[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024039773A - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024039773A
JP2024039773A JP2022144376A JP2022144376A JP2024039773A JP 2024039773 A JP2024039773 A JP 2024039773A JP 2022144376 A JP2022144376 A JP 2022144376A JP 2022144376 A JP2022144376 A JP 2022144376A JP 2024039773 A JP2024039773 A JP 2024039773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
main body
positioning member
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022144376A
Other languages
English (en)
Inventor
祥子 藤原
Sachiko Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022144376A priority Critical patent/JP2024039773A/ja
Publication of JP2024039773A publication Critical patent/JP2024039773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】機種の異なる画像形成装置本体に対して装着可能な構成を提供する。【解決手段】現像装置4は、機種の異なる画像形成装置本体101、201に対して、第1方向及び第1方向とは反対方向である第2方向に挿入可能である。第1位置決め部材300は、現像装置本体45を画像形成装置本体101、201に対して位置決めする。第1位置決め部材300は、現像装置4の挿入方向に直交する方向に関して通過領域Xよりも外側に突出する突出部301を有し、突出部301において画像形成装置本体101、201に位置決めされる。第1位置決め部材300は、現像装置4の挿入方向が第1方向と第2方向の何れであっても挿入方向に関して現像装置本体45の後端部に位置するように、現像装置本体45に対して取付位置を変更可能である。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置本体に対して着脱可能な現像装置に関する。
一般に画像形成装置においては、同一メーカの機種間で、個別最適の観点によって其々の駆動構成や相関する感光ドラムやドラムクリーナといったユニット配置に対応した専用の現像装置を設定するのが一般的である。一方で、異なる種類の現像装置においても、共通して用いることができるマグネットローラを備えた現像装置が提案されている(特許文献1)。
特開平8-22195号公報
ここで、画像形成装置の種類毎に専用の現像装置を設定した場合、同一メーカにおいて複数種類の現像装置が存在することになる。この場合、生産工程における部品間違いや、市場サービスにおける誤使用が生じる虞がある。また、交換用の現像装置をそれぞれの機種専用に生産・在庫管理・提供するため、生産コストや管理コストが増加してしまう。更に、再生利用という観点においても、現像装置を回収しようとした場合、回収する種類が多く発生し管理が煩雑になると言う課題が発生してしまう。
上述の特許文献1に記載の構成の場合、異なる種類の現像装置に対して部品を共通化しているが、複数部品で構成されるユニット単位での共通化は行われていない。
本発明は、機種の異なる画像形成装置本体に対して装着可能な構成を提供することを目的とする。
本発明の現像装置は、機種の異なる画像形成装置本体に対して、第1方向及び前記第1方向とは反対方向である第2方向に挿入可能な現像装置であって、現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器内の現像剤を担持搬送し、前記画像形成装置本体内に設けられた像担持体に担持された静電潜像を現像剤により現像する現像剤担持体と、を有する現像装置本体と、前記現像装置本体を前記画像形成装置本体に対して位置決めするための位置決め部材であって、前記現像装置を前記画像形成装置本体に挿入する際に前記現像装置本体が通過する領域を通過領域とした場合に、前記現像装置の挿入方向に直交する方向に関して前記通過領域よりも外側に突出する突出部を有し、前記突出部において前記画像形成装置本体に位置決めされる位置決め部材と、を備え、前記位置決め部材は、前記現像装置の前記挿入方向が前記第1方向と前記第2方向の何れであっても前記挿入方向に関して前記現像装置本体の後端部に位置するように、前記現像装置本体に対して取付位置を変更可能であることを特徴とする。
本発明によれば、機種の異なる画像形成装置本体に対して装着可能な構成を得られる。
第1の実施形態に係る第1の画像形成装置の概略構成断面図。 第1の実施形態に係る第2の画像形成装置の概略構成断面図。 第1の実施形態に係る現像装置を第1の画像形成装置に装着した状態の主要部を、一部を切断して示す斜視図。 第1の実施形態に係る現像装置を第2の画像形成装置に装着した状態の主要部を、一部を切断して示す斜視図。 第1の実施形態に係る現像装置の概略構成斜視図。 (a)第1の実施形態に係る現像装置を第1の画像形成装置に装着した状態の概略平面図、(b)第1の実施形態に係る現像装置を第2の画像形成装置に装着した状態の概略平面図。 (a)第1の実施形態に係る第2位置決め部材の取付状態を示す模式図、(b)第1の実施形態に係る第1位置決め部材の取付状態を示す模式図。 (a)第2の実施形態に係る現像装置を第1の画像形成装置に装着した状態の概略平面図、(b)第2の実施形態に係る現像装置を第2の画像形成装置に装着した状態の概略平面図。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図7(b)を用いて説明する。まず、本実施形態の第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置の概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。
[第1の画像形成装置]
図1は、第1の画像形成装置100の概略構成図である。第1の画像形成装置100は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを備え、電子写真方式を採用したフルカラーの画像形成装置である。
各画像形成部Pa~Pdは、それぞれ、像担持体としての矢印方向(反時計方向)に回転するドラム状の電子写真感光体、即ち、感光ドラム1a、1b、1c、1dを備える。各感光ドラム1a、1b、1c、1dの周囲には、それぞれ帯電器2a、2b、2c、2d、現像装置4a、4b、4c、4d、転写ローラ6a、6b、6c、6d、クリーニング装置19a、19b、19c、19dなどが配置されている。また、感光ドラム1a、1b、1c、1dの図の上方には、露光手段としてのレーザービームスキャナ3a、3b、3c、3dが配置されている。
各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは同様の構成とされ、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdに配置された感光ドラム1a、1b、1c、1dは同じ構成とされる。従って、以下では、感光ドラム1a、1b、1c、1dを「感光ドラム1」と総称する。同様に、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdに配置された帯電器、レーザービームスキャナ、現像装置、転写ローラ、クリーニング装置もまた、各画像形成部においてそれぞれ同じ構成のものである。よってそれぞれ帯電器2、レーザービームスキャナ3、現像装置4、転写ローラ6、クリーニング装置19と総称する。
次に、上記構成の画像形成装置100全体の画像形成シーケンスについて説明する。まず、感光ドラム1が帯電器2によって一様に帯電される。上記一様に帯電された感光ドラム1は、次にレーザービームスキャナ3の画像信号で変調されたレーザー光により走査露光が行われる。レーザービームスキャナ3は半導体レーザーを内蔵しており、この半導体レーザーはCCD等の光電変換素子を有する原稿読み取り装置が出力する原稿画像情報信号に対応して制御されレーザー光を射出する。
これにより、帯電器2によって帯電された感光ドラム1の表面電位が画像部において変化して感光ドラム1上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置4によってトナーにより反転現像され可視画像、即ちトナー像とされる。本実施形態では、現像装置4は、現像剤としてトナーとキャリアを混合した現像剤を使用する2成分非接触現像方式を用いる。また、本実施形態の場合、現像装置4は、第1の画像形成装置100の画像形成装置本体101に対して着脱可能である。
また、上記工程を各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd毎に行うことによって、感光ドラム1a、1b、1c、1d上に、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナー像が形成される。各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdの下方位置には中間転写体としての中間転写ベルト5が配置されている。中間転写ベルト5は、ローラ61、62、63に懸架され、矢印方向に移動自在とされる。
感光ドラム1上のトナー像は、一次転写手段としての転写ローラ6によって一度中間転写ベルト5に転写される。これによって、中間転写ベルト5上にてイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされ、フルカラー画像が形成される。また、感光ドラム1上に転写されずに残ったトナーは、クリーニング装置19に回収される。
中間転写ベルト5上のフルカラー画像は、給送カセット12から取り出され、給送ローラ13、給送ガイド11を経由して進行した紙などの記録材Sに、二次転写手段としての二次転写ローラ10の作用により転写される。転写されずに中間転写ベルト5表面に残ったトナーは、中間転写ベルトクリーニング装置18に回収される。
一方、トナー像が転写された記録材Sは、定着器16に送られ、画像の定着が行われる。定着器16は、例えば、加熱ローラと加圧ローラとを有し、これらのローラで形成される定着ニップ部を記録材Sが通過する際に、加熱、加圧することで画像を記録材Sに定着させる。そして、画像が定着された記録材Sは、排出トレー17に排出される。
[第2の画像形成装置]
図2は、第1の画像形成装置100とは機種の異なる第2の画像形成装置200の概略構成図である。第2の画像形成装置200は、1つの画像形成部Peを備え、電子写真方式を採用したモノクロの画像形成装置である。画像形成部Peは、例えばブラックなどの単色の画像を形成する。
画像形成部Peは、像担持体としての矢印方向(時計方向)に回転するドラム状の電子写真感光体、即ち、感光ドラム1eを備える。感光ドラム1eの周囲には、帯電器2e、現像装置4e、転写ローラ10e、クリーニング装置19eなどが配置されている。また、感光ドラム1eの図の上方には、露光手段としてのレーザービームスキャナ3eが配置されている。
次に、上記構成の画像形成装置200全体の画像形成シーケンスについて説明する。まず、感光ドラム1eが帯電器2eによって一様に帯電される。上記一様に帯電された感光ドラム1eは、次にレーザービームスキャナ3eの画像信号で変調されたレーザー光により走査露光が行われる。レーザービームスキャナ3eは半導体レーザーを内蔵しており、この半導体レーザーはCCD等の光電変換素子を有する原稿読み取り装置が出力する原稿画像情報信号に対応して制御されレーザー光を射出する。
これにより、帯電器2eによって帯電された感光ドラム1eの表面電位が画像部において変化して感光ドラム1e上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置4eによってトナーにより反転現像され可視画像、即ちトナー像とされる。本実施形態では、現像装置4eは、現像剤としてトナーとキャリアを混合した現像剤を使用する2成分非接触現像方式を用いる。また、本実施形態の場合、現像装置4eは、第2の画像形成装置200の画像形成装置本体201に対して着脱可能である。
感光ドラム1e上のトナー像は、給送カセット212から取り出され、給送ローラ213、給送ガイド211を経由して進行した紙などの記録材Sに、転写手段としての転写ローラ10eの作用により転写される。感光ドラム1e上に転写されずに残ったトナーは、クリーニング装置19eに回収される。
一方、トナー像が転写された記録材Sは定着器216に送られ、画像の定着が行われる。定着器216は、例えば、加熱ローラと加圧ローラとを有し、これらのローラで形成される定着ニップ部を記録材Sが通過する際に、加熱、加圧することで画像を記録材Sに定着させる。そして、画像が定着された記録材Sは、排出トレー217に排出される。
なお、本実施形態では、第1の画像形成装置100及び第2の画像形成装置200において、像担持体として、通常使用されるドラム状の有機感光体である感光ドラム1を使用したが、勿論アモルファスシリコン感光体等の無機感光体を使用することもできる。またベルト状の感光体を用いることも可能である。また、帯電方式、転写方式、クリーニング方式、定着方式に関しても上記方式に限られるものではない。
[現像装置]
ここで、本実施形態の場合、第1の画像形成装置100で使用される現像装置4と、第2の画像形成装置200で使用される現像装置4eは同じである。したがって、以下、第2の画像形成装置200で使用される現像装置4eについても、「現像装置4」として説明する。図1、2及び後述する図3、4に示すように、現像装置4は、画像形成装置本体101、201に対して長手方向が画像形成装置100、200の前後方向に沿うように配置されている。したがって、現像装置4の長手方向片側が画像形成装置本体101、201の手前側に、現像装置4の長手方向他側が画像形成装置本体101、201の奥側にそれぞれ対応する。また、この長手方向は、感光ドラム1、1eの回転軸線方向に沿った方向である。現像装置4は、画像形成装置本体101、201に着脱される際に、長手方向に沿って挿入及び引き出しされる。
現像装置4は、筐体として内部に現像剤を収容する現像容器40を備える。現像剤は、例えば、非磁性のトナーと磁性を有するキャリアを含む2成分現像剤である。現像容器40は、隔壁44によって上下に区画された第1室としての現像室40aと、第2室としての攪拌室40bとを有する。隔壁44は、長手方向に沿って配置され、長手方向両端部に現像室40aと攪拌室40bとを連通する連通口(連通部)を有する。
現像室40aと攪拌室40bには、それぞれ長手方向に沿って配置され、現像容器40内の現像剤を攪拌、搬送するための搬送部材としての搬送スクリュー42a、42bが設けられている。搬送スクリュー42a、42bは、それぞれ回転軸と、回転軸の周囲に螺旋状に形成された羽根とを有する。そして、回転軸の回転軸線を中心に回転することで、現像容器内の現像剤を現像容器40の長手方向に沿って攪拌しつつ搬送する。搬送スクリュー42a、42bは、互いに逆方向に現像剤を搬送し、隔壁44の両端部の連通口を通じて現像室40aと攪拌室40bとの間で現像剤を循環させる。
現像容器40の感光ドラム1、1eに対向する面には、現像容器内の現像剤を担持搬送する現像剤担持体としての現像スリーブ41が回転可能に支持されている。現像スリーブ41は、現像装置4の長手方向に沿って配置され、回転することで現像剤を担持して搬送する。また、現像容器40には現像スリーブ41と所定の間隔を持って現像ブレードが固定されている。
搬送スクリュー42a、42bによって攪拌、搬送された現像剤は、現像スリーブ41の表面に沿って担持搬送され、現像ブレードによって所定の厚さに制限される。そして、現像スリーブ41は、感光ドラム1、1eに対向する領域で感光ドラム1、1eの表面にトナーを供給して、感光ドラム1、1eに担持された静電潜像を現像剤により現像する。現像後に現像スリーブ41の表面に残った現像剤は、攪拌室40bに回収され、再度、搬送スクリュー42a、42bにより攪拌、搬送される。
[画像形成装置と現像装置の関係]
次に、第1の画像形成装置100及び第2の画像形成装置200と現像装置4との関係について、図3及び図4を用いて説明する。まず、図3に第1の画像形成装置100に装着された現像装置4の断面斜視図を示す。第1の画像形成装置100では、画像形成装置100の手前側(F側)から見た場合に、現像装置4が画像形成装置本体内に設けられた感光ドラム1の左側に配置される。そして、感光ドラム1は矢印α1方向に反時計周りに回転し、それに順ずる方向で現像装置4の現像スリーブ41が矢印β1方向に時計周りに回転する。また、感光ドラム1から中間転写ベルト5に転写されたトナー像は、手前側(F側)から見た時に左から右に搬送される。現像装置4は、サービスで交換されるときは手前側(F側)から奥側(R側)に向かって矢印の方向に挿入される。
次に、図4に第2の画像形成装置200に装着された現像装置4の断面斜視図を示す。第2の画像形成装置200では、画像形成装置200の手前側(F側)から見た場合に、現像装置4が画像形成装置本体内に設けられた感光ドラム1eの右側に配置される。そして、感光ドラム1eは矢印α2方向に時計周りに回転し、それに順ずる方向で現像装置4の現像スリーブ41が矢印β2方向に反時計周りに回転する。また、感光ドラム1eからトナー像が転写される記録材Sは、手前側(F側)から見た時に右から左に搬送される。現像装置4は、サービスで交換されるときは手前側(F側)から奥側(R側)に向かって矢印の方向に挿入される。
このように同一の現像装置4が、フルカラーの第1の画像形成装置100と、モノクロの第2の画像形成装置200のどちらにも装着される場合、現像装置4の現像スリーブ41の回転方向が手前側(F側)から見た時に反対方向になっていることが分かる。現像装置4は、現像剤の補給口や排出口の位置、現像スリーブ41へのトナー供給の点から、現像装置内の現像スリーブやスクリューの回転方向を逆転させることは機能上できない。よって、同一の現像装置4が、機種が異なる画像形成装置間で感光ドラムの左右で逆側に配置され反対方向に回転するためには、現像装置4の手前側と奥側とを逆にして画像形成装置本体に装着する必要がある。つまり、本実施形態では、フルカラーの第1の画像形成装置100に現像装置4が装着される時と、モノクロの第2の画像形成装置200に現像装置4が装着される時とで、現像装置4の手前側と奥側とが逆転している構成になっている。
[現像装置の位置決め]
上述のように現像装置4を手前側と奥側とを逆にして画像形成装置本体に装着可能とすべく、本実施形態では、現像装置4の位置決め構成を以下のようにしている。本実施形態の現像装置4の画像形成装置本体101、201に対する位置決め構成について、図5ないし図7(b)を用いて説明する。
図5は、現像装置4の概略を示した斜視図である。現像装置4は、現像装置本体45と、第1位置決め部材300と、第2位置決め部材400とを備える。現像装置本体45は、上述の現像容器40、現像スリーブ41、搬送スクリュー42a、42bなどを備える。第1位置決め部材300及び第2位置決め部材400は、それぞれ現像装置本体45を画像形成装置本体101、201に対して位置決めするための部材である。また、第1位置決め部材300及び第2位置決め部材400は、それぞれ現像装置本体45の長手方向両端部に取付ビス34で固定されており、現像装置本体45から取外し可能となっている。
ここで、現像装置4を画像形成装置本体101、201に挿入する際に現像装置本体45が通過する領域を通過領域Xとする。具体的には、後述する図6(a)、(b)に示す破線Y1、Y2の間の領域を通過領域Xとする。更に言えば、通過領域Xは、現像装置4を長手方向に直交する任意の方向から見た場合に、現像装置本体45の長手方向及びこの任意の方向にそれぞれ直交する幅方向の長さが最も長い部分を、現像装置4の挿入方向である長手方向に延長した領域である。
この場合に、位置決め部材としての第1位置決め部材300は、現像装置4の挿入方向に直交する方向である上述の幅方向に関して通過領域Xよりも外側に突出する突出部301を有し、突出部301において画像形成装置本体101、201に位置決めされる。一方、第2位置決め部材400は、幅方向に関して通過領域Xの内側に収まる形状を有し、且つ、通過領域Xの内側で画像形成装置本体101、201に位置決めされる。言い換えれば、現像装置4を長手方向に直交する任意の方向から見た場合に、第1位置決め部材300は、現像装置本体45よりも幅方向に突出しており、第2位置決め部材400は、現像装置本体45の幅方向の長さの範囲内に収まっている。
本実施形態では、第1の画像形成装置100及び第2の画像形成装置200の設置状態において、現像装置4の挿入方向を前後方向とし、現像装置4を上方(任意の方向に相当)から見た場合に左右方向が上述の幅方向となる。そして、第1位置決め部材300は、現像装置本体45よりも左右方向の両側にそれぞれ突出しており、第2位置決め部材400は、現像装置本体45の左右方向の長さの範囲内に収まっている。
なお、第1位置決め部材300が突出する方向は左右方向に限らず、例えば上下方向であってもよい。言い換えれば、第1位置決め部材300は、少なくとも一部を、挿入方向から見て現像装置本体45の外形よりも突出させ、その部分において画像形成装置本体101、201に位置決めする構成であればよい。要は、第1の画像形成装置100及び第2の画像形成装置200に対して位置決めする位置によって第1位置決め部材300が突出する方向が定まる。また、第2位置決め部材400は、現像装置4を長手方向に直交する何れの方向から見ても通過領域Xの範囲内に収まっていることが好ましい。即ち、挿入方向から見て現像装置本体45の外形の範囲内に収まっていることが好ましい。
現像装置4を挿入することで画像形成装置本体101、201に位置決めするためには、挿入方向に関して現像装置本体45の後端部(挿入方向上流端部)に設けられる位置決め部材は、現像装置本体45の幅方向の大きさよりも大きいことが好ましい。現像装置本体45の後端部は、現像装置4が画像形成装置本体101、201に対して概ね挿入し終わった際に位置決めされる。この際、画像形成装置本体101、201側において現像装置本体45の後端部側の位置決め部材と係合する部分である本体側係合部が、現像装置本体45の幅方向の長さの範囲内にある場合には、現像装置4の挿入時にこの本体側係合部が現像装置4と干渉してしまう。したがって、現像装置4の後端部側の位置決め部材と係合する本体側係合部は、現像装置本体45よりも幅方向外側に位置する。したがって、現像装置4の後端部側の位置決め部材は、現像装置本体45よりも幅方向外側で本体側係合部と係合するために、現像装置本体45の幅方向の大きさよりも大きくする。
一方、挿入方向に関して現像装置本体45の先端部(挿入方向下流端部)に設けられる位置決め部材は、現像装置本体45の幅方向の大きさよりも小さいことが好ましい。現像装置4を画像形成装置本体101、201に挿入する際には、現像装置4の先端部側の位置決め部材が画像形成装置本体101、201の内部空間を通過していくことになる。このため、仮に、現像装置本体45の先端部側の位置決め部材の大きさが現像装置本体45の幅方向の大きさよりも大きいと、この位置決め部材が通過する空間が現像装置本体45が通過する空間よりも広くなる部分生じてしまう。この位置決め部材が通過する空間は、位置決め部材との干渉防止のために挿入方向全域において部材を配置できない。したがって、部材の配置の自由度が低下したり、装置全体が大型化してしまう虞がある。このため、現像装置4の先端部側に設けられる位置決め部材は、現像装置本体45の幅方向の大きさよりも小さくする。
上述のように、現像装置4が第1の画像形成装置100に装着される場合と第2の画像形成装置200に装着される場合とで、現像装置4の長手方向の向きが入れ替わる。即ち、現像装置4は、機種の異なる画像形成装置本体101、201に対して、第1方向及び第1方向とは反対方向である第2方向に挿入可能である。第1方向及び第2方向は、それぞれ長手方向に沿った方向であり、例えば、現像装置4を画像形成装置本体101に対して挿入する方向を第1方向、現像装置4を画像形成装置本体201に対して挿入する方向を第2方向とする。
本実施形態では、第1位置決め部材300は、現像装置4の挿入方向が第1方向と第2方向の何れであっても挿入方向に関して現像装置本体45の後端部に位置するように、現像装置本体45に対して取付位置を変更可能である。また、第2位置決め部材400は、挿入方向が第1方向と第2方向の何れであっても挿入方向に関して現像装置本体45の先端部に位置するように、現像装置本体45に対して取付位置を変更可能である。即ち、本実施形態では、現像装置4の挿入方向が第1方向である場合と第2方向である場合とで、第1位置決め部材300と第2位置決め部材400の取付位置を入れ替えるようにしている。
図6(a)、(b)を用いて具体的に説明する。図6(a)は、現像装置4を第1の画像形成装置100に挿入した際の位置決めの様子を、図6(b)は、現像装置4を第2の画像形成装置200に挿入した際の位置決めの様子を、それぞれ示した上視図である。これらの現像装置4は、サービスで交換されるときは本体手前側(F側)から本体奥側(R側)に向かって矢印の方向に挿入される。
図6(a)において、現像装置4は画像形成装置本体101に対して第1方向に挿入され、第1位置決め部材300が現像装置本体45の第1方向後端部に、第2位置決め部材400が現像装置本体45の第1方向先端部にそれぞれ取り付けられている。同様に、図6(b)において、現像装置4は画像形成装置本体201に対して第2方向に挿入され、第1位置決め部材300が現像装置本体45の第2方向後端部に、第2位置決め部材400が現像装置本体45の第2方向先端部にそれぞれ取り付けられている。
第1位置決め部材300は、現像装置本体45の幅方向に関して、現像装置本体45の両側にそれぞれ突出するように突出部301が設けられ、それぞれの突出部301には、貫通孔(第1位置決め側係合部)302a、302bが設けられている。一方、画像形成装置本体101.201側で貫通孔302a、302bに挿入されるボス(第1本体側係合部)102、202が、画像形成装置本体101、201のフレーム103、203に設けられている。フレーム103、203は、現像装置本体45よりも幅方向外側に位置する。即ち、フレーム103、203は、現像装置本体45の通過領域Xよりも幅方向外側に位置して、現像装置4の挿入時に現像装置4と干渉しないようになっている。フレーム103、203に設けられた突部としてのボス102、202は、貫通孔302a、302bと対応して一対設けられている。
貫通孔302a、302bは挿入方向に沿って貫通しており、ボス102、202は挿入方向に沿って突出している。このため、現像装置4の挿入動作によりボス102、202が貫通孔302a、302bに進入することになる。このため、現像装置4を挿入方向に移動させるだけで、挿入方向後端部の位置決めが行われる。なお、ボスと貫通孔との関係は逆であっても良い。例えば、第1位置決め部材300の突出部301に先端側に向けてボスを設け、これに対応してフレーム103、203側にこのボスが挿入される貫通孔が形成されていても良い。
また、第2位置決め部材400には、先端側に突出するようにボス(第2位置決め側係合部)401が設けられている。本実施形態では、突部としてのボス401は、現像装置本体45の幅方向に関して間隔をあけて一対設けられている。一方、画像形成装置本体101、201側でボス401が挿入される貫通孔(第2本体側係合部)104、204が、画像形成装置本体101、201のフレーム105、205に設けられている。貫通孔104、204は、ボス401と対応して一対設けられている。
ボス401は挿入方向に沿って突出しており、貫通孔104、204は挿入方向に沿って貫通している。このため、現像装置4の挿入動作によりボス401が貫通孔104、204に進入することになる。このため、現像装置4を挿入方向に移動させるだけで、挿入方向先端部の位置決めが行われる。なお、ボスと貫通孔との関係は逆であっても良い。例えば、第2位置決め部材400に貫通孔を設け、これに対応してフレーム105、205側にこの貫通孔に挿入されるボスが形成されていても良い。また、取付部46、47に貫通孔を設け、第1位置決め部材300や第2位置決め部材400この貫通孔に挿入されるボスを設けても良い。
このように本実施形態では、現像装置4の画像形成装置本体101、201に対する位置決め構成は、第2位置決め部材400の挿入方向先端側(A側)に設けた先端側に向いたボス401と、第1位置決め部材300の挿入方向後端側(B側)に設けた貫通孔302a、302bから成る。そして、先端側のボス401は挿入時に画像形成装置本体101、201の奥側に設けられた貫通孔104、204に挿し込まれることで、後端側の貫通孔302a、302bは挿入時に画像形成装置本体101、201の手前側に設けられた手前に向いたボス102、202が挿し込まれることで、画像形成装置本体101、201に対する現像装置4の位置が決まるようになっている。
また、本実施形態では、第1位置決め部材300と第2位置決め部材400の取付位置を入れ替えるようにしている。このため、現像装置本体45は、挿入方向の両端部に第1位置決め部材300及び第2位置決め部材400を取り付けるための取付部46、47をそれぞれ有し、2つの取付部46、47は、同一形状である。また、第1位置決め部材300及び第2位置決め部材400は、現像装置本体45の取付部46、47に取り付けられる部分である被取付部310、410の形状を同一形状としている。この点について、図7(a)、(b)を参照して説明する。図7(a)は、第2位置決め部材400を現像装置本体45に対して取り付けるための被取付部410を現像装置4の先端側から見た模式図、図7(b)は、第1位置決め部材300を現像装置本体45に対して取り付けるための被取付部310を現像装置4の後端側から見た模式図である。図7(a)、(b)は、現像装置4を第1方向に挿入する場合における位置関係を示している。
図7(a)に示すように、第2位置決め部材400は、幅方向(図の左右方向)両端寄り部分にボス401がそれぞれ設けられている。そして、一対のボス401の間に、長孔411、ボス孔412、ビス孔が設けられている。なお、ビス孔は取付ビス34で隠れている。長孔411、ボス孔412には、それぞれ現像装置本体45の先端部に設けられたボス46a、46bがそれぞれ挿入され、第2位置決め部材400の現像装置本体45に対する位置決めが行われる。そして、取付ビス34をビス孔に挿入し、現像装置本体45の先端部に設けられたねじ穴に取付ビス34を螺合することで、第2位置決め部材400が現像装置本体45に固定される。
一方、図7(b)に示すように、第1位置決め部材300は、幅方向(図の左右方向)両端寄り部分に貫通孔302a、302bがそれぞれ設けられている。上述のように、貫通孔302a、302bは突出部301に設けられている。また、片側の貫通孔302aは長孔としている。貫通孔302a、302bが設けられた一対の突出部301の間には、長孔311、ボス孔312、ビス孔が設けられている。なお、ビス孔は取付ビス34で隠れている。長孔311、ボス孔312には、それぞれ現像装置本体45の後端部に設けられたボス47a、47bがそれぞれ挿入され、第1位置決め部材300の現像装置本体45に対する位置決めが行われる。そして、取付ビス34をビス孔に挿入し、現像装置本体45の後端部に設けられたねじ穴に取付ビス34を螺合することで、第1位置決め部材300が現像装置本体45に固定される。
ここで、現像装置本体45の先端部に設けられたボス46a、46b、ねじ穴により構成される取付部46と、現像装置本体45の後端部に設けられたボス47a、47b、ねじ穴により構成される取付部47とは、同一形状である。即ち、ボス46a、46b、ねじ穴の位置関係、形状、大きさは、ボス47a、47b、ねじ穴の位置関係、形状、大きさと同じである。
同様に、第2位置決め部材400に設けられた長孔411、ボス孔412、ビス孔の位置関係、形状、大きさは、第1位置決め部材300に設けられた長孔311、ボス孔312、ビス孔の位置関係、形状、大きさと同じである。即ち、長孔411、ボス孔412、ビス孔で構成される第2位置決め部材400の被取付部410と、長孔311、ボス孔312、ビス孔で構成される第1位置決め部材300の被取付部310とは、形状が同じである。
上述のように、図7(a)、(b)は、現像装置4を第1方向に挿入する場合における位置関係を示しているが、現像装置4を第1方向とは逆の第2方向に挿入する場合には、現像装置本体45の前後が入れ替わるため、第2位置決め部材400の被取付部410は、現像装置本体45の取付部47に、第1位置決め部材300の被取付部310は、現像装置本体45の取付部46にそれぞれ取り付けられる。この際、2つの取付部46、47は同一形状であり、2つの被取付部310、410も同一形状であるため、第1位置決め部材300と第2位置決め部材400の取付位置の入れ替えを容易に行える。
このように本実施形態の場合、現像装置本体45の挿入方向に応じて第1位置決め部材300と第2位置決め部材400の取付位置を入れ替えることで、機種の異なる画像形成装置本体101、201に対して装着可能としている。この結果、機種の異なる画像形成装置に対して現像装置4の構成を共通化でき、生産工程における部品間違いや、市場サービスにおける誤使用を防止できる。また、交換用の現像装置をそれぞれの機種専用に生産・在庫管理・提供する必要がなくなり、生産コストや管理コストを抑制できる。更に、再生利用すべく現像装置を回収する場合にも、回収する現像装置の種類を少なくでき、現像装置の回収、再生利用の管理の容易化を図れる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図8(a)、(b)を用いて説明する。上述の第1の実施形態では2つの位置決め部材の位置を入れ替えることで、機種の異なる画像形成装置に対応する構成について説明した。これに対して本実施形態では、1つの位置決め部材の位置を変更することで、機種の異なる画像形成装置に対応する構成としている。その他の構成及び作用は上述の第1の実施形態と同様であるため、同一の構成には同じ符号を付して図示及び説明を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の現像装置4Aは、現像装置本体45と、位置決め部材500とを備える。現像装置本体45の構成は、後述する取付部46A、47A以外、上述の第1の実施形態と同じである。図8(a)は、現像装置4Aを第1の画像形成装置100に挿入した際の位置決めの様子を、図8(b)は、現像装置4Aを第2の画像形成装置200に挿入した際の位置決めの様子を、それぞれ示した上視図である。これらの現像装置4Aは、サービスで交換されるときは本体手前側(F側)から本体奥側(R側)に向かって矢印の方向に挿入される。
図8(a)において、現像装置4Aは画像形成装置本体101に対して第1方向に挿入され、位置決め部材500が現像装置本体45の第1方向後端部に取り付けられている。同様に、図8(b)において、現像装置4Aは画像形成装置本体201に対して第2方向に挿入され、位置決め部材500が現像装置本体45の第2方向後端部に取り付けられている。即ち、位置決め部材500は、現像装置4Aの挿入方向が第1方向と第2方向の何れであっても挿入方向に関して現像装置本体45の後端部に位置するように、現像装置本体45に対して取付位置を変更可能である。
位置決め部材500は、第1位置決め部材300と同様に、現像装置本体45の幅方向に関して、現像装置本体45の両側にそれぞれ突出するように突出部501が設けられ、それぞれの突出部501には、貫通孔(位置決め側係合部)502a、502bが設けられている。一方、画像形成装置本体101、201側で貫通孔502a、502bに挿入されるボス(第1本体側係合部)102、202が、画像形成装置本体101、201のフレーム103、203に設けられている。フレーム103、203及びボス102、202の構成は第1の実施形態と同じである。
また、本実施形態では、位置決め部材500の取付位置を変更可能とするために、現像装置本体45は、挿入方向の両端部に位置決め部材500を取り付けるための取付部46A、47Aをそれぞれ有し、2つの取付部46A、47Aは、同一形状である。取付部46A、47Aは、それぞれ挿入方向に沿って突出するボス46Aa、46Ab、47Aa、47Abを有する。取付部46Aのボス46Aa、46Abの位置関係、形状、大きさは、取付部47のボス47Aa、47Abの位置関係、形状、大きさと同じである。
一方、画像形成装置本体101、201側でボス46Aa、46Ab又は47Aa、47Abが挿入される貫通孔(第2本体側係合部)104、204が、画像形成装置本体101、201のフレーム105、205に設けられている。フレーム105、205及び貫通孔104、204の構成は第1の実施形態と同じである。
また、位置決め部材500は、現像装置本体45の取付部46A、47Aに取り付けられる部分である被取付部510を有する。被取付部510の形状は、第1位置決め部材300の被取付部310と同様に、長孔及びボス孔を有する。上述のように、位置決め部材500は、幅方向(図の左右方向)両端寄り部分に貫通孔502a、502bがそれぞれ設けられている。また、片側の貫通孔502aは長孔としている。貫通孔502a、502bが設けられた一対の突出部501の間には、長孔及びボス孔が設けられている。なお、位置決め部材500の被取付部510にも、第1位置決め部材300の被取付部310と同様に、ビス孔を設けても良い。この場合、取付部46A、47Aにビス孔に対応するねじ孔を設け、ビスで位置決め部材500を取付部46A、47Aに固定する。
2つの取付部46A、47Aは、挿入方向に直交する方向である幅方向に関して通過領域X(図8(a)、(b)に示す破線Y1、Y2の間の領域)の内側に収まる形状を有し、且つ、通過領域Xの内側で画像形成装置本体101、201に対して現像装置本体45を直接位置決め可能である。即ち、取付部46A、47Aのボス46Aa、46Ab、47Aa、47Abは、それぞれ幅方向に関して通過領域Xの内側に収まるように配置されている。そして、2つの取付部46A、47Aのうち、挿入方向が第1方向と第2方向の何れであっても挿入方向に関して現像装置本体45の先端部に位置する取付部46A又は47Aが、画像形成装置本体101又は201に対して直接位置決めされるようになっている。
即ち、本実施形態では、図8(a)に示すように、現像装置4Aを画像形成装置本体101に対して第1方向に挿入する場合には、位置決め部材500を現像装置本体45の挿入方向後端部の取付部47Aに取り付ける。そして、挿入方向先端側の取付部46Aのボス46Aa、46Abは挿入時に画像形成装置本体101の奥側に設けられた貫通孔104、204に挿し込まれることで、後端側の位置決め部材500の貫通孔502a、502bは挿入時に画像形成装置本体101の手前側に設けられた手前に向いたボス102、202が挿し込まれることで、画像形成装置本体101に対する現像装置4Aの位置が決まるようになっている。
同様に、図8(b)に示すように、現像装置4Aを画像形成装置本体201に対して第2方向に挿入する場合には、位置決め部材500を現像装置本体45の挿入方向後端部の取付部46Aに取り付ける。そして、挿入方向先端側の取付部47Aのボス47Aa、47Abは挿入時に画像形成装置本体201の奥側に設けられた貫通孔104、204に挿し込まれることで、後端側の位置決め部材500の貫通孔502a、502bは挿入時に画像形成装置本体201の手前側に設けられた手前に向いたボス102、202が挿し込まれることで、画像形成装置本体201に対する現像装置4Aの位置が決まるようになっている。
なお、上述のボスと貫通孔との関係は逆であっても良い。例えば、取付部46A、47Aに貫通孔を設け、位置決め部材500や奥側のフレーム105、205にこの貫通孔に挿入されるボスを設けても良い。また、位置決め部材500にボスを設け、これに対応して手前側のフレーム103、204側にこのボスを挿入する貫通孔が形成されていても良い。
上述のように、現像装置4Aを第1方向に挿入する場合と、これとは逆の第2方向に挿入する場合とでは、現像装置本体45の前後が入れ替わるため、位置決め部材500の被取付部510は、現像装置本体45の取付部46A、47Aの何れにも取り付けられる。この際、2つの取付部46A、47Aは同一形状であるため、位置決め部材500の取付位置の変更を容易に行える。
このように本実施形態の場合、現像装置本体45の挿入方向に応じて位置決め部材500の取付位置を変更することで、機種の異なる画像形成装置本体101、201に対して装着可能としている。この結果、機種の異なる画像形成装置に対して現像装置4Aの構成を共通化でき、生産工程における部品間違いや、市場サービスにおける誤使用を防止できる。また、交換用の現像装置をそれぞれの機種専用に生産・在庫管理・提供する必要がなくなり、生産コストや管理コストを抑制できる。更に、再生利用すべく現像装置を回収する場合にも、回収する現像装置の種類を少なくでき、現像装置の回収、再生利用の管理の容易化を図れる。
<他の実施形態>
なお、上述の各実施形態では、機種の異なる画像形成装置として、フルカラーの画像形成装置とモノクロの画像形成装置を例に挙げたが、現像装置の現像スリーブや感光ドラムの回転方向が異なる装置であれば、例えば、機種の異なるフルカラーの画像形成装置同士や、機種の異なるモノクロの画像形成装置同士にも、本発明を適用可能である。また、画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの何れであっても良い。
また、第1位置決め部材300、第2位置決め部材400、位置決め部材500などの位置決め部材は、それぞれ複数の部材により構成されていても良い。例えば、現像装置本体45の挿入方向両端部において、幅方向中央部に挿入方向に突出する部分がある場合には、この部分を避けるように、位置決め部材を複数の部材に分割して現像装置本体45に取り付けるようにしても良い。
また、本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
機種の異なる画像形成装置本体に対して、第1方向及び前記第1方向とは反対方向である第2方向に挿入可能な現像装置であって、
現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器内の現像剤を担持搬送し、前記画像形成装置本体内に設けられた像担持体に担持された静電潜像を現像剤により現像する現像剤担持体と、を有する現像装置本体と、
前記現像装置本体を前記画像形成装置本体に対して位置決めするための位置決め部材であって、前記現像装置を前記画像形成装置本体に挿入する際に前記現像装置本体が通過する領域を通過領域とした場合に、前記現像装置の挿入方向に直交する方向に関して前記通過領域よりも外側に突出する突出部を有し、前記突出部において前記画像形成装置本体に位置決めされる位置決め部材と、を備え、
前記位置決め部材は、前記現像装置の前記挿入方向が前記第1方向と前記第2方向の何れであっても前記挿入方向に関して前記現像装置本体の後端部に位置するように、前記現像装置本体に対して取付位置を変更可能である
ことを特徴とする現像装置。
(構成2)
前記位置決め部材を第1位置決め部材とした場合に、前記第1位置決め部材に加えて、前記現像装置本体を前記画像形成装置本体に対して位置決めするための第2位置決め部材を更に備え、
前記第2位置決め部材は、前記挿入方向に直交する方向に関して前記通過領域の内側に収まる形状を有し、且つ、前記通過領域の内側で前記画像形成装置本体に位置決めされ、前記挿入方向が前記第1方向と前記第2方向の何れであっても前記挿入方向に関して前記現像装置本体の先端部に位置するように、前記現像装置本体に対して取付位置を変更可能である
ことを特徴とする構成1に記載の現像装置。
(構成3)
前記現像装置本体は、前記挿入方向の両端部に、前記第1位置決め部材及び前記第2位置決め部材を取り付けるための取付部をそれぞれ有し、
2つの前記取付部は、同一形状であり、
前記第1位置決め部材及び前記第2位置決め部材は、前記取付部に取り付けられる部分である被取付部の形状が同じである
ことを特徴とする構成2に記載の現像装置。
(構成4)
前記現像装置本体は、前記挿入方向の両端部に、前記位置決め部材を取り付けるための取付部をそれぞれ有し、
2つの前記取付部は、前記挿入方向に直交する方向に関して前記通過領域の内側に収まる形状を有し、且つ、前記通過領域の内側で前記画像形成装置本体に対して前記現像装置本体を直接位置決め可能であり、
前記2つの取付部のうち、前記挿入方向が前記第1方向と前記第2方向の何れであっても前記挿入方向に関して前記現像装置本体の先端部に位置する前記取付部が、前記画像形成装置本体に対して直接位置決めされる
ことを特徴とする構成1ないし3の何れか1つに記載の現像装置。
(構成5)
前記2つの取付部は、同一形状である
ことを特徴とする構成4に記載の現像装置。
1(1a、1b、1c、1d、1e)・・・感光ドラム(像担持体)
4、4A(4a、4b、4c、4d、4e)・・・現像装置
40・・・現像容器
41・・・現像スリーブ(現像材担持体)
45・・・現像装置本体
46、47、46A、47A・・・取付部
100・・・第1の画像形成装置
101・・・画像形成装置本体
200・・・第2の画像形成装置
201・・・画像形成装置本体
300・・・第1位置決め部材(位置決め部材)
301・・・突出部
310・・・被取付部
400・・・第2位置決め部材
410・・・被取付部
500・・・位置決め部材
501・・・突出部
510・・・被取付部

Claims (5)

  1. 機種の異なる画像形成装置本体に対して、第1方向及び前記第1方向とは反対方向である第2方向に挿入可能な現像装置であって、
    現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器内の現像剤を担持搬送し、前記画像形成装置本体内に設けられた像担持体に担持された静電潜像を現像剤により現像する現像剤担持体と、を有する現像装置本体と、
    前記現像装置本体を前記画像形成装置本体に対して位置決めするための位置決め部材であって、前記現像装置を前記画像形成装置本体に挿入する際に前記現像装置本体が通過する領域を通過領域とした場合に、前記現像装置の挿入方向に直交する方向に関して前記通過領域よりも外側に突出する突出部を有し、前記突出部において前記画像形成装置本体に位置決めされる位置決め部材と、を備え、
    前記位置決め部材は、前記現像装置の前記挿入方向が前記第1方向と前記第2方向の何れであっても前記挿入方向に関して前記現像装置本体の後端部に位置するように、前記現像装置本体に対して取付位置を変更可能である
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記位置決め部材を第1位置決め部材とした場合に、前記第1位置決め部材に加えて、前記現像装置本体を前記画像形成装置本体に対して位置決めするための第2位置決め部材を更に備え、
    前記第2位置決め部材は、前記挿入方向に直交する方向に関して前記通過領域の内側に収まる形状を有し、且つ、前記通過領域の内側で前記画像形成装置本体に位置決めされ、前記挿入方向が前記第1方向と前記第2方向の何れであっても前記挿入方向に関して前記現像装置本体の先端部に位置するように、前記現像装置本体に対して取付位置を変更可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像装置本体は、前記挿入方向の両端部に、前記第1位置決め部材及び前記第2位置決め部材を取り付けるための取付部をそれぞれ有し、
    2つの前記取付部は、同一形状であり、
    前記第1位置決め部材及び前記第2位置決め部材は、前記取付部に取り付けられる部分である被取付部の形状が同じである
    ことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記現像装置本体は、前記挿入方向の両端部に、前記位置決め部材を取り付けるための取付部をそれぞれ有し、
    2つの前記取付部は、前記挿入方向に直交する方向に関して前記通過領域の内側に収まる形状を有し、且つ、前記通過領域の内側で前記画像形成装置本体に対して前記現像装置本体を直接位置決め可能であり、
    前記2つの取付部のうち、前記挿入方向が前記第1方向と前記第2方向の何れであっても前記挿入方向に関して前記現像装置本体の先端部に位置する前記取付部が、前記画像形成装置本体に対して直接位置決めされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  5. 前記2つの取付部は、同一形状である
    ことを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
JP2022144376A 2022-09-12 2022-09-12 現像装置 Pending JP2024039773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144376A JP2024039773A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144376A JP2024039773A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024039773A true JP2024039773A (ja) 2024-03-25

Family

ID=90367217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144376A Pending JP2024039773A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024039773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100601681B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
KR100916191B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 유닛, 화상 형성 장치의 조립방법, 해체 방법 및 화상 형성 장치에 사용되는 임시 고정부재
JP7094163B2 (ja) プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置
JP4621063B2 (ja) 画像形成装置
JP6706005B2 (ja) 回転駆動装置、及び、画像形成装置
JP7371372B2 (ja) 画像形成装置
JP2024039773A (ja) 現像装置
EP1757995A1 (en) Developer and electrophotographic image forming apparatus including the same
JP2017111373A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2010134047A (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP4086084B1 (ja) 現像剤搬送部材組み立て方法
JP7218167B2 (ja) 画像形成装置
JP4658709B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011215406A (ja) 画像形成装置
JP4826674B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置
JP2024039771A (ja) 現像装置
JP2001142301A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2024039772A (ja) 現像装置
JP2010266753A (ja) 現像カートリッジ
JP4645710B2 (ja) 画像形成装置
JP3166408U (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4783036B2 (ja) 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2006078923A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2024106187A (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP6487295B2 (ja) トナー搬送装置、トナー供給装置、及び画像形成装置