JP2024085730A - Pipe making device for expanding regeneration pipe - Google Patents
Pipe making device for expanding regeneration pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024085730A JP2024085730A JP2022200416A JP2022200416A JP2024085730A JP 2024085730 A JP2024085730 A JP 2024085730A JP 2022200416 A JP2022200416 A JP 2022200416A JP 2022200416 A JP2022200416 A JP 2022200416A JP 2024085730 A JP2024085730 A JP 2024085730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- section
- introduction
- cutting
- strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title abstract 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title abstract 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 91
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 19
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば老朽化した下水道等の既設の管路の内周に沿う螺旋管状の更生管を構築することによって管路を更生するための製管装置に関し、特に、更生管をいわゆるエキスパンダー(拡張)製管工法によって構築する製管装置に関する。 The present invention relates to a pipe manufacturing device for rehabilitating existing pipelines, such as aging sewerage systems, by constructing a helical rehabilitating pipe along the inner circumference of the pipeline, and in particular to a pipe manufacturing device that constructs the rehabilitating pipe using the so-called expander pipe manufacturing method.
老朽化した下水道等の管路内に螺旋管状の更生管を構築して管路を更生する方法は公知である(例えば特許文献1等参照)。螺旋管状の更生管は、帯状部材を螺旋状に巻回して一周違いの隣接する縁部分どうしを接合することによって構成される。
A method of constructing a helical rehabilitation pipe inside an aging sewerage pipeline or the like to rehabilitate the pipeline is known (see, for example,
特許文献1には、螺旋管状の更生管の構築方法の1つとして、いわゆるエキスパンダー(拡張)製管工法が開示されている。詳しくは、帯状部材の前記隣接する縁部分どうしの間に切断用ワイヤを介在させながら、既設管の内径より小径の更生管を製管する。その後、切断用ワイヤを引き取ることによって、帯状部材の縁部分の凹凸嵌合用の凸条の1つを更生管の到達端側から発進端側へ向けて巻回方向に沿って順次切断することで周長可変にする。これと併行して、発進側人孔に設置された元押し式の製管装置によって帯状部材を更生管へ更に供給して更生管に捩じり力を付与することによって、前記周長可変処理された管部分の周長を拡張(拡径)させる。これによって、更生管が既設管の内周面の全周にわたって張り付けられる。
エキスパンダー製管工法の施工に際しては、更生管における未拡張の小径管部から拡張済の大径管部へ向かって拡径するコーン部の長さ管理が重要である。コーン部が長過ぎると、既設管の内周面への密着不良が起きる。一方、コーン部が短過ぎると、未拡張の小径管部とコーン部との間でバックリング(隣接する縁部分どうしの凹凸嵌合の破断)が起きる。特に、コーン部と製管装置との距離がある大きさ以内になったフィニッシング段階では、コーン部の長さを十分に確保できず、バックリングが起きやすくなる。また、切断用ワイヤの引き取り角度が急になり、抵抗が大きい。引き取り角度を小さくすると、切断用ワイヤが製管装置に絡まるおそれがある。 When using the expander pipe making method, it is important to manage the length of the cone section, which expands from the unexpanded small diameter pipe section of the rehabilitated pipe to the expanded large diameter pipe section. If the cone section is too long, it will not adhere well to the inner surface of the existing pipe. On the other hand, if the cone section is too short, buckling (breakage of the uneven fit between adjacent edges) will occur between the unexpanded small diameter pipe section and the cone section. In particular, at the finishing stage when the distance between the cone section and the pipe making device is within a certain size, the cone section cannot be long enough, making buckling more likely to occur. In addition, the pull angle of the cutting wire becomes steep, creating large resistance. If the pull angle is made small, the cutting wire may become tangled in the pipe making device.
そこで、フィニッシング段階になったら、製管装置へ導入される前の帯状部材の前記凸条を予め切断しておくことが考えられる。そうすると、当該予め切断しておいた部分が、切断用ワイヤで切断された部分と合流するまで拡張製管すれば、それ以降は切断用ワイヤを引き取る必要が無く、更生管の管端を製管装置から切り離して自然拡径させることができる。しかし、製管装置担当の作業者は、帯状部材の凹凸嵌合の確認、シーリングの確認、切断用ワイヤの挿入位置の確認などを同時平行で行なう必要があり、更に凸条の切断作業を前述の作業をしながら手作業で行なうことになると、作業者の負担が大きいという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑み、エキスパンダー製管工法のフィニッシング段階において、作業者に過度な負担をかけることなく、帯状部材の凸条を切断することができる製管装置を提供することを目的とする。
Therefore, when the finishing stage is reached, it is conceivable to cut off the ridges of the belt-shaped member before it is introduced into the pipe making device. In this case, if the previously cut portion is expanded until it joins with the portion cut by the cutting wire, there is no need to withdraw the cutting wire, and the end of the rehabilitated pipe can be separated from the pipe making device and allowed to expand naturally. However, the worker in charge of the pipe making device must simultaneously check the engagement of the ridges and grooves of the belt-shaped member, check the sealing, check the insertion position of the cutting wire, and so on, and if the worker has to manually cut off the ridges while performing the above-mentioned operations, this creates a problem of a heavy burden on the worker.
In consideration of the above circumstances, the present invention aims to provide a pipe making apparatus that can cut the convex ribs of a belt-shaped member without placing an excessive burden on the worker during the finishing stage of the expander pipe making method.
前記課題を解決するため、本発明は、更生対象の管路内に配置された螺旋管状の更生管の周長可変処理された管部分の周長を拡張させる製管装置であって、
前記更生管を構成する帯状部材を螺旋方向に沿って巻回して該帯状部材の一周違いの隣接する縁部分どうしを凹凸嵌合させることによって前記更生管の新たな管端を形成するとともに該管端を前記螺旋方向にねじ込んで前記管部分に対する拡張力を得る製管部と、
前記帯状部材における前記管端に連なる後続帯部分を前記製管部へ導入する導入口を有する導入部と、
前記導入口に臨むようにして前記導入部に進退可能又は着脱可能に設けられ、前記帯状部材の1の縁部分に形成された前記凹凸嵌合用の凸条の一部を切断する切断部材と、
を備えた更生管拡張用の製管装置を特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a pipe manufacturing apparatus for expanding the circumferential length of a pipe portion that has been subjected to a circumferential length variable treatment of a helical rehabilitating pipe that is disposed in a pipeline to be rehabilitated, comprising:
a pipe manufacturing section that forms a new pipe end of the rehabilitating pipe by winding a strip-shaped member constituting the rehabilitating pipe in a spiral direction and fitting adjacent edge portions of the strip-shaped member one turn apart into a recessed and projecting engagement, and that screws the pipe end in the spiral direction to obtain an expansion force for the pipe portion;
an introduction section having an introduction port for introducing a subsequent strip portion of the strip member connected to the tube end into the tube making section;
a cutting member provided in the introduction section so as to be movable forward and backward or detachable in the introduction section so as to face the introduction port, the cutting member cutting a part of the projection for engagement formed on one edge portion of the belt-shaped member;
The present invention is characterized by a pipe making device for expanding rehabilitated pipes, which is equipped with the above.
フィニッシング段階に達する前は、切断部材を退避させるか取り外しておく。したがって、凸条が切断部材によって切断されることはない。
フィニッシング段階になったら、製管部の駆動を一旦停止し、切断部材を取り付けるか前進させて固定し、後続帯部分の前記凸条の一部に切断部材を食い込ませる。その後、製管部の駆動を再開すると、後続帯部分が製管部へ送り込まれるのに伴って、前記凸条の一部が切断部材によって連続的に切断される。製管装置担当の作業者が手作業で切断を行なう必要が無く、作業者の負担が軽減される。帯状部材の凹凸嵌合の不具合等のトラブル発生時には、すばやく対応できる。
Before the finishing stage is reached, the cutting member is retracted or removed, so that the ridges are not cut by the cutting member.
When the finishing stage is reached, the operation of the pipe making section is temporarily stopped, and the cutting member is attached or advanced and fixed, so that the cutting member bites into a portion of the ridge of the succeeding band section. When the operation of the pipe making section is then resumed, as the succeeding band section is fed into the pipe making section, a portion of the ridge is continuously cut by the cutting member. There is no need for the operator in charge of the pipe making device to cut the material manually, which reduces the burden on the operator. When a problem occurs, such as a malfunction in the fit of the concave and convex parts of the band-shaped member, it can be dealt with quickly.
好ましくは、前記切断部材が、前記導入部に取り付けられるベース部と、前記ベース部から前記後続帯部分が導入される方向の上流側へ向けて突出された刃部とを含む。
これにより、刃部を前記凸条の一部に食い込ませた状態で、後続帯部分を製管部へ送り込むことで、前記凸条の一部を刃部によって連続的に切断できる。
ベース部は、導入部に対して進退可能又は着脱可能であることが好ましい。
Preferably, the cutting member includes a base portion attached to the introduction portion, and a blade portion protruding from the base portion toward the upstream side in the direction in which the trailing strip portion is introduced.
This allows the blade portion to be continuously cut off from a portion of the ridge by feeding the subsequent band portion into the pipe making section while the blade portion is biting into a portion of the ridge.
It is preferable that the base portion be movable forward and backward relative to the introduction portion or be detachable.
好ましくは、前記ベースには、前記導入部との取付用のボルトが挿通される長孔が形成されており、前記後続帯部分の幅方向と、前記長孔の長手方向とが、互いに直交している。
これにより、取付用のボルトを緩めることで、切断部材を後続帯部分の幅方向と直交する向きに進退させて位置調節することができる。取付用のボルトを締め付けることで、切断部材の位置が固定される。
Preferably, the base is formed with a long hole through which a bolt for attachment to the introduction portion is inserted, and the width direction of the trailing band portion and the longitudinal direction of the long hole are perpendicular to each other.
Thus, by loosening the mounting bolt, the cutting member can be moved back and forth in a direction perpendicular to the width direction of the trailing strip portion to adjust its position. By tightening the mounting bolt, the position of the cutting member is fixed.
好ましくは、前記導入部が、前記後続帯部分の前記凸条が向けられる外周側案内部と、前記後続帯部分の内周側面が向けられる内周側案内部とを有し、これら案内部どうし間に前記導入口が形成されており、前記切断部材が、前記外周側案内部に設けられている。これによって、切断部材が前記凸条と対向するように配置できる。 Preferably, the introduction section has an outer guide section to which the ridge of the trailing band section faces, and an inner guide section to which the inner side surface of the trailing band section faces, the introduction port is formed between these guide sections, and the cutting member is provided on the outer guide section. This allows the cutting member to be positioned so as to face the ridge.
好ましくは、前記内周側案内部には、前記後続帯部分の前記内周側面を押える規制部材が、前記切断部材よりも前記後続帯部分が導入される方向の上流側に突出するように設けられている。
これによって、導入部へ導入される前の後続帯部分が、巻き癖等によって該後続帯部分の内周側面が凹曲面となるように湾曲したとしても、規制部材によって後続帯部分を内周側から押さえることで、後続帯部分が切断部材から離間するのを防止でき、切断を確実に行なうことができる。
Preferably, the inner guiding portion is provided with a regulating member for pressing the inner circumferential side surface of the trailing belt portion so as to protrude upstream of the cutting member in the direction in which the trailing belt portion is introduced.
As a result, even if the trailing band portion before being introduced into the introduction section becomes curved so that the inner side surface of the trailing band portion becomes concave due to a curling tendency or the like, the trailing band portion can be pressed from the inner side by the regulating member, thereby preventing the trailing band portion from separating from the cutting member, and cutting can be performed reliably.
好ましくは、前記外周側案内部には規制支持部材が前記規制部材と対向するように設けられ、前記規制支持部材及び前記規制部材の幅方向の互いに同じ側の端部どうしが連結部材によって連結されている。
これによって、規制部材によって帯状部材を内周側から確実に押えることができる。
前記規制支持部材及び前記規制部材の少なくとも一方が、互いの対向方向へスライド可能であってもよい。そうすることで、フィニッシング段階に達する前は、規制支持部材及び規制部材どうしを離間させておき、フィニッシング段階では、規制支持部材及び規制部材どうしを接近させて、規制部材によって帯状部材を内周側から押えることができる。
Preferably, a regulating support member is provided on the outer circumferential guide portion so as to face the regulating member, and ends of the regulating support member and the regulating member on the same side in the width direction are connected to each other by a connecting member.
This allows the restricting member to reliably press the belt-shaped member from the inner peripheral side.
At least one of the regulating support member and the regulating member may be slidable in a direction facing each other, so that the regulating support member and the regulating member are spaced apart from each other before the finishing stage is reached, and the regulating support member and the regulating member are brought close to each other in the finishing stage, so that the belt-shaped member can be pressed from the inner periphery side by the regulating member.
本発明によれば、エキスパンダー製管工法のフィニッシング段階において、作業者に過度な負担をかけることなく、帯状部材の後続帯部分の凸条を予め切断することができる。 According to the present invention, in the finishing stage of the expander pipe manufacturing method, the convex ribs of the subsequent band portion of the band-shaped member can be pre-cut without placing an excessive burden on the worker.
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態(図1~図9>
図1は、老朽化した既設の管路1を更生する様子を示したものである。更生対象の既設管路1は、例えば地中に埋設された下水道管によって構成されているが、本発明は、これに限定されず、上水道管、農業用水管、ガス管、水力発電導水管、トンネルなどでもよい。管路1の内周に更生管3がライニングされることによって、管路1が更生される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First embodiment (FIGS. 1 to 9)
Fig. 1 shows the state of rehabilitating an aged existing
図1に示すように、更生管3は、帯状部材10からなる螺旋管である。帯状部材10の材質は、ポリ塩化ビニル(PVC)などの合成樹脂によって構成されている。図2及び図9に示すように、帯状部材10は、一定の断面形状を有する長尺帯状に形成されている。帯状部材10の帯幅方向の両側の縁部分13,14には、凹凸嵌合用の凹凸部が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
詳しくは、一方の縁部分13には、内周側(図2において下側)へ開口する2条(複数条)の第1凹溝13a及び第2凹溝13bが並んで形成されている。他方の縁部分14には、外周側(図2において上側)へ突出する2条(複数条)の第1凸条14a及び第2凸条14bが並んで形成されている。更生管3においては、第1凸条14aが第1凹溝13aに嵌合され、第2凸条14bが第2凹溝13bに嵌合されている。帯状部材10の帯幅方向の中間部には、リブ15が外周側へ突出するように形成されている。
なお、帯状部材10の断面形状は適宜改変できる。
In detail, two (multiple)
The cross-sectional shape of the belt-shaped
図1に示すように、更生管3は、元押し式の製管装置20によって製管される。製管装置20は、台座21と、製管部30と、導入部40を備えている。台座21ひいては製管装置20は、管路1の管口1eと連なる発進人孔4の底部に設置されている。
As shown in FIG. 1, the rehabilitated
図3に示すように、台座21に製管部30が支持されている。製管部30は、外周規制体31と、ピンチローラ32,33を含む。外周規制体31は、螺旋に捩じれた環状に形成されている。図1に示すように、環状の外周規制体31の軸線ひいては製管部30の軸線L30は、管路1の管軸の延長線に沿うように配置されている。図3に示すように、外周規制体31の側方部にピンチローラ32,33が設けられている。外周規制体31の上端部には径調節機構34が設けられている。
As shown in Fig. 3, the
図3に示すように、製管部30におけるピンチローラ32,33の上側部には、導入部40が上方へ突出するように設けられている。導入部40は、帯状部材10における更生管3の発進側管端3eに連なる後続帯部分19を製管部30へ案内するためのものであり、外周側案内部41と、内周側案内部42とを有している。製管部30の軸線L30と直交する左右方向に沿って、外周側案内部41は外側(図3において左側)、内周側案内部42は内側(図3において右側)に配置されている。外周側案内部41は、縦長の半割筐体43と、該半割筐体43に収容された上下複数段の外周側案内ローラ45を含む。内周側案内部42は、縦長の半割筐体44と、該半割筐体44に収容された上下複数段の内周側案内ローラ46を含む。案内ローラ45,46の回転軸は、製管部30の軸線L30と平行に向けられている。案内部41,42どうしが向かい合って、図示しない連結手段によって連結されている。半割筐体43,44の内部空間どうしが合わさっている。
As shown in FIG. 3, an
図3に示すように、これら案内部41,42どうし間に導入口40aが形成されている。図1に示すように、導入口40aの幅方向は、製管部30の軸線L30と平行に向けられている。
As shown in Fig. 3, an
図3に示すように、導入部40には、切断部材50が設けられている。図4に示すように、切断部材50は、ベース部51と、刃部52と、補強壁53を含む。ベース部51は、水平な長方形の板状に形成されている。ベース部51には、長手方向に沿って延びる長孔51bが形成されている。ベース部51及び長孔51bの長手方向は、導入口40aの幅方向に対して直交している。
As shown in FIG. 3, the
ベース部51の長手方向の一端部に刃部52が設けられている。刃部52は、ベース部51から上方(帯状部材10の後続帯部分19が導入される方向の上流側)へ向かって突出されている。刃部52の上端縁が、刃先52aとなっている。
A
切断部材50の幅方向の一端縁には、ほぼ三角形の補強壁53が設けられている。補強壁53が、ベース部51及び刃部52と接合されている。補強壁53によって、ベース部51と刃部52との角度がほぼ直角に保持されている。図1に示すように、好ましくは、補強壁53は、切断部材50における、製管部30の押し出し方向の先端側(図1において右側)を向く端縁に設けられている。切断部材50の反対側(図1において左側)の端縁には、補強壁53が設けられていない。
なお、補強壁53が無くても切断部材50が変形しない程度の剛性がある場合、補強壁53を省略してもよい。
An approximately triangular reinforcing
In addition, if the cutting
図1及び図3に示すように、切断部材50のベース部51が、外周側案内部41の半割筐体43の上面に載置されている。図5に示すように、取付用ボルト54が、長孔51bに挿通されて半割筐体43にねじ込まれることで、切断部材50が導入部40に着脱可能に取り付けられている。かつ長孔51bによって、切断部材50が、導入口40aの幅方向と直交する方向へ進退可能になっている。図5(c)に示すように、切断部材50が前進されることで、刃部52が導入口40aに臨む。図5(a)及び同図(b)に示すように、切断部材50が後退されることで、刃部52が導入口40aから退避される。
As shown in Figs. 1 and 3, the
製管装置20を用いて、次のようなエキスパンダー製管工法によって管路1が更生される。
<元押し製管工程>
図7(a)に示すように、帯状部材10における後続帯部分19が、地上のドラム5から発進人孔4を経て、導入口40aに送り込まれる。後続帯部分19の幅方向は、導入口40aの幅方向と一致される。図5(a)に示すように、後続帯部分19の凸条14a,14b及びリブ15は外周側案内部41へ向けられ、内周側面10aは内周側案内部42へ向けられる。該後続帯部分19が、案内ローラ45,46に案内されながら導入部40内を下降して、製管部30へ導入される。
なお、切断部材50は、後述するフィニッシング処理まで退避位置(図5(a))に配置される。
Using the
<Main extrusion pipe making process>
As shown in Fig. 7(a), the trailing
The cutting
図7(a)に示すように、製管部30においては、帯状部材10が外周規制体31の内周の螺旋方向に沿って巻回される。螺旋方向は更生管3の軸心が伸びる方向である。該帯状部材10の一周違いの隣接する縁部分13,14が、ピンチローラ32,33によって挟み付けられることで、対応する凹溝13a,13b及び凸条14a,14bどうしが凹凸嵌合される(図2(a)参照)。これによって、外周規制体31内において更生管3の新たな管端3eが形成されるとともに、該管端3eが回転されながら外周規制体31から押し出されて管路1内(図7(a)において右側)へ押し込まれる(元押し製管工程)。元押し製管時の更生管3の外径(製管径)は、外周規制体31によって、既設管路1の内径より小径になるよう規制される。外周規制体31の内径ひいては更生管3の外径は、径調節機構34によって調節される。
As shown in FIG. 7(a), in the
図2(a)に示すように、製管の際、第1凹溝13aには、第1凸条14aとの嵌合前に遅硬化性の接着剤17が充填される。なお、第2凹溝13bには、好ましくは帯状部材10の製造時にホットメルト接着剤18が充填されている。
As shown in FIG. 2(a), during pipe manufacturing, the
<ワイヤ埋め込み工程>
図7(a)に示すように、前記元押し製管工程と併行して、切断用ワイヤ61が、繰出リール62から繰り出されて、帯状部材10の第1凸条14a及び第2凸条14bの間に挿し入れられるとともに縁部分13,14どうしの間に挟まれる(図2(a))。これによって、更生管3の全長にわたって切断用ワイヤ61の埋込部分61aが埋め込まれる。切断用ワイヤ61の埋込部分61aより先端側の引取部分61bは、更生管3の先端3fから引き出されて折り返され、更生管3の内部空間及び発進人孔4を通って、地上の巻取ウィンチ63(図1)に巻き付けられている。先端3fには、ワイヤ61の引出折返部61cが形成される。
<Wire embedding process>
As shown in Fig. 7(a), in parallel with the above-mentioned original pipe extrusion process, a
<元押し製管工程の終了>
図7(b)に示すように、更生管3の先端3fが管路1の到達人孔4B側の管口1fに達するまで製管された後、製管装置20が停止され、先端3fが回り止め治具6によって回り止めされる。
<End of the main pipe making process>
As shown in Figure 7 (b), after the
<周長可変処理工程>
続いて、図7(c)に示すように、巻取ウィンチ63の駆動によって、切断用ワイヤ61の引取部分61bが引き取られる。これによって、切断用ワイヤ61の埋込部分61aが更生管3の先端側(図7(c)において右側)から順次引き抜かれ、引出折返部61cが元押し側(図7(c)において左側)へ向けて螺旋状の巻き方向に沿って移行される。このとき、図2(b)に示すように、第2凸条14bの根元部分が、切断用ワイヤ61の引出折返部61cによって切断される。これによって、更生管3が周長可変処理される。更生管3における、第2凸条14bが切断用ワイヤ61によって切断された管部分3aは、捩じられることによって周長可変である。
<Circumference variable processing step>
Next, as shown in Fig. 7(c), the take-up
<拡張工程>
図7(c)に示すように、巻取ウィンチ63の駆動と併行して、製管装置20(拡張用製管装置)の駆動が再開される。これによって、帯状部材10の後続帯部分19が導入部40から製管部30へ導入され、製管部30において、帯状部材10が螺旋方向に沿って巻回されて隣接する縁部分13,14どうしが凹凸嵌合される。これによって、更生管3の新たな管端3eが形成されるとともに該管端3eが管路1へ向けて捩じ込まれる。これによって、管部分3aに対して拡張方向の捩じり力(拡張力)が生じ、図2(c)に示すように、管部分3aにおける縁部分13,14どうしが螺旋方向に沿って互いにずれるように滑り、管部分3aの周長が拡張(拡径)される。
<Expansion process>
As shown in Fig. 7(c), in parallel with the driving of the winding
図7(c)に示すように、拡張された管部分3aは、管路1の内周面に全周にわたって張り付き、大径管部3bとなる。拡張途中の管部分3aは、コーン部3cとなる。コーン部3cは、更生管3における元押し側の未だ周長可変処理されていない小径管部3dと、大径管部3bとの間に配置され、小径管部3d側から大径管部3b側へ向かって拡径する円錐台状になっている。周長可変処理工程及び拡張工程によって、大径管部3bが元押し側(図7(c)において左側)へ漸次延び、コーン部3cが元押し側すなわち製管装置20へ向けて漸次移行される。コーン部3cの長さを適切な範囲に収まるように管理することによって、バックリングや張り付き不足が起きないようにできる。
As shown in FIG. 7(c), the expanded
<フィニッシング処理>
図1に示すように、コーン部3cが製管装置20に対して所定距離以内まで近づいたとき、切断部材50によって、帯状部材10の後続帯部分19の第2凸条14b(凸条の一部)が切断される(製管前切断工程)。
詳しくは、製管装置20及び巻取ウィンチ63の駆動が一旦停止される。そのうえで、図5(b)の二点鎖線にて示すように、後続帯部分19の第2凸条14bにおける切断部材50との対向部分14b’が作業者によって切除される。後続帯部分19には、切除によって、凹部状の切断開始部19cが形成される。切除作業は、例えば製管装置20担当の作業者が、カッター等の切断工具を用いて手作業で行う。
<Finishing process>
As shown in Figure 1, when the
More specifically, the operation of the
次に、図5(c)に示すように、取付用ボルト54を緩め、切断部材50を前進させて導入口40aに臨ませ、刃部52を、後続帯部分19の切断開始部19cに挿し入れる。これによって、刃先52aが、後続帯部分19における切断開始部19cの送り方向の上流側(図5(c)において上側)の第2凸条14bの根元部分と対向される。その後、取付用ボルト54を締め付けて、切断部材50を前進位置に固定する。
Next, as shown in FIG. 5(c), the mounting
続いて、製管装置20及び巻取ウィンチ63の駆動が再開される。すると、図6に示すように、後続帯部分19が導入部40へ向かって下降されることで、刃先52aが、切断開始部19cより送り方向の上流側(図6において上側)の第2凸条14bの根元部分に食い込み、該第2凸条14bを切断する。言い換えると、製管前の後続帯部分19が製管装置20へ送り込まれる際、第2凸条14b(縁部分14の凸条の一部)が切断部材50によって連続的に、かつ自動的に切断される。したがって、製管装置20担当の作業者が手作業で第2凸条14bを連続切断する必要が無く、負担を軽減できる。よって、作業者は、帯状部材10の凹凸嵌合の確認、接着剤17の充填確認、切断用ワイヤ61の挿入位置の確認などを適切に行うことができる。凹凸嵌合の不具合等のトラブル発生時には、すばやく対応できる。
Then, the operation of the
図1に示すように、第2凸条14bが切断された後続帯部分19は、製管装置20によって更生管3の小径管部3dに組み込まれ、切断開始部19cが小径管部3d内に配置される。この段階の小径管部3dにおける管端3eから切断開始部19cまでの管部分3gは、それよりコーン部3c側の第2凸条14bが切断されていない管部分3hと、外周規制体31とによって拘束されている。したがって、管部分3gの周長が変わることはなく、小径管部3dの管部分3g,3hが一体に回転される。
As shown in FIG. 1, the trailing
引き続き、製管装置20及び巻取ウィンチ63の駆動によって、管部分3gが押し出し方向の先端側(図1において右側)へ延びる。コーン部3cは、元押し側(図1において左側)へ移行される。やがて、図8(a)及び図9に示すように、切断開始部19cが引出折返部61cに達し、管部分3gがコーン部3cと合流する。すなわち、更生管3を構成する帯状部材10における、第2凸条14bが切断部材50で切断された部分と、第2凸条14bが切断用ワイヤ61で切断された部分とが合流する。
Continuing, the
合流後、巻取ウィンチ63が停止され、さらに回転フリーにされる。
製管装置20は、合流後もしばらく駆動され、第2凸条14bが切断された後続帯部19が、更生管3の管端3eに送り込まれる。これによって、図8(b)に示すように、管部分3gがコーン状になり、コーン部3cと管部分3gとが1つの終端コーン部3iとなる。
After the merging, the winding
The
その後、製管装置20が停止される。
続いて、図8(b)の一点鎖線CLにて示すように、更生管3における製管装置30と管口1eとの間の部分が切断され、製管装置20が更生管3から切り離される。
図8(c)に示すように、切り離された製管装置20は撤去される。これによって、終端コーン部3iが解放されて自然拡径される。終端コーン部3iを人力で直接又は工具を使って捩じって拡径させてもよい。このようにして、管路1の全長にわたって、管路1の内周面に更生管3を密着させることで、管路1が更生される。
The
Next, as shown by the dashed dotted line CL in FIG. 8( b ), the portion of the rehabilitating
As shown in Fig. 8(c), the separated
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態(図10~図12)>
図10に示すように、帯状部材10には、通常、製管装置20へ導入される前から巻き癖が付けられることで、内周側面10aが凹曲面となるよう湾曲されている。ドラム5(図1参照)等に巻かれていたときに塑性変形したり、巻き癖付与機(図示省略)で巻き癖を付与されたりするからである。このため、図10において仮想線にて示すように、導入口40aにおいて、後続帯部分19が、前進位置の切断部材50から左右方向の内側(図10において右側)へ逃げてしまうおそれがある。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following embodiment, the same reference numerals are given to the same components as those in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted.
Second embodiment (FIGS. 10 to 12)
As shown in Fig. 10, the belt-shaped
そこで、第2実施形態においては、図10に示すように、導入部40に後続帯部分19の左右方向への移動を規制する規制ユニット70が設けられている。規制ユニット70は、規制部材71と、規制支持部材72と、一対の連結部材73を含む。図10及び図11に示すように、規制部材71は、帯状部材10の幅よりも幅広のブロック状ないしは厚板状に形成され、内周側案内部42の半割筐体44の上面に載置されている。規制部材71の上端部は、切断部材50よりも上方(後続帯部分19が導入される方向の上流側)に突出されている。
In the second embodiment, as shown in FIG. 10, the
図10及び図11に示すように、外周側案内部41の半割筐体43の上面には、規制支持部材72が載置されている。規制支持部材72は、規制部材71とほぼ同じ幅及び高さのブロック状ないしは厚板状に形成されている。規制部材71と規制支持部材72とが、製管装置20の左右方向(図10において左右方向)に対向している。好ましくは、規制部材71と規制支持部材72との対向面どうし間の距離D70は、帯状部材10の厚みt10と略等しいか僅かに大きい。詳細な図示は省略するが、規制部材71及び規制支持部材72のうち一方が、ボルト締め又は溶接等の固定手段(図示せず)によって半割筐体43又は44に固定されている。規制部材71及び規制支持部材72の両方が半割筐体43,44に固定されていてもよい。
As shown in Figures 10 and 11, a regulating
さらに図11に示すように、規制ユニット70の幅方向(図11において左右方向)の両端部には、それぞれ連結部材73が設けられている。連結部材73は、規制部材71及び規制支持部材72に架け渡された連結ボルト73aと、該連結ボルト73aに螺合されたナット73bとを含む。各連結部材73によって、規制部材71及び規制支持部材72の幅方向の互いに同じ側の端部どうしが連結されている。これによって、前記離間距離D70が保持されている。
11, connecting
規制支持部材72は、切断部材50に被さっている。規制部材72には、切断部材50との干渉を避けるための凹部72bが形成されている。図11及び図12に示すように、外周側案内部41に対して固定の規制支持部材72に対して、切断部材50が、規制部材71と規制支持部材72との対向方向(図11、図12において上下方向)へスライド可能である。
The restricting
第2実施形態においては、後続帯部分19が、導入口40aへの導入前に規制部材71と規制支持部材72との間に通される。このとき、規制部材71によって後続帯部分19の内周側面10aが押えられる。図12に示すように、フィニシング処理前は、切断部材50を規制支持部材72の凹部72b内に引っ込むように退避させておく。したがって、凸条14bが切断されるのを回避できる。
In the second embodiment, the trailing
図10及び図11に示すように、フィニシング処理時には切断部材50を前進させて導入口40aに臨ませることで、刃部42によって凸条14bを切断する。このとき、後続帯部分19に巻き癖が付いていたとしても、規制部材71によって後続帯部分19を内周側(図10において右側)から押さえることで、後続帯部分19が切断部材50から離間するのを防止できる。これによって、凸条14bを確実に切断することができる。
As shown in Figures 10 and 11, during the finishing process, the cutting
<第2実施形態の変形例1(図13)>
図13に示す第2実施形態の変形例では、切断部材50が、規制支持部材72に固定されている。規制支持部材72は、切断部材50と一体になって、規制部材71と規制支持部材72との対向方向(図13において上下方向)へスライド可能である。好ましくは、規制部材71は、内周側案内部42にボルト締め又は溶接等の固定手段によって固定されている。規制支持部材72が、規制部材71に対し接近離間可能である。
<
In a modification of the second embodiment shown in Fig. 13, the cutting
図13に示すように、フィニシング処理前は、ナット73bを緩めて、規制支持部材72を規制部材71から離間させておく。これによって、規制支持部材72と一体の切断部材50を退避位置に配置でき、凸条14bが切断されるのを回避できる。
As shown in FIG. 13, before the finishing process, the
フィニシング処理時には、ナット73bをねじ込むことによって規制支持部材72を規制部材72に接近させる(図12参照)。これによって、切断部材50を前進させて、凸条14bを切断することができる。
During the finishing process, the
<第2実施形態の変形例2(図14)>
図14に示す第2実施形態の変形例では、規制ユニット70が、規制部材71だけで構成され、規制支持部材72(図10~図12)は省略されている。規制支持部材72が無くても、規制部材71によって後続帯部分19を内周側から押さることで、フィニシング処理時に後続帯部分19が切断部材50から逃げるのを防止することができる。
<Modification 2 of the Second Embodiment (FIG. 14)>
In the modified example of the second embodiment shown in Fig. 14, the regulating
<第2実施形態の変形例3(図15)>
規制部材71の形状はブロック状又は板状に限らない。
図15の変形例では、同図(a)に示すように、規制部材71Bが、円筒ロール74と、該円筒ロール74の両端部を回転可能に支持する一対の回転支持部75を含む。ロール74の回転軸は、製管部30(図1参照)の軸線L30と平行に向けられている。図15(b)に示すように、ロール74が、後続帯部分19と接触されるとともに、後続帯部分19が導入部40へ送られるのに伴って回転される。これによって、規制部材71Bと後続帯部分19との間の摩擦を低減できる。
<
The shape of the regulating
In the modified example of Fig. 15(a), as shown in the same figure, the regulating
<第2実施形態の変形例4(図16)>
図16に示す変形例では、規制部材71Cが、枠状ないしは梯子状に形成されている。詳しくは、規制部材71Cは、上下複数段(ここでは2段)の梁部76,77と、これら梁部76,77の両端部を支持する一対の柱部78とを含む。
<Fourth Modification of the Second Embodiment (FIG. 16)>
16, the restricting
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、切断部材50は、フィニシング処理前は製管装置20から取り外しておき、フィニシング処理時に導入部40に取り付けてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, the cutting
本発明は、例えば老朽化した下水道管の更生施工に適用可能である。 The present invention can be applied, for example, to the rehabilitation of aging sewer pipes.
1 管路(更生対象)
3 更生管
3a,3g 周長可変処理された管部分
3b 大径管部
3c コーン部
3d 小径管部
3e 発進側管端
3i 終端コーン部
4 発進人孔
10 帯状部材
10a 内周側面
13 縁部分
14 1の縁部分
14a 第1凸条
14b 第2凸条(凸条の一部)
19 後続帯部分
19c 切断開始部
20 元押し式製管装置(拡張用製管装置)
30 製管部
31 外周規制体
40 導入部
40a 導入口
41 外周側案内部
42 内周側案内部
50 切断部材
51 ベース部
51b 長孔
52 刃部
52a 刃先
53 補強壁
54 取付用ボルト
61 切断用ワイヤ
61c 引出折返部
70 規制ユニット
71 規制部材
71B,71C 規制部材
72 規制支持部材
73 連結部材
74 ロール
76,77 梁部
1. Pipeline (rehabilitation target)
3
19 Trailing
Claims (6)
前記更生管を構成する帯状部材を螺旋方向に沿って巻回して該帯状部材の一周違いの隣接する縁部分どうしを凹凸嵌合させることによって前記更生管の新たな管端を形成するとともに該管端を前記螺旋方向にねじ込んで前記管部分に対する拡張力を得る製管部と、
前記帯状部材における前記管端に連なる後続帯部分を前記製管部へ導入する導入口を有する導入部と、
前記導入口に臨むようにして前記導入部に進退可能又は着脱可能に設けられ、前記帯状部材の1の縁部分に形成された前記凹凸嵌合用の凸条の一部を切断する切断部材と、
を備えた更生管拡張用の製管装置。 A pipe manufacturing apparatus for expanding a circumferential length of a pipe portion that has been subjected to a circumferential length variable treatment of a spiral pipe that is disposed in a pipeline to be rehabilitated, comprising:
a pipe manufacturing section that forms a new pipe end of the rehabilitating pipe by winding a strip-shaped member constituting the rehabilitating pipe in a spiral direction and fitting adjacent edge portions of the strip-shaped member one turn apart into a recessed and projecting engagement, and that screws the pipe end in the spiral direction to obtain an expansion force for the pipe portion;
an introduction section having an introduction port for introducing a subsequent strip portion of the strip member connected to the tube end into the tube making section;
a cutting member provided in the introduction section so as to be movable forward and backward or detachable in the introduction section so as to face the introduction port, the cutting member cutting a part of the projection for engagement formed on one edge portion of the belt-shaped member;
A pipe manufacturing device for expanding rehabilitated pipes.
前記後続帯部分の幅方向と、前記長孔の長手方向とが、互いに直交している請求項2に記載の製管装置。 The base has a long hole through which a bolt for attachment to the introduction portion is inserted,
3. A pipe making apparatus according to claim 2, wherein the width direction of the trailing band portion and the longitudinal direction of the long hole are perpendicular to each other.
前記切断部材が、前記外周側案内部に設けられている請求項1~3の何れか1項に記載の製管装置。 the introduction portion has an outer circumferential guide portion to which the protrusion of the trailing band portion is directed and an inner circumferential guide portion to which the inner circumferential side surface of the trailing band portion is directed, and the introduction port is formed between these guide portions;
A pipe making apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the cutting member is provided on the outer circumferential guide portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022200416A JP2024085730A (en) | 2022-12-15 | 2022-12-15 | Pipe making device for expanding regeneration pipe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022200416A JP2024085730A (en) | 2022-12-15 | 2022-12-15 | Pipe making device for expanding regeneration pipe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024085730A true JP2024085730A (en) | 2024-06-27 |
Family
ID=91617914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022200416A Pending JP2024085730A (en) | 2022-12-15 | 2022-12-15 | Pipe making device for expanding regeneration pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024085730A (en) |
-
2022
- 2022-12-15 JP JP2022200416A patent/JP2024085730A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8347477B2 (en) | Pipe producing apparatus and existing pipe rehabilitating method employing the same | |
US5074943A (en) | Slip control for helically wound pipes | |
JP2009034997A (en) | Device for curling strip member with reinforcing material, method for making spiral pipe, and device for making spiral pipe | |
JP5291399B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
US6234226B1 (en) | Apparatus for lining an inner face of tubular culverts having arbitrary cross section | |
JP2019084728A (en) | Pipe manufacturing equipment for spiral tube | |
JP2024085730A (en) | Pipe making device for expanding regeneration pipe | |
NO168754B (en) | DEVICE FOR PREPARING BEETS, CONTAINERS AND SIMILAR CYLINDRICAL PARTS. | |
JP5268773B2 (en) | Rehabilitation pipe manufacturing method | |
JP2010023350A (en) | Tube forming apparatus and method for forming tubular body using the tube forming apparatus | |
JP6329260B2 (en) | Winder forming device | |
JP6200307B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP2008173929A (en) | Device and method for producing spiral pipe | |
AU2015254182B2 (en) | Winding machine and winding method using same | |
JP7092518B2 (en) | Spiral tube making method, pipe making device, and strip-shaped member | |
JP2024085729A (en) | Existing pipe regeneration method and former push pipe making machine used in the method | |
JP2918310B2 (en) | Existing pipe lining method | |
JP5926661B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP7044605B2 (en) | Rehabilitation tube unwinding method and unwinding band material | |
JP2016000490A (en) | Belt-like body including reinforcement material for pipe production of corrected pipe and pipe production method using the same | |
JP6220654B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
JP5824409B2 (en) | Rehabilitation pipe manufacturing method | |
JP2008126647A (en) | Tube forming device of tubular body for lining at culvert and tube forming method | |
JP2018051985A (en) | Manufacturing method and manufacturing system of spiral tube | |
JP7389661B2 (en) | Existing pipe rehabilitation method |