[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024533381A - グルタルイミド系化合物とその使用 - Google Patents

グルタルイミド系化合物とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024533381A
JP2024533381A JP2024515406A JP2024515406A JP2024533381A JP 2024533381 A JP2024533381 A JP 2024533381A JP 2024515406 A JP2024515406 A JP 2024515406A JP 2024515406 A JP2024515406 A JP 2024515406A JP 2024533381 A JP2024533381 A JP 2024533381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
room temperature
mmol
added
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024515406A
Other languages
English (en)
Inventor
レイ、マオイー
ワン、シャオホイ
シュイ、ユー
ルオ、ユンフー
チェン、シューホイ
Original Assignee
メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド filed Critical メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
Publication of JP2024533381A publication Critical patent/JP2024533381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、グルタルイミド系化合物とその使用を開示する。具体的には、式(VII-0)で表される化合物及びその薬学的に許容される塩を開示する。JPEG2024533381000234.jpg63154

Description

本発明は、一のクラスのグルタルイミド系化合物とその使用に関する。具体的には、式(VII)で表される化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。
本発明は下記の優先権を主張する:
CN202111050400X、出願日は2021年09月08日であり、
CN2021113429975、出願日は2021年11月12日であり、
CN2021113508407、出願日は2021年11月15日であり、
CN2021113956259、出願日は2021年11月23日であり、
CN2021115450152、出願日は2021年12月16日であり、
CN2021116025367、出願日は2021年12月24日であり、
CN2022110348171、出願日は2022年08月26日である。
インターロイキン1受容体関連キナーゼ4(Interleukin-1 Receptor-Associated Kinase 4、IRAK4)は、細胞内セリン/スレオニンキナーゼIRAKファミリーのメンバーの一つであり、タンパク質のリン酸化と細胞シグナル伝達において重要な役割を果たしている。IRAK4は、Toll様受容体(Toll-Like Receptor、TLR)及びインターロイキン1受容体(IL-1 Receptor、IL-1R)の活性化によって媒介される炎症及び免疫反応プロセスにおける重要なタンパク質である。IRAK4は、TLR及びIL-1Rのシグナル伝達経路の下流にある重要なタンパク質として、上流のシグナルを受け取り、その下流のNF-κB及びJNKシグナル伝達経路を活性化する。従って、IRAK4は炎症反応と免疫調節において重要な役割を果たすと考えられ、重要な治療標的として、広範な研究開発の関心を集めている。
フォールディング後、IRAK4タンパク質は、ATPに結合してそのタンパク質のリン酸化機能を達成できる「ポケット状」構造を形成する。現在のIRAK4小分子阻害剤のほとんどは、この「ポケット」領域に競合的に結合し、それによって医薬品開発のためのそのリン酸化機能を阻害する。しかし、IRAK4の機能はタンパク質をリン酸化するだけではなく、骨髄分化因子(MyD88)と複合体を形成することによっても機能する。IRAK4は、JNKシグナル伝達経路の活性化にはそのリン酸化機能が必要であるが、NF-κBシグナル伝達経路の活性化には必要ないことから、IRAK4はキナーゼの機能だけではなく、シグナル伝達経路で役割を果たすための足場タンパク質の機能も有することが示されている。従って、IRAK4を標的とする従来の小分子キナーゼ阻害剤は、IRAK4のすべての生物学的機能を完全にブロックすることはできない。
新しい研究方法は、IRAK4を分解し、IRAK4のすべての生物学的機能をより徹底的にブロックすることである。タンパク質分解誘導キメラ分子(Proteolysis Targeting Chimera、PROTAC)は、ユビキチン-プロテアソーム系を使用して特定のタンパク質を標的とし、その細胞内分解を誘導する技術である。ユビキチン-プロテアソーム系は細胞内タンパク質分解の主要な経路であり、その正常な生理学的機能は主に細胞内の変性、突然変異、又は有害なタンパク質の除去に関与し、細胞内タンパク質の80%以上の分解はユビキチン-プロテアソーム系に依存している。PROTACは、細胞自身のタンパク質破壊機序を使用して、細胞内の特定の標的タンパク質を除去する。現在までに、PROTAC技術はますます成熟しており、足場タンパク質、転写因子、酵素、及び調節タンパク質などの様々なタンパク質を標的とするために使用できる。従って、IRAK4を標的とするPROTAC分子の開発は、IRAK4を分解してIRAK4を除去することによって、IRAK4のすべての機能をより徹底的にブロックし、そしてIRAK4シグナル伝達経路を完全に根本的に阻害し、それによって抗炎症効果及び免疫調節効果をよりよく発揮する。
本発明は、式(VII-0)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、
は、

-(CH-及び-O(CH-から選択され、
は、-CR-及びOから選択され、
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びハロゲンから選択され、
或いは、RとR、RとR、RとRは、任意選択でそれらに連結された炭素原子とシクロプロピルを形成し、
は、

から選択され、
は、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、シクロプロピル及びハロシクロプロピルから選択され、
環Aは、

から選択され、
は、CH及びNから選択され、
は、NH、O、S及びSeから選択され、
環Bは、C5-8シクロアルキル及び5~8員ヘテロシクロアルキルから選択され、前記C5-8シクロアルキル及び5~8員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2、3又は4個のRにより置換され、
は、ハロゲン、OH、NH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルキル及びC1-3ハロアルコキシから選択され、
環Cは、C5-8シクロアルキル及び5~8員ヘテロシクロアルキルから選択され、前記C5-8シクロアルキル及び5~8員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2、3又は4個のRにより置換され、
は、ハロゲン、OH、NH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルキル及びC1-3ハロアルコキシから選択される。
本発明は、式(VII)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、
は、

-(CH-及び-O(CH-から選択され、
は、-CR-及びOから選択され、
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びハロゲンから選択され、
或いは、RとR、RとR、RとRは、任意選択でそれらに連結された炭素原子とシクロプロピルを形成し、
は、

から選択され、
は、CH及びNから選択され、
は、CH及びNから選択され、
は、CH及びNから選択され、
環Aは、

から選択され、
は、CH及びNから選択され、
は、NH、O、S及びSeから選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、上記のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びFから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、上記のLは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、上記のLは、-CH-及びOから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、上記の

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、上記の構造単位

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、上記のRは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、上記の環Aは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、上記の環Aは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明は、式(VII-1)、(VII-2)、(VII-3)、(VII-4)、(VII-5)及び(VII-6)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。


ただし、X、X、R、R、T及びLは、本発明に定義された通りである。
本発明は、式(VII-1R)、(VII-1S)、(VII-2R)、(VII-2S)、(VII-3R)、(VII-3S)、(VII-4R)及び(VII-4S)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。


ただし、X、X、R、R、T及びLは、本発明に定義された通りである。
本発明は、式(VII-1RT)、(VII-1ST)、(VII-2RT)、(VII-2ST)、(VII-3RT)、(VII-3ST)、(VII-5T)及び(VII-6T)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。


ただし、X、X、R、R、T及びLは、本発明に定義された通りである。
本発明は、下記の式で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。





ただし、X、X、R、R、T及びLは、本発明に定義された通りである。
本発明は、式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、
は、

から選択され、
は、-CR-から選択され、
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びハロゲンから選択され、
或いは、RとR、RとR、RとRは、任意選択でそれらに連結された炭素原子とシクロプロピルを形成し、
は、CH及びNから選択され、
環Aは、

から選択され、
は、CH及びNから選択され、
は、NH、O、S及びSeから選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、式(IV)の前記R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びFから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(IV)の前記Lは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(IV)の前記Lは、-CH-から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(IV)の前記構造単位

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(IV)の前記環Aは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(IV)の前記環Aは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明は、(IV-1)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、
は、CH及びNから選択され、
は、NH、O、S及びSeから選択される。
本発明は、式(III-2)及び(IV-2)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、Xは、CH及びNから選択され、
、L及びTは本発明に定義された通りである。
本発明は、式(I-2)又は(IV-2a)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、Tは、CH及びNから選択され、
、L及びTは本発明に定義された通りである。
本発明は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。

ただし、
は、

から選択され、
は、-CR-から選択され、
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びハロゲンから選択され、
或いは、RとR、RとR、RとRは、任意選択でそれらに連結された炭素原子とシクロプロピルを形成し、
は、CH及びNから選択され、
環Aは、

から選択され、
は、CH及びNから選択され、
は、CH、NH、O、S及びSeから選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びFから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記Lは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記Lは、-CH-から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記構造単位

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記環Aは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記環Aは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明は、式(I-1)及び(I-2)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、Xは、CH及びNから選択され、
、L及びTは本発明に定義された通りである。
本発明は、式(II)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。

ただし、
は、

から選択され、
は、-CR-から選択され、
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びハロゲンから選択され、
或いは、RとR、RとR、RとRは、任意選択でそれらに連結された炭素原子とシクロプロピルを形成し、
は、CH及びNから選択され、
ELMは、

から選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、式(II)の前記R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びFから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(II)の前記Lは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(II)の前記Lは、-CH-から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(II)の前記構造単位

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。

ただし、
は、

から選択され、
は、-CR-から選択され、
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH又はハロゲンから選択され、
或いは、RとR、RとR、RとRは、任意選択でそれらに連結された炭素原子とシクロプロピルを形成し、
は、CH及びNから選択され、
環Aは、

から選択され、
は、CH又はNから選択され、
は、CH、NH、O、S又はSeから選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びFから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記Lは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記Lは、-CH-から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記構造単位

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記環Aは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの実施形態において、式(I)の前記環Aは、

から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明は、式(III-1)、(III-2)又は(III-3)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、Xは、CH及びNから選択され、
、L及びTは本発明に定義された通りである。
本発明は、式(I-1)、(I-2)又は(III-3a)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。

ただし、Xは、CH及びNから選択され、
、L及びTは本発明に定義された通りである。
本発明の更なるいくつかの実施形態は、上記の各変量の任意の組み合わせにより形成される。
本発明は、下記の化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。


本発明のいくつかの実施形態において、上記の化合物は下記の式から選択される。



本発明のいくつかの実施形態において、上記の化合物は下記の式から選択される。




本発明のいくつかの実施形態において、上記の化合物は下記の式から選択される。







本発明は、インターロイキン1受容体関連キナーゼ4タンパク質分解誘導キメラ分子に関連する疾患を治療するための医薬の調製における、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用をさらに提供する。
本発明は、治療を必要とする哺乳動物(好ましくはヒト)に治療有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、インターロイキン1受容体関連キナーゼ4タンパク質分解誘導キメラ分子に関連する疾患を治療する方法をさらに提供する。
本発明のいくつかの実施形態において、上記のインターロイキン1受容体関連キナーゼ4タンパク質分解誘導キメラ分子に関連する疾患は、炎症性疾患又は免疫疾患から選択される。
本発明は、下記の合成ルートをさらに提供する。

技術的効果
本発明の化合物は、K562 IRAK4-HiBiT細胞において優れた標的タンパク質分解効果を示す。本発明の化合物の経口血漿全身曝露はより高い。げっ歯類のマウス及び非げっ歯類動物のビーグル犬及びカニクイザルにおいて、本発明の化合物の薬物動態学的特性はより優れている。本発明の化合物は、尿酸ナトリウムにより誘発されたラットの急性痛風性関節炎の後足の足容積、後足関節炎指数スコア及び後足耐荷重差に対して用量依存的な治療効果を有する。本発明の化合物は、イミキモドにより誘発されたマウス乾癬モデルの病理学的スコア、耳厚さの増加及び脾臓重量に対して改善効果を有し、病変の皮膚における炎症因子に対して阻害効果も有し、本発明の化合物がこの乾癬モデル動物に治療効果を有し、且つ高用量(300mpk)の治療効果は中用量及び低用量(100mpk、30mpk)より優れていることを示している。
定義と説明
別途に説明しない限り、本明細書で使用される下記の用語及び語句は、下記の意味を持つことを意図している。特定の用語や語句は、特に定義されていない場合、不確定又は不明瞭であるとみなされるべきではなく、通常の意味に従って理解されるべきである。本明細書に商品名が現れる場合、対応する商品又はその有効成分を指すことを意図している。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形について、健全な医学的判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適し、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応又はほかの問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスク比に見合ったことを指す。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明で発見した特定の置換基を有する化合物と比較的非毒性の酸又は塩基とから調製される本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物に比較的酸性の官能基が含まれる場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中でそのような化合物を十分量の塩基と接触させることによって塩基付加塩を得ることができる。本発明の一部の特定的の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含むため、いずれかの塩基付加塩又は酸付加塩に変換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基を含む親化合物から通常の化学的方法によって合成することができる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸又は遊離塩基の形態を、水又は有機溶媒又は両方の混合物中で化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させることによって調製される。
「ユビキチンリガーゼ」という用語は、基質タンパク質を分解の標的として、特定の基質タンパク質へのユビキチンの転移を促進するタンパク質ファミリーを指す。例えば、E3ユビキチンリガーゼタンパク質であるIAPは、単独で、又はE2ユビキチン結合酵素と組み合わせて、標的タンパク質上のリジンへのユビキチンの結合を引き起こし、その後プロテアソームによる分解のために特定のタンパク質基質を標的とする。従って、単独で、又はE2ユビキチン結合酵素と複合するE3ユビキチンリガーゼは、標的タンパク質へのユビキチンの転移に関与している。一般に、ユビキチンリガーゼは、2番目のユビキチンが1番目のユビキチンに結合し、3番目のユビキチンが2番目のユビキチンに結合するというように、ポリユビキチン化に関与している。ポリユビキチン化は、プロテアソームによる分解のためにタンパク質を標識する。しかし、単一のユビキチンのみがユビキチンリガーゼを介して基質分子に付加されるモノユビキチン化に限定されるユビキチン化事象もいくつかある。モノユビキチン化タンパク質は、プロテアソームを分解の標的としないが、例えば、ユビキチンに結合できるドメインを持つ他のタンパク質との結合を介して、その細胞内の位置や機能で変化することができる。問題をさらに複雑にするのは、ユビキチンの異なるリジンがE3の標的となって鎖を形成する可能性があることである。最も一般的なリジンは、ユビキチン鎖上のLys48である。これは、プロテアソームによって認識されるポリユビキチンの調製に使用されるリジンである。
「キメラ分子」という用語は、2つの小分子リガンドを含む二機能性分子を指し、1つは目的の標的タンパク質に対して高い親和性を持ち、もう1つはタンパク質をユビキチン化し、26Sプロテアソームを介してタンパク質をタンパク質分解の標的とするE3リガーゼを動員するために使用される。
本発明の化合物の治療用量は、例えば、治療の具体的な用途、化合物の投与方法、患者の健康及び状態、処方医の判断に基づいて決定することができる。医薬組成物における本発明の化合物の割合又は濃度は可変であり得、用量、化学的特性(例えば、疎水性)、及び投与経路を含む様々な要因に依存する。
「治療」という用語は、疾患又は前記疾患に関連する1つ又は複数の症状を改善又は除去するために、本発明に記載の化合物又は製剤を投与することを意味し、且つ
(i)疾患又は疾患状態を阻害する、即ち、その進行を阻止すること、
(ii)疾患又は疾患状態を緩和する、即ち、当該疾患又は疾患状態を消退することを含む。
「治療有効量」という用語は、(i)特定の疾患、状態、又は障害を治療する、(ii)特定の疾患、状態、又は障害の一つ又は複数の症状を軽減、改善、又は除去する、又は(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態、又は障害の1つ又は複数の症状の発症を予防又は遅延させる本発明の化合物の投与量を意味する。「治療有効量」を構成する本発明の化合物の量は、当該化合物、疾患状態及びその重症度、投与方法及び治療される哺乳動物の年齢に応じて変化するが、当業者であれば、自身の知識及び本開示の内容に基づいて日常的に決定することができる。
本発明が別段の要求をしない限り、本明細書及びそれに続く特許請求の範囲全体を通じて、「含む(comprise)」という単語及びその英語の変形、例えば、「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」は、オープン且つ包括的な意味、即ち、「含むがこれに限定されない」と解釈されるべきである。
本明細書全体を通じて言及される「一実施形態」又は「実施形態」又は「別の実施形態において」又は「いくつかの実施形態において」は、少なくとも1つの実施形態が、当該実施形態に記載の関連する特定の参照要素、構造又は特徴を含むことを意味する。従って、本明細書全体を通じて様々な箇所に現れる「一実施形態において」又は「ある実施形態において」又は「別の実施形態において」又は「いくつかの実施形態において」という語句は、すべて同じ実施形態を指す必要はない。さらに、特定の要素、構造又は特徴は、1つ又は複数の実施形態において任意の適切な方法で組み合わせることができる。
別途に説明しない限り、「異性体」という用語は、幾何異性体、シス-トランス異性体、立体異性体、エナンチオマー、光学異性体、ジアステレオマー及び互変異性体を含むことを意図している。
本発明の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明によって想定される全てのこのような化合物は、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそれらのラセミ混合物並びに他の混合物、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマーに富む混合物を含み、これらの混合物はすべて本発明の範囲内にある。アルキル等の置換基に他の不斉炭素原子が存在してもよい。全てのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
別途に説明しない限り、「エナンチオマー」又は「光学異性体」という用語は、互いに鏡像の関係にある立体異性体を指す。
別途に説明しない限り、「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」という用語は、二重結合又は環構成炭素原子の単結合が自由に回転できないことによるものである。
別途に説明しない限り、「ジアステレオマー」という用語は、分子が二つ又は複数のキラル中心を有し、かつ分子同士が非鏡像の関係にある立体異性体を指す。
別途に説明しない限り、「(+)」は右旋性を意味し、「(-)」は左旋性を意味し、「(±)」はラセミ体を意味する。
別途に説明しない限り、「1つの異性体に富む」、「異性体に富む」、「1つのエナンチオマーに富む」又は「エナンチオマーに富む」という用語は、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満であり、且つこの異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを指す。
別途に説明しない限り、「異性体過剰率」又は「エナンチオマー過剰率」という用語は、2つの異性体又は2つのエナンチオマーの相対百分率の間の差を指す。例えば、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、もう1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマー過剰率(ee値)は80%である。
光学活性な(R)-及び(S)-異性体、並びにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬又は他の通常の技術によって製造することができる。本発明のある化合物の一つのエナンチオマーを得るには、不斉合成又はキラル補助剤を有する誘導体化によって製造することができ、ここで、得られたジアステレオマー混合物を分離し、かつ補助基を開裂して純粋な所望のエナンチオマーを提供する。或いは、分子に塩基性の官能基(例えば、アミノ)又は酸性の官能基(例えば、カルボキシル)が含まれる場合、適切な光学活性な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成し、次に当分野で公知の通常の方法によってジアステレオマーの分割を行った後、回収して純粋なエナンチオマーを得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、キラル固定相が使用されるクロマトグラフィーを使用し、かつ任意選択で化学的誘導体化法(例えば、アミンからカルバミン酸塩を生成する)を組み合わせて行われる。
本発明の化合物は、化合物を構成する1つ又は複数の原子に不自然な割合の原子同位体を含んでもよい。例えば、化合物はトリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)、C-14(14C)などの放射性同位元素で標識することができる。又は例えば、重水素を水素に置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素で形成された結合は、通常の水素と炭素で形成された結合よりも強く、非重水素化薬物と比較して、重水素化薬物は、毒性副作用を低減し、薬物の安定性を高め、有効性を増強し、薬物の生物学的半減期を延長するなどの利点がある。本発明の化合物の同位体組成の変換は、放射性であるか否かにかかわらず、本発明の範囲内に含まれる。
列挙された連結基がその連結方向を示していない場合、その連結方向は任意であり、例えば、

における連結基Lは-M-W-であり、この時-M-W-は左から右への読み取る順序と同じ方向に環Aと環Bを連結して

を構成することができ、また、左から右への読み取る順序と逆方向に環Aと環Bを連結して

を構成することもできる。前記連結基、置換基及び/又はその変異体の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
別途に説明しない限り、ある基が一つ又は複数の結合可能な部位を有する場合、当該基の任意の一つ又は複数の部位は、化学結合を介して他の基に結合することができる。当該化学結合の結合部位が非局在であり、且つ結合可能な部位にH原子が存在する場合、化学結合を結合すると、当該部位のH原子の数は、結合された化学結合の数に応じて対応する価数の基に減少する。前記部位が他の基と結合する化学結合は、
例えば、-OCHの直線実線結合は、当該基内の酸素原子を介して他の基に結合していることを表し、

の直線破線結合は、当該基内の窒素原子の両端を介して他の基に結合していることを表し、

の波線は、当該フェニル基の1位及び2位の炭素原子を介して他の基に結合していることを表し、

は当該ナフタレン環上の任意の結合可能な部位が1つの化学結合を介して他の基に結合できることを表し、少なくとも、

の六つの結合方法を含む。
「任意選択」また「任意選択で」とは、その後に記載される事象又は状況が発生する可能性があるが、必ずしも発生する必要はないこと、及びその記載には、前記事象又は状況が発生する場合と、前記事象又は状況が発生しない場合とが含まれることを意味する。
「置換された」という用語は、特定の原子における任意の一つ又は複数の水素原子が置換基により置換されていることを意味し、特定の原子の原子価が正常でかつ置換された化合物が安定である限り、置換基は重水素及び水素の変異体を含んでもよい。置換基が酸素(即ち=O)である場合、2つの水素原子が置換されることを意味する。酸素置換は芳香族基では起こらない。「任意選択で置換される」という用語は、置換されていても置換されていなくてもよく、別途に説明しない限り、置換基の種類と数は化学的に実現可能で任意である。
変量(例えば、R)のいずれかが化合物の組成又は構造に1回以上現れた場合、その定義はいずれの場合においても独立である。従って、例えば、一つの基が0~2個のRにより置換されている場合、前記基は任意選択で最大2個のRにより置換されていてもよく、かついずれの場合においてもRは独立して選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変異体の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
別途に説明しない限り、「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、それ自体又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。
別途に説明しない限り、「C1-4アルキル」という用語は、1~4個の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を表すために使用される。前記C1-4アルキルにはC1-2、C1-3とC2-3アルキルなどが含まれ、それは1価(例えばメチル)、2価(例えばメチレン)及び多価(例えばメチン)であってもよい。C1-4アルキルの実例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルを含む)などが含まれるが、これらに限定されない。
別途に説明しない限り、「C1-3アルキル」という用語は、1~3個の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を表すために使用される。前記C1-3アルキルにはC1-2及びC2-3アルキルなどが含まれ、それは1価(例えば、メチル)、2価(例えば、メチレン)及び多価(例えば、メチン)であってもよい。
別途に説明しない限り、「C1-3アルコキシ」という用語は、一つの酸素原子を介して分子の残りの部分に結合している1~3個の炭素原子を含むアルキル基を意味する。前記C1-3アルコキシには、C1-2、C2-3、C及びCアルコキシなどが含まれる。C1-3アルコキシの実例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n―プロポキシ又はイソプロポキシを含む)などが含まれるが、これらに限定されない。
別途に説明しない限り、「ハロアルキル」という用語は、一つ又は複数の水素がハロゲンにより置換されたアルキル基を意味し、具体的には、モノハロアルキル、ジハロアルキル、ポリハロアルキルが含まれる。例えば、「C1-3ハロアルキル」という用語は、1~3個の炭素原子を含むモノハロアルキル及びポリハロアルキルを意味する。前記C1-3ハロアルキルには、C1-2、C2-3、C、C及びCハロアルキルなどが含まれる。C1-3ハロアルキルの実例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル及びジクロロプロピルなどが含まれるが、これらに限定されない。
別途に説明しない限り、「ハロアルキル」という用語は、一つ又は複数の水素がハロゲンにより置換されたアルコキシ基を意味し、具体的には、モノハロアルコキシ、ジハロアルコキシ、ポリハロアルコキシが含まれる。例えば、「C1-3ハロアルコキシ」は、1~3個の炭素原子を含むモノハロアルコキシ及びポリハロアルコキシを含む。前記C1-3ハロアルコキシには、C1-2、C2-3、C、C及びCハロアルコキシなどが含まれる。C1-3ハロアルコキシの実例には、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ペンタクロロエトキシ、3-ブロモプロポキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
別途に説明しない限り、「環」は、置換又は非置換のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル、アリール又はヘテロアリールを意味する。前記環には、単環だけではなく、スピロ環、縮合環、架橋環などの二環系や多環系も含まれる。環内の原子数は一般に環の員数として定義され、例えば、「5~7員環」とは、その周りに5~7個の原子が配置されていることを指す。別途に説明しない限り、環は任意選択で1~3個のヘテロ原子を含む。従って、「5~7員環」には、例えば、フェニル、ピリジル及びピペリジニルが含まれ、一方、「5~7員ヘテロシクロアルキル」という用語には、ピリジル及びピペリジニルが含まれるが、フェニルは含まれない。「環」という用語には、それぞれ独立して上記の定義を満たす、少なくとも1つの環を含む環系も含まれる。
別途に説明しない限り、「C5-8シクロアルキル」は、5~8個の炭素原子からなる飽和環状炭化水素基を意味し、それには、単環及び二環系が含まれ、ここで、二環系にはスピロ環、縮合環及び架橋環が含まれる。前記C5-8シクロアルキルには、C5-6、C5-7、C6-7、C、C、C、Cシクロアルキルなどが含まれ、それは一価、二価又は多価であってもよい。C5-7シクロアルキルの実例には、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、

などが含まれるが、これらに限定されない。
別途に説明しない限り、「5~8員ヘテロシクロアルキル」という用語は、それ自体で、又は他の用語と組み合わせて、5~8個の環原子からなる飽和環状基を意味し、その1、2、3又は4個の環原子は独立してO、S、N、Si又はSeから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、ここで、炭素原子は酸化され得(即ち、C(O))、窒素原子は任意選択で四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意選択で酸化され得る(即ち、NO及びS(O)、pは1又は2である)。それは、単環及び二環系を含み、ここで、二環系にはスピロ環、縮合環及び架橋環が含まれる。さらに、当該「5~8員ヘテロシクロアルキル」の場合、ヘテロ原子はヘテロシクロアルキルと分子の残りの部分に結合している位置を占めることができる。5~8員ヘテロシクロアルキルの実例には、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル(テトラヒドロチオフェン-2-イル及びテトラヒドロチオフェン-3-イルなどを含む)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフラン-2-イルなどを含む)、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル(1-ピペリジニル、2-ピペリジニル及び3-ピペリジニルなどを含む)、ピペラジニル(1-ピペラジニル及び2-ピペラジニルなどを含む)、モルホリニル(3-モルホリニル及び4-モルホリニルなどを含む)、ジオキサニル、ジチアニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2-オキサジニル、1,2-チアジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、

などが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物の構造は、当業者に周知の通常の方法によって確認することができ、本発明が化合物の絶対配置に関する場合、当該絶対配置は、当業者の通常の技術的手段によって確認することができる。例えば、単結晶X線回折(SXRD)では、培養した単結晶をBruker D8 venture回折計で回折強度データを収集し、光源はCuKα放射線であり、走査方法はφ/ω走査であり、関連データを収集した後、さらに直接法(Shelxs97)を使用して結晶構造を解析することにより、絶対配置を確認することができる。
本発明の化合物は、下記に列挙される具体的な実施形態、他の化学合成法と組み合わせることによって形成される実施形態及び当業者に周知の同等の代替方法を含む、当業者に周知の様々な合成方法によって製造することができ、好ましい実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
化合物は、当技術分野の通常の命名原則に従って、又はChemDraw(登録商標)ソフトウェアを使用して命名され、市販の化合物はサプライヤーのカタログで命名される。
本発明で使用される溶媒は市販品から得ることができる。
本発明では下記の略語が使用される:Phはフェニルを表す。Meはメチルを表す。Etはエチルを表す。Mはリットル当たりのモル数を表す。Bocはアミノ保護基であるtert-ブトキシカルボニルを表す。室温は20~25℃を表す。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらは本発明を何ら不利に限定するものではない。本発明を本明細書において詳細に説明したが、その具体的な実施形態も開示されており、当業者にとって、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の具体的な実施形態に関して様々な変更及び改良を行うことが明らかである。
参考例1

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-1-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物BB-1-1(40g、416.29mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(400mL)に溶解させ、次に臭化ベンジル(74.76g、437.10mmol、51.92mL)及び炭酸セシウム(339.09g、1.04mol)を順次に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(1500mL)を加え、酢酸エチル(5×1000mL)で抽出した。有機相を合わせ、10%の食塩水(1000mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~20/1、体積比)により分離して、中間体BB-1-2を得た。MS-ESI m/z: 187.2 [M+H]
ステップ2:中間体BB-1-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-1-2(58g、311.48mmol)をジクロロメタン(500mL)に溶解させ、次に0℃まで冷却させ、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(150.62g、934.43mmol)を加え、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、室温で16時間撹拌して反応させた。反応終了後、0℃まで冷却させ、反応溶液にメタノール(200mL)をゆっくりと滴下し、次に水(1000mL)を加え、酢酸エチル(1000mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、それぞれ飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1000mL)及び飽和食塩水(1000mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~20/1、体積比)により分離して、粗生成物を得た。得られた粗生成物に石油エーテル(20mL)を加え、室温で2時間撹拌し、ろ過し、ケーキを石油エーテル(10mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-1-3を得た。MS-ESI m/z: 209.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.40-7.32 (m, 4H), 7.24-7.22 (m, 2H), 6.73 (t, J = 55.2 Hz, 1H), 6.51 (t, J=1.0 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H).
ステップ3:中間体BB-1-4の合成
室温で、中間体BB-1-3(26.5g、127.28mmol)をメタノール(300mL)に溶解させ、次に水酸化パラジウム/炭素(5g、純度:20%)及び塩酸(2M、25mL)を順次に加え、反応混合物を60℃まで加熱させ、水素ガス(50psi)雰囲気下で30時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、ろ過して不溶物を除去し、ケーキをメタノール(800mL)ですすぎ、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-1-4を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.41 (br s, 1H), 7.84 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 54.8 Hz, 1H), 6.51 (J=1.2 Hz, 1H).
ステップ4:中間体BB-1-5の合成
0℃で、中間体BB-1-4(30g、254.06mmol)を濃硫酸(300mL、純度:98%)に溶解させ、次に濃硝酸(68.950g、711.24mmol、49.25mL、純度:65~68%)を滴下し、反応混合物を0℃で10分間撹拌して反応させ、次に115℃まで加熱させて16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、反応溶液を氷水(1000mL)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、それぞれ飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500mL)及び飽和食塩水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-1-5を得た。MS-ESI m/z: 164.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 14.39 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 7.31 (t, J = 53.0 Hz, 1H).
ステップ5:中間体BB-1-6の合成
室温及び窒素ガス保護下で、シス-4-ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸メチル(35g、221.25mmol)をジクロロメタン(350mL)に溶解させ、次にトリエチルアミン(22.39g、221.25mmol、30.79mL)を加え、0℃まで冷却させ、メタンスルホニルクロリド(31.99g、279.26mmol、21.61mL)をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、反応混合物を0℃で0.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(300mL)をゆっくりと加え、ジクロロメタン(300mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、粗生成物を得、次のステップに直接に使用した。
室温で、上記で得られた粗生成物及び中間体BB-1-5(13.5g、82.78mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解させ、次に炭酸カリウム(24g、173.65mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱させて16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(100mL)を加え、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=1/3、体積比)により分離して、中間体BB-1-6を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.22 (s, 1H), 7.12 (t, J=53.6 Hz, 1H), 4.25-4.16 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 2.46-2.36 (m, 1H), 2.36-2.28 (m, 2H), 2.28-2.20 (m, 2H), 1.89-1.77 (m, 2H), 1.72-1.60 (m, 2H).
ステップ6:中間体BB-1-7の合成
室温で、湿潤パラジウム炭素(1.5g、純度:10%)をテトラヒドロフラン(200mL)に加え、次に中間体BB-1-6(7.5g、24.73mmol)を加え、反応混合物を室温及び水素ガス(15psi)雰囲気下で15時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過して不溶物を除去し、ケーキをジクロロメタン(50mL×2)ですすぎ、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=1/2、体積比)により分離して、中間体BB-1-7を得た。MS-ESI m/z: 274.1 [M+H]
ステップ7:中間体BB-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-1-7(4g、14.64mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)とメタノール(5mL)の混合溶媒に溶解させ、次に水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラン溶液(2M、14.64mL)をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、反応混合物を60℃まで加熱させて1時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(20mL)をゆっくりと加え、酢酸エチル(100mL×5)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-1を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.03 (s, 1H), 6.69 (t, J =54.8 Hz, 1H), 3.95 (tt, J=4.0 Hz, 12.0 Hz, 1H), 3.51 (d, J=6.4 Hz, 2H), 2.21-2.13 (m, 2H), 2.01-1.93 (m, 2H), 1.77-1.64 (m, 2H), 1.63-1.51 (m, 2H), 1.21-1.09 (m, 2H).
参考例2

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-2-2の合成
室温で、中間体BB-2-1(5.5g、24.38mmol)及び(1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩(4.96g、36.56mmol)をアセトニトリル(60mL)に溶解させ、次にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(9.45g、73.13mmol、12.74mL)を加え、反応混合物を60℃まで加熱させて3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、直接に減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:最初にジクロロメタンを使用し、次に酢酸エチルを使用)により分離して、中間体BB-2-2を得た。MS-ESI m/z: 289.2 [M+H]
ステップ2:中間体BB-2-3の合成
室温で、中間体BB-2-2(7g、24.28mmol)及び水酸化リチウム一水和物(5.09g、121.40mmol)をメタノール(70mL)と水(14mL)の混合溶媒に溶解させ、反応混合物を60℃まで加熱させて16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、直接に減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物に水(150mL)を加え、1Mの希塩酸でpH5~6に調節し、次に酢酸エチル(150mL×6)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-2-3を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.62 (s, 1H), 8.70 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 6.85-6.30(m, 1H), 5.09 (d, J=75.2 Hz, 1H), 4.73 (s, 1H), 3.76 (d, J=42.4 Hz, 2H), 3.60-3.40 (m, 2H), 1.99-1.90 (m, 2H).
ステップ3:中間体BB-2-4の合成
室温で、中間体BB-2-3(3.5g、11.80mmol)をアセトニトリル(40mL)に溶解させ、次にN-メチルイミダゾール(3.39g、41.29mmol)及びクロロ-N,N,N’,N’-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(3.97g、14.16mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させ、次に中間体BB-1(3.47g、14.16mmol)を加え、反応混合物を16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液をろ過し、ケーキをアセトニトリル(3mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-2-4を得た。MS-ESI m/z: 488.3 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.61 (s, 1H), 8.43 (d, J=5.2 Hz, 2H), 8.32 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.78 (t, J=54.4 Hz, 1H), 6.13 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.46 (s, 1H), 4.80 (s, 1H), 4.07 (td, J=4.0 Hz, 12.0 Hz, 1H), 4.02-3.95 (m, 2H), 3.61-3.47 (m, 4H), 2.28-2.20 (m, 2H), 2.13-2.08 (m, 1H), 2.05-1.96 (m, 3H), 1.88-1.75 (m, 2H), 1.67-1.55 (m, 2H), 1.25-1.13 (m, 2H).
ステップ4:中間体BB-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2-4(160mg、328.20μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、次にデス・マーチン酸化剤(167.05mg、393.85μmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液をろ過し、ケーキをジクロロメタン(2ml)ですすぎ、ろ液を窒素ガス流で乾燥させて、中間体BB-2を得、次のステップに直接に使用した。MS-ESI m/z: 486.3 [M+H]
参考例3

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-3-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物BB-3-1(200g、930.04mmol)をクロロホルム(1000mL)及び酢酸エチル(1000mL)に溶解させ、次に臭化銅(415.45g、1.86mol)を加え、反応混合物を90℃まで加熱させて16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、ろ過し、ケーキをジクロロメタン(1.5L)ですすいで、中間体BB-3-2の溶液を得、次のステップに直接に使用した。
ステップ2:中間体BB-3-3の合成
上記で得られた中間体BB-3-2の溶液(3.5L)を0℃まで冷却させ、次にトリエチルアミン(141.17g、1.40mol、194.18mL)をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(2L)を加え、液体を分離し、水相をジクロロメタン(500mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(1L×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-3-3を得た。
ステップ3:中間体BB-3-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-3-3(198.1g、929.93mmol)をトルエン(1.5L)に溶解させ、次に(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチル(388.76g、1.12mol)を加え、反応混合物を130℃まで加熱させて36時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(700mL×3)を加え、室温で20分間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(100mL)ですすぎ、ろ液を収集した。ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~70/1、体積比)により分離して、中間体BB-3-4を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.72 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.41 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.36 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.21 (q, J=7.0 Hz, 2H), 3.66 (d, J=0.8 Hz, 2H), 1.30 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ4:中間体BB-3の合成
室温で、中間体BB-3-4(5g、17.66mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、次にアクリルアミド(1.51g、21.19mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(2.97g、26.49mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を1Mの希塩酸(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、10%の食塩水(150mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に酢酸エチル(30mL)を加え、10分間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-3を得た。MS-ESI m/z: 308.0 [M+H], 310.1 [M+H+2]
参考例4
合成ルート:
ステップ1:中間体BB-4-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、トルエン(100mL)と水(20mL)の混合溶媒に中間体BB-3-4(5g、17.66mmol)、カルバミン酸tert-ブチル(2.48g、21.19mmol)、リン酸カリウム(11.25g、52.98mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(323.44mg、353.21μmol)及び2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(299.98mg、706.42μmol)を順次に加え、反応混合物を110℃まで加熱させて16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(100mL)を加え、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(100mL)ですすぎ、ろ液を合わせ、静置して液体を分離し、有機相を収集した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=1/5、体積比)により分離して、中間体BB-4-1を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.71 (br s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.37 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 4.20 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.67 (q, J=1.2 Hz, 2H), 1.53 (s, 9H), 1.29 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ2:中間体BB-4-2の合成
室温で、中間体BB-4-1(5.6g、17.54mmol)及びアクリルアミド(1.50g、21.05mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、次にカリウムtert-ブトキシド(1.8g、16.04mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させ、さらにカリウムtert-ブトキシド(0.6g、5.35mmol)を追加し、反応混合物を室温で0.5時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液を1Mの希塩酸(300mL)に注ぎ、10分間撹拌し、ろ過し、ケーキを水(100mL)ですすぎ、ケーキを収集した。得られたケーキをカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=1/1、体積比)により分離して、中間体BB-4-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.32 (br s, 1H), 7.72 (br s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.39 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.12 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 6.71 (br s, 1H), 3.97 (t, J=7.6 Hz, 1H), 2.82-2.63 (m, 2H), 2.39-2.29 (m, 2H), 1.53 (s, 9H).
ステップ3:中間体BB-4の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-4-2(2.3g、6.68mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、40mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液をろ過し、ケーキを酢酸エチル(20mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-4の塩酸塩を得た。H NMR (400 MHz, DO) δ: 7.85 (s, 1H), 7.67 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.56 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.34 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 4.24 (dd, J=5.2 Hz, 12.4 Hz, 1H), 2.91-2.74 (m, 2H), 2.50-2.37 (m, 1H), 2.35-2.25 (m, 1H).
参考例5

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-5-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物BB-5-1(200g、930.04mmol)をクロロホルム(1L)及び酢酸エチル(1L)に溶解させ、次に臭化銅(415.45g、1.86mol)を加え、反応混合物を90℃まで加熱させて12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、ろ過し、ケーキをジクロロメタン(300mL×2)ですすぎ、ろ液を収集して、中間体BB-5-2の溶液を得、次のステップに直接に使用した。
ステップ2:中間体BB-5-3の合成
上記で得られた中間体BB-5-2(273g、928.76mmol)の溶液を0℃まで冷却させ、次にトリエチルアミン(140.97g、1.39mol、193.91mL)をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(600mL)を加え、抽出し、液体を分離し、有機相を飽和食塩水(1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒の半分を除去し、トルエン(500mL)を加え、引き続き減圧濃縮して残留する低沸点溶媒を除去し、中間体BB-5-3のトルエン溶液を得た。
ステップ3:中間体BB-5-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、トルエン(2L)を上記の中間体BB-5-3のトルエン溶液の半分に加え、次に(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチル(161.90g、464.73mmol)を加え、反応混合物を130℃まで加熱させて20時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、2つのバッチを合わせて処理した。減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(800mL)を加え、室温で30分間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(100mL×2)ですすぎ、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~10/1、体積比)により分離して、中間体BB-5-4を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.94 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.11 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.79 (s, 2H), 1.19 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
ステップ4:中間体BB-5の合成
室温で、中間体BB-5-4(5.00g、17.66mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、次にアクリルアミド(1.51g、21.19mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(2.97g、26.49mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの希塩酸(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、10%の食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=1/1、体積比)により分離して、中間体BB-5を得た。MS-ESI m/z: 308.0 [M+H], 310.0 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.91 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.89 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.56 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.42 (dd, J=1.6 Hz, 8.0 Hz, 1H), 4.15 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 2.80-2.68 (m, 1H), 2.58 (dt, J=4.0 Hz, 17.2 Hz, 1H), 2.38-2.25 (m, 1H), 2.15-2.05 (m, 1H).
参考例6

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-6-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-5-4(10g、35.32mmol)、カルバミン酸tert-ブチル(4.97g、42.39mmol)、リン酸カリウム(22.49g、105.96mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(646.88mg、706.42μmol)及び2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(599.95mg、1.41mmol)をトルエン(100mL)及び水(20mL)に溶解させ、反応混合物を110℃まで加熱させて12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(100mL)を加え、酢酸エチル(70mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(70mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。残留物にn-ヘプタン(70mL)を加え、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集した。ケーキに再びn-ヘプタン(50mL)を加え、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキをn-ヘプタン(10mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-6-1を得た。MS-ESI m/z: 264.2 [M-55]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.77 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.44 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.06 (dd, J=1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 4.19 (q, J=7.0 Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 1.54 (s, 9H), 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ2:中間体BB-6-2の合成
室温で、中間体BB-6-1(9.8g、30.69mmol)及びアクリルアミド(2.62g、36.83mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、次にカリウムtert-ブトキシド(6.20g、55.24mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を0.5Mの塩酸(120mL)に注ぎ、次に水(300mL)を加え、酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(70mL)を加え、室温で0.5時間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(10mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-6-2を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.88 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 7.78 (s, 2H), 7.43 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.23 (dd, J= 1.4 Hz, 8.6 Hz, 1H), 4.07 (dd, J= 4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 2.78-2.65 (m, 1H), 2.62-2.53 (m, 1H), 2.35-2.23 (m, 1H), 2.15-2.06 (m, 1H), 1.49 (s, 9H).
ステップ3:中間体BB-6の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-6-2(6.6g、19.17mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、150mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去して、中間体BB-6の塩酸塩を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.92 (s, 1H), 10.06 (s, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.66 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.21 (dd, J= 1.8 Hz, 8.2 Hz, 1H), 4.16 (dd, J= 4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 2.81-2.69 (m, 1H), 2.63-2.54 (m, 1H), 2.39-2.26 (m, 1H), 2.16-2.07 (m, 1H).
参考例7

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-7-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-7-1(11.39g、52.97mmol)をクロロホルム(100mL)及び酢酸エチル(100mL)に溶解させ、次に臭化銅(23.66g、105.93mmol)を加え、反応混合物を110℃まで加熱させて16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、次に残留物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~100/1、体積比)により分離して、中間体BB-7-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 12.39 (s, 1H), 7.81 (dd, J= 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.76 (dd, J= 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 6.88 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H).
ステップ2:中間体BB-7-3の合成
0℃で、中間体BB-7-2(6.86g、18.44mmol)をジクロロメタン(80mL)に溶解させ、次にトリエチルアミン(1.87g、18.44mmol)をゆっくりと滴下し、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させて1時間撹拌して反応させた。反応終了後、直接に減圧濃縮して溶媒を除去して、中間体BB-7-3の粗生成物を得、次のステップに直接に使用した。
ステップ3:中間体BB-7-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-7-3の粗生成物(3.93g、18.45mmol)をトルエン(80mL)に溶解させ、次に(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチル(9.64g、27.67mmol)を加え、反応混合物を130℃まで加熱させて36時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、次に残留物に水(100mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~100/1、体積比)により分離して、中間体BB-7-4を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.72 (s, 1H), 7.52 (dd, J=0.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.48 (dd, J=0.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.15 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.20 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.70 (d, J=0.8 Hz, 2H), 1.28 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ4:中間体BB-7の合成
0℃及び窒素ガス保護下で、中間体BB-7-4(4.77g、16.85mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させ、次にアクリルアミド(1.20g、16.85mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(1.89g、16.85mmol)を順次に加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)に注ぎ、大量の白色固体が生成し、ろ過し、固体を収集した。固体を室温でメタノール(20mL×2)でスラリー化させ、ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-7を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.92 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.62 (dd, J=0.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.56 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.21 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.17 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 2.79-2.70 (m, 1H), 2.63-2.55 (m, 1H), 2.40-2.27 (m, 1H), 2.16-2.08 (m, 1H).
参考例8

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-8-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-7-4(2g、7.06mmol)をトルエン(50mL)及び水(5mL)に溶解させ、次にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(647mg、706.42μmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(450mg、1.06mmol)、リン酸カリウム(6g、28.26mmol)及びカルバミン酸tert-ブチル(1.66g、14.13mmol)を順次に加え、反応混合物を100℃まで加熱させて16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、反応溶液を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/0~10/1、体積比)により分離して、中間体BB-8-1を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.93 (br s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.24-7.20 (m, 2H), 6.97 (s, 1H), 4.20 (q, J=6.8 Hz, 2H), 3.69 (d, J=0.8 Hz, 2H), 1.56 (s, 9H), 1.28 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ2:中間体BB-8の塩酸塩の合成
室温で、化合物BB-8-1(1.32g、4.13mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、15mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、直接に減圧濃縮して溶媒を除去して、中間体BB-8の塩酸塩を得た。
参考例9

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-9-2の合成
0℃で、濃硫酸(103.08g、1.03mol、56.02mL、純度:98%)を化合物BB-9-1(25g、112.07mmol)及び4-クロロアセト酢酸エチル(18.45g、112.07mmol)の混合物にゆっくりと滴下し、内部温度を0~5℃に制御した。滴下が終了した後、反応混合物を室温まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。4つのバッチを合わせて処理した。反応終了後、反応溶液を撹拌しながら氷水(3L)にゆっくりと注ぎ、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-9-2を得た。MS-ESI m/z: 323.0 [M+H], 325.0 [M+H+2]
ステップ2:中間体BB-9-3の合成
室温で、水酸化ナトリウム(17.65g、441.36mmol)を水(700mL)に溶解させ、次に中間体BB-9-2(54.40g、110.34mmol、純度:65.63%)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。3つのバッチを合わせて処理した。反応終了後、室温まで冷却させ、ろ過し、ケーキを水(500mL)で洗浄し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-9-3を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 8.50 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.76 (d, J=1.6 Hz, 2H), 7.63 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 3.50 (s, 2H).
ステップ3:中間体BB-9-4の合成
室温で、中間体BB-9-3(33.16g、101.37mmol)をエタノール(300mL)に溶解させ、次に濃硫酸(27.19g、271.68mmol、14.78mL、純度:98%)をゆっくりと滴下し、反応混合物を80℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。2つのバッチを合わせて処理した。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物に水(600mL)を加え、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、水酸化ナトリウム水溶液(2M、300mL)及び飽和食塩水(500mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-9-4を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ : 8.13-8.06 (m, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.69-7.60 (m, 3H), 4.23 (q, J=7.2 Hz, 2H), 4.03 (s, 2H), 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ4:中間体BB-9-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-9-4(1g、3.00mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(275mg、300.14μmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(191.18mg、450.21mmol)、リン酸カリウム(2.55g、12.01mmol)及びカルバミン酸tert-ブチル(527.41mg、4.50mmol)をトルエン(50mL)及び水(5mL)の混合溶媒に溶解させ、反応混合物を100℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、反応溶液を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/0~10/1、体積比)により分離して、中間体BB-9-5を得た。MS-ESI m/z: 392.2 [M+Na]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.14 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.12 (br s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.67 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.62 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=2.2 Hz, 9.0 Hz, 1H), 6.64 (br s, 1H), 4.22 (q, J=7.0 Hz, 2H), 4.04 (s, 2H), 1.57 (s, 9H), 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ5:中間体BB-9-6の合成
0℃及び窒素ガス保護下で、中間体BB-9-5(1.13g、2.74mmol、純度:89.57%)及びアクリルアミド(234mg、3.29mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、次にカリウムtert-ブトキシド(368.93mg、3.29mmol)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にメタノール(10mL)を加え、室温で0.5時間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-9-6を得た。MS-ESI m/z: 417.0 [M+Na-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.13 (br s, 1H), 8.08 (br s, 1H), 7.90 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.67-7.62 (m, 2H), 7.48 (dd, J=2.4 Hz, 8.8 Hz, 1H), 6.67 (br s, 1H), 4.47 (dd, J= 5.4 Hz, 8.6 Hz, 1H), 2.85-2.71 (m, 2H), 2.55-2.40 (m, 2H), 1.57 (s, 9H).
ステップ6:中間体BB-9の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-9-6(421mg、1.07mmol)を塩酸/ジオキサン溶液(4M、20mL)に溶解させ、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を冷却させた後、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過してスピン乾燥させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1、体積比)により分離して、中間体BB-9の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 294.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.95 (br s, 1H), 8.23 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.88-7.81 (m, 3H), 7.48-7.42 (m, 1H), 4.66 (dd, J=4.4 Hz, 12.4 Hz, 1H), 2.92-2.81 (m, 1H), 2.69-2.60 (m, 1H), 2.46-2.38 (m, 1H), 2.31-2.23 (m, 1H).
参考例10

合成ルート:
中間体BB-10の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-9-4(1g、3.00mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、次にアクリルアミド(256mg、3.60mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(404.15mg、3.60mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)にゆっくりと注ぎ、室温で1時間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集した。得られたケーキにメタノール(20mL)を加え、室温で0.5時間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-10を得た。MS-ESI m/z: 357.7 [M+H], 359.7 [M+H+2]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.15 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.06 (br s, 1H), 7.87 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.72-7.65 (m, 4H), 4.47 (dd, J=5.2 Hz, 9.6 Hz, 1H), 2.89-2.74 (m, 2H), 2.58-2.41 (m, 2H).
参考例11

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-11-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、亜リン酸トリフェニル(149.14g、480.67mmol)をジクロロメタン(1.3L)に溶解させ、-70℃まで冷却させ、液体臭素(83.80g、524.37mmol、27.03mL)を一滴ずつ滴下し、滴下が終了した後、トリエチルアミン(57.48g、568.07mmol、79.07mL)及び化合物BB-11-1(77g、436.98mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液を順次に滴下し、滴下が終了した後、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(1.5L)にゆっくりと注ぎ、10分間撹拌し、ジクロロメタン(1L)で抽出した。有機相を飽和食塩水(1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル)により分離して、中間体BB-11-2を得た。
ステップ2:中間体BB-11-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-11-2(87g、363.85mmol)をトルエン(1L)に溶解させ、0℃まで冷却させ、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン(90.86g、400.24mmol)をバッチでゆっくりと加え、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(2L)を滴下し、10分間撹拌し、次に1Nの水酸化ナトリウム水溶液(1L)を加え、酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に石油エーテル(500ml)を加え、10分間撹拌し、ろ過し、ケーキを石油エーテル(50mL×2)ですすぎ、ろ液を収集し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル)により分離して、中間体BB-11-3を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.12 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.68 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.60 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.26-7.20 (m, 2H), 7.11 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H).
ステップ3:中間体BB-11-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-11-3(21.4g、90.26mmol)をジクロロメタン(250mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、三臭化ホウ素(27.13g、108.31mmol、10.44mL)をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、反応混合物を室温まで昇温させ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を氷水(500mL)に注ぎ、ジクロロメタン(200mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-11-4を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ:8.15 (d, J=98.8 Hz, 1H), 7.65-7.59 (m, 2H), 7.25 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.19 (dd, J=2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 7.14 (d, J=2.4 Hz, 1H), 5.03 (s, 1H).
ステップ4:中間体BB-11-5の合成
室温で、中間体BB-11-4(20g、89.66mmol)をメタンスルホン酸(200mL)に溶解させ、4-クロロアセト酢酸エチル(22.14g、134.49mmol)を一滴ずつ滴下し、反応混合物を室温で15時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を氷水(1L)に注ぎ、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキを水(200mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-11-5を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 8.58 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.49 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.74 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.65 (dd, J=7.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 5.41 (s, 2H).
ステップ5:中間体BB-11-6の合成
室温で、中間体BB-11-5(29g、89.63mmol)を水酸化ナトリウム(2M、300mL)水溶液に加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(200mL)を加え、6Mの塩酸でpHを4に調節し、酢酸エチル(300mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(50mL)を加え、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(10mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-11-6を得た。MS-ESI m/z: 305.0 [M+H], 306.9 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ : 12.68 (br s, 1H), 8.24 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.12 (t, J=4.6 Hz, 2H), 7.96 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.90 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.54 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.09 (s, 2H).
ステップ6:中間体BB-11-7の合成
室温で、中間体BB-11-6(18g、58.99mmol)をエタノール(180mL)に溶解させ、濃硫酸(5.31g、53.09mmol、2.89mL、純度:98%)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、残留物に酢酸エチル(300mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)を加え、抽出し、液体を分離した。有機相を飽和食塩水(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。残留物に石油エーテル(50mL)を加え、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキを石油エーテル(20mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-11-7を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.22 (t, J=8.4 Hz, 2H), 7.84-7.78 (m, 2H), 7.75 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.41 (dd, J=7.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 4.23 (q, J=7.0 Hz, 2H), 4.06 (d, J=0.8 Hz, 2H), 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ7:中間体BB-11-8の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-11-7(5g、15.01mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(961.96mg、1.05mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(892.16mg、2.10mmol)、リン酸カリウム(12.74g、60.03mmol)及びカルバミン酸tert-ブチル(2.64g、22.51mmol)をトルエン(50mL)及び水(10mL)の混合溶媒に溶解させ、反応混合物を100℃まで加熱させ、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(30mL×3)ですすぎ、ろ液を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。残留物にメチルtert-ブチルエーテル(50mL)を加え、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(10mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-11-8を得た。
ステップ8:中間体BB-11-9の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-11-8(4.2g、11.37mmol)及びアクリルアミド(888.93mg、12.51mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させたカリウムtert-ブトキシド(2.55g、22.74mmol)を滴下し、反応混合物を室温まで昇温させ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を0.2Mの塩酸(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にジクロロメタン(20mL)を加え、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキをジクロロメタン(10mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-11-9を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.94 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.05-7.92 (m, 3H), 7.79 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.58-7.47 (m, 2H), 4.68 (dd, J=4.4 Hz, 12.0 Hz, 1H), 2.95-2.81 (m, 1H), 2.70-2.56 (m, 1H), 2.47-2.34 (m, 1H), 2.33-2.22 (m, 1H), 1.49 (s, 9H).
ステップ9:中間体BB-11の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-11-9(1.3g、3.30mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、50mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去して、中間体BB-11の塩酸塩を得た。
参考例12

合成ルート:
中間体BB-12の合成
室温及び窒素ガス保護下で、アクリルアミド(234.67mg、3.30mmol)及び中間体BB-11-7(1g、3.00mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、次にカリウムtert-ブトキシド(370.47mg、3.30mmol)を加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を0.1Mの塩酸(10mL)に注ぎ、ジクロロメタン(5mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にジクロロメタン(5mL)を加え、室温で1時間撹拌し、ろ過し、ケーキをジクロロメタン(1mL)ですすいだ。ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-12を得た。MS-ESI m/z: 358.1 [M+H], 360.1 [M+H+2]
参考例13

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-13-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物BB-13-1(150g、632.67mmol)をジクロロメタン(3L)に溶解させ、次に塩化アセチル(49.66g、632.67mmol、45.15mL)を加え、反応混合物を5~15℃まで冷却させ、三塩化アルミニウム(177.16g、1.33mol)をバッチで加え、反応混合物を室温まで昇温させ、4時間撹拌して反応させた。三塩化アルミニウム(29.53g、221.43mmol)を追加し、室温で12時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液を氷水(3L)にゆっくりと注ぎ、抽出し、液体を分離し、水相をジクロロメタン(2L×2)で再び抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(6L×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-13-2を得た。MS-ESI m/z: 265.1 [M+H], 267.1 [M+H+2]
ステップ2:中間体BB-13-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-13-2(200g、754.43mmol)及び炭酸ジメチル(271.83g、3.02mol、254.04mL)をテトラヒドロフラン(2L)に溶解させ、0℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシド(507.93g、4.53mol)をゆっくりと加え、反応混合物を70℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、残留物に氷水(4L)を加え、6Mの塩酸でpH=2~3に調節し、大量の固体を析出させ、ろ過し、ケーキを水(1L)及びメチルtert-ブチルエーテル(1L)で順次にすすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-13-3を得た。MS-ESI m/z: 291.0 [M+H], 293.0 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 9.18 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.30 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.16 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.79 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.83 (s, 1H).
ステップ3:中間体BB-13-4の合成
室温で、中間体BB-13-3(200g、687.06mmol)、酢酸ナトリウム(309.99g、3.78mol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(262.59g、3.78mol)をエタノール(2L)に溶解させ、反応混合物を80℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(2L)に注ぎ、減圧濃縮して溶媒を除去し、2Mの塩酸でpH=2~3に調節し、酢酸エチル/テトラヒドロフラン=1/1(2L×3、体積比)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。残留物にメチルtert-ブチルエーテル(600mL)を加え、室温で1時間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-13-4を得た。MS-ESI m/z: 306.0 [M+H], 308.0 [M+H+2]
ステップ4:中間体BB-13-5の合成
室温で、濃硫酸(33.38g、333.49mmol、18.14mL、純度:98%)をエタノール(1.3L)に溶解させ、中間体BB-13-4(135g、373.32mmol、純度:84.65%)を加え、反応混合物を75℃まで昇温させ、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物にエタノール(600mL)を加え、室温で5分間撹拌し、ろ過し、ケーキをエタノール(100mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-13-5を得た。MS-ESI m/z: 334.1 [M+H], 336.0 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 8.47 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.19 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.89 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.14 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.16 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ5:中間体BB-13-6の合成
室温及び窒素ガス保護下で、トルエン(150mL)及び水(30mL)の混合溶媒に中間体BB-13-5(15g、44.89mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.44g、1.57mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(1.33g、3.14mmol)、リン酸カリウム(38.11g、179.55mmol)及びカルバミン酸tert-ブチル(7.89g、67.33mmol)を順次に加え、反応混合物を100℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(100mL)及び酢酸エチル(150mL)を加え、抽出し、液体を分離し、水相を酢酸エチル(200mL×3)で再び抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~1/1、体積比)により分離して、中間体BB-13-6を得た。MS-ESI m/z: 371.2 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.20 (br s, 1H), 8.03 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.67 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.53 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 4.31 (s, 2H), 4.21 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.57 (s, 9H), 1.20 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ6:中間体BB-13-7の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-13-6(7.3g、19.71mmol)及びアクリルアミド(1.54g、21.68mmol)をテトラヒドロフラン(70mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシド(2.43g、21.68mmol)を加え、反応混合物を室温まで昇温させ、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を0.1Mの塩酸(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(80mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にジクロロメタン(5mL)を加え、室温で5分間撹拌し、ろ過し、ケーキをジクロロメタン(3mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-13-7を得た。MS-ESI m/z: 396.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.12 (s, 1H), 9.66 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.13 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.85 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.68 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 5.00 (dd, J=4.8 Hz, 11.6 Hz, 1H), 2.89-2.76 (m, 1H), 2.68-2.60 (m, 1H), 2.59-2.53 (m, 1H), 2.42-2.30 (m, 1H), 1.52 (s, 9H).
ステップ7:中間体BB-13の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-13-7(1g、2.53mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、20mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(3mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-13の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 295.9 [M+H]
参考例14

合成ルート:
中間体BB-14の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-13-5(3g、8.98mmol)及びアクリルアミド(701.92mg、9.88mmol)をテトラヒドロフラン(70mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシド(1.21g、10.77mmol)をバッチで加え、反応混合物を室温まで昇温させ、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を1Mの塩酸(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(20mL)を加え、室温で10分間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(5mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-14を得た。MS-ESI m/z: 359.0 [M+H], 361.0 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.14 (s, 1H), 8.47 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.24-8.17 (m, 2H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.85 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 5.06 (dd, J=4.8 Hz, 11.6 Hz, 1H), 2.89-2.78 (m, 1H), 2.70-2.56 (m, 2H), 2.44-2.34 (m, 1H).
参考例15

合成ルート:
ステップ1:中間体BB-15-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、亜リン酸トリフェニル(193.69g、624.25mmol)をジクロロメタン(1L)に溶解させ、-70℃まで冷却させ、液体臭素(108.83g、681.00mmol、35.11mL)を一滴ずつ滴下し、滴下が終了した後、トリエチルアミン(74.65g、737.75mmol、102.69mL)及びジクロロメタン(500mL)に溶解させた化合物BB-15-1(100g、567.50mmol)を順次に滴下し、滴下が終了した後、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(700mL)に注ぎ、10分間撹拌し、ジクロロメタン(800mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水(800mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~7/1、体積比)により分離して、中間体BB-15-2を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 7.33 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.84-6.75 (m, 2H), 6.33 (t, J=4.8 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.76 (t, J=8.0 Hz, 2H), 2.32-2.25 (m, 2H).
ステップ2:中間体BB-15-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-15-2(39.5g、165.20mmol)をトルエン(500mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン(41.25g、181.72mmol)をバッチで加え、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、0~10℃まで冷却させ、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(1L)及び1Mの水酸化ナトリウム水溶液(1L)を滴下し、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(300mL×3)ですすぎ、ケーキを捨て、ろ液を酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル)により分離して、中間体BB-15-3を得た。MS-ESI m/z: 237.1 [M+H], 239.1 [M+H+2]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.05 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.60 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.22-7.13 (m, 2H), 7.04 (s, 1H), 3.85 (s, 3H).
ステップ3:中間体BB-15-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、無水酢酸(21.53g、210.89mmol、19.75mL)をジクロロメタン(400mL)に入れ、-60℃まで冷却させ、三フッ化ホウ素エチルエーテル溶液(63.68g、210.89mmol、55.38mL、純度:47%)を滴下し、-60℃で10分間撹拌し、ジクロロメタン(250mL)に溶解させた中間体BB-15-3(25g、105.44mmol)溶液を滴下し、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、氷水(200mL)を加え、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~20/1)により分離して、中間体BB-15-4を得た。MS-ESI m/z: 279.0 [M+H], 281.0 [M+H+2]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.34 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.72 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.67 (dd, J=0.8 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J=7.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.65 (s, 3H).
ステップ4:中間体BB-15-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-15-4(18.8g、67.35mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、三臭化ホウ素(20.25g、80.82mmol、7.79mL)を滴下し、0℃で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を氷水(300mL)に注ぎ、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-15-5を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 13.05 (s, 1H), 8.41 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.04 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.70 (dd, J=0.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=7.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.25 (d, J=9.6 Hz, 1H), 2.85 (s, 3H).
ステップ5:中間体BB-15-6の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-15-5(13g、49.04mmol)及び炭酸ジメチル(17.67g、196.15mmol、16.51mL)をテトラヒドロフラン(130mL)に溶解させ、0~10℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシド(33.02g、294.23mmol)をバッチで加え、反応混合物を70℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、残留物に氷水(200mL)を加え、メチルtert-ブチルエーテル(70mL×2)で抽出した。水相を6Mの塩酸でpH=2に調節し、大量の固体を析出させ、ろ過し、ケーキを水(30mL×2)で洗浄し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-15-6を得た。MS-ESI m/z: 291.0 [M+H], 293.0 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 13.28 (br s, 1H), 9.38 (t, J=7.2 Hz, 1H), 8.43 (dd, J=6.8 Hz, 9.2 Hz, 1H), 7.96 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.71-7.65 (m, 1H), 7.63-7.56 (m, 1H), 5.92-5.87 (m, 1H).
ステップ6:中間体BB-15-7の合成
室温で、中間体BB-15-6(22g、75.58mmol)、酢酸ナトリウム(43.40g、529.03mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(36.76g、529.03mmol)をエタノール(400mL)に溶解させ、反応混合物を80℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物に水(100mL)及びメチルtert-ブチルエーテル(50mL)を加え、室温で0.5時間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(20mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-15-7を得た。MS-ESI m/z: 306.0 [M+H], 308.0 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 8.40 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.27 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.05 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.96 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.62 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.25 (s, 2H).
ステップ7:中間体BB-15-8の合成
室温で、中間体BB-15-7(15g、49.00mmol)をエタノール(300mL)に溶解させ、濃硫酸(1.29g、12.87mmol、0.7mL、純度:98%)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。室温まで冷却させ、濃硫酸(4mL、純度:98%)を追加し、反応混合物を80℃まで昇温させ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物に0~10℃の飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)を加え、酢酸エチル(70mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(70mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、中間体BB-15-8を得た。MS-ESI m/z: 334.0 [M+H], 336.0 [M+H+2]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.50 (d, J=9.6 Hz, 1H), 8.10 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.88 (dd, J=0.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.81 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.52 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.22 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.21 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ8:中間体BB-15-9の合成
室温及び窒素ガス保護下で、トルエン(90mL)及び水(30mL)の混合溶媒に中間体BB-15-8(9.5g、28.43mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.30g、1.42mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(1.21g、2.84mmol)、リン酸カリウム(24.14g、113.72mmol)及びカルバミン酸tert-ブチル(3.66g、31.27mmol)を順次に加え、反応混合物を100℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(200mL)を加え、酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=6/1~2/1、体積比)により分離して、中間体BB-15-9を得た。MS-ESI m/z: 371.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 8.48 (s, 1H), 8.28 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.95-7.87 (m, 2H), 7.75-7.60 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 4.14 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.16 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ9:中間体BB-15-10の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-15-9(2.5g、6.75mmol)をテトラヒドロフラン(35mL)に溶解させ、次にアクリルアミド(575.69mg、8.10mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(1.14g、10.12mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を1Mの塩酸(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(45mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1、体積比)により分離して、中間体BB-15-10を得た。MS-ESI m/z: 396.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.14 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 8.29 (d, J=9.6 Hz, 1H), 8.04 (br d, J=7.6 Hz, 1H), 7.93 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.75-7.59 (m, 2H), 5.07 (dd, J=4.8 Hz, 11.2 Hz, 1H), 2.97-2.79 (m, 1H), 2.71-2.56 (m, 2H), 2.43-2.31 (m, 1H), 1.50 (s, 9H).
ステップ10:中間体BB-15の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-15-10(1.5g、3.79mmol)を塩酸の酢酸エチル溶液(4M、15mL)に加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(30mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、中間体BB-15の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 296.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.14 (s, 1H), 8.34 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.04-7.94 (m, 2H), 7.65 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J=7.6 Hz, 1H), 5.06 (dd, J=4.8 Hz, 11.6 Hz, 1H), 2.95-2.78 (m, 1H), 2.69-2.56 (m, 2H), 2.42-2.31 (m, 1H).
実施例1

合成ルート:
ステップ1:化合物WX001-2の合成
室温で、化合物WX001-1(6g、32.21mmol)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解させ、次にブロモ酢酸エチル(6.46g、38.66mmol、4.28mL)及びトリエチルアミン(3.91g、38.66mmol、5.38mL)を順次に加え、反応混合物を室温で4時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(200mL)を加え、酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に石油エーテル(50mL)を加え、室温で5分間撹拌し、ろ過し、ケーキを石油エーテル(30mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX001-2を得た。
ステップ2:化合物WX001-3の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX001-2(5.5g、20.20mmol)をメタノール(100mL)に溶解させ、次に水(20mL)及び水酸化リチウム一水和物(1.69g、40.39mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、直接に減圧して溶媒を除去し、1Mの希塩酸でpHを5~6に調節した後、減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を逆相カラム(クロマトグラフィーカラム:800g Agela C18、移動相:水(0.04%の塩酸)-メタノール、メタノールB%:10%~40%、15min)により分離して、化合物WX001-3の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 245.2 [M+H]
ステップ3:化合物WX001-4の合成
室温で、化合物WX001-3の塩酸塩(612.43mg、1.85mmol、純度:84.92%)及びトリエチルアミン(720.96mg、7.12mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、次にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(880.46mg、2.32mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させ、化合物BB-4の塩酸塩(0.5g、1.78mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、メチルtert-ブチルエーテル(20mL)を加え、5分間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(5mL)ですすいだ。ろ液を合わせ、水(50mL)及びジクロロメタン(100mL)を加え、液体を分離した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、真空乾燥させて、化合物WX001-4の粗生成物を得、さらに精製せずに次のステップに直接に使用した。MS-ESI m/z: 471.3 [M+H]
ステップ4:化合物WX001-5の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX001-4の粗生成物(0.8g、1.70mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、20mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液をろ過し、ケーキを酢酸エチル(20mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX001-5の塩酸塩を得た。H NMR (400 MHz, DO) δ: 7.78 (s, 1H), 7.64 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 4.21 (dd, J=5.2 Hz, 12.4 Hz, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.62-3.50 (m, 8H), 2.90-2.75 (m, 2H), 2.51-2.38 (m, 1H), 2.33-2.24 (m, 1H).
ステップ5:化合物WX001の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2(75mg、154.48μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、次に化合物WX001-5の塩酸塩(62.85mg、154.48μmol)、酢酸カリウム(45.48mg、463.45μmol)及び酢酸(0.1mL)を順次に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させ、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(130.97mg、617.94μmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に水(5mL)及び酢酸エチル(10mL)を加え、液体を分離し、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex luna C18 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:20%~38%、7min)により分離して、標的化合物WX001の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 840.5 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.94 (s, 1H), 10.71 (br s, 1H), 9.51 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.79 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.50-8.37 (m, 1H), 8.26 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.58 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.28-6.95 (m, 1H), 6.90-6.42 (m, 1H), 5.18 (d, J=79.2 Hz, 1H), 4.77 (d, J=20.0 Hz, 1H), 4.34-4.09 (m, 6H), 3.40-3.20 (m, 4H), 3.06 (s, 2H), 2.85-2.73 (m, 2H), 2.70-2.57 (m, 4H), 2.35-2.19 (m, 2H), 2.17-1.65 (m, 12H), 1.27-1.13 (m, 2H).
実施例2

合成ルート:
ステップ1:化合物WX002-1の合成
室温で、化合物WX001-3の塩酸塩(0.5g、1.78mmol)及びトリエチルアミン(632.58mg、6.25mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、次にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(812.61mg、2.14mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させ、次に中間体BB-6の塩酸塩(522.08mg、1.33mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液をろ過し、ケーキをN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)ですすぎ、次にメチルtert-ブチルエーテル(20mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX002-1を得た。MS-ESI m/z: 471.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.88 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.06 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.50 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.38 (dd, J=1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 4.10 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 3.43-3.36 (m, 4H), 3.35-3.33 (m, 4H), 3.19 (s, 2H), 2.79-2.64 (m, 1H), 2.62-2.54 (m, 1H), 2.37-2.24 (m, 1H), 2.16-2.06 (m, 1H), 1.40 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX002-2の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX002-1(0.8g、1.70mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、40mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液をろ過し、ケーキを酢酸エチル(5mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX002-2の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 371.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DO) δ: 7.75 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.43 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.19 (dd, J=1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 4.31 (s, 2H), 4.10-4.03 (m, 1H), 3.80-3.72 (m, 4H), 3.71-3.63 (m, 4H), 2.78-2.61 (m, 2H), 2.33-2.20 (m, 1H), 2.18-2.09 (m, 1H).
ステップ3:化合物WX002の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2(75mg、154.48μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、次に化合物WX002-2の塩酸塩(62.85mg、154.48μmol)、酢酸カリウム(45.48mg、463.45μmol)及び酢酸(0.1mL)を順次に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させ、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(172.88mg、815.68μmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に水(5mL)及び酢酸エチル(10mL)を加え、液体を分離し、水相に酢酸エチル(20mL×3)を加えて抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex luna C18 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:15%~35%、7min)により分離して、標的化合物WX002の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 840.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.96 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 9.51 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.79 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.50-8.37 (m, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.56 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.28-6.95 (m, 1H), 6.90-6.41 (m, 1H), 5.18 (d, J = 78.4 Hz, 1H), 4.77 (d, J=19.6 Hz, 1H), 4.28-4.09 (m, 6H), 3.48-3.32 (m, 4H), 3.28-3.00 (m, 3H), 2.82-2.65 (m, 3H), 2.63-2.57 (m, 2H), 2.38-2.25 (m, 2H), 2.20-1.65 (m, 12H), 1.28-1.11 (m, 2H).
実施例3

合成ルート:
ステップ1:化合物WX003-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX003-1(9g、44.72mmol)をテトラヒドロフラン(90mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、水素化ナトリウム(2.15g、53.66mmol、純度:60%)をゆっくりと加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌して反応させ、次にプロパルギルブロミド(5.32g、44.72mmol)を加え、反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を氷水(100mL)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=0/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX003-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 4.20 (d, J=2.4 Hz, 2H), 3.81-3.67 (m, 3H), 3.15-3.06 (m, 2H), 2.42 (t, J=2.4 Hz, 1H), 1.90-1.81 (m, 2H), 1.59-1.49 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX003-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-7(1g、3.25mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させ、次に化合物WX003-2(1.16g、4.87mmol)、炭酸セシウム(3.17g、9.74mmol)、ヨウ化第一銅(124mg、694μmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(456mg、649μmol)を順次に加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、5時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、1Mの塩酸(80mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX003-3を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.98 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.49 (dd, J=1.2 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.44 (dd, J=0.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.24 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.00 (t, J=7.6 Hz, 1H), 3.88-3.77 (m, 3H), 3.19-3.10 (m, 2H), 2.88-2.69 (m, 2H), 2.43-2.34 (m, 2H), 1.97-1.88 (m, 2H), 1.67-1.59 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
ステップ3:化合物WX003-4の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX003-3(990mg、2.12mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、33mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を1~2mLの体積まで減圧濃縮し、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(12mL×2)で洗浄し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX003-4の塩酸塩を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.92 (s, 1H), 8.89-8.80 (m, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.65 (dd, J=0.8 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.43 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.26 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.17 (dd, J=4.8 Hz, 12.4 Hz, 1H), 3.90-3.83 (m, 1H), 3.22-3.11 (m, 2H), 3.05-2.94 (m, 2H), 2.81-2.70 (m, 1H), 2.63-2.54 (m, 1H), 2.39-2.27 (m, 1H), 2.17-2.00 (m, 1H), 2.07-2.02 (m, 2H), 1.84-1.73 (m, 2H).
ステップ4:化合物WX003の塩酸塩の合成
室温で、テトラヒドロフラン(5mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合溶媒に中間体BB-2(149mg、307μmol)、化合物WX003-4の塩酸塩(123.6mg、307μmol)及び酢酸カリウム(60mg、614μmol)を順次に加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させ、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(130mg、614μmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、水(1mL)を加え、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Boston Green ODS 150×30mm×5μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:22%~42%、10min)により分離して、標的化合物WX003の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 836.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.93 (s, 1H), 9.61-9.45 (m, 2H), 8.80 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.41 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.27 (dd, J=1.6 Hz, 5.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.32-6.96 (m, 2H), 6.92-6.43 (m, 1H), 5.18 (d, J=78.4 Hz, 1H), 4.77 (d, J=20.0 Hz, 1H), 4.58 (d, J=2.8 Hz, 2H), 4.29-4.15 (m, 2H), 3.86-3.71 (m, 3H), 3.67-3.59 (m, 2H), 3.42-3.37 (m, 1H), 3.14-2.92 (m, 4H), 2.81-2.71 (m, 1H), 2.69-2.60 (m, 1H), 2.43-2.28 (m, 2H), 2.26-2.18 (m, 1H), 2.17-1.75 (m, 13H), 1.26-1.15 (m, 2H).
実施例4

合成ルート:
ステップ1:化合物WX004-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-5(0.85g、2.76mmol)、化合物WX003-2(990.24mg、4.14mmol)、ヨウ化第一銅(105.08mg、551.72μmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(387.25mg、551.72μmol)及び炭酸セシウム(3.60g、11.03mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、反応混合物を80℃まで加熱させ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、反応溶液を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=2/1、体積比)により分離して、化合物WX004-1を得た。MS-ESI m/z: 367.2 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.63 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.44 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J=1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.99 (dd, J=6.8 Hz, 8.8 Hz, 1H), 3.87-3.70 (m, 3H), 3.18-3.09 (m, 2H), 2.87-2.68 (m, 2H), 2.43-2.32 (m, 2H), 1.98-1.86 (m, 2H), 1.67-1.54 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX004-2のトリフルオロ酢酸塩の合成
室温で、化合物WX004-1(0.47g、1.01mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、次にトリフルオロ酢酸(1.54g、13.51mmol)をゆっくりと滴下し、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、直接に減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex luna C18 100×40mm×5μm、移動相:水(0.05%のトリフルオロ酢酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:1%~45%、8min)により分離して、化合物WX004-2のトリフルオロ酢酸塩を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.91 (s, 1H), 8.76-8.44 (m, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.59 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.32 (dd, J=1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.16 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 3.89-3.79 (m, 1H), 3.25-3.14 (m, 2H), 3.09-2.96 (m, 2H), 2.81-2.70 (m, 1H), 2.58 (dt, J=3.6 Hz, 17.2 Hz, 1H), 2.39-2.25 (m, 1H), 2.16-2.07 (m, 1H), 2.06-1.97 (m, 2H), 1.79-1.68 (m, 2H).
ステップ3:化合物WX004の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-2(70mg、144.19μmol)及び化合物WX004-2のトリフルオロ酢酸塩(76.20mg、158.60μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)と氷酢酸(0.1mL)の混合溶媒に溶解させ、次に酢酸カリウム(42.45mg、432.56μmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(91.68mg、432.56μmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液をろ過し、ろ液を直接に分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna C18 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:28%~48%、7min)により分離して、標的化合物WX004の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 836.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.92 (s, 1H), 9.73 (br s, 1H),9.51 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.81-8.77 (m, 1H), 8.40 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.61 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.27-6.95 (m 1H), 6.91-6.43 (m, 1H), 5.18 (d, J=78.4 Hz, 1H), 4.76 (d, J=19.6 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.33-4.12 (m, 2H), 3.84-3.71 (m, 3H), 3.66-3.50 (m, 2H), 3.39-3.35 (m, 1H), 3.08-2.94 (m, 4H), 2.80-2.69 (m, 1H), 2.68-2.53 (m, 2H), 2.39-2.26 (m, 2H), 2.22-1.76 (m, 13H), 1.26-1.12 (m, 2H).
実施例5

合成ルート:
ステップ1:化合物WX005-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-3(1g、2.23mmol)、化合物WX003-2(799.42mg、3.34mmol)、ヨウ化第一銅(84.83mg、445.40μmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(312.63mg、445.40μmol)及び炭酸セシウム(2.90g、8.91mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、5時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、反応溶液を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=2/1、体積比)により分離して、化合物WX005-1を得た。MS-ESI m/z: 367.2 [M+H-100]
ステップ2:化合物WX005-2のトリフルオロ酢酸塩の合成
室温で、化合物WX005-1(360.00mg、771.66μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、次にトリフルオロ酢酸(1.54g、13.51mmol)を滴下し、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna C18 100×40mm×5μm、移動相:水(0.05%のトリフルオロ酢酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:1%~45%、8min)により分離して、化合物WX005-2のトリフルオロ酢酸塩を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.90 (s, 1H), 8.59-8.20 (m, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.73 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.60 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.39 (dd, J=1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.15 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 3.88-3.78 (m, 1H), 3.24-3.14 (m, 2H), 3.08-2.96 (m, 2H), 2.80-2.64 (m, 2H), 2.43-2.27 (m, 1H), 2.16-2.06 (m, 1H), 2.05-1.93 (m, 2H), 1.78-1.64 (m, 2H).
ステップ3:化合物WX005の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-2(70mg、144.19μmol)及び化合物WX005-2のトリフルオロ酢酸塩(76.20mg、158.60μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)と氷酢酸(0.1mL)の混合溶媒に溶解させ、次に酢酸カリウム(42.45mg、432.56μmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(91.68mg、432.56μmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、直接に減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:20%~35%、8min)により分離して、標的化合物WX005の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 836.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.90 (s, 1H), 9.68 (s, 1H), 9.50 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.76-7.72 (m, 1H), 7.60 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.39 (dd, J=1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.27-6.95 (m, 1H), 6.90-6.43 (m, 1H), 5.17 (d, J=79.6 Hz, 1H), 4.76 ( d, J=20.0 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.33-4.12 (m, 2H), 3.98-3.71 (m, 3H), 3.67-3.57 (m, 2H), 3.40-3.33 (m, 1H), 3.16-2.92 (m, 4H), 2.79-2.66 (m, 1H), 2.62-2.55 (m, 1H), 2.38-2.31 (m, 1H), 2.22-1.65 (m, 15H), 1.26-1.10 (m, 2H).
実施例6

合成ルート:
ステップ1:化合物WX006-1の合成
室温で、化合物WX001-3の塩酸塩(1.3g、5.31mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、次にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1.62g、4.25mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.37g、10.63mmol)及び中間体BB-8の塩酸塩(906mg、3.54mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を水(150mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~7/3、体積比)により分離して、化合物WX006-1を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.71 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.35-7.29 (m, 1H), 7.26-7.23 (m, 1H), 4.20 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.71 (d, J=1.2 Hz, 2H), 3.59 (m, 4H), 3.26 (m, 2H), 2.65 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.28 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ2:化合物WX006-2の合成
0℃及び窒素ガス保護下で、化合物WX006-1(1.53g、3.43mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させ、次にカリウムtert-ブトキシド(462mg、4.12mmol)及びアクリルアミド(293mg、4.12mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX006-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.74 (s, 1H), 8.27-8.19 (m, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.26-7.14 (m, 2H), 4.02 (t, J=7.6 Hz, 1H), 3.58 (s, 4H), 3.26 (s, 2H), 2.86-2.73 (m, 2H), 2.64 (s, 4H), 2.45-2.35 (m, 2H), 1.49 (s, 9H).
ステップ3:化合物WX006-3の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX006-2(150mg、2.12mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、15mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、直接に減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX006-3の塩酸塩を得、さらに精製せずに次のステップに直接に使用した。
ステップ4:化合物WX006の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-2(149mg、307μmol)をテトラヒドロフラン(5mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合溶媒に溶解させ、次に化合物WX006-3の塩酸塩(125mg、307μmol)及び酢酸カリウム(60mg、614μmol)を順次に加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させ、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(130mg、614μmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、水(1mL)を加えてクエンチングさせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Boston Green ODS 150×30mm×5μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:15%~35%、10min)により分離して、標的化合物WX006の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 840.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.93 (s, 1H), 10.42 (s, 1H), 9.52 (d, J=7.2 Hz, 1H), 8.78 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.41 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.73 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.32-6.96 (m, 3H), 6.90-6.44 (m, 1H), 5.17 (d, J=81.2 Hz, 1H), 4.77 (d, J=20.4 Hz, 1H), 4.29-4.13 (m, 2H), 4.03-3.91 (m, 1H), 3.85-3.79 (m, 2H), 3.77-3.58 (m, 5H), 3.08-2.99 (m, 1H), 2.82-2.71 (m, 2H), 2.70-2.66 (m, 1H), 2.64-2.57 (m, 2H), 2.41-2.27 (m, 2H), 2.17-1.74 (m, 12H),1.30-1.13 (m, 3H).
実施例7

合成ルート:
ステップ1:化合物WX007-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-10(300mg、838μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、次に化合物WX003-2(301mg、1.26mmol)、炭酸セシウム(819mg、2.51mmol)、ヨウ化第一銅(32mg、168umol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(118mg、168umol)を順次に加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX007-1を得た。MS-ESI m/z: 539.3 [M+Na]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.11 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.07 (br s, 1H), 7.93 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.76-7.67 (m, 3H), 7.61 (dd, J=1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 4.53- 4.46 (m, 3H), 3.88-3.77 (m, 3H), 3.20-3.10 (m, 2H), 2.89-2.77 (m, 2H), 2.60-2.42 (m, 2H), 1.98-1.88 (m, 2H), 1.68-1.60 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX007-2の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX007-1(180mg、348μmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、10mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物に酢酸エチル(10mL)を加え、4~5mLが残るまで再び濃縮し、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(5mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX007-2の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 417.0 [M+H]
ステップ3:化合物WX007の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2(149mg、307umol)をテトラヒドロフラン(5mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解させ、次に化合物WX007-2の塩酸塩(139mg、307μmol)及び酢酸カリウム(90mg、921μmol)を加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させた。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(130mg、614μmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(1mL)を加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Boston Green ODS 150×30mm×5μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:27%~42%、10min)により分離して、標的化合物WX007の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 886.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.95 (s, 1H), 9.51 (d, J=4.4 Hz, 1H), 9.45 (br s, 1H), 8.79 (d, J=7.2 Hz, 1H), 8.40 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.30 - 8.16 (m, 3H), 8.06 (s, 1H), 7.93- 7.85 (m, 2H), 7.58 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.31 - 6.46 (m, 2H), 5.18 (d, J=79.2 Hz, 1H), 4.83 - 4.64 (m, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.23 (br s, 1H), 4.00-3.72 (m, 3H), 3.67 - 3.52 (m, 2H), 3.13 - 2.80 (m, 6H), 2.70 - 2.59 (m, 1H), 2.30 - 2.20 (m, 2H), 2.11 - 1.72 (m, 14H), 1.26-1.15 (m, 2H).
実施例8

合成ルート:
ステップ1:化合物WX008-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX001-3の塩酸塩(387.74mg、1.59mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、次にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(482.81mg、1.27mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(410.27mg、3.17mmol)及び中間体BB-9の塩酸塩(350mg、1.06mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX008-1を得た。MS-ESI m/z: 521.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.25 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.10 (br s, 1H), 7.95 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.77-7.71 (m, 2H), 7.69-7.65 (m, 2H), 4.52-4.45 (m, 1H), 3.60-3.51 (m, 4H), 3.24 (s, 2H), 2.84-2.76 (m, 2H), 2.68-2.60 (m, 4H), 2.56-2.46 (m, 2H), 1.49 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX008-2の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX008-1(160mg、288μmol)を塩酸の1,4-ジオキサン溶液(4M、12mL)に溶解させ、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去し、残留物に酢酸エチル(20mL)を加え、再び減圧して溶媒を除去して、化合物WX008-2の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 421.1 [M+H]
ステップ3:化合物WX008の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2(140mg、288.37μmol)をテトラヒドロフラン(5mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解させ、次に化合物WX008-2の塩酸塩(124.03mg、271.44μmol)、酢酸カリウム(84.90mg、865.11μmol)及び酢酸(8.66mg、144.19μmol)を加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させた。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(183mg、865μmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、固体を析出させ、水相及び有機相を捨て、固体をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)で溶解させ、得られた溶液を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Boston Green ODS 150×30mm×5μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:28%~48%、10min)により分離して、標的化合物WX008の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 890.5 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.95 (s, 1H), 10.68 (br s, 1H), 9.51 (d, J=6.8 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.40 (s, 2H), 8.25 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.17 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.80-7.73 (m, 3H), 7.34-6.95 (m, 1H), 6.90-6.42 (m, 1H), 5.17 (d, J=81.2 Hz, 1H), 4.76 (d, J=20.8 Hz, 1H), 4.66 (dd, J=4.0 Hz, 11.6 Hz, 1H), 4.29-4.19 (m, 1H), 4.02-3.88 (m, 3H), 3.84-3.72 (m, 4H), 3.65-3.59 (m, 4H), 3.10-3.00 (m, 1H), 2.93-2.82 (m, 1H), 2.68-2.59 (m, 1H), 2.43-2.21 (m, 4H), 2.12-1.72 (m, 11H), 1.25-1.16 (m, 3H).
実施例9

合成ルート:
ステップ1:化合物WX009-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX003-2(400.87mg、1.68μmol)、中間体BB-12(0.3g、837.55μmol)、ヨウ化第一銅(31.90mg、167.51μmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(117.58mg、167.51μmol))及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(216.50mg、1.68mmol)をジメチルスルホキシド(4mL)に加え、反応混合物を85℃まで昇温させ、2.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(2mL)を加え、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を薄層クロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル/ジクロロメタン=1/1/1、体積比)により分離して、化合物WX009-1を得た。MS-ESI m/z: 417.1 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.35 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.99 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.73-7.68 (m, 2H), 7.54 (dd, J=7.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.51 (dd, J=5.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 3.92-3.79 (m, 4H), 3.20-3.12 (m, 2H), 2.87-2.77 (m, 1H), 2.56-2.46 (m, 1H), 2.01-1.92 (m, 2H), 1.91-1.83 (m, 1H), 1.71-1.62 (m, 2H),1.47 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX009-2のトリフルオロ酢酸塩の合成
室温で、化合物WX009-1(0.1g、193.58μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(617.19mg、5.41mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX009-2のトリフルオロ酢酸塩を得た。MS-ESI m/z: 417.1 [M+H]
ステップ3:化合物WX009の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、氷酢酸(0.1mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合溶媒に中間体BB-2(90mg、185.38μmol)、化合物WX009-2のトリフルオロ酢酸塩(98.34mg、185.38μmol)及び酢酸カリウム(54.58mg、556.14μmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させ、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(117.87mg、556.14μmol)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌して反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム(10mL)を加え、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、大量の不溶物が析出し、有機相と不溶物を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:25%~45%、8min)により分離・精製して、標的化合物WX009の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 886.4 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): 8.54-8.48 (m, 1H), 8.38-8.27 (m, 3H), 8.21 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.82-7.77 (m, 1H), 7.69 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.60-7.54 (m, 1H), 7.04-6.71 (m, 2H), 6.46-6.41 (m, 1H), 5.43 (s, 1H), 4.83-4.76 (m, 4H), 4.69-4.62 (m, 3H), 4.26-4.14 (m, 2H), 3.97-3.90 (m, 2H), 3.75-3.63 (m, 2H), 3.54-3.45 (m, 2H), 3.20-3.06 (m, 2H), 2.96-2.4 (m, 1H), 2.81-2.71 (m, 1H), 2.52-2.39 (m, 2H), 2.35-2.15 (m, 4H), 2.13-1.87 (m, 9H), 1.40-1.25 (m, 2H)
実施例10

合成ルート:
ステップ1:化合物WX010-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX001-3の塩酸塩(186.73mg、665.12μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(390.73mg、3.02mmol)及びO-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(344.86mg、906.99μmol)を加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させ、中間体BB-11の塩酸塩(0.2g、604.66μmol)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(30mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、10%の食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/2~0/1)により分離して、化合物WX010-1を得た。MS-ESI m/z: 521.3 [M+H]
ステップ2:化合物WX010-2の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX010-1(290mg、557.08μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、塩酸の酢酸エチル溶液(4M、5mL)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(10mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX010-2の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 421.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.96 (s, 1H), 10.77 (s, 1H), 9.85 (s, 2H), 8.16-8.03 (m, 3H), 7.86 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.67-7.57 (m, 2H), 4.71 (dd, J=3.6 Hz, 12.0 Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.70-3.55 (m, 4H), 3.52-3.35 (m, 4H), 2.97-2.82 (m, 1H), 2.68-2.59 (m, 1H), 2.48-2.37 (m, 1H), 2.35-2.22 (m, 1H).
ステップ3:化合物WX010の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2(190mg、391.36μmol)及び化合物WX010-2の塩酸塩(187.76mg、410.93μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解させ、酢酸カリウム(115.22mg、1.17mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(331.78mg、1.57mmol)を加え、反応混合物を室温で40分間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの塩酸(4mL)を加え、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:10%~30%、8min)により分離・精製して、標的化合物WX010の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 890.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.96 (s, 1H), 10.59 (s, 1H), 9.51 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.79 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.41 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.15-8.08 (m, 1H), 8.08-8.00 (m, 2H), 7.87 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.68-7.57 (m, 2H), 7.26-6.96 (m, 1H), 6.90-6.40 (m, 1H), 5.18 (d, J=80.0 Hz, 1H), 4.82-4.65 (m, 2H), 4.34-4.16 (m, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.75-3.59 (m, 8H), 3.13-3.01 (m, 2H), 2.95-2.85 (m, 1H), 2.70-2.59 (m, 2H), 2.44-2.38 (m, 1H), 2.36-2.20 (m, 2H), 2.13-1.69 (m, 10H), 1.28-1.12 (m, 2H).
実施例11

合成ルート:
ステップ1:化合物WX011-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-15-8(0.5g、1.50mmol)及び化合物WX003-2(716.14mg、2.99mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解させ、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(210.05mg、299.25μmol)、ヨウ化第一銅(56.99mg、299.25μmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(386.76mg、2.99mmol)を順次に加え、反応混合物を85℃まで昇温させ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、10%の食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~6/1)により分離して、化合物WX011-1を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.53 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.75 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.63 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 4.22 (q, J=7.0 Hz, 2H), 3.89-3.76 (m, 3H), 3.22-3.12 (m, 2H), 2.00-1.91 (m, 2H), 1.72-1.62 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.21 (t, J=7.2 Hz, 3H)
ステップ2:化合物WX011-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX011-1(0.3g、609.06μmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、次にアクリルアミド(47.62mg、669.97μmol)及びカリウムtert-ブトキシド(82.01mg、730.87μmol)を加え、反応混合物を室温まで昇温させ、1.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの塩酸を加えてpH=3~4に調節し、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX011-2を得た。MS-ESI m/z: 418.2 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.58 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.03 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.77 (dd, J=0.8 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.65 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.74 (dd, J=4.8 Hz, 8.4 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 3.90-3.76 (m, 3H), 3.23-3.11 (m, 2H), 3.01-2.87 (m, 1H), 2.85-2.67 (m, 2H), 2.65-2.52 (m, 1H), 2.01-1.89 (m, 2H), 1.70-1.62 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
ステップ3:化合物WX011-3のトリフルオロ酢酸塩の合成
室温で、化合物WX011-2(0.1g、193.21μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(61.72mg、541.29μmol、40.08μL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX011-3のトリフルオロ酢酸塩を得た。
ステップ4:化合物WX011の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、氷酢酸(0.1mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)の混合溶媒に中間体BB-2(90mg、185.38μmol)、化合物WX011-3のトリフルオロ酢酸塩(98.53mg、185.38μmol)及び酢酸カリウム(54.58mg、556.14μmol)を順次に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させ、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(117.87mg、556.14μmol)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌して反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム(10mL)を加え、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、大量の不溶物が析出し、有機相と不溶物を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:25%~45%、8min)により分離・精製して、標的化合物WX011の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 887.4 [M+H]H NMR (400 MHz, MeOD_d) δ: 8.59 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.51 (t, J=7.6 Hz, 1H), 8.37 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.33-8.26 (m, 2H), 7.91 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.79 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.75-7.68 (m, 1H), 7.06-6.72 (m, 1H), 6.44 (d, J=7.6 Hz, 1H), 5.44 (s, 1H), 5.01 (d, J=4.8 Hz, 10.4 Hz, 1H), 4.96-4.92 (m, 1H), 4.84-4.78 (m, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.28-4.15 (m, 2H), 3.98-3.92 (m, 2H), 3.76-3.65 (m, 2H), 3.57-3.46 (m, 2H), 3.24-3.06 (m, 3H), 2.95-2.66 (m, 3H), 2.59-2.50 (m, 1H), 2.47-1.87 (m, 13H), 1.42-1.28 (m, 2H).
実施例12

合成ルート:
ステップ1:化合物WX012-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX001-3の塩酸塩(93.09mg、331.57μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、次にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(194.78mg、1.51mmol)及びO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(171.92mg、452.14μmol)を順次に加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させ、次に中間体BB-13の塩酸塩(0.1g、301.43μmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、10%の食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去して、化合物WX012-1を得た。MS-ESI m/z: 522.3 [M+H]
ステップ2:化合物WX012-2の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX012-1(150mg、287.60μmol)を酢酸エチル(1mL)に溶解させ、次に塩酸の酢酸エチル溶液(4M、2mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液をろ過し、ケーキを酢酸エチル(10mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX012-2の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 422.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.25 (s, 1H), 11.14 (s, 1H), 9.85 (s, 2H), 8.52 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.96-7.88 (m, 2H), 5.05 (dd, J=4.4 Hz, 11.2 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.60 (s, 4H), 3.45 (s, 4H), 2.90-2.78 (m, 1H), 2.70-2.65 (m, 1H), 2.64-2.56 (m, 1H), 2.45-2.33 (m, 1H).
ステップ3:化合物WX012の塩酸塩の合成
室温で、中間体BB-2(95mg、195.68μmol)及び化合物WX012-2の塩酸塩(98.56mg、215.25μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、次に酢酸カリウム(57.61mg、587.04μmol)及び酢酸(5.88mg、97.84μmol)を順次に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(165.89mg、782.72μmol)を加え、反応混合物を室温で10時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)を加え、固体を析出させ、ろ過し、ケーキを収集した。得られたケーキを分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:18%~38%、7min)により分離して、標的化合物WX012の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 891.5 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.14 (s, 1H), 11.06 (s, 1H), 9.51 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.2 Hz, 1H), 8.51 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.40 (d, J=3.6 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 2H), 8.14 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.96-7.87 (m, 2H), 7.27-6.96 (m, 1H), 6.90-6.43 (m, 1H), 5.34-4.98 (m, 2H), 4.76 (d, J=20.0 Hz, 1H), 4.36-4.08 (m, 4H), 3.83-3.71 (m, 5H), 3.15-3.00 (m, 2H), 2.91-2.77 (m, 2H), 2.71-2.58 (m, 4H), 2.43-2.31 (m, 2H), 2.14-1.72 (m, 10H), 1.30-1.10 (m, 2H).
実施例13

合成ルート:
ステップ1:化合物WX013-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX003-2(399.77mg、1.67mmol)、中間体BB-14(0.3g、835.25μmol)、ヨウ化第一銅(31.81mg、167.05μmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(117.25mg、167.05μmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(215.90mg、1.67mmol)をジメチルスルホキシド(4mL)に加え、反応混合物を85℃まで昇温させ、2.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(2mL)を加え、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を薄層クロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル/ジクロロメタン=1/1/1、体積比)により精製して、化合物WX013-1を得た。MS-ESI m/z: 418.2 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.13 (br s, 2H), 7.97 (t, J=9.2 Hz, 2H), 7.73 (dd, J=8.8 Hz, 15.2 Hz, 2H), 4.72 (dd, J=4.8 Hz, 8.4 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.91-3.68 (m, 3H), 3.19-3.11 (m, 2H), 3.00-2.89 (m, 1H), 2.85-2.68 (m, 2H), 2.64-2.54 (m, 1H), 1.99-1.88 (m, 2H), 1.68-1.61 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX013-2のトリフルオロ酢酸塩の合成
室温で、化合物WX013-1(0.1g、193.21μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(616.00mg、5.40mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX013-2のトリフルオロ酢酸塩を得た。MS-ESI m/z: 418.2 [M+H]
ステップ3:化合物WX013の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)と氷酢酸(0.1mL)の混合溶媒に中間体BB-2(90mg、185.38μmol)、化合物WX013-2のトリフルオロ酢酸塩(98.53mg、185.38μmol)及び酢酸カリウム(54.58mg、556.14μmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(117.87mg、556.14μmol)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの塩酸(1mL)を加え、得られた溶液を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:20%~40%、8min)により分離して、標的化合物WX013の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 887.4 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) δ: 9.74 (s, 1H), 8.55-8.49 (m, 1H), 8.39-8.34 (m, 1H), 8.32-8.28 (m, 1H), 8.24-8.18 (m, 2H), 8.09 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.75-7.70 (m, 1H), 7.04-6.72 (m, 1H), 6.44 (d, J=7.6 Hz, 1H), 5.44 (s, 1H), 4.96 (dd, J= 4.8 Hz, 10.4 Hz, 1H), 4.82-4.78 (m, 2H), 4.58-4.55 (m, 2H), 4.28-4.17 (m, 1H), 4.14-4.09 (m, 1H), 3.99-3.84 (m, 2H), 3.75-3.65 (m, 2H), 3.54-3.46 (m, 2H), 3.36-3.33 (m, 1H), 3.20-3.11 (m, 1H), 3.09 (d, J=6.0 Hz, 2H), 2.94-2.63 (m, 3H), 256-2.47 (m, 1H), 2.43-2.34 (m, 1H), 2.31-2.19 (m, 3H), 2.14-1.82 (m, 9H), 1.41-1.26 (m, 2H).
実施例14

合成ルート:
ステップ1:化合物WX014-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX001-3の塩酸塩(465.44mg、1.66mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、次にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(973.92mg、7.54mmol)及びO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(859.59mg、2.26mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させ、次に中間体BB-15の塩酸塩(0.5g、1.51mmol)を加え、反応混合物を室温で11.5時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、水(80mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、10%の食塩水(60mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/2~0/1、体積比)により分離して、化合物WX014-1を得た。MS-ESI m/z: 522.2 [M+H]
ステップ2:化合物WX014-2の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX014-1(520mg、997.00μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、塩酸の酢酸エチル溶液(4M、10mL)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(15mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX014-2の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 422.2 [M+H]
ステップ3:化合物WX014の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2(190mg、391.36μmol)及び化合物WX014-2の塩酸塩(179.21mg、391.36μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、酢酸カリウム(115.22mg、1.17mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(331.78mg、1.57mmol)を加え、反応混合物を室温で40分間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの塩酸溶液(4mL)を加え、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:10%~30%、8min)により分離して、標的的化合物WX014の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 891.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.15 (s, 1H), 10.71 (s, 1H), 9.51 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.41 (d, J=3.6 Hz, 1H), 8.36 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.17 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.81-7.71 (m, 2H), 7.27-6.96 (m, 1H), 6.90-6.39 (m, 1H), 5.30-5.06 (m, 2H), 4.77 (d, J=19.6 Hz, 1H), 4.39-4.03 (m, 3H), 3.86-3.78 (m, 2H), 3.76-3.57 (m, 8H), 3.14-2.98 (m, 2H), 2.92-2.80 (m, 1H), 2.71-2.53 (m, 3H), 2.46-2.34 (m, 2H), 2.13-2.00 (m, 5H), 1.99-1.73 (m, 5H), 1.29-1.13 (m, 2H).
実施例15

合成ルート:
ステップ1:化合物WX015-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX001-3の塩酸塩(9.7g)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、次にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.55g、66.15mmol)及びO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(16.35g、43.00mmol)を順次に加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌して反応させ、次に化合物WX015-1(5g、33.08mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、水(200mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=2/1、体積比)により分離して、化合物WX015-2を得た。MS-ESI m/z: 378.3 [M+H]
ステップ2:化合物WX015-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX015-2(4g、10.60mmol)及び炭酸ジメチル(3.82g、42.39mmol、3.57mL)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(7.14g、63.59mmol)を加え、反応混合物を90℃まで昇温させ、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、氷水(50mL)を加えて溶解させ、メチルtert-ブチルエーテル(50mL×2)で抽出し、水相を収集し、6Mの塩酸でpH=7に調節し、水相を減圧濃縮して、化合物WX015-3を得た。MS-ESI m/z: 404.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DO) δ: 7.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.60 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.19 (t, J=7.8 Hz, 1H), 5.17 (s, 1H), 3.58-3.45 (m, 4H), 3.27 (s, 2H), 2.62-2.50 (m, 4H), 1.42 (s, 9H).
ステップ3:化合物WX015-4の合成
室温で、化合物WX015-3(4.2g、10.41mmol)をエタノール(80mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(3.42g、41.64mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.53g、36.44mmol)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、5時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却させ、ろ過し、ケーキをジクロロメタン(50mL×2)ですすぎ、ろ液を濃縮して溶媒の大部分を除去し、水(100mL)を加え、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX015-4を得た。MS-ESI m/z: 419.1 [M+H]
ステップ4:化合物WX015-5の合成
30℃で、化合物WX015-4(2.5g、5.97mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解させ、4-ジメチルアミノピリジン(1.09g、8.96mmol)及び炭酸ジ-tert-ブチル(2g、9.16mmol、2.11mL)を加え、反応混合物を30℃で1.5時間撹拌して反応させた後、無水エタノール(2.75g、59.75mmol)を加え、反応を1時間続けた。反応終了後、水(50mL)に注ぎ、液体を分離し、水相をジクロロメタン(30mL)で再び抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=1/5)により分離・精製して、化合物WX015-5を得た。MS-ESI m/z: 447.3 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.79 (s, 1H), 8.46 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.32 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.22 (q, J=7.0 Hz, 2H), 4.04 (s, 2H), 3.63-3.54 (m, 4H), 3.26 (s, 2H), 2.69-2.58 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ5:化合物WX015-6の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX015-5(0.92g、2.06mmol)及びアクリルアミド(175.75mg、2.47mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(1M、3.09mL)を滴下し、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に0.05Mの塩酸(70mL)を加え、酢酸エチル(40mL×2)で抽出し、有機相を合わせた。飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1)により精製して、化合物WX015-6を得た。MS-ESI m/z: 472.2 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.83 (s, 1H), 8.49 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.42 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.35 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.34 (dd, J=5.0 Hz, 9.0 Hz, 1H), 3.66-3.52 (m, 4H), 3.27 (s, 2H), 3.06-2.95 (m, 1H), 2.83-2.73 (m, 1H), 2.71-2.56 (m, 5H), 2.53-2.43 (m, 1H), 1.49 (s, 9H).
ステップ6:化合物WX015-7の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX015-6(530mg、1.12mmol)を酢酸エチル(1mL)に溶解させ、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、30mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX015-7の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 372.1 [M+H]
ステップ7:化合物WX015の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2(654.51mg、1.35mmol)及び化合物WX015-7の塩酸塩(599mg)を1,2-ジクロロエタン(18mL)及びテトラヒドロフラン(9mL)に溶解させ、酢酸カリウム(291.08mg、2.97mmol)及び酢酸(0.5mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(857.19mg、4.04mmol)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの塩酸溶液(10mL)を加え、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:22%~37%、7 min)により分離して、標的化合物WX015の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 841.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.50 (s, 1H), 11.12 (s, 2H), 9.50 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.40 (d, J=3.6 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.68 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.40 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.27-6.95 (m, 1H), 6.90-6.41 (m, 1H), 5.27 (s, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.76 (d, J=18.8 Hz, 1H), 4.65 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 4.50-4.15 (m, 3H), 3.90-3.69 (m, 8H), 3.67-3.55 (m, 2H), 3.54-3.37 (m, 2H), 3.19-3.03 (m, 2H), 2.85-2.72 (m, 1H), 2.69-2.53 (m, 2H), 2.28-2.16 (m, 1H), 2.14-2.03 (m, 4H), 2.02-1.87 (m, 2H), 1.85-1.69 (m, 2H), 1.30-1.10 (m, 2H).
ステップ8:化合物WX015-8の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2-4(80g、164.10mmol)をジクロロメタン(1.6L)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(51.65g、196.92mmol)及びイミダゾール(16.76g、246.15mmol)を加え、反応混合物を0℃まで冷却させ、ヨウ素単体(54.15g、213.33mmol)を加え、反応混合物を室温で14時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(600mL)に注ぎ、溶液が無色になるまで室温で撹拌し、ろ過し、ケーキをジクロロメタン(500mL×3)ですすぎ、母液を分離し、有機相を収集した。有機相を飽和食塩水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物にメタノール(500mL)を加え、室温で1時間撹拌し、ろ過し、ケーキをメタノール(500mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX015-8を得た。MS-ESI m/z: 598.0 [M+H]
ステップ9:化合物WX015の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX015-6(3g、6.36mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(9.24g、81.04mmol、6mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX015-7のトリフルオロ酢酸塩を得た。MS-ESI m/z: 372.0 [M+H]
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX015-7のトリフルオロ酢酸塩(253.65g、310.81mmol)をアセトニトリル(3.4L)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(281.19g、2.18mol)及び化合物WX015-8(168.8g、282.56mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、23時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液をアセトン(4.3L)に注ぎ、室温で12時間撹拌した。ろ過し、ケーキをアセトン(400mL×4)ですすぎ、ケーキを収集した。ケーキをジクロロメタン(1.5L)に溶解させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、溶解・濃縮操作を2回繰り返して、化合物WX015を得た。MS-ESI m/z: 841.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.12 (s, 1H), 10.02 (s, 1H), 9.50 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.77 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.10 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.27-6.94 (m, 1H), 6.88-6.41 (m, 1H), 5.17 (d, J=84.4 Hz, 1H), 4.76 (d, J=15.6 Hz, 1H), 4.63 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 4.24-4.11 (m, 1H), 3.86-3.71 (m, 2H), 3.66-3.40 (m, 2H), 3.36-3.20 (m, 6H), 2.84-2.72 (m, 1H), 2.69-2.53 (m, 5H), 2.48-2.41 (m, 2H), 2.27-2.10 (m, 3H), 2.09-1.85 (m, 6H), 1.82-1.68 (m, 2H), 1.13-0.97 (m, 2H).
実施例16

合成ルート:
ステップ1:化合物WX016-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、チタノセンジクロリド(1.30g、5.02mmol)及び亜鉛粉末(13.31g、203.55mmol)を乾燥反応フラスコに加え、テトラヒドロフラン(100mL)を加えて溶解させ、ブロモジフルオロ酢酸エチル(20.37g、100.38mmol、12.90mL)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を滴下した(最初に溶液の1/10を滴下し、反応を開始した後(温度が有意に上昇)残りの溶液を滴下する)。滴下が終了した後、0.5時間撹拌し続け、ろ過し、ろ液を化合物WX016-1(10g、50.19mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に加え、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの塩酸を滴下してpH=3に調節し、酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)を加えて希釈し、液体を分離し、有機相を収集し、水相を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=0/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX016-2を得た。MS-ESI m/z: 268.0 [M+H-56]
ステップ2:化合物WX016-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX016-2(1g、3.09mmol)、塩化スルホキシド(2.21g、18.56mmol)及びピリジン(1.47g、18.56mmol)をジオキサン(15mL)に加え、反応混合物を1.5時間撹拌し、次に4-ジメチルアミノピリジン(37.78mg、309.28μmol)を加え、12時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~9/1、体積比)により分離して、化合物WX016-3を得た。MS-ESI m/z: 206.2 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 6.18 (s, 1H), 4.34 (q, J=7.0 Hz, 2H), 4.02 (d, J=2.0 Hz, 2H), 3.54 (t, J=5.6 Hz, 2H), 2.25 (s, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.36 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ3:化合物WX016-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、湿潤水酸化パラジウム(0.5g、712.07μmol、純度:20%)を水素化フラスコに加え、次にメタノール(20mL)及び化合物WX016-3(1.5g、4.91mmol)を加え、水素ガスで3回置換し、反応混合物を40psiで12時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキをメタノール(50mL×4)ですすぎ、ろ液を収集し、ろ液を減圧濃縮して残留溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1、体積比)により分離して、化合物WX016-4を得た。MS-ESI m/z: 252.2 [M+H-56]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 4.35 (q, J=7.0 Hz, 2H), 4.30-4.15 (m, 2H), 2.68 (t, J=12.8 Hz, 2H), 2.32-2.14 (m, 1H), 1.73 (d, J=12.8 Hz, 2H), 1.49 (d, J=4.8 Hz, 1H), 1.47 (s, 9H), 1.42 (d, J=4.4 Hz, 1H), 1.37 (t, J=7.0 Hz, 3H).
ステップ4:化合物WX016-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX016-4(0.26g、845.99μmol)をエタノール(5mL)と水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(71.00mg、1.69mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮し、残留物を1Mの塩酸でpH=2~3に調節し、固体が析出した。ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX016-5を得た。MS-ESI m/z: 224.0 [M+H-56]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 4.05-3.94 (m, 2H), 2.80-2.63 (m, 3H), 2.37-2.21 (m, 1H), 1.71-1.61 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.27-1.12 (m, 2H).
ステップ5:化合物WX016-6の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX016-5(0.12g、429.68μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(272.29mg、716.13μmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(277.66mg、2.15mmol、374.20μL)を加え、反応混合物を0.5時間撹拌して反応させ、次に化合物BB-8の塩酸塩(91.56mg)を加え、12時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して残留溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~2/1、体積比)により分離して、化合物WX016-6を得た。MS-ESI m/z: 425.2 [M+H-56]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.45 (s, 1H), 8.16 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.41 (dd, J=1.0, 7.8 Hz, 1H), 4.25-4.17 (m, 3H), 3.71 (d, J=0.8 Hz, 2H), 2.72 (t, J=12.2 Hz, 2H), 2.57-2.42 (m, 1H), 1.84 (d, J=12.8 Hz, 2H), 1.59-1.49 (m, 3H), 1.47 (s, 9H), 1.28 (t, J=7.0 Hz, 3H).
ステップ6:化合物WX016-7の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX016-6(110mg、228.93μmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解させ、アクリルアミド(19.53mg、274.71μmol)を加え、反応混合物を氷浴で0℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(1M、503.64μL)を滴下し、滴下が終了した後、室温に戻して1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を0.1Mの塩酸(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物に酢酸エチル(2mL)を加え、室温で5分間撹拌し、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(2mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX016-7を得た。MS-ESI m/z: 406.2 [M+H-100]
ステップ7:化合物WX016-8の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX016-7(70mg、138.47μmol)を酢酸エチル(1mL)に溶解させ、塩酸の酢酸エチル溶液(3mL、4M)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(3mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX016-8の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 406.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.92 (s, 1H), 10.80 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.53 (dd, J=1.4, 7.0 Hz, 1H), 7.34-7.22 (m, 2H), 4.17 (dd, J=5.0, 12.2 Hz, 1H), 3.38 (d, J=12.8 Hz, 2H), 2.97 (t, J=12.0 Hz, 2H), 2.82-2.70 (m, 1H), 2.69-2.55 (m, 3H), 2.41-2.27 (m, 1H), 2.18-2.07 (m, 1H), 2.03-1.92 (m, 2H), 1.80-1.61 (m, 2H).
ステップ8:化合物WX016の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX016-8の塩酸塩(50mg)を1,2-ジクロロエタン(3mL)に溶解させ、中間体BB-2(54.94mg、113.16μmol)、酢酸カリウム(33.32mg、339.48μmol)及び氷酢酸(3.40mg、56.58μmol、3.24μL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(95.93mg、452.64μmol)を加え、12時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に1Mの塩酸(2mL)を加えて5分間撹拌し、減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:15%~40%、8min)により分離して、標的化合物WX016の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 875.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ:10.92 (s, 1H), 10.84 (s, 1H), 9.50 (d, J=6.4 Hz, 2H), 8.79 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.41 (d, J=3.6 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.53 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.38-6.94 (m, 3H), 6.91-6.36 (m, 1H), 5.36-5.04 (m, 1H), 4.77 (d, J=20.8 Hz, 1H), 4.25-4.12 (m, 2H), 3.85-3.77 (m, 1H), 3.76-3.42 (m, 4H), 3.12-2.90 (m, 4H), 2.82-2.56 (m, 5H), 2.39-2.27 (m, 1H), 2.18-1.89 (m, 11H), 1.88-1.73 (m, 2H), 1.31-1.11 (m, 2H).
実施例17

合成ルート:
ステップ1:化合物WX017-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX016-5(0.7g、2.51mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1.19g、3.13mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(809.85mg、6.27mmol、1.09mL)を加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、次に化合物WX015-1(315.73mg、2.09mmol)を加え、12時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に水(60mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1、体積比)により分離して、化合物WX017-1を得た。MS-ESI m/z: 313.1 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 12.94 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.59 (dd, J=0.8, 8.0 Hz, 1H), 7.57 (dd, J=1.4, 8.2 Hz, 1H), 6.98 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.29-4.17 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.53-2.40 (m, 1H), 1.81 (d, J=12.4 Hz, 2H), 1.59-1.55 (m, 2H), 1.53-1.48 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX017-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX017-1(0.67g、1.62mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、炭酸ジメチル(585.34mg、6.50mmol)を加え、反応混合物を氷浴で0℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシド(1.09g、9.75mmol)をゆっくりと加え、次に80℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX017-2を得た。MS-ESI m/z: 339.2 [M+H-100]
ステップ3:化合物WX017-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX017-2(0.72g、1.64mmol)をエタノール(10mL)に溶解させ、塩酸ヒドロキシルアミン(399.43mg、5.75mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、ろ過した。ろ液を減圧濃縮してエタノールの大部分を除去し、水(10mL)を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液でpH=6に調節し、ジクロロメタン/エタノール=10/1(30mL×5)で抽出し、有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX017-3を得た。MS-ESI m/z: 354.1 [M+H-100]
ステップ4:化合物WX017-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX017-3(0.78g、1.63mmol)をエタノール(10mL)に溶解させ、濃硫酸(326.66mg、3.26mmol)を加え、反応混合物を90℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(30mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して残留溶媒を除去した。残留物をテトラヒドロフラン(5mL)及び水(5mL)に溶解させ、炭酸ナトリウム(344.86mg、3.25mmol)及び炭酸ジ-tert-ブチル(355.06mg、1.63mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(30mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して残留溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=3/1~2/1、体積比)により分離して、化合物WX017-4を得た。MS-ESI m/z: 382.1 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.47 (s, 1H), 8.42 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.37 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.27-4.19 (m, 3H), 4.06 (s, 2H), 2.79-2.66 (m, 2H), 2.56-2.46 (m, 1H), 1.83 (d, J=12.4 Hz, 2H), 1.59-1.50 (m, 3H), 1.47 (s, 9H), 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ6:化合物WX017-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX017-4(450mg、934.60μmol)及びアクリルアミド(79.72mg、1.12mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、反応混合物を氷浴で0℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(1M、1.87mL)を滴下し、反応混合物を0℃で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を0.3Mの塩酸(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX017-5を得た。MS-ESI m/z: 407.1 [M+H-100]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ:11.12 (s, 1H), 10.99 (s, 1H), 7.79 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.61 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.41 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.64 (dd, J=4.8, 12.0 Hz, 1H), 4.11-4.06 (m, 1H), 2.86-2.71 (m, 3H), 2.68-2.53 (m, 3H), 2.27-2.15 (m, 1H), 1.81 (d, J=12.4 Hz, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.38-1.32 (m, 2H).
ステップ7:化合物WX017-6の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX017-5(290mg、572.56μmol)を酢酸エチル(1mL)に溶解させ、塩酸の酢酸エチル溶液(3mL、4M)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(3mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX017-6の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 407.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.13 (s, 1H), 11.09 (s, 1H), 8.74 (s, 2H), 7.80 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.42 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.65 (dd, J=4.8, 12.0 Hz, 1H), 3.38 (d, J=11.6 Hz, 2H), 2.97 (t, J=12.6 Hz, 2H), 2.85-2.71 (m, 2H), 2.70-2.53 (m, 3H), 2.26-2.16 (m, 1H), 1.96 (d, J=14.0 Hz, 2H), 1.83-1.64 (m, 2H).
ステップ8:化合物WX017の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX017-6の塩酸塩(0.1g)を1,2-ジクロロエタン(3mL)及びテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させ、中間体BB-2(101.29mg、208.64μmol)、酢酸カリウム(61.43mg、625.91μmol)及び氷酢酸(6.26mg、104.32μmol、5.97μL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(176.87mg、834.54μmol)を加え、1時間撹拌し続けた。反応終了後、1Mの塩酸(2mL)を加えて5分間撹拌し、減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 75×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:12%~42%、8min)により分離して、標的化合物WX017の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 876.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ:11.13 (s, 2H), 9.51 (d, J=6.8 Hz, 1H), 9.32 (s, 1H), 8.79 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.43-8.20 (m, 1H), 7.81 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.43 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.31-6.94 (m, 1H), 6.91-6.41 (m, 1H), 5.30-5.03 (m, 1H), 4.77 (d, J=21.6 Hz, 1H), 4.65 (dd, J=5.0, 12.2 Hz, 1H), 4.32-4.16 (m, 2H), 3.85-3.57 (m, 6H), 3.14-2.94 (m, 4H), 2.84-2.74 (m, 2H), 2.69-2.58 (m, 3H), 2.27-2.17 (m, 1H), 2.14-1.89 (m, 10H), 1.87-1.74 (m, 2H), 1.32-1.08 (m, 2H).
実施例18

合成ルート:
ステップ1:化合物WX018-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2-1(1.10g、4.88mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.95g、6.35mmol、塩酸塩)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.89g、14.65mmol、2.55mL)を加え、反応混合物を60℃まで加熱させ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物に水(20mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌し、固体を析出させ、ろ過し、ケーキを水(20mL×4)で洗浄し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX018-1を得た。MS-ESI m/z: 303.2 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.35-8.25 (m, 2H), 6.36 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.35 (q, J=7.4 Hz, 2H), 4.23-3.71 (m, 1H), 3.35 (d, J=12.4 Hz, 2H), 2.00 (t, J=4.6 Hz, 2H), 1.83 (d, J=7.6 Hz, 2H), 1.70 (s, 1H), 1.39 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ2:化合物WX018-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX018-1(1.4g、4.63mmol)をメタノール(15mL)及び水(3mL)に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(388.61mg、9.26mmol)を加え、反応混合物を60℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮してメタノールを除去し、1Mの塩酸を加えてpH=3~4に調節し、大量の白色固体が析出し、ろ過し、ケーキを水(10mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX018-2を得た。MS-ESI m/z: 275.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ:11.70 (s, 1H), 8.73 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 6.76 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.47 (d, J=2.0 Hz, 2H), 4.30-3.90 (m, 2H), 3.15 (d, J=12.4 Hz, 2H), 1.89-1.80 (m, 2H), 1.73-1.65 (m, 2H).
ステップ3:化合物WX018-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX018-2(0.2g、729.20μmol)をアセトニトリル(4mL)に溶解させ、クロロ-N,N,N′,N′-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(245.52mg、875.04μmol)及びN-メチルイミダゾール(209.54mg、2.55mmol、203.44μL)を加え、0.5時間撹拌し、化合物BB-1(178.85mg、729.20μmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌し続けた。反応終了後、ろ過し、ケーキをアセトニトリル(3mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX018-3を得た。MS-ESI m/z: 502.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ:9.41 (s, 1H), 8.81 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.27-6.95 (m, 1H), 6.82 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.45 (s, 3H), 4.25-4.10 (m, 2H), 3.25 (d, J=6.0 Hz, 2H), 3.23-3.10 (m, 2H), 2.10-1.99 (m, 2H), 1.93-1.81 (m, 4H), 1.80-1.65 (m, 4H), 1.52-1.35 (m, 1H), 1.16-1.10 (m, 2H).
ステップ4:化合物WX018-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX018-3(320mg、638.05μmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(200.82mg、765.66μmol)及びイミダゾール(65.16mg、957.08μmol)を加え、反応混合物を氷浴で0℃まで冷却させ、ヨウ素単体(210.52mg、829.47μmol)を加え、次に室温に戻して12時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(30mL)に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=3/1~0/1、体積比)により分離して、化合物WX018-4を得た。MS-ESI m/z: 612.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.52 (s, 1H), 8.43 (d, J=9.6 Hz, 2H), 8.34 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.77 (t, J=54.2 Hz, 1H), 6.37 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.56 (d, J=2.4 Hz, 2H), 4.11-4.00 (m, 1H), 3.45-3.32 (m, 2H), 3.17 (d, J=6.0 Hz, 2H), 2.27-2.18 (m, 2H), 2.14-2.01 (m, 4H), 1.92-1.79 (m, 4H), 1.67-1.50 (m, 2H), 1.31-1.16 (m, 3H).
ステップ5:化合物WX018のギ酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX015-7のトリフルオロ酢酸塩(268.38mg)をアセトニトリル(4mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(340.32mg、2.63mmol、458.66μL)を加え、5分間撹拌し、化合物WX018-4(0.23g、376.17μmol)を加え、反応混合物を90℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮してアセトニトリルを除去し、水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.2%のギ酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:15%~40%、8 min)により分離して、標的化合物WX018のギ酸塩を得た。MS-ESI m/z: 855.5 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.12 (s, 1H), 10.02 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.81 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.10 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.59 (dd, J=0.8, 8.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.10 (t, J=53.8 Hz, 1H), 6.82 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.62 (dd, J=4.8, 11.6 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.27-4.10 (m, 2H), 3.45-3.28 (m, 3H), 3.22-3.14 (m, 1H), 2.86-2.72 (m, 2H), 2.69-2.52 (m, 7H), 2.48-2.41 (m, 2H), 2.27-2.13 (m, 3H), 2.11-1.99 (m, 2H), 1.97-1.83 (m, 4H), 1.82-1.68 (m, 4H), 1.66-1.53 (m, 1H), 1.16-0.93 (m, 2H).
実施例19

合成ルート:
ステップ1:化合物WX019-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2-1(1.06g、4.71mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1g、4.71mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.83g、14.13mmol、2.46mL)を加え、反応混合物を60℃まで加熱させ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物に水(20mL)を加え、室温で1時間撹拌し、固体を析出させ、ろ過し、ケーキを水(20mL×4)で洗浄し、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX019-1を得た。MS-ESI m/z: 402.3 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.35-8.25 (m, 2H), 6.39 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.55-4.30 (m, 5H), 3.46-3.19 (m, 2H), 2.07-1.93 (m, 2H), 1.83-1.70 (m, 2H), 1.69-1.62 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.40 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ2:化合物WX019-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX019-1(1.35g、3.36mmol)をメタノール(10mL)及び水(2mL)に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(282.23mg、6.73mmol)を加え、反応混合物を60℃まで加熱させ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮してメタノールを除去し、1Mの塩酸を加えてpH=3~4に調節し、大量の白色固体を析出させ、ろ過し、ケーキを水(10mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX019-2を得た。MS-ESI m/z: 374.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ:11.72 (s, 1H), 8.74 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 6.79 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.35-4.18 (m, 3H), 3.41-3.25 (m, 3H), 1.93-1.79 (m, 2H), 1.68-1.57 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
ステップ3:化合物WX019-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX019-2(0.4g、1.07mmol)をアセトニトリル(4mL)に溶解させ、クロロ-N,N,N′,N′-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(360.67mg、1.29mmol)及びN-メチルイミダゾール(307.83mg、3.75mmol、298.86μL)を加え、0.5時間撹拌し、化合物BB-1(262.74mg、1.07mmol)を加え、1時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、ろ過し、ケーキをアセトニトリル(3mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX019-3を得た。MS-ESI m/z: 601.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 9.41 (s, 1H), 8.83 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.14 (t, J=53.8 Hz, 1H), 6.84 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.64-4.33 (m, 2H), 4.30-4.13 (m, 3H), 3.76 (s, 1H), 3.53-2.96 (m, 5H), 2.10-2.00 (m, 2H), 1.95-1.81 (m, 4H), 1.80-1.62 (m, 4H), 1.44 (s, 9H), 1.18-1.02 (m, 2H).
ステップ4:化合物WX019-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX019-3(590mg、982.26μmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(309.16mg、1.18mmol)及びイミダゾール(100.31mg、1.47mmol)を加え、反応混合物を0℃まで冷却させ、ヨウ素単体(324.10mg、1.28mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(30mL)に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=3/1~0/1、体積比)により分離して、化合物WX019-4を得た。MS-ESI m/z: 711.3 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.52 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.35 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.78 (t, J=54.2 Hz, 1H), 6.40 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.53-4.36 (m, 2H), 4.11-4.01 (m, 1H), 3.45-3.23 (m, 2H), 3.17 (d, J=6.0 Hz, 2H), 2.27-2.18 (m, 2H), 2.14-2.06 (m, 2H), 2.05-1.99 (m, 2H), 1.92-1.79 (m, 2H), 1.78-1.71 (m, 2H), 1.63-1.54 (m, 2H), 1.51 (s, 9H), 1.31-1.16 (m, 3H).
ステップ5:化合物WX019-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX015-7のトリフルオロ酢酸塩(291.18mg)をアセトニトリル(3mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(369.24mg、2.86mmol)を加え、反応混合物を5分間撹拌し、化合物WX019-4(290mg、408.13μmol)を加え、反応混合物を90℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮してアセトニトリルを除去し、水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=5/1~1/1、体積比)により分離して、化合物WX019-5を得た。MS-ESI m/z: 954.4 [M+H]
ステップ6:化合物WX019の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX019-5(0.3g、314.45μmol)を酢酸エチル(2mL)に溶解させ、塩酸の酢酸エチル溶液(8mL、4M)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(3mL×3)ですすぎ、ケーキを収集した。ケーキを分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:1%~30%、8min)により分離して、標的化合物WX019の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 854.4 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ:11.12 (s, 1H), 10.69 (s, 1H), 9.83 (d, J=10.0 Hz, 1H), 9.64 (s, 1H), 9.37 (s, 1H), 8.92 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.01 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.66 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.39 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.14 (t, J=53.6 Hz, 1H), 6.91 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.64 (dd, J=4.8, 12.0 Hz, 1H), 4.31-4.20 (m, 2H), 4.14 (s, 2H), 4.03-3.86 (m, 2H), 3.76-3.66 (m, 3H), 3.49-3.19 (m, 8H), 3.13-2.97 (m, 2H), 2.85-2.72 (m, 1H), 2.69-2.63 (m, 1H), 2.62-2.53 (m, 1H), 2.27-2.16 (m, 1H), 2.13-1.73 (m, 11H), 1.32-1.09 (m, 2H).
実施例20

合成ルート:
ステップ1:化合物WX020-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX020-1(32.88g、176.53mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(43.46g、336.25mmol)をアセトニトリル(250mL)に溶解させ、プロパルギルブロミド(25g、168.12mmol、純度:80%)を滴下し、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム(500mL)を加え、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩化アンモニウム(200mL×2)及び飽和食塩水(200mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX020-2を得た。MS-ESI m/z: 225.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 3.47 (t, J=5.0 Hz, 4H), 3.32 (d, J=2.4 Hz, 2H), 2.51 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.26 (t, J=2.4 Hz, 1H), 1.47 (s, 9H).
ステップ2:化合物WX020-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX020-4(50g、232.51mmol)及び炭酸ジメチル(83.78g、930.04mmol)をテトラヒドロフラン(1.5L)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(156.54g、1.40mol)を加え、反応混合物を70℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、氷水(1000mL)を加え、6Mの塩酸でpH=2~3に調節し、白色固体が析出し、ろ過し、ケーキを水(100mL×2)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX020-5を得た。MS-ESI m/z: 240.9 [M+H], 243.7 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 12.80 (s, 1H), 7.92 (dd, J=1.4, 7.8 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=1.4, 7.8 Hz, 1H), 7.27 (t, J=8.0 Hz, 1H), 5.65 (s, 1H).
ステップ3:化合物WX020-6の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX020-5(15g、62.23mmol)、化合物WX020-2(27.92g、124.46mmol)、ヨウ化第一銅(1.19g、6.22mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(4.37g、6.22mmol)及びトリエチルアミン(25.19g、248.92mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解させ、反応混合物を80℃まで加熱させ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、0~10℃まで冷却させ、氷水(1.2L)に注ぎ、1Mの塩酸でpH=5~6に調節し、酢酸エチル(300mL×3)で抽出し、水相を収集し、水相を減圧濃縮して、化合物WX020-6を得た。MS-ESI m/z: 385.1 [M+H]
ステップ4:化合物WX020-7の合成
室温及びアルゴンガス保護下で、水酸化パラジウム/炭素(7g、24.92mmol、純度:20%)及びパラジウム/炭素(7g、13.01mmol、純度:10%)をメタノール(700mL)に懸濁させ、化合物WX020-6(35g、91.05mmol)を加え、水素ガスで3回置換し、水素ガス圧を30psiに制御し、反応混合物を室温で16時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキをメタノール(200mL×5)ですすぎ、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた粗生成物にジクロロメタン(50mL)及び水(300mL)を加え、固体を析出させ、ろ過し、ケーキを水(30mL×3)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX020-7を得た。MS-ESI m/z: 389.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.21 (s, 1H), 7.71 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.29 (t, J=7.6 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.10-3.65 (m, 2H), 3.50-3.20 (m, 6H), 3.16-3.10 (m, 2H), 2.82 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.13-1.99 (m, 2H), 1.40 (s, 9H).
ステップ5:化合物WX020-8の合成
室温及びアルゴンガス保護下で、化合物WX020-7(4.40g、11.33mmol)をエタノール(50mL)に溶解させ、塩酸ヒドロキシルアミン(2.75g、39.64mmol)及び酢酸ナトリウム(3.25g、39.64mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(350mL)を加え、メチルtert-ブチルエーテル(100mL×4)で抽出し、水相を収集した。有機相を5%の炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL×3)で洗浄し、有機相を捨て、水相を収集した。2つの水相を合わせ、1Mの塩酸でpH=6~7に調節し、ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(体積比:10:1、100mL×4)で抽出し、有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX020-8を得た。MS-ESI m/z: 404.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 7.66 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.47 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.31 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.07 (s, 2H), 3.49-3.39 (m, 4H), 2.91 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.42-2.26 (m, 6H), 1.95-1.79 (m, 2H), 1.39 (s, 9H).
ステップ6:化合物WX020-9の合成
室温で、化合物WX020-8(1.3g、3.22mmol)を無水エタノール(20mL)に溶解させ、濃硫酸(632.03mg、6.44mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物をテトラヒドロフラン(17mL)及び水(8mL)に溶解させ、炭酸水素ナトリウム(1.08g、12.89mmol)をバッチで加え、次に二炭酸ジ-tert-ブチル(773.60mg、3.54mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(70mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=2/1~0/1、体積比)により分離して、化合物WX020-9を得た。MS-ESI m/z: 432.2 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.54 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.24 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.22 (q, J=7.2 Hz, 2H), 4.04 (s, 2H), 3.51-3.35 (m, 4H), 2.99 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.52-2.30 (m, 6H), 2.03-1.91 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.27 (t, J=7.0 Hz, 3H).
ステップ7:化合物WX020-10の合成
室温及びアルゴンガス保護下で、アクリルアミド(59.30mg、834.25μmol)及び化合物WX020-9(0.3g、695.21μmol)を無水テトラヒドロフラン(6mL)に溶解させ、氷浴で0~5℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(1M、1.04mL)を滴下し、滴下が終了した後、保温して1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を0.1Mの塩酸(10.43mL)に注ぎ、酢酸エチル(3mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(3mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル/テトラヒドロフラン=1/1/0~0/1/0~0/1/1、体積比)により分離して、化合物WX020-10を得た。MS-ESI m/z: 457.2 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.00 (s, 1H), 7.54 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 1H), 4.34 (dd, J=5.2, 8.8 Hz, 1H), 3.52-3.35 (m, 4H), 3.10-2.95 (m, 3H), 2.83-2.71 (m, 1H), 2.69-2.56 (m, 1H), 2.53-2.30 (m, 7H), 2.04-1.90 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
ステップ8:化合物WX020-11のトリフルオロ酢酸塩の合成
室温で、化合物WX020-10(107mg、234.37μmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(924.00mg、8.10mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX020-11のトリフルオロ酢酸塩を得た。MS-ESI m/z: 357.1 [M+H]
ステップ9:化合物WX020の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX020-11のトリフルオロ酢酸塩(143.24mg)をアセトニトリル(2mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(199.04mg、1.54mmol)を加え、5分間撹拌し、化合物WX015-8(115mg、192.50μmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:1%~35%、8min)により分離して、標的化合物WX020の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 826.6 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 12.24-11.82 (m, 1H), 11.76-11.36 (m, 1H), 11.10 (s, 1H), 9.50 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.73 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.35 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.27-6.94 (m, 1H), 6.91-6.40 (m, 1H), 5.17 (d, J=78.8 Hz, 1H), 4.76 (d, J=17.6 Hz, 1H), 4.62 (dd, J=4.8, 12.0 Hz, 1H), 4.43-4.05 (m, 6H), 3.91-3.40 (m, 8H), 3.32-3.15 (m, 2H), 3.11-2.94 (m, 3H), 2.86-2.72 (m, 1H), 2.68-2.58 (m, 1H), 2.57-2.44 (m, 1H), 2.27-2.15 (m, 3H), 2.13-1.87 (m, 6H), 1.68-1.85 (m, 2H), 1.85-1.67 (m, 2H).
実施例21

合成ルート:
ステップ1:化合物WX021-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX003-1(10g、49.69mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、トリエチルアミン(10.06g、99.37mmol、13.83mL)を加え、氷浴で0℃まで冷却させ、メタンスルホニルクロリド(7.25g、63.29mmol)を滴下し、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(100mL)を加え、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX021-1を得た。
ステップ2:化合物WX021-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物BB-1-5(6.2g、38.02mmol)及び炭酸カリウム(10.51g、76.04mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(120mL)に溶解させ、化合物WX021-1(14.87g、53.22mmol)を加え、反応混合物を80℃まで加熱させ、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(700mL)を加え、酢酸エチル(300mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=1/5~1/3、体積比)により分離して、化合物WX021-2を得た。MS-ESI m/z: 247.1 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.23 (s, 1H), 7.12 (t, J=53.4 Hz, 1H), 4.42-4.22 (m, 3H), 2.99-2.80 (m, 2H), 2.26-2.14 (m, 2H), 2.00-1.86 (m, 2H), 1.49 (s, 9H).
ステップ3:化合物WX021-3の合成
室温及びアルゴンガス保護下で、化合物WX021-2(3.58g、10.34mmol)をテトラヒドロフラン(90mL)に溶解させ、パラジウム炭素(1g、純度:10%)を加え、水素ガスで3回置換し、圧力を15psiに維持し、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキをメタノール(50mL×4)ですすぎ、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX021-3を得た。MS-ESI m/z: 261.0 [M+H-56]
ステップ4:化合物WX021-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2-3(0.97g、3.73mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解させ、クロロ-N,N,N′,N′-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(1.25g、4.47mmol)及びN-メチルイミダゾール(1.07g、13.05mmol)を加え、10分間撹拌し、化合物WX021-3(1.30g、4.10mmol)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、飽和食塩水(50mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1、体積比)により分離して、化合物WX021-4を得た。MS-ESI m/z: 559.3 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 9.61 (s, 1H), 8.43 (d, J=10.0 Hz, 2H), 8.31 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.77 (t, J=54.4 Hz, 1H), 6.12 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.45 (s, 1H), 4.80 (s, 1H), 4.33-4.17 (m, 3H), 4.03-3.94 (m, 2H), 3.62-3.46 (m, 2H), 2.98-2.83 (m, 2H), 2.17-2.07 (m, 3H), 2.03-1.90 (m, 3H), 1.49 (s, 9H).
ステップ5:化合物WX021-5の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-4(0.51g、913.03μmol)を酢酸エチル(2mL)に溶解させ、塩酸の酢酸エチル溶液(4M、20.40mL)を加え、反応混合物を室温で15時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して、化合物WX021-5の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 459.1 [M+H]
ステップ6:化合物WX021-7の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-6(200g、1.32mol)をエタノール(1.5L)に溶解させ、二炭酸ジ-tert-ブチル(346.51g、1.59mol)をバッチで加え、反応混合物を60℃まで昇温させ、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物にイソプロパノール(500mL)を加え、0℃まで冷却させ、1時間撹拌し、ろ過し、ケーキをイソプロパノール(200mL)ですすぎ、ろ液を収集した。ろ液を減圧濃縮して、化合物WX021-7を得た。MS-ESI m/z: 196.1 [M+H-56]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 12.60 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.90 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H), 1.46 (s, 9H).
ステップ7:化合物WX021-8の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-7(200g、795.93mmol)、酢酸ナトリウム(97.94g、1.19mol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(60.84g、875.53mmol)をメタノール(1.2L)に溶解させ、反応混合物を室温で16時間撹拌して反応させた。次に50℃まで昇温させて1時間反応させ、塩酸ヒドロキシルアミン(11.06g、159.19mmol)を追加し、1時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却させ、水(1.5L)及びメチルtert-ブチルエーテル(1.5L)を加え、5分間撹拌し、溶液を分離し、水相をメチルtert-ブチルエーテル(500mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、10%の食塩水(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX021-8を得た。MS-ESI m/z: 211.1 [M+H-56]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 12.27 (s, 1H), 11.67 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.69 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.23 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.86 (t, J=8.0 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H), 1.46 (s, 9H).
ステップ8:化合物WX021-9の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-8(100g、375.53mmol)及びトリエチルアミン(49.40g、488.19mmol)をテトラヒドロフラン(1L)に溶解させ、N,N’-カルボニルジイミダゾール(66.98g、413.08mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を70℃まで昇温させ、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却させ、水(1L)を加え、メチルtert-ブチルエーテルと石油エーテルの混合溶媒(体積比:1/1、500mL×2)で抽出し、有機相を10%の食塩水(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX021-9を得た。MS-ESI m/z: 249.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.16 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.57 (s, 9H).
ステップ9:化合物WX021-10の合成
室温及び窒素ガス保護下で、リチウムジイソプロピルアミド(2M、741.11mL)のテトラヒドロフラン溶液を-68℃まで冷却させ、炭酸ジメチル(36.72g、407.61mmol、34.31mL)及び化合物WX021-9(92g、370.55mmol)のテトラヒドロフラン(920mL)溶液を一滴ずつ滴下し、約30分かけて滴下を終了させた後、温度を-50℃~-68℃に制御し、30分間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム(1.5L)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチル(500mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX021-10を得た。MS-ESI m/z: 307.1 [M+H]
ステップ10:化合物WX021-11の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-10(10g、32.65mmol)及びアクリルアミド(2.78g、39.18mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、氷浴で0~5℃まで冷却させ、カリウムtert-ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(1M、48.97mL)に滴下し、滴下が終了した後、保温して2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を1Mの塩酸(150mL)に注ぎ、酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物にメチルtert-ブチルエーテル(150mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、ろ過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(50mL)ですすぎ、ケーキを収集し、真空乾燥させて、化合物WX021-11を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.10 (s, 1H), 9.55 (s, 1H), 7.69 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.60 (dd, J=5.0, 11.8 Hz, 1H), 2.84-2.72 (m, 1H), 2.66-2.57 (m, 1H), 2.57-2.43 (m, 1H), 2.25-2.15 (m, 1H), 1.49 (s, 9H).
ステップ11:化合物WX021-12の塩酸塩の合成
室温で、化合物WX021-11(9.4g、27.22mmol)を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、塩酸の酢酸エチル溶液(4M、150mL)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキを酢酸エチル(20mL)ですすぎ、ケーキを収集して、化合物WX021-12の塩酸塩を得た。H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.09 (s, 1H), 8.32 (s, 2H), 7.31 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.26-7.16 (m, 2H), 4.59 (dd, J=4.8, 12.0 Hz, 1H), 2.83-2.71 (m, 1H), 2.65-2.56 (m, 1H), 2.55-2.42 (m, 1H), 2.25-2.15 (m, 1H).
ステップ12:化合物WX021-13の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-12の塩酸塩(300mg)を無水ジクロロメタン(6mL)に溶解させ、氷浴で0~5℃まで冷却させ、トリエチルアミン(323.30mg、3.19mmol)及びクロロアセチルクロリド(144.34mg、1.28mmol)を順次に滴下し、保温して2時間撹拌し、ゆっくりと室温に戻せて2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(20mL)を加え、ジクロロメタン(7mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物及び4-(ジメトキシメチル)ピペリジン(185.60mg、1.17mmol)をアセトニトリル(6mL)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(139.78mg、932.50μmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(301.30mg、2.33mmol)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、2時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却させ、水(30mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ジクロロメタン/メタノール=1/0/0~0/20/1、体積比)により分離して、化合物WX021-13を得た。MS-ESI m/z: 445.1 [M+H]
ステップ13:化合物WX021-14の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-13(247mg、555.71μmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解させ、硫酸(2M、1mL)を加え、反応混合物を70℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(20mL)を加え、酢酸エチル(7mL×2)で抽出し、有機相を捨てた。水相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH=7~8に調節し、酢酸エチル(15mL×5)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX021-14を得た。MS-ESI m/z: 399.1 [M+H]
ステップ14:化合物WX021の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-5の塩酸塩(80mg)及び化合物WX021-14(64.40mg、161.64μmol)を1,2-ジクロロエタン(3mL)とテトラヒドロフラン(1mL)の混合溶媒に溶解させ、酢酸カリウム(47.59mg、484.92μmol)及び氷酢酸(0.1mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させ、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(102.77mg、484.92μmol)を加え、15時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液に1Mの塩酸(1mL)を加え、減圧濃縮して有機溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:1%~30%、8min)により分離して、標的化合物WX021の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 841.6 [M+H] H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.13 (s, 2H), 10.44 (s, 1H), 10.12 (s, 1H), 9.54 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.80 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.46 (d, J=3.2 Hz, 1H), 8.27 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.41 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.32-7.00 (m, 1H), 6.91-6.41 (m, 1H), 5.31-5.02 (m, 1H), 4.77 (d, J=20.8 Hz, 1H), 4.65 (dd, J=5.0, 12.2 Hz, 1H), 4.60-4.52 (m, 1H), 4.41-4.23 (m, 2H), 3.83-3.80 (m, 1H), 3.76-3.62 (m, 4H), 3.48-3.36 (m, 2H), 3.29-2.98 (m, 6H), 2.85-2.73 (m, 1H), 2.68-2.52 (m, 2H), 2.48-2.32 (m, 3H), 2.31-1.77 (m, 7H), 1.70-1.54 (m, 2H).
実施例22

合成ルート:
ステップ1:化合物WX022-1の合成
窒素ガス保護下で、化合物WX020-5(15g、62.23mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(250mL)に溶解させ、ヨウ化第一銅(1.19g、6.22mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(4.37g、6.22mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(32.17g、248.92mmol)を加え、反応混合物を85℃まで昇温させ、化合物WX003-2(59.57g、248.92mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)溶液を滴下し、2時間かけて滴下し、滴下が終了した後、1時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、室温まで冷却させ、水(1000mL)に注ぎ、酢酸エチル(300mL×3)で抽出し、有機相を捨てた。水相を収集し、1Mの塩酸でpH=5~6に調節し、酢酸エチル(300mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX022-1を得た。MS-ESI m/z: 300.0 [M+H-100]
ステップ2:化合物WX022-2の合成
室温及びアルゴンガス保護下で、パラジウム/炭素(5g、純度:10%)及び水酸化パラジウム/炭素(5g、純度:20%)をメタノール(400mL)に加え、化合物WX022-1(30g、75.11mmol)を加え、水素ガスバルーンで3回置換し、反応混合物を室温で24時間撹拌して反応させた。この反応系をろ過し、ろ液にパラジウム/炭素(5g、純度:10%)及び水酸化パラジウム/炭素(5g、純度:20%)を加え、水素ガス圧を30psiに設定し、室温で24時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、ろ過し、ケーキをメタノール(50mL×3)ですすぎ、ろ液を減圧濃縮した。残留物を逆相カラム(クロマトグラフィーカラム:DAC-150 luna、流速:650mL/min、移動相:純水)により精製し、留分を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH=7~8に調節し、減圧濃縮して有機溶媒の大部分を除去し、ジクロロメタン(100mL)で抽出し、有機相を捨てた。水相を1Mの塩酸でpH=5~6に調節し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出し、有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX022-2を得た。MS-ESI m/z: 304.1 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 11.06 (s, 1H), 7.78 (dd, J=1.4, 7.8 Hz, 1H), 7.44 (dd, J=1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.22 (t, J=7.6 Hz, 1H), 5.88 (s, 1H), 3.72-3.62 (m, 2H), 3.47 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.44-3.36 (m, 1H), 3.18-3.03 (m, 2H), 2.94 (t, J=7.4 Hz, 2H), 2.03-1.91 (m, 2H), 1.82-1.71 (m, 2H), 1.54-1.41 (m, 11H).
ステップ3:化合物WX022-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX022-2(1.90g、4.71mmol)をエタノール(20mL)に溶解させ、塩酸ヒドロキシルアミン(1.15g、16.48mmol)及び酢酸ナトリウム(1.35g、16.48mmol)を加え、反応混合物を85℃まで昇温させ、15時間撹拌して反応させた。塩酸ヒドロキシルアミン(0.383g、5.5mmol)及び酢酸ナトリウム(0.45g、5.5mmol)を追加し、15時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、減圧濃縮して有機溶媒の大部分を除去し、炭酸水素ナトリウム水溶液でpH=7~8に調節し、メチルtert-ブチルエーテル(50mL×2)で抽出し、有機相を捨てた。水相を1Nの塩酸でpH=5~6に調節し、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX022-3を得た。MS-ESI m/z: 319.1 [M+H-100]
ステップ4:化合物WX022-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX022-3(0.87g、2.08mmol)をエタノール(10mL)に溶解させ、濃硫酸(407.80mg、4.16mmol、純度:98%)を滴下し、反応混合物を85℃まで昇温させ、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して粗生成物を得た。室温で、粗生成物をテトラヒドロフラン(10mL)及び水(5mL)の混合溶媒に溶解させ、炭酸水素ナトリウム(523.89mg、6.24mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(453.96mg、2.08mmol)を加え、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=4/1、体積比)により分離して、化合物WX022-4を得た。MS-ESI m/z: 347.1 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.54 (dd, J=0.8, 8.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.24 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.22 (q, J=7.2 Hz, 2H), 4.04 (s, 2H), 3.81-3.71 (m, 2H), 3.50 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.46-3.37 (m, 1H), 3.15-2.98 (m, 4H), 2.13-1.99 (m, 2H), 1.87-1.74 (m, 2H), 1.57-1.39 (m, 11H), 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ5:化合物WX022-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX022-4(310mg、694.23μmol)を無水テトラヒドロフラン(6mL)に溶解させ、氷浴で0℃まで冷却させ、リチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン溶液(2M、520.68μL)を滴下し、保温して15分間撹拌し、アクリルアミド(59.21mg、833.08μmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下し、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を1Mの塩酸(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物を薄層クロマトグラフィープレート(展開溶媒:石油エーテル/酢酸エチル=1/2、体積比)により分離して、化合物WX022-5を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.19 (s, 1H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.31-7.23 (m, 1H), 4.34 (dd, J=5.4, 8.6 Hz, 1H), 3.85-3.65 (m, 2H), 3.50 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.46-3.38 (m, 1H), 3.15-2.97 (m, 5H), 2.83-2.72 (m, 1H), 2.68-2.56 (m, 1H), 2.52-2.40 (m, 1H), 2.13-2.00 (m, 2H), 1.87-1.74 (m, 2H), 1.57-1.41 (m, 11H).
ステップ6:化合物WX022-6のトリフルオロ酢酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX022-5(92mg、195.10μmol)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(616.00mg、5.40mmol、0.4mL)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して、化合物WX022-6のトリフルオロ酢酸塩を得た。MS-ESI m/z: 372.0 [M+H]
ステップ7:化合物WX022の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX022-6のトリフルオロ酢酸塩(139.2mg)をアセトニトリル(2mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(201.72mg、1.56mmol)を加え、10分間撹拌し、化合物WX015-8(139.86mg、234.11μmol)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮してアセトニトリルを除去した。得られた残留物を分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:25%~55%、8min)により分離して、標的化合物WX022の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z: 841.5 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.10 (s, 1H), 9.51 (br d, J=6.4 Hz, 2H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.40 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.49 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.36-7.28 (m, 1H), 7.27-6.95 (m, 1H), 6.91-6.42 (m, 1H), 5.34-5.03 (m, 1H), 4.83-4.71 (m, 1H), 4.60 (dd, J=4.8, 12.0 Hz, 1H), 4.32-4.15 (m, 1H), 3.94-3.57 (m, 3H), 3.55-3.25 (m, 5H), 3.07-2.85 (m, 6H), 2.84-2.71 (m, 1H), 2.70-2.55 (m, 2H), 2.25-2.14 (m, 1H), 2.13-1.65 (m, 16H), 1.27-1.07 (m, 2H).
実施例23

合成ルート:
ステップ1:化合物WX023-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX020-4(10g、46.50mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、炭酸カリウム(12.85g、93.00mmol)を加え、氷浴で0℃まで冷却させ、ヨードメタン(19.80g、139.50mmol)をゆっくり加え、滴下が終了した後、ゆっくりと室温に戻せて3時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を0℃まで冷却させ、アンモニア水(10mL)をゆっくりと加え、15分間撹拌し、反応溶液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX023-1を得た。MS-ESI m/z: 229.1 [M+H], 231.1 [M+H+2]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 7.83 (dd, J=1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.61 (dd, J=1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.18 (t, J=7.8 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.58 (s, 3H).
ステップ2:化合物WX023-2の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-1(10g、43.65mmol)及びアリルボロン酸ピナコールエステル(14.67g、87.31mmol)を1,4-ジオキサン(100mL)及び水(10mL)に溶解させ、炭酸カリウム(12.07g、87.31mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(3.57g、4.37mmol)を加え、反応混合物を100℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、反応溶液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、体積比)により分離して、化合物WX023-2を得た。MS-ESI m/z: 191.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 7.44 (dd, J=1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.38 (dd, J=1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.16 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.04-5.88 (m, 1H), 5.11-5.09 (m, 1H), 5.08-5.05 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.42 (d, J=6.4 Hz, 2H), 2.56 (s, 3H).
ステップ3:化合物WX023-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-2(7.4g、38.90mmol)を酢酸エチル(150mL)、アセトニトリル(150mL)及び水(225mL)の混合溶液に溶解させ、0℃まで冷却させ、過ヨウ素酸ナトリウム(54.08g、252.84mmol)及び三塩化ルテニウム(161.38mg、777.97μmol)をバッチで加え、ゆっくりと室温に戻せて12時間撹拌して反応させた。反応終了後、0℃まで冷却させ、反応溶液に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(100mL)をゆっくりと加え、室温で20分間撹拌し、2Mの塩酸で溶液のpH=5~6に調節し、酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX023-3を得た。MS-ESI m/z: 207.1 [M-H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 10.04 (s, 1H), 7.55 (dd, J=1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.43 (dd, J=1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.16 (t, J=7.6 Hz, 1H), 3.94 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.64 (s, 3H).
ステップ4:化合物WX023-4の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-3(4.8g、23.05mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.94g、69.16mmol)及びO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(9.64g、25.36mmol)を加え、15分間撹拌し、1-tert-ブトキシカルボニル-4-アミノピペリジン(4.62g、23.05mmol)を加え、反応混合物を室温で8時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、15%の食塩水(100mL)で洗浄し、次に飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、体積比)により分離して、化合物WX023-4を得た。MS-ESI m/z: 389.3 [M-H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.52 (dd, J=1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.42 (dd, J=1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.15 (t, J=7.6 Hz, 1H), 5.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.05-3.88 (m, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.58 (s, 2H), 2.62 (s, 3H), 1.86-1.82 (m, 2H), 1.50-1.38 (m, 11H), 1.30-1.24 (m, 2H).
ステップ5:化合物WX023-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-4(2.1g、5.38mmol)をジクロロメタン(42mL)に溶解させ、0~5℃まで冷却させ、三臭化ホウ素(1.62g、6.45mmol)を滴下し、反応混合物を0~5℃で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に飽和炭酸ナトリウム水溶液を滴下してpH=7~8に調節し、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.41g、6.47mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの塩酸でpH=7に調節し、水(70mL)及びジクロロメタン(20mL)を加えて抽出し、水相をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX023-5を得た。MS-ESI m/z: 321.2 [M+H-56]
ステップ6:化合物WX023-6の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-5(2g、5.31mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させ、炭酸ジメチル(1.91g、21.25mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(3.58g、31.88mmol)を加え、反応混合物を75℃まで昇温させ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して、化合物WX023-6を得た。MS-ESI m/z: 303.3 [M+H-100]
ステップ7:化合物WX023-7の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-6(2g、4.97mmol)をエタノール(60mL)に溶解させ、氷酢酸(1.79g、29.82mmol)でpH=6~7に調節し、塩酸ヒドロキシルアミン(2.59g、37.27mmol)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、8時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却させ、ろ過し、ケーキをエタノール(10mL×2)ですすぎ、ろ液に水(15mL)を加え、ろ液を減圧濃縮して溶媒の大部分を除去し、次にジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX023-7を得た。MS-ESI m/z: 318.2 [M+H-100]
ステップ8:化合物WX023-8の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-7(1.2g、2.87mmol)をエタノール(10mL)に溶解させ、濃硫酸(563.87mg、5.75mmol、306.45μL)を加え、反応混合物を70℃まで昇温させ、6時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去し、テトラヒドロフラン(5mL)を加え、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH=7に調節し、次に二炭酸ジ-tert-ブチル(750.68mg、3.44mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの塩酸でpH=7に調節し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、体積比)により分離して、化合物WX023-8を得た。MS-ESI m/z: 346.2 [M+H-100]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.65 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.33 (t, J=7.6 Hz, 1H), 5.64 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.23 (q, J=7.12 Hz, 2H), 4.05 (s, 2H), 4.01-3.90 (m, 2H), 3.84 (s, 2H), 2.90-2.82 (m, 2H), 1.92-1.80 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 1.30-1.26 (m, 4H).
ステップ9:化合物WX023-9のトリフルオロ酢酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-8(390mg、875.41μmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(2.46g、21.61mmol、1.6mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して、化合物WX023-9のトリフルオロ酢酸塩を得た。MS-ESI m/z: 346.2 [M+H]
ステップ10:化合物WX023-10の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-9のトリフルオロ酢酸塩(450mg)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(619.39mg、4.79mmol)を加え、10分間撹拌して反応させ、化合物WX015-8(520.56mg、871.37μmol)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、8時間反応を続けた。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却させ、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)に注ぎ、ジクロロメタンとエタノールの混合溶媒(体積比:10:1、10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルプレート(展開溶媒:ジクロロメタン/メタノール=8/1、体積比)により分離して、化合物WX023-10を得た。MS-ESI m/z: 815.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ : 9.50 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.78 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.39 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.19 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.34 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.27-6.95 (m, 1H), 6.88- 6.40 (m, 1H), 5.17 (d, J=82.8 Hz, 1H), 4.77 (d, J=16.8 Hz, 1H), 4.19 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.68-3.50 (m, 3H), 3.44 (d, J=9.6 Hz, 1H), 2.90-2.75 (m, 2H), 2.25-2.08 (m, 2H), 2.07-1.85 (m, 8H), 1.83-1.67 (m, 4H), 1.65-1.37 (m, 3H), 1.27-1.16 (m, 4H), 1.12-0.97 (m, 2H).
ステップ11:化合物WX023のギ酸塩の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX023-10(200mg、245.44μmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、0℃まで冷却させ、アクリルアミド(19.19mg、269.98μmol)及びカリウムtert-ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(1M、368.15μL)を順次に加え、次に室温に戻せて4時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液をギ酸水溶液(0.1%、5mL)に注ぎ、2分間撹拌し、減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をまず分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 75×30mm×3μm、移動相:水(0.2%のギ酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:1%~35%、8min)により分離し、次に分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.2%のギ酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:10%~30%、8min)により分離して、標的化合物WX023のギ酸塩を得た。MS-ESI m/z: 840.3 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.09 (s, 1H), 9.50 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.38 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.21-8.12 (m, 2H), 7.74-7.65 (m, 1H), 7.55-7.46 (m, 1H), 7.37-7.29 (m, 1H), 7.26-6.94 (m, 1H), 6.90-6.40 (m, 1H), 5.18 (d, J=82.8 Hz, 1H), 4.77 (d, J=18.4 Hz, 1H), 4.60 (dd, J=5.2, 12.0 Hz, 1H), 4.23-4.11 (m, 1H), 3.85-3.78 (m, 2H), 3.77-3.71 (m, 2H), 3.66-3.58 (m, 1H), 3.57-3.50 (m, 1H), 3.48-3.42 (m, 1H), 2.82-2.73 (m, 3H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.57-2.51 (m, 1H), 2.24-2.15 (m, 1H), 2.11 (d, J=6.8 Hz, 2H), 2.07-2.00 (m, 3H), 1.99-1.93 (m, 3H), 1.92-1.83 (m, 2H), 1.79-1.69 (m, 4H), 1.62-1.50 (m, 1H), 1.48-1.38 (m, 2H), 1.10-0.97 (m, 2H).
実施例24

合成ルート:
ステップ1:化合物WX024-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX021-12の塩酸塩(300mg)をジクロロメタン(6mL)に溶解させ、0~5℃まで冷却させ、トリエチルアミン(323.30mg、3.19mmol)及びクロロアセチルクロリド(144.34mg、1.28mmol)を順次に滴下し、保温して2時間撹拌して反応させ、次にゆっくりと室温に戻せて2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)を加え、ジクロロメタン(7mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX024-1を得、次のステップに直接に使用した。
ステップ2:化合物WX024-3の合成
室温及び窒素ガス保護下で、4-ヒドロキシピリジン(9g、94.64mmol)、化合物WX024-2(21.99g、189.28mmol)及びトリフェニルホスフィン(24.82g、94.64mmol)を無水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解させ、0~5℃まで冷却させ、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(19.14g、94.64mmol、18.40mL)を滴下し、滴下が終了した後、反応混合物をゆっくりと室温に戻せ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(500mL)を加え、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=50/1~30/1、体積比)により分離して、化合物WX024-3を得た。MS-ESI m/z: 194.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.41 (d, J=6.0 Hz, 2H), 6.86-6.74 (m, 2H), 4.52-4.45 (m, 1H), 3.91-3.79 (m, 1H), 2.09-1.99 (m, 2H), 1.91-1.64 (m, 6H).
ステップ3:化合物WX024-4の合成
室温及びアルゴンガス保護下で、二酸化白金(660mg、2.91mmol)を氷酢酸(33mL)に懸濁させ、化合物WX024-3(3.3g、17.08mmol)及び無水酢酸(5.45g、53.38mmol)を加え、水素ガスで3回置換し、水素ガス圧を50psiに維持し、反応混合物を50℃まで昇温させ、96時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキをメタノール(200mL×7)ですすぎ、母液を収集し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=100/1~30/1、体積比)により分離して、化合物WX024-4を得た。MS-ESI m/z: 242.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 3.95-3.83 (m, 1H), 3.80-3.70 (m, 1H), 3.69-3.58 (m, 2H), 3.56-3.46 (m, 1H), 3.42-3.31 (m, 1H), 3.30-3.18 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.85-1.74 (m, 4H), 1.73-1.62 (m, 4H), 1.61-1.48 (m, 4H).
ステップ4:化合物WX024-5の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX024-4(1.25g、5.18mmol)及びトリエチルアミン(1.05g、10.36mmol、1.44mL)をジクロロメタン(12.5mL)に溶解させ、0~5℃まで冷却させ、メタンスルホニルクロリド(1.04g、9.08mmol)を滴下し、滴下が終了した後、保温して2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(70mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、化合物WX024-5を得、次のステップに直接に使用した。
ステップ5:化合物WX024-6の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物BB-1-5(0.7g、4.29mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(14mL)に溶解させ、炭酸カリウム(1.19g、8.58mmol)及び化合物WX024-5(1.65g、5.15mmol)を順次に加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却させ、水(50mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1、体積比)により分離して、化合物WX024-6を得た。MS-ESI m/z: 387.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.22 (s, 1H), 7.10 (t, J=53.6 Hz, 1H), 4.26-4.16 (m, 1H), 3.99-3.89 (m, 1H), 3.72-3.63 (m, 2H), 3.54-3.42 (m, 1H), 3.34-3.21 (m, 2H), 2.31-2.22 (m, 2H), 2.19-2.11 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.89-1.74 (m, 4H), 1.68-1.46 (m, 4H).
ステップ6:化合物WX024-7の合成
室温及び窒素ガス保護下で、パラジウム/炭素(0.1g、純度:10%)をテトラヒドロフラン(10mL)に懸濁させ、化合物WX024-6(478mg、1.24mmol)を加え、水素ガスバルーンで3回置換し、反応混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後、ろ過し、ケーキをメタノール(50mL×5)ですすぎ、ろ液を収集し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル/エタノール=1/1/0~0/1/0~0/10/1、体積比)により分離して、化合物WX024-7を得た。MS-ESI m/z: 357.1 [M+H]
ステップ7:化合物WX024-8の合成
室温及び窒素ガス保護下で、中間体BB-2-3(143.70mg、552.17μmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解させ、クロロ-N,N,N′,N′-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(154.93mg、552.17μmol)及びN-メチルイミダゾール(132.23mg、1.61mmol)を加え、10分間撹拌し、化合物WX024-7(164mg、460.14μmol)を加え、反応混合物を16時間撹拌しながら反応を続けた。反応終了後、反応溶液を氷水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルプレート(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=10/1、体積比)により分離して、化合物WX024-8を得た。MS-ESI m/z: 599.4 [M+H]
ステップ8:化合物WX024-9の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX024-8(181.5mg、303.19μmol)をエタノール(7mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム溶液(1M、7mL)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却させ、1Mの塩酸でpH=7に調節し、減圧濃縮して溶媒を除去して、化合物WX024-9を得た。MS-ESI m/z: 557.3 [M+H]
ステップ9:化合物WX024の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物WX024-9(168.76mg、303.19μmol)、化合物WX024-1(126.81mg、394.15μmol)及びヨウ化ナトリウム(59.08mg、394.15μmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(156.74mg、1.21mmol、211.24μL)を加え、反応混合物を80℃まで昇温させ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をまず分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex luna C18 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:25%~50%、7min)により分離し、次に分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 75×30mm×3μm、移動相:水(10mMの炭酸水素アンモニウム)-アセトニトリル、アセトニトリル%:35%~55%、8min)により分離して、化合物WX024を得た。MS-ESI m/z: 842.5 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.12 (s, 1H), 11.08 (d, J=6.4 Hz, 1H), 10.02 (s, 1H), 9.50 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.39 (d, J=3.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=2.8, 7.2 Hz, 1H), 7.69 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.41 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.27-6.95 (m, 1H), 6.90-6.40 (m, 1H), 5.17 (d, J=78.4 Hz, 1H), 4.70 (d, J=21.2 Hz, 1H), 4.64 (dd, J=5.0, J=12.2 Hz, 1H), 4.41-4.18 (m, 3H), 3.92-3.78 (m, 2H), 3.76-3.49 (m, 6H), 3.36-3.11 (m, 2H), 2.88-2.72 (m, 1H), 2.68-2.53 (m, 2H), 2.29-2.17 (m, 1H), 2.14-1.67 (m, 12H), 1.49-1.27 (m, 2H).
実施例25と実施例26

合成ルート:
化合物WX025の塩酸塩とWX026の塩酸塩の合成
化合物WX006の塩酸塩(500mg)を超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件:クロマトグラフィーカラム:REGIS(S,S)WHELK-O1(250mm×25mm、10μm)、移動相:A:CO、B:EtOH/ACN、B%:70%~70%、25min、分析方法:クロマトグラフィーカラム:(S,S)-WHELK-O1、50×4.6mm I.D.,3.5μm、移動相:A:CO、B:EtOH:ACN=1:1(0.1%のIPAm、v/v)、4min)により分離した。保持時間2.631minの試料を収集し、次に分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:5%~35%、7min)により分離して、化合物WX025の塩酸塩を得た(ee%:99.10%)。保持時間5.384minの試料を収集し、次に分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:5%~35%、7min)により分離して、化合物WX026の塩酸塩を得た(ee%:98.94%)。
化合物WX025の塩酸塩:H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.18 (s, 1H), 10.92 (s, 1H), 10.58 (s, 1H), 9.50 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.40 (d, J=3.6 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.73 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.27-6.96 (m, 2H), 6.90-6.41 (m, 1H), 5.18 (d, J=79.2 Hz, 1H), 4.76 (d, J=18.8 Hz, 1H), 4.33-4.21 (m, 1H), 4.17 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 3.85-3.55 (m, 13H), 3.13-2.95 (m, 2H), 2.82-2.72 (m, 1H), 2.64-2.54 (m, 1H), 2.41-2.26 (m, 1H), 2.18-1.65 (m, 11H),1.32-1.08 (m, 2H).
化合物WX026の塩酸塩:H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 10.92 (s, 1H), 10.44 (s, 1H), 9.51 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.78 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.40 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.73 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.22-6.95 (m, 1H), 6.90-6.43 (m, 1H), 5.17 (d, J=79.2 Hz, 1H), 4.77 (d, J=19.6 Hz, 1H), 4.32-4.20 (m, 1H), 4.17 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 3.85-3.54 (m, 13H), 3.14-2.95 (m, 2H), 2.82-2.69 (m, 1H), 2.64-2.55 (m, 1H), 2.41-2.27 (m, 1H), 2.19-1.65 (m, 11H), 1.28-1.11 (m, 2H).
実施例27と実施例28

合成ルート:
化合物WX027の塩酸塩とWX028の塩酸塩の合成
化合物WX015の塩酸塩(500mg)を超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件:クロマトグラフィーカラム:REGIS(S,S)WHELK-O1(250mm×25mm、10μm)、移動相:A:CO、B:EtOH/ACN(0.1%のIPAm、v/v)、B%:65%~65%、6min分析方法:クロマトグラフィーカラム:(S,S)-WHELK-O1、50×4.6mm I.D.,3.5μm、移動相:A:CO、B:EtOH:ACN=1:1(0.1%のIPAm、v/v)、4min)により分離した。保持時間1.678minの試料を収集し、次に分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex luna C18 80×40mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:23%~43%、7min)により分離して、化合物WX027の塩酸塩を得た(ee%:96.68%)。保持時間2.265minの試料を収集し、次に分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex Luna 80×30mm×3μm、移動相:水(0.04%の塩酸)-アセトニトリル、アセトニトリル%:1%~30%、8min)により分離して、化合物WX028の塩酸塩を得た(ee%:95.18%)。
化合物WX027の塩酸塩:H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.12 (s, 1H), 10.49 (s, 1H), 9.51 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.79 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.41 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.27-6.95 (m, 1H), 6.90-6.44 (m, 1H), 5.18 (d, J=78.0 Hz, 1H), 4.76 (d, J=20.4 Hz, 1H), 4.64 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 4.29-4.18 (m, 1H), 3.85-3.58 (m, 14H), 3.47-3.42 (m, 1H), 3.10-2.96 (m, 2H), 2.84-2.73 (m, 1H), 2.68-2.53 (m, 2H), 2.26-2.16 (m, 1H), 2.12-1.73 (m, 8H), 1.28-1.11 (m, 2H).
化合物WX028の塩酸塩:H NMR (400 MHz, DMSO_d) δ: 11.12 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 9.51 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.79 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.40 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.28-6.95 (m, 1H), 6.90-6.43 (m, 1H), 5.18 (d, J=79.2 Hz, 1H), 4.76 (d, J=20.8 Hz, 1H), 4.64 (dd, J=4.8 Hz, 12.0 Hz, 1H), 4.29-4.18 (m, 1H), 3.87-3.41 (m, 14H), 3.10-2.94 (m, 2H), 2.84-2.73 (m, 1H), 2.67-2.53 (m, 2H), 2.25-2.17 (m, 1H), 2.13-1.69 (m, 9H), 1.28-1.11 (m, 2H).
生物学的試験
実験例1:K562 IRAK4-HiBiT細胞における標的タンパク質分解効果の評価
実験目的:本実験は、K562 IRAK4-HiBiT細胞における標的タンパク質IRAK4に対する試験化合物の分解効果を検出する。
実験材料:
1.細胞と培地
細胞:K562 IRAK4-HiBiT細胞
培地:RPMI 1640+10%のFBS+2mMのGlutaMax+1mMのピルビン酸ナトリウム+ペニシリン/ストレプトマイシン
陽性対照:1000nM、陰性対照:0.1%のDMSO
2.試薬と消耗品
3.機器
実験スキーム:
1日目
1.化合物の調製
(1).試験化合物の粉末をDMSOで保存濃度として10mMに溶解させ、ピペットを使用して10mMの試験化合物9μLをLDVプレートのカラム1及びカラム13に手動で移した。
(2).multidrop Combiを使用して、6μLのDMSOをカラム2~12及び14~24に加えた。
(3).Bravoを使用して、カラム1~11及び13~23から試験化合物を3倍(3μL+6μL)に希釈した。
(4).プレートのレイアウトに従って、Echoを使用して25nLの化合物溶液(LDVプレートのカラム1~24)を実験プレートに移した。
(5).Echoを使用して、25nLの1mM陽性対照溶液を100%分解対照(即ち、LC、HPE)として実験プレートに移し、25nLのDMSOを0%対照(即ち、HC、ZPE)として実験プレートに移した。
2.細胞プレーティング
(1).細胞培養培地を捨て、DPBSで1回洗浄し、細胞をトリプシンで消化し、細胞を計数し、2×10-5細胞/mLの細胞懸濁液を調製した。
(2).MultiDropCombiを使用して、試験化合物を含む実験プレートに25μL/ウェルの細胞懸濁液を中速で加えた。
(3).細胞を含む実験プレートをインキュベーターに戻し、37℃、5%のCOで16~18時間培養した。
2日目
(1).MultiDrop Combiを使用して、25μL/ウェルの検出試薬(NanoGlo溶解溶液+基質+LgBitタンパク質)を実験プレートに高速で加え、10分間振とうした。
(2).2000rpm×1分間遠心分離して泡を除した。
(3).Envision、US Luminescence検出法でプレートを読み取った。
3.データ分析
下記の式を使用して、試験化合物の阻害率(Inhibitionrate、IR)を計算した:IR(%)=(RLU溶媒対照-RLU化合物)/(RLU溶媒対照-RLU陽性対照)×100%であり、溶媒対照は空白対照であった。Excelで様々な濃度の化合物の阻害率を計算し、次にXLFitソフトウェアを使用して阻害曲線を描き、最小阻害率、最大阻害率及びDC50などの関連パラメータを計算した。
試験結果は表1に示された通りである。
表1 K562 IRAK4-HiBiT細胞における本発明の化合物の標的タンパク質分解効果
結論:
本発明の化合物は、K562 IRAK4-HiBiT細胞において優れた標的タンパク質IRAK4を分解する効果を示す。
実験例2:マウスにおける化合物の薬物動態評価
実験目的:
本研究では、CD-1又はC57BL/6Nオスマウスを試験動物として選択し、LC/MS/MS法を使用して、マウスに静脈内注射又は胃内投与した試験化合物の異なる時点における血漿中薬物濃度を定量的に測定し、マウスにおける試験薬物の薬物動態学的特徴を評価する。
実験材料:
CD-1マウス(オス、20~35g、7~10週齢、Beijing Vital River)又はC57BL/6Nマウス(オス、20~30g、7~10週齢、Beijing Vital)
実験操作A:
試験化合物の清澄又は懸濁溶液を、尾静脈を介してCD-1マウス(一晩絶食)に注射し(溶媒:10%のDMSO/10%のSolutol/80%のHO)、CD-1マウスに胃内投与した(一晩絶食)。静脈内注射は、0時間(投与前)と投与後0.083、0.25、0.5、1、2、4、8、24時間に伏在静脈から血液を採取し、EDTA-K2抗凝固チューブに入れ、混合物を十分にボルテックス混合し、4℃で3200gで10分間遠心分離して、血漿を得た。経口胃内投与は、投与後0.25、0.5、1、2、4、8、24時間に伏在静脈から血液を採取し、EDTA-K2を加えた抗凝固チューブ(Jiangsu Kangjian MEDICAL Apparatus Co., Ltd.)に入れ、混合物を十分にボルテックス混合し、4℃で3200gで10分間遠心分離して、血漿を得た。LC-MS/MS法を使用して血漿中薬物濃度を測定し、Phoenix WinNonlin(商標) Version 6.3 (Pharsight、Mountain View、CA)薬物動態ソフトウェアを使用し、ノンコンパートメントモデル線形対数台形法を使用して関連薬物動態パラメータを計算した。
実験操作B:
試験化合物の清澄又は懸濁溶液を、尾静脈を介してC57BL/6Nマウス(一晩絶食)に注射し(溶媒:5%のDMSO/10%のsolutol/85%のHO)、又はC57BL/6Nマウスに胃内投与した(一晩絶食)。静脈内注射は、0時間(投与前)と投与後0.083、0.25、0.5、1、2、4、6、8、24時間に頬穿刺から50μLの血液を採取し、ヘパリンナトリウムを加えた抗凝固チューブに入れ、混合物を十分にボルテックス混合し、2~8℃で6000gで3分間遠心分離した。経口胃内投与は、0時間(投与前)と投与後0.083、0.25、1、2、4、6、8、24時間に頬穿刺から血液を採取し、ヘパリンナトリウムを加えた抗凝固チューブに入れ、混合物を十分にボルテックス混合し、2~8℃で6000gで3分間遠心分離した。LC-MS/MS法を使用して血漿中薬物濃度を測定し、Phoenix WinNonlin8.2.0薬物動態ソフトウェアを使用し、ノンコンパートメントモデル線形対数台形法を使用して関連薬物動態パラメータを計算した。
試験結果は表2に示された通りである。
表2 マウスにおける本発明の化合物の薬物動態パラメータ

結論:本発明の化合物の経口血漿全身曝露量(AUC0-inf)はより高い。げっ歯類のマウスでは、その薬物動態学的特性は優れている。
実験例3:ビーグル犬における化合物の薬物動態評価
実験目的:
本研究では、オスのビーグル犬を試験動物として選択し、LC/MS/MS法を使用して、ビーグル犬に静脈内注射又は胃内投与した試験化合物の異なる時点における血漿中薬物濃度を定量的に測定し、ビーグル犬における試験薬物の薬物動態学的特徴を評価する。
実験材料:
ビーグル犬(オス、9~11kg、Jiangsu Yadong Experimental Animal Research Institute Co., Ltd.)
実験操作:
試験化合物の清澄又は懸濁溶液を、尾静脈を介してビーグル犬(摂食)に注射し(溶媒:5%のDMSO/10%のSolutol/85%のHO)、又はビーグル犬に胃内投与した(摂食)。静脈内注射は、0時間(投与前)と投与後0.083、0.25、0.5、1、2、4、6、8、24時間に前肢静脈から1mLの血液を採取し、EDTA-2K抗凝固チューブに入れ、混合物を十分にボルテックス混合し、2~8℃で6000gで3分間遠心分離した。経口胃内投与は、0時間(投与前)と投与後0.083、0.25、0.5、1、2、4、6、8、24時間に前肢静脈から1mLの血液を採取し、EDTA-2K抗凝固チューブに入れ、混合物を十分にボルテックス混合し、2~8℃で6000gで3分間遠心分離した。LC-MS/MS法を使用して血漿中薬物濃度を測定し、Phoenix WinNonlin8.2.0薬物動態ソフトウェアを使用し、ノンコンパートメントモデル線形対数台形法を使用して関連薬物動態パラメータを計算した。
試験結果は表3に示された通りである。
表3 ビーグル犬における本発明の化合物の薬物動態パラメータ

結論:本発明の化合物の経口血漿全身曝露量(AUC0-inf)はより高い。非げっ歯類のビーグル犬では、その薬物動態学的特性は優れている。
実験例4:カニクイザルにおける化合物の薬物動態評価
実験目的:
本研究では、オスのカニクイザルを試験動物として選択し、LC/MS/MS法を使用して、カニクイザルに静脈内注射又は胃内投与した試験化合物の異なる時点における血漿中薬物濃度を定量的に測定し、カニクイザルにおける試験薬物の薬物動態学的特徴を評価する。
実験材料:
カニクイザル(オス、2~5kg、Hainan JINGANG BIOTECH Co., Ltd.)
実験操作:
試験化合物の清澄溶液を、末梢静脈を介してカニクイザルにゆっくりと注射し(摂食)(溶媒:5%のDMSO/10%のSolutol/85%のHO)、又はカニクイザルに胃内投与した(摂食)。静脈内注射は、0時間(投与前)と投与後0.083、0.25、0.5、1、2、4、6、8、24時間に末梢静脈から0.5mLの血液を採取し、EDTA-2K抗凝固チューブに入れ、2~8℃で3200gで10分間遠心分離し、上清を分離した。経口胃内投与は、0時間(投与前)と投与後0.083、0.25、0.5、1、2、4、6、8、24時間に末梢静脈から0.5mLの血液を採取し、EDTA-2K抗凝固チューブに入れ、2~8℃で3200gで10分間遠心分離し、上清を分離した。LC-MS/MS法を使用して血漿中薬物濃度を測定し、Phoenix WinNonlin 6.3薬物動態ソフトウェアを使用し、ノンコンパートメントモデル線形対数台形法を使用して関連薬物動態パラメータを計算した。
試験結果は表4に示された通りである。
表4 カニクイザルにおける本発明の化合物の薬物動態パラメータ
結論:本発明の化合物の経口血漿全身曝露量(AUC0-inf)はより高い。非げっ歯類のカニクイザルでは、その薬物動態学的特性は優れている。
実験例5:尿酸ナトリウムにより誘発されたラットの急性痛風性関節炎に対する化合物の予防効果及び治療効果に関する研究
実験目的:
尿酸ナトリウムにより誘発されたラットの急性痛風性関節炎に対する化合物の予防効果及び治療効果を評価する。
実験材料:
動物:5週齢のオスSDラット、ソース:Zhejiang Vital River Laboratory Animal Technology Co., Ltd.
実験試薬:
尿酸ナトリウム:Sigma、カタログ番号:BCCB4889、
DMSO:GENERAL-REAGENT、カタログ番号:P1908824、
注射用滅菌水:Guangdong Aixida Pharmaceutical Co., Ltd.、カタログ番号:200913203、
Solutol:BASF SE、カタログ番号:35907288Q0、
溶媒:10%のDMSO+10%のSolutol+80%のHO。
実験機器:
足指腫脹試験機(Toe swelling tester):YLS-7B、Jinan Yiyan Technology Development Co., Ltd.
二足歩行平衡疼痛試験機(Bipedal balance pain tester):Incapacitance Testers、Linton
実験操作:
実験群分け:3日間の順応後、すべての動物の基礎的な後足の足容積、関節炎指数スコア、及び両側後足痛閾値を測定し、50匹の動物を選択し、体重、後足の足容積、関節炎指数、及び両側後足痛閾値に基づいて、10匹ずつの5群に均等に分けた。
表5 実験の群分け状況
投与を開始した当日をD-1として記録し、1日2回、6日間連続で経口胃内投与した(D-1~D4)。投与1日後のD0、初回投与1時間後、空白対照群を除く他のラットをイソフルランで麻酔し、右足関節外側後側を穿刺点として関節腔に50μL(50mg/mL)の尿酸ナトリウム溶液を注入してモデリングした。関節の腫れは8~12時間でピークに達した(約72時間まで続く)。炎症発生前、炎症発生後2、5、8、11、24、48、72及び96時間後に、動物の足容積を測定し、関節炎指数(AI)スコアを実行した。炎症発生前、炎症発生後2、24、48、72及び96時間後に、二足歩行平衡疼痛試験機を使用して疼痛閾値を測定した。関節の腫れのピーク(8~12時間)に、各群の動物の主要な腫れの写真を撮り、保存した。
臨床観察:実験動物の臨床症状を1日1回観察し、異常があれば記録した。
足容積の測定:測定前に、ラットの足首関節にマーカーペンで線を引いて位置をマークし、機器にきれいな水を加え、機器の値をリセットして測定の準備をした。ラットの後肢を水中に入れ、足首関節のマークされた線が液体の表面になるようにし、その時点でフットペダルを踏んでラットの足容積を読み取った。測定が終了した後、フットペダルを再び踏んでリセットし、次のラットの測定に備えた。
関節炎指数(AI):足容積を測定し、同時にモデリングされた足の腫れをスコア化した。関節炎指数(Arthritis Index)のスコアリング基準:
表6 関節炎の臨床スコアリング基準
データ統計:
実験データはMean±SDとして表された。データはIBM SPSS Statistics 21を使用して統計的に分析され、2群間のデータp<0.05は有意差があるとみなされた。
足容積、関節炎指数、及び後足耐荷重差の試験結果は表7、表8、及び表9に示された通りである。

*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001比較モデル群

*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001比較モデル群

*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001比較モデル群
実験結論:
本発明の化合物は、尿酸ナトリウムにより誘発されたラットの急性痛風性関節炎の後足の足容積、後足関節炎指数スコア及び後足耐荷重差に対して用量依存的な治療効果を有する。
実験例6:イミキモドにより誘発されたマウス乾癬モデルに対する化合物の有効性の評価
実験目的:
イミキモドにより誘発されたBALB/cマウス乾癬モデルにおける化合物の有効性を評価する。
実験材料:
動物:BALB/cマウス、オス、18~20g、ソース:Zhejiang Vital River Laboratory Animal Technology Co., Ltd.
実験試薬:
イミキモド:3M Health Care Limited、医薬品登録番号:H20160079、
DMSO:Anergy Chemical、カタログ番号:E081359、
Solutol:Sigma-Aldrich、カタログ番号:42966、
MC:Sigma-Aldrich、カタログ番号:M0202、
Tween 20:Sigma-Aldrich、カタログ番号:9005-64-5、
溶媒:10%のDMSO+10%のSolutol+80%のHO。
実験機器:
電子天秤:Sartorius、カタログ番号:QUINTIX124-1CN、
電子スケール:Shanghai Yueping Science Instrument Co., Ltd.、カタログ番号:YP10001、
超音波洗浄器:Kunshang、カタログ番号:KQ3200E、
電子発振器:Scientific Industries、カタログ番号:SI-0256、
麻酔器:Yuyan Instruments、カタログ番号:ABS-4。
実験操作:
実験群分け及び投与:順応後、50匹のオスBALB/cマウスを体重に応じて無作為に5群(n=6又は9)に分けた:正常(対照、G1)群、溶媒(モデル、G2)群、試験化合物低用量(30mg/kg、BID、G3)群、試験化合物中用量(100mg/kg、BID、G4)群、及び試験化合物高用量(300mg/kg、BID、G5)群。
モデル誘導:イミキモドを適用する前に、実験動物の背部の皮膚の毛を剃った(表面積=2×3cm)。正常群を除いて、イミキモドクリームを、毎日62mg/マウスで、剃った背部(47mg)と左耳(15mg)に8日間連続(0日目から7日目まで)局所塗布した。投与群(G2~G5)は、-1日目から6日目まで1日2回、溶媒又は試験化合物を胃内投与し、7日目には1回のみ投与した。各群の投与容積はすべて10mL/kgであった。(注:イミキモドの最初の適用はD0であると指定された。1日早く投与されるため、最初の投与は-1日目となった。)
表10 実験の群分け状況
データの収集と分析:
臨床スコア:等級付けシステムに従って、紅斑、鱗屑、及び厚さの臨床疾患スコアを毎日測定し、累積スコアを計算した。
表11 スコアリングシステム:紅斑、鱗屑、厚さ
耳厚さ:0、3、5、7日目に左耳の厚さを合計4回測定し、0日目に対する7日目の耳厚さの増加を計算した。
脾臓重量:7日目に動物を屠殺した後、脾臓重量を測定した。
炎症因子:7日目に動物を屠殺した後、病変部位の皮膚を採取し、蛍光定量PCR法を使用してインターロイキン17、インターロイキン6、及び腫瘍壊死因子αの相対含有量を検出した。
実験結果:
実験データはMean±SEMとして表された。データはGraphpad prismソフトウェアの一元配置分散分析法を使用して統計的に分析され、2群間のデータp<0.05は有意差があるとみなされた。
マウスの病理学的スコア、耳厚さの増加、脾臓重量及び炎症因子の試験結果は表12及び表13に示された通りである。
表12 イミキモドにより誘発されたマウス乾癬モデルの病理学的スコア、耳厚さの増加、及び脾臓重量に対する試験化合物の影響(n=6又は9)

*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001比較モデル群
表13 イミキモドにより誘発されたマウス乾癬モデルの皮膚炎症因子の相対含有量に対する試験化合物の影響(n=3又は9)

*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001比較モデル群
実験結論:
本発明の化合物は、イミキモドにより誘発されたマウス乾癬モデルの病理学的スコア、耳厚さの増加及び脾臓重量に対して改善効果を有し、病変の皮膚における炎症因子に対して阻害効果も有し、本発明の化合物はこの乾癬モデル動物に治療効果を有し、且つ高用量(300mpk)の治療効果は中用量及び低用量(100mpk、30mpk)より優れていることが示されている。

Claims (19)

  1. 式(VII-0)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。

    (ただし、
    は、

    -(CH-及び-O(CH-から選択され、
    は、-CR-及びOから選択され、
    、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びハロゲンから選択され、
    或いは、RとR、RとR、RとRは、任意選択でそれらに連結された炭素原子とシクロプロピルを形成し、
    は、

    から選択され、
    は、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、シクロプロピル及びハロシクロプロピルから選択され、
    環Aは、

    から選択され、
    は、CH及びNから選択され、
    は、NH、O、S及びSeから選択され、
    環Bは、C5-8シクロアルキル及び5~8員ヘテロシクロアルキルから選択され、前記C5-8シクロアルキル及び5~8員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2、3又は4個のRにより置換され、
    は、ハロゲン、OH、NH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルキル及びC1-3ハロアルコキシから選択され、
    環Cは、C5-8シクロアルキル及び5~8員ヘテロシクロアルキルから選択され、前記C5-8シクロアルキル及び5~8員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2、3又は4個のRにより置換され、
    は、ハロゲン、OH、NH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルキル及びC1-3ハロアルコキシから選択される。)
  2. 式(VII)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。

    (ただし、
    は、

    -(CH-及び-O(CH-から選択され、
    は、-CR-及びOから選択され、
    、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びハロゲンから選択され、
    或いは、RとR、RとR、RとRは、任意選択でそれらに連結された炭素原子とシクロプロピルを形成し、
    は、

    から選択され、
    は、CH及びNから選択され、
    は、CH及びNから選択され、
    は、CH及びNから選択され、
    環Aは、

    から選択され、
    は、CH及びNから選択され、
    は、NH、O、S及びSeから選択される。)
  3. 、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH及びFから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. は、

    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. は、-CH-及びOから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 構造単位

    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 構造単位

    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 環Aは、

    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 環Aは、

    から選択される、請求項8に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
  10. 化合物は、式(VII-1)、(VII-2)、(VII-3)、(VII-4)、(VII-5)及び(VII-6)で表される構造から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。


    (ただし、
    、X、R、R、T及びLは、請求項1に定義された通りである。)
  11. 化合物は、式(VII-1R)、(VII-1S)、(VII-2R)、(VII-2S)、(VII-3R)、(VII-3S)、(VII-4R)及び(VII-4S)で表される構造から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。


    (ただし、
    、X、R、R、T及びLは、請求項1に定義された通りである。)
  12. 化合物は、式(VII-1RT)、(VII-1ST)、(VII-2RT)、(VII-2ST)、(VII-3RT)、(VII-3ST)、(VII-5T)及び(VII-6T)で表される構造から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。


    (ただし、
    、X、R、R、T及びLは、請求項1に定義された通りである。)
  13. 化合物は、下記の式で表される構造から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。





    (ただし、
    、X、R、R、T及びLは、請求項1に定義された通りである。)
  14. 下記の化合物又はその薬学的に許容される塩。



  15. 化合物は、下記の式から選択される、請求項14に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。



  16. 化合物は、下記の式から選択される、請求項14に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。



  17. 化合物は、下記の式から選択される、請求項14に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。







  18. インターロイキン1受容体関連キナーゼ4タンパク質分解誘導キメラ分子に関連する疾患を治療するための医薬の調製における、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  19. 前記インターロイキン1受容体関連キナーゼ4タンパク質分解誘導キメラ分子に関連する疾患は、炎症性疾患又は免疫疾患である、請求項18に記載の使用。
JP2024515406A 2021-09-08 2022-09-07 グルタルイミド系化合物とその使用 Pending JP2024533381A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111050400 2021-09-08
CN202111050400.X 2021-09-08
CN202111342997.5 2021-11-12
CN202111342997 2021-11-12
CN202111350840 2021-11-15
CN202111350840.7 2021-11-15
CN202111395625 2021-11-23
CN202111395625.9 2021-11-23
CN202111545015.2 2021-12-16
CN202111545015 2021-12-16
CN202111602536.7 2021-12-24
CN202111602536 2021-12-24
CN202211034817 2022-08-26
CN202211034817.1 2022-08-26
PCT/CN2022/117524 WO2023036175A1 (zh) 2021-09-08 2022-09-07 戊二酰亚胺类化合物与其应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024533381A true JP2024533381A (ja) 2024-09-12

Family

ID=85388693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024515406A Pending JP2024533381A (ja) 2021-09-08 2022-09-07 グルタルイミド系化合物とその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20250127905A1 (ja)
EP (1) EP4400499A1 (ja)
JP (1) JP2024533381A (ja)
CN (1) CN115772180B (ja)
TW (1) TW202317097A (ja)
WO (1) WO2023036175A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202333670A (zh) * 2022-01-04 2023-09-01 大陸商海思科醫藥集團股份有限公司 抑制並降解irak4的化合物及其藥物组合物和藥學上的應用
TW202409025A (zh) * 2022-08-19 2024-03-01 大陸商正大天晴藥業集團股份有限公司 包含環己基的化合物、包含其的藥物組合物及其用途
WO2024199146A1 (zh) * 2023-03-24 2024-10-03 漳州片仔癀药业股份有限公司 萘并异噁唑类化合物的制备方法
WO2024233747A1 (en) * 2023-05-11 2024-11-14 Celgene Corporation Heteroaryl compounds as ligand directed degraders of irak4
WO2025007905A1 (zh) * 2023-07-04 2025-01-09 西藏海思科制药有限公司 一种抑制并降解irak4的化合物的药物组合物及其在药学上的应用
WO2025036451A1 (zh) * 2023-08-15 2025-02-20 潘普洛纳生物科技(深圳)有限公司 靶向irak蛋白抑制或降解的化合物及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020113233A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Kymera Therapeutics, Inc. Irak degraders and uses thereof
JP2021508703A (ja) * 2017-12-26 2021-03-11 カイメラ セラピューティクス, インコーポレイテッド Irak分解剤およびそれらの使用
WO2021047627A1 (zh) * 2019-09-12 2021-03-18 南京明德新药研发有限公司 一种可降解蛋白的并环类化合物及其应用
WO2022161414A1 (zh) * 2021-01-26 2022-08-04 成都茵创园医药科技有限公司 芳香化合物、含其的药物组合物及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230219945A1 (en) * 2019-12-17 2023-07-13 Kymera Therapeutics, Inc. Irak degraders and uses thereof
EP4100004A4 (en) * 2020-02-03 2024-02-28 Kymera Therapeutics, Inc. IRAQ KINASE DEGRADATION AGENTS AND THEIR USES
IL295799A (en) * 2020-02-26 2022-10-01 Cullgen Shanghai Inc Trophomyosin receptor kinase (trk) degradation compounds and methods of use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508703A (ja) * 2017-12-26 2021-03-11 カイメラ セラピューティクス, インコーポレイテッド Irak分解剤およびそれらの使用
WO2020113233A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Kymera Therapeutics, Inc. Irak degraders and uses thereof
WO2021047627A1 (zh) * 2019-09-12 2021-03-18 南京明德新药研发有限公司 一种可降解蛋白的并环类化合物及其应用
WO2022161414A1 (zh) * 2021-01-26 2022-08-04 成都茵创园医药科技有限公司 芳香化合物、含其的药物组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
TW202317097A (zh) 2023-05-01
US20250127905A1 (en) 2025-04-24
CN115772180B (zh) 2025-01-21
WO2023036175A1 (zh) 2023-03-16
EP4400499A1 (en) 2024-07-17
CN115772180A (zh) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024533381A (ja) グルタルイミド系化合物とその使用
JP7641388B2 (ja) 一連のピペリジン置換安息香酸系化合物及びその使用
JP2024505735A (ja) 置換されたピリダジンフェノール系誘導体
AU2011228237B2 (en) Cycloalkyl-substituted imidazole derivative
JP7481336B2 (ja) Wee1阻害剤としてのピリミドピラゾロン類誘導体及びその使用
TWI765451B (zh) 作為erk抑制劑的螺環類化合物及其應用
BR112021004269A2 (pt) composto de fórmula (i) ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, uso do mesmo, relacionada à proteína crbn e método para tratamento da mesma
JP2024527057A (ja) ケトアミド誘導体およびその用途
CN114846008B (zh) 具有果糖激酶(khk)抑制作用的嘧啶类化合物
CA3106490A1 (en) [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridine compound as jak inhibitor and use thereof
JP7165270B2 (ja) 網膜疾患用化合物
JP2024536872A (ja) 2,6-ピペリジンジオン系化合物とその使用
JP2021514997A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその使用
EP3590944B1 (en) Azetidine derivative
CN113354708B (zh) 作为Caspase抑制剂的联环化合物
EP4431510A1 (en) Pyrazolo fused ring compound and use thereof
TWI808786B (zh) 酮類衍生物
JP7296017B2 (ja) ベンゾスルタムを含む化合物
JP2025506367A (ja) インドール含有大環系化合物及びその使用
JP7340680B2 (ja) Irak4及びbtkマルチターゲット阻害剤としてのオキサゾール化合物
JP7549439B2 (ja) フェニルプロピオンアミド系化合物及びその使用
JP6970295B2 (ja) イソキノリニルスルホニル誘導体およびその使用
JPS60185766A (ja) 新規なアザビシクロ化合物及びその製造方法
CN116888099A (zh) 含β-胺基酮的短肽化合物及其应用
BR122025005591A2 (pt) Uso de e processo para preparação de derivados de ciclobutila 1,3-substituída, combinação farmacêutica, e kit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250422