JP2024008463A - Image formation device - Google Patents
Image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024008463A JP2024008463A JP2022110361A JP2022110361A JP2024008463A JP 2024008463 A JP2024008463 A JP 2024008463A JP 2022110361 A JP2022110361 A JP 2022110361A JP 2022110361 A JP2022110361 A JP 2022110361A JP 2024008463 A JP2024008463 A JP 2024008463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image forming
- forming apparatus
- section
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本開示は、複写機、複合機、プリンター及びファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。 The present disclosure relates to image forming apparatuses such as copying machines, multifunction devices, printers, and facsimile machines.
シート収容装置本体に対して昇降自在なシート載置部を付勢部材(巻ばね)で持ち上げるシート収容装置(給紙カセット)を備え、シート載置部上に載置される記録紙等のシートが駆動部(駆動モータ)により回転駆動される呼込ローラで押圧される画像形成装置が従来から知られている。ここで、呼込ローラとしては、例えば、供給ローラからの回転駆動力が伝達されるピックアップローラとして機能するものやピックアップローラの機能を兼ねる供給ローラを挙げることができる。 A sheet accommodating device (paper feed cassette) that lifts a sheet loading section that can be raised and lowered with respect to the main body of the sheet accommodating device using a biasing member (a coil spring), and sheets such as recording paper are placed on the sheet loading section. Conventionally, an image forming apparatus is known in which the image forming apparatus is pressed by a pull-in roller that is rotationally driven by a drive unit (drive motor). Here, examples of the pull-in roller include a roller that functions as a pickup roller to which the rotational driving force from the supply roller is transmitted, and a supply roller that also functions as the pickup roller.
このような画像形成装置では、呼込ローラ(通常はゴム材料からなるローラ)とシートとの間の摩耗係数が低下し、回転する呼込ローラがシートに対して滑ってシートの送りタイミングが遅れたり、シートが送られなかったりするといった送り不良が発生することがある。このことは、特に低温低湿環境において顕著となる。 In such image forming apparatuses, the coefficient of wear between the feed roller (usually a roller made of rubber material) and the sheet decreases, and the rotating feed roller slips against the sheet, causing a delay in sheet feeding timing. In some cases, feeding errors may occur, such as the sheet not being fed or the sheet not being fed. This is particularly noticeable in low temperature and low humidity environments.
この場合、従来では、呼込ローラとシートとの押圧力を増加させることで、呼込ローラのシートに対する滑りを抑制していた。 In this case, conventionally, the sliding of the drawing roller against the sheet has been suppressed by increasing the pressing force between the drawing roller and the sheet.
この点に関し、特許文献1には、給紙ローラ(呼込ローラ)を回転駆動する給紙駆動モータと、給紙ローラ(呼込ローラ)と用紙(シート)とを圧接力(押圧力)を変更可能に圧接させる圧接力調整モータと、圧接力調整モータを作動させる制御部とを用い、給紙ローラへの用紙の圧接力を調整して最適な摩擦係数を維持する構成が記載されている。
Regarding this point,
ところが、特許文献1に記載の構成では、呼込ローラとシートとの押圧力を増加させるための独立した駆動部が必要になる。
However, the configuration described in
そこで、本開示は、呼込ローラとシートとの押圧力を増加させるための独立した駆動部を設けることなく、呼込ローラとシートとの押圧力を増加させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present disclosure provides an image forming apparatus that can increase the pressing force between the drawing roller and the sheet without providing an independent drive unit for increasing the pressing force between the drawing roller and the sheet. The purpose is to
前記課題を解決するために、本開示に係る画像形成装置は、シート収容装置本体に対して昇降自在なシート載置部を付勢部材で持ち上げるシート収容装置を備え、前記シート載置部上に載置されるシートが駆動部により回転駆動される呼込ローラで押圧される画像形成装置であって、前記呼込ローラを回転駆動する前記駆動部の回転駆動力を利用して、前記呼込ローラと前記シートとの押圧力を増加させる押圧力増加部を備えている、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to an embodiment of the present disclosure includes a sheet storage device that lifts a sheet placement section that can be raised and lowered with respect to a main body of the sheet storage device using a biasing member, An image forming apparatus in which a sheet to be placed is pressed by a pull-in roller that is rotationally driven by a drive section, the sheet being loaded is It is characterized in that it includes a pressing force increasing portion that increases the pressing force between the roller and the sheet.
本開示によると、呼込ローラとシートとの押圧力を増加させるための独立した駆動部を設けることなく、呼込ローラとシートとの押圧力を増加させることが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to increase the pressing force between the drawing roller and the sheet without providing an independent drive unit for increasing the pressing force between the drawing roller and the sheet.
以下、本開示に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Embodiments according to the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
[画像形成装置の全体構成]
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す断面図である。図において、符号Xは、画像形成装置100の正面から視て左右方向、符号X1,X2はそれぞれ左側(一方側)、右側(他方側)を表している。符号Yは、左右方向Xに直交する奥行方向、符号Y1,Y2はそれぞれ正面側(一方側、操作側)、背面側(他方側)を表している。符号Zは、鉛直方向(上下方向)を表している。
[Overall configuration of image forming apparatus]
FIG. 1 is a sectional view showing a schematic configuration of an
画像形成装置100は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びプリンター機能を有する複合機である。画像形成装置100は、画像形成装置本体101と、画像読取装置102とを備えている。画像形成装置本体101は、シート供給部110と、画像形成部120と、シート排出部130とを備えている。
The
画像読取装置102は、原稿の画像を読み取るものであり、原稿搬送部102aと、原稿読取部102bとを備えている。画像読取装置102は、原稿搬送部102aにて原稿Gを搬送しつつ原稿Gの画像を原稿読取部102bで読み取るか、又は、原稿読取部102bの原稿台上に載置された原稿Gを原稿読取部102bでスキャンして読み取る。シート供給部110は、記録用紙等のシートPを画像形成部120に向けて供給する。画像形成部120は、シート供給部110から送られてきたシートPに画像データに基づいて画像を形成(印刷)する。シート排出部130は、画像形成部120にて画像形成したシートPを排出する。
The
画像形成部120は、光走査装置1、現像装置2、感光体ドラム3(感光体)、ドラムクリーニング装置4、帯電器5、中間転写装置6、定着装置7、排出トレイ8(胴内排出トレイ)を備えている。
The
画像形成装置100では、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、又は、単色(例えば、ブラック)を用いたモノクロ画像に応じた画像データが扱われる。画像形成装置100の画像形成部120には、4種類のトナー像を形成するために、現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4及び帯電器5が4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ及びイエローに対応付けられ、4つの画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdが構成されている。
The
光走査装置1は、感光体ドラム3の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置2は、感光体ドラム3の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム3の表面にトナー像を形成する。ドラムクリーニング装置4は、感光体ドラム3の表面の残留トナーを除去及び回収する。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。前述した一連の動作によって、各感光体ドラム3の表面に各色のトナー像が形成される。
The
中間転写装置6は、中間転写ローラ61、無端状の中間転写ベルト62、転写駆動ローラ63、転写従動ローラ64及びベルトクリーニング装置65を備えている。中間転写ローラ61は、各色に応じた4種類のトナー像を形成するようにそれぞれ4つずつ中間転写ベルト62の内側に設けられている。中間転写ローラ61は、感光体ドラム3の表面に形成された各色のトナー像を矢印Mの方向へ周回移動する中間転写ベルト62に転写する。
The
中間転写ベルト62は、転写駆動ローラ63及び転写従動ローラ64に張架されている。画像形成装置100では、各感光体ドラム3の表面に形成された各色のトナー像を順次転写して重ね合わせて、中間転写ベルト62の表面にカラーのトナー像を形成する。
The intermediate transfer belt 62 is stretched around a
2次転写装置9の転写ローラ9aは、中間転写ベルト62との間にニップ部が形成されており、シート搬送路11を通じて搬送されてきたシートPをニップ部に挟み込んで搬送する。シートPは、ニップ部を通過する際に、中間転写ベルト62の表面のトナー像が転写されて定着装置7に搬送される。ベルトクリーニング装置65は、シートPに転写されずに中間転写ベルト62の表面に残った廃トナーを除去及び回収する。
A nip portion is formed between the
定着装置7は、シートPを挟んで回転する定着ローラ7a及び加圧ローラ7bを備えている。定着装置7は、定着ローラ7a及び加圧ローラ7bの間にトナー像が転写されたシートPを挟み込んで加熱及び加圧し、トナー像をシートPに定着させる。
The fixing
シート供給部110は、シート収容装置210(給紙カセット)と、シート供給装置220とを備えている。
The
シート収容装置210は、着脱方向S(引出方向S1及び挿入方向S2)に沿って画像形成装置本体101に着脱可能とされている。シート収容装置210は、画像形成に使用するシートPを蓄積しておくためのものである。シート収容装置210は、この例では、画像形成部120の下側に設けられている。この例では、シート供給部110が1段とされているが、これに限定されず、2段以上であってもよい。また、シート供給部110は、画像形成装置本体101に設けられているが、給紙デスク装置や500枚を超える大容量給紙装置に設けられていてもよい。この場合、給紙デスク装置本体や大容量給紙装置本体が画像形成装置本体101を構成する。
The
シート収容装置210は、シート載置部211(この例では回転板)を備えている。シート載置部211は、シートPが載置される。シート供給装置220は、シート載置部211に載置されたシートPを所定の供給方向Eのシート搬送路11に供給する。シート供給装置220の呼込ローラ221は、シート載置部211からシートPを引き出し、供給ローラ222に供給する。呼込ローラ221は、この例では、供給ローラ222からの回転駆動力が伝達されるピックアップローラとして機能するものとされている。供給ローラ222は、呼込ローラ221にて呼び込んだシートPを分離ローラ223との間で挟持してシート搬送路11に供給する。シート搬送路11に供給されたシートPは、2次転写装置9や定着装置7を経由し、排出ローラ12に搬送され、シート排出部130における排出トレイ8に排出される。
The
シート搬送路11には、搬送ローラ13、レジストローラ14及び排出ローラ12が配置されている。搬送ローラ13は、シートPの搬送を促す。レジストローラ14は、シートPを一旦停止させて、シートPの先端を揃える。レジストローラ14は、一旦停止したシートPを中間転写ベルト62上のカラートナー像のタイミングに合わせて搬送する。中間転写ベルト62上のカラートナー像は、中間転写ベルト62と転写ローラ9aとの間のニップ部でシートPに転写される。
In the
また、画像形成装置100は、シートPの表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、シートPを排出ローラ12からシート反転搬送路11rに逆方向に搬送する。画像形成装置100は、排出ローラ12により逆方向に搬送されたシートPの表裏をシート反転搬送路11rで反転し、レジストローラ14に再度導く。また、画像形成装置100は、レジストローラ14に導かれたシートPを表面と同様にして裏面に画像形成し、排出トレイ8に搬出する。なお、シートPは、感光体ドラム3の回転軸線方向(奥行方向Y)において感光体ドラム3の中央を基準(センター基準)にしてシート搬送路11に沿って搬送される。
Further, when forming an image not only on the front side of the sheet P but also on the back side, the
[シート供給部]
図2Aは、シート収容装置210を正面側の右斜め上方から視た斜視図である。図2Bは、シート収容装置210においてシート供給装置本体220aを取り外した様子を正面側の左斜め上方から視た斜視図である。図3Aは、シート収容装置210及び第1実施形態に係る押圧力増加部230の一部を背面側の斜め上方から視た様子を概略的に示す斜視図である。図3Bは、図3Aに示す押圧力増加部230の一部を拡大した様子を概略的に示す斜視図である。図4A及び図4Bは、それぞれ、第1実施形態に係る押圧力増加部230の画像形成装置本体101側の構成において変位部238が非変位位置及び変位位置に位置している状態を拡大した様子を模式的に示す正面図である。
[Sheet supply section]
FIG. 2A is a perspective view of the
画像形成装置100は、シート収容装置210と、シート供給装置220と、押圧力増加部230とを備えている。シート収容装置210は、シート載置部211と、1又は2以上(この例では4つ)の付勢部材212~212(この例では巻ばね)とを備えている。シート載置部211は、シート収容装置本体210aに対して昇降自在とされている。この例では、シート載置部211は、奥行方向Yに沿った回動軸線α回りに(回動軸211aを支点として)回動可能(回動自在)にシート収容装置本体210aに設けられている。シート収容装置本体210aには、シートPが収容され、シート載置部211は、シートPが載置(積載)される。シート載置部211は、付勢部材212~212により上方に向けて付勢され、シート載置部211上に載置されたシートPは、供給方向Eに供給される。付勢部材212~212は、シート載置部211を上方へ付勢する。
The
シート供給装置220は、図2Bに示すように、呼込ローラ221(ゴム材料からなるローラ)と、供給ローラ222(給紙ローラ)と、分離部材〔分離ローラ又は分離パッド(この例では分離ローラ223)〕(図2A参照)と、支持部材224と、供給駆動伝達機構225とを備えている。この例では、シート供給装置220は、シート収容装置210に設けられている。なお、それに限定されるものではなく、画像形成装置100においてシート供給装置220が画像形成装置本体101に設けられるようになっていてもよい。
As shown in FIG. 2B, the
呼込ローラ221は、シート載置部211上に載置されるシートPを呼び込む。呼込ローラ221は、シート載置部211上に載置されたシートPの上面に当接してシートPを供給方向Eに供給する。呼込ローラ221は、シート収容装置210におけるシート載置部211上に載置されたシートPのうち最上位のシートPを押圧しつつ回転して呼び込む。また、呼込ローラ221は、シート載置部211に載置(積載)される最上位のシートPを1枚ずつ供給方向Eに供給する。供給ローラ222は、呼込ローラ221にて呼び込んだシートPを分離ローラ223と共に1枚ずつシート搬送路11(図1参照)に向けて供給方向Eに搬送する。分離ローラ223は、供給ローラ222に対向して配設されている。分離ローラ223は、シート載置部211上に載置されるシートPのうちの上から2枚目以降のシートPの供給方向Eへの搬送を規制する。
The drawing
支持部材224は、呼込ローラ221の奥行方向Yに沿った回転軸221a(図2B参照)を回転軸線回りに回転自在に支持する。また、支持部材224は、供給方向Eにおける呼込ローラ221よりも下流側において供給ローラ222の奥行方向Yに沿った回転軸222a(図2B、図3A、図3B参照)を回転軸線回りに回転自在に支持する。支持部材224は、供給ローラ222の回転軸222aに対して旋回軸線回りに(回転軸222aを中心に)旋回自在にシート供給装置本体220aに設けられている。供給ローラ222は、駆動部240(駆動モータ)(図3A、図3B参照)からの回転駆動力が搬送駆動伝達機構240a(図3A、図3B参照)を介して伝達される。供給駆動伝達機構225は、ギヤ列又はタイミングプーリー及びタイミングベルト(この例では、図2Bに示すように、駆動ギヤ225a、中間ギヤ225b及び従動ギヤ225cからなるギヤ列)で構成されている。供給駆動伝達機構225は、供給ローラ222に送られてきた回転駆動力を呼込ローラ221に伝達する。これにより、駆動部240は、呼込ローラ221を回転駆動することができる。
The
以上説明したシート収容装置210では、シート載置部211を付勢部材212~212で持ち上げる。シート載置部211上に載置されたシートPは、呼込ローラ221で押圧される。呼込ローラ221は、駆動部240により回転駆動される。
In the
なお、呼込ローラ221として、供給ローラ222からの回転駆動力が伝達されるピックアップローラとして機能するものを用いたが、ピックアップローラとして機能する呼込ローラ221及び供給駆動伝達機構225を除去し、供給ローラ222がピックアップローラの機能を兼ねるようになっていてもよい。この場合、ピックアップローラの機能を兼ねる供給ローラ222が呼込ローラとして作用する。
Note that, as the pull-in
(第1実施形態)
押圧力増加部230は、呼込ローラ221を回転駆動する駆動部240の回転駆動力を利用して、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させる構成(この例では付勢部材212~212をシート載置部211との間で挟持する基部231を上昇させる構成)とされている。すなわち、呼込ローラ221を回転駆動する駆動部240は、押圧力増加部230も駆動する。
(First embodiment)
The pressing
本実施の形態では、押圧力増加部230は、上下方向Zに移動自在にシート収容装置本体210aに設けられた基部231と、基部231を上昇させる上昇機構232(図3A、図3B参照)とを備えている。付勢部材212~212は、シート載置部211の底面210bと基部231との間に配置されている。
In the present embodiment, the pressing
詳しくは、シート収容装置本体210aの奥行方向Yにおける両側の側板214,215には、挿通部材232c,232cを挿通する案内部214a,215a(貫通長孔)が設けられている。案内部214a,215aは、上下方向Zに延びている。基部231は、シート収容装置本体210aの底面210b(図2A、図3A参照)に沿って奥行方向Yに延びる板状の部材とされている。これにより、シート載置部211の底面210bと基部231との間に付勢部材212~212を配置し易くすることができる。
Specifically, the
上昇機構232は、一対のラックギヤ232a,232aと、一対のラックギヤ232a,232aとそれぞれ噛み合う一対のピニオンギヤ232b,232bとを備えている。
The
挿通部材232c,232cは、シート収容装置本体210aの案内部214a,215aに挿通された状態で基部231の奥行方向Yにおける両側の側面に固定されている。挿通部材232c,232cは、両側の側板214,215から奥行方向Yにおける外側に突出している。一対のラックギヤ232a,232aは、下端部において挿通部材232c,232cの側板214,215から外側に突出した突出部に固定されている。これにより、基部231は、シート収容装置本体210aに対して上下方向Zに移動自在とすることができる。
The
シート収容装置本体210aの側板214,215には、回転軸232b1が架設されている。回転軸232b1は、両側の側板214,215において上下方向Zにおける所定の位置に回転自在に支持されている。一対のピニオンギヤ232b,232bは、回転軸232b1の側板214,215から外側に突出した両端部にそれぞれ固定されている。
A rotating shaft 232b1 is installed on the
このように構成された上昇機構232では、背面側Y2(後側)のピニオンギヤ232bが所定方向(図3A、図3Bでは反時計方向に)回転されることにより、正面側Y1(前側)のピニオンギヤ232bも回転し、双方のラックギヤ232a,232aが上方へ移動する。これにより、基部231を上昇させることができ、ひいては、シート載置部211に加える付勢部材212~212の付勢力を増加させることができ、従って、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させることができる。
In the
上昇機構232は、呼込ローラ221を回転駆動する駆動部240の回転に連動して基部231を上昇させる。駆動部240は、画像形成装置本体101(本体フレーム)に設けられている。
The
押圧力増加部230は、駆動部240からの回転駆動力を背面側Y2(後側)のラックギヤ232aに伝達する切替機構2330をさらに備えている。切替機構2330は、画像形成装置本体101側に設けられている。
The pressing
図3Bに示すように、切替機構2330は、複数(この例では7つ)のギヤ(第1ギヤ233aから第7ギヤ233g)からなるギヤ列233と、奥行方向Yに沿った複数(この例では6つ)の支持軸(第1支持軸2331から第6支持軸2336)とを備えている。
As shown in FIG. 3B, the
また、押圧力増加部230は、呼込ローラ221とシートPとの押圧力の増加量を規制するトルクリミッタ2337をさらに備えている。トルクリミッタ2337は、切替機構2330に設けられている。
Further, the pressing
第1ギヤ233aは、駆動部240に接続される第1支持軸2331に固定されている。第2ギヤ233bは、第1ギヤ233aと噛み合い、画像形成装置本体101に回転自在に支持された第2支持軸2332に固定されている。
The
第3ギヤ233cは、第2ギヤ233bと噛み合い、画像形成装置本体101に固定された第3支持軸2333に回転自在に支持されている。第4ギヤ233dは、第3ギヤ233cと噛み合い、第4支持軸2334に回転自在に支持されている。
The
第5ギヤ233eは、第4ギヤ233dと噛み合い、画像形成装置本体101に固定された第5支持軸2335に回転自在に支持されている。第6ギヤ233fは、第5ギヤ233eと噛み合い、かつ、トルクリミッタ2337を介して画像形成装置本体101に回転自在に支持された第6支持軸2336に設けられている。第7ギヤ233gは、第6支持軸2336に固定されており、シート収容装置210が画像形成装置本体101に装着されたときにピニオンギヤ232bと噛み合う。
The
トルクリミッタ2337は、所定の設定トルクまでは、第6ギヤ233fと第6支持軸2336とを接続する一方、所定の設定トルクを超えると、第6ギヤ233fと第6支持軸2336との接続を切り離す。従って、トルクリミッタ2337は、所定の設定トルクまでは、第6ギヤ233fからの回転駆動力を第6支持軸2336及び第7ギヤ233gを介してピニオンギヤ232bに伝達する一方、所定の設定トルクを超えると、第6ギヤ233fからの回転駆動力のピニオンギヤ232bへの伝達を停止する。
The
この例では、トルクリミッタ2337は、第6ギヤ233fと第6支持軸2336との間に設けられているが、それに限定されるものではなく、切替機構2330の何れかの駆動伝達部に設けることができる。
In this example, the
また、第2支持軸2332の奥行方向Yにおける正面側Y1の端部には、凸状係合部2332aが設けられている。供給ローラ222の回転軸222aの奥行方向Yにおける背面側Y2の端部には、凸状係合部2332aに係合される凹状係合部222bが設けられている。なお、凸状係合部2332aが凹状係合部とされ、凹状係合部222bが凸状係合部とされていてもよい。凹状係合部222bは、シート収容装置210が画像形成装置本体101に装着されたときに凸状係合部2332aと係合する。このとき、第1支持軸2331、第1ギヤ233a、第2ギヤ233b、第2支持軸2332、凸状係合部2332a、凹状係合部222b及び回転軸222aが搬送駆動伝達機構240aを構成し、駆動部240からの回転駆動力を供給ローラ222に伝達する。
Furthermore, a convex
本実施の形態において、基部231の上昇距離d1(図3B参照)は、シート載置部211が上限位置P1に位置するときと下限位置P2に位置するときとの間の移動距離d2(図3B参照)よりも小さい。ここで、シート載置部211は、上限位置P1及び下限位置P2でそれぞれ規制される。シート載置部211は、シート収容装置本体210aに設けられた係止部216(図2A参照)により下限位置で係止される。このとき、ユーザは、シート収容装置本体210aにおいてシート載置部211上にシートP~Pを載置することができる。シート載置部211は、シート収容装置210が画像形成装置本体101に装着されたときに下限位置での係止部216による係止が解除される。このとき、シート載置部211が下限位置P2から付勢部材212~212の付勢力により上昇する。
In this embodiment, the upward distance d1 (see FIG. 3B) of the
本実施の形態において、上昇機構232は、シートPがシートPの供給方向Eにおける呼込ローラ221よりも下流側の下流側ローラ(この例では供給ローラ222)を通過すると、基部231が下降する。
In the present embodiment, the
本実施の形態において、押圧力増加部230は、変位部238(図4A、図4B参照)と、切替機構2330(図4A参照)とを備えている。変位部238は、シートPが下流側ローラ(222)を通過することによりシートPに押されて非変位位置(図4Aに示す位置)から変位位置(図4Bに示す下流側へ押された位置)に変位する。切替機構2330は、駆動部240から上昇機構232へ回転駆動力を伝達する伝達状態と駆動部240から上昇機構232への回転駆動力の伝達を遮断する遮断状態とを選択的に切り替え可能とされている。
In this embodiment, the pressing
変位部238は、非変位位置に位置しているときに(図4A参照)、切替機構2330を伝達状態にし、変位位置に変位したときに(図4B参照)、切替機構2330を遮断状態にする。
The
本実施の形態において、駆動部240から上昇機構232への回転駆動力が遮断されると、基部231が下降する(図4B参照)。
In this embodiment, when the rotational driving force from the
本実施の形態において、切替機構2330は、駆動部240からの回転駆動力を上昇機構232に伝達する複数のギヤ(233a~233g)からなるギヤ列233を備えている。
In this embodiment, the
ギヤ列233は、変位部238が変位位置に変位により複数のギヤ(233a~233g)のうち何れか1つのギヤ(この例では第4ギヤ233d)の噛み合いが解除され、変位部238が変位位置から非変位位置に戻ることにより何れか1つギヤ(233d)が噛み合い解除状態から噛み合い状態に戻る構成とされている。
In the
本実施の形態において、上昇機構232は、シート収容装置本体210a側に設けられている。
In this embodiment, the
<変位部>
詳しくは、変位部238は、画像形成装置本体101側に設けられている。変位部238は、図4A及び図4Bに示すように、揺動部材238aと、スライド部材238bと、当接部238cと、付勢部材238d(この例では巻ばね)と、回動軸238eと、アーム部238fと、凹状係合部238g(図3A、図3B参照)とを備えている。
<Displacement part>
Specifically, the
揺動部材238aは、一端側で第3支持軸2333に揺動自在に支持されており、他端側で第4支持軸2334を固定している。これにより、第4支持軸2334に回転自在に支持された第4ギヤ233d(可動ギヤ)を第3支持軸2333回りに揺動させることができる。従って、変位部238は、非変位位置に位置するときに(図4A参照)、第4ギヤ233dを第5ギヤ233eと噛み合う噛み合い状態にすることができ、変位位置に位置するときに(図4B参照)、第4ギヤ233dを第5ギヤ233eとの噛み合い解除状態にすることができる。
The swinging
スライド部材238bは、一端側で第4支持軸2334に回動自在に支持されており、他端側で当接部238cが設けられている。当接部238cは、スライド部材238bから奥行方向Yにおける正面側Y1に向けて立設されている。また、スライド部材238bの奥行方向Yにおける背面側Y2には、背面側Y2に向けて挿通部238b1(突出部)が突設されている。画像形成装置本体101(本体フレーム)には、挿通部238b1(突出部)を挿通する案内部101a(貫通長孔)が設けられている。案内部101aは、挿通部238b1の移動軌跡の方向に延びている。これにより、スライド部材238bは、画像形成装置本体101に対してスライド自在とすることができる。付勢部材238dは、第4ギヤ233dが第5ギヤ233eと噛み合い状態になる方向にスライド部材238bを付勢する。
The
回動軸238eは、画像形成装置本体101(本体フレーム)に回動自在に支持されている。アーム部238fは、先端部がスライド部材238bにおける当接部238cに当接するように回動軸238eに固定されている。これにより、アーム部238fは、回動軸238eを中心に揺動することで、スライド部材238bを案内部101aに沿ってスライドさせることができる。従って、変位部238を非変位位置(図4A参照)と変位位置(図4B参照)とに位置させることができ、ひいては、第4ギヤ233dを第5ギヤ233eとの噛み合い状態と噛み合い解除状態とに切り替えることができる。
The
回動軸238eの奥行方向Yにおける正面側Y1の端部には、凹状係合部238g(図3A、図3B参照)が設けられており、回動機構239における凸状係合部239c(図3A、図3B参照)に係合される。なお、凹状係合部238gが凸状係合部とされ、凸状係合部239cが凹状係合部とされていてもよい。
A concave
<回動機構>
回動機構239は、図3Bに示すように、回動軸239aと、アクチュエータ部239bと、凸状係合部239c(図3B参照)と、付勢部材239d(この例では巻ばね)とを備えている。
<Rotation mechanism>
As shown in FIG. 3B, the
回動軸239aは、シート収容装置本体210a(本体フレーム)に奥行方向Yに沿った回動軸線回りに回動自在に支持されている。シート収容装置本体210aの搬送ガイド部210cには、呼込ローラ221よりもシートPの供給方向Eにおける下流側においてアクチュエータ部239bを挿通する貫通孔210c1が設けられている。アクチュエータ部239bは、回動軸239aに固定されている。アクチュエータ部239bは、先端部がシート収容装置本体210aにおける貫通孔210c1から突出している。回動軸239aの奥行方向Yにおける背面側Y2の端部には、凸状係合部239cが設けられている。凸状係合部239cは、シート収容装置210が画像形成装置本体101に装着されたときに回動軸238eにおける凹状係合部238gと係合する。付勢部材239dは、アクチュエータ部239bがシート収容装置本体210aから突出する突出位置に位置する方向にアクチュエータ部239bを付勢する。これにより、アクチュエータ部239bは、シートPが当接されていないときには、突出位置に位置する。このとき、変位部238は、非変位位置に位置し(図4A参照)、第4ギヤ233dの第5ギヤ233eとの噛み合い状態が維持されている。一方、アクチュエータ部239bは、シートPが当接されると、回動軸239aを中心に揺動して退避位置に位置する。このとき、回動軸239a、凸状係合部239c、凹状係合部238g、回動軸238eを介してアーム部238fが回動軸238eを中心に揺動方向Rにおける一方側R1(図4B中時計回りの方向)に揺動する。さらに、当接部238c、スライド部材238b、第4支持軸2334を介して揺動部材238aが第3支持軸2333を中心に揺動方向Rにおける一方側R1に揺動する。これにより、変位部238は、変位位置に変位し(図4B参照)、第4ギヤ233dの第5ギヤ233eとの噛み合い状態が解除される。
The
<押圧力増加部の動作>
以上説明した押圧力増加部230では、シートPが下流側ローラ(この例では供給ローラ222)を通過する前は、アクチュエータ部239bが付勢部材239dにより突出位置に位置し、揺動部材238aを介して付勢部材238dにより付勢された第4ギヤ233dが第5ギヤ233eと噛み合っている(図4A参照)。
<Operation of pressing force increasing part>
In the pressing
このとき、ユーザの操作により印刷ジョブ(画像形成動作)が開始されて駆動部240の回転駆動が開始すると、駆動部240からの回転駆動力が第1支持軸2331、第1ギヤ233a、第2ギヤ233b、第2支持軸2332、凸状係合部2332a、凹状係合部222b及び回転軸222aを介して供給ローラ222(図2B参照)に伝達され、供給ローラ222が回転する。さらに供給ローラ222からの回転駆動力が供給駆動伝達機構225(図2B参照)を介して呼込ローラ221に伝達され、呼込ローラ221が回転する。そうすると、シート収容装置本体210aにおいてシート載置部211上に積載されるシートP~Pのうの最上位のシートPが呼び込まれ、シートPが供給方向Eに供給され始める。
At this time, when the print job (image forming operation) is started by the user's operation and the rotational drive of the
一方、駆動部240からの回転駆動力が第1ギヤ233aから第7ギヤ233g及びピニオンギヤ232bを介してラックギヤ232aに伝達され、ラックギヤ232aが上方へ移動する。そうすると、基部231が上昇して付勢部材212~212の下端部が基部231により押し上げられ、シート載置部211に加える付勢部材212~212の付勢力が増加し始める。
On the other hand, the rotational driving force from the
駆動部240がさらに回転駆動すると、シートPが供給方向Eに供給されながら、シート載置部211に加える付勢部材212~212の付勢力が増加していく。これにより、呼込ローラ221とシートPとの間の摩耗係数がたとえ低下しても、回転する呼込ローラ221がシートPに対して滑ってシートPの送りタイミングが遅れたり、シートPが送られなかったりするといった送り不良を抑制することができる。このことは、特に低温低湿環境において有効となる。
As the
駆動部240がさらに回転駆動してトルクリミッタ2337において所定の設定トルクを超えると、第6支持軸2336が第7ギヤ233gに対して空回りする。これにより、シート載置部211に加える付勢部材212~212の付勢力が増加し過ぎることを効果的に防止することができる。
When the
駆動部240がさらに回転駆動して供給方向Eに供給されたシートPによりアクチュエータ部239bが押圧され、アクチュエータ部239bが突出位置から退避位置に位置すると、回動軸239a、凸状係合部239c、凹状係合部238g及び回動軸238eを介してアーム部238fが揺動方向Rにおける一方側R1に揺動し、スライド部材238bが上方にスライドする。さらに、揺動部材238aが揺動し、揺動部材238aの第4ギヤ233dの第5ギヤ233eとの噛み合いが解除される(図4B参照)。そうすると、基部231が下降し、シート載置部211に加える付勢部材212~212の付勢力を増加させる動作が停止する。
When the
また、シートPがアクチュエータ部239bを通過し、シートPのアクチュエータ部239bへの押圧が解除され、アクチュエータ部239bが退避位置から突出位置に位置すると、アーム部238fが揺動方向Rにおける他方側R2(図4B中の反時計回り方向)に揺動し、スライド部材238bが下方にスライドする。さらに、揺動部材238aが揺動方向Rにおける他方側R2に揺動し、揺動部材238aの第4ギヤ233dが第5ギヤ233eとの噛み合い状態に戻る(図4A参照)。
Further, when the seat P passes the
(第1実施形態)
以上説明したように、押圧力増加部230が、呼込ローラ221を回転駆動する駆動部240の回転駆動力を利用して、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させることで、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させるための独立した駆動部が必要ない。また、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させるための制御構成も必要ない。そして、押圧力増加部230により、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させることができる。
(First embodiment)
As explained above, the pressing
従って、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させるための独立した駆動部を設けることなく、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させることができる。しかも、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させるための制御構成を設ける必要がない。
Therefore, the pressing force between the drawing
(第1実施形態-1)
また、押圧力増加部230は、上下方向Zに移動自在にシート収容装置本体210aに設けられた基部231と、基部231を上昇させる上昇機構232とを備え、付勢部材212~212は、シート載置部211の底面210bと基部231との間に配置され、上昇機構232は、呼込ローラ221を回転駆動する駆動部240の回転に連動して基部231を上昇させることで、シート載置部211に加える付勢部材212~212の付勢力を増加させることができる。これにより、簡単な構成でありながら、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を確実に増加させることができる。
(First embodiment-1)
Further, the pressing
本実施の形態において、基部231の上昇距離d1は、シート載置部211が上限位置P1に位置するときと下限位置P2に位置するときとの間の移動距離d2よりも小さいことで、シート載置部211の移動距離d2を基部231の上昇距離d1よりも大きくすることができ、それだけ余裕をもって付勢部材212~212の付勢力をシート載置部211に加えることができる。
In the present embodiment, the rising distance d1 of the
(第1実施形態-2)
ところで、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させる過ぎると、呼込ローラ221に負荷がかかり過ぎる。また、重送が発生するといった送り不良が発生することがあり、或いは/さらに、呼込ローラ221の寿命が低下し易い。このことは、特に高温高湿環境において顕著となる。
(First embodiment-2)
By the way, if the pressing force between the drawing
この点、本実施の形態において、押圧力増加部230は、呼込ローラ221とシートPとの押圧力の増加量を規制するトルクリミッタ2337を備えていることで、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加量に限度を設けることができ、これにより、呼込ローラ221への負荷を軽減することができる。また、重送が発生するといった送り不良の発生及び/又は呼込ローラ221の寿命の低下を効果的に防止することができる。このことは、特に高温高湿環境において有効となる。
In this regard, in the present embodiment, the pressing
(第1実施形態-3)
ところで、シートPが下流側ローラ(222)に到達すると、シートPが下流側ローラ(222)で送られることから、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させる増加動作を行う必要はない。このため、シートPが下流側の下流側ローラ(222)を通過しても増加動作を行っていると、増加動作が無駄になる。
(First embodiment-3)
By the way, when the sheet P reaches the downstream roller (222), the sheet P is sent by the downstream roller (222), so there is no need to perform an increasing operation to increase the pressing force between the drawing
この点、本実施の形態において、上昇機構232は、シートPが下流側ローラ(222)を通過すると、基部231が下降することで、シートPが下流側ローラ(222)で送られる状態において、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させる増加動作を行わないようにすることができ、これにより、増加動作の無駄をなくすことができる。
In this regard, in the present embodiment, when the sheet P passes the downstream roller (222), the
(第1実施形態-4)
本実施の形態において、変位部238が非変位位置に位置しているときに切替機構2330を伝達状態にし、変位部238が変位位置に変位したときに切替機構2330を遮断状態にすることで、シートPが下流側ローラ(222)で送られる状態において、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させる増加動作を行わないようにすることができ、これにより、増加動作の無駄をなくすことができる。
(First embodiment-4)
In this embodiment, the
(第1実施形態-5)
本実施の形態において、駆動部240から上昇機構232への回転駆動力が遮断されることで、基部231を確実に下降させることができ、これにより、上昇機構232において呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させる増加動作を確実に停止させることができる。
(First embodiment-5)
In this embodiment, by cutting off the rotational driving force from the
(第1実施形態-6)
本実施の形態において、切替機構2330は、駆動部240からの回転駆動力を上昇機構232に伝達する複数のギヤ(233a~233g)からなるギヤ列233を備えている。
(First embodiment-6)
In this embodiment, the
ギヤ列233は、変位部238が変位位置に変位することにより複数のギヤ(233a~233g)のうち何れか1つのギヤ(この例では第4ギヤ233d)の噛み合いが解除されることで、駆動部240から上昇機構232への回転駆動力の伝達を解除する構成を容易に実現させることができる。また、ギヤ列233は、変位部238が非変位位置に戻ることにより何れか1つギヤ(233d)が噛み合い状態に戻ることで、駆動部240から上昇機構232への回転駆動力の伝達状態に戻す構成を容易に実現させることができる。
The
(第1実施形態-7)
本実施の形態において、上昇機構232は、画像形成装置本体101側に設けられていることで、画像形成装置本体101において上昇機構232の構成を容易に実現させることができる。
(First embodiment-7)
In the present embodiment, since the
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る押圧力増加部230Aの一部を拡大した様子を概略的に示す斜視図である。図6は、第2実施形態に係る押圧力増加部230Aの画像形成装置本体101側の構成を拡大した様子を模式的に示す正面図である。
(Second embodiment)
FIG. 5 is a perspective view schematically showing a partially enlarged pressing
第2実施形態に係る押圧力増加部230Aは、第1実施形態に係る押圧力増加部230Aとは、変位部238に代えてシート通過検知部230a及び電磁クラッチ230bを設けた点で異なる。
A pressing
第2実施形態において第1実施形態と同一構成の部材には同一符号を付し、その説明を省略する。 In the second embodiment, members having the same configuration as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and explanations thereof will be omitted.
本実施の形態において、画像形成装置は、制御部140を備えている。押圧力増加部230Aは、変位部238に代えて、シート通過検知部230a(センサ)と、電磁クラッチ230bとを備えている。シート通過検知部230aは、シート収容装置本体210aに設けられ、制御部140及び電磁クラッチ230bは、画像形成装置本体101に設けられている。
In this embodiment, the image forming apparatus includes a
制御部140は、画像形成装置100全体の制御を司る。制御部140は、処理部141と、記憶部142とを有している。処理部141は、CPU等のマイクロコンピュータからなっている。記憶部142は、ROM等の不揮発性メモリ、RAM等の揮発性メモリを含んでいる。制御部140は、処理部141が記憶部142のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部142のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行う。
The
シート通過検知部230aは、シートPが下流側ローラ(222)(図2B参照)を通過しているか否かを検知する。シート通過検知部230aは、制御部140の入力系に電気的に接続されており、シートPが下流側ローラ(222)を通過したか否かを示す信号を制御部140に送信する。
The sheet
電磁クラッチ230bは、駆動部240から上昇機構232へ回転駆動力を伝達する伝達状態と駆動部240から上昇機構232への回転駆動力の伝達を遮断する遮断状態とを切り替え可能とされている。電磁クラッチ230bは、制御部140の出力系に電気的に接続されており、制御部140からの指示信号により、オンオフされる。
The electromagnetic clutch 230b is capable of switching between a transmission state in which the rotational driving force is transmitted from the
制御部140は、シート通過検知部230aの検知結果に基づいて、シートPが下流側ローラ(222)を通過していないと判断した場合に、電磁クラッチ230bを伝達状態にし、シートPが下流側ローラ(222)を通過していると判断した場合に、電磁クラッチ230bを遮断状態にする。
When the
詳しくは、シート通過検知部230aは、光透過型の検知部(フォトセンサ)とされており、光を出射する発光部230a1と発光部230a1からの光を受光する受光部230a2とを有している。また、アクチュエータ部239bには、検知片239b1が設けられている。アクチュエータ部239bは、突出位置に位置しているときには、検知片239b1がシート通過検知部230aの発光部230a1と受光部230a2との間の光の通過を許容する。一方、アクチュエータ部239bは、退避位置に位置しているときには、検知片239b1がシート通過検知部230aの発光部230a1と受光部230a2との間の光を遮断する。これにより、シート通過検知部230aは、シートPがアクチュエータ部239bを通過しているか否かを検知することができる。なお、この例では、シート通過検知部230aとして光透過型の検知部を用いたが、それに限定されるものではなく、アクチュエータ部239bを有するスイッチ型の検知部を用いてもよい。
Specifically, the sheet
電磁クラッチ230bは、オンされているときに、第6ギヤ233fと第6支持軸2336とを接続する一方、オフされると、第6ギヤ233fと第6支持軸2336との接続を切り離す。従って、電磁クラッチ230bがオンされているときに、第6ギヤ233fからの回転駆動力が第6支持軸2336及び第7ギヤ233gを介してピニオンギヤ232bに伝達される一方、電磁クラッチ230bがオフされると、第6ギヤ233fからの回転駆動力のピニオンギヤ232bへの伝達が停止する。この例では、電磁クラッチ230bは、第6ギヤ233fと第6支持軸2336との間に設けられているが、それに限定されるものではなく、切替機構2330の何れかの駆動伝達部に設けることができる。
The electromagnetic clutch 230b connects the
本実施の形態によれば、シート通過検知部230aの検知結果に基づいて、シートPが下流側ローラ(222)を通過していないと判断した場合に、電磁クラッチ230bを伝達状態にし、シートPが下流側ローラ(222)を通過していると判断した場合に、電磁クラッチ230bを遮断状態にすることで、シートPが下流側ローラ(222)で送られる状態において、呼込ローラ221とシートPとの押圧力を増加させる増加動作を行わないようにすることができ、これにより、増加動作の無駄をなくすことができる。
According to the present embodiment, when it is determined that the sheet P has not passed the downstream roller (222) based on the detection result of the sheet
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る押圧力増加部230Bの一部を拡大した様子を概略的に示す斜視図である。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a perspective view schematically showing a partially enlarged pressing
第3実施形態に係る押圧力増加部230Bは、第1実施形態に係る押圧力増加部230とは、変位部238をシート収容装置本体210aに設けた点で異なる。
The pressing
第3実施形態において第1実施形態と同一構成の部材には同一符号を付し、その説明を省略する。 In the third embodiment, members having the same configuration as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
本実施の形態において、切替機構2330は、画像形成装置本体101側に設けられ、変位部238は、シート収容装置本体210a側に設けられている。押圧力増加部230Bは、シート収容装置本体210a側の変位部238の変位を画像形成装置本体101側の切替機構2330に伝達する変位伝達機構部230cを備えている。
In this embodiment, the
この例では、第4支持軸2334は、シート収容装置本体210aと画像形成装置本体101とに分割されている。シート収容装置本体210a側の第4支持軸2334には凸状係合部239cが設けれ、画像形成装置本体101側の第4支持軸2334には凹状係合部238gが設けれている。なお、凹状係合部238gが凸状係合部とされ、凸状係合部239cが凹状係合部とされていてもよい。変位伝達機構部230cは、シート収容装置本体210a側の第4支持軸2334に設けれた凸状係合部239cと、画像形成装置本体101側の第4支持軸2334に設けれた凹状係合部238gとで構成されている。
In this example, the
詳しくは、第3実施形態に係る押圧力増加部230Bでは、図3Aから図4Bに示す第1実施形態において画像形成装置本体101の第4支持軸2334が第4ギヤ233dと変位部238との間で分割されている。第4ギヤ233d側の第4支持軸2334が画像形成装置本体101側に残り、変位部238側の第4支持軸2334がシート収容装置本体210aの側板215に固定されている。第1実施形態において画像形成装置本体101の回動軸238eに設けられていたアーム部238fがアクチュエータ部239bの回動軸239aに設けられている。第1実施形態において画像形成装置本体101(本体フレーム)に設けられていた案内部101aがシート収容装置本体210aの側板215に設けられている。第1実施形態において画像形成装置本体101の回動軸238eに設けられていた凹状係合部238gが画像形成装置本体101側の第4支持軸2334に設けられている。第1実施形態においてシート収容装置本体210aの回動軸239aに設けられていた凸状係合部239cがシート収容装置本体210a側の第4支持軸2334に設けられている。
Specifically, in the pressing
スライド部材238bは、一端側で第4支持軸2334に回動自在に支持されており、他端側で当接部238cが設けられている。当接部238cは、スライド部材238bから奥行方向Yにおける背面側Y2に向けて立設されている。また、スライド部材238bの奥行方向Yにおける正面側Y1には、正面側Y1に向けて挿通部238b1(突出部)が突設されている。シート収容装置本体210aにおける側板215には、挿通部238b1(突出部)を挿通する案内部101a(貫通長孔)が設けられている。案内部101aは、挿通部238b1の移動軌跡の方向に延びている。これにより、スライド部材238bは、側板215に対してスライド自在とすることができる。付勢部材238dは、第4ギヤ233dが第5ギヤ233eと噛み合い状態になる方向にスライド部材238bを付勢する。
The
アーム部238fは、先端部がスライド部材238bにおける当接部238cに当接するように回動軸239aに固定されている。これにより、アーム部238fは、回動軸239aを中心に揺動することで、スライド部材238bを案内部101aに沿ってスライドさせることができる。従って、変位部238を非変位位置と変位位置とに位置させることができ、ひいては、第4ギヤ233dを第5ギヤ233eとの噛み合い状態と噛み合い解除状態とに切り替えることができる。
The
本実施の形態によれば、切替機構2330は、画像形成装置本体101側に設けられ、変位部238は、シート収容装置本体210a側に設けられ、変位伝達機構部230cによりシート収容装置本体210a側の変位部238の変位を画像形成装置本体101側の切替機構2330に伝達することで、押圧力増加部230Bの構成部材のうち画像形成装置本体101側に設ける構成部材を少なくすることができる。これにより、押圧力増加部230Bの画像形成装置本体101側での構成を簡素化することができる。
According to this embodiment, the
なお、以上説明した第1実施形態から第3実施形態では、シート供給装置220は、シート収容装置210に設けられているが、画像形成装置本体101に設けられていてもよい。
Note that in the first to third embodiments described above, the
本開示は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、係る実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。 The present disclosure is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in various other forms. Therefore, such embodiments are merely illustrative in all respects, and should not be interpreted in a limiting manner. The scope of the present disclosure is indicated by the claims, and is not restricted in any way by the main text of the specification. Furthermore, all modifications and changes that come within the scope of equivalents of the claims are intended to be within the scope of the present disclosure.
100 画像形成装置
101 画像形成装置本体
101a 案内部
110 シート供給部
140 制御部
141 処理部
142 記憶部
210 シート収容装置
210a シート収容装置本体
211 シート載置部
212 付勢部材
214 側板
215 側板
220 シート供給装置
220a シート供給装置本体
221 呼込ローラ
222 供給ローラ
223 分離ローラ
224 支持部材
225 供給駆動伝達機構
230 押圧力増加部
230A 押圧力増加部
230B 押圧力増加部
230a シート通過検知部
230b 電磁クラッチ
230c 変位伝達機構部
231 基部
232 上昇機構
233 ギヤ列
2330 切替機構
2337 トルクリミッタ
238 変位部
238a 揺動部材
238b スライド部材
239 回動機構
239b アクチュエータ部
240 駆動部
E 供給方向
P シート
P1 上限位置
P2 下限位置
S 着脱方向
S1 引出方向
S2 挿入方向
X 左右方向
Y 奥行方向
Z 上下方向
d1 上昇距離
d2 移動距離
α 回動軸線
Claims (10)
前記呼込ローラを回転駆動する前記駆動部の回転駆動力を利用して、前記呼込ローラと前記シートとの押圧力を増加させる押圧力増加部を備えている、ことを特徴とする画像形成装置。 The sheet accommodating device includes a sheet accommodating device that lifts a sheet stacking section that can be raised and lowered with respect to a main body of the sheet accommodating device using a biasing member, and the sheet placed on the sheet stacking section is driven to rotate by a drive section. An image forming apparatus that is pressed,
The image forming apparatus further comprises a pressing force increasing section that increases the pressing force between the drawing roller and the sheet by using the rotational driving force of the drive section that rotationally drives the drawing roller. Device.
前記押圧力増加部は、上下方向に移動自在に前記シート収容装置本体に設けられた基部と、前記基部を上昇させる上昇機構とを備え、
前記付勢部材は、前記シート載置部の底面と前記基部との間に配置され、
前記上昇機構は、前記呼込ローラを回転駆動する前記駆動部の回転に連動して前記基部を上昇させる、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The pressing force increasing portion includes a base portion provided on the sheet storage device main body so as to be movable in the vertical direction, and a lifting mechanism that raises the base portion,
the biasing member is disposed between the bottom surface of the sheet placement section and the base;
The image forming apparatus is characterized in that the raising mechanism raises the base in conjunction with rotation of the drive unit that rotationally drives the drawing roller.
前記押圧力増加部は、前記呼込ローラと前記シートとの押圧力の増加量を規制するトルクリミッタをさらに備えている、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The image forming apparatus is characterized in that the pressing force increasing section further includes a torque limiter that regulates an amount of increase in the pressing force between the drawing roller and the sheet.
前記上昇機構は、前記シートが前記シートの供給方向における前記呼込ローラよりも下流側の下流側ローラを通過すると、前記基部が下降する、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The image forming apparatus is characterized in that the base portion of the raising mechanism lowers when the sheet passes through a downstream roller downstream of the intake roller in the sheet feeding direction.
前記押圧力増加部は、前記シートが前記シートの供給方向における前記呼込ローラよりも下流側の下流側ローラを通過することにより前記シートに押されて非変位位置から変位位置に変位する変位部と、前記駆動部から前記上昇機構へ回転駆動力を伝達する伝達状態と前記駆動部から前記上昇機構への回転駆動力の伝達を遮断する遮断状態とを切り替え可能な切替機構とを備え、
前記変位部は、前記非変位位置に位置しているときに、前記切替機構を前記伝達状態にし、前記変位位置に変位したときに、前記切替機構を前記遮断状態にする、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The pressing force increasing portion is a displacement portion that is pushed by the sheet and displaced from a non-displacement position to a displacement position when the sheet passes through a downstream roller downstream of the intake roller in the sheet supply direction. and a switching mechanism capable of switching between a transmission state in which rotational driving force is transmitted from the drive unit to the lifting mechanism and a cutoff state in which transmission of rotational driving force from the drive unit to the lifting mechanism is interrupted,
The displacement section is characterized in that when located at the non-displacement position, the switching mechanism is placed in the transmission state, and when displaced to the displacement position, the switching mechanism is placed in the blocking state. Image forming device.
前記駆動部から前記上昇機構への回転駆動力が遮断されると、前記基部が下降する、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The image forming apparatus is characterized in that the base portion is lowered when rotational driving force from the driving portion to the lifting mechanism is cut off.
前記切替機構は、前記駆動部からの回転駆動力を前記上昇機構に伝達する複数のギヤからなるギヤ列を備え、
前記ギヤ列は、前記変位部が前記変位位置に変位することにより前記複数のギヤのうち何れか1つのギヤの噛み合いが解除され、前記変位部が前記非変位位置に戻ることにより前記何れか1つギヤが噛み合い状態に戻る構成とされている、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5,
The switching mechanism includes a gear train consisting of a plurality of gears that transmits rotational driving force from the drive unit to the raising mechanism,
In the gear train, when the displacement part is displaced to the displacement position, any one of the plurality of gears is disengaged, and when the displacement part returns to the non-displacement position, one of the gears is disengaged. An image forming apparatus characterized in that the two gears are configured to return to an engaged state.
前記押圧力増加部は、前記シートが前記シートの供給方向における前記呼込ローラよりも下流側の下流側ローラを通過しているか否かを検知するシート通過検知部と、前記駆動部から前記上昇機構へ回転駆動力を伝達する伝達状態と前記駆動部から前記上昇機構への回転駆動力の伝達を遮断する遮断状態とを切り替え可能な電磁クラッチとを備え、
前記シート通過検知部の検知結果に基づいて、前記シートが前記下流側ローラを通過していないと判断した場合に、前記電磁クラッチを前記伝達状態にし、前記シートが前記下流側ローラを通過していると判断した場合に、前記電磁クラッチを前記遮断状態にする、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The pressing force increasing section includes a sheet passage detecting section that detects whether or not the sheet passes through a downstream roller downstream of the drawing roller in the sheet feeding direction, and a sheet passing detecting section that detects whether or not the sheet passes through a downstream roller downstream of the drawing roller in the sheet feeding direction; an electromagnetic clutch capable of switching between a transmission state in which rotational driving force is transmitted to the mechanism and a cutoff state in which transmission of rotational driving force from the drive section to the lifting mechanism is interrupted;
If it is determined that the sheet has not passed the downstream roller based on the detection result of the sheet passage detection section, the electromagnetic clutch is put into the transmission state, and the sheet passes the downstream roller. The image forming apparatus is characterized in that the electromagnetic clutch is brought into the disconnected state when it is determined that the electromagnetic clutch is present.
前記上昇機構は、前記シート収容装置本体側に設けられている、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The image forming apparatus is characterized in that the lifting mechanism is provided on the sheet storage device main body side.
前記切替機構は、前記画像形成装置本体側に設けられ、前記変位部は、前記シート収容装置本体側に設けられ、
前記押圧力増加部は、前記シート収容装置本体側の前記変位部の変位を前記画像形成装置本体側の前記切替機構に伝達する変位伝達機構部を備えている、ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5,
The switching mechanism is provided on the image forming apparatus main body side, the displacement section is provided on the sheet storage apparatus main body side,
The image forming apparatus is characterized in that the pressing force increasing section includes a displacement transmission mechanism section that transmits the displacement of the displacement section on the sheet storage device main body side to the switching mechanism on the image forming apparatus main body side. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022110361A JP2024008463A (en) | 2022-07-08 | 2022-07-08 | Image formation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022110361A JP2024008463A (en) | 2022-07-08 | 2022-07-08 | Image formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024008463A true JP2024008463A (en) | 2024-01-19 |
Family
ID=89544831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022110361A Pending JP2024008463A (en) | 2022-07-08 | 2022-07-08 | Image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024008463A (en) |
-
2022
- 2022-07-08 JP JP2022110361A patent/JP2024008463A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100435033C (en) | Paper Feeder Unit and Imaging Device | |
JP5979922B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5412398B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP7346237B2 (en) | Sheet transport device, image reading device, and image forming device | |
JP6463142B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6929085B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP6594123B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2011197355A (en) | Image forming apparatus and composite device | |
JP2024008463A (en) | Image formation device | |
JP2008100824A (en) | Paper feeding mechanism and image forming device having the mechanism | |
JP5439326B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP3631103B2 (en) | Sheet supply apparatus and image processing apparatus | |
JP2024001704A (en) | Image forming apparatus | |
US20240300759A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the same | |
JP7438725B2 (en) | Sheet conveyance device, image reading device, and image forming device | |
JP3107991B2 (en) | Sheet feeding device, image reading device, and image forming device | |
JP2024134688A (en) | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP3564043B2 (en) | Sheet feeding device and image processing device | |
JP5439327B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2007168908A (en) | Sheet feeder | |
JP3619003B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2013193869A (en) | Document feeder, image reader and image forming device | |
JP2010001091A (en) | Paper feeder and image forming device provided with it | |
JP3184819B2 (en) | Paper feeder and image recording apparatus having the same | |
JP4447252B2 (en) | Sheet material feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |