[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024117221A - 歩容指標計算装置、歩容計測システム、歩容指標計算方法、およびプログラム - Google Patents

歩容指標計算装置、歩容計測システム、歩容指標計算方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024117221A
JP2024117221A JP2023023187A JP2023023187A JP2024117221A JP 2024117221 A JP2024117221 A JP 2024117221A JP 2023023187 A JP2023023187 A JP 2023023187A JP 2023023187 A JP2023023187 A JP 2023023187A JP 2024117221 A JP2024117221 A JP 2024117221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gait
sensor data
index calculation
measurement
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023023187A
Other languages
English (en)
Inventor
史行 二瓶
Fumiyuki Nihei
晨暉 黄
Chenhui Huang
和紀 井原
Kazuki Ihara
浩司 梶谷
Koji Kajitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2023023187A priority Critical patent/JP2024117221A/ja
Priority to US18/410,586 priority patent/US20240277259A1/en
Publication of JP2024117221A publication Critical patent/JP2024117221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • A61B5/1038Measuring plantar pressure during gait
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6807Footwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

Figure 2024117221000001
【課題】センサデータの通信負荷を低減するとともに、十分な精度の歩容指標を計算できる歩容指標計算装置等を提供する。
【解決手段】通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信する通信部と、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間する補間部と、補間されたセンサデータを用いて歩容指標を計算する歩容指標計算部と、算出された歩容指標を出力する出力部と、を備える歩容指標計算装置とする。
【選択図】 図1

Description

本開示は、歩容に関する指標を計算する歩容指標計算装置等に関する。
ヘルスケアへの関心の高まりに伴って、歩容に応じた情報を提供するサービスに注目が集まっている。例えば、靴等の履物に実装されたセンサによって計測されたセンサデータを用いて、歩容を解析する技術が開発されている。センサデータの時系列データには、歩容に応じた特徴が表れる。そのような特徴を用いれば、歩容に関する指標(歩容指標とも呼ぶ)を計算できる。
特許文献1には、バッテリー寿命を長くすることによって、ウェアラブル機器を長時間使用することを目的とした技術が開示されている。特許文献1のウェアラブル機器は、位置検出部と、加速度センサ、地磁気センサ、および気圧センサの少なくとも一つを含むセンサ部と、位置検出部およびセンサ部と電気的に接続された処理部と、を備える。処理部は、位置検出部およびセンサ部からの信号に基づいてユーザの行動状態を判定する。処理部は、行動状態に基づいて、位置検出部、加速度センサ、地磁気センサ、および気圧センサの少なくとも二つを制御することによって、ユーザの位置情報を得る。
特許文献2には、生体に関するデータの欠損を補間することを目的としたデータ処理装置について開示されている。特許文献2には、インソールに搭載された歩容計測デバイスに含まれるセンサによって取得されたセンサ値を用いて生成されたセンサデータを、端末装置に送信することが開示されている。
特開2021-121807号公報 国際公開第2021/210172号
特許文献1のウェアラブル機器は、消費電力が比較的低い加速度センサ、地磁気センサ、および気圧センサを用いて、位置検出部や各種センサの動作を制御することで、消費電力を低減させる。その結果、特許文献1の手法によれば、一般的な手法と比べて、バッテリー寿命が長くなり、ウェアラブル機器の長時間使用が可能となる。特許文献1の手法では、GPS(Global Positioning System)や、無線通信電波やネットワーク網と連携して絶対位置を算出する無線測位などによって位置検出する必要があった。すなわち、特許文献1の手法では、GPSや無線測位に費やされる電力が必要であった。
特許文献2の手法では、歩容指標の計算に用いられるセンサデータを端末装置に送信するために、インソールに搭載された歩容計測デバイスの電力が消費される。インソールに搭載された歩容計測デバイスを長時間使用するためには、消費電力をできる限り抑えたい。例えば、インソールに搭載された歩容計測デバイスが歩容指標(中間結果を含む)を計算し、算出された歩容指標をスマホに送信すれば、センサデータをそのまま端末装置に送信するよりも、通信量や消費電力を低減できる。しかしながら、歩容指標の数が多くなると、インソールに搭載された歩容計測デバイスの計算負荷が増大し、通信量や消費電力が増大する。
本開示の目的は、センサデータの通信負荷を低減するとともに、十分な精度の歩容指標を計算できる歩容指標計算装置等を提供することにある。
本開示の一態様の歩容指標計算装置は、通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信する通信部と、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間する補間部と、補間されたセンサデータを用いて歩容指標を計算する歩容指標計算部と、算出された歩容指標を出力する出力部と、を備える。
本開示の一態様の歩容指標計算方法においては、通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信し、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間し、補間されたセンサデータを用いて歩容指標を計算し、算出された歩容指標を出力する。
本開示の一態様のプログラムは、通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信する処理と、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間する処理と、補間されたセンサデータを用いて歩容指標を計算する処理と、算出された歩容指標を出力する処理と、をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、センサデータの通信負荷を低減するとともに、十分な精度の歩容指標を計算できる歩容指標計算装置等を提供することが可能になる。
第1の実施形態に係る歩容計測システムの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置の配置例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置に設定される座標系について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムに関する人体面について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムに関する歩行周期について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える歩容指標計算装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置によって計測された左右方向加速度の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置によって計測された進行方向加速度の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置によって計測された垂直方向加速度の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置によって計測された左右軸周りの角速度の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置によって計測された進行軸周りの角速度の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置によって計測された垂直軸周りの角速度の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える歩容指標計算装置による線形補間について説明するためのグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える歩容指標計算装置による多項式補間について説明するためのグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える歩容指標計算装置による機械学習的補間について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える歩容指標計算装置による機械学習的補間について説明するためのグラフである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える歩容指標計算装置によって計算される歩容指標の一例について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える計測装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムが備える歩容指標計算装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る歩容計測システムの適用例について説明するための概念図である。 第2の実施形態に係る歩容計測システムが備える歩容指標計算装置の構成の一例を示すブロック図である。 各実施形態に係る制御や処理を実行するためのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。また、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る歩容計測システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態の歩容計測システムは、ユーザの歩行に応じたセンサデータを計測する。本実施形態の歩容計測システムは、計測されたセンサデータを用いて、そのユーザの歩行パターンに含まれる特徴(歩容)に関する指標(歩容指標)を計算する。
(構成)
図1は、本実施形態に係る歩容計測システム1の構成の一例を示すブロック図である。歩容計測システム1は、計測装置10と歩容指標計算装置15を備える。本実施形態においては、計測装置10と歩容指標計算装置15が別々のハードウェアに構成される例について説明する。例えば、計測装置10は、歩容指標の計算対象である被験者(ユーザ)の履物等に設置される。例えば、歩容指標計算装置15の機能は、被験者の携帯する携帯端末にインストールされる。歩容指標計算装置15の機能は、被験者の携帯する携帯端末とネットワークを介して接続されたクラウドやサーバに実装されてもよい。以下においては、計測装置10および歩容指標計算装置15の構成について、個別に説明する。
〔計測装置〕
次に、計測装置10の詳細構成について図面を参照しながら説明する。図2は、計測装置10の構成の一例を示すブロック図である。計測装置10は、センサ11、制御部12、および送信部13を有する。図2のように、センサ11は、加速度センサ111と角速度センサ112を有する。図2には、加速度センサ111と角速度センサ112が、センサ11に含まれる例を挙げる。センサ11には、加速度センサ111および角速度センサ112以外のセンサが含まれてもよい。センサ11に含まれうる加速度センサ111および角速度センサ112以外のセンサについては、説明を省略する。
センサ11は、通常の計測周波数と比べて低周波数で加速度および角速度を計測する。通常、歩容指標を精度よく計算するためには、計測周波数が100Hz(ヘルツ)程度であればよい。例えば、センサ11は、25Hz程度の低周波数で加速度および角速度を計測する。計測周波数が25Hz程度の場合、歩容指標を精度よく計算できない。そのため、歩容指標を精度よく計算するために、センサ11によって計測された加速度および角速度に基づくセンサデータは、歩容指標計算装置15によってデータが補間される。
加速度センサ111は、3軸方向の加速度(空間加速度とも呼ぶ)を計測するセンサである。加速度センサ111は、足の動きに関する物理量として、加速度(空間加速度とも呼ぶ)を計測する。加速度センサ111は、通常の計測周波数と比べて低周波数で加速度を計測する。例えば、加速度センサ111は、25Hzで加速度を計測する。加速度センサ111は、計測した加速度を送信部13に出力する。例えば、加速度センサ111には、圧電型や、ピエゾ抵抗型、静電容量型等の方式のセンサを用いることができる。加速度センサ111として用いられるセンサは、加速度を計測できれば、その計測方式に限定を加えない。
角速度センサ112は、3軸周りの角速度(空間角速度とも呼ぶ)を計測するセンサである。角速度センサ112は、足の動きに関する物理量として、角速度(空間角速度とも呼ぶ)を計測する。角速度センサ112は、通常の計測周波数と比べて低周波数で角速度を計測する。例えば、角速度センサ112は、25Hzで角速度を計測する。角速度センサ112は、計測した角速度を送信部13に出力する。例えば、角速度センサ112には、振動型や静電容量型等の方式のセンサを用いることができる。角速度センサ112として用いられるセンサは、角速度を計測できれば、その計測方式に限定を加えない。
センサ11は、例えば、加速度や角速度を計測する慣性計測装置によって実現される。慣性計測装置の一例として、IMU(Inertial Measurement Unit)が挙げられる。IMUは、3軸方向の加速度を計測する加速度センサ111と、3軸周りの角速度を計測する角速度センサ112を含む。センサ11は、VG(Vertical Gyro)やAHRS(Attitude Heading Reference System)などの慣性計測装置によって実現されてもよい。また、センサ11は、GPS/INS(Global Positioning System/Inertial Navigation System)によって実現されてもよい。センサ11は、足の動きに関する物理量を計測できれば、慣性計測装置以外の装置によって実現されてもよい。
図3は、両足の靴100の中に、計測装置10が配置される一例を示す概念図である。図3の例では、足弓の裏側に当たる位置に、計測装置10が設置される。例えば、計測装置10は、靴100の中に挿入されるインソールに配置される。例えば、計測装置10は、靴100の底面に配置されてもよい。例えば、計測装置10は、靴100の本体に埋設されてもよい。計測装置10は、靴100から着脱できてもよいし、靴100から着脱できなくてもよい。計測装置10は、足の動きに関するセンサデータを計測できさえすれば、足弓の裏側ではない位置に設置されてもよい。また、計測装置10は、ユーザが履いている靴下や、ユーザが装着しているアンクレット等の装飾品に設置されてもよい。また、計測装置10は、足に直に貼り付けられたり、足に埋め込まれたりしてもよい。図3には、両足の靴100に計測装置10が設置される例を示す。計測装置10は、片方の足の靴100に設置されてもよい。
図3の例では、計測装置10(センサ11)を基準として、左右方向のx軸、前後方向のy軸、上下方向のz軸を含むローカル座標系が設定される。x軸は左方を正とし、y軸は後方を正とし、z軸は上方を正とする。センサ11に設定される軸の向きは、左右の足で同じでもよく、左右の足で異なっていてもよい。例えば、同じスペックで生産されたセンサ11が左右の靴100の中に配置される場合、左右の靴100に配置されるセンサ11の上下の向き(Z軸方向の向き)は、同じ向きである。その場合、左足に由来するセンサデータに設定されるローカル座標系の3軸と、右足に由来するセンサデータに設定されるローカル座標系の3軸とは、左右で同じにある。
図4は、足弓の裏側に設置された計測装置10(センサ11)に設定されるローカル座標系(x軸、y軸、z軸)と、地面に対して設定される世界座標系(X軸、Y軸、Z軸)について説明するための概念図である。世界座標系(X軸、Y軸、Z軸)では、進行方向に正対した状態のユーザが直立した状態で、ユーザの横方向がX軸方向(左向きが正)、ユーザの背面の方向がY軸方向(後ろ向きが正)、垂直方向がZ軸方向(鉛直上向きが正)に設定される。なお、図4の例は、ローカル座標系(x軸、y軸、z軸)と世界座標系(X軸、Y軸、Z軸)の関係を概念的に示すものであり、ユーザの歩行に応じて変動するローカル座標系と世界座標系の関係を正確に示すものではない。
図5は、人体に対して設定される面(人体面とも呼ぶ)について説明するための概念図である。本実施形態では、身体を左右に分ける矢状面、身体を前後に分ける冠状面、身体を水平に分ける水平面が定義される。なお、図5のように、足の中心線を進行方向に向けて直立した状態では、世界座標系とローカル座標系が一致する。本実施形態においては、x軸を回転軸とする矢状面内の回転をロール、y軸を回転軸とする冠状面内の回転をピッチ、z軸を回転軸とする水平面内の回転をヨーと定義する。また、x軸を回転軸とする矢状面内の回転角をロール角、y軸を回転軸とする冠状面内の回転角をピッチ角、z軸を回転軸とする水平面内の回転角をヨー角と定義する。
制御部12(制御手段)は、加速度センサ111から、3軸方向の加速度を取得する。また、制御部12は、角速度センサ112から、3軸周りの角速度を取得する。例えば、制御部12は、取得された角速度および加速度等の物理量(アナログデータ)をAD変換(Analog-to-Digital Conversion)する。なお、加速度センサ111および角速度センサ112によって計測された物理量(アナログデータ)は、加速度センサ111および角速度センサ112の各々においてデジタルデータに変換されてもよい。制御部12は、変換後のデジタルデータ(センサデータとも呼ぶ)を送信部13に出力する。
制御部12は、図示しない記憶部に、センサデータを記憶させるように構成されてもよい。センサデータには、デジタルデータに変換された加速度データと、デジタルデータに変換された角速度データとが少なくとも含まれる。加速度データは、3軸方向の加速度ベクトルを含む。角速度データは、3軸周りの角速度ベクトルを含む。加速度データおよび角速度データには、それらのデータの取得時間が紐付けられる。また、制御部12は、加速度データおよび角速度データに対して、実装誤差や温度補正、直線性補正などの補正を加えてもよい。
例えば、制御部12は、計測装置10の全体制御やデータ処理を行うマイクロコンピュータまたはマイクロコントローラによって実現される。例えば、制御部12は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等を有する。制御部12は、加速度センサ111および角速度センサ112を制御して、角速度や加速度を計測する。
図6は、右足を基準とする一歩行周期について説明するための概念図である。左足を基準とする一歩行周期も、右足と同様である。図6の横軸は、右足の踵が地面に着地した時点を起点とし、次に右足の踵が地面に着地した時点を終点とする右足の一歩行周期である。図6の横軸は、一歩行周期を100%として第1正規化されている。また、図6の横軸は、立脚相が60%、遊脚相が40%になるように第2正規化されている。片足の一歩行周期は、足の裏側の少なくとも一部が地面に接している立脚相と、足の裏側が地面から離れている遊脚相とに大別される。立脚相は、さらに、立脚初期T1、立脚中期T2、立脚終期T3、遊脚前期T4に細分される。遊脚相は、さらに、遊脚初期T5、遊脚中期T6、遊脚終期T7に細分される。なお、図6は一例であって、一歩行周期を構成する期間や、それらの期間の名称等を限定するものではない。
図6のように、歩行においては、複数の事象(歩行イベントとも呼ぶ)が発生する。P1は、右足の踵が接地する事象(踵接地)を表す(HC:Heel Contact)。踵接地HCは、HS(Heel Strike)とも表現される。P2は、右足の足裏が接地した状態で、左足の爪先が地面から離れる事象(反対足爪先離地)を表す(OTO:Opposite Toe Off)。P3は、右足の足裏が接地した状態で、右足の踵が持ち上がる事象(踵持ち上がり)を表す(HR:Heel Rise)。P4は、左足の踵が接地した事象(反対足踵接地)である(OHS:Opposite Heel Strike)。P5は、左足の足裏が接地した状態で、右足の爪先が地面から離れる事象(爪先離地)を表す(TO:Toe Off)。P6は、左足の足裏が接地した状態で、左足と右足が交差する事象(足交差)を表す(FA:Foot Adjacent)。P7は、左足の足裏が接地した状態で、右足の脛骨が地面に対してほぼ垂直になる事象(脛骨垂直)を表す(TV:Tibia Vertical)。P8は、右足の踵が接地する事象(踵接地)を表す(HC:Heel Contact)。P8は、P1から始まる歩行周期の終点に相当するとともに、次の歩行周期の起点に相当する。なお、図6は一例であって、歩行において発生する事象や、それらの事象の名称を限定するものではない。
送信部13(送信手段)は、予め設定された送信タイミングにおいて、センサデータを出力する。例えば、送信部13は、無線通信を介して、センサデータを送信する。送信部13から送信されたセンサデータは、歩容指標計算装置15によって受信される。センサデータの送信タイミングについては、限定を加えない。例えば、送信部13は、センサデータの計測に応じて、リアルタイムでそのセンサデータを送信する。例えば、送信部13は、所定期間において計測されたセンサデータを記憶しておき、予め設定されたタイミングにおいて、記憶されたセンサデータを一括で送信してもよい。例えば、送信部13は、歩容指標計算装置15からの指示に応じて、センサデータを送信してもよい。
例えば、送信部13は、無線通信を介して、歩容指標計算装置15にセンサデータを送信する。例えば、送信部13は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)などの規格に則した無線通信機能(図示しない)を介して、歩容指標計算装置15にセンサデータを送信する。送信部13の通信機能は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)以外の規格に則していてもよい。送信部13は、ケーブルなどの有線を介して、歩容指標計算装置15にセンサデータを送信してもよい。
本実施形態において、センサ11は、通常の計測周波数と比べて低周波数で加速度および角速度を計測する。通常の計測周波数が100Hz程度であるのに対し、センサ11は、25Hz程度の低周波数で加速度および角速度を計測する。そのため、本実施形態によれば、センサ11の消費電力が抑制される。また、本実施形態の歩容計測システム1の計測装置10は、センサデータの通信量が低減される。そのため、本実施形態によれば、通信における消費電力も低減される。送信部13から送信されたセンサデータは、歩容指標計算装置15によってデータが補間される。
〔歩容指標計算装置〕
次に、歩容指標計算装置15の詳細構成について図面を参照しながら説明する。図7は、歩容指標計算装置15の構成の一例を示すブロック図である。歩容指標計算装置15は、通信部151、補間部153、歩容指標計算部155、および出力部157を有する。
通信部151(通信手段)は、計測装置10から送信されたセンサデータを受信する。例えば、通信部151は、無線通信を介して、センサデータを受信する。通信部151によって受信されたセンサデータは、補間部153によってデータ補間される。
例えば、通信部151は、無線通信を介して、計測装置10から送信されたセンサデータを受信する。例えば、通信部151は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)などの規格に則した無線通信機能(図示しない)を介して、計測装置10からセンサデータを受信する。通信部151の通信機能は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)以外の規格に則していてもよい。通信部151は、ケーブルなどの有線を介して、計測装置10からセンサデータを受信してもよい。
また、通信部151は、計測装置10に対して、センサデータの計測周波数を切り替える切替信号や、センサデータの送信を要求する要求信号を送信する機能を有していてもよい。例えば、通信部151は、歩容指標計算部155の指示に応じて、切替信号や要求信号を送信する。例えば、通信部151は、歩容指標計算部155による踵接地の検出に応じて、計測周波数を低周波数に切り替える切替信号を計測装置10に送信する。例えば、通信部151は、歩容指標計算部155による爪先離地の検出に応じて、計測周波数を低周波数に切り替える切替信号を計測装置に送信する。
補間部153(補間手段)は、センサデータを取得する。補間部153は、所定の補間方法を用いて、受信したセンサデータを補間する。補間部153は、所定の補間方法を用いて、センサデータのデータ間に補間データを挿入することによって、センサデータを補間する。例えば、補間部153は、線形補間や多項式補間、機械学習的補間などの補間方法を用いて、センサデータを補間する。例えば、センサデータの計測周波数が25Hzであり、歩容指標の計算に必要な計測周波数が100Hzである場合を想定する。この場合、補間部153は、センサデータのデータ間に3つの補間データを挿入して、計測周波数が100Hzの場合と同等のデータにする。
計測装置10から送信されたセンサデータは、通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された加速度および角速度に基づく。そのため、そのセンサデータをそのまま用いると、精度よく歩容指標を計算することが難しい。例えば、通常の計測周波数が100Hzであり、計測装置10の計測周波数が25Hzであると想定する。この場合、計測装置10によって生成されたセンサデータのデータ間に3つのデータを補間すれば、計測周波数が100Hzの場合と同等の精度で歩容指標を計算できる。
図8~図13は、複数の被験者に関して計測された加速度および角速度に関するセンサデータの時系列データ(歩行波形とも呼ぶ)のパターンについて説明するためのグラフである。図8~図13は、踵接地のタイミングを始点とし、次の踵接地のタイミングを終点とする1歩行周期の歩行波形である。図8~図13のグラフは、踵接地のタイミングを始点(0%)とし、次の踵接地のタイミングを終点(100%)とする歩行周期に正規化されている。図8~図13は、60人の被験者に関して、所定距離を歩行する4回のトライアルを3往復することで得られた720点のデータが重ねられたグラフである。なお、各トライアルにおいて得られた数歩行周期分の歩行パターンは、1歩行周期に平均化されている。
図8は、左右方向xの加速度(左右方向加速度Ax)に関する歩行波形である。左右方向xは、左が正である。図9は、進行方向yの加速度(進行方向加速度Ay)に関する歩行波形である。進行方向yは、後ろが正である。図10は、垂直方向zの加速度(垂直方向加速度Az)に関する歩行波形である。垂直方向zは、上が正である。図11は、左右軸周り(x軸周り)の角速度Gxに関する歩行波形である。角速度Gxは、y軸の正からz軸の正に回る方向(時計回り)が正である。図12は、進行軸周り(y軸周り)の角速度Gyに関する歩行波形である。角速度Gyは、z軸の正からx軸の正に回る方向(時計回り)が正である。図13は、垂直軸周り(z軸周り)の角速度Gzに関する歩行波形である。角速度Gzは、x軸の正からy軸の正に回る方向(時計回り)が正である。
異なる被験者の間であっても、同じ被験者であっても、歩行波形にはばらつきが生じる。図8~図13に示すように、いずれの歩行波形においても、足が接地した状態では加速度や角速度の変化が小さい。踵接地の直後の区間(0~12%)や、地面から足が離れている期間(50~100%)は、加速度や角速度の変化が大きい。それらの変化が大きい歩行周期には、歩行波形に特徴が表れる。特に、遊脚相の区間(60~100%)では、加速度や角速度の変化が見られる。遊脚相の区間(60~100%)には、被験者の個性が表れる。
図14は、左右方向加速度Axに関する線形補間について説明するためのグラフである。図14には、実測された加速度に基づくセンサデータを黒塗りの円で示し、補間データを白抜きの円で示す。図14には、連続したタイミングで計測された加速度axiと加速度axi+1との間にデータを線形補間する例を示す(iは自然数)。線形補間においては、加速度axiと加速度axi+1とを線分Lで結び、所定間隔で等分する。図14の例の場合、3つの補間データ(DL1、DL2、DL3)によって、線分Lが4等分されている。線形補間は、変化が小さい区間や、変化が単調な区間において有効である。左右方向加速度Ax以外の加速度や、角速度に関しても、左右方向加速度Axと同様に線形補間を用いることができる。
図15は、左右方向加速度Axに関する多項式補間について説明するためのグラフである。図15には、実測された加速度に基づくセンサデータを黒塗りの円で示し、補間データを白抜きの円で示す。図15には、連続したタイミングで計測された加速度axiと加速度axi+1との間にデータを多項式補間する例を示す(iは自然数)。多項式補間においては、近接した複数のタイミングで計測された加速度に対して、多項式曲線Pをフィッティングさせる。加速度axiと加速度axi+1との間の区間における多項式曲線Pを、所定間隔で等分する。図15の例の場合、3つの補間データ(DP1、DP2、DP3)によって、加速度axiと加速度axi+1との間の区間が4等分されている。多項式補間は、変化が滑らか区間において有効である。例えば、多項式曲線Pは、2次関数で表される曲線である。例えば、多項式曲線Pは、楕円や双曲線などの2次曲線であってもよい。例えば、多項式曲線Pは、3次以上の関数で表される曲線であってもよい。左右方向加速度Ax以外の加速度や、角速度に関しても、左右方向加速度Axと同様に多項式補間を用いることができる。
図16は、機械学習的補間について説明するための概念図である。図16には、左右方向加速度ax、進行方向加速度ay、垂直方向加速度az、横軸周り角速度gx、進行軸周り角速度gy、および垂直軸周り角速度gzからなるセンサデータ(特徴量)を、計測タイミングを合わせて並べた様子を示す。時間軸方向の1マスは、100Hzの計測周波数で計測されたセンサデータ(特徴量)を示す。学習データDLは、25Hzの計測周波数で計測されたセンサデータ(特徴量)を示す。100Hzの計測周波数の計測間隔は、10ミリ秒である。25Hzの計測周波数の計測間隔は、40ミリ秒である。機械学習的補間では、計測装置10によって計測された時間的に連続する複数のセンサデータの入力に応じて、センサデータ間のデータを出力するモデルが用いられる。例えば、モデルは、25Hzの計測周波数で計測されたセンサデータの入力に応じて、センサデータ間に3つの補間データを出力する。その結果、25Hzの計測周波数を用いて、100Hzの計測周波数に相当するセンサデータが得られる。
図16の例の場合、6つの学習データDLのそれぞれが6つの特徴量を含むため、合計で36点の特徴量が用いられる。学習データDLは、100Hzで計測されたセンサデータのデータセットを用いて生成される。教師データDTは、100Hzの計測周波数で計測されたデータのうち、25Hzの計測周波数では計測されない補間領域のデータである。教師データDTのマスに関しては、100Hzで計測されたセンサデータを用いた学習によって、36点の特徴量の入力に応じてそのマスのデータ(左右方向加速度ax)を出力するモデルが生成される。補間領域は、図16において白抜きで示されたマスである(教師データDTのマスも含む)。図16においては、左右方向加速度axの一点のみ教師データDTとして明示されているが、全ての補間領域についてモデルが生成される。すなわち、補間領域の全てのマスについて、モデルが準備される。
例えば、左右方向加速度axの学習においては、3軸方向加速度および3軸周りの角速度の全てが用いられる。特に、左右方向加速度axの学習においては、進行方向加速度ayおよび垂直方向加速度azが重要である。すなわち、ある方向に関する加速度の学習においては、その方向に関する加速度に加えて、別の2方向に関する加速度の影響が強い。また、ある軸周りに関する角速度に関しては、その軸周りの角速度に加えて、垂直方向加速度azおよび他の軸周りに関する角速度の影響が強い。
例えば、加速度や角速度の変動の小さい区間に関しては、計測周波数がさらに小さく設定されてもよい。そのような区間に関しては、例えば、25Hzから12.5Hzに切り替えられてもよい。計測周波数が減らされた区間に関しては、機械学習的補間ではなく、線形補間に切り替えられてもよい。加速度や角速度の変動が小さい区間では、線形補間でも十分な精度が得られる。機械学習的補間と線形補間を併用すれば、歩容指標計算装置が実装された携帯端末の計算負荷を低減できる。
図17は、左右方向加速度Axに関する機械学習的補間について説明するためのグラフである。図17には、実測された加速度に基づくセンサデータを黒塗りの円で示し、補間データを白抜きの円で示す。図17には、連続したタイミングで計測された加速度axiと加速度axi+1との間にデータを機械学習的補間する例を示す(iは自然数)。機械学習的補間においては、近接した複数のタイミングで計測された加速度に対して、機械学習を用いて得られた曲線Mをフィッティングさせる。加速度axiと加速度axi+1との間の区間における曲線Mを、所定間隔で等分する。図17の例の場合、3つの補間データ(DM1、DM2、DM3)によって、加速度axiと加速度axi+1との間の区間が4等分されている。機械学習的補間は、変化が滑らか区間においても、変化が複雑な区間においても有効である。左右方向加速度Ax以外の加速度や、角速度に関しても、左右方向加速度Axと同様に機械学習的補間を用いることができる。機械学習的補間の方が、線形補間や多項式補間よりも滑らかにセンサデータを補間できる。
図8~図13に示すように、足が地面に接地している区間(約10~50%)においては、加速度および角速度の変動が小さい。この区間においては、計測周波数を減らしても、補間データの精度への影響が小さい。例えば、この区間においては、計測周波数を25Hzから10Hzなどに減らしてもよい。このように計測周波数を変動させる場合、計測周波数ごとにモデルを準備しておく。すなわち、機械学習的補間においては、計測周波数ごとにモデルを準備しておく。
また、センサデータの値に応じて、歩行しているか否かを判定してもよい。その場合、予め設定された閾値とセンサデータとの関係に応じて、計測周波数を変化させてもよい。例えば、センサデータの値が閾値を下回っている場合は、計測周波数を下げて低消費電力モードで駆動するように、歩容指標計算装置15から計測装置10に指示を出してもよい。
歩容指標計算部155(歩容指標計算手段)は、補間部153によってデータが補間されたセンサデータを取得する。歩容指標計算部155は、センサデータに含まれる3軸方向の加速度および3軸周りの角速度の時系列データから、一歩行周期分の時系列データ(歩行波形データとも呼ぶ)を抽出する。歩容指標計算部155は、抽出された一歩行周期分の歩行波形データの時間を、0~100%(パーセント)の歩行周期に正規化(第1正規化とも呼ぶ)する。0~100%の歩行周期に含まれる1%や10%などのタイミングを、歩行フェーズとも呼ぶ。また、歩容指標計算部155は、第1正規化された一歩行周期分の歩行波形データに関して、立脚相が60%、遊脚相が40%になるように正規化(第2正規化とも呼ぶ)する。立脚相は、足の裏側の少なくとも一部が地面に接している期間である。遊脚相は、足の裏側が地面から離れている期間である。歩行波形データを第2正規化すれば、特徴量が抽出される歩行フェーズのずれが、外乱の影響でぶれることを抑制できる。
歩容指標計算部155は、一歩行周期ごとに正規化された歩行波形データを用いて、歩容指標を計算する。一歩行周期ごとに正規化された歩行波形データを用い算出できれば、算出される歩容指標については、特に限定を加えない。以下において、代表的な歩容指標をあげる。以下の歩容指標の具体的な計算方法については、省略する。
例えば、歩容指標計算部155は、歩容指標として、距離や高さに関する指標を計算する。例えば、歩容指標計算部155は、歩幅や、外回し距離、足上げ高さ、FTC(Foot Clearance)、MTC(Minimum Toe Clearance)を計算する。歩幅は、歩行中における前足と後足との距離を示す。外回し距離は、遊脚相において、進行方向に対して足が外側に離れた距離の最大値を示す。足上げ高さは、遊脚相において、計測装置10(センサ11)と地面との距離の最大値を示す。FTCは、遊脚相における踵と地面との距離の最大値を示す。MTCは、遊脚相における爪先と地面との距離の最小値を示す。
例えば、歩容指標計算部155は、歩容指標として、角度に関する指標を計算する。例えば、歩容指標計算部155は、接地角度や、離地角度、爪先の向き、踵接地のロール角、爪先離地のロール角、遊脚ピーク角速度、母趾角を計算する。接地角度は、踵接地時において、足裏面と地面とがなす角度の最大値を示す。離地角度は、遊脚相において、足裏面と地面とがなす角度を示す。爪先の向きは、遊脚相において、進行方向に対する爪先の向きの平均値を示す。踵接地のロール角は、後方の視座から見て、踵接地時における足首と地面とのなす角度である。爪先離地のロール角は、後方の視座から見て、蹴り出し時における足首と地面とのなす角度である。遊脚ピーク角速度は、蹴り出し直後から爪先が地面に最近接するまでの区間における足関節背屈方向の角速度である。母趾角は、足の親指が人差し指側へ傾いている角度を示す。具体的には、母趾角は、第一中足骨の中心線と第一基節骨の中心線とのなす角である。
例えば、歩容指標計算部155は、歩容指標として、速度に関する指標を計算する。例えば、歩容指標計算部155は、歩行速度や、ケイデンス、遊脚時最大速度を計算する。歩行速度は、歩行における速さを示す。ケイデンスは、1分間当たりの歩数を示す。遊脚時最大速度は、遊脚相において足を振り出す速度を示す。
例えば、歩容指標計算部155は、歩容指標として、時間に関する指標を計算する。例えば、歩容指標計算部155は、立脚時間や、荷重時間、足底接地時間、蹴り出し時間、遊脚時間、DST(Double Support Time)を計算する。立脚時間は、歩行中に足が地面に接地している時間を示す。立脚時間は、荷重時間、足底接地時間、および蹴り出し時間の和である。荷重時間は、立脚相において、踵が地面に接地してから爪先が地面に接地するまでの時間である。足底接地時間は、立脚相において、足底全体が地面に接地して、足底と地面が水平になっている時間である。蹴り出し時間は、立脚相において、足底接地の状態から爪先が地面を蹴り出すまでの時間である。遊脚時間は、歩行中に、足が地面から離れている時間を示す。DSTは、DST1とDST2に分けられる。DST1は、両足が同時に地面に接地している期間において、計測装置10(センサ11)の実装された方の足が反対足よりも前方にある時間を示す。DST2は、両足が同時に地面に接地している期間において、計測装置10(センサ11)の実装された方の足が反対足よりも後方にある時間を示す。
例えば、歩容指標計算部155は、歩容指標として、フレイルレベルやCPEI(Center of Pressure Exclusion Index)を計算する。フレイルレベルは、歩行状態に応じたフレイル状態の推定値である。例えば、歩容指標計算部155は、フレイルレベルとして、健康を示す判定結果A、フレイルの可能性を示す判定結果B、フレイルの可能性が高い判定結果Cなどの指標を推定する。CPEIは、立脚相の期間中に地面にかかる足圧中心部の移動の膨らむ割合の推定値を示す。
図18は、歩容指標の一例について説明するための概念図である。図18には、右足ステップ長SR、左足ステップ長SL、ストライド長T、歩隔W、足角F、および分回し量DIを図示する。また、図18には、進行方向の軸(Y軸)に平行であり、左右の足の中間を結ぶ軌跡に相当する進行軸PAを図示する。右足ステップ長SRは、左足の足裏が接地した状態から、進行方向に振り出された右足の踵が着地した状態に遷移した際の、右足の踵と左足の踵とのY座標の差である。左足ステップ長SLは、右足の足裏が接地した状態から、進行方向に振り出された左足の踵が着地した状態に遷移した際の、左足の踵と右足の踵とのY座標の差である。ストライド長Tは、右足ステップ長SRと左足ステップ長SLの和である。歩隔Wは、右足と左足の間隔である。図18において、歩隔Wは、接地した状態における右足の踵の中心線(X座標)と、接地した状態における左足の踵の中心線(X座標)との差である。足角Fは、足裏面が接地した状態において、足の中心線と進行方向(Y軸)が成す角度である。本実施形態においては、立脚相において、足が接地している状態の足角を評価する。分回し量DIは、遊脚相において足の中心軸が進行軸PAから最も離れたタイミングにおける、進行軸PAと足の距離である。本実施形態において、分回し量DIは、下肢の長さが影響するので、身長で正規化される。
例えば、歩容指標計算部155は、進行方向加速度(Y方向加速度)の時系列データ(実線)から、踵接地HCや爪先離地TOのタイミングを検出する。踵接地HCのタイミングは、進行方向加速度(Y方向加速度)の時系列データに表れる極大ピークの直後の極小ピークのタイミングである。踵接地HCのタイミングの目印になる極大ピークは、一歩行周期分の歩行波形データの最大ピークに相当する。連続する踵接地HCの間の区間が、一歩行周期である。爪先離地TOのタイミングは、進行方向加速度(Y方向加速度)の時系列データに変動が表れない立脚相の期間の後に表れる極大ピークの立ち上がりのタイミングである。
例えば、歩容指標計算部155は、ロール角(X軸周り角速度)の時系列データ(破線)から、立脚中期のタイミングを検出する。ロール角が最小のタイミングと、ロール角が最大のタイミングとの中点のタイミングが、立脚中期に相当する。例えば、歩行速度や、歩幅、分回し、内旋/外旋、底屈/背屈などのパラメータ(歩容指標とも呼ぶ)は、立脚中期を基準として求めることができる。
例えば、歩容指標計算部155は、進行方向加速度(Y方向加速度)の時系列データから、踵接地HCと爪先離地TOを検出する。歩容指標計算部155は、連続する踵接地HCの間の区間を、一歩行周期分の歩行波形データとして抽出する。歩容指標計算部155は、第1正規化によって、一歩行周期分の歩行波形データの横軸(時間軸)を、0~100%の歩行周期に変換する。歩容指標計算部155は、歩行フェーズが0%の踵接地HCから、その踵接地HCに後続する爪先離地TOまでの区間を0~60%に正規化する。また、歩容指標計算部155は、爪先離地TOから、爪先離地TOに後続する歩行フェーズが100%の踵接地HCまでの区間を60~100%に正規化する。その結果、一歩行周期分の歩行波形データは、歩行周期が0~60%の区間(立脚相)と、歩行周期が60~100%の区間(遊脚相)とに正規化される。第2正規化後の歩行波形データ(実線)では、爪先離地TOのタイミングが60%に一致する。
進行方向加速度(Y方向加速度)以外の加速度/角速度に関して、歩容指標計算部155は、進行方向加速度(Y方向加速度)の歩行周期に合わせて、歩行周期分の歩行波形データを抽出/正規化する。また、歩容指標計算部155は、3軸周りの角速度の時系列データを積分することで、3軸周りの角度の時系列データを生成してもよい。その場合、歩容指標計算部155は、3軸周りの角度に関しても、進行方向加速度(Y方向加速度)の歩行周期に合わせて、一歩行周期分の歩行波形データを抽出/正規化する。
歩容指標計算部155は、進行方向加速度(Y方向加速度)以外の加速度/角速度に基づいて、一歩行周期分の歩行波形データを抽出/正規化してもよい。例えば、歩容指標計算部155は、垂直方向加速度(Z方向加速度)の時系列データから、踵接地HCや爪先離地TOを検出してもよい。踵接地HCのタイミングは、垂直方向加速度(Z方向加速度)の時系列データに表れる急峻な極小ピークのタイミングである。急峻な極小ピークのタイミングにおいては、垂直方向加速度(Z方向加速度)の値がほぼ0になる。踵接地HCのタイミングの目印になる極小ピークは、一歩行周期分の歩行波形データの最小ピークに相当する。連続する踵接地HCの間の区間が、一歩行周期である。爪先離地TOのタイミングは、垂直方向加速度(Z方向加速度)の時系列データが、踵接地HCの直後の極大ピークの後に変動の小さい区間を経た後に、なだらかに増大する途中の変曲点のタイミングである。また、歩容指標計算部155は、進行方向加速度(Y方向加速度)および垂直方向加速度(Z方向加速度)の両方に基づいて、一歩行周期分の歩行波形データを抽出/正規化してもよい。また、歩容指標計算部155は、進行方向加速度(Y方向加速度)および垂直方向加速度(Z方向加速度)以外の加速度や角速度、角度等に基づいて、一歩行周期分の歩行波形データを抽出/正規化してもよい。
例えば、歩容指標計算部155は、正規化された一歩行周期分の歩行波形データから、歩容指標の推定に用いられる特徴量(第1特徴量とも呼ぶ)を抽出する。歩容指標計算部155は、予め設定された条件に基づいて、時間的に連続する歩行フェーズを統合した歩行フェーズクラスターから、歩行フェーズクラスターごとの特徴量を抽出する。歩行フェーズは、0~100%の歩行周期に含まれる1%や10%などのタイミングを示す。歩行フェーズクラスターは、少なくとも一つの歩行フェーズを含む。歩行フェーズクラスターは、単一の歩行フェーズで構成されてもよい。歩容指標の推定に用いられる特徴量の抽出元の歩行波形データや歩行フェーズについては、省略する。
例えば、歩容指標計算部155は、歩行フェーズクラスターを構成する歩行フェーズの各々から抽出された特徴量(第1特徴量)に特徴量構成式を適用して、歩行フェーズクラスターの特徴量(第2特徴量)を生成する。特徴量構成式は、歩行フェーズクラスターの特徴量を生成するために、予め設定された計算式である。例えば、特徴量構成式は、四則演算に関する計算式である。例えば、特徴量構成式を用いて算出される第2特徴量は、歩行フェーズクラスターに含まれる各歩行フェーズにおける第1特徴量の積分平均値や算術平均値、傾斜、ばらつきなどである。例えば、歩容指標計算部155は、歩行フェーズクラスターを構成する歩行フェーズの各々から抽出された第1特徴量の傾斜やばらつきを算出する計算式を、特徴量構成式として適用する。例えば、歩行フェーズクラスターが単独の歩行フェーズで構成される場合は、傾斜やばらつきを算出できないため、積分平均値や算術平均値などを計算する特徴量構成式を用いればよい。
歩容指標計算部155は、通信部151に対して、センサデータの計測周波数を切り替える切替信号や、センサデータの送信を要求する要求信号の送信を指示する指示信号を出力するように構成されてもよい。例えば、歩容指標計算部155は、踵接地の検出に応じて、計測周波数を低周波数(例えば10Hzや12.5Hz)に切り替える切替信号を送信するための指示信号を通信部151に出力する。例えば、歩容指標計算部155は、爪先離地の検出に応じて、計測周波数を高周波数(例えば25Hz)に切り替える切替信号を送信するための指示信号を通信部151に出力する。実際には、歩容指標計算部155による歩行イベントの検出は、計測装置10によるセンサデータの計測から送れる。そのため、歩容指標計算部155は、数歩分のセンサデータに基づいて、踵接地や爪先離地が実測されるタイミングを予測する。歩容指標計算部155は、踵接地や爪先離地のタイミングに合わせて計測周波数が切り替わるように、切替信号の送信を指示する指示信号を通信部151に出力する。
出力部157(出力手段)は、歩容指標計算部155によって算出された歩容指標を出力する。例えば、出力部157は、生成された歩容指標を、その歩容指標を表示させる端末装置(図示しない)に出力する。例えば、出力部157は、生成された歩容指標を、その歩容指標を用いた推定を実行する装置やシステム(図示しない)に出力する。
(動作)
次に、歩容計測システム1の動作について図面を参照しながら説明する。以下においては、歩容計測システム1に含まれる計測装置10および歩容指標計算装置15について、個別に説明する。
〔計測装置〕
図19は、計測装置10の動作の一例について説明するためのフローチャートである。図19のフローチャートに沿った説明においては、計測装置10を動作主体として説明する。
図19において、まず、計測装置10は、予め設定された計測周波数で空間加速度および空間角速度を計算する(ステップS101)。計測装置10は、歩容指標の計算のための十分なデータ数が取れる計測周波数よりも低い計測周波数で計測する。
次に、計測装置10は、空間加速度および空間角速度をセンサデータに変換する(ステップS102)。
次に、計測装置10は、変換後のセンサデータを歩容指標計算装置15に送信する(ステップS103)。
〔推定装置〕
図20は、歩容指標計算装置15の動作の一例について説明するためのフローチャートである。図20のフローチャートに沿った説明においては、歩容指標計算装置15を動作主体として説明する。
図20において、まず、歩容指標計算装置15は、計測装置10によって計測されたセンサデータを受信する(ステップS151)。
次に、歩容指標計算装置15は、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間する(ステップS152)。例えば、歩容指標計算装置15は、線形補間や多項式補間、機械学習的補間の手法を用いて、センサデータを補間する。
次に、歩容指標計算装置15は、補完されたセンサデータを用いて歩容指標を計算する(ステップS153)。例えば、歩容指標計算装置15は、距離や高さ、角度、速度、時間などに関する歩容指標を計算する。
次に、歩容指標計算装置15は、算出された歩容指標を出力する(ステップS154)。例えば、歩容指標計算装置15は、算出された歩容指標を、その歩容指標を表示させる端末装置(図示しない)に出力する。例えば、歩容指標計算装置15は、算出された歩容指標を、その歩容指標を用いた推定を実行する装置やシステム(図示しない)に出力する。
(適用例)
次に、本実施形態に係る適用例について図面を参照しながら説明する。以下の適用例において、靴に配置された計測装置10によって計測された特徴量データを用いて、ユーザが携帯する携帯端末にインストールされた歩容指標計算装置15の機能が、歩容指標の計算結果を画面に表示させる例を示す。
図21は、計測装置10が配置された靴100を履いて歩行するユーザの携帯する携帯端末180の画面に、歩容指標計算装置15による計算結果を表示させる一例を示す概念図である。図21は、ユーザの歩行に応じて計測されたセンサデータに応じた歩容指標の計算結果に関する情報を、携帯端末180の画面に表示させる例である。
図21の例では、歩容指標計算装置15によって算出された足角と、その足角に関連する情報を携帯端末180の画面に表示させる。図21は、歩容指標計算装置15によって算出された足角(+17度)と、その足角(+17度)に応じたコメントを画面に表示させる例を示す。ただし、足角が+15度以上の場合に「やや外旋の傾向がある」と判定されるものとする。例えば、携帯端末180の画面には、足角に応じたコメントとして、足角が外旋・内旋のいずれの傾向であるかを示す情報や、足角に応じた歩行のアドバイスを示す情報が表示される。また、図21の例では、歩行者の足角に応じた足型を携帯端末180の画面に表示させる。図21の例では、歩行者の一歩ごとの足角に合わせた足型を画面に表示させる。
図21の例のように、携帯端末180の画面に表示された情報を視認したユーザは、画面に表示された情報に応じて自身の歩行状態を推定できる。なお、画面に表示させる情報は、歩容指標に応じた情報であれば、図21の例に限定されない。
以上のように、本実施形態の歩容計測システムは、計測装置および歩容指標計算装置を備える。計測装置は、センサおよび送信部を有する。計測装置は、歩容指標の計測対象者の履物に設置される。計測装置は、通常の計測周波数と比べて低周波数で空間加速度および空間角速度を計測する。計測装置は、計測した空間加速度および空間角速度を用いて、歩行に応じたセンサデータを出力する。送信部は、センサから出力されたセンサデータを歩容指標計算装置に送信する。歩容指標計算装置は、通信部、補間部、歩容指標計算部、および出力部を備える。通信部は、通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを、計測装置から受信する。補間部は、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間する。歩容指標計算部は、補間されたセンサデータを用いて歩容指標を計算する。出力部は、算出された歩容指標を出力する。
以上のように、本実施形態の歩容計測装置が備える計測装置は、通常の計測周波数と比べて低周波数で、空間加速度および空間角速度を計測する。そのため、空間加速度および空間角速度の計測によって消費される電力は、通常の計測周波数で計測された場合と比較して抑制される。また、空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータの通信負荷が低減するため、通常の計測周波数で計測し続ける場合と比較して、計測装置の消費電力が抑制されるため、計測装置をより長時間に使用できる。また、本実施形態の歩容計測装置が備える歩容計測装置は、計測装置によって計測されたセンサデータを受信する。歩容計測装置、通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信することによって、センサデータの通信負荷が低減する。また、歩容計測装置は、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間することによって、通常の計測周波数と同様の精度で歩容指標を計算できる。すなわち、本実施形態によれば、センサデータの通信負荷を低減するとともに、十分な精度の歩容指標を計算できる。
本実施形態の一態様において、補間部は、時間的に連続する2つのセンサデータを結ぶ線分上の少なくとも1つのデータで、センサデータを補間する。本態様によれば、線形補間によってセンサデータ間に補間データを補間することによって、通常の計測周波数と同じデータ数のセンサデータを用いて、歩容指標を計算できる。特に、本態様の手法は、センサデータの変動が小さい区間において、有効である。
本実施形態の一態様において、補間部は、時間的に連続する複数のセンサデータを近似した曲線上の少なくとも1つのデータで、センサデータを補間する。本態様によれば、多項式補間によってセンサデータ間に補間データを補間することによって、通常の計測周波数と同じデータ数のセンサデータを用いて、歩容指標を計算できる。特に、本態様の手法は、センサデータの変動が大きい区間において、有効である。
本実施形態の一態様において、補間部は、時間的に近接する複数のセンサデータの入力に応じてセンサデータの補間データを出力するモデルを用いて、センサデータを補間する。本態様によれば、機械学習的補間によってセンサデータ間に補間データを補間することによって、通常の計測周波数と同じデータ数のセンサデータを用いて、歩容指標を計算できる。特に、本態様の手法は、前後関係からセンサデータを予測することが困難であり、特定のパターンに従った変動が表れる区間において、有効である。
本実施形態の一態様において、通信部は、計測周波数を切り替える切替信号を、センサデータを計測する計測装置に送信する。計測装置は、歩容指標計算装置からの切替信号の受信に応じて、計測周波数を切り替える。本態様によれば、センサデータの変動の大小に応じて計測周波数を切り替えることによって、計測装置の消費電力を抑制できる。
本実施形態の一態様において、通信部は、歩容指標計算装置による踵接地の検出に応じて、計測周波数を低周波数に切り替える切替信号を計測装置に送信する。また、通信部は、歩容指標計算装置による爪先離地の検出に応じて、計測周波数を低周波数に切り替える切替信号を計測装置に送信する。本態様では、センサデータの変動が小さい踵接地から爪先離地までの区間において計測周波数を低周波数に切り替える。また、本態様では、センサデータの変動が大きい爪先離地から踵接地までの区間において計測周波数を高周波数に切り替える。そのため、本態様によれば、計測装置の消費電力の抑制と、十分な精度の歩容指標の計算とを両立できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る歩容指標計算装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の歩容指標計算装置は、第1の実施形態の歩容計測システムに含まれる歩容指標計算装置を簡略化した構成である。
図22は、本実施形態に係る歩容指標計算装置25の構成の一例を示すブロック図である。歩容指標計算装置25は、通信部251、補間部253、歩容指標計算部255、および出力部257を備える。
通信部251は、通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信する。補間部253は、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間する。歩容指標計算部255は、補間されたセンサデータを用いて歩容指標を計算する。出力部257は、算出された歩容指標を出力する。
以上のように、本実施形態では、通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信することによって、センサデータの通信負荷が低減する。また、本実施形態では、所定の補間方法を用いてセンサデータを補間することによって、通常の計測周波数と同様の精度で歩容指標を計算できる。すなわち、本実施形態によれば、センサデータの通信負荷を低減するとともに、十分な精度の歩容指標を計算できる。
(ハードウェア)
次に、本開示の各実施形態に係る制御や処理を実行するハードウェア構成について、図面を参照しながら説明する。ここでは、そのようなハードウェア構成の一例として、図23の情報処理装置90(コンピュータ)をあげる。図23の情報処理装置90は、各実施形態の制御や処理を実行するための構成例であって、本開示の範囲を限定するものではない。
図23のように、情報処理装置90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95、および通信インターフェース96を備える。図23においては、インターフェースをI/F(Interface)と略記する。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95、および通信インターフェース96は、バス98を介して、互いにデータ通信可能に接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、および入出力インターフェース95は、通信インターフェース96を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続される。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラム(命令)を、主記憶装置92に展開する。例えば、プログラムは、各実施形態の制御や処理を実行するためのソフトウェアプログラムである。プロセッサ91は、主記憶装置92に展開されたプログラムを実行する。プロセッサ91は、プログラムを実行することによって、各実施形態に係る制御や処理を実行する。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92には、プロセッサ91によって、補助記憶装置93等に格納されたプログラムが展開される。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリによって実現される。また、主記憶装置92として、MRAM(Magneto resistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリが構成/追加されてもよい。
補助記憶装置93は、プログラムなどの種々のデータを記憶する。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって実現される。なお、種々のデータを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略することも可能である。
入出力インターフェース95は、規格や仕様に基づいて、情報処理装置90と周辺機器とを接続するためのインターフェースである。通信インターフェース96は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークを通じて、外部のシステムや装置に接続するためのインターフェースである。外部機器と接続されるインターフェースとして、入出力インターフェース95と通信インターフェース96とが共通化されてもよい。
情報処理装置90には、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力機器が接続されてもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。入力機器としてタッチパネルが用いられる場合、タッチパネルの機能を有する画面がインターフェースになる。プロセッサ91と入力機器とは、入出力インターフェース95を介して接続される。
情報処理装置90には、情報を表示するための表示機器が備え付けられてもよい。表示機器が備え付けられる場合、情報処理装置90には、表示機器の表示を制御するための表示制御装置(図示しない)が備えられる。情報処理装置90と表示機器は、入出力インターフェース95を介して接続される。
情報処理装置90には、ドライブ装置が備え付けられてもよい。ドライブ装置は、プロセッサ91と記録媒体(プログラム記録媒体)との間で、記録媒体に格納されたデータやプログラムの読み込みや、情報処理装置90の処理結果の記録媒体への書き込みを仲介する。情報処理装置90とドライブ装置は、入出力インターフェース95を介して接続される。
以上が、本開示の各実施形態に係る制御や処理を可能とするためのハードウェア構成の一例である。図23のハードウェア構成は、各実施形態に係る制御や処理を実行するためのハードウェア構成の一例であって、本開示の範囲を限定するものではない。各実施形態に係る制御や処理をコンピュータに実行させるプログラムも、本開示の範囲に含まれる。
各実施形態に係るプログラムを記録したプログラム記録媒体も、本開示の範囲に含まれる。記録媒体は、例えば、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体で実現できる。記録媒体は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)カードなどの半導体記録媒体によって実現されてもよい。また、記録媒体は、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、その他の記録媒体によって実現されてもよい。プロセッサが実行するプログラムが記録媒体に記録されている場合、その記録媒体はプログラム記録媒体に相当する。
各実施形態の構成要素は、任意に組み合わせられてもよい。各実施形態の構成要素は、ソフトウェアによって実現されてもよい。各実施形態の構成要素は、回路によって実現されてもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 歩容計測システム
10 計測装置
11 センサ
12 制御部
13 送信部
15、25 歩容指標計算装置
111 加速度センサ
112 角速度センサ
151、251 通信部
153、253 補間部
155、255 歩容指標計算部
157、257 出力部
180 携帯端末

Claims (10)

  1. 通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信する通信手段と、
    所定の補間方法を用いて前記センサデータを補間する補間手段と、
    補間された前記センサデータを用いて歩容指標を計算する歩容指標計算手段と、
    算出された前記歩容指標を出力する出力手段と、を備える歩容指標計算装置。
  2. 前記補間手段は、
    時間的に連続する2つの前記センサデータを結ぶ線分上の少なくとも1つのデータで、前記センサデータを補間する請求項1に記載の歩容指標計算装置。
  3. 前記補間手段は、
    時間的に連続する複数の前記センサデータを近似した曲線上の少なくとも1つのデータで、前記センサデータを補間する請求項1に記載の歩容指標計算装置。
  4. 前記補間手段は、
    時間的に近接する複数の前記センサデータの入力に応じて前記センサデータの補間データを出力するモデルを用いて、前記センサデータを補間する請求項1に記載の歩容指標計算装置。
  5. 前記通信手段は、
    前記計測周波数を切り替える切替信号を、前記センサデータを計測する計測装置に送信する請求項1に記載の歩容指標計算装置。
  6. 前記通信手段は、
    前記歩容指標計算装置による踵接地の検出に応じて、前記計測周波数を低周波数に切り替える前記切替信号を前記計測装置に送信し、
    前記歩容指標計算装置による爪先離地の検出に応じて、前記計測周波数を低周波数に切り替える前記切替信号を前記計測装置に送信する請求項5に記載の歩容指標計算装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の歩容指標計算装置と、
    歩容指標の計測対象者の履物に設置され、通常の計測周波数と比べて低周波数で空間加速度および空間角速度を計測し、計測した前記空間加速度および前記空間角速度を用いて歩行に応じたセンサデータを出力するセンサと、前記センサから出力された前記センサデータを前記歩容指標計算装置に送信する送信手段と、を有する計測装置と、を備える歩容計測システム。
  8. 前記歩容指標計算装置は、
    前記計測周波数を切り替える切替信号を前記計測装置に送信し、
    前記計測装置は、
    前記歩容指標計算装置からの前記切替信号の受信に応じて、前記計測周波数を切り替える請求項7に記載の歩容計測システム。
  9. コンピュータが、
    通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信し、
    所定の補間方法を用いて前記センサデータを補間し、
    補間された前記センサデータを用いて歩容指標を計算し、
    算出された前記歩容指標を出力する歩容指標計算方法。
  10. 通常の計測周波数と比べて低周波数で計測された空間加速度および空間角速度に基づくセンサデータを受信する処理と、
    所定の補間方法を用いて前記センサデータを補間する処理と、
    補間された前記センサデータを用いて歩容指標を計算する処理と、
    算出された前記歩容指標を出力する処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2023023187A 2023-02-17 2023-02-17 歩容指標計算装置、歩容計測システム、歩容指標計算方法、およびプログラム Pending JP2024117221A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023023187A JP2024117221A (ja) 2023-02-17 2023-02-17 歩容指標計算装置、歩容計測システム、歩容指標計算方法、およびプログラム
US18/410,586 US20240277259A1 (en) 2023-02-17 2024-01-11 Gait index calculation device, gait measurement system, gait index calculation method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023023187A JP2024117221A (ja) 2023-02-17 2023-02-17 歩容指標計算装置、歩容計測システム、歩容指標計算方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024117221A true JP2024117221A (ja) 2024-08-29

Family

ID=92305103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023023187A Pending JP2024117221A (ja) 2023-02-17 2023-02-17 歩容指標計算装置、歩容計測システム、歩容指標計算方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240277259A1 (ja)
JP (1) JP2024117221A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240277259A1 (en) 2024-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120449B2 (ja) 歩行周期判定システム、歩行周期判定方法、およびプログラム
JP7632676B2 (ja) 歩容計測装置、歩容計測システム、歩容計測方法、およびプログラム
US20240115164A1 (en) Detection device, detection method, and program recording medium
JP2024117221A (ja) 歩容指標計算装置、歩容計測システム、歩容指標計算方法、およびプログラム
JP7509229B2 (ja) 検出装置、検出システム、検出方法、およびプログラム
JP7626221B2 (ja) 補間装置、歩容計測システム、補間方法、およびプログラム
US20240315600A1 (en) Gait information generation device, gait measurement system, gait information generation method, and recording medium
WO2022208838A1 (ja) 生体情報処理装置、情報処理システム、生体情報処理方法、および記録媒体
JP7459965B2 (ja) 判別装置、判別システム、判別方法、およびプログラム
JP7494941B2 (ja) 歩行指標計算装置、歩行指標計算システム、歩行指標計算方法、およびプログラム
US20240245320A1 (en) Gait measurement device, estimation system, gait measurement method, and recording medium
US20240138710A1 (en) Waist swinging estimation device, estimation system, waist swinging estimation method, and recording medium
JP7704216B2 (ja) 特徴量データ生成装置、歩容計測装置、身体状態推定システム、特徴量データ生成方法、およびプログラム
JP7480868B2 (ja) ゲイン調整装置、歩行状態推定装置、歩容解析システム、ゲイン調整方法、およびプログラム
JP7559582B2 (ja) 歩隔計測装置、計測システム、歩隔計測方法、およびプログラム
JP7525052B2 (ja) 特徴量生成装置、歩容計測システム、特徴量生成方法、およびプログラム
US20240115163A1 (en) Calculation device, calculation method, and program recording medium
US20240324967A1 (en) Knee pain risk estimation device, physical condition estimation system, knee pain risk estimation method, and recording medium
US20240172966A1 (en) Harmonic index estimation device, estimation system, harmonic index estimation method, and recording medium
US20240138757A1 (en) Pelvic inclination estimation device, estimation system, pelvic inclination estimation method, and recording medium
US20250114018A1 (en) Detection device, detection system, gait measurement system, detection method, and recording medium
WO2023170948A1 (ja) 歩容計測装置、計測装置、歩容計測システム、歩容計測方法、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20250203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250217