[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024002789A - 一体成形体の製造方法 - Google Patents

一体成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024002789A
JP2024002789A JP2022102200A JP2022102200A JP2024002789A JP 2024002789 A JP2024002789 A JP 2024002789A JP 2022102200 A JP2022102200 A JP 2022102200A JP 2022102200 A JP2022102200 A JP 2022102200A JP 2024002789 A JP2024002789 A JP 2024002789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
molded body
parison
blow
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022102200A
Other languages
English (en)
Inventor
知生 常盤
Tomoo Tokiwa
弘行 山路
Hiroyuki Yamaji
智弘 星野
Toshihiro Hoshino
直文 太田
Naofumi Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2022102200A priority Critical patent/JP2024002789A/ja
Publication of JP2024002789A publication Critical patent/JP2024002789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】皺の発生が抑制された一体成形体を製造する。【解決手段】熱可塑性樹脂(A)の溶融物をダイ10から下方に押出して軟化状態のパリソン2aを分割成形型11a,11b間に配置する工程と、分割成形型11aのキャビティ面から型締め方向Xに突出して設置された、複数のシート材保持用ピン12によりシート材3の成形部分を保持し、シート材3を分割成形型11aとともに型締め方向Xに移動させて、パリソン2aにシート材3の成形部分を当接させ、シート材3の成形部分とパリソン2aとを接着させる工程と、シート材保持用ピン12の突出高さを低く調整しつつ、型締めを完了する工程と、シート材3が接着されたパリソン2aをシート材3とともにブロー成形する工程と、ブロー成形により得られたブロー成形体2の一部にシート材3が接着されている一体成形体1を成形型から取り出す工程とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、一体成形体の製造方法に関する。
従来、分割成形型間にパリソンを押し出してブロー成形するに際し、分割成形型とパリソンとの間に不織布などのシート材を配置して、シート材とブロー成形体とを一体的に成形することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭63-92431号公報
このような背景技術において、特許文献1にあっては、上端縁側をクランプで挟持した不織布を分割成形型とパリソンとの間に垂れ下がるように配置して、パリソン内に空気を吹込んでプリブローを行うとともに、分割成形型の閉鎖を進行させることによって、パリソンと不織布とを接触させ、次いで、これらが分割成形型のキャビティ面の一部に接触するようにしている。そして、分割成形型を閉鎖した後、パリソン内に圧縮空気を吹き込むと同時に、分割成形型のキャビティ面とパリソンとの間の空気を強制的に外部に排出することで、成形型の合わせ面の全周にわたってパリソンと不織布とが挟持され熱圧着されるように、パリソンと不織布とが接触した状態で、キャビティ面を滑って膨張していきながら、キャビティ面の凹凸形状に対応した立体形状に、一体に成形されるようにしている。
本発明者らは、このような背景技術に着目して鋭意検討を重ねたところ、特許文献1に開示された方法では、シート材としての不織布に皺が発生してしまう虞があり、特に、キャビティ面の凸形状が転写されて成形される製品凹部において、シート材としての不織布に皺が発生し易いというものであった。
そこで、本発明者らは、上記背景技術に鑑みて、皺の発生が抑制されたシート材とブロー成形体との一体成形体の製造方法を提供するべく、さらなる鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明に係る一体成形体の製造方法は、熱可塑性樹脂(A)からなるブロー成形体の一部に、シート材が接着されている一体成形体の製造方法であって、前記熱可塑性樹脂(A)の溶融物をダイから下方に押出して軟化状態のパリソンを分割成形型間に配置する工程と、前記分割成形型のキャビティ面から型締め方向に突出して設置された、複数のシート材保持用ピンにより前記シート材の成形部分を保持し、前記シート材を前記分割成形型とともに型締め方向に移動させて、前記パリソンに前記シート材の成形部分を当接させ、前記シート材の成形部分と前記パリソンとを接着させる工程と、前記シート材保持用ピンの突出高さを低く調整しつつ、型締めを完了する工程と、前記シート材が接着されたパリソンを前記シート材とともにブロー成形する工程と、ブロー成形により得られた前記ブロー成形体の一部に前記シート材が接着されている前記一体成形体を成形型から取り出す工程とを含む方法としてある。
本発明によれば、皺の発生が抑制された一体成形体を製造することができる。
本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法の工程を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法において、シート材保持用ピンによりシート材の成形部分を保持する保持手段の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る一体成形体の製造方法において、シート材保持用ピンによりシート材の成形部分を保持する保持手段の他の一例を示す説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1~図8は、本実施形態における一連の工程を模式的に示す説明図であり、本実施形態にあっては、熱可塑性樹脂(A)からなるブロー成形体2の一部に、シート材3が接着されている一体成形体1を製造対象としている。
ブロー成形体2に用いる熱可塑性樹脂(A)としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、プロピレン単独重合体(h-PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体(r-PP)、プロピレン-エチレンブロック共重合体(b-PP)等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン(スチレン単独重合体:GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン-メチルメタクリレート共重合体(MS)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS)、ポリスチレン変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン共重合体(ABS)等のポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ乳酸(PLA)等のポリエステル系樹脂、ビスフェノール型ポリカーボネート(PC)等のポリカーボネート系樹脂、又はこれらの混合物を用いることができる。
これらの樹脂の中でも、ポリオレフィン系樹脂が特に好ましく、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂がさらに好ましい。なお、本発明において、本発明の所期の効果を損なわない範囲において、ポリオレフィン系樹脂には、ポリオレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂又は/及びエラストマーを含有させることができる。ポリオレフィン系樹脂以外の熱可塑性樹脂又は/及びエラストマーの含有量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して30重量部以下が好ましく、15重量部以下がより好ましい。
また、ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂の場合には、融点が120~170℃であることが望ましい。成形性と耐熱性の観点からは、融点は、130~170℃であることが好ましく、より好ましくは140~165℃である。なお、融点は、JIS K7121(2010)に基づき測定することができる。また、ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂の場合には、融点が110~140℃であることが望ましい。成形性と耐熱性の観点からは、融点は、115~130℃であることが好ましい。なお、融点は、JIS K7121(2010)に基づき測定することができる。
また、ポリオレフィン系樹脂のメルトフローレイト(MFR)が、0.1~10g/10分を有するものが、ブロー成形性の観点から好ましい。ブロー成形性の観点からは、MFRは、0.3~1.0g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.3~0.7g/10分である。
なお、ポリオレフィン系樹脂のメルトフローレイト(MFR)の測定は、ポリプロピレン系樹脂についてはJIS K7210(1999年)の試験条件M(温度230℃、荷重21.18N)に基づいて行い、ポリエチレン系樹脂についてはJIS K7210(1999年)の試験条件D(温度190℃、荷重21.18N)に基づいて行うものとする。
また、熱可塑性樹脂(A)には、各種の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、導電性付与剤、酸化防止剤、熱安定剤、耐候剤、紫外線防止剤、難燃剤、無機充填剤、抗菌剤、電磁波遮蔽剤、ガスバリヤー剤、帯電防止剤等が挙げられる。これらの添加剤は、その目的、効果が発揮し得る範囲で添加され、添加量は概ね熱可塑性樹脂(A)100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは5重量部以下、更に好ましくは3重量部以下である。
一方、シート材3は、熱可塑性樹脂(B)により構成することができる。シート材3に用いる熱可塑性樹脂(B)としては、前記熱可塑性樹脂(A)として挙げられる樹脂を使用することができ、パリソン2aやブロー成形体2との接着性を考慮して適宜選択された樹脂を単独で又は混合して用いることができる。熱可塑性樹脂(A)に用いる樹脂に応じて、熱可塑性樹脂(B)には、熱可塑性樹脂(A)との相溶性が高い樹脂が含まれているのが好ましく、熱可塑性樹脂(A)と同種又は同一の樹脂が含まれているのがより好ましい。例えば、熱可塑性樹脂(A)としてポリオレフィン系樹脂を用いた場合、熱可塑性樹脂(B)には、同種又は同一のポリオレフィン系樹脂が5wt%以上含まれているのが好ましく、より好ましくは10~100wt%であり、さらに好ましくは30~100wt%である。なお、上記含有量は、シート材3全体を構成する熱可塑性樹脂(B)の重量に対するポリオレフィン系樹脂の含有量を現わすものである。例えば、シート材3が単層構造の場合には、シート材3を構成する熱可塑性樹脂(B)の中にポリオレフィン系樹脂が特定量含まれていることを示している。また、シート材3が多層構造である場合には、シート材3の接着面側にポリオレフィン系樹脂又はポリオレフィン系樹脂を含む熱可塑性樹脂からなる層とその他の熱可塑性樹脂からなる層からなる多層構造であり、熱可塑性樹脂(B)からなるシート材3の全体重量に対して、ポリオレフィン系樹脂が特定量含まれていることを示している。
さらに具体的には、熱可塑性樹脂(A)としてポリプロピレン系樹脂を用いた場合、熱可塑性樹脂(B)には、同種の樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。
また、熱可塑性樹脂(B)の融点は、ブロー成形体2との接着性の観点から、120~170℃であることが好ましく、より好ましくは125~160℃である。さらに、シート材とブロー成形体2との接着性と、シート材の厚み維持の観点からは、熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との融点差は、10~30℃であることが好ましく、より好ましくは10~20℃である。なお、上記融点の測定方法は、熱可塑性樹脂(A)における測定方法と同様である。
また、シート材3の具体的な形態は特に限定されないが、シート材3としては、織布、不織布、編み物、樹脂シートなどが挙げられる。これらの中でも、後述するようにして一体成形体1をブロー成形する際に、シート材3の成形部分(或いは、成形される予定である部分)とパリソン2aとの間に空気が入り込んでしまっても、両者の接着界面に気泡となって残留してしまわない程度にシート材3が通気性を有しているのが好ましい。より具体的には、シート材3は、織布又は不織布であるのが好ましい。シート材3が不織布である場合には、JIS L0222に例示される不織布を用いることができる。
なお、不織布の製法は限定されるものではないが、中でもニードルパンチ製法によって得られる不織布が一体成形性の観点より好ましい。シート材3が不織布により形成されている場合、不織布の目付重量は150~300g/mのものが好適に使用できる。一体成形体1とした際の外観の向上の観点から、170~250g/mが好ましい。また、不織布の厚みは、一体成形体1の表面の肌触りの風合いが向上するという観点より1.5~3.0mmが好ましい。
本実施形態において、一体成形体1を製造するには、まず、型開き状態で待機する一対の分割成形型11a,11bの間に、熱可塑性樹脂(A)の溶融物をダイ10の環状吐出口から鉛直方向下方に向けて筒状に押し出して、軟化状態のパリソン2aを分割成形型11a,11b間に配置する。その際、ダイ10から押し出されたパリソン2aの押し出し方向の先端側をピンチして融着せしめ、ダイ10の環状吐出口の内周側に設けられた図示しない吹き出し口からパリソン2a内に空気を吹き込むことによって、パリソン2aの周長が鉛直方向に沿って概ね一定となるように、パリソン2aの形状を整えながら押し出すようにするのが好ましい(図1参照)。
図示する例では、一方の分割成形型11aに、複数のシート材保持用ピン12が、キャビティ面から型締め方向Xに突出して設置されており、シート材3の成形部分の平面が、型締め方向Xに対して交差、好ましくは直交するように配置されることが好ましい。換言すれば、シート材3の成形部分の平面が、パリソン2aの押出方向に沿うように、好ましくは平行となるように、平面状に保持された状態で、シート材保持用ピン12の先端側に保持されていることが好ましい。シート材保持用ピン12によりシート材3の成形部分を保持するにあたり、その保持手段は、シート材3が離型時に外れるように保持できれば、特に限定されない。例えば、図9に示すように、シート材3側に穿設された保持穴3aに、シート材保持用ピン12の先端側に設けられた係止部12aを挿通することによって保持するなどすればよく、シート材3として織布又は不織布を用いる場合などには、図10に示すように、シート材保持用ピン12の先端側の拡径部に設けられた面ファスナー12bを介して保持することもできる。
ここで、「シート材3の成形部分」は、パリソン2aと接着され、後述するようにして一体成形体1をブロー成形する際に、成形されるブロー成形体2と一体となってキャビティ面の凹凸形状が転写され、当該ブロー成形体2の成形面に追従して所望の形状にシート材が成形される部分をいうものとする。
分割成形型11aにシート材保持用ピン12を設置するにあたり、その配置は特に限定されない。例えば、シート材3の成形部分が方形状の場合には、少なくともその四隅に配置されるようにするなど、シート材3の成形部分の形状、大きさなどに応じて適宜設計することができる。特に、本実施形態にあっては、シート材3の成形部分に張力を加えず、かつ、シート材3の成形部分が弛まずに平面状に保持されるように、シート材3の成形部分の形状、大きさなどに応じて、シート材3の成形部分の周縁に沿って適宜調整された間隔を以て、シート材保持用ピン12を設置するのが好ましい。
また、図示する例では、シート材3の成形部分が、ブロー成形体2の成形面内、すなわちキャビティ面内に配置されるように、シート材保持用ピン12がキャビティ面内のみに設けられていることが好ましい。本実施形態にあっては、必要に応じて、シート材保持用ピン12の配置を適宜調整することで、ブロー成形体2の成形面内の任意の範囲に選択的に、シート材3の成形部分を配置することができる。特に、シート材3の成形部分が、ブロー成形体2の成形面全体ではなく、シート材保持用ピン12をキャビティ面内に配置することで、ブロー成形体2の特定の一部分のみにシート材3を接着して成形させることができる点で、本発明の製造方法は優れている。この際には、シート材保持用ピン12は、成形型のパーティングラインの内側に位置することになる。
シート材保持用ピン12は、キャビティ面から型締め方向Xに突出した状態から、その突出高さが低くなるように、それぞれ個別に高さ調整が可能とされている。図示する例では、成形型11a内に埋設されたエアシリンダー13にシート材保持用ピン12を取り付けることによって、それぞれのシート材保持用ピン12の突出高さを個別に調整できるようにしているが、これに限定されない。シート材保持用ピン12の先端側に保持されたシート材3の成形部分の全部又は一部が、型締め方向Xに対して直交するように平面状に保持された状態を維持したまま、シート材保持用ピン12の突出高さが低くなるように調整することができれば、モーター駆動による動力伝達手段などの他の手段を利用することもできる。
型開き状態で待機する分割成形型11a,11b間にパリソン2aが配置されると、型締め動作が開始され、分割成形型11a,11bがパリソン2aに向かって互いに近接する型締め方向Xに移動する。これに伴って、一方の分割成形型11a側にシート材保持用ピン12により保持されたシート材3が、当該分割成形型11aとともに型締め方向Xに移動する。その際、シート材保持用ピン12はキャビティ面から型締め方向Xに突出した状態にある。また、パリソン2aに向かって移動するシート材3の成形部分の平面(パリソン側の表面部分)が、その移動中も型締め方向Xに対して直交するように平面状に保持された状態に維持されているのが好ましい。
本実施形態にあっては、このような型締め動作がなされることによって、型締め動作の途中で軟化状態のパリソン2aにシート材3の成形部分の平面を当接させ、そのパリソン2aの蓄熱を利用してシート材3の成形部分とパリソン2aとを接着させる(図2参照)。その後、シート材3の成形部分とパリソン2aとの当接部位を接着させた後も型締め動作を継続し、分割成形型11aをパリソン2aに向けて移動させる一方で、シート材保持用ピン12の突出高さを低く調整しつつ(図3参照)、型締めを完了する(図4参照)。
シート材保持用ピン12の突出高さを低く調整するに際しては、シート材3の成形部分が、パリソン2aに当接した後も型締め方向Xに対して直交するように平面状に保持された状態に維持されるように調整するのが好ましい。さらに、シート材3の成形部分とパリソン2aとの当接部位が、より広い接着面積を以て良好に接着されるように、シート材3の成形部分が適度の押圧力でパリソン2aに押し当てられるように調整するのが好ましい。なお、成形型側のシート材保持用ピン12による押圧と、ブローエアーによるパリソン2aからの押圧とが釣り合っているか、シート材保持用ピン12による押圧が強い状態を経由して、シート材3とパリソン2aとが接着されることが好ましい。その際、シート材3の成形部分が伸びて、その伸びしろを減じてしまったり、シート材保持用ピン12がパリソン2aに突き刺さってしまったりすることがないようにしつつ、シート材3の成形部分とパリソン2aとの接着面積をより広くできるようにすることが好ましい。
なお、シート材3の引張伸び及び引張弾性率、シート材保持用ピン12の突出高さを低くするタイミングなどを制御することによって、シート材3の成形部分とパリソン2aとの接着面積をより広くできるよう調整することができる。例えば、シート材3の成形部分とパリソン2aとを接着させる際に、パリソン2a内の体積が過度に拡大しない程度に、パリソン2aにエアーを吹き込んで、パリソン2aの皺の形成を防止することにより、シート材3の成形部分とパリソン2aとの接着面積をより広くすることができる。
シート材3の成形部分とパリソン2aとがより良好に接着されるようにする上で、シート材3の引張伸びは、150%以上であるのが好ましく、より好ましくは170%~300%、さらに好ましくは180%~250%である。また、シート材3の引張弾性率は、0.1~1kPaであるのが好ましく、より好ましくは0.1~0.7kPa、さらに好ましくは0.1~0.5kPaである。シート材保持用ピン12の突出高さを低くするタイミングが早過ぎると、シート材3の成形部分やパリソン2aに皺が生じてしまう虞がある。上記引張伸び率の測定は、JIS L1913(2010)に準拠して測定することができる。
また、このようにして、シート材3とパリソン2aとが当接して接着した後、シート材保持用ピン12の突出高さを低く調整しつつ、型締め動作を継続していくと、キャビティ面の凹凸形状に応じて、シート材3の成形部分が部分的にキャビティ面に近づいていく(図3参照)。そして、シート材保持用ピン12の高さが低くなり、その高さが低い状態で保持された後には、シート材3の成形部分が、キャビティ面の凹凸形状に沿うようにして、キャビティ面に徐々に接触していくようになる。その際、シート材保持用ピン12が、シート材3の成形部分を保持した状態のまま、シート材3の成形部分を保持する先端側を残して成形型11a内に格納されていくのが好ましい(図9(b)、図10(b)参照)。
一方で、キャビティ面とシート材3とが近づいていない部分においては、型締め操作と連動して、シート材保持用ピン12の高さが調節され続けるため、シート材3やパリソン2aの皺の形成が防止される。また、この段階では、シート材3とパリソン2aとが接着しているので、効率的に皺の形成が防止される。このようにすることで、パリソン2aとシート材3とが、キャビティ面の凹凸形状に沿って同調して伸び、皺の形成を防止することが可能となる。このようにすることで、パリソン2aとシート材3とが、キャビティ面の凹凸形状に沿って同調して伸び、皺の形成を防止することが可能となる。
このようにすることで、シート材3の成形部分とキャビティ面の凹凸形状との間に隙間が生じ難くすることができるとともに、型締め動作の最終段階において、分割成形型11a,11b間においてパリソン2aが、シート材3の成形部分に、より完全に接着されていくようにしつつ、型締め動作を完了させることができる。
型締め動作が完了すると、シート材3が接着されたパリソン2aが分割成形型11a,11b間に挟まれるようにして、分割成形型11a,11b間に形成されたキャビティ内に閉じ込められる(図4参照)。次いで、本実施形態にあっては、その状態で、パリソン2a内の中空部にさらにブローエアーを吹き込むことによって、シート材3が接着されたパリソン2aをシート材3とともにブロー成形する。これにより、成形されるブロー成形体2とシート材3とが一体となって、シート材3の成形部分にもキャビティ面の凹凸形状が転写され、シート材3の成形部分が、ブロー成形体2の成形面に追従して所望の形状に成形された一体成形体1を形成することができる。
このようにしてブロー成形するに際し、図示する例にあっては、他方の分割成形型11bに、管状の穿刺ピン14がその軸方向に沿って進退可能に設置されている。そして、穿刺ピン14が軸方向に沿って前進すると、パリソン2aを貫通してパリソン2a内の中空部に突出し、穿刺ピン14を介してブローエアーを吹き込むことができるようにしているが(図5、図6参照)、パリソン2a内の中空部にブローエアーを吹き込む手段は特に限定されない。穿刺ピン14を設置する位置も特に限定されないが、シート材3を避けてパリソン2aを貫通するように設置するのが好ましい。
特に図示しないが、一体成形体1が形成された後は、穿刺ピン14を軸方向に沿って後退させるとともに、分割成形型11a,11bを型締め方向Xと逆向きに移動させて型開きをし、シート材3が接着されている一体成形体1を成形型から取り出すことによって、一連の工程を終えることができる。
なお、成形型から取り出された一体成形体1に対しては、必要に応じてバリ取りなどの後加工を施すことができる。
以上のような本実施形態によれば、型締めに際し、シート材保持用ピン12により保持されたシート材3の成形部分をパリソン2aに当接させて、シート材3の成形部分とパリソン2aとを接着させ、その後は、シート材保持用ピン12の突出高さを低く調整しつつ、型締めを完了させ、ブロー成形時に、シート材3の成形部がパリソン2aに良好に追従して、両者が一体となってキャビティ面の凹凸形状に沿って伸びるように同調させることができる。その結果、特に、キャビティ面の凸形状が転写されて成形される製品凹部にあっても、皺の発生が抑制された一体成形体1を製造することができる。
また、本実施形態にあっては、一体成形体1が形成された後に又は成形されるまでの間に、以下に説明するようにして、成形された又は成形途中のブロー成形体2の中空部に発泡粒子4を充填し、当該ブロー成形体2内に発泡粒子成形体を形成することによって、製造対象の一体成形体1が、その内部に発泡粒子成形体を含む複合体として製造されるようにすることもできる。
図示する例では、他方の分割成形型11bに、回転刃又は打ち抜き刃などの図示しない穿孔手段を備える発泡粒子充填フィーダ15が設置されている。そして、穿孔手段によりブロー成形体2に充填口2bを穿設し(図7参照)、発泡粒子充填フィーダ15を通って圧送される発泡粒子4が、穿設された充填口2bからブロー成形体2の中空部に充填されるようにしている(図8参照)。
なお、ブロー成形体2に充填口2bを穿設するに際しては、ブロー成形体2が成形途中であっても穿孔可能な状態となっていればよい。また、ブロー成形体2を成形型から取り出した後に、再度、発泡粒子成形体が製造可能な別の成形型に設置して成形することもできる。
ブロー成形体2の中空部に発泡粒子4を充填するに際しては、少なくともブロー成形体2の内面が軟化状態にあるうちに充填を完了するのが好ましい。充填方法としては、ブロー成形体2の中空部内の圧力を大気圧よりも高い状態に調整し、ブロー成形体2の中空部内の圧力よりも高い圧力で加圧して圧縮された発泡粒子4を、ブロー成形体2の中空部に充填し、充填完了後にブロー成形体2の中空部内の圧力を開放する、いわゆる圧縮充填法を採用するのが好ましい。なお、発泡粒子4を充填する工程を含む際には、パリソン2aが発泡粒子4の充填により冷やされ易くなるので、特に、型締めが完了する前にパリソン2aとシート材3とを接着させておくことが重要となる。
そして、充填完了後に、穿刺ピン14を介してブロー成形体2内に加熱媒体を供給することにより、発泡粒子4を二次発泡させると共に、相互に加熱融着させて発泡粒子成形体を形成する。加熱媒体としては、通常スチームが用いられる。スチームの蒸気圧は、0.15MPa~0.6MPa(G)であることが好ましく、より好ましくは0.18MPa~0.5MPa(G)である。
このようにして、内部に発泡粒子成形体を含む複合体として一体成形体1を製造するにあたり、発泡粒子4は、ブロー成形体2内に形成された発泡粒子成形体が、ブロー成形体2の内面と良好に接着するように、好ましくは、ブロー成形体2に用いる熱可塑性樹脂(A)と同種又は同一の樹脂を用いて、この種の発泡粒子を製造する公知の方法により製造することができる。例えば、熱可塑性樹脂(A)がポリオレフィン系樹脂の場合には、発泡粒子もポリオレフィン系樹脂であることが好ましく、熱可塑性樹脂(A)がポリプロピレン系樹脂の場合には、発泡粒子もポリプロピレン系樹脂であることが好ましい。
また、発泡粒子4の見かけ密度は特に限定されないが、好ましくは、一般に使用されている見かけ密度が0.018~0.3g/cmの発泡粒子4を用いることができる。スチームによる二次発泡性能の制御を容易にする上で、発泡粒子4の見かけ密度は0.022~0.15g/cmであるのがより好ましい。
また、発泡粒子4の粒径は、ブロー成形体2に穿設された充填口2bからの充填し易さを考慮すると、1~6mmであるのが好ましく、より好ましくは2~5mmである。
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
[実施例1~4]
熱可塑性樹脂(A)としてポリプロピレン系樹脂(日本ポリプロ社製;EC9GD、MFR=0.5g/10分、融点166℃)を用いて、ダイから下方に押し出して軟化状態のパリソンを分割成形型間(金型間)に配置した。その際、押出機温度220℃、ダイス温度190℃に設定して熱可塑性樹脂(A)の溶融物を押し出した。また、熱可塑性樹脂(A)の溶融物をダイから押し出す際に、パリソンの周長が900mmとなるように調整した。
また、型開き状態で待機する一方の分割成形型側に、キャビティ面から型締め方向に突出して設置された、複数のシート材保持用ピンによりシート材の成形部分を保持した。シート材としては、縦1200mm×横1100mmに切り揃えられた不織布を用いた。
なお、シート材保持用ピンは、その突出高さを60~135mmとし、キャビティ面の凹凸と対応させて高低差をつけて、パリソンの押出方向と平行にシート材の成形部分が保持されるように配置した。シート材保持用ピンの配置数は8本であり、成形部分におけるピン1本当たりのシート材の面積は1650cmあった。また、キャビティ面の中央部には、面積3500cm(縦500mm×横700mm)の範囲に、高さ120mmの台形状の凸型の成形部が形成されており、当該凸型の成形部によって製品凹部が賦形されるようにした。
実施例1~4のそれぞれに用いた不織布の材料構成(熱可塑性樹脂(B))、目付、引張伸び、引張弾性率を表1に示す。但し、引張伸び及び引張弾性率は、MD方向に沿って測定した値と、TD方向に沿って測定した値の平均値である。
次いで、型締め動作を開始し、シート材を分割成形型とともに型締め方向に移動させて、シート材保持用ピンの突出高さが最も高い状態としてパリソンにシート材の成形部分を当接させ、シート材の成形部分とパリソンとを接着させた。
なお、このときの成形型温度は60℃であり、型締め直前のパリソンの表面温度は170~190℃であった。
その後も型締め動作を継続し、シート材保持用ピンの突出高さを低く調整しつつ、型締めを完了させた。そして、シート材が接着されたパリソンをシート材とともにブロー成形し、ブロー成形体の一部にシート材が接着されている一体成形体を形成した。
なお、吹き込みブロー圧力は0.3MPa(G)で成形型形状を賦形した。
[実施例5~8]
実施例1~4と同様の工程を経て、ブロー成形体の一部にシート材が接着されている一体成形体を形成するに際し、軟化状態のブロー成形体の中空部内に、その壁部を貫通させて、発泡粒子充填フィーダ及び20本のスチームピン(スチーム導入・排出管)を挿入した。そして、スチームピンからブロー成形体の中空部内の気体を給排気して、ブロー成形体の中空部内の圧力を0.15MPa(G)に調整しながら、充填フィーダを通して、発泡粒子(プロピレン系樹脂発泡粒子;嵩密度30g/L、融点148℃)をブロー成形体の中空部内に充填した。
発泡粒子充填後、ブロー成形体の中空部内に挿入された20本のスチームピンうち、10本のスチームピンAから吸引しながら、他の10本のスチームピンBから中空成形体の中空部内に0.40MPa(G)のスチームを20秒間供給した。次に、スチームピンBから吸引しながら、スチームピンAからブロー成形体の中空部内に0.40MPa(G)のスチームを20秒間供給した。次に、全てのスチームピンからブロー成形体の中空部内に0.40MPa(G)のスチームを20秒間供給した。これらのスチーム加熱により、発泡粒子を二次発泡させるとともに、発泡粒子相互を融着させ、さらにブロー成形体の内側面と発泡粒子成形体とを融着させ、ブロー成形体内に発泡粒子成形体を形成し、ブロー成形体と発泡粒子成形体とを一体化した。発泡成形体の冷却完了後、充填フィーダ及びスチームピンを発泡成形体から抜き取り、成形型を開いて、内部に発泡粒子成形体を含む複合体として成形された、バリ付きの一体成形体を取り出した。この一体成形体のバリ部分を取り除いて、製品としての一体成形体を得た。
形成された一体成形体を目視にて観察したところ、実施例1~8のいずれにあっても、シート材に皺の発生は認められなかった。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、前述した実施形態では、一方の分割成形型側に設置されたシート材保持用ピンにより保持されたシート材の成形部分が、ブロー成形体と一体となって成形される例を挙げて説明したが、他方の分割成形型にもシート材保持用ピンを設置して、ブロー成形体の対向する両面にシート材が接着されるようにして一体成形体を製造することもできる。
1 一体成形体
2 ブロー成形体
2a パリソン
3 シート材
4 発泡粒子
10 ダイ
11a,11b 分割成形型
12 シート材保持用ピン
X 型締め方向

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂(A)からなるブロー成形体の一部に、シート材が接着されている一体成形体の製造方法であって、
    前記熱可塑性樹脂(A)の溶融物をダイから下方に押出して軟化状態のパリソンを分割成形型間に配置する工程と、
    前記分割成形型のキャビティ面から型締め方向に突出して設置された、複数のシート材保持用ピンにより前記シート材の成形部分を保持し、前記シート材を前記分割成形型とともに型締め方向に移動させて、前記パリソンに前記シート材の成形部分を当接させ、前記シート材の成形部分と前記パリソンとを接着させる工程と、
    前記シート材保持用ピンの突出高さを低く調整しつつ、型締めを完了する工程と、
    前記シート材が接着されたパリソンを前記シート材とともにブロー成形する工程と、
    ブロー成形により得られた前記ブロー成形体の一部に前記シート材が接着されている前記一体成形体を成形型から取り出す工程と
    を含むことを特徴とする一体成形体の製造方法。
  2. 前記シート材が織布又は不織布である、請求項1に記載の一体成形体の製造方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂(A)がポリオレフィン系樹脂である、請求項1又は2に記載の一体成形体の製造方法。
  4. 前記シート材が熱可塑性樹脂(B)により構成されており、前記熱可塑性樹脂(B)がポリオレフィン系樹脂を含む、請求項3に記載の一体成形体の製造方法。
  5. 前記シート材保持用ピンが、前記分割成形型のキャビティ面内のみに設けられている、請求項1又は2に記載の一体成形体の製造方法。
  6. 前記シート材が接着されたパリソンを前記シート材とともにブロー成形する工程の後に、ブロー成形により得られる前記ブロー成形体の中空部に発泡粒子を充填し、前記ブロー成形体内に加熱媒体を供給することにより、前記発泡粒子を相互に加熱融着させて発泡粒子成形体を形成する工程を含む、請求項1又は2に記載の一体成形体の製造方法。
JP2022102200A 2022-06-24 2022-06-24 一体成形体の製造方法 Pending JP2024002789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102200A JP2024002789A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 一体成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102200A JP2024002789A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 一体成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024002789A true JP2024002789A (ja) 2024-01-11

Family

ID=89473014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022102200A Pending JP2024002789A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 一体成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024002789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912544B2 (ja) 表皮付き発泡成形体の製造方法
JP5667179B2 (ja) 容器の製造方法
US11608420B2 (en) Molded foam
EP3159154B1 (en) Resin sandwich panel and resin sandwich panel manufacturing method
JP2001121561A (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
JP2001322433A (ja) 熱可塑性樹脂自動車内装用発泡成形体
JP2011136523A (ja) 樹脂積層板の製造方法
JP2024002789A (ja) 一体成形体の製造方法
JP2018001493A (ja) 表皮材被覆発泡成形体の製造方法
JP4689213B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JP2002036377A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
JP3128664B2 (ja) 電気装置用ハウジングパネルの製造方法
JP7332894B2 (ja) 構造体及びその製造方法
JP5604997B2 (ja) インナーリブを備えた樹脂積層板の製造方法
WO2008093857A1 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP6093588B2 (ja) 表皮付き発泡成形体の製造方法及びその製造装置
JP4388853B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形品の製造方法
JP6688968B2 (ja) 成形方法及び成形体
JPH06328550A (ja) 複合成形体及びその製造方法
JP4344651B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形品の製造方法
JP2023170843A (ja) 複合成形品の製造方法および複合成形品
JP2004202791A (ja) 発泡体内装中空成形品の製造方法
JP2000043133A (ja) 貼り合わせ複合成形品及びその製造方法
JP6613477B2 (ja) 樹脂成形体を製造する装置及び方法
JPH11348104A (ja) フイルム一体化ブロー成形品の製造方法およびブロー成 形金型