JP2024073829A - リース方法及びリースシステム、並びにコンピュータ装置 - Google Patents
リース方法及びリースシステム、並びにコンピュータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024073829A JP2024073829A JP2022184751A JP2022184751A JP2024073829A JP 2024073829 A JP2024073829 A JP 2024073829A JP 2022184751 A JP2022184751 A JP 2022184751A JP 2022184751 A JP2022184751 A JP 2022184751A JP 2024073829 A JP2024073829 A JP 2024073829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- data
- battery
- lease
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 22
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 21
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 11
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 241000709691 Enterovirus E Species 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007621 cluster analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004984 smart glass Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0645—Rental transactions; Leasing transactions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N5/00—Computing arrangements using knowledge-based models
- G06N5/04—Inference or reasoning models
- G06N5/041—Abduction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0283—Price estimation or determination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/08—Insurance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Public Health (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】リースサービスを適切に提供しやすくする。【解決手段】リース方法が、車両に搭載された蓄電装置に流れる電流の履歴を示す第1データを取得することと、車両のアクセル操作量の履歴を示す第2データを取得することと、車両の走行距離または走行時間を示す第3データを取得することと、第1データ、第2データ、および第3データを用いて車両の事故リスクを求めることと、第1データ、第2データ、および第3データを用いて、リースにより車両に提供されている、蓄電装置を含む消耗品の消耗度を求めることとを含む。【選択図】図4
Description
本開示は、リース方法及びリースシステム、並びにコンピュータ装置に関する。
特開2020-177652号公報(特許文献1)には、車両に搭載される走行用のバッテリの貸出に対してユーザが支払う貸出料金を管理するサーバが、バッテリの満充電容量を車両から収集し、収集された満充電容量が減少するほど貸出料金を低くする技術が開示されている。
上記特許文献1に記載される技術では、蓄電装置の消耗(劣化)により蓄電装置の満充電容量が減少するほど蓄電装置の価値も低下するため、満充電容量が減少するほど貸出料金を低くしている。しかしながら、特許文献1では、貸し出された蓄電装置が車両の事故によって故障してしまう可能性について十分な検討がなされていない。貸し出された蓄電装置が車両の事故によって故障してしまうと、蓄電装置の所有者であるリース事業者に損害が発生してしまう。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、リースサービスを適切に提供しやすくすることである。
本開示の第1の観点に係る形態に従うと、以下に示すリース方法が提供される。
(第1項)当該リース方法は、車両に搭載された蓄電装置に流れる電流の履歴を示す第1データを取得することと、車両のアクセル操作量の履歴を示す第2データを取得することと、車両の走行距離または走行時間を示す第3データを取得することと、第1データ、第2データ、および第3データを用いて車両の事故リスクを求めることと、第1データ、第2データ、および第3データを用いて、リースにより車両に提供されている、蓄電装置を含む消耗品の消耗度を求めることとを含む。
以下、リースにより車両に提供されている消耗品を、「リース消耗品」と称する場合がある。また、リース消耗品の消耗度を「リース消耗度」と称する場合がある。上記方法によれば、車両の事故リスクとリース消耗度とを適切に求めやすくなる。事故リスクは、車両が事故に遭う可能性を示す。上記方法におけるリース消耗品は、車両に搭載された蓄電装置を含む。蓄電装置に流れる電流(充電電流または放電電流)の履歴と、車両のアクセル操作量の履歴と、車両の走行距離または走行時間とは、リース消耗度および事故リスクの両方に影響し得る。例えば、事故リスクを高めるような荒いアクセル操作で運転される車両では、蓄電装置の電流の変動が激しくなり、蓄電装置が消耗しやすくなる。また、車両の走行距離または走行時間が長くなるほど、事故リスクおよびリース消耗度の各々が上昇する傾向がある。このため、上記方法によれば、少ないデータで事故リスクおよびリース消耗度を的確に求めることが可能になる。そして、リース事業者は、リース消耗品の現在の価値と、リース消耗品が将来劣化(または故障)する可能性とを把握して、リースサービスを適切に提供しやすくなる。
蓄電装置を備える車両は、電力を動力源の全てまたは一部として利用する電動車(xEV)であってもよい。xEVの例としては、BEV(電気自動車)、HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、FCEV(燃料電池車)などが挙げられる。リース消耗品は、上記蓄電装置に加えて、タイヤ、ブレーキ部品(例えば、ブレーキパッド)、および油脂類(例えば、潤滑油、油圧作動油、または冷媒)の少なくとも1つを含んでもよい。
上記第1項に記載のリース方法は、以下に示す第2項または第3項に記載の構成を有し得る。
(第2項)第1項に記載のリース方法が以下の特徴をさらに有する。当該リース方法は、事故リスクおよびリース消耗度を用いてリース諸費用を決定することをさらに含む。リース諸費用は、蓄電装置の交換に関する保険サービスを受けるために車両のユーザが支払う保険料と、リース消耗品を借りるために車両のユーザが支払うリース料金とを含む。リース諸費用を決定することは、車両の事故リスクが低いほど保険料を安くすることと、リース消耗度が大きいほどリース料金を安くすることとを含む。
車両に搭載された蓄電装置は、事故によって故障したり、使用によって劣化(消耗)したりする。故障または劣化によって十分な性能を発揮できなくなった蓄電装置は交換され得る。上記方法では、車両ユーザが、保険サービスにより、例えば無償で(または所定の手数料のみで)、代わりの蓄電装置の提供を受けることができる。また、上記方法では、事故リスクに応じて保険料(例えば、毎月の保険料)を変動させることで、リース事業者が引き受けるリスクの対価を保険料に反映させることができる。また、上記方法では、リース消耗度に応じてリース料金(例えば、毎月のリース料金)を変動させることで、リース消耗品の価値(減価償却費)をリース料金に反映させることが可能である。
(第3項)第1項または第2項に記載のリース方法が以下の特徴をさらに有する。上記消耗品の消耗度を求めることは、車両の蓄電装置を除く車体部分が車両のユーザの所有物であり、かつ、車両の蓄電装置がリースによって車両に提供されている場合に、蓄電装置の消耗度を求めることと、車両の車体部分と蓄電装置との両方がリースによって車両に提供されている場合に、蓄電装置の消耗度と、車体部分に含まれる各消耗品の消耗度とを求めることとを含む。
以下では、車体部分(蓄電装置を除く部分)がユーザの所有物であり、かつ、蓄電装置がリースによってユーザに提供されている車両を、「部分リース車両」と称する。また、車体部分と蓄電装置との両方がリースによってユーザに提供されている車両を、「全部リース車両」と称する。上記方法によれば、部分リース車両と全部リース車両との各々に関してリース消耗品の消耗度を適切に求めやすくなる。
ある形態に従うと、第1項~第3項のいずれか1項に記載のリース方法をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。他の形態においては、そのプログラムを配信するコンピュータ装置が提供される。
本開示の第2の観点に係る形態に従うと、以下に示すコンピュータ装置が提供される。
(第4項)当該コンピュータ装置は、プロセッサと、第1項~第3項のいずれか1項に記載のリース方法をプロセッサに実行させるプログラムを記憶する記憶装置とを備える。
上記のコンピュータ装置によれば、前述したリース方法が好適に実行される。
上記第4項に記載のコンピュータ装置は、以下に示す第5項~第7項のいずれか1項に記載の構成を有し得る。
(第5項)上記第4項に記載のコンピュータ装置が以下の特徴をさらに有する。上記記憶装置が、第1期間における第1データ、第2データ、および第3データを含む第1入力データが入力されると、第1期間について評価された事故リスクを出力するように機械学習された第1学習済みモデルと、第2期間における第1データ、第2データ、および第3データを含む第2入力データが入力されると、第2期間における消耗品の消耗進行度を出力するように機械学習された第2学習済みモデルとをさらに記憶している。上記コンピュータ装置は、第2学習済みモデルから出力される消耗品の消耗進行度を用いて、当該消耗品の消耗度を求める。
上記の第1学習済みモデルおよび第2学習済みモデルを用いることで、車両の事故リスクとリース消耗品の消耗度との各々を高い精度で取得することが可能になる。第2期間における消耗品の消耗進行度は、第2期間において消耗品が消耗した程度を示す。第1期間と第2期間とは同じ期間でも異なる期間でもよい。
(第6項)上記第5項に記載のコンピュータ装置が以下の特徴をさらに有する。第1期間および第2期間の各々は、リース対象期間の前に設定された評価期間である。コンピュータ装置は、第1学習済みモデルから出力される消耗品の事故リスクが低いほど、リース対象期間に対するリース料金を安くすることと、第2学習済みモデルから出力される消耗品の消耗進行度が小さいほど、リース対象期間に対するリース料金を安くすることと、消耗品の消耗度が大きいほど、リース対象期間に対するリース料金を安くすることとを実行するように構成される。
上記方法によれば、車両の事故リスクとリース消耗品の消耗進行度とリース消耗品の消耗度とが反映されたリース料金を取得することが可能になる。事故リスクに応じてリース料金を変動させることで、リース事業者が引き受けるリスクの対価をリース料金に反映させることができる。また、リース消耗品の消耗度に応じてリース料金を変動させることで、リース消耗品の減価償却費をリース料金に反映させることができる。さらに、リース消耗品の消耗進行度が大きいほどリース料金を高くすることで、リース消耗品が消耗し過ぎることを抑制できる。
(第7項)上記第5項または第6項に記載のコンピュータ装置において、上記第2入力データが、車両の外気温の履歴を示す第4データをさらに含む。
第2入力データ(第2学習済みモデルの入力データ)として上記第4データを追加することで、リース消耗品の消耗進行度を高い精度で推定しやすくなる。
本開示の第3の観点に係る形態に従うと、以下に示すリースシステムが提供される。
(第8項)当該リースシステムは、第4項~第7項のいずれか1項に記載のコンピュータ装置と、第1データ、第2データ、および第3データをコンピュータ装置へ送信する車両とを含む。
上記のリースシステムによれば、前述したリース方法が好適に実行される。
(第9項)第8項に記載のリースシステムが、車両用の蓄電装置の交換を行う複数の交換ステーションをさらに含む。上記コンピュータ装置は、車両に搭載された蓄電装置の消耗度が所定値以上になった場合に、1つ以上の交換ステーションに対して当該蓄電装置の交換を許可するように構成される。
上記システムによれば、車両に搭載された蓄電装置の消耗度が大きくなった場合に、車両ユーザがその蓄電装置を交換ステーションで交換しやすくなる。
本開示によれば、リースサービスを適切に提供しやすくなる。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この実施の形態に係るリースシステムの概要について説明するための図である。図1に示すリースシステムは、ディーラ100と、バッテリ交換ステーション(以下、「BSta」と表記する)200と、管理センタ500と、保険サーバ600とを含む。
管理センタ500は、自動車に関するリースサービスを提供するサーバである。管理センタ500は、リースサービスに関する情報を管理する。管理センタ500は、例えば自動車メーカに帰属する。この実施の形態では、自動車メーカがリース事業者を兼ねる。保険サーバ600は、保険サービスを提供するサーバである。保険サーバ600は、保険サービスに関する情報を管理する。保険サーバ600は、例えば保険業者に帰属する。保険サーバ600は、管理センタ500と連携して、上記リースサービスによって貸し出されたバッテリに関する保険サービスを提供する。
上記の保険サービスは、バッテリの交換に関する保険サービスであり、より特定的には、借りたバッテリを劣化または故障させたユーザの賠償責任の少なくとも一部を免除するサービスである。以下では、こうしたバッテリの交換に関する保険を、「バッテリ保険」とも称する。この実施の形態では、ユーザがバッテリ保険の適用を受けることによって、バッテリの所有者(リース事業者)に対するユーザの賠償責任の全部が免除される。より具体的には、ユーザは、貸し出されたバッテリを劣化または故障させたときにバッテリ保険の適用を受けることによって、代わりのバッテリの提供を無償で受けることができる。ユーザは、例えばBSta200において、劣化または故障したバッテリを車両から取り外し、BSta200が提供する新たなバッテリ(劣化が少ないバッテリ)を車両に取り付けることができる。ただし、バッテリ保険に加入したユーザが常にバッテリ保険の適用を受けられるわけではない。バッテリ保険に加入したユーザは、所定の交換要件を満たす場合に限り、バッテリ保険の適用を受けることができる。交換要件については後述する(図9のS410参照)。
上記リースサービスでは、部分リース方式と全部リース方式とを含む複数種のリース方式が採用される。部分リース方式は、駆動バッテリのみを貸し出すリース方式である。部分リース方式によってバッテリの貸出しを受けるユーザは、車両のうちバッテリを除く部分(車体部分)を自ら用意する。ユーザは、リース事業者から借りたバッテリを、ユーザ自身が所有する車体に搭載することができる。車体にバッテリが搭載されることによってxEVは走行可能になる。部分リースの契約が終了したら、ユーザはバッテリだけをリース事業者に返却する。一方、全部リース方式では、車両全部(すなわち、車体部分およびバッテリの両方)を貸し出すリース方式である。全部リースの契約が終了したら、ユーザはバッテリだけでなく車両全部をリース事業者に返却する。
自動車メーカは、自らが製造した車両を、ディーラ100を通じて顧客(車両ユーザ)に提供する。ディーラ100はサーバ150を含む。サーバ150は、ディーラ100が提供した車両に関する情報(車両情報)を車両IDで区別して管理する。そして、サーバ150は、管理センタ500からの要求に応じて、または車両情報が更新されるたびに、管理センタ500へ最新の車両情報を送信する。
ディーラ100は、自動車メーカから提供される車体およびバッテリの少なくとも一方を貸し出す。ディーラ100は、例えば、部分リース方式によって図1に示す車両10Aのバッテリ12Aをユーザに貸し出してもよい。この場合、車両10Aは部分リース車両(以下、「車両A」と表記する場合がある)に相当し、車両10Aの車体11Aはユーザの所有物になる。そして、車両10Aのバッテリ12Aは、リースによってユーザに提供され、自動車メーカの所有物になる。また、ディーラ100は、例えば、全部リース方式によって図1に示す車両10Bをユーザに貸し出してもよい。この場合、車両10Bは全部リース車両(以下、「車両B」と表記する場合がある)に相当する。そして、車両10Bの全部(車体11Bおよびバッテリ12B)が、リースによってユーザに提供され、自動車メーカの所有物になる。
この実施の形態では、保険サーバ600が、前述した蓄電装置の交換に関する保険サービスに加えて、車体の修理に関する保険サービスを提供する。車体の修理に関する保険サービスは、借りた車体を損傷または故障させたユーザの賠償責任の少なくとも一部を免除するサービスである。以下では、こうした車体の修理に関する保険を、「車体保険」とも称する。車両Aのユーザは、バッテリ保険に加入し、車体保険には加入しない。車両Bのユーザは、バッテリ保険および車体保険の両方に加入する。
この実施の形態では、リース向けの保険に関する保険料がリース料金に含まれる。リース事業者とリース契約を結んだ車両ユーザは、所定の単位期間に対するリース料金を支払うことによって、その単位期間において前述のリースサービスおよび保険サービスを受けることができる。詳細は後述するが、この実施の形態では、単位期間ごとのリース料金が管理センタ500によって決定される(図7参照)。サービスを受けるための料金が支払われた期間は、サービス対象期間に相当する。以下では、リースサービスおよび保険サービスに共通の対象期間を、「リース対象期間」と称する。この実施の形態では、リース対象期間の長さ(単位期間)を1か月とする。
BSta200は、車両用(例えば、xEV用)のバッテリの交換を行うように構成される。BSta200はサーバ250を含む。この実施の形態に係るリースシステムは複数のBSta200を含む。これらのBSta200は、当該システムの管轄エリアの全域をカバーするバッテリ交換拠点のネットワークが構築されるように、管轄エリア内の各拠点に設置される。また、各BSta200は、車両修理工場として機能してもよい。各BSta200は、車体の修理を行うように構成されてもよい。さらに、図1には1つのディーラ100のみを示しているが、当該システムは、複数のディーラ100を含んでもよい。これらのディーラ100は、当該システムの管轄エリアの全域をカバーするリース拠点のネットワークが構築されるように、管轄エリア内の各拠点に設置されてもよい。ディーラ100とBSta200とが同じ場所(または近隣)に設置されてもよい。
管理センタ500は、プロセッサ501、記憶装置502、および通信モジュール503を備える。プロセッサ501は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含む。記憶装置502は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置502は、HD(ハードディスク)ドライブまたはSSD(Solid State Drive)を含んでもよい。通信モジュール503は、例えば有線で通信ネットワークNWと接続される。また、サーバ150およびサーバ250の各々も、例えば有線で通信ネットワークNWと接続される。管理センタ500と保険サーバ600とサーバ150とサーバ250とは通信ネットワークNWを介して相互に通信可能に構成される。通信ネットワークNWは、例えばインターネットと無線基地局とによって構築される広域ネットワークである。通信ネットワークNWは携帯電話網を含んでもよい。
以下では、ディーラ100によって提供された車両を、「車両10」と称する。この実施の形態に係る車両10は、図1に示した車両Aまたは車両Bである。図2は、車両10の構成について説明するための図である。
図2を参照して、車両10は、車体11と、車体11に搭載されたバッテリ12とを備える。車両10は、バッテリ12の電力を用いて走行可能に構成される。車両10は、例えば内燃機関を備えないBEVである。バッテリ12としては、公知の車両用蓄電装置(例えば、液式二次電池または全固体二次電池)を採用できる。車両用二次電池の例としては、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池が挙げられる。複数の二次電池が組電池を形成してもよい。バッテリ12は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
車体11は、ECU111と、バッテリECU112と、BMS(Battery Management System)112aと、温調システム112bと、インレット113と、充電器114と、SMR(System Main Relay)115aと、充電リレー115bと、運転装置116と、アクセル操作部117aと、ブレーキ操作部117bと、舵角操作部117cと、車両挙動センサ118aと、外気温センサ118bと、通信装置119とを備える。なお、ECUは、電子制御装置(Electronic Control Unit)を意味する。車体11に搭載された各ECUを含む制御システムには、図示しない補機バッテリから電力が供給される。車体11は、車両ユーザからの運転操作以外の入力を受け付けるHMI(Human Machine Interface)をさらに備えてもよい。
ECU111は、プロセッサ111aと記憶装置111bとを備えるコンピュータである。記憶装置111bには、プロセッサ111aに実行されるプログラムのほか、プログラムで使用される情報(例えば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。記憶装置111bは、車両10に関する各種情報をさらに保有する。これらの情報は車両10の状況に応じて更新される。図2にはバッテリECU112の構成を示していないが、バッテリECU112も、ECU111と同様のハードウェア構成を有するコンピュータである。ECU111とバッテリECU112とは相互に通信可能に構成される。これらのECUは、例えばCAN(Controller Area Network)で接続されている。
BMS(Battery Management System)112aは、バッテリ12の状態(例えば、温度、電流、電圧)を検出するためのセンサを含む。BMS112aによる検出結果は、バッテリECU112へ出力される。温調システム112bは、バッテリ12の温度調整を行う。温調システム112bは、ヒータおよび冷却装置の少なくとも一方を含んでもよい。冷却方式は水冷式であってもよい。温調システム112bは、バッテリECU112によって制御される。
車両10は、外部充電(車両外部からの電力によるバッテリ12の充電)を実行可能に構成される。インレット113は、EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)のプラグ(例えば、充電ケーブルのコネクタ)が着脱可能に構成される。充電器114は、外部充電のための電力変換回路を含む。充電器114はDC/DC変換回路とAC/DC変換回路との少なくとも一方を含んでもよい。充電リレー115bは、充電ラインの接続/遮断を切り替える。図2に示す例では、インレット113、充電器114、および充電リレー115bを含む充電ラインが、SMR115aとPCU116aとの間に接続されている。しかしこれに限られず、バッテリ12とSMR115aとの間に充電ラインが接続されてもよい。また、図2に示す構成は、外部給電(バッテリ12から車両外部への給電)を実行できるように変更されてもよい。例えば、図2に示す充電器114が充放電器に変更されてもよい。
SMR115aは、バッテリ12からPCU116aまでの電路の接続/遮断を切り替える。車両10の走行時には、SMR115aが接続状態にされ、充電リレー115bが遮断状態にされる。バッテリ12とインレット113との間で電力のやり取りが行われるときには、SMR115aおよび充電リレー115bの両方が接続状態にされる。充電器114、SMR115a、および充電リレー115bの各々は、バッテリECU112によって制御される。バッテリECU112は、ECU111から制御指令を受ける。
運転装置116は、PCU(Power Control Unit)116aと、MG(Motor Generator)116bと、ブレーキ装置116cと、操舵装置116dとを含む。PCU116aおよびMG116bは、アクセル装置として機能する。PCU116aは、ECU111によって制御され、バッテリ12から供給される電力を用いてMG116bを駆動する。PCU116aは、例えばインバータおよびDC/DCコンバータを含む。MG116bは、車両10の走行用モータとして機能する。MG116bは、PCU116aによって駆動され、車両10の駆動輪を回転させる。また、MG116bは、車両10の制動時(減速時)に回生発電を行い、発電した電力をバッテリ12へ出力する。なお、車両10が備える走行用モータの数は任意である。
ブレーキ装置116cは、例えば、車両10の各車輪に設けられた制動装置(ブレーキパッドを含む)と、制動装置を駆動するアクチュエータとを含む。この実施の形態では、ブレーキ装置116cとして油圧式フットブレーキ装置を採用する。操舵装置116dは、例えば、EPS(Electric Power Steering)と、EPSを駆動するアクチュエータとを含む。
アクセル操作部117a、ブレーキ操作部117b、および舵角操作部117cの各々には、車両ユーザによる操作量を検出するためのセンサが設けられており、それらの検出値はECU111へ出力される。車両ユーザによって操作される操作部の形態(ボタン、ペダル、レバーなど)は任意である。例えば、アクセル操作部117a、ブレーキ操作部117b、舵角操作部117cは、それぞれアクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイールであってもよい。
運転装置116は、ECU111からの制御指令に従って車両10の挙動(加速、減速、曲がる)を制御するように構成される。ECU111は、アクセル操作部117a、ブレーキ操作部117b、および舵角操作部117cの各々に対する操作量に基づいて、運転装置116に対する制御指令を決定する。アクセル装置(PCU116a)、ブレーキ装置116c、および操舵装置116dの各々は、ECU111によって制御される。
車両挙動センサ118aは、位置センサと、車速センサと、加速度センサとを含む。車両挙動センサ118aは、走行距離および走行時間の少なくとも一方を計測する走行メータをさらに含む。車両挙動センサ118aは、走行メータとしてオドメータを含んでもよい。位置センサは、GPS(Global Positioning System)を利用して車両10の位置(例えば、経度および緯度)を検出してもよい。ECU111は、車両挙動センサ118aの出力に基づいて、車両10の位置、速度、加速度、および走行履歴(詳しくは、車両10が走行した距離、または車両10の走行中に経過した時間)を検出することができる。車両挙動センサ118aは、IMU(Inertial Measurement Unit)とヨーレートセンサとの少なくとも一方をさらに含んでもよい。外気温センサ118bは、車両10の外気温(車両10の周辺の外気の温度)を検出するように構成される。
通信装置119は、無線通信で通信ネットワークNWにアクセスするための通信I/F(インターフェース)を含む。通信装置119は、無線通信を行うTCU(Telematics Control Unit)またはDCM(Data Communication Module)を含んでもよい。通信装置119は、サーバ250および携帯端末20の各々と無線通信を行うための通信I/Fをさらに含む。ECU111は、通信装置119を通じて、管理センタ500、サーバ250、および携帯端末20の各々と通信するように構成される。また、ECU111は通信装置119を通じてサーバ150および保険サーバ600の各々と通信してもよい。
携帯端末20は、ユーザによって持ち運び可能に構成される。携帯端末20は、車両10のユーザ(車両管理者)によって携帯されて操作される。この実施の形態では、携帯端末20として、タッチパネルディスプレイを具備するスマートフォンを採用する。スマートフォンは、コンピュータを内蔵し、スピーカ機能を有する。ただしこれに限られず、携帯端末20としては、車両10のユーザが携帯可能な任意の端末を採用可能である。例えば、ラップトップ、タブレット端末、携帯型ゲーム機、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマートグラス、スマートグローブなど)、電子キーも、携帯端末20として採用可能である。
携帯端末20には、管理センタ500が提供するサービスを利用するためのアプリケーションソフトウェア(以下、「モバイルアプリ」と称する)がインストールされている。モバイルアプリにより、携帯端末20の識別情報(端末ID)が、対応する車両10の識別情報(車両ID)と紐付けられて管理センタ500に登録される。携帯端末20は、モバイルアプリを通じて、管理センタ500と情報のやり取りを行うことができる。なお、携帯端末20は、保険サーバ600、サーバ250、およびサーバ150(図1)の各々と通信可能に構成されてもよい。
車両10においては、ECU111が車両全体の統合制御を行う。ECU111は、車両10に搭載された各種センサ(車両挙動センサ118aおよび外気温センサ118bを含む)から検出結果を取得する。ECU111は、バッテリECU112、アクセル操作部117a、ブレーキ操作部117b、舵角操作部117c、および通信装置119の各々からも情報を取得する。バッテリECU112は、BMS112aの出力に基づいてバッテリ12の状態(例えば、温度、電流、電圧、およびSOC)を取得し、得られたバッテリ12の状態をECU111へ出力する。ECU111が取得した車両情報は記憶装置111bに保存される。
図3は、この実施の形態に係る管理センタ500が管理する情報について説明するための図である。図3を参照して、管理センタ500には、自動車メーカがディーラ100を通じてユーザに提供した各車両の識別情報(車両ID)が予め登録されている。車両IDは、VIN(Vehicle Identification Number)であってもよい。管理センタ500の記憶装置502(図1)は、各車両に関する情報(車両情報)を、車両IDで区別して記憶している。また、管理センタ500は、車両情報に含まれるデータを、リース対象期間に対して設定された評価期間(例えば、リース対象期間の前月)に従って区別して管理する。このため、管理センタ500は、評価期間のデータに基づいてリース対象期間の保険料およびリース料金を算出できる。
車両情報は、履歴データと、リース情報と、料金情報と、ユーザ端末情報と、バッテリ情報とを含む。履歴データは、車両10に設けられたセンサによって検出されたデータである。この実施の形態では、履歴データが、後述する第1~第3データを含む(図5参照)。ユーザ端末情報は、車両ごとのユーザ端末(例えば、携帯端末20)の識別情報および通信アドレスを示す。バッテリ情報は、車両10に搭載されたバッテリ12の仕様(例えば、初期状態の容量、充電性能、および放電性能)を示す。
リース情報は、リース消耗品の種類および開始状態を示す。リース消耗品は、リースにより車両10に提供されている消耗品である。この実施の形態では、バッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品(例えば、ブレーキ装置116cに含まれるブレーキパッド)、および油脂類(例えば、温調システム112bおよび運転装置116で使用される潤滑油、油圧作動油、および冷媒)が、車両10の消耗品として管理センタ500に登録されている。リース情報は、登録された複数の消耗品(バッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品、および油脂類)のうち、いずれがリース消耗品に該当するか、あるいはいずれもリース消耗品に該当しないかを示す。また、リース情報は、リース消耗品の開始状態、より詳しくは評価開始時(評価期間の開始タイミング)におけるリース消耗品の消耗度をさらに示す。
車両A(部分リース車両)に関するリース情報は、バッテリ12がリース消耗品であることを示すとともに、評価開始時におけるバッテリ12の消耗度を示す。車両B(全部リース車両)に関するリース情報は、バッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品、油脂類の全てがリース消耗品であることを示すとともに、これらリース消耗品の評価開始時の消耗度を示す。消耗度は、消耗品の性能低下の度合いを示す。例えば、バッテリ12の消耗度は容量低下率または内部抵抗で表わされてもよい。また、ブレーキパッドおよびタイヤの各々の消耗度は摩耗量で表わされてもよい。また、油脂類の消耗度は粘度などの物性で表わされてもよい。
料金情報は、車両ユーザが自動車メーカに支払う料金に関する情報に相当する。料金情報は、保険料とリース料金とを含む。保険料は、車両ユーザが保険サービスを受けるために支払う料金に相当する。リース料金は、車両ユーザがリースサービスを受けるために支払う料金に相当する。この実施の形態では、料金がポイント数(pt)でカウントされる。ポイント数が高いことは、料金が高いことを意味する。ポイントは、仮想通貨のように扱われてもよいし、一般通貨(例えば、ドル、人民元、または円)に換金可能であってもよい。また、ポイントを品物または権利(例えば、ポイント数に見合ったサービスを受けられる権利)に変換できるようにしてもよい。
この実施の形態に係るリースシステムは、複数のディーラ100(サーバ150を含む)と、複数のBSta200(サーバ250を含む)と、複数の車両10とを含み、管理センタ500は、これらの全てと通信可能に構成される。さらに、管理センタ500は、車両ごとのユーザ端末(携帯端末20)とも通信可能に構成される。
図4は、リース料金を求める方法について説明するための図である。図4を参照して、管理センタ500の記憶装置502(図1)は、第1学習済みモデル510と、マップ511,512と、第2学習済みモデル520と、マップ523と、マップ530とを記憶する。また、管理センタ500はセレクタ521および加算器522を備える。セレクタ521および加算器522の各々は、プログラムで実現されてもよいし、電子回路で実現されてもよい。管理センタ500は、前述のリースサービスによって提供された車両10(部分リース車両または全部リース車両)に関して、以下に説明する方法によってそのリースサービスを受けるためのリース料金を取得することができる。以下、対象となる車両10を、「対象車両」と称する。
図5は、第1学習済みモデル510および第2学習済みモデル520について説明するための図である。図1~図4とともに図5を参照して、管理センタ500は、第1学習済みモデル510および第2学習済みモデル520の各々に、以下に説明する第1~第3データを入力する。
第1データは、対象車両に搭載されたバッテリ12(蓄電装置)に流れる電流の履歴を示す。第1データは、例えば、バッテリ12の電流の推移を示すグラフ(「バッテリ電流-時間」グラフ)であってもよい。第2データは、対象車両のアクセル操作量(アクセル操作部117aに対する操作量)の履歴を示す。第2データは、例えば、対象車両のアクセル操作量の推移を示すグラフ(「アクセル操作量-時間」グラフ)であってもよい。アクセル操作量は、アクセル開度であってもよい。第3データは、対象車両の走行距離または走行時間を示す。第3データは、例えば、対象車両の積算走行距離の推移を示すグラフ(「積算走行距離-時間」グラフ)であってもよい。この実施の形態では、対象車両の積算走行距離を示す第3データを採用する。しかしこれに限られず、対象車両の積算走行時間を示す第3データが採用されてもよい。また、走行距離または走行時間を積算値で表わすことは必須ではなく、平均値(例えば、1日あたりの走行距離または走行時間)でこれらを表わしてもよい。上記第1~第3データの各々は、対応するグラフを示す画像データであってもよい。あるいは、第1~第3データの各々は、対応するグラフを示す座標データ(例えば、X,Y座標系のデータ)であってもよい。
第1学習済みモデル510は、第1期間における第1入力データが入力されると、第1期間について評価された事故リスクを出力する。この実施の形態では、対象車両に関する上述の第1データ、第2データ、および第3データが、第1入力データとして採用される。第1学習済みモデル510から出力される事故リスクは、対象車両に関する事故の可能性を示す。
第1学習済みモデル510は、入力された第3データによって示される積算走行距離が長いほど、高い事故リスクを出力する。また、第1学習済みモデル510は、入力された第1,第2データが、事故リスクが高くなるパターン(以下、「事故運転パターン」と称する)を含む場合に、高い事故リスクを出力する。第1,第2データに含まれる事故運転パターンが多いほど、高い事故リスクが第1学習済みモデル510から出力される。第1学習済みモデル510は、入力された第1,第2データが事故運転パターンを含まない場合には、入力された第1,第2データが事故運転パターンを含む場合よりも低い事故リスクを出力する。事故運転パターンの例としては、急ブレーキを示すパターン、急発進を示すパターン、短時間に加減速を頻繁に行ったことを示すパターン、あおり運転を行ったことを示すパターンが挙げられる。また、事故運転パターンは、後述する深層学習によって抽出された、事故リスクが高くなる特徴量を含むパターンであってもよい。
第2学習済みモデル520は、第2期間における第2入力データが入力されると、第2期間における各消耗品の消耗進行度を出力する。この実施の形態では、対象車両に関する第1データ、第2データ、および第3データが、第2入力データとして採用される。すなわち、第2入力データは、第1入力データと同じである。この実施の形態に係る第2学習済みモデル520によって評価される消耗品は、管理センタ500に登録されたバッテリ(蓄電装置)、タイヤ、ブレーキ部品、および油脂類である。第2学習済みモデル520は、第2期間における対象車両の各消耗品(バッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品、油脂類)の消耗進行度を出力する。第2期間における消耗進行度(すなわち、第2期間において消耗が進行した程度)は、消耗品ごとに出力される。
第2学習済みモデル520は、入力された第3データによって示される積算走行距離が長いほど、大きな消耗進行度を出力する。また、第2学習済みモデル520は、入力された第1,第2データが、消耗品の消耗が促進されるパターン(以下、「消耗パターン」と称する)を含む場合に、大きな消耗進行度を出力する。消耗パターンは、消耗品ごとに異なる。第1,第2データに含まれる消耗パターンが多いほど、大きな消耗進行度が第2学習済みモデル520から出力される。第2学習済みモデル520は、入力された第1,第2データが消耗パターンを含まない場合には、入力された第1,第2データが消耗パターンを含む場合よりも小さい消耗進行度を出力する。消耗パターンの例としては、前述の事故運転パターンとして例示したパターンが挙げられる。すなわち、事故リスクが高くなる自動車の運転は自動車部品を消耗させやすい。ただし、消耗進行度は部品ごとに異なる。例えば、急ブレーキを示すパターンは、特にタイヤおよびブレーキ部品を消耗させやすい。また、急発進を示すパターンを示すパターンは、特にバッテリ12を消耗させやすい。また、短時間に加減速を頻繁に行ったことを示すパターンは、特にバッテリ12および油脂類を消耗させやすい。また、消耗パターンは、後述する深層学習によって消耗品ごとに抽出された、消耗進行度が大きくなる特徴量を含むパターンであってもよい。
図6は、第1学習済みモデル510および第2学習済みモデル520の生成方法について説明するための図である。図6を参照して、この実施の形態では、AI(人工知能)を用いた機械学習により、各学習済みモデルが生成される。具体的には、未学習ニューラルネットワークを用意し、クラウド上に実装された学習システムを用いてニューラルネットワークの学習を行うことによって、各学習済みモデルを生成する。
ニューラルネットワークは、入力層xと隠れ層yと出力層zとを備える。入力層xは、入力データ(第1または第2入力データ)に対応する数(N個)のノードを含む。例えば、入力データとして画像データが採用された形態では、入力層xのノード数をその入力データのピクセル数に対応する数にする。出力層zのノード数は、必要な出力数に応じて決定される。出力層zのノード数は任意に設定できる。
学習システムは、例えば、教師ラベルの生成、学習、ニューラルネットワークの最適化、性能評価、ならびにモデルの圧縮および高速化を行うための学習ツールを含む。学習手法としては、例えば深層学習または深層強化学習が採用されてもよい。深層学習によれば、人間の神経の動きを模したニューラルネットワークの多数の隠れ層を経由するうちに低次の特徴量から高次の特徴量を自動的に抽出できる。深層強化学習は、深層学習の特徴量抽出能力と、強化学習の汎用的な最適化能力とを融合させた手法である。学習システムは、SILS(Software In the Loop Simulation)、HILS(Hardware In the Loop Simulation)のようなシミュレーションツールをさらに含んでもよい。学習システムは、コードレビューツール、テストツール、コンパイラ、バグ追跡ツール、バージョン管理ツールのようなソフト開発ツールをさらに含んでもよい。学習システムは、OTA(Over The Air)更新ツールのようなソフト配信ツールをさらに含んでもよい。
上記学習システムを用いてニューラルネットワークの教師あり機械学習を行うことにより、ニューラルネットワークの目標出力と実際の出力とが一致するように、入力層xと隠れ層yとの間の重み付けW1と、隠れ層yと出力層zとの間の重み付けW2とが調整される。教師信号による重み付けW1,W2の調整を繰り返すことによって、ニューラルネットワークの推定精度を高めることができる。
具体的には、上記学習システムが、対象車両に関する上記第1データ、第2データ、および第3データと、対象車両の事故リスクに関する正解データとを用いて、未学習ニューラルネットワークに教師あり機械学習を行うことによって、高い精度で事故リスクを推定できる学習済みニューラルネットワークが生成される。事故リスクに関する正解データは、事故の有無を示すデータであってもよい。また、事故リスクに関する正解データは、入力データが実際の事故運転パターンに合致する程度を示すデータ、例えば入力データが実際に急ブレーキ、急発進、高頻度の加減速、またはあおり運転を行ったときの第1データ、第2データ、および第3データに合致する度合い(または、乖離度)を示すデータであってもよい。こうして生成される学習済みニューラルネットワークは、第1学習済みモデル510に相当する。上記の学習処理により、第1期間における第1入力データ(第1データ、第2データ、および第3データ)が入力されると、第1期間について評価された事故リスクを出力するように機械学習された第1学習済みモデル510が得られる。
また、上記学習システムが、対象車両に関する上記第1データ、第2データ、および第3データと、対象車両の各消耗品(バッテリ、タイヤ、ブレーキ部品、油脂類)の消耗進行度に関する正解データとを用いて、未学習ニューラルネットワークに教師あり機械学習を行うことによって、高い精度で各消耗品の消耗進行度を推定できる学習済みニューラルネットワークが生成される。各消耗品の消耗進行度に関する正解データは、入力データによる実際の消耗進行度を消耗品ごとに示すデータであってもよい。また、各消耗品の消耗進行度に関する正解データは、入力データが実際の消耗パターン(例えば、各消耗品について実験またはシミュレーションで確認された消耗パターン)に合致する度合い(または、乖離度)を示すデータであってもよい。こうして生成される学習済みニューラルネットワークは、第2学習済みモデル520に相当する。上記の学習処理により、第2期間における第2入力データ(第1データ、第2データ、および第3データ)が入力されると、第2期間における各消耗品(バッテリ、タイヤ、ブレーキ部品、油脂類)の消耗進行度を出力するように機械学習された第2学習済みモデル520が得られる。
上記学習システムは、多数の車両から収集したビッグデータ(統計データ)から教師データ(学習用データおよびその正解データ)を抽出して、未学習ニューラルネットワークに教師あり機械学習を行ってもよい。上記学習システムは、ビッグデータ分析およびシミュレーションにより、学習のための第1データ、第2データ、および第3データ(学習用データ)と、その正解データとを収集してもよい。上記学習システムは、ビッグデータ分析において、クラスター分析、次元圧縮法、決定木、SVM(サポートベクタマシン)のような手法を用いてもよい。ただしこれに限られず、ユーザが学習用データおよびその正解データを入手して、上記学習システムに与えてもよい。
この実施の形態では、入力データ(学習用データ)として、第1データ、第2データ、および第3データが採用される。バッテリ電流に関する第1データは、バッテリの消耗進行度に対しては直接的に影響する直接要素に相当し、事故リスクに対しては間接的に影響する間接要素に相当する。アクセル操作量に関する第2データは、事故リスクと機械部品(タイヤ、ブレーキ部品、および油脂類)の消耗進行度との各々に対しては直接的に影響する直接要素に相当し、バッテリの消耗進行度に対しては間接的に影響する間接要素に相当する。走行距離または走行時間に関する第3データは、事故リスクと各消耗品(バッテリ、タイヤ、ブレーキ部品、油脂類)の消耗進行度との全てに対して積分要素として作用する。事故リスクと各消耗品の消耗進行度とはいずれも走行距離および走行時間の各々が長くなるほど大きくなる。上記のように、第1データ、第2データ、および第3データは、各出力値に対して直接要素、間接要素、および積分要素として作用する。こうした3種類のデータ(第1データ、第2データ、および第3データ)を入力データ(学習用データ)としてモデルの学習を行うことで、高い精度で出力値を出力する第1学習済みモデル510および第2学習済みモデル520が生成される。また、第1学習済みモデル510および第2学習済みモデル520について共通の入力データ(第1データ、第2データ、および第3データ)を用いることで、少ない学習用データで各学習済みモデルを生成することが可能になる。
この実施の形態では、管理センタ500が、上記のように生成された第1学習済みモデル510および第2学習済みモデル520を、クラウド上の学習システムから取得し、これら各学習済みモデルを記憶装置502(図1)に格納する。ただし、学習システムがクラウド上に実装されることは必須ではない。上記学習システムが管理センタ500に実装されてもよい。
再び図4を参照して、管理センタ500が、対象車両に関する前述の第1~第3データ(図5参照)を第1学習済みモデル510に入力すると、第1学習済みモデル510から対象車両の事故リスクが出力される。具体的には、評価期間における第1~第3データが第1学習済みモデル510に入力されると、評価期間について評価された対象車両の事故リスク(事故の可能性)を示すデータが第1学習済みモデル510から出力される。第1学習済みモデル510から出力された事故リスクは、マップ511に入力される。そして、マップ511は、入力された事故リスクに応じた保険料増加分を出力する。マップ511は、事故リスクが低くなるほど保険料が安くなる関係を規定する。マップ511は、第1学習済みモデル510から入力された事故リスクが高いほど大きな保険料増加分をマップ512へ出力する。
マップ512は、例えば、所定の基準保険料と、マップ511から入力された保険料増加分との加算値を、保険料としてマップ530へ出力する。基準保険料は、固定額であってもよいし、リース方式に応じて可変であってもよい。すなわち、基準保険料は、車両Aと車両Bとで異なってもよい。また、マップ512は、基準保険料と、マップ511からの保険料増加分(例えば、保険料増加分を示す係数)との乗算値を、保険料としてマップ530へ出力してもよい。
管理センタ500が、対象車両に関する前述の第1~第3データ(図5参照)を第2学習済みモデル520に入力すると、第2学習済みモデル520から対象車両の各消耗品(バッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品、油脂類)の消耗進行度が出力される。具体的には、評価期間における第1~第3データが第2学習済みモデル520に入力されると、対象車両の各消耗品について評価期間の消耗進行度(評価期間において消耗が進行した度合い)を示すデータが第2学習済みモデル520から出力される。第2学習済みモデル520から出力されたデータ(評価期間における対象車両の各消耗品の消耗進行度)は、セレクタ521に入力される。
セレクタ521には、上記評価期間における対象車両の各消耗品の消耗進行度に加えて、対象車両のリース情報(図3参照)が入力される。セレクタ521は、第2学習済みモデル520から入力されたデータの中から対象車両のリース消耗品の消耗進行度を示すデータを選択し、選ばれたデータ(すなわち、対象車両のリース消耗品の消耗進行度)を出力する。セレクタ521は、対象車両のリース情報に基づいて対象車両のリース消耗品の種類を特定する。対象車両が車両A(部分リース車両)である場合には、対象車両に搭載されたバッテリ12の消耗進行度がセレクタ521から出力される。対象車両が車両B(全部リース車両)である場合には、対象車両に搭載されたバッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品、油脂類の各々の消耗進行度がセレクタ521から出力される。セレクタ521から出力されたデータ(評価期間における対象車両のリース消耗品の消耗進行度)は、加算器522およびマップ530の各々に入力される。
加算器522は、対象車両のリース情報(図3)が示すリース消耗品の評価開始時の消耗度(評価期間の開始タイミングにおける消耗度)と、セレクタ521から出力された評価期間における対象車両のリース消耗品の消耗進行度との加算値を、リース消耗品の現在の消耗度としてマップ523へ出力する。この実施の形態では、リース消耗品の消耗度が、リース開始時(初期状態)を基準(0)にして表わされる。すなわち、リース消耗品の現在の消耗度は、リース消耗品のリース開始時から現在までの消耗進行度に相当する。
マップ523は、上記リース消耗品の現在の消耗度に応じたリース消耗品の価値損失分をマップ530へ出力する。リース消耗品の価値損失分は、リース開始時(初期状態)を基準(0)にしてリース消耗品が失った価値を示す。リース消耗品のリース開始時からの消耗度が大きくなるほどリース消耗品の価値損失分は大きくなる。マップ523は、対象車両のリース消耗品の現在の消耗度に応じた価値損失分を出力する。対象車両が車両B(全部リース車両)である場合には、複数のリース消耗品の価値損失分の合計値が、マップ523から出力される。
マップ530は、保険料と、評価期間における消耗進行度と、リース消耗品の価値損失分と、リース料金との関係を規定する。マップ530は、マップ512から入力された保険料が高いほど、セレクタ521から入力された評価期間における消耗進行度が大きいほど、マップ523から入力されたリース消耗品の価値損失分が小さいほど(すなわち、リース消耗品の価値が高いほど)、高いリース料金(pt/月)を出力する。
なお、図4に示した各マップは、入力値と出力値との関係を規定するものであればよく、数式で表わされてもよい。管理センタ500は、図4に示した各マップを更新するように構成されてもよい。これにより、保険料およびリース料金の改定を容易に行うことが可能になる。
ディーラ100が車両をリースした場合には、その車両に関する契約情報(例えば、リース情報および仕様情報)が、サーバ150に入力され、サーバ150から管理センタ500へ送信される。この実施の形態では、契約者(車両ユーザ)から解約の申し出がなければ、リース対象期間が経過するたびに、次のリース対象期間における契約内容(リース料金を含む)が決定され、リース契約が自動的に更新される。リース契約の更新タイミングになると、管理センタ500によってリース料金が決定される。サーバ150が、各車両のリース対象期間を管理し、いずれかの車両のリース対象期間が経過すると、その車両に関するリース料金の決定を管理センタ500に要求してもよい。管理センタ500は、サーバ150からの要求に応じて、以下に説明する図7に示す一連の処理を開始してもよい。
図7は、リース料金決定に係る処理を示すフローチャートである。以下では、フローチャート中の各ステップを、単に「S」と表記する。管理センタ500は、図7に示す一連の処理により、リース対象期間の前に設定された評価期間におけるデータを用いて、リース対象期間におけるリース料金(保険料を含む)を決定する。この実施の形態では、リース対象期間の前月(リース対象期間の直前の1か月)を評価期間とする。管理センタ500は、例えばリース対象期間が経過して次のリース対象期間が開始されるタイミングで、図7に示す一連の処理を実行する。経過したリース対象期間は、次のリース対象期間のための評価期間に相当する。図7に示す一連の処理においては、更新されるリース契約に係る車両を、「対象車両」と称する。対象車両は車両A,B(図1)のいずれかである。
図7を参照して、S110では、管理センタ500が、対象車両の識別情報(車両ID)に基づいて、対象車両に関するリース情報(リース消耗品の種類、および評価期間の開始タイミングにおけるリース消耗品の消耗度)と評価期間における第1データ、第2データ、および第3データとを記憶装置502から読み出し、これらの情報を用いて前述の方法(図4参照)でリース料金を取得する。詳細は後述するが、この実施の形態に係る車両10は所定の周期で最新の第1データ、第2データ、および第3データを管理センタ500へ逐次送信する(図8参照)。そして、管理センタ500は、車両10から受け取った第1データ、第2データ、および第3データを車両10の識別情報(車両ID)と紐付けて記憶装置502に保存する。これにより、評価期間におけるバッテリ電流、アクセル操作量、積算走行距離の推移をそれぞれ示す第1データ、第2データ、第3データが記憶装置502に保存される。
管理センタ500は、図4に示した構成によって取得されたリース料金を、対象車両の次のリース対象期間に対するリース料金として決定する。対象車両が車両Aである場合には、図1に示した車両10Aのバッテリ12Aを借りるために車両10Aのユーザが支払うリース料金が、S110の処理によって決定される。また、リース料金には保険料が含まれるため、車両10Aのユーザは、車両10Aについて決定されたリース料金を支払うことによって前述の保険サービス(バッテリ保険)を受けられる。対象車両が車両Bである場合には、図1に示した車両10Bの全部(車体11Bおよびバッテリ12B)を借りるために車両10Bのユーザが支払うリース料金が、S110の処理によって決定される。また、リース料金には保険料が含まれるため、車両10Bのユーザは、車両10Bについて決定されたリース料金を支払うことによって前述の保険サービス(バッテリ保険および車体保険)を受けられる。車体11Bには、タイヤ、ブレーキ部品、および油脂類が、リース消耗品として含まれる。
管理センタ500は、図4に示した構成(第1学習済みモデル510および第2学習済みモデル520を含む)により、次のリース対象期間に対するリース料金だけでなく、次のリース対象期間に対する保険料、ならびに評価期間について評価された事故リスク、評価期間における消耗進行度、およびリース消耗品の価値損失分も取得し、得られた情報を対象車両の識別情報(車両ID)と紐付けて記憶装置502に保存する。例えば、加算器522から出力されるリース消耗品の現在の消耗度は、対象車両の次の評価期間の開始タイミングにおけるリース消耗品の消耗度として記憶装置502(図1)に保存される。
上述のように、この実施の形態に係るコンピュータ装置(管理センタ500)の記憶装置502は、評価期間における第1データ、第2データ、および第3データを含む第1入力データが入力されると、評価期間について評価された事故リスクを出力するように機械学習された第1学習済みモデル510と、評価期間における第1データ、第2データ、および第3データを含む第2入力データが入力されると、評価期間における消耗品の消耗進行度を出力するように機械学習された第2学習済みモデル520とを記憶している(図4参照)。そして、管理センタ500(加算器522)は、第2学習済みモデル520から出力される消耗品の消耗進行度を用いて、当該消耗品の消耗度を求める。こうした構成を有する管理センタ500によれば、車両10の事故リスクとリース消耗品の消耗度との各々を高い精度で取得することが可能になる。
また、この実施の形態に係るリース方法では、車両10の蓄電装置を除く車体部分(車体11)が車両10のユーザの所有物であり、かつ、車両10の蓄電装置(バッテリ12)がリースによって車両10に提供されている場合には、管理センタ500がバッテリ12の消耗度を求める。具体的には、セレクタ521によってバッテリ12の消耗進行度が選択され、バッテリ12の消耗度が加算器522から出力される。また、車両10の車体部分(車体11)と蓄電装置(バッテリ12)との両方がリースによって車両10に提供されている場合には、管理センタ500が、バッテリ12の消耗度と、車体11に含まれる各消耗品(タイヤ、ブレーキ部品、油脂類)の消耗度とを求める。具体的には、セレクタ521によってバッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品、および油脂類の各々の消耗進行度が選択され、これらバッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品、および油脂類の各々の消耗度が加算器522から出力される。こうした方法によれば、部分リース車両と全部リース車両との各々に関してリース消耗品の消耗度を適切に求めやすくなる。
さらに、この実施の形態に係るリース方法では、管理センタ500が、第1学習済みモデル510から出力される消耗品(リース消耗品)の事故リスクが低いほど、リース対象期間に対するリース料金を安くする。また、管理センタ500は、第2学習済みモデル520から出力される消耗品(リース消耗品)の消耗進行度が小さいほど、リース対象期間に対するリース料金を安くする。また、管理センタ500は、加算器522から出力される消耗品(リース消耗品)の消耗度が大きいほど、リース対象期間に対するリース料金を安くする。
上記の方法によれば、車両10の事故リスクとリース消耗品の消耗進行度とリース消耗品の消耗度とが反映されたリース料金を取得することが可能になる。貸し出された蓄電装置などが車両10の事故によって故障してしまうと、リース事業者に損害が発生し得る。上記の方法では、こうした課題を解決すべく、事故リスクに応じてリース料金を変動させることで、リース事業者が引き受けるリスクの対価をリース料金に反映させることができる。また、リース消耗品の消耗度が大きい場合にも、リース消耗品の消耗度が小さい場合と同じ額のリース料金をユーザが支払ってリース消耗品を借りるシステムでは、ユーザ間で不公平が生じ得る。上記の方法では、こうした課題を解決すべく、リース消耗品の消耗度に応じてリース料金を変動させることで、リース消耗品の価値損失分(減価償却費)をリース料金に反映させることができる。その一方で、返却時のリース消耗品の消耗度が大きい場合には、リース事業者に損害が発生し得る。上記の方法では、こうした課題を解決すべく、リース消耗品の消耗進行度が大きいほどリース料金を高くすることで、リース消耗品が消耗し過ぎることを抑制できる。これにより、返却された蓄電装置などを再利用しやすくなる。
続くS120では、管理センタ500が、バッテリ交換のための閾値(以下、「BTh」と表記する)を決定する。BThは、バッテリ12の消耗度に対する閾値であり、バッテリ交換タイミングを示す(図8参照)。BThは、バッテリ12が劣化し過ぎないように設定される。BThは、固定値であってもよいし、可変であってもよい。この実施の形態では、管理センタ500が、評価期間における消耗進行度が大きいほどBThを低く設定する。評価期間における消耗進行度が高いほどバッテリ12の消耗速度は速いと推察される。バッテリ12の消耗速度が速い場合にBThを低くすることで、バッテリ12が劣化し過ぎることを抑制できる。BThを低くすることで、バッテリ交換が早く実行されやすくなる。その後、処理はS130に進む。
S130では、管理センタ500が、上述のS110,S120の処理により決定されたリース料金およびBThを対象車両の識別情報(車両ID)と紐付けて記憶装置502に保存するとともにサーバ150へ送信する。
図8は、管理センタ500、ならびに車両10(車両A,B)およびそのユーザ端末によって実行される車両管理(特に、バッテリ管理)に係る処理を示すフローチャートである。
車両10(車両A,B)のECU111は、当該車両の制御システム(ECU111を含む)が起動してから停止するまでの期間(当該車両の停車中および走行中を含む)において、以下に説明するS11,S12の一連の処理を繰り返し実行する。図8に示す一連の処理では、これらの処理を実行する車両10を「対象車両」と称する。
S11では、ECU111が、対象車両に設けられたセンサ(例えば、BMS112a、アクセル操作部117a、および車両挙動センサ118a)によって検出された第1データ、第2データ、および第3データ(例えば、図5に示したバッテリ電流、アクセル操作量、および積算走行距離のデータ)を検出時刻と紐付けて記憶装置111bに記録する。ECU111は、バッテリ電流に関して、放電側の電流を正(+)の値、充電側の電流を負(-)の値で表わしてもよい。続けて、ECU111は、S12において、記憶装置111bに記録された第1データ、第2データ、および第3データを、対象車両の識別情報(車両ID)とともに管理センタ500へ送信する。ECU111は、S12において、第1~第3データに加えて、対象車両に関する他の情報を、管理センタ500へ送信してもよい。この実施の形態では、ECU111が、S12において、対象車両の現在位置を示す情報を管理センタ500へ送信する。このS12の処理により、前回の送信(S12)から今回の送信(S12)までに記憶装置111bに記録されたデータが管理センタ500へ送信される。S12の処理が実行されると、処理が最初のステップ(S11)に戻る。所定の周期でS11,S12が繰り返される。
管理センタ500は、対象車両から上記データ(S12)を受信すると、S21~S25の一連の処理を開始する。S21では、管理センタ500が、対象車両から受信した最新の第1データ、第2データ、および第3データを対象車両の識別情報(車両ID)と紐付けて記憶装置502に保存する。
続くS22では、管理センタ500が、図4に示した評価機構(学習済みモデルおよびマップなど)によって対象車両のバッテリ12の現在の消耗度を求める。具体的には、評価開始時から現在までの期間における第1データ、第2データ、および第3データを第2学習済みモデル520に入力すると、対象車両のバッテリ12の現在の消耗度が加算器522から出力される。
続くS23では、管理センタ500が、上記S22で取得したバッテリ12の消耗度がBTh(図7のS120)に到達したか否かを判断する。S22で取得されたバッテリ12の消耗度がBTh以上である場合には、S23においてYESと判断され、以下に説明するS24,S25の処理が実行される。他方、バッテリ12の消耗度がBTh未満である場合には(S23にてNO)、S24,S25の処理が実行されることなく、S21~S25の一連の処理が終了する。なお、管理センタ500は、第1データからバッテリ12が故障していると判定される場合にも、S23においてYESと判断してもよい。
S24では、管理センタ500が、対象車両の周辺に存在する1つ以上のBSta200のサーバ250に対して、対象車両に搭載されたバッテリ12の交換を許可する。対象車両の周辺に存在する1つ以上のBSta200は、対象車両の位置に最も近い1つのBSta200であってもよいし、対象車両の位置から所定距離以内に存在する少なくとも1つのBSta200であってもよい。管理センタ500は、対象車両の識別情報(車両ID)を含む交換許可信号を、対象車両の周辺に存在する1つ以上のBSta200のサーバ250に送信する。この交換許可信号により、BSta200による対象車両のバッテリ交換が許可される。サーバ250は、交換許可信号に含まれる車両IDに基づいて、交換対象の車両を特定する。交換許可信号に含まれる車両IDはサーバ250に登録され、車両IDが示す対象車両のバッテリ交換がサーバ250に予約される。サーバ250は、後述の図9に示す処理により、予約されたバッテリ交換を実行できる。ただし、バッテリ交換が予約されてから所定の期間が経過しても当該バッテリ交換が実行されなかったときには、上記予約が解除されてもよい。
続くS25では、管理センタ500が、保険サービスによってバッテリを交換することを促す通知(以下、「交換通知」と称する)を対象車両のユーザ端末(携帯端末20)に対して行う。S25の処理が実行されると、S21~S25の一連の処理が終了する。
上記対象車両のユーザ端末に相当する携帯端末20は、上記交換通知を受けると、S30の処理を実行する。携帯端末20は、S30において、対象車両のユーザにバッテリ交換を促す報知処理を実行する。例えば、携帯端末20は、上記交換通知を受けたことを知らせる音を鳴らし、バッテリ交換をユーザに促すメッセージを表示してもよい。
バッテリ交換を促された車両ユーザは、周辺のBSta200(例えば、最も近いBSta200)に向かって対象車両を運転してもよい。図9は、対象車両とバッテリ交換ステーション端末(サーバ250)とが実行するバッテリ交換に係る処理を示すフローチャートである。
図1~図3とともに図9を参照して、S310~S380の一連の処理は、対象車両のECU111によって実行される。S410~S470の一連の処理は、サーバ250によって実行される。サーバ250は、携帯端末20と無線通信可能に構成される。サーバ250と携帯端末20とは、例えば無線LAN(Local Area Network)による近距離通信を行ってもよいし、通信ネットワークNWを介して通信してもよい。
対象車両は、BSta200に到着した後、S310において、バッテリ交換を依頼する信号(以下、「依頼信号」とも称する)をサーバ250へ送信する。依頼信号は、対象車両の識別情報(車両ID)を含む。以下では、対象車両が備える交換前のバッテリ12を、「バッテリB1」と表記する。対象車両は、ユーザからの指示に応じて、バッテリ交換の依頼(S310)を実行してもよい。
依頼信号を受信したサーバ250は、S410において、対象車両について所定の交換要件が満たされるか否かを判断する。具体的には、サーバ250は、依頼信号に含まれる車両IDと、交換許可信号に含まれる車両ID(図8のS24)とが一致するか否かに基づいて、交換要件の成否を判断する。すなわち、対象車両の車両IDが登録(予約)されていれば交換要件が満たされ、対象車両の車両IDが登録(予約)されていなければ交換要件は満たされない。
対象車両について交換要件が満たされる場合には(S410にてYES)、サーバ250がS420において対象車両に許可の通知を送った後、処理がS440に進む。他方、対象車両について交換要件が満たされない場合には(S410にてNO)、サーバ250がS430において対象車両に不許可の通知を送った後、S410~S470の一連の処理が終了する。この場合、バッテリ交換は行われない。
対象車両は、依頼信号(S310)を送信した後、サーバ250からの返信を待つ。そして、対象車両は、サーバ250から返信を受けると、S320において、バッテリ交換が許可されたか否かを判断する。そして、対象車両が上記許可の通知を受けた場合には(S320にてYES)、処理がS330に進む。他方、対象車両が上記不許可の通知を受けた場合には(S320にてNO)、S310~S380の一連の処理が終了する。この場合、バッテリ交換は行われない。
S330,S440においては、後述する手順でバッテリ交換が実行される(図10参照)。対象車両とサーバ250とは、バッテリ交換のための情報をやり取りする。サーバ250は、バッテリB1に関する情報(例えば、仕様情報)を対象車両から取得してもよい。
以下では、上記バッテリ交換によって対象車両に取り付けられたバッテリ12を、「バッテリB2」と表記する。バッテリ交換が完了すると、対象車両は、S340において、バッテリB2の検査を実行する。続けて、対象車両は、S350において、その検査の結果をサーバ250へ送信する。続けて、対象車両は、S360において、検査の結果に応じてバッテリ交換が成功したか否かを判断する。対象車両は、検査によって異常(例えば、接続不良、または電気性能の異常)が発見されなければバッテリ交換が成功したと判断し、検査によって異常が発見された場合には、バッテリ交換が失敗したと判断する。同様に、上記検査の結果を受信したサーバ250も、S450において、その検査の結果(異常なし/異常あり)に応じてバッテリ交換が成功したか否かを判断する。
バッテリ交換が成功した場合には(S360にてYESかつS450にてYES)、対象車両とサーバ250との各々が、S370,S460において、自らが保有するバッテリ情報(仕様情報など)を更新した後、図9に示す一連の処理が終了する。他方、バッテリ交換が失敗した場合には(S360にてNOかつS450にてNO)、対象車両とサーバ250との各々が、S380,S470において、所定の異常時処理を実行する。異常時処理は、バッテリ交換が失敗したことを対象車両のユーザに報知する処理を含んでもよい。異常時処理は、バッテリ交換が失敗したことを管理センタ500に通知する処理を含んでもよい。また、異常時処理は、対象車両に取り付けられたバッテリB2をいったん対象車両から取り外して、バッテリ交換をやり直す処理を含んでもよい。異常時処理が実行された後、図9に示す一連の処理は終了する。なお、異常時処理は任意に設定できる。
図10は、この実施の形態に係るバッテリ交換ステーション(BSta200)の構成および動作について説明するための図である。
図10を参照して、BSta200は、保管装置210と検査部220とサーバ250とを備える。保管装置210は収容部(例えば、格納庫)を含む。検査部220は、例えば、充放電器、測定装置、および選別装置を含む。また、BSta200は、蓄電装置を搬送するための搬送装置と、蓄電装置を交換するための交換装置とをさらに備える。搬送方式は、コンベア方式であってもよいし、搬送ロボットを利用した方式であってもよい。搬送装置および交換装置の各々は、サーバ250によって制御される。
サーバ250は、プロセッサ251、記憶装置252、および通信モジュール253を備える。記憶装置252は、BSta200内に存在する各バッテリに関する情報をバッテリの識別情報(バッテリID)で区別して記憶している。サーバ250が保有するバッテリ情報は、例えば、仕様(初期状態の容量、充電性能、放電性能など)と、ステータス(例えば、検査前/検査済み(再利用/他の用途/廃棄)/供給可のいずれか)と、消耗度と、SOC(State Of Charge)とを含む。SOCは、蓄電残量を示し、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合に相当する。消耗度の例としては、容量低下率、内部抵抗が挙げられる。蓄電装置の内部抵抗が大きいほど蓄電装置の消耗度が大きいことを意味する。蓄電装置の容量低下率が高いほど蓄電装置の消耗度が大きいことを意味する。蓄電装置の容量低下率は、初期状態(劣化していない状態)の蓄電装置の容量を基準にして、蓄電装置の現在の容量が基準の容量(初期状態の容量)からどの程度低下したかを示す。蓄電装置の容量は満充電状態の蓄電量に相当する。
サーバ250は、保管装置210の収容部に収容された各バッテリB3(供給可能な蓄電装置)に関する情報(バッテリID、仕様、消耗度など)を、BSta200の位置情報とともに、管理センタ500へ送信してもよい。管理センタ500は、サーバ250からのバッテリ情報を用いて、各BSta200のバッテリの在庫を管理してもよい。BSta200内に存在するバッテリは、自動車メーカの所有物である。自動車メーカの倉庫からBSta200に新しいバッテリが供給されることもあるし、車両10から回収された中古バッテリがBSta200に保管されることもある。また、複数のBSta200間でバッテリが運搬されることもある。
対象車両は、BSta200内の所定位置に駐車した後、サーバ250にバッテリ交換を依頼する(図9のS310)。この依頼に応じて、サーバ250がバッテリ交換のための制御(図9のS440)を開始する。サーバ250は、例えば次のような手順で対象車両のバッテリを交換する。
サーバ250は、保管装置210の収容部に収容された複数のバッテリB3の中から、バッテリB1に対応するバッテリ(交換用バッテリ)を選ぶ。選ばれたバッテリB3は、バッテリB1と同じ仕様(例えば、初期状態の容量、充電性能、および放電性能)を有する。ただし、バッテリB1の消耗度よりもバッテリB3の消耗度のほうが小さい。また、バッテリB3のSOCは所定SOC値(例えば、50%)以上になっている。
続けて、交換装置が対象車両からバッテリB1を取り外す。以下では、対象車両から取り外されたバッテリを、「バッテリB4」と表記する。続けて、搬送装置がバッテリB3を保管装置210から交換装置へ搬送(供給)する。続けて、供給されたバッテリB3を交換装置が対象車両に取り付ける。これにより、対象車両のバッテリ交換が完了する。
また、BSta200は、上記のバッテリ交換プロセスと並行して、対象車両から取り外されたバッテリB4の再利用プロセスを実行する。バッテリB4が対象車両から取り外されると、サーバ250がバッテリ再利用のための制御を開始する。再利用プロセスは、例えば次のような手順で実行される。
搬送装置がバッテリB4を検査部220へ搬送(回収)する。続けて、検査部220が、回収されたバッテリB4の検査を実行する。検査部220の充放電器および測定装置によって検査が実行される。検査前に回復処理(消耗度を小さくする処理)がバッテリB4に施されてもよい。
上記検査においては、充放電器が、例えば、所定の第1SOC値(例えば、空充電状態を示すSOC値)以下になるまでバッテリB4を放電した後、所定の第2SOC値(例えば、満充電状態を示すSOC値)以上になるまでバッテリB4を充電する。測定装置は、各種センサを含み、充電中および/または放電中におけるバッテリB4の状態(例えば、温度、電流、および電圧)を測定する。そして、測定装置は、測定されたデータからバッテリB4の消耗度を検出する。なお、測定装置は、外観検査のためのカメラをさらに含んでもよい。また、測定装置が必要な検査データを取得するまで充放電器がバッテリB4の充放電を繰り返してもよい。
上記検査が完了すると、検査部220の選別装置が、その検査結果に応じて、車両用バッテリとしての再利用と、他の用途(車両用以外の用途)での利用と、廃棄とのいずれかに、バッテリB4を選別する。他の用途の例としては、定置用が挙げられる。バッテリ廃棄の手法は任意である。廃棄の過程でバッテリを材料レベルまで分解し、再生可能な材料(資源)を回収して再利用(資源リサイクル)してもよい。なお、選別装置は、外観に著しい損傷があるバッテリB4を、再利用不可(他の用途または廃棄)に分類してもよい。
車両用バッテリとして再利用可能なバッテリB4は、前述したバッテリB3として扱われる。上記検査後、搬送装置がバッテリB3を保管装置210へ搬送する。搬送されたバッテリB3は保管装置210に充填される。これにより、検査済みかつ充電済みのバッテリB3が保管装置210にセットされ、供給可能になる。ただしこれに限られず、保管装置210が検査済みのバッテリB3を充電するように構成されてもよい。
図10には、バッテリの取外しとバッテリの取付けとが異なる場所で行われる例を示している。対象車両は、図示しない搬送装置(例えば、コンベア方式の搬送装置)によって取外し位置から取付け位置に搬送されてもよい。ただしこれに限られず、バッテリの取外しとバッテリの取付けとは同じ場所で行われてもよい。対象車両が静止した状態(例えば、駐車状態)でバッテリの交換(取外しおよび取付け)が行われてもよい。また、交換前のバッテリと交換後のバッテリとが同じ仕様を有することは必須ではない。車載バッテリは異なる仕様のバッテリに交換されてもよい。例えば、バッテリ交換によって車載バッテリの容量を増大させてもよい。
以上説明したように、この実施の形態に係るリース方法は、図4~図10に示した各処理を含む。この実施の形態では、管理センタ500が、本開示に係る「コンピュータ装置」の一例に相当する。1つ以上のプロセッサが1つ以上のメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、各処理が実行される。ただし、これらの処理は、ソフトウェアではなく、専用のハードウェア(電子回路)によって実行されてもよい。
この実施の形態に係るリース方法は、車両に搭載された蓄電装置に流れる電流の履歴を示す第1データを管理センタ500が取得すること(図8のS12,S21)と、車両のアクセル操作量の履歴を示す第2データを管理センタ500が取得すること(図8のS12,S21)と、車両の走行距離または走行時間を示す第3データを管理センタ500が取得すること(図8のS12,S21)と、管理センタ500が第1データ、第2データ、および第3データを用いて車両の事故リスクを求めること(図7のS110)と、管理センタ500が第1データ、第2データ、および第3データを用いて上記蓄電装置を含むリース消耗品(リースにより車両に提供されている消耗品)の消耗度を求めること(図7のS110および図8のS22)とを含む。こうした方法によれば、少ないデータで事故リスクおよびリース消耗度を的確に求めることが可能になる。このため、車両10と管理センタ500との間でやり取りされるデータ量を少なくすることができる。そして、リース事業者は、リース消耗品の現在の価値と、リース消耗品が将来劣化(または故障)する可能性とを把握して、リースサービスを適切に提供しやすくなる。
より詳しくは、この実施の形態に係るリース方法は、管理センタ500が上記のように求められた事故リスクおよびリース消耗度を用いてリース諸費用を決定すること(図7のS110)をさらに含む。リース諸費用は、蓄電装置の交換に関する保険サービスを受けるために車両のユーザが支払う保険料と、リース消耗品を借りるために車両のユーザが支払う消耗品のリース料金とを含む。この実施の形態では、図4に示したマップ530から出力されるリース料金が、上記リース諸費用に相当する。管理センタ500は、車両の事故リスクが低いほど保険料を安くする。また、管理センタ500は、リース消耗度が大きいほど消耗品のリース料金を安くする。こうした方法によれば、車両の保険料および消耗品のリース料金を適切に決定しやすくなる。
さらに、管理センタ500は、上記のように求められたリース消耗度に基づいて、バッテリ交換のタイミングを決定する(図7のS120および図8のS22~S25参照)。これにより、適切なタイミングでバッテリ交換を行いやすくなる。また、管理センタ500は、上記のように求められた事故リスクに基づいて、車両10のユーザ端末(例えば、携帯端末20)に安全運転に関するアドバイスを通知してもよい。上記実施の形態では、車両10が自発的に車両情報(第1データ、第2データ、および第3データを含む)を管理センタ500へ送信する(図8参照)。しかしこれに限られず、車両10は、管理センタ500からの要求に応じて、車両情報(第1データ、第2データ、および第3データを含む)を管理センタ500へ送信してもよい。
第1学習済みモデル510の入力データ(第1入力データ)と第2学習済みモデル520の入力データ(第2入力データ)との各々は、前述した第1データ、第2データ、および第3データに限られず、これらのデータに他のデータが追加されてもよい。例えば、各学習済みモデルの入力データ(第1および第2入力データ)は、前述した第1データ、第2データ、および第3データに加えて、車両10に関するバッテリ温度、バッテリ電圧、バッテリ総放電量、バッテリSOC、外気温、車速、および加速度の少なくとも1つの履歴データを、さらに含んでもよい。
図11は、図5に示した第2学習済みモデル520の変形例を示す図である。図11を参照して、この変形例に係る第2学習済みモデル520Aも、図5に示した第2学習済みモデル520と同様、例えばニューラルネットワークの機械学習により生成される。ただし、第2学習済みモデル520Aは、第2期間における第1データ、第2データ、第3データ、および第4データを含む第2入力データが入力されると、第2期間における車両10の各消耗品(バッテリ、タイヤ、ブレーキ部品、油脂類)の消耗進行度を出力する。第4データは、車両10の外気温の履歴を示すデータである。車両10の外気温は、例えば図2に示した外気温センサ118bによって検出される。第4データは、例えば、車両10の外気温の推移を示すグラフ(「外気温-時間」グラフ)であってもよい。車両10の外気温は、車両10に搭載された各消耗品の消耗度に対して積分要素として作用する。消耗品が常用域から外れた温度で使用される時間が長くなるほど、消耗品の消耗度は大きくなる。複数種の積分要素を用いてモデルの機械学習を行うことで、各消耗品の消耗進行度を高い精度で出力する第2学習済みモデル520Aが得られやすくなる。
管理センタ500に登録される車両10の消耗品は、バッテリ12、タイヤ、ブレーキ部品、および油脂類に限られず適宜変更可能である。タイヤ、ブレーキ部品、油脂類のいずれかが省かれてもよいし、他の消耗品(モータ、ギアなど)が追加されてもよい。
上記実施の形態では、リース対象期間の長さ(単位期間)を1か月としている。しかしこれに限られず、単位期間は、任意に設定可能であり、1か月よりも長い期間(例えば、3か月、半年、または1年)であってもよい。また、評価期間も適宜変更可能である。評価期間は、リース対象期間の前の期間であればよく、任意に設定できる。例えば、過去の使用期間(最初のリース開始からリース契約更新時までの期間)の全てを評価期間にしてもよい。リース料金が保険料を含むことは必須ではない。リース契約更新タイミングと保険契約更新タイミングとは異なるタイミングであってもよい。管理センタ500は、各タイミングで図4に示した評価機構を用いて必要な情報を取得してもよい。
上記実施の形態において管理センタ500に実装された機能は、サーバ150(ディーラ端末)に実装されてもよい。管理センタ500の代わりにサーバ150が、本開示に係る「コンピュータ装置」として機能してもよい。図7~図9に示した処理フローは適宜変更可能である。例えば、目的に応じて、処理の順序が変更されてもよいし、不要なステップが省かれてもよい。また、いずれかの処理の内容が変更されてもよい。
この実施の形態では、管理センタ500、保険サーバ600、サーバ150、およびサーバ250が、いずれもオンプレミスサーバである。しかしこれに限られず、各サーバの機能がクラウドコンピューティングによってクラウド上に実装されてもよい。すなわち、これらのサーバはクラウドサーバであってもよい。リースサービスを提供する場所は、ディーラ100に限られない。例えば、管理センタ500がオンラインで(例えば、クラウド上で)リースサービスを提供してもよい。また、リース方式は1種類(例えば、部分リース方式)のみであってもよい。
バッテリ交換要件(図9のS410)は適宜変更可能である。コンピュータ装置は、事故が発生した車両10についてバッテリ交換を許可してもよい。コンピュータ装置(例えば、管理センタ500)は、車両10について事故発生の通報を受けたときに、事故が発生した車両10の識別情報を含む交換許可信号を1つ以上のBSta200のサーバ250へ送信してもよい。上記実施の形態では、バッテリのみが交換されているが、バッテリおよびその付属部品(例えば、バッテリECU、BMS、温調システム、およびSMRの少なくとも1つ)を含む電池パックがまとめて交換されてもよい。
車両は、BEV以外のxEV(電動車)であってもよい。車両は内燃機関を備えてもよい。車両は、4輪の乗用車に限られず、バスまたはトラックであってもよいし、3輪または5輪以上のxEVであってもよい。車両はソーラーパネルを備えてもよい。車両は非接触充電可能に構成されてもよい。車両は、自動運転可能に構成されてもよいし、飛行機能を備えてもよい。車両は、無人で走行可能な車両(例えば、ロボタクシー、無人搬送車、または農業機械)であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、11 車体、12 バッテリ、20 携帯端末、100 ディーラ、111 ECU、150 サーバ、200 バッテリ交換ステーション、250 サーバ、500 管理センタ、501 プロセッサ、502 記憶装置、510 第1学習済みモデル、520,520A 第2学習済みモデル、600 保険サーバ。
Claims (9)
- 車両に搭載された蓄電装置に流れる電流の履歴を示す第1データを取得することと、
前記車両のアクセル操作量の履歴を示す第2データを取得することと、
前記車両の走行距離または走行時間を示す第3データを取得することと、
前記第1データ、前記第2データ、および前記第3データを用いて、前記車両の事故リスクを求めることと、
前記第1データ、前記第2データ、および前記第3データを用いて、リースにより前記車両に提供されている、前記蓄電装置を含む消耗品の消耗度を求めることと、
を含む、リース方法。 - 当該リース方法は、
前記事故リスクおよび前記消耗度を用いてリース諸費用を決定すること、
をさらに含み、
前記リース諸費用は、前記蓄電装置の交換に関する保険サービスを受けるために前記車両のユーザが支払う保険料と、前記消耗品を借りるために前記車両のユーザが支払うリース料金とを含み、
前記リース諸費用を決定することは、
前記車両の前記事故リスクが低いほど前記保険料を安くすることと、
前記消耗品の前記消耗度が大きいほど前記リース料金を安くすることと、
を含む、請求項1に記載のリース方法。 - 前記消耗品の消耗度を求めることは、
前記車両の前記蓄電装置を除く車体部分が前記車両のユーザの所有物であり、かつ、前記車両の前記蓄電装置がリースによって前記車両に提供されている場合に、前記蓄電装置の消耗度を求めることと、
前記車両の前記車体部分と前記蓄電装置との両方がリースによって前記車両に提供されている場合に、前記蓄電装置の消耗度と、前記車体部分に含まれる各消耗品の消耗度とを求めることと、
を含む、請求項1に記載のリース方法。 - プロセッサと、請求項1に記載のリース方法を前記プロセッサに実行させるプログラムを記憶する記憶装置とを備える、コンピュータ装置。
- 前記記憶装置は、
第1期間における前記第1データ、前記第2データ、および前記第3データを含む第1入力データが入力されると、前記第1期間について評価された前記事故リスクを出力するように機械学習された第1学習済みモデルと、
第2期間における前記第1データ、前記第2データ、および前記第3データを含む第2入力データが入力されると、前記第2期間における前記消耗品の消耗進行度を出力するように機械学習された第2学習済みモデルと、
をさらに記憶しており、
前記コンピュータ装置は、前記第2学習済みモデルから出力される前記消耗品の前記消耗進行度を用いて前記消耗品の前記消耗度を求める、請求項4に記載のコンピュータ装置。 - 前記第1期間および前記第2期間の各々は、リース対象期間の前に設定された評価期間であり、
前記コンピュータ装置は、
前記第1学習済みモデルから出力される前記消耗品の前記事故リスクが低いほど、前記リース対象期間に対するリース料金を安くすることと、
前記第2学習済みモデルから出力される前記消耗品の前記消耗進行度が小さいほど、前記リース対象期間に対するリース料金を安くすることと、
前記消耗品の前記消耗度が大きいほど、前記リース対象期間に対するリース料金を安くすることと、
を実行するように構成される、請求項5に記載のコンピュータ装置。 - 前記第2入力データは、前記車両の外気温の履歴を示す第4データをさらに含む、請求項5に記載のコンピュータ装置。
- 請求項4に記載のコンピュータ装置と、
前記第1データ、前記第2データ、および前記第3データを前記コンピュータ装置へ送信する車両と、
を含む、リースシステム。 - 当該リースシステムは、車両用の蓄電装置の交換を行う複数の交換ステーションをさらに含み、
前記コンピュータ装置は、前記車両に搭載された蓄電装置の消耗度が所定値以上になった場合に、1つ以上の前記交換ステーションに対して前記蓄電装置の交換を許可するように構成される、請求項8に記載のリースシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022184751A JP2024073829A (ja) | 2022-11-18 | 2022-11-18 | リース方法及びリースシステム、並びにコンピュータ装置 |
US18/492,100 US20240169419A1 (en) | 2022-11-18 | 2023-10-23 | Leasing Method and Lease System, and Computer Apparatus |
CN202311531976.7A CN118057432A (zh) | 2022-11-18 | 2023-11-16 | 租赁方法、租赁系统、以及计算机装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022184751A JP2024073829A (ja) | 2022-11-18 | 2022-11-18 | リース方法及びリースシステム、並びにコンピュータ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024073829A true JP2024073829A (ja) | 2024-05-30 |
Family
ID=91069698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022184751A Pending JP2024073829A (ja) | 2022-11-18 | 2022-11-18 | リース方法及びリースシステム、並びにコンピュータ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240169419A1 (ja) |
JP (1) | JP2024073829A (ja) |
CN (1) | CN118057432A (ja) |
-
2022
- 2022-11-18 JP JP2022184751A patent/JP2024073829A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-23 US US18/492,100 patent/US20240169419A1/en active Pending
- 2023-11-16 CN CN202311531976.7A patent/CN118057432A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240169419A1 (en) | 2024-05-23 |
CN118057432A (zh) | 2024-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9878631B2 (en) | System and method for predictive control of an energy storage system for a vehicle | |
US9079505B1 (en) | System and method for management of a fleet of vehicles having an energy storage system | |
US9056556B1 (en) | System and method for configuration and management of an energy storage system for a vehicle | |
US11491892B2 (en) | Selection apparatus, selection method, and storage medium | |
JP7524397B2 (ja) | 駐車場システム、駐車場システムの運用方法、及び駐車場システムの運用プログラム | |
JP2020177652A (ja) | サーバおよび電池貸出方法 | |
JP2020149679A (ja) | 電池貸出システム、車両、サーバおよび電池貸出方法 | |
US20130119944A1 (en) | Transmission of data relating to the operation of a battery powering a driving motor of a motor vehicle | |
CN111833140B (zh) | 服务器以及电池出借方法 | |
JP7354931B2 (ja) | 車両販売システム | |
JP2024073829A (ja) | リース方法及びリースシステム、並びにコンピュータ装置 | |
JP2024073833A (ja) | 電動車の管理方法及び管理システム、並びにコンピュータ装置 | |
US20240127327A1 (en) | Method of leasing power storage, computer apparatus, and lease system | |
JP2022146859A (ja) | 車両保険システム、車両ディーラ端末、及び車両販売方法 | |
JP2024098804A (ja) | 蓄電装置の管理方法、及び車両 | |
JP2024098803A (ja) | 蓄電装置の管理方法及び管理システム、並びにコンピュータ装置、車両、サーバ | |
JP2024098808A (ja) | 蓄電装置の管理方法、車両、及びサーバ | |
US20240208333A1 (en) | Vehicle management method, vehicle management system, and computer system | |
JP2024098806A (ja) | 蓄電装置の管理方法及び管理システム、並びにコンピュータ装置、車両 | |
JP2024071177A (ja) | 蓄電装置の管理方法及び管理システム、並びにコンピュータ装置 | |
US20240212397A1 (en) | Vehicle management method, vehicle management system, and computer system | |
WO2022009716A1 (ja) | 情報処理方法及び情報処理システム | |
JP2024074620A (ja) | 蓄電装置の管理方法、車両制御装置、及び車両 | |
JP2024093594A (ja) | 車両管理方法およびサーバ | |
JP2022117137A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム |