[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024100180A - Reproduction controller, receiver and program - Google Patents

Reproduction controller, receiver and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024100180A
JP2024100180A JP2023003984A JP2023003984A JP2024100180A JP 2024100180 A JP2024100180 A JP 2024100180A JP 2023003984 A JP2023003984 A JP 2023003984A JP 2023003984 A JP2023003984 A JP 2023003984A JP 2024100180 A JP2024100180 A JP 2024100180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mpeg2
video
processing unit
web browser
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023003984A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
辰哉 佐藤
Tatsuya Sato
大礎 遠藤
Hiroki Endo
寿之 大亦
Toshiyuki Omata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2023003984A priority Critical patent/JP2024100180A/en
Publication of JP2024100180A publication Critical patent/JP2024100180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2024100180000001

【課題】ウェブブラウザーが持つMSE機能を用いてMPEG2-TSの再生を行うことができるようにする装置等を提供する。
【解決手段】再生制御装置は、コーデック情報取得部と、MPEG2-Video取得部と、再生可能化処理部とを備える。コーデック情報取得部は、MPEG2-TSからコーデック情報を取得し、取得した前記コーデック情報をウェブブラウザー内のMSE処理部に渡すことによって前記MSE処理部の処理パラメーターを指定する。MPEG2-Video取得部は、前記MPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得して、取得した前記MPEG2-Videoを前記MSE処理部に渡す。再生可能化処理部は、前記ウェブブラウザーが前記MPEG2-Videoのデコードおよび再生を行うことを可能にするための有効化処理を実行する。
【選択図】図1

Figure 2024100180000001

The present invention provides a device etc. that enables MPEG2-TS playback using the MSE function of a web browser.
[Solution] The playback control device includes a codec information acquisition unit, an MPEG2-Video acquisition unit, and a playback enabling processing unit. The codec information acquisition unit acquires codec information from an MPEG2-TS, and passes the acquired codec information to an MSE processing unit in a web browser to specify processing parameters for the MSE processing unit. The MPEG2-Video acquisition unit acquires an MPEG2-Video from the MPEG2-TS, and passes the acquired MPEG2-Video to the MSE processing unit. The playback enabling processing unit executes an enabling process to enable the web browser to decode and play the MPEG2-Video.
[Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、再生制御装置、受信装置、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a playback control device, a receiving device, and a program.

テレビ放送においては独自の規格を用いてコンテンツ(映像や音声や字幕テキストやその他の情報)の信号が配信されている。従来のテレビ放送の受信装置は、放送コンテンツの視聴に特化した専用のアーキテクチャーに基づいて、その機能が構成され、実現されている。 In television broadcasting, content (video, audio, subtitle text, and other information) signals are distributed using unique standards. Conventional television broadcast receiving devices are configured and realized based on a dedicated architecture specialized for viewing broadcast content.

一方で、インターネット等の通信回線を用いた動画配信サービス(ネット動画)では、MSEなどのウェブ技術を用いて動画コンテンツの再生が行われる。インターネット関連の技術の発展に伴い、ネット動画配信のサービスの拡張が可能である。 On the other hand, video distribution services that use communication lines such as the Internet (net video) use web technologies such as MSE to play video content. As Internet-related technologies develop, it is possible to expand the scope of net video distribution services.

コンテンツをある方式から別の方式に変換する技術も存在する。例えば特許文献1に記載されている発明は、ARIB標準規格に準拠した字幕データに基づいて、WebVTT規格の下で字幕の表示開始及び終了を正しく制御することができる技術を提供することを目的の一つとしている(特許文献1の段落0008の記載)。また、同文献に記載されている発明は、トランスポートストリーム形式で伝送される放送サービス用のコンテンツをそのままソースにして、WebVTT規格に準拠した情報通信端末装置上のビューアで利用することができるようにする技術を提供することを目的としている(特許文献1の段落0009の記載)。 There are also technologies that convert content from one format to another. For example, one of the objects of the invention described in Patent Document 1 is to provide a technology that can correctly control the start and end of subtitle display under the WebVTT standard based on subtitle data that complies with the ARIB standard (described in paragraph 0008 of Patent Document 1). The invention described in the same document also aims to provide a technology that enables broadcast service content transmitted in transport stream format to be used as a source directly in a viewer on an information and communication terminal device that complies with the WebVTT standard (described in paragraph 0009 of Patent Document 1).

特開2022-083357号公報JP 2022-083357 A

しかしながら、従来の技術では、テレビ放送として配信される動画を汎用的なウェブブラウザーで視聴することができないという問題がある。テレビの放送信号はMPEG2-TS(TSは「トランスポートストリーム」の略)で伝送されている。しかしながら、汎用的なウェブブラウザーは放送信号(MPEG2-TS)の動画符号化形式(MPEG2-Video)に対応しておらず、放送信号をそのまま汎用的なウェブブラウザーで再生することができないという問題がある。つまり、放送を視聴するためには、専用のソフトウェアあるいは放送機能に特化したブラウザーが必要である。放送機能に特化したブラウザーはobjectタグを用いて放送信号を再生するものであり、つまり、放送で配信される動画とvideoタグを用いるネット動画とを同一の仕組みで再生することができないという問題があった。 However, conventional technology has a problem in that videos distributed as television broadcasts cannot be viewed on a general-purpose web browser. Television broadcast signals are transmitted in MPEG2-TS (TS stands for "transport stream"). However, general-purpose web browsers do not support the video encoding format (MPEG2-Video) of the broadcast signal (MPEG2-TS), and the broadcast signal cannot be played directly on a general-purpose web browser. In other words, in order to watch broadcasts, dedicated software or a browser specialized for broadcast functions is required. Browsers specialized for broadcast functions play broadcast signals using object tags, which means that there is a problem in that videos distributed by broadcast and online videos that use video tags cannot be played using the same mechanism.

本発明は、上記の課題認識に基づいて行なわれたものであり、ウェブブラウザーが持つMSE機能を用いてMPEG2-Videoの再生を行うことができるようにすることのできる再生制御装置、受信装置、およびプログラムを提供しようとするものである。 The present invention was developed based on the above problem recognition, and aims to provide a playback control device, receiving device, and program that can enable MPEG2-Video playback using the MSE function of a web browser.

[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様による再生制御装置は、MPEG2-TSからコーデック情報を取得し、取得した前記コーデック情報をウェブブラウザー内のMSE処理部に渡すことによって前記MSE処理部の処理パラメーターを指定するコーデック情報取得部と、前記MPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得して、取得した前記MPEG2-Videoを前記MSE処理部に渡すMPEG2-Video取得部と、前記ウェブブラウザーが前記MPEG2-Videoのデコードおよび再生を行うことを可能にするための有効化処理を実行する再生可能化処理部と、を備えるものである。 [1] In order to solve the above problems, a playback control device according to one aspect of the present invention includes a codec information acquisition unit that acquires codec information from an MPEG2-TS and passes the acquired codec information to an MSE processing unit in a web browser to specify processing parameters of the MSE processing unit, an MPEG2-Video acquisition unit that acquires an MPEG2-Video from the MPEG2-TS and passes the acquired MPEG2-Video to the MSE processing unit, and a playback enablement processing unit that executes an enablement process to enable the web browser to decode and play the MPEG2-Video.

[2]また、本発明の一態様は、上記[1]の再生制御装置において、前記再生可能化処理部は、前記有効化処理として、前記ウェブブラウザーにおけるMPEG2-TSコンテナのサポートを有効化する処理を行う、というものである。 [2] In one aspect of the present invention, in the playback control device of [1] above, the playback enablement processing unit performs a process of enabling support for MPEG2-TS containers in the web browser as the enabling process.

[3]また、本発明の一態様は、上記[1]または[2]の再生制御装置において、前記再生可能化処理部は、前記有効化処理として、前記ウェブブラウザーにおけるMPEG2-VideoのMIME typeを有効化する処理を行う、というものである。 [3] In one aspect of the present invention, in the playback control device of [1] or [2] above, the playback enablement processing unit performs a process of enabling the MIME type of MPEG2-Video in the web browser as the enabling process.

[4]また、本発明の一態様は、上記[1]から[3]までのいずれかの再生制御装置において、前記再生可能化処理部は、前記有効化処理として、前記ウェブブラウザーにおいて呼び出されるデコーダー部が、MPEG2-Videoをデコードすることができるようにする処理を行う、ものである。 [4] In one aspect of the present invention, in any of the playback control devices [1] to [3] above, the playback enablement processing unit performs the enabling process to enable a decoder unit called up in the web browser to decode MPEG2-Video.

[5]また、本発明の一態様による受信装置は、放送信号を受信するチューナー機能部と、前記放送信号に基づいて前記チューナー機能部が出力するMPEG2-TSを供給するウェブサーバーと、MPEG2-TSからコーデック情報を取得し、取得した前記コーデック情報をウェブブラウザー内のMSE処理部に渡すことによって前記MSE処理部の処理パラメーターを指定するコーデック情報取得部と、前記MPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得して、取得した前記MPEG2-Videoを前記MSE処理部に渡すMPEG2-Video取得部と、前記ウェブブラウザーが前記MPEG2-Videoのデコードおよび再生を行うことを可能にするための有効化処理を実行する再生可能化処理部と、を備え、前記コーデック情報取得部は、前記ウェブサーバーから供給される前記MPEG2-TSから前記コーデック情報を取得するものであり、前記MPEG2-Video取得部は、前記ウェブサーバーから供給される前記MPEG2-TSから前記MPEG2-Videoを取得するものである、という受信装置である。 [5] A receiving device according to one aspect of the present invention includes a tuner function unit that receives a broadcast signal, a web server that supplies MPEG2-TS output by the tuner function unit based on the broadcast signal, a codec information acquisition unit that acquires codec information from the MPEG2-TS and passes the acquired codec information to an MSE processing unit in a web browser to specify processing parameters of the MSE processing unit, and a codec information acquisition unit that acquires MPEG2-Video from the MPEG2-TS and passes the acquired MPEG2-Video to the MSE processing unit. The receiving device includes an MPEG2-Video acquisition unit that passes the MPEG2-Video to a processing unit that processes the MPEG2-Video, and a playback enablement processing unit that executes an enablement process to enable the web browser to decode and play the MPEG2-Video, where the codec information acquisition unit acquires the codec information from the MPEG2-TS provided by the web server, and the MPEG2-Video acquisition unit acquires the MPEG2-Video from the MPEG2-TS provided by the web server.

[6]また、本発明の一態様は、MPEG2-TSからコーデック情報を取得し、取得した前記コーデック情報をウェブブラウザー内のMSE処理部に渡すことによって前記MSE処理部の処理パラメーターを指定するコーデック情報取得部と、前記MPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得して、取得した前記MPEG2-Videoを前記MSE処理部に渡すMPEG2-Video取得部と、前記ウェブブラウザーが前記MPEG2-Videoのデコードおよび再生を行うことを可能にするための有効化処理を実行する再生可能化処理部と、を備える再生制御装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラムである。 [6] Another aspect of the present invention is a program for causing a computer to function as a playback control device that includes a codec information acquisition unit that acquires codec information from an MPEG2-TS and passes the acquired codec information to an MSE processing unit in a web browser to specify processing parameters for the MSE processing unit, an MPEG2-Video acquisition unit that acquires an MPEG2-Video from the MPEG2-TS and passes the acquired MPEG2-Video to the MSE processing unit, and a playback enablement processing unit that executes an enablement process to enable the web browser to decode and play the MPEG2-Video.

本発明によれば、ウェブブラウザーのMSE(Media Source Extensions、メディアソース拡張)により、放送信号(MPEG2-TS)の再生が可能となる。 According to the present invention, broadcast signals (MPEG2-TS) can be played back using the web browser's MSE (Media Source Extensions).

本発明の実施形態による受信装置の概略機能構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a receiving device according to an embodiment of the present invention. 同実施形態による受信装置の動作手順例を示すシーケンス図であり、主として、再生制御装置内の再生可能化処理部がウェブブラウザーにおけるMPEG2-Videoの再生のための処理を有効化する処理の手順を示す。This is a sequence diagram showing an example of the operating procedure of the receiving device according to the same embodiment, and mainly shows the processing procedure in which the playback enabling processing unit in the playback control device enables processing for playing MPEG2-Video in a web browser. 同実施形態による受信装置の動作手順例を示すシーケンス図であり、チューナー機能部が受信した放送信号を基に、放送信号に含まれるMPEG2-Videoをウェブブラウザー上で再生するまでの処理の手順を示す。This is a sequence diagram showing an example of the operating procedure of a receiving device according to the same embodiment, and shows the processing steps from playing MPEG2-Video contained in a broadcast signal on a web browser based on the broadcast signal received by the tuner function unit. 同実施形態による受信装置が持つコンピューターの内部構成の例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of a computer included in the receiving device according to the embodiment. FIG.

次に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本実施形態において使用する用語を説明する。PCは、「パーソナルコンピューター」の略である。スマホは、「スマートフォン」の略であり、通信機能(電話を含む)を備えた情報端末機器である。URLは、ユニフォームリソースロケーター(Uniform Resource Locator)の略である。APIは、アプリケーションプログラムインターフェース(Application Programme Interface)の略である。MSEは、Media Source Extensionsの略であり、ウェブベースでのストリーミングメディアを可能にするしくみである。EMは、Event Messageの略であり、放送規格においてイベントの情報を伝送する方式である。MPEG2は、ビデオやオーディオ等に関する標準規格である。MPEG2の正式名称は、「Generic coding of moving pictures and associated audio information」である。MPEG2-TSの「TS」は、「Transport Stream」の略であり、映像や音声等を伝送するためのストリームである。MPEG2-Videoは、MPEG2の規格を用いて符号化された動画(映像)のデータである。MIME typeは、例えば伝送されるデータファイルの種類を表す情報である。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the terms used in this embodiment will be described. PC is an abbreviation for "personal computer". Smartphone is an abbreviation for "smartphone" and is an information terminal device equipped with a communication function (including telephone). URL is an abbreviation for Uniform Resource Locator. API is an abbreviation for Application Program Interface. MSE is an abbreviation for Media Source Extensions and is a mechanism that enables web-based streaming media. EM is an abbreviation for Event Message and is a method of transmitting event information in broadcasting standards. MPEG2 is a standard specification for video, audio, etc. The official name of MPEG2 is "Generic coding of moving pictures and associated audio information". "TS" in MPEG2-TS is an abbreviation for "Transport Stream" and is a stream for transmitting video, audio, etc. MPEG2-Video is data of moving images (video) coded using the MPEG2 standard. MIME type is information that indicates, for example, the type of data file being transmitted.

本実施形態では、汎用のウェブブラウザーの機能を拡張することにより、MSE処理機能を用いてMPEG2-TSの再生を可能とする。本実施形態の受信装置1の特徴は、ウェブブラウザー40の機能を拡張するための機能を有する再生制御装置50を備える点である。 In this embodiment, the functionality of a general-purpose web browser is expanded to enable playback of MPEG2-TS using MSE processing functions. The receiving device 1 of this embodiment is characterized in that it includes a playback control device 50 that has the functionality for expanding the functionality of the web browser 40.

図1は、本実施形態による受信装置の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、受信装置1は、チューナー機能部11と、MPEG2-TSファイル記憶部21と、通信部22と、ウェブサーバー30と、ウェブブラウザー40と、再生制御装置50とを含んで構成される。これらの機能は、例えば、電子回路を用いて実現され得る。また、これらの機能の各々は、必要に応じて記憶装置を備える。この記憶装置は情報を記憶するものであり、例えば、磁気ハードディスク装置や半導体メモリー等によって実現される。受信装置1を構成する各部の機能は、次の通りである。 Figure 1 is a block diagram showing the general functional configuration of a receiving device according to this embodiment. As shown in the figure, the receiving device 1 includes a tuner function unit 11, an MPEG2-TS file storage unit 21, a communication unit 22, a web server 30, a web browser 40, and a playback control device 50. These functions can be realized, for example, by using electronic circuits. Furthermore, each of these functions is provided with a storage device as necessary. This storage device stores information, and is realized, for example, by a magnetic hard disk device or semiconductor memory. The functions of each unit constituting the receiving device 1 are as follows:

チューナー機能部11(単に「チューナー」とも呼ぶ)は、放送信号を受信する。放送信号は、高周波(RF)の信号であり、電波あるいはケーブルテレビの信号等として伝送され得るものである。チューナー機能部11は、選局機能を持つ。つまり、チューナー機能部11は、複数(多数)の放送サービスの中から特定の放送サービスを選択的に受信することができる。高周波信号を扱うチューナー機能部11の少なくとも一部は、専用の回路として構成され得る。チューナー機能部11は、例えば、ウェブブラウザー40等からの指示にしたがって、電源のオン/オフを行ったり、受信対象とするサービス(チャンネル)を選局したりする。本実施形態においてチューナー機能部11が受信する放送信号の形式は、MPEG2-TSである。チューナー機能部11は、受信したMPEG2-TSをウェブサーバー30に渡す。 The tuner function unit 11 (also simply called "tuner") receives a broadcast signal. The broadcast signal is a radio frequency (RF) signal that can be transmitted as radio waves or a cable television signal. The tuner function unit 11 has a channel selection function. In other words, the tuner function unit 11 can selectively receive a specific broadcast service from among a plurality (large number) of broadcast services. At least a portion of the tuner function unit 11 that handles radio frequency signals can be configured as a dedicated circuit. For example, the tuner function unit 11 turns the power on/off and selects the service (channel) to be received according to instructions from a web browser 40 or the like. In this embodiment, the format of the broadcast signal received by the tuner function unit 11 is MPEG2-TS. The tuner function unit 11 passes the received MPEG2-TS to the web server 30.

MPEG2-TSファイル記憶部21は、MPEG2-TSファイルを記憶する。MPEG2-TSファイル記憶部21に記憶されているMPEG2-TSファイルは、ウェブサーバー30により読み出され得る。 The MPEG2-TS file storage unit 21 stores MPEG2-TS files. The MPEG2-TS files stored in the MPEG2-TS file storage unit 21 can be read by the web server 30.

通信部22は、インターネット等の通信回線を介して外部の装置との間で通信を行う機能を持つ。通信部22は、例えば、インターネットプロトコル(IP)などのプロトコルを用いて、外部の装置との間での通信を行う。通信部22の機能により、受信装置1内の各部は、外部の装置との間でデータの交換などを行うことができる。 The communication unit 22 has a function of communicating with an external device via a communication line such as the Internet. The communication unit 22 communicates with the external device using a protocol such as the Internet Protocol (IP). The function of the communication unit 22 allows each unit in the receiving device 1 to exchange data with the external device.

例えばMSE処理部41が外部のサーバー装置(映像配信サーバー装置)のURLあるいはアドレス等を指定した場合に、通信部22は、そのサーバー装置にアクセスし、そのサーバー装置から配信される動画(ネット配信動画)を受信することができる。この場合には、外部のサーバー装置から配信される動画のデータ(ファイル)は、順次、MSE処理部41に渡され、処理され、さらにデコーダー部42においてデコードされてから、プレイヤー部43によって再生・表示される。 For example, when the MSE processing unit 41 specifies the URL or address of an external server device (video distribution server device), the communication unit 22 can access the server device and receive video (online distribution video) distributed from the server device. In this case, the data (files) of the video distributed from the external server device are sequentially passed to the MSE processing unit 41, processed, and further decoded in the decoder unit 42, and then played and displayed by the player unit 43.

ウェブサーバー30は、チューナー機能部11あるいはMPEG2-TSファイル記憶部21から取得するMPEG2-TSファイルを少なくとも一時的に蓄積する。また、ウェブサーバー30は、そのMPEG2-TSファイルを、コーデック情報取得部52やMPEG2-Video取得部53に渡すことができる。ウェブサーバー30は、ウェブブラウザー40側から見て、間に再生制御装置50を介して、サーバーとして機能する。つまり、ウェブサーバー30は、チューナー機能部11が受信したMPEG2-TS形式の放送信号を、再生制御装置50およびウェブブラウザー40の側に提供する。言い換えれば、ウェブサーバー30は、チューナー機能部11が受信したMPEG2-TSを、再生制御装置50側(即ち、ウェブブラウザー40側)に供給する。また、ウェブサーバー30は、予めMPEG2-TSファイル記憶部21に記憶されていたMPEG2-TSのデータを、同様に、再生制御装置50およびウェブブラウザー40の側に提供することもできる。 The web server 30 at least temporarily stores MPEG2-TS files acquired from the tuner function unit 11 or the MPEG2-TS file storage unit 21. The web server 30 can also pass the MPEG2-TS files to the codec information acquisition unit 52 and the MPEG2-Video acquisition unit 53. From the perspective of the web browser 40, the web server 30 functions as a server via the playback control device 50. In other words, the web server 30 provides the broadcast signal in MPEG2-TS format received by the tuner function unit 11 to the playback control device 50 and the web browser 40. In other words, the web server 30 supplies the MPEG2-TS received by the tuner function unit 11 to the playback control device 50 (i.e., the web browser 40). The web server 30 can also provide MPEG2-TS data that has been previously stored in the MPEG2-TS file storage unit 21 to the playback control device 50 and the web browser 40.

ウェブブラウザー40は、サーバー側から取得したコンテンツ(テキスト、ウェブページ、映像、および音声など)を適宜デコードし、ユーザーに対して提示する。ウェブブラウザー40内のさらに詳細な構成については後で説明する。ウェブブラウザー40としては、汎用のウェブブラウザーを用いてもよい。ただし後述するように、ウェブブラウザー40に関しては、MPEG2-Videoの再生およびが可能となるように、再生可能化処理部51によるMPEG2-Videoの再生等の処理の「有効化」が行われる。 The web browser 40 appropriately decodes the content (text, web pages, video, audio, etc.) obtained from the server side and presents it to the user. A more detailed configuration of the web browser 40 will be described later. A general-purpose web browser may be used as the web browser 40. However, as will be described later, the playback enablement processing unit 51 "enables" processing such as MPEG2-Video playback in the web browser 40 so that MPEG2-Video playback is possible.

再生制御装置50は、ウェブブラウザー40による動画再生の制御を行う。具体的には、再生制御装置50は、放送信号から抽出された動画(MPEG2-Video)がウェブブラウザー40において再生可能となるための制御を行う。再生制御装置50のより詳細な構成、およびその処理内容については、さらに後で詳細に説明する。 The playback control device 50 controls video playback by the web browser 40. Specifically, the playback control device 50 controls so that video (MPEG2-Video) extracted from the broadcast signal can be played in the web browser 40. A more detailed configuration of the playback control device 50 and its processing content will be described in more detail later.

上記の機能のうち、例えば、MPEG2-TSファイル記憶部21と、通信部22と、ウェブサーバー30と、ウェブブラウザー40と、再生制御装置50との機能を、コンピューター(ハードウェア)およびプログラム(ソフトウェア)を用いることによって実現してもよい。この場合、コンピューター70は、チューナー機能部11が受信した放送信号(MPEG2-TS)を受け取る。また、コンピューター70は、チューナー機能部11の動作を制御することができる。チューナー機能部11に対する制御とは、電源のオン/オフの制御や、放送信号の特定のサービス(チャンネル)を受信するようにするための選局(チューニング)の制御を含む。コンピューター70は、例えば、PC、スマホ、タブレット端末、あるいはその他のウェアラブル端末であってよい。つまり、受信装置1は、チューナー機能部11を付加したコンピューター70を主要な構成要素として実現することができる。 Of the above functions, for example, the functions of the MPEG2-TS file storage unit 21, the communication unit 22, the web server 30, the web browser 40, and the playback control device 50 may be realized by using a computer (hardware) and a program (software). In this case, the computer 70 receives the broadcast signal (MPEG2-TS) received by the tuner function unit 11. The computer 70 can also control the operation of the tuner function unit 11. Control over the tuner function unit 11 includes control of turning the power on and off and control of tuning to receive a specific service (channel) of the broadcast signal. The computer 70 may be, for example, a PC, a smartphone, a tablet terminal, or another wearable terminal. In other words, the receiving device 1 can be realized with the computer 70 to which the tuner function unit 11 is added as a main component.

なお、コンピューターを用いて実現する機能の範囲は任意である。つまり、上で例示した範囲に限らず、チューナー機能部11と、MPEG2-TSファイル記憶部21と、通信部22と、ウェブサーバー30と、ウェブブラウザー40と、再生制御装置50とのうちの所望の機能のみをコンピューターで実現するようにして、それ以外の機能を該コンピューターに有線または無線で接続してもよい。 The range of functions that can be realized using a computer is arbitrary. In other words, it is not limited to the range exemplified above, and it is also possible to realize only desired functions among the tuner function unit 11, MPEG2-TS file storage unit 21, communication unit 22, web server 30, web browser 40, and playback control device 50 using a computer, and connect the other functions to the computer via a wired or wireless connection.

ウェブブラウザー40のさらに詳細な機能構成は、次の通りである。図1に示すように、ウェブブラウザー40は、MSE処理部41と、デコーダー部42と、プレイヤー部43とを含んで構成される。 The detailed functional configuration of the web browser 40 is as follows. As shown in FIG. 1, the web browser 40 includes an MSE processing unit 41, a decoder unit 42, and a player unit 43.

MSE処理部41は、ウェブブラウザー40がストリーミング再生を可能にするために、ストリーミングデータを受信してデコーダー部42に渡す役割の処理を行う。MSE処理部41は、URLを指定することによってストリーミング配信を要求する。つまり、MSE処理部41は、放送コンテンツを受信する場合には、MPEG2-Video取得部53に相当するURLを指定してストリーミング配信を受ける。また、MSE処理部41は、通信(ネット配信)によるコンテンツを受信する場合には、そのコンテンツ(外部コンテンツ)に相当するURLを指定してストリーミング配信を受ける。 The MSE processing unit 41 receives streaming data and passes it to the decoder unit 42 so that the web browser 40 can play back the data in a streaming manner. The MSE processing unit 41 requests streaming distribution by specifying a URL. That is, when receiving broadcast content, the MSE processing unit 41 receives streaming distribution by specifying a URL corresponding to the MPEG2-Video acquisition unit 53. When receiving content via communication (network distribution), the MSE processing unit 41 receives streaming distribution by specifying a URL corresponding to that content (external content).

本実施形態においては、MSE処理部41は、コーデック情報取得部52からコーデック情報(符号化および復号の方式に関する情報)を受け取る。このコーデック情報は、MSE処理部41が持つパラメーターの具体的な値を指定するものである。MSE処理部41がMPEG2-Video取得部53からMPEG2-Videoを受け取る場合には、MSE処理部41がコーデック情報取得部52から受け取るコーデック情報は、その動画がMPEG2-Videoであることを表す情報である。 In this embodiment, the MSE processing unit 41 receives codec information (information on the encoding and decoding methods) from the codec information acquisition unit 52. This codec information specifies the specific values of the parameters held by the MSE processing unit 41. When the MSE processing unit 41 receives MPEG2-Video from the MPEG2-Video acquisition unit 53, the codec information that the MSE processing unit 41 receives from the codec information acquisition unit 52 is information indicating that the video is MPEG2-Video.

デコーダー部42は、MSE処理部41から渡される映像および音声のそれぞれをデコードする。デコーダー部42は、映像デコーダーの機能と音声デコーダーの機能との両方を持つ。本実施形態におけるデコーダー部42は、ウェブブラウザー40の一部分として実装される。つまり、デコーダー部42は、ウェブブラウザー40のプログラムの一部として実現され、そのプログラムが実行される形態であってよい。ただし、デコーダー部42の機能のうちの映像デコーダーと音声デコーダーとの少なくともいずれかの機能が、ウェブブラウザー40の外部に存在していてウェブブラウザー40が映像あるいは音声をデコードする際にその外部の機能を呼び出す形態として実現されてもよい。なお、このとき、映像デコーダーや音声デコーダーは、ソフトウェア(プログラム)として実現されるものであってもよいし、専用のハードウェア(電子回路)として実現されるものであってもよい。また、ソフトウェアとハードウェアとの両方が協調動作する形態のものであってもよい。 The decoder unit 42 decodes each of the video and audio passed from the MSE processing unit 41. The decoder unit 42 has both a video decoder function and an audio decoder function. In this embodiment, the decoder unit 42 is implemented as a part of the web browser 40. In other words, the decoder unit 42 may be realized as a part of the program of the web browser 40, and the program may be executed. However, at least one of the video decoder and audio decoder functions of the decoder unit 42 may be realized as a function that exists outside the web browser 40 and that the web browser 40 calls the external function when decoding the video or audio. In this case, the video decoder and audio decoder may be realized as software (program) or as dedicated hardware (electronic circuit). In addition, both the software and the hardware may operate in cooperation with each other.

プレイヤー部43は、映像や音声などを再生するためのウェブブラウザー40上の機能である。つまり、プレイヤー部43は、デコーダー部42によってデコードされた映像および音声のそれぞれを再生する。プレイヤー部43は、再生する映像を画面に表示する。また、プレイヤー部43は、再生する音声をスピーカー等(イヤフォン等を含む)から音声として出力する。 The player unit 43 is a function on the web browser 40 for playing video, audio, and the like. In other words, the player unit 43 plays each of the video and audio decoded by the decoder unit 42. The player unit 43 displays the video to be played on the screen. The player unit 43 also outputs the audio to be played as sound from speakers, etc. (including earphones, etc.).

再生制御装置50のさらに詳細な機能構成は、次の通りである。図1に示すように、再生制御装置50は、再生可能化処理部51と、コーデック情報取得部52と、MPEG2-Video取得部53とを含んで構成される。 The detailed functional configuration of the playback control device 50 is as follows. As shown in FIG. 1, the playback control device 50 includes a playback enablement processing unit 51, a codec information acquisition unit 52, and an MPEG2-Video acquisition unit 53.

再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40がMPEG2-Videoの再生を可能とするための処理を行う。具体的には、再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40がMPEG2-TSコンテナをサポートすることを可能にする。また、再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40のMPEG2-TSおよびMPEG2-VideoのMIME typeサポートを有効とする。また、再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40が有するデコーダー部42に、MPEG2-Videoの適用を可能とさせる。 The playback enablement processing unit 51 performs processing to enable the web browser 40 to play MPEG2-Video. Specifically, the playback enablement processing unit 51 enables the web browser 40 to support MPEG2-TS containers. The playback enablement processing unit 51 also enables the web browser 40's MIME type support for MPEG2-TS and MPEG2-Video. The playback enablement processing unit 51 also enables the decoder unit 42 of the web browser 40 to apply MPEG2-Video.

つまり、再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40がMPEG2-Videoのデコードおよび再生を行うことを可能にするための有効化処理を実行する。また、再生可能化処理部51は、少なくとも、前記有効化処理として、ウェブブラウザー40におけるMPEG2-TSコンテナのサポートを有効化する処理を行うものであってよい。また、再生可能化処理部51は、少なくとも、前記有効化処理として、ウェブブラウザー40におけるMPEG2-VideoのMIME typeを有効化する処理を行うものであってよい。また、再生可能化処理部51は、少なくとも、前記有効化処理として、ウェブブラウザー40において呼び出されるデコーダー部42が、MPEG2-Videoをデコードすることができるようにする処理を行うものであってよい。 In other words, the playback enabling processing unit 51 executes an enabling process to enable the web browser 40 to decode and play MPEG2-Video. The playback enabling processing unit 51 may at least perform, as the enabling process, a process to enable support for MPEG2-TS containers in the web browser 40. The playback enabling processing unit 51 may at least perform, as the enabling process, a process to enable the MIME type of MPEG2-Video in the web browser 40. The playback enabling processing unit 51 may at least perform, as the enabling process, a process to enable the decoder unit 42 called up in the web browser 40 to decode MPEG2-Video.

コーデック情報取得部52は、ウェブサーバー30から受信するMPEG2-TSファイルのコーデック(codec、符号化および復号)情報を取得する。また、コーデック情報取得部52は、取得したコーデック情報を、ウェブブラウザー40のMSE処理部41に渡すことにより、MSE処理部41が動作するためのパラメーターとして指定する。つまり、コーデック情報取得部52は、放送信号(MPEG2-TS)からコーデック情報を取得し、取得したコーデック情報をウェブブラウザー40内のMSE処理部41に渡すことによってMSE処理部41の処理パラメーターを指定する。なお、コーデック情報は、符号化方式および復号方式に関する情報である。 The codec information acquisition unit 52 acquires codec (encoding and decoding) information of the MPEG2-TS file received from the web server 30. The codec information acquisition unit 52 also passes the acquired codec information to the MSE processing unit 41 of the web browser 40, thereby specifying it as a parameter for the operation of the MSE processing unit 41. In other words, the codec information acquisition unit 52 acquires codec information from the broadcast signal (MPEG2-TS), and passes the acquired codec information to the MSE processing unit 41 in the web browser 40, thereby specifying the processing parameters of the MSE processing unit 41. The codec information is information relating to the encoding method and the decoding method.

MPEG2-Video取得部53は、ウェブサーバー30から渡されるMPEG2-TS信号を受け取り、MPEG2-TS信号からMPEG2-Videoを取り出す。また、MPEG2-Video取得部53は、取り出したMPEG2-Videoをウェブブラウザー40内のMSE処理部41に渡す。つまり、MPEG2-Video取得部53は、渡されるMPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得して、取得したMPEG2-VideoをMSE処理部41に渡すものである。なお、ウェブサーバー30から渡されるMPEG2-TS信号が動画(映像や音声)以外の情報(例えば、字幕テキストやイベントメッセージ(EM)等)を含む場合には、MPEG2-Video取得部53はそれらの情報を別途処理してウェブブラウザー40に渡す。つまり、字幕テキストやイベントメッセージ等の情報は、動画再生中等にも適宜、ウェブブラウザー40においてユーザーに対して提示され得る。 The MPEG2-Video acquisition unit 53 receives the MPEG2-TS signal passed from the web server 30, and extracts the MPEG2-Video from the MPEG2-TS signal. The MPEG2-Video acquisition unit 53 also passes the extracted MPEG2-Video to the MSE processing unit 41 in the web browser 40. In other words, the MPEG2-Video acquisition unit 53 acquires the MPEG2-Video from the passed MPEG2-TS, and passes the acquired MPEG2-Video to the MSE processing unit 41. Note that if the MPEG2-TS signal passed from the web server 30 contains information other than video (image and audio) (for example, subtitle text or event messages (EM)), the MPEG2-Video acquisition unit 53 processes that information separately and passes it to the web browser 40. In other words, information such as subtitle text and event messages can be presented to the user in the web browser 40 as appropriate, even while a video is being played.

図2および図3は、受信装置1における処理の流れを示すシーケンス図である。図2は、主として、再生制御装置内の再生可能化処理部がウェブブラウザーにおけるMPEG2-Videoの再生のための処理を有効化する処理の流れを示す。また、図3は、チューナー機能部が受信した放送信号を基に、放送信号に含まれるMPEG2-Videoをウェブブラウザー上で再生するまでの処理の流れを示す。これらのシーケンス図では、ウェブブラウザー40内のプレイヤー部43が特定の放送サービスを受信して再生する指示を行うことを前提としている。プレイヤー部43は、ユーザーが行う操作に基づいて、特定の放送サービスの再生を指示する。以下ではこれらのシーケンス図に沿って受信装置1の動作を説明する。 Figures 2 and 3 are sequence diagrams showing the flow of processing in the receiving device 1. Figure 2 mainly shows the flow of processing in which the playback enablement processing unit in the playback control device enables processing for playing MPEG2-Video in the web browser. Also, Figure 3 shows the flow of processing up to playing MPEG2-Video included in a broadcast signal on the web browser based on the broadcast signal received by the tuner function unit. These sequence diagrams are based on the premise that the player unit 43 in the web browser 40 receives a specific broadcast service and issues an instruction to play it. The player unit 43 issues an instruction to play a specific broadcast service based on an operation performed by the user. The operation of the receiving device 1 will be explained below in accordance with these sequence diagrams.

まず図2のステップS11において、再生制御装置50の再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40に対して、MPEG2-TSコンテナサポートを有効化する処理を行う。これにより、ウェブブラウザー40のMPEG2-TSコンテナサポートが有効化される。 First, in step S11 of FIG. 2, the playback enablement processing unit 51 of the playback control device 50 performs processing to enable MPEG2-TS container support for the web browser 40. This enables MPEG2-TS container support in the web browser 40.

次に、ステップS12において、再生制御装置50の再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40に対して、MIME typeを有効化する処理を行う。これにより、ウェブブラウザー40において、MPEG2-Videoとして識別されるMIME typeが有効となる。 Next, in step S12, the playback enablement processing unit 51 of the playback control device 50 performs processing to enable the MIME type for the web browser 40. As a result, the MIME type identified as MPEG2-Video is enabled in the web browser 40.

次に、ステップS13において、再生制御装置50の再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40のデコーダー部42に対して、MPEG2-Video対応を有効化する処理を行う。これにより、デコーダー部42のMPEG2-Videoを復号する機能が有効化される。 Next, in step S13, the playback enablement processing unit 51 of the playback control device 50 performs processing to enable MPEG2-Video compatibility for the decoder unit 42 of the web browser 40. This enables the function of the decoder unit 42 to decode MPEG2-Video.

次に、ステップS14において、受信装置1は、チューナー機能部11が所定の状態になるように制御する。チューナー機能部11の制御は、例えば、チューナー機能部11の電源をオンあるいはオフしたり、チューナー機能部11が特定のサービス(チャンネル)を受信するように選局したりするといった制御である。図示する例では、受信装置1は、チューナー機能部11の電源をオンするとともに、選局を行うように制御している。チューナー機能部11の制御を、例えば、ユーザーインターフェースを介したユーザーからの操作に基づいてウェブブラウザー40が行うようにしてよい。本ステップの処理を行うことにより、チューナー機能部11は、所定の放送サービスを受信している状態に遷移する。 Next, in step S14, the receiving device 1 controls the tuner function unit 11 to be in a specified state. The control of the tuner function unit 11 includes, for example, turning the power of the tuner function unit 11 on or off, and selecting a specific service (channel) for the tuner function unit 11 to receive. In the illustrated example, the receiving device 1 controls the tuner function unit 11 to be turned on and to select a channel. The control of the tuner function unit 11 may be performed by the web browser 40 based on a user's operation via a user interface, for example. By performing the processing of this step, the tuner function unit 11 transitions to a state in which it is receiving a specified broadcast service.

図3のステップS21において、チューナー機能部11は、放送信号を受信するとともに、その放送信号を復調し、MPEG2-TSのファイルをウェブサーバー30に渡す。ウェブサーバー30はMPEG2-TSファイルを受け取り、そのMPEG2-TSファイルを記憶手段に格納する。 In step S21 of FIG. 3, the tuner function unit 11 receives a broadcast signal, demodulates the broadcast signal, and passes the MPEG2-TS file to the web server 30. The web server 30 receives the MPEG2-TS file and stores it in a storage means.

なお、ここで説明する手順ではウェブサーバー30はチューナー機能部11からMPEG2-TSファイルを順次受け取って記憶手段に格納しているが、ウェブサーバー30が予めMPEG2-TSファイルを保持しておく(記憶手段に格納しておく)ようにしてもよい。 In the procedure described here, the web server 30 sequentially receives MPEG2-TS files from the tuner function unit 11 and stores them in the storage means, but the web server 30 may hold the MPEG2-TS files in advance (store them in the storage means).

次の処理手順として、ステップS22の処理とステップS24の処理とは、どちらが先に実行されてもよい。また、これらのステップの処理が同時並行的に行われてもよい。 As the next processing procedure, either step S22 or step S24 may be executed first. Furthermore, these steps may be executed simultaneously in parallel.

次に、ステップS22において、ウェブサーバー30は、MPEG2-TSファイルを再生制御装置50内のコーデック情報取得部52に渡す。コーデック情報取得部52は、そのMPEG2-TSファイルを受け取る。 Next, in step S22, the web server 30 passes the MPEG2-TS file to the codec information acquisition unit 52 in the playback control device 50. The codec information acquisition unit 52 receives the MPEG2-TS file.

次に、ステップS23において、コーデック情報取得部52は、ステップS22で受け取ったMPEG2-TSファイルのコーデック情報を取得する。コーデック情報は、MPEG2-TSの符号化および復号の方式等に関する情報を含む。コーデック情報取得部52は、具体的には、MPEG2-TSファイル内からコーデック情報を抽出する。そして、コーデック情報取得部52は、そのコーデック情報を用いて、ウェブブラウザー40内のMSE処理部41のパラメーターの指定を行う。これにより、MSE処理部41は、そのコーデック情報に基づいた処理を行うようになる。 Next, in step S23, the codec information acquisition unit 52 acquires codec information of the MPEG2-TS file received in step S22. The codec information includes information on the MPEG2-TS encoding and decoding methods, etc. Specifically, the codec information acquisition unit 52 extracts the codec information from within the MPEG2-TS file. Then, the codec information acquisition unit 52 uses the codec information to specify parameters for the MSE processing unit 41 in the web browser 40. This causes the MSE processing unit 41 to perform processing based on the codec information.

一方で、ステップS24において、ウェブサーバー30は、MPEG2-TSファイルを再生制御装置50内のMPEG2-Video取得部53に渡す。MPEG2-Video取得部53は、そのMPEG2-TSファイルを受け取る。 On the other hand, in step S24, the web server 30 passes the MPEG2-TS file to the MPEG2-Video acquisition unit 53 in the playback control device 50. The MPEG2-Video acquisition unit 53 receives the MPEG2-TS file.

次に、ステップS25において、MPEG2-Video取得部53は、ステップS24で受け取ったMPEG2-TSファイルから、MPEG2-Videoを抽出する。また、MPEG2-Video取得部53は、抽出したMPEG2-Videoのファイルを順次、ウェブブラウザー40内のMSE処理部41に渡す。MSE処理部41は、MPEG2-Videoのファイルを順次受け取る。 Next, in step S25, the MPEG2-Video acquisition unit 53 extracts MPEG2-Video from the MPEG2-TS file received in step S24. The MPEG2-Video acquisition unit 53 also passes the extracted MPEG2-Video files sequentially to the MSE processing unit 41 in the web browser 40. The MSE processing unit 41 receives the MPEG2-Video files sequentially.

次に、ステップS26において、ウェブブラウザー40は、ステップS25で受け取ったMPEG2-Videoを再生し、ユーザーに対して提示する。即ち、ウェブブラウザー40は、動画の映像を画面に表示するとともに、動画の音声をスピーカー等から出力する。本ステップにおいては、MSE処理部41とデコーダー部42とプレイヤー部43とがMPEG2-Videoの処理を順次行う。つまり、MSE処理部41が、MPEG2-Videoを受け付けてその再生のために必要な処理を行う。また、デコーダー部42がMPEG2-Videoをデコードする。また、プレイヤー部43は、デコード処理の結果として得られた映像および音声をユーザーに対して提示する。 Next, in step S26, the web browser 40 plays the MPEG2-Video received in step S25 and presents it to the user. That is, the web browser 40 displays the video on the screen and outputs the audio of the video from a speaker or the like. In this step, the MSE processing unit 41, the decoder unit 42, and the player unit 43 process the MPEG2-Video in sequence. That is, the MSE processing unit 41 accepts the MPEG2-Video and performs the processing required for its playback. The decoder unit 42 also decodes the MPEG2-Video. The player unit 43 also presents the video and audio obtained as a result of the decoding process to the user.

なお、チューナー機能部11は、連続的に放送信号を受信し続けるものである。つまり、図3に示した処理は、受信される放送信号に基づいて、繰り返し連続的に行われる。 The tuner function unit 11 continuously receives broadcast signals. In other words, the process shown in FIG. 3 is repeatedly and continuously performed based on the received broadcast signals.

次に、再生制御装置50が持つ機能について、さらに詳細に説明する。
[1]MPEG2-TSコンテナのサポートの有効化
[2]MIME typeの有効化
[3]デコーダー部42のMPEG2-Video対応の有効化
[4]MPEG2-Video取得部53におけるMPEG2-Video取得処理
Next, the functions of the playback control device 50 will be described in more detail.
[1] Enabling support for MPEG2-TS containers; [2] Enabling MIME type; [3] Enabling MPEG2-Video compatibility in the decoder unit 42; [4] MPEG2-Video acquisition processing in the MPEG2-Video acquisition unit 53.

[1]MPEG2-TSコンテナのサポートの有効化
汎用的なウェブブラウザーにおいて、MPEG2-TSの動画を再生するためには、MPEG2-TSコンテナのサポートが必要である。そこで、再生可能化処理部51は、ウェブブラウザー40におけるMPEG2-TSコンテナのサポートを有効化する処理を行う。この処理により、ウェブブラウザー40のMPEG2-TSコンテナのサポートが有効になる。具体的な方法の一例は、次の通りである。
[1] Enabling support for MPEG2-TS containers In order to play MPEG2-TS videos in a general-purpose web browser, support for MPEG2-TS containers is necessary. Therefore, playback enabling processor 51 performs processing to enable support for MPEG2-TS containers in web browser 40. This processing enables support for MPEG2-TS containers in web browser 40. An example of a specific method is as follows.

再生可能化処理部51は、ウェブブラウザーのプログラムをビルド(build)する際に、変数の値を設定することにより、MPEG2-TSコンテナのサポートを有効化する。例えば、変数名がenable_mse_mpeg2ts_stream_parserである場合、再生可能化処理部51は、「enable_mse_mpeg2ts_stream_parser=true」と指定して、ウェブブラウザーをビルドする。これにより、ウェブブラウザー40が持つMPEG2-TSパーサー機能が有効化される。再生可能化処理部51は、一例として、ビルド用スクリプト内に上記の変数設定「enable_mse_mpeg2ts_stream_parser=true」の記述を含め、そのビルド用スクリプトを実行させる。 When building the web browser program, the playback enabling processing unit 51 enables support for MPEG2-TS containers by setting a variable value. For example, if the variable name is enable_mse_mpeg2ts_stream_parser, the playback enabling processing unit 51 specifies "enable_mse_mpeg2ts_stream_parser=true" and builds the web browser. This enables the MPEG2-TS parser function of the web browser 40. As an example, the playback enabling processing unit 51 includes the above variable setting "enable_mse_mpeg2ts_stream_parser=true" in a build script and executes the build script.

[2]MIME typeの有効化
汎用的なウェブブラウザーにおけるMPEG2-VideoのMIME type・codecが非サポートの状態では、MPEG2-Videoを含むMPEG2-TSを入力バッファーに書き込む(追加する)処理を実行してもエラーとなる。即ち、MPEG2-Videoをバッファーに追加することができない。そこで、再生可能化処理部51は、MPEG2-VideoのMIME type・codecのサポートを追加するための処理を行う。
[2] Enabling MIME type When the MIME type and codec of MPEG2-Video are not supported in a general-purpose web browser, an error occurs even if a process of writing (adding) an MPEG2-TS containing MPEG2-Video to the input buffer is executed. In other words, MPEG2-Video cannot be added to the buffer. Therefore, the playback enabling processing unit 51 performs a process to add support for the MIME type and codec of MPEG2-Video.

再生可能化処理部51は、例えば、ウェブブラウザーのプログラムのソースコードを改修することによりMIME typeを有効化する。具体的には、再生可能化処理部51は、ウェブブラウザーのソースコード内における、各MIME typeサポート判定処理のロジックにおいて、MPEG2-TSおよびMPEG2-Videoが有効であると判定する処理を追加する。ソースコードの改修は、例えばパッチファイルを記述することにより行えるが、他の方法でソースコードを改修してもよい。再生可能化処理部51は、その改修後のソースコードを用いて、ウェブブラウザーをビルドするためのスクリプトを実行する。これにより、MPEG2-TSおよびMPEG2-Videoのコーデックが有効となる。 The playback enablement processing unit 51 enables the MIME type, for example, by modifying the source code of the web browser program. Specifically, the playback enablement processing unit 51 adds a process for determining that MPEG2-TS and MPEG2-Video are valid to the logic of the process for determining support of each MIME type in the source code of the web browser. The source code can be modified, for example, by writing a patch file, but the source code may also be modified by other methods. The playback enablement processing unit 51 uses the modified source code to execute a script for building the web browser. This enables the codecs for MPEG2-TS and MPEG2-Video.

[3]デコーダー部42のMPEG2-Video対応の有効化
汎用的なウェブブラウザーにおいてMPEG2-Videoのデコード機能が無効となっている状態では、デコーダー部42は、MPEG2-Videoをデコードすることができない。
[3] Enabling MPEG2-Video Compatibility of the Decoder Unit 42 If the MPEG2-Video decoding function is disabled in a general-purpose web browser, the decoder unit 42 cannot decode MPEG2-Video.

再生可能化処理部51は、デコーダー部42のMPEG2-Videoへの対応を有効化するための処理を行う。例えば、再生可能化処理部51は、下記の[3-1]、[3-2]、および[3-3]の処理を行うことにより、デコーダー部42におけるMPEG2-Videoの有効化を行う。なお、一例としてフリーソフトウェアのFFmpegを用いることができるが、具体的に使用するプログラムはこれに限定されるものではない。再生可能化処理部51は、下記の[3-1]、[3-2]、および[3-3]の処理を行ったうえで、動画再生ソフトウェアのビルドを行う。
[3-1]構成定義においてMPEG2-Videoを有効化
[3-2]コーデック/パーサー/デマクサー(DEMUXER)の処理にMPEG2-Videoへの対応を追加
[3-3]MPEG2-Videoの処理に必要なソースコードを動画再生ソフトウェア(FFmpeg等)のビルド対象に追加
The playback enabling processing unit 51 performs processing to enable the decoder unit 42 to support MPEG2-Video. For example, the playback enabling processing unit 51 enables MPEG2-Video in the decoder unit 42 by performing the processes of [3-1], [3-2], and [3-3] below. As an example, free software FFmpeg can be used, but the specific program used is not limited to this. The playback enabling processing unit 51 performs the processes of [3-1], [3-2], and [3-3] below, and then builds the video playback software.
[3-1] Enable MPEG2-Video in the configuration definition. [3-2] Add support for MPEG2-Video to the codec/parser/demuxer (DEMUXER) processing. [3-3] Add the source code required for MPEG2-Video processing to the build target of the video playback software (FFmpeg, etc.).

[3-1]構成定義においてMPEG2-Videoを有効化
再生可能化処理部51は、動画再生ソフトウェア(例えばFFmpeg)の構成ファイルにおいて、%define文によって設定される変数値を所望の値に設定する。対象のファイルは、一例として、x64/config.h、あるいは、x64/config.asmなどといった名前であってよい。再生可能化処理部51は、これらの構成ファイル内において、例えば、「%define CONFIG_MPEG2VIDEO_DECODER 1」という文(デコーダー機能においてMPEG2-Videoが有効であることを定義する文)や、「%define CONFIG_MPEG2VIDEO_PARSER 1」(パーサー機能においてMPEG2-Videoが有効であることを定義する文)という文が追加されるような改修を行う。
[3-1] Enabling MPEG2-Video in the configuration definition The playback enablement processing unit 51 sets the variable value set by the %define statement in the configuration file of the video playback software (e.g., FFmpeg) to a desired value. The target file may have a name such as x64/config.h or x64/config.asm, for example. The playback enablement processing unit 51 modifies these configuration files by adding, for example, a statement such as "%define CONFIG_MPEG2VIDEO_DECODER 1" (a statement that defines that MPEG2-Video is enabled in the decoder function) or "%define CONFIG_MPEG2VIDEO_PARSER 1" (a statement that defines that MPEG2-Video is enabled in the parser function).

[3-2]コーデック/パーサー/デマクサー(DEMUXER)の処理にMPEG2-Videoへの対応を追加
再生可能化処理部51は、動画再生ソフトウェア(例えばFFmpeg)のコーデック、パーサー、およびデマクサーの処理に、MPEG2-Videoへの対応を行うための記述を追加する。対象となるファイルの名前は、例えば、それぞれ、codec_list.cc、parser_list.cc、およびdemuxer_list.ccなどといったものであってよい。
[3-2] Adding support for MPEG2-Video to the codec/parser/demuxer (DEMUXER) processing The playback enablement processing unit 51 adds a description for making the codec, parser, and demuxer of the video playback software (e.g., FFmpeg) compatible with MPEG2-Video. The target file names may be, for example, codec_list.cc, parser_list.cc, and demuxer_list.cc, respectively.

[3-3]MPEG2-Videoの処理に必要なソースコードを動画再生ソフトウェア(FFmpeg等)のビルド対象に追加
再生可能化処理部51は、動画再生ソフトウェア(例えばFFmpeg)においてMPEG2-Videoを処理するために必要なソースコードをビルド対象のソースとして追加する。ここで対象となるファイルの名前は、例えば、ffmpeg_generated.gniなどといったものであってよい。
[3-3] Add source code required for MPEG2-Video processing to the build target of video playback software (FFmpeg, etc.) The playback enablement processing unit 51 adds source code required for processing MPEG2-Video in video playback software (e.g., FFmpeg) as a build target source. The name of the target file here may be, for example, ffmpeg_generated.gni.

[4]MPEG2-Video取得部53におけるMPEG2-Video取得処理
上の[1]で述べたMPEG2-TSパーサー機能がMPEG2-Videoに対応していない場合には、MPEG2-Video取得部53が、MPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得する処理を行えるようにする。具体的な処理として、汎用ウェブブラウザーのメディアデコーダーAPI(デコーダー部42へのAPI)にデータを渡すためには、MPEG2-Videoをフレームごとに切り出すなどといった処理が必要である。そのため、MPEG2-Video取得部53は、MPEG2-TSデータからMPEG2-Videoのビットストリームを取り出す処理を行えるようにする。MPEG2-TSおよびMPEG2-Videoのビットストリームを解析することによって、これらのデータの構成を把握することができる。MPEG2-Video取得部53の具体的な処理としては、スタートコード(picture start)をフレーム境界と認識することによって、1フレーム単位でのデータへの分割を行う。また、MPEG2-Video取得部53の別の処理として、動画の解像度の情報をMPEG2-TS内から取得する。
[4] MPEG2-Video Acquisition Processing in MPEG2-Video Acquisition Unit 53 When the MPEG2-TS parser function described in [1] above does not support MPEG2-Video, the MPEG2-Video acquisition unit 53 is made capable of performing processing to acquire MPEG2-Video from MPEG2-TS. As a specific processing, in order to pass data to the media decoder API (API to the decoder unit 42) of the general-purpose web browser, processing such as cutting out MPEG2-Video for each frame is necessary. Therefore, the MPEG2-Video acquisition unit 53 is made capable of performing processing to extract the MPEG2-Video bit stream from the MPEG2-TS data. By analyzing the MPEG2-TS and MPEG2-Video bit streams, the configuration of these data can be grasped. Specifically, the MPEG2-Video acquisition unit 53 recognizes a start code (picture start) as a frame boundary to divide the data into frames. In addition, the MPEG2-Video acquisition unit 53 acquires information on the resolution of the moving image from within the MPEG2-TS as another process.

なお、再生可能化処理部51は、上の[1]から[3]までにおいて説明した通り、汎用的なウェブブラウザーを利用してビルドし直すことにより、ウェブブラウザー40がMPEG2-Videoを再生することができるように、機能の有効化(再生可能化)を行う。ただし、再生可能化処理部51は、ソースファイルや構成ファイルを改修してウェブブラウザーのビルドを行う代わりに、ビルド済みのウェブブラウザーのプログラム(モジュール)を導入することによって、ウェブブラウザー40の機能の有効化(再生可能化)を行うようにしてもよい。 As explained in [1] to [3] above, the playback enablement processing unit 51 rebuilds the web browser using a general-purpose web browser, thereby enabling the functions (enabling playback) so that the web browser 40 can play MPEG2-Video. However, instead of building the web browser by modifying source files and configuration files, the playback enablement processing unit 51 may enable the functions (enabling playback) of the web browser 40 by introducing a pre-built web browser program (module).

図4は、受信装置1が持つコンピューター70の内部構成の例を示すブロック図である。前述の通り、受信装置1が持つ機能の少なくとも一部は、コンピューターを用いて実現され得る。図示するように、そのコンピューターは、中央処理装置901と、RAM902と、入出力ポート903と、入出力デバイス904や905等と、バス906と、を含んで構成される。コンピューター自体は、既存技術を用いて実現可能である。中央処理装置901は、RAM902等に記憶されたプログラムに含まれる命令を実行する。中央処理装置901は、各命令にしたがって、RAM902にデータを書き込んだり、RAM902からデータを読み出したり、算術演算や論理演算を行ったりする。RAM902は、データやプログラムを記憶する。RAM902に含まれる各要素は、アドレスを持ち、アドレスを用いてアクセスされ得るものである。なお、RAMは、「ランダムアクセスメモリー」の略である。入出力ポート903は、中央処理装置901が外部の入出力デバイス等とデータのやり取りを行うためのポートである。入出力デバイス904や905は、入出力デバイスである。入出力デバイス904や905は、入出力ポート903を介して中央処理装置901との間でデータをやりとりする。バス906は、コンピューター内部で使用される共通の通信路である。例えば、中央処理装置901は、バス906を介してRAM902のデータを読んだり書いたりする。また、例えば、中央処理装置901は、バス906を介して入出力ポートにアクセスする。 Figure 4 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the computer 70 of the receiving device 1. As described above, at least a part of the functions of the receiving device 1 can be realized using a computer. As shown in the figure, the computer includes a central processing unit 901, a RAM 902, an input/output port 903, input/output devices 904 and 905, and a bus 906. The computer itself can be realized using existing technology. The central processing unit 901 executes instructions contained in a program stored in the RAM 902, etc. The central processing unit 901 writes data to the RAM 902, reads data from the RAM 902, and performs arithmetic and logical operations according to each instruction. The RAM 902 stores data and programs. Each element included in the RAM 902 has an address and can be accessed using the address. Note that RAM is an abbreviation for "random access memory." The input/output port 903 is a port through which the central processing unit 901 exchanges data with external input/output devices, etc. Input/output devices 904 and 905 are input/output devices. Input/output devices 904 and 905 exchange data with central processing unit 901 via input/output port 903. Bus 906 is a common communication path used inside the computer. For example, central processing unit 901 reads and writes data in RAM 902 via bus 906. Also, for example, central processing unit 901 accesses the input/output port via bus 906.

上述した実施形態における受信装置1の少なくとも一部の機能をコンピューターおよびプログラムで実現することができる。その場合、当該機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリー等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。つまり、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、非一過性の(non-transitory)コンピューター読み取り可能な記録媒体であってよい。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、一時的に、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 At least some of the functions of the receiving device 1 in the above-mentioned embodiment can be realized by a computer and a program. In that case, the program for realizing the function may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in the recording medium may be read into a computer system and executed to realize the function. Note that the "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices. Furthermore, the "computer-readable recording medium" refers to portable media such as a flexible disk, an optical magnetic disk, a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, and a USB memory, and a storage device such as a hard disk built into a computer system. In other words, the "computer-readable recording medium" may be a non-transitory computer-readable recording medium. Furthermore, the "computer-readable recording medium" may include a medium that temporarily and dynamically holds a program, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, and a medium that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that is the server or client in that case. The above program may also be designed to realize some of the functions described above, and may also be capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system.

[変形例]
以上、実施形態を説明したが、本発明はさらに次のような変形例でも実施することが可能である。上記の実施形態では、再生制御装置50がMPEG2-Videoの再生を有効化する処理として、[1]MPEG2-TSコンテナのサポートの有効化、[2]MIME typeの有効化、および[3]デコーダー部42のMPEG2-Video対応の有効化の3つの処理を説明した。しかしながら、再生制御装置50がMPEG2-Videoの再生を有効化する処理として、これらのうちの一部のみを行うものであってもよい。つまり、汎用のウェブブラウザーにおいてこれらの[1]、[2]、[3]のうちのいずれかが、最初から有効化されている場合には、再生制御装置は、その有効化のための処理を行う必要がない。
[Modification]
Although the embodiment has been described above, the present invention can also be embodied in the following modified examples. In the above embodiment, three processes have been described as the process of enabling MPEG2-Video playback by the playback control device 50: [1] enabling support for MPEG2-TS containers, [2] enabling MIME type, and [3] enabling MPEG2-Video compatibility of the decoder unit 42. However, the playback control device 50 may perform only a part of these processes as the process of enabling MPEG2-Video playback. In other words, if any of [1], [2], and [3] is enabled from the beginning in a general-purpose web browser, the playback control device does not need to perform the process for enabling it.

以上説明した実施形態(その変形例を含む)によれば、受信装置1が有する再生制御装置50は、チューナー機能部11において受信した放送信号を、汎用的なウェブブラウザーにおいて再生させるようにすることができる。つまり、ユーザーは、汎用的なウェブブラウザーで放送番組を視聴することができる。即ち、ユーザーは、通信コンテンツ(ネット配信動画等)と放送番組とを、共通のブラウザー上で共通の方法(仕組み)で再生させて視聴することができる。本実施形態において、放送信号に含まれていたMPEG2-Videoは、MSE処理部41で処理され、再生される。MSE処理部41においては、再生対象のURLを切り替えるだけで、再生制御装置50経由で供給される放送の動画と、通信部22によって取得されるネット配信動画とを、切り替えて視聴することができる。 According to the embodiment (including its modified examples) described above, the playback control device 50 of the receiving device 1 can play back the broadcast signal received by the tuner function unit 11 in a general-purpose web browser. In other words, the user can watch the broadcast program in a general-purpose web browser. That is, the user can play back and watch communication content (Internet-distributed video, etc.) and the broadcast program in a common browser using a common method (mechanism). In this embodiment, the MPEG2-Video included in the broadcast signal is processed and played back by the MSE processing unit 41. In the MSE processing unit 41, by simply switching the URL to be played back, the user can switch between watching the broadcast video provided via the playback control device 50 and the Internet-distributed video acquired by the communication unit 22.

つまり、この実施形態(その変形例を含む)によれば、ユーザーは、ウェブブラウザーで放送を視聴することが可能となる。また、ユーザーは、同一のウェブアプリケーション上で、放送の視聴とネット動画の視聴とを行うことが可能となる。また、ウェブ技術を用いて放送の再生および提示を可能としていることにより、ウェブ技術の進化・発展に追従しながら、放送によっても新たなサービスを提供することが可能となる。 In other words, according to this embodiment (including its variations), the user can watch broadcasts using a web browser. Also, the user can watch broadcasts and online videos on the same web application. Also, by using web technology to enable broadcast playback and presentation, it is possible to provide new services through broadcasting while keeping up with the evolution and development of web technology.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The above describes an embodiment of the present invention in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs that do not deviate from the gist of the present invention.

本発明は、例えば、コンテンツ配信の事業(放送事業やネット動画配信事業等を含む)や、コンテンツ配信を受信して再生する装置(あるいはプログラム)を供給する事業等に利用することができる。但し、本発明の利用範囲はここに例示したものには限られない。 The present invention can be used, for example, in content distribution businesses (including broadcasting businesses and online video distribution businesses), and businesses that supply devices (or programs) that receive and play distributed content. However, the scope of use of the present invention is not limited to the examples given here.

1 受信装置
11 チューナー機能部
21 MPEG2-TSファイル記憶部
22 通信部
30 ウェブサーバー
40 ウェブブラウザー
41 MSE処理部
42 デコーダー部
43 プレイヤー部
50 再生制御装置
51 再生可能化処理部
52 コーデック情報取得部
53 MPEG2-Video取得部
70 コンピューター
901 中央処理装置
902 RAM
903 入出力ポート
904,905 入出力デバイス
906 バス
1 Receiving device 11 Tuner function unit 21 MPEG2-TS file storage unit 22 Communication unit 30 Web server 40 Web browser 41 MSE processing unit 42 Decoder unit 43 Player unit 50 Playback control device 51 Playback enabling processing unit 52 Codec information acquisition unit 53 MPEG2-Video acquisition unit 70 Computer 901 Central processing unit 902 RAM
903 Input/Output Port 904, 905 Input/Output Device 906 Bus

Claims (6)

MPEG2-TSからコーデック情報を取得し、取得した前記コーデック情報をウェブブラウザー内のMSE処理部に渡すことによって前記MSE処理部の処理パラメーターを指定するコーデック情報取得部と、
前記MPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得して、取得した前記MPEG2-Videoを前記MSE処理部に渡すMPEG2-Video取得部と、
前記ウェブブラウザーが前記MPEG2-Videoのデコードおよび再生を行うことを可能にするための有効化処理を実行する再生可能化処理部と、
を備える再生制御装置。
a codec information acquisition unit that acquires codec information from an MPEG2-TS and transfers the acquired codec information to an MSE processing unit in a web browser to specify processing parameters of the MSE processing unit;
an MPEG2-Video acquisition unit that acquires MPEG2-Video from the MPEG2-TS and passes the acquired MPEG2-Video to the MSE processing unit;
a playback enabling processing unit that executes an enabling process to enable the web browser to decode and play the MPEG2-Video;
A playback control device comprising:
前記再生可能化処理部は、前記有効化処理として、前記ウェブブラウザーにおけるMPEG2-TSコンテナのサポートを有効化する処理を行う、
請求項1に記載の再生制御装置。
the playback enabling processing unit performs a process of enabling support for MPEG2-TS containers in the web browser as the enabling process;
The playback control device according to claim 1 .
前記再生可能化処理部は、前記有効化処理として、前記ウェブブラウザーにおけるMPEG2-VideoのMIME typeを有効化する処理を行う、
請求項1に記載の再生制御装置。
the playback enabling processing unit performs a process of enabling a MIME type of MPEG2-Video in the web browser as the enabling process;
The playback control device according to claim 1 .
前記再生可能化処理部は、前記有効化処理として、前記ウェブブラウザーにおいて呼び出されるデコーダー部が、MPEG2-Videoをデコードすることができるようにする処理を行う、
請求項1に記載の再生制御装置。
The playback enabling processing unit performs, as the enabling process, a process for enabling a decoder unit called up in the web browser to decode MPEG2-Video.
The playback control device according to claim 1 .
放送信号を受信するチューナー機能部と、
前記放送信号に基づいて前記チューナー機能部が出力するMPEG2-TSを供給するウェブサーバーと、
MPEG2-TSからコーデック情報を取得し、取得した前記コーデック情報をウェブブラウザー内のMSE処理部に渡すことによって前記MSE処理部の処理パラメーターを指定するコーデック情報取得部と、
前記MPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得して、取得した前記MPEG2-Videoを前記MSE処理部に渡すMPEG2-Video取得部と、
前記ウェブブラウザーが前記MPEG2-Videoのデコードおよび再生を行うことを可能にするための有効化処理を実行する再生可能化処理部と、
を備え、
前記コーデック情報取得部は、前記ウェブサーバーから供給される前記MPEG2-TSから前記コーデック情報を取得するものであり、
前記MPEG2-Video取得部は、前記ウェブサーバーから供給される前記MPEG2-TSから前記MPEG2-Videoを取得するものである、
受信装置。
A tuner function unit for receiving a broadcast signal;
a web server that supplies MPEG2-TS output from the tuner function unit based on the broadcast signal;
a codec information acquisition unit that acquires codec information from an MPEG2-TS and transfers the acquired codec information to an MSE processing unit in a web browser to specify processing parameters of the MSE processing unit;
an MPEG2-Video acquisition unit that acquires MPEG2-Video from the MPEG2-TS and passes the acquired MPEG2-Video to the MSE processing unit;
a playback enabling processing unit that executes an enabling process to enable the web browser to decode and play the MPEG2-Video;
Equipped with
the codec information acquisition unit acquires the codec information from the MPEG2-TS provided by the web server,
The MPEG2-Video acquisition unit acquires the MPEG2-Video from the MPEG2-TS provided by the web server.
Receiving device.
MPEG2-TSからコーデック情報を取得し、取得した前記コーデック情報をウェブブラウザー内のMSE処理部に渡すことによって前記MSE処理部の処理パラメーターを指定するコーデック情報取得部と、
前記MPEG2-TSからMPEG2-Videoを取得して、取得した前記MPEG2-Videoを前記MSE処理部に渡すMPEG2-Video取得部と、
前記ウェブブラウザーが前記MPEG2-Videoのデコードおよび再生を行うことを可能にするための有効化処理を実行する再生可能化処理部と、
を備える再生制御装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
a codec information acquisition unit that acquires codec information from an MPEG2-TS and transfers the acquired codec information to an MSE processing unit in a web browser to specify processing parameters of the MSE processing unit;
an MPEG2-Video acquisition unit that acquires MPEG2-Video from the MPEG2-TS and passes the acquired MPEG2-Video to the MSE processing unit;
a playback enabling processing unit that executes an enabling process to enable the web browser to decode and play the MPEG2-Video;
A program for causing a computer to function as a playback control device comprising the above.
JP2023003984A 2023-01-13 2023-01-13 Reproduction controller, receiver and program Pending JP2024100180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003984A JP2024100180A (en) 2023-01-13 2023-01-13 Reproduction controller, receiver and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003984A JP2024100180A (en) 2023-01-13 2023-01-13 Reproduction controller, receiver and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024100180A true JP2024100180A (en) 2024-07-26

Family

ID=91958597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003984A Pending JP2024100180A (en) 2023-01-13 2023-01-13 Reproduction controller, receiver and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024100180A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12295408B2 (en) 2011-06-27 2025-05-13 Nicoventures Trading Limited Smoking article filter and insertable filter unit therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12295408B2 (en) 2011-06-27 2025-05-13 Nicoventures Trading Limited Smoking article filter and insertable filter unit therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187668B2 (en) Method, system and server for live streaming audio-video file
EP3562163B1 (en) Audio-video synthesis method and system
US10244291B2 (en) Authoring system for IPTV network
US8788933B2 (en) Time-shifted presentation of media streams
WO2017063399A1 (en) Video playback method and device
JP7100052B2 (en) Electronic device and its control method
CN113938470B (en) Method and device for playing RTSP data source by browser and streaming media server
US20210306699A1 (en) Audio processing method and electronic device
US20210195256A1 (en) Decoder equipment with two audio links
CN103635938B (en) For processing the method for video streaming data, streaming client in streaming client
CN105979354A (en) Channel switching method and device
JP2024100180A (en) Reproduction controller, receiver and program
EP3522525B1 (en) Method and apparatus for processing video playing
JP2012134943A (en) Content reproduction apparatus and content processing method
CN105120324B (en) A kind of distribution player realization method and system
JP2004312595A (en) Television receiver
JP4755717B2 (en) Broadcast receiving terminal device
JP6647131B2 (en) Distribution device and program
US10306298B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2024099992A (en) Receiving device and program
JP2014072589A (en) Content reproducer, television receiver, content reproduction method, program and recording medium
KR100631601B1 (en) Video streaming service method of portable terminal
JP2013098868A (en) Moving image reproduction system
JP5896221B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and information processing system
CN105323635B (en) Video processing system and method