JP2024036787A - Package - Google Patents
Package Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024036787A JP2024036787A JP2022141255A JP2022141255A JP2024036787A JP 2024036787 A JP2024036787 A JP 2024036787A JP 2022141255 A JP2022141255 A JP 2022141255A JP 2022141255 A JP2022141255 A JP 2022141255A JP 2024036787 A JP2024036787 A JP 2024036787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- opening
- fold line
- line
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 abstract description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 238000009459 flexible packaging Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 235000015094 jam Nutrition 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000013310 margarine Nutrition 0.000 description 1
- 239000003264 margarine Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
この発明は、包装袋や可撓性包装容器のような包装体、より詳しくはその開封部分の構造に関するものである。 The present invention relates to a package such as a packaging bag or a flexible packaging container, and more particularly to the structure of the unsealed portion thereof.
包装袋を例にあげると、包装袋は開封部分に、切離しの端緒となるノッチ(切込み)や、切除を容易にする脆弱部分を有している。開封は端の部分を手で引っ張って行うので、切離し部分がきれいな直線状になるとはかぎらない。引っ張り方によっては切離し位置が迷走したり、切り離された部分が引き伸ばされたりして、包装体の開口部が見苦しくなることがある。開封後すぐに内容物が使い切られる包装体の場合にはそれでもかまわないが、そうでない包装体の場合には美しいとはいえない外観の切り口が残ることになり、包装体の体裁がよくない。 Taking a packaging bag as an example, a packaging bag has a notch (incision) that can be used as a starting point for tearing off the bag and a fragile part that can be easily removed. Since the opening is done by pulling the end part by hand, there is no guarantee that the cut part will be in a clean straight line. Depending on the method of pulling, the separation position may be misplaced or the separated portion may be stretched, making the opening of the package unsightly. This is acceptable in the case of a package whose contents are used up immediately after opening, but in the case of a package in which this is not the case, a cut surface that cannot be called beautiful will remain, resulting in an unsightly appearance of the package.
一方、端部の切離しによってきれいな切り口が得られたときには、包装体の開口部は離されるべき部分がそろって密着していることになるので、開口部を構成する材料が柔らかく薄い場合には開口しにくい。 On the other hand, when a clean cut is obtained by cutting the edges, the opening of the package means that the parts that should be separated are in close contact with each other, so if the material that makes up the opening is soft and thin, It's hard to do.
下記特許文献1に開示された袋体は、袋本体の上端部近傍における表裏両側の分離線で切り離すと、表裏で異なる高さの段差部が表れるように構成されたものである。分離線は袋本体の肉厚を薄くした薄肉部の溝からなる弱化線で構成されている。この袋体ではいったん開封したあとは、開口部分に段差部が現れているので、開口しやすい。
The bag body disclosed in
しかし、分離線が薄肉部であるので、切れやすい部分に幅がある。このため分離線に沿ったきれいな切離しができるとはかぎらない。そのうえ、切り離された小さい切れ端はゴミとなるので、適切に処理されなければ環境問題の原因になる。 However, since the separation line is a thin part, there is a width in the part where it is easy to break. For this reason, it is not always possible to perform clean separation along the separation line. Moreover, the small pieces that are cut off become garbage and cause environmental problems if not properly disposed of.
また、開封を行いやすくする包装袋(密封バッグ)としては、下記特許文献2に開示されたものもある。この包装袋は、バッグの口縁の内側又は外側に備えられた一対の可撓性シートを有しており、親指と人差し指で可撓性シートの両端を互いに接近する方向に挟み付けると、可撓性シートが外側に屈曲して互いに分離するように構成されている。 Further, as a packaging bag (sealed bag) that is easy to open, there is also one disclosed in Patent Document 2 below. This packaging bag has a pair of flexible sheets provided on the inside or outside of the mouth edge of the bag, and when the ends of the flexible sheets are pinched together between the thumb and index finger in a direction toward each other, the bag becomes flexible. The flexible sheets are configured to bend outwardly and separate from each other.
このような構成の包装袋は、開封に際して分離してゴミとなるものを有しない点でよい。しかし、開封に際して親指と人差し指で挟まなければならないので、特許文献2の構成は、親指と人差し指では挟めない大きさの包装袋には適用できない。 A packaging bag having such a structure is advantageous in that it does not contain anything that separates and becomes waste when opened. However, since the bag must be held between the thumb and forefinger when opening, the structure of Patent Document 2 cannot be applied to packaging bags that are too large to be held between the thumb and forefinger.
この発明は、きれいな切り口が得られるうえに開けやすく取り出しやすくするとともに、開封時のゴミの発生を防止できるようにすることを主な目的とする。 The main purpose of this invention is to provide a clean cut, easy to open and take out, and to prevent the generation of dust when opening.
そのための手段は、内容物が収納される空間を構成し相対向するシート部を有した包装体であって、前記シート部間に開封シートが設けられ、前記開封シートには、2つに折り曲げられることによって裂ける線状の折り線が形成され、前記開封シートにおける折り曲げ時に前記折り線を山折り線とする一方の面を外側面とし、他方の面を内側面として、前記外側面の前記折り線を挟む両側部を一方の前記シート部の内面に接合し、前記内側面の前記折り線を挟む両側部のうちの片側部を他方の前記シート部の内面に接合して、一方の前記シート部における前記開封シートが接合される部分には、前記開封シートが折り曲げられたときに開く分離線部が形成された包装体である。 The means for this purpose is a package having sheet parts facing each other and forming a space in which the contents are stored, and a tear sheet is provided between the sheet parts, and the tear sheet is folded in two. A linear fold line is formed when the opening sheet is folded, and when the opening sheet is folded, one surface with the fold line as a mountain fold line is set as an outer surface, and the other surface is set as an inner surface. Both sides sandwiching the line are joined to the inner surface of one of the sheet portions, and one side of the both side portions of the inner surface sandwiching the fold line is joined to the inner surface of the other sheet portion. The packaging body is provided with a separation line portion that opens when the tear sheet is folded, at a portion where the tear sheet is joined.
この構成では、シート部の上から操作して開封シートを2つ折りすると、開封シートは裂けて折り線が開く。折り線が開く時に一方のシート部の分離線部も開いて開封がなされる。 In this configuration, when the opening sheet is folded in half by operating from above the sheet portion, the opening sheet is torn and the fold line opens. When the fold line is opened, the separation line of one of the sheet parts is also opened and the seal is opened.
開封シートにおける開いた折り線を挟む両側部は互いに分離された状態又は分離に近い状態になるが、開封シートの外側面は双方のシート部と一体であり、開封シートの内側面は他方のシート部と一体であって、シート部の開口縁を補強する。折り曲げによって裂かれる開封シートは予定された折り線に沿って開くので、包装袋を構成するフィルム等を薄肉部で切り離す場合とは異なり、所望形状の開口となる。 Both sides of the opening sheet sandwiching the open fold line are separated from each other or nearly separated, but the outer surface of the opening sheet is integral with both sheet parts, and the inner surface of the opening sheet is separated from the other sheet. It is integrated with the seat section and reinforces the opening edge of the seat section. Since the opening sheet that is torn by folding opens along the predetermined fold line, the opening has the desired shape, unlike the case where a film or the like constituting a packaging bag is cut off at a thin section.
この発明によれば、2つ折りされて折り線が開く開封シートを備えており、折り曲げによって開封がなされる構成であるので、開けやすい。しかも、開封シートは折り線に沿って開くので、開封後にあらわれる部分を見苦しくない状態にすることができる。さらには、開封シートは折り曲げによって折り線が開いたあとも折り線を挟む両側部をシート部に残す構成であるので、シート部の開口縁の形状が補強される結果、内容物を取り出しやすくすることができる。また、包装体は開封しても切り離されてゴミになる部分がないので、環境問題の点でも貢献し得る。 According to this invention, the opening sheet is provided with an opening sheet that is folded in half and opened at the fold line, and is configured to be opened by folding, making it easy to open. Moreover, since the opening sheet opens along the fold line, the portion that is exposed after opening can be kept in a state where it is not unsightly. Furthermore, since the opening sheet is configured so that even after the fold line is opened by folding, both sides of the fold line remain on the sheet part, so the shape of the opening edge of the sheet part is reinforced, making it easier to take out the contents. be able to. Furthermore, since there is no part of the package that can be separated and thrown away even if it is opened, it can also contribute to environmental issues.
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。 One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
包装体は、袋や容器の形態になる包装材料に内容物が収納されて構成される。袋や容器の包装形態にはさまざまなものあり、袋であれば、例えば合掌袋、合掌サイドガゼット、横ピロー、縦ピロー、三方シール、四方シール、スティック、テトラ、スタンドパウチ、四方柱シールなどがある。また、これらのチャック付きのものやスパウト付きのものもある。 A package is constructed by storing contents in a packaging material in the form of a bag or container. There are various packaging formats for bags and containers, such as gassho bag, gassho side gusset, horizontal pillow, vertical pillow, three-sided seal, four-sided seal, stick, tetra, stand pouch, four-sided pillar sticker, etc. be. There are also types with zippers and spouts.
図1には一例として合掌袋タイプの包装体11をあらわした。包装体11は内容物が収納される空間を構成し相対向するシート部12a,12bを有している。言い換えれば、シート部12a,12bは内容物を排出する口となる部分でもある。包装体11が合掌タイプであるので、相対向するシート部12a,12bは同一のシート材12(包装材料)からなる表面側シート部12aと裏面側シート部12bである。裏面側シート部12bはその左右方向中間部にシート材12の端同士を接合するシール部12cを有している。包装体11の上端と下端はそれぞれ上端シール部12dと下端シール部12eで封鎖されている。
FIG. 1 shows a gassho
包装体11の開封において開かれる部分には、開封のための開封構造13が設けられている。図1に例示の包装体11は、上端シール部12dを切り離して開封するのと同じように開封できるように、上端シール部12dの隣接位置に開封構造13を有している。
An
図2には包装体11を開封して口を開いた斜視図を示し、図3には開封構造13の断面図を示している。
FIG. 2 shows a perspective view of the
これらの図に示すように開封構造13は、開封シート14を表面側シート部12aと裏面側シート部12bの間に備えて構成される。
As shown in these figures, the unsealing
開封シート14は、シート部12a,12bを構成する包材としてのシート材12よりも硬質の合成樹脂や紙などから構成されている。硬さは2つ折りして鋭角的に曲げることを可能とするものであり、このような硬い性質のほか、力を加えるとたわむ可撓性も有する材料であるのが好ましい。開封シート14には、2つに折り曲げられることによって裂ける線状の折り線41が形成されている。
The unsealing
具体的には開封シート14は、図4に示したように、上端シール部12dと同様に包装体11の幅方向全体に延びる平らな長方形板状、換言すれば帯状又は短冊状である。図4の(a)は開封シート14を一方の面から見た斜視図であり、(b)は他方の面から見た斜視図である。開封シート14の短手方向(幅方向)の長さは、折り線41において開くための2つ折りが行えるように、変形の態様・折り線41の構造にあわせて形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
折り線41は、幅方向の中間位置において長手方向に沿って一直線に形成されている。その構成は、厚み方向に貫通するスリット(切込み)である。折り線41は開封シート14の長手方向の端から端まで形成されてもよいが、図示例では、開封シート14の長さよりも若干短くして、開封シート14の両端に折り線41のない部分を有している。この折り線41は、平板状の開封シート14をその短手方向の中間部で折り曲げることで開く構造である。このため、開封シート14の幅方向の長さは、手で折り曲げられるように設定される。
The
開封シート14における折り線41を有する部分にはガスバリア性を有する封止材42が備えられている。封止材42は密閉性を得るためのものであるが、開封シート14の折り曲げによって破断することが必要である。このため、たとえばアルミ箔などのような金属箔で構成されるとよい。アルミニウム箔を用いる場合、その厚みが20μmほどのものを使用できる。封止材42は、開封シート14の片面に対して、その幅方向中間部の長手方向全体にホットメルト接着剤を介在させた熱圧着で貼り付けられる。
A sealing
ここで、図4に例示の開封シート14は、開封のための2つ折りに際して、封止材42が貼り付けられた面が外側面となるように折られる。言い換えれば、封止材42を有する面が折り曲げ時に折り線41を山折り線とする面である。この説明においては、封止材42を有する面を「外側面14a」とし、これとは反対側の面、つまり折り曲げ時に折り線41を谷折り線とする面を「内側面14b」とする。
Here, when the
このような開封シート14は、上端シール部12dのすぐ下の位置に、表面側シート部12aと裏面側シート部12bに接合された態様で備えられる。シート部12a,12bに対する接合は、開封シート14における外側面14aの折り線41を挟む両側部を一方のシート部の内面に対しておこない、内側面14bの折り線41を挟む両側部のうちの片側部を他方のシート部の内面に対して行う。そして、開封シート14が2つ折りされて折り線41が開いたときにシート部にも口が開くように、一方のシート部12aにおける開封シート14が接合される部分に分離線部15が形成されている。
Such an
具体的には、包装体11は図1に示したように表面側シート部12aに口が開く構造である。このため、断面図である図3、図5の(a)に示したように、開封シート14の外側面14aにおける折り線41を挟む両側部を表面側シート部12aの内面に溶着又は接着する。また、内側面14bにおける折り線41を挟む両側部(上側部43と下側部44)のうちの片側部、つまりこの例では上側部43を裏面側シート部12bの内面に対して溶着又は接着する。開封シート14の外側面14aにおける封止材42と表面側シート部12aとの間は密着である。図面において開封シート14とシート部12a,12bが接合した接合部16は太線で表している。
Specifically, as shown in FIG. 1, the
表面側シート部12aと裏面側シート部12bの間に開封シート14を備える開封構造13であるが、図3に仮想線に描いたように、開封シート14の外側面14aと内側面14bの双方が全体的に接合しているのではない。開封シート14の外側面14aは封止材42のある部分を除いて全体が接合されているのに対して、内側面14bは上端シール部12d側に位置している上側部43のみが接合されており、下側部44は接合していない。
The opening
表面側シート部12aに形成される分離線部15は、厚み方向に貫通するスリットで構成され、開封シート14における折り線41に対応する位置に、折り線41と同じ一直線に形成されている。
The
内容物は、充填包装機を用いて製袋しながら、または予め製袋したものに収納するほか、充填包装機を用いずに収納することもできる。 The contents can be stored while being made into bags using a filling and packaging machine, or in bags that have been made in advance, or can be stored without using a filling and packaging machine.
開封構造13は、開封シート14がシート部12a,12bの内面同士を接合して構成されるが、開封構造13の形成位置が上端シール部12dに隣接した位置であるので、内容物の収納に支障をきたすことはない。
The unsealing
このように構成された包装体11は、次のようにして開封される。
The
図5の(b)に示したように、開封構造13の上側半分の部分を裏面側に向けて折り返して、2つ折り状態にする。これによって開封シート14の折り線41が背割れして封止材42が破断し、折り線41がその長手方向に沿って開く。同時に、表面側シート部12aの分離線部15が開いて、包装体11の上端シール部12dの下が幅方向の略全体にわたって開口する。その開口は、図5の(c)に示したように、開封シート14の上側部43と下側部44の曲がりと離れ具合に応じて所望の大きさとなる。
As shown in FIG. 5(b), the upper half of the unsealing
内容物が加熱してから食するものである場合には、この状態で加熱するとよい。 If the contents are to be heated before eating, it is best to heat them in this state.
このような開封動作における開封シート14の形態の変化を示したのが図6である。図6の(a)は開封前の状態、(b)は2つ折りした状態である。折り線41が開いたあとは、図6の(c)に示したように、開封シート14の長手方向の両端を互いに近接する方向に押して挟むようにすれば、口が前後に開く。
FIG. 6 shows the change in the form of the unsealing
この開口状態において、開口部分には図5の(c)に示したように、表面側シート部12aには開封シート14の下側部44が、裏面側シート部12bには上側部43が存在する。このため、表面側シート部12aと裏面側シート部12bの開口縁部の形状が補強される。
In this open state, as shown in FIG. 5(c), the
内容物の排出は内容物の種類に応じて適宜になされる。内容物が個包装された菓子などのような固形物であれば必要なものが適宜取り出され、挽かれた珈琲粉のような粉体であれば必要量が適宜すくい出され、錠剤や植物の種子のような粒体であれば開口を下に傾けて必要量が取り出される。内容物がジャムやマーガリン、しょう油、レトルトカレー、ペット餌のような液体や粘性体である場合も、図7に示したように傾けて排出される。開口部分には硬質の開封シート14が存在するので、開口縁に硬さが得られる。このため、排出量の微調整が容易である。また開封構造13は上端シール部12dの下に形成されているので、上端シール部12d側の部分を折り返して開口状態にしたときに上端シール部12dを指先で保持すれば、開口状態を維持しやすい。
The contents are discharged as appropriate depending on the type of contents. If the contents are solids such as individually wrapped sweets, the necessary amount is taken out as needed, and if the contents are powders such as ground coffee powder, the necessary amount is scooped out as needed, and tablets and plants are If it is a grain such as a seed, the required amount can be taken out by tilting the opening downward. Even when the contents are liquids or viscous substances such as jam, margarine, soy sauce, retort curry, and pet food, they are discharged by tilting as shown in FIG. Since the
内容物を残した状態で保管等する場合には、開封に際して折り返した上端部分を図8に示したように戻すと、仮想線で示したように口を閉じることができる。必要であれば、上端シール部12dと開封シート14の上側部43を芯にしてシート材12の上端側部分を巻いて開口を閉じてもよい。
If the container is to be stored with the contents remaining, the upper end portion folded back upon opening can be returned as shown in FIG. 8, and the mouth can be closed as shown by the imaginary line. If necessary, the opening may be closed by wrapping the upper end portion of the
開封されたときに現れる切り口は、開封シート14の折り線41と表面側シート部12aの分離線部15であって、いずれも予め貫通形成されたものであるので、予定外の外観になることはなく、見た目に整った状態にすることができる。このため、内容物を出し切らない場合、使い切らない場合には、そのままでも包装体11の見栄えは悪くない。切り口が乱雑で見苦しい場合には、内容物が良いものであっても、その価値を低下させてしまうことがあったが、そのような不都合をなくすことができる。鋏等の道具を使わずともきれいな開口が得られるという利点もある。
The cuts that appear when the package is opened are the
しかも、開封操作は開封シート14を折り曲げるだけであるので、端を引っ張って切り離す場合や引き裂く場合に比べて、必要とする力が小さくてもよく、開けやすい。指先がすべりやすくなっているときでも開けられる。開封後に口を開くには、操作する部分に硬質の開封シート14が存在するので、図6の(c)に示したように、開封シート14の長手方向の両端部を挟んで互いに接近させる方向に変形させることで容易に行える。開封シート14の折り線41と表面側シート部12aの分離線部15の形成位置が一致しているので、挟み付けるような変形操作でたやすく開けられる。開封構造13の大きさが手で挟み付けるには不利な場合でも、開封シート14が剛性を有しているので、切り口が切りそろえられた柔軟なフィルムからなる場合とは異なり、所望通りの操作が可能であって開口しやすい。
Moreover, since the unsealing operation involves simply folding the unsealing
さらには、開封後において上端シール部12dと開封シート14は包装体11にとどまっており、切り離されることはないので、それらが扱いにくいゴミとなることを防止できる。
Furthermore, since the upper
以下、その他の例について説明する。この説明において前述の構成と同一の部位については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。 Other examples will be explained below. In this description, parts that are the same as those in the above-described configuration are given the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
図9は開封シート14の断面構造を示す。すなわち、封止材42は、(a)のように開封シート14の片面に乗った状態であってもよい。(b)のように押し出しラミネートによって開封シート14の厚み内に存在するものであってもよい。(c)のように開封シート14の少なくとも片面における全面に備えることもできる。いずれの場合も、開封のための2つ折りに際して折り線41を山折り線とする面が外側面14aであり、谷折り線とする面が内側面14bである。図9の(b)の例では両面がそれぞれ外側面14aにも内側面14bにもなり得る。
FIG. 9 shows the cross-sectional structure of the
折り線41については、前述例では厚み方向に貫通したスリットで構成したが、変形時に裂けて貫通すればよく、必ずしもあらかじめ貫通している必要はない。また、スリットではなくミシン目や薄肉部(溝)等で構成することもできる。このことはシート材12に形成される分離線部15についても同様であって、分離線部15はスリット以外で構成してもよい。
Although the
図10は開封シート14を裏面側から見た斜視図である。この開封シート14は折り線41と交差する折り曲げ線45を有している。具体的には長方形板状であり幅方向の中間に長手方向に延びる折り線41を有した開封シート14において、図10(a)に示した開封シート14は、長手方向の中間部に開封シート14の幅方向(短手方向)の全体に一直線にのびる折り曲げ線45を有している。図示例では折り曲げ線45は、きれいに折り曲げられるようにするためのいわゆる曲げ罫線で構成したが、曲げやすくする構成であれば足り、ミシン目や適宜の切り込みで構成することもできる。
FIG. 10 is a perspective view of the
このような開封シート14を備えた包装体11では、前述と同様の開封動作を行い、開封シート14を2つ折りして開口し、続いて両端部を互いに近づける方向に変形させる。すると、折り曲げ線45を有する部分がすぐに折れ曲がって口が前後に開く。開口は図11に示したように平面視略ひし形となり、前後方向に大きく開く。このため内容物が傾けて排出するものである場合に必要な量を取り出すのが容易である。また、傾けることで内容物を排出する場合には、内容物が通る部分が鋭角となるので、他の容器等に移す場合に内容物をこぼさずに適切に排出できる。
In the
なお、折り曲げ線45は開封シート14の長手方向中間の左右均等位置に形成するほか、左右不均等な位置に形成してもよい。図10の(b)に示したように、折り線41を挟む両側部(上側部43,下側部44)で形成位置をずらすと、2つ折りした開封シート14の両端部に挟み付けるような負荷をかけたときに荷重のかかり方が不均等になって、折り線41が開きやすくなる。折り曲げ線45は折り線41に沿った方向に複数本並べてもよい。
The folding lines 45 may be formed at equal left and right positions in the longitudinal middle of the
図12は包装体11における開封構造13の断面図である。すなわち、包装体11は上端シール部12dに開封シート14を備えている。開封シート14における折り線41よりも上側の上側部43が上端シール部12dに組み込まれた形態であり、接合の態様は前述の包装体11と同じである。
FIG. 12 is a sectional view of the opening
このような開封構造13を有する包装体11では、内容物が収納され得る空間を広くとることができる。
The
図13は包装体11の正面図であり、この包装体11は開封構造13を収納空間の隅部分に有している。具体的には、開封構造13は、上端シール部12dの下方の隣接位置であって、上端シール部12dの長手方向における一方の端部に対応する位置に形成されている。
FIG. 13 is a front view of the
開封構造13を構成する開封シート14は正方形板状であり、折り線41がその対角線上に形成されている。開封シート14の一片の長さは上端シール部12dの長さよりも短い。開封シート14は、折り線41がない2つの角部のうち一方を収納空間の角に合わせて、折り線41が上端シール部12dに対して傾くように固定される。折り線41の傾きは図示例のように、折り線41より上側に位置する三角形の上側部43を隅に位置させる傾きである。開封シート14の表面側シート部12aと裏面側シート部12bへの接合態様は前述と同じであり、上側部43が表面側シート部12aと裏面側シート部12bの双方に接合されている。
The unsealing
このような構成の包装体11は、内容物としてたとえばキャンディーや錠剤などのように収納空間に手を入れずに取り出すような固形物であって、包装体11に対して比較的小さい大きさのものを収納するのに適している。
The
図14は開封構造13の断面図であり、図15は開封構造13の端部を破断した包装体11の正面図である。この包装体11の開封構造13は、表面側シート部12aの分離線部15を開封シート14における折り線41と一致する位置を越えた位置に形成して、表面側シート部12aにフラップ部17を設けている。具体的には開封シート14は、図4に示したものと同じであり、長方形板状に形成されて幅方向の中間に長手方向に沿って延びる折り線41が形成されている。前述の例では表面側シート部12aに形成する分離線部15を織り線41に対応する位置にそれと同じ形態で形成したが、図14、図15の例では、分離線部15が折り線41よりも下側の下側部44に対応する位置に直線状に形成されている。表面側シート部12aにおける分離線部15と折り線41に対応する位置との間がフラップ部17である。分離線部15の長手方向の端、すなわちフラップ部17の端には、上下方向またはそれに準じた方向に延びる切り込み部17aが形成されている。
FIG. 14 is a sectional view of the unsealing
このフラップ部17は、先端が下を向くように形成されており、開封シート14の上側部43と一体である。
This
開封シート14の表面側シート部12aと裏面側シート部12bへの接合態様は、図14、図16の(a)に示したように前述と同じである。前述例において密着した状態である開封シート14の封止材42と表面側シート部12aとの間には、粘着剤を備えてもよい。すなわち接合に際して開封シート14側に粘着剤を塗工したうえで、開封シート14の接合を行う。粘着剤に代えて、極小吸盤を有する吸盤層を形成することもできる。
The manner in which the
このようにフラップ部17を有する開封構造13を備えた包装体11は、開封すると図16の(b)に示したようにフラップ部17が密着している開封シート14の下側部44から剥がれて起立するような態様になる。そして内容物を一部取り出したあと元に戻して口を閉鎖すると、図16の(c)に仮想線で示したようにフラップ部17が開封シート14の表面に接合して、収納空間を外界から遮断することになる。このため、内容物の乾燥など変質を抑制したり不測の開口を抑制したりすることができる。
When the
粘着剤はいったん剥がしても再度貼り付けられる再粘着性を有するものであるとよい。 It is preferable that the adhesive has re-adhesive properties so that it can be reapplied even if it is once removed.
図示は省略するが、フラップ部17は先端が上を向くように開封シート14の下側部44と一体に形成することもできる。
Although not shown, the
図17は折り線41の形態を示す開封シート14の一部破断正面図である。先の例において折り線41は一直線状に形成したが、曲線にしてもよい。図17の(a)は円弧状に形成した例であり、(b)は2山又は3山有する波形に形成した例である。
FIG. 17 is a partially cutaway front view of the
いずれの場合も、折り線41が直線である場合に比べて、折り曲げに必要な負荷を大きくすることができ、輸送中などにおける折り線41の不測の裂けを抑制できる。また(b)のように折り線41を波形に形成した場合には、開封のための折り曲げ時に指先が当たる部分を、開封シート14の幅を大きくせずとも比較的広くすることができる。このため、開封シート14の大きさが片手で挟んで開封シート14の両端部を互いに近づく方向に変形させることができない包装体11であるときでも、折り曲げて開封した後の口を前後に開く操作が容易である。
In either case, the load required for bending can be increased compared to when the
封止材42は、図17では折り線41の曲がりに関係なく帯状に形成した例を示したが、折り線41に沿った形状であってもよい。
Although FIG. 17 shows an example in which the sealing
図18、図19は包装体11の正面図である。図18の(a)は三方シールタイプの包装体11、図18の(b)は四方シールタイプの包装体11を示している。図中、12fはシール部である。
18 and 19 are front views of the
図19はスパウト付きパウチと同じように利用される包装体11を示している。すなわち、スパウトに代えて上端部に開封構造13が形成されている。このため、射出成形品であるスパウトが不要となり、プラスチックの使用量の削減と廃棄後の低減に貢献できる。
FIG. 19 shows a
これらのほか前述したように多様なタイプの包装体11に開封構造13を備えることができる。
In addition to these, various types of
図示を省略するが、裏面側シート部12bに分離線部15を形成する態様にしてもよい。このような構成では、開封後も正面には切り口が現れないようにすることができる。
Although not shown, a
また、開封構造13は上端部のほか、下端部であっても、中間部であっても、包装体11の形態に応じて、また内容物に応じて適宜の部位に備えることができる。
Further, the unsealing
11…包装体
12a…表面側シート部
12b…裏面側シート部
13…開封構造
14…開封シート
14a…外側面
14b…内側面
15…分離線部
16…接合部
17…フラップ部
41…折り線
42…封止材
43…上側部
44…下側部
45…折り曲げ線
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記シート部間に開封シートが設けられ、
前記開封シートには、2つに折り曲げられることによって裂ける線状の折り線が形成され、
前記開封シートにおける折り曲げ時に前記折り線を山折り線とする一方の面を外側面とし、他方の面を内側面として、
前記外側面の前記折り線を挟む両側部を一方の前記シート部の内面に接合し、
前記内側面の前記折り線を挟む両側部のうちの片側部を他方の前記シート部の内面に接合して、
一方の前記シート部における前記開封シートが接合される部分には、前記開封シートが折り曲げられたときに開く分離線部が形成された
包装体。 A package having sheet portions facing each other and forming a space in which contents are stored,
A tear sheet is provided between the sheet portions,
A linear fold line is formed on the opening sheet to be torn by folding it in two,
When folding the opening sheet, the folding line is a mountain folding line, one surface is an outer surface, and the other surface is an inner surface,
Both sides of the outer surface sandwiching the fold line are joined to the inner surface of one of the sheet parts,
One side of the both sides of the inner surface sandwiching the fold line is joined to the inner surface of the other sheet portion,
A package in which a separation line portion that opens when the tear sheet is folded is formed in a portion of one of the sheet parts to which the tear sheet is joined.
請求項1に記載の包装体。 The package according to claim 1, wherein the separation line portion is formed at a position that coincides with the fold line on the tear sheet.
請求項1に記載の包装体。 2. The package according to claim 1, wherein the separation line portion is formed at a position beyond the position on the opening sheet that coincides with the fold line, and one of the sheet portions is provided with a flap portion.
請求項2または請求項3に記載の包装体。 The package according to claim 2 or 3, wherein a portion of the opening sheet having the fold line is provided with a sealing material having gas barrier properties.
請求項2または請求項3に記載の包装体。 The package according to claim 2 or 3, wherein a folding line intersecting the folding line is formed on the opening sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022141255A JP2024036787A (en) | 2022-09-06 | 2022-09-06 | Package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022141255A JP2024036787A (en) | 2022-09-06 | 2022-09-06 | Package |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024036787A true JP2024036787A (en) | 2024-03-18 |
Family
ID=90273247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022141255A Pending JP2024036787A (en) | 2022-09-06 | 2022-09-06 | Package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024036787A (en) |
-
2022
- 2022-09-06 JP JP2022141255A patent/JP2024036787A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6935783B2 (en) | Single-use container | |
EP1889793B1 (en) | Packaging member with easy-opening means | |
EP0359847B1 (en) | Container | |
JP4816322B2 (en) | Branch type standing pouch | |
EP0893358A1 (en) | Container formed of lamination sheet | |
US20030168501A1 (en) | Dispenser/closure for flexible product containers | |
JP6977423B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP5376463B2 (en) | Packaging bags and packaging products using the packaging bags | |
JP6394166B2 (en) | Liquid packaging container | |
JPH11349012A (en) | Refillable pouch | |
JP4617866B2 (en) | Branch type standing pouch | |
JP5719642B2 (en) | Packaging bag and filling method for the packaging bag | |
JP7006148B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP3336966B2 (en) | Packaging bag with pouring function | |
JP7110555B2 (en) | Packaging bag with spout nozzle | |
JP2024036787A (en) | Package | |
CN111448147B (en) | Resealable packaging for snack products | |
JPH1072041A (en) | Easily unsealing packaging bag | |
JPH0761443A (en) | Back-in carton with resealing mechanism | |
JP4042489B2 (en) | Sealed bag | |
JP4263049B2 (en) | Package | |
JP3422093B2 (en) | Simple self-standing bag | |
JP6288856B2 (en) | Composite container, package and composite container manufacturing method | |
JP6551686B2 (en) | Opening structure of a folded and opened package and a folded and opened package | |
JP5374693B2 (en) | Spout and pouch with spout |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240906 |