JP2024069268A - クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 - Google Patents
クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024069268A JP2024069268A JP2024028827A JP2024028827A JP2024069268A JP 2024069268 A JP2024069268 A JP 2024069268A JP 2024028827 A JP2024028827 A JP 2024028827A JP 2024028827 A JP2024028827 A JP 2024028827A JP 2024069268 A JP2024069268 A JP 2024069268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloroform
- carbon tetrachloride
- chlorine
- feed stream
- reaction mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/10—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C19/00—Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
- C07C19/01—Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing chlorine
- C07C19/03—Chloromethanes
- C07C19/041—Carbon tetrachloride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
方法の概略
図3を参照して本発明の方法を行うシステムを記述することができる。図3は塩素化方法を行うシステム51を示している。システム51は反応槽53を含み、反応槽53は導入口57、排気口61、ランプ63、撹拌要素65、および生成物取出口67を含む。
1つ以上の実施の形態では、四塩化炭素供給流(例えば、12’、75’)は実質的に四塩化炭素である。この四塩化炭素供給流は、四塩化炭素以外に感知できる程度の量の構成成分を含まない供給流を指す。1つ以上の実施の形態では、四塩化炭素供給流(例えば、12’、75’)は本質的に四塩化炭素からなり、本発明の実施の形態の基本的で新規な特性に実質的に影響を及ぼすような他の構成成分を含まない組成物を指す。1つ以上の実施の形態では、四塩化炭素供給流(例えば、12’、75’)は四塩化炭素からなる。1つ以上の実施の形態では、この四塩化炭素は工業品等級の四塩化炭素である。1つ以上の実施の形態では、四塩化炭素供給流12’および75’は約99.9~約100wt%の四塩化炭素を含む。1つ以上の実施の形態では、四塩化炭素供給流(例えば、12’、75’)は四塩化炭素以外の塩素化有機構成成分を7000ppm未満、他の実施の形態では6000ppm未満、他の実施の形態では5500ppm未満、他の実施の形態では5000ppm未満、他の実施の形態では2500ppm未満、他の実施の形態では1000ppm未満、他の実施の形態では750ppm未満、他の実施の形態では500ppm未満、他の実施の形態では100ppm未満含む。
1つ以上の実施の形態では、塩素供給流(例えば、14’、52’)は実質的に塩素である。この塩素供給流は、塩素気体以外に感知できる程度の量の構成成分を含まない供給流を言う。1つ以上の実施の形態では、塩素気体供給流(例えば、14’、52’)は本質的に塩素気体からなり、本発明の実施の形態の基本的で新規な特性に実質的に影響を及ぼすような他の構成成分を含まない組成物を指す。1つ以上の実施の形態では、塩素気体供給流(例えば、14’、52’)は塩素気体からなる。1つ以上の実施の形態では、塩素供給流(例えば、14’、52’)は約99.5~約100vol%の塩素を含む。1つ以上の実施の形態では、塩素供給流(例えば、14’、52’)は塩素以外の構成成分を5000ppm未満含み、他の実施の形態では1000ppm未満、他の実施の形態では750ppm未満、他の実施の形態では500ppm未満含む。
1つ以上の実施の形態では、クロロホルム供給流20’および54’は実質的にクロロホルムであり、クロロホルム以外に感知できる程度の量の構成成分を含まない供給流を言う。1つ以上の実施の形態では、クロロホルム供給流20’および54’は本質的にクロロホルムからなり、本発明の実施の形態の基本的で新規な特性に実質的に影響を及ぼすような他の構成成分を含まない組成物を指す。1つ以上の実施の形態では、クロロホルム供給流20’および54’はクロロホルムからなる。1つ以上の実施の形態では、このクロロホルムは工業品等級のクロロホルムである。他の実施の形態では、フッ化炭素等級のクロロホルムが用いられる。さらに他の実施の形態では、クロロホルムは、クロロメタンの生成など他の合成過程からの供給を含んでいてもよい。1つ以上の実施の形態では、クロロホルム供給流20’および54’は約99.8~約100wt%のクロロホルムを含む。1つ以上の実施の形態では、クロロホルム供給流20’および54’は、クロロホルム以外の構成成分を5000ppm未満、他の実施の形態では2500ppm未満、他の実施の形態では2000ppm未満、他の実施の形態では1000ppm未満、他の実施の形態では750ppm未満、他の実施の形態では500ppm未満含む。
1つ以上の実施の形態では、四塩化炭素、塩素、塩化水素、およびクロロホルムと、残留副生物(例えば、重質の塩素化有機物など)を含む反応混合物(例えば、反応混合物22または反応器53の内容物)は、四塩化炭素を液状で維持するような温度と圧力で維持されている。当業者には自明であるが、本発明の方法は液相で行われるのが望ましいので、操作圧力が高い程、操作温度は高くなる。
1つ以上の実施の形態では、本発明を実践するのに用いられる(例えば、ランプ63により生成される)電磁放射線は、約200~約500nmの波長を含む。他の実施の形態では約200~約400nm、他の実施の形態では約280~約380nm、および他の実施の形態では約300~約350nmの波長を含む。これらまたは他の実施の形態では、電磁放射線は相対強度に基づく波長分布によって特徴付けられ、強度の約50~約60%は約280~約435nmの波長を持つ。これらまたは他の実施の形態では、強度の約40~約50%が約300~約380nmの波長を持つ。これらまたは他の実施の形態では、強度の約20~約30%は約330~約370nmの波長を持つ。1つ以上の実施の形態では、電磁放射線は紫外光を含む。
上述のように、四塩化炭素粗生成物流(例えば、流28’および66’)は、所望の四塩化炭素生成物、塩素、塩化水素、および残留副生物(例えば、重質の塩素化有機物など)を含む。1つ以上の実施の形態では、これら生成物流(例えば、28’および66’)は実質的に四塩化炭素、クロロホルム、塩化水素、更に場合によっては塩素である。これらの生成物流は、感知できる程度の量の四塩化炭素、クロロホルム、塩化水素、さらに場合によっては塩素以外の構成成分を含まない生成物流を指す。1つ以上の実施の形態では、この生成物流(例えば、28’および66’)は、本質的に四塩化炭素、さらに場合によってはクロロホルム、塩化水素、および塩素からなる。この生成物流は、本発明の実施の形態の基本的で新規な特性に実質的に影響を及ぼすような他の構成成分を含まない組成物を指す。1つ以上の実施の形態では、この生成物流(例えば、28’および66’)は、四塩化炭素、さらに場合によってはクロロホルム、塩化水素、および塩素からなる。
本明細書で提案したように、この過程のやり方および順序は、任意の副反応(例えば、クロロホルムの二量化)の前に塩素フリーラジカルを形成し、これらラジカルとクロロホルムとの反応を促進して、これにより反応の選択性を高めていると考える。いかなる特定の理論にも束縛されるわけではないが、本発明の1つ以上の工程中に以下の反応が起こっていると考える。
Cl2+hν→2Cl* (1) 開始
CHCl3+Cl*→CCl3 *+HCl (2) 成長
CCl3 *+Cl2→CCl4+Cl* (3) 成長
CCl3 *+CCl3 *→C2Cl6 (4) 停止
CCl3 *+Cl*→CCl4 (5) 停止
Cl*+Cl*→Cl2 (6) 停止
反応1~3はクロロホルムと塩素気体を四塩化炭素とHCl副生物に転化する所望の経路である。反応5は所望の生成物を生成するが、フリーラジカル反応連鎖を停止してしまう。反応4は、反応連鎖を停止し、2種類のトリクロロメチルラジカルを二量化してヘキサクロロエタンを形成することを含む。この反応は本発明では実質的に回避されている。反応6は反応連鎖を停止するが、塩素を供給してUV光などの開始剤の存在下で再びフリーラジカルを生成することができる。
実施例1~5のすべての反応は、ジャケットを装着した1リットルのパイレックス撹拌反応器(Ace反応器#7864-12)内でジャケットを装着した水冷却石英浸漬灯ウェル(Ace#7874-38)を用いて行われた。450ワットの中程度の圧力の水銀蒸気放電灯(Ace#7825-35)で照射した。磁性撹拌棒を用いて確実に反応器内が十分に混合されるようにした。反応器内の混合条件はレイノルズ数が約24,400になるように算出した。各実験を約6時間に亘って行った。実施例を30m×0.53mmのDB-624カラムと熱伝導度型検出器(TCD)を用いてガスクロマトグラフで分析した。ヘキサクロロエタン(検出された唯一の望ましくない副生物)の濃度を測定し、それを形成するのに消費したクロロホルムの百分率を計算し、100%から減じることで選択性を算出した。各実施例の関連するデータを以下の表1にまとめて示す。
4.4wt%のクロロホルムと95.6wt%の四塩化炭素を含む1158グラムの混合物を反応器に充填した。反応温度を35℃に維持した。UVランプを点灯した。5分後、100wt%のクロロホルムを0.29g/分の速度で供給し、100wt%の塩素気体を6時間の間、0.18g/分の速度で溶液に拡散させた。化学量論的に反応に必要な量の70%で塩素を供給した。試料を6時間の間、1時間ごとに採取した。クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性を求めたところ、65.2%であり、クロロホルムの残部はヘキサクロロエタンを生成した。1時間ごとに採集したデータは、通常の実験変動の他は経時的な選択性において変化を示さなかった。
1196グラムの100wt%の四塩化炭素を反応器に充填した。反応温度を35℃に維持した。UVランプを点灯した。4分後、100%のクロロホルムを0.30g/分の速度で供給し、100wt%の塩素を6時間10分の間に0.18g/分の速度で溶液に拡散させた。化学量論的に反応に必要な量で塩素を供給した。試料を1時間ごとに採取した。クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性を求めたところ、約100%であった。クロロホルムのヘキサクロロエタンへの転化率は0.003%未満(分析法の検出限界で検出できなかった)であった。1時間ごとに採集したデータは、通常の実験変動の他は経時的な選択性において変化を示さなかった。
1190グラムの100wt%の四塩化炭素を反応器に充填した。反応温度を25℃に維持した。UVランプを点灯した。4分後、100wt%のクロロホルムを0.30g/分の速度で供給し、100wt%の塩素を5時間の間、0.18g/分の速度で溶液に拡散させた。化学量論的に反応に必要な量で塩素を供給した。試料を1時間ごとに採取した。クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性を求めたところ、約100%であった。クロロホルムのヘキサクロロエタンへの転化率は0.003%未満(分析法の検出限界で検出できなかった)であった。1時間ごとに採集したデータは、通常の実験変動の他は経時的な選択性において変化を示さなかった。
1207グラムの100wt%の四塩化炭素を反応器に充填した。反応温度を35℃に維持した。塩素を0.18g/分の速度で拡散させた。30分後にUVランプを点灯した。さらに5分後に、100%のクロロホルムを0.31g/分の速度で供給した。化学量論的に反応に必要な量の過剰量で塩素を供給した。試料を1時間ごとに採取した。クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性を求めたところ、約100%であった。クロロホルムのヘキサクロロエタンへの転化率は0.003%未満(分析法の検出限界で検出できなかった)であった。1時間ごとに採集したデータは、通常の実験変動の他は経時的な選択性において変化を示さなかった。
約5000重量ppmのクロロホルムと残部の四塩化炭素を含む混合物(1225グラム)を反応器に充填した。反応温度を35℃に維持した。UVランプを点灯した。5分後、100wt%のクロロホルムを0.30g/分の速度で供給し、100wt%の塩素気体を5時間の間、0.18g/分の速度で溶液に拡散させた。化学量論的に反応に必要な量の94%で塩素を供給した。試料を1時間ごとに採取した。クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性を求めたところ、81.4%であった。クロロホルムの残部はヘキサクロロエタンを生成した。1時間ごとに採集したデータは、通常の実験変動の他は経時的な選択性において変化を示さなかった。
実施例6~9では、実施例1~5で用いた反応器システムを修正して、循環ループを設けた。この循環ループにより、クロロホルムを反応器の外で四塩化炭素と混合し、クロロホルム、四塩化炭素、および塩素のブレンドを反応器に導入する前に塩素をこの混合物中に分散させることができるようにした。磁性撹拌棒を用いて、確実に反応器がよく混合されるようにした。反応器内の混合条件はレイノルズ数が約20,000になるように算出した。各実験は、約90分の時間間隔に亘って行われた。生成物を反応器の上部から生成物受容部に送って、各実験を通して反応器内の液体を一定の体積に維持した。ホウケイ酸ガラスのフィルター(Ace#7835 44)を取り付けた100ワットの中程度の圧力の水銀蒸気放電灯(Ace#7825-30)を用いて、放射線がより低い波長で減衰するようにした。各実施例からの関連するデータを以下の表2にまとめて示す。
957グラムの四塩化炭素を反応器に充填した。反応温度を35℃に維持した。UVランプを点灯した。5分後、100wt%のクロロホルムを5.30g/分の速度で供給し、100wt%の塩素気体を90分間の間、3.42g/分の速度でこの溶液に拡散させた。化学量論的に反応に必要な量の112%で塩素を供給した。試料を30分ごとに採取した。クロロホルムの転化率は98.90%であり、クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性は99.94%であった。残部は反応してヘキサクロロエタンを生成したクロロホルムであった。
四塩化炭素中に1.02%のクロロホルムを含む混合物(953グラム)を反応器に充填した。反応温度を35℃に維持した。UVランプを点灯した。5分後、100wt%のクロロホルムを5.78g/分の速度で供給して、100wt%の塩素気体を90分間の間、3.42g/分の速度でこの溶液に拡散させた。クロロホルムの供給する反応に化学量論的に必要な量の100%で塩素を供給した。試料を30分ごとに採取した。クロロホルムの転化率は97.79%であり、クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性は99.84%であった。残部は反応してヘキサクロロエタンを生成したクロロホルムであった。
四塩化炭素中に8.93%のクロロホルムを含む混合物(1044グラム)を反応器に充填した。反応温度を35℃に維持した。UVランプを点灯した。5分後、100wt%のクロロホルムを5.76g/分の速度で供給し、100wt%の塩素気体を90分間の間、3.42g/分の速度でこの溶液に拡散させた。クロロホルムの供給する反応に化学量論的に必要な量の100%で塩素を供給した。試料を30分ごとに採取した。クロロホルムの転化率は90.99%であり、クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性は99.67%であった。残部は反応してヘキサクロロエタンを生成したクロロホルムであった。
この実施例では、UVランプからホウケイ酸ガラスのフィルターを取り外した。四塩化炭素中に1.24%のクロロホルムを含む混合物(963グラム)を反応器に充填した。反応温度を35℃に維持した。UVランプを点灯した。5分後、100wt%のクロロホルムを5.78g/分の速度で供給し、100wt%の塩素気体を90分間の間、3.42g/分の速度でこの溶液に拡散させた。クロロホルムの供給する反応に化学量論的に必要な量の100%で塩素を供給した。試料を30分ごとに採取した。クロロホルムの転化率は98.33%であり、クロロホルムの四塩化炭素に対する選択性は99.60%であった。残部は反応してヘキサクロロエタンを生成したクロロホルムであった。
Claims (8)
- (i)四塩化炭素供給流を提供する工程、
(ii)塩素気体供給流を提供する工程、
(iii)前記四塩化炭素供給流と前記塩素気体供給流を混合し、第1の混合物を生成する工程、
(iv)前記第1の混合物を電磁放射線に曝して、塩素フリーラジカルを含むフリーラジカル混合物を生成する工程、
(v)クロロホルム供給流を提供する工程、及び
(vi)前記クロロホルム供給流と前記フリーラジカル混合物を反応混合物として混合してクロロホルムを反応させ、それにより生成物として四塩化炭素供給流を生成する工程を含み、前記反応混合物内のクロロホルム濃度は前記反応混合物の総重量に対して5,000重量ppm未満であり、前記生成物として四塩化炭素供給流を生成する工程における前記塩素濃度は、前記クロロホルム濃度に対して少なくとも化学量論量または化学量論的過剰の濃度である、四塩化炭素を製造する方法。 - 前記反応混合物内の前記クロロホルム濃度は前記反応混合物の総重量に対して4000重量ppm未満である、請求項1に記載の方法。
- 前記電磁放射線は、相対強度に基づき、強度の50~60%は280~435nmの波長を持つ波長分布を有する、請求項1に記載の方法。
- 前記電磁放射線は、相対強度に基づき、強度の40~50%は300~380nmの波長を持つ波長分布を有する、請求項1に記載の方法。
- 前記クロロホルム供給流と前記フリーラジカル混合物の混合工程は、温度を10~70℃、圧力を0.9~10気圧に維持した反応器内で行われる、請求項1に記載の方法。
- 前記生成物としての前記四塩化炭素供給流は、1000重量ppm未満のヘキサクロロエタンを含む、請求項1に記載の方法。
- (i)実質的に四塩化炭素から成る四塩化炭素供給流を提供する工程、
(ii)実質的に塩素から成る塩素供給流を提供する工程、
(iii)実質的にクロロホルムから成るクロロホルム供給流を提供する工程、
(iv)前記四塩化炭素供給流、前記塩素供給流および前記クロロホルム供給流を混合し、反応混合物を生成する工程であって、前記反応混合物中のクロロホルム濃度は前記反応混合物の総重量に対して5,000重量ppm未満であり、前記塩素供給流が、前記クロロホルムに対して少なくとも化学量論量または化学量論的過剰の塩素を前記反応混合物に提供するものである工程、
(v)前記反応混合物を電磁放射線に曝して、塩素フリーラジカルを生成する工程、および
(vi)前記反応混合物から生成物として四塩化炭素供給流を集める工程、を含む、四塩化炭素を製造する方法。 - 前記方法はクロロホルムに対する反応収率95.50%超を達成し、前記生成物としての前記四塩化炭素供給流は500重量ppm未満のヘキサクロロエタンを含み、前記電磁放射線は、相対強度に基づき、強度の50~60%は280~435nmの波長を持つ波長分布を有し、前記生成物としての前記四塩化炭素供給流は4000重量ppm未満のクロロホルムを含む、請求項7に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662358340P | 2016-07-05 | 2016-07-05 | |
US62/358,340 | 2016-07-05 | ||
JP2018569011A JP7411330B2 (ja) | 2016-07-05 | 2017-06-30 | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 |
PCT/US2017/040426 WO2018009459A1 (en) | 2016-07-05 | 2017-06-30 | Photochlorination of chloroform to carbon tetrachloride |
JP2022002285A JP7447159B2 (ja) | 2016-07-05 | 2022-01-11 | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002285A Division JP7447159B2 (ja) | 2016-07-05 | 2022-01-11 | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024069268A true JP2024069268A (ja) | 2024-05-21 |
JP7695427B2 JP7695427B2 (ja) | 2025-06-18 |
Family
ID=59485410
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018569011A Active JP7411330B2 (ja) | 2016-07-05 | 2017-06-30 | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 |
JP2022002285A Active JP7447159B2 (ja) | 2016-07-05 | 2022-01-11 | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 |
JP2024028827A Active JP7695427B2 (ja) | 2016-07-05 | 2024-02-28 | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018569011A Active JP7411330B2 (ja) | 2016-07-05 | 2017-06-30 | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 |
JP2022002285A Active JP7447159B2 (ja) | 2016-07-05 | 2022-01-11 | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10787405B2 (ja) |
EP (2) | EP3481797B1 (ja) |
JP (3) | JP7411330B2 (ja) |
CN (1) | CN109415281B (ja) |
CA (1) | CA3028445C (ja) |
ES (1) | ES2874144T3 (ja) |
MX (1) | MX2018016382A (ja) |
PT (1) | PT3481797T (ja) |
TW (1) | TWI756239B (ja) |
WO (1) | WO2018009459A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2874144T3 (es) * | 2016-07-05 | 2021-11-04 | Occidental Chem Co | Fotocloración de cloroformo a tetracloruro de carbono |
GB2575077A (en) | 2018-06-28 | 2020-01-01 | Domino Uk Ltd | Stroke direction offset adjustment |
WO2020146722A1 (en) | 2019-01-10 | 2020-07-16 | Occidental Chemical Corporation | Photochlorination of partially-chlorinated chloromethanes to carbon tetrachloride |
US11498046B2 (en) | 2019-06-27 | 2022-11-15 | Phoseon Technology, Inc. | Method and system for tetrachloromethane synthesis |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4821923B1 (ja) * | 1968-06-06 | 1973-07-02 | ||
JPS60243033A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-12-03 | ソシエテ アトケム | クロロアルカンの連続的ラジカル塩素化方法および装置 |
JP2015503523A (ja) * | 2011-12-22 | 2015-02-02 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | テトラクロロメタンの製造方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1129165A (en) | 1911-11-13 | 1915-02-23 | Boehringer & Soehne | Process of chlorinating. |
US2492417A (en) | 1945-01-18 | 1949-12-27 | Pierce Lab Inc | Photochemical chlorination of long chain compounds |
US2688592A (en) | 1950-10-21 | 1954-09-07 | Diamond Alkali Co | Photochemical process for preparing carbon tetrachloride |
US2906681A (en) * | 1956-08-30 | 1959-09-29 | Hoechst Ag | Process for the manufacture of carbon tetrachloride |
US3076043A (en) * | 1958-11-26 | 1963-01-29 | Pittsburgh Plate Glass Co | Method of recovering high purity chloroform and carbon tetrachloride |
NL251356A (ja) | 1959-06-15 | |||
DE1904426C3 (de) * | 1969-01-30 | 1974-02-28 | Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Tetrachlorkohlenstoff aus Benzol und Chlor |
DE2257005A1 (de) | 1972-11-21 | 1974-05-22 | Merck Patent Gmbh | Loesungsmittel fuer die kernresonanzspektroskopie |
GB1533200A (en) | 1976-06-30 | 1978-11-22 | Hoechst Ag | Production of methyldichlorophosphane |
FR2547297B1 (fr) * | 1983-06-10 | 1985-07-26 | Ugine Kuhlmann | Procede de fabrication de chloromethanes superieurs |
FR2569182B1 (fr) | 1984-08-20 | 1986-12-05 | Solvay | Procede pour effectuer des reactions de chloration substitutive de composes organiques au moyen de chlore moleculaire en presence d'un produit chlore servant d'initiateur radicalaire et initiateurs radicalaires utilises dans un tel procede |
US6187978B1 (en) | 1999-05-12 | 2001-02-13 | Alliedsignal Inc. | Continuous process for manufacturing halogenated compounds |
US6313360B1 (en) | 2000-09-29 | 2001-11-06 | Vulcan Materials Company | Process for the manufacture of 1, 1, 1, 3, 3-pentachloropropane |
US20040225166A1 (en) | 2003-05-05 | 2004-11-11 | Vulcan Chemicals A Business Group Of Vulcan Materials Company | Method for producing 1,1,1,3-tetrachloropropane and other haloalkanes with iron catalyst |
US8115038B2 (en) | 2007-12-19 | 2012-02-14 | Occidental Chemical Corporation | Methods of making chlorinated hydrocarbons |
CN105646136A (zh) | 2008-10-13 | 2016-06-08 | 蓝立方知识产权公司 | 用于生产氯化和/或氟化丙烯的方法 |
CN102574755B (zh) | 2009-10-09 | 2015-11-25 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 用于生产氯化和/或氟化丙烯的方法 |
CN101817721A (zh) * | 2010-05-12 | 2010-09-01 | 天津市泰亨气体有限公司 | 甲烷氯化法生产氯甲烷的技术 |
CN103562164B (zh) | 2011-05-31 | 2016-04-20 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 生产氯化丙烯类的方法 |
US8722946B2 (en) | 2011-06-03 | 2014-05-13 | Honeywell International Inc. | Method for avoiding the generation of by-products during the production of haloalkane compounds |
CN106977365A (zh) | 2011-06-08 | 2017-07-25 | 陶氏益农公司 | 生产氯化和/或氟化丙烯的方法 |
WO2013022806A1 (en) | 2011-08-07 | 2013-02-14 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
WO2013078035A1 (en) | 2011-11-21 | 2013-05-30 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
WO2013082410A1 (en) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
WO2013082404A1 (en) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
ES2874144T3 (es) | 2016-07-05 | 2021-11-04 | Occidental Chem Co | Fotocloración de cloroformo a tetracloruro de carbono |
-
2017
- 2017-06-30 ES ES17745899T patent/ES2874144T3/es active Active
- 2017-06-30 PT PT177458999T patent/PT3481797T/pt unknown
- 2017-06-30 EP EP17745899.9A patent/EP3481797B1/en active Active
- 2017-06-30 MX MX2018016382A patent/MX2018016382A/es unknown
- 2017-06-30 WO PCT/US2017/040426 patent/WO2018009459A1/en unknown
- 2017-06-30 CN CN201780042012.2A patent/CN109415281B/zh active Active
- 2017-06-30 US US16/315,035 patent/US10787405B2/en active Active
- 2017-06-30 CA CA3028445A patent/CA3028445C/en active Active
- 2017-06-30 JP JP2018569011A patent/JP7411330B2/ja active Active
- 2017-06-30 EP EP20203089.6A patent/EP3805188A1/en active Pending
- 2017-07-03 TW TW106122270A patent/TWI756239B/zh active
-
2020
- 2020-09-28 US US17/034,948 patent/US11584703B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-11 JP JP2022002285A patent/JP7447159B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-19 US US18/111,590 patent/US12054444B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-28 JP JP2024028827A patent/JP7695427B2/ja active Active
- 2024-08-02 US US18/793,295 patent/US20240391856A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4821923B1 (ja) * | 1968-06-06 | 1973-07-02 | ||
JPS60243033A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-12-03 | ソシエテ アトケム | クロロアルカンの連続的ラジカル塩素化方法および装置 |
JP2015503523A (ja) * | 2011-12-22 | 2015-02-02 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | テトラクロロメタンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3028445A1 (en) | 2018-01-11 |
TWI756239B (zh) | 2022-03-01 |
CN109415281A (zh) | 2019-03-01 |
EP3805188A1 (en) | 2021-04-14 |
JP7411330B2 (ja) | 2024-01-11 |
MX2018016382A (es) | 2020-08-03 |
EP3481797A1 (en) | 2019-05-15 |
US10787405B2 (en) | 2020-09-29 |
PT3481797T (pt) | 2021-05-13 |
US20190308918A1 (en) | 2019-10-10 |
JP7447159B2 (ja) | 2024-03-11 |
ES2874144T3 (es) | 2021-11-04 |
JP2022050578A (ja) | 2022-03-30 |
CN109415281B (zh) | 2022-04-26 |
TW201811721A (zh) | 2018-04-01 |
WO2018009459A1 (en) | 2018-01-11 |
US20230202952A1 (en) | 2023-06-29 |
US11584703B2 (en) | 2023-02-21 |
US12054444B2 (en) | 2024-08-06 |
US20240391856A1 (en) | 2024-11-28 |
CA3028445C (en) | 2023-08-22 |
JP2019523243A (ja) | 2019-08-22 |
EP3481797B1 (en) | 2021-03-31 |
JP7695427B2 (ja) | 2025-06-18 |
US20210009491A1 (en) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7695427B2 (ja) | クロロホルムの光塩素化による四塩化炭素の生成 | |
EP1448501B1 (en) | Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane | |
US20040016633A1 (en) | UV-activated chlorination process | |
JP2024138403A (ja) | 部分的に塩素化されたクロロメタンから四塩化炭素への光塩素化 | |
KR20170070073A (ko) | 고순도 염화 알칸의 제조 방법 | |
JPH10237003A (ja) | トリクロロメトキシベンゼンの製造方法 | |
TW580497B (en) | Process for the preparation of monohalogenated 2-oxo-1,3-dioxolanes | |
CS203024B2 (en) | Method for the isolation of unreacted 1,2-dichlorethane from 1,2-dichlorethane splitting product | |
CN109071382A (zh) | 方法 | |
EP1109771A1 (en) | Method of reducing ring chlorination in the manufacture of a trichloromethoxybenzene | |
JPH06172232A (ja) | 高品質β−ブロモエチルベンゼンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7695427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |