE19520685A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-12 Blaupunkt Werke Gmbh Method for decoding data blocks received with an RDS receiver
US6249642B1 (en) 1997-05-28 2001-06-19 Trw Inc. Extended play radio vision cassette recorder system and method of operating same
KR20000068884A (en) * 1997-09-03 2000-11-25 카를-호르스트 보크홀트, 헤르베르트 쾨네캄프 Navigation system for a vehicle
DE19813678A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Becker Gmbh RDS receiver and method for operating one
US6519734B1 (en) * 2000-05-17 2003-02-11 Trw Inc. Single bit error correction, double burst error detection technique
WO2002093572A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Embedding auxiliary data in an information signal
DE10154252B4 (en) * 2001-11-05 2005-12-01 Siemens Ag Method for detecting and compensating for bit-slip errors in the serial transmission of digital data and circuit arrangement that can be used for this purpose on the receiver side
FR2882480B1 (en) * 2005-02-18 2007-07-13 France Telecom FRAME SYNCHRONIZATION METHOD AND DEVICE
JP2009105536A (en) * 2007-10-22 2009-05-14 Toshiba Corp Rds compatible receiver
US8213546B2 (en) * 2007-11-13 2012-07-03 Silicon Laboratories Inc. System and method for decoding RDS/RBDS data
US8792469B2 (en) * 2009-10-02 2014-07-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Coding a control message with determined data code block repetition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE656364A (en) * 1963-11-29
GB2094041B (en) * 1981-03-03 1985-08-21 Sangamo Weston Data receivers incorporating error code detection and decoding
JPS5864844A (en) * 1981-10-15 1983-04-18 Victor Co Of Japan Ltd Synchronism detecting system
US4466099A (en) * 1981-12-20 1984-08-14 International Business Machines Corp. Information system using error syndrome for special control
NL8200560A (en) * 1982-02-15 1983-09-01 Philips Nv SYSTEM FOR COMMUNICATION BY RE-MESSAGES TRANSMITTED MESSAGES AND STATIONS FOR USE IN SUCH A SYSTEM.
DE3229696A1 (en) * 1982-08-10 1984-02-16 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang METHOD FOR THE SYNCHRONOUS TRANSFER OF FRAME-STRUCTURED DATA
US4696008A (en) * 1983-12-02 1987-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Data storing device having position determining means
JP2636210B2 (en) * 1984-06-22 1997-07-30 日本電気株式会社 Synchronous data receiving circuit
US4680765A (en) * 1985-07-26 1987-07-14 Doland George D Autosync circuit for error correcting block decoders
US4654480A (en) * 1985-11-26 1987-03-31 Weiss Jeffrey A Method and apparatus for synchronizing encrypting and decrypting systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230066B1 (en) 1992-04-08
FR2591834B1 (en) 1988-02-19
IT1199733B (en) 1988-12-30
JPS62141832A (en) 1987-06-25
GB8629553D0 (en) 1987-01-21
EP0230066A1 (en) 1987-07-29
ATE74699T1 (en) 1992-04-15
DE3684773D1 (en) 1992-05-14
GB2185368B (en) 1989-10-18
SE8605286D0 (en) 1986-12-10
FR2591834A1 (en) 1987-06-19
GB2185368A (en) 1987-07-15
IT8622628A0 (en) 1986-12-10
US4821270A (en) 1989-04-11
SE8605286L (en) 1987-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542590B2 (en) Decoding method and decoding device for data on data channel
US6947492B2 (en) Encoding and decoding ultra-wideband information
US6044482A (en) Digital transmission system for encoding and decoding attribute data into error checking symbols of main data
US4110735A (en) Error detection and correction
US5905741A (en) Data error correcting method for digital signal frames and apparatus used in the method
US8296629B2 (en) RDS compatible receiver and RDS data receiving method
JPS61262333A (en) Synchronization system for digital information signal
US4521886A (en) Quasi-soft decision decoder for convolutional self-orthogonal codes
US20060123311A1 (en) Crc-based error correction
US7313748B2 (en) FEC decoder and method
JP2738538B2 (en) Data receiver
EP0604567B1 (en) Method for coding and decoding a digital message
JP3052025B2 (en) Diversity wireless transmission and reception system
JPH0447729A (en) Diversity system fm multiplex broadcast receiver
US20100070832A1 (en) Reed-solomon decoder with a variable number of correctable errors
JP2001094439A (en) Error correction circuit and error correction method
JPH0689195A (en) Data sink
JP2003264531A (en) Error correction circuit
JP3811498B2 (en) Synchronization detection method and synchronization detection circuit
JPH11298335A (en) Error correction circuit
JP2676860B2 (en) Signal transmission method
JPH0298245A (en) Route identification system
KR19980066078A (en) Circuits and Methods for Detecting Errors in Received Data
JPH02270430A (en) Digital signal transmission equipment
JP2001274693A (en) Circuit for detecting and correcting error

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees