[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024102700A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024102700A
JP2024102700A JP2023006771A JP2023006771A JP2024102700A JP 2024102700 A JP2024102700 A JP 2024102700A JP 2023006771 A JP2023006771 A JP 2023006771A JP 2023006771 A JP2023006771 A JP 2023006771A JP 2024102700 A JP2024102700 A JP 2024102700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
driven compressor
driven
refrigerant
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023006771A
Other languages
English (en)
Inventor
修 桑原
Osamu Kuwabara
晃 鶸田
Akira Iwashida
哲也 増田
Tetsuya Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2023006771A priority Critical patent/JP2024102700A/ja
Priority to PCT/JP2023/046997 priority patent/WO2024154568A1/ja
Publication of JP2024102700A publication Critical patent/JP2024102700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/44Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger characterised by the use of internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、モータ駆動圧縮機を冷媒の自己分解反応を起こす下限より低い状態を維持しながら駆動することができ、冷媒の自己分解反応の発生を抑制することができる空気調和装置を提供する。【解決手段】ガスエンジン11を駆動源とするエンジン駆動圧縮機12と電動モータ13を駆動源とするモータ駆動圧縮機14を並列に接続し、HFO1123冷媒を循環させて空調を行う。エンジン駆動圧縮機12のみを駆動する運転モード、モータ駆動圧縮機14のみを駆動する運転モード、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14を駆動する運転モードで動作可能である。モータ駆動圧縮機14が駆動される運転モードの場合には、モータ駆動圧縮機14から吐出された冷媒の温度が第1の設定値に達する場合に、少なくともモータ駆動圧縮機14を停止する制御装置40を備えている。【選択図】図1

Description

本開示は、空気調和装置に関する。
特許文献1は、容量の大きな圧縮機をガスエンジンで駆動し、容量の小さな圧縮機を電動モータで駆動するものとし、求められる負荷の大きさに応じて圧縮機を個々に駆動させたり組み合わせて駆動させたりする空気調和装置を開示する。
特開2003-056931号公報
本開示は、モータ駆動圧縮機を冷媒の自己分解反応を起こす下限より低い温度を維持しながら駆動することができ、冷媒の自己分解反応の発生を抑制することができる空気調和装置を提供する。
本開示における空気調和装置は、ガスエンジンを駆動源とするエンジン駆動圧縮機と電動モータを駆動源とするモータ駆動圧縮機を並列に接続し、HFO1123を含む冷媒を循環させて空調を行う空気調和装置において、前記エンジン駆動圧縮機のみを駆動する運転モード、前記モータ駆動圧縮機のみを駆動する運転モード、前記エンジン駆動圧縮機および前記モータ駆動圧縮機を駆動する運転モードで動作可能であり、前記モータ駆動圧縮機が駆動される運転モードの場合には、前記モータ駆動圧縮機から吐出された冷媒の温度が第1の設定値に達する場合に、少なくとも前記モータ駆動圧縮機を停止する制御装置を備えている。
本開示における空気調和装置は、モータ駆動圧縮機からの吐出冷媒の温度が第1の設定値を上回った状態で、モータ駆動圧縮機を停止するように制御することで、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
実施の形態1における空気調和装置を示す冷凍サイクル図 実施の形態1における制御構成を示すブロック図 実施の形態1における空調の負荷に対する運転モードの切り換え制御の例を示す図 実施の形態2における空気調和装置を示す冷凍サイクル図
(本開示の基礎となった知見等)
発明者らが本開示に想到するに至った当時、排除容積の異なる電動圧縮機とエンジン駆動圧縮機を組み合わせ、負荷に応じてそれぞれ単独で、あるいは組み合わせて運転を行い、圧縮機の回転数・モータやエンジンの回転数を効率の高い範囲内とすることで、効率の高い運転を実現する空気調和装置があった。
しかしながら、従来の構成では、空気調和装置の冷媒として、HFO1123を含む冷媒を使用する場合、電動モータ駆動の圧縮機のマグネットコイルの絶縁が劣化した状態で電圧を印加し、かつ吐出温度が一定以上の条件では自己分解反応が発生し、冷媒の圧力が急激に上昇してしまうという課題を発明者らは発見し、その課題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
本開示は、モータ駆動圧縮機を冷媒の自己分解反応を起こす下限より低い温度を維持しながら駆動することができ、冷媒の自己分解反応の発生を抑制することができる空気調和装置を提供する。
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が必要以上に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
(実施の形態1)
以下、図面を用いて、実施の形態1について説明する。
[1-1.構成]
[1-1-1.冷凍サイクルの構成]
図1は、実施の形態1における空気調和装置を示す冷凍サイクル図である。
図1に示すように、本実施形態に係る空気調和装置1は、室外ユニット10と、室内ユニット30と、を備えている。なお、図1において、室内ユニット30は、1台のみ設置されているが、室外ユニット10に対し、複数台並列に設置されてもよい。
室外ユニット10は、ガスを駆動源とするガスエンジン11と、ガスエンジン11により駆動力を得て冷媒を圧縮するエンジン駆動圧縮機12と、電動モータ13を駆動源とするモータ駆動圧縮機14と、を備えている。本実施形態においては、エンジン駆動圧縮機12は、モータ駆動圧縮機14よりも能力が高いものが用いられている。
エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14の冷媒吐出側は合流してオイルセパレータ15が設けられている。このオイルセパレータ15は、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14の吐出冷媒ガスに含まれるオイルを分離する。
オイルセパレータ15の下流側には、四方弁16を介して室外熱交換器17が接続されている。四方弁16は、冷房と暖房で冷凍サイクルを切替えるためのものである。なお、図1において、暖房運転時には、図中実線で示すように冷媒が流れ、冷房運転時には、図中破線で示すように冷媒が流れる。
室外熱交換器17の風下側には、ガスエンジン11の冷却水の冷却を行うためのラジエータ18が配置されている。さらに、ラジエータ18の近傍には、室外熱交換器17およびラジエータ18に外気を通風させるための室外ファン19が配置されている。
室外熱交換器17の一側には、室外膨張弁20が設けられており、室外膨張弁20は、冷媒配管を介して室内ユニット30に接続されている。
室内ユニット30は、室内熱交換器31と、室内ファン32と、室内膨張弁33と、を備えている。冷媒配管35は、室内膨張弁33を介して室内熱交換器31の一端に接続されている。
室内熱交換器31の他端は、四方弁16およびアキュムレータ21を介してエンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14の吸込管36に接続されている。
室外熱交換器17と室内熱交換器31とを接続する冷媒配管35の途中には、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14の吸込側に接続されるバイパス管22が接続されている。バイパス管22には、排熱回収減圧装置23および、排熱回収熱交換器24が設けられている。
また、オイルセパレータ15の下方には、油戻し管25の一端が接続されており、油戻し管25の他端は、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14の吸込管36に接続されている。
また、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14の吐出側には、吐出冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ26が設けられている。
[1-1-2.制御構成]
次に、本実施形態の制御構成について説明する。
図2は、本実施形態の空気調和装置の制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、空気調和装置1は、制御装置40を備えている。
制御装置40は、記憶部41を備え、予め記憶部41に記憶されているプログラムに基づいて動作するCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサである。制御装置40は、単一のプロセッサにより構成されてもよいし、複数のプロセッサから構成されていてもよい。なお、制御装置40として、DSP(digital signal processor)等が用いられてもよい。また、制御装置40として、LSI(large scale integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)等の制御回路が用いられてもよい。
制御装置40は、空気調和装置1のエンジン駆動圧縮機12、モータ駆動圧縮機14、室外ファン19、室外膨張弁20、室内ファン32、室内膨張弁33など各部の制御を行う。
制御装置40には、冷媒温度センサ26が接続されている。
本実施形態においては、制御装置40は、エンジン駆動圧縮機12のみを駆動する運転モード、モータ駆動圧縮機14のみを駆動する運転モード、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14をそれぞれ駆動する運転モードで運転制御を行う。
図3は、空調の負荷に対する運転モードの切り換え制御の例を示す図である。
図3に示すように、一般的には、空調の負荷が低い場合は、モータ駆動圧縮機14のみで運転を行い、空調の負荷が増加すると、モータ駆動圧縮機14を停止して、エンジン駆動圧縮機12のみで運転を行う。さらに、空調の負荷が増加すると、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14の両方を駆動して運転を行う。
この場合に、制御装置40は、モータ駆動圧縮機14のみを駆動するモードで運転している場合には、モータ駆動圧縮機14から吐出される冷媒の温度が第1の設定値に達すると判断した場合、モータ駆動圧縮機14を停止するように制御する。すなわち、モータ駆動圧縮機14のみを駆動する運転モードからエンジン駆動圧縮機12のみを駆動する運転モードに切り換えるタイミングは、モータ駆動圧縮機14からの吐出冷媒の温度に基づいて、決定されることになる。
モータ駆動圧縮機14からの吐出冷媒の温度が第1の設定値を上回った状態で、モータ駆動圧縮機14を運転すると、電動モータ13のレイヤーショートに起因して冷媒の自己分解反応が発生する可能性がある。そのため、モータ駆動圧縮機14を停止するように制御することで、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
また、制御装置40は、モータ駆動圧縮機14が停止しており、モータ駆動圧縮機14の運転を開始しようとする場合、エンジン駆動圧縮機12から吐出された冷媒の温度が第1の設定値に達している場合、または、第1の設定値に達していない場合であって第1の設定値に達することが予測される場合には、モータ駆動圧縮機14の運転を禁止するように制御する。
第1の設定値に達するか否かは、冷媒の吐出温度、外気温度および空調負荷に基づいて、判断される。例えば、冷房運転時に外気温度が高い場合や暖房運転時に外気温度が低い場合などは、負荷が大きく、第1の設定値に達する可能性が高いと判断する。
これにより、エンジン駆動圧縮機12が運転されている場合に、第1の設定値に達することが予測される場合には、モータ駆動圧縮機14を駆動しないので、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
また、制御装置40は、モータ駆動圧縮機14のみを駆動するモードで運転している場合に、第1の設定値以下の第2の設定値に達すると判断した場合は、モータ駆動圧縮機14の回転数をそれ以上に上昇させないように制御するようにしてもよい。
このように制御することで、モータ駆動圧縮機14の電動モータ13の温度上昇を抑制することができる。
第1の設定値および第2の設定値は、以下のように決定される。
以下の説明に使用する第1の温度T1および第2の温度T2は、例えば、モータ駆動圧縮機14を構成する電動モータ13の固定子において、通電によって磁界を発生させるマグネットワイヤーと電磁鋼板との間に挿入される絶縁紙の耐熱性に応じて決定される。
例えば、絶縁紙がJIS C 4003に規定される耐熱クラスが耐熱クラスBである場合、耐熱温度は130℃となる。絶縁紙がこの耐熱温度をよりも高い温度条件下に置かれると、マグネットワイヤーと電磁鋼板との間の絶縁が破壊され、不均化反応の原因となる放電現象が発生する可能性が高まる。絶縁紙は、モータ駆動圧縮機14から吐出される冷媒の吐出温度Tと略同等の温度条件下にあるため、空気調和装置1は吐出温度Tが第1の設定値T1および第2の設定値T2を基準として空調運転に制限をかけるように動作する。
本実施形態において、JIS C 4003に規定される耐熱クラスEの絶縁紙を使用しており、その耐熱温度は120℃である。
第1の設定値T1は、この耐熱温度に安全のためのマージンを5K程度加味した115℃である。第2の温度T2は、第1の設定値T1に対して更に安全のためのマージンを10K程度加味した105℃である。
なお、冷媒の温度が150℃以上となる場合、絶縁紙の耐熱温度にかかわらず、不均化反応の発生リスクが高まる。そのため、耐熱温度が150℃以上の絶縁紙を使用する場合であっても、第1の設定値T1および第2の設定値T2は、150℃に対して安全のためのマージンを加味した温度に設定する。すなわち、第1の設定値T1および第2の設定値T2は、放電現象の発生リスクが高くなる温度と、高温そのものによる不均化反応の発生リスクが高くなる温度と、のうち低い方の温度を基準としてそれぞれ設定される。
なお、実施の形態1においては、第1の設定値および第2の設定値を、冷媒の吐出温度に基づいて設定するようにしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、第1の設定値および第2の設定値を、冷媒の吐出圧力に基づいて設定するようにしてもよいし、冷媒の吐出温度および吐出圧力の両方に基づいて設定するようにしてもよい。
[1-1-3.作動媒体]
空気調和装置1で使用される冷媒は、エチレン系フルオロオレフィンを含む作動媒体である。エチレン系フルオロオレフィンは、例えば、1,1,2-トリフルオロエチレン(HFO1123)、トランス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO1132(E))、シス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132(Z))、1,1-ジフルオロエチレン(HFO-1132a)、テトラフルオロエチレン(CF2=CF2,HFO1114)、及び、モノフルオロエチレン(HFO-1141)のうちいずれか1以上を含む。
上記作動媒体は、2以上の冷媒成分を含んでもよい。すなわち、上記の例から選択されるエチレン系フルオロオレフィン(例えば、1,1,2-トリフルオロエチレン)と、第2の冷媒成分とを含んでもよい。第2の冷媒成分としては、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)、飽和炭化水素、二酸化炭素、或いはその他の冷媒から選択される1以上の冷媒が挙げられる。このハイドロフルオロカーボンとしては、例えば、ジフルオロメタン、ジフルオロエタン、トリフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、ペンタフルオロプロパン、ヘキサフルオロプロパン、ヘプタフルオロプロパン、ペンタフルオロブタン、ヘプタフルオロシクロペンタンが挙げられる。ハイドロフルオロオレフィンとしては、例えば、モノフルオロプロペン、トリフルオロプロペン、テトラフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、ヘキサフルオロブテンが挙げられる。飽和炭化水素は、例えば、エタン、n-プロパン、シクロプロパン、n-ブタン、シクロブタン、イソブタン(2-メチルプロパン)、メチルシクロプロパン、n-ペンタン、イソペンタン(2-メチルブタン)、ネオペンタン(2,2-ジメチルプロパン)、メチルシクロブタンが挙げられるが、その他の炭化水素であってもよい。第2の冷媒成分は、複数の成分を含んでもよい。すなわち、第2の冷媒成分は、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロオレフィン、飽和炭化水素、二酸化炭素、及び、その他の冷媒の中から選択される2以上の冷媒成分を含んでもよい。
空気調和装置1で冷媒として使用される作動媒体は、冷媒成分に加え、不均化抑制剤を含んでもよい。不均化抑制剤は、例えば、飽和炭化水素である。作動媒体は、1または複数の成分からなる不均化抑制剤を含んでもよい。不均化抑制剤として利用される飽和炭化水素は、エタン、n-プロパン、シクロプロパン、n-ブタン、シクロブタン、イソブタン(2-メチルプロパン)、メチルシクロプロパン、n-ペンタン、イソペンタン(2-メチルブタン)、ネオペンタン(2,2-ジメチルプロパン)、メチルシクロブタンが挙げられるが、その他の飽和炭化水素であってもよい。特に好ましい不均化抑制剤として、n-プロパンが挙げられる。
不均化抑制剤は、例えば、炭素数が1から2のいずれかであるハロアルカンであってもよい。不均化抑制剤として利用される炭素数1のハロアルカン、すなわちハロメタンとしては、例えば、(モノ)ヨードメタン(CH3I)、ジヨードメタン(CH2I2)、ジブロモメタン(CH2Br2)、ブロモメタン(CH3Br)、ジクロロメタン(CH2Cl2)、クロロヨードメタン(CH2ClI)、ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)、四ヨウ化メタン(CI4)、四臭化炭素(CBr4)、ブロモトリクロロメタン(CBrCl3)、ジブロモジクロロメタン(CBr2Cl2)、トリブロモフルオロメタン(CBr3F)、フルオロジヨードメタン(CHFI2)、ジフルオロヨードメタン(CHF2I)、ジフルオロジヨードメタン(CF2I2)、ジブロモジフルオロメタン(CBr2F2)、トリフルオロヨードメタン(CF3I)が挙げられるが、その他のハロメタンであってもよい。不均化抑制剤として利用される炭素数2のハロアルカン、すなわちハロエタンとしては、例えば、1,1,1-トリフルオロ-2-ヨードエタン(CF3CH2I)、モノヨードエタン(CH3CH2I)、モノブロモエタン(CH3CH2Br)、1,1,1-トリヨードエタン(CH3CI3)が挙げられる。
作動媒体は、上記の飽和炭化水素、及び、上記のハロアルカンから選択される複数の不均化抑制剤を含んでもよい。また、作動媒体は、1種類の飽和炭化水素を含んでもよいし、2種類以上の飽和炭化水素を含む作動媒体であってもよい。また、作動媒体は、1種類のハロアルカンを含んでもよいし、2種類以上のハロアルカンを含む作動媒体であってもよい。
作動媒体の好ましい例として、1,1,2-トリフルオロエチレンと、n-プロパンとを含む混合物が挙げられる。この作動媒体は、上述した第2の冷媒成分を含んでもよいし、その他の成分を含んでもよい。
上記の各作動媒体は、不可避不純物を含み得る。不可避不純物としては、輸送中や保管中における安定化を目的として添加された安定化剤を含む各種の添加剤、冷媒成分の合成原料の残部または副生物、及び、その他の理由により混入する物質が挙げられる。
作動媒体に含まれる1,1,2-トリフルオロエチレンと、n-プロパンとの質量比は適宜に変更が可能である。
[1-2.動作等]
次に、実施の形態1における空気調和装置の動作について説明する。
(冷房運転)
冷房運転時においては、電動モータ13を駆動源とするモータ駆動圧縮機14、ガスエンジン11を駆動源とするエンジン駆動圧縮機12が負荷に応じて駆動される。四方弁16は破線に冷媒を流すように設定される。
エンジン駆動圧縮機12、モータ駆動圧縮機14で圧縮された高温高圧の冷媒は、オイルセパレータ15に流入する。オイルセパレータ15にて、オイルが分離された純度の高いガス冷媒は、四方弁16を通り、室外熱交換器17に入る。ガス冷媒は、室外熱交換器17にて外気と熱交換して放熱した後に凝縮し、高圧の液冷媒となって室外膨張弁20を通り、室内ユニット30に供給される。
室内ユニット30に入った高圧の液冷媒は、室内膨張弁33にて減圧され、気液二相状態となって、室内熱交換器31に流入する。気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器31にて、空調対象となっている空間の空気と熱交換して吸熱した後に蒸発し、ガス冷媒となって室内ユニット30から流出する。
室内ユニット30から流出したガス冷媒は、再度、室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に流入したガス冷媒は、四方弁16、アキュムレータ21を通って、エンジン駆動圧縮機12、モータ駆動圧縮機14に戻り、前述の過程を繰り返す。
(暖房運転)
暖房運転時においては、ガスエンジン11を駆動源とするエンジン駆動圧縮機12、電動モータ13を駆動源とするモータ駆動圧縮機14が負荷に応じて駆動される。四方弁16は実線に冷媒を流すように設定される。
エンジン駆動圧縮機12、モータ駆動圧縮機14で圧縮された高温高圧の冷媒はオイルセパレータ15に流入する。オイルセパレータ15にて、オイルが分離された純度の高いガス冷媒は、四方弁16を通り室内ユニット30に供給される。
室内ユニット30に入った高温高圧のガス冷媒は、室内熱交換器31に流入し、空調対象となっている空間の空気と熱交換して放熱した後に凝縮し、液冷媒となって室内膨張弁33を通って室内ユニット30から流出する。
室内ユニット30から流出した液冷媒は、再度室外ユニット10に戻る。室外ユニット10に流入した液冷媒は、室外膨張弁20にて減圧され、気液二相状態となって室外熱交換器17に流入する。気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器17で外気と熱交換して吸熱した後に蒸発し、ガス冷媒となり、四方弁16、アキュムレータ21を通って、エンジン駆動圧縮機12、モータ駆動圧縮機14に戻り、上記過程を繰り返す。
この場合に、制御装置40は、モータ駆動圧縮機14のみを駆動するモードで運転している場合には、冷媒温度センサ26からの検出値に基づいて、モータ駆動圧縮機14から吐出される冷媒の温度が第1の設定値に達するか否かを判断する。そして、制御装置40は、冷媒の温度が第1の設定値に達すると判断した場合には、モータ駆動圧縮機14の駆動を停止する。
これにより、モータ駆動圧縮機14からの吐出冷媒の温度が第1の設定値を上回った状態で、モータ駆動圧縮機14を運転すると、電動モータ13のレイヤーショートに起因して冷媒の自己分解反応が発生する可能性があるが、モータ駆動圧縮機14を停止するように制御することで、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
[1-3.効果等]
以上述べたように、本実施の形態においては、ガスエンジン11を駆動源とするエンジン駆動圧縮機12と電動モータ13を駆動源とするモータ駆動圧縮機14を並列に接続し、HFO1123冷媒を循環させて空調を行う。エンジン駆動圧縮機12のみを駆動する運転モード、モータ駆動圧縮機14のみを駆動する運転モード、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14を駆動する運転モードで動作可能である。モータ駆動圧縮機14が駆動される運転モードの場合には、モータ駆動圧縮機14から吐出された冷媒の温度が第1の設定値に達する場合に、少なくともモータ駆動圧縮機14を停止する制御装置40を備えている。
これにより、モータ駆動圧縮機14からの吐出冷媒の温度が第1の設定値を上回った状態で、モータ駆動圧縮機14を停止するように制御することで、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、制御装置40は、モータ駆動圧縮機14が少なくとも停止しているときに、モータ駆動圧縮機14の運転を開始しようとする場合、エンジン駆動圧縮機12から吐出された冷媒の温度が第1の設定値に達している場合、または、第1の設定値に達していない場合であって第1の設定値に到達することが予測される場合には、モータ駆動圧縮機14の運転を禁止するように制御する。
これにより、エンジン駆動圧縮機12が運転されている場合に、第1の設定値に達することが予測される場合には、モータ駆動圧縮機14を駆動しないので、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、制御装置40は、モータ駆動圧縮機14が駆動される運転モードの場合に、モータ駆動圧縮機14から吐出された冷媒の温度が第1の設定値以下の第2の設定値に達した場合、モータ駆動圧縮機14の回転数を現在の回転数より上昇させないように制御する。
これにより、モータ駆動圧縮機14の電動モータ13の温度上昇を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、本開示の実施の形態2について説明する。
[2-1.構成]
図4は、実施の形態2における空気調和装置を示す冷凍サイクル図である。
図4に示すように、本実施の形態においては、室外熱交換器17の冷房運転時における下流側には、過冷却熱交換器50が設けられている。
過冷却熱交換器50の冷房運転時における上流側には、冷媒配管35から分岐する過冷却配管51が設けられている。過冷却配管51は、途中膨張弁52を介して過冷却熱交換器50を通り、モータ駆動圧縮機14の吸込側に接続されている。
また、本実施の形態においては、過冷却熱交換器50と室内熱交換器31とを接続する冷媒配管35の途中には、モータ駆動圧縮機14の吸込側に接続される廃熱回収配管53が接続されている。廃熱回収配管53には、排熱回収減圧装置23および、排熱回収熱交換器24が設けられている。排熱回収配管53の中途部には、膨張弁54が設けられている。
その他の構成は、図1に示す実施の形態1と同様であるため、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
[2-2.作用]
次に、実施の形態2の作用について説明する。
本実施の形態においては、冷房運転時には、過冷却配管51の膨張弁52が所定の開度に開かれ、排熱回収配管53の膨張弁54は閉じられる。
そして、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14を駆動することで、冷媒を室外熱交換器17に送る。室外熱交換器17で外気と熱交換した冷媒は、過冷却熱交換器50に送られる。
室外熱交換器17から送られる冷媒の一部は、過冷却配管51、膨張弁52を介して過冷却熱交換器50に送られ、室外熱交換器17から送られる冷媒と熱交換する。
過冷却熱交換器50で熱交換された冷媒は、室内熱交換器31よりも高い温度で蒸発され、モータ駆動圧縮機14に送られる。そのため、モータ駆動圧縮機14から吐出される冷媒の温度を低下させることができる。
また、モータ駆動圧縮機14の吐出圧力は、エンジン駆動圧縮機12とほぼ同じなので、圧縮比が小さくなる分、モータ駆動圧縮機14の吐出温度はガスエンジン駆動圧縮機12より低下する。
一方、室外熱交換器17から送られる冷媒は、膨張弁52により膨張され過冷却配管51を流れる冷媒と過冷却熱交換器50と熱交換することで、冷却され、室内熱交換器31における冷却効率を高めることができる。
また、暖房運転時には、排熱回収配管53の膨張弁54は所定の開度に開かれ、過冷却配管51の膨張弁52は閉とされる。
この状態で、エンジン駆動圧縮機12およびモータ駆動圧縮機14をそれぞれ駆動することで、冷媒を室内熱交換器31に送る。室内熱交換器31で室内空気と熱交換した冷媒は、過冷却熱交換器50を通って室外熱交換器17に送られる。
一方、過冷却熱交換器50を出た冷媒の一部は、排熱回収配管53を介して排熱回収熱交換器24に送られる。
そして、排熱回収熱交換器24において、外気と熱交換し室外熱交換器17よりも高い温度で蒸発させた冷媒をモータ駆動圧縮機14に送る。そのため、モータ駆動圧縮機14から吐出される冷媒の温度を低下させることができる。
また、モータ駆動圧縮機14の吐出圧力は、エンジン駆動圧縮機12とほぼ同じなので、圧縮比が小さくなる分、モータ駆動圧縮機14の吐出温度はガスエンジン駆動圧縮機12より低下する。
[2-3.効果]
以上述べたように、本実施の形態においては、室外熱交換器17から吐出側から分岐して、室外熱交換器17から吐出された冷媒と、分岐された冷媒された冷媒との熱交換を行う過冷却熱交換器50を備え、冷房運転時に、エンジン駆動圧縮機12とモータ駆動圧縮機14とを同時に駆動し、過冷却熱交換器50で熱交換し室内熱交換器31よりも高い温度で蒸発させた冷媒をモータ駆動圧縮機14の吸込側に送る。
これにより、モータ駆動圧縮機14から吐出される冷媒の温度を低下させることができる。そのため、モータ駆動圧縮機14からの吐出冷媒の温度が高くなることを抑制することができ、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、暖房運転時の室外熱交換器17の吸込側から分岐して、モータ駆動圧縮機14の吸込側に接続される排熱回収配管53と、排熱回収配管53の中途部に設けられる排熱回収熱交換器24とを備え、暖房運転時に、エンジン駆動圧縮機12とモータ駆動圧縮機14とを同時に駆動し、排熱回収熱交換器24で熱交換し室外熱交換器17よりも高い温度で蒸発させた冷媒をモータ駆動圧縮機14の吸込側に送る。
これにより、モータ駆動圧縮機14から吐出される冷媒の温度を低下させることができる。そのため、モータ駆動圧縮機14からの吐出冷媒の温度が高くなることを抑制することができ、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
(他の実施の形態)
なお、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。
(付記)
以上の実施の形態の記載により、下記の技術が開示される。
(技術1)ガスエンジンを駆動源とするエンジン駆動圧縮機と電動モータを駆動源とするモータ駆動圧縮機を並列に接続し、HFO1123を含む冷媒を循環させて空調を行う空気調和装置において、前記エンジン駆動圧縮機のみを駆動する運転モード、前記モータ駆動圧縮機のみを駆動する運転モード、前記エンジン駆動圧縮機および前記モータ駆動圧縮機を駆動する運転モードで動作可能であり、前記モータ駆動圧縮機が駆動される運転モードの場合には、前記モータ駆動圧縮機から吐出された冷媒の温度が第1の設定値に達する場合に、少なくとも前記モータ駆動圧縮機を停止する制御装置を備えている、空気調和装置。
この構成により、モータ駆動圧縮機からの吐出冷媒の温度が第1の設定値を上回った状態で、モータ駆動圧縮機を停止するように制御することで、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
(技術2)前記制御装置は、前記モータ駆動圧縮機が少なくとも停止しているときに、前記モータ駆動圧縮機の運転を開始しようとする場合、前記エンジン駆動圧縮機から吐出された冷媒の温度が前記第1の設定値に達している場合、または、前記第1の設定値に達していない場合であって前記第1の設定値に到達することが予測される場合には、前記モータ駆動圧縮機の運転を禁止するように制御する、技術1に記載の空気調和装置。
この構成により、エンジン駆動圧縮機が運転されている場合に、第1の設定値に達することが予測される場合には、モータ駆動圧縮機を駆動しないので、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
(技術3)前記制御装置は、前記モータ駆動圧縮機が駆動される運転モードの場合に、前記モータ駆動圧縮機から吐出された冷媒の温度が第1の設定値以下の第2の設定値に達した場合、前記モータ駆動圧縮機の回転数を現在の回転数より上昇させないように制御する、技術2に記載の空気調和装置。
この構成により、モータ駆動圧縮機の電動モータの温度上昇を抑制することができる。
(技術4)ガスエンジンを駆動源とするエンジン駆動圧縮機と電動モータを駆動源とするモータ駆動圧縮機を並列に接続し、HFO1123を含む冷媒を循環させて空調を行う空気調和装置において、室外熱交換器から吐出側から分岐して、前記室外熱交換器から吐出された冷媒と、分岐された冷媒された冷媒との熱交換を行う過冷却熱交換器を備え、冷房運転時に、前記エンジン駆動圧縮機と前記モータ駆動圧縮機とを同時に駆動し、前記過冷却熱交換器で熱交換し室内熱交換器よりも高い温度で蒸発させた冷媒を前記モータ駆動圧縮機の吸込側に送る、空気調和装置。
この構成により、モータ駆動圧縮機から吐出される冷媒の温度を低下させることができる。そのため、モータ駆動圧縮機からの吐出冷媒の温度が高くなることを抑制することができ、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
(技術5)ガスエンジンを駆動源とするエンジン駆動圧縮機と電動モータを駆動源とするモータ駆動圧縮機を並列に接続し、HFO1123を含む冷媒を循環させて空調を行う空気調和装置において、暖房運転時の室外熱交換器の吸込側から分岐して、前記モータ駆動圧縮機の吸込側に接続される排熱回収配管と、前記排熱回収配管の中途部に設けられる排熱回収熱交換器とを備え、暖房運転時に、前記エンジン駆動圧縮機と前記モータ駆動圧縮機とを同時に駆動し、前記排熱回収熱交換器で熱交換し室外熱交換器よりも高い温度で蒸発させた冷媒を前記モータ駆動圧縮機の吸込側に送る、空気調和装置。
この構成により、モータ駆動圧縮機から吐出される冷媒の温度を低下させることができる。そのため、モータ駆動圧縮機からの吐出冷媒の温度が高くなることを抑制することができ、冷媒の自己分解反応を抑制することができる。
以上のように、本開示に係る空気調和装置は、モータ駆動圧縮機を冷媒の自己分解反応を起こす下限より低い状態を維持しながら駆動することができ、冷媒の自己分解反応の発生を抑制することができる空気調和装置に好適に利用可能である。
1 空気調和装置
10 室外ユニット
11 ガスエンジン
12 エンジン駆動圧縮機
13 電動モータ
14 モータ駆動圧縮機
15 オイルセパレータ
16 四方弁
17 室外熱交換器
18 ラジエータ
19 室外ファン
20 室外膨張弁
21 アキュムレータ
22 バイパス管
23 排熱回収減圧装置
24 排熱回収熱交換器
25 油戻し管
26 冷媒温度センサ
30 室内ユニット
31 室内熱交換器
31 圧縮機
32 室内ファン
33 室内膨張弁
35 冷媒配管
36 吸込管
40 制御装置
41 記憶部
50 過冷却熱交換器
51 過冷却配管
52 途中膨張弁
52 膨張弁
53 排熱回収配管
54 膨張弁

Claims (5)

  1. ガスエンジンを駆動源とするエンジン駆動圧縮機と電動モータを駆動源とするモータ駆動圧縮機を並列に接続し、HFO1123冷媒を循環させて空調を行う空気調和装置において、
    前記エンジン駆動圧縮機のみを駆動する運転モード、前記モータ駆動圧縮機のみを駆動する運転モード、前記エンジン駆動圧縮機および前記モータ駆動圧縮機を駆動する運転モードで動作可能であり、
    前記モータ駆動圧縮機が駆動される運転モードの場合には、前記モータ駆動圧縮機から吐出された冷媒の温度が第1の設定値に達する場合に、少なくとも前記モータ駆動圧縮機を停止する制御装置を備えている、
    空気調和装置。
  2. 前記制御装置は、前記モータ駆動圧縮機が少なくとも停止しているときに、前記モータ駆動圧縮機の運転を開始しようとする場合、
    前記エンジン駆動圧縮機から吐出された冷媒の温度が前記第1の設定値に達している場合、または、前記第1の設定値に達していない場合であって前記第1の設定値に到達することが予測される場合には、前記モータ駆動圧縮機の運転を禁止するように制御する、
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記制御装置は、前記モータ駆動圧縮機が駆動される運転モードの場合に、前記モータ駆動圧縮機から吐出された冷媒の温度が第1の設定値以下の第2の設定値に達した場合、前記モータ駆動圧縮機の回転数を現在の回転数より上昇させないように制御する、
    請求項2に記載の空気調和装置。
  4. ガスエンジンを駆動源とするエンジン駆動圧縮機と電動モータを駆動源とするモータ駆動圧縮機を並列に接続し、HFO1123を含む冷媒を循環させて空調を行う空気調和装置において、
    室外熱交換器から吐出側から分岐して、前記室外熱交換器から吐出された冷媒と、分岐された冷媒された冷媒との熱交換を行う過冷却熱交換器を備え、
    冷房運転時に、前記エンジン駆動圧縮機と前記モータ駆動圧縮機とを同時に駆動し、前記過冷却熱交換器で熱交換し室内熱交換器よりも高い温度で蒸発させた冷媒を前記モータ駆動圧縮機の吸込側に送る、
    空気調和装置。
  5. ガスエンジンを駆動源とするエンジン駆動圧縮機と電動モータを駆動源とするモータ駆動圧縮機を並列に接続し、HFO1123を含む冷媒を循環させて空調を行う空気調和装置において、
    暖房運転時の室外熱交換器の吸込側から分岐して、前記モータ駆動圧縮機の吸込側に接続される排熱回収配管と、前記排熱回収配管の中途部に設けられる排熱回収熱交換器とを備え、
    暖房運転時に、前記エンジン駆動圧縮機と前記モータ駆動圧縮機とを同時に駆動し、前記排熱回収熱交換器で熱交換し室外熱交換器よりも高い温度で蒸発させた冷媒を前記モータ駆動圧縮機の吸込側に送る、
    空気調和装置。
JP2023006771A 2023-01-19 2023-01-19 空気調和装置 Pending JP2024102700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023006771A JP2024102700A (ja) 2023-01-19 2023-01-19 空気調和装置
PCT/JP2023/046997 WO2024154568A1 (ja) 2023-01-19 2023-12-27 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023006771A JP2024102700A (ja) 2023-01-19 2023-01-19 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024102700A true JP2024102700A (ja) 2024-07-31

Family

ID=91955861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023006771A Pending JP2024102700A (ja) 2023-01-19 2023-01-19 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024102700A (ja)
WO (1) WO2024154568A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203854A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Toshiba Corp 空気調和機
JP4570292B2 (ja) * 2001-08-20 2010-10-27 社団法人エルピーガス協会 空気調和装置
JP4214021B2 (ja) * 2003-08-20 2009-01-28 ヤンマー株式会社 エンジンヒートポンプ
JP2006071183A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2008106953A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2013250004A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Panasonic Corp ハイブリッド空気調和装置
WO2015136707A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6854455B2 (ja) * 2016-11-24 2021-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
JP7187898B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-13 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024154568A1 (ja) 2024-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019172008A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6899529B2 (ja) 冷凍サイクル用作動媒体および冷凍サイクルシステム
WO2017122517A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び熱サイクルシステム
JP6979563B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020256134A1 (ja) 冷凍サイクル用作動媒体及び冷凍サイクルシステム
WO2016059696A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US11209195B2 (en) Air conditioner with a refrigerant having a property of undergoing disproportionation
EP3575713B1 (en) Refrigeration device
CN115397943A (zh) 冷冻循环用工作介质和冷冻循环系统
WO2018139304A1 (ja) 冷凍装置
JP2020514667A (ja) 車両の加熱および/または空調方法
WO2015132967A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024154568A1 (ja) 空気調和装置
JP2020094698A (ja) 冷凍装置
WO2018180349A1 (ja) 冷媒循環装置および冷媒循環方法
EP4534925A1 (en) Refrigeration cycle device
EP4517215A1 (en) Refrigeration device
EP4517214A1 (en) Freezing apparatus
JP2025071467A (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2018168776A1 (ja) 熱サイクルシステム
WO2025033212A1 (ja) 圧縮機および冷凍サイクルシステム
WO2025069654A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2025064644A (ja) 冷凍装置