JP2024087889A - 仮設構造物における楔緊結用金具 - Google Patents
仮設構造物における楔緊結用金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024087889A JP2024087889A JP2022202784A JP2022202784A JP2024087889A JP 2024087889 A JP2024087889 A JP 2024087889A JP 2022202784 A JP2022202784 A JP 2022202784A JP 2022202784 A JP2022202784 A JP 2022202784A JP 2024087889 A JP2024087889 A JP 2024087889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- arm
- bolt
- wedge
- circumferential surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005058 metal casting Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
【課題】仮設構造物における円管製の支柱に取付けることにより、該支柱に対する連結部材を楔により緊結させるための楔緊結用金具を提供する。【解決手段】それぞれ楔結合手段(25a)を設けた第1アーム(25A)と第2アーム(25B)により支柱の円周面を挟持した状態で、一方のアームの端部は、締結ボルト(31)を回動自在かつ前記円周面の接線方向にのみ移動自在に保持するボルト保持部(29)を固設し、他方のアームの端部は、前記締結ボルトの軸部を螺入させるネジ孔(32)を備えたナット構成部(30)を固設しており、前記ボルト保持部(29)は、前記締結ボルトの軸部(31a)の先端側の軸部を挿通させる第1軸支部(33)と、基端側の軸部を挿通させる第2軸支部(34)の間に空間部(35)を形成しており、前記締結ボルト(31)の軸部(31a)は、前記空間部の内部において抜け止め手段(36)を設けている。【選択図】図1
Description
本発明は、仮設構造物における円管製の支柱に取付けることにより、該支柱に対する連結部材を楔により緊結させるための楔緊結用金具に関する。
仮設構造物、例えば、仮設足場は、支柱に対して、種々の連結部材を連結することにより構築されている。例えば、支柱の間に設けられる水平材や、横架材や、ブラケットや、補強材等は、楔緊結手段を介して、支柱に連結される。
この際、楔緊結手段は、例えば、フランジ式楔緊結手段の場合、支柱に固設された楔孔付きのフランジにより構成された楔緊結用金具と、連結材の端部に固設された楔片付きの支持金具により構成されており、支持金具によりフランジを保持した状態で、ハンマー等で楔片を楔孔に打ち込むことにより、相互に強固な緊結状態が形成される。
このように、楔緊結手段は、ハンマー等だけで緊結と解体の作業が可能であり、しかも、緊結による強固な連結状態を形成することができるので、仮設構造物において、汎用されている。
ところが、例えば、フランジ式楔緊結手段の場合、楔孔付きのフランジから成る楔緊結用金具は、溶接等により、予め支柱の軸方向に所定間隔で固設されている。フランジ式と異なるポケット金具を固設した楔緊結手段においても、同様である。
このため、仮設構造物の構築現場において、何らかの連結部材を支柱に連結しようとするときに、支柱のその位置に楔緊結用金具が設けられていない事態となることがある。つまり、支柱の任意の位置に連結部材を連結することができない問題がある。
そこで、この点の問題を解決するため、支柱の任意の位置に着脱自在に取付け可能とした楔緊結用金具が提案されている。
図10及び図11は、従来の楔緊結用金具を示しており、円管製の支柱1の任意の位置に着脱自在に取付け可能とした楔緊結用金具2が提供されている。
楔緊結用金具2は、それぞれ楔孔から成る楔結合手段3を設けた第1アーム4Aと第2アーム4Bを有しており、支柱1の円周面を挟んで開閉方向に回動自在となるように両アームの基端部をボルト等の枢軸5により枢結している。
第1アーム4A及び第2アーム4Bは、それぞれ所定厚さの板状部材により構成され、支柱1の円周面に沿わされる円弧縁部6を形成しており、該円弧縁部6、6により支柱1の円周面を抱持することができる。
第1アーム4Aと第2アーム4Bの自由端部には、両アームを閉方向に回動して支柱1の円周面を挟持した状態で、相互に対向するボルト枢支部7と、ボルト受部8が設けられている。
ボルト枢支部7には、締結ボルト9の基端部が枢軸10を介して縦軸Vの廻りに回動自在に枢結され、締結ボルト9にはナット11が螺着されている。これに対して、ボルト受部8は、前記締結ボルト9の軸部を受入れ自在とする切欠き部12を設けている。
そこで、楔緊結用金具2は、図10(A)に示すように、第1アーム4Aと第2アーム4Bを開き、円弧縁部6を支柱1の円周面に臨ませた状態から、両アーム4A、4Bを閉じて支柱1の円周面を円弧縁部6、6で挟持することにより、支柱1の所望個所に取付けられる。
その際、両アーム4A、4Bのボルト枢支部7とボルト受部8が近接状態で対向させられるので、締結ボルト9を縦軸Vの廻りに回動することによりボルト受部8の切欠き部12に嵌入させ、ナット11を締結すると、両アーム4A、4Bの円弧縁部6、6が支柱1の円周面を圧接状態でクランプするので、これにより取付けが完了する。
しかしながら、従来技術の楔緊結用金具2は、図11に示すように、もしも、ナット11が弛んだとき、締結ボルト9は、縦軸Vの廻りに回動自在とされているので、ボルト受部8の切欠き部12から容易に脱出するおそれがある。この場合、楔結合手段3を介して連結部材13が連結されているので、楔緊結用金具2と共に連結部材13が地上に落下する危険がある。
また、ナット11は、単に締結ボルト9に螺着されているに過ぎないから、弛みが進行すると脱落するおそれがあり、この場合も、ナット11が地上に落下する危険がある。しかも、脱落の結果、ナット11が紛失すると、作業者の円滑な作業を妨げる問題がある。
更に、支柱1の円周面をクランプする円弧縁部6、6は、第1アーム4A及び第2アーム4Bを構成する板状部材により形成されているので、上下方向、つまり、支柱1の軸方向に関する接触面が小さく、このため、連結部材13から大荷重を受けたとき、支柱1の円周面に対して位置ずれ偏位するおそれがある。
本発明は、このような問題を解決することができる仮設構造物における楔緊結用金具を提供することを課題としている。
そこで、本発明が手段として構成したところは、仮設構造物における円管製の支柱に取付けることにより該支柱に対する連結部材を楔により緊結させる金具であり、それぞれ楔結合手段を設けた第1アームと第2アームを支柱の円周面を挟んで開閉方向に回動自在に枢結し、両アームを閉方向に回動して支柱の円周面を挟持した状態で相互に対向する両アームの端部をボルト及びナットで締結することにより、支柱の円周面にクランプ結合する構成において、支柱の円周面を挟持した状態で、一方のアームの端部は、締結ボルトを回動自在かつ前記円周面の接線方向にのみ移動自在に保持するボルト保持部を固設し、他方のアームの端部は、接線方向に前進移動させた前記締結ボルトの軸部を螺入させるネジ孔を備えたナット構成部を固設しており、前記ボルト保持部は、前記締結ボルトの軸部のうち、先端側の軸部を挿通させる第1軸支部と、基端側の軸部を挿通させる第2軸支部を前記接線方向に離間して並設することにより、両軸支部の間に空間部を形成し、前記締結ボルトの軸部は、前記空間部の内部において抜け止め手段を設けており、前記抜け止め手段は、前記接線方向の前進移動に関して、先端側の軸部が第1軸支部から突出することは許すが、後退移動に関して、前記ボルト保持部から脱出することを阻止するように構成して成る点にある。
好ましくは、前記抜け止め手段は、締結ボルトの軸部の外周に突設されており、前記接線方向の後退移動に関して、前記空間部の内部において第2軸支部に当接することにより、軸部の先端部が第1軸支部から空間部の内部に脱出せず第1軸支部の内部に止まった状態で、締結ボルトの後退移動を阻止するように構成されている。
本発明の実施形態において、前記第1アーム及び第2アームは、それぞれが金属により一体に鋳造成形され、支柱の円周面に沿わされる円弧縁部を形成すると共に、前記ボルト保持部とナット構成部を一体に形成しており、前記ボルト保持部とナット構成部の少なくとも一方は、前記円弧縁部と連続して支柱の円周面に沿わされる円弧面を形成すると共に、該円弧面を前記アームの厚さを越えて上下方向の少なくとも一方向に延長させることにより延長支持面を形成している。
本発明によれば、楔緊結用金具24は、一方のアーム25Aに固設したボルト保持部29により締結ボルト31を回動自在かつ前接線Tの方向にのみ移動自在に保持し、他方のアーム25Bに固設したナット構成部30に前記締結ボルト31の軸部31aを螺入させるネジ孔32を設けているので、締結ボルト31の締結力を接線Tの方向に作用させることができ、両アーム25A、25Bによる強い挟持力を確保する。この際、ボルト保持部29は、締結ボルト31の軸部31aのうち、先端側の軸部を挿通させる第1軸支部33と、基端側の軸部を挿通させる第2軸支部34を離間して並設することにより空間部35を形成し、該空間部の内部において軸部31aに抜け止め手段36を設けているので、締結ボルト31がボルト保持部29から脱落することはなく、高所から地上に落下する危険はない。
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
図1は、仮設構造物の1例としての仮設足場を構築している円管製の支柱20を示しており、支柱20は、軸方向に所定間隔をあけてフランジ21を固設しており、フランジ21は連結部材22を楔緊結するための楔孔21aを設けている。図例の場合、連結部材22は、楔片23aを備えた支持金具23を固設しており、支持金具23によりフランジ21を保持した状態で、ハンマー等で楔片23aを楔孔21aに打ち込むことにより、相互に緊結するフランジ式楔緊結手段が構成されているが、これに限定されるものではない。
図示のように、本発明の楔緊結用金具24は、フランジ21が設けられていない任意の個所で支柱20に取付けられ、これにより、連結部材22を所望の高さ位置で支柱1に連結可能とする。
図2ないし図9は、本発明に係る楔緊結用金具24の実施形態を示している。
楔緊結用金具24は、第1アーム25Aと第2アーム25Bにより構成され、支柱20の円周面を挟んで開閉方向に回動自在となるように両アームの基端部26、26をボルト等の枢軸27により枢結している。この際、両アーム25A、25Bは、基端部26、26を上下に重ね合わせた状態で枢結されているが、開閉回動するアーム部を同一高さ位置で対向させるように構成するため、一方の基端部26をアーム部から上下方向に偏位させる屈曲部26aが形成されている。
図示実施形態の場合、第1アーム25A及び第2アーム25Bは、それぞれが金属の鋳造により一体に成形されており、このため、図示のような複雑な形状や細かな形状のものとしても、比較的簡単容易に形成することができる。
そこで、第1アーム25A及び第2アーム25Bは、それぞれ前記フランジ21の楔孔21aと同様の孔により形成された楔結合手段25aを設けると共に、両アームの相互に対向する縁部に位置して、支柱20の円周面に沿わされる円弧縁部28を形成しており、該円弧縁部28、28により支柱20の円周面を抱持可能としている。
相互に開閉方向に回動する第1アーム25Aと第2アーム25Bの自由端部には、両アームを閉方向に回動して支柱20の円周面を挟持した状態で、相互に対向するボルト保持部29と、ナット構成部30が固設されている。図示実施形態の場合、第1アーム25Aの鋳造と同時にボルト保持部29が一体成形され、第2アーム25Bの鋳造と同時にナット構成部30が一体成形されている。
前記ボルト保持部29は、締結ボルト31を保持している。これに対して、前記ナット構成部30は、前記締結ボルトの雄ネジを備えた軸部31aを螺入可能とするネジ孔32が形成されている。
図2(B)に示すように、第1アーム25A及び第2アーム25Bを相互に回動して閉じることにより支柱20の円周面を挟持した状態で、該円周面の接線Tに対して、前記締結ボルト31の軸線が平行となるように構成されている。
図4に示すように、前記接線Tに関して、前記ボルト保持部29は、前記締結ボルトの軸部31aのうち、先端側の軸部を挿通させる挿通孔33aを備えた第1軸支部33と、基端側の軸部を挿通させる挿通孔34aを備えた第2軸支部34該接線方向Tに離間して並設しており、両軸支部33、34の間に空間部35を形成している。
そこで、締結ボルト31の軸部31aは、前記挿通孔33a、34aに挿通された状態で、軸廻り方向に回動自在かつ前記接線Tと平行な直線方向にのみ移動自在に保持されている。
図4(A)に示すように、締結ボルト31における軸部31aの軸方向の中間部は、外周に突出する抜け止め手段36を設けることができるように構成されている。図示実施形態の場合、抜け止め手段36は、軸部31aの径方向に形成した孔36aにピン36bを挿入固定することにより構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、CリングやDリング等の止め輪を装着することにより構成しても良い。
図4(A)(B)に示すように、締結ボルト31の軸部31aを前記挿通孔33a、34aに挿通すると、該軸部31aの軸方向の中間部が前記空間部35に位置させられるので、該空間部35の内部で、前記抜け止め手段36を装着することができる。
図示実施形態の場合、締結ボルト31は、回転工具を係合させるための回転係合手段31bを六角形の頭部により形成しているので、図4(B)に示すように、締結ボルト31を前進方向Fに移動させ、軸部31aの先端側の軸部を第1軸支部33から突出させた姿勢(前進姿勢P1)とすると、前記頭部が第2軸支部34の外側面に当接する。
ところで、回転係合手段31bは、必ずしも六角頭部により形成する必要はなく、例えば、六角穴等で形成することも可能である。この場合は、締結ボルト31を前進姿勢P1としたとき、抜け止め手段36が空間部35の内部において第1軸支部33の内側面に当接するように構成すれば良い。
何れの場合でも、締結ボルト31は、前進姿勢P1とされたとき、回転係合手段31b(ボルト頭部)及び/又は抜け止め手段36(ピン36b)がストッパとして機能することにより、挿通孔33a、34aを通過して脱落しないように構成されている。
これに対して、図4(C)に示すように、締結ボルト31を後退方向Rに移動し、軸部31aの先端側の軸部を第1軸支部33に格納させた姿勢(後退姿勢P2)とすると、前記抜け止め手段36(ピン36b)が第2軸支部34の内側面に当接することにより、移動を阻止する。これにより、後退姿勢P2としたとき、締結ボルト31の軸部31aは、先端が第1軸支部33の挿通孔33aから空間部35に向けて抜き出されない位置で停止している。つまり、軸部31aの先端は、挿通孔33aの内部で止められているか、または、先端を挿通孔33aから僅かに突出させた位置で止められている。
楔緊結用金具24を支柱20に取付けるためには、先ず、図2(A)に示すように、第1アーム25Aと第2アーム25Bを相互に回動して開き、円弧縁部28を支柱20の円周面に臨ませる。このとき、締結ボルト31は、後退姿勢P2とされている。
次いで、図2(B)に示すように、第1アーム25A及び第2アーム25Bを相互に回動して閉じ、円弧縁部28、28により支柱20の円周面を挟持する。このとき、ボルト保持部29とナット構成部30が近接すると共に、締結ボルト31及びネジ孔32の軸線が同一線上に位置して円周面の接線Tと平行になるので、回転係合手段31bを回転工具で回転させることにより、前進姿勢P1に向けて、締結ボルト31の軸部31aをネジ孔32に螺入させる。これにより、両アーム25A、25Bが緊締され、円弧縁部28、28が支柱20の円周面をクランプ結合する。
このような取付け動作は、図8(A)(B)(C)に示すような順序で行われる。従って、楔緊結用金具24を支柱20から取外すときは、逆の順序で動作が行われる。
支柱20に取付けた楔緊結用金具24は、従来技術と同様の楔緊結手段により、図1及び図9に示すように、両アーム25A、25Bの楔結合手段25aを介して、連結部材22が連結される。
上述のように、第1アーム25A及び第2アーム25Bは、それぞれが金属の鋳造により一体に成形され、第1アーム25Aの鋳造と同時にボルト保持部29が一体成形され、第2アーム25Bの鋳造と同時にナット構成部30が一体成形される。
そこで、図5及び図7に示すように、第1アーム25Aのボルト保持部29は、円弧縁部28と連続して支柱20の円周面に沿わされる円弧面37aを形成すると共に、該円弧面37aを該アーム25Aの厚さを越えて上下に延長させた延長支持面37b、37cを形成している。上方の延長支持面37bは、ボルト保持部29を構成する壁部により形成され、下方の延長支持面37cは、ボルト保持部29から下向きに延設された突片部により形成されている。
同様に、図3及び図6に示すように、第2アーム25Bのナット構成部30は、円弧縁部28と連続して支柱20の円周面に沿わされる円弧面38aを形成すると共に、該円弧面38aを該アーム25Bの厚さを越えて上下に延長させた延長支持面38b、38cを形成している。上方の延長支持面38bは、ナット構成部30を構成する壁部により形成され、下方の延長支持面38cは、ナット構成部30から下向きに延設された突片部により形成されている。
更に、図示実施形態の場合、第2アーム25Bは、鋳造と同時に、円弧縁部28の中間部から上下に突片部39、39を突設し、円弧縁部28の円弧曲面に連なる円弧状の支持面39aを形成している。
尚、これらの延長支持面37b、37c、38b、38cや、支持面39aは、常に全てを設けることは必要でなく、必要に応じて取捨選択することが可能である。
これにより、支柱20の円周面をクランプ結合することにより取付けられた楔緊結用金具24は、円弧縁部28、28が前記円弧面37a、38aにより延長されているので、支柱20の円周面をほぼ全周にわたりクランプすることが可能である。
更に、第1アーム25Aは、円弧縁部28の上下方向に延長された延長支持面37b、37cを支柱20の円周面に圧接させ、第2アーム25Bは、円弧縁部28の上下方向に延長された延長支持面38b、38cと前記突片部39の支持面39aを支柱20の円周面に圧接させるように構成されているので、上下方向、つまり、支柱20の軸方向に関する接触面が大きくなり、このため、連結部材22から大荷重を受けたときでも、支柱20の円周面に対して位置ずれ偏位するようなことはなく、強固な緊締状態を維持することができる。
そして、楔緊結用金具24は、一方のアーム25Aに設けたボルト保持部29により締結ボルト31を回動自在かつ前接線Tの方向にのみ移動自在に保持し、他方のアーム25Bに設けたナット構成部30に前記締結ボルト31の軸部31aを螺入させるネジ孔32を設けているので、締結ボルト31の締結力を接線Tの方向に作用させることにより、両アーム25A、25Bによる強い挟持力を確保することができる。この際、ボルト保持部29は、締結ボルト31の軸部31aのうち、先端側の軸部を挿通させる第1軸支部33と、基端側の軸部を挿通させる第2軸支部34を離間して並設することにより空間部35を形成し、該空間部の内部において軸部31aに抜け止め手段36を設けているので、締結ボルト31がボルト保持部29から脱落することはなく、高所から地上に落下する危険はない。
図11に示す従来技術の場合、ナット11が僅かでも弛むと、ボルト9が縦軸Vの廻りに回動してボルト受部8から脱出するおそれがあり、これにより両アーム4A、4Bの連結状態が解かれてしまう危険がある。これに対して、本発明の楔緊結用金具24は、図9に示すように、固定されたナット構成部30のネジ孔32の軸長Lに関して、仮に締結ボルト31が弛んだときでも、前記軸長Lを越えて後退移動し、軸部31aがネジ孔32から完全に脱出しない限りは、両アーム25A、25Bの連結状態が解かれることはない。
しかも、従来技術の場合は、ナット11がボルト9から離脱して落下し又は紛失するおそれがあるのに対して、本発明の楔緊結用金具24は、ナット構成部30はアーム25Bに固設されており、締結ボルト31は、抜け止め手段36によりボルト31から離脱しないように保持されている。
(従来技術)
1 支柱
2 楔緊結用金具
3 楔結合手段
4A 第1アーム
4B 第2アーム
5 枢軸
6 円弧縁部
7 ボルト枢支部
8 ボルト受部
9 締結ボルト
10 枢軸
11 ナット
12 切欠き部
13 連結部材
(本発明の実施形態)
20 支柱
21 フランジ
21a 楔孔
22 連結部材
23 支持金具
23a 楔片
24 楔緊結用金具
25A 第1アーム
25B 第2アーム
25a 楔結合手段
26 基端部
26a 屈曲部
27 枢軸
28 円弧縁部
29 ボルト保持部
30 ナット構成部
31 締結ボルト
31a 軸部
31b 回転係合手段
32 ネジ孔
33 第1軸支部
33a 挿通孔
34 第2軸支部
34a 挿通孔
35 空間部
36 抜け止め手段
36a 孔
36b ピン
37a 円弧面
37b、37c 延長支持面
38a 円弧面
38b、38c 延長支持面
39 突片部
39a 支持面
1 支柱
2 楔緊結用金具
3 楔結合手段
4A 第1アーム
4B 第2アーム
5 枢軸
6 円弧縁部
7 ボルト枢支部
8 ボルト受部
9 締結ボルト
10 枢軸
11 ナット
12 切欠き部
13 連結部材
(本発明の実施形態)
20 支柱
21 フランジ
21a 楔孔
22 連結部材
23 支持金具
23a 楔片
24 楔緊結用金具
25A 第1アーム
25B 第2アーム
25a 楔結合手段
26 基端部
26a 屈曲部
27 枢軸
28 円弧縁部
29 ボルト保持部
30 ナット構成部
31 締結ボルト
31a 軸部
31b 回転係合手段
32 ネジ孔
33 第1軸支部
33a 挿通孔
34 第2軸支部
34a 挿通孔
35 空間部
36 抜け止め手段
36a 孔
36b ピン
37a 円弧面
37b、37c 延長支持面
38a 円弧面
38b、38c 延長支持面
39 突片部
39a 支持面
Claims (3)
- 仮設構造物における円管製の支柱に取付けることにより該支柱に対する連結部材を楔により緊結させる金具であり、
それぞれ楔結合手段(25a)を設けた第1アーム(25A)と第2アーム(25B)を支柱の円周面を挟んで開閉方向に回動自在に枢結し、両アームを閉方向に回動して支柱の円周面を挟持した状態で相互に対向する両アームの端部をボルト及びナットで締結することにより、支柱の円周面にクランプ結合する構成において、
支柱の円周面を挟持した状態で、一方のアームの端部は、締結ボルト(31)を回動自在かつ前記円周面の接線方向にのみ移動自在に保持するボルト保持部(29)を固設し、他方のアームの端部は、接線方向に前進移動させた前記締結ボルトの軸部を螺入させるネジ孔(32)を備えたナット構成部(30)を固設しており、
前記ボルト保持部(29)は、前記締結ボルトの軸部(31a)のうち、先端側の軸部を挿通させる第1軸支部(33)と、基端側の軸部を挿通させる第2軸支部(34)を前記接線方向に離間して並設することにより、両軸支部の間に空間部(35)を形成し、
前記締結ボルト(31)の軸部(31a)は、前記空間部の内部において抜け止め手段(36)を設けており、前記抜け止め手段は、前記接線方向の前進移動に関して、先端側の軸部が第1軸支部(33)から突出することは許すが、後退移動に関して、前記ボルト保持部(29)から脱出することを阻止するように構成して成ることを特徴とする仮設構造物における楔緊結用金具。 - 前記抜け止め手段(36)は、締結ボルト(31)の軸部(31a)の外周に突設されており、前記接線方向の後退移動に関して、前記空間部(35)の内部において第2軸支部(34)に当接することにより、軸部(31a)の先端部が第1軸支部(33)から空間部の内部に脱出せず第1軸支部の内部に止まった状態で、締結ボルト(31)の後退移動を阻止するように構成されて成ることを特徴とする請求項1に記載の仮設構造物における楔緊結用金具。
- 前記第1アーム(25A)及び第2アーム(25B)は、それぞれが金属により一体に鋳造成形され、支柱の円周面に沿わされる円弧縁部(28)を形成すると共に、前記ボルト保持部(29)とナット構成部(30)を一体に形成しており、
前記ボルト保持部(29)とナット構成部(30)の少なくとも一方は、前記円弧縁部と連続して支柱の円周面に沿わされる円弧面(37a,38a)を形成すると共に、該円弧面を前記アームの厚さを越えて上下方向の少なくとも一方向に延長させることにより延長支持面を形成して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の仮設構造物における楔緊結用金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202784A JP2024087889A (ja) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | 仮設構造物における楔緊結用金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202784A JP2024087889A (ja) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | 仮設構造物における楔緊結用金具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024087889A true JP2024087889A (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=91672897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022202784A Pending JP2024087889A (ja) | 2022-12-20 | 2022-12-20 | 仮設構造物における楔緊結用金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024087889A (ja) |
-
2022
- 2022-12-20 JP JP2022202784A patent/JP2024087889A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5427465A (en) | Clamp fitment for connecting pipe sections | |
US7044426B1 (en) | Fitting for building structures and the like | |
KR102353898B1 (ko) | 비계 버팀대 | |
JP2901931B2 (ja) | 配管支持金具 | |
JP2024087889A (ja) | 仮設構造物における楔緊結用金具 | |
JP2010019055A (ja) | クランプ機構 | |
US5887832A (en) | Clamping device for the clamping of a tube to a base | |
JPH0752283Y2 (ja) | クサビ式ジョイント | |
JP4717301B2 (ja) | 管路における不平均力の支持装置 | |
JP4851490B2 (ja) | 配設体の支持具 | |
JP6716508B2 (ja) | 棒材の連結構造及びその連結構造を使用した仮設足場 | |
CA2979935A1 (en) | Articulated dismountable modular scaffolding | |
JP7325746B2 (ja) | 配管固定具用支持材 | |
JP3531147B2 (ja) | ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング | |
JP3525106B2 (ja) | ネットブラケット | |
CA2113157C (en) | A clamping device for the clamping of a tube or the like to a base | |
KR200175533Y1 (ko) | 배관용 파이프 행거 | |
KR100227022B1 (ko) | 자재형 클램프금구 및 자재형 클램프금구에 있어서의 회동정지장치 | |
KR102196115B1 (ko) | 각도 조절이 용이한 가설물용 연결구 | |
KR102657669B1 (ko) | 이너 및 아우터 밴드부를 이용한 클램프조립체 | |
JPH0656170B2 (ja) | 足場用パイプ連結具 | |
JPH0683047U (ja) | スプリンクラ−の取付具 | |
KR200164131Y1 (ko) | 비계용다용도클램프 | |
JPH11172912A (ja) | クランプ治具 | |
JP2512365B2 (ja) | セグメントの連結構造 |