JP2024069570A - Lens unit and camera module - Google Patents
Lens unit and camera module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024069570A JP2024069570A JP2024043146A JP2024043146A JP2024069570A JP 2024069570 A JP2024069570 A JP 2024069570A JP 2024043146 A JP2024043146 A JP 2024043146A JP 2024043146 A JP2024043146 A JP 2024043146A JP 2024069570 A JP2024069570 A JP 2024069570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens unit
- lenses
- hardness
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 28
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 17
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される車載カメラを構成し得るレンズユニットおよびカメラモジュールに関する。 The present invention relates to a lens unit and a camera module that can be used to configure an on-board camera mounted on a vehicle such as an automobile.
近年、自動車に車載カメラを搭載し、駐車をサポートしたり、画像認識により衝突防止を図ったりすることが行なわれており、さらにそれを自動運転に応用する試みもなされている。また、このような車載カメラ等のカメラモジュールは、一般に、複数のレンズが光軸に沿って並べられて成るレンズ群と、このレンズ群を収容保持する鏡筒と、レンズ群の少なくとも一個所のレンズ間に配置される絞り部材とを有するレンズユニットを備える(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, automobiles have been equipped with on-board cameras to assist with parking and prevent collisions through image recognition, and there are also attempts to apply this to autonomous driving. Camera modules such as on-board cameras generally include a lens unit that has a lens group consisting of multiple lenses arranged along an optical axis, a lens barrel that houses and holds this lens group, and an aperture member that is placed between at least one of the lenses in the lens group (see, for example, Patent Document 1).
図8には、従来のレンズユニット100の一例が示されている。図示のように、このレンズユニット100は、円筒状の鏡筒(バレル)120と、鏡筒120の内側収容空間S内に配置される複数のレンズ、例えば、最も物体側に位置される第1のレンズ130、第2~第4のレンズ140,150,160、および、最も像側(結像側)に位置される第5のレンズ170とを備える。鏡筒120に固定されて支持される複数のレンズ130,140,150,160,170は、それぞれの光軸を一致させた状態で配置されており、1つの光軸Oに沿って並べられることにより、フィルタ250を介したパッケージセンサ(撮像素子;図示せず)による撮像に用いられる一群のレンズ群Lを構成している。
Figure 8 shows an example of a
そして、鏡筒120は、その内側収容空間S内にレンズ群Lが組み込まれて収容保持された状態で、その物体側の端部(図8において上端部)のカシメ部123が径方向内側にカシメられることにより、レンズ群Lの最も物体側に位置される第1のレンズ130をこのカシメ部123で鏡筒120の物体側端部に固定する。
When the lens group L is assembled and housed in the inner housing space S of the
ところで、このようなレンズユニット100が車両に搭載される車載カメラを構成する場合には、車両走行中に飛び石等の異物が第1のレンズ130の表面(物体側の面)に衝突する場合がある。このように、第1のレンズ130に対して飛び石等の衝突により外部から瞬間的な衝撃が加わると、その衝突時の応力が緩和されずに集中応力が発生し、第1のレンズが破損してしまう。このような破損は、外観を著しく損なうだけでなく、レンズユニット100のビューやセンシングの機能も著しく損ない、光学特性を悪化させる。また、走行中にこのような事象が起こると車両の安全性能を失うことにもなる。
However, when such a
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、飛び石等の衝突物によって最も物体側に位置されるレンズが破損することを防止できるレンズユニットおよびカメラモジュールを提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and aims to provide a lens unit and camera module that can prevent damage to the lens located closest to the object side caused by a colliding object such as a flying stone.
前記課題を解決するために、本発明は、複数のレンズが当該レンズの光軸に沿って並べられて成るレンズ群と、該レンズ群を収容保持するための内側収容空間を有する筒状の鏡筒とを有するレンズユニットにおいて、
前記レンズ群は、最も物体側に位置される第1のレンズと、この第1のレンズにその像側で隣接する第2のレンズとを有し、
前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間には、前記第1のレンズの表面に対する衝撃を吸収するためのショアA硬度が35以下の衝撃吸収層が介挿されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a lens unit having a lens group formed by arranging a plurality of lenses along the optical axes of the lenses, and a cylindrical lens barrel having an inner storage space for storing and holding the lens group,
the lens group includes a first lens located closest to the object side and a second lens adjacent to the first lens on the image side thereof;
A shock absorbing layer having a Shore A hardness of 35 or less is interposed between the first lens and the second lens to absorb shock to a surface of the first lens.
本発明者らは、レンズ群を構成する最も物体側に位置される第1のレンズが飛び石等の衝突により衝撃を受けた際にその衝撃をいかにして効果的に緩和できるかに関し鋭意研究し、第1のレンズとこの第1のレンズにその像側で隣接する第2のレンズとの間にショアA硬度が35以下の衝撃吸収層を介挿することにより50%以上の確率で第1のレンズの破損を回避できることを知見した。具体的には、ガラス製の第1のレンズと樹脂製の第2のレンズに見立てた樹脂プレート(平板テストプレート)との間に衝撃吸収層を介挿した状態で、DIN EN ISO20567-1に準拠した装置にて飛び石試験(stone impact test)を実施し、第1のレンズから50~60cmの距離を隔てた地点からこの第1のレンズ(レンズの物体側表面)へ向けて約0.3gの鋳鉄グリッド(直径3.5mm~5.0mm)約1500個(500g分)を0.125MPaの射出圧力で放射状に10秒間にわたって射出して、衝撃吸収層の厚さと硬度とを変えつつ第1のレンズの破損状況を確認した。その結果が図4~図7に示される。
The inventors have conducted extensive research into how to effectively mitigate the impact on the first lens, which is located closest to the object in the lens group, when it is struck by a flying stone or the like, and have discovered that by interposing an impact absorbing layer having a Shore A hardness of 35 or less between the first lens and the second lens adjacent to the first lens on the image side, damage to the first lens can be avoided with a probability of 50% or more. Specifically, a stone impact test was carried out using a device conforming to DIN EN ISO20567-1 with an impact absorbing layer interposed between a first glass lens and a resin plate (flat test plate) representing a second resin lens. Approximately 1,500 pieces (500 g) of cast iron grids (diameter 3.5 mm to 5.0 mm) weighing approximately 0.3 g were radially injected toward the first lens (the object side surface of the lens) from a
図4および図5は、衝撃吸収層としてゴムシートを用いた場合の試験結果であり、図4は、横軸がゴムシートの硬度(シェア硬度A)、縦軸がゴムシートの厚さ(mm)である衝撃分布図、図5は、図4の分布結果(ゴムシートの厚さと硬度との間の関係)を表で示した図である。図4中および図5中の百分率(%)は、同一条件下で試験された複数の第1のレンズ(ガラスレンズ)のうち破損しなかった第1のレンズの割合を示す。一方、図6および図7は、衝撃吸収層として弾性接着剤を用いた場合の試験結果であり、図6は、横軸が接着剤の硬度(シェア硬度A)、縦軸が接着剤層の厚さ(mm)である衝撃分布図、図7は、図6の分布結果(接着剤の層厚と硬度との間の関係)を表で示した図である。図6中および図7中の百分率(%)は、同一条件下で試験された複数の第1のレンズ(ガラスレンズ)のうち破損しなかった第1のレンズの割合を示す。なお、衝撃吸収層を設けなかった場合には、ほぼ50%の割合で第1のレンズが破損した。 4 and 5 show the test results when a rubber sheet is used as the shock absorbing layer. FIG. 4 is an impact distribution diagram with the horizontal axis being the hardness (shear hardness A) of the rubber sheet and the vertical axis being the thickness (mm) of the rubber sheet. FIG. 5 is a diagram showing the distribution results of FIG. 4 (relationship between the thickness and hardness of the rubber sheet) in a table. The percentages (%) in FIG. 4 and FIG. 5 indicate the proportion of first lenses that were not broken among the multiple first lenses (glass lenses) tested under the same conditions. On the other hand, FIG. 6 and FIG. 7 show the test results when an elastic adhesive was used as the shock absorbing layer. FIG. 6 is an impact distribution diagram with the horizontal axis being the hardness (shear hardness A) of the adhesive and the vertical axis being the thickness (mm) of the adhesive layer. FIG. 7 is a diagram showing the distribution results of FIG. 6 (relationship between the layer thickness and hardness of the adhesive) in a table. The percentages (%) in FIG. 6 and FIG. 7 indicate the proportion of first lenses that were not broken among the multiple first lenses (glass lenses) tested under the same conditions. Furthermore, when the shock absorbing layer was not provided, the first lens was damaged in approximately 50% of cases.
これらの試験結果から分かるように、ゴムシートの場合にはショアA硬度が32以下であれば、また、弾性接着剤の場合にはショアA硬度が30以下であれば、厚さを調整することにより確実に50%以上の確率で第1のレンズの破損を回避できる(破損しない)のが分かる。また、図示しないが、少なくともショアA硬度が35までは同様の試験結果が得られることが発明者らの試験により既に確認されている。 As can be seen from these test results, if the Shore A hardness is 32 or less in the case of a rubber sheet, or if the Shore A hardness is 30 or less in the case of an elastic adhesive, then by adjusting the thickness, damage to the first lens can be avoided (the lens will not be damaged) with a probability of 50% or more. In addition, although not shown, the inventors have already confirmed through testing that similar test results can be obtained at least up to a Shore A hardness of 35.
ゴムシートとしては、アクリルゴムやシリコンゴムなどを使用することが好ましい。これらのゴムを使用することにより、前述した試験結果と同様の結果を得ることができる。弾性接着剤としては、変性アクリレートを主成分としている接着剤などを使用することが好ましい。これらの接着剤を使用することにより、前述した試験結果と同様の結果を得ることができる。いずれにしても、衝撃吸収層は、少なくとも第1のレンズと第2のレンズとが接触する接触面の全体にわたって、好ましくは第1のレンズの像側の面の全体にわたって、より好ましくは第1のレンズの外径寸法の全体にわたって延在することが望ましく、第1のレンズと鏡筒との間に介挿されるシール部材(Oリング)と協働して衝撃緩衝作用を果たすことが更に望ましい。 As the rubber sheet, it is preferable to use acrylic rubber or silicone rubber. By using these rubbers, it is possible to obtain results similar to the test results described above. As the elastic adhesive, it is preferable to use an adhesive mainly composed of modified acrylate. By using these adhesives, it is possible to obtain results similar to the test results described above. In any case, it is desirable for the shock absorbing layer to extend at least over the entire contact surface where the first lens and the second lens come into contact, preferably over the entire image side surface of the first lens, and more preferably over the entire outer diameter dimension of the first lens, and it is even more desirable for the shock absorbing layer to work in cooperation with a seal member (O-ring) inserted between the first lens and the lens barrel to perform a shock absorbing function.
また、前述した図4および図5の試験結果から明らかなように、衝撃吸収層がゴムシートである場合には、厚さが0.5mm以上であることが好ましい。0.5mm以上の厚さであれば、ショアA硬度35以下において確実に50%以上の確率で第1のレンズの破損を回避できる。なお、ゴムシートの厚さを大きくすればするほど、衝撃吸収性は増大するが、厚さが1.0mmを超えると、小型化を図りつつ所望の光学性能を維持することが難しくなる。したがって、所望の光学特性に影響を与えない範囲で良好な衝撃吸収能を得るには、ゴムシートの厚さを0.5mm以上1.0mm以下にすることが好ましい。 As is clear from the test results in Figures 4 and 5, when the impact absorbing layer is a rubber sheet, it is preferable that the thickness is 0.5 mm or more. If the thickness is 0.5 mm or more, damage to the first lens can be avoided with a probability of 50% or more when the Shore A hardness is 35 or less. The thicker the rubber sheet is, the greater the impact absorption properties become, but if the thickness exceeds 1.0 mm, it becomes difficult to maintain the desired optical performance while achieving miniaturization. Therefore, in order to obtain good impact absorption performance without affecting the desired optical properties, it is preferable that the thickness of the rubber sheet is 0.5 mm or more and 1.0 mm or less.
一方、前述した図6および図7の試験結果から明らかなように、衝撃吸収層が弾性接着剤である場合には、厚さが0.007mm~0.100mmでショアA硬度が30以下であることが好ましい。この範囲内の厚さおよび硬度であれば、確実に50%以上の確率で第1のレンズの破損を回避できる。この場合も先と同様に、弾性接着剤の厚さを大きくすればするほど、衝撃吸収性は増大するが、厚さが1.0mmを超えると、ゴムシートの場合と同様に光学性能を維持することが難しくなる場合があり好ましくない。 On the other hand, as is clear from the test results in Figures 6 and 7, if the impact absorbing layer is an elastic adhesive, it is preferable that the thickness is 0.007 mm to 0.100 mm and the Shore A hardness is 30 or less. If the thickness and hardness are within this range, damage to the first lens can be avoided with a probability of 50% or more. In this case, as before, the greater the thickness of the elastic adhesive, the greater the impact absorption properties, but if the thickness exceeds 1.0 mm, it may become difficult to maintain optical performance, as in the case of a rubber sheet, and this is not preferable.
なお、弾性接着剤は、レンズ間からはみ出て特にレンズ群内へ流れ込むことを防止するため、レンズの表面粗さなどを利用してレンズ設置界面中に保持されることが好ましい。そのような接着剤保持機能をもたせるために、例えば、第1のレンズと隣接する第2のレンズの物体側表面(第1のレンズとの間に接着剤を介在させる表面)上に、弾性接着剤を保持する接着剤溜まりを画定する突起が形成されてもよい。 In order to prevent the elastic adhesive from spilling out between the lenses and flowing into the lens group, it is preferable that the elastic adhesive be held in the lens installation interface by utilizing the surface roughness of the lenses. To provide such an adhesive holding function, for example, a protrusion that defines an adhesive reservoir that holds the elastic adhesive may be formed on the object side surface of the second lens adjacent to the first lens (the surface that interposes the adhesive between the first lens).
以上のように、上記構成のレンズユニットによれば、第1のレンズと第2のレンズとの間に、第1のレンズの表面に対する衝撃を吸収するためのショアA硬度が35以下の衝撃吸収層が介挿されているため、飛び石等の衝突物に対する第1のレンズの耐衝撃性が向上し、第1のレンズが破損することを防止できる。 As described above, with the lens unit configured as above, an impact absorbing layer with a Shore A hardness of 35 or less is interposed between the first lens and the second lens to absorb impacts on the surface of the first lens, improving the impact resistance of the first lens against impacting objects such as flying stones and preventing damage to the first lens.
また、本発明は、上記構成のレンズユニットを備えるカメラモジュールも提供する。このような構成のカメラモジュールによっても前述したレンズユニットの作用効果を得ることができる。 The present invention also provides a camera module equipped with a lens unit having the above-mentioned configuration. A camera module having such a configuration can also achieve the effects of the lens unit described above.
本発明のレンズユニットによれば、第1のレンズと第2のレンズとの間に、第1のレンズの表面に対する衝撃を吸収するためのショアA硬度が35以下の衝撃吸収層が介挿されているため、飛び石等の衝突物によって第1のレンズが破損することを防止できる。 The lens unit of the present invention has an impact absorbing layer with a Shore A hardness of 35 or less interposed between the first lens and the second lens to absorb impacts on the surface of the first lens, preventing the first lens from being damaged by flying stones or other objects that collide with it.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
なお、以下で説明される本実施の形態のレンズユニットは、特に車載カメラ等のカメラモジュール用のものであり、例えば、自動車の外表面側に固定して設置され、配線は自動車内に引き込まれてディスプレイやその他の装置に接続される。また、図1~図3および図8においてレンズについてはハッチングを省略している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The lens unit of the present embodiment described below is particularly for a camera module such as an in-vehicle camera, and is fixedly installed on the outer surface of a vehicle, with wiring drawn into the vehicle and connected to a display or other devices. Also, hatching of the lenses is omitted in Figures 1 to 3 and 8.
図1は、本発明の一実施の形態に係るレンズユニットを示している。図示のように、本実施の形態のレンズユニット11は、円筒状の鏡筒(バレル)12と、鏡筒12の段付きの内側収容空間S内に配置される複数のレンズ、例えば、物体側から、第1のレンズ13、第2のレンズ14、第3のレンズ15、第4のレンズ16、および、第5のレンズ17から成る5つのレンズと、2つの絞り部材22a,22bとを備えている。このレンズユニット11を備える車載カメラは、レンズユニット11と、図示しないイメージセンサを有する基板と、当該基板を自動車等の車両に設置する図示しない設置部材とを備えるものである。
Figure 1 shows a lens unit according to one embodiment of the present invention. As shown in the figure, the
鏡筒12に固定されて支持されている複数のレンズ13,14,15,16,17は、それぞれの光軸を一致させた状態に配置されており、1つの光軸Oに沿って各レンズ13,14,15,16,17が並べられた状態となって、撮像に用いられる一群のレンズ群Lを構成している。なお、これらのレンズの表面には、必要に応じて、反射防止膜、親水膜、撥水膜等が設けられる。
The
2つの絞り部材22a,22bのうちの物体側から1番目の絞り部材22aは、物体側から2番目のレンズ14と3番目のレンズ15との間に配置されている。物体側から2番目の絞り部材22bは、物体側から3番目のレンズ15と4番目のレンズ16との間に配置されている。絞り部材22a,22bは透過光量を制限し、明るさの指標となるF値を決定する「開口絞り」またはゴーストの原因となる光線や収差の原因となる光線を遮光する「遮光絞り」である。
Of the two
鏡筒12の物体側の端部(図1において上端部)には、当該端部を径方向内側にカシメてなるカシメ部23が設けられており、このカシメ部23によってレンズ群Lの最も物体側に位置されるレンズ13が鏡筒12の物体側の端部に固定されている。なお、本実施の形態において、鏡筒12は樹脂製であり、最も物体側に位置されるレンズ13はガラスレンズであり、その他のレンズは樹脂レンズであるが、これに限らない。
At the object side end of the lens barrel 12 (the upper end in FIG. 1), a crimped
また、鏡筒12の像側(結像側)の端部(図1において下端部)には、第5のレンズ17よりも径の小さい開口部を有する内側フランジ部24が設けられている。この内側フランジ部24とカシメ部23とにより、鏡筒12内にレンズ群Lを構成する複数のレンズ13、14、15、16,17と絞り部材22a,22bとが保持されている。
The end (lower end in FIG. 1) of the
レンズ群Lを構成する最も物体側に位置する第1のレンズ13の外周面13bには、当該レンズ13の像側部分に径が小さくなった縮径部13cが設けられ、当該縮径部13cにシール部材としてのOリング26が設けられ、第1のレンズ13の外周面13bと鏡筒12の内周面12cとの間を、鏡筒12の物体側端部で封止した状態となっている。これにより、レンズユニット11の物体側の端部から鏡筒12内に水や塵埃等の微粒子が浸入するのを防止している。
The outer
また、鏡筒12の内側には物体側において円筒状の内壁12bが設けられ、この内壁12bと外壁12cとの間には溝18が形成されている。また、溝18の中には環状体27が設けられ、この環状体27にOリング26が密接している。内壁12bと外壁12aの間に溝18を形成している理由は、溝がなく内壁12bと外壁12aとが一体化している場合には壁厚が厚くなるため、樹脂の鏡筒12を成形・冷却する際に大きくヒケが発生し寸法精度が狂うことを抑制するためである。環状体27は比較的柔らかい弾性を有する物質から構成され、例えばテフロン(登録商標)が用いられる。環状体27はOリング26を光軸方向に支持する機能を有している。環状体27は鏡筒12とは別部材になっているため、Oリング26の大きさに応じて高さの異なる環状体27に変更が可能であり、Oリング26が適切な弾性力でシールすることを担保している。
In addition, a cylindrical
鏡筒12は、その内径が物体側から像側に向かって段階的に小さくなっている。これに対応して、レンズ13,14,15,16,17は、物体側から像側に向かうにつれて、外径が小さくなっている。基本的に、レンズ13,14,15,16,17それぞれの外径と、鏡筒12の各レンズ13,14,15,16,17が支持される部分それぞれの内径とは略等しくなっている。なお、鏡筒12の外周面には、鏡筒12を車載カメラに設置する際に用いられる外側フランジ部25が鏡筒12の外周面に鍔状に設けられている。
The inner diameter of the
また、カシメ部23によって鏡筒12の物体側の端部に固定される第1のレンズ13は、その物体側表面13aが物体側へ向けて突出する湾曲状の凸面として形成されるとともに、その像側表面の中央部分(径方向内側部分)13dが物体側へ向けて窪んだ湾曲状の凹面として形成されている。一方、第1のレンズ13にその像側で隣接する第2のレンズ14は、その物体側表面の中央部分(径方向内側部分)14aが像側へ向けて窪んだ湾曲状の凹面として形成されている。そして、本実施の形態において、第1のレンズ13と第2のレンズ14との間には、第1のレンズ13の表面(物体側表面13a)に対する衝撃を吸収するためのショアA硬度が35以下の衝撃吸収層45が介挿されている。
The
本実施の形態において、この衝撃吸収層45は、アクリルゴムやシリコンゴムから成る厚さが0.5mm以上のゴムシートにより形成され、光軸Oに対して略垂直に延びる第1のレンズ13の像側の径方向外側の環状面13eと、これに対向して光軸Oに対して略垂直に延びる第2のレンズ14の物体側の径方向外側の環状面14bとの間に介挿されている。また、衝撃吸収層45は、少なくとも第1のレンズ13と第2のレンズ14との接触部位の全体にわたって、好ましくは第1のレンズ13の像側の環状面13eの全体にわたって、特に本実施の形態では第1のレンズ13の外径寸法の全体にわたって延在している。
In this embodiment, the
また、図2は、図1のレンズユニット11を有する本実施の形態のカメラモジュール300の概略断面図である。図示のように、カメラモジュール300は、フィルタ100が装着されたレンズユニット11を含んで構成されている。
Also, FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a
カメラモジュール300は、外装部品である上ケース(カメラケース)301と、レンズユニット11を保持するマウント(台座)302とを備えている。また、カメラモジュール300は、シール部材303およびパッケージセンサ(撮像素子)304を備えている。
The
上ケース301は、レンズユニット11の物体側の端部を露出させるとともに他の部分を覆う部材である。マウント302は、上ケース301の内部に配置されており、レンズユニット11の雄ねじ11aと螺合する雌ねじ302aを有する。シール部材303は、上ケース301の内面とレンズユニット11の鏡筒12の外周面12aとの間に介挿された部材であり、上ケース301の内部の気密性を保持するための部材である。
The upper case 301 is a member that exposes the object side end of the
パッケージセンサ304は、マウント302の内部に配置されており、かつ、レンズユニット11により形成される物体の像を受光する位置に配置されている。また、パッケージセンサ304は、CCDやCMOS等を備えており、レンズユニット11を通じて集光されて到達する光を電気信号に変換する。変換された電気信号は、カメラにより撮影された画像データの構成要素であるアナログデータやデジタルデータに変換される。
The
図3には、第1のレンズ13と第2のレンズ14との間に介挿される衝撃吸収層の変形例が示されている。この変形例に係る衝撃吸収層45Aは、弾性接着剤の層として形成されており、その層厚が0.007mm~0.100mmでショアA硬度が30以下となっている。弾性接着剤層から成る衝撃吸収層45Aは、レンズ13,14間からはみ出て特にレンズ群L内へ流れ込むことを防止できるようにレンズ13,14の環状面13e,14b上に保持されることが好ましい。そのような接着剤保持機能としては、レンズ13,14の表面粗さなどを利用してレンズ13,14同士の設置界面中に接着剤を保持することも考えられるが、本実施の形態では、接着剤保持機能として、第2のレンズ14の物体側表面の径方向外側の環状面14b上に、弾性接着剤(衝撃吸収層)45Aを保持する接着剤溜まり53を画定する突起50,52が形成されている。具体的には、本実施の形態では、環状面14bの径方向外側端縁に形成された環状の第1の突起50と、環状面14bの径方向内側端縁に形成された環状の第2の突起52とによって環状の接着剤溜まり53が画定されている。
Figure 3 shows a modified example of the shock absorbing layer interposed between the
以上説明したように、本実施の形態のレンズユニット11(カメラモジュール300)によれば、第1のレンズ13と第2のレンズ14との間に、第1のレンズ13の表面に対する衝撃を吸収するためのショアA硬度が35以下の衝撃吸収層45(45A)が介挿されているため、飛び石等の衝突物に対する第1のレンズ13の耐衝撃性が向上し、第1のレンズ13が破損することを防止できる。
As described above, according to the lens unit 11 (camera module 300) of this embodiment, an impact absorbing layer 45 (45A) having a Shore A hardness of 35 or less is interposed between the
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。例えば、本発明において、レンズ、鏡筒などの形状は、前述した実施の形態に限定されない。また、第1のレンズと第2のレンズとの間に介挿される衝撃吸収層は、ゴムシートや接着剤などに限らず、シェアA硬度が35以下で衝撃を吸収できる材料であればどのような材料であっても構わない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、前述した実施の形態の一部または全部を組み合わせてもよく、あるいは、前述した実施の形態のうちの1つから構成の一部が省かれてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified in various ways without departing from the scope of the present invention. For example, the shapes of the lenses, lens barrel, etc., in the present invention are not limited to the above-described embodiment. The shock absorbing layer interposed between the first lens and the second lens is not limited to a rubber sheet or adhesive, and can be any material that has a shear A hardness of 35 or less and can absorb shock. Furthermore, the above-described embodiments may be combined in part or in whole, or part of the configuration may be omitted from one of the above-described embodiments, without departing from the scope of the present invention.
11 レンズユニット
12 鏡筒
13 第1のレンズ
14 第2のレンズ
45,45A 衝撃吸収層
50,52 突起
53 接着剤溜まり
300 カメラモジュール
O 光軸
L レンズ群
S 内側収容空間
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記レンズ群は、最も物体側に位置される第1のレンズと、この第1のレンズにその像側で隣接する第2のレンズとを有し、
前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間には、前記第1のレンズの表面に対する衝撃を吸収するためのショアA硬度が35以下の衝撃吸収層が介挿されることを特徴とするレンズユニット。 A lens unit having a lens group formed by arranging a plurality of lenses along the optical axis of the lenses, and a cylindrical lens barrel having an inner accommodation space for accommodating and holding the lens group,
the lens group includes a first lens located closest to the object side and a second lens adjacent to the first lens on the image side thereof;
A lens unit comprising: an impact absorbing layer having a Shore A hardness of 35 or less interposed between the first lens and the second lens for absorbing impact on a surface of the first lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024043146A JP2024069570A (en) | 2020-01-24 | 2024-03-19 | Lens unit and camera module |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010085A JP7529405B2 (en) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | Lens units and camera modules |
JP2024043146A JP2024069570A (en) | 2020-01-24 | 2024-03-19 | Lens unit and camera module |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020010085A Division JP7529405B2 (en) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | Lens units and camera modules |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024069570A true JP2024069570A (en) | 2024-05-21 |
Family
ID=77174747
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020010085A Active JP7529405B2 (en) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | Lens units and camera modules |
JP2024043146A Pending JP2024069570A (en) | 2020-01-24 | 2024-03-19 | Lens unit and camera module |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020010085A Active JP7529405B2 (en) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | Lens units and camera modules |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7529405B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023132523A (en) * | 2022-03-11 | 2023-09-22 | マクセル株式会社 | Lens unit, camera module, image capturing system, and mobile vehicle |
JP2023132553A (en) * | 2022-03-11 | 2023-09-22 | マクセル株式会社 | Lens unit, camera module, in-vehicle system, and mobile vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100101675A (en) * | 2008-01-23 | 2010-09-17 | 후지필름 가부시키가이샤 | Lens device |
JP2009186686A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Sharp Corp | Camera module and method of manufacturing the same |
JP2012215629A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Idi Co Ltd | Adjusting method for image pickup device, and image pickup device |
JP2012215709A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Fujifilm Corp | Lens unit, lens, and imaging unit |
JP6118100B2 (en) * | 2012-12-19 | 2017-04-19 | 日本電産サンキョー株式会社 | Joint lens and lens unit |
JP6825898B2 (en) * | 2016-12-16 | 2021-02-03 | マクセル株式会社 | Laminated lens and camera module |
JP2019109381A (en) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | マクセル株式会社 | Lens unit and camera module |
CN112119351B (en) * | 2018-05-24 | 2023-03-31 | 麦克赛尔株式会社 | Lens unit and camera module |
-
2020
- 2020-01-24 JP JP2020010085A patent/JP7529405B2/en active Active
-
2024
- 2024-03-19 JP JP2024043146A patent/JP2024069570A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021117329A (en) | 2021-08-10 |
JP7529405B2 (en) | 2024-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024069570A (en) | Lens unit and camera module | |
EP1777569B1 (en) | Wide-angle imaging lens | |
US7660057B2 (en) | Lens assembly and imaging apparatus | |
JP6189643B2 (en) | Camera protective cover and imaging device | |
US20130063822A1 (en) | Lens module having light-shielding plate | |
CN210442561U (en) | Split type camera lens, camera module and terminal equipment | |
JP2015011078A (en) | Lens unit, imaging device and traveling body | |
JP2020112835A (en) | Image capturing lens system and image capturing device | |
JP2021119419A (en) | Lens unit and camera module | |
JP2019109381A (en) | Lens unit and camera module | |
JP2021144085A (en) | Lens unit and camera module | |
JP7160577B2 (en) | Lens unit and camera module | |
JP7231325B2 (en) | Lens barrel, lens unit, camera module, lens unit manufacturing method, and lens barrel molding mold | |
JP7364344B2 (en) | Lens unit and camera module | |
JP7518671B2 (en) | Lens unit, camera module and collision protection cover | |
CN112578524A (en) | Split type camera lens, camera module and terminal equipment | |
JP7316800B2 (en) | cemented lens, lens unit and camera module | |
JP2024060039A (en) | Lens unit and camera module | |
JP7529413B2 (en) | Lens units and camera modules | |
JP2022183606A (en) | Lens unit, camera module, onboard system and vehicle | |
JP7509550B2 (en) | Lens units and camera modules | |
JP7413043B2 (en) | Lens unit and camera module | |
JP7586640B2 (en) | Lens units and camera modules | |
JP2020129090A (en) | Lens unit and camera module | |
JP7134004B2 (en) | Lens unit and camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240402 |