JP2024157398A - 電気化学反応セルスタック - Google Patents
電気化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024157398A JP2024157398A JP2023071748A JP2023071748A JP2024157398A JP 2024157398 A JP2024157398 A JP 2024157398A JP 2023071748 A JP2023071748 A JP 2023071748A JP 2023071748 A JP2023071748 A JP 2023071748A JP 2024157398 A JP2024157398 A JP 2024157398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- flow path
- fuel
- cell stack
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims abstract description 104
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 98
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 235
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 240
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 135
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 66
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 53
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 39
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 ZnMnCoO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229910021526 gadolinium-doped ceria Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910016526 CuMn2O4 Inorganic materials 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003166 Mn1.5Co1.5O4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003168 MnCo2O4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003119 ZnCo2O4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007477 ZnMn2O4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018276 LaSrCoO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018281 LaSrMnO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RJBSIFOTJSUDHY-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Fe+2].[Co+2].[Sr+2].[La+3] Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Co+2].[Sr+2].[La+3] RJBSIFOTJSUDHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSPYSFXTOBQBEP-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Fe+2].[Ni+2].[La+3] Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Ni+2].[La+3] FSPYSFXTOBQBEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMVZSICZWDQCMV-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Mn+2].[Sr+2].[La+3] Chemical compound [O-2].[Mn+2].[Sr+2].[La+3] YMVZSICZWDQCMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】反応ガスの利用率を向上させる。
【解決手段】電気化学反応セルスタックは、上流側反応体と、下流側反応体と、連結流路部材とを備える。上流側反応体は、少なくとも1つの上流側素子部と、上流側素子部に面し、入口および出口を有する上流側ガス室とを含む。下流側反応体は、少なくとも1つの下流側素子部と、下流側素子部に面し、入口および出口を有する下流側ガス室とを含む。連結流路部材は、上流側反応体と下流側反応体とに取り付けられ、上流側ガス室の出口と下流側ガス室の入口とを連結する流路を形成する。連結流路部材の流路を形成する内側表面の少なくとも1つの角部である特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。
【選択図】図5
【解決手段】電気化学反応セルスタックは、上流側反応体と、下流側反応体と、連結流路部材とを備える。上流側反応体は、少なくとも1つの上流側素子部と、上流側素子部に面し、入口および出口を有する上流側ガス室とを含む。下流側反応体は、少なくとも1つの下流側素子部と、下流側素子部に面し、入口および出口を有する下流側ガス室とを含む。連結流路部材は、上流側反応体と下流側反応体とに取り付けられ、上流側ガス室の出口と下流側ガス室の入口とを連結する流路を形成する。連結流路部材の流路を形成する内側表面の少なくとも1つの角部である特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。
【選択図】図5
Description
本明細書によって開示される技術は、電気化学反応セルスタックに関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の1つとして、固体酸化物形燃料電池(以下、「SOFC」という。)が知られている。SOFCは、一般に、所定の方向に並べて配置された複数の素子部(「単セル」とも呼ばれる。)を備える燃料電池スタックの形態で利用される(例えば、特許文献1参照)。各素子部は、電解質と、電解質を挟んで互いに対向する空気極および燃料極とを有する。各素子部の空気極に酸化剤ガスが供給され、燃料極に燃料ガスが供給されると、各素子部において電気化学反応による発電が行われる。
従来の燃料電池スタックでは、各素子部の燃料極または空気極に面するガス室に供給された反応ガスは、各素子部における発電に供された後、燃料電池スタックの外部に排出される。そのため、従来の燃料電池スタックでは、反応ガスの利用率について向上の余地がある。
このような課題は、水等の電気分解反応を利用して水素等の生成を行う固体酸化物形の電解セル(以下、「SOEC」という。)の利用形態である電解セルスタックにも共通の課題である。本明細書では、燃料電池スタックと電解セルスタックとをまとめて電気化学反応セルスタックと呼ぶ。また、このような課題は、SOFCやSOECに限らず、他のタイプの電気化学反応セルスタックにも共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される電気化学反応セルスタックは、上流側反応体と、下流側反応体と、連結流路部材とを備える。上流側反応体は、電解質と空気極と燃料極とを有する少なくとも1つの上流側素子部と、前記上流側素子部に面し、入口および出口を有する上流側ガス室とを含む。下流側反応体は、電解質と空気極と燃料極とを有する少なくとも1つの下流側素子部と、前記下流側素子部に面し、入口および出口を有する下流側ガス室とを含む。連結流路部材は、前記上流側反応体と前記下流側反応体とに取り付けられ、前記上流側ガス室の前記出口と前記下流側ガス室の前記入口とを連結する流路を形成する。前記連結流路部材の前記流路を形成する内側表面の少なくとも1つの角部である特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。
このように、本電気化学反応セルスタックは、上流側反応体の上流側ガス室の出口と下流側反応体の下流側ガス室の入口とを連結する流路(以下、「連結流路」という。)を形成する連結流路部材を備える。そのため、上流側反応体の上流側ガス室から排出されたガスを、上記連結流路を介して下流側反応体の下流側ガス室に供給することができ、素子部に供給される反応ガスの利用率を向上させることができる。
また、本電気化学反応セルスタックでは、上流側反応体から下流側反応体へのガスの供給を、例えば上流側反応体および/または下流側反応体に該ガスの供給のためのダミーの素子部を設けることなく、上流側反応体および下流側反応体の外部に設けた連結流路部材により形成された上記連結流路を利用して実現することができる。そのため、そのようなダミーの素子部を設けることに起因する電気化学反応セルスタック内のシール性の低下を抑制することができる。
さらに、本電気化学反応セルスタックでは、連結流路部材の上記連結流路を形成する内側表面の少なくとも1つの角部である特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。そのため、上記連結流路内におけるガスの流れが円滑化され、上記連結流路内にガスが滞留することに起因する電気化学反応セルスタックの性能低下を抑制することができる。
(2)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記特定角部は、10%以上、80%以下の面取り量で面取りされている構成としてもよい。本構成を採用すれば、連結流路部材の連結流路内におけるガスの流れが効果的に円滑化され、上記連結流路内にガスが滞留することに起因する電気化学反応セルスタックの性能低下を効果的に抑制することができる。
(3)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記連結流路部材の内側表面に存在する角部の個数に対する、前記特定角部の個数の割合は、50%以上である構成としてもよい。本構成を採用すれば、連結流路部材の連結流路内におけるガスの流れが効果的に円滑化され、上記連結流路内にガスが滞留することに起因する電気化学反応セルスタックの性能低下を効果的に抑制することができる。
(4)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記連結流路部材の内側表面のうち、前記上流側ガス室の前記出口に対向する表面に、前記上流側ガス室の前記出口と前記下流側ガス室の前記入口とを結ぶ方向に延びる溝が形成されている構成としてもよい。本構成を採用すれば、連結流路部材の連結流路内におけるガスの流れが効果的に円滑化され、上記連結流路内にガスが滞留することに起因する電気化学反応セルスタックの性能低下を効果的に抑制することができる。
(5)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記特定角部は、前記連結流路部材の内側表面のうち、前記上流側ガス室の前記出口に対向する表面を区画する角部を含む構成としてもよい。本構成を採用すれば、連結流路部材の連結流路内におけるガスの流れが効果的に円滑化され、上記連結流路内にガスが滞留することに起因する電気化学反応セルスタックの性能低下を効果的に抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電気化学反応セルスタック、電気化学反応セルスタックを有するシステム、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
A.第1実施形態:
A-1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、第1実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
A-1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、第1実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
燃料電池スタック100は、いわゆる平板型の燃料電池スタックであり、複数の(本実施形態では7つの)発電単位102と、一対のターミナルプレート410,420と、一対のエンドプレート104,106とを備える。燃料電池スタック100は、例えば、断熱容器50内に収容されている。燃料電池スタック100は、特許請求の範囲における電気化学反応セルスタックの一例である。
燃料電池スタック100を構成する複数の発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。一対のターミナルプレート410,420のうちの一方(以下、「上側ターミナルプレート410」という。)は、燃料電池スタック100を構成する複数の発電単位102からなる集合体(以下、「発電ブロック103」という。)の上側に配置されており、一対のターミナルプレート410,420のうちの他方(以下、「下側ターミナルプレート420」という。)は、発電ブロック103の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106のうちの一方(以下、「上側エンドプレート104」という。)は、絶縁シート510を介して上側ターミナルプレート410の上側に配置されており、一対のエンドプレート104,106のうちの他方(以下、「下側エンドプレート106」という。)は、絶縁シート520を介して下側ターミナルプレート420の下側に配置されている。なお、図1では、一対のターミナルプレート410,420および一対の絶縁シート510,520の図示を省略している。
燃料電池スタック100を構成する各層(発電ブロック103、一対のターミナルプレート410,420、一対の絶縁シート510,520および、一対のエンドプレート104,106)のZ軸回りの外周付近には、上下方向に貫通する複数の孔が形成されている。これらの各層に形成された孔同士が上下方向に連通して、上側エンドプレート104から下側エンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108と呼ぶ場合がある。
各連通孔108には上下方向に延びるボルト22が挿通されており、ボルト22とボルト22の両側に嵌められたナット24とによって、燃料電池スタック100は締結されている。ボルト22の上側に嵌められたナット24と上側エンドプレート104の上側表面との間、および、ボルト22の下側に嵌められたナット24と下側エンドプレート106の下側表面との間には、絶縁シート26が介在している。ただし、後述のガス通路部材27が設けられた箇所では、ナット24とエンドプレート106の表面との間に、ガス通路部材27とガス通路部材27の上側および下側のそれぞれに配置された絶縁シート26とが介在している。絶縁シート26は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成される。
一対のエンドプレート104,106は、Z軸方向視で略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一対のターミナルプレート410,420は、Z軸方向視で略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレス等の導電材料により形成されている。上側ターミナルプレート410は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側ターミナルプレート420は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
(発電単位102の構成)
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における4つの発電単位102(積層方向に沿った最上段の発電単位102、中央付近に位置する互いに隣接する2つの発電単位102、および、最下段の発電単位102)のYZ断面構成を示す説明図である。また、図6は、図5のVI-VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図であり、図7は、図5のVII-VIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図であり、図8は、図5のVIII-VIIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における4つの発電単位102(積層方向に沿った最上段の発電単位102、中央付近に位置する互いに隣接する2つの発電単位102、および、最下段の発電単位102)のYZ断面構成を示す説明図である。また、図6は、図5のVI-VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図であり、図7は、図5のVII-VIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図であり、図8は、図5のVIII-VIIIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。
図4および図5に示すように、発電単位102は、単セル110と、セパレータ120と、空気極側フレーム130と、空気極側集電体134と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電体144と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ150とを備えている。
インターコネクタ150は、Z軸方向視で略矩形の平板状の導電性部材であり、例えばフェライト系ステンレスにより形成されている。インターコネクタ150は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を防止する。本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ150は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ150は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ150と同一部材である。
単セル110は、電解質112と、電解質112を挟んで上下方向に互いに対向する空気極114および燃料極116とを備える。本実施形態では、単セル110は、さらに、電解質112と空気極114との間に配置された中間層180を備える。本実施形態の単セル110は、燃料極116で単セル110を構成する他の層(電解質112、空気極114、中間層180)を支持する燃料極支持形の単セルである。単セル110は、特許請求の範囲における素子部の一例である。
電解質112は、略矩形の平板状部材であり、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、SDC(サマリウムドープセリア)、GDC(ガドリニウムドープセリア)、ペロブスカイト型酸化物等のイオン伝導性を有する固体酸化物により形成されている。このように、本実施形態の単セル110は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。空気極114は、略矩形の平板状部材であり、例えば、導電性のペロブスカイト型酸化物(例えばLSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)、LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)、LNF(ランタンニッケル鉄酸化物))により形成されている。燃料極116は、略矩形の平板状部材であり、例えば、Ni(ニッケル)とセラミック粒子からなるサーメットにより形成されている。中間層180は略矩形の平板状部材であり、例えば、SDC、GDC、LDC(ランタンドープセリア)、YDC(イットリウムドープセリア)等のイオン伝導性を有する固体酸化物により形成されている。中間層180は、空気極114から拡散した元素(例えば、Sr)が電解質112に含まれる元素(例えば、Zr)と反応して高抵抗な物質(例えば、SrZrO3)の層が生成されることを抑制する。
セパレータ120は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔121が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。セパレータ120における孔121の周囲部分は、電解質112における上側の表面の周縁部に対向している。セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、電解質112と接合されている。セパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画される。
セパレータ120における孔121付近には、ガラスを含む絶縁性のガラスシール部125が配置されている。ガラスシール部125は、接合部124に対して空気室166側に位置しており、セパレータ120の貫通孔周囲部の表面と、単セル110の表面とにわたって配置されている。ガラスシール部125により、単セル110とセパレータ120との間がシールされ、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリーク(クロスリーク)が効果的に抑制される。
空気極側フレーム130は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の孔131は、空気極114に面する空気室166を構成する。空気極側フレーム130は、セパレータ120における電解質112に対向する側とは反対側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面の周縁部とに接触している。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のインターコネクタ150間が電気的に絶縁される。
燃料極側フレーム140は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140の孔141は、燃料極116に面する燃料室176を構成する。燃料極側フレーム140は、セパレータ120における電解質112に対向する側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面の周縁部とに接触している。
燃料極側集電体144は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電体144は、インターコネクタ対向部146と、電極対向部145と、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ連接部147とを備えており、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。電極対向部145は、燃料極116における電解質112に対向する側とは反対側の表面に接触しており、インターコネクタ対向部146は、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面に接触している。燃料極側集電体144は、このような構成であるため、燃料極116とインターコネクタ150とを電気的に接続する。なお、電極対向部145とインターコネクタ対向部146との間には、例えばマイカにより形成されたスペーサー149が配置されている。そのため、燃料極側集電体144が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電体144を介した燃料極116とインターコネクタ150との電気的接続が良好に維持される。
空気極側集電体134は、空気室166内に配置されている。空気極側集電体134は、複数の略四角柱状の集電体要素135から構成されており、例えば、フェライト系ステンレスにより形成されている。本実施形態では、空気極側集電体134(集電体要素135)とインターコネクタ150とは一体の部材として形成されている。すなわち、該一体の部材の内の、上下方向(Z軸方向)に直交する平板形状の部分がインターコネクタ150として機能し、該平板形状の部分から空気極114に向けて突出するように形成された複数の集電体要素135が空気極側集電体134として機能する。空気極側集電体134は、後述のコート136と接合部138を介して、空気極114における中間層180に対向する側とは反対側の表面に接続されている。
空気極側集電体134(集電体要素135)の表面は、導電性のコート136によって覆われている。コート136は、例えば、スピネル型酸化物(例えば、Mn1.5Co1.5O4やMnCo2O4、ZnCo2O4、ZnMn2O4、ZnMnCoO4、CuMn2O4)やペロブスカイト型酸化物(例えば、LaSrCoFeO3、LaSrMnO3、LaSrCoO3)により形成されている。
空気極114と空気極側集電体134(集電体要素135)とは、導電性を有する接合部138により接合されている。接合部138は、例えば、スピネル型酸化物(例えば、Mn1.5Co1.5O4やMnCo2O4、ZnCo2O4、ZnMn2O4、ZnMnCoO4、CuMn2O4)により形成されている。接合部138により、空気極114と空気極側集電体134とが電気的に接続される。
(ガス流路の構成)
燃料電池スタック100には、各発電単位102に反応ガスを供給したり、各発電単位102から反応ガスを排出したりするためのガス流路が形成されている。
燃料電池スタック100には、各発電単位102に反応ガスを供給したり、各発電単位102から反応ガスを排出したりするためのガス流路が形成されている。
酸化剤ガスOGについては、燃料電池スタック100の各層を締結するボルト22の軸部の外周面と、ボルト22が挿通された連通孔108の内周面と、の間の空間が、ガス流路として利用される。具体的には、図1および図2に示すように、1つのボルト22(ボルト22A)と、そのボルト22Aが挿通された連通孔108とにより形成された空間が、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102の空気室166に供給するガス流路である酸化剤ガス導入マニホールド161として機能する。図4および図6に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161は、各発電単位102の空気極側フレーム130に形成された酸化剤ガス供給連通孔132を介して、各発電単位102の空気室166と連通している。本実施形態では、酸化剤ガスOGとして、例えば空気が使用される。
また、他の1つのボルト22(ボルト22B)と、そのボルト22Bが挿通された連通孔108とにより形成された空間が、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へと排出するガス流路である酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。図4および図6に示すように、酸化剤ガス排出マニホールド162は、各発電単位102の空気極側フレーム130に形成された酸化剤ガス排出連通孔133を介して、各発電単位102の空気室166と連通している。なお、酸化剤ガス導入マニホールド161および/または酸化剤ガス排出マニホールド162は、ボルト22を挿通するための連通孔108とは独立して形成された連通孔により構成されてもよい。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、燃料ガスFGの利用率を高めるために、ある発電単位102において発電反応に利用された後の燃料ガスFG(以下、「燃料中間ガスFMG」という。)を他の発電単位102における発電反応に利用する構成を採用している。すなわち、燃料電池スタック100が備える複数の発電単位102のうち、一部の発電単位102(本実施形態では上側に位置する4つの発電単位102であり、以下「上流側発電単位102U」という。)が、上流側反応体80Uを構成しており、残りの一部の発電単位102(本実施形態では下側に位置する3つの発電単位102であり、以下「下流側発電単位102D」という。)が、下流側反応体80Dを構成している。上流側反応体80Uを構成する各上流側発電単位102Uから排出された燃料中間ガスFMGは、下流側反応体80Dを構成する各下流側発電単位102Dに供給される。上流側発電単位102Uに含まれる単セル110は、特許請求の範囲における上流側素子部の一例であり、下流側発電単位102Dに含まれる単セル110は、特許請求の範囲における下流側素子部の一例である。
このような構成を実現するため、図3,5~8に示すように、燃料電池スタック100には、燃料ガス導入マニホールド171と、燃料ガス排出マニホールド172と、燃料ガス連結流路79とが形成されている。
燃料ガス導入マニホールド171は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各上流側発電単位102Uの燃料室176に供給するためのガス流路である。燃料ガス導入マニホールド171は、上側エンドプレート104、絶縁シート510、上側ターミナルプレート410、および、上流側反応体80Uを構成する各上流側発電単位102Uのそれぞれに形成された貫通孔109が互いに連通することにより構成されている。図5および図7に示すように、燃料ガス導入マニホールド171は、各上流側発電単位102Uの燃料極側フレーム140に形成された燃料ガス供給連通孔45を介して、各上流側発電単位102Uの燃料室176と連通している。上流側発電単位102Uの燃料室176は、特許請求の範囲における上流側ガス室の一例であり、該燃料室176と連通する燃料ガス供給連通孔45は、特許請求の範囲における上流側ガス室の入口の一例である。
燃料ガス排出マニホールド172は、各下流側発電単位102Dの燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へと排出するためのガス流路である。燃料ガス排出マニホールド172は、下側エンドプレート106、絶縁シート520、下側ターミナルプレート420、および、下流側反応体80Dを構成する各下流側発電単位102Dのそれぞれに形成された貫通孔109が互いに連通することにより構成されている。図5および図8に示すように、燃料ガス排出マニホールド172は、各下流側発電単位102Dの燃料極側フレーム140に形成された燃料ガス排出連通孔46を介して、各下流側発電単位102Dの燃料室176と連通している。下流側発電単位102Dの燃料室176は、特許請求の範囲における下流側ガス室の一例であり、該燃料室176と連通する燃料ガス排出連通孔46は、特許請求の範囲における下流側ガス室の出口の一例である。
なお、本実施形態では、燃料ガス導入マニホールド171と燃料ガス排出マニホールド172とは、上下方向に互いに重なる位置に形成されている。燃料ガス導入マニホールド171と燃料ガス排出マニホールド172とは、上流側反応体80Uと下流側反応体80Dとの境界に位置するインターコネクタ150によって互いに仕切られている。
また、燃料ガス連結流路79は、上流側反応体80Uを構成する各上流側発電単位102Uの燃料室176から排出された燃料中間ガスFMGを、下流側反応体80Dを構成する各下流側発電単位102Dの燃料室176に供給するためのガス流路である。燃料ガス連結流路79は、連結流路部材70により形成されている。連結流路部材70は、上流側反応体80Uおよび下流側反応体80Dに対向する側が開口した略直方体状の箱形部材である。連結流路部材70の各部の板厚は、例えば0.1mm~10mm(好ましくは1mm~5mm)であり、連結流路部材70の奥行き(Y軸方向の大きさ)は、例えば5mm~50mmである。連結流路部材70の高さおよび幅(すなわち、Y軸方向視での大きさ)は、発電ブロック103の大きさに合わせて適宜設定される。
連結流路部材70は、例えば、金属(例えば、Fe、CrおよびAlを含有するフェライト系ステンレス等)またはセラミックス(例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、セリア、カルシア、マグネシア、スピネル酸化物(例えば、MgAl2O4)、各種珪酸塩、ガラスセラミックス等)により形成される。例えば、金属の板材をプレス加工することにより、連結流路部材70を作製することができる。また、例えば、セラミックス焼結体を作製した後に連結流路部材70の形状に加工することにより、あるいは、セラミックスグリーン体を連結流路部材70の形状に加工した後に所定の温度(例えば、1000~1500℃)で焼成することにより、連結流路部材70を作製することができる。連結流路部材70の形成材料の熱伝導率は、1W/m・K以上、200W/m・K以下であることが好ましい。また、燃料電池スタック100の運転中に連結流路部材70にリーク電流が流れることを抑制するために、連結流路部材70の表面は、絶縁性であることが好ましい。連結流路部材70自身が絶縁性材料により形成されていてもよいし、連結流路部材70が絶縁性材料により被覆されていてもよい。
連結流路部材70は、接合材60を介して、上流側反応体80Uおよび下流側反応体80Dに取り付けられている。より詳細には、接合材60は、上流側発電単位102Uの燃料室176の延伸方向(本実施形態ではY軸方向)において、連結流路部材70と上流側反応体80Uまたは下流側反応体80Dとの間に配置されている。接合材60は、例えば、結晶化ガラス、非晶質ガラス、ロウ材、セラミックス等により形成されている。接合材60は、連結流路部材70と上流側反応体80Uおよび下流側反応体80Dとの間をシールして、燃料ガス連結流路79の密閉性を確保している。連結流路部材70と上流側反応体80Uおよび下流側反応体80Dとの間を溶接により接合してもよい。
図7および図8に示すように、各発電単位102の燃料極側フレーム140には、貫通孔43と、貫通孔43と燃料室176とを連通する第1連通孔41と、貫通孔43と燃料極側フレーム140の外周とを連通する第2連通孔42とが形成されている。連結流路部材70の内部空間である燃料ガス連結流路79は、各上流側発電単位102Uの燃料極側フレーム140に形成された第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43を介して、各上流側発電単位102Uの燃料室176と連通している。また、燃料ガス連結流路79は、各下流側発電単位102Dの燃料極側フレーム140に形成された第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43を介して、各下流側発電単位102Dの燃料室176と連通している。このような構成であるため、燃料ガス連結流路79は、各上流側発電単位102Uの燃料室176の出口と各下流側発電単位102Dの燃料室176の入口とを連結し、各上流側発電単位102Uの燃料室176から排出された燃料中間ガスFMGを各下流側発電単位102Dの燃料室176に供給することができる。なお、本実施形態では、空気極側フレーム130において、燃料極側フレーム140の貫通孔43に対応する位置に貫通孔33が形成されている(図6等参照)。上流側発電単位102Uの燃料室176と連通する第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43は、特許請求の範囲における上流側ガス室の出口の一例であり、下流側発電単位102Dの燃料室176と連通する第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43は、特許請求の範囲における下流側ガス室の入口の一例である。
図1から図3に示すように、燃料電池スタック100における各マニホールドの入口および出口の位置には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、中空筒状の本体部28と、本体部28の側面から分岐した中空筒状の分岐部29とを有している。分岐部29の孔は本体部28の孔と連通している。各ガス通路部材27の分岐部29には、ガス配管(図示せず)が接続される。図2に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス導入マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、図3に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス導入マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172の位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
A-2.燃料電池スタック100の動作:
図2、図4および図6に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、各発電単位102の空気室166に供給される。
図2、図4および図6に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、各発電単位102の空気室166に供給される。
また、図3、図5、図7および図8に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各上流側発電単位102Uの燃料ガス供給連通孔45を介して、各上流側発電単位102Uの燃料室176に供給される。なお、燃料ガス導入マニホールド171は、各下流側発電単位102Dの燃料室176には連通していないため、燃料ガス導入マニホールド171から各下流側発電単位102Dの燃料室176に燃料ガスFGが供給されることはない。各上流側発電単位102Uの燃料室176から第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43を介して燃料ガス連結流路79に排出された燃料中間ガスFMGは、各下流側発電単位102Dの第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43を介して各下流側発電単位102Dの燃料室176に供給される。
各発電単位102において、空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGまたは燃料中間ガスFMGが供給されると、酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGまたは燃料中間ガスFMGの電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は空気極側集電体134を介して一方のインターコネクタ150に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電体144を介して他方のインターコネクタ150に電気的に接続されている。また、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能する一対のターミナルプレート410,420から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。
各発電単位102の空気室166から酸化剤ガス排出連通孔133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出された酸化剤オフガスOOGは、酸化剤ガス排出マニホールド162からガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、各下流側発電単位102Dの燃料室176から燃料ガス排出連通孔46を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出された燃料オフガスFOGは、燃料ガス排出マニホールド172からガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示しない)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
A-3.連結流路部材70の詳細構成:
図9は、連結流路部材70の構成を示す斜視図であり、図10は、連結流路部材70の構成を示すYZ断面図であり、図11は、連結流路部材70の構成を示すXZ断面図である。図10は、図11のL4の位置での断面図であり、図11は、図10のL1の位置での断面図である。
図9は、連結流路部材70の構成を示す斜視図であり、図10は、連結流路部材70の構成を示すYZ断面図であり、図11は、連結流路部材70の構成を示すXZ断面図である。図10は、図11のL4の位置での断面図であり、図11は、図10のL1の位置での断面図である。
上述したように、本実施形態では、連結流路部材70は、上流側反応体80Uおよび下流側反応体80Dに対向する側が開口した略直方体状の箱形部材である。以下、連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76のうち、上流側発電単位102Uの燃料室176の出口(図7に示す第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)に対向する1つの表面を内側底面76Aといい、内側底面76Aに略直交する4つの表面を内側側面76Bという。また、連結流路部材70の外側表面78のうち、内側底面76Aの反対側の表面を外側底面78Aといい、外側底面78Aに略直交する4つの表面を外側側面78Bという。
連結流路部材70の内側表面76は、8つの内側角部71を有する。内側角部71は、内側表面76を構成する2つの面が集まって交わる部分である。なお、内側角部71の長さ方向(上記2つの面の両方に平行な方向)に沿った端部においては、さらに1つの面が集まって、合計3つの面が集まって交わっている。内側角部71は、内側底面76Aを区画する4つの内側角部71(以下、「内側底面角部71A」という。)と、内側側面76B同士を区画する4つの内側角部71(以下、「内側側面角部71B」という。)とを含む。本実施形態では、内側側面角部71Bは、Y軸方向に略平行に延伸しており、内側底面角部71Aは、X軸方向またはZ軸方向に略平行に延伸している。
連結流路部材70の内側表面76の少なくとも1つの内側角部71は、面取りされている。より具体的には、連結流路部材70の内側表面76の少なくとも1つの内側角部71は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。ここで言う面取りは、R面取りやC面取りを含む任意の面取りを意味する。また、面取り量は、内側角部71における面取りの程度を示す指標であり、以下のように算出される。内側底面角部71Aについては、図10に示すように、内側底面角部71Aを挟む2つの表面に直交する断面(図10に示す断面)において、面取りが無い仮想状態における該2つの表面に対応する辺の長さを比較し、短い方を基準辺とする。図10の例では、辺L(i)1が辺L(i)2より短いため、辺L(i)1を基準辺とする。基準辺の長さL(i)0に対する、基準辺の長さ方向に沿った面取り部の長さL(i)Xの割合(=L(i)X/L(i)0)を百分率で表したものを、面取り量とする。なお、上述したように、図10は図11のL4の位置での断面図であるため、図10には内側底面角部71Aの延伸方向に沿った中央部が示されているが、内側底面角部71Aの延伸方向に沿った端部(図11のL5の位置での断面図に表れる部分)の面取り量についても同様に算出される。
同様に、内側側面角部71Bについては、図11に示すように、内側側面角部71Bを挟む2つの表面に直交する断面(図11に示す断面)において、面取りが無い仮想状態における該2つの表面に対応する辺の長さを比較し、短い方を基準辺とする。図11の例では、辺L(i)1が辺L(i)2より短いため、辺L(i)1を基準辺とする。基準辺の長さL(i)0に対する、基準辺の長さ方向に沿った面取り部の長さL(i)Xの割合(=L(i)X/L(i)0)を百分率で表したものを、面取り量とする。なお、上述したように、図11は図10のL1の位置での断面図であるため、図11には内側側面角部71Bの延伸方向に沿った中央部が示されているが、内側側面角部71Bの延伸方向に沿った端部(図10のL2の位置での断面図に表れる部分)の面取り量についても同様に算出される。
内側角部71のうち、内側角部71の全長の少なくとも一部において、1%超、99%未満の面取り量で面取りされているものを内側特定角部という。内側特定角部の長さ方向(図9の例では、内側側面角部71BについてはY軸方向、内側底面角部71AについてはX軸方向またはZ軸方向)において、面取り量が一定であってもよいし、面取り量が変化していてもよい。内側角部71の個数に対する、内側特定角部の個数の割合(百分率)は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。本実施形態では、すべての内側角部71が内側特定角部に該当する。また、内側特定角部の面取り量は、10%以上、80%以下であることがより好ましく、20%以上、70%以下であることがさらに好ましい。
内側角部71が面取りされた構成は、例えば、連結流路部材70を作製した後、所定の面取り量で面取り加工を行うことにより実現することができる。あるいは、例えば、金属材料のプレス加工の形状を調整して、内側角部71が所定の面取り量で面取りされた連結流路部材70をプレス加工により直接的に作製してもよい。また、例えば、セラミックスグリーン体の成形形状を調整して、内側角部71が所定の面取り量で面取りされた連結流路部材70を焼成により直接的に作製してもよい。
連結流路部材70の内側表面76のうち、内側底面76Aには、溝77が形成されている。溝77の延伸方向は、上流側発電単位102Uの燃料室176の出口(図7に示す第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)と下流側発電単位102Dの燃料室176の入口(図8に示す第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)とを結ぶ方向、すなわち、燃料ガス連結流路79における主たるガス流れ方向(Z軸方向)である。本実施形態では、内側底面76Aには、複数の溝77が形成されている。連結流路部材70の強度低下を抑制しつつガス流れの円滑化を促進する観点から、溝77の幅(X軸方向の大きさ)の合計は、燃料ガス連結流路79の幅の10%以上、80%以下であることが好ましく、溝77の深さは、連結流路部材70における溝77が形成された部分の板厚(溝77が形成される前の板厚)の10%以上、80%以下であることが好ましい。なお、溝77の存在によって内側底面76Aには角部が形成されるが、該角部が1%超、99%未満の面取り量で面取りされた内側特定角部であってもよい。
連結流路部材70の外側表面78は、8つの外側角部72を有する。外側角部72は、外側表面78を構成する2つの面が集まって交わる部分である。なお、外側角部72の長さ方向(上記2つの面の両方に平行な方向)に沿った端部においては、さらに1つの面が集まって、合計3つの面が集まって交わっている。外側角部72は、外側底面78Aを区画する4つの外側角部72(以下、「外側底面角部72A」という。)と、外側側面78B同士を区画する4つの外側角部72(以下、「外側側面角部72B」という。)とを含む。本実施形態では、外側側面角部72Bは、Y軸方向に略平行に延伸しており、外側底面角部72Aは、X軸方向またはZ軸方向に略平行に延伸している。
連結流路部材70の外側表面78の少なくとも1つの外側角部72は、面取りされている。より具体的には、連結流路部材70の外側表面78の少なくとも1つの外側角部72は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。面取り量は、外側角部72における面取りの程度を示す指標であり、以下のように算出される。外側底面角部72Aについては、図10に示すように、外側底面角部72Aを挟む2つの表面に直交する断面(図10に示す断面)において、面取りが無い仮想状態における該2つの表面に対応する辺の長さを比較し、短い方を基準辺とする。図10の例では、辺L(o)1が辺L(o)2より短いため、辺L(o)1を基準辺とする。基準辺の長さL(o)0に対する、基準辺の長さ方向に沿った面取り部の長さL(o)Xの割合(=L(o)X/L(o)0)を百分率で表したものを、面取り量とする。なお、上述したように、図10は図11のL4の位置での断面図であるため、図10には外側底面角部72Aの延伸方向に沿った中央部が示されているが、外側底面角部72Aの延伸方向に沿った端部(図11のL6の位置での断面図に表れる部分)の面取り量についても同様に算出される。
同様に、外側側面角部72Bについては、図11に示すように、外側側面角部72Bを挟む2つの表面に直交する断面(図11に示す断面)において、面取りが無い仮想状態における該2つの表面に対応する辺の長さを比較し、短い方を基準辺とする。図11の例では、辺L(o)1が辺L(o)2より短いため、辺L(o)1を基準辺とする。基準辺の長さL(o)0に対する、基準辺の長さ方向に沿った面取り部の長さL(o)Xの割合(=L(o)X/L(o)0)を百分率で表したものを、面取り量とする。なお、上述したように、図11は図10のL1の位置での断面図であるため、図11には外側側面角部72Bの延伸方向に沿った中央部が示されているが、外側側面角部72Bの延伸方向に沿った端部(図10のL3の位置での断面図に表れる部分)の面取り量についても同様に算出される。
外側角部72のうち、外側角部72の全長の少なくとも一部において、1%超、99%未満の面取り量で面取りされているものを外側特定角部という。外側特定角部の長さ方向(図9の例では、外側側面角部72BについてはY軸方向、外側底面角部72AについてはX軸方向またはZ軸方向)において、面取り量が一定であってもよいし、面取り量が変化していてもよい。外側角部72の個数に対する、外側特定角部の個数の割合(百分率)は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。本実施形態では、すべての外側角部72が外側特定角部に該当する。また、外側特定角部の面取り量は、10%以上、80%以下であることがより好ましく、20%以上、70%以下であることがさらに好ましい。
外側角部72が面取りされた構成は、例えば、連結流路部材70を作製した後、所定の面取り量で面取り加工を行うことにより実現することができる。あるいは、例えば、金属材料のプレス加工の形状を調整して、外側角部72が所定の面取り量で面取りされた連結流路部材70をプレス加工により直接的に作製してもよい。また、例えば、セラミックスグリーン体の成形形状を調整して、外側角部72が所定の面取り量で面取りされた連結流路部材70を焼成により直接的に作製してもよい。
A-4.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100は、上流側反応体80Uと、下流側反応体80Dと、連結流路部材70とを備える。上流側反応体80Uは、電解質112と空気極114と燃料極116とを有する少なくとも1つの単セル110と、単セル110の燃料極116に面し、入口(燃料ガス供給連通孔45)および出口(第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)を有する燃料室176とを含む。下流側反応体80Dは、電解質112と空気極114と燃料極116とを有する少なくとも1つの単セル110と、単セル110の燃料極116に面し、入口(第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)および出口(燃料ガス排出連通孔46)を有する燃料室176とを含む。連結流路部材70は、上流側反応体80Uと下流側反応体80Dとに取り付けられ、上流側反応体80Uの燃料室176の出口と下流側反応体80Dの燃料室176の入口とを連結する燃料ガス連結流路79を形成する。連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76の少なくとも1つの内側角部71である内側特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100は、上流側反応体80Uと、下流側反応体80Dと、連結流路部材70とを備える。上流側反応体80Uは、電解質112と空気極114と燃料極116とを有する少なくとも1つの単セル110と、単セル110の燃料極116に面し、入口(燃料ガス供給連通孔45)および出口(第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)を有する燃料室176とを含む。下流側反応体80Dは、電解質112と空気極114と燃料極116とを有する少なくとも1つの単セル110と、単セル110の燃料極116に面し、入口(第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)および出口(燃料ガス排出連通孔46)を有する燃料室176とを含む。連結流路部材70は、上流側反応体80Uと下流側反応体80Dとに取り付けられ、上流側反応体80Uの燃料室176の出口と下流側反応体80Dの燃料室176の入口とを連結する燃料ガス連結流路79を形成する。連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76の少なくとも1つの内側角部71である内側特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。
このように、本実施形態の燃料電池スタック100は、上流側反応体80Uの燃料室176の出口と下流側反応体80Dの燃料室176の入口とを連結する燃料ガス連結流路79を形成する連結流路部材70を備える。そのため、上流側反応体80Uの燃料室176から排出された燃料中間ガスFMGを、燃料ガス連結流路79を介して下流側反応体80Dの燃料室176に供給することができ、燃料極116に供給される反応ガスの利用率を向上させることができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、上流側反応体80Uから下流側反応体80Dへの燃料中間ガスFMGの供給を、例えば燃料中間ガスFMGの供給のためのダミーの発電単位を発電ブロック103のいずれかの位置に設けることなく、発電ブロック103の外部に設けた連結流路部材70により形成された燃料ガス連結流路79を利用して実現することができる。そのため、そのようなダミーの発電単位を設けることに起因する発電ブロック103内のシール性の低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池スタック100では、連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76の少なくとも1つの内側角部71である内側特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。そのため、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れが円滑化され、燃料ガス連結流路79内に燃料中間ガスFMGが滞留することに起因する燃料電池スタック100の性能低下を抑制することができる。
本実施形態の燃料電池スタック100において、連結流路部材70の内側表面76の内側特定角部は、10%以上、80%以下の面取り量で面取りされていることが好ましい。このような構成とすれば、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れが効果的に円滑化され、燃料ガス連結流路79内に燃料中間ガスFMGが滞留することに起因する燃料電池スタック100の性能低下を効果的に抑制することができる。
本実施形態の燃料電池スタック100において、連結流路部材70の内側表面76に存在する内側角部71の個数に対する、内側特定角部の個数の割合は、50%以上であることが好ましい。このような構成とすれば、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れが効果的に円滑化され、燃料ガス連結流路79内に燃料中間ガスFMGが滞留することに起因する燃料電池スタック100の性能低下を効果的に抑制することができる。
本実施形態の燃料電池スタック100において、内側特定角部は、連結流路部材70の内側表面76のうち、上流側反応体80Uの燃料室176の出口(図7に示す第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)に対向する表面である内側底面76Aを区画する内側角部71を含むことが好ましい。このような構成とすれば、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れが効果的に円滑化され、燃料ガス連結流路79内に燃料中間ガスFMGが滞留することに起因する燃料電池スタック100の性能低下を効果的に抑制することができる。
本実施形態の燃料電池スタック100では、連結流路部材70の内側表面76のうち、上流側反応体80Uの燃料室176の出口に対向する表面である内側底面76Aに、上流側反応体80Uの燃料室176の出口と下流側反応体80Dの燃料室176の入口(図8に示す第1連通孔41、第2連通孔42および貫通孔43)とを結ぶ方向に延びる溝77が形成されている。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れが効果的に円滑化され、燃料ガス連結流路79内に燃料中間ガスFMGが滞留することに起因する燃料電池スタック100の性能低下を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、連結流路部材70の外側表面78の少なくとも1つの外側角部72である外側特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている。ここで、燃料電池スタック100の周辺温度は、局所的に上昇したり下降したりすることがある。例えば、燃料電池スタック100が改質器や燃焼器と共に断熱容器50内に収容されている構成では、改質器における吸熱反応や燃焼器における発熱反応等の影響により、断熱容器50内の温度が局所的に上昇したり下降したりする。本実施形態の燃料電池スタック100では、上記外側特定角部が1%超、99%未満の面取り量で面取りされているため、連結流路部材70内の燃料ガス連結流路79が燃料電池スタック100の周辺温度の変化の影響を受けることを抑制することができる。これにより、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの温度が不均一となることを抑制することができ、その結果、燃料電池スタック100の内部におけるガスの温度が不均一になることに起因する発電性能の低下や各部材の劣化を抑制することができる。
本実施形態の燃料電池スタック100において、連結流路部材70の外側表面78の外側特定角部は、10%以上、80%以下の面取り量で面取りされていることが好ましい。このような構成とすれば、燃料電池スタック100の周辺温度の局所的な上昇や下降に起因して燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの温度が不均一となることを効果的に抑制することができ、発電性能の低下や各部材の劣化を効果的に抑制することができる。
本実施形態の燃料電池スタック100において、連結流路部材70の外側表面78に存在する外側角部72の個数に対する、外側特定角部の個数の割合は、50%以上であることが好ましい。このような構成とすれば、燃料電池スタック100の周辺温度の局所的な上昇や下降に起因して燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの温度が不均一となることを効果的に抑制することができ、発電性能の低下や各部材の劣化を効果的に抑制することができる。
本実施形態の燃料電池スタック100において、連結流路部材70の形成材料の熱伝導率は、1W/m・K以上、200W/m・K以下であることが好ましい。このような構成とすれば、燃料電池スタック100の周辺温度の局所的な上昇や下降に起因して燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの温度が不均一となることを効果的に抑制することができ、発電性能の低下や各部材の劣化を効果的に抑制することができる。
A-5.第1実施形態の変形例:
図12は、第1実施形態の変形例における燃料電池スタック100の構成を示す説明図である。図12に示す第1実施形態の変形例では、接合材60の配置が上述した第1実施形態と異なる。具体的には、図12に示す第1実施形態の変形例では、連結流路部材70における発電ブロック103側の端部が、発電ブロック103の端部に外側から被さるように配置されている。接合材60は、上流側反応体80Uの燃料室176の延伸方向(本実施形態ではY軸方向)に直交する方向(本実施形態ではX軸方向またはZ軸方向)において連結流路部材70と上流側反応体80Uまたは下流側反応体80Dとの間に配置されている。このような構成の燃料電池スタック100においても、発電ブロック103内のシール性の低下を抑制しつつ燃料極116に供給される反応ガスの利用率を向上させることができると共に、燃料ガス連結流路79内に燃料中間ガスFMGが滞留することに起因する燃料電池スタック100の性能低下を抑制することができる。
図12は、第1実施形態の変形例における燃料電池スタック100の構成を示す説明図である。図12に示す第1実施形態の変形例では、接合材60の配置が上述した第1実施形態と異なる。具体的には、図12に示す第1実施形態の変形例では、連結流路部材70における発電ブロック103側の端部が、発電ブロック103の端部に外側から被さるように配置されている。接合材60は、上流側反応体80Uの燃料室176の延伸方向(本実施形態ではY軸方向)に直交する方向(本実施形態ではX軸方向またはZ軸方向)において連結流路部材70と上流側反応体80Uまたは下流側反応体80Dとの間に配置されている。このような構成の燃料電池スタック100においても、発電ブロック103内のシール性の低下を抑制しつつ燃料極116に供給される反応ガスの利用率を向上させることができると共に、燃料ガス連結流路79内に燃料中間ガスFMGが滞留することに起因する燃料電池スタック100の性能低下を抑制することができる。
B.第2実施形態:
次に、本明細書に開示される技術を平板型以外の燃料電池スタックに適用した第2実施形態について説明する。図13は、第2実施形態における燃料電池スタック1100の外観構成を示す説明図であり、図14は、第2実施形態における燃料電池スタック1100のXY断面構成を示す説明図である。
次に、本明細書に開示される技術を平板型以外の燃料電池スタックに適用した第2実施形態について説明する。図13は、第2実施形態における燃料電池スタック1100の外観構成を示す説明図であり、図14は、第2実施形態における燃料電池スタック1100のXY断面構成を示す説明図である。
第2実施形態の燃料電池スタック1100は、マニホールド1002と、複数の単セル1010とを備える。燃料電池スタック1100は、特許請求の範囲における電気化学反応セルスタックの一例である。
図15は、マニホールド1002のYZ断面構成を示す説明図であり、図16は、マニホールド1002の平面構成を示す説明図である。マニホールド1002は、各単セル1010にガスを供給すると共に、各単セル1010から排出されたガスを回収する装置である。マニホールド1002は、ガス供給室1021とガス回収室1022とを有する。ガス供給室1021の底面には、ガス供給口1211が形成されており、ガス回収室1022の底面には、ガス排出口1221が形成されている。ガス供給室1021には、ガス供給口1211を介して燃料ガスが供給され、ガス回収室1022内のガス(燃料オフガス)は、ガス排出口1221を介してマニホールド1002の外部へ排出される。
マニホールド1002は、マニホールド本体部1023と、仕切板1024とを有する。マニホールド本体部1023は、内部に空間を有する略直方体の部材である。マニホールド本体部1023の天板部1231には、マニホールド本体部1023の長手方向(Z軸方向)に沿って並ぶ複数の貫通孔1232が形成されている。各貫通孔1232は、マニホールド本体部1023の幅方向(Y軸方向)に延びている。各貫通孔1232は、ガス供給室1021およびガス回収室1022と連通している。仕切板1024は、マニホールド本体部1023の内部空間をガス供給室1021とガス回収室1022とに区画している。
図17は、単セル1010の外観構成を示す斜視図であり、図18から図20は、単セル1010のXZ断面構成を示す説明図である。図18は、単セル1010の長手方向(X軸方向)の中央部付近のXZ断面構成を示しており、図19は、単セル1010の長手方向における基端側(マニホールド1002側)の端部(以下、「基端部1101」という。)のXZ断面構成を示しており、図20は、単セル1010の長手方向における先端側の端部(以下、「先端部1102」という。)のXZ断面構成を示している。図18から図20では、後述する第1ガス流路1043に沿った単セル1010の断面構成を示しているが、後述する第2ガス流路1044に沿った単セル1010の断面構成も同様である。
単セル1010の基端部1101は、マニホールド1002の天板部1231に形成された貫通孔1232に挿入された状態でマニホールド1002に取り付けられている。各単セル1010は、主面同士が対向するように、マニホールド1002の長手方向(Z軸方向)に沿って間隔をあけて並べられている。
単セル1010は、支持基板1004と、複数の素子部1005と、連結流路部材1070とを有する。支持基板1004は、略平板状の部材である。支持基板1004は、電子伝導性を有さない多孔質の材料によって形成されている。支持基板1004には、支持基板1004の長手方向(X軸方向)に延びるように支持基板1004を貫通する複数の第1ガス流路1043および複数の第2ガス流路1044が形成されている。各第1ガス流路1043の基端側の開口である入口1401は、マニホールド1002のガス供給室1021と連通しており、各第2ガス流路1044の基端側の開口である出口1404は、マニホールド1002のガス回収室1022と連通している。
図14および図20に示すように、連結流路部材1070は、単セル1010の先端部1102に取り付けられている。連結流路部材1070は、第1ガス流路1043の先端側の開口である出口1402と第2ガス流路1044の先端側の開口である入口1403とを連通する燃料ガス連結流路1079を形成する。連結流路部材1070は、接合材1060を介して、単セル1010の先端部1102に接合されている。連結流路部材1070は、例えば、多孔質材料により形成されており、緻密層1075により覆われている。
支持基板1004の第1主面1045aおよび第2主面1045bのそれぞれには、複数の素子部1005が配置されている。支持基板1004における素子部1005が形成されていない部分は、支持基板1004よりも緻密な緻密層1048によって覆われている。支持基板1004の各主面1045a、1045bにおいて、複数の素子部1005は、X軸方向に並べられている。また、支持基板1004の各主面1045a、1045bにおいて、複数の素子部1005のそれぞれは、Y軸方向において第1部分1051と第2部分1052とに仮想的に区画される。X軸方向視でマニホールド1002のガス供給室1021とガス回収室1022との境界と重複する部分を、第1部分1051と第2部分1052との境界部とすることができる。
各素子部1005は、燃料極1006と、電解質1007と、空気極1008と、反応防止膜1011とを有する。燃料極1006は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される焼成体である。燃料極1006は、燃料極集電部1061と、燃料極活性部1062とを有する。燃料極集電部1061は、支持基板1004に形成された凹部1049内に配置されている。燃料極活性部1062は、燃料極集電部1061の表面上に配置されている。
電解質1007は、酸素イオン伝導性を有し、かつ、電子伝導性を有さない緻密な材料から構成される焼成体である。電解質1007は、燃料極1006上を覆うように配置されている。詳細には、電解質1007は、一のインターコネクタ1009からX軸方向に隣り合う他のインターコネクタ1009まで、X軸方向に延びている。電解質1007は、支持基板1004よりも緻密である。
反応防止膜1011は、緻密な材料から構成された焼成体である。反応防止膜1011は、電解質1007を介して燃料極活性部1062と対向するように配置されている。反応防止膜1011は、例えば、電解質1007内のYSZと空気極活性部1081内のSrとが反応して電解質1007と空気極活性部1081との界面に電気抵抗が大きい層が形成される現象の発生を抑制するために設けられている。
空気極1008は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される焼成体である。空気極1008は、燃料極1006と協働して電解質1007を挟むように配置されている。空気極1008は、空気極活性部1081と空気極集電部1082とを有する。空気極活性部1081は、反応防止膜1011上に配置されている。空気極活性部1081は、酸素イオン伝導性を有する。空気極集電部1082は、空気極活性部1081上に配置されている。
インターコネクタ1009は、電子伝導性を有する緻密な材料から構成された焼成体である。インターコネクタ1009は、燃料極集電部1061の表面上に配置されている。インターコネクタ1009は、X軸方向において隣り合う素子部1005同士を電気的に接続する。より詳細には、インターコネクタ1009は、一方の素子部1005の燃料極集電部1061と、他方の素子部1005の空気極集電部1082とを電気的に接続している。その結果、支持基板1004の第1主面1045aおよび第2主面1045bのそれぞれにおいて、単セル1010の先端部1102から基端部1101まで電気的に直列に接続されている。
図19に示すように、支持基板1004の第1主面1045aにおいて最も基端側に配置された素子部1005の空気極集電部1082は、第1主面1045aから第2主面1045bまで連続的に形成されている。この空気極集電部1082によって、第1主面1045aにおいて最も基端側に配置されたインターコネクタ1009と、第2主面1045bにおいて最も基端側に配置された素子部1005の空気極活性部1081とが電気的に接続される。その結果、第1主面1045aにおいて直列的に接続された複数の素子部1005と、第2主面1045bにおいて直列的に接続された複数の素子部1005とが、単セル1010の基端部1101において直列的に接続される。
図20に示すように、燃料電池スタック1100は、さらに、集電部材1012を備える。集電部材1012は、隣り合う単セル1010の間に配置されており、隣り合う単セル1010の最も先端側に配置された素子部1005の空気極集電部1082同士を電気的に接続する。集電部材1012は、導電性接合材1103を介して、各素子部1005の空気極集電部1082に接合されている。
このような構成の燃料電池スタック1100において、マニホールド1002のガス供給口1211を介してガス供給室1021に燃料ガスが供給されると、燃料ガスは、各単セル1010の支持基板1004に形成された入口1401から第1ガス流路1043内に流れ込む。第1ガス流路1043内を流れる燃料ガスは、多孔質である支持基板1004の内部を通って、各素子部1005の第1部分1051における燃料極1006に供給される。また、各単セル1010において、第1ガス流路1043の出口1402から燃料ガス連結流路1079に排出された燃料ガス(燃料中間ガス)は、支持基板1004に形成された入口1403から第2ガス流路1044内に流れ込む。第2ガス流路1044内を流れる燃料ガスは、多孔質である支持基板1004の内部を通って、各素子部1005の第2部分1052における燃料極1006に供給される。また、燃料電池スタック1100の周辺の空気が酸化剤ガスとして各単セル1010の各素子部1005の空気極1008に供給される。
各単セル1010の各素子部1005において、燃料極1006に燃料ガスが供給され、空気極1008に酸化剤ガスが供給されると、燃料ガスおよび酸化剤ガスの電気化学反応による発電が行われる。各単セル1010において、複数の素子部1005は電気的に直列に接続されている。また、隣り合う単セル1010の素子部1005間は、集電部材1012を介して互いに電気的に接続されている。そのため、燃料電池スタック1100の出力端子から各単セル1010の各素子部1005において生成された電気エネルギーが取り出される。
各単セル1010の支持基板1004に形成された第2ガス流路1044の出口1404からマニホールド1002のガス回収室1022に排出された燃料オフガスは、ガス排出口1221を介してマニホールド1002の外部に排出される。
図14および図17に示すように、第2実施形態の燃料電池スタック1100において、各単セル1010は、上流側反応体1080Uと、下流側反応体1080Dとを有する。上流側反応体1080Uは、単セル1010における第1部分1051に対応する部分である。上流側反応体1080Uは、少なくとも1つの素子部1005の第1部分1051(上流側素子部)と、該第1部分1051に(支持基板1004の内部気孔を介して)面し、入口1401および出口1402を有する第1ガス流路1043(上流側ガス室)とを含む。下流側反応体1080Dは、少なくとも1つの素子部1005の第2部分1052(下流側素子部)と、該第2部分1052に(支持基板1004の内部気孔を介して)面し、入口1403および出口1404を有する第2ガス流路1044(下流側ガス室)とを含む。また、連結流路部材1070は、上流側反応体80Uと下流側反応体80Dとに取り付けられ、第1ガス流路1043の出口1402と第2ガス流路1044の入口1403とを連結する燃料ガス連結流路1079を形成する。
このように、第2実施形態の燃料電池スタック1100は、上流側反応体1080Uの第1ガス流路1043の出口1402と下流側反応体1080Dの第2ガス流路1044の入口1403とを連結する燃料ガス連結流路1079を形成する連結流路部材1070を備えるため、上流側反応体1080Uの第1ガス流路1043から排出された燃料中間ガスを、燃料ガス連結流路1079を介して下流側反応体1080Dの第2ガス流路1044に供給することができ、燃料極1006に供給される反応ガスの利用率を向上させることができる。
また、このような構成の燃料電池スタック1100において、第1実施形態の燃料電池スタック100と同様に、連結流路部材1070の燃料ガス連結流路1079を形成する内側表面1076の少なくとも1つの内側角部1071である内側特定角部が、1%超、99%未満の面取り量で面取りされていると、燃料ガス連結流路1079内における燃料中間ガスの流れが円滑化され、燃料ガス連結流路1079内に燃料中間ガスが滞留することに起因する燃料電池スタック1100の性能低下を抑制することができる。
また、このような構成の燃料電池スタック1100において、第1実施形態の燃料電池スタック100と同様に、連結流路部材1070の外側表面1078の少なくとも1つの外側角部1072である外側特定角部が、1%超、99%未満の面取り量で面取りされていると、連結流路部材1070内の燃料ガス連結流路1079が燃料電池スタック1100の周辺温度の変化の影響を受けることを抑制することができ、燃料ガス連結流路1079内における燃料ガスの温度が不均一となることを抑制することができ、発電性能の低下や各部材の劣化を抑制することができる。
C.性能評価:
(第1の性能評価)
上述した第1実施形態の燃料電池スタック100と同様の構成の複数のサンプルを作製し、第1の性能評価を行った。より詳細には、連結流路部材70の内側表面76の内側角部71の面取りに関する構成が互いに異なる30個のサンプル(サンプルS1~S30)を作製し、連結流路部材70に形成された燃料ガス連結流路79におけるガス流れの円滑性について評価を行った。第1の性能評価の結果を表1に示す。
(第1の性能評価)
上述した第1実施形態の燃料電池スタック100と同様の構成の複数のサンプルを作製し、第1の性能評価を行った。より詳細には、連結流路部材70の内側表面76の内側角部71の面取りに関する構成が互いに異なる30個のサンプル(サンプルS1~S30)を作製し、連結流路部材70に形成された燃料ガス連結流路79におけるガス流れの円滑性について評価を行った。第1の性能評価の結果を表1に示す。
各サンプルにおいて、上流側反応体80Uおよび下流側反応体80Dを共に1つの発電単位102により構成した。すなわち、各サンプルの燃料電池スタック100に含まれる発電単位102の個数は合計2個である。連結流路部材70の形成材料としてジルコニアを用い、セラミックスグリーン体を連結流路部材70の形状に加工した後、1350℃で焼成することにより、連結流路部材70を作製した。連結流路部材70の板厚を1mmとし、連結流路部材70の奥行き(Y軸方向の大きさ)を11mmとした。すなわち、連結流路部材70内の燃料ガス連結流路79の奥行きを10mmとした。また、連結流路部材70の高さ(Z軸方向の大きさ)を5mmとし、連結流路部材70の幅(X軸方向の大きさ)を100mmとした。
表1に示すように、各サンプルにおいて、連結流路部材70の内側表面76の内側角部71の面取り箇所数や面取り量が互いに異なる。表1には、各サンプルについて、以下の事項が示されている。
(4つの内側側面角部71Bについて)
内側側面角部71Bの端部(内側側面角部71Bの全長のうち、内側底面角部71Aに近い側の1/4の部分)および中央部(端部を除く部分)の面取りの有無の組合せである下記の4分類のそれぞれに該当する内側側面角部71Bの個数
・分類(1):中央部および端部が面取りされた内側側面角部71B(後述の図21-23において「71B(1)」と表す。)
・分類(2):中央部が面取りされ、端部が面取りされていない内側側面角部71B(後述の図21-23において「71B(2)」と表す。)
・分類(3):端部が面取りされ、中央部が面取りされていない内側側面角部71B(後述の図21-23において「71B(3)」と表す。)
・分類(4):中央部および端部が面取りされていない内側側面角部71B(後述の図21-23において「71B(4)」と表す。)
(4つの内側底面角部71Aについて)
内側底面角部71Aの2つの端部(内側底面角部71Aの全長のうち、内側側面角部71Bに近い側の1/4の部分)および中央部(2つの端部を除く部分)の面取りの有無の組合せである下記の6分類のそれぞれに該当する内側底面角部71Aの個数
・分類(1):中央部および2つの端部が面取りされた内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(1)」と表す。)
・分類(2):中央部および1つの端部が面取りされ、もう1つの端部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(2)」と表す。)
・分類(3):中央部が面取りされ、2つの端部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(3)」と表す。)
・分類(4):2つの端部が面取りされ、中央部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(4)」と表す。)
・分類(5):1つの端部が面取りされ、もう1つの端部および中央部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(5)」と表す。)
・分類(6):中央部および2つの端部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(6)」と表す。)
(4つの内側側面角部71Bについて)
内側側面角部71Bの端部(内側側面角部71Bの全長のうち、内側底面角部71Aに近い側の1/4の部分)および中央部(端部を除く部分)の面取りの有無の組合せである下記の4分類のそれぞれに該当する内側側面角部71Bの個数
・分類(1):中央部および端部が面取りされた内側側面角部71B(後述の図21-23において「71B(1)」と表す。)
・分類(2):中央部が面取りされ、端部が面取りされていない内側側面角部71B(後述の図21-23において「71B(2)」と表す。)
・分類(3):端部が面取りされ、中央部が面取りされていない内側側面角部71B(後述の図21-23において「71B(3)」と表す。)
・分類(4):中央部および端部が面取りされていない内側側面角部71B(後述の図21-23において「71B(4)」と表す。)
(4つの内側底面角部71Aについて)
内側底面角部71Aの2つの端部(内側底面角部71Aの全長のうち、内側側面角部71Bに近い側の1/4の部分)および中央部(2つの端部を除く部分)の面取りの有無の組合せである下記の6分類のそれぞれに該当する内側底面角部71Aの個数
・分類(1):中央部および2つの端部が面取りされた内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(1)」と表す。)
・分類(2):中央部および1つの端部が面取りされ、もう1つの端部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(2)」と表す。)
・分類(3):中央部が面取りされ、2つの端部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(3)」と表す。)
・分類(4):2つの端部が面取りされ、中央部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(4)」と表す。)
・分類(5):1つの端部が面取りされ、もう1つの端部および中央部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(5)」と表す。)
・分類(6):中央部および2つの端部が面取りされていない内側底面角部71A(後述の図21-23において「71A(6)」と表す。)
図21および図22は、第1の性能評価の各サンプルにおける面取り箇所を示す説明図である。図21および図22では、内側側面角部71Bおよび内側底面角部71Aの中央部および端部に円が示されており、面取りされている箇所の円が黒く塗りつぶされている。
サンプルS1-S7における面取り箇所を、図21のA欄に示す。サンプルS1-S7では、すべての(4個の)内側側面角部71Bが、中央部および端部が面取りされた上述した分類(1)の内側側面角部71B(1)となっている。また、これらのサンプルでは、すべての(4個の)内側底面角部71Aが、中央部および2つの端部が面取りされた上述した分類(1)の内側底面角部71A(1)となっている。
サンプルS8-S14における面取り箇所を、図21のB欄に示す。サンプルS8-S14では、すべての(4個の)内側側面角部71Bが、中央部が面取りされ、端部が面取りされていない上述した分類(2)の内側側面角部71B(2)となっている。また、これらのサンプルでは、すべての(4個の)内側底面角部71Aが、中央部が面取りされ、2つの端部が面取りされていない上述した分類(3)の内側底面角部71A(3)となっている。
サンプルS15-S21における面取り箇所を、図21のC欄に示す。サンプルS15-S21では、すべての(4個の)内側側面角部71Bが、端部が面取りされ、中央部が面取りされていない上述した分類(3)の内側側面角部71B(3)となっている。また、これらのサンプルでは、すべての(4個の)内側底面角部71Aが、2つの端部が面取りされ、中央部が面取りされていない上述した分類(4)の内側底面角部71A(4)となっている。
サンプルS22における面取り箇所を、図22のD欄に示す。サンプルS22では、2個の内側側面角部71Bが、中央部および端部が面取りされた上述した分類(1)の内側側面角部71B(1)となっており、残り2個の内側側面角部71Bが、中央部が面取りされ、端部が面取りされていない上述した分類(2)の内側側面角部71B(2)となっている。また、このサンプルでは、1個の内側底面角部71Aが、中央部および2つの端部が面取りされた上述した分類(1)の内側底面角部71A(1)となっており、2個の内側底面角部71Aが、中央部および1つの端部が面取りされ、もう1つの端部が面取りされていない上述した分類(2)の内側底面角部71A(2)となっており、残り1個の内側底面角部71Aが、中央部が面取りされ、2つの端部が面取りされていない上述した分類(3)の内側底面角部71A(3)となっている。
サンプルS23における面取り箇所を、図22のE欄に示す。サンプルS23では、すべての(4個の)内側側面角部71Bが、端部が面取りされ、中央部が面取りされていない上述した分類(3)の内側側面角部71B(3)となっている。また、このサンプルでは、すべての(4個の)内側底面角部71Aが、中央部および2つの端部が面取りされた上述した分類(1)の内側底面角部71A(1)となっている。
サンプルS24-S30における面取り箇所を、図22のF欄に示す。サンプルS24-S30では、2個の内側側面角部71Bが、端部が面取りされ、中央部が面取りされていない上述した分類(3)の内側側面角部71B(3)となっており、残り2個の内側側面角部71Bが、中央部および端部が面取りされていない上述した分類(4)の内側側面角部71B(4)となっている。また、これらのサンプルでは、1個の内側底面角部71Aが、中央部および2つの端部が面取りされた上述した分類(1)の内側底面角部71A(1)となっており、2個の内側底面角部71Aが、中央部および1つの端部が面取りされ、もう1つの端部が面取りされていない上述した分類(2)の内側底面角部71A(2)となっており、残り1個の内側底面角部71Aが、中央部が面取りされ、2つの端部が面取りされていない上述した分類(3)の内側底面角部71A(3)となっている。
各サンプルについて、連結流路部材70に形成された燃料ガス連結流路79におけるガス流れの円滑性について評価を行った。具体的には、流量計を用いて燃料ガス導入マニホールド171への燃料ガスFGの供給量および燃料ガス排出マニホールド172からの燃料オフガスFOGの排出量を室温にて測定し、以下に示す連結比を算出した。連結比は、燃料電池スタック100へのガス供給量に対する燃料電池スタック100からのガス排出量の比であり、燃料電池スタック100のガス流路内(燃料ガス連結流路79内)でのガス滞留の少なさ(ガス流れの円滑さ)を示す指標値である。連結比が0.1未満である場合に「不良(×)」と判定し、連結比が0.1以上、0.2未満である場合に「良(△)」と判定し、連結比が0.2以上、0.7未満である場合に「優秀(〇)」と判定し、連結比が0.7以上である場合に「極めて優秀(◎)」と判定した。
・連結比=燃料ガス排出マニホールド172からの燃料オフガスFOG排出量/燃料ガス導入マニホールド171への燃料ガスFG供給量
・連結比=燃料ガス排出マニホールド172からの燃料オフガスFOG排出量/燃料ガス導入マニホールド171への燃料ガスFG供給量
表1に示すように、サンプルS6,S13,S20,S29では、ガス流れ円滑性が「不良(×)」と判定された。これらのサンプルでは、連結流路部材70の内側表面76の少なくとも一部の内側角部71が、内側角部71の全長の少なくとも一部において面取りされているものの、その面取り量はいずれも1%である。そのため、これらのサンプルでは、内側角部71の面取り量が過度に小さく、連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76の内側角部71においてガスが滞留したものと考えられる。
また、サンプルS7,S14,S21,S30では、ガス流れ円滑性が「不良(×)」と判定された。これらのサンプルでは、連結流路部材70の内側表面76の少なくとも一部の内側角部71が、内側角部71の全長の少なくとも一部において面取りされているものの、その面取り量はいずれも99%である。そのため、これらのサンプルでは、内側角部71の面取り量が過度に大きく、上流側反応体80Uの燃料室176から燃料ガス連結流路79へのガスの排出が滞ったものと考えられる。
一方、残りのサンプルでは、ガス流れ円滑性が「良(△)」以上と判定された。これらのサンプルでは、連結流路部材70の内側表面76の少なくとも一部の内側角部71が、内側角部71の全長の少なくとも一部において面取りされており、かつ、その面取り量はいずれも1%超、99%未満である。そのため、これらのサンプルでは、上流側反応体80Uの燃料室176から燃料ガス連結流路79へのガスの排出が滞ることなく、かつ、連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76の内側角部71においてガスが滞留することなく、円滑なガス流れが実現されたものと考えられる。
この結果を参照すると、連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76の少なくとも1つの内側角部71が1%超、99%未満の面取り量で面取りされていれば、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れが円滑化されると言える。
上述した「良(△)」以上と判定されたサンプルのうち、サンプルS2,S3,S4,S9,S10,S11,S16,S17,S18,S25,S26,S27では、ガス流れ円滑性が「極めて優秀(◎)」と判定された。これらのサンプルでは、連結流路部材70の内側表面76の少なくとも一部の内側角部71が、内側角部71の全長の少なくとも一部において面取りされており、かつ、その面取り量はいずれも10%以上、80%以下である。この結果を参照すると、連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76の少なくとも1つの内側角部71が10%以上、80%以下の面取り量で面取りされていれば、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れが効果的に円滑化されると言える。
(第2の性能評価)
上述した第1の性能評価に用いたサンプルS10に加えて、面取りされた内側角部71の個数を変化させた複数のサンプルを作製し、第2の性能評価を行った。第2の性能評価の結果を表2に示す。表2に示すように、サンプルS31,S32,S33は、サンプルS10に対して、面取り量は50%に維持しつつ、面取りされた内側角部71の個数を減じたものである。
上述した第1の性能評価に用いたサンプルS10に加えて、面取りされた内側角部71の個数を変化させた複数のサンプルを作製し、第2の性能評価を行った。第2の性能評価の結果を表2に示す。表2に示すように、サンプルS31,S32,S33は、サンプルS10に対して、面取り量は50%に維持しつつ、面取りされた内側角部71の個数を減じたものである。
図23は、第2の性能評価の各サンプルにおける面取り箇所を示す説明図である。サンプルS31における面取り箇所を、図23のA欄に示す。サンプルS31では、すべての(4個の)内側側面角部71Bが、中央部および端部が面取りされていない上述した分類(4)の内側側面角部71B(4)となっている。また、このサンプルでは、1個の内側底面角部71Aが、中央部が面取りされ、2つの端部が面取りされていない上述した分類(3)の内側底面角部71A(3)となっており、残り3個の内側底面角部71Aが、中央部および2つの端部が面取りされていない上述した分類(6)の内側底面角部71A(6)となっている。
サンプルS32における面取り箇所を、図23のB欄に示す。サンプルS32では、すべての(4個の)内側側面角部71Bが、中央部および端部が面取りされていない上述した分類(4)の内側側面角部71B(4)となっている。また、このサンプルでは、2個の内側底面角部71Aが、中央部が面取りされ、2つの端部が面取りされていない上述した分類(3)の内側底面角部71A(3)となっており、残り2個の内側底面角部71Aが、中央部および2つの端部が面取りされていない上述した分類(6)の内側底面角部71A(6)となっている。
サンプルS33における面取り箇所を、図23のC欄に示す。サンプルS33では、すべての(4個の)内側側面角部71Bが、中央部および端部が面取りされていない上述した分類(4)の内側側面角部71B(4)となっている。また、このサンプルでは、すべての(4個の)内側底面角部71Aが、中央部が面取りされ、2つの端部が面取りされていない上述した分類(3)の内側底面角部71A(3)となっている。
サンプルS31,S32では、面取りされた内側角部71の個数が1個または2個である(図23のA欄およびB欄参照)。すなわち、連結流路部材70の内側表面76に存在する内側角部71の個数(8個)に対する、1%超、99%未満の面取り量で面取りされた内側角部71(内側特定角部)の個数の割合が50%未満である。これらのサンプルでは、ガス流れ円滑性が「良(△)」と判定された。
一方、サンプルS33では、面取りされた内側角部71の個数が4個である(図23のC欄参照)。すなわち、連結流路部材70の内側表面76に存在する内側角部71の個数(8個)に対する内側特定角部の個数の割合が50%以上である。このサンプルでは、ガス流れ円滑性が「優秀(〇)」と判定された。また、サンプルS10では、面取りされた内側角部71の個数が8個である(図21のB欄参照)。すなわち、連結流路部材70の内側表面76に存在する内側角部71の個数(8個)に対する内側特定角部の個数の割合が70%以上である。このサンプルでは、ガス流れ円滑性が「極めて優秀(◎)」と判定された。
この結果を参照すると、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れのさらなる円滑化の点で、連結流路部材70の内側表面76に存在する内側角部71の個数に対する内側特定角部の個数の割合は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましいと言える。
(第3の性能評価)
上述した第1の性能評価に用いたサンプルS5,S12,S15に加えて、連結流路部材70の内側底面76Aに溝77を形成した複数のサンプルを作製し、第3の性能評価を行った。第3の性能評価の結果を表3に示す。表3に示すように、サンプルS35,S36,S37は、それそれ、サンプルS5,S12,S15に対して、溝77を付加したものである。
上述した第1の性能評価に用いたサンプルS5,S12,S15に加えて、連結流路部材70の内側底面76Aに溝77を形成した複数のサンプルを作製し、第3の性能評価を行った。第3の性能評価の結果を表3に示す。表3に示すように、サンプルS35,S36,S37は、それそれ、サンプルS5,S12,S15に対して、溝77を付加したものである。
溝77の無いサンプルS5,S12,S15では、ガス流れ円滑性が「優秀(〇)」と判定された。一方、溝77が付加されたサンプルS35,S36,S37では、ガス流れ円滑性が「極めて優秀(◎)」と判定された。
この結果を参照すると、連結流路部材70の内側底面76Aに溝77が形成されていると、燃料ガス連結流路79内における燃料中間ガスFMGの流れがさらに円滑化されるため、好ましいと言える。
D.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における燃料電池スタックの構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記第1実施形態では、上流側反応体80Uが4つの発電単位102から構成されており、下流側反応体80Dが3つの発電単位102から構成されているが、上流側反応体80Uおよび下流側反応体80Dを構成する発電単位102の個数は任意に変更可能である。この点は、第2実施形態においても同様である。
上記第1実施形態では、各発電単位102の燃料室176と燃料ガス連結流路79とが、第1連通孔41と第2連通孔42と貫通孔43とを介して連通しているが、貫通孔43が存在せずに、燃料室176と燃料ガス連結流路79とが、第1連通孔41と第2連通孔42とが互いに繋がって構成された単一の連通孔を介して連通していてもよい。また、上記第1実施形態では、空気極側フレーム130における燃料極側フレーム140の貫通孔43に対応する位置に貫通孔33が形成されているが、該貫通孔33が形成されなくてもよい。
上記第1実施形態では、連結流路部材70の燃料ガス連結流路79を形成する内側表面76の少なくとも1つの内側角部71である内側特定角部は1%超、99%未満の面取り量で面取りされており、かつ、連結流路部材70の外側表面78の少なくとも1つの外側角部72である外側特定角部は1%超、99%未満の面取り量で面取りされているが、内側角部71の面取りと外側角部72の面取りとの一方がなされていないとしてもよい。この点は、第2実施形態においても同様である。
上記第1実施形態では、連結流路部材70の内側底面76Aに溝77が形成されているが、溝77が省略されてもよい。また、上記第2実施形態において、第1実施形態の溝77と同様の溝が形成されていてもよい。
上記第1実施形態では、連結流路部材70が発電ブロック103を構成する部材に取り付けられているが、連結流路部材70が発電ブロック103の外側に位置する他の部材(例えば、エンドプレート104,106)に取り付けられてもよい。
上記第1実施形態では、Z軸方向視でインターコネクタ150が燃料電池スタック100の中央部(単セル110と重なる部分)から外周部(ボルト22により締結される部分)まで延伸しており、ボルト22による締結力が単セル110に伝達される構成であるが、インターコネクタ150が燃料電池スタック100の中央部のみに配置され、外周部に配置された他の部材(例えば、インターコネクタ用セパレータ)によって吊られた構成(すなわち、ボルト22による締結力が単セル110に伝達されない構成)であってもよい。
上記実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。
上記実施形態では、燃料電池スタックは、上流側反応体の燃料室の出口と下流側反応体の燃料室の入口とを連結する燃料ガス連結流路を形成する連結流路部材を備えているが、これに代えて、あるいは、これに加えて、上流側反応体の空気室の出口と下流側反応体の空気室の入口とを連結する酸化剤ガス連結流路を形成する連結流路部材を備えていてもよい。この場合において、酸化剤ガス連結流路を形成する連結流路部材が、上記実施形態の燃料ガス連結流路を形成する連結流路部材と同様の構成を備えれば、上記実施形態が奏する効果と同様の効果を奏する。
本明細書に開示される技術は、平板型、扁平筒型、円筒形をはじめとする任意の形状の燃料電池スタックに同様に適用可能である。また、本明細書に開示される技術は、SOFCに限らず、他のタイプの燃料電池スタックにも同様に適用可能である。また、本明細書に開示される技術は、燃料電池スタックに限らず、水等の電気分解反応を利用して水素等の生成を行う電解セルの利用形態である電解セルスタックにも同様に適用可能である。
22:ボルト 24:ナット 26:絶縁シート 27:ガス通路部材 28:本体部 29:分岐部 33:貫通孔 41:第1連通孔 42:第2連通孔 43:貫通孔 45:燃料ガス供給連通孔 46:燃料ガス排出連通孔 50:断熱容器 60:接合材 70:連結流路部材 71:内側角部 71A:内側底面角部 71B:内側側面角部 72:外側角部 72A:外側底面角部 72B:外側側面角部 76:内側表面 76A:内側底面 76B:内側側面 77:溝 78:外側表面 78A:外側底面 78B:外側側面 79:燃料ガス連結流路 80D:下流側反応体 80U:上流側反応体 100:燃料電池スタック 102:発電単位 102D:下流側発電単位 102U:上流側発電単位 103:発電ブロック 104,106:エンドプレート 108:連通孔 109:貫通孔 110:単セル 112:電解質 114:空気極 116:燃料極 120:セパレータ 121:孔 124:接合部 125:ガラスシール部 130:空気極側フレーム 131:孔 132:酸化剤ガス供給連通孔 133:酸化剤ガス排出連通孔 134:空気極側集電体 135:集電体要素 136:コート 138:接合部 140:燃料極側フレーム 141:孔 144:燃料極側集電体 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 149:スペーサー 150:インターコネクタ 161:酸化剤ガス導入マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス導入マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 176:燃料室 180:中間層 410,420:ターミナルプレート 510,520:絶縁シート 1002:マニホールド 1004:支持基板 1005:素子部 1006:燃料極 1007:電解質 1008:空気極 1009:インターコネクタ 1010:単セル 1011:反応防止膜 1012:集電部材 1021:ガス供給室 1022:ガス回収室 1023:マニホールド本体部 1024:仕切板 1043:第1ガス流路 1044:第2ガス流路 1045a、1045b:主面 1048:緻密層 1049:凹部 1051:第1部分 1052:第2部分 1060:接合材 1061:燃料極集電部 1062:燃料極活性部 1070:連結流路部材 1071:内側角部 1072:外側角部 1075:緻密層 1076:内側表面 1078:外側表面 1079:燃料ガス連結流路 1080D:下流側反応体 1080U:上流側反応体 1081:空気極活性部 1082:空気極集電部 1100:燃料電池スタック 1101:基端部 1102:先端部 1103:導電性接合材 1211:ガス供給口 1221:ガス排出口 1231:天板部 1232:貫通孔 1401:入口 1402:出口 1403:入口 1404:出口
Claims (5)
- 電気化学反応セルスタックにおいて、
電解質と空気極と燃料極とを有する少なくとも1つの上流側素子部と、前記上流側素子部に面し、入口および出口を有する上流側ガス室と、を含む上流側反応体と、
電解質と空気極と燃料極とを有する少なくとも1つの下流側素子部と、前記下流側素子部に面し、入口および出口を有する下流側ガス室と、を含む下流側反応体と、
前記上流側反応体と前記下流側反応体とに取り付けられ、前記上流側ガス室の前記出口と前記下流側ガス室の前記入口とを連結する流路を形成する連結流路部材と、
を備え、
前記連結流路部材の前記流路を形成する内側表面の少なくとも1つの角部である特定角部は、1%超、99%未満の面取り量で面取りされている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記特定角部は、10%以上、80%以下の面取り量で面取りされている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1または請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記連結流路部材の内側表面に存在する角部の個数に対する、前記特定角部の個数の割合は、50%以上である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1または請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記連結流路部材の内側表面のうち、前記上流側ガス室の前記出口に対向する表面に、前記上流側ガス室の前記出口と前記下流側ガス室の前記入口とを結ぶ方向に延びる溝が形成されている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1または請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記特定角部は、前記連結流路部材の内側表面のうち、前記上流側ガス室の前記出口に対向する表面を区画する角部を含む、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024157398A true JP2024157398A (ja) | 2024-11-07 |
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10665870B2 (en) | Electrochemical reaction unit and fuel cell stack | |
US20120070762A1 (en) | Stack for a solid oxide fuel cell using a flat tubular structure | |
US20190288322A1 (en) | Electrochemical cell stack | |
JP7249981B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6945035B1 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6407069B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2024157398A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2024157399A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2013257973A (ja) | 固体酸化物形燃料電池スタック | |
JP2018206475A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2024157400A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
US11233250B2 (en) | Electrochemical reaction unit including cathode-side frame configured to improve spreading of oxidant gas and electrochemical reaction cell stack | |
JP2024157401A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2017010682A (ja) | インターコネクタ−燃料電池単セル複合体および燃料電池スタック | |
JP7555364B2 (ja) | 集電体-電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック | |
JP7194155B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7564678B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2019216029A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7522796B2 (ja) | 電気化学反応セルスタックおよび導電性部材 | |
JP7210509B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7522679B2 (ja) | 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック | |
JP7237043B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
US11316176B2 (en) | Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack | |
JP2024089749A (ja) | 電気化学反応単セル-インターコネクタ複合体 | |
JP7159126B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック |