[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024080207A - Aqueous ink set, method for manufacturing aqueous ink set, inkjet recording method and inkjet recording system - Google Patents

Aqueous ink set, method for manufacturing aqueous ink set, inkjet recording method and inkjet recording system Download PDF

Info

Publication number
JP2024080207A
JP2024080207A JP2022193204A JP2022193204A JP2024080207A JP 2024080207 A JP2024080207 A JP 2024080207A JP 2022193204 A JP2022193204 A JP 2022193204A JP 2022193204 A JP2022193204 A JP 2022193204A JP 2024080207 A JP2024080207 A JP 2024080207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
treatment
colored
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022193204A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩奈 辻
Hirona Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022193204A priority Critical patent/JP2024080207A/en
Publication of JP2024080207A publication Critical patent/JP2024080207A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

To provide an aqueous ink set which makes a dot diameter formed of colored ink uniform regardless of presence/absence of treatment ink, and reduces unevenness in solid printing.SOLUTION: An aqueous ink set is an aqueous ink set which has treatment ink and colored ink and performs printing on a non/low absorptive base material, wherein the treatment ink contains a coagulant, the colored ink contains a coloring material and a surface adjusting agent, when a contact angle of the colored ink to the non/low absorptive base material having critical surface tension at 25°C of 44 mN/m is represented by A1[°], and a contact angle of the colored ink to the non/low absorptive base material obtained by coating and drying the treatment ink is represented by B1[°], the contact angles satisfy the following expression (1). Expression (1): |A1-B1|≤10°.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、水性インクセット、水性インクセットの製造方法、インクジェット記録方法及びインクジェット記録システムに関する。より詳しくは、処理インクの有無に関わらず、着色インクの形成するドット径が均一であり、ベタ印字時のムラを低減した水性インクセット等に関する。 The present invention relates to an aqueous ink set, a method for producing the aqueous ink set, an inkjet recording method, and an inkjet recording system. More specifically, the present invention relates to an aqueous ink set in which the dot diameters formed by the colored inks are uniform regardless of the presence or absence of a treatment ink, and in which unevenness during solid printing is reduced.

インクジェット記録(以下、「インクジェット印刷」ともいう。)は、簡便かつ安価に画像を作製できるため、写真、各種印刷、マーキング、カラーフィルター等の特殊印刷を含む様々な印刷分野に応用されている。
特に、インクジェット印刷は、版を用いずデジタル印刷が可能であるため、多様な画像を少量ずつ形成するような用途に特に好適である。
Inkjet recording (hereinafter also referred to as "inkjet printing") is capable of producing images simply and inexpensively, and is therefore applied to a variety of printing fields including photography, various types of printing, marking, and special printing such as color filters.
In particular, inkjet printing allows digital printing without using a plate, and is therefore particularly suitable for applications such as forming a variety of images in small quantities.

インクジェット印刷において、特に水性インクを用いた場合、文字や画像のパターンを基材(記録媒体)表面に印刷すると、液体成分が基材中に浸透した後乾燥し、インクが定着する。普通紙や専用紙、又は上質紙や再生紙のようなインクの吸収性の高いものを基材とする場合には、インクが定着しやすく高品質の画像を提供することができる。一方、コート紙やアート紙、微塗工紙、フィルムのような吸収性の低い・無いものを基材とする場合には、インクの液滴が基材中に浸透しづらい。そのため、浸透による乾燥が起きず、液滴同士でにじみが発生し、画質が損なわれていた。 In inkjet printing, particularly when using water-based inks, when a pattern of letters or images is printed on the surface of a substrate (recording medium), the liquid components penetrate into the substrate and then dry, fixing the ink. When the substrate is made of a material with high ink absorption, such as plain paper, special paper, high-quality paper, or recycled paper, the ink is easily fixed and a high-quality image can be produced. On the other hand, when the substrate is made of a material with low or no ink absorption, such as coated paper, art paper, lightly coated paper, or film, the ink droplets do not penetrate into the substrate easily. As a result, drying by penetration does not occur, and the droplets bleed into each other, compromising image quality.

記録物の画質を向上させる方法として、インクの吸収性の低い・無い基材の表面に改質のための処理液を塗布する方法が知られている。処理液(「反応液」、又は「処理インク」ともいう。)としては、インクの液体成分を吸収し乾燥性を向上させる層(インク受容層)を形成するものと、固体成分を凝集しインクの増粘を意図的に引き起こすことでインクの液滴間のにじみや色ムラを防止する層(インク凝集層)を形成するものの二種類が知られている。
インク凝集層を形成する方法では、基材表面に、凝集剤を含有する処理液及びインクを付与し、インク中の色材を素早く凝集させ、インクを固定化する方法が知られている。
As a method for improving the image quality of recorded material, a method is known in which a treatment liquid for modifying the surface of a substrate with low or no ink absorption is applied. There are two types of treatment liquid (also called "reaction liquid" or "treatment ink"): one that forms a layer (ink receiving layer) that absorbs the liquid components of the ink and improves the drying property, and one that forms a layer (ink aggregation layer) that prevents bleeding between ink droplets and color unevenness by intentionally inducing thickening of the ink by agglomerating solid components.
A known method for forming an ink aggregation layer involves applying a treatment liquid and ink containing an aggregating agent to the surface of a substrate, quickly aggregating the coloring material in the ink and fixing the ink.

ただし、このような処理液及びインクを併用する二液系において、インクジェット印刷を用いると、全てのドットを、処理液及びインクの混合物で形成されるドットとすることは難しい。処理液及びインクの混合物で形成されるドット以外に、必ず、処理液単独で形成されるドット、及びインク単独で形成されるドットが生じてしまう。つまり、構成成分の異なる3種類のドットが生じてしまうため、そのドット径にバラツキが生じやすい。そして、そのドット径のバラツキにより、ベタ印字においてムラが生じやすいという問題があった。 However, when using inkjet printing in a two-liquid system that uses both treatment liquid and ink, it is difficult to make all dots formed from a mixture of treatment liquid and ink. In addition to dots formed from a mixture of treatment liquid and ink, dots formed from treatment liquid alone and dots formed from ink alone will always be produced. In other words, three types of dots with different constituent components are produced, and so the dot diameters tend to vary. This variation in dot diameter causes the problem of unevenness easily occurring in solid printing.

このような問題に対し、インクに表面調整剤を含有させ、インクの表面張力を制御する方法が検討されている。 To address this issue, methods are being considered that involve adding a surface modifier to the ink to control the surface tension of the ink.

特許文献1では、特定の着色剤、及び表面調整剤として特定量のワックス粒子を含むインクについての技術が開示されている。ただし、当該技術は、インクの吸収性の高い布帛を着色するためのものであり、インクの吸収性の低い・無い基材を着色するためのものではなかった。 Patent Document 1 discloses a technology for an ink that contains a specific colorant and a specific amount of wax particles as a surface conditioner. However, this technology is intended for coloring fabrics that have high ink absorbency, and is not intended for coloring substrates that have low or no ink absorbency.

特許文献2では、処理液及びインクを併用する二液系についての技術が開示されている。詳しくは、凝集剤としてのカルシウム塩、溶媒、界面活性剤及び水を含む処理液と、着色剤、界面活性剤、ポリウレタンバインダー、溶媒及び水を含むインクとを組み合わせたものである。インクは、ワックスを更に含有してもよいとしている。ただし、当該技術は、ウェットオンウェット印刷に適した処理液及びインクの組み合わせとするものであった。そのため、ドット径のバラツキにより、ベタ印字においてムラが生じやすいという問題は、依然として解消されていない。 Patent Document 2 discloses a two-liquid system technology that uses both a treatment liquid and an ink. More specifically, it combines a treatment liquid containing a calcium salt as an aggregating agent, a solvent, a surfactant, and water with an ink containing a colorant, a surfactant, a polyurethane binder, a solvent, and water. The ink may further contain wax. However, this technology combines a treatment liquid and ink that are suitable for wet-on-wet printing. Therefore, the problem of unevenness in solid printing due to variations in dot diameter remains unresolved.

特開2020-002220号公報JP 2020-002220 A 米国特許出願公開第2019/0375223号明細書US Patent Application Publication No. 2019/0375223

本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、処理インクの有無に関わらず、着色インクの形成するドット径が均一であり、ベタ印字時のムラを低減した水性インクセット、水性インクセットの製造方法、インクジェット記録方法及びインクジェット記録システムを提供することである。 The present invention has been made in consideration of the above problems and circumstances, and the problem to be solved is to provide an aqueous ink set, a manufacturing method for the aqueous ink set, an inkjet recording method, and an inkjet recording system in which the dot diameter formed by the colored ink is uniform regardless of the presence or absence of treatment ink, and in which unevenness during solid printing is reduced.

本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討した結果、処理インク及び着色インクを有し、非・低吸収性基材へ印字する水性インクセットにおいて、処理インクが、凝集剤を含有し、着色インクが、色材及び表面調整剤を含有し、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである非・低吸収性基材に対する着色インクの接触角をA1[°]とし、処理インクを塗布し乾燥させた非・低吸収性基材に対する着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(1)を満たすことにより、ベタ印字時のムラを低減できることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
The present inventors have investigated the causes of the above problems in order to solve the above problems, and as a result, have found that in an aqueous ink set which has a treated ink and a colored ink and is to be printed on a non-low absorbency substrate, the treated ink contains an aggregating agent, the colored ink contains a colorant and a surface conditioner, and when the contact angle of the colored ink with a non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25°C is A1 [°], and the contact angle of the colored ink with a non-low absorbency substrate on which the treated ink has been applied and dried is B1 [°], the unevenness during solid printing can be reduced by satisfying the following formula (1), which led to the present invention.
That is, the above-mentioned problems of the present invention are solved by the following means.

1.処理インク及び着色インクを有し、非・低吸収性基材へ印字する水性インクセットであって、
前記処理インクが、凝集剤を含有し、
前記着色インクが、色材及び表面調整剤を含有し、
25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をA1[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(1)を満たす
式(1):|A1-B1|≦10°
ことを特徴とする水性インクセット。
1. A water-based ink set for printing on a non-low absorbency substrate, comprising a treated ink and a colored ink,
the treated ink contains a flocculant;
the color ink contains a color material and a surface modifier;
When the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25° C. is A1 [°], and the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate onto which the treated ink has been applied and dried is B1 [°], the following formula (1) is satisfied: |A1-B1|≦10°
A water-based ink set comprising:

2.前記表面調整剤が、ワックスを含有し、
前記着色インクの全質量に対する前記ワックスの含有量をX[質量%]とし、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する、前記着色インクのうち前記ワックスのみを除いた組成物の接触角をA2[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する、前記着色インクのうち前記ワックスのみを除いた組成物の接触角をB2[°]としたとき、下記式(2)を満たす
式(2):10[°/質量%]≦|A2-B2|/X≦40[°/質量%]
ことを特徴とする第1項に記載の水性インクセット。
2. The surface conditioner contains a wax,
When the content of the wax with respect to the total mass of the colored ink is X [mass %], the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25°C is A2 [°], and the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to the non-low absorbency substrate onto which the treated ink has been applied and dried is B2 [°], the following formula (2) is satisfied: Formula (2): 10 [°/mass %]≦|A2−B2|/X≦40 [°/mass %]
2. The water-based ink set according to claim 1.

3.前記表面調整剤が、ポリオレフィンワックスを含有する
ことを特徴とする第1項に記載の水性インクセット。
3. The water-based ink set described in item 1, wherein the surface conditioner contains a polyolefin wax.

4.前記ポリオレフィンワックスが、ノニオン性である
ことを特徴とする第3項に記載の水性インクセット。
4. The water-based ink set according to item 3, wherein the polyolefin wax is nonionic.

5.前記ワックスの含有量X[質量%]が、前記着色インクの全質量に対して、0.01~5質量%の範囲内である
ことを特徴とする第2項に記載の水性インクセット。
5. The water-based ink set described in Item 2, wherein the content X [mass %] of the wax is within a range of 0.01 to 5 mass % with respect to the total mass of the color inks.

6.前記着色インクが、分散剤を含有し、
前記分散剤の酸価が、50~120mgKOH/gの範囲内である
ことを特徴とする第1項に記載の水性インクセット。
6. The color ink contains a dispersant,
2. The water-based ink set described in item 1, wherein the acid value of the dispersant is within a range of 50 to 120 mg KOH/g.

7.前記水性インクセットが、二種以上の前記着色インクを有する
ことを特徴とする第1項に記載の水性インクセット。
7. The water-based ink set described in item 1, wherein the water-based ink set comprises two or more of the color inks.

8.前記凝集剤が、金属塩である
ことを特徴とする第1項に記載の水性インクセット。
8. The water-based ink set described in item 1, wherein the coagulant is a metal salt.

9.前記金属塩の含有量が、前記処理インクの全質量に対して、1~10質量%の範囲内である
ことを特徴とする第8項に記載の水性インクセット。
9. The water-based ink set described in item 8, wherein the content of the metal salt is within a range of 1 to 10% by mass with respect to the total mass of the treatment ink.

10.第1項から第9項までのいずれか一項に記載の水性インクセットを製造する水性インクセットの製造方法であって、
前記処理インクに、前記凝集剤を添加する工程、及び
前記着色インクに、前記色材及び前記表面調整剤を添加する工程、を有し、
25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をA1[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(3)を満たすよう、前記表面調整剤の添加量を調整する
式(3):|A1-B1|≦10°
ことを特徴とする水性インクセットの製造方法。
10. A method for producing the water-based ink set according to any one of items 1 to 9, comprising the steps of:
adding the coagulant to the treatment ink; and adding the coloring material and the surface conditioner to the color ink,
When the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25° C. is A1 [°], and the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate to which the treated ink has been applied and dried is B1 [°], the amount of the surface conditioner added is adjusted so as to satisfy the following formula (3): |A1-B1|≦10°
A method for producing a water-based ink set.

11.第1項から第9項までのいずれか一項に記載の水性インクセットを用いる
ことを特徴とするインクジェット記録方法。
11. An ink-jet recording method, comprising using the water-based ink set according to any one of items 1 to 9.

12.前記凝集剤が、金属塩であり、
前記金属塩の含有量が、前記処理インクの全質量に対して、1~10質量%の範囲内であり、
前記処理インクの付量をC[g/m]とし、前記着色インクの付量をC[g/m]としたとき、下記式(4)を満たす
式(4):0.05≦C/C<1.00
ことを特徴とする第11項に記載のインクジェット記録方法。
12. The flocculant is a metal salt;
the content of the metal salt is within a range of 1 to 10% by mass based on the total mass of the treatment ink;
When the applied amount of the treatment ink is C P [g/m 2 ] and the applied amount of the color ink is C I [g/m 2 ], the following formula (4) is satisfied: 0.05≦C P /C I <1.00.
12. The ink-jet recording method according to item 11,

13.前記非・低吸収性基材の25℃における臨界表面張力が、35~48mN/mの範囲内である
ことを特徴とする第11項に記載のインクジェット記録方法。
13. The ink-jet recording method described in item 11, wherein the non-low absorbency substrate has a critical surface tension at 25° C. in the range of 35 to 48 mN/m.

14.水性インクセットを用いるインクジェット記録システムであって、
前記水性インクセットが、第1項から第9項までのいずれか一項に記載の水性インクセットであり、
前記処理インク及び前記着色インクを吐出するインクジェットヘッドを有し、
前記インクジェットヘッドが、圧電素子を有する
ことを特徴とするインクジェット記録システム。
14. An inkjet recording system using a water-based ink set, comprising:
The water-based ink set is the water-based ink set according to any one of items 1 to 9,
an inkjet head for ejecting the treatment ink and the color ink;
The inkjet recording system, wherein the inkjet head has a piezoelectric element.

本発明の上記手段により、処理インクの有無に関わらず、着色インクの形成するドット径が均一であり、ベタ印字時のムラを低減した水性インクセット、水性インクセットの製造方法、インクジェット記録方法及びインクジェット記録システムを提供することができる。 The above-mentioned means of the present invention make it possible to provide an aqueous ink set, an aqueous ink set manufacturing method, an inkjet recording method, and an inkjet recording system in which the dot diameters formed by the colored inks are uniform regardless of the presence or absence of a treatment ink, and in which unevenness during solid printing is reduced.

本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。 Although the mechanism by which the effects of the present invention are expressed or acted upon has not been clarified, it is speculated as follows.

前述のとおり、処理液(以下、「処理インク」ともいう。)及びインク(以下、「着色インク」ともいう。)を併用する二液系においては、形成される全てのドットを、処理インク及び着色インクの混合物で形成されるドットとすることは難しい。必ず、処理インク単独で形成されるドット、及び着色インク単独で形成されるドットが生じてしまう。つまり、少なくとも構成成分の異なる3種類のドットが生じてしまうため、そのドット径にバラツキが生じやすい。そして、そのドット径のバラツキにより、ベタ印字においてムラが生じやすいという問題がある。 As mentioned above, in a two-liquid system that uses a combination of a treatment liquid (hereinafter also referred to as "treatment ink") and an ink (hereinafter also referred to as "colored ink"), it is difficult to make all dots formed as a mixture of the treatment ink and the colored ink. There will inevitably be dots formed from the treatment ink alone and dots formed from the colored ink alone. In other words, at least three types of dots with different constituent components will be produced, and so the dot diameters are likely to vary. This variation in dot diameters creates the problem of unevenness easily occurring in solid printing.

図1に、処理インク及び着色インクで形成されるドット径のバラツキについての模式図を示す。処理インク及び着色インクを併用する二液系では、着色インク単独で形成されるドット101、処理インク単独で形成されるドット102、処理インク及び着色インクの混合物で形成されるドット(完全合一)103、処理インク及び着色インクの混合物で形成されるドット(一部合一)104、の計4種類のドットが形成される(以下、それぞれ、単に、「ドット101」、「ドット102」、「ドット103」、「ドット104」ともいう。)。 Figure 1 shows a schematic diagram of the variation in dot diameter formed by the treatment ink and colored ink. In a two-liquid system that uses both treatment ink and colored ink, a total of four types of dots are formed: dots 101 formed by colored ink alone, dots 102 formed by treatment ink alone, dots (completely merged) 103 formed by a mixture of treatment ink and colored ink, and dots (partially merged) 104 formed by a mixture of treatment ink and colored ink (hereinafter, these will be simply referred to as "dots 101," "dots 102," "dots 103," and "dots 104," respectively).

図1の左側(バラツキ大)では、ドット101のドット径と、ドット102やドット103のドット径との差が大きい。この場合、ドット径の差に加えて、処理インク及び着色インクの混合物で形成されるドット(一部合一)104は、形状がいびつになりやすい。そのため、ベタ印字の際、ムラが生じやすい。 On the left side of Figure 1 (large variation), there is a large difference in dot diameter between dot 101 and dots 102 and 103. In this case, in addition to the difference in dot diameter, dot (partially merged) 104 formed from a mixture of treatment ink and colored ink is likely to be distorted in shape. Therefore, unevenness is likely to occur when printing solid images.

一方、図1の右側(バラツキ小)では、ドット101のドット径と、ドット102やドット103のドット径との差が小さい。この場合、処理インク及び着色インクの混合物で形成されるドット(一部合一)104も、形状がいびつになりにくい。そのため、ベタ印字の際、ムラが生じにくい。 On the other hand, on the right side of Figure 1 (small variation), the difference between the dot diameter of dot 101 and the dot diameters of dot 102 and dot 103 is small. In this case, the dot (partially merged) 104 formed from a mixture of the treatment ink and colored ink is also less likely to be distorted in shape. Therefore, unevenness is less likely to occur when printing solid images.

つまり、ドット101のドット径と、ドット102やドット103のドット径との差を小さくすることにより、ベタ印字の際のムラを低減できると考えられる。 In other words, it is believed that by reducing the difference between the dot diameter of dot 101 and the dot diameters of dots 102 and 103, it is possible to reduce unevenness during solid printing.

ここで、仮に、着色インクを付与する面において、隙間なく処理インクを付与(ドットの形成ではなく、一様に付与)し、着色インクでドットを形成する場合について考える。この場合、着色インクで形成されるドットは、全て処理インクと合一するため、ドット径は均一となる。しかし、処理インクの付与量が増えるとインクを凝集させやすくなる一方、凝集したインクが処理インク中で揺らぎやすくなる。凝集インクの揺らぎはベタ印字時にムラが生じる原因に繋がるため、処理インク量は最適化する必要がある。 Now, let us consider the case where the treatment ink is applied without gaps (not forming dots, but applying it uniformly) on the surface to which the colored ink is applied, and dots are formed with the colored ink. In this case, the dots formed with the colored ink all merge with the treatment ink, so the dot diameter is uniform. However, while increasing the amount of treatment ink applied makes it easier for the ink to aggregate, the aggregated ink also becomes more likely to fluctuate in the treatment ink. Fluctuations in the aggregated ink can lead to unevenness when printing solid images, so the amount of treatment ink needs to be optimized.

よって、実際には、基材上にドットを形成することにより処理インクを付与するため、着色インクを付与する領域において、処理インクが付与されていない領域が存在する。そして、処理インクが付与されていない領域が大きい(広い)ほど、ドット103の他に、ドット101、ドット102、及びドット104が形成されやすくなる。そして、さらに、処理インクが付与されていない領域を大きく(広く)すると、ドットの構成は、ドット102及び104と比較して、ドット101及び103が多くなる。 Therefore, in reality, the treatment ink is applied by forming dots on the substrate, so there are areas in the area where the colored ink is applied where the treatment ink is not applied. The larger (wider) the area where the treatment ink is not applied, the easier it is to form dots 101, 102, and 104 in addition to dot 103. And, if the area where the treatment ink is not applied is made even larger (wider), the dot configuration will have more dots 101 and 103 compared to dots 102 and 104.

つまり、ドット101のドット径とドット103のドット径との差を小さくすることにより、処理インクの付量(付与量)をより少なくする場合において、ベタ印字の際のムラを低減できると考えられる。 In other words, by reducing the difference between the dot diameter of dot 101 and the dot diameter of dot 103, it is believed that unevenness during solid printing can be reduced when the amount of treatment ink applied (amount applied) is reduced.

ただし、ドット101のドット径とドット103のドット径との差を小さくすることにより、必然的にドット102のドット径との差も小さくなり、ドット104の形状もいびつになりにくいと考えられる。そのため、ドット101のドット径とドット103のドット径との差を小さくすることにより、処理インクの付量によらず、ベタ印字の際のムラを低減できると考えられる。 However, by reducing the difference in dot diameter between dot 101 and dot 103, the difference in dot diameter between dot 102 and dot 104 will inevitably be reduced, and the shape of dot 104 will be less likely to become distorted. Therefore, by reducing the difference in dot diameter between dot 101 and dot 103, it is believed that unevenness during solid printing can be reduced, regardless of the amount of treatment ink applied.

ドット101のドット径とドット103のドット径との差を小さくするには、着色インクの濡れ性、並びに、処理インク及び着色インクの混合物の濡れ性が同程度であればよい。
本発明では、着色インクが表面調整剤を含有することにより、着色インクの濡れ性、並びに、処理インク及び着色インクの混合物の濡れ性を同程度にできると考えられる。
具体的には、下記式(1)を満たすよう調整することにより、着色インクの濡れ性、並びに、処理インク及び着色インクの混合物の濡れ性を同程度にできると考えられる。
なお、着色インクの接触角を大きくする目的で表面調整剤を選択し含有させても、処理インク及び着色インクの混合物の接触角が同様に大きくなるとは限らず、小さくなる場合もある。つまり、各インク及び表面調整剤の構成成分、含有量等によって、濡れ性は大きく変化するため、表面調整剤の好適な含有量を推測することは難しい。そのため、下記式(1)を満たす水性インクセットとする必要がある。
In order to reduce the difference in dot diameter between the dot 101 and the dot 103, the wettability of the color ink and the wettability of the mixture of the treatment ink and the color ink may be approximately the same.
In the present invention, it is believed that the inclusion of a surface conditioner in the color ink makes it possible to make the wetting properties of the color ink and the wetting properties of the mixture of the treatment ink and the color ink comparable.
Specifically, it is believed that by adjusting the ratio so as to satisfy the following formula (1), the wettability of the color ink and the wettability of the mixture of the treatment ink and the color ink can be made to be approximately the same.
Even if a surface conditioner is selected and added for the purpose of increasing the contact angle of the color ink, the contact angle of the mixture of the treated ink and the color ink does not necessarily increase similarly, and may even decrease. In other words, since the wettability varies greatly depending on the constituents and contents of each ink and the surface conditioner, it is difficult to estimate the suitable content of the surface conditioner. Therefore, it is necessary to make the aqueous ink set satisfy the following formula (1).

式(1):|A1-B1|≦10°
なお、A1及びB1は以下のとおりである。
A1[°]:臨界表面張力が44mN/mである非・低吸収性基材に対する着色インクの接触角。
B1[°]:処理インクを塗布し乾燥させた非・低吸収性基材に対する着色インクの接触角。
Formula (1): |A1-B1|≦10°
A1 and B1 are as follows.
A1 [°]: Contact angle of a colored ink to a non-low-absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m.
B1 [°]: The contact angle of the colored ink with respect to a non-low absorbency substrate on which the treated ink has been applied and dried.

処理インク及び着色インクで形成されるドット径のバラツキについての模式図Schematic diagram of the variation in dot diameter formed by treatment ink and color ink 本発明に好ましいインクジェット記録装置の一例を示した模式図FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an inkjet recording apparatus preferred for the present invention.

本発明の水性インクセットは、処理インク及び着色インクを有し、非・低吸収性基材へ印字する水性インクセットであって、前記処理インクが、凝集剤を含有し、前記着色インクが、色材及び表面調整剤を含有し、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をA1[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
式(1):|A1-B1|≦10°
この特徴は、下記実施形態の共通する又は対応する技術的特徴である。
The water-based ink set of the present invention has a treated ink and a colored ink, and is used for printing on a non-low absorbency substrate, wherein the treated ink contains an aggregating agent, the colored ink contains a colorant and a surface conditioner, and is characterized in that when the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25°C is A1 [°], and the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate on which the treated ink has been applied and dried is B1 [°], the following formula (1) is satisfied:
Formula (1): |A1-B1|≦10°
This feature is a common or corresponding technical feature of the following embodiments.

本発明の実施形態としては、着色インクの濡れ広がり制御の観点から、前記表面調整剤が、ワックスを含有し、前記着色インクの全質量に対する前記ワックスの含有量をX[質量%]とし、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する、前記着色インクのうち前記ワックスのみを除いた組成物の接触角をA2[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する、前記着色インクのうち前記ワックスのみを除いた組成物の接触角をB2[°]としたとき、下記式(2)を満たすことが好ましい。
式(2):10[°/質量%]≦|A2-B2|/X≦40[°/質量%]
In an embodiment of the present invention, from the viewpoint of controlling the wetting and spreading of the colored ink, it is preferable that the surface conditioner contains a wax, the content of the wax relative to the total mass of the colored ink is X [mass %], the contact angle of a composition of the colored ink excluding only the wax with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25°C is A2 [°], and the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to the non-low absorbency substrate onto which the treatment ink has been applied and dried is B2 [°], thereby satisfying the following formula (2).
Formula (2): 10[°/mass%]≦|A2−B2|/X≦40[°/mass%]

本発明の実施形態としては、着色インク中での表面配向能の観点から、前記表面調整剤が、ポリオレフィンワックスを含有することが好ましい。 In an embodiment of the present invention, from the viewpoint of surface alignment ability in colored inks, it is preferable that the surface conditioner contains a polyolefin wax.

本発明の実施形態としては、着色インクの凝集制御の観点から、前記ポリオレフィンワックスが、ノニオン性であることが好ましい。 In an embodiment of the present invention, from the viewpoint of controlling the aggregation of the colored ink, it is preferable that the polyolefin wax is nonionic.

本発明の実施形態としては、着色インクの吐出安定性の観点から、前記ワックスの含有量X[質量%]が、前記着色インクの全質量に対して、0.01~5質量%の範囲内であることが好ましい。 In an embodiment of the present invention, from the viewpoint of ejection stability of the colored ink, it is preferable that the wax content X [mass %] is within the range of 0.01 to 5 mass % with respect to the total mass of the colored ink.

本発明の実施形態としては、着色インクの凝集制御の観点から、前記着色インクが、分散剤を含有し、前記分散剤の酸価が、50~120mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。 In an embodiment of the present invention, from the viewpoint of controlling the aggregation of the colored ink, it is preferable that the colored ink contains a dispersant, and that the acid value of the dispersant is within the range of 50 to 120 mg KOH/g.

本発明の実施形態としては、多色印刷時の色間ドット制御の観点から、前記水性インクセットが、二種以上の前記着色インクを有することが好ましい。 In an embodiment of the present invention, from the viewpoint of controlling color dots during multi-color printing, it is preferable that the water-based ink set contains two or more of the colored inks.

本発明の実施形態としては、処理インクの凝集制御の観点から、前記凝集剤が、金属塩であることが好ましく、前記金属塩の含有量が、前記処理インクの全質量に対して、1~10質量%の範囲内であることが好ましい。 In an embodiment of the present invention, from the viewpoint of controlling the aggregation of the treated ink, it is preferable that the aggregating agent is a metal salt, and the content of the metal salt is preferably within the range of 1 to 10 mass % relative to the total mass of the treated ink.

本発明の水性インクセットの製造方法は、本発明の水性インクセットを製造する水性インクセットの製造方法であって、前記処理インクに、前記凝集剤を添加する工程、及び前記着色インクに、前記色材及び前記表面調整剤を添加する工程、を有し、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をA1[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(3)を満たすよう、前記表面調整剤の添加量を調整することを特徴とする。
式(3):|A1-B1|≦10°
The manufacturing method of the water-based ink set of the present invention is a manufacturing method of the water-based ink set of the present invention, which comprises the steps of adding the coagulant to the treatment ink, and adding the colorant and the surface conditioner to the colored ink, and is characterized in that the amount of the surface conditioner added is adjusted so as to satisfy the following formula (3), where A1 [°] is the contact angle of the colored ink with the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25° C., and B1 [°] is the contact angle of the colored ink with the non-low absorbency substrate on which the treatment ink has been applied and dried.
Formula (3): |A1-B1|≦10°

本発明のインクジェット記録方法は、本発明の水性インクセットを用いることを特徴とする。 The inkjet recording method of the present invention is characterized by using the water-based ink set of the present invention.

本発明の実施形態としては、処理インクと着色インクの凝集制御の観点から、前記凝集剤が、金属塩であり、前記金属塩の含有量が、前記処理インクの全質量に対して、1~10質量%の範囲内であり、前記処理インクの付量をC[g/m]とし、前記着色インクの付量をC[g/m]としたとき、下記式(4)を満たすことが好ましい。
式(4):0.05≦C/C<1.00
In an embodiment of the present invention, from the viewpoint of controlling aggregation of the treatment ink and the color ink, it is preferable that the aggregating agent is a metal salt, the content of the metal salt is within the range of 1 to 10 mass % relative to the total mass of the treatment ink, and when the application amount of the treatment ink is C P [g/m 2 ] and the application amount of the color ink is C I [g/m 2 ], the following formula (4) is satisfied:
Formula (4): 0.05≦C P /C I <1.00

本発明の実施形態としては、非・低吸収性基材上の二液凝集メカニズムに基づいたインクセットであり、処理インク及び着色インクの濡れ広がり制御の観点から、前記非・低吸収性基材の25℃における臨界表面張力が、35~48mN/mの範囲内であることが好ましい。 An embodiment of the present invention is an ink set based on a two-liquid aggregation mechanism on a non-low absorbency substrate, and from the viewpoint of controlling the wetting and spreading of the treatment ink and color ink, it is preferable that the critical surface tension of the non-low absorbency substrate at 25°C is within the range of 35 to 48 mN/m.

本発明のインクジェット記録システムは、水性インクセットを用いるインクジェット記録システムであって、前記水性インクセットが、本発明の水性インクセットであり、前記処理インク及び前記着色インクを吐出するインクジェットヘッドを有し、前記インクジェットヘッドが、圧電素子を有することを特徴とする。 The inkjet recording system of the present invention is an inkjet recording system that uses an aqueous ink set, the aqueous ink set being the aqueous ink set of the present invention, and having an inkjet head that ejects the treatment ink and the colored ink, the inkjet head having a piezoelectric element.

以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。 The present invention, its components, and the forms and modes for implementing the present invention are described in detail below. Note that in this application, "~" is used to mean that the numerical values before and after it are included as the lower and upper limits.

1.水性インクセットの概要
本発明の水性インクセットは、処理インク及び着色インクを有し、非・低吸収性基材へ印字する水性インクセットであって、前記処理インクが、凝集剤を含有し、前記着色インクが、色材及び表面調整剤を含有し、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をA1[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
式(1):|A1-B1|≦10°
1. Overview of Water-Based Ink Set The water-based ink set of the present invention has a treated ink and a colored ink, and is used for printing on a non-low-absorbency substrate, the treated ink containing an aggregating agent, the colored ink containing a coloring material and a surface conditioner, and is characterized in that the following formula (1) is satisfied when the contact angle of the colored ink with respect to the non-low-absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25° C. is A1 [°], and the contact angle of the colored ink with respect to the non-low-absorbency substrate on which the treated ink has been applied and dried is B1 [°].
Formula (1): |A1-B1|≦10°

本発明に係る処理インク及び着色インクは、水性インクであり、溶媒として少なくとも水又は水溶性溶媒を用いる。また、本発明の水性インクセットは、非・低吸収性基材へ印字する水性インクセットである。
なお、本発明において、「非・低吸収性基材」とは、着色インクの吸収性が無い又は低い基材のことをいう。詳しくは、後述する。
The treatment ink and color ink according to the present invention are aqueous inks, and use at least water or a water-soluble solvent as a solvent. The aqueous ink set according to the present invention is an aqueous ink set for printing on a non- or low-absorbency substrate.
In the present invention, the term "non-low-absorbency substrate" refers to a substrate that has no or low absorbency for color inks. Details will be described later.

また、本発明に係る処理インクは、前処理インクであっても、後処理インクであってもよい。
ここで、「前処理インク」とは、非・低吸収性基材に着色インクを付与する前又は同時に、非・低吸収性基材に付与する処理インクのことをいい、「後処理インク」とは、非・低吸収性基材に着色インクを付与した後に、非・低吸収性基材に付与する処理インクのことをいう。
Furthermore, the treatment ink according to the present invention may be either a pre-treatment ink or a post-treatment ink.
Here, "pre-treatment ink" refers to a treatment ink that is applied to a non-low absorbency substrate before or simultaneously with the application of a colored ink to the non-low absorbency substrate, and "post-treatment ink" refers to a treatment ink that is applied to a non-low absorbency substrate after the application of a colored ink to the non-low absorbency substrate.

本発明の水性インクセットは、二種以上の着色インクを有することが好ましい。上記製造方法を用いることにより、着色インクを複数併用しても、形成されるドットのドット径を調整でき、ベタ印字時のムラを十分に抑制できる。
使用する全着色インクにおいて、上記式(1)を満たすことにより、非・低吸収性基材への多色印刷において、ベタ均一性が向上し、ムラのない高画質の画像形成が可能となる。加えて、使用する全着色インクにおいて、上記式(2)を満たすことにより、その効果がより一層顕著である。
The water-based ink set of the present invention preferably contains two or more colored inks. By using the above-mentioned production method, even if a plurality of colored inks are used in combination, the dot diameter of the dots formed can be adjusted and unevenness during solid printing can be sufficiently suppressed.
By satisfying the above formula (1) in all the color inks used, the solid uniformity is improved in multicolor printing on non- or low-absorbency substrates, and it is possible to form high-quality images without unevenness. In addition, by satisfying the above formula (2) in all the color inks used, the effect is even more remarkable.

本発明では、上記式(1)を満たすよう調整することにより、着色インクの濡れ性、並びに、処理インク及び着色インクの混合物の濡れ性を同程度にできると考えられる。
具体的には、表面調整剤の含有量を、上記式(1)を満たすよう調整することにより、着色インクの濡れ性、並びに、処理インク及び着色インクの混合物の濡れ性を同程度にで
きると考えられる。
In the present invention, it is believed that by adjusting the above formula (1) to be satisfied, the wettability of the color ink and the wettability of the mixture of the treatment ink and the color ink can be made to be approximately the same.
Specifically, it is believed that by adjusting the content of the surface conditioner so as to satisfy the above formula (1), the wettability of the color ink and the wettability of the mixture of the treatment ink and the color ink can be made to be approximately the same.

また、表面調整剤が、ワックスを含有し、着色インクの全質量に対するワックスの含有量をX[質量%]とし、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである非・低吸収性基材に対する、着色インクのうちワックスのみを除いた組成物の接触角をA2[°]とし、処理インクを塗布し乾燥させた非・低吸収性基材に対する、着色インクのうちワックスのみを除いた組成物の接触角をB2[°]としたとき、下記式(2)を満たすことが好ましい。
式(2):10[°/質量%]≦|A2-B2|/X≦40[°/質量%]
Furthermore, when the surface conditioner contains a wax, the content of the wax relative to the total mass of the colored ink is X [mass %], the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to a non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25°C is A2 [°], and the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to a non-low absorbency substrate to which the treated ink has been applied and dried is B2 [°], it is preferable that the surface conditioner satisfies the following formula (2).
Formula (2): 10[°/mass%]≦|A2−B2|/X≦40[°/mass%]

表面調整剤がワックスである場合、上記式(2)を満たすようワックスの含有量を調整することにより、非・低吸収性基材における着色インクの濡れ広がりを制御できる。 When the surface conditioner is a wax, the wetting and spreading of the colored ink on non- or low-absorbency substrates can be controlled by adjusting the wax content to satisfy the above formula (2).

(1)接触角の測定方法
本発明に係る接触角は、液滴法にて測定される静的接触角である。
具体的には、室温25℃の下、着色インクの液滴量は、3μLとし、液滴が基材上に着弾してから65ms(ミリ秒)後の接触角を測定する。接触角の測定機器としては、例えば、接触角計「DM500」(協和界面化学株式会社製)を用いることができる。
なお、接触角A2[°]及びB2[°]は、表面調整剤がワックスである場合に測定される。そして、接触角とワックスの含有量との関係において、上記式(2)を満たすことが好ましい。
(1) Method for Measuring Contact Angle The contact angle according to the present invention is a static contact angle measured by a sessile drop method.
Specifically, the amount of the color ink droplet is 3 μL, and the contact angle is measured 65 ms (milliseconds) after the droplet lands on the substrate at room temperature of 25° C. For example, a contact angle meter “DM500” (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) can be used as the contact angle measuring device.
The contact angles A2 [°] and B2 [°] are measured when the surface conditioner is a wax. It is preferable that the relationship between the contact angle and the wax content satisfies the above formula (2).

接触角A1[°]は、非・低吸収性基材に対する着色インクの接触角である。本発明の要件を満たすかどうかの評価のための測定においては、具体的には、25℃における臨界表面張力が、44mN/mである非・低吸収性基材(以下、「測定用未処理基材」ともいう。)に対する着色インクの接触角を測定する。 The contact angle A1 [°] is the contact angle of the colored ink with respect to a non-low-absorbency substrate. In the measurement for evaluating whether the requirements of the present invention are met, specifically, the contact angle of the colored ink with respect to a non-low-absorbency substrate (hereinafter also referred to as "untreated substrate for measurement") having a critical surface tension of 44 mN/m at 25°C is measured.

接触角B1[°]は、処理インクを塗布し乾燥させた非・低吸収性基材に対する着色インクの接触角である。
具体的には、処理インクを、測定用未処理基材にバーコーターで塗布する。バーコーターとしては、例えば、「バーコーター #4」(第一理化株式会社製)を用いることができる。処理インクは、付量が、9~10g/mの範囲内となるよう塗布する。その後、ホットプレートで、80℃、10分間乾燥し、「測定用処理済基材」を得る。そして、測定用処理済基材に対する着色インクの接触角を測定する。
The contact angle B1 [°] is the contact angle of the colored ink with respect to a non-low absorbency substrate on which the treated ink has been applied and dried.
Specifically, the treated ink is applied to the untreated substrate for measurement using a bar coater. As the bar coater, for example, a "Bar Coater #4" (manufactured by Daiichi Rika Co., Ltd.) can be used. The treated ink is applied so that the amount of ink applied is within the range of 9 to 10 g/ m2 . The treated ink is then dried on a hot plate at 80°C for 10 minutes to obtain a "treated substrate for measurement." The contact angle of the colored ink with respect to the treated substrate for measurement is then measured.

接触角A2[°]は、非・低吸収性基材に対する、着色インクのうちワックスのみを除いた組成物(以下、「ワックス除去インク」)の接触角である。具体的には、着色インクのうち、ワックスのみを溶媒(例えば水)に置き換え、その他の成分の含有量は一定とするワックス除去インクを調製する。そして、測定用未処理基材に対するワックス除去インクの接触角を測定する。 The contact angle A2 [°] is the contact angle of a composition (hereinafter referred to as "wax-removing ink") from the colored ink in which only the wax has been removed, with respect to a non-low-absorbency substrate. Specifically, a wax-removing ink is prepared in which only the wax in the colored ink is replaced with a solvent (e.g., water) and the content of the other components is kept constant. Then, the contact angle of the wax-removing ink with respect to an untreated substrate for measurement is measured.

接触角B2[°]は、処理インクを塗布し乾燥させた非・低吸収性基材に対する、着色インクのうちワックスのみを除いた組成物の接触角である。具体的には、測定用処理済基材に対するワックス除去インクの接触角を測定する。 The contact angle B2 [°] is the contact angle of the composition of the colored ink, excluding the wax, with a non-low-absorbency substrate on which the treated ink has been applied and dried. Specifically, the contact angle of the wax-removed ink with the treated substrate for measurement is measured.

各接触角について、まとめると下記のとおりである。
〔A1〕基材:処理なし、着色インク:表面調整剤あり。
〔B1〕基材:処理あり、着色インク:表面調整剤あり。
〔A2〕基材:処理なし、着色インク:ワックスなし。
〔B2〕基材:処理あり、着色インク:ワックスなし。
The contact angles are summarized as follows:
[A1] Substrate: no treatment, colored ink: with surface conditioner.
[B1] Substrate: treated, colored ink: with surface conditioner.
[A2] Substrate: no treatment, colored ink: no wax.
[B2] Substrate: treated, colored ink: no wax.

接触角A1[°]は、45~60°の範囲内であることが好ましく、47~57°の範囲内であることがより好ましい。
接触角B1[°]は、55~70°の範囲内であることが好ましく、55~65°の範囲内であることがより好ましい。
接触角A2[°]は、35~50°の範囲内であることが好ましく、40~50°の範囲内であることがより好ましい。
接触角B2[°]は、55~70°の範囲内であることが好ましく、55~65°の範囲内であることがより好ましい。
The contact angle A1 [°] is preferably within the range of 45 to 60°, and more preferably within the range of 47 to 57°.
The contact angle B1 [°] is preferably within the range of 55 to 70°, and more preferably within the range of 55 to 65°.
The contact angle A2 [°] is preferably within a range of 35 to 50°, and more preferably within a range of 40 to 50°.
The contact angle B2 [°] is preferably within the range of 55 to 70°, and more preferably within the range of 55 to 65°.

(2)表面調整剤の含有量
基材の処理の有無に関わらず、着色インクの接触角が同程度となるよう、すなわち、上記式(1)を満たすよう、表面調整剤の含有量を調整することが好ましい。
(2) Content of Surface Conditioner It is preferable to adjust the content of the surface conditioner so that the contact angle of the color ink is approximately the same regardless of whether the substrate is treated or not, i.e., so that the above formula (1) is satisfied.

また、表面調整剤の含有量は、下記式(2)を満たすことが好ましい。
式(2):10[°/質量%]≦|A2-B2|/X≦40[°/質量%]
ここで、Xは、着色インクの全質量に対する表面調整剤の含有量[質量%]である。
In addition, the content of the surface conditioner preferably satisfies the following formula (2).
Formula (2): 10[°/mass%]≦|A2−B2|/X≦40[°/mass%]
Here, X is the content [mass %] of the surface conditioner relative to the total mass of the color ink.

ベタ印字の際のムラの観点から、表面調整剤の含有量を調整することにより、上記式(1)を満たすことが好ましい。ただし、さらに、着色インクの濡れ広がり制御の観点から、上記式(2)を満たすことが好ましい。 From the viewpoint of preventing unevenness during solid printing, it is preferable to satisfy the above formula (1) by adjusting the content of the surface conditioner. However, from the viewpoint of controlling the wetting and spreading of the colored ink, it is also preferable to satisfy the above formula (2).

2.着色インクの構成成分
本発明に係る着色インクは、色材及び表面調整剤を含有する。また、溶媒として、少なくとも水又は水溶性溶媒を含有することが好ましく、樹脂微粒子、界面活性剤等その他の成分を更に含有してもよい。
The color ink according to the present invention contains a coloring material and a surface conditioner. It is preferable that the ink contains at least water or a water-soluble solvent as a solvent, and may further contain other components such as resin particles and a surfactant.

(1)色材
色材としては、顔料及び染料のいずれであってもよいが、非・低吸収性基材に記録する観点から、顔料であることが好ましい。
(1) Coloring Material The coloring material may be either a pigment or a dye, but from the viewpoint of recording on a non- or low-absorbency substrate, a pigment is preferred.

(1.1)顔料
顔料としては、アニオン性の顔料分散体であることが好ましい。アニオン性の顔料分散体としては、例えば、表面にアニオン性基を有する自己分散性の顔料分散体、アニオン性の高分子分散剤により分散された顔料分散体等が挙げられる。
中でも、顔料の分散性に優れ、処理インクと顔料が適度に反応してピニングする観点から、アニオン性の高分子分散剤により分散された顔料分散体であることが好ましい。そして、詳しくは、顔料粒子の表面をアニオン性の高分子分散剤で被覆して分散された形態をとることが好ましい。
(1.1) Pigment The pigment is preferably an anionic pigment dispersion. Examples of the anionic pigment dispersion include a self-dispersing pigment dispersion having an anionic group on the surface, and a pigment dispersion dispersed with an anionic polymer dispersant.
Among these, from the viewpoint of excellent pigment dispersibility and appropriate reaction between the treated ink and the pigment for pinning, a pigment dispersion dispersed with an anionic polymer dispersant is preferred, and more specifically, a form in which the pigment particles are dispersed by coating their surfaces with an anionic polymer dispersant is preferred.

顔料としては、特に制限されず、従来公知の顔料を用いることができる。顔料は、大きく、有機顔料と無機顔料とに分けられる。有機顔料としては、例えば、もともと水に不溶である不溶性顔料、染料を金属レーキにして水に不溶にしたレーキ顔料等が挙げられる。無機顔料としては、酸化チタン等が挙げられる。 There are no particular limitations on the pigment, and any conventionally known pigment can be used. Pigments are broadly divided into organic pigments and inorganic pigments. Examples of organic pigments include insoluble pigments that are inherently insoluble in water, and lake pigments, which are dyes that have been made into metal lakes to be insoluble in water. Examples of inorganic pigments include titanium oxide.

顔料の含有量は、特に制限されない。ただし、有機顔料の含有量は、着色インクの全質量に対して、0.5~7質量%の範囲内であることが好ましく、酸化チタンの含有量は、着色インクの全質量に対して、7~18質量%の範囲内であることが好ましい。 There are no particular limitations on the pigment content. However, it is preferable that the organic pigment content be within the range of 0.5 to 7% by mass relative to the total mass of the colored ink, and that the titanium oxide content be within the range of 7 to 18% by mass relative to the total mass of the colored ink.

有機顔料のうち不溶性顔料は、特に制限されない。不溶性顔料としては、例えば、アゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロール等が挙げられる。 Among the organic pigments, the insoluble pigments are not particularly limited. Examples of insoluble pigments include azo, azomethine, methine, diphenylmethane, triphenylmethane, quinacridone, anthraquinone, perylene, indigo, quinophthalone, isoindolinone, isoindoline, azine, oxazine, thiazine, dioxazine, thiazole, phthalocyanine, diketopyrrolopyrrole, etc.

好ましく用いることのできる具体的な有機顔料としては、以下の顔料が挙げられる。 Specific examples of organic pigments that can be preferably used include the following pigments:

マゼンタ又はレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド222、C.I.ピグメント・バイオレット19等が挙げられる。 Examples of pigments for magenta or red include C.I. Pigment Red 2, C.I. Pigment Red 3, C.I. Pigment Red 5, C.I. Pigment Red 6, C.I. Pigment Red 7, C.I. Pigment Red 15, C.I. Pigment Red 16, C.I. Pigment Red 48:1, C.I. Pigment Red 53:1, C.I. Pigment Red 57:1, C.I. Pigment Red 122, C.I. Pigment Red 123, C.I. Pigment Red 139, C.I. Pigment Red 144, C.I. Pigment Red 149, C.I. Pigment Red 166, C.I. Pigment Red 177, C.I. Examples include C.I. Pigment Red 178, C.I. Pigment Red 202, C.I. Pigment Red 222, and C.I. Pigment Violet 19.

オレンジ又はイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー15:3、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー155等が挙げられる。
中でも、色調と耐光性を両立できる観点から、C.I.ピグメントイエロー155であることが好ましい。
Examples of pigments for orange or yellow include C.I. Pigment Orange 31, C.I. Pigment Orange 43, C.I. Pigment Yellow 12, C.I. Pigment Yellow 13, C.I. Pigment Yellow 14, C.I. Pigment Yellow 15, C.I. Pigment Yellow 15:3, C.I. Pigment Yellow 17, C.I. Pigment Yellow 74, C.I. Pigment Yellow 93, C.I. Pigment Yellow 128, C.I. Pigment Yellow 94, C.I. Pigment Yellow 138, and C.I. Pigment Yellow 155.
Among these, C. I. Pigment Yellow 155 is preferred from the viewpoint of achieving both color tone and light resistance.

グリーン又はシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。 Examples of pigments for green or cyan include C.I. Pigment Blue 15, C.I. Pigment Blue 15:2, C.I. Pigment Blue 15:3, C.I. Pigment Blue 16, C.I. Pigment Blue 60, and C.I. Pigment Green 7.

また、ブラック用の顔料としては、例えばC.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。 Examples of black pigments include C.I. Pigment Black 1, C.I. Pigment Black 6, and C.I. Pigment Black 7.

(1.1.1)顔料分散剤
本発明に係る着色インクは、上記顔料を分散させるため、顔料分散剤を含有することが好ましい。
顔料分散剤は、特に制限されないが、アニオン性基を有する高分子分散剤であることが好ましい。高分子分散剤の分子量は、5000~200000の範囲内であることが好ましい。
(1.1.1) Pigment Dispersant The color ink according to the present invention preferably contains a pigment dispersant in order to disperse the pigment.
The pigment dispersant is not particularly limited, but is preferably a polymer dispersant having an anionic group. The molecular weight of the polymer dispersant is preferably within the range of 5,000 to 200,000.

高分子分散剤としては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた二種以上の単量体に由来する構造を有するブロック共重合体、ランダム共重合体及びこれらの塩が挙げられる。また、ポリオキシアルキレン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等が挙げられる。
中でも、高分子分散剤は、アクリロイル基を有することが好ましい。
Examples of the polymer dispersant include block copolymers and random copolymers having a structure derived from two or more monomers selected from styrene, styrene derivatives, vinylnaphthalene derivatives, acrylic acid, acrylic acid derivatives, maleic acid, maleic acid derivatives, itaconic acid, itaconic acid derivatives, fumaric acid, and fumaric acid derivatives, and salts thereof. In addition, polyoxyalkylene and polyoxyalkylene alkyl ethers are also included.
Of these, the polymer dispersant preferably has an acryloyl group.

また、高分子分散剤は、中和塩基で中和して添加することが好ましい。
中和塩基は、特に制限されず、例えば、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン等の有機塩基が挙げられる。
The polymer dispersant is preferably neutralized with a neutralizing base before addition.
The neutralizing base is not particularly limited, and examples thereof include organic bases such as ammonia, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, and morpholine.

特に、顔料が酸化チタンである場合、酸化チタンは、アクリロイル基を有する高分子分散剤で分散されることが好ましい。 In particular, when the pigment is titanium oxide, it is preferable that the titanium oxide is dispersed with a polymer dispersant having an acryloyl group.

着色インクにおいて、高分子分散剤の含有量は、顔料の全質量に対して、10~100質量%の範囲内であることが好ましく、10~40質量%の範囲内であることがより好ましい。 In colored inks, the content of the polymer dispersant is preferably within the range of 10 to 100% by mass, and more preferably within the range of 10 to 40% by mass, relative to the total mass of the pigment.

そして、顔料粒子の表面をアニオン性の高分子分散剤で被覆して分散された形態をとることが好ましい。 It is preferable that the surface of the pigment particles be coated with an anionic polymer dispersant to form a dispersed form.

顔料粒子の表面を高分子分散剤で被覆する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、転相乳化法、酸析法等が挙げられる。また、顔料を重合性界面活性剤により分散し、そこへモノマーを供給し、重合しながら被覆する方法等が挙げられる。 Methods for coating the surfaces of pigment particles with a polymeric dispersant can be any conventional method. Examples include phase inversion emulsification and acid precipitation. Another method is to disperse the pigment with a polymerizable surfactant, supply a monomer to the dispersion, and coat the surface while polymerizing it.

中でも、以下の方法を用いることが好ましい。
水不溶性樹脂をメチルエチルケトンなどの有機溶媒に溶解し、塩基にて水不溶性樹脂中の酸性基を部分的又は完全に中和する。その後、顔料及びイオン交換水を添加し、顔料を分散させたのち、有機溶媒を除去し、必要に応じて加水して顔料分散体を調製する。
Among them, the following method is preferable.
A water-insoluble resin is dissolved in an organic solvent such as methyl ethyl ketone, and the acidic groups in the water-insoluble resin are partially or completely neutralized with a base. Then, a pigment and ion-exchanged water are added to disperse the pigment, and the organic solvent is removed and water is added as necessary to prepare a pigment dispersion.

着色インクにおける顔料の平均分散粒子径は、50nm以上、200nm未満であることが好ましい。上記範囲内であることにより、顔料の分散安定性を向上でき、着色インクの保存安定性を向上できる。 The average dispersed particle diameter of the pigment in the colored ink is preferably 50 nm or more and less than 200 nm. By being within the above range, the dispersion stability of the pigment can be improved, and the storage stability of the colored ink can be improved.

顔料の分散粒子径の測定は、動的光散乱法、電気泳動法等を用いた市販の粒径測定機器により求めることができる。中でも、動的光散乱法による測定が簡便で、かつ分散粒子径領域を精度よく測定できる。 The dispersed particle size of pigments can be measured using commercially available particle size measuring devices that use dynamic light scattering, electrophoresis, etc. Among these, measurement using dynamic light scattering is simple and can measure the dispersed particle size range with high accuracy.

顔料は、分散剤及びその他の添加剤とともに、分散機で分散させる。
分散機としては、例えば、従来公知のボールミル、サンドミル、ラインミル、高圧ホモジナイザー等が挙げられる。中でも、サンドミルで顔料を分散させることにより、顔料粒子の粒度分布がシャープになるため好ましい。
また、サンドミルでの分散に使用するビーズの材質は、特に制限されない。ただし、ビーズ破片の生成やイオン成分のコンタミネーションを防止する観点から、ジルコニア又はジルコンであることが好ましい。なお、このビーズ径は、0.3~3mmの範囲内であることが好ましい。
The pigment is dispersed in a dispersing machine together with a dispersant and other additives.
Examples of the dispersing machine include conventionally known ball mills, sand mills, line mills, high-pressure homogenizers, etc. Among them, dispersing the pigment with a sand mill is preferred because it results in a sharp particle size distribution of the pigment particles.
The material of the beads used for dispersion in the sand mill is not particularly limited. However, from the viewpoint of preventing the generation of bead fragments and the contamination of ion components, it is preferable that the material is zirconia or zircon. The diameter of the beads is preferably within the range of 0.3 to 3 mm.

(酸価)
顔料分散剤の酸価は、50~120mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。上記範囲内であることにより、凝集剤との反応性が向上する。
(Acid value)
The acid value of the pigment dispersant is preferably within the range of 50 to 120 mgKOH/g. By having the acid value within the above range, the reactivity with the flocculating agent is improved.

なお、「酸価」とは、試料1g中に存在するカルボキシ基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数[mgKOH/g]のことをいう。具体的には、JIS K0070-1992に準じて、下記の方法で測定できる。 The "acid value" refers to the number of milligrams of potassium hydroxide [mgKOH/g] required to neutralize the carboxyl groups present in 1 g of sample. Specifically, it can be measured by the following method in accordance with JIS K0070-1992.

(酸価の測定方法)
(1)試薬の準備
(a)フェノールフタレイン溶液
フェノールフタレイン1.0gを、エチルアルコール(95[vol%])90mLに溶解する。そして、イオン交換水を加えて100mLとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
(Method of measuring acid value)
(1) Preparation of Reagents (a) Phenolphthalein Solution 1.0 g of phenolphthalein is dissolved in 90 mL of ethyl alcohol (95 vol %). Ion-exchanged water is added to make 100 mL to obtain a phenolphthalein solution.

(b)水酸化カリウム溶液
特級水酸化カリウム7gを、5mLのイオン交換水に溶解し、エチルアルコール(95[vol%])を加えて1Lとする。そして、炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。
(b) Potassium hydroxide solution 7 g of special grade potassium hydroxide is dissolved in 5 mL of ion-exchanged water, and ethyl alcohol (95 [vol%]) is added to make 1 L. The solution is then placed in an alkali-resistant container to avoid contact with carbon dioxide gas, and left for 3 days, after which it is filtered to obtain a potassium hydroxide solution. The obtained potassium hydroxide solution is stored in an alkali-resistant container.

(c)水酸化カリウム溶液のファクター
水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1mol/Lの塩酸25mLを三角フラスコに取り、フェノールフタレイン溶液を数滴加え、水酸化カリウム溶液で滴定する。そして、中和に要した水酸化カリウム溶液の量から算出する。
(c) Factor of potassium hydroxide solution The factor of potassium hydroxide solution is calculated by placing 25 mL of 0.1 mol/L hydrochloric acid in an Erlenmeyer flask, adding a few drops of phenolphthalein solution, and titrating with potassium hydroxide solution.The factor is calculated from the amount of potassium hydroxide solution required for neutralization.

(d)塩酸溶液
0.1mol/Lの塩酸は、JIS K8001-1998に準じて調製されたものを用いる。
(d) Hydrochloric Acid Solution 0.1 mol/L hydrochloric acid prepared in accordance with JIS K8001-1998 is used.

(2)操作
(a)本試験
分散剤試料2.0gを、200mLの三角フラスコに精秤し、トルエン:エタノール(2:1)の混合液100mLを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として、フェノールフタレイン溶液を数滴加え、水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。
なお、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
(2) Procedure (a) Main Test 2.0 g of a dispersant sample was weighed out accurately into a 200 mL Erlenmeyer flask, and 100 mL of a mixture of toluene and ethanol (2:1) was added and dissolved over 5 hours. Then, several drops of phenolphthalein solution were added as an indicator, and the solution was titrated with potassium hydroxide solution.
The titration end point is when the indicator remains a pale red color for approximately 30 seconds.

(b)空試験
試料を用いない(すなわち、トルエン:エタノール(2:1)の混合液のみとする)以外は、同様の滴定を行う。
(b) Blank test: A similar titration is carried out, except that no sample is used (i.e., only a mixture of toluene:ethanol (2:1) is used).

(3)得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
式: A=(〔C-D〕×f×5.611)/S
ここで、
A:酸価[mgKOH/g]
C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量[mL]
D:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量[mL]
f:0.1[mol/L]水酸化カリウムエタノール溶液のファクター
5.611:水酸化カリウムのモル質量56.11[g/mol]×(1/10)
S:試料の質量[g]
(3) The obtained result is substituted into the following formula to calculate the acid value.
Formula: A = ([C-D] x f x 5.611) / S
here,
A: Acid value [mg KOH / g]
C: Amount of potassium hydroxide solution added in this test [mL]
D: Amount of potassium hydroxide solution added for blank test [mL]
f: Factor of 0.1 [mol / L] potassium hydroxide ethanol solution 5.611: Molar mass of potassium hydroxide 56.11 [g / mol] × (1 / 10)
S: mass of sample [g]

顔料分散剤は、市販品を用いてもよい。市販品としては、「Joncryl(登録商標)819」(BASF社製)、「Joncryl(登録商標)HPD-671」(BASF社製)、「AW300P」(大塚化学社製)等が挙げられる。 Commercially available pigment dispersants may be used. Examples of commercially available products include "Joncryl (registered trademark) 819" (manufactured by BASF), "Joncryl (registered trademark) HPD-671" (manufactured by BASF), and "AW300P" (manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.).

(2)表面調整剤
着色インクが、表面調整剤を含有することにより、着色インクの濡れ性を制御できる。詳しくは、着色インクの製造方法において、非・低吸収性基材に対する着色インクの接触角が上記式(1)を満たすよう、表面調整剤の含有量を調整することにより、ベタ印字時のムラを低減できる。
(2) Surface Conditioner By including a surface conditioner in the color ink, the wettability of the color ink can be controlled. More specifically, in the manufacturing method of the color ink, by adjusting the content of the surface conditioner so that the contact angle of the color ink with the non- or low-absorbency substrate satisfies the above formula (1), unevenness during solid printing can be reduced.

本発明において、「表面調整剤」とは、添加することにより、液滴の表面張力を変化させる機能を有する化合物のことをいう。
表面調整剤の含有量は、特に制限されないが、着色インクの全質量に対して、0.01~5質量%の範囲内であることが好ましい。
In the present invention, the "surface conditioner" refers to a compound that has the function of changing the surface tension of droplets when added.
The content of the surface conditioner is not particularly limited, but is preferably within the range of 0.01 to 5% by mass relative to the total mass of the color ink.

表面調整剤としては、特に制限されず、例えば、ワックス系、シリコーン系、アクリル系、ビニル系、フッ素系、アセチレングリコール系等の表面調整剤が挙げられる。 Surface conditioners are not particularly limited, and examples include wax-based, silicone-based, acrylic-based, vinyl-based, fluorine-based, and acetylene glycol-based surface conditioners.

(2.1)ワックス
表面調整剤は、特に制限されないが、所望の濡れ性が得られる、また、着色インクの保存安定性の観点から、ワックスであることが好ましい。
なお、本発明において、「ワックス」とは、常温(25℃)で固体、加熱すると液体となる有機化合物のことをいう。そして、融点を上回る温度環境下で分解することなく溶融するもののことをいう。なお、ワックスの融点は、50~170℃の範囲内であることが好ましい。
(2.1) Wax The surface conditioner is not particularly limited, but is preferably a wax from the viewpoint of obtaining the desired wettability and the storage stability of the colored ink.
In the present invention, "wax" refers to an organic compound that is solid at room temperature (25°C) and becomes liquid when heated. It also refers to a compound that melts without decomposing in a temperature environment above its melting point. The melting point of the wax is preferably within the range of 50 to 170°C.

ワックスは、特に制限されないが、着色インク中での表面配向性の観点からポリオレフィンワックスであることが好ましい。
なお、本発明において、「オレフィン」とは、分子中に、炭素-炭素二重結合を1個以上有する鎖式炭化水素化合物のことをいう。また、「ポリオレフィン」とは、単量体として上記オレフィンを用いて得られる重合体のことをいう。
The wax is not particularly limited, but is preferably a polyolefin wax from the viewpoint of surface orientation in the colored ink.
In the present invention, the term "olefin" refers to a chain hydrocarbon compound having one or more carbon-carbon double bonds in the molecule, and the term "polyolefin" refers to a polymer obtained by using the above-mentioned olefin as a monomer.

ポリオレフィンワックスとしては、特に制限されず、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン又はその誘導体から製造されたワックス及びそのコポリマーが挙げられる。具体的には、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、ポリブチレン系ワックス等が挙げられる。中でも、記録物のヒビ割れを抑制する観点から、ポリエチレン系ワックスであることが好ましい。
これらは、一種単独であっても、二種以上併用してもよい。
The polyolefin wax is not particularly limited, and examples thereof include waxes produced from olefins such as ethylene, propylene, butylene, or derivatives thereof, and copolymers thereof. Specific examples include polyethylene-based waxes, polypropylene-based waxes, polybutylene-based waxes, etc. Among these, polyethylene-based waxes are preferred from the viewpoint of suppressing cracking of recorded matter.
These may be used alone or in combination of two or more.

ポリオレフィンワックスは、後述する界面活性剤により、固体ワックス粒子を水中に分散させた、ポリオレフィンワックスエマルジョンの状態で用いることが好ましい。 It is preferable to use the polyolefin wax in the form of a polyolefin wax emulsion in which solid wax particles are dispersed in water using a surfactant, as described below.

ワックス粒子の分散形態としては、着色インクの保存安定性の観点から、アニオン性又はノニオン性であることが好ましく、また、着色インクの凝集制御の観点から、ノニオン性であることがより好ましい。 From the viewpoint of storage stability of the colored ink, the dispersion form of the wax particles is preferably anionic or nonionic, and from the viewpoint of controlling aggregation of the colored ink, it is more preferable that the dispersion form be nonionic.

ワックスの融点は、着色インクの保存安定性及び記録物の耐擦過性を両立できる観点から、60~150℃の範囲内であることが好ましく、80~150℃の範囲内であることがより好ましい。融点を60℃以上とすることにより、着色インクの保存安定性を向上できる。また、融点を120℃以下とすることにより、耐擦過性を向上できる。 From the viewpoint of achieving both the storage stability of the colored ink and the abrasion resistance of the recorded matter, the melting point of the wax is preferably within the range of 60 to 150°C, and more preferably within the range of 80 to 150°C. By making the melting point 60°C or higher, the storage stability of the colored ink can be improved. Furthermore, by making the melting point 120°C or lower, the abrasion resistance can be improved.

ワックス粒子の平均粒子径は、吐出安定性の観点から、0.3μm以下であることが好ましく、0.2μm以下であることがより好ましい。 From the viewpoint of ejection stability, the average particle size of the wax particles is preferably 0.3 μm or less, and more preferably 0.2 μm or less.

なお、ポリエチレンワックスエマルジョンは、以下の方法で調製できる。
エチレンを重合する、炭化水素化合物より合成する、一般成形用のポリエチレンを熱分解により低分子量化する、等によりポリエチレンワックスを得る。次いで、このポリエチレンワックスを酸化して、カルボキシ基及びヒドロキシ基を付加する。そして、界面活性剤を使用して乳化し、安定性に優れた水性ワックスエマルジョンの形態で、ポリエチレンワックスエマルジョンを得る。
The polyethylene wax emulsion can be prepared by the following method.
Polyethylene wax is obtained by polymerizing ethylene, synthesizing it from a hydrocarbon compound, or by pyrolyzing polyethylene for general molding to reduce its molecular weight, etc. This polyethylene wax is then oxidized to add carboxyl and hydroxyl groups, and emulsified using a surfactant to obtain a polyethylene wax emulsion in the form of an aqueous wax emulsion with excellent stability.

ポリオレフィンワックスの市販品としては、「ケミパール(登録商標)WF4002」(三井化学株式会社製、ポリエチレン系ワックス、粒子径200nm、環球法軟化点110℃)、「ケミパール(登録商標)S120」、「ケミパール(登録商標)S650」、「ケミパール(登録商標)S75N」等のケミパール(登録商標)シリーズが挙げられる。 Commercially available polyolefin waxes include the Chemipearl (registered trademark) series, such as "Chemipearl (registered trademark) WF4002" (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., polyethylene wax, particle size 200 nm, ring and ball softening point 110°C), "Chemipearl (registered trademark) S120," "Chemipearl (registered trademark) S650," and "Chemipearl (registered trademark) S75N."

その他、「AQUACER(登録商標)513(ポリエチレン系ワックス、粒子径100~200nm、融点130℃、固形分30%)」、「AQUACER(登録商標)501」、「AQUACER(登録商標)506」、「AQUACER(登録商標)515」、「AQUACER(登録商標)517」、「AQUACER(登録商標)526」、「AQUACER(登録商標)531」、「AQUACER(登録商標)582」、「AQUACER(登録商標)593」(以上、BYK Additives & Instruments社製)等のAQUACER(登録商標)シリーズや、「ハイテックE-7025P」、「ハイテックE-2213」、「ハイテックE-9460」、「ハイテックE-9015」、「ハイテックE-4A」、「ハイテックE-5403P」、「ハイテックE-6314」、「ハイテックE-1000」、「ハイテックE-8237」(以上、東邦化学株式会社製)等のハイテックシリーズ、「ノプコートPEM-17」(サンノプコ社製、ポリエチレンエマルジョン、粒子径40nm)等が挙げられる。 Other products include "AQUACER (registered trademark) 513 (polyethylene wax, particle size 100-200 nm, melting point 130°C, solid content 30%)", "AQUACER (registered trademark) 501", "AQUACER (registered trademark) 506", "AQUACER (registered trademark) 515", "AQUACER (registered trademark) 517", "AQUACER (registered trademark) 526", "AQUACER (registered trademark) 531", "AQUACER (registered trademark) 582", and "AQUACER (registered trademark) 593" (all BYK Additives & Examples include the AQUACER (registered trademark) series (manufactured by Axel Instruments Co., Ltd.), the Hi-Tech series ("Hi-Tech E-7025P", "Hi-Tech E-2213", "Hi-Tech E-9460", "Hi-Tech E-9015", "Hi-Tech E-4A", "Hi-Tech E-5403P", "Hi-Tech E-6314", "Hi-Tech E-1000", and "Hi-Tech E-8237" (all manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.), and "Nopcoat PEM-17" (manufactured by San Nopco Ltd., polyethylene emulsion, particle size 40 nm).

また、「ポリロンL-787」(中京油脂社製、ポリエチレン、ノニオン性、融点102℃、粒径0.1μm)、「ハイドリンL-703」(中京油脂社製、パラフィン、アニオン性、融点75℃、粒径0.4μm)、「R108」(中京油脂社製、パラフィン、ノニオン性、融点66℃、粒径0.2μm)、「セロゾール(登録商標)524」(中京油脂社製、カルナバ、ノニオン性、融点83℃、粒径0.07μm)、「トラソルPF60」(中京油脂社製、パラフィンワックス、ノニオン性、融点66℃、粒径0.3μm)等が挙げられる。 Other examples include "Polylon L-787" (manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd., polyethylene, nonionic, melting point 102°C, particle size 0.1 μm), "Hydrin L-703" (manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd., paraffin, anionic, melting point 75°C, particle size 0.4 μm), "R108" (manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd., paraffin, nonionic, melting point 66°C, particle size 0.2 μm), "Cellosol (registered trademark) 524" (manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd., carnauba, nonionic, melting point 83°C, particle size 0.07 μm), and "Trasol PF60" (manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd., paraffin wax, nonionic, melting point 66°C, particle size 0.3 μm).

これらは、常法によりポリオレフィンワックスを水中に分散させた水系エマルジョンの形態で市販されている。したがって、水系エマルジョンの形態のまま、直接着色インク中に添加することができる。 These are commercially available in the form of aqueous emulsions in which polyolefin waxes are dispersed in water by conventional methods. Therefore, they can be added directly to colored inks in the form of aqueous emulsions.

ワックスの含有量は、ノズルからの吐出安定性の観点から、着色インクの全質量に対して、0.01~5質量%の範囲内であることが好ましい。 From the viewpoint of ejection stability from the nozzle, the wax content is preferably within the range of 0.01 to 5% by mass relative to the total mass of the colored ink.

(2.2)界面活性剤
ワックス以外の表面調整剤としては、界面活性剤が挙げられる。
着色インクが、界面活性剤を含有することにより、着色インクの濡れ性を制御できる。また、ノズルからの吐出安定性を向上できる。
(2.2) Surfactants Surface conditioners other than wax include surfactants.
By including a surfactant in the color ink, the wettability of the color ink can be controlled, and the ejection stability from the nozzles can be improved.

界面活性剤は、特に制限されない。ただし、着色インクに含有される色材以外の構成成分として、アニオン性の成分が含有される場合、界面活性剤のイオン性は、アニオン性、ノニオン性(「非イオン」ともいう。)、又は両性(カチオン性官能基及びアニオン性官能基両方を有する。)のいずれであってもよい。そして、両性イオン界面活性剤としては、ベタイン型であることが好ましい。 The surfactant is not particularly limited. However, when an anionic component is contained as a component other than the coloring material contained in the color ink, the ionicity of the surfactant may be anionic, nonionic (also called "nonionic"), or amphoteric (having both cationic and anionic functional groups). Furthermore, it is preferable that the amphoteric surfactant is of the betaine type.

界面活性剤としては、例えば、静的表面張力の低減能が高いフッ素系又はシリコーン系界面活性剤や、動的表面張力の低減能が高いジオクチルスルホサクシネート等のアニオン性界面活性剤が挙げられる。また、比較的低分子量であるポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アセチレングリコール類、プルロニック(登録商標)型界面活性剤、ソルビタン誘導体等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。
なお、静的表面張力の低減能が高いフッ素系又はシリコーン系界面活性剤と、動的表面張力の低減能が高い界面活性剤を併用してもよい。
Examples of the surfactant include fluorine-based or silicone-based surfactants that have a high static surface tension reducing ability, and anionic surfactants such as dioctyl sulfosuccinate that have a high dynamic surface tension reducing ability, as well as nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl phenyl ethers, acetylene glycols, Pluronic (registered trademark) type surfactants, and sorbitan derivatives that have relatively low molecular weights.
A fluorine-based or silicone-based surfactant having a high static surface tension reducing ability may be used in combination with a surfactant having a high dynamic surface tension reducing ability.

界面活性剤の含有量は、着色インクの全質量に対して、0.1~5.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.1~2.0質量%の範囲内であることがより好ましい。 The surfactant content is preferably within the range of 0.1 to 5.0% by mass, and more preferably within the range of 0.1 to 2.0% by mass, relative to the total mass of the colored ink.

(2.2.1)シリコーン系界面活性剤
界面活性剤が、シリコーン系界面活性剤であることにより、塩化ビニルシート等の疎水性樹脂からなる基材や、印刷本紙等のインクの吸収性の低い基材に対して、インク混じり(ビーディング)を一層抑制でき、高画質化できる。
(2.2.1) Silicone-based surfactants By using a silicone-based surfactant, it is possible to further suppress ink mixing (beading) on substrates made of hydrophobic resins, such as polyvinyl chloride sheets, and substrates with low ink absorbency, such as printing paper, thereby achieving high image quality.

シリコーン系界面活性剤としては、ポリエーテル変性シリコーンであることが好ましく、例えば、アルキレンオキサイド基を、ポリジメチルシロキサン鎖の側鎖及び/又は両末端に有するシロキサンが挙げられる。 The silicone surfactant is preferably a polyether-modified silicone, such as a siloxane having an alkylene oxide group at the side chain and/or at both ends of the polydimethylsiloxane chain.

具体的には、「BYK-331」、「BYK-333」、「BYK-345」、「BYK-3450」、「BYK-3451」、「BYK-3455」、「BYK-346」、「BYK-347」、「BYK-348」、「BYK-349」(以上、ビックケミー社製)、「TEGOWetKL245」、「TEGOWet250」、「TEGOWet260」、「TEGOWet270」、「TEGOWet280」(以上、エボニック社製)、「KF-351A」、「KF-352A」、「KF-353」、「KF-354L」、「KF-355A」、「KF-615A」、「KF-640」、「KF-642」、「KF-643」、「KF-644」、「KF-945」、「KF-6011」、「KF-6012」、「KF-6015」、「KF-6017」、「KF-6020」、「KF-6204」、「X-22-4515」(以上、信越化学工業社製)等が挙げられる。 Specifically, "BYK-331", "BYK-333", "BYK-345", "BYK-3450", "BYK-3451", "BYK-3455", "BYK-346", "BYK-347", "BYK-348", and "BYK-349" (all manufactured by BYK-Chemie), "TEGOWetKL245", "TEGOWet250", "TEGOWet260", "TEGOWet270", and "TEGOWet280" (all manufactured by Evonik) ), "KF-351A", "KF-352A", "KF-353", "KF-354L", "KF-355A", "KF-615A", "KF-640", "KF-642", "KF-643", "KF-644", "KF-945", "KF-6011", "KF-6012", "KF-6015", "KF-6017", "KF-6020", "KF-6204", and "X-22-4515" (all manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.).

中でも、アルキレンオキサイド基を、ポリジメチルシロキサン鎖の側鎖及び/又は両末端に有するトリシロキサンであることが好ましい。トリシロキサンであることにより、処理インクの動的表面張力を効果的に低減させることができ、基材に対する定着性を向上できる。
トリシロキサンとしては、下記一般式(1)で表される構造を有することが好ましい。
Among these, trisiloxane having alkylene oxide groups at the side chain and/or both ends of a polydimethylsiloxane chain is preferable, since the dynamic surface tension of the treated ink can be effectively reduced and the fixation to the substrate can be improved.
The trisiloxane preferably has a structure represented by the following general formula (1).

Figure 2024080207000002
Figure 2024080207000002

一般式(1)において、「EO」は、ポリエチレンオキシドの繰り返し単位構造、すなわち、三員環の環状エーテルであるエチレンオキシドが開環した構造を表す。また、「PO」は、ポリプロピレンオキシドの繰返し単位構造、すなわち、三員環の環状エーテルであるプロピレンオキシドが開環した構造を表す。 In general formula (1), "EO" represents the repeating unit structure of polyethylene oxide, i.e., a structure in which ethylene oxide, a three-membered cyclic ether, is ring-opened. Also, "PO" represents the repeating unit structure of polypropylene oxide, i.e., a structure in which propylene oxide, a three-membered cyclic ether, is ring-opened.

なお、[EO]mと[PO]nの順序はどちらでもよい。
ここで、「[EO]mと[PO]nの順序はどちらでもよい」とは、一般式(1)で表される化合物分子において、母体となるシロキサン骨格に対する結合位置の順序は適宜変えてよいことをいう。
The order of [EO]m and [PO]n may be in either order.
Here, the phrase "the order of [EO]m and [PO]n may be either" means that in the compound molecule represented by general formula (1), the order of the bonding positions to the parent siloxane skeleton may be changed as appropriate.

一般式(1)において、Xは、炭素数3のアルキレン基(すなわち、プロピレン基)であることが好ましい。また、一般式(1)において、mが5~20の整数であり、nが0~6の整数であることが好ましい。 In general formula (1), X is preferably an alkylene group having 3 carbon atoms (i.e., a propylene group). In addition, in general formula (1), m is preferably an integer from 5 to 20, and n is preferably an integer from 0 to 6.

前記一般式(1)で表される構造を有するシリコーン系界面活性剤の具体例として、(S-1)~(S-8)を以下に示すが、これらに制限されるものではない。 Specific examples of silicone surfactants having the structure represented by the general formula (1) are shown below as (S-1) to (S-8), but are not limited to these.

(S-1):一般式(1)において、R=メチル基、X=炭素数3のアルキレン基、m=9、n=0
(S-2):一般式(1)において、R=ブチル基、X=炭素数3のアルキレン基、m=25、n=6
(S-3):一般式(1)において、R=水素原子、X=炭素数3のアルキレン基、m=3、n=0
(S-4):一般式(1)において、R=水素原子、X=炭素数3のアルキレン基、m=33、n=0
(S-5):一般式(1)において、R=水素原子、X=炭素数3のアルキレン基、m=22、n=16
(S-6):一般式(1)において、R=水素原子、X=炭素数3のアルキレン基、m=9、n=0
(S-7):一般式(1)において、R=水素原子、X=炭素数3のアルキレン基、m=12、n=3
(S-8):一般式(1)において、R=水素原子、X=炭素数3のアルキレン基、m=1、n=0
(S-1): In the general formula (1), R=methyl group, X=alkylene group having 3 carbon atoms, m=9, and n=0.
(S-2): In the general formula (1), R=butyl group, X=alkylene group having 3 carbon atoms, m=25, and n=6.
(S-3): In the general formula (1), R=hydrogen atom, X=alkylene group having 3 carbon atoms, m=3, and n=0.
(S-4): In the general formula (1), R=hydrogen atom, X=alkylene group having 3 carbon atoms, m=33, and n=0.
(S-5): In the general formula (1), R=hydrogen atom, X=alkylene group having 3 carbon atoms, m=22, and n=16.
(S-6): In the general formula (1), R=hydrogen atom, X=alkylene group having 3 carbon atoms, m=9, and n=0.
(S-7): In the general formula (1), R=hydrogen atom, X=alkylene group having 3 carbon atoms, m=12, and n=3.
(S-8): In the general formula (1), R=hydrogen atom, X=alkylene group having 3 carbon atoms, m=1, and n=0.

トリシロキサンは、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、「BYK-3450」、「BYK-3451」(以上、ビックケミー・ジャパン社製)、「TEGOWetKL245」、「TEGOWet250」、「TEGOWet260」(以上、エボニック社製)等が挙げられる。 Commercially available trisiloxanes may be used. Examples of commercially available products include "BYK-3450" and "BYK-3451" (both manufactured by BYK Japan), "TEGOWetKL245", "TEGOWet250", and "TEGOWet260" (all manufactured by Evonik).

シリコーン系界面活性剤の含有量は、着色インクの全質量に対して、0.5~2質量%の範囲内であることが好ましく、0.5~1.5質量%の範囲内であることがより好ましい。 The content of the silicone surfactant is preferably within the range of 0.5 to 2% by mass, and more preferably within the range of 0.5 to 1.5% by mass, based on the total mass of the colored ink.

(3)溶媒
本発明に係る着色インクは、少なくとも水又は水溶性溶媒を含有することが好ましい。
水又は水溶性溶媒の含有量は、着色インクの全質量に対して、5~60質量%の範囲内であることが好ましく、10~50質量%の範囲内であることがより好ましい。
(3) Solvent The color ink according to the present invention preferably contains at least water or a water-soluble solvent.
The content of water or the water-soluble solvent is preferably within a range of 5 to 60% by mass, and more preferably within a range of 10 to 50% by mass, based on the total mass of the color ink.

(3.1)水
水は、特に制限されず、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水や、超純水が挙げられる。
(3.1) Water The water is not particularly limited, and examples thereof include pure water such as ion-exchanged water, ultrafiltered water, reverse osmosis water, and distilled water, and ultrapure water.

(3.2)水溶性溶媒
水溶性溶媒は、特に制限されないが、沸点が150~250℃の範囲内であることが好ましい。例えば、アルコール類、多価アルコール類、アミン類、アミド類、グリコールエーテル類、炭素数が4以上である1,2-アルカンジオール類等が挙げられる。
(3.2) Water-soluble solvent The water-soluble solvent is not particularly limited, but preferably has a boiling point within the range of 150 to 250° C. Examples of the water-soluble solvent include alcohols, polyhydric alcohols, amines, amides, glycol ethers, and 1,2-alkanediols having 4 or more carbon atoms.

炭素数2~8の多価アルコール類としては、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール等が挙げられる。
ポリアルキレングリコール類としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上併用してもよい。
Examples of polyhydric alcohols having 2 to 8 carbon atoms include 1,2-ethanediol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol, and 2-methylpentane-2,4-diol.
Examples of the polyalkylene glycols include diethylene glycol and dipropylene glycol.
These may be used alone or in combination of two or more.

沸点が150~250℃の範囲内である水溶性溶媒を、少なくとも一種用いることが好ましい。また、上記以外のアルコール類、多価アルコール類、アミン類、アミド類、グリコールエーテル類、炭素数が4以上である1,2-アルカンジオール類を更に用いてもよい。 It is preferable to use at least one water-soluble solvent with a boiling point in the range of 150 to 250°C. In addition, alcohols other than those mentioned above, polyhydric alcohols, amines, amides, glycol ethers, and 1,2-alkanediols having 4 or more carbon atoms may also be used.

(3.3)その他の溶媒
本発明に係る着色インクに含有されるその他の溶媒としては、沸点が150~250℃の範囲内である水溶性溶媒以外の溶媒が挙げられる。このような溶媒としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙げられる。沸点250℃以上の水溶性溶媒(例えば、グリセリン)を用いる場合は、着色インクの全質量に対して、5質量%以下であることが好ましい。
(3.3) Other Solvents Other solvents contained in the color ink according to the present invention include solvents other than water-soluble solvents having a boiling point in the range of 150 to 250° C. Examples of such solvents include glycerin, trimethylolpropane, triethylene glycol, tetraethylene glycol, etc. When a water-soluble solvent having a boiling point of 250° C. or higher (for example, glycerin) is used, its amount is preferably 5% by mass or less relative to the total mass of the color ink.

(4)樹脂微粒子
本発明に係る着色インクは、樹脂微粒子(以下、単に「樹脂」ともいう。)を含有することが好ましい。
着色インクが、樹脂微粒子を含有することにより、着色インクの基材に対する定着性を向上できる。
そして、着色インクの吐出安定性の観点から、上記式(1)を満たすよう、表面調整剤に加えて、樹脂微粒子の添加量も調整することが好ましい。
(4) Resin Fine Particles The color ink according to the present invention preferably contains resin fine particles (hereinafter, also simply referred to as "resin").
By including resin fine particles in the color ink, the fixation of the color ink to the substrate can be improved.
From the viewpoint of ejection stability of the color ink, it is preferable to adjust the amount of the resin fine particles added in addition to the surface conditioner so as to satisfy the above formula (1).

中でも、樹脂微粒子は、水不溶性樹脂微粒子であることが好ましい。
水不溶性樹脂は、着色インクを受容でき、着色インクに対して溶解性又は親和性を示す。
Among these, the resin fine particles are preferably water-insoluble resin fine particles.
The water-insoluble resin is capable of accepting the colored ink and exhibits solubility or affinity for the colored ink.

本発明において、「水不溶性樹脂微粒子」とは、本来水不溶性であるが、ミクロな微粒子として、樹脂が水系媒体中に分散する形態を有するもののことをいう。具体的には、乳化剤等を用いて強制乳化させ、水中に分散している非水溶性樹脂が挙げられる。また、分子内に親水性の官能基を導入することにより、乳化剤や分散安定剤を使用することなく、自身で安定な水系分散体を形成する、すなわち自己乳化できる非水溶性樹脂が挙げられる。 In the present invention, "water-insoluble resin microparticles" refers to resins that are inherently water-insoluble but have a form in which the resin disperses in an aqueous medium as microscopic microparticles. Specific examples include water-insoluble resins that are forcibly emulsified using an emulsifier or the like and dispersed in water. In addition, examples include water-insoluble resins that form a stable aqueous dispersion by themselves, without the use of an emulsifier or dispersion stabilizer, by introducing a hydrophilic functional group into the molecule, i.e., that can self-emulsify.

これらの樹脂微粒子は、通常、水又は水/アルコール混合溶媒中に、乳化分散させた状態で用いられる。 These resin microparticles are usually used in an emulsified and dispersed state in water or a water/alcohol mixed solvent.

なお、本発明において、「水不溶性」とは、樹脂を105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が10g以下、好ましくは5g以下、さらに好ましくは1g以下である樹脂のことをいう。
ただし、樹脂が塩生成基を有する場合、樹脂の種類に応じて、樹脂の塩生成基を酢酸又は水酸化ナトリウムで100%中和したときの溶解量とする。
In the present invention, "water-insoluble" refers to a resin that, when dried at 105°C for 2 hours and then dissolved in 100 g of water at 25°C, dissolves in an amount of 10 g or less, preferably 5 g or less, and more preferably 1 g or less.
However, when the resin has a salt-forming group, the amount is the amount dissolved when the salt-forming group of the resin is 100% neutralized with acetic acid or sodium hydroxide depending on the type of resin.

樹脂のガラス転移温度(Tg)は、-30~90℃の範囲内であることが好ましい。
ガラス転移温度は、DSC(示差走査熱量測定装置)を用いて、-30~200℃の範囲内の温度域で昇温速度10℃/分の条件で昇温させたときの吸熱ピークから、ガラス転移温度(Tg)を読み取ることができる。
The glass transition temperature (Tg) of the resin is preferably within the range of -30 to 90°C.
The glass transition temperature (Tg) can be read from an endothermic peak when the temperature is increased at a rate of 10° C./min in a temperature range of −30 to 200° C. using a DSC (differential scanning calorimeter).

ガラス転移温度が-30~90℃の範囲内である樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、又はウレタン樹脂とアクリル樹脂の複合樹脂、等が挙げられる。これらの樹脂微粒子は、アニオン性又はノニオン性であることが好ましい。
中でも、樹脂微粒子は、酸構造としてスルホン酸基又はカルボン酸基を有する水分散性ポリエステル樹脂であることが好ましい。これにより、基材に対する高い定着性が得られる。
Examples of resins having a glass transition temperature in the range of −30 to 90° C. include polyester resins, acrylic resins, urethane resins, olefin resins, composite resins of urethane resins and acrylic resins, etc. These resin fine particles are preferably anionic or nonionic.
Among these, the resin particles are preferably water-dispersible polyester resins having a sulfonic acid group or a carboxylic acid group as an acid structure, which provides high fixability to the substrate.

樹脂微粒子の平均粒子径は、200nm以下であることが好ましく、50~150nmの範囲内であることがより好ましい。 The average particle size of the resin microparticles is preferably 200 nm or less, and more preferably within the range of 50 to 150 nm.

自己乳化型の樹脂微粒子は、酸構造を含有することが好ましい。酸構造を含有することにより、界面活性剤の添加量が少なくても、水中に分散することができ、基材上に形成される着色インクの塗膜の耐水性が向上する。自己乳化型の樹脂微粒子では、界面活性剤を使用することなく、分子のイオン性のみで、水中において分散安定化できる。 It is preferable that the self-emulsifying resin microparticles contain an acid structure. By containing an acid structure, the microparticles can be dispersed in water even with a small amount of surfactant added, improving the water resistance of the coating film of the colored ink formed on the substrate. With self-emulsifying resin microparticles, dispersion and stabilization in water can be achieved only by the ionicity of the molecules, without the use of a surfactant.

酸構造としては、例えば、カルボキシ基(-COOH)、スルホン酸基(-SOH)等の酸基等が挙げられる。酸構造は、樹脂において側鎖に存在していてもよく、末端に存在していてもよい。酸構造の一部又は全部は、中和されていることが好ましい。酸構造を中和することにより、樹脂の水分散性を向上できる。 Examples of the acid structure include acid groups such as a carboxy group (-COOH) and a sulfonic acid group (-SO 3 H). The acid structure may be present in a side chain or at a terminal of the resin. It is preferable that a part or all of the acid structure is neutralized. By neutralizing the acid structure, the water dispersibility of the resin can be improved.

酸構造を中和する中和剤としては、例えば、有機アミン類であることが好ましく、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミンが挙げられる。 As a neutralizing agent for neutralizing the acid structure, for example, organic amines are preferable, and examples of such organic amines include trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, tributylamine, N-methyldiethanolamine, and triethanolamine.

以下、各樹脂について説明する。
(4.1)ポリエステル樹脂
ポリエステル樹脂は、多価アルコール成分と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステル等の多価カルボン酸成分とを用いて得られる。
Each resin will be described below.
(4.1) Polyester Resin The polyester resin is obtained by using a polyhydric alcohol component and a polycarboxylic acid component such as a polycarboxylic acid, a polycarboxylic acid anhydride, or a polycarboxylic acid ester.

多価アルコール成分としては、例えば、二価のアルコール(ジオール)、具体的には炭素数2~36の範囲内のアルキレングリコール(エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール等)、炭素数4~36の範囲内のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等)、炭素数6~36の範囲内の脂環式ジオール(1,4-シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等)、前記脂環式ジオールの炭素数2~4の範囲内のアルキレンオキシド(エチレンオキシド(以下、EOと略記する。)、プロピレンオキシド(以下、POと略記する。)、ブチレンオキシド(以下、BOと略記する。))付加物(付加モル数1~30の範囲)又はビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等)の炭素数2~4の範囲内のアルキレンオキシド(EO、PO、BO等)付加物(付加モル数2~30の範囲)等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上併用してもよい。
Examples of the polyhydric alcohol component include dihydric alcohols (diols), specifically alkylene glycols having 2 to 36 carbon atoms (ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,6-hexanediol, etc.), alkylene ether glycols having 4 to 36 carbon atoms (diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol, etc.), alicyclic diols having 6 to 36 carbon atoms, and the like. Examples of such an alkylene oxide include alicyclic diols (1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, etc.), adducts of the above-mentioned alicyclic diols with alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms (ethylene oxide (hereinafter abbreviated as EO), propylene oxide (hereinafter abbreviated as PO), butylene oxide (hereinafter abbreviated as BO)) (number of moles added is in the range of 1 to 30), and adducts of bisphenols (bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, etc.) with alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms (EO, PO, BO, etc.) (number of moles added is in the range of 2 to 30).
These may be used alone or in combination of two or more.

前記多価カルボン酸成分としては、二価のカルボン酸(ジカルボン酸)、具体的には炭素数4~36の範囲内のアルカンジカルボン酸(コハク酸、アピジン酸、セバシン酸等)、アルケニルコハク酸(ドデセニルコハク酸等)、炭素数4~36の範囲内の脂環式ジカルボン酸(ダイマー酸(2量化リノール酸)等)、炭素数4~36の範囲内のアルケンジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸等)、又は炭素数8~36の範囲内の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸又はこれらの誘導体、ナフタレンジカルボン酸等)等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上併用してもよい。
Examples of the polyvalent carboxylic acid component include divalent carboxylic acids (dicarboxylic acids), specifically alkane dicarboxylic acids having 4 to 36 carbon atoms (succinic acid, apidic acid, sebacic acid, etc.), alkenyl succinic acids (dodecenyl succinic acid, etc.), alicyclic dicarboxylic acids having 4 to 36 carbon atoms (dimer acids (dimerized linoleic acid), etc.), alkene dicarboxylic acids having 4 to 36 carbon atoms (maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, mesaconic acid, etc.), and aromatic dicarboxylic acids having 8 to 36 carbon atoms (phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, or derivatives thereof, naphthalenedicarboxylic acid, etc.).
These may be used alone or in combination of two or more.

ポリエステル樹脂としては、分子内にアニオン性基を有するポリエステル樹脂であることが好ましく、中でも、スルホン酸基又はカルボン酸基を有するポリエステル樹脂であることが好ましい。 The polyester resin is preferably a polyester resin having an anionic group in the molecule, and more preferably a polyester resin having a sulfonic acid group or a carboxylic acid group.

スルホン酸基を有するポリエステル樹脂の公知の合成方法としては、例えば、スルホン酸基を有するジカルボン酸とジオールとの重縮合反応等が挙げられる。また、ジカルボン酸とスルホン酸塩を有するジオールとの重縮合反応等が挙げられる。 Known methods for synthesizing polyester resins having sulfonic acid groups include, for example, polycondensation reactions between dicarboxylic acids having sulfonic acid groups and diols. Also included are polycondensation reactions between dicarboxylic acids and diols having sulfonate salts.

スルホン酸基を有するジカルボン酸成分としては、例えば、2-スルホテレフタル酸、5-スルホイソフタル酸、4-スルホナフタレンイソフタル酸-2,7-ジカルボン酸、5-(4-スルホフェノキシ)イソフタル酸、それらのアルカリ金属塩等が挙げられる。 Examples of dicarboxylic acid components having a sulfonic acid group include 2-sulfoterephthalic acid, 5-sulfoisophthalic acid, 4-sulfonaphthaleneisophthalic acid-2,7-dicarboxylic acid, 5-(4-sulfophenoxy)isophthalic acid, and alkali metal salts thereof.

スルホン酸基を有するジオールとしては、例えば、2-スルホ-1,4-ブタンジオール、2,5-ジメチル-3-スルホ-2,5-ヘキサンジオール、それらのアルカリ金属塩等が挙げられる。 Examples of diols having a sulfonic acid group include 2-sulfo-1,4-butanediol, 2,5-dimethyl-3-sulfo-2,5-hexanediol, and alkali metal salts thereof.

ポリエステル樹脂の数平均分子量は、1000~50000の範囲内であることが好ましく、2000~20000の範囲内であることがより好ましい。 The number average molecular weight of the polyester resin is preferably in the range of 1,000 to 50,000, and more preferably in the range of 2,000 to 20,000.

ポリエステル樹脂は、市販品を用いてもよい。
スルホン酸基を有する水分散性ポリエステル樹脂の市販品としては、例えば、「バイロナール(登録商標)MD-1100、MD-1200、MD-1245、MD-1480、MD-1500、MD-2000」(以上、東洋紡社製)、「プラスコート(登録商標)Z-221、Z-446、Z-561、Z-880、Z-3310」(以上、互応化学社製)、「ペスレジンA-520、A-613D、A-615GE、A-640、A-645GH、A-647GEX、A-110F、A-160P」(以上、高松油脂社製)等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上併用してもよい。
The polyester resin used may be a commercially available product.
Examples of commercially available water-dispersible polyester resins having sulfonic acid groups include "Vylonal (registered trademark) MD-1100, MD-1200, MD-1245, MD-1480, MD-1500, MD-2000" (manufactured by Toyobo Co., Ltd.), "Pluscoat (registered trademark) Z-221, Z-446, Z-561, Z-880, Z-3310" (manufactured by GOO Chemical Co., Ltd.), and "Pesresin A-520, A-613D, A-615GE, A-640, A-645GH, A-647GEX, A-110F, A-160P" (manufactured by Takamatsu Oil Co., Ltd.).
These may be used alone or in combination of two or more.

中でも、ガラス転移温度が40~90℃の範囲内であることが好ましく、「バイロナール(登録商標)MD-1100、MD-1200、MD-1245、MD-1500、MD-2000」(以上、東洋紡社製)、「プラスコートZ-221、Z-446、Z-561」(以上、互応化学社製)、又は「ペスレジンA-520、A-613D、A-615GE、A-640、A-645GH、A-647GEX」(以上、高松油脂社製)であることが好ましい。 Among them, those with a glass transition temperature in the range of 40 to 90°C are preferred, and examples thereof include "Vylonal (registered trademark) MD-1100, MD-1200, MD-1245, MD-1500, MD-2000" (all manufactured by Toyobo Co., Ltd.), "Pluscoat Z-221, Z-446, Z-561" (all manufactured by GOO Chemical Co., Ltd.), and "Pesresin A-520, A-613D, A-615GE, A-640, A-645GH, A-647GEX" (all manufactured by Takamatsu Oil Co., Ltd.).

(4.2)ウレタン樹脂
ウレタン樹脂は、親水基(水溶性官能基)を有することが好ましい。
ウレタン樹脂は、ポリオールと、有機ポリイソシアネートと、親水基含有化合物とを用いて得られる。
(4.2) Urethane Resin The urethane resin preferably has a hydrophilic group (a water-soluble functional group).
The urethane resin is obtained by using a polyol, an organic polyisocyanate, and a hydrophilic group-containing compound.

ウレタン樹脂は、分子内に親水基を有する自己乳化型ウレタン樹脂を分散させた水分散体の形態であることが好ましい。また、界面活性剤を併用して、強力な機械剪断力の下で乳化した強制乳化型ウレタン樹脂の水分散体の形態であることが好ましい。 The urethane resin is preferably in the form of an aqueous dispersion of a self-emulsifying urethane resin having hydrophilic groups in the molecule. It is also preferably in the form of an aqueous dispersion of a forced-emulsifying urethane resin emulsified under strong mechanical shearing force in combination with a surfactant.

ポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィン系ポリオール等が挙げられる。 Examples of polyols include polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols, polyolefin polyols, etc.

ポリエステルポリオールは、低分子ポリオールと多価カルボン酸との反応により得られる。低分子ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-及び1,3-プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-及び1,4-ブタンジオール、3-メチルペンタンジオール、ヘキサメチレングリコール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。また、多価カルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、テトラヒドロフラン酸、エンドメチンテトラヒドロフラン酸、ヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。 Polyester polyols are obtained by reacting low molecular weight polyols with polycarboxylic acids. Examples of low molecular weight polyols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,2- and 1,3-propylene glycol, neopentyl glycol, 1,3- and 1,4-butanediol, 3-methylpentanediol, hexamethylene glycol, 1,8-octanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, bisphenol A, hydrogenated bisphenol A, trimethylolpropane, and cyclohexanedimethanol. Examples of polycarboxylic acids include succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid, tetrahydrofuran acid, endomethinetetrahydrofuran acid, and hexahydrophthalic acid.

ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレンポリテトレメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。 Examples of polyether polyols include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene polytetramethylene glycol, polypropylene polytetramethylene glycol, polytetramethylene glycol, etc.

ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート等が挙げられる。
また、ポリカーボネートポリオールは、ホスゲン等の炭酸誘導体とジオールとの反応により得られる。
Examples of polycarbonate polyols include diphenyl carbonate and dimethyl carbonate.
Polycarbonate polyols can be obtained by reacting a carbonic acid derivative such as phosgene with a diol.

ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-及び1,3-プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-及び1,4-ブタンジオール、3-メチルペンタンジオール、ヘキサメチレングリコール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。 Examples of diols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,2- and 1,3-propylene glycol, neopentyl glycol, 1,3- and 1,4-butanediol, 3-methylpentanediol, hexamethylene glycol, 1,8-octanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, bisphenol A, hydrogenated bisphenol A, trimethylolpropane, and cyclohexanedimethanol.

また、有機ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックMDI、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香族イソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等の脂肪族イソシアネート;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI、H12MDI)等の脂環族イソシアネートが挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上併用してもよい。
Examples of the organic polyisocyanate include aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), polymeric MDI, xylylene diisocyanate (XDI), and tetramethylxylylene diisocyanate (TMXDI); aliphatic isocyanates such as hexamethylene diisocyanate (HMDI); and alicyclic isocyanates such as isophorone diisocyanate (IPDI) and 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate (hydrogenated MDI, H12MDI).
These may be used alone or in combination of two or more.

さらに、親水基含有化合物としては、例えば、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸、2,2-ジメチロール酪酸、2,2-ジメチロール吉草酸、グリシン等のカルボン酸含有化合物、その誘導体(ナトリウム塩、カリウム塩、アミン塩等);タウリン(すなわち、アミノエチルスルホン酸)、エトキシポリエチレングリコールスルホン酸等のスルホン酸含有化合物、その誘導体(ナトリウム塩、カリウム塩、アミン塩等)が挙げられる。 Further examples of hydrophilic group-containing compounds include carboxylic acid-containing compounds such as 2,2-dimethylolpropionic acid, 2,2-dimethylolbutanoic acid, 2,2-dimethylolbutyric acid, 2,2-dimethylolvaleric acid, and glycine, as well as derivatives thereof (sodium salts, potassium salts, amine salts, etc.); and sulfonic acid-containing compounds such as taurine (i.e., aminoethylsulfonic acid), and ethoxypolyethylene glycol sulfonic acid, as well as derivatives thereof (sodium salts, potassium salts, amine salts, etc.).

ウレタン樹脂は、公知の方法で得られる。
例えば、上記ポリオール、上記有機ポリイソシアネート及び上記親水基含有化合物を混合し、30~130℃の範囲内で、30分~50時間の範囲内で反応させることにより、ウレタンプレポリマーが得られる。
上記ウレタンプレポリマーを鎖伸長剤により伸長してポリマー化することで、親水基を有するウレタン樹脂が得られる。
The urethane resin can be obtained by a known method.
For example, the polyol, the organic polyisocyanate, and the hydrophilic group-containing compound are mixed and reacted at a temperature in the range of 30 to 130° C. for 30 minutes to 50 hours to obtain a urethane prepolymer.
The urethane prepolymer is polymerized by extending the chain with a chain extender, thereby obtaining a urethane resin having a hydrophilic group.

鎖伸長剤は、水又はアミン化合物であることが好ましい。
水又はアミン化合物は、遊離イソシアネートと短時間で反応して、イソシアネート末端プレポリマーを効率よく伸長させることができる。
The chain extender is preferably water or an amine compound.
Water or an amine compound reacts with free isocyanate in a short period of time, and can efficiently extend the isocyanate-terminated prepolymer.

鎖伸長剤としてのアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン等の脂肪族ポリアミン;メタキシレンジアミン、トルイレンジアミン等の芳香族ポリアミン;ヒドラジン、アジピン酸ジヒドラジド等のポリヒドラジノ化合物等が挙げられる。 Examples of amine compounds that can be used as chain extenders include aliphatic polyamines such as ethylenediamine and triethylenediamine; aromatic polyamines such as metaxylenediamine and toluylenediamine; and polyhydrazino compounds such as hydrazine and adipic acid dihydrazide.

アミン化合物は、上記ポリアミンとともに、ポリマー化を大きく阻害しない程度で、ジブチルアミン等の一価のアミン、メチルエチルケトオキシム等を反応停止剤として含んでいてもよい。 The amine compound may contain, in addition to the polyamine, a monovalent amine such as dibutylamine, methyl ethyl ketoxime, etc. as a reaction terminator to the extent that the polymerization is not significantly inhibited.

ウレタンプレポリマーの合成において、イソシアネートと不活性であり、かつウレタンプレポリマーを溶解しうる親水性有機溶媒を用いてもよい。親水性有機溶媒としては、例えば、ジオキサン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
反応段階で使用されるこれらの親水性有機溶媒は、最終的に除去されることが好ましい。
In the synthesis of the urethane prepolymer, a hydrophilic organic solvent that is inert to the isocyanate and capable of dissolving the urethane prepolymer may be used, such as dioxane, methyl ethyl ketone, dimethylformamide, tetrahydrofuran, N-methyl-2-pyrrolidone, toluene, and propylene glycol monomethyl ether acetate.
These hydrophilic organic solvents used in the reaction steps are preferably finally removed.

また、ウレタンプレポリマーの合成において、反応を促進させる目的で、アミン触媒(例えばトリエチルアミン、N-エチルモルフォリン、トリエチルジアミン等)、スズ系触媒(例えばジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、オクチル酸スズ等)、チタン系触媒(例えばテトラブチルチタネート等)などの触媒を添加してもよい。 In addition, in the synthesis of urethane prepolymers, catalysts such as amine catalysts (e.g., triethylamine, N-ethylmorpholine, triethyldiamine, etc.), tin-based catalysts (e.g., dibutyltin dilaurate, dioctyltin dilaurate, tin octoate, etc.), and titanium-based catalysts (e.g., tetrabutyl titanate, etc.) may be added to promote the reaction.

ウレタン樹脂の数平均分子量(Mn)は、分岐構造や内部架橋構造を導入して可能な限り大きくすることが好ましく、50000~10000000の範囲内であることが好ましい。 上記範囲内であることにより、ウレタン樹脂が溶媒に溶けにくくなり、記録物の耐候性及び耐水性に優れる。 The number average molecular weight (Mn) of the urethane resin is preferably made as large as possible by introducing a branched structure or an internal crosslinked structure, and is preferably within the range of 50,000 to 10,000,000. By keeping it within the above range, the urethane resin is less likely to dissolve in a solvent, and the weather resistance and water resistance of the recorded matter are excellent.

なお、数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定できる。例えば、下記に示す装置及び条件を用いて、ポリスチレン標準試料で作成した検量線から、数平均分子量を求めることができる。
示差屈折計:「RID-6A」(株式会社島津製作所製)
カラム:「TSK-GEL」(東ソー株式会社製)
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
カラム温度:40℃、
The number average molecular weight (Mn) can be measured by gel permeation chromatography (GPC). For example, the number average molecular weight can be determined from a calibration curve prepared using a polystyrene standard sample using the following apparatus and conditions.
Differential refractometer: "RID-6A" (Shimadzu Corporation)
Column: "TSK-GEL" (manufactured by Tosoh Corporation)
Solvent: Tetrahydrofuran (THF)
Column temperature: 40 ° C.

ウレタン樹脂は、市販品を用いてもよい。
ガラス転移温度が40~90℃の範囲内であるウレタン樹脂の市販品としては、例えば、「Neorez(登録商標)R-967、R-600、R-9671」(以上、楠本化成社製)、「エバファノール(登録商標)HA-560」(日華化学社製)、「SF870」(第一工業製薬社製)等が挙げられる。
The urethane resin may be a commercially available product.
Examples of commercially available urethane resins having a glass transition temperature in the range of 40 to 90° C. include “Neorez (registered trademark) R-967, R-600, R-9671” (all manufactured by Kusumoto Chemical Industries, Ltd.), “Evaphanol (registered trademark) HA-560” (manufactured by Nicca Chemical Industries, Ltd.), and “SF870” (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.).

(4.3)アクリル樹脂
アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル成分と、スチレン成分とを用いて得られる。
(4.3) Acrylic Resin The acrylic resin is obtained using a (meth)acrylic acid ester component and a styrene component.

(メタ)アクリル酸エステル成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸-4-ヒドロキブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸、ジ(メタ)アクリル酸(ジ)エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸-1,4-ブタンジオ-ル、ジ(メタ)アクリル酸-1,6-ヘキサンジオ-ル、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロ-ルプロパン、ジ(メタ)アクリル酸グリセリン、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、アクリルアミド等が挙げられる。
なお、本明細書中、「(メタ)アクリル酸エステル」とは、「アクリル酸エステル」と「メタクリル酸エステル」との総称であり、それらの一方又は両方を意味する。例えば、「(メタ)アクリル酸メチル」は、「アクリル酸メチル」及び「メタクリル酸メチル」の一方又は両方を意味する。
Examples of the (meth)acrylic acid ester component include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, glycidyl (meth)acrylate, (meth)acrylic acid, (di)ethylene glycol di(meth)acrylate, 1,4-butanediol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, glycerin di(meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, and acrylamide.
In this specification, the term "(meth)acrylic acid ester" is a general term for "acrylic acid ester" and "methacrylic acid ester" and means one or both of them. For example, "methyl (meth)acrylate" means one or both of "methyl acrylate" and "methyl methacrylate".

スチレン成分としては、例えば、スチレン、4-メチルスチレン、4-ヒドロキシスチレン、4-アセトキシスチレン、4-アセチルスチレン、スチレンスルホン酸等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上併用してもよい。
Examples of the styrene component include styrene, 4-methylstyrene, 4-hydroxystyrene, 4-acetoxystyrene, 4-acetylstyrene, and styrenesulfonic acid.
These may be used alone or in combination of two or more.

アクリル樹脂の数平均分子量(Mn)は、1000~50000の範囲内であることが好ましく、2000~20000の範囲内であることがより好ましい。 The number average molecular weight (Mn) of the acrylic resin is preferably in the range of 1,000 to 50,000, and more preferably in the range of 2,000 to 20,000.

アクリル樹脂の数平均分子量(Mn)が1000以上であることにより、塗膜の凝集力が強くなり、基材に対する定着性が向上する。また、50000以下であることにより、有機溶媒に対する溶解性が良好であり、分散粒子径をより小さくできる。
なお、数平均分子量(Mn)は、前述の方法で測定できる。
By making the number average molecular weight (Mn) of the acrylic resin 1000 or more, the cohesive force of the coating film is increased, and the fixation to the substrate is improved. Also, by making the number average molecular weight (Mn) 50000 or less, the solubility in organic solvents is good, and the dispersed particle size can be made smaller.
The number average molecular weight (Mn) can be measured by the method described above.

アクリル樹脂は、市販品を用いてもよい。
ガラス転移温度が40~90℃の範囲内であるアクリル樹脂の市販品としては、例えば、「モビニール(登録商標)6899D、6969D、6800」(ジャパンコーティングレジン社製)、「TOCRYL(登録商標)W-7146、W-7147、W-7148、W-7149、W-7150」(トーヨーケム社製)などのアクリル系エマルジョン等が挙げられる。
The acrylic resin may be a commercially available product.
Examples of commercially available acrylic resins having a glass transition temperature in the range of 40 to 90° C. include acrylic emulsions such as “Mowinyl (registered trademark) 6899D, 6969D, 6800” (manufactured by Japan Coating Resins Co., Ltd.) and “TOCRYL (registered trademark) W-7146, W-7147, W-7148, W-7149, W-7150” (manufactured by Toyochem Co., Ltd.).

(4.4)複合樹脂微粒子
複合樹脂微粒子は、アクリル樹脂がウレタン樹脂に乳化されてなる複合樹脂微粒子であることが好ましい。すなわち、アクリル樹脂から構成される内部層、及びウレタン樹脂から構成される表面層を有する複合樹脂微粒子であることが好ましい。
(4.4) Composite Resin Particles The composite resin particles are preferably composite resin particles formed by emulsifying an acrylic resin in a urethane resin, that is, composite resin particles having an inner layer made of an acrylic resin and a surface layer made of a urethane resin.

ここで、ウレタン樹脂は、水不溶性樹脂粒子としてのアクリル樹脂と連続相である水との界面に存在して、水不溶性樹脂粒子を保護する樹脂と異なる水不溶性樹脂粒子層として機能する。 Here, the urethane resin exists at the interface between the acrylic resin as water-insoluble resin particles and the water as the continuous phase, and functions as a water-insoluble resin particle layer that is different from the resin that protects the water-insoluble resin particles.

このように、アクリル樹脂がウレタン樹脂に乳化されてなる複合樹脂微粒子であることにより、アクリル樹脂とウレタン樹脂とをそれぞれ乳化させて混合するのと比べて、記録物の物性を向上できる。また、着色インク中における樹脂微粒子の貯蔵安定性も改善できる。 In this way, by using composite resin microparticles in which acrylic resin is emulsified in urethane resin, the physical properties of the printed matter can be improved compared to when the acrylic resin and the urethane resin are emulsified separately and mixed. In addition, the storage stability of the resin microparticles in the colored ink can also be improved.

アクリル樹脂がウレタン樹脂に乳化されてなる複合樹脂微粒子において、ウレタン樹脂(U)とアクリル樹脂(A)との質量比率(U/A)は、40/60~95/5の範囲内であることが好ましく、40/60~80/20の範囲内であることがより好ましい。 In composite resin microparticles in which acrylic resin is emulsified in urethane resin, the mass ratio (U/A) of urethane resin (U) to acrylic resin (A) is preferably within the range of 40/60 to 95/5, and more preferably within the range of 40/60 to 80/20.

ウレタン樹脂(U)の存在割合が上記範囲内であることにより、分散剤との相溶性が向上し、耐溶媒性も向上する。また、アクリル樹脂(A)の存在割合が上記範囲であることにより、着色インクの基材としてのアクリル系フィルムへの定着性に優れる。 When the proportion of urethane resin (U) is within the above range, compatibility with the dispersant is improved, and solvent resistance is also improved. In addition, when the proportion of acrylic resin (A) is within the above range, the colored ink has excellent adhesion to the acrylic film used as the base material.

樹脂(アクリル樹脂とウレタン樹脂の合計)の含有量は、特に制限されないが、複合樹脂微粒子の全質量に対して、5.0質量%以上であることが好ましく、10.0~70.0質量%の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であることにより、着色インクの基材への定着性に優れる。 The resin content (total of acrylic resin and urethane resin) is not particularly limited, but is preferably 5.0% by mass or more, and more preferably within the range of 10.0 to 70.0% by mass, relative to the total mass of the composite resin microparticles. By being within the above range, the fixation of the colored ink to the substrate is excellent.

また、ウレタン樹脂によるアクリル樹脂の乳化において、上記ウレタン樹脂とともに、乳化剤として作用する界面活性剤を用いることができる。乳化剤を含有することにより、着色インク中における複合樹脂微粒子の貯蔵安定性を向上できる。乳化剤としては、アニオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤を用いることができる。 In addition, when emulsifying the acrylic resin with the urethane resin, a surfactant that acts as an emulsifier can be used together with the urethane resin. By including an emulsifier, the storage stability of the composite resin particles in the colored ink can be improved. As the emulsifier, an anionic surfactant or a nonionic surfactant can be used.

複合樹脂微粒子の平均粒子径は、特に制限されないが、10~500nmの範囲内であることが好ましく、10~300nmの範囲内であることがより好ましく、10~200nmの範囲内であることが更に好ましい。なお、平均粒子径は、前述の方法で測定できる。 The average particle diameter of the composite resin microparticles is not particularly limited, but is preferably within the range of 10 to 500 nm, more preferably within the range of 10 to 300 nm, and even more preferably within the range of 10 to 200 nm. The average particle diameter can be measured by the method described above.

アクリル樹脂がウレタン樹脂に乳化されてなる複合樹脂微粒子を用いることにより、着色インクの非・低吸収性基材への定着性を向上できる。 By using composite resin microparticles in which acrylic resin is emulsified in urethane resin, the fixation of colored inks to non- and low-absorbency substrates can be improved.

(界面活性剤)
前述のとおり、着色インクが上記複合樹脂微粒子を含有する場合、着色インクが、乳化剤として界面活性剤を含有することにより、貯蔵安定性を向上できる。また、着色インクが、界面活性剤を含有することにより、着色インクの濡れ性を制御でき、かつノズルからの吐出安定性を向上できる。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤を用いることができ、両方を用いることがより好ましい。
(Surfactant)
As described above, when the color ink contains the composite resin microparticles, the color ink contains a surfactant as an emulsifier, which can improve the storage stability. Also, the color ink contains a surfactant, which can control the wettability of the color ink and improve the ejection stability from the nozzles.
As the surfactant, an anionic surfactant or a nonionic surfactant can be used, and it is more preferable to use both.

界面活性剤(アニオン性界面活性剤とノニオン性界面活性剤の合計)の含有量は、複合樹脂微粒子の全質量に対して、1.0~20.0質量%の範囲内であることが好ましい。20.0質量%以下であることにより、記録物の耐水性及び耐溶媒性を向上できる。 The content of surfactants (total of anionic surfactants and nonionic surfactants) is preferably within the range of 1.0 to 20.0% by mass relative to the total mass of the composite resin microparticles. By keeping it 20.0% by mass or less, the water resistance and solvent resistance of the recorded matter can be improved.

乳化に用いることができるアニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸塩、アルファオレフィンスルホン酸塩、N-アシルアミノ酸塩、カルボン酸塩、リン酸エステル等が挙げられる。中でも、スルホコハク酸塩又はアルファオレフィンスルホン酸塩であることが好ましい。
また、塩の種類は、特に限定されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、トリエタノールアミン塩等が挙げられる。
Examples of anionic surfactants that can be used for emulsification include alkyl sulfates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, sulfosuccinates, alpha-olefin sulfonates, N-acylamino acid salts, carboxylates, phosphates, etc. Among these, sulfosuccinates or alpha-olefin sulfonates are preferred.
The type of salt is not particularly limited, but examples include metal salts such as sodium salts, potassium salts, and magnesium salts, and triethanolamine salts.

乳化に用いることができるノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアミンエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、又はポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類であることが好ましい。 Examples of nonionic surfactants that can be used for emulsification include polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl phenyl ethers, polyoxyethylene alkylamine ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, sucrose fatty acid esters, etc. Among these, polyoxyethylene alkyl ethers or polyoxyethylene alkyl phenyl ethers are preferred.

(5)その他の成分
本発明に係る着色インクは、本発明の効果を損なわない範囲で、架橋剤、防黴剤、殺菌剤等、他の成分(各種添加剤)を適宜含有してもよい。
(5) Other Components The color ink according to the present invention may contain other components (various additives) such as a crosslinking agent, an antifungal agent, a bactericide, etc., as long as the effects of the present invention are not impaired.

さらに、例えば特開昭57-74193号公報、同57-87988号公報及び同62-261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57-74192号公報、同57-87989号公報、同60-72785号公報、同61-146591号公報、特開平1-95091号公報及び同3-13376号公報等に記載の退色防止剤、アニオン性、カチオン性又はノニオン性の各種界面活性剤、特開昭59-42993号公報、同59-52689号公報、同62-280069号公報、同61-242871号公報及び特開平4-219266号公報等に記載の蛍光増白剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤等、公知の各種添加剤を含有してもよい。 Furthermore, for example, ultraviolet absorbents described in JP-A-57-74193, JP-A-57-87988, and JP-A-62-261476, discoloration inhibitors described in JP-A-57-74192, JP-A-57-87989, JP-A-60-72785, JP-A-61-146591, JP-A-1-95091, and JP-A-3-13376, and anionic It may also contain various known additives such as various cationic or nonionic surfactants, fluorescent brighteners described in JP-A-59-42993, JP-A-59-52689, JP-A-62-280069, JP-A-61-242871, and JP-A-4-219266, antifoaming agents, lubricants such as diethylene glycol, preservatives, thickeners, and antistatic agents.

3.処理インクの構成成分
本発明に係る処理インクは、特に制限されないが、凝集剤を含有することが好ましい。また、溶媒として、少なくとも水又は水溶性溶媒を含有することが好ましく、界面活性剤等その他の成分を更に含有してもよい。
溶媒については、上記着色インクに含有される溶媒と同様のものを用いることができる。
3. Constituents of the treatment ink The treatment ink according to the present invention is not particularly limited, but preferably contains a flocculant. In addition, it is preferable that the treatment ink contains at least water or a water-soluble solvent as a solvent, and may further contain other components such as a surfactant.
The solvent may be the same as that contained in the color ink.

(1)凝集剤
本発明に係る処理インクは、凝集剤を含有することが好ましい。
処理インクが凝集剤を含有することにより、非・低吸収性基材の表面にインク凝集層を形成できる。そして、着色インク中の色材を素早く凝集させ、処理液及び着色インクの混合物を固定化できる。
凝集剤は、着色インクと接触する際に、凝集物を生じさせる材料であれば、特に制限されない。凝集剤としては、例えば、多価金属塩、有機酸、無機酸、溶解系カチオンポリマー等が挙げられる。
(1) Flocculant The treatment ink according to the present invention preferably contains a flocculant.
By including an aggregating agent in the treatment ink, an ink aggregating layer can be formed on the surface of the non- or low-absorbency substrate, and the coloring material in the color ink can be quickly aggregating, thereby fixing the mixture of the treatment liquid and the color ink.
The flocculant is not particularly limited as long as it is a material that generates flocs when it comes into contact with the color ink. Examples of the flocculant include polyvalent metal salts, organic acids, inorganic acids, and soluble cationic polymers.

(1.1)多価金属塩
処理インクが、凝集剤として多価金属塩を含有することにより、基材上で、着色インク中の色材等のアニオン性の成分を、塩析により凝集できる。
(1.1) Polyvalent Metal Salt When the treatment ink contains a polyvalent metal salt as an aggregating agent, anionic components such as coloring materials in the color ink can be agglomerated on the substrate by salting out.

多価金属塩としては、二価以上の価数をもつ金属の塩を用いることができる。
多価金属塩を構成する金属(カチオン)の種類は、特に制限されないが、例えば、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Ba2+などの二価金属イオン、Al3+、Fe3+、Cr3+、Y3+などの三価金属イオン及びZr4+などの四価金属イオン等が挙げられる。
As the polyvalent metal salt, a salt of a metal having a valence of two or more can be used.
The type of metal (cation) constituting the polyvalent metal salt is not particularly limited, and examples include divalent metal ions such as Ca2 + , Cu2 + , Ni2 + , Mg2 + , Zn2 + , and Ba2 + , trivalent metal ions such as Al3 + , Fe3 + , Cr3 + , and Y3 +, and tetravalent metal ions such as Zr4 + , and the like.

多価金属塩を構成する塩の種類は、特に制限されないが、例えば、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、有機カルボン酸塩、有機スルホン酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、臭酸塩、ヨウ化水素酸塩、チオシアン酸塩等の公知の塩を使用できる。
有機カルボン酸塩としては、酢酸、蓚酸、乳酸、フマル酸、フマル酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸等が挙げられる。
The type of salt constituting the polyvalent metal salt is not particularly limited, and for example, known salts such as carbonates, sulfates, nitrates, hydrochlorides, organic carboxylates, organic sulfonates, borates, phosphates, hydrobromides, hydroiodides, and thiocyanates can be used.
Examples of the organic carboxylate include acetic acid, oxalic acid, lactic acid, fumaric acid, citric acid, salicylic acid, and benzoic acid.

中でも、カルシウム塩又はマグネシウム塩であることが好ましい。具体的には、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、パントテン酸カルシウム等が挙げられる。 Among these, calcium salts or magnesium salts are preferred. Specific examples include calcium chloride, magnesium chloride, calcium nitrate, magnesium nitrate, calcium acetate, magnesium acetate, magnesium lactate, calcium pantothenate, etc.

多価金属塩の含有量は、処理インクの全質量に対して、0.5~20質量%の範囲内であることが好ましく、1~10質量%の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であることにより、着色インク中の色材等のアニオン性の成分を効果的に凝集でき、高画質化と耐熱水性を両立できる。 The content of the polyvalent metal salt is preferably within the range of 0.5 to 20% by mass, and more preferably within the range of 1 to 10% by mass, based on the total mass of the treated ink. By being within the above range, anionic components such as coloring materials in the colored ink can be effectively aggregated, achieving both high image quality and hot water resistance.

多価金属塩の含有量は、公知の方法で測定することができ、例えば、ICP発光分析等が挙げられる。 The content of polyvalent metal salts can be measured by known methods, such as ICP emission analysis.

(1.2)有機酸
処理インクが、凝集剤として有機酸を含有することにより、基材上で、着色インク中の色材等のアニオン性の成分を、pH変動により凝集できる。
処理インクは、凝集剤として、多価金属塩に加えて、更に有機酸を含有することが好ましい。
(1.2) Organic Acid When the treatment ink contains an organic acid as an aggregating agent, anionic components such as coloring materials in the color ink can be agglomerated on the substrate by pH fluctuation.
The treatment ink preferably further contains an organic acid as an aggregating agent in addition to the polyvalent metal salt.

有機酸は、第一解離定数が3.5以下であることが好ましく、1.5~3.5の範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であることにより、低濃度領域における液寄りが更に防止され、高濃度領域におけるインク混じり(ビーディング)が改善される。 The organic acid preferably has a first dissociation constant of 3.5 or less, and more preferably in the range of 1.5 to 3.5. By keeping the first dissociation constant within the above range, liquid shifting in low concentration areas is further prevented, and ink mixing (beading) in high concentration areas is improved.

有機酸は、多価金属塩の凝集力を弱めることがないという観点から、一価のカルボン酸であることが好ましい。一価のカルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、安息香酸等が挙げられる。 The organic acid is preferably a monovalent carboxylic acid, since it does not weaken the cohesive force of the polyvalent metal salt. Examples of monovalent carboxylic acids include formic acid, acetic acid, propionic acid, isobutyric acid, and benzoic acid.

有機酸は、塩基により完全には中和されていないものを用いることが好ましい。
なお、「塩基による中和」とは、有機酸の有する酸性基と、正に帯電した他の元素又は化合物(例えば金属などの無機化合物)と、がイオン結合していることをいう。
「完全には中和されていない」とは、有機酸が有する酸性基のうち、上記イオン結合を形成していない酸性基が存在することをいう。
It is preferable to use an organic acid that is not completely neutralized with a base.
The term "neutralization with a base" refers to the formation of an ionic bond between the acidic group of the organic acid and another positively charged element or compound (for example, an inorganic compound such as a metal).
The term "not completely neutralized" means that among the acidic groups contained in the organic acid, there are acidic groups that do not form the above-mentioned ionic bond.

また、処理インクは、有機酸を含有することにより、保存安定性を維持しやすい。さらには、処理インクを塗布、乾燥した後にブロッキングが起きるのを抑制できる。
このような観点から、有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸又は安息香酸であることが好ましい。
In addition, the treatment ink contains an organic acid, which makes it easier to maintain storage stability, and further makes it possible to prevent blocking from occurring after the treatment ink is applied and dried.
From this viewpoint, the organic acid is preferably formic acid, acetic acid, propionic acid or benzoic acid.

有機酸の含有量は、処理インクの全質量に対して、0.1~10質量%の範囲内であることが好ましく、1~3質量%の範囲内であることがより好ましい。 The organic acid content is preferably within the range of 0.1 to 10% by mass, and more preferably within the range of 1 to 3% by mass, relative to the total mass of the treated ink.

なお、有機酸を用いる場合、有機酸の付量が、着色インク中の色材等のアニオン性の成分の中和当量以下となるよう、処理インクのpH値を調整することが好ましい。 When using an organic acid, it is preferable to adjust the pH value of the treatment ink so that the amount of organic acid applied is equal to or less than the neutralization equivalent of the anionic components, such as the coloring material, in the colored ink.

有機酸の含有量は、公知の方法で測定することができ、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等が挙げられる。 The organic acid content can be measured by known methods, such as high performance liquid chromatography (HPLC).

(1.3)無機酸
処理インクが、凝集剤として無機酸を含有することにより、基材上で、着色インク中の色材等のアニオン性の成分を、pH変動により凝集できる。
(1.3) Inorganic Acid When the treatment ink contains an inorganic acid as an aggregating agent, anionic components such as coloring materials in the color ink can be agglomerated on the substrate by pH fluctuation.

無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、スルファミン酸等が挙げられる。 Examples of inorganic acids include hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, and sulfamic acid.

無機酸の含有量は、処理インクの全質量に対して、0.1~10質量%の範囲内であることが好ましく、1~3質量%の範囲内であることがより好ましい。 The content of inorganic acid is preferably within the range of 0.1 to 10% by mass, and more preferably within the range of 1 to 3% by mass, relative to the total mass of the treatment ink.

(1.4)溶解系カチオンポリマー
処理インクが、凝集剤として溶解系カチオンポリマーを含有することにより、基材上で、着色インク中の色材等のアニオン性の成分を、粒子の表面電荷の中和により凝集できる。さらに、無数の活性基により吸着・架橋することで大きく強固な凝集体を形成できる。
(1.4) Dissolved Cationic Polymer By containing a dissolved cationic polymer as an aggregating agent in the treatment ink, anionic components such as coloring materials in the color ink can be agglomerated on the substrate by neutralizing the surface charge of the particles. Furthermore, large and strong aggregates can be formed by adsorption and cross-linking with countless active groups.

溶解系カチオンポリマーとしては、例えば、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。
溶解系カチオンポリマーの市販品としては、例えば、「KHE100L」、「FPA100L」(以上、センカ社製)、「PAS-92A」、「PAS-M-1A」、「PAS-21CL」、「PAS-H-1L」(以上、ニットーボーメディカル社製)等が挙げられる。
Examples of the soluble cationic polymer include polyallylamine, polyvinylamine, polyethyleneimine, and polydiallyldimethylammonium chloride.
Commercially available dissolving cationic polymers include, for example, "KHE100L" and "FPA100L" (both manufactured by Senka Chemical Co., Ltd.), "PAS-92A", "PAS-M-1A", "PAS-21CL", and "PAS-H-1L" (all manufactured by Nittobo Medical Co., Ltd.).

(2)溶媒
本発明に係る処理インクは、少なくとも水又は水溶性溶媒を含有することが好ましい。
水又は水溶性溶媒の含有量は、処理インクの全質量に対して、5~60質量%の範囲内であることが好ましく、10~50質量%の範囲内であることがより好ましい。
(2) Solvent The treatment ink according to the present invention preferably contains at least water or a water-soluble solvent.
The content of water or the water-soluble solvent is preferably within a range of 5 to 60% by mass, and more preferably within a range of 10 to 50% by mass, based on the total mass of the treatment ink.

(2.1)水
水は、特に制限されず、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水や、超純水が挙げられる。
(2.1) Water The water is not particularly limited, and examples thereof include pure water such as ion-exchanged water, ultrafiltered water, reverse osmosis water, and distilled water, and ultrapure water.

(2.2)水溶性溶媒
水溶性溶媒は、特に制限されないが、沸点が150~250℃の範囲内であることが好ましい。例えば、アルコール類、多価アルコール類、アミン類、アミド類、グリコールエーテル類、炭素数が4以上である1,2-アルカンジオール類等が挙げられる。
(2.2) Water-soluble solvent The water-soluble solvent is not particularly limited, but preferably has a boiling point within the range of 150 to 250° C. Examples of the water-soluble solvent include alcohols, polyhydric alcohols, amines, amides, glycol ethers, and 1,2-alkanediols having 4 or more carbon atoms.

炭素数2~8の多価アルコール類としては、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール等が挙げられる。
ポリアルキレングリコール類としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。
これらは、一種単独で用いても、二種以上併用してもよい。
Examples of polyhydric alcohols having 2 to 8 carbon atoms include 1,2-ethanediol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol, and 2-methylpentane-2,4-diol.
Examples of the polyalkylene glycols include diethylene glycol and dipropylene glycol.
These may be used alone or in combination of two or more.

沸点が150~250℃の範囲内である水溶性溶媒を、少なくとも一種用いることが好ましい。また、上記以外のアルコール類、多価アルコール類、アミン類、アミド類、グリコールエーテル類、炭素数が4以上である1,2-アルカンジオール類を更に用いてもよい。 It is preferable to use at least one water-soluble solvent with a boiling point in the range of 150 to 250°C. In addition, alcohols other than those mentioned above, polyhydric alcohols, amines, amides, glycol ethers, and 1,2-alkanediols having 4 or more carbon atoms may also be used.

(2.3)その他の溶媒
本発明に係る処理インクに含有されるその他の溶媒としては、沸点が150~250℃の範囲内である水溶性溶媒以外の溶媒が挙げられる。このような溶媒としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙げられる。沸点250℃以上の水溶性溶媒を用いる場合は、処理インクの乾燥性の観点から、処理インクの全質量に対して、5質量%以下であることが好ましい。
(2.3) Other Solvents Examples of other solvents contained in the treatment ink according to the present invention include solvents other than the water-soluble solvent having a boiling point in the range of 150 to 250° C. Examples of such solvents include glycerin, trimethylolpropane, triethylene glycol, and tetraethylene glycol. When a water-soluble solvent having a boiling point of 250° C. or higher is used, the amount is preferably 5% by mass or less relative to the total mass of the treatment ink, from the viewpoint of the drying property of the treatment ink.

(3)その他の成分
本発明に係る処理インクは、着色インクと同様、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤、架橋剤、防黴剤、殺菌剤等、他の成分(各種添加剤)を適宜含有してもよい。界面活性剤としては、着色インクに用いられる界面活性剤を用いることができる。
(3) Other Components The treatment ink according to the present invention may contain other components (various additives) such as surfactants, crosslinking agents, antifungal agents, bactericides, etc., as appropriate, in the same manner as the colored ink, within the scope of not impairing the effects of the present invention. As the surfactant, the surfactants used in the colored inks can be used.

4.水性インクセットの製造方法
本発明の水性インクセットの製造方法は、本発明の水性インクセットを製造する水性インクセットの製造方法であって、前記処理インクに、前記凝集剤を添加する工程、及び前記着色インクに、前記色材及び前記表面調整剤を添加する工程、を有し、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をA1[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(3)を満たすよう、前記表面調整剤の添加量を調整することを特徴とする。
式(3):|A1-B1|≦10°
4. Manufacturing Method of Water-Based Ink Set The manufacturing method of the water-based ink set of the present invention is a manufacturing method of the water-based ink set of the present invention, which comprises a step of adding the coagulant to the treatment ink, and a step of adding the coloring material and the surface conditioner to the colored ink, and is characterized in that the amount of the surface conditioner added is adjusted so as to satisfy the following formula (3), where A1 [°] is the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25° C., and B1 [°] is the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate on which the treatment ink has been applied and dried.
Formula (3): |A1-B1|≦10°

本発明では、着色インクに特定量の表面調整剤を添加することにより、着色インクの濡れ性、並びに、処理インク及び着色インクの混合物の濡れ性を同程度にできると考えられる。
具体的には、表面調整剤の添加量を、上記式(3)を満たすよう調整することにより、着色インクの濡れ性、並びに、処理インク及び着色インクの混合物の濡れ性を同程度にできると考えられる。
In the present invention, it is believed that the addition of a specific amount of surface conditioner to the colored ink can make the wetting properties of the colored ink, and the wetting properties of the mixture of the treated ink and the colored ink, comparable.
Specifically, it is believed that by adjusting the amount of surface conditioner added so as to satisfy the above formula (3), the wettability of the color ink and the wettability of the mixture of the treatment ink and the color ink can be made to be approximately the same.

本発明の水性インクセットの製造方法は、処理インクに凝集剤を添加する工程、及び着色インクに色材及び表面調整剤を添加する工程、を有する。そして、着色インクに色材及び表面調整剤を添加する工程において、表面調整剤の添加量を適宜調整する。 The method for producing the water-based ink set of the present invention includes a step of adding a coagulant to the treatment ink, and a step of adding a coloring material and a surface conditioner to the colored ink. In the step of adding the coloring material and the surface conditioner to the colored ink, the amount of the surface conditioner added is appropriately adjusted.

また、表面調整剤が、ワックスを含有し、着色インクの全質量に対するワックスの添加量をX[質量%]とし、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである非・低吸収性基材に対する、着色インクのうちワックスのみを除いた組成物の接触角をA2[°]とし、処理インクを塗布し乾燥させた非・低吸収性基材に対する、着色インクのうちワックスのみを除いた組成物の接触角をB2[°]としたとき、下記式(5)を満たすよう、ワックスの添加量を調整することが好ましい。
式(5):10[°/質量%]≦|A2-B2|/X≦40[°/質量%]
Furthermore, when the surface conditioner contains a wax, the amount of wax added relative to the total mass of the colored ink is X [mass %], the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to a non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25°C is A2 [°], and the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to a non-low absorbency substrate to which the treated ink has been applied and dried is B2 [°], it is preferable to adjust the amount of wax added so as to satisfy the following formula (5).
Formula (5): 10[°/mass%]≦|A2−B2|/X≦40[°/mass%]

表面調整剤がワックスである場合、上記式(5)を満たすようワックスの添加量を調整することにより、非・低吸収性基材における着色インクの濡れ広がりを制御できる。 When the surface conditioner is a wax, the amount of wax added can be adjusted to satisfy the above formula (5), thereby controlling the wetting and spreading of the colored ink on non- or low-absorbency substrates.

本発明の水性インクセットは、後述する処理インク及び着色インクの構成成分を、それぞれ混合して製造できる。処理インクの製造方法は、特に制限されず、公知の方法を用いることができる。また、着色インクの製造方法についても、表面調整剤の添加量を調整する以外は、特に制限されず、公知の方法を用いることができる。 The water-based ink set of the present invention can be produced by mixing the components of the treatment ink and color ink described below. There are no particular limitations on the method for producing the treatment ink, and any known method can be used. There are also no particular limitations on the method for producing the color ink, except for adjusting the amount of surface conditioner added, and any known method can be used.

本発明の水性インクセットは、二種以上の着色インクを有することが好ましい。当該製造方法を用いることにより、着色インクを複数併用しても、形成されるドットのドット径を調整でき、ベタ印字時のムラを十分に抑制できる。
使用する全着色インクにおいて、上記式(1)を満たすことにより、非・低吸収性基材への多色印刷において、ベタ均一性が向上し、ムラのない高画質の画像形成が可能となる。加えて、使用する全着色インクにおいて、上記式(2)を満たすことにより、その効果がより一層顕著である。そのため、使用する全着色インクにおいて、上記式(3)を満たし、かつ上記式(5)を満たすよう、ワックスの添加量を調整することが好ましい。
The water-based ink set of the present invention preferably contains two or more colored inks. By using the production method, even when a plurality of colored inks are used in combination, the dot diameter of the dots formed can be adjusted and unevenness during solid printing can be sufficiently suppressed.
By satisfying the above formula (1) in all the color inks used, the solid uniformity is improved in multicolor printing on non-low-absorbency substrates, and high-quality images can be formed without unevenness. In addition, by satisfying the above formula (2) in all the color inks used, the effect is even more remarkable. Therefore, it is preferable to adjust the amount of wax added so that the above formula (3) and the above formula (5) are satisfied in all the color inks used.

5.インクジェット記録方法
本発明のインクジェット記録方法は、上記水性インクセットを用いることを特徴とする。
5. Inkjet Recording Method The inkjet recording method of the present invention is characterized by using the above-mentioned water-based ink set.

また、前記凝集剤が、金属塩であり、前記金属塩の含有量が、前記処理インクの全質量に対して、1~10質量%の範囲内であり、前記処理インクの付量をC[g/m]とし、前記着色インクの付量をC[g/m]としたとき、下記式(4)を満たすことが好ましい。
式(4):0.05≦C/C<1.00
In addition, it is preferable that the coagulant is a metal salt, the content of the metal salt is within the range of 1 to 10 mass % relative to the total mass of the treatment ink, and when the application amount of the treatment ink is C P [g/m 2 ] and the application amount of the color ink is C I [g/m 2 ], the following formula (4) is satisfied:
Formula (4): 0.05≦C P /C I <1.00

前述のとおり、本発明の水性インクセットは、着色インク単独で形成されるドットのドット径と、処理インク及び着色インクの混合物で形成されるドットのドット径との差が、比較的小さい。そのため、着色インクの付量Cに対して、処理インクの付量Cを、大幅に少なくしても、ベタ印字時のムラを十分抑制できる。 As described above, in the water-based ink set of the present invention, the difference in dot diameter between the dot formed by the color ink alone and the dot formed by the mixture of the treatment ink and the color ink is relatively small, so unevenness during solid printing can be sufficiently suppressed even if the application amount CP of the treatment ink is significantly reduced relative to the application amount CI of the color ink.

本発明のインクジェット記録方法は、非・低吸収性基材に、上記処理インクを付与する工程、及び上記着色インクを付与する工程を有することが好ましい。なお、処理インクは、前処理インクであっても後処理インクであってもよく、各工程の順番は制限されない。さらに、非・低吸収性基材に、上記処理インク及び着色インク共に付与した後、非・低吸収性基材を乾燥する工程を有していてもよい。 The inkjet recording method of the present invention preferably includes a step of applying the above-mentioned treatment ink to a non-low absorbency substrate, and a step of applying the above-mentioned color ink. The treatment ink may be a pre-treatment ink or a post-treatment ink, and the order of each step is not limited. Furthermore, the method may include a step of drying the non-low absorbency substrate after applying both the treatment ink and the color ink to the non-low absorbency substrate.

(1)非・低吸収性基材
本発明の水性インクセットは、インクジェット法により基材上に付与される。基材は、非・低吸収性基材であれば、特に制限されない。
(1) Non-Low Absorbency Substrate The water-based ink set of the present invention is applied onto a substrate by an ink-jet method. The substrate is not particularly limited as long as it is a non-low absorbency substrate.

本発明において、「非・低吸収性基材」とは、水性である着色インクの吸収性が無い又は低い基材のことをいう。具体的には、ブリストー(Bristow)法において、接触開始から30msecまでの水吸収量が、10mL/m以下である基材のことをいう。試験方法の詳細は、例えば「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙-液体吸収性試験方法-ブリストー法」に記載されている。 In the present invention, the term "non-low absorbency substrate" refers to a substrate that has no or low absorbency for water-based colored ink. Specifically, the term refers to a substrate that has a water absorption amount of 10 mL/ m2 or less from the start of contact to 30 msec in the Bristow method. Details of the test method are described, for example, in Standard No. 51 "Paper and paperboard - Liquid absorbency test method - Bristow method" of "JAPAN TAPPI Paper and Pulp Test Method 2000 Edition".

また、非・低吸収性基材は、25℃における臨界表面張力が、35~48mN/mの範囲内であることが好ましい。
臨界表面張力は、Zismanプロット(「J.Phys.Chem.」、第58巻、第236頁(1954年))によって測定できる。詳しくは、基材に対して表面張力が異なる液体の接触角θを測定し、cosθと液体の表面張力との比例関係の外挿からcosθ=0となるときの表面張力を、基材の臨界表面張力とする。
Moreover, the non-low absorbency substrate preferably has a critical surface tension at 25° C. in the range of 35 to 48 mN/m.
The critical surface tension can be measured by Zisman plot (J. Phys. Chem., vol. 58, p. 236 (1954)). In detail, the contact angle θ of liquids with different surface tensions is measured with respect to the substrate, and the surface tension at which cosθ=0 is obtained by extrapolating the proportional relationship between cosθ and the surface tension of the liquid is defined as the critical surface tension of the substrate.

非・低吸収性基材としては、公知のプラスチックのフィルムが挙げられる。
公知のプラスチックのフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンなどのポリアミド系フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリ乳酸フィルムなどの生分解性フィルム等が挙げられる。
Examples of non-low absorbency substrates include known plastic films.
Examples of known plastic films include polyester films such as polyethylene terephthalate, polyethylene films, polypropylene films, polyamide films such as nylon, polystyrene films, polyvinyl chloride films, polycarbonate films, polyacrylonitrile films, and biodegradable films such as polylactic acid films.

プラスチックフィルムは、ガスバリアー性、防湿性、保香性等を付与する目的で、フィルムの片面又は両面に、ポリ塩化ビニリデンをコートしても、また、金属酸化物を蒸着してもよい。プラスチックフィルムは、未延伸フィルムであっても、延伸フィルムであってもよい。 For the purpose of imparting gas barrier properties, moisture resistance, aroma retention, etc., the plastic film may be coated with polyvinylidene chloride or vapor-deposited with a metal oxide on one or both sides of the film. The plastic film may be either an unstretched film or a stretched film.

また、紙等の吸収性の高い基材の表面に、PVA(ポリビニルアルコール)コート等の層を設けて、記録を行う領域の吸収性を低く・無くした、多層性の基材であってもよい。 It may also be a multi-layer substrate in which a layer such as a PVA (polyvinyl alcohol) coating is provided on the surface of a highly absorbent substrate such as paper, thereby reducing or eliminating the absorbency of the area where recording is to be performed.

非・低吸収性基材としては、3ピース缶用途のブリキ板やティンフリースチール板(TFS板、厚さ0.1~0.6μm)等の金属基材も好ましく用いられる。例えば、熱硬化性樹脂を塗工層として設けた、缶詰食品用の包装材料等が挙げられる。 As non- or low-absorbency substrates, metal substrates such as tinplate for three-piece cans and tin-free steel plates (TFS plates, thickness 0.1 to 0.6 μm) are also preferably used. For example, packaging materials for canned foods that have a thermosetting resin coating layer can be used.

缶詰食品用の包装材料は、例えば、空気、水分、光等を遮断し、内部の食品を密閉する必要がある。そのため、食品側には、エポキシ-フェノール系塗料やポリエステル系ラミネート剤が使用され、外側は、ポリエステル系、アクリル系の熱硬化性塗料が使用されるのが一般的である。 Packaging materials for canned foods, for example, must block air, moisture, light, etc. and seal the food inside. For this reason, epoxy-phenolic paints or polyester laminating agents are generally used on the food side, and polyester or acrylic thermosetting paints are generally used on the outside.

非・低吸収性基材の厚さは、特に制限されない。プラスチックのフィルムである場合、10~120μmの範囲内であることが好ましく、12~60μmの範囲内であることがより好ましい。 There are no particular limitations on the thickness of the non-low absorbency substrate. If it is a plastic film, it is preferably within the range of 10 to 120 μm, and more preferably within the range of 12 to 60 μm.

(2)非・低吸収性基材に処理インクを付与する工程
本発明に係る処理インクは、凝集剤を含有しており、色材を含有する着色インクを非・低吸収性基材(以下、単に「基材」ともいう。)上に固定する。
(2) Step of applying treated ink to non-low absorbent substrate The treated ink according to the present invention contains a flocculant and fixes a colored ink containing a coloring material onto a non-low absorbent substrate (hereinafter also simply referred to as "substrate").

処理インクは、インクジェット法により基材上に付与される。
インクジェット法を用いることにより、基材上の着色インクを付与しない領域に、処理インクを付与しなくて済む。そのため、着色インクと未反応となる凝集剤が遊離し、白濁するのを抑制できる。
また、未反応の凝集剤を低減する観点から、着色インクの付量に対して、処理インクの付量を大幅に少なくしても、前述のとおり、ベタ印字時のムラを十分に抑制できる。
The treatment ink is applied onto the substrate by an ink jet process.
By using the inkjet method, it is not necessary to apply the treatment ink to the areas on the substrate where the color ink is not to be applied, and therefore it is possible to prevent the color ink from being released and becoming cloudy due to the unreacted coagulant.
Furthermore, from the viewpoint of reducing the amount of unreacted coagulant, even if the amount of treatment ink applied is significantly less than the amount of color ink applied, unevenness during solid printing can be sufficiently suppressed, as described above.

基材が金属基材等である場合、搬送ベルト上に金属基材を配置し、ベルトを搬送しながら処理インクを付与することが好ましい。また、基材を固定するフラットベッドタイプのプリンターを、処理インクの付与に用いてもよい。 When the substrate is a metal substrate or the like, it is preferable to place the metal substrate on a conveyor belt and apply the treatment ink while conveying the belt. A flatbed type printer to which the substrate is fixed may also be used to apply the treatment ink.

インクジェット法としては、特に制限されず、処理インクを装填したインクジェットヘッドを備えるプリンターを用いることができる。具体的には、デジタル信号に基づいてインクジェットヘッドのノズルから処理インクを液滴として吐出させ、当該液滴を基材上に着弾させる。 The inkjet method is not particularly limited, and a printer equipped with an inkjet head loaded with the treated ink can be used. Specifically, the treated ink is ejected as droplets from the nozzles of the inkjet head based on a digital signal, and the droplets are caused to land on the substrate.

インクジェットヘッドは、特に制限されず、オンデマンド方式であっても、コンティニュアス方式であってもよい。
オンデマンド方式のインクジェットヘッドとしては、例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型及びシェアードウォール型の電気-機械変換方式が挙げられる。また、サーマルインクジェット型及びバブルジェット(「バブルジェット」は、キャノン株式会社の登録商標)型の電気-熱変換方式等が挙げられる。
The inkjet head is not particularly limited, and may be of an on-demand type or a continuous type.
Examples of on-demand inkjet heads include single-cavity, double-cavity, bender, piston, shear mode and shared wall electromechanical conversion heads, as well as thermal inkjet and bubble jet ("Bubble Jet" is a registered trademark of Canon Inc.) electrothermal conversion heads.

中でも、電気-機械変換方式に用いられる電気-機械変換素子として圧電素子を用いたインクジェットヘッド(「ピエゾ型インクジェットヘッド」ともいう。)であることが好ましい。 Among them, it is preferable to use an inkjet head that uses a piezoelectric element as the electromechanical conversion element used in the electromechanical conversion method (also called a "piezo type inkjet head").

また、インクジェットプリンターは、特に制限されず、スキャン方式であっても、シングルパス方式であってもよい。シングルパス方式である場合、ラインヘッド方式のインクジェットヘッドを使用することが好ましい。
なお、「ラインヘッド方式のインクジェットヘッド」とは、印字範囲の幅以上の長さを持つインクジェットヘッドのことをいう。
ラインヘッド方式のインクジェットヘッドは、一つのヘッドで印字範囲の幅以上となるように構成しても、複数のヘッドを組み合わせて印字範囲の幅以上となるように構成してもよい。
The inkjet printer is not particularly limited and may be of a scanning type or a single-pass type. In the case of a single-pass type, it is preferable to use an inkjet head of a line head type.
It should be noted that the "line head type inkjet head" refers to an inkjet head whose length is equal to or greater than the width of the printing range.
A line head type inkjet head may be configured so that a single head covers a width equal to or greater than the printing range, or a plurality of heads may be combined to cover a width equal to or greater than the printing range.

また、複数のヘッドを、互いのノズルが千鳥配列となるように並設して、これらヘッド全体としての解像度を高くしてもよい。 In addition, multiple heads can be arranged side by side with their nozzles in a staggered arrangement to increase the overall resolution of the heads.

基材の搬送速度は、特に制限されないが、1~120m/minの範囲内であることが好ましい。搬送速度が速いほど、記録速度が速まる。 The transport speed of the substrate is not particularly limited, but is preferably within the range of 1 to 120 m/min. The faster the transport speed, the faster the recording speed.

処理インクを前処理インクとして用いる場合、基材上に処理インクを付与した後、処理インクを加熱して乾燥させてもよい。 When the treatment ink is used as a pretreatment ink, after the treatment ink is applied onto the substrate, the treatment ink may be heated to dry it.

(3)非・低吸収性基材に着色インクを付与する工程
着色インクは、処理インクと同様、インクジェット法により基材上に付与される。
インクジェット法を用いることにより、簡便かつ安価に記録物(画像)を作製できる。また、版を用いずデジタル印刷が可能であるため、多様な記録物を少量ずつ作製できる。
(3) Step of applying color ink to non-low absorbent substrate The color ink is applied onto the substrate by the inkjet method, similarly to the treatment ink.
By using the inkjet method, recorded matter (images) can be produced easily and inexpensively. In addition, because digital printing is possible without using plates, a variety of recorded matters can be produced in small quantities.

着色インクについても、処理インクと同様の条件で、基材上に付与されることが好ましい。
特に、着色インクの付与に用いるインクジェットヘッドは、電気-機械変換方式に用いられる電気-機械変換素子として圧電素子を有することが好ましい。圧電素子を用いることにより、着色インクが加熱により劣化するのを抑制できる。
The colored ink is preferably applied onto the substrate under the same conditions as the treatment ink.
In particular, the inkjet head used for applying the color inks preferably has a piezoelectric element as an electromechanical conversion element used in the electromechanical conversion method. By using a piezoelectric element, deterioration of the color ink due to heating can be suppressed.

処理インクを前処理インクとして用いる場合、基材上の処理インクが完全に乾燥させた後、着色インクを付与してもよいし、処理インクが液体状のままで、着色インクを付与してもよい。
一方、処理インクを後処理インクとして用いる場合、処理インクにより着色インクを基材上に固定する観点から、基材上の着色インクが液体状であるうちに処理インクを付与することが好ましい。
When the treatment ink is used as a pretreatment ink, the colored ink may be applied after the treatment ink on the substrate has completely dried, or the colored ink may be applied while the treatment ink is still in liquid form.
On the other hand, when the treatment ink is used as a post-treatment ink, from the viewpoint of fixing the color ink on the substrate by the treatment ink, it is preferable to apply the treatment ink while the color ink on the substrate is still in a liquid state.

(4)非・低吸収性基材を乾燥する工程
非・低吸収性基材に、上記処理インク及び着色インク共に付与した後、非・低吸収性基材を乾燥する工程を有していてもよい。乾燥方法は、特に制限されないが、加熱乾燥であることが好ましい。
(4) Step of drying the non-low absorbent substrate After applying both the treatment ink and the color ink to the non-low absorbent substrate, a step of drying the non-low absorbent substrate may be included. The drying method is not particularly limited, but is preferably drying by heating.

加熱温度は、60~200℃の範囲内であることが好ましい。加熱時間は、基材の種類、処理インク及び着色インクの付量等に応じて、適宜選択することが好ましい。 The heating temperature is preferably within the range of 60 to 200°C. The heating time is preferably selected appropriately depending on the type of substrate, the amount of treatment ink and color ink applied, etc.

基材上の処理インク及び着色インクが付与された領域を加熱することにより、処理インク及び着色インクの溶媒成分を除去できる。また、基材が金属基材であり、凝集剤が多価金属塩である場合、多価金属塩を熱分解できる。さらに、記録物の定着性及び耐擦過性が向上する。 By heating the areas on the substrate to which the treatment ink and color ink are applied, the solvent components of the treatment ink and color ink can be removed. Furthermore, when the substrate is a metal substrate and the coagulant is a polyvalent metal salt, the polyvalent metal salt can be thermally decomposed. Furthermore, the fixation and abrasion resistance of the recorded matter are improved.

加熱乾燥は、例えば、乾燥炉、熱風送風機等の非接触加熱型の乾燥装置を用いてもよいし、ホットプレート、熱ローラー等の接触加熱型の乾燥装置を用いてもよい。 For the heating and drying, a non-contact heating type drying device such as a drying oven or a hot air blower may be used, or a contact heating type drying device such as a hot plate or a heated roller may be used.

乾燥温度は、乾燥装置の種類に応じて適宜選択することが好ましい。
非接触加熱型の乾燥装置を用いる場合は、炉内温度、熱風温度等の雰囲気温度を調整することが好ましい。接触加熱型の乾燥装置を用いる場合は、接触加熱部の温度又は被乾燥面(基材)の表面温度を調整することが好ましい。
The drying temperature is preferably selected appropriately depending on the type of drying device.
When a non-contact heating type drying device is used, it is preferable to adjust the atmospheric temperature such as the furnace temperature, the hot air temperature, etc. When a contact heating type drying device is used, it is preferable to adjust the temperature of the contact heating part or the surface temperature of the surface to be dried (substrate).

着色インクの塗膜の厚さは、0.3~3.0μmの範囲内であることが好ましく、0.3~2.0μmの範囲内であることがより好ましい。着色インクの塗膜の厚さが0.3μm以上であることにより、記録物の定着性及び耐擦過性が向上する。着色インクの塗膜の厚さが3.0μm以下であることにより、着色インクの塗膜に与えられる変形応力を低減でき、着色インクの塗膜の基材に対する密着性が損なわれにくい。 The thickness of the color ink coating is preferably within the range of 0.3 to 3.0 μm, and more preferably within the range of 0.3 to 2.0 μm. When the thickness of the color ink coating is 0.3 μm or more, the fixation and abrasion resistance of the recorded matter are improved. When the thickness of the color ink coating is 3.0 μm or less, the deformation stress applied to the color ink coating can be reduced, and the adhesion of the color ink coating to the substrate is less likely to be impaired.

6.インクジェット記録システム
本発明のインクジェット記録システムは、水性インクセットを用いるインクジェット記録システムであって、水性インクセットが、上記水性インクセットであり、処理インク及び着色インクを吐出するインクジェットヘッドを有し、インクジェットヘッドが、圧電素子を有することを特徴とする。
6. Inkjet Recording System The inkjet recording system of the present invention is an inkjet recording system that uses an aqueous ink set, the aqueous ink set being the above-described aqueous ink set, and having an inkjet head that ejects the treatment ink and the color ink, the inkjet head having a piezoelectric element.

すなわち、本発明のインクジェット記録システムは、上記水性インクセット及びインクジェット記録装置を用いる。また、インクジェット記録装置は、処理インク及び着色インクを吐出するインクジェットヘッドを有し、インクジェットヘッドが、圧電素子を有する。
前述のとおり、インクジェットヘッドが圧電素子を有することにより、着色インクが加熱により劣化するのを抑制できる。
That is, the inkjet recording system of the present invention uses the above-mentioned water-based ink set and inkjet recording apparatus. The inkjet recording apparatus also has an inkjet head for ejecting the treatment ink and the color ink, and the inkjet head has a piezoelectric element.
As described above, by providing the inkjet head with a piezoelectric element, deterioration of the color ink due to heating can be suppressed.

図2は、本発明に好ましい記録装置の一例を示した模式図である。
なお、処理インクを前処理インクとして用いる一例を示すが、本発明はこれに制限されるものではない。
インクジェット記録装置1は、主に、処理インク付与部10、着色インク付与部20から構成されている。処理インク付与部10において、基材F上に処理インクを付与し、着色インク付与部20において、着色インクを付与する。
処理インク付与部10は、処理インクを基材に吐出可能なインクジェットヘッド11を有する。着色インク付与部20は、着色インクを基材に吐出可能なインクジェットヘッド21を有する。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a recording apparatus preferable for the present invention.
Although an example in which the treatment ink is used as a pretreatment ink is shown, the present invention is not limited to this example.
The inkjet recording apparatus 1 is mainly composed of a treatment ink application section 10 and a color ink application section 20. In the treatment ink application section 10, a treatment ink is applied onto a substrate F, and in the color ink application section 20, a color ink is applied.
The treatment ink application section 10 has an inkjet head 11 capable of ejecting the treatment ink onto the substrate. The color ink application section 20 has an inkjet head 21 capable of ejecting the color ink onto the substrate.

このようなインクジェット記録装置1において、送り出しローラー30から繰り出された基材F上に、インクジェットヘッド11から処理インクの液滴12が吐出されて、処理インク層Cが形成される。
次いで、処理インク層C上に、インクジェットヘッド21から着色インクの液滴22が吐出されて、処理インクと着色インクが合一する。
その後、乾燥部23によって、着色インクが付与された領域を、加熱乾燥し、画像層Gが形成される。次いで、巻取りローラー40によって、画像層Gが形成された基材Fが巻き取られ記録物が得られる。
In the inkjet recording apparatus 1 as described above, droplets 12 of the treated ink are ejected from the inkjet head 11 onto the substrate F fed from the feed roller 30, thereby forming a treated ink layer C.
Next, droplets 22 of color ink are ejected from an inkjet head 21 onto the treated ink layer C, and the treated ink and the color ink are united.
Thereafter, the drying unit 23 heats and dries the area to which the color ink has been applied, forming an image layer G. Next, the base material F on which the image layer G has been formed is wound up by the winding roller 40, thereby obtaining a recorded matter.

なお、図2では、基材Fがフィルム状の基材である場合を示した。基材Fが金属基材などである場合は、搬送ベルト上に金属基材を配置し、ベルトを搬送しながら処理インク及び着色インクをワンパスで付与して、画像層Gを形成できる。
また、図2では、基材上に処理インクを付与した後、着色インクを付与する構成の装置としたが、処理インクと着色インクを同時に付与する構成の装置としてもよい。また、着色インクを付与した後に、着色インクが液体状であるうちに処理インクを付与する構成の装置としてもよい。
2 shows a case where the substrate F is a film-like substrate. When the substrate F is a metal substrate or the like, the metal substrate is placed on a transport belt, and the treatment ink and the color ink are applied in one pass while the belt is transported, so that the image layer G can be formed.
2 shows an apparatus configured to apply the treatment ink onto the substrate and then the color ink, but the apparatus may also be configured to apply the treatment ink and the color ink simultaneously, or may be configured to apply the treatment ink after applying the color ink while the color ink is still in liquid form.

図2で示すインクジェット記録装置以外の装置として、フラットベッドタイプのプリンターを、処理インク及び着色インクの付与に用いてもよい。フラットベッドタイプのプリンターは、基材が固定され、インクジェットヘッドを主走査方向と、主走査方向と交差する副走査方向に動かすことが可能である。そのため、基材を搬送せずにインクジェット記録を行うことが可能である。
ブリキなどの金属基材では、フィルム状の基材のように、ロール・to・ロール搬送ができない。そのため、基材を搬送する必要のない、フラットベッドタイプのプリンターを用いることが好ましい。
フラットベッドタイプのプリンターとしては、例えば、特開2015-74161号公報の図1、特開2017-177578号公報の図1等に記載されているプリンターが挙げられる。
As an apparatus other than the inkjet recording apparatus shown in Fig. 2, a flatbed type printer may be used to apply the treatment ink and the color ink. In a flatbed type printer, the substrate is fixed, and the inkjet head can be moved in the main scanning direction and the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction. Therefore, it is possible to perform inkjet recording without transporting the substrate.
Metal substrates such as tinplate cannot be transported from roll to roll like film substrates, so it is preferable to use a flatbed type printer that does not require transporting the substrate.
Examples of flatbed type printers include the printers described in FIG. 1 of JP-A-2015-74161 and FIG. 1 of JP-A-2017-177578.

以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
また、下記実施例において、特記しない限り操作は室温(25℃)で行われた。
The present invention will be specifically described below with reference to examples, but the present invention is not limited thereto. In the examples, the terms "parts" and "%" are used, but they represent "parts by mass" or "% by mass" unless otherwise specified.
In the following examples, operations were carried out at room temperature (25° C.) unless otherwise specified.

1.水性インクセットの調製
(1)処理インクの調製
(1.1)処理インク1の調製
下記成分を混合し、得られた混合液を1μmのフィルターにより濾過して処理インク1を得た。
凝集剤:酢酸カルシウム・一水和物 3.00質量%
溶媒:プロピレングリコール(PG) 15.00質量%
溶媒:ジプロピレングリコール(DPG) 15.00質量%
溶媒:2-メチル-1,3-プロパンジオール(2-Me-1,3-ProDO)
10.00質量%
界面活性剤:「BYK-3450」(ポリエーテル変性シロキサン、ビックケミー社製)
1.00質量%
防黴剤:「Proxel(登録商標)GXL(S)」(1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン、ダイワ化成株式会社製)
0.10質量%
イオン交換水 残量
(残量;全量が100質量%なる量)
1. Preparation of Water-Based Ink Set (1) Preparation of Treated Ink (1.1) Preparation of Treated Ink 1 The following components were mixed, and the resulting mixture was filtered through a 1 μm filter to obtain treated ink 1.
Flocculant: calcium acetate monohydrate 3.00% by mass
Solvent: propylene glycol (PG) 15.00% by mass
Solvent: dipropylene glycol (DPG) 15.00% by mass
Solvent: 2-methyl-1,3-propanediol (2-Me-1,3-ProDO)
10.00% by mass
Surfactant: "BYK-3450" (polyether modified siloxane, manufactured by BYK-Chemie)
1.00% by mass
Antifungal agent: "Proxel (registered trademark) GXL (S)" (1,2-benzisothiazolin-3-one, manufactured by Daiwa Chemical Industry Co., Ltd.)
0.10% by mass
Ion exchange water remaining
(Remainder: total amount is 100% by mass)

(1.2)処理インク2~4の調製
処理インク1の調製において、凝集剤の種類及び含有量を、下記表Iに記載のとおりに変更した以外は、同様の方法で、処理インク2~4を調製した。
(1.2) Preparation of Treated Inks 2 to 4 Treated inks 2 to 4 were prepared in the same manner as in the preparation of treated ink 1, except that the type and content of the flocculant were changed as shown in Table I below.

各処理インクの構成を、下記表Iに示す。
なお、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド重合体(カチオンポリマー)は、「PAS-H-1L」(ニットーボーメディカル株式会社製)を使用した。
The composition of each treatment ink is shown in Table I below.
The diallyldimethylammonium chloride polymer (cationic polymer) used was "PAS-H-1L" (manufactured by Nittobo Medical Co., Ltd.).

Figure 2024080207000003
Figure 2024080207000003

(2)着色インクの調製
(2.1)着色インク1の調製
下記成分を混合した。その後、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したビーズミルを用いて分散し、顔料の含有量が20質量%の顔料分散体を調製した。
顔料:C.I.Pigment Yellow 155
20.00質量%
分散剤:「Joncryl(登録商標)819」(アニオン性高分子分散剤、ジメチルアミノエタノール中和されたカルボキシ基を有するアクリル系分散剤、酸価75[mgKOH/g]、固形分20質量%、BASF社製)
8.00質量%
溶媒:プロピレングリコール 20.00質量%
防黴剤:「Proxel(登録商標)GXL(S)」(1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン、ダイワ化成株式会社製)
0.10質量%
イオン交換水 残量
(残量;全量が100質量%なる量)
(2) Preparation of Colored Inks (2.1) Preparation of Colored Ink 1 The following components were mixed. Then, the mixture was dispersed using a bead mill filled with 0.3 mm zirconia beads at a volume ratio of 50%, to prepare a pigment dispersion with a pigment content of 20 mass %.
Pigment: C.I. Pigment Yellow 155
20.00% by mass
Dispersant: "Joncryl (registered trademark) 819" (anionic polymer dispersant, acrylic dispersant having a carboxy group neutralized with dimethylaminoethanol, acid value 75 [mgKOH/g], solid content 20% by mass, manufactured by BASF)
8.00% by mass
Solvent: Propylene glycol 20.00% by mass
Antifungal agent: "Proxel (registered trademark) GXL (S)" (1,2-benzisothiazolin-3-one, manufactured by Daiwa Chemical Industry Co., Ltd.)
0.10% by mass
Ion exchange water remaining
(Remainder: total amount is 100% by mass)

次いで、下記成分を混合し、得られた混合液を1μmのフィルターにより濾過して着色インク1を得た。
上記顔料分散体
(顔料の固形分が、5.00質量%となる量)
樹脂微粒子:「バイロナール(登録商標)MD2000」(ポリエステル樹脂、東洋紡社製)
(樹脂微粒子の固形分が、8.00質量%となる量)
表面調整剤(ワックス):「AQUACER(登録商標)515」(ノニオン性酸化高密度ポリエチレンワックス、BYK Additives & Instruments社製)
(ワックス粒子の固形分が、0.50質量%となる量)
溶媒:プロピレングリコール(PG) 25.00質量%
溶媒:1,2-ペンタンジオール(1,2-PenDO)
2.00質量%
溶媒:ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGBE)
0.90質量%
表面調整剤(界面活性剤):「TEGO Wet 250」(ポリエーテル変性シリコーン、エボニック社製)
0.50質量%
防黴剤:「Proxel(登録商標)GXL(S)」(1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン、ダイワ化成株式会社製)
0.10質量%
イオン交換水 残量
(残量;全量が100質量%なる量)
Next, the following components were mixed, and the resulting mixture was filtered through a 1 μm filter to obtain colored ink 1.
The above pigment dispersion
(Amount that results in a pigment solid content of 5.00% by mass)
Resin particles: "Vylonal (registered trademark) MD2000" (polyester resin, manufactured by Toyobo Co., Ltd.)
(Amount that results in a solid content of resin fine particles of 8.00% by mass)
Surface conditioner (wax): "AQUACER (registered trademark) 515" (nonionic oxidized high-density polyethylene wax, manufactured by BYK Additives & Instruments)
(Amount that results in a solid content of wax particles of 0.50% by mass)
Solvent: propylene glycol (PG) 25.00% by mass
Solvent: 1,2-pentanediol (1,2-PenDO)
2.00% by mass
Solvent: Diethylene glycol monobutyl ether (DEGBE)
0.90% by mass
Surface conditioner (surfactant): "TEGO Wet 250" (polyether modified silicone, manufactured by Evonik)
0.50% by mass
Antifungal agent: "Proxel (registered trademark) GXL (S)" (1,2-benzisothiazolin-3-one, manufactured by Daiwa Chemical Industry Co., Ltd.)
0.10% by mass
Ion exchange water remaining
(Remainder: total amount is 100% by mass)

(2.2)着色インク2~14の調製
着色インク1の調製において、顔料、分散剤、樹脂微粒子、表面調整剤(ワックス)及び溶媒の種類並びに含有量を、下記表IIに記載のとおりに変更した以外は、同様の方法で、着色インク2~14を調製した。
(2.2) Preparation of Colored Inks 2 to 14 Colored inks 2 to 14 were prepared in the same manner as in Preparation of Colored Ink 1, except that the types and contents of the pigment, dispersant, resin fine particles, surface conditioner (wax), and solvent were changed as shown in Table II below.

各着色インクの構成を、下記表IIに示す。
顔料、樹脂微粒子及び表面調整剤の含有量は、固形分としての含有量を表し、単位は、[質量%]である。また、分散剤の酸価の単位は、[mgKOH/g]である。
なお、「-」は、含有しないことを表す。
The composition of each colored ink is shown in Table II below.
The contents of the pigment, the resin particles and the surface conditioner are expressed as the solid content in units of [mass %], and the acid value of the dispersant is expressed in units of [mg KOH/g].
In addition, "-" indicates that it is not contained.

また、表内の用語については、下記のとおりである。
(顔料)
PY155:C.I.Pigment Yellow 155
PR122:C.I.Pigment Red 122
PV19:C.I.Pigment Violet 19
PB15:3:C.I.Pigment Blue 15:3
PB7:C.I.Pigment Black 7
なお、PY155単体でイエロー(Y)インク、PB15:3単体でシアン(C)インク、PB7単体でブラック(K)インクとした。
マゼンタ(M)インクは、PR122及びPV19を、質量比1:1で混合した(表内「PR122/PV19」)。
(分散剤)
J819:「Joncryl(登録商標)819」(BASF社製)
AW300P:「AW300P」(大塚化学社製)
HPD-671:「Joncryl(登録商標)HPD-671」(BASF社製)
(樹脂微粒子)
MD2000:「バイロナール(登録商標)MD2000」(ポリエステル樹脂、東洋紡社製)
(表面調整剤)
*1:「AQUACER(登録商標)515」(ノニオン性酸化高密度ポリエチレンワックス、BYK Additives & Instruments社製)
*2:「AQUACER(登録商標)539」(ノニオン性変性パラフィンワックス、BYK Additives & Instruments社製)
*3:「セロゾール(登録商標)524」(ノニオン性ポリエステルワックス、カルナバワックス、融点83℃、粒径0.07μm、中京油脂社製)
*4:「ケミパール(登録商標)WF4002」(アニオン性低分子量ポリオレフィンワックス、三井化学社製)
なお、*1、*2及び*4が、ポリオレフィンワックスに該当する。
(溶媒)
PG:プロピレングリコール
1,2-PenDO:1,2-ペンタンジオール
DEGBE:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
The terms in the table are as follows:
(Pigment)
PY155:C. I. Pigment Yellow 155
PR122:C. I. Pigment Red 122
PV19: C. I. Pigment Violet 19
PB15:3:C. I. Pigment Blue 15:3
PB7: C. I. Pigment Black 7
Note that PY155 alone was used as yellow (Y) ink, PB15:3 alone was used as cyan (C) ink, and PB7 alone was used as black (K) ink.
The magenta (M) ink was prepared by mixing PR122 and PV19 in a mass ratio of 1:1 (indicated as "PR122/PV19" in the table).
(Dispersant)
J819: "Joncryl (registered trademark) 819" (manufactured by BASF)
AW300P: "AW300P" (Otsuka Chemical Co., Ltd.)
HPD-671: "Joncryl (registered trademark) HPD-671" (manufactured by BASF)
(Resin fine particles)
MD2000: "Vylonal (registered trademark) MD2000" (polyester resin, manufactured by Toyobo Co., Ltd.)
(Surface conditioner)
*1: "AQUACER (registered trademark) 515" (nonionic oxidized high-density polyethylene wax, manufactured by BYK Additives & Instruments)
*2: "AQUACER (registered trademark) 539" (nonionic modified paraffin wax, manufactured by BYK Additives & Instruments)
*3: "Cellosol (registered trademark) 524" (nonionic polyester wax, carnauba wax, melting point 83°C, particle size 0.07 μm, manufactured by Chukyo Yushi Co., Ltd.)
*4: "Chemipearl (registered trademark) WF4002" (anionic low molecular weight polyolefin wax, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)
In addition, *1, *2 and *4 correspond to polyolefin waxes.
(solvent)
PG: Propylene glycol 1,2-PenDO: 1,2-pentanediol DEGBE: Diethylene glycol monobutyl ether

Figure 2024080207000004
Figure 2024080207000004

2.評価
下記の評価を行った。なお、インクジェットヘッドについて、実施例22は、サーマル型インクジェットヘッドを使用し、その他は、ピエゾ型インクジェットヘッドを使用した。
2. Evaluation The following evaluations were carried out. With regard to the inkjet head, a thermal type inkjet head was used in Example 22, and a piezo type inkjet head was used in the other examples.

(1)接触角の測定
室温25℃の下、着色インクの液滴量は、3μLとし、液滴が基材上に着弾してから65ms(ミリ秒)後の接触角を測定した。接触角の測定機器は、接触角計「DM500」(協和界面化学株式会社製)を用いた。
(1) Measurement of Contact Angle The amount of the colored ink droplet was 3 μL, and the contact angle was measured 65 ms (milliseconds) after the droplet landed on the substrate at room temperature of 25° C. A contact angle meter “DM500” (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) was used to measure the contact angle.

(1.1)接触角A1[°]の測定
測定用未処理基材に対する各着色インクの接触角を測定した。
なお、使用した測定用未処理基材は、下記のとおりであった。臨界表面張力は、前述の方法で測定した。
実施例1~15及び18~22:ポリエステルフィルム「FE2001」(臨界表面張力44mN/m、フタムラ化学社製)
実施例16:MSF-100(臨界表面張力30mN/m、中興化成工業社製)
実施例17:N1202(臨界表面張力50mN/m、東洋紡社製)
実施例16及び17は、非・低吸収性基材を変更して、同様に接触角を測定した。以下、B1、A2、B2についても非・低吸収性基材を変更して、同様に接触角を測定した。
(1.1) Measurement of Contact Angle A1 [°] The contact angle of each colored ink with respect to an untreated substrate for measurement was measured.
The untreated substrates used for measurement were as follows: The critical surface tension was measured by the method described above.
Examples 1 to 15 and 18 to 22: Polyester film "FE2001" (critical surface tension 44 mN/m, manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd.)
Example 16: MSF-100 (critical surface tension 30 mN/m, manufactured by Chukoh Chemical Industries, Ltd.)
Example 17: N1202 (critical surface tension 50 mN/m, manufactured by Toyobo Co., Ltd.)
In Examples 16 and 17, the non-low absorbent substrate was changed and the contact angle was measured in the same manner. In the following, in B1, A2, and B2, the non-low absorbent substrate was changed and the contact angle was measured in the same manner.

(1.2)接触角B1[°]の測定
上記各処理インクを、測定用未処理基材にバーコーター「バーコーター #4」(第一理化株式会社製)で塗布した。各処理インクは、付量が、9~10g/mの範囲内となるよう塗布した。その後、ホットプレートで、80℃、10分間乾燥し、測定用処理済基材を得た。そして、測定用処理済基材に対する各着色インクの接触角を測定した。
(1.2) Measurement of Contact Angle B1 [°] Each of the above treated inks was applied to an untreated substrate for measurement using a bar coater "Bar Coater #4" (manufactured by Daiichi Rika Co., Ltd.). Each treated ink was applied so that the amount of ink applied was within the range of 9 to 10 g/ m2 . After that, the substrate was dried at 80°C for 10 minutes on a hot plate to obtain a treated substrate for measurement. Then, the contact angle of each colored ink with respect to the treated substrate for measurement was measured.

(1.3)接触角A2[°]の測定
各着色インクにおいて、表IIに記載のワックスを水に置き換え、ワックス除去インクを調製した。そして、測定用未処理基材に対する各ワックス除去インクの接触角を測定した。
(1.3) Measurement of Contact Angle A2 [°] In each colored ink, the wax shown in Table II was replaced with water to prepare a wax-removed ink. Then, the contact angle of each wax-removed ink with respect to an untreated substrate for measurement was measured.

(1.4)接触角B2[°]の測定
測定用処理済基材に対する各ワックス除去インクの接触角を測定した。
なお、測定用処理済基材及びワックス除去インクは、上記で得られたものを用いた。
(1.4) Measurement of Contact Angle B2 [°] The contact angle of each wax removal ink with respect to the treated substrate for measurement was measured.
The treated substrate and wax-removing ink for measurement were obtained as described above.

各水性インクセットについて、上記接触角を測定し、「|A1-B1|」及び「|A2-B2|/X」で表される値を算出した。なお、X[質量%]は、表面調整剤の固形分としての含有量である。 The contact angles were measured for each water-based ink set, and the values represented by "|A1-B1|" and "|A2-B2|/X" were calculated. X [mass %] is the content of the surface conditioner as solids.

(2)インク吐出安定性
各着色インクを、コニカミノルタ社製の独立駆動型インクジェットヘッド(360npi、吐出量6pL、1024ノズル)に充填し、ストロボ同期型の液滴観測装置で30分間連続吐出試験を実施した。吐出安定性について、以下の基準で評価した。なお、A以上(A~AAA)を合格とした。
(2) Ink ejection stability Each color ink was filled into an independently driven inkjet head (360 npi, ejection volume 6 pL, 1024 nozzles) manufactured by Konica Minolta, and a continuous ejection test was carried out for 30 minutes using a strobe-synchronized droplet observation device. The ejection stability was evaluated according to the following criteria. A grade of A or higher (A to AAA) was considered to be acceptable.

AAA:評価した256ノズル中、全てのノズル(256ノズル)において、正常に着色インクが吐出されており、ノズル欠け(抜け)もノズル曲がりも観察されない。
AA:評価した256ノズル中、全てのノズル(256ノズル)において、ノズル欠け(抜け)は観察されないが、1ノズル又は2ノズルのノズル曲がりが観察される。
A:評価した256ノズル中、全てのノズル(256ノズル)において、ノズル欠け(抜け)は観察されないが、3ノズル以上のノズル曲がりが観察される。
B:評価した256ノズルにおいて、ノズル欠け(抜け)が観察される。
AAA: Of the 256 nozzles evaluated, colored ink was ejected normally from all nozzles (256 nozzles), and no nozzle chipping (omissions) or nozzle bending was observed.
AA: Of the 256 nozzles evaluated, no nozzle chipping (missing) was observed in any of the 256 nozzles (256 nozzles), but one or two nozzles were bent.
A: Of the 256 nozzles evaluated, no nozzle chipping (missing) was observed in any of the 256 nozzles (256 nozzles), but nozzle bending was observed in 3 or more nozzles.
B: Nozzle chipping (missing) was observed in the 256 nozzles evaluated.

(3)ドット径のバラツキ
液滴量が9.0pLの1サイズのドットになるように電圧を調整して、上記測定用未処理基材に、各処理インクでドットを印字した。そして、その上から、着色インクでドットを印字した。得られたドットのうち、処理インク及び着色インクが完全合一して形成されたドットを抽出し、さらに、無作為に10点のドットを抽出し、ドット径を測定した。ドット径の測定は、光学顕微鏡により、印字ドットを500倍の条件で観察して測定した。
そして、10点のドット径の算術平均値を算出した。10点の各ドット径とその平均値との差(バラツキ)を算出し、バラツキの最大値について、以下の基準で評価した。なお、A以上(A~AAA)を合格とした。
AAA:バラツキの最大値が、3μm以下である。
AA:バラツキの最大値が、3μm超、4μm以下である。
A:バラツキの最大値が、4μm超、5μm以下である。
B:バラツキの最大値が、5μm超である。
(3) Variation in dot diameter Dots were printed with each treated ink on the untreated substrate for measurement by adjusting the voltage so that the droplet volume was 9.0 pL, resulting in one size dot. Then, dots were printed on top of the treated ink with a colored ink. Among the dots obtained, dots formed by complete merging of the treated ink and the colored ink were extracted, and 10 dots were randomly extracted and the dot diameter was measured. The dot diameter was measured by observing the printed dots under an optical microscope at a magnification of 500 times.
The arithmetic mean value of the dot diameters of the 10 dots was then calculated. The difference (variation) between each of the 10 dot diameters and the average dot diameter was calculated, and the maximum value of the variation was evaluated according to the following criteria. A grade of A or higher (A to AAA) was considered to be acceptable.
AAA: The maximum value of variation is 3 μm or less.
AA: The maximum value of variation is more than 3 μm and 4 μm or less.
A: The maximum value of variation is more than 4 μm and 5 μm or less.
B: The maximum value of variation exceeds 5 μm.

(4)ベタ均一性
下記の方法で、5cm×5cmのベタ画像を作製した。
コニカミノルタ社製の独立駆動型インクジェットヘッド(360npi、吐出量6pL、1024ノズル)2個を搭載したスキャン型プリンターを準備した。先に記録されるヘッドに各処理インクを充填し、後に記録されるヘッドに各着色インクを充填した。
その後、解像度720×720dpiの画像を走査方向X及び搬送方向Yに各々2分割した4つの画像(180×180dpi)とした。一つの印刷領域を4回印刷する4パスモードで、必ず処理インクが先に記録される向きに片方向で印刷を実施した。
キャリッジの搬送速度は300mm/secに設定し、処理インクと着色インクの記録間に乾燥工程を設けない構成とした。印字は25℃50%RHの環境下で試験した。
処理インクの記録は、各処理インクの付量Cを4.5g/m、最大印字率を25%に設定し、着色インクの記録領域に合わせて行った。また、着色インクの記録は、各着色インクの付量Cを18g/mの条件でベタ状に設定して行った。なお、着色インクの付量C[g/m]に対する処理インクの付量C[g/m]の比の値C/Cは、0.25であった。
着色インクを付与した後、基材を90℃に設定した乾燥機に投入し、5分間加熱乾燥してベタ画像を得た。
実施例18~21については、上記C/Cの値を、下記表IVに記載のとおりに変更した以外は、同様の方法で、ベタ画像を得た。
(4) Solid Uniformity A solid image of 5 cm x 5 cm was prepared by the following method.
A scan-type printer was prepared, which was equipped with two independently driven inkjet heads (360 npi, ejection volume 6 pL, 1024 nozzles) manufactured by Konica Minolta, Inc. The head to be recorded first was filled with each treatment ink, and the head to be recorded later was filled with each color ink.
Thereafter, the image with a resolution of 720 x 720 dpi was divided into two in each of the scanning direction X and the transport direction Y to create four images (180 x 180 dpi). In a four-pass mode in which one print area is printed four times, printing was performed in one direction, always with the treatment ink being recorded first.
The carriage transport speed was set to 300 mm/sec, and no drying process was provided between recording of the treatment ink and the color ink. The printing test was performed in an environment of 25° C. and 50% RH.
The recording with the treatment ink was performed by setting the application amount C P of each treatment ink to 4.5 g/m 2 and the maximum printing rate to 25%, in accordance with the recording area of the color ink. The recording with the color ink was performed by setting the application amount C I of each color ink to 18 g/m 2 in a solid state. The ratio C P /C I of the application amount C P [g/m 2 ] of the treatment ink to the application amount C I [g/m 2 ] of the color ink was 0.25.
After the color ink was applied, the substrate was placed in a dryer set at 90° C. and dried by heating for 5 minutes to obtain a solid image.
In Examples 18 to 21, solid images were obtained in the same manner except that the C P /C I value was changed as shown in Table IV below.

得られたベタ画像について、15cm離れた位置から目視で、又は光学顕微鏡で観察し、以下の基準で評価した。なお、A以上(A~AAA)を合格とした。
AAA:光学顕微鏡で100倍に拡大しても、ムラが見受けられない。
AA:目視で、ムラが見受けられない。
A:目視で、一部のみにムラが見受けられる。
B:目視で、全体にムラが見受けられる。
The obtained solid image was observed visually from a distance of 15 cm or with an optical microscope and evaluated according to the following criteria, with A or higher (A to AAA) being considered as passing.
AAA: No unevenness is observed even when magnified 100 times with an optical microscope.
AA: No unevenness is observed with the naked eye.
A: Visually, unevenness is observed only in some areas.
B: Visually, unevenness is observed throughout the entire surface.

評価結果を、下記表III及び表IVに示す。
なお、表内の、「*(1)」は、|A1-B1|[°]で表される値である。また、「*(2)」は、|A2-B2|/X[°/質量%]で表される値である。また、「臨界表面張力」は、基材の臨界表面張力である。C/Cは、前述のC/Cと同様、着色インクの付量C[g/m]に対する処理インクの付量C[g/m]の比の値である。
実施例16及び実施例17は、前述のとおり、非・低吸収性基材を変更して、同様に接触角を測定した。
The evaluation results are shown in Tables III and IV below.
In the table, "*(1)" is a value expressed by |A1-B1| [°]. Furthermore, "*(2)" is a value expressed by |A2-B2|/X [°/mass %]. Furthermore, "critical surface tension" is the critical surface tension of the substrate. Similarly to the above-mentioned C P /C I , C P /C I is the ratio of the amount of treatment ink applied C P [g/m 2 ] to the amount of color ink applied C I [g/m 2 ].
In Examples 16 and 17, as described above, the non-low absorbency substrate was changed, and the contact angle was measured in the same manner.

Figure 2024080207000005
Figure 2024080207000005

Figure 2024080207000006
Figure 2024080207000006

実施例と比較例から、本発明の水性インクセットの製造方法で製造された水性インクセットは、処理インクの有無に関わらず、着色インクの形成するドット径が均一であり、ベタ印字時のムラを低減している(ドット径のバラツキが低減し、ベタ均一性が向上する)ことがわかる。 From the examples and comparative examples, it can be seen that the water-based ink set produced by the method for producing a water-based ink set of the present invention has a uniform dot diameter formed by the colored ink, regardless of the presence or absence of treated ink, and reduces unevenness during solid printing (reducing variation in dot diameter and improving solid uniformity).

実施例4、6及び10の比較から、上記式(2)を満たすことにより、着色インクの吐出安定性が向上することがわかる。 A comparison of Examples 4, 6 and 10 shows that satisfying formula (2) above improves the ejection stability of the colored ink.

実施例4及び7~9の比較から、表面調整剤が、ポリオレフィンワックスであることにより、ドット径のバラツキが低減し、ベタ均一性が向上することがわかる。 A comparison of Examples 4 and 7 to 9 shows that using a polyolefin wax as a surface conditioner reduces the variation in dot diameter and improves the uniformity of the solid print.

実施例4、7及び9の比較から、ポリオレフィンワックスが、ノニオン性であることにより、ドット径のバラツキが低減し、ベタ均一性が向上することがわかる。 Comparing Examples 4, 7 and 9, it can be seen that the nonionic nature of the polyolefin wax reduces the variation in dot diameter and improves the uniformity of the solid print.

実施例4及び10の比較から、ワックスの含有量X[質量%]が、着色インクの全質量に対して、0.01~5質量%の範囲内であることにより、着色インクの吐出安定性が向上することがわかる。 A comparison of Examples 4 and 10 shows that the ejection stability of the colored ink is improved when the wax content X [mass %] is within the range of 0.01 to 5 mass % relative to the total mass of the colored ink.

実施例4、11及び12の比較から、着色インクが、分散剤を含有し、分散剤の酸価が、50~120mgKOH/gの範囲内であることにより、凝集性が向上し、ドット径のバラツキが低減することがわかる。また、ベタ均一性が向上することがわかる。 Comparing Examples 4, 11, and 12, it can be seen that the colored ink contains a dispersant and the acid value of the dispersant is within the range of 50 to 120 mgKOH/g, which improves cohesion and reduces variation in dot diameter. It can also be seen that solid uniformity is improved.

実施例4及び13の比較から、凝集剤が、金属塩であることにより、凝集性が向上し、ドット径のバラツキが低減することがわかる。また、ベタ均一性が向上することがわかる。 Comparing Examples 4 and 13, it can be seen that using a metal salt as the aggregating agent improves aggregability and reduces variation in dot diameter. It can also be seen that solid uniformity is improved.

実施例4、14及び15の比較から、金属塩の含有量が、処理インクの全質量に対して、1~10質量%の範囲内であることにより、凝集性が向上し、ドット径のバラツキが低減することがわかる。また、ベタ均一性が向上することがわかる。 Comparing Examples 4, 14, and 15, it can be seen that by having the metal salt content be within the range of 1 to 10% by mass relative to the total mass of the treated ink, coagulation is improved and the variation in dot diameter is reduced. It can also be seen that solid uniformity is improved.

実施例4及び18~21の比較から、上記C/Cが、上記式(4)を満たすことにより、処理インクと着色インクの凝集を制御でき、ベタ均一性が向上することがわかる。 From a comparison between Examples 4 and 18 to 21, it is clear that by making the C P /C I ratio satisfy the above formula (4), the aggregation of the treatment ink and the color ink can be controlled, and the solid uniformity is improved.

実施例4、16及び17の比較から、25℃における臨界表面張力が、35~48mN/mの範囲内である非・低吸収性基材に適したインクセットである(ベタ均一性が向上する)ことがわかる。 A comparison of Examples 4, 16 and 17 shows that this ink set is suitable for non- and low-absorbency substrates with a critical surface tension at 25°C in the range of 35 to 48 mN/m (improving solid uniformity).

実施例4及び22の比較から、インクジェットヘッドが圧電素子を有する(ピエゾ型である)ことにより、ドット径のバラツキが低減し、着色インクの吐出安定性及びベタ均一性が向上することがわかる。 A comparison of Examples 4 and 22 shows that the inkjet head has a piezoelectric element (is a piezo type), which reduces the variation in dot diameter and improves the ejection stability and solid uniformity of the colored ink.

1 インクジェット記録装置
10 処理インク付与部
11 インクジェットヘッド
12 処理インクの液滴
20 着色インク付与部
21 インクジェットヘッド
22 着色インクの液滴
23 乾燥部
30 送り出しローラー
40 巻取りローラー
C 処理インク層
G 画像層
F 基材
101 着色インク単独で形成されるドット
102 処理インク単独で形成されるドット
103 処理インク及び着色インクの混合物で形成されるドット(完全合一)
104 処理インク及び着色インクの混合物で形成されるドット(一部合一)
REFERENCE SIGNS LIST 1 Inkjet recording device 10 Treated ink application section 11 Inkjet head 12 Droplets of treated ink 20 Colored ink application section 21 Inkjet head 22 Droplets of colored ink 23 Drying section 30 Delivery roller 40 Take-up roller C Treated ink layer G Image layer F Substrate 101 Dots formed with colored ink alone 102 Dots formed with treated ink alone 103 Dots formed with a mixture of treated ink and colored ink (completely united)
104 Dots formed with a mixture of treated ink and colored ink (partially merged)

Claims (14)

処理インク及び着色インクを有し、非・低吸収性基材へ印字する水性インクセットであって、
前記処理インクが、凝集剤を含有し、
前記着色インクが、色材及び表面調整剤を含有し、
25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をA1[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(1)を満たす
式(1):|A1-B1|≦10°
ことを特徴とする水性インクセット。
A water-based ink set for printing on a non-low absorbency substrate, the water-based ink set having a treatment ink and a color ink, comprising:
the treated ink contains a flocculant;
the color ink contains a color material and a surface modifier;
When the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25° C. is A1 [°], and the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate onto which the treated ink has been applied and dried is B1 [°], the following formula (1) is satisfied: |A1-B1|≦10°
A water-based ink set comprising:
前記表面調整剤が、ワックスを含有し、
前記着色インクの全質量に対する前記ワックスの含有量をX[質量%]とし、25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する、前記着色インクのうち前記ワックスのみを除いた組成物の接触角をA2[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する、前記着色インクのうち前記ワックスのみを除いた組成物の接触角をB2[°]としたとき、下記式(2)を満たす
式(2):10[°/質量%]≦|A2-B2|/X≦40[°/質量%]
ことを特徴とする請求項1に記載の水性インクセット。
The surface conditioner contains a wax,
When the content of the wax with respect to the total mass of the colored ink is X [mass %], the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25°C is A2 [°], and the contact angle of the composition of the colored ink excluding only the wax with respect to the non-low absorbency substrate onto which the treated ink has been applied and dried is B2 [°], the following formula (2) is satisfied: Formula (2): 10 [°/mass %]≦|A2−B2|/X≦40 [°/mass %]
The water-based ink set according to claim 1 .
前記表面調整剤が、ポリオレフィンワックスを含有する
ことを特徴とする請求項1に記載の水性インクセット。
The water-based ink set according to claim 1 , wherein the surface conditioner contains a polyolefin wax.
前記ポリオレフィンワックスが、ノニオン性である
ことを特徴とする請求項3に記載の水性インクセット。
The water-based ink set according to claim 3 , wherein the polyolefin wax is nonionic.
前記ワックスの含有量X[質量%]が、前記着色インクの全質量に対して、0.01~5質量%の範囲内である
ことを特徴とする請求項2に記載の水性インクセット。
The water-based ink set according to claim 2, wherein the content X [mass %] of the wax is within a range of 0.01 to 5 mass % with respect to the total mass of the color inks.
前記着色インクが、分散剤を含有し、
前記分散剤の酸価が、50~120mgKOH/gの範囲内である
ことを特徴とする請求項1に記載の水性インクセット。
The color ink contains a dispersant,
2. The water-based ink set according to claim 1, wherein the acid value of the dispersant is within the range of 50 to 120 mgKOH/g.
前記水性インクセットが、二種以上の前記着色インクを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の水性インクセット。
The water-based ink set according to claim 1 , wherein the water-based ink set comprises two or more types of the colored inks.
前記凝集剤が、金属塩である
ことを特徴とする請求項1に記載の水性インクセット。
The water-based ink set according to claim 1 , wherein the coagulant is a metal salt.
前記金属塩の含有量が、前記処理インクの全質量に対して、1~10質量%の範囲内である
ことを特徴とする請求項8に記載の水性インクセット。
9. The water-based ink set according to claim 8, wherein the content of the metal salt is within a range of 1 to 10 mass % relative to the total mass of the treatment ink.
請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の水性インクセットを製造する水性インクセットの製造方法であって、
前記処理インクに、前記凝集剤を添加する工程、及び
前記着色インクに、前記色材及び前記表面調整剤を添加する工程、を有し、
25℃における、臨界表面張力が44mN/mである前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をA1[°]とし、前記処理インクを塗布し乾燥させた前記非・低吸収性基材に対する前記着色インクの接触角をB1[°]としたとき、下記式(3)を満たすよう、前記表面調整剤の添加量を調整する
式(3):|A1-B1|≦10°
ことを特徴とする水性インクセットの製造方法。
A method for producing the water-based ink set according to any one of claims 1 to 9, comprising the steps of:
adding the coagulant to the treatment ink; and adding the coloring material and the surface conditioner to the color ink,
When the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate having a critical surface tension of 44 mN/m at 25° C. is A1 [°], and the contact angle of the colored ink with respect to the non-low absorbency substrate to which the treated ink has been applied and dried is B1 [°], the amount of the surface conditioner added is adjusted so as to satisfy the following formula (3): |A1-B1|≦10°
A method for producing a water-based ink set.
請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の水性インクセットを用いる
ことを特徴とするインクジェット記録方法。
An inkjet recording method, comprising using the water-based ink set according to any one of claims 1 to 9.
前記凝集剤が、金属塩であり、
前記金属塩の含有量が、前記処理インクの全質量に対して、1~10質量%の範囲内であり、
前記処理インクの付量をC[g/m]とし、前記着色インクの付量をC[g/m]としたとき、下記式(4)を満たす
式(4):0.05≦C/C<1.00
ことを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録方法。
the flocculant is a metal salt;
the content of the metal salt is within a range of 1 to 10% by mass based on the total mass of the treatment ink;
When the applied amount of the treatment ink is C P [g/m 2 ] and the applied amount of the color ink is C I [g/m 2 ], the following formula (4) is satisfied: 0.05≦C P /C I <1.00.
The inkjet recording method according to claim 11 .
前記非・低吸収性基材の25℃における臨界表面張力が、35~48mN/mの範囲内である
ことを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録方法。
The ink-jet recording method according to claim 11, wherein the non-low absorbency substrate has a critical surface tension at 25° C. in the range of 35 to 48 mN/m.
水性インクセットを用いるインクジェット記録システムであって、
前記水性インクセットが、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の水性インクセットであり、
前記処理インク及び前記着色インクを吐出するインクジェットヘッドを有し、
前記インクジェットヘッドが、圧電素子を有する
ことを特徴とするインクジェット記録システム。
1. An inkjet recording system using a water-based ink set, comprising:
The water-based ink set according to any one of claims 1 to 9,
an inkjet head for ejecting the treatment ink and the color ink;
The inkjet recording system, wherein the inkjet head has a piezoelectric element.
JP2022193204A 2022-12-02 2022-12-02 Aqueous ink set, method for manufacturing aqueous ink set, inkjet recording method and inkjet recording system Pending JP2024080207A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022193204A JP2024080207A (en) 2022-12-02 2022-12-02 Aqueous ink set, method for manufacturing aqueous ink set, inkjet recording method and inkjet recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022193204A JP2024080207A (en) 2022-12-02 2022-12-02 Aqueous ink set, method for manufacturing aqueous ink set, inkjet recording method and inkjet recording system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024080207A true JP2024080207A (en) 2024-06-13

Family

ID=91431963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193204A Pending JP2024080207A (en) 2022-12-02 2022-12-02 Aqueous ink set, method for manufacturing aqueous ink set, inkjet recording method and inkjet recording system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024080207A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110755B2 (en) Inkjet recording liquid set, method for producing pretreatment liquid for inkjet recording, printed matter and inkjet recording method
JP7272072B2 (en) Aqueous inkjet ink, inkjet recording method and printed matter
JP2019177510A (en) Pretreatment liquid for inkjet recording, inkjet recording liquid set, method for producing pretreatment liquid for inkjet recording, printed matter and inkjet recording method
JP7331565B2 (en) Inkjet recording liquid set, printed matter and inkjet recording method
JP2019196430A (en) Aqueous inkjet ink, recording liquid set and inkjet recording method
CN112513200A (en) Aqueous composition for inkjet recording
WO2021157310A1 (en) Inkjet-recording method and image-recorded article
WO2022219816A1 (en) Ink set and ink-jet recording method
EP3891231B1 (en) Composite aqueous inkjet fluids
JP7251308B2 (en) Inkjet recording liquid set, image forming method and printed matter
JP2024080207A (en) Aqueous ink set, method for manufacturing aqueous ink set, inkjet recording method and inkjet recording system
JP7214984B2 (en) Inkjet recording liquid set and inkjet recording method
JP6988915B2 (en) Pretreatment liquid for inkjet recording, its manufacturing method, inkjet recording liquid set, printed matter and inkjet recording method
JP7092150B2 (en) Water-based inkjet ink, manufacturing method of water-based inkjet ink, printed matter and inkjet recording method
WO2024195600A1 (en) Ink set, inkjet recording method, and inkjet recording system
WO2022219815A1 (en) Ink set and inkjet recording method
JP7167979B2 (en) Aqueous inkjet ink, printed matter and inkjet recording method
WO2023105737A1 (en) Ink set for ink-jet recording, ink-jet recording method, and ink-jet recording device
JP2023087706A (en) Ink set and image forming method
WO2022158339A1 (en) Ink-jet recording method
JP7582213B2 (en) Inkjet recording method and image recording material
WO2023176719A1 (en) Image-forming method and image-forming device
WO2024225212A1 (en) Image forming method and image forming system
WO2024084890A1 (en) Ink set and ink-jet recording method
JP7528575B2 (en) Pretreatment liquid, inkjet recording liquid set containing said pretreatment liquid and image forming method