JP2024032801A - 配管の接続構造及び配管の接続方法 - Google Patents
配管の接続構造及び配管の接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024032801A JP2024032801A JP2024005662A JP2024005662A JP2024032801A JP 2024032801 A JP2024032801 A JP 2024032801A JP 2024005662 A JP2024005662 A JP 2024005662A JP 2024005662 A JP2024005662 A JP 2024005662A JP 2024032801 A JP2024032801 A JP 2024032801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable protection
- tube
- pipe
- protection tube
- socket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 53
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
- Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Joints Allowing Movement (AREA)
Abstract
Description
余裕代103を設けることで、地震等の際にケーブル保護管同士が振動で互いに曲がったり収縮したりしても、第二のケーブル保護管102の挿し口102bが第一のケーブル保護管の受口101aの余裕代103を埋めるようにストッパーまで押し込まれることでケーブル保護管の曲がりや収縮を吸収することができる。
本発明によれば、第一の配管に第二の配管が嵌合された状態で、第二の配管に固定部材を取り付けて第一の配管の端部に当接させるため、第二の配管に第三の配管を嵌合させる際、押し込み荷重が第二の配管に働いても第一の配管に押し込まれることを抑制でき、余裕代を確保できる。そのため、施工後に、地震の振動等で曲がりや収縮力が働いても第一の配管と第二の配管の間の余裕代を埋めることで配管同士の撓みや収縮等を許容し、衝突による損傷を防ぐことができる。
この場合でも、第三の配管を第二の配管に嵌合させる際、押し込み荷重が第二の配管に働いても固定部材で継手に押し込まれることを抑制できる。
図1乃至図5は本発明の第一実施形態によるケーブル保護管2の接続構造を示すものである。図1及び図2に示すように、第一実施形態におけるケーブル保護管路1は、例えば無電柱化による景観保護等のために、互いに接続されるケーブル保護管2内に収納されたケーブル3(図3参照)を地中化するために用いられるものである。ケーブル3は電線や通信線等の各種の配線等を含むものである。
ケーブル保護管路1は、例えば、道路等の地中に所要の間隔を有して複数の不図示のマンホール等を埋設した状態で、これらのマンホール間を横方向(即ち、水平方向)に沿ってつなげるように設置されている。ケーブル保護管路1は全体に中心軸線Oに沿って同軸に形成されている。
この固定バンド10について図4及び図5により説明する。固定バンド10は例えば樹脂や布、チェーン等からなる帯状のバンド本体11を有しており、その長手方向両端部には固定金具12が連結されている。固定金具12はバンド本体11の一方の端部にフック部13が固定され、他方の端部にはフック部13に係止可能な係止ループ部14とその補助部14aがそれぞれ回転可能に連結されている。
図1及び図2において、第1のケーブル保護管2Aの受口2bに第2のケーブル保護管2Bの挿し口2cを標線7の位置まで挿入する。この位置で、第2のケーブル保護管2Bの挿し口2cは第1のケーブル保護管2Aの受口2b内でテーパ管部2dに到達しておらず、所定の隙間の余裕代8が形成されている。
次に、第2のケーブル保護管2Bの受口2b内に第3のケーブル保護管2Cの挿し口2cを挿入し、標線7の位置まで押し込む。
従って、第3のケーブル保護管2Cは、第2のケーブル保護管2Bの挿し口2cが第1のケーブル保護管2Aの受口2bの余裕代8を埋めることなく、第2のケーブル保護管2Bの受口2b内への押し込みを完了する。そして、第3のケーブル保護管2Cに次のケーブル保護管2を接続する場合には、第3のケーブル保護管2Cの挿し口2cの標線7上またはその近傍に固定バンド10を取り付けて第2のケーブル保護管2Bの受口2bの端部に固定バンド10を当接させる。
なお、固定バンド10はケーブル保護管路1の組み立てに際して、新たに差し込むケーブル保護管2の直前のケーブル保護管2の挿し口2cの標線7またはその近傍の位置に取り付ければよく、その前の固定バンド10は先に取り外すことができるため、固定バンドは少なくとも1本あればよい。
また、ケーブル保護管路1の組み立てが完了した状態で固定バンド10を取り外して再利用することができるため、組み立てコストの増大を抑制できる。
図6において、変形例による固定バンド17は図4に示す固定バンド10と概略で同一構成を有しており、相違点は固定バンド17の連結部だけである。即ち、バンド本体11の一方の端部に面ファスナー雄部18aが設けられ、他方の端部に面ファスナー雌部18bが設けられている。
しかも固定バンド17は第1のケーブル保護管2Aの受口2bの端部に当接し、ブロック部15の摩擦力で第2のケーブル保護管2Bとの横ずれを防ぐことができる。
図8によるケーブル保護管路1Aの接続構造は、第1のケーブル保護管2Aと第2のケーブル保護管2Bを両受の継手20で接続した直線的なケーブル保護管路1Aを示すものである。継手20は、例えばその長手方向中央に設けた同一径を有する円筒状の短管部21と、短管部21の両側に形成されていて短管部21より拡径された受口としての第一拡径管部22と第二拡径管部23とを有している。
そして、第1のケーブル保護管2Aの受口2bに他のケーブル保護管2を押し込むと、第1のケーブル保護管2Aは第一拡径管部22内に押される挿入荷重を受けるが、固定バンド10は継手20の第一拡径管部22の端部に当接し、その摩擦抵抗によって第1のケーブル保護管2Aの押し込みが阻止される。
そのため、第2のケーブル保護管2Bの受口2bに他のケーブル保護管2を押し込んで第2のケーブル保護管2Bが挿入荷重を受けても、固定バンド10が第二拡径管部23の端部に当接するため、固定バンド10の摩擦抵抗によって第二拡径管部23内への押し込みが阻止される。第2のケーブル保護管2Bの挿し口2cは第二拡径管部23のテーパ管部25に到達しないで保持され、所定の余裕代8が形成されている。
従って、本実施形態においても、地震時に第1のケーブル保護管2A,第2のケーブル保護管2Bが継手20内に進入する方向、ケーブル保護管路1Aを収縮させる方向に荷重が働いても余裕代8を埋めることで吸収でき、破壊を防止できる。
図9に示す第三実施形態によるケーブル保護管路1Bは、第1のケーブル保護管2Aと第2のケーブル保護管2Bを、拡径部を有する両受の継手30で接続した湾曲または屈曲可能なケーブル保護管路1Bを示すものである。継手30やケーブル保護管2は、例えば樹脂で形成されている。
図10に示す継手30は、同一径を有する円筒状の短管部31と、短管部31の一端側に順次連続して形成された第一拡径管部32と、第一縮径管部33と、第一縮径管部33の端部に形成された第一膨出部34と、第一膨出部34の端部に形成された第二拡径管部35とを一体に備えている。これら継手30における第二拡径管部35から第一縮径管部33までの領域を第一挿入部41Aという。
短管部31の両側に配設された第一拡径管部32及び第二拡径管部35、第三拡径管部37及び第四拡径管部40は、短管部31から離間する方向に次第に拡径するように傾斜して形成されている。同様に短管部31の両側に配設された第一縮径管部33、第二縮径管部38は短管部31から離間する方向に次第に縮径するように傾斜して形成されている。
また、短管部31の内径は、第二拡径管部35側、第四拡径管部40側から継手30に接続されるケーブル保護管2A、2Bの内径より大きく、ケーブル保護管2A、2Bの外径より小さい。そのため、短管部31の両端部は押し込まれるケーブル保護管2A、2Bのストッパー31a、31bとなる。
また、第一膨出部34、第二膨出部39の内部に嵌合された弾性部材42、43の内径は、短管部31の内径と略同一とされている。
なお、余裕代8は第一縮径管部33と第二縮径管部38のいずれか一方だけ設けても良い。この場合、余裕代8を形成する方の挿し口2cにのみ固定バンド10を巻きつければ良い。
そして、第1のケーブル保護管2Aの外周面の標線7の位置またはその近傍に、固定バンド10を巻き付けて固定金具12で固定する。次に、第1のケーブル保護管2Aの受口2b内に他のケーブル保護管2の挿し口2cを挿入し、標線7の位置まで押し込む。
同様に、第2のケーブル保護管2Bを継手30の第二挿入部41B内に標線7の位置まで挿入し、標線7の上またはその近傍に固定バンド10を巻き付けて固定する。そのため、第2のケーブル保護管2Bの受口2bに他のケーブル保護管2の挿し口2cを標線7の位置まで挿入する際、固定バンド10が第四拡径管部40の端部に当接するため、その押し込み荷重で第2のケーブル保護管2Bが継手30の第二挿入部41B内に押し込まれることを阻止できる。
この場合、固定バンド10は第1のケーブル保護管2Aの中心軸線Oに略直交する方向に取り付けられるため、一部のみが継手30の第二拡径管部35の端部に当接する。そのため、第1のケーブル保護管2Aの受口2bに他のケーブル保護管2を押し込む場合、第1のケーブル保護管2Aにかかる押し込み荷重を固定バンド10と継手30の第二拡径管部35の端部とで受けることができる。継手30の第二挿入部41Bに第2のケーブル保護管2B等を挿入して接続する場合も同様である。
2 ケーブル保護管
2A 第1のケーブル保護管
2B 第2のケーブル保護管
2C 第3のケーブル保護管
3 ケーブル
7 標線
8 余裕代
10、17 固定バンド
11 バンド本体
12 固定金具
15 ブロック部
20、30 継手
Claims (8)
- ケーブル保護管の接続構造であって、
両端部に受口が形成された継手と、
前記継手の両受口に挿入された二つの配管と、
前記二つの配管の外周面に取り付けられた固定部材と、
を備え、
前記継手の受口のそれぞれにおいて前記二つの配管が屈曲可能であり、
前記継手は、前記受口の内径よりも小さな内径の短管部と、前記短管部と前記受口との間に設けられた拡径部を備え、
前記二つの配管の管軸同士がなす角度は最大11.5°である、配管の接続構造。 - 前記固定部材は、前記拡径部が前記配管の押し込みが可能な余裕代となるよう、前記配管に固定されている、請求項1に記載された配管の接続構造。
- 前記短管部の内径は、前記配管の内径よりも大きい、請求項1または2に記載された配管の接続構造。
- 前記固定部材がゴム製のバンドを備える、請求項1~3のいずれか1項に記載された配管の接続構造。
- 前記固定部材が帯状のバンド本体と固定金具を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載された配管の接続構造。
- 前記二つの配管では、内部にさや管が配置され、
前記さや管は、前記継手の内部で連続している、請求項1~5のいずれか1項に記載された配管の接続構造。 - 前記配管の端部に標線を備え、
前記固定部材は前記標線の上の位置またはその近傍の前記配管の外面に固定される、請求項1~6のいずれか1項に記載された配管の接続構造。 - 請求項1~7のいずれか1項に記載された配管の接続構造であって、
前記継手の一方の受口に前記二つの配管のうちの一方の配管を挿入し、前記一方の配管の外面に設けた標線を前記継手の受口の端部に重なる位置に停止させ、
前記一方の配管の前記標線の上の位置またはその近傍に固定部材を固定し、
前記継手の他方の受口に前記二つの配管のうちの他方の配管を挿入し、前記他方の配管の外面に設けた標線を前記継手の受口の端部に重なる位置に停止させ、
前記他方の配管の前記標線の上の位置またはその近傍に固定部材を固定する、配管の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024005662A JP7642880B2 (ja) | 2018-09-26 | 2024-01-17 | 配管の接続構造、ケーブル保護管路及び配管の接続方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180720A JP2020054099A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 配管の接続構造及び配管の接続方法 |
JP2024005662A JP7642880B2 (ja) | 2018-09-26 | 2024-01-17 | 配管の接続構造、ケーブル保護管路及び配管の接続方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180720A Division JP2020054099A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 配管の接続構造及び配管の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024032801A true JP2024032801A (ja) | 2024-03-12 |
JP7642880B2 JP7642880B2 (ja) | 2025-03-10 |
Family
ID=69994218
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180720A Pending JP2020054099A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 配管の接続構造及び配管の接続方法 |
JP2024005662A Active JP7642880B2 (ja) | 2018-09-26 | 2024-01-17 | 配管の接続構造、ケーブル保護管路及び配管の接続方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180720A Pending JP2020054099A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 配管の接続構造及び配管の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2020054099A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112503646B (zh) * | 2020-12-15 | 2024-05-24 | 马鞍山市博浪热能科技有限公司 | 一种空调外机过滤器用防护扣及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08254288A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Tsuchiya Mfg Co Ltd | パイプ部材結合用のバンド体 |
EP1191269B1 (de) * | 2000-09-22 | 2007-01-10 | Faurecia Abgastechnik GmbH | Toleranzausgleichende lösbare und nicht lösbare Rohrverbindungen |
JP2006336742A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Mihama Inc | 締付けバンド |
JP2005344505A (ja) * | 2005-06-24 | 2005-12-15 | Kurimoto Ltd | さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造 |
JP5620218B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2014-11-05 | 日本電信電話株式会社 | ケーブル保護管部材およびそれを用いたケーブル保護管路 |
JP2011117563A (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 電気融着継手 |
JP5662783B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2015-02-04 | 積水化学工業株式会社 | 管の接続構造 |
CN104019313B (zh) | 2014-06-06 | 2016-07-06 | 江苏贝特管件有限公司 | 耐高压一体化无泄漏套筒补偿器 |
JP6375327B2 (ja) | 2016-03-07 | 2018-08-15 | 積水化学工業株式会社 | ケーブル保護管路およびケーブル保護管路用継手部材 |
JP6876491B2 (ja) | 2016-04-20 | 2021-05-26 | 積水化学工業株式会社 | ケーブル保護管および継手 |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180720A patent/JP2020054099A/ja active Pending
-
2024
- 2024-01-17 JP JP2024005662A patent/JP7642880B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7642880B2 (ja) | 2025-03-10 |
JP2020054099A (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5635675A (en) | Bendable protective tube for buried cables | |
JP2024032801A (ja) | 配管の接続構造及び配管の接続方法 | |
JP5662783B2 (ja) | 管の接続構造 | |
WO2015104560A1 (en) | Interface | |
JP3764323B2 (ja) | 差込継手式推進管 | |
JP7144241B2 (ja) | 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置 | |
JP6660140B2 (ja) | ケーブル保護管およびケーブル保護管路 | |
JPH11270765A (ja) | 波形管 | |
JP7213066B2 (ja) | 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置 | |
JP3047714U (ja) | 地中埋設配線用スライド管の防水パッキング兼ストッパー装置 | |
JP2020014291A (ja) | ケーブル保護管路 | |
JP4647348B2 (ja) | ケーブル保護管の継手装置 | |
JP3290549B2 (ja) | マンホールへの管の接続構造および方法 | |
JP7503107B2 (ja) | ケーブル保護管路 | |
JPH1047568A (ja) | ケーブル敷設用管路の耐震管継手 | |
JP3095696B2 (ja) | 地中埋設ケーブル用保護管の継手構造 | |
JP2019138449A (ja) | 耐震管推進敷設工法および推進力伝達装置 | |
JP4596983B2 (ja) | リブパイプ用管継手 | |
KR100519107B1 (ko) | 상하수관 이음장치 | |
JP3098160B2 (ja) | 可撓構造の管路 | |
JPH10148286A (ja) | 管継手 | |
JPH094038A (ja) | 継手構造 | |
JP2020014290A (ja) | ケーブル保護管路 | |
JP2021004657A (ja) | プレキャストコンクリート壁内埋設管の継手部材、プレキャストコンクリート壁内埋設管の継手構造及びプレキャストコンクリート壁の設置方法 | |
JP2021188492A (ja) | プレキャストコンクリート壁内埋設管の中継部材及びプレキャストコンクリート壁の設置方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7642880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |