JP2024008606A - Document reading device and image forming apparatus - Google Patents
Document reading device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024008606A JP2024008606A JP2022110605A JP2022110605A JP2024008606A JP 2024008606 A JP2024008606 A JP 2024008606A JP 2022110605 A JP2022110605 A JP 2022110605A JP 2022110605 A JP2022110605 A JP 2022110605A JP 2024008606 A JP2024008606 A JP 2024008606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- axis
- shaft
- spring
- reading unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 94
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 77
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 101100228149 Drosophila melanogaster Trl gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原稿読取ユニットに対して原稿搬送ユニットを開閉可能に支持するヒンジ機構を備えた原稿読取装置、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a document reading device and an image forming apparatus that include a hinge mechanism that opens and closes a document conveying unit to a document reading unit.
従来、例えばコピー機、FAX、複合機等の画像形成装置においては、上部に原稿を読取る原稿読取装置が備えられたものがある。また、その原稿読取装置には、原稿の画像を読取る画像読取ユニットと、その原稿読取ユニットに向けて原稿を自動で搬送する原稿搬送ユニット(以下、「ADF」という)とが備えられたものがある。一般に、このような原稿読取装置は、原稿読取ユニットの固定読みガラスに原稿を固定して画像を読取る所謂固定読みと、ADFから搬送される原稿を流し読みガラスを通過させて画像を読取る所謂流し読みとが実行可能となるように構成されている。そのため、ADFは原稿読取ユニットに対してヒンジ機構により支持され、原稿読取ユニットに対して開閉可能に構成されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, some image forming apparatuses, such as copy machines, fax machines, and multifunction peripherals, are equipped with a document reading device at the top for reading documents. In addition, some of the document reading devices are equipped with an image reading unit that reads the image of the document, and an document conveyance unit (hereinafter referred to as "ADF") that automatically conveys the document toward the document reading unit. be. In general, such document reading devices have two methods: fixed reading, in which the original is fixed on the fixed reading glass of the original reading unit, and the image is read, and so-called flowing reading, in which the original conveyed from the ADF is passed through the reading glass to read the image. It is configured so that it can be read and executed. Therefore, the ADF is supported by a hinge mechanism relative to the document reading unit, and is configured to be openable and closable relative to the document reading unit.
ADFを原稿読取ユニットに対して閉じる場合には、原稿を固定読みガラスに押圧する圧板、或いは流し読みガラスの幅方向の両端に突き当てられて原稿の搬送路を形成する突き当て部が、それらガラスの表面に平行に押付けられることが好ましい。また、固定読みを行う際に、例えば本等の厚みが厚い原稿をセットする場合には、閉じたADFが固定読みガラスに対して、ある程度の距離を確保されていることが望まれる。そのため、3つ回動支点とそれら3つ回動支点によって相対的に回動する4つの部材とで構成したヒンジ機構が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1のものは、原稿読取ユニットに固定された固定端部材(32)に対して支点(f1)を中心に固定端部材(33)が回動することで、ADFの全体が原稿読取ユニットに対して開閉可能に構成されている。また、固定端部材(33)に対して支点(f2)を中心に回動端部材(34)が回動することで、厚みが厚い原稿に対してADFと固定読みガラスとの距離を確保することが可能となるように構成されている。そして、回動端部材(34)に対して支点(f3)を中心に上ステー(43)が回動することで、ADFを原稿読取ユニットに対して閉じた場合にそれらの平衡度が調整可能となるように構成されている。
When the ADF is closed to the document reading unit, the pressure plate that presses the document against the fixed reading glass, or the abutting portion that abuts against both ends of the scanning glass in the width direction to form a conveyance path for the document, Preferably, it is pressed parallel to the surface of the glass. Further, when performing fixed reading, for example, when setting a thick original such as a book, it is desirable that the closed ADF be kept at a certain distance from the fixed reading glass. Therefore, a hinge mechanism has been proposed that includes three pivot points and four members that rotate relative to each other by the three pivot points (see Patent Document 1). In this
また、ADFはある程度の重量があるため、原稿読取ユニットに対してADFを開閉する際に、スプリング(54,55)を用いて開閉方向のトルクを付与することで操作性を向上するものが提案されている(特許文献2参照)。この特許文献2のものにおいて、トルクを付与するスプリングの一方の付勢力は、ピン(17(図5))或いは軸(103(図15、図16))を介して取付部材(2)に受圧されるように構成されている。また、このスプリングの他方の付勢力は、軸(18(図5)、106(図15、図16))を介して、取付部材(2)に対して開閉するリフト部材(4)に受圧されるように構成されている。 In addition, since the ADF has a certain amount of weight, it has been proposed to improve operability by applying torque in the opening/closing direction using springs (54, 55) when opening/closing the ADF to the document reading unit. (See Patent Document 2). In this patent document 2, the biasing force of one of the springs that imparts torque is applied to the mounting member (2) via the pin (17 (FIG. 5)) or the shaft (103 (FIGS. 15 and 16)). is configured to be The other biasing force of this spring is received by the lift member (4) that opens and closes with respect to the mounting member (2) via the shaft (18 (Fig. 5), 106 (Fig. 15, Fig. 16)). It is configured to
上述した特許文献1のように、ヒンジ機構を、3つの回動支点と4つの回動する部材とで構成し、さらに、特許文献2のように、ヒンジ機構に、スプリングとその付勢力を受圧する2つの受圧部材とを設けることが考えられる。これにより、固定読みにおける厚みの厚い原稿に対応しつつ、ADFを閉じた場合の平衡度の調整が可能となり、さらにADFの開閉時に開閉方向のトルクを付与することで操作性を向上することが可能となる。しかしながら、このようにヒンジ機構を構成すると、部品点数が多くなり、コストダウンの妨げになるという問題がある。
As in
そこで本発明は、ヒンジ機構のコストダウンを図ることが可能な原稿読取装置、及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a document reading device and an image forming device that can reduce the cost of a hinge mechanism.
本発明の一態様は、光を透過する透光部材と、前記透光部材を介して原稿の画像を読取る読取部と、を有する画像読取ユニットと、前記透光部材の表面上を通過するように原稿を搬送する原稿搬送ユニットと、前記画像読取ユニットに対して前記原稿搬送ユニットを開閉可能に支持するヒンジ機構と、を備え、前記原稿搬送ユニットは、前記画像読取ユニットに当接される第1当接部と、原稿の搬送方向に直交する幅方向において、前記第1当接部よりも前記ヒンジ機構に近い位置に配置され、前記画像読取ユニットに当接される第2当接部と、を有し、前記ヒンジ機構は、前記画像読取ユニットに固定される第1部材と、前記第1部材に支持される第1軸と、前記第1軸を中心に前記第1部材に対して回動する第2部材と、前記第1軸と異なる位置で平行に配置され、前記第2部材に支持される第2軸と、前記第2軸を中心に前記第2部材に対して回動する第3部材と、前記第2軸と異なる位置で平行に配置され、前記第3部材に支持される第3軸と、前記原稿搬送ユニットが固定され、前記第1当接部及び前記第2当接部が前記画像読取ユニットに当接するように、前記第3軸を中心に前記第3部材に対して回動する第4部材と、前記画像読取ユニットに対する前記原稿搬送ユニットの回動角に応じて前記原稿搬送ユニットを開く方向のトルクを付与する第1スプリングを有する第1付勢部と、を有し、前記第1部材は、前記第1スプリングの一方側への付勢力を受圧する受圧部材を有し、前記第3軸は、前記第1スプリングの他方側への付勢力を受圧する、ことを特徴とする原稿読取装置である。 One aspect of the present invention provides an image reading unit including a light-transmitting member that transmits light, a reading section that reads an image of a document through the light-transmitting member, and an image reading unit that transmits light through the light-transmitting member. a document transport unit that transports a document, and a hinge mechanism that supports the document transport unit so as to be openable and closable relative to the image reading unit; a second abutting portion that is disposed at a position closer to the hinge mechanism than the first abutting portion in a width direction perpendicular to the document conveyance direction and abuts the image reading unit; The hinge mechanism has a first member fixed to the image reading unit, a first shaft supported by the first member, and a shaft extending relative to the first member around the first shaft. a second member that rotates; a second shaft that is disposed in parallel at a different position from the first axis and supported by the second member; and a second shaft that rotates relative to the second member about the second axis; a third member disposed in parallel at a different position from the second shaft and supported by the third member; the document transport unit is fixed; a fourth member that rotates with respect to the third member about the third axis so that the abutting portion abuts the image reading unit; and a rotation angle of the document conveying unit with respect to the image reading unit. a first biasing portion having a first spring that applies a torque in a direction to open the document conveyance unit in response to the document transport unit, and the first member receives a biasing force of the first spring toward one side. The document reading device is characterized in that it has a pressure receiving member, and the third shaft receives the urging force of the first spring toward the other side.
本発明によると、ヒンジ機構のコストダウンを図ることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the cost of the hinge mechanism.
[全体構成]
以下、本実施の形態について図を用いて説明する。本実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ100は、電子写真方式のレーザビームプリンタである。プリンタ100は、図1(a)に示すように、プリンタ本体70と、プリンタ本体70の上部に装着される原稿読取装置10と、を備えている。なお、以下において、シートとは、普通紙の他にも、厚紙、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとし、原稿もシートの一例である。
[overall structure]
The present embodiment will be described below with reference to the drawings.
プリンタ本体70は、その内部に画像形成部としての画像形成エンジン60を有している。画像形成エンジン60は、図1(b)に示すように、電子写真方式の画像形成手段としての画像形成ユニットPUと、定着装置67と、を備えている。画像形成動作の開始が指令されると、感光体である感光ドラム61が回転し、ドラム表面が帯電装置62によって一様に帯電される。すると、露光装置63が、画像読取手段としての原稿読取装置10又は外部のコンピュータから送信された画像データに基づいてレーザ光を変調して出力し、感光ドラム61の表面を走査して静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像装置64から供給されるトナーによって可視化(現像)されてトナー像となる。
The printer
このような画像形成動作に並行して、不図示のカセット又は手差しトレイに積載されたシートを画像形成エンジン60へ向けて給送する給送動作が実行される。給送されたシートは、画像形成ユニットPUによる画像形成動作の進行に合わせて搬送される。そして、感光ドラム61に担持されたトナー像は、転写ローラ65によってシートに転写される。トナー像転写後に感光ドラム61上に残ったトナーは、クリーニング装置66によって回収される。未定着のトナー像が転写されたシートは、定着装置67へと受け渡されて、ローラ対に挟持されて加熱及び加圧される。トナーがシートに対して溶融及び固着して画像が定着したシートは、排出ローラ対等の排出手段によって、排出される。
In parallel with such an image forming operation, a feeding operation is performed in which sheets stacked in a cassette or a manual feed tray (not shown) are fed toward the
[原稿読取装置]
次に、原稿読取装置10について詳述する。原稿読取装置10は、図1(a)に示すように、原稿トレイ121に積載された原稿を給送し排出トレイ122に排出するADF(自動原稿搬送装置)20と、ADF20によって搬送される原稿を読取る画像読取ユニット40と、を備えている。即ち、ADF20は、画像読取ユニット40に原稿としてのシートを搬送する。画像読取ユニット40は、原稿の表面の画像を読取る読取部30を有している。なお、詳しくは後述するように、このADF20は、光を透過する透光部材としてのプラテンガラス201及び原稿台ガラス203が開放可能となるように、ヒンジ機構3(図2参照)によって画像読取ユニット40に対して回動可能に支持されている。また、シートの一例である原稿は、白紙でも、片面又は両面に画像が形成されていてもよい。
[Original reading device]
Next, the
ADF20は、ピックアップローラ101と、分離ローラ対を構成する分離駆動ローラ102及び分離従動ローラ103と、レジストレーションローラ対104と、搬送ローラ対105,106,108と、排出ローラ対109とを有している。また、ADF20には、原稿の裏面の画像を読取るための読取部29が備えられている。
The
一方、画像読取ユニット40は、プラテンガラス201と、ジャンプ台202と、原稿台ガラス203と、原稿の表面を読取るための読取部30と、を有している。
On the other hand, the
原稿読取装置10は、原稿トレイ121に積載された原稿をADF20により給送しながら原稿画像を走査する流し読みモードと、原稿台ガラス203に載置された原稿を走査する固定読みモードと、により、原稿から画像を読取ることが可能である。流し読みモードは、原稿トレイ121に積載された原稿を不図示の原稿有無検知センサが検出した場合、又はプリンタ本体70の操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。
The
流し読みモードが実行されると、ピックアップローラ101が下降し、原稿トレイ121上にセットされた最上位の原稿に当接する。そして、原稿は、ピックアップローラ101によって給送され、分離駆動ローラ102及び分離従動ローラ103によって形成される分離手段としての分離ニップにおいて1枚ずつに分離される。分離従動ローラ103の回転支持構造には、トルクリミッタが配置されており、分離従動ローラ103は、給送された原稿が1枚の時には分離駆動ローラ102に連れ回り、給送された原稿が2枚以上の時には回転しない。このため、原稿を1枚ずつ分離することができる。なお、分離従動ローラ103にシート給送方向とは反対方向の駆動を入力してもよい。
When the skimming mode is executed, the
搬送される原稿の先端は、停止状態のレジストレーションローラ対104に突き当たり、原稿の斜行が補正される。斜行が補正された原稿は、レジストレーションローラ対104によって搬送され、搬送ローラ対105,106,108によってプラテンガラス201の表面上を通過するように搬送され、その後、読取部29の読取位置を通過するように搬送される。プラテンガラス201に対向してプラテンガイド107が配置されており、プラテンガイド107は、プラテンガラス201を通過する原稿がプラテンガラス201から浮かないように案内する。
The leading edge of the transported document abuts against the stopped
原稿の表面の画像は、プラテンガラス201を介して読取部30によって読取られ、また、原稿の裏面の画像は、読取部29によって読取られる。これら読取部30,29の不図示のラインセンサの受光素子によって光電変換された画像情報は、制御部80(図1(a)参照)へと転送される。そして、プラテンガラス201を通過した原稿は、ジャンプ台202によって搬送ローラ対108に導かれ、読取部29を通過し、排出ローラ対109によって排出トレイ122に排出される。
The image on the front side of the original is read by the
一方、固定読みモードは、原稿台ガラス203に載置された原稿を装置が検出した場合又はプリンタ本体70の操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、原稿台ガラス203上の原稿は動くことなく、読取部30が原稿台ガラス203に沿って移動して、原稿を走査する。同様に読取部30の不図示のラインセンサの受光素子によって光電変換された画像情報は、制御部80(図1(a)参照)へと転送される。
On the other hand, the fixed reading mode is selected when the apparatus detects a document placed on the
[ADFと画像読取ユニットとの位置関係]
ついで、ヒンジ機構3の配置構成と、ADF20に設けられて、ADF20が閉じられた際に画像読取ユニット40に当接する当接部としての突き当て部21及び圧板22と、の構成について、図2を用いて説明する。図2は本実施の形態に係るADFを開いた状態の画像読取装置を示す斜視図である。
[Positional relationship between ADF and image reading unit]
Next, FIG. 2 shows the arrangement of the
図2に示すように、本実施の形態に係る原稿読取装置10には、左右のヒンジ機構3L,3R(以下、区別が不要な場合に単に「ヒンジ機構3」という)が画像読取ユニット40に設置されて、ADF20を開閉可能に支持している。これら左右のヒンジ機構3L,3Rは、プリンタ100の左右方向であるX方向の異なる位置の2か所において画像読取ユニット40に設置されている。なお、これら左右のヒンジ機構3L,3Rは、ADF20における左右方向の重量の差異に応じて、異なるサイズでそれぞれ設計されている。
As shown in FIG. 2, in the
突き当て部21は、ADF20が閉じられた際に、プリンタ100の前後方向であるY方向におけるプラテンガラス201の前方端部に当接する第1当接部としての突き当て部21aを有している。また、突き当て部21は、ADF20が閉じられた際に、プリンタ100の前後方向であるY方向におけるプラテンガラス201の後方端部に当接する第2当接部としての突き当て部21bとを有している。突き当て部21aは、シートの搬送方向に直交する幅方向において、搬送路のシートが搬送される領域よりもヒンジ機構3から遠い位置に配置されている。一方で、突き当て部21bは、幅方向において搬送路のシートが搬送される領域よりもヒンジ機構3に近い位置に配置されている。これら突き当て部21a,21bがプラテンガラス201の両端部に当接することで、上述した流し読みモードにおいて、プラテンガラス201及びジャンプ台202(図1(a)参照)とプラテンガイド107との間に、原稿が通過する搬送路が形成される。
The abutting
即ち、プラテンガラス201及びジャンプ台202は、ADF20のプラテンガイド107と共に、原稿を案内する搬送ガイドの一部として構成される。しなしながら、ADF20で原稿を案内する他の部分の搬送ガイドは、同一のADF20内で構成されていることに対し、プラテンガラス201及びジャンプ台202は画像読取ユニット40側の構成要素である。そのため、これら突き当て部21a,21bがプラテンガラス201の両端部に当接することで、画像読取ユニット40とADF20との相対位置を適切に保ち、ADF20における他の部分の搬送路とプラテンガラス201上の搬送路との一貫性が維持される。
That is, the
なお、これら突き当て部21a,21bは、プラテンガラス201の周囲を囲う枠部205(図3(a)参照)に当接するものでも構わない。部品公差の影響や、詳しくは後述するように平衡度の調整(イコライズ)等で、これら突き当て部21a,21bが枠部205に当接することもある。しかしながら、枠部205の表面は、プラテンガラス201の表面と略同一平面に形成されており、たとえ突き当て部21a,21bが枠部205に突き当てられたとしても、プラテンガラス201の表面に突き当てられた場合と同義である。つまり、突き当て部21a,21bが枠部205に突き当てられたとしても、画像読取ユニット40とADF20との相対位置を適切に保ち、他の部分の搬送路との一貫性は維持される。
Note that these abutting
また、ADF20には、ADF20が閉じられた際に、原稿台ガラス203に押圧される圧板22が設けられている。圧板22は、プリンタ100の前方である前辺22a、後方である後辺22b、左方である左辺22c、右方である右辺22dを有する矩形状に形成されている。一方の原稿台ガラス203には、セットする原稿のサイズの指標が設けられた縦サイズ指標206と横サイズ指標207とが設けられている。圧板22は、ADF20が閉じられた際に、左辺22cが縦サイズ指標206に重ならず、かつなるべく隙間なく近接するように配置され、後辺22bが横サイズ指標207に重ならず、かつなるべく隙間なく近接するように配置されている。なお、詳しくは後述するイコライズによって突き当て部21bの突き当てが調整される際に、後辺22bが横サイズ指標207に近接するように調整されることになる。
Further, the
[ヒンジ機構3の構成]
ついで、本実施の形態に係るヒンジ機構3の構成について、図4乃至図6を用いて説明する。図4は本実施の形態に係るヒンジ機構を示す分解斜視図である。図5は本実施の形態に係るヒンジ機構を示す断面図である。図6は本実施の形態に係るヒンジ機構による開閉角度に対するモーメント及びトルクの関係を示す図である。なお、ヒンジ機構3の構造を説明する上で用いる方向は、説明の便宜上、プリンタ100に固定された状態として、プリンタ100の左右方向(X方向)、前後方向(Y方向)、上下方向(Z方向)を用いて説明する。
[Configuration of hinge mechanism 3]
Next, the configuration of the
図4及び図5に示すように、ヒンジ機構3は、大まかに、第1部材としての固定部材31と、第2部材としての開閉部材32と、第3部材としての第1回動部材33と、第4部材としての第2回動部材34と、を有している。また、ヒンジ機構3は、固定部材31に支持される第1軸としてのヒンジ回動軸35と、開閉部材32に支持される第2軸としてのブック回動軸36と、第1回動部材33に支持される第3軸としてのリフト軸37と、を有している。さらに、図5に示すように、ヒンジ機構3は、画像読取ユニット40に対するADF20の回動角に応じて該ADF20を開く方向のトルクを付与する第1付勢部F1を有している。そして、ヒンジ機構3は、第2回動部材34に対し、プラテンガラス201の表面に対して突き当て部21や圧板22が平行となる方向にトルクを付与する第2付勢部F2を有している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
詳細には、固定部材31は、図5に示すように、画像読取ユニット40に対して固定される底板31cと、底板31cから上方向に向けて形成された一対の側板31dと、同様に底板31cから上方向に向けて形成された背面板31eとを有している。即ち、固定部材31は、これら底板31cと側板31dと背面板31eとにより、上方と前方とが開口した箱状に形成されている。また、一対の側板31dには、貫通孔31aと貫通孔31bとが貫通形成されており、貫通孔31aには、上記ヒンジ回動軸35が、その軸方向が左右方向となるように挿入されて支持されている。さらに、貫通孔31bには受圧部材としてのカムピン31Aがその長手方向が左右方向となるように嵌合されて固定支持されている。
Specifically, as shown in FIG. 5, the fixing
開閉部材32は、図4及び図5に示すように、天板32cと、天板32cから下方向に向けて形成された一対の側板32dとを有している。即ち、開閉部材32は、固定部材31を上方から覆うようにコの字状に形成されている。また、一対の側板32dには、後方側に貫通孔32aと前方側に貫通孔32bとが貫通形成されており、貫通孔32aには上記固定部材31の貫通孔31aに挿入されたヒンジ回動軸35が左右方向に跨るように嵌合されて固定支持されている。さらに、貫通孔32bには上記ブック回動軸36がその軸方向が左右方向となるように挿入されて支持されている。従って、ブック回動軸36は、ヒンジ回動軸35に対して異なる位置で平行に配置されている。そして、開閉部材32は、固定部材31に対してヒンジ回動軸35の中心CT1を支点として回動可能となるように構成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the opening/closing
第1回動部材33は、図4及び図5に示すように、第2板部としての天板33cと、天板33cから下方向に向けて形成された一対の第1板部としての側板33dとを有している。換言すると、第1回動部材33は、リフト軸37と直交する平面上に配置されてリフト軸37に係合する板状の側板33dと、側板33dに対して直交する平面上に配置された板状の天板33cと、を有している。即ち、第1回動部材33は、開閉部材32を上方から覆うようにコの字状に形成されている。また、一対の側板33dには、前方側に貫通孔33aとその下方側に貫通孔33bとが貫通形成されており、貫通孔33aには上記開閉部材32の貫通孔32aに挿入されたブック回動軸36が左右方向に跨るように嵌合されて固定支持されている。さらに、貫通孔33bには上記リフト軸37がその軸方向が左右方向となるように挿入されて支持されている。従って、リフト軸37は、ブック回動軸36に対して異なる位置で平行に配置されている。そして、第1回動部材33は、開閉部材32に対してブック回動軸36の中心CT2を支点として回動可能となるように構成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the first rotating
なお、第1回動部材33の天板33cには、後述する第2付勢部F2における第2スプリングとしてのスプリング39が固定される段付きネジ38が固定される固定部としての固定孔33caが形成されている。また、天板33cにおける固定孔33caは、スプリング39の付勢力を受圧する第1受圧部としての受圧部33pを構成している。
Note that the
第2回動部材34は、図4及び図5に示すように、第4板部としての天板34cと、天板34cから下方向に向けて形成された一対の第3板部としての側板34dとを有している。換言すると、第2回動部材34は、リフト軸37と直交する平面上に配置されてリフト軸37に係合する板状の側板34dと、側板34dに対して直交する平面上に配置された板状の天板34cと、を有している。即ち、第2回動部材34は、第1回動部材33を上方から覆うようにコの字状に形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the second rotating
また、一対の側板34dには、前方側に貫通された長孔34aとその下方側に貫通孔34bとが貫通形成されており、長孔34aには上記開閉部材32の貫通孔32a及び第1回動部材33の貫通孔33aに挿入されたブック回動軸36が貫通配置される。即ち、長孔34aは、リフト軸37を中心とした周方向に長くなるように形成された長孔である。長孔34aは、詳しくは後述するように突き当て部21a,21bがプラテンガラス201に対して平行となる方向に第2回動部材34が回動する際に、その第2回動部材34とリフト軸37との相対移動を許容する、所謂逃がし孔として形成されている。
Further, the pair of
さらに、D形状に形成された貫通孔34bには上記リフト軸37の面取りされた端部が嵌合されつつ、それら貫通孔34bに対して左右方向に跨るように嵌合されて固定支持されている。そして、第2回動部材34は、第1回動部材33に対してリフト軸37の中心CT3を支点として回動可能となるように構成されている。
Further, the chamfered end of the
また、側板34dには、ネジ孔34fが形成された第1支持板部34eと、2か所のネジ孔34hが形成された第2支持板部34gとが一体的に屈曲形成されている。これら第1支持板部34e及び第2支持板部34gには、それらネジ孔34f及びネジ孔34hに不図示のネジが螺合されることで、ADF20のケース20C或いは不図示のフレームが固定される。これにより、第2回動部材34とADF20とが一体化され、ADF20は第2回動部材34の角度により開閉される。
Further, the
なお、第2回動部材34の天板34cには、後述する第2付勢部F2におけるスプリング39の軸部38cが貫通配置される孔部としての貫通孔34caが形成されている。また、天板34cにおける貫通孔34caの周囲がスプリング39の付勢力を受圧する第2受圧部或いは他端支持部としての受圧部34pを構成している。
Note that the
上記第2付勢部F2は、スプリング39を支持する支持部材としての段付きネジ38と、その段付きネジ38が挿入される第2スプリングとしてのコイルスプリングであるスプリング39とを有して構成されている。段付きネジ38は、一端支持部としての頭部38aと、雄ネジ部38bと、それら連結する軸部38cとを有しており、上記貫通孔34caに貫通配置されつつ、雄ネジ部38bが固定孔33caに形成された雌ネジに螺合される。これにより、第2回動部材34の天板34cの受圧部34pにスプリング39の一端39aが当接されつつ、段付きネジ38の頭部38aにスプリング39の他端39bが当接された状態で、スプリング39が配設される。従って、スプリング39の一方の付勢力は受圧部34pに受圧され、スプリング39の一方の付勢力は段付きネジ38の頭部38aを介して受圧部33pに受圧される。
The second biasing portion F2 includes a stepped
一方、第1付勢部F1は、第1スプリングとしてのコイルスプリングであるスプリング53と、そのスプリング53の両端にそれぞれ配置される第1支持部材としての第1スライダ51及び第2支持部材としての第2スライダ52と、を有して構成されている。第1スライダ51は、スプリング53の一端53aに当接して支持すると共に開閉部材32の天板32c及び側板32d(図4参照)に対してスライド自在に配置される。また、第1スライダ51には、スプリング53とは反対側の端面51aが上記カムピン31Aに当接しつつ係合する第1係合部として形成されている。つまり、スプリング53の一方側への付勢力はカムピン31Aを介して固定部材31に受圧される。
On the other hand, the first biasing portion F1 includes a
一方の第2スライダ52も同様に、スプリング53の他端53bに当接して支持すると共に開閉部材32の天板32c及び側板32d(図4参照)に対してスライド自在に配置される。また、第2スライダ52には、スプリング53とは反対側の端面52aが上記リフト軸37に係合しつつ当接する第2係合部として形成されている。つまり、スプリング53の他方側への付勢力はリフト軸37に受圧される。
Similarly, the
ここで、このように構成された第1付勢部F1によるトルク付与について説明する。ADF20の開閉に伴い、主に開閉部材32が固定部材31に対して開閉すると、カムピン31Aが固定部材31に対して固定されている一方で、第1スライダ51が開閉部材32と共にヒンジ回動軸35の中心CT1を支点として回動する。これにより、カムピン31Aに当接しつつ係合する端面51aの形状に伴い、スプリング53が伸縮される。即ち、ブック回動軸36は、開閉部材32に対して位置決めされているので、ブック回動軸36の中心CT2を中心として回動可能なリフト軸37に対して付与するスプリング53の付勢力が変化する。
Here, the application of torque by the first urging portion F1 configured in this way will be explained. When the opening and closing
開閉角度An1(図5参照)は、ヒンジ回動軸35を支点とした固定部材31に対する開閉部材32の回動角の角度である。また、図6は、この開閉角度An1に対する、ADF20が画像読取ユニット40に対して閉じる方向のモーメントMの大きさと、第1付勢部F1により開く方向に付与されるトルクTの大きさとの関係を示している。つまり、この開閉角度An1が角度An1a(例えば10度~20度)である場合に、第1付勢部F1によるトルクTがピークとなる特性を有している。
The opening/closing angle An1 (see FIG. 5) is the rotation angle of the opening/closing
従って、開閉角度An1が10度以下である状態、つまりADF20を10度以下まで閉じていくと、ADF20の自重によるモーメントMがヒンジ機構3の第1付勢部F1によるトルクTよりも大きくなり、自重で閉じるように構成されている。また、開閉角度An1が20度以上である状態では、ヒンジ機構3の第1付勢部F1によるトルクTが自重によるモーメントMと同一以上の強さとなり、ADF20を開いた状態を維持でき、ADF20の開閉が容易になるように構成されている。
Therefore, when the opening/closing angle An1 is 10 degrees or less, that is, when the
[ADFの剛性に応じた撓みについて]
ついで、ADF20を開閉する際に生じるADF20の剛性に応じた撓みと、突き当て部21とプラテンガラス201(枠部205を含む)との突き当て状態について図3(a)、図3(b)、及び図3(c)を用いて説明する。図3(a)はADFが撓まずに閉じた状態を示す模式断面図である。図3(b)はADFが撓んだ状態でかつ前側の突き当て部が画像読取ユニットに突き当たった状態を示す模式断面図である。図3(c)はADFが撓んだ状態でかつ前側の突き当て部と奥側の突き当て部とが画像読取ユニットに突き当たった状態を示す模式断面図である。なお、上述したように突き当て部21は枠部205に突き当たることもあり得るが、プラテンガラス201に突き当たった場合と同義として、以下の説明ではプラテンガラス201に突き当たったものとして説明する。
[About deflection according to ADF rigidity]
Next, FIGS. 3(a) and 3(b) show the deflection according to the rigidity of the
図3(a)に示すように、ADF20の図示を省略したフレーム構造の剛性が高く、ADF20のケース20Cが撓まない場合には、ADF20が閉じられた場合に、突き当て部21a,21bがプラテンガラス201に平衡に突き当てられる。しかしながら、図3(b)に示すように、例えば軽量化やコストダウンのために樹脂製のフレーム構造等で構成されたADF20では、剛性が低いためにケース20Cが自重により撓んでしまう。このため、ADF20を画像読取ユニット40に対して閉じていくと、ADF20の前方が垂れ下がり、前方の突き当て部21aが後方の突き当て部21bよりも先にプラテンガラス201に突き当たる。
As shown in FIG. 3(a), if the frame structure of the ADF 20 (not shown) has high rigidity and the
また、上述したようにヒンジ機構3には、ADF20の開閉が容易になるように第1付勢部F1によってADF20が開く方向にトルクT(図6参照)が付与されており、そのトルクTによる力Ftがリフト軸37に対して作用する。従って、例えば第2付勢部F2が無ければ、ADF20が閉じられても、突き当て部21bがプラテンガラス201に突き当てられずに浮いてしまう。
Further, as described above, the
本実施の形態に係るヒンジ機構3では、図3(c)に示すように、上述した第2付勢部F2が設けられているため、スプリング39の付勢力によって第1回動部材33に対して第2回動部材34の受圧部34p(図4参照)を力Fsで押圧する。これにより、後方の突き当て部21bをプラテンガラス201に突き当てることができ、つまり前方の突き当て部21aと後方の突き当て部21bとの平衡度が調整され、プラテンガラス201とADF20との間に原稿の搬送路が精度良く形成される。本実施の形態では、この平衡度の調整をイコライズと称し、以下、このヒンジ機構3のイコライズの詳細を図7を用いて説明する。
In the
[ヒンジ機構のイコライズ]
次に、ヒンジ機構3によるプラテンガラス201に対する突き当て部21a,21bのイコライズについて、図3(a)、図3(b)、図3(c)を参照しつつ、図7(a)、図7(b)、図7(c)、及び図7(d)を用いて説明する。図7は(a)はADFが開いた状態におけるヒンジ機構を示す側面図である。図7(b)はADFが撓まずに閉じた状態におけるヒンジ機構を示す側面図である。図7(c)はADFが撓んだ状態でかつ前側の突き当て部が画像読取ユニットに突き当たった状態におけるヒンジ機構を示す側面図である。図7(d)はADFが撓んだ状態でかつ前側の突き当て部と奥側の突き当て部とが画像読取ユニットに突き当たった状態におけるヒンジ機構を示す側面図である。
[Equalization of hinge mechanism]
Next, regarding the equalization of the abutting
なお、図7(a)、図7(b)、図7(c)、及び図7(d)を用いて説明する、各部の角度、仮想線、各軸や突き当て部の位置については、全て、ヒンジ回動軸35、ブック回動軸36、リフト軸37の軸方向(X方向)から視て示したものとして説明する。
In addition, regarding the angle of each part, virtual line, each axis, and the position of the abutting part, which will be explained using FIGS. 7(a), 7(b), 7(c), and 7(d), All will be explained as seen from the axial direction (X direction) of the
ADF20を開いた状態から閉じていくと、図7(a)に示すように、固定部材31が設置された基準平面H31と、開閉部材32の底面H32とがなす開閉角度An1が小さくなる。なお、底面H32は、天板32c(図4参照)やスプリング53(図5参照)の中心と平行である。
As the
ここで、図3(a)に示したようにADF20のケース20Cが撓まない、理想的にADF20が画像読取ユニット40に対して閉じた状態におけるヒンジ機構3を図7(b)に示す。図7(b)に示すように、ADF20が理想的に閉じた状態においては、基準平面H31に対し、開閉部材32の底面H32が平行に位置する。すると、ADF20が固定される第2回動部材34も平行に位置した状態となり、後方の突き当て部21bもプラテンガラス201に突き当てられる。また、この状態では、第2回動部材34と第1回動部材33との後方側において隙間d1が形成されている。また、この状態では、ブック回動軸36は、第2回動部材34の長孔34aの奥側の端部34aaに当接している。
Here, FIG. 7B shows the
この状態において、基準平面H1に対するヒンジ回動軸35とリフト軸37とを結ぶ仮想線L1がなす角度を角度An2と定義する。また、リフト軸37と突き当て部21bの先端22ba(プラテンガラス201との接触点)とを結ぶ仮想線L2がなす角度を角度An3と定義する。なお、突き当て部21bのプラテンガラス201に接触する先端22baは、画像読取ユニット40に当接する当接部としての突き当て部21a,22bのうちのヒンジ機構3の側の端部を構成している。
In this state, the angle formed by the virtual line L1 connecting the
上述したヒンジ機構3の構造により、リフト軸37や突き当て部21b等のヒンジ機構3の固定部材31以外の部品やADF20は、ヒンジ回動軸35を支点として回動する。このため、リフト軸37は、ヒンジ回動軸35を中心とした半径の回動軌跡D35上で回動する。また、第2回動部材34がリフト軸37を支点として回動する。このため、第2回動部材34に固定されたADF20に設けられた後方の突き当て部21bは、リフト軸37を中心とした半径の回動軌跡D37上で回動する。
Due to the structure of the
上述したように、実際にはADF20のフレームの剛性が低い影響で、図3(c)に示すように、ADF20の前方(-Y方向側)が垂れた状態になる。すると、前方の突き当て部21aが先にプラテンガラス201上に当接し、この瞬間では、後方の突き当て部21bはプラテンガラス201から浮いた状態となる。
As described above, in reality, due to the low rigidity of the frame of the
この際、ヒンジ機構3は、図7(c)に示す状態であり、開閉部材32は図7(b)で示した理想的な状態に対し、開閉角度An1bで僅かに開放しており、突き当て部21bはプラテンガラス201から距離d2で浮いて離れた状態となっている。
At this time, the
また、この状態では、図3(b)に示すように、ADF20の自重Wが前方の突き当て部21aから距離yw1の位置にある重心位置で作用することによって、ADF20を閉じる方向のモーメントが作用する。これに加え、ヒンジ機構3の上記第1付勢部F1によるADF20を開らく方向のトルクによる力Ftがリフト軸37に作用する。なお、リフト軸37は、前方の突き当て部21aから距離yt1の位置にあるものとする。そして、上述したように第2付勢部F2におけるスプリング39により、第2回動部材34を第1回動部材33の方に向けて押圧する力Fsが前方の突き当て部21aから距離ys1の位置で作用する。
In addition, in this state, as shown in FIG. 3(b), the dead weight W of the
スプリング39による力FsとADF20の自重Wによるモーメントとの合計が、ヒンジ機構3の第1付勢部F1のトルクによる力Ftによって生じるモーメントよりも大きくなる条件を下記の数式(1)で示す。
Fs・ys1+W・yw1>Ft・yt1 (1)
The following equation (1) shows the condition under which the sum of the force Fs caused by the
Fs・ys1+W・yw1>Ft・yt1 (1)
この数式(1)の条件が成立する場合は、第1付勢部F1のトルクTが生じているリフト軸37を押し下げ、即ち、開閉部材32を閉じさせ、ADF20の後方の突き当て部21bをプラテンガラス201に当接させるように下降させる。
When the condition of this formula (1) is satisfied, the
即ち、図7(c)に示すヒンジ機構3において、リフト軸37は、開閉部材32、第1回動部材33、第2回動部材34と共にヒンジ回動軸35を中心として図中の時計周りに回動する。また、第2回動部材34は、スプリング39に押圧されるため、第1回動部材33に向けてリフト軸37を中心に図中の反時計回りに回動し、図7(d)に示す状態へ移行する。その結果、図7(d)に示す状態においては、第2回動部材34と第1回動部材33との後方側の隙間d1が、図7(b)に示した状態の隙間d1よりも小さくなっている。
That is, in the
図7(d)はイコライズ(平衡度の調整)した後の状態を示している。図7(b)に示した理想的にADF20が閉じた状態と比較する。すると、基準平面H31に対しヒンジ回動軸35とリフト軸37とでなす角度An2は、理想状態における角度An2に対して角度ΔAn2の分、リフト軸37が回動軌跡D35上を下方に回動している。即ち、リフト軸37は前後方向である+Y方向に、微小ではあるが移動している。このリフト軸37のY方向への移動量ΔY1は下記の数式(2)で表せられる。
ΔY1=r1・cosAn2-r1・cos(An2+ΔAn2) (2)
FIG. 7(d) shows the state after equalization (balance adjustment). Compare this with the ideal closed state of the
ΔY1=r1・cosAn2−r1・cos(An2+ΔAn2) (2)
なお、リフト軸37はヒンジ回動軸35に対し、上方向である-Z方向に位置し、かつ前方向である-Y方向に位置しており、角度An2及び角度An2+ΔAn2は両方ともに90度以下であるので、移動量ΔY1は正(後ろ方向)となる。
Note that the
また、基準平面H31に対し、リフト軸37と後方の突き当て部21bとを結ぶ仮想線L3がなす小さい方の角度An3は、図7(b)に示した理想的にADF20が閉じた状態に対し、角度ΔAn3の分、リフト軸37を中心に上方向に回動する。即ち、後方の突き当て部21bは、前方向である-Y方向に微小ではあるが移動している。突き当て部21bのY方向の移動量ΔY2は、下記の数式(3)で表せられる。
ΔY2=r2・cosAN3-r2・cos(An3-ΔAn3) (3)
In addition, the smaller angle An3 formed by the virtual line L3 connecting the
ΔY2=r2・cosAN3−r2・cos(An3−ΔAn3) (3)
なお、後方の突き当て部21bは、リフト軸37に対し、下方向である-Z方向に位置し、かつ前方向である-Y方向に位置している。また、角度An3及び角度An3-ΔAn3は両方ともに90度以下であるので、移動量ΔY2は負(前方向)となる。つまり、突き当て部21bは、リフト軸37とは前後方向の反対方向である前方向(-Y方向)に移動している。
Note that the
但し、突き当て部21bは、リフト軸37がヒンジ回動軸35を中心とした回動軌跡D35を下方に移動した際に、ADF20の構成要素として第2回動部材34と同時に回動軌跡D37上を下方に移動する。このため、上記数式(2)の移動量ΔY1と上記数式(3)の移動量ΔY2とで相殺されて、Y方向の移動量は微小となる。
However, when the
[リフト軸の配置によるイコライズ時の突き当て部の移動量]
ついで、ヒンジ機構3におけるリフト軸37の配置によるイコライズ時の突き当て部21bの移動量ΔY2について説明する。特許第3917097号公報に記載されたADFにおいては、回動端部材(34)に対して支点(f3)を中心に上ステー(43)が回動することで、ADFを原稿読取ユニットに対して閉じた場合にそれらの平衡度が調整可能となるように構成されている。しかしながら、支点(f3)が支点(f2)に対して支点(f1)の反対側にあり、つまり支点(f3)が前方かつ上方に配置されている。
[Amount of movement of the abutment part during equalization due to lift axis arrangement]
Next, the amount of movement ΔY2 of the
これを本実施の形態のヒンジ機構3と比較すると、図7(d)に示すリフト軸37がブック回動軸36に対してヒンジ回動軸35とは反対側で前方かつ上方にあることになり、つまり図中の右上に位置することになる。この場合、リフト軸37を中心として回動する突き当て部21bの回動軌跡D37は、プラテンガラス201の表面の近くで水平方向(前後方向)に近づく。そのため、イコライズ時に第2回動部材34がリフト軸37を中心に回動すると、前後方向の移動量ΔY2が大きくなり、つまりADF20とプラテンガラス201との間に形成される搬送路が後方に移動してズレることになる。また、ヒンジ機構3は、例えばプリンタ100の左右方向に複数箇所(本実施の形態では2箇所(図2参照))に配置され、ADF20の左右方向の重量バランスの違いから剛性による撓み量も異なる。そのため、前後方向の移動量ΔY2が大きいと、複数箇所のヒンジ機構3におけるイコライズによる移動量ΔY2の差が大きくなり、原稿の斜行の原因になるという問題がある。
Comparing this with the
そこで本実施の形態においては、リフト軸37をブック回動軸36に対して下方に配置したものである。なお、リフト軸37は、ブック回動軸36に対し固定部材31の側である下方に配置されるが、ヒンジ回動軸35と突き当て部21bとを結んだ仮想線L2よりは上方に配置されている。
Therefore, in this embodiment, the
具体的には、図7(d)に示すように、ADF20を画像読取ユニット40に対して閉じて、その画像読取ユニット40に突き当て部21bが当接した閉状態にあるとする。この閉状態で、突き当て部21におけるヒンジ機構3の側の端部である後方の突き当て部21bの接触点とリフト軸37の中心とを結ぶ線を、第1仮想線としての仮想線L3とする。また、突き当て部21bとブック回動軸36の中心とを結ぶ線を第2仮想線としての仮想線L4とする。そして、リフト軸37は、プラテンガラス201の表面H201と仮想線L3とがなす小さい方の角度An4が、プラテンガラス201の表面H201と仮想線L4とがなす小さい方の角度An5よりも小さくなるように配置する。
Specifically, as shown in FIG. 7D, it is assumed that the
また、換言すると、リフト軸37は、ADF20の閉状態にあって、ブック回動軸36よりもプラテンガラス201の表面H201に近い側で、かつヒンジ回動軸35とブック回動軸36との間に配置されている。さらに換言すると、突き当て部21bの接触点とヒンジ回動軸35の中心とを結ぶ線を第3仮想線としての仮想線L2(図7(b)参照)とすると、リフト軸37は、ブック回動軸36よりも仮想線L2が通る側に配置されている。さらに換言すると、ヒンジ回動軸35の中心とリフト軸37の中心とを結ぶ線を第4仮想線としての仮想線L1とすると、リフト軸37は、仮想線L2よりも上方で、かつ仮想線L3と仮想線L1とがなす角度An6が90度以上となるように配置されている。
In other words, when the
ヒンジ機構3においてリフト軸37が以上説明した位置に配置されていることで、リフト軸37を中心として回動する突き当て部21bの回動軌跡D37は、プラテンガラス201の表面の近くで上下方向に近づく。そのため、イコライズ時に第2回動部材34がリフト軸37を中心に回動しても、リフト軸37がブック回動軸36の上方にある場合よりも、突き当て部21bの前後方向の移動量ΔY2を小さくすることができる。従って、流し読みモードにおける原稿の斜行も小さくすることができ、読取った画像の品質を向上することができる。
By arranging the
なお、以上の説明においては、イコライズとして、突き当て部21における前方の突き当て部21aと後方の突き当て部21bとがプラテンガラス201に平行に突き当たる場合を説明した。しかしながら、これに限らず、当接部としての圧板22を原稿台ガラス203に平行に当接させる場合も同様である。即ち、圧板22の前辺22aと後辺22bとが前方の突き当て部21aと後方の突き当て部21bと同様の位置関係となる。つまり、上記のようなリフト軸37の配置によって、圧板22の後辺22bを原稿台ガラス203に突き当てさせる際に、その後辺22bの前後方向の移動量ΔY2を小さくすることができる。これにより、圧板22によって平行に精度良く原稿を原稿台ガラス203に押圧することができる。
In addition, in the above description, the case where the
[ブックイコライズ]
続いて、原稿台ガラス203に辞書等の厚みが厚い原稿Daを載置して固定読みモードを実行する際に、ADF20を閉じてブックイコライズする場合について図8(a)、図8(b)、図8(c)、図9(a)、図9(b)、図9(c)を用いて説明する。図8(a)は原稿台ガラスに厚みの厚い原稿をセットし、ヒンジトルクが大きい角度で開いた状態の原稿読取装置を示す模式断面図である。図8(b)は図8(a)の状態におけるヒンジ機構を示す側面図である。図8(c)は図8(a)の状態におけるヒンジ機構を示す断面図である。図9(a)は原稿台ガラスに厚みの厚い原稿をセットし、ADFを閉じた状態の原稿読取装置を示す模式断面図である。図9(b)は図9(a)の状態におけるヒンジ機構を示す側面図である。図9(c)は図9(a)の状態におけるヒンジ機構を示す断面図である。
[Book Equalize]
Next, FIGS. 8(a) and 8(b) show the case where the
なお、ブックイコライズとは、図8(a)に示すように、ユーザによってADF20の前方部分に操作力FUが下方に加わり、ブック回動軸36を中心にADF20が時計回りに回動し、図9(a)に示すようにADF20が平衡に調整される動作である。以下、このブックイコライズ時の動作について説明する。
Note that book equalization means that, as shown in FIG. 9(a), this is an operation in which the
原稿台ガラス203上に載置された原稿は、固定読みモードにおいて、読取部30(図1参照)を左右方向であるX方向に移動させつつY方向に走査させることで読み取ることができる。特に薄い原稿であればADF20を画像読取ユニット40に対して閉じることで、原稿を原稿台ガラス203にADF20の圧板22によって押圧することができる。
The original placed on the
しかし、図8(a)に示すように、原稿台ガラス203上に載置された原稿Daが辞書などのように厚みが厚い本である場合、見開いた面を原稿台ガラス203に向けて載置することになる。そして、見開き中央のノド部分が浮き上がり、ピントが合わなくなったり、暗くなったりしがちであるため、特にこの部分はADF20を原稿台ガラス203に対し平行にして全体的に押さえることが好ましい。
However, as shown in FIG. 8A, if the document Da placed on the
図8(b)はADF20が図8(a)の状態である場合のヒンジ機構3を示している。このヒンジ機構3の開閉角度の状態は、図6における角度An1aの付近であり、第1付勢部F1によるADF20を開く方向のトルクTは最も大きい領域であり、ADF20の自重によるモーメントMは閉じている状態と比較すると若干低下した状態である。
FIG. 8(b) shows the
第2付勢部F2のスプリング39による力FsとADF2の自重Wとはリフト軸37に関してシーソーのような状態となっている(図3(c)参照)。従って、スプリング39による力Fsの方が強い場合は第2回動部材34がリフト軸37を中心として第1回動部材33に対して回動し、ブック回動軸36は長孔34aの端部34aaはブック回動軸36から離れる。
The force Fs by the
図8(c)は図8(a)及び図8(b)の状態におけるヒンジ機構3の断面図である。第1回動部材33は、ブック回動軸36を支点に回動可能に構成されているが、この状態ではスプリング53に押圧された第2スライダ52にリフト軸37を介して押圧される。このため、第1回動部材33には、図中の反時計回りのモーメントが作用し、天板33cは後方の端部において開閉部材32の天板32cに突き当たっている。また、開閉部材32の内部において、第1付勢部F1の第1スライダ51はカムピン31Aに当接して係合しており、リフト軸37は第2スライダ52上に当接しているので、スプリング53の作用長は長さx1なる。
FIG. 8(c) is a sectional view of the
このとき、上述のように第2回動部材34の長孔34aの端部34aaは、ブック回動軸36から離れた状態であったが、さらに操作力FUが加わることで、第2回動部材34はリフト軸37を支点として回動し、端部34aaがブック回動軸36に当接する。この当接により、第1回動部材33及び第2回動部材34が一体的となり、操作力FUが、ブック回動軸36を回動の支点としたリフト軸37の回動により第2スライダ52を押圧してスプリング53の長さを縮めるためのモーメントが作用する。
At this time, as described above, the end 34aa of the
その結果、ブックイコライズされた状態として、図9(a)に示す状態となる。このとき原稿Da全体を、平衡となったADF20の圧板22によって、原稿台ガラス203に対して垂直下方に押圧することができる。一方で、リフト軸37には、第1付勢部F1のスプリング53による復元力FHが強く作用するため、操作力FUを掛け続けないとこの状態を維持することはできない。
As a result, the book-equalized state is as shown in FIG. 9(a). At this time, the entire document Da can be pressed vertically downward against the
図9(b)は、ADF20が図9(a)の状態である場合のヒンジ機構3を示している。開閉部材32はヒンジ回動軸35を支点として角度An1aで開放した状態ではあるが、さらに第1回動部材33と第2回動部材34とがブック回動軸36を支点として図中の時計回りに回動する。これにより、ADF20の圧板22を原稿台ガラス203に対して平行な角度にし、原稿Daの全体を均一に押圧する。
FIG. 9(b) shows the
第2回動部材34の長孔34aの端部34aaは、ブック回動軸36に当接した状態を維持し、ADF20の前方部分に加えられる操作力FUを、第2回動部材34からリフト軸37へ伝達している。これにより、リフト軸37によって第1付勢部F1のスプリング53を圧縮しながら押し込み、ブック回動軸36を支点として第1回動部材33及び第2回動部材34を一体的に図中の時計回りに回動させるモーメントを得ている。
The end 34aa of the
なお、長孔34aの端部34aaはブック回動軸36に当接しているので、第2回動部材34は、この状態以上にリフト軸37を支点として図中の時計回りに回動することがなく、第2付勢部F2のスプリング39をさらに圧縮させることはない。これにより、スプリング39の巻き線同士を密着させることがないので、スプリング39のへたりを引き起こす虞はない。
In addition, since the end 34aa of the
図9(c)は図9(a)及び図9(b)の状態におけるヒンジ機構3の断面図である。リフト軸37で第2スライダ52をスプリング53に対して押し込み、スプリング53の作用長は上記長さx1よりも短い長さx2となる。この図9(c)に示す状態では、開閉部材32の開閉角度は角度An1aのままであり、図6で示したように、ヒンジ機構3で発生するトルクTとしては最大付近である。即ち、第1スライダ51はカムピン31Aとの係合によって、ほぼ最大に圧縮された状態であるのに加え、リフト軸37には、スプリング53をさらに圧縮した分、さらに付勢力が作用する。従って、第1回動部材33が開閉部材32に対し、ADF20が閉じる方向に回動された場合に、リフト軸37を介してスプリング53の距離が縮められ、第1回動部材33に対する閉じる方向とは反対方向(開く方向)へのトルクを増大させる。
FIG. 9(c) is a sectional view of the
しかし、リフト軸37は、第1回動部材33及び第2回動部材34の二つの部材で保持しているので、上記のスプリング53の付勢力をこれら二つの部材で分散して受圧でき、負荷が集中することを避けることができる。これにより、第1回動部材33や第2回動部材34の部材の厚みを薄くすることができ、総じてヒンジ機構3の小型化を図ることができる。
However, since the
[リフト軸による第1付勢部の付勢力の受圧]
以上説明したように、本実施の形態に係るヒンジ機構3は、3つの回動支点となる3つの軸と、それらを支点として回動する4つの部材とで構成されている。さらに、ADF20を開く方向に付勢する第1付勢部F1を有しており、例えば第1付勢部F1のスプリング53の付勢力を一端と他端とで受圧するためには2つの軸が必要である。しかしながら、本実施の形態に係るヒンジ機構3においては、リフト軸37を、第1回動部材33と第2回動部材34とを回動させる機能と、スプリング53の付勢力を受圧する機能と、を有するように構成した。これにより、ヒンジ機構3の軸を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
[Receiving pressure of the biasing force of the first biasing section by the lift shaft]
As explained above, the
また、リフト軸37は、第1回動部材33及び第2回動部材34の両方に支持される軸であるので、特にブックイコライズ時のようにスプリング53の付勢力が大きくなったとしても、その負荷を第1回動部材33及び第2回動部材34に分散できる。このため、第1回動部材33や第2回動部材34の部材の厚みを薄くすることができ、これによってもコストダウンを図ることができる。
Furthermore, since the
[他の実施の形態の可能性]
なお、以上説明した本実施の形態においては、第1付勢部F1の第1スライダ51に、カムピン31Aに係合する端面51aを形成することで、ADF20の開閉角度に応じて開く方向のトルクTを変更するものを説明した。しかしながら、これに限らず、単にスプリング53の一端側の付勢力を受圧し、ADF20を開く方向に一定トルクを付与するものでもよい。この場合、第1スライダ51及び第2スライダ52を設けずに、スプリング53を直接的に固定部材31とリフト軸37とに当接するように設けてもよい。また、開閉角度に応じてトルクTを変更するものとして、例えば開閉角度に応じて回転するカムを介在させるなど、第1付勢部の付勢力を開閉角度に応じて変更するカム機構としては、どのような機構であっても構わない。
[Possibility of other embodiments]
In addition, in the present embodiment described above, by forming the
また、本実施の形態においては、第2付勢部F2を設けて、イコライズ時に第1回動部材33に対して第2回動部材34を付勢するものを説明した。しかしながら、これに限らず、第2付勢部F2は設けずに、第2回動部材34やADF20の自重を用いてイコライズするものであっても構わない。さらには、第2付勢部F2は設けずに、特許第5640303号公報の水平位置調整手段44のように、突き当て部21a,22bを平衡に突き当てた状態に調整して固定する調整ネジで第2付勢部F2の代わりとしてもよい。さらに、第2付勢部F2を設ける場合であっても、本実施の形態の構造に限らず、イコライズ時に第1回動部材33に対して第2回動部材34を付勢できる構造であれば、どのような構造でもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the second biasing portion F2 is provided to bias the second rotating
また、本実施の形態においては、第2回動部材34に長孔34aを形成し、ブック回動軸36が端部34aaに当接してユーザのよるADF20の閉じる方向の操作力をリフト軸37に伝達するものを説明した。しかしながら、これに限らず、第2回動部材34に被当接部を設け、第1回動部材33にそれに当接する当接部を設けてあればよく、つまりブック回動軸36によって力を伝達しない構造でもよい。
Further, in the present embodiment, the
[本実施の形態のまとめ]
[構成1]
光を透過する透光部材と、前記透光部材を介して原稿の画像を読取る読取部と、を有する画像読取ユニットと、
前記透光部材の表面上を通過するように原稿を搬送する原稿搬送ユニットと、
前記画像読取ユニットに対して前記原稿搬送ユニットを開閉可能に支持するヒンジ機構と、を備え、
前記原稿搬送ユニットは、
前記画像読取ユニットに当接される第1当接部と、
原稿の搬送方向に直交する幅方向において、前記第1当接部よりも前記ヒンジ機構に近い位置に配置され、前記画像読取ユニットに当接される第2当接部と、を有し、
前記ヒンジ機構は、
前記画像読取ユニットに固定される第1部材と、
前記第1部材に支持される第1軸と、
前記第1軸を中心に前記第1部材に対して回動する第2部材と、
前記第1軸と異なる位置で平行に配置され、前記第2部材に支持される第2軸と、
前記第2軸を中心に前記第2部材に対して回動する第3部材と、
前記第2軸と異なる位置で平行に配置され、前記第3部材に支持される第3軸と、
前記原稿搬送ユニットが固定され、前記第1当接部及び前記第2当接部が前記画像読取ユニットに当接するように、前記第3軸を中心に前記第3部材に対して回動する第4部材と、
前記画像読取ユニットに対する前記原稿搬送ユニットの回動角に応じて前記原稿搬送ユニットを開く方向のトルクを付与する第1スプリングを有する第1付勢部と、を有し、
前記第1部材は、前記第1スプリングの一方側への付勢力を受圧する受圧部材を有し、
前記第3軸は、前記第1スプリングの他方側への付勢力を受圧する、
ことを特徴とする原稿読取装置。
[構成2]
前記第1付勢部は、
前記受圧部材に当接し、前記第1スプリングの前記一方側の端部を支持すると共に前記第2部材にスライド自在に支持される第1支持部材と、
前記第3軸に当接し、前記第1スプリングの前記他方側の端部を支持する第2支持部材と、を有し、
前記第1部材に対して前記第2部材の回動角が変更されると、前記受圧部材と前記第3軸との間の距離が変更され、前記第1スプリングの付勢力が変更されることで、前記画像読取ユニットに対する前記原稿搬送ユニットの回動角に応じて前記原稿搬送ユニットを開く方向のトルクを付与する、
ことを特徴とする構成1に記載の原稿読取装置。
[構成3]
前記第3部材が前記第2部材に対し、前記原稿搬送ユニットが前記画像読取ユニットに対して閉じる方向に回動された場合に、前記第3軸によって前記第1スプリングが縮められる、
ことを特徴とする構成1又は2に記載の原稿読取装置。
[構成4]
前記原稿搬送ユニットを前記画像読取ユニットに対して閉じて前記画像読取ユニットに前記第2当接部が当接した閉状態にあって、前記第3軸の軸方向から視て、前記画像読取ユニットに当接する前記第2当接部の先端と前記第3軸の中心とを結ぶ仮想線を第1仮想線とし、前記第2当接部の先端と前記第2軸の中心とを結ぶ仮想線を第2仮想線とした場合に、
前記第3軸は、前記透光部材の表面と前記第1仮想線とがなす小さい方の角度が、前記透光部材の表面と前記第2仮想線とがなす小さい方の角度よりも小さくなるように配置されている、
ことを特徴とする構成1乃至3の何れか1つに記載の原稿読取装置。
[構成5]
前記第3軸は、前記閉状態にあって、前記軸方向から視て、前記第2軸よりも前記透光部材の表面に近い側で、かつ前記第1軸と前記第2軸との間に配置されている、
ことを特徴とする構成4に記載の原稿読取装置。
[構成6]
前記閉状態にあって、前記軸方向から視て、前記画像読取ユニットに当接する前記第2当接部の先端と前記第1軸の中心とを結ぶ仮想線を第3仮想線とした場合に、
前記第3軸は、前記第2軸よりも前記第3仮想線が通る側に配置されている、
ことを特徴とする構成4又は構成5に記載の原稿読取装置。
[構成7]
前記閉状態にあって、前記軸方向から視て、前記第1軸の中心と前記第3軸の中心とを結ぶ仮想線を第4仮想線とした場合に、
前記第3軸は、前記第3仮想線よりも上方で、かつ前記第1仮想線と前記第4仮想線とがなす角度が90度以上となるように配置されている、
ことを特徴とする構成6に記載の原稿読取装置。
[構成8]
前記ヒンジ機構は、前記第4部材に対し、前記透光部材の表面に対して前記当接部が平行となる方向にトルクを付与する第2付勢部を有する、
ことを特徴とする構成1乃至7の何れか1つに記載の原稿読取装置。
[構成9]
前記第3部材は、前記第3軸よりも前記当接部とは反対側に配置され、前記第2付勢部の付勢力を受圧する第1受圧部を有し、
前記第4部材は、前記第3軸よりも前記当接部とは反対側に配置され、前記第2付勢部の付勢力を受圧する第2受圧部を有し、
前記第2付勢部は、前記第1受圧部と前記第2受圧部とを近づける方向に付勢する、
ことを特徴とする構成8に記載の原稿読取装置。
[構成10]
前記第3部材は、前記第3軸と直交する平面上に配置されて前記第3軸に係合する板状の第1板部と、前記第1板部に対して直交する平面上に配置された板状の第2板部と、を有し、
前記第4部材は、前記第3軸と直交する平面上に配置されて前記第3軸に係合する板状の第3板部と、前記第3板部に対して直交する平面上に配置された板状の第4板部と、を有し、
前記第1受圧部は、前記第2板部に配置され、
前記第2受圧部は、前記第4板部に配置され、
前記第2付勢部は、第2スプリングと、前記第2スプリングの一端を支持する一端支持部と前記第2スプリングに貫通して配置される軸部とを含む支持部材と、を有し、
前記第4板部は、前記第2受圧部として前記第2スプリングの他端を支持する他端支持部と、前記他端支持部を貫通するように形成され、前記軸部が貫通配置される孔部と、を有し、
前記第3板部は、前記第1受圧部として前記軸部が固定される固定部を有する、
ことを特徴とする構成9に記載の原稿読取装置。
[構成11]
前記第4部材は、前記第2軸が貫通配置され、前記第3軸を中心として周方向に長く形成された長孔を有し、
前記長孔は、前記第4部材が前記第3部材に対して回動する際に、前記第3軸と前記第4部材との相対移動を許容する、
ことを特徴とする構成1乃至10の何れか1つに記載の原稿読取装置。
[構成12]
構成1乃至11の何れか1つに記載の原稿読取装置と、
前記原稿読取装置により読取った画像をシートに形成する画像形成部と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。
[Summary of this embodiment]
[Configuration 1]
an image reading unit including a light-transmitting member that transmits light; and a reading section that reads an image of a document through the light-transmitting member;
a document transport unit that transports the document so as to pass over the surface of the light-transmitting member;
a hinge mechanism that supports the document transport unit in an openable and closable manner with respect to the image reading unit;
The document transport unit is
a first contact portion that contacts the image reading unit;
a second abutting part that is disposed closer to the hinge mechanism than the first abutting part in a width direction perpendicular to the document conveyance direction and abuts the image reading unit;
The hinge mechanism is
a first member fixed to the image reading unit;
a first shaft supported by the first member;
a second member that rotates relative to the first member about the first axis;
a second axis arranged parallel to the first axis at a different position and supported by the second member;
a third member that rotates relative to the second member about the second axis;
a third axis arranged parallel to the second axis at a different position and supported by the third member;
A third member that rotates relative to the third member about the third axis such that the document conveyance unit is fixed and the first contact portion and the second contact portion contact the image reading unit. 4 parts and
a first biasing section having a first spring that applies a torque in a direction to open the document conveyance unit according to a rotation angle of the document conveyance unit with respect to the image reading unit;
The first member has a pressure receiving member that receives the biasing force of the first spring toward one side,
the third shaft receives a biasing force of the first spring toward the other side;
A document reading device characterized by:
[Configuration 2]
The first biasing section is
a first support member that abuts the pressure receiving member, supports the one end of the first spring, and is slidably supported by the second member;
a second support member that abuts the third shaft and supports the other end of the first spring;
When the rotation angle of the second member relative to the first member is changed, the distance between the pressure receiving member and the third axis is changed, and the biasing force of the first spring is changed. applying a torque in a direction to open the document conveyance unit according to a rotation angle of the document conveyance unit with respect to the image reading unit;
The document reading device according to
[Configuration 3]
When the third member is rotated with respect to the second member in a direction in which the document conveyance unit is closed with respect to the image reading unit, the first spring is compressed by the third shaft.
The document reading device according to
[Configuration 4]
When the document conveyance unit is closed with respect to the image reading unit and the second contact portion is in contact with the image reading unit, the image reading unit is in a closed state when viewed from the axial direction of the third axis. A first virtual line is an imaginary line connecting the tip of the second abutting portion that contacts the center of the third axis, and an imaginary line connecting the tip of the second abutting portion and the center of the second axis. When is the second virtual line,
The third axis is such that a smaller angle between the surface of the transparent member and the first imaginary line is smaller than a smaller angle between the surface of the transparent member and the second imaginary line. It is arranged as follows.
The document reading device according to any one of
[Configuration 5]
The third axis is in the closed state, is closer to the surface of the transparent member than the second axis when viewed from the axial direction, and is between the first axis and the second axis. located in
The document reading device according to configuration 4, characterized in that:
[Configuration 6]
A third virtual line is defined as a virtual line connecting the tip of the second contact portion that contacts the image reading unit and the center of the first shaft when viewed from the axial direction in the closed state; ,
The third axis is disposed on a side where the third virtual line passes through than the second axis,
The document reading device according to configuration 4 or configuration 5, characterized in that:
[Configuration 7]
When in the closed state, when viewed from the axial direction, a virtual line connecting the center of the first axis and the center of the third axis is a fourth virtual line,
The third axis is located above the third imaginary line and such that the angle between the first imaginary line and the fourth imaginary line is 90 degrees or more.
The document reading device according to configuration 6, characterized in that:
[Configuration 8]
The hinge mechanism includes a second biasing portion that applies a torque to the fourth member in a direction in which the contact portion is parallel to the surface of the light-transmitting member.
8. The document reading device according to any one of
[Configuration 9]
The third member has a first pressure receiving part that is disposed on the opposite side of the third shaft from the contact part and receives the urging force of the second urging part,
The fourth member has a second pressure receiving part that is disposed on the opposite side of the third axis from the contact part and receives the biasing force of the second biasing part,
The second biasing portion biases the first pressure receiving portion and the second pressure receiving portion in a direction toward each other.
The document reading device according to
[Configuration 10]
The third member includes a first plate portion disposed on a plane perpendicular to the third axis and engaged with the third axis, and a first plate portion disposed on a plane perpendicular to the first plate portion. a plate-shaped second plate portion,
The fourth member includes a plate-shaped third plate portion disposed on a plane perpendicular to the third axis and engaged with the third axis, and a third plate portion disposed on a plane perpendicular to the third plate portion. a fourth plate portion having a plate shape;
The first pressure receiving part is arranged on the second plate part,
The second pressure receiving part is arranged on the fourth plate part,
The second biasing section includes a second spring, a support member including a one-end support section that supports one end of the second spring, and a shaft section that extends through the second spring,
The fourth plate part is formed to pass through an other end support part that supports the other end of the second spring as the second pressure receiving part, and the other end support part, and the shaft part is disposed therethrough. having a hole;
The third plate part has a fixing part to which the shaft part is fixed as the first pressure receiving part.
The document reading device according to configuration 9, characterized in that:
[Configuration 11]
The fourth member has a long hole through which the second shaft is disposed and is elongated in the circumferential direction with the third shaft as the center;
The elongated hole allows relative movement between the third shaft and the fourth member when the fourth member rotates with respect to the third member.
11. The document reading device according to any one of
[Configuration 12]
The document reading device according to any one of
an image forming unit that forms an image read by the document reading device on a sheet;
An image forming apparatus characterized by:
3…ヒンジ機構/10…原稿読取装置/20…ADF(原稿搬送ユニット)/21a…突き当て部(第1当接部)/21b…突き当て部(第2当接部)/22…圧板(当接部)/30…読取部/31…固定部材(第1部材)/31A…カムピン(受圧部材)/32…開閉部材(第2部材)/33…第1回動部材(第3部材)/33c…天板(第2板部)/33ca…固定孔(固定部)/33d…側板(第1板部)/33p…受圧部(第1受圧部)/34…第2回動部材(第4部材)/34a…長孔/34c…天板(第4板部)/34ca…貫通孔(孔部)/34d…側板(第3板部)/34p…受圧部(第2受圧部、他端支持部)/35…ヒンジ回動軸(第1軸)/36…ブック回動軸(第2軸)/37…リフト軸(第3軸)/38…段付きネジ(支持部材)/38a…頭部(一端支持部)/38c…軸部/39…第2スプリング/40…画像読取ユニット/51…第1スライダ(第1支持部材)/52…第2スライダ(第2支持部材)/53…スプリング(第1スプリング)/60…画像形成エンジン(画像形成部)/100…プリンタ(画像形成装置)/201…プラテンガラス(透光部材)/203…原稿台ガラス(透光部材)/An1…開閉角度(回動角)/F1…第1付勢部/F2…第2付勢部/L3…仮想線(第1仮想線)/L4…仮想線(第2仮想線)/L2…仮想線(第3仮想線)/L1…仮想線(第4仮想線)/T…トルク 3...Hinge mechanism/10...Document reading device/20...ADF (document transport unit)/21a...Abutment part (first abutment part)/21b...Abutment part (second abutment part)/22...Pressure plate ( Contact part) / 30... Reading part / 31... Fixed member (first member) / 31A... Cam pin (pressure receiving member) / 32... Opening/closing member (second member) / 33... First rotating member (third member) /33c...Top plate (second plate part)/33ca...Fixing hole (fixed part)/33d...Side plate (first plate part)/33p...Pressure receiving part (first pressure receiving part)/34...Second rotating member ( 4th member) /34a...Long hole/34c...Top plate (4th plate part)/34ca...Through hole (hole part)/34d...Side plate (3rd plate part)/34p...Pressure receiving part (2nd pressure receiving part, Other end support part) / 35... Hinge rotation axis (first axis) / 36... Book rotation axis (second axis) / 37... Lift axis (third axis) / 38... Stepped screw (support member) / 38a...head (one end support part)/38c...shaft part/39...second spring/40...image reading unit/51...first slider (first support member)/52...second slider (second support member) /53...Spring (first spring)/60...Image forming engine (image forming section)/100...Printer (image forming device)/201...Platen glass (light-transmitting member)/203...Original table glass (light-transmitting member) /An1...Opening/closing angle (rotation angle)/F1...First biasing part/F2...Second biasing part/L3...Virtual line (first virtual line)/L4...Virtual line (second virtual line)/L2 ...Virtual line (third virtual line)/L1...Virtual line (fourth virtual line)/T...Torque
Claims (12)
前記透光部材の表面上を通過するように原稿を搬送する原稿搬送ユニットと、
前記画像読取ユニットに対して前記原稿搬送ユニットを開閉可能に支持するヒンジ機構と、を備え、
前記原稿搬送ユニットは、
前記画像読取ユニットに当接される第1当接部と、
原稿の搬送方向に直交する幅方向において、前記第1当接部よりも前記ヒンジ機構に近い位置に配置され、前記画像読取ユニットに当接される第2当接部と、を有し、
前記ヒンジ機構は、
前記画像読取ユニットに固定される第1部材と、
前記第1部材に支持される第1軸と、
前記第1軸を中心に前記第1部材に対して回動する第2部材と、
前記第1軸と異なる位置で平行に配置され、前記第2部材に支持される第2軸と、
前記第2軸を中心に前記第2部材に対して回動する第3部材と、
前記第2軸と異なる位置で平行に配置され、前記第3部材に支持される第3軸と、
前記原稿搬送ユニットが固定され、前記第1当接部及び前記第2当接部が前記画像読取ユニットに当接するように、前記第3軸を中心に前記第3部材に対して回動する第4部材と、
前記画像読取ユニットに対する前記原稿搬送ユニットの回動角に応じて前記原稿搬送ユニットを開く方向のトルクを付与する第1スプリングを有する第1付勢部と、を有し、
前記第1部材は、前記第1スプリングの一方側への付勢力を受圧する受圧部材を有し、
前記第3軸は、前記第1スプリングの他方側への付勢力を受圧する、
ことを特徴とする原稿読取装置。 an image reading unit including a light-transmitting member that transmits light; and a reading section that reads an image of a document through the light-transmitting member;
a document transport unit that transports the document so as to pass over the surface of the light-transmitting member;
a hinge mechanism that supports the document transport unit in an openable and closable manner with respect to the image reading unit;
The document transport unit is
a first contact portion that contacts the image reading unit;
a second abutting part that is disposed closer to the hinge mechanism than the first abutting part in a width direction perpendicular to the document conveyance direction and abuts the image reading unit;
The hinge mechanism is
a first member fixed to the image reading unit;
a first shaft supported by the first member;
a second member that rotates relative to the first member about the first axis;
a second axis arranged parallel to the first axis at a different position and supported by the second member;
a third member that rotates relative to the second member about the second axis;
a third axis arranged parallel to the second axis at a different position and supported by the third member;
A third member that rotates relative to the third member about the third axis such that the document conveyance unit is fixed and the first contact portion and the second contact portion contact the image reading unit. 4 parts and
a first biasing section having a first spring that applies a torque in a direction to open the document conveyance unit according to a rotation angle of the document conveyance unit with respect to the image reading unit;
The first member has a pressure receiving member that receives the biasing force of the first spring toward one side,
the third shaft receives a biasing force of the first spring toward the other side;
A document reading device characterized by:
前記受圧部材に当接し、前記第1スプリングの前記一方側の端部を支持すると共に前記第2部材にスライド自在に支持される第1支持部材と、
前記第3軸に当接し、前記第1スプリングの前記他方側の端部を支持する第2支持部材と、を有し、
前記第1部材に対して前記第2部材の回動角が変更されると、前記受圧部材と前記第3軸との間の距離が変更され、前記第1スプリングの付勢力が変更されることで、前記画像読取ユニットに対する前記原稿搬送ユニットの回動角に応じて前記原稿搬送ユニットを開く方向のトルクを付与する、
ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 The first biasing section is
a first support member that abuts the pressure receiving member, supports the one end of the first spring, and is slidably supported by the second member;
a second support member that abuts the third shaft and supports the other end of the first spring;
When the rotation angle of the second member relative to the first member is changed, the distance between the pressure receiving member and the third axis is changed, and the biasing force of the first spring is changed. applying a torque in a direction to open the document conveyance unit according to a rotation angle of the document conveyance unit with respect to the image reading unit;
The document reading device according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 When the third member is rotated with respect to the second member in a direction in which the document conveyance unit is closed with respect to the image reading unit, the first spring is compressed by the third shaft.
The document reading device according to claim 1, characterized in that:
前記第3軸は、前記透光部材の表面と前記第1仮想線とがなす小さい方の角度が、前記透光部材の表面と前記第2仮想線とがなす小さい方の角度よりも小さくなるように配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 When the document conveyance unit is closed with respect to the image reading unit and the second contact portion is in contact with the image reading unit, the image reading unit is in a closed state when viewed from the axial direction of the third axis. A first virtual line is an imaginary line connecting the tip of the second abutting portion that contacts the center of the third axis, and an imaginary line connecting the tip of the second abutting portion and the center of the second axis. When is the second virtual line,
The third axis is such that a smaller angle between the surface of the transparent member and the first imaginary line is smaller than a smaller angle between the surface of the transparent member and the second imaginary line. It is arranged as follows.
The document reading device according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項4に記載の原稿読取装置。 The third axis is in the closed state, is closer to the surface of the transparent member than the second axis when viewed from the axial direction, and is between the first axis and the second axis. located in
The document reading device according to claim 4, characterized in that:
前記第3軸は、前記第2軸よりも前記第3仮想線が通る側に配置されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の原稿読取装置。 A third virtual line is defined as a virtual line connecting the tip of the second contact portion that contacts the image reading unit and the center of the first shaft when viewed from the axial direction in the closed state; ,
The third axis is disposed on a side where the third virtual line passes through than the second axis,
The document reading device according to claim 4, characterized in that:
前記第3軸は、前記第3仮想線よりも上方で、かつ前記第1仮想線と前記第4仮想線とがなす角度が90度以上となるように配置されている、
ことを特徴とする請求項6に記載の原稿読取装置。 When in the closed state, when viewed from the axial direction, a virtual line connecting the center of the first axis and the center of the third axis is a fourth virtual line,
The third axis is located above the third imaginary line and such that the angle between the first imaginary line and the fourth imaginary line is 90 degrees or more.
The document reading device according to claim 6, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 The hinge mechanism includes a second biasing portion that applies a torque to the fourth member in a direction in which the contact portion is parallel to the surface of the light-transmitting member.
The document reading device according to claim 1, characterized in that:
前記第4部材は、前記第3軸よりも前記当接部とは反対側に配置され、前記第2付勢部の付勢力を受圧する第2受圧部を有し、
前記第2付勢部は、前記第1受圧部と前記第2受圧部とを近づける方向に付勢する、
ことを特徴とする請求項8に記載の原稿読取装置。 The third member has a first pressure receiving part that is disposed on the opposite side of the third shaft from the contact part and receives the urging force of the second urging part,
The fourth member has a second pressure receiving part that is disposed on the opposite side of the third axis from the contact part and receives the biasing force of the second biasing part,
The second biasing portion biases the first pressure receiving portion and the second pressure receiving portion in a direction toward each other.
The document reading device according to claim 8, characterized in that:
前記第4部材は、前記第3軸と直交する平面上に配置されて前記第3軸に係合する板状の第3板部と、前記第3板部に対して直交する平面上に配置された板状の第4板部と、を有し、
前記第1受圧部は、前記第2板部に配置され、
前記第2受圧部は、前記第4板部に配置され、
前記第2付勢部は、第2スプリングと、前記第2スプリングの一端を支持する一端支持部と前記第2スプリングに貫通して配置される軸部とを含む支持部材と、を有し、
前記第4板部は、前記第2受圧部として前記第2スプリングの他端を支持する他端支持部と、前記他端支持部を貫通するように形成され、前記軸部が貫通配置される孔部と、を有し、
前記第3板部は、前記第1受圧部として前記軸部が固定される固定部を有する、
ことを特徴とする請求項9に記載の原稿読取装置。 The third member includes a first plate portion arranged on a plane perpendicular to the third axis and engaged with the third axis, and a first plate portion disposed on a plane perpendicular to the first plate portion. a plate-shaped second plate portion,
The fourth member includes a plate-shaped third plate portion disposed on a plane perpendicular to the third axis and engaged with the third axis, and a third plate portion disposed on a plane perpendicular to the third plate portion. a fourth plate portion having a plate shape;
The first pressure receiving part is arranged on the second plate part,
The second pressure receiving part is arranged on the fourth plate part,
The second biasing portion includes a second spring, a support member including a one end support portion that supports one end of the second spring, and a shaft portion that extends through the second spring,
The fourth plate part is formed to pass through an other end support part that supports the other end of the second spring as the second pressure receiving part, and the other end support part, and the shaft part is disposed therethrough. having a hole;
The third plate part has a fixing part to which the shaft part is fixed as the first pressure receiving part.
The document reading device according to claim 9, characterized in that:
前記長孔は、前記第4部材が前記第3部材に対して回動する際に、前記第3軸と前記第4部材との相対移動を許容する、
ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 The fourth member has a long hole through which the second shaft is disposed and is elongated in the circumferential direction with the third shaft as the center;
The elongated hole allows relative movement between the third shaft and the fourth member when the fourth member rotates with respect to the third member.
The document reading device according to claim 1, characterized in that:
前記原稿読取装置により読取った画像をシートに形成する画像形成部と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。 A document reading device according to any one of claims 1 to 11;
an image forming unit that forms an image read by the document reading device on a sheet;
An image forming apparatus characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022110605A JP2024008606A (en) | 2022-07-08 | 2022-07-08 | Document reading device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022110605A JP2024008606A (en) | 2022-07-08 | 2022-07-08 | Document reading device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024008606A true JP2024008606A (en) | 2024-01-19 |
Family
ID=89544172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022110605A Pending JP2024008606A (en) | 2022-07-08 | 2022-07-08 | Document reading device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024008606A (en) |
-
2022
- 2022-07-08 JP JP2022110605A patent/JP2024008606A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11292681B2 (en) | Sheet feed device for restricting noise generation, image forming apparatus | |
US8265540B2 (en) | Document pressing apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus with document pressing apparatus | |
US20070121173A1 (en) | Original feeding apparatus, original reading apparatus, and image forming apparatus | |
US20150341515A1 (en) | Image scanner and image forming apparatus | |
JP7500809B2 (en) | Image reader | |
US20200385226A1 (en) | Sheet conveyance apparatus, document reading apparatus and image forming apparatus | |
JP7500842B2 (en) | Image forming device | |
US10044898B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device | |
JP5823454B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2006065188A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024008606A (en) | Document reading device and image forming apparatus | |
JP2024008607A (en) | Document reading device and image forming apparatus | |
US11146703B2 (en) | Image reading apparatus | |
US20200165085A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device | |
JP7508274B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
US20240174468A1 (en) | Sheet feeding device, image reading device and image forming apparatus | |
JP2022166621A (en) | Sheet feeding device and image forming device with the same | |
JP2022143907A (en) | Sheet feeding device, image reading device and image formation device | |
US20210155427A1 (en) | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2024075829A (en) | Paper feed device and image formation device | |
JP2020196598A (en) | Sheet conveyance device, document reading apparatus and image formation apparatus | |
JP2020196599A (en) | Sheet conveyance device, document reading apparatus and image formation apparatus | |
JP2020196600A (en) | Sheet conveyance device, document reading apparatus and image formation apparatus | |
JP2019220774A (en) | Sheet conveying device, image reading device, and image forming device | |
JP2006016174A (en) | Paper feeding device |