[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024085341A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024085341A
JP2024085341A JP2022199833A JP2022199833A JP2024085341A JP 2024085341 A JP2024085341 A JP 2024085341A JP 2022199833 A JP2022199833 A JP 2022199833A JP 2022199833 A JP2022199833 A JP 2022199833A JP 2024085341 A JP2024085341 A JP 2024085341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw portion
gear
guide surface
transmission
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022199833A
Other languages
English (en)
Inventor
悠太郎 野路
Yutaro Nomichi
政晃 竹内
Masaaki Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022199833A priority Critical patent/JP2024085341A/ja
Priority to US18/529,051 priority patent/US20240199354A1/en
Priority to CN202311694350.8A priority patent/CN118192181A/zh
Publication of JP2024085341A publication Critical patent/JP2024085341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/24Separating articles from piles by pushers engaging the edges of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H79/00Driving-gear for devices for forwarding, winding, unwinding, or depositing material, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/47Ratchet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】新たな駆動機構を備えたシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】シート搬送装置は、第一ラチェット部を有する第一部材と第二ラチェット部を有する第二部材とを備える。第一ラチェット部は、第一伝達面を有する第一爪部と第二爪部とを有する。第二ラチェット部は、第二伝達面を有する第三爪部と第四爪部とを有する。第二爪部及び第四爪部の少なくとも一方は、空転時に第一部材及び第二部材の一方を離間位置に保持する保持面を有する。空転時において第二部材が一回転する間に第一部材及び第二部材の一方が離間位置から係合位置に向かって移動開始することを保持面が許容する回数は、駆動伝達時において第一伝達面と第二伝達面が互いに当接する噛合い面の数よりも少ない。【選択図】図4

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置、及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
特許文献1には、ラチェット機構を介して駆動源の駆動力を感光ドラム及び現像装置に伝達する画像形成装置が記載されている。
特開2011-174586号公報
本発明は、従来の技術を更に発展させたものであり、新たな駆動機構を備えたシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、駆動力を発生させる駆動源と、第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、を備えたシート搬送装置であって、前記第一ラチェット部は、複数の第一伝達面と、第一案内面と、を有し、前記第二ラチェット部は、複数の第二伝達面と、第二案内面と、を有し、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置し、前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が前記回転方向において複数の当接位置で当接し、当接部が形成された状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一案内面と前記第二案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の少なくとも一方は、前記空転時において前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避した後に前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の他方と摺動することで前記第一部材及び前記第二部材の前記一方を前記離間位置に保持する保持面を有し、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に一回転する間に前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置から前記係合位置に移動することを前記保持面が許容する回数は、前記駆動伝達時における前記複数の当接位置に含まれる当接位置の数よりも少ない、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明の他の一態様は、シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、駆動力を発生させる駆動源と、第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、を備えたシート搬送装置であって、前記第一ラチェット部は、第一伝達面と、第一案内面と、を有し、前記第二ラチェット部は、第二伝達面と、第二案内面と、を有し、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記第一伝達面と前記第二伝達面が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記第一伝達面と前記第二伝達面が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置する状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一案内面と前記第二案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、前記第一部材の回転半径方向において、前記駆動伝達時における前記第一伝達面と前記第二伝達面の当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記第一案内面と前記第二案内面の摺動面よりも、外側に位置する、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明の更に他の一態様は、シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、駆動力を発生させる駆動源と、第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、を備えたシート搬送装置であって、前記第一ラチェット部は、第一外側爪部と、前記第一部材の回転半径方向において前記第一外側爪部よりも内側に配置された第一内側爪部と、を有し、前記第二ラチェット部は、第二外側爪部と、前記第一部材の回転半径方向において前記第二外側爪部よりも内側に配置された第二内側爪部と、を有し、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記第一外側爪部と前記第二外側爪部が係合し前記第一内側爪部と前記第二内側爪部が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記第一外側爪部と前記第二外側爪部が離間し前記第一内側爪部と前記第二内側爪部が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置する状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一外側爪部又は前記第一内側爪部に設けられた第三案内面と前記第二外側爪部又は前記第二内側爪部に設けられた第四案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、前記第一外側爪部及び前記第二外側爪部の少なくとも一方は、第一保持面を有し、前記第一内側爪部及び前記第二内側爪部の少なくとも一方は、第二保持面を有し、前記空転時において前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避した後に、前記第一保持面により前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置に保持される状態と、前記第二保持面により前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置に保持される状態と、に遷移する、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明によれば、新たな駆動機構を備えたシート搬送装置及び画像形成装置を提供することができる。
実施例1に係る画像形成装置の概略図。 実施例1に係るシート搬送装置の斜視図。 実施例1に係るラチェット機構部の斜視図。 実施例1に係る第一ギアの斜視図(a)及び軸線方向視図(b)。 実施例1に係る第一ギアの斜視図(a)及び軸線方向視図(b)。 実施例1に係るラチェット機構部の動作を説明するための図(a、b)。 実施例1に係るラチェット機構部の動作を説明するための図(a、b)。 実施例2に係る第一ギアの斜視図(a)及び軸線方向視図(b)。 実施例2に係る第一ギアの斜視図(a)及び軸線方向視図(b)。 実施例2に係るラチェット機構部の動作を説明するための図(a、b)。 変形例に係る第一ギアの斜視図(a)及び軸線方向視図(b)。 変形例に係る第一ギアの斜視図(a)及び軸線方向視図(b)。 実施例3に係る第一ギアの斜視図(a)及び軸線方向視図(b)。 実施例3に係る第一ギアの斜視図(a)及び軸線方向視図(b)。 実施例3に係るラチェット機構部の動作を説明するための図(a~d)。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
《実施例1》
図1は、実施例1に係る画像形成装置100の概略図である。画像形成装置100は、外部の情報処理装置から受信した画像情報に基づいて、記録材(記録媒体)であるシートSに画像を形成する。シートSとしては、普通紙及び厚紙等の紙、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材、プラスチックフィルム、布等、サイズ及び材質の異なる多様なシート材を使用可能である。
画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成部101を備える。画像形成部101は、像担持体としての感光ドラム6と、帯電手段としての帯電ローラ7と、露光手段としてのレーザスキャナ8と、現像手段としての現像ローラ9と、転写手段としての転写ローラ10と、定着手段としての定着器11と、を含む。感光ドラム6、帯電ローラ7、現像ローラ9及び転写ローラ10は、画像形成装置100の枠体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ5として構成される。
感光ドラム6は、ドラム状(円筒状)に形成された電子写真感光体である。感光ドラム6と転写ローラ10の間に、転写部としての転写ニップが形成される。プロセスカートリッジ5の内部には、現像剤としてのトナーが収容される。定着器11は、定着ニップを形成する定着ローラ及び加圧ローラと、定着ローラを加熱する加熱手段(ハロゲンランプ又は誘導加熱機構等)を有する。
また、画像形成装置100は、シートSが積載され収納される収納部(積載部)としてのカセット1と、シートSを給送する給送部2と、シートSを搬送する搬送部4と、画像形成後のシートSを排出する排出部12と、を備える。更に、画像形成装置100は、給送部2、搬送部4、転写ニップ、定着ニップ、及び排出部12を経由する搬送経路に沿ってシートSを案内するための搬送ガイド3を備える。
給送部2、搬送部4、排出部12としては、それぞれ、シートSを挟持して回転することでシートSを搬送する搬送ローラ対を用いることができる。本実施例の搬送部4は、駆動源の駆動力を受ける搬送ローラ14(駆動ローラ)と、搬送ローラ14に追従して回転する搬送コロ13(非駆動ローラ)と、を含む。搬送部4の駆動構成は後述する。
画像形成装置100による画像形成動作について説明する。画像形成装置100の制御部が画像情報を受信すると、画像形成動作が開始される。まず、給送部2によってカセット1から1枚ずつシートSが給送され、搬送部4を介して転写ニップに向けて搬送される。一方、画像形成部101においては、感光ドラム6が回転駆動され、帯電ローラ7が感光ドラム6の表面を一様に帯電させる。レーザスキャナ8は、画像情報に基づく信号によって駆動され、感光ドラム6にレーザ光を照射して露光を行うことで、感光ドラム6の表面に静電潜像を形成する。現像ローラ9は、トナーを担持して感光ドラム6に供給することで、静電潜像をトナー像に現像する。感光ドラム6上に形成されたトナー像は、転写ローラ10により、転写ニップにおいてシートSに転写される。
転写ニップを通過したシートSは、定着器11に搬送される。定着器11は、定着ニップにおいてシートSを挟持して搬送しながら、シートS上のトナー像を加熱及び加圧する。これにより、シートSに定着した画像が得られる。定着器11を通過したシートSは、排出部12によって画像形成装置100の外部に排出される。
なお、以上で説明した画像形成装置100は画像形成装置の一例である。画像形成装置は、画像形成機能(印刷機能)のみを備えた単機能プリンタに限らず、画像読取装置を有し複写機能を備えた複写機、複数の機能を備えた複合機、又は商業用の大型印刷機なでであってもよい。また、上述した画像形成部101は画像形成手段の一例であり、例えば中間転写方式の電子写真ユニット又はインクジェット方式の画像形成ユニットに置き換えてもよい。
(搬送ローラの駆動構成)
次に、搬送ローラ14の駆動構成について説明する。図2は、本実施例に係る搬送ローラ14を駆動する駆動機構19U(駆動ユニット)を示す斜視図である。図3は、駆動機構19Uの一部であるラチェット機構部19Rの斜視図である。搬送ローラ14及び駆動機構19Uは、本実施例におけるシート搬送装置を構成する。なお、搬送ローラ14は、シートを搬送する搬送部材の一例であり、例えば無端状のベルトをローラによって駆動する構成の搬送部材を用いてもよい。
図2に示すように、駆動機構19Uは、駆動源としてのモータ19と、ギア列191と、ラチェット機構部19Rと、アイドラギア192と、ローラギア14aと、を含む。
モータ19は、画像形成装置100の枠体に取り付けられる。モータ19の出力軸に設けられたピニオンギア19aは、ギア列191の1つの歯車と噛合っている。ギア列191は、互いに噛合う複数の歯車を含む。ギア列191の他の1つの歯車は、ラチェット機構部19Rの第一部材(入力要素、第一駆動伝達部材)である第一ギア15と噛合っている。アイドラギア192は、ラチェット機構部19Rの第二部材(出力要素、第二駆動伝達部材)である第二ギア17と噛合っている。また、アイドラギア192は、ローラギア14aと噛合っている。ローラギア14aは、搬送ローラ14を支持するローラ軸14bの端部に取り付けられ、搬送ローラ14と一体的に回転する。
なお、ギア列191は、駆動源の駆動力をラチェット機構部19Rに伝達する伝達手段の例である。アイドラギア192は、ラチェット機構部19Rから搬送ローラ14に駆動力を伝達する伝達手段の例である。これらの伝達手段は、例えばベルト伝道機構に置き換えてもよい。この場合、ラチェット機構部19Rの第一部材は、歯車である第一ギア15に代えて、ベルトが張架されるプーリを用いることができる。また、モータ19の出力軸をラチェット機構部19Rの第一部材と直結してもよく、搬送ローラ14をラチェット機構部19Rの第二部材と直結してもよい。
図3に示すように、ラチェット機構部19Rは、第一ラチェット部16を有する第一ギア15と、第二ラチェット部18を有する第二ギア17と、付勢バネ20と、を含む。
第一ギア15及び第二ギア17は、共通の回転軸線である軸線Axの周りで回転する。以下、軸線Axの方向を軸線方向Dxとする。第一ギア15がモータ19の駆動力により回転駆動される時の軸線Axの周りの所定の回転方向を、第一回転方向R1とし、その反対の回転方向を、第二回転方向R2とする。
第一ギア15及び第二ギア17は、軸線方向Dxに並んで配置される。軸線方向Dxにおいて、第一ギア15及び第二ギア17は互いに対向している。以下、軸線方向Dxにおいて、第二ギア17に対して第一ギア15が位置する側を「軸線方向第一側Dx1」とし、第一ギア15に対して第二ギア17が位置する側を「軸線方向第二側Dx2」とする。
第一ギア15は、第一ラチェット部16と、前述のギア列191(図2)の歯車と噛合うとこで駆動力を入力されるギア部151(駆動入力部)と、を有する。第一ラチェット部16は、第一ギア15の軸線方向第二側Dx2(つまり、第二ギア17と対向する側)に設けられる。
第二ギア17は、第二ラチェット部18と、前述のアイドラギア192(図2)と噛合うことで駆動力を出力するギア部171(駆動出力部)と、を有する。第二ラチェット部18は、第二ギア17の軸線方向第一側Dx1(つまり、第一ギア15と対向する側)に設けられる。
第二ギア17は、画像形成装置100の枠体に設けられた軸受部によって回転可能に保持される軸部172、173を有する。第一ギア15は、第二ギア17の軸部172が挿通される円筒状の穴部152(図4(a)、図4(b))を有する。第一ギア15は、穴部152を軸部172によって回転可能且つ軸線方向Dxについて摺動可能に支持される。なお、第一ギア15が、例えば画像形成装置100の枠体の一部によって直接に回転可能に保持される構成としてもよい。
付勢バネ20は、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18が噛合うように第一ギア15又は第二ギア17の一方を他方に向けて付勢する付勢手段の例である。本実施例の付勢バネ20は、第一ギア15を第二ギア17に向けて(つまり、軸線方向第二側Dx2に向けて)付勢する圧縮バネである。
本実施例において、第一ギア15は、軸線方向Dxにおいて移動可能である。第一ギア15は、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18が噛合う噛合い位置(係合位置、第一位置)と、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18の噛合いが外れる離間位置(第二位置)との間で、第二ギア17に対して相対移動する。一方、本実施例において、第二ギア17は軸線方向Dxに移動しないように構成される。第二ギア17は、例えば画像形成装置100の枠体に設けられた軸受部により、軸部172,173を軸線Axの周りで回転可能且つ軸線方向Dxについて移動不能に支持される。
なお、第二ギア17を軸線方向Dxに移動可能とし、第一ギア15を軸線方向Dxに移動しないように構成してもよい。この場合、付勢バネ20は、第二ギア17を第一ギア15に向けて(つまり、軸線方向第一側Dx1に向けて)付勢するように配置する。第二ギア17を軸線方向Dxに移動可能な構成とした場合でも、以下の説明において、第一ギア15の軸線方向Dxの移動によって生じる第一ギア15及び第二ギア17の相対移動が行われることで、本実施例と同様の機能が実現される。
第一ギア15が軸線Axの周りで第一回転方向R1に回転する場合、第二ギア17は、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18とが噛合った状態で、第一ギア15と一体に第一回転方向R1に回転する。言い換えると、第二ラチェット部18は、第一ラチェット部16に対して第二回転方向R2(第一回転方向R1の反対の回転方向)に相対回転することを制限されている。このため、ラチェット機構部19Rは、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18の噛合いを介して、モータ19(図2)から伝達されてきた駆動力を搬送ローラ14に伝達することができる。
一方、第一ギア15が軸線Axの周りで回転しない状態で第二ギア17に第一回転方向R1の外力が加わった場合、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18は互いに摺動して噛合いが外れる。これにより、第二ギア17は、第一ギア15に対して相対回転しながら第一回転方向R1に回転することが許容される。言い換えると、第二ラチェット部18は、第一ラチェット部16に対して第一回転方向R1に相対回転することが許容されている。
第二ギア17の第一回転方向R1の回転が許容されることで、アイドラギア192を介して第二ギア17と連結されている搬送ローラ14は、所定の回転方向R3(図2)に回転することが許容される。回転方向R3は、搬送部4から転写ニップに向かうシート搬送方向Ds(図1)にシートSを搬送する時の搬送ローラ14の回転方向である。
このため、ユーザが搬送ローラ14からシート搬送方向DsにシートSを引き抜くときは、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18の噛合いが外れ、搬送ローラ14とモータ19との連結が解除される。つまり、搬送ローラ14は、モータ19が停止している状態で、シート搬送方向Dsに沿った回転方向R3に空回りすることができる。これにより、ユーザがシートを引き抜くために必要な力(シート引抜き力)に、非通電状態のモータ19を回す負荷が加わらないようにして、シート引抜き力を軽減することができる。
なお、ユーザが搬送ローラ14からシート搬送方向DsにシートSを引き抜くときのシート引抜き力は、主に、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18の摺動面における摩擦力によって生じる。この摩擦力は、付勢バネ20によって第一ラチェット部16と第二ラチェット部18が互いに押し付けられた状態で摺動することによって発生する。そのため、シート引抜き力は、第一ラチェット部16と第二ラチェット部18が軸線方向Dxに最も離間した時(付勢バネ20が最も圧縮された時)に最大となる。
以下、図4(a)、図4(b)、図5(a)、図5(b)を用いて、第一ギア15及び第二ギア17の詳細を更に説明する。図4(a)は第一ギア15の斜視図であり、図4(b)は第一ギア15を軸線方向第二側Dx2から見た図である。図5(a)は第二ギア17の斜視図であり、図5(b)は第二ギア17を軸線方向第一側Dx1から見た図である。
(第一ギアの詳細)
まず、図4(a)、図4(b)を用いて、第一ギア15について説明する。第一ギア15の第一ラチェット部16は、軸線方向Dxにおける第一ギア15の一方側(軸線方向第二側Dx2、第二ギア17と対向する側)に設けられる。
第一ラチェット部16は、第一爪部21と、第二爪部22と、を含む。後述するように、第一爪部21は第二ギア17にモータ19の駆動力を伝達する機能を有するのに対し、第二爪部22は、第四爪部26と協働して第一ギア15及び第二ギア17の軸線方向Dxの位置関係を制御する機能(カム機能)を有する。
本実施例の第一爪部21は、3つの爪21a,21b,21c(突起、ラチェット歯)を含む。3つの爪21a,21b,21cは、軸線Axを中心とする同一の仮想円の円周上に配置される。また、3つの爪21a,21b,21cは、第一回転方向R1において等間隔で配置されることが好ましい。
第一ラチェット部16の第一爪部21は、複数の第一伝達面(複数の第一伝達部)211と、複数の斜面212とを有する。より具体的には、第一爪部21の各爪21a,21b,21cは、第一伝達面211と、斜面212と、を有する。各爪21a,21b,21cにおいて、斜面212は、第一回転方向R1について第一伝達面211とは反対側に設けられている。各爪21a,21b,21cは、軸線方向Dxに対して実質的に垂直な第一基底面210に対して、軸線方向第二側Dx2に突出するように形成されている。
第一爪部21の各爪21a,21b,21cの第一伝達面211は、第一基底面210に対して略垂直な面であり、第一基底面210から軸線方向第二側Dx2に延びている。また、軸線方向Dxに見たとき、第一伝達面211は、軸線Axを中心とする仮想円の接線方向と直交するように延びている。第一伝達面211は、後述する第二ギア17の第三爪部25の第二伝達面251(図5(a))と当接するように構成された面(第一当接面)である。
第一爪部21の各爪21a,21b,21cの斜面212は、軸線Axを中心軸とするらせん状の斜面である。斜面212は、第一回転方向R1の下流側に向かうほど、第一基底面210に対して軸線方向第二側Dx2に突出するように、第一基底面210に対して傾斜している。斜面212の第一回転方向R1の下流側の端部は、第一伝達面211の軸線方向第二側Dx2の端部と接続される。
第二爪部22は、1つの爪22a(突起、ラチェット歯)を含む。つまり、本実施例において、第二爪部22の爪の数は、第一爪部21の爪の数よりも少ない。
第二爪部22の爪22aは、端面221と、第一案内面222と、離間保持面223と、を有する。爪22aは、軸線方向Dxに対して実質的に垂直な第二基底面220に対して、軸線方向第二側Dx2に突出するように形成されている。
第二爪部22の爪22aの端面221は、第二基底面220に対して略垂直な面であり、第二基底面220から軸線方向第二側Dx2に延びている。端面221の軸線方向第二側Dx2の端部は、離間保持面223の第一回転方向R1における下流端と接続される。
第二爪部22の爪22aの第一案内面222は、軸線Axを中心軸とするらせん状の斜面である。第一案内面222は、第一回転方向R1の下流側に向かうほど、第二基底面220に対して軸線方向第二側Dx2に突出するように、第二基底面220に対して傾斜している。第一案内面222の第一回転方向R1における下流端は、離間保持面223の第一回転方向R1における上流端と接続される。第一案内面222は、後述する第二ギア17の第四爪部26の第二案内面262(図5(a))と摺動するように構成された面である。
第二爪部22の爪22aの離間保持面223は、軸線方向Dxに対して交差する面である。本実施例においては、離間保持面223は、軸線方向Dxに対して実質的に垂直な面である。離間保持面223は、第一ギア15を離間位置に保持する保持面として機能する。離間保持面223は、軸線Axを中心とする円弧に沿って延びている。後述する空転時の第一ギア15及び第二ギア17の衝突回数を低減するため、離間保持面223は、例えば軸線Axの周りの回転角で180°以上の範囲に亘って形成されることが好ましい。離間保持面223は、少なくとも、軸線Axの周りの回転角について、第一爪部21における爪21a~21cの配置間隔よりも広い範囲に亘って形成される。本実施例の離間保持面223は、軸線Axの周りの回転角で約240°の範囲に亘って形成される。離間保持面223は、後述する第二ギア17の第四爪部26の先端面263(図5(a))と摺動するように構成された面である。
図4(b)に示すように、第一爪部21及び第二爪部22は、共通の軸線Axを中心として、同心状に配置される。また、第一爪部21は、第二爪部22よりも外径側に配置される。言い換えると、第一ギア15及び第二ギア17の回転半径方向において、第二爪部22は第一爪部21よりも内側に配置される。
(第二ギアの詳細)
次に、図5(a)、図5(b)を用いて、第二ギア17について説明する。第二ギア17の第二ラチェット部18は、軸線方向Dxにおける第二ギア17の一方側(軸線方向第一側Dx1、第一ギア15と対向する側)に設けられる。
第二ラチェット部18は、第三爪部25と、第四爪部26と、を含む。後述するように、第三爪部25は第一ギア15からモータ19の駆動力を受ける機能を有するのに対し、第四爪部26は、第二爪部22と協働して第一ギア15及び第二ギア17の軸線方向Dxの位置関係を制御する機能(カム機能)を有する。
本実施例の第三爪部25は、3つの爪25a,25b,25c(突起、ラチェット歯)を含む。3つの爪25a,25b,25cは、軸線Axを中心とする同一の仮想円の円周上に配置される。3つの爪25a,25b,25cは、第一回転方向R1において等間隔で配置されることが好ましい。
第二ラチェット部18の第三爪部25は、複数の第二伝達面(複数の第二伝達部)251と、複数の斜面252とを有する。より具体的には、第三爪部25の各爪25a,25b,25cは、第二伝達面251と、斜面252と、を有する。各爪25a,25b,25cにおいて、斜面252は、第一回転方向R1について第二伝達面251とは反対側に設けられている。各爪25a,25b,25cは、軸線方向Dxに対して実質的に垂直な第三基底面250に対して、軸線方向第一側Dx1に突出するように形成されている。
第三爪部25の各爪25a,25b,25cの第二伝達面251は、第三基底面250に対して略垂直な面であり、第三基底面250から軸線方向第一側Dx1に延びている。また、軸線方向Dxに見たとき、第二伝達面251は、軸線Axを中心とする仮想円の接線方向と直交するように延びている。第二伝達面251は、前述した第一ギア15の第一爪部21の第一伝達面211(図4(a))と当接するように構成された面(第二当接面)である。
第三爪部25の各爪25a,25b,25cの斜面252は、軸線Axを中心軸とするらせん状の斜面である。斜面252は、第一回転方向R1の上流側に向かうほど、第三基底面250に対して軸線方向第一側Dx1に突出するように、第三基底面250に対して傾斜している。斜面252の第一回転方向R1の上流側の端部は、第二伝達面251の軸線方向第一側Dx1の端部と接続される。
第四爪部26は、1つの爪26a(突起、ラチェット歯)を含む。つまり、本実施例において、第四爪部26の爪の数は、第三爪部25の爪の数よりも少ない。
第四爪部26の爪26aは、端面261と、第二案内面262と、先端面263と、を有する。爪26aは、軸線方向Dxに対して実質的に垂直な第四基底面260に対して、軸線方向第一側Dx1に突出するように形成されている。なお、本実施例において、第三基底面250及び第四基底面260は同一平面を構成するが、第三基底面250と第四基底面260の軸線方向Dxの位置が異なっていてもよい。
第四爪部26の爪26aの端面261は、第四基底面260に対して略垂直な面であり、第四基底面260から軸線方向第一側Dx1に延びている。端面261の軸線方向第一側Dx1の端部は、先端面263と接続される。
第四爪部26の爪26aの第二案内面262は、軸線Axを中心軸とするらせん状の斜面である。第二案内面262は、第一回転方向R1の上流側に向かうほど、第四基底面260に対して軸線方向第一側Dx1に突出するように、第四基底面260に対して傾斜している。第二案内面262の傾きは、前述した第一案内面222(図4(a))の傾きと等しくすると好適である。第二案内面262の第一回転方向R1の上流端は、先端面263と接続される。第二案内面262は、前述した第一ギア15の第二爪部22の第一案内面222(図4(a))と摺動するように構成された面である。
第四爪部26の爪26aの先端面263は、軸線方向Dxに対して実質的に垂直な面である。先端面263は、前述した第一ギア15の第二爪部22の離間保持面223(図4(a))と摺動する面である。
図5(b)に示すように、第三爪部25及び第四爪部26は、共通の軸線Axを中心として、同心状に配置される。また、第三爪部25は、第四爪部26よりも外径側に配置される。言い換えると、第一ギア15及び第二ギア17の回転半径方向において、第四爪部26は第三爪部25よりも内側に配置される。
(ラチェット機構部の動作)
ラチェット機構部19Rの動作を説明する。以下、モータ19(図2)の駆動力によって第一ギア15が第一回転方向R1に回転駆動される状態を、ラチェット機構部19Rの「駆動伝達状態」又は「駆動伝達時」という。モータ19が停止している状態で搬送ローラ14からシート搬送方向Ds(図1)にシートが引き抜かれることで第二ギア17が第一回転方向R1に回転される状態を、ラチェット機構部19Rの「空転状態」又は「空転時」という。言い換えると、駆動伝達状態は、モータ19の駆動力を入力された搬送ローラ14がシートを搬送する時のラチェット機構部19Rの状態である。空転状態は、モータ19が停止している状態で、搬送ローラ14がシートを介してユーザからのシート引抜き力を受けて回転される時のラチェット機構部19Rの状態である。
図6(a)は、駆動伝達状態のラチェット機構部19Rを示す斜視図である。図6(b)は、空転状態のラチェット機構部19Rを示す斜視図である。
前述したように、本実施例において、第一ギア15は、軸線方向Dxにおいて噛合い位置(係合位置)と離間位置との間で移動可能である。駆動伝達状態(図6(a))において、第一ギア15は噛合い位置に位置される。また、詳細は図7(a)、図7(b)を用いて後述するように、駆動伝達状態から空転状態に切り替わってから第二ギア17が所定角度回転する間に、第一ギア15は噛合い位置から離間位置に移動される。
図6(a)の第一ギア15は噛合い位置に位置しており、図6(b)の第一ギア15は離間位置に位置している。第一ギア15の噛合い位置とは、第一ラチェット部16の第一爪部21の第一伝達面211と第二ラチェット部18の第三爪部25の第二伝達面251が噛合う時の軸線方向Dxにおける第一ギア15の位置である。第一ギア15の離間位置とは、第一ラチェット部16の第一伝達面211と第二ラチェット部18の第二伝達面251が軸線方向Dxにおいて離間した状態となる時の、軸線方向Dxにおける第一ギア15の位置である。言い換えると、噛合い位置は、第一伝達面211の軸線方向Dxの位置と第二伝達面251の軸線方向Dxの位置がオーバーラップする位置関係となる第一ギア15の位置である。また、離間位置とは、第一伝達面211の軸線方向Dxの位置と第二伝達面251の軸線方向Dxの位置とがオーバーラップしない位置関係となる第一ギア15の位置である。
第一ギア15が噛合い位置に位置するとき、第一ラチェット部16の第一爪部21と第二ラチェット部18の第三爪部25は、互いに係合し、噛合うことができる。つまり、第一爪部21の各爪の第一伝達面211と、第三爪部25の各爪の第二伝達面251が当接(係合)することができる。第一ギア15が離間位置に位置するとき、第一爪部21と第三爪部25は軸線方向Dxにおいて互いに離間する。
図7(a)、図7(b)を用いて、駆動伝達状態及び空転状態におけるラチェット機構部19Rの動きを更に説明する。図7(a)は、駆動伝達状態における第一ラチェット部16と第二ラチェット部18との位置関係を示す模式図である。図7(b)は、空転状態における第一ラチェット部16と第二ラチェット部18との位置関係を示す模式図である。図7(a)及び図7(b)の各図上段は、第一ラチェット部16の第一爪部21及び第二ラチェット部18の第三爪部25を通る仮想円筒面におけるラチェット機構部19Rの断面を平面に展開したものである。図7(a)及び図7(b)の各図下段は、第一ラチェット部16の第二爪部22及び第二ラチェット部18の第四爪部26を通る仮想円筒面におけるラチェット機構部19Rの断面を平面に展開したものである。
なお、図7(a)及び図7(b)の各図の横軸は、第一ラチェット部16の所定部位を基準にしたときの、軸線Axの周りの第一回転方向R1の回転角を表す。また、図中の「0」は、面同士が当接する(隙間が0に設定されている)ことを表す。
(駆動伝達状態)
図7(a)の上段に示すように、駆動伝達状態において、第一ギア15は噛合い位置に位置される。第一爪部21の各爪21a、21b、21cの第一伝達面211は、第三爪部25の各爪25a,25b,25cの第二伝達面251と当接する。このため、ラチェット機構部19Rは、第一伝達面211及び第二伝達面251の噛合いを介して、第一ギア15から第二ギア17に第一回転方向R1のトルク(駆動力)を伝達することができる。
第一爪部21及び第三爪部25は、それぞれ3つの爪を有する。そのため、本実施例において、駆動伝達時に複数の第一爪と複数の第三爪が互いに当接する噛合い面(当接部、当接面)の数は、3である。
図7(a)の下段に示すように、駆動伝達状態において、第二爪部22の爪22aの第一回転方向R1における下流側の端面221と、第四爪部26の爪26aの第一回転方向R1における上流側の端面261は、接触しないように配置されている。本実施例では、駆動伝達状態において、端面221と端面261との間に隙間Δが形成される。この隙間Δは、軸線Axの周りの回転角で例えば4°の大きさに設定される。
また、駆動伝達状態において、第二爪部22の離間保持面223と第四基底面260の間、及び、第二基底面220と第四爪部26の先端面263の間にも、それぞれ軸線方向Dxの隙間Δ′が形成される。
上記の隙間Δ、Δ′を設けることで、駆動伝達状態においては、第一爪部21の第一伝達面211と第三爪部25の第二伝達面251との噛合いを介して駆動力が伝達され、第二爪部22及び第四爪部26は駆動伝達に関与しないようにすることができる。
図7(a)の下段に示すように、駆動伝達状態においては、第二ラチェット部18の第四爪部26の爪26aが第一ラチェット部16の第二爪部22の凹部22bに嵌合することで、第一ギア15が噛合い位置に位置することが許容される。凹部22bは、第二爪部22の第一案内面222と端面221との間の空間であって、離間保持面223に比べて軸線方向第一側Dx1に凹んだ空間を形成している。第二爪部22の凹部22bが第四爪部26の爪26aを受け入れることで、第一ギア15は、付勢バネ20の付勢力に従って、離間位置(図7(b))よりも軸線方向第二側Dx2の噛合い位置に位置することができる。言い換えると、第一ギア15及び第二ギア17の相対回転角が、第四爪部26の爪26aが第二爪部22の凹部22bに嵌合するような角度であるときに、第一ギア15は噛合い位置に位置することができる。
本実施例において、第四爪部26の爪26aの数及び第二爪部22の凹部22bの数は、いずれも1つである。そのため、第一ギア15及び第二ギア17の相対回転角のうち、第一ギア15が噛合い位置に位置することができるのは、1箇所のみである。
(空転状態)
モータ19が停止している状態で搬送ローラ14からシートが引き抜かれると、シート引抜き力により、第二ギア17が第一回転方向R1のトルクを受ける。一方、第一ギア15は、非通電状態のモータ19(図2)及びギア列191と連結されているため、第一回転方向R1に回転せずにそのままの位置に留まろうとする。そのため、第二ギア17は、第一ギア15に対して第一回転方向R1に回転する。
このとき、図7(b)の下段に示すように、第一ギア15の第二爪部22の第一案内面222が、第二ギア17の第四爪部26の第二案内面262と摺動する。これにより、第二ギア17が第一回転方向R1に回転するにつれて、第一案内面222と第二案内面262の傾きに沿って、第一ギア15及び第二ギア17は軸線方向Dxに離間するように相対移動する。本実施例では、第二ギア17が第一回転方向R1に回転するにつれて、第一ギア15が軸線方向第一側Dx1に移動される。
なお、第一案内面222の傾き(軸線方向Dxに対して垂直な面に対する角度)は、第一爪部21の爪の斜面212(第一斜面)の傾きよりも小さい。又は、第二案内面262の傾きは、第三爪部25の爪の斜面252(第二斜面)の傾きよりも小さい。これにより、第一案内面222及び第二案内面262を設けずに斜面212と斜面252の摺動によって第一ギア15を軸線方向第一側Dx1に移動させる構成に比べて、第二ギア17が第一ギア15から受ける抵抗トルクを低減することができる。つまり、第一案内面222及び第二案内面262の傾きが小さければ、第一案内面222及び第二案内面262が互いに押し合う力の向き(第一案内面222及び第二案内面262の法線方向)が、軸線方向Dxに近くなる。そのため、シート引抜き力が比較的小さい場合でも、第一ギア15は軸線方向第一側Dx1に移動しやすくなる。
第一案内面222と第二案内面262が摺動する間に、第一ギア15は軸線方向Dxについて噛合い位置(図6(a))から離間位置(図6(b))に移動する。これにより、図7(b)の上段に示すように、第一爪部21の各爪21a、21b、21cと第三爪部25の各爪25a,25b,25cが、軸線方向Dxにおいて離間する。つまり、第一案内面222と第二案内面262の摺動により第一ギア15が噛合い位置から離間位置に退避する。つまり、空転時には、第一案内面と第二案内面の摺動により、第一部材及び第二部材の一方が付勢手段の付勢力に抗して噛合い位置から離間位置に退避する。これにより、第一爪部21及び第三爪部25が干渉することなく、第二ギア17が第一ギア15に対して第一回転方向R1に回転することが許容される。
本実施例では、駆動伝達状態(図7(a))を基準として、第二ギア17が第一回転方向R1に約120°回転する間に、第一ギア15が噛合い位置から離間位置に移動(退避)する。
駆動伝達状態を基準として第二ギア17が第一回転方向R1に120°を超えて回転すると、第一案内面222と第二案内面262に代わって第二爪部22の離間保持面223と第四爪部26の先端面263が接触し始める(図7(b)の下段)。これ以降、離間保持面223と第四爪部26の先端面263が摺動する間は、第一ギア15が離間位置に保持された状態で第二ギア17が第一回転方向R1に回転する。
そして、駆動伝達状態(図7(a))を基準として、第二ギア17が第一回転方向R1に360°回転すると、再び第四爪部26の爪26aが第二爪部22の凹部22bに対向する。すると、第一ギア15は、付勢バネ20の付勢力により、離間位置から噛合い位置に向かって移動を開始する。しかし、第一案内面222と第二案内面262が接触すると、第二ギア17の回転に伴って第一ギア15は再び離間位置に戻される。このように、本実施例では、シート引抜き時に第二ギア17が一回転するごとに1回、第一案内面222と第二案内面262とが接触(衝突)する。
ところで、ラチェット機構部19Rの空転状態においては、第一爪部21は第三爪部25と接触しないように構成される。第一爪部21及び第三爪部25は、第一案内面222と第二案内面262が摺動する期間中、及び、離間保持面223と第四爪部26の先端面263が摺動する期間中を通じて、接触しないことが好ましい。
具体的には、第一ギア15が噛合い位置から離間位置に退避するとき軸線方向Dxの移動量が、駆動伝達状態において第一伝達面211と第二伝達面251が当接する噛合い面の軸線方向Dxの幅(第一爪部21と第三爪部25の係合深さ)よりも大きくなるように、第一案内面222及び第二案内面262が形成される。第一ギア15の上記移動量と、第一爪部21と第三爪部25の係合深さとの差をδとすると、例えばδ=0.5(mm)に設定する。そのため、図7(b)に示すように第一ギア15が離間位置に位置する状態で、第一爪部21と第三爪部25の間に軸線方向Dxの隙間δが形成される。
また、図7(b)の下段に示すように、第一案内面222と第二案内面262の摺動により、第一ギア15及び第二ギア17が相対移動する時に、第三爪部25は第一爪部21に対して所定の移動方向M1に相対移動する。このとき、第三爪部25が移動方向M1に移動する移動軌跡が第一ギア15の第一爪部21と干渉しないように、第一爪部21及び第三爪部25は配置されている。具体的に、本実施例では、第一爪部21の爪21a~21cが及び第三爪部25の爪25a~25cを軸線Ax周りの回転方向に間隔をあけて配置している。また、これらの爪21a~21c、25a~25cの斜面212、252の傾きを、第一案内面222及び第二案内面262の傾き(移動方向M1の傾き)よりも急峻にしている。これにより、第一案内面222と第二案内面262の摺動により第三爪部25が第一爪部21に対して相対移動しても、第三爪部25の斜面252が第一爪部21の斜面212と接触することが避けられる。なお、第一案内面222と第二案内面262の摺動時に第三爪部25が第一爪部21と干渉しないようになっていれば、爪同士の配置間隔や斜面212、252の傾き、形状等を変更してもよい。
上記の構成により、空転状態においては、第二爪部22と第四爪部26とが接触し、第一爪部21及び第三爪部25は接触しないようにすることができる。
(本実施例の利点)
以上説明した通り、駆動伝達状態では第一爪部21及び第三爪部25によって第一ギア15から第二ギア17に駆動力を伝達する。これに対し、空転状態では第二爪部22及び第四爪部26の摺動により第一ギア15の軸線方向Dxの位置が制御される。つまり、第一ギア15から第二ギア17に駆動源の駆動力を伝達する機能を担う形状(第一爪部21及び第三爪部25)と、第一ギア15から第二ギア17軸線方向Dxの位置関係を制御する機能を担う形状(第二爪部22及び第四爪部26)と、を別個に配置する機能分離構成とした。これにより、例えば以下のような利点が得られる。
(1)爪部の耐久性と空転時の衝突音について
駆動伝達時にラチェット機構の爪部にかかる応力を低減して爪部の耐久性を向上させるには、爪部の爪の数(ラチェット歯の歯数)を増やして負荷を分散するのが有効である。しかし、爪の数を増やすと、ラチェット機構の空転時の爪同士の衝突回数も増えてしまい、衝突音が大きくなる懸念があった。
これに対し、本実施例では、空転時に、第一案内面222及び第二案内面262の摺動により第一ギア15が噛合い位置から離間位置に退避した後に第一ギア15を離間位置に保持する保持面としての離間保持面223を設けている。離間保持面223は、第一ギア15が噛合い位置から離間位置に退避された後に、第一ギア15を離間位置に保持する。これにより、駆動伝達状態(図7(b))を基準として第二ギア17が360°回転するまでは、第一ギア15の離間位置から噛合い位置への移動が規制される。そのため、本実施例では、第二ギア17が第一ギア15に対して第一回転方向R1に一回転する間に、第一ギア15が離間位置から噛合い位置に移動する回数は、1回に抑えられる。つまり、本実施例では、空転状態で第二ギア17が一回転するごとに第一案内面222と第二案内面262が衝突して衝突音が発生する回数は、1回に過ぎない。
一方、本実施例では、駆動伝達状態においては、離間保持面(223、226)とは別個に設けた複数の爪の噛合いを介して駆動力を伝達する。本実施例では、駆動伝達時に第一爪部21の複数の爪21a~21c(複数の第一爪)と第三爪部25の複数の爪25a~25c(複数の第一爪)が互いに当接する噛合い面の数は、3である。また、複数の第一伝達面211と複数の第二伝達面251が第一回転方向R1において複数の当接位置で当接する。本実施例では、複数の当接位置に含まれる当接位置の数は、3である。
このように、第二部材が第一部材に対して所定の回転方向に一回転する間に第一部材及び第二部材の一方が離間位置から噛合い位置に移動することを保持面が許容する回数は、駆動伝達時において第一伝達面と第二伝達面が互いに当接する噛合い面の数よりも少ない。また、このように、第二部材が第一部材に対して一回転する間に第一部材及び第二部材の一方が離間位置から噛合い位置に移動することを保持面が許容する回数は、駆動伝達時における複数の当接位置に含まれる当接位置の数よりも少ない。これにより、爪の数を増やして爪部の耐久性を向上させると共に、空転時の爪同士の衝突回数を低減して衝突音を低減することができる。
加えて、空転状態において第二ギア17が一回転する間に第一ギア15が噛合い位置に移動する回数が少ないということは、付勢バネ20の付勢力に抗して第一ギア15を離間位置に戻す仕事の発生頻度が少ないことを意味する。そのため、ユーザが搬送ローラ14からシートを引き抜くのに必要なエネルギー(仕事量)を低減し、ジャム処理をより容易なものとすることができる。
なお、以上の利点を得るには、下記(2)と異なり、例えば第一案内面222及び第二案内面262が第一伝達面211及び第二伝達面251よりも第一ギア15の回転半径方向において外側に位置する構成であってもよい。
また、保持面(離間保持面)は、第四爪部26に設けられていてもよい。つまり、保持面は、第二爪部及び第四爪部の少なくとも一方に設けられ、第二爪部及び第四爪部の他方と摺動することで第一部材及び第二部材の一方を離間位置に保持するように構成されていればよい。すなわち、第一ラチェット部16及び第二ラチェット部18の少なくとも一方は保持面を有する。保持面は、第一ラチェット部16及び第二ラチェット部18の他方と摺動することで第一ギア15及び第二ギア17の一方を離間位置に保持する。
(2)爪部の耐久性とシート引抜き力について
駆動伝達時に第一爪部21及び第三爪部25にかかる応力を低減して耐久性を向上させるには、第一爪部21及び第三爪部25を軸線Axからなるべく遠い位置に配置するのが有効である。これは、駆動伝達時に第一ギア15から第二ギア17へ伝達するトルクの大きさが同じであれば、第一伝達面211及び第二伝達面251が軸線Axから遠い方が、第一伝達面211及び第二伝達面251が互いを押し合う力は小さな力で済むからである。
その一方で、もし第一伝達面211及び第二伝達面251と同一円周上に第一案内面222及び第二案内面262があったとすると、第一伝達面211及び第二伝達面251が軸線Axから遠くなるほど、ジャム処理時のシート引抜き力は大きくなってしまう。これは、シート引抜き力の少なくとも一部は、第一案内面222と第二案内面262が摺動する際の摩擦力に起因することによる。すなわち、摩擦力の大きさが同じであっても、摩擦力の作用点である第一案内面222及び第二案内面262が軸線Axから遠くなるほど、摩擦力によって第二ギア17が受ける抵抗トルクが大きくなるからである。
本実施例によれば、第一ギア15の回転半径方向において、駆動伝達時における第一伝達面211と第二伝達面251の噛合い面の少なくとも一部は、空転時における第一案内面222と第二案内面262の摺動面よりも、外側に位置する。これにより、駆動伝達時に爪部同士の噛合い面に作用する力を低減することができ、第一爪部21及び第三爪部25の耐久性を向上させることができる。また、第一案内面222及び第二案内面262の摺動時の摩擦力により第二ギア17が受ける抵抗トルクを低減することができ、ジャム処理時のシート引抜き力を軽減することができる。
さらに、本実施例によれば、上記回転半径方向において、第一爪部21の全体(第一伝達面211の全体)が第一案内面222及び第二案内面262よりも外側に位置する。また、上記回転半径方向において、第三爪部25の全体(第二伝達面251の全体)が第一案内面222及び第二案内面262よりも外側に位置する。これにより、第一爪部21及び第三爪部25の耐久性を向上させることと、ジャム処理時のシート引抜き力を軽減することを、高いレベルで両立することができる。
また、本実施例によれば、上記回転半径方向において、駆動伝達時における第一伝達面211と第二伝達面251の噛合い面の少なくとも一部は、空転時における離間保持面223と第四爪部26の先端面263の摺動面よりも、外側に位置する。このため、離間保持面223と第四爪部26の先端面263の摺動時の摩擦力により第二ギア17が受ける抵抗トルクを低減することができ、ジャム処理時のシート引抜き力を軽減することができる。
さらに、上記回転半径方向において、第一爪部21の全体(第一伝達面211の全体)が離間保持面223よりも外側に位置する。また、上記回転半径方向において、第三爪部25の全体(第二伝達面251の全体)が離間保持面223よりも外側に位置する。これにより、第一爪部21及び第三爪部25の耐久性を向上させることと、ジャム処理時のシート引抜き力を軽減することを、高いレベルで両立することができる。
なお、以上の利点を得るには、上記(1)と異なり、例えば第一爪部21及び第三爪部25の爪の数がそれぞれ1つであってもよい。
(変形例)
実施例1では、駆動伝達時の第一爪部21及び第三爪部25の噛合い面の数が3であり、第二ギア17が第一ギア15に対して第一回転方向R1に一回転する間に第一ギア15が離間位置から噛合い位置へ移動する回数が1回である構成を説明した。数(回数)はこれに限らず、噛合い面の数が、第二ギア17が第一ギア15に対して第一回転方向R1に一回転する間に第一ギア15が離間位置から噛合い位置への移動する回数よりも多ければ、上記(1)で説明した利点が得られる。
実施例1では、離間保持面223が第二爪部22に設けられる構成を説明した。これに限らず、例えば第四爪部26の先端面263を、軸線Axを中心とする円弧に沿って延長することで離間保持面としてもよい。この場合、第二爪部22の離間保持面223は、第四爪部26の離間保持面の長さに応じて短縮することができる。軸線Axを中心とする回転角について、第二爪部22の離間保持面223が形成される範囲と第四爪部26の離間保持面が形成される範囲の合計が約240°となるように構成すれば、実施例1と同様の動作を実現可能である。
実施例1では、第一案内面222と第二案内面262が傾きの等しい斜面で形成され、摺動時には面接触する構成を説明した。これに限らず、第一案内面222と第二案内面262のいずれか一方が実施例1と同様の斜面(カム面)であれば、第一案内面222と第二案内面262の他方(カムフォロワ)の形状が実施例1と異なっていても、実施例1と同様の動作を実現可能である。また、第一伝達面211、第二伝達面251、第一案内面222、第二案内面262又は離間保持面223が設けられる部分は、爪形状(突起)ではなく、第一ギア15又は第二ギア17の側面に対して凹んだ凹部であってもよい。
《実施例2》
実施例2に係る構成について説明する。以下、実施例1と共通の参照符号を付した要素は、特に言及しない場合、実施例1で説明したものと実質的に同じ構成及び作用を備えるものとし、実施例1と異なる部分を中心に説明する。
本実施例は、第一ギア15及び第二ギア17の形状が実施例1と異なる。第一ギア15及び第二ギア17を含むラチェット機構部19Rの基本的な構成(図3)、及びラチェット機構部19Rを含むシート搬送装置(図2)及び画像形成装置(図1)の構成は、実施例1で説明したものと同じとすることができる。
以下、図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9(b)を用いて、第一ギア15及び第二ギア17の詳細を更に説明する。図8(a)は第一ギア15の斜視図であり、図8(b)は第一ギア15を軸線方向第二側Dx2から見た図である。図9(a)は第二ギア17の斜視図であり、図9(b)は第二ギア17を軸線方向第一側Dx1から見た図である。
(第一ギアの詳細)
まず、図8(a)、図8(b)を用いて、第一ギア15について説明する。本実施例の第一ギア15は、実施例1の第一ギア15(図4(a)、図4(b))と比べて、実施例1の第一爪部21が有する3つの爪21a~21cの内周側に、3つの爪21d~21fを追加で配置したものである。
本実施例の第一爪部21は、最外周に配置される3つの爪21a、21b、21cと、3つの爪21a、21b、21cよりも内周側かつ第二爪部22よりも外周側に配置される3つの爪21d、21e、21fと、を含む。追加された爪21d~21fの形状は、軸線方向Dxに見たときに、爪21a~21cに比べて半径の小さな円弧に沿って形成されている以外は、爪21a~21cと実質的に同じである。つまり、各爪21d~21fは、第一伝達面211と、斜面212と、を有する。
外周側の爪21a~21cは、第一爪部21の複数の爪のうち、軸線Axを中心とする円弧に沿って配置される第一群の爪の例である。内周側の爪21d~21fは、第一爪部21の複数の爪のうち、第一ギア15の回転半径方向において第一群の爪よりも内側において、軸線Axを中心とする円弧に沿って配置された第二群の爪の例である。
(第二ギアの詳細)
次に、図9(a)、図9(b)を用いて、第二ギア17について説明する。本実施例の第二ギア17は、実施例1の第二ギア17(図5(a)、図5(b))と比べて、実施例1の第三爪部25が有する3つの爪25a~25cの内周側に、3つの爪25d~25fを追加で配置したものである。
本実施例の第三爪部25は、最外周に配置される3つの爪25a、25b、25cと、3つの爪25a、25b、25cよりも内周側かつ第四爪部26よりも外周側に配置される3つの爪25d、25e、25fと、を含む。追加された爪25d~25fの形状は、軸線方向Dxに見たときに、爪25a~25cに比べて半径の小さな円弧に沿って形成されている以外は、爪25a~25cと実質的に同じである。つまり、各爪25d~25fは、第二伝達面251と、斜面252と、を有する。
外周側の爪25a~25cは、第三爪部25の複数の爪のうち、軸線Axを中心とする円弧に沿って配置される第三群の爪の例である。内周側の爪25d~25fは、第三爪部25の複数の爪のうち、第一ギア15の回転半径方向において第三群の爪よりも内側において、軸線Axを中心とする円弧に沿って配置された第四群の爪の例である。
(ラチェット機構部の動作)
図10(a)、図10(b)を用いて、駆動伝達状態及び空転状態におけるラチェット機構部19Rの動きを説明する。図10(a)は、駆動伝達状態における第一ラチェット部16と第二ラチェット部18との位置関係を示す模式図である。図10(b)は、空転状態における第一ラチェット部16と第二ラチェット部18との位置関係を示す模式図である。図10(a)及び図10(b)の各図上段は、第一爪部21及び第三爪部25の外周側の爪21a~21c,25a~25cを通る仮想円筒面におけるラチェット機構部19Rの断面を平面に展開したものである。図10(a)及び図10(b)の各図中段は、第一爪部21及び第三爪部25の内周側の爪21d~21f,25d~25fを通る仮想円筒面におけるラチェット機構部19Rの断面を平面に展開したものである。図10(a)及び図10(b)の各図下段は、第二爪部22及び第四爪部26を通る仮想円筒面におけるラチェット機構部19Rの断面を平面に展開したものである。
本実施例のラチェット機構部19Rは、第一爪部21及び第三爪部25の追加された爪21d~21f,25d~25fは、実施例1の爪21d~21f,25d~25fと同じタイミングで当接又は離間する。そのため、以下で説明するラチェット機構部19Rの動作は、実施例1(図7(a)、図7(b))と基本的に同じである。
つまり、図10(a)の上段及び中段に示すように、駆動伝達状態においては、第一ギア15は噛合い位置に位置され、第一爪部21の各爪21a~21fの第一伝達面211は、第三爪部25の各爪25a~25fの第二伝達面251と当接する。このため、ラチェット機構部19Rは、第一伝達面211及び第二伝達面251の噛合いを介して、第一ギア15から第二ギア17に第一回転方向R1のトルク(駆動力)を伝達することができる。
第一爪部21及び第三爪部25は、それぞれ6つの爪を有する。そのため、本実施例において、駆動伝達時に複数の第一爪と複数の第三爪が互いに当接する噛合い面(当接部、当接面)の数は、6である。
図10(a)の下段に示すように、駆動伝達状態において、第二爪部22の爪22aの端面221と、第四爪部26の爪26aの端面261は、接触しないように配置されている。本実施例では、駆動伝達状態において、端面221と端面261との間には隙間Δが形成される。この隙間Δは、軸線Axの周りの回転角で例えば4°の大きさに設定される。
上記の隙間Δを設けることで、駆動伝達状態においては、第一爪部21の第一伝達面211と第三爪部25の第二伝達面251との噛合いを介して駆動力が伝達され、第二爪部22及び第四爪部26は駆動伝達に関与しないようにすることができる。
また、図10(a)の下段に示すように、駆動伝達状態においては、第二ラチェット部18の第四爪部26の爪26aが第一ラチェット部16の第二爪部22の凹部22bに嵌合することで、第一ギア15が噛合い位置に位置することが許容される。
空転状態においては、図10(b)の下段に示すように、第一ギア15の第二爪部22の第一案内面222が、第二ギア17の第四爪部26の第二案内面262と摺動する。これにより、第一ギア15は軸線方向Dxについて噛合い位置から離間位置に移動する。すると、図10(b)の上段及び中段に示すように、第一爪部21の各爪21a~21fと第三爪部25の各爪25a~25fが、軸線方向Dxにおいて離間する。つまり、第一案内面222と第二案内面262の摺動により第一ギア15が噛合い位置から離間位置に退避することで、第一爪部21及び第三爪部25が干渉することなく、第二ギア17が第一ギア15に対して第一回転方向R1に回転することが許容される。
第二ギア17が第一回転方向R1に更に回転すると、第一案内面222と第二案内面262に代わって第二爪部22の離間保持面223と第四爪部26の先端面263が接触し始める(図10(b)の下段)。これ以降、離間保持面223と先端面263が摺動する間は、第一ギア15が離間位置に保持された状態で第二ギア17が第一回転方向R1に回転する。
そして、駆動伝達状態(図10(a))を基準として、第二ギア17が第一回転方向R1に360°回転すると、再び第四爪部26の爪26aが第二爪部22の凹部22bに対向する。すると、第一ギア15は、付勢バネ20の付勢力により、離間位置から噛合い位置に向かって移動を開始する。しかし、第一案内面222と第二案内面262が接触すると、第二ギア17の回転に伴って再び離間位置に戻される。従って、本実施例では、シート引抜き時に第二ギア17が一回転するごとに1回、第一案内面222と第二案内面262とが接触(衝突)する。
本実施例においても、ラチェット機構部19Rの空転状態においては、第一爪部21は第三爪部25と接触しないように構成される。
具体的には、第一ギア15が噛合い位置から離間位置に退避するとき軸線方向Dxの移動量が、駆動伝達状態において第一伝達面211と第二伝達面251が当接する噛合い面の軸線方向Dxの幅(第一爪部21と第三爪部25の係合深さ)よりも大きくなるように、第一案内面222及び第二案内面262が形成される。第一ギア15の上記移動量と、第一爪部21と第三爪部25の係合深さとの差をδとすると、例えばδ=0.5(mm)に設定する。そのため、図10(b)に示すように第一ギア15が離間位置に位置する状態で、第一爪部21と第三爪部25の間に軸線方向Dxの隙間δが形成される。
また、第一案内面222と第二案内面262の摺動により第一ギア15及び第二ギア17が相対移動する時の第三爪部25の移動軌跡が、第一爪部21と干渉しないように、第一爪部21及び第三爪部25の各爪の形状及び配置が設定される。
上記の構成により、空転状態においては、第二爪部22と第四爪部26とが接触し、第一爪部21及び第三爪部25は接触しないようにすることができる。
(本実施例の利点)
本実施例においても、第一ギア15から第二ギア17に駆動源の駆動力を伝達する機能を担う形状(第一爪部21及び第三爪部25)と、第一ギア15から第二ギア17軸線方向Dxの位置関係を制御する機能を担う形状(第二爪部22及び第四爪部26)と、を別個に配置する機能分離構成とした。これにより、例えば以下のような利点が得られる。
(1)爪部の耐久性と空転時の衝突音について
本実施例では、実施例1と同様の離間保持面223を設けている。そのため、本実施例では、第二ギア17が第一ギア15に対して第一回転方向R1に一回転する間に第一ギア15が離間位置から噛合い位置に移動する回数は、1回に抑えられる。つまり、本実施例では、空転状態で第二ギア17が一回転するごとに第一案内面222と第二案内面262が衝突して衝突音が発生する回数は、1回に過ぎない。
一方、本実施例では、駆動伝達状態においては、離間保持面(223、226)とは別個に設けた複数の爪の噛合いを介して駆動力を伝達する。本実施例では、駆動伝達時に第一爪部21の複数の爪21a~21f(複数の第一爪)と第三爪部25の複数の爪25a~25f(複数の第一爪)が互いに当接する噛合い面の数は、6である。また、複数の第一伝達面211と複数の第二伝達面251が第一回転方向R1において複数の当接位置で当接する。本実施例では、複数の当接位置に含まれる当接位置の数は、3である。
このように、第二部材が第一部材に対して所定の回転方向に一回転する間に第一部材及び第二部材の一方が離間位置から噛合い位置に移動することを保持面が許容する回数は、駆動伝達時において第一伝達面と第二伝達面が互いに当接する噛合い面の数よりも少ない。また、第二部材が第一部材に対して所定の回転方向に一回転する間に第一部材及び第二部材の一方が離間位置から噛合い位置に移動することを保持面が許容する回数は、駆動伝達時における複数の当接位置に含まれる当接位置の数よりも少ない。これにより、爪の数を増やして爪部の耐久性を向上させると共に、空転時の爪同士の衝突回数を低減して衝突音を低減することができる。
(2)爪部の耐久性とシート引抜き力について
本実施例によれば、第一ギア15の回転半径方向において、第一案内面222及び第二案内面262は、駆動伝達時の第一爪部21及び第三爪部25の噛合い面の最も外側の位置よりも、内側に位置する。駆動伝達時の第一爪部21及び第三爪部25の噛合い面の最も外側の位置とは、外周側の爪21d~21f,25d~25fの第一伝達面211と第二伝達面251が当接する噛合い面のうち、回転半径方向で最も外側の位置である。これにより、駆動伝達時に爪部同士の噛合い面に作用する力を低減することができ、第一爪部21及び第三爪部25の耐久性を向上させることができる。また、第一案内面222及び第二案内面262の摺動時の摩擦力により第二ギア17が受ける抵抗トルクを低減することができ、ジャム処理時のシート引抜き力を軽減することができる。
また、本実施例によれば、第一ギア15の回転半径方向において、離間保持面223は、駆動伝達時の第一爪部21及び第三爪部25の噛合い面よりも、内側に位置する。空転状態においては、離間保持面223と第四爪部26の先端面263の間でも摩擦力が発生する。そのため、上記の配置とすることにより、ジャム処理時のシート引抜き力を更に軽減することができる。
(変形例)
図11に示すように、実施例2で説明した第一爪部21の外周側の爪21a~21cと、内周側の爪21d~21fとを、それぞれ第一ギア15の回転半径方向に接続して、第一伝達面211の幅を広くしてもよい。また、図12に示すように、実施例2で説明した第三爪部25の外周側の爪25a~25cと、内周側の爪25d~25fとを、それぞれ回転半径方向に接続して、第二伝達面251の幅を広くしてもよい。
回転半径方向における第一伝達面211の幅は、回転半径方向における第一案内面222の幅及び第二案内面262の幅よりも広い。また、回転半径方向における第二伝達面251の幅は、回転半径方向における第一案内面222の幅及び第二案内面262の幅よりも広い。
第一伝達面211及び第二伝達面251の回転半径方向の幅を広くとることで、第一爪部21及び第三爪部25にかかる負荷を分散させ、第一爪部21及び第三爪部25の耐久性を更に向上させることができる。
なお、実施例1、2で説明した第一爪部21及び第三爪部25のように複数の爪が同一の円周上に配置される構成において、各爪の第一伝達面211及び第二伝達面251の回転半径方向の幅を広くしてもよい。
また、実施例2では、複数の第一爪及び複数の第三爪をそれぞれ2つの群に分けて、二重の同心状に配置した構成を説明したが、複数の第一爪及び複数の第三爪を3つ以上の群に分けて、三重以上の同心状に配置してもよい。また、軸線Axの周りの回転方向について、第一群の第一爪と第二群の第一爪の位置をずらし、第一群の第一爪同士の間の回転角に第二群の第一爪が位置するようにしてもよい。
《実施例3》
実施例3に係る構成について説明する。以下、実施例1と共通の参照符号を付した要素は、特に言及しない場合、実施例1で説明したものと実質的に同じ構成及び作用を備えるものとし、実施例1と異なる部分を中心に説明する。
本実施例は、第一ギア15及び第二ギア17の形状が実施例1と異なる。第一ギア15及び第二ギア17を含むラチェット機構部19Rの基本的な構成(図3)、及びラチェット機構部19Rを含むシート搬送装置(図2)及び画像形成装置(図1)の構成は、実施例1で説明したものと同じとすることができる。
以下、図13(a)、図13(b)、図14(a)、図14(b)を用いて、第一ギア15及び第二ギア17の詳細を更に説明する。図13(a)は第一ギア15の斜視図であり、図13(b)は第一ギア15を軸線方向第二側Dx2から見た図である。図14(a)は第二ギア17の斜視図であり、図14(b)は第二ギア17を軸線方向第一側Dx1から見た図である。
まず、図13(a)、図13(b)を用いて、第一ギア15について説明する。第一ギア15の第一ラチェット部16は、第一外側爪部32と、第一内側爪部33と、を有する。第一ギア15の回転半径方向において、第一内側爪部33は、第一外側爪部32よりも内側に配置される。
第一外側爪部32及び第一内側爪部33は、それぞれ少なくとも1つの爪を含む。本実施例の第一外側爪部32は、2つの爪32a,32b(第五爪、突起、ラチェット歯)を含む。本実施例の第一内側爪部33は、2つの爪33a,33b(第六爪、突起、ラチェット歯)を含む。
第一外側爪部32の各爪32a、32bは、第二ギア17に駆動力を伝達するための伝達面321を有する。また、第一外側爪部32の爪32a,32bのうちの1つ(32a)は、第一離間保持面323を有する。第一離間保持面323は、ラチェット機構部19Rの空転時に第一ギア15を離間位置に保持する保持面(第一保持面)の例である。第一離間保持面323は、軸線方向Dxに対して実質的に垂直な面であり、軸線Axを中心とする円弧に沿って延びている。
第一内側爪部33の爪33a,33bのうちの1つ(33a)は、第二ギア17に駆動力を伝達するための伝達面331を有する。第一内側爪部33の爪33a,33bのうちの1つ(33a)は、第三案内面332を有する。第三案内面332の傾き(軸線方向Dxと直交する平面に対する角度)は、第三案内面332を有しない爪33bの伝達面331とは反対側の斜面の傾きよりも小さい。
また、第一内側爪部33の爪33a,33bのうちの1つ(33b)は、第二離間保持面333を有する。第二離間保持面333は、ラチェット機構部19Rの空転時に第一ギア15を離間位置に保持する保持面(第二保持面)の例である。第二離間保持面333は、軸線方向Dxに対して実質的に垂直な面であり、軸線Axを中心とする円弧に沿って延びている。
図14(a)、図14(b)を用いて、第二ギア17について説明する。第二ギア17の第二ラチェット部18は、第二外側爪部37と、第二内側爪部38と、を有する。第二ギア17の回転半径方向において、第二内側爪部38は、第二外側爪部37よりも内側に配置される。
第二外側爪部37及び第二内側爪部38は、それぞれ少なくとも1つの爪を含む。本実施例の第二外側爪部37は、2つの爪37a,37b(第七爪、突起、ラチェット歯)を含む。本実施例の第二内側爪部38は、2つの爪38a,38b(第八爪、突起、ラチェット歯)を含む。
第二外側爪部37の各爪37a、37bは、第一ギア15から駆動力を受けるための伝達面371を有する。また、第二外側爪部37の爪37a,37bのうちの1つ(37a)は、前述した第一離間保持面323と摺動する先端面373を有する。第一離間保持面323と摺動する爪37aの基底面370に対する突出高さは、第一離間保持面323と摺動しない爪37bの基底面370に対する突出高さよりも高い。
第二内側爪部38の爪38a,38bのうちの1つ(38b)は、第一ギア15から駆動力を受けるための伝達面381を有する。第二内側爪部38の爪38a,38bのうちの1つ(38a)は、前述した第三案内面332と摺動する第四案内面382を有する。第四案内面382の傾き(軸線方向Dxと直交する平面に対する角度)は、第四案内面382を有しない爪38bの伝達面381とは反対側の斜面の傾きよりも小さい。
また、第二内側爪部38の爪38a,38bのうちの1つ(38a)は、前述した第二離間保持面333と摺動する先端面383を有する。第二離間保持面333と摺動する爪38aの基底面370に対する突出高さは、第二離間保持面333と摺動しない爪38bの基底面370に対する突出高さよりも高い。
図15(a)~図15(d)を用いて、本実施例におけるラチェット機構部19Rの動作を説明する。図15(a)は、駆動伝達状態における第一ラチェット部16と第二ラチェット部18との位置関係を示す模式図である。図15(b)~図15(d)は、空転状態における第一ラチェット部16と第二ラチェット部18との位置関係を示す模式図である。図15(a)~図15(d)の各図上段は、第一ラチェット部16の第一外側爪部32及び第二ラチェット部18の第二外側爪部37を通る仮想円筒面におけるラチェット機構部19Rの断面を平面に展開したものである。図15(a)~図15(d)の各図下段は、第一ラチェット部16の第一内側爪部33及び第二ラチェット部18の第二内側爪部38を通る仮想円筒面におけるラチェット機構部19Rの断面を平面に展開したものである。
(駆動伝達状態)
図15(a)の上段に示すように、駆動伝達状態において、第一ギア15は噛合い位置(係合位置)に位置される。この状態では、第一外側爪部32の各爪32a,32bの伝達面321と、第二外側爪部37の各爪37a,37bの伝達面371が当接(係合)する。また、第一内側爪部33の爪33aの伝達面331と、第二内側爪部38の爪38bの伝達面381が当接する。このため、ラチェット機構部19Rは、伝達面321,331及び伝達面371、381の噛合いを介して、第一ギア15から第二ギア17に第一回転方向R1のトルク(駆動力)を伝達することができる。
第一ラチェット部16は、合計で3つの伝達面321、331を有し、第二ラチェット部18は、合計で3つの伝達面371、381を有する。そのため、本実施例において、駆動伝達時に第一ラチェット部16の爪と第二ラチェット部18の爪が互いに当接する噛合い面(当接部、当接面)の数は、3である。
図15(a)の下段に示すように、駆動伝達状態において、第二内側爪部38の第四案内面382を有する爪38aの端面384は、これに対向する第一内側爪部33の爪33bの端面334と接触しないように配置される。本実施例では、駆動伝達状態において、端面334と端面384との間には隙間Δが形成される。
(空転状態)
モータ19が停止している状態で搬送ローラ14からシートが引き抜かれると、第二ギア17は、第一ギア15に対して第一回転方向R1に回転する。すると、図15(b)に示すように、第一内側爪部33の第三案内面332と、第二内側爪部38の第四案内面382が摺動することで、第一ギア15は噛合い位置から離間位置に移動する。第三案内面332と第四案内面382が摺動する期間中、第一ラチェット部16の第三案内面332を有する爪33a以外の爪32a,32b,33bと第二ラチェット部18の第四案内面382を有する爪38a以外の爪37a,37b,38bは接触しない。
本実施例では、駆動伝達状態(図15(a))を基準として、第二ギア17が第一回転方向R1に所定の第一角度(例えば約120°)回転する間に、第一ギア15が噛合い位置から離間位置に移動(退避)する。
駆動伝達状態を基準として第二ギア17が第一角度を超えて回転すると、第三案内面332と第四案内面382に代わり、第一外側爪部32の第一離間保持面323が第二外側爪部37の爪37aの先端面373と摺動し始める(図15(c)上段)。これ以降、第一離間保持面323と先端面373が摺動する間は、第一離間保持面323によって第一ギア15が離間位置に保持された状態で第二ギア17が第一回転方向R1に回転する。一方、この段階では、第一内側爪部33の第二離間保持面333は、第二内側爪部38の爪38aの先端面383とはまだ接触していない(図15(c)下段)。
駆動伝達状態を基準として第二ギア17が第一角度より大きな第二角度を超えて回転すると、第一離間保持面323と先端面373に代わり、第一内側爪部33の第二離間保持面333と第二内側爪部38の爪38aの先端面383が摺動し始める(図15(d)下段)。これ以降、第二離間保持面333と先端面383が摺動する間は、第一離間保持面323によって第一ギア15が離間位置に保持された状態で第二ギア17が第一回転方向R1に回転する。一方、第二離間保持面333と先端面383の摺動が開始された後に、第一離間保持面323は先端面373から離間する(図15(d)上段)。
そして、駆動伝達状態(図15(a))を基準として、第二ギア17が第一回転方向R1に360°回転すると、第二離間保持面333と先端面383の摺動が終了する。すると、第一ギア15は、付勢バネ20の付勢力により、離間位置から噛合い位置に移動する。しかし、第三案内面332と第四案内面382が接触すると、第二ギア17の回転に伴って第一ギア15は再び離間位置に戻される。このように、本実施例では、シート引抜き時に第二ギア17が一回転するごとに1回、第三案内面332と第四案内面382とが接触(衝突)する。
ところで、ラチェット機構部19Rの空転状態において、第三案内面332、第四案内面382、第一離間保持面323及び第二離間保持面333のいずれとも摺動しない爪は、他のいずれの爪とも接触しないことが好ましい。つまり、第一ギア15の噛合い位置から離間位置への退避又は離間位置での保持に関与しない爪は、第二ギア17の空転時に多の爪と接触しないことが好ましい。本実施例において、第二外側爪部37の1つの爪37b及び第二内側爪部38の1つの爪38bは、空転状態において第一外側爪部32及び第一内側爪部33のいずれの爪とも接触しない。
具体的には、第一ギア15が噛合い位置から離間位置に退避するとき軸線方向Dxの移動量が、駆動伝達状態における爪37bの伝達面371と爪32aの伝達面321の噛合い面の軸線方向Dxの幅、及び、駆動伝達状態における爪38bの伝達面381と爪33aの伝達面331の噛合い面の軸線方向Dxの幅よりも大きくなるように、第三案内面332及び第四案内面382が形成される。基底面370に対する爪37bの突出高さ及び爪38bの突出高さは、第一離間保持面323と摺動する爪37aの突出高さよりも低い。また、基底面370に対する爪37bの突出高さ及び爪38bの突出高さは、第二離間保持面333と摺動する爪38aの突出高さよりも低い。
図15(b)~図15(d)に示すように、第一ギア15が離間位置に位置する状態で、第二外側爪部37の爪37bと第一外側爪部35の各爪35a、35bの間には、軸線方向Dxの隙間δが形成される。また、第一ギア15が離間位置に位置する状態で、第二内側爪部38の爪38bと第一内側爪部36の各爪36a、36bの間には、軸線方向Dxの隙間δが形成される。
また、図15(b)に示すように、第三案内面332と第四案内面382の摺動により第一ギア15及び第二ギア17が相対移動するときの爪37b、38bの移動軌跡は、第一ギア15の各爪と干渉しないように構成されている。
(本実施例の利点)
以上説明した通り、本実施例では、第一ギア15の回転半径方向における位置が異なる複数の爪部に、空転状態において第一ギア15を離間位置に保持するための第一離間保持面323及び第二離間保持面333を配置する。これにより、空転時において第一ギア15が?合い位置から離間位置に退避した後に、第一離間保持面323と第二離間保持面333とが交代しながら、第一ギア15を離間位置に保持する。言い換えると、空転時において第一部材及び第二部材の一方が噛合い位置から離間位置に退避した後に、第一保持面により第一部材及び第二部材の一方が離間位置に保持される状態(図15(c))と、第二保持面により第一部材及び第二部材の一方が離間位置に保持される状態(図15(d))と、に遷移する。
本実施例によれば、複数の保持面を複数の爪部に分散して配置したため、1つの保持面のみを用いる構成に比べて、保持面1つ当たりの軸線Ax周りの回転方向の範囲を狭くすることができる。その分、保持面が設けられていない範囲に、第一ギア15から第二ギア17へ駆動力を伝達する伝達面331、321を配置することができる。つまり、空転時に1つの保持面のみで第一ギア15を離間位置に保持する保持する構成と比較して、より多くの伝達面を配置して、駆動伝達時に爪部にかかる負荷を分散させ、爪部の耐久性を向上させることができる。
また、複数の保持面を複数の爪部に分散して配置したため、空転時には複数の爪部が交代で保持面と摺動する。そのため、空転時に保持面と摺動する爪部にかかる負荷を複数の保持面を複数の爪部に分散させ、爪部の耐久性を向上させることができる。
また、本実施例によれば、空転時には複数の保持面が交代で第一ギア15を離間位置に保持するため、第二ギア17が一回転する間に第一ギア15が離間位置から噛合い位置に戻る回数は、1回に抑えられる。一方、駆動伝達時における第一外側爪部32及び第一内側爪部33と第二外側爪部37及び第二内側爪部38の噛合い面の数は、3である。また、複数の第一伝達面(321,331)と複数の第二伝達面(371,382)が第一回転方向R1において複数の当接位置で当接する。本実施例では、複数の当接位置の数は、3である。つまり、第二部材が第一部材に対して所定の回転方向に一回転する間に第一部材及び第二部材の一方が離間位置から噛合い位置に移動することを第一保持面及び第二保持面が許容する回数は、駆動伝達時において第一外側爪部及び第一内側爪部と第二外側爪部及び第二内側爪部とが噛合う噛合い面の数よりも少ない。また、第二部材が第一部材に対して所定の回転方向に一回転する間に第一部材及び第二部材の一方が離間位置から噛合い位置に移動することを第一保持面及び第二保持面が許容する回数は、駆動伝達時における複数の当接位置の数よりも少ない。これにより、爪の数を増やして爪部の耐久性を向上させると共に、空転時の爪同士の衝突回数を低減して衝突音を低減することができる。ユーザが搬送ローラ14からシートを引き抜くのに必要なエネルギー(仕事量)を低減し、ジャム処理をより容易なものとすることができる。
また、第一ギア15の回転半径方向において、駆動伝達時における第一外側爪部32及び第一内側爪部33と第二外側爪部37及び第二内側爪部38の噛合い面の少なくとも一部は、空転時における第三案内面332と第四案内面382の摺動面よりも、外側に位置する。これにより、これにより、駆動伝達時に爪部同士の噛合い面に作用する力を低減することができ、爪部の耐久性を向上させることができる。また、第一案内面222及び第二案内面262の摺動時の摩擦力により第二ギア17が受ける抵抗トルクを低減することができ、ジャム処理時のシート引抜き力を軽減することができる。
なお、本実施例では、第一ギア15及び第二ギア17のそれぞれが、同心状の円弧に沿って二重に配置された爪部を有する構成を例示したが、同心状の三重以上の爪部を設けてもよい。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、シートを搬送するシート搬送装置の例として、画像形成装置において転写部に向けてシートを搬送する装置について説明したが、シート搬送装置は他の目的でシートを搬送するものであってもよい。例えば、給送部2(図1)の給送ローラとこれを駆動する駆動機構は、シート搬送装置の他の例である。また、画像形成装置本体の内部で記録材としてのシートを搬送するシート搬送装置に限らず、画像形成装置本体と連結して使用される付属装置内でシートを搬送するシート搬送装置に本技術を適用してもよい。付属装置の例は、画像形成装置本体にシートを給送する大容量シート給送装置(オプションフィーダ)、画像形成後のシートに処理を施すシート処理装置(フィニッシャ)、原稿から画像情報を読み取るための画像読取装置である。
《本開示のまとめ》
本開示には、少なくとも以下の各構成が含まれる。
(構成1)
シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、
駆動力を発生させる駆動源と、
第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、
前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、
前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、
を備えたシート搬送装置であって、
前記第一ラチェット部は、複数の第一伝達面と、第一案内面と、を有し、
前記第二ラチェット部は、複数の第二伝達面と、第二案内面と、を有し、
前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、
前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置し、前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が前記回転方向において複数の当接位置で当接し、当接部が形成された状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、
前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一案内面と前記第二案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、
前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の少なくとも一方は、前記空転時において前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避した後に前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の他方と摺動することで前記第一部材及び前記第二部材の前記一方を前記離間位置に保持する保持面を有し、
前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に一回転する間に前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置から前記係合位置に移動することを前記保持面が許容する回数は、前記駆動伝達時における前記複数の当接位置に含まれる当接位置の数よりも少ない、
ことを特徴とするシート搬送装置。
(構成2)
前記第一部材の回転半径方向において、前記当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記第一案内面と前記第二案内面の摺動面よりも、外側に位置する、
ことを特徴とする構成1に記載のシート搬送装置。
(構成3)
前記回転半径方向において、前記当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記保持面と前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の前記他方との摺動面よりも、外側に位置する、
ことを特徴とする構成2に記載のシート搬送装置。
(構成4)
前記第一案内面と前記第二案内面の摺動により前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避するときの前記軸線方向の移動量は、前記駆動伝達時における前記当接部の前記軸線方向の幅よりも大きい、
ことを特徴とする構成1乃至3のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成5)
前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に一回転する間に前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置から前記係合位置に移動することを前記保持面が許容する回数は、1回である、
ことを特徴とする構成1乃至4のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成6)
前記保持面は、前記軸線の周りの回転角で180°以上の範囲に亘って形成されている、
ことを特徴とする構成1乃至5のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成7)
前記第一案内面及び前記第二案内面は、前記軸線を中心軸とするらせん状の面であり、
前記保持面は、前記軸線方向に対して交差する面である、
ことを特徴とする構成1乃至6のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成8)
前記第一ラチェット部は、前記複数の第一伝達面を備えた複数の爪を含む第一爪部と、前記第一案内面を備えた爪を含む第二爪部と、を有し、
前記第二ラチェット部は、前記複数の第二伝達面を備えた複数の爪を含む第三爪部と、前記第二案内面を備えた爪を含む第四爪部と、を有する、
ことを特徴とする構成1乃至7のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成9)
前記空転時において前記第一案内面と前記第二案内面が摺動している期間中に、前記第一爪部と前記第三爪部が接触しないように、前記第一爪部及び前記第三爪部が構成されている、
ことを特徴とする構成8に記載のシート搬送装置。
(構成10)
前記保持面が前記第二爪及び前記第四爪の前記他方と接触している状態において、前記軸線方向において前記第一爪部と前記第三爪部の間に隙間が形成される、
ことを特徴とする構成8又は9に記載のシート搬送装置。
(構成11)
前記駆動伝達時において、前記第二爪部の爪の前記回転方向における下流側の端面と、前記第四爪部の爪の前記回転方向における上流側の端面との間に隙間が形成される、
ことを特徴とする構成8乃至10のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成12)
前記第一爪部の爪は、前記回転方向について前記第一伝達面とは反対側に設けられた第一斜面を有し、
前記第三爪部の爪は、前記回転方向について前記第二伝達面とは反対側に設けられた第二斜面を有し、
前記軸線方向に対して垂直な面に対する前記第一案内面及び前記第二案内面の傾きは、前記軸線方向に対して垂直な面に対する前記第一斜面及び前記第二斜面の傾きよりも小さい、
ことを特徴とする構成8乃至11のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成13)
前記第一爪部の前記複数の爪は、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置され、
前記第三爪部の前記複数の爪は、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置される、
ことを特徴とする構成8乃至12のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成14)
前記第一爪部の前記複数の爪は、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置された第一群の爪と、前記第一部材の回転半径方向において前記第一群の爪よりも内側において、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置された第二群の爪と、を含み、
前記第三爪部の前記複数の爪は、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置された第三群の爪と、前記回転半径方向において前記第三群の爪よりも内側において、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置された第四群の爪と、を含む、
ことを特徴とする構成8乃至12のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成15)
前記第一部材の回転半径方向における前記第一伝達面の幅は、前記回転半径方向における前記第一案内面の幅よりも広く、
前記回転半径方向における前記第二伝達面の幅は、前記回転半径方向における前記第二案内面の幅よりも広い、
ことを特徴とする構成1乃至14のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成16)
前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記第一部材である、
ことを特徴とする構成1乃至15のいずれか1つに記載のシート搬送装置。
(構成17)
シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、
駆動力を発生させる駆動源と、
第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、
前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、
前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、
を備えたシート搬送装置であって、
前記第一ラチェット部は、第一伝達面と、第一案内面と、を有し、
前記第二ラチェット部は、第二伝達面と、第二案内面と、を有し、
前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記第一伝達面と前記第二伝達面が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記第一伝達面と前記第二伝達面が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、
前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置する状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、
前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一案内面と前記第二案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、
前記第一部材の回転半径方向において、前記駆動伝達時における前記第一伝達面と前記第二伝達面の当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記第一案内面と前記第二案内面の摺動面よりも、外側に位置する、
ことを特徴とするシート搬送装置。
(構成18)
前記回転半径方向において、前記第一伝達面の全体が前記第一案内面及び前記第二案内面よりも外側に位置し、前記第二伝達面の全体が前記第一案内面及び前記第二案内面よりも外側に位置する、
ことを特徴とする構成17に記載のシート搬送装置。
(構成19)
前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の少なくとも一方は、前記空転時において前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避した後に前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の他方と摺動することで前記第一部材及び前記第二部材の前記一方を前記離間位置に保持する保持面を有し、
前記回転半径方向において、前記駆動伝達時における前記当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記保持面と前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の前記他方との摺動面よりも、外側に位置する、
ことを特徴とする構成17又は18に記載のシート搬送装置。
(構成20)
前記回転半径方向において、前記第一伝達面の全体が前記保持面よりも外側に位置し、前記第二伝達面の全体が前記保持面よりも外側に位置する、
ことを特徴とする構成19に記載のシート搬送装置。
(構成21)
シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、
駆動力を発生させる駆動源と、
第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、
前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、
前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、
を備えたシート搬送装置であって、
前記第一ラチェット部は、第一外側爪部と、前記第一部材の回転半径方向において前記第一外側爪部よりも内側に配置された第一内側爪部と、を有し、
前記第二ラチェット部は、第二外側爪部と、前記第一部材の回転半径方向において前記第二外側爪部よりも内側に配置された第二内側爪部と、を有し、
前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記第一外側爪部と前記第二外側爪部が係合し前記第一内側爪部と前記第二内側爪部が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記第一外側爪部と前記第二外側爪部が離間し前記第一内側爪部と前記第二内側爪部が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、
前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置する状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、
前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一外側爪部又は前記第一内側爪部に設けられた第三案内面と前記第二外側爪部又は前記第二内側爪部に設けられた第四案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、
前記第一外側爪部及び前記第二外側爪部の少なくとも一方は、第一保持面を有し、
前記第一内側爪部及び前記第二内側爪部の少なくとも一方は、第二保持面を有し、
前記空転時において前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避した後に、前記第一保持面により前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置に保持される状態と、前記第二保持面により前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置に保持される状態と、に遷移する、
ことを特徴とするシート搬送装置。
(構成22)
前記駆動伝達時において、前記第一外側爪部及び前記第一内側爪部と前記第二外側爪部及び前記第二内側爪部とは、前記回転方向について複数の当接位置で当接し、
前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に一回転する間に前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置から前記係合位置に移動することを前記第一保持面及び前記第二保持面が許容する回数は、前記駆動伝達時における前記複数の当接位置に含まれる当接位置の数よりも少ない、
ことを特徴とする構成21に記載のシート搬送装置。
(構成23)
前記第一部材の回転半径方向において、前記駆動伝達時において前記第一外側爪部及び前記第一内側爪部と前記第二外側爪部及び前記第二内側爪部とが当接する当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記第三案内面と前記第四案内面の摺動面よりも、外側に位置する、
ことを特徴とする構成21又は22に記載のシート搬送装置。
(構成24)
構成1乃至23のいずれか1つに記載のシート搬送装置と、
前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
14…搬送部材(搬送ローラ)/15…第一部材(第一ギア)/16…第一ラチェット部/17…第二部材(第二ギア)/18…第二ラチェット部/19…駆動源(モータ)/20…付勢手段(付勢バネ)/21…第一爪部/22…第二爪部/25…第三爪部/26…第四爪部/211…第一伝達面/222…第一案内面/223…保持面(離間保持面)/251…第二伝達面/262…第二案内面

Claims (24)

  1. シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、
    駆動力を発生させる駆動源と、
    第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、
    前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、
    前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、
    を備えたシート搬送装置であって、
    前記第一ラチェット部は、複数の第一伝達面と、第一案内面と、を有し、
    前記第二ラチェット部は、複数の第二伝達面と、第二案内面と、を有し、
    前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、
    前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置し、前記複数の第一伝達面と前記複数の第二伝達面が前記回転方向において複数の当接位置で当接し、当接部が形成された状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、
    前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一案内面と前記第二案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、
    前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の少なくとも一方は、前記空転時において前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避した後に前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の他方と摺動することで前記第一部材及び前記第二部材の前記一方を前記離間位置に保持する保持面を有し、
    前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に一回転する間に前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置から前記係合位置に移動することを前記保持面が許容する回数は、前記駆動伝達時における前記複数の当接位置に含まれる当接位置の数よりも少ない、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第一部材の回転半径方向において、前記当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記第一案内面と前記第二案内面の摺動面よりも、外側に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記回転半径方向において、前記当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記保持面と前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の前記他方との摺動面よりも、外側に位置する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第一案内面と前記第二案内面の摺動により前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避するときの前記軸線方向の移動量は、前記駆動伝達時における前記当接部の前記軸線方向の幅よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に一回転する間に前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置から前記係合位置に移動することを前記保持面が許容する回数は、1回である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  6. 前記保持面は、前記軸線の周りの回転角で180°以上の範囲に亘って形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  7. 前記第一案内面及び前記第二案内面は、前記軸線を中心軸とするらせん状の面であり、
    前記保持面は、前記軸線方向に対して交差する面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  8. 前記第一ラチェット部は、前記複数の第一伝達面を備えた複数の爪を含む第一爪部と、前記第一案内面を備えた爪を含む第二爪部と、を有し、
    前記第二ラチェット部は、前記複数の第二伝達面を備えた複数の爪を含む第三爪部と、前記第二案内面を備えた爪を含む第四爪部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  9. 前記空転時において前記第一案内面と前記第二案内面が摺動している期間中に、前記第一爪部と前記第三爪部が接触しないように、前記第一爪部及び前記第三爪部が構成されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 前記保持面が前記第二爪及び前記第四爪の前記他方と接触している状態において、前記軸線方向において前記第一爪部と前記第三爪部の間に隙間が形成される、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  11. 前記駆動伝達時において、前記第二爪部の爪の前記回転方向における下流側の端面と、前記第四爪部の爪の前記回転方向における上流側の端面との間に隙間が形成される、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  12. 前記第一爪部の爪は、前記回転方向について前記第一伝達面とは反対側に設けられた第一斜面を有し、
    前記第三爪部の爪は、前記回転方向について前記第二伝達面とは反対側に設けられた第二斜面を有し、
    前記軸線方向に対して垂直な面に対する前記第一案内面及び前記第二案内面の傾きは、前記軸線方向に対して垂直な面に対する前記第一斜面及び前記第二斜面の傾きよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  13. 前記第一爪部の前記複数の爪は、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置され、
    前記第三爪部の前記複数の爪は、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置される、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  14. 前記第一爪部の前記複数の爪は、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置された第一群の爪と、前記第一部材の回転半径方向において前記第一群の爪よりも内側において、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置された第二群の爪と、を含み、
    前記第三爪部の前記複数の爪は、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置された第三群の爪と、前記回転半径方向において前記第三群の爪よりも内側において、前記軸線を中心とする円弧に沿って配置された第四群の爪と、を含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  15. 前記第一部材の回転半径方向における前記第一伝達面の幅は、前記回転半径方向における前記第一案内面の幅よりも広く、
    前記回転半径方向における前記第二伝達面の幅は、前記回転半径方向における前記第二案内面の幅よりも広い、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  16. 前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記第一部材である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  17. シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、
    駆動力を発生させる駆動源と、
    第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、
    前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、
    前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、
    を備えたシート搬送装置であって、
    前記第一ラチェット部は、第一伝達面と、第一案内面と、を有し、
    前記第二ラチェット部は、第二伝達面と、第二案内面と、を有し、
    前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記第一伝達面と前記第二伝達面が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記第一伝達面と前記第二伝達面が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、
    前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置する状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、
    前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一案内面と前記第二案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、
    前記第一部材の回転半径方向において、前記駆動伝達時における前記第一伝達面と前記第二伝達面の当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記第一案内面と前記第二案内面の摺動面よりも、外側に位置する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  18. 前記回転半径方向において、前記第一伝達面の全体が前記第一案内面及び前記第二案内面よりも外側に位置し、前記第二伝達面の全体が前記第一案内面及び前記第二案内面よりも外側に位置する、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシート搬送装置。
  19. 前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の少なくとも一方は、前記空転時において前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避した後に前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の他方と摺動することで前記第一部材及び前記第二部材の前記一方を前記離間位置に保持する保持面を有し、
    前記回転半径方向において、前記駆動伝達時における前記当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記保持面と前記第一ラチェット部及び前記第二ラチェット部の前記他方との摺動面よりも、外側に位置する、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシート搬送装置。
  20. 前記回転半径方向において、前記第一伝達面の全体が前記保持面よりも外側に位置し、前記第二伝達面の全体が前記保持面よりも外側に位置する、
    ことを特徴とする請求項19に記載のシート搬送装置。
  21. シートをシート搬送方向に搬送する搬送部材と、
    駆動力を発生させる駆動源と、
    第一ラチェット部を有し、前記駆動力によって軸線の周りで所定の回転方向に回転駆動される第一部材と、
    前記軸線の軸線方向において前記第一部材と対向する第二部材であって、第二ラチェット部を有し、前記軸線の周りで回転し、前記第一部材から受けた前記駆動力を前記搬送部材に伝達する第二部材と、
    前記第一部材及び前記第二部材の一方を、前記軸線方向において前記第一部材及び前記第二部材の他方に向けて付勢する付勢手段と、
    を備えたシート搬送装置であって、
    前記第一ラチェット部は、第一外側爪部と、前記第一部材の回転半径方向において前記第一外側爪部よりも内側に配置された第一内側爪部と、を有し、
    前記第二ラチェット部は、第二外側爪部と、前記第一部材の回転半径方向において前記第二外側爪部よりも内側に配置された第二内側爪部と、を有し、
    前記第一部材及び前記第二部材の前記一方は、前記第一外側爪部と前記第二外側爪部が係合し前記第一内側爪部と前記第二内側爪部が係合する係合位置と、前記軸線方向において前記第一外側爪部と前記第二外側爪部が離間し前記第一内側爪部と前記第二内側爪部が離間する離間位置と、の間で前記軸線方向において移動可能であり、
    前記駆動源の前記駆動力により前記第一部材が前記回転方向に回転駆動される駆動伝達時には、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置に位置する状態で、前記第二部材が前記第一部材と共に前記回転方向に回転し、
    前記駆動源が停止している状態で前記シート搬送方向に沿った方向に前記搬送部材が回転される空転時には、前記第一外側爪部又は前記第一内側爪部に設けられた第三案内面と前記第二外側爪部又は前記第二内側爪部に設けられた第四案内面の摺動により、前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記付勢手段の付勢力に抗して前記係合位置から前記離間位置に退避することで、前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に回転することが許容され、
    前記第一外側爪部及び前記第二外側爪部の少なくとも一方は、第一保持面を有し、
    前記第一内側爪部及び前記第二内側爪部の少なくとも一方は、第二保持面を有し、
    前記空転時において前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記係合位置から前記離間位置に退避した後に、前記第一保持面により前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置に保持される状態と、前記第二保持面により前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置に保持される状態と、に遷移する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  22. 前記駆動伝達時において、前記第一外側爪部及び前記第一内側爪部と前記第二外側爪部及び前記第二内側爪部とは、前記回転方向について複数の当接位置で当接し、
    前記第二部材が前記第一部材に対して前記回転方向に一回転する間に前記第一部材及び前記第二部材の前記一方が前記離間位置から前記係合位置に移動することを前記第一保持面及び前記第二保持面が許容する回数は、前記駆動伝達時における前記複数の当接位置に含まれる当接位置の数よりも少ない、
    ことを特徴とする請求項21に記載のシート搬送装置。
  23. 前記第一部材の回転半径方向において、前記駆動伝達時において前記第一外側爪部及び前記第一内側爪部と前記第二外側爪部及び前記第二内側爪部とが当接する当接部の少なくとも一部は、前記空転時における前記第三案内面と前記第四案内面の摺動面よりも、外側に位置する、
    ことを特徴とする請求項21に記載のシート搬送装置。
  24. 請求項1乃至23のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2022199833A 2022-12-14 2022-12-14 シート搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2024085341A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199833A JP2024085341A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 シート搬送装置及び画像形成装置
US18/529,051 US20240199354A1 (en) 2022-12-14 2023-12-05 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN202311694350.8A CN118192181A (zh) 2022-12-14 2023-12-11 片材传送设备和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199833A JP2024085341A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024085341A true JP2024085341A (ja) 2024-06-26

Family

ID=91397204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022199833A Pending JP2024085341A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240199354A1 (ja)
JP (1) JP2024085341A (ja)
CN (1) CN118192181A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240199354A1 (en) 2024-06-20
CN118192181A (zh) 2024-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979922B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5849070B2 (ja) ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
WO2016163203A1 (ja) 駆動伝達装置、及び、画像形成装置
JP4139958B2 (ja) 回転クラッチ装置、給紙装置及び画像形成装置
US9334931B2 (en) Belt drive mechanism, belt drive apparatus, and pulley
US8855533B2 (en) Power transmission apparatus and image forming apparatus having the same
US7319836B2 (en) Image forming device
JP5545544B2 (ja) 駆動装置、定着装置、及び画像形成装置
US10253866B2 (en) Driving force transmission mechanism and image forming apparatus
JP2024085341A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN110550472B (zh) 片材传送装置及具备其的图像形成装置以及片材传送方法
JP2019151448A (ja) 分離ローラ、シート給送装置、及び画像形成装置
JP4878459B2 (ja) 動力伝達装置
JP2006315775A (ja) 画像形成装置
JP2009107826A (ja) 駆動制御装置及びシート供給装置並びに画像形成装置
JP2006027793A (ja) トルクリミッタ、リタードロール、給紙装置及び画像形成装置
JP2002240971A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP3791327B2 (ja) 動力伝達装置、給紙装置及び画像形成装置
JP5682584B2 (ja) シート給紙装置および画像形成装置
JP2813044B2 (ja) シート材給送装置
JP6724595B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6362078B2 (ja) 駆動伝達装置及びこれを備えたシート搬送装置、画像形成装置
JP4026283B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2022090945A (ja) 定着装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2006044868A (ja) シート供給装置及び画像形成装置