[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024065894A - Communication device and communication system - Google Patents

Communication device and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2024065894A
JP2024065894A JP2022174977A JP2022174977A JP2024065894A JP 2024065894 A JP2024065894 A JP 2024065894A JP 2022174977 A JP2022174977 A JP 2022174977A JP 2022174977 A JP2022174977 A JP 2022174977A JP 2024065894 A JP2024065894 A JP 2024065894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preamble
communication
communication device
length
preamble length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022174977A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
伸行 栗岡
Nobuyuki Kurioka
誠 奥原
Makoto Okuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2022174977A priority Critical patent/JP2024065894A/en
Publication of JP2024065894A publication Critical patent/JP2024065894A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To deter the degradation of communication quality in UWB radio communication.SOLUTION: A communication device according to an aspect of an embodiment includes a controller that controls wireless communication using a UWB communication method. The controller estimates the communication status of a surrounding area and changes a used preamble length, which is the preamble length of a preamble used in wireless communication, according to the estimated communication status.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、通信装置及び通信システムに関する。 The present invention relates to a communication device and a communication system.

無線通信の方式としてUWB(Ultra Wide Band)方式が知られている。UWB方式による無線通信(以下、UWB無線通信)には、低消費電力、広帯域という特徴がある。例えば、UWB無線通信は、近距離での高速通信を実現できる。 The UWB (Ultra Wide Band) method is known as a wireless communication method. Wireless communication using the UWB method (hereinafter referred to as UWB wireless communication) is characterized by low power consumption and wide bandwidth. For example, UWB wireless communication can achieve high-speed communication over short distances.

また、UWB無線通信では、複数の機器が同一周波数を使用することから、電波干渉が起きやすい。 In addition, with UWB wireless communications, multiple devices use the same frequency, making radio interference likely to occur.

ただし、UWB無線通信を測距及び測位に利用する場合、通信間隔及び通信頻度が少ないこと、干渉で通信が失敗しても再実行すればよい仕様であることが多いことから、電波干渉による通信品質低下が問題となりにくい。 However, when UWB wireless communication is used for ranging and positioning, the communication interval and frequency are short, and communication is often designed so that even if it fails due to interference, it can be retried, so degradation of communication quality due to radio interference is unlikely to be a problem.

一方で、UWB無線通信をデータ通信用途で使用する場合は、電波干渉による通信品質の低下が致命的な問題になり得る。 On the other hand, when UWB wireless communication is used for data communication purposes, degradation of communication quality due to radio interference can become a fatal problem.

これに対し、従来、通信品質の向上を目的として、無線通信において送受信されるフレームのプリアンブルの長さを変化させる技術が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。 In response to this, there is a known technique for changing the length of the preamble of a frame transmitted and received in wireless communication in order to improve communication quality (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

特開2009-49694号公報JP 2009-49694 A 特開2010-252049号公報JP 2010-252049 A

しかしながら、従来の技術には、UWB無線通信における通信品質の低下を抑止できない場合があるという問題がある。 However, conventional technology has the problem that it may not be possible to prevent degradation of communication quality in UWB wireless communications.

前述の通り、UWB無線通信においては電波干渉が発生しやすい。これに対し、特許文献1及び特許文献2に記載された技術では、電波干渉による通信品質の低下に対応できない場合がある。 As mentioned above, radio wave interference is likely to occur in UWB wireless communications. In response to this, the techniques described in Patent Documents 1 and 2 may not be able to deal with degradation of communication quality caused by radio wave interference.

例えば、特許文献1に記載の技術は、通信相手に向かってビーム・パターンが形成されるか否かに応じてプリアンブルの長さを変化させるものである。また、例えば、特許文献2に記載の技術は、無線フレームにおける同期用のプリアンブルを最適化させるために、プリアンブルの長さを変化させるものである。 For example, the technology described in Patent Document 1 changes the length of the preamble depending on whether or not a beam pattern is formed toward the communication partner. Also, for example, the technology described in Patent Document 2 changes the length of the preamble in order to optimize the preamble for synchronization in the wireless frame.

しかし、通信環境は刻々と変化するものであり、特許文献1及び特許文献2に記載された技術は、いずれも通信環境の変化(通信環境悪化)による通信品質の低下に対応するためのものではない。 However, the communication environment is constantly changing, and neither of the technologies described in Patent Document 1 nor Patent Document 2 is intended to address degradation of communication quality due to changes in the communication environment (deterioration of the communication environment).

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、UWB無線通信における通信品質の低下を抑止できる通信装置及び通信システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and aims to provide a communication device and a communication system that can prevent degradation of communication quality in UWB wireless communication.

上記課題を解決し、目的を達成するために、本願の通信装置は、UWB通信方式による無線通信を制御するコントローラを備える。コントローラは、周囲の通信状況を推定し、推定した通信状況に応じて、無線通信において使用されるプリアンブルのプリアンブル長である使用プリアンブル長を変更する。 To solve the above problems and achieve the object, the communication device of the present application includes a controller that controls wireless communication using the UWB communication method. The controller estimates the surrounding communication conditions and changes the preamble length used, which is the preamble length of the preamble used in wireless communication, according to the estimated communication conditions.

本発明によれば、UWB無線通信における通信品質の低下を抑止できる。 The present invention makes it possible to prevent degradation of communication quality in UWB wireless communications.

図1は、実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of a communication system according to an embodiment. 図2は、通信フレームについて説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a communication frame. 図3は、UWB無線通信における電波干渉について説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating radio interference in UWB wireless communication. 図4は、実施形態に係る通信装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the configuration of a communication device according to the embodiment. 図5は、プリアンブルテーブル121の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the preamble table 121. As shown in FIG. 図6は、UWB無線通信の状態遷移例を示す通信状態遷移図である。FIG. 6 is a communication state transition diagram showing an example of state transition in UWB wireless communication. 図7は、第1の実施例の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of the first embodiment. 図8は、UWB無線通信状態例を示す状態遷移タイムチャートである。FIG. 8 is a state transition time chart showing an example of a UWB wireless communication state. 図9は、第2の実施例の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure according to the second embodiment. 図10は、UWB無線通信状態例を示す状態遷移タイムチャートである。FIG. 10 is a state transition time chart showing an example of a UWB wireless communication state. 図11は、第3の実施例の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of the third embodiment. 図12は、UWB無線通信状態例を示す状態遷移タイムチャートである。FIG. 12 is a state transition time chart showing an example of a UWB wireless communication state.

以下、添付図面を参照して、本願の開示する通信装置及び通信システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本願の発明が限定されるものではない。 Embodiments of the communication device and communication system disclosed in the present application will be described in detail below with reference to the attached drawings. Note that the invention of the present application is not limited to the embodiments described below.

以下ではまず、実施形態に係る通信制御装置を含む通信システムについて、図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 First, a communication system including a communication control device according to an embodiment will be described below with reference to FIG. 1. FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a communication system according to an embodiment.

なお、図1等には、実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素が示されており、一般的な構成要素についての記載が省略されている。 Note that Figure 1 and other figures show components necessary for explaining the features of the embodiment, and descriptions of general components are omitted.

換言すれば、図1等に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することが可能である。 In other words, each component shown in FIG. 1 etc. is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown. For example, the specific form of distribution and integration of each block is not limited to that shown, and all or part of it can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on various loads, usage conditions, etc.

また、図1以降の説明では、既に説明済みの構成要素については、同じ符号を付す等して、説明を簡略化するか、省略する場合がある。 In addition, in the explanations from Figure 1 onwards, components that have already been explained may be given the same reference numerals, etc., and explanations may be simplified or omitted.

図1に示すように、通信システム1は、車両V1に搭載された通信装置10及び通信装置20を備える。 As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes a communication device 10 and a communication device 20 mounted on a vehicle V1.

通信装置10及び通信装置20は、UWB方式による無線通信(UWB無線通信)により、互いにデータの送受信を行う。なお、UWB無線通信では、例えば3.4~4.8GHz、7.25~10.25GHz、24.25~29GHzといった周波数帯域が利用される。また、UWB無線通信では、例えばIEEE 802.15.4zといった規格に従って通信が行われる。 The communication device 10 and the communication device 20 transmit and receive data to each other by wireless communication using the UWB system (UWB wireless communication). Note that in UWB wireless communication, frequency bands such as 3.4 to 4.8 GHz, 7.25 to 10.25 GHz, and 24.25 to 29 GHz are used. In UWB wireless communication, communication is performed according to a standard such as IEEE 802.15.4z.

なお、通信装置10と通信装置20とは、後述するUWB無線通信機能を実現するのに必要な機能を有しているが、同じUWB無線通信機能を実現する構成、あるいは一部が異なったUWB無線通信機能を実現する構成であってもよい。 Note that communication device 10 and communication device 20 have the functions necessary to realize the UWB wireless communication function described below, but may be configured to realize the same UWB wireless communication function, or may be configured to realize some different UWB wireless communication functions.

例えば、通信装置10及び通信装置20は、ECU(Electronic Control Unit)により実現される。また、通信装置10及び通信装置20は、エアコン、オーディオビジュアルシステム、ナビゲーションシステム、表示操作パネル、パワーウインドウ、パワーシート、ワイパーといった車載機器を制御するための装置である。 For example, communication device 10 and communication device 20 are realized by an ECU (Electronic Control Unit). Furthermore, communication device 10 and communication device 20 are devices for controlling in-vehicle devices such as an air conditioner, an audiovisual system, a navigation system, a display operation panel, power windows, power seats, and wipers.

ここで、通信装置10が、ユーザの操作に応じたパワーウインドウの制御信号を送信する場合を考える。この場合、通信装置20は、受信した制御信号を基に、パワーウインドウの駆動を制御する。 Here, consider a case where the communication device 10 transmits a control signal for the power window in response to a user operation. In this case, the communication device 20 controls the operation of the power window based on the received control signal.

まず、車両V1のユーザがパワーウインドウの操作ボタン等を操作すると、通信装置10は、操作に応じた開閉信号をUWB無線通信で送信する。通信装置20は、通信装置10によって送信された開閉信号を受信し、受信した開閉信号に応じてパワーウインドウの駆動モータを駆動し、パワーウインドウを開閉する。 First, when a user of vehicle V1 operates a power window operation button or the like, communication device 10 transmits an opening/closing signal corresponding to the operation via UWB wireless communication. Communication device 20 receives the opening/closing signal transmitted by communication device 10, and drives the drive motor of the power window in accordance with the received opening/closing signal to open or close the power window.

また、通信装置10と通信装置20との間では、開閉信号等の各種制御信号の送受信の他に、例えば通信(データ)の受信を確認する応答信号等、各種信号の送受信がUWB無線通信を介して適宜行われる。 In addition to transmitting and receiving various control signals such as open/close signals, various signals, such as response signals confirming reception of communication (data), are transmitted and received between communication device 10 and communication device 20 as appropriate via UWB wireless communication.

また、通信装置10と通信装置20との間では、機器の制御に関する信号だけでなく、制御(制御信号の生成に用いられる)や表示等に利用される画像ファイルのような各種データも送受信される。 In addition, not only signals related to device control are transmitted between communication device 10 and communication device 20, but also various data such as image files used for control (used to generate control signals) and display, etc.

ここで、図1に示すように、車両V1とは別の車両V2が存在するものとする。車両V2には、通信システム1と同様のUWB無線通信を行うシステムが備えられている。このとき、車両V1と車両V2の位置関係によっては、車両V2において行われるUWB無線通信の電波が、通信システム1のUWB無線通信に対して電波干渉を引き起こす場合がある。なお、車両V1に同時に通信が行われる装置が存在する場合も、同様に電波干渉を引き起こすことがある。 As shown in FIG. 1, it is assumed that there is another vehicle V2 in addition to vehicle V1. Vehicle V2 is equipped with a system that performs UWB wireless communication similar to communication system 1. In this case, depending on the relative positions of vehicles V1 and V2, radio waves of the UWB wireless communication performed in vehicle V2 may cause radio wave interference with the UWB wireless communication of communication system 1. Note that radio wave interference may also occur if there is a device in vehicle V1 that is communicating simultaneously.

図2を用いてUWB無線通信について説明する。図2は、UWB無線通信における送受信されるデータの単位、所謂通信フレームについて説明する図である。 UWB wireless communication will be explained using Figure 2. Figure 2 is a diagram explaining the unit of data transmitted and received in UWB wireless communication, the so-called communication frame.

図2に示すように、UWB無線通信で用いられるフレームには、プリアンブル、ヘッダ部、及びデータ部が含まれる。プリアンブルは、特定の長さのシンボル列(又はビット列)である。ヘッダ部及びデータ部は通信接続用の情報部分及び通信対象のデータ部分で、例えばイーサネット(登録商標)フレームにおけるヘッダ部及びデータ部に、相当する。 As shown in FIG. 2, a frame used in UWB wireless communication includes a preamble, a header section, and a data section. The preamble is a symbol string (or a bit string) of a specific length. The header section and the data section are the information section for the communication connection and the data section of the communication target, and correspond to the header section and the data section in an Ethernet (registered trademark) frame, for example.

プリアンブルの長さ(以下、プリアンブル長)は、プリアンブルに含まれるシンボルの数によって決まる。プリアンブル長は、例えば64シンボル、128シンボル、256シンボル、512シンボル、1024シンボルといったパターンの中から選択される。 The length of the preamble (hereinafter referred to as the preamble length) is determined by the number of symbols contained in the preamble. The preamble length is selected from patterns such as 64 symbols, 128 symbols, 256 symbols, 512 symbols, and 1024 symbols.

プリアンブルは、「10101010…」のような予め定められたパターンのビット列であり、プリアンブル長はビット列のサイズである。また、ヘッダ部は、「1010101011」のような固定された長さのビット列であり、通信形態、通信相手先等を示すデータに応じたものとなっている。なお、プリアンブルの終端は予め定められた所定パターンのビット列となっており、当該所定パターンのビット列の検出によりプリアンブルの終端が検出され、その後の信号(ビット列)がデータフレーム(ヘッダ部及びデータ部)となる。 The preamble is a bit string with a predetermined pattern, such as "10101010...", and the preamble length is the size of the bit string. The header section is a bit string with a fixed length, such as "1010101011", that corresponds to the data indicating the communication format, communication destination, etc. The end of the preamble is a bit string with a predetermined pattern, and the end of the preamble is detected by detecting the bit string with this predetermined pattern, and the signal (bit string) that follows becomes the data frame (header section and data section).

また、UWB無線通信を行う機器間では、同じプリアンブル長が利用される必要がある。機器間で異なるプリアンブル長が利用されている場合、プリアンブル(UWB無線通信)の有無判定に差が生じる等によりUWB無線通信が正常に行われないことが生じる(通信NG)。 In addition, the same preamble length must be used between devices that perform UWB wireless communication. If different preamble lengths are used between devices, differences will arise in determining whether or not there is a preamble (UWB wireless communication), and this may result in the UWB wireless communication not being performed properly (communication NG).

図3は、プリアンブル長と通信タイミングが異なる2つのUWB無線通信が干渉している状況例を示す図である。図3に示すように、先に始めたUWB無線通信では、プリアンブルの前半部分は電波干渉が無い状態のため、当該通信のプリアンブルのビット列を検出でき通信同期を取れる可能性が高い。このため、それ以降に電波干渉が発生しても取れている同期に基づいて同期を維持することができ、その後のデータを受信できる可能性が高くなる。 Figure 3 shows an example of a situation where two UWB wireless communications with different preamble lengths and communication timings are interfering with each other. As shown in Figure 3, in the UWB wireless communication that started first, the first half of the preamble is free of radio interference, so there is a high possibility that the bit string of the preamble of that communication can be detected and communication synchronization can be achieved. Therefore, even if radio interference occurs thereafter, synchronization can be maintained based on the already achieved synchronization, increasing the possibility of receiving subsequent data.

また、プリアンブル長が長いUWB無線通信の場合、電波干渉の対象となっている通信におけるプリアンブル部分と重ならないプリアンブル部分が存在するので、当該重なっていないプリアンブル部分でプリアンブルのビット列を検出でき通信同期を取れる可能性が高くなる。なお、ヘッダ部分やデータ部分とはビット列パターンが違うので、検出してもプリアンブルではないと判断して同期処理から除外できる。プリアンブルが重なった場合は、プリアンブルのビット列パターンを検出しても、どちらの通信のプリアンブルか判別できないので、同期処理等が適切に行えなくなる。 In addition, in the case of UWB wireless communications with long preambles, there are preamble portions that do not overlap with the preamble portions of the communication that is subject to radio interference, so it is highly likely that the preamble bit string can be detected in the non-overlapping preamble portion and communication synchronization can be achieved. Furthermore, because the bit string pattern is different from the header and data portions, even if it is detected, it can be determined that it is not a preamble and excluded from synchronization processing. If the preambles overlap, even if the bit string pattern of the preamble is detected, it cannot be determined which communication the preamble belongs to, and synchronization processing etc. cannot be performed properly.

このように、UWB無線通信の場合、通信確立の面からは、早く行った通信が通信を確立しやすく、またプリアンブル長が長い通信が通信を確立しやすくなる特性がある。他方、プリアンブル長が長い通信の場合、データ通信容量はプリアンブル長が長い分だけ大きくなり、通信速度が遅くなる欠点がある。 In this way, UWB wireless communication has the characteristic that communication that is initiated early is more likely to be established, and that communication with a long preamble length is more likely to be established. On the other hand, communication with a long preamble length has the disadvantage that the data communication capacity increases in proportion to the length of the preamble, slowing down the communication speed.

そこで、本実施形態の通信装置10は、通信システム1で利用されているプリアンブル長L1を、通信状況に応じて変更することで電波干渉を回避し、UWB無線通信が正常に行われるようにする(通信OK)。 The communication device 10 of this embodiment avoids radio interference by changing the preamble length L1 used in the communication system 1 according to the communication situation, and ensures that UWB wireless communication is performed normally (communication OK).

通信装置10の構成について図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係る通信装置の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、通信装置10は、通信部11と記憶部12と制御部13とを備える。 The configuration of the communication device 10 will be described with reference to FIG. 4. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of a communication device according to an embodiment. As shown in FIG. 4, the communication device 10 includes a communication unit 11, a storage unit 12, and a control unit 13.

通信部11は、UWB無線通信を行うための通信モジュールで、UWB無線通信の送信回路、受信回路等で構成される。通信部11は、制御部13の制御により、選択された長さのプリアンブルとその後に続くヘッダ部及びデータ部とからなる通信データ(フレーム)を送信する。 The communication unit 11 is a communication module for performing UWB wireless communication, and is composed of a transmission circuit, a reception circuit, etc. for UWB wireless communication. Under the control of the control unit 13, the communication unit 11 transmits communication data (frame) consisting of a preamble of a selected length followed by a header section and a data section.

記憶部12は、例えば不揮発性メモリ、データフラッシュで構成された記憶装置である。記憶部12は、プリアンブル情報PD及び各種プログラム等を記憶する。記憶部12にはプリアンブル情報PDを記憶するプリアンブルテーブル121が設けられる。 The storage unit 12 is a storage device composed of, for example, a non-volatile memory and a data flash. The storage unit 12 stores preamble information PD and various programs, etc. The storage unit 12 is provided with a preamble table 121 that stores the preamble information PD.

図5は、プリアンブルテーブル121の構成を示す図である。なお、図5は、プリアンブルテーブル121の概念を示す図で、実際にはメモリ管理システム(オペレーティングシステム)により各データが当該概念を実現するように記憶部12に記憶される。 Figure 5 is a diagram showing the configuration of the preamble table 121. Note that Figure 5 is a diagram showing the concept of the preamble table 121, and in reality, each piece of data is stored in the storage unit 12 by the memory management system (operating system) so as to realize this concept.

プリアンブルテーブル121には、「プリアンブル種別」、「プリアンブル長」、「使用状況」、「選択状態」の項目があり、それぞれの項目に対応するデータが各データレコードに記憶されることになる。 The preamble table 121 has the fields "preamble type," "preamble length," "usage status," and "selection status," and data corresponding to each field is stored in each data record.

「プリアンブル種別」はプリアンブルの種別で、プリアンブルの識別コードあるいはプリアンブル名(図ではプリアンブルP1等で表記)等のデータが記憶される。なお、プリアンブル種別データは、データレコードの識別データ、所謂主キーデータとなっている。 "Preamble type" is the type of preamble, and stores data such as the preamble identification code or preamble name (shown as preamble P1 in the figure). Note that the preamble type data is the identification data of the data record, the so-called primary key data.

「プリアンブル長」はプリアンブルの長さ(プリアンブルのビット数)で、UWB無線通信の場合は「64」,「128」,「256」,「512」,「1024」ビットのデータが記憶される。「使用状況」は通信装置10の周囲で行われている通信(通信装置10が検出した通信)において当該プリアンブルが使用されているかを示すデータ項目で、「使用有」、「使用無」のデータが記憶される。「選択状態」は通信装置10が当該プリアンブルを選択している(無線通信での使用するプリアンブルであるか否か)か否か(無線通信での使用するプリアンブルであるか否か)を示すデータ項目で、「選択中」、「非選択中」のデータが記憶される。 "Preamble length" is the length of the preamble (number of bits in the preamble), and in the case of UWB wireless communication, data of "64", "128", "256", "512", or "1024" bits is stored. "Usage status" is a data item indicating whether the preamble is being used in communications taking place around the communication device 10 (communications detected by the communication device 10), and stores data of "in use" or "not in use". "Selection status" is a data item indicating whether the communication device 10 has selected the preamble (whether it is a preamble to be used in wireless communication) or not (whether it is a preamble to be used in wireless communication), and stores data of "selected" or "not selected".

例えば、図5のプリアンブルテーブル121において、「プリアンブルP1」は、プリアンブル長が「64ビット」のプリアンブルで、周囲の通信で使用されておらず、通信装置10が選択中(使用中)のプリアンブル、と言うことになる。 For example, in the preamble table 121 of FIG. 5, "preamble P1" is a preamble with a preamble length of "64 bits", is not used in surrounding communications, and is the preamble selected (in use) by the communication device 10.

なお、「使用状況」のデータは、後述の通信状況の判断(推定)において、通信装置10の周囲で行われている通信(の有無)による判断を行わない場合は不要となるので、その場合は削除して良い。 The "usage status" data is unnecessary if the communication status determination (estimation) described below is not based on the presence or absence of communication occurring around the communication device 10, and in that case it may be deleted.

制御部13は、通信装置10の各種動作を制御する、所謂コントローラである。制御部13は、判定部131、変更部132及び通信制御部133を備える。制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポート等を有するコンピュータ及び各種の回路により実現される。 The control unit 13 is a so-called controller that controls various operations of the communication device 10. The control unit 13 includes a determination unit 131, a change unit 132, and a communication control unit 133. The control unit 13 is realized by, for example, a computer having a CPU (Central Processing Unit), ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), input/output ports, etc., and various circuits.

コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部13の判定部131、変更部132及び通信制御部133として機能する。また、制御部13の判定部131、変更部132及び通信制御部133の少なくともいずれか一部又は全部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されていてもよい。 The computer's CPU functions as the determination unit 131, change unit 132, and communication control unit 133 of the control unit 13, for example, by reading and executing a program stored in the ROM. In addition, at least some or all of the determination unit 131, change unit 132, and communication control unit 133 of the control unit 13 may be configured with hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

判定部131は、電波干渉が発生状態にあるか否かを判定する。電波干渉が発生状態にあるか否かは、通信状況の判定の一例である。 The determination unit 131 determines whether radio interference is occurring. Whether radio interference is occurring is an example of determining the communication status.

例えば、判定部131は、通信装置20との間のUWB無線通信において、通信エラーが連続して予め定めた所定回数以上発生した場合、又は予め定めた所定期間における通信エラーの発生率(割合)が予め定めた閾値以上である場合に、電波干渉が発生状態にあると判定する。この通信エラーは、データ送信を行ったにも係わらず、送信先からの送信に対する応答信号を受信できない場合等に、検出されることになる。なお、後述の処理では通信を行う両方の通信装置(10,20)が電波干渉の発生状態を判定する必要があるので、各通信装置(10,20)は適当なタイミング(良好な通信を行えるような処理(後述のプリアンブル変更処理)となる間隔)で送信(通常の通信、あるいはダミーの通信)を行うことになる。 For example, the determination unit 131 determines that radio interference is occurring when communication errors occur consecutively a predetermined number of times or more in UWB wireless communication with the communication device 20, or when the occurrence rate (proportion) of communication errors in a predetermined period of time is equal to or greater than a predetermined threshold. This communication error is detected when, for example, a response signal to a transmission from the destination cannot be received despite data transmission. Note that in the process described below, both communication devices (10, 20) communicating need to determine the occurrence state of radio interference, so each communication device (10, 20) will transmit (normal communication or dummy communication) at an appropriate timing (an interval that allows good communication (preamble change process described below)).

また、電波干渉の発生状態の判定方法には、通信装置10の周囲の通信状況(周囲で行われている通信)に基づき判定する方法もある。この方法では、判定部131は、通信装置10の周囲で通信装置10が関わる通信以外の通信が多く(高い頻度)存在するか否かで、電波干渉が発生状態である判定する(通信装置10が関わる通信以外の通信が多く(高い頻度)存在する場合は電波干渉が発生状態であると判定する)。 There is also a method of determining whether radio interference is occurring based on the communication conditions around the communication device 10 (communications taking place in the vicinity). In this method, the determination unit 131 determines whether radio interference is occurring based on whether there is a lot (high frequency) of communications other than communications involving the communication device 10 around the communication device 10 (if there is a lot (high frequency) of communications other than communications involving the communication device 10, it determines that radio interference is occurring).

変更部132は、判定部131によって電波干渉が発生状態であると判定された場合、後述する予め定められた選択(変更)ルールに従い、通信に使用するプリアンブルの選択を行う。 When the determination unit 131 determines that radio interference is occurring, the change unit 132 selects a preamble to be used for communication according to predetermined selection (change) rules described below.

基本的なプリアンブルの選択方法として、通信装置10は、電波干渉が生じていない場合、選択可能なプリアンブルの中でプリアンブル長が最も短いものを選択する。つまり、電波干渉は生じていないので、電波干渉耐性は考慮せず通信容量が小さい、即ちプリアンブル長が短いプリアンブルを選択する。また、通信装置10は、電波干渉が生じている場合、選択可能なプリアンブルの中でプリアンブル長が長いものを選択する。つまり、電波干渉が生じているので、電波干渉耐性を考慮してプリアンブル長が長いプリアンブルを選択する。なお、プリアンブルの詳細な選択方法については、その数例を後述する。 As a basic preamble selection method, when radio interference is not occurring, the communication device 10 selects the preamble with the shortest preamble length from among the selectable preambles. In other words, since radio interference is not occurring, a preamble with a small communication capacity, i.e., a preamble with a short preamble length, is selected without considering radio interference resistance. Furthermore, when radio interference is occurring, the communication device 10 selects the preamble with a long preamble length from among the selectable preambles. In other words, since radio interference is occurring, a preamble with a long preamble length is selected while considering radio interference resistance. Detailed methods for selecting preambles will be described later with several examples.

通信制御部133は、通信部11を制御してUWB無線通信を実行する。通信制御部133は、UWB無線通信を実行する際、選択された種類のプリアンブル(選択されたプリアンブル長のプリアンブル)を用いたUWB無線通信を行うように通信部11を制御する。具体的には、通信制御部133は、送付すべきデータのデータ部のデータと、送付先データ等のヘッダ部のデータと、選択されたプリアンブルのデータとで送信用のデータフレームを生成し、通信部11に送信データとして出力する。 The communication control unit 133 controls the communication unit 11 to perform UWB wireless communication. When performing UWB wireless communication, the communication control unit 133 controls the communication unit 11 to perform UWB wireless communication using the selected type of preamble (a preamble of the selected preamble length). Specifically, the communication control unit 133 generates a data frame for transmission using data in the data section of the data to be sent, data in the header section such as destination data, and data in the selected preamble, and outputs the data to the communication unit 11 as transmission data.

このように、制御部13は、通信状況に応じて、UWB無線通信において使用されるプリアンブルの長さ(使用プリアンブル長)を変更する。その結果、本実施形態によれば、UWB無線通信において電波干渉による通信品質の低下を抑止できる。 In this way, the control unit 13 changes the length of the preamble used in UWB wireless communication (used preamble length) depending on the communication conditions. As a result, according to this embodiment, it is possible to prevent degradation of communication quality due to radio interference in UWB wireless communication.

以下、通信装置10による数例の具体的な制御の方法を、本実施形態の実施例として順次説明する。 Below, several specific examples of control methods using the communication device 10 will be described in order as examples of this embodiment.

[第1の実施例]
第1の実施例では、制御部13は、初期設定(通常使用)のプリアンブルを使用したUWB無線通信において通信状況が悪化した(悪い)場合に、プリアンブルの長さが選択できる1段階長いプリアンブルに変更する制御を行う。初期設定のプリアンブルは、通信効率を考慮して通信装置10が選択可能として設定されプリアンブル長の中で最も短いプリアンブル長のプリアンブルとなる。なお、プリアンブル変更後においても通信状況が悪化した(悪い)場合、制御部13は、さらにプリアンブルの長さが長いプリアンブルに変更する制御を行う。
[First embodiment]
In the first embodiment, when the communication conditions deteriorate (poor) in UWB wireless communication using the default (normal use) preamble, the control unit 13 controls to change the preamble length to a selectable preamble length that is one step longer. The default preamble is the preamble with the shortest preamble length that is set as selectable by the communication device 10 in consideration of communication efficiency. Note that if the communication conditions deteriorate (poor) even after the preamble is changed, the control unit 13 controls to change the preamble length to a preamble with an even longer length.

また、制御部13は、通信状況が悪化を判定した時点から予め定めた待機時間経過後に変更したプリアンブルを使用したUWB無線通信を開始する。第1の実施例では、通信相手側の通信装置(20)と非同期(通信等を用いて変更タイミングを合わせる処理を行わない)でプリアンブルを変更する。このため、通信相手側の通信装置(20)が同様の処理によりプリアンブルを変更するのを待つために、制御部13は待機時間の処理を行う。 The control unit 13 also starts UWB wireless communication using the changed preamble after a predetermined waiting time has elapsed from the time when it is determined that the communication situation has deteriorated. In the first embodiment, the preamble is changed asynchronously with the communication device (20) on the communication partner side (no process is performed to synchronize the change timing using communication, etc.). Therefore, the control unit 13 performs waiting time processing to wait for the communication device (20) on the communication partner side to change the preamble by similar processing.

また、通信効率を考慮して、制御部13は、プリアンブルの変更後の予め定めた所定時間後(通信状況の回復が期待できる時間)に初期設定のプリアンブルに戻す。 In addition, taking communication efficiency into consideration, the control unit 13 reverts to the initial setting preamble a predetermined time after the preamble is changed (the time when recovery of communication conditions can be expected).

なお、これら動作は通信相手となる通信システム1における各通信装置(10,20等)の全部、あるいは一部(通信干渉対応を行うと設定した通信装置)も実行することになる。 These operations will also be performed by all or some of the communication devices (10, 20, etc.) in the communication system 1 that are the communication partners (communication devices that are set to handle communication interference).

次に、図6を用いて具体的動作例を説明する。図6は、UWB無線通信の状態遷移例を示す通信状態遷移図である。なお、この通信遷移例は、プリアンブル長が短いプリアンブルP1及びプリアンブル長が長いプリアンブルP2が選択可能なプリアンブルである通信システム例である。また、この通信遷移例は、プリアンブルP1で通信を行っている際に通信状態が悪化し、プリアンブルP2による通信に変更した遷移例である。なお、通信装置10と通信相手先の通信装置(20)は、タイミングの差が若干あるものの、同様の動作を行うこととなる。 Next, a specific operation example will be described with reference to FIG. 6. FIG. 6 is a communication state transition diagram showing an example of state transition in UWB wireless communication. Note that this communication transition example is an example of a communication system in which preambles P1 with a short preamble length and preamble P2 with a long preamble length are selectable preambles. This communication transition example is also an example of a transition in which the communication state deteriorates while communicating with preamble P1, and communication is changed to communication with preamble P2. Note that communication device 10 and communication partner communication device (20) perform similar operations, although there is a slight difference in timing.

図6に示すように、期間[t11,t12](時刻t11から時刻t12までの期間)において、通信装置10はプリアンブルP1で通信を行っている通信状態である。また、期間[t11,t12]において、通信状態の悪化(電波干渉の発生)は発生していない(通信OK)。 6, during the period [ t11 , t12 ] (the period from time t11 to time t12), the communication device 10 is in a communication state in which it is communicating using the preamble P1. Also, during the period [ t11 , t12 ], no deterioration in the communication state (occurrence of radio wave interference) occurs (communication OK).

次の期間[t12,t13]において、使用が設定されているプリアンブルP1での通信状態が悪化したとする。この際、通信装置10は、データ受信状態や周囲の(他通信システムの)通信状態から通信状態の悪化を判定し(通信NG)、使用するプリアンブルをプリアンブルP2に変更する。これにより、通信装置10はプリアンブルP2による通信の受信が可能となる。 In the next period [ t12 , t13 ], the communication state of the preamble P1 that is set for use deteriorates. At this time, the communication device 10 determines that the communication state has deteriorated (communication NG) based on the data reception state and the surrounding communication state (of other communication systems), and changes the preamble to be used to the preamble P2. This enables the communication device 10 to receive communication using the preamble P2.

通信装置10は、プリアンブルP2による通信の送信動作については、予め定めた時間長の待機期間[t13,t14]、行わずに待機する。この待機は、同様の動作を行う通信相手先の通信装置(20)におけるプリアンブルP2への切替動作のタイミングの違いを吸収するために行う。なお、この待機時間長は、プリアンブルP2への切替動作のタイミングの違いを充分に吸収できる時間に設定される。 The communication device 10 waits for a predetermined waiting period [t13, t14] without transmitting communication using preamble P2. This waiting is performed to absorb differences in the timing of the switching operation to preamble P2 in the communication device (20) of the communication partner that performs a similar operation. Note that this waiting time is set to a time that can adequately absorb differences in the timing of the switching operation to preamble P2.

そして、送信の待機期間[t13,t14]経過後に、通信装置10は送信要求に応じてプリアンブルP2を用いた通信(送信)を行う。その後、通信装置10はプリアンブルの切替タイミングt13から予め定めた復帰時間が経過した後t15に使用するプリアンブルをプリアンブルP1に変更する(復帰させる)。なお、通信装置10は、プリアンブルの変更タイミングが通信中であった場合は、通信の終了を待ってプリアンブルを変更する。また、復帰時間は、通信状況の悪化が解消したと期待できる時間で、例えば設計者等が実験等により設定した時間である。 Then, after the transmission waiting period [t13, t14] has elapsed, the communication device 10 communicates (transmits) using preamble P2 in response to the transmission request. After that, the communication device 10 changes (returns) the preamble to be used to preamble P1 at t15, a predetermined recovery time after preamble switching timing t13 has elapsed. Note that if the timing for changing the preamble occurs during communication, the communication device 10 waits until the communication ends before changing the preamble. The recovery time is the time when it is expected that the deterioration of the communication situation will be resolved, and is, for example, a time set by a designer or the like through experiments, etc.

また、通信装置10は、通信状況の悪化が解消したこと周囲に通信状態から判定し、その判定後適当な余裕時間を持ってプリアンブルを変更しても良い。 The communication device 10 may also determine from the surrounding communication conditions that the deterioration of the communication situation has been resolved, and change the preamble with an appropriate margin of time after that determination.

通信装置10は、プリアンブルP1による通信の送信動作については、予め定めた時間長の待機期間[t15,t16]、送信を行わずに待機する。この待機は、同様の動作を行う通信相手先の通信装置(20)におけるプリアンブルP2への切替動作のタイミングの違いを吸収するために行う。なお、この待機時間長は、プリアンブルP2への切替動作のタイミングの違いを充分に吸収できる時間に設定される。 When transmitting communication using preamble P1, communication device 10 waits for a predetermined waiting period [t15, t16] without transmitting. This waiting is performed to absorb differences in the timing of the switching operation to preamble P2 in the communication device (20) of the other communication partner, which performs a similar operation. Note that this waiting time is set to a time that can adequately absorb differences in the timing of the switching operation to preamble P2.

そして、送信の待機期間[t15,t16]経過後に、通信装置10は送信要求に応じてプリアンブルP1を用いた通信(送信)を行う。以降、以上の動作と同様に通信状態に応じてプリアンブルを適宜変更したUWB無線通信が行われる。 Then, after the transmission waiting period [t15, t16] has elapsed, the communication device 10 performs communication (transmission) using the preamble P1 in response to the transmission request. Thereafter, UWB wireless communication is performed with the preamble appropriately changed according to the communication state in the same manner as the above operation.

次に、上述の動作を実現するために、制御部13が実行する処理について説明する。図7は、制御部13が実行するプリアンブル変更処理で、通信装置10の起動時(ユーザによる電源オン操作等に基づく)に実行される。なお、制御部13は、別途データ送信処理を適宜実行し、プリアンブル変更処理で設定されたプリアンブルを使用して送信対象のデータを送信する。また、各プリアンブル(選択可能なプリアンブル)は図5で示したプリアンブル種別のプリアンブルとする(プリアンブルPnの数値nが大きくなるほどプリアンブル長が長い)。 Next, the process executed by the control unit 13 to realize the above-mentioned operation will be described. Figure 7 shows the preamble change process executed by the control unit 13, which is executed when the communication device 10 is started up (based on the user turning on the power, etc.). The control unit 13 also executes a separate data transmission process as appropriate, and transmits the data to be transmitted using the preamble set in the preamble change process. Also, each preamble (selectable preamble) is a preamble of the preamble type shown in Figure 5 (the larger the value n of preamble Pn, the longer the preamble length).

制御部13は、ステップS101において、使用するプリアンブルを特定するパラメータnを1(選択可能な最短のプリアンブルを対応するパラメータ)に設定し、ステップS102に移る。制御部13は、ステップS102において、プリアンブルPn(P1)での送受信を可能とし(送受信の実行を許可し)ステップS103に移る。これにより、通信装置10は他通信装置20からの送信および自装置の送信要求に応じてプリアンブルPn(P1)での通信を行なう。なお、他の通信装置20も、同様の処理により電源導入直後はプリアンブルP1での通信を行なうことになる。 In step S101, the control unit 13 sets the parameter n that specifies the preamble to be used to 1 (the parameter corresponding to the shortest selectable preamble), and proceeds to step S102. In step S102, the control unit 13 enables transmission and reception using the preamble Pn (P1) (permits execution of transmission and reception), and proceeds to step S103. As a result, the communication device 10 communicates using the preamble Pn (P1) in response to transmissions from other communication devices 20 and transmission requests from its own device. Note that the other communication devices 20 also communicate using the preamble P1 immediately after power is turned on through similar processing.

制御部13は、ステップS103において、通信状況が悪化したか判定し、通信状況が悪化していればステップS104に移り、通信状況が悪化していなければステップS109に移る。なお、ステップS103において、使用中のプリアンブルがプリアンブルP1の場合は、ステップS109には移らずステップS103に戻り通信状況の悪化判定を継続する。 In step S103, the control unit 13 determines whether the communication situation has deteriorated. If the communication situation has deteriorated, the process proceeds to step S104. If the communication situation has not deteriorated, the process proceeds to step S109. Note that in step S103, if the preamble being used is preamble P1, the process does not proceed to step S109 but returns to step S103 to continue determining whether the communication situation has deteriorated.

制御部13は、ステップS104において、送信の禁止設定を行い、ステップS105に移る。この処理により送信の許可設定が行われるまで、通信装置10は送信ができなくなる。制御部13は、ステップS105において、使用するプリアンブルのパラメータnに1を加算してステップS106に移る。制御部13は、ステップS106において、プリアンブルPn(起動後の最初のプリアンブル変更ではプリアンブルP2となる)での受信を可能とし(送信は禁止を維持)ステップS107に移る。 In step S104, the control unit 13 sets transmission to be prohibited, and the process proceeds to step S105. Until transmission is permitted by this process, the communication device 10 cannot transmit. In step S105, the control unit 13 adds 1 to the parameter n of the preamble to be used, and the process proceeds to step S106. In step S106, the control unit 13 enables reception with preamble Pn (the first preamble change after startup will result in preamble P2) (maintaining transmission prohibited), and the process proceeds to step S107.

制御部13は、ステップS107において、プリアンブルPnの変更から予め定めた待機時間が経過したか、または変更したプリアンブルPnでの自己宛の通信を検出したかを判定する。そして、制御部13は、待機時間が経過した、または変更したプリアンブルPnでの自己宛の通信を検出した場合、ステップS108に移り、そうでなければ(待機時間経過前、かつ変更したプリアンブルPnでの自己宛の通信を検出していない)ステップS107に戻り、ステップS107の判定処理を継続する。制御部13は、ステップS108において、変更したプリアンブルPnでの送信を可能と(許可)しステップS103に移る。 In step S107, the control unit 13 determines whether a predetermined waiting time has elapsed since the preamble Pn was changed, or whether a communication addressed to the control unit 13 has been detected using the changed preamble Pn. If the waiting time has elapsed or a communication addressed to the control unit 13 has been detected using the changed preamble Pn, the control unit 13 proceeds to step S108; otherwise (before the waiting time has elapsed and a communication addressed to the control unit 13 has not been detected using the changed preamble Pn), the control unit 13 returns to step S107 and continues the determination process of step S107. In step S108, the control unit 13 enables (permits) transmission using the changed preamble Pn, and proceeds to step S103.

制御部13は、ステップS109において、プリアンブルPnの変更から予め定めた復帰時間が経過したか判定し、経過すればステップS110に移り、経過していなければステップS111に移る。制御部13は、ステップS110において、使用するプリアンブルのパラメータnを1に変更してステップS106に戻る。 In step S109, the control unit 13 determines whether a predetermined recovery time has elapsed since the change of the preamble Pn, and if so, proceeds to step S110, otherwise proceeds to step S111. In step S110, the control unit 13 changes the parameter n of the preamble to be used to 1 and returns to step S106.

制御部13は、ステップS111において、プリアンブルPnのパラメータnが上限値、つまり設定可能な上限(最長)のプリアンブルPnに対するパラメータn(図5のテーブルでは5)に達しているかどうか判定し、上限値に達していればステップS109に戻り、達していなければステップS103に戻る。 In step S111, the control unit 13 determines whether the parameter n of the preamble Pn has reached its upper limit, that is, the parameter n for the upper limit (longest) preamble Pn that can be set (5 in the table in FIG. 5), and if it has reached the upper limit, the process returns to step S109; if it has not reached the upper limit, the process returns to step S103.

なお、制御部13は、ステップS109において、周囲の通信状況から通信状態が良化したか否かを判断して、良化していればステップS110に移り、良化していなければステップS111に移る処理としてもよい。この場合、通信状態が良化検知により、プリアンブルが最短のものに変更される(初期状態に戻る)ことになる。 In addition, in step S109, the control unit 13 may determine whether the communication state has improved based on the surrounding communication conditions, and if it has improved, proceed to step S110, and if it has not improved, proceed to step S111. In this case, when an improvement in the communication state is detected, the preamble is changed to the shortest one (returning to the initial state).

次に、上述に処理における代表的な通信状態例について説明する。図8は、UWB無線通信状態例を示す状態遷移タイムチャートである。 Next, we will explain a typical example of the communication state in the above process. Figure 8 is a state transition time chart showing an example of the UWB wireless communication state.

この例では、期間[tb1,tb3]においてプリアンブルP1の通信の通信状態が悪く、期間[tb2,tb3]においてプリアンブルP2の通信の通信状態が悪く、プリアンブルP3の通信の通信状態は表示された全期間で良好であるとする。 In this example, the communication state of preamble P1 is poor during period [tb1, tb3], the communication state of preamble P2 is poor during period [tb2, tb3], and the communication state of preamble P3 is good for the entire period shown.

通信装置10は、時刻t0において起動し(使用者の電源操作等に応じて起動)、そして時刻t3において初期設定処理が終わり、プリアンブルP1を用いた送受信を開始する。また、通信装置20は、時刻t2おいて起動し(使用者の電源操作等に応じて起動)、そして時刻t4において初期設定処理が終わり、プリアンブルP1を用いた送受信を開始する。これにより時刻t4以降、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP1を用いた送受信を行う。 The communication device 10 starts up at time t0 (starts up in response to the user's power operation, etc.), and at time t3, the initial setting process ends and transmission and reception begins using preamble P1. The communication device 20 starts up at time t2 (starts up in response to the user's power operation, etc.), and at time t4, the initial setting process ends and transmission and reception begins using preamble P1. As a result, from time t4 onwards, communication device 10 and communication device 20 transmit and receive using preamble P1.

時刻tb1においてプリアンブルP1を用いた通信の状態が悪化すると、通信装置10は通信装置20からの応答信号が受信できないこと等から通信状態の悪化を判定し、時刻t5(処理に要する時間経過後)でプリアンブルP2を用いた通信に変更する。なお、通信装置10は時刻t5においてプリアンブルP2を用いた受信動作は行うが、プリアンブルP2を用いた送信動作は禁止状態となる。そして、時刻t5から待機期間が経過した時刻t8に、通信装置10はプリアンブルP2を用いた送信動作も可能(許可状態)となる。 When the state of communication using preamble P1 deteriorates at time tb1, communication device 10 determines that the state of communication has deteriorated because it cannot receive a response signal from communication device 20, and changes to communication using preamble P2 at time t5 (after the time required for processing has elapsed). Note that communication device 10 performs a receiving operation using preamble P2 at time t5, but a transmitting operation using preamble P2 is prohibited. Then, at time t8, when a waiting period has elapsed from time t5, communication device 10 becomes capable of transmitting using preamble P2 (permitted state).

他方、通信装置20は通信装置10からの応答信号が受信できない(時刻t6)こと等から通信状態の悪化を判定し、時刻t7(処理に要する時間経過後)でプリアンブルP2を用いた通信に変更する。なお、通信装置20は時刻t7においてプリアンブルP2を用いた受信動作は行うが、プリアンブルP2を用いた送信動作は禁止状態となる。そして、時刻t7から待機期間が経過した時刻t9に、通信装置20はプリアンブルP2を用いた送信動作も可能(許可状態)となる。 On the other hand, communication device 20 determines that the communication state has deteriorated because it cannot receive a response signal from communication device 10 (time t6), and changes to communication using preamble P2 at time t7 (after the time required for processing has elapsed). Note that communication device 20 performs reception operations using preamble P2 at time t7, but transmission operations using preamble P2 are prohibited. Then, at time t9, when a standby period has elapsed from time t7, communication device 20 becomes capable of transmission operations using preamble P2 (permitted state).

そして、プリアンブルP2を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP2を用いた送受信を適宜行う(時刻t9~)。 Then, communication device 10 and communication device 20, which are now both capable of communication (transmission and reception) using preamble P2, transmit and receive using preamble P2 as appropriate (from time t9).

時刻tb2においてプリアンブルP2を用いた通信の状態が悪化すると、通信装置20は通信装置10からの応答信号が受信できないこと等から通信状態の悪化を判定し、時刻t10でプリアンブルP3を用いた通信に変更する。なお、通信装置20は時刻t10においてプリアンブルP3を用いた受信動作は行うが、プリアンブルP3を用いた送信動作は禁止状態となる。そして、時刻t10から待機期間が経過した時刻t13に、通信装置20はプリアンブルP3を用いた送信動作も可能(許可状態)となる。 When the state of communication using preamble P2 deteriorates at time tb2, communication device 20 determines that the communication state has deteriorated because it cannot receive a response signal from communication device 10, and changes to communication using preamble P3 at time t10. Note that communication device 20 performs reception operation using preamble P3 at time t10, but transmission operation using preamble P3 is prohibited. Then, at time t13, when a standby period has elapsed from time t10, communication device 20 becomes capable of transmission operation using preamble P3 (permitted state).

他方、通信装置10は通信装置20からの応答信号が受信できない(時刻t11)ことから通信状態の悪化を判定し、時刻t12でプリアンブルP3を用いた通信に変更する。なお、通信装置10は時刻t12においてプリアンブルP3を用いた受信動作は行うが、プリアンブルP3を用いた送信動作は禁止状態となる。そして、通常は時刻t12から待機期間が経過した時刻t17に、通信装置10はプリアンブルP3を用いた送信動作も可能(許可状態)となる。 On the other hand, communication device 10 determines that the communication conditions have deteriorated because it cannot receive a response signal from communication device 20 (time t11), and changes to communication using preamble P3 at time t12. Note that communication device 10 performs reception operations using preamble P3 at time t12, but transmission operations using preamble P3 are prohibited. Then, typically, at time t17, when a standby period has elapsed from time t12, communication device 10 becomes capable of transmission operations using preamble P3 (permitted state).

しかし、本例では、時刻t13にプリアンブルP3による送受信が許可された通信装置20から通信装置10にプリアンブルP3による送信が行われる。時刻t13でプリアンブルP3による受信は可能となっている通信装置10は、時刻t14で通信装置20からのプリアンブルP3による送信の受信を検知し、この検知に基づき時刻t15で通信装置20はプリアンブルP3を用いた送信動作も可能(許可状態)となる。 However, in this example, at time t13, communication device 20, which is permitted to transmit and receive using preamble P3, transmits preamble P3 to communication device 10. Communication device 10, which is permitted to receive preamble P3 at time t13, detects the reception of a transmission using preamble P3 from communication device 20 at time t14, and based on this detection, communication device 20 becomes permitted to transmit using preamble P3 at time t15.

そして、プリアンブルP3を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP3を用いた送受信を適宜行う(時刻t15~)。 Then, communication device 10 and communication device 20, which are now both capable of communication (transmission and reception) using preamble P3, transmit and receive using preamble P3 as appropriate (from time t15).

プリアンブルP3を用いた通信に変更した後、プリアンブルP3を用いた通信が良好な期間が復帰期間継続した時、本例では、通信装置20は時刻t18にプリアンブルP1を用いた通信に変更し、通信装置10は時刻t19にプリアンブルP1を用いた通信に変更する。なお、通信装置20は時刻t18においてプリアンブルP1を用いた受信動作は行うが、プリアンブルP1を用いた送信動作は禁止状態となる。そして、時刻t18から待機期間が経過した時刻t20に、通信装置20はプリアンブルP1を用いた送信動作も可能(許可状態)となる。また、通信装置10は時刻t19においてプリアンブルP1を用いた受信動作は行うが、プリアンブルP1を用いた送信動作は禁止状態となる。そして、時刻t19から待機期間が経過した時刻t21に、通信装置10はプリアンブルP1を用いた送信動作も可能(許可状態)となる。 After changing to communication using preamble P3, when the communication using preamble P3 continues to be good for a recovery period, in this example, communication device 20 changes to communication using preamble P1 at time t18, and communication device 10 changes to communication using preamble P1 at time t19. Note that communication device 20 performs reception operation using preamble P1 at time t18, but transmission operation using preamble P1 is prohibited. Then, at time t20, when a standby period has elapsed since time t18, communication device 20 becomes capable of transmission operation using preamble P1 (permitted state). Also, communication device 10 performs reception operation using preamble P1 at time t19, but transmission operation using preamble P1 is prohibited. Then, at time t21, when a standby period has elapsed since time t19, communication device 10 becomes capable of transmission operation using preamble P1 (permitted state).

そして、プリアンブルP1を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP1を用いた送受信を適宜行う(時刻t21~)。以降、通信状態に応じたプリアンブルを用いた通信が適宜行われることになる。 Then, communication device 10 and communication device 20, which are now both capable of communication (transmission and reception) using preamble P1, transmit and receive using preamble P1 as appropriate (from time t21). After that, communication will be performed as appropriate using preambles according to the communication state.

このように、第1の実施例では、通信装置(10,20)は独立して、つまり通信相手の通信装置の動作状態に関係無く、通信に用いるプリアンブルを変更することができるので、プリアンブル変更処理が比較的簡単なものとなる利点がある。また、通信相手の通信装置の動作状態等を確認する必要が無いので、通信量を低減することができる。 In this way, in the first embodiment, the communication devices (10, 20) can independently change the preamble used in communication, that is, regardless of the operating state of the communication device of the communication partner, which has the advantage that the preamble change process is relatively simple. In addition, since there is no need to check the operating state of the communication device of the communication partner, the amount of communication can be reduced.

[第2の実施例]
前述の第1の実施例では、通信装置10と通信装置20がそれぞれ独立にプリアンブルの切り替えを行っているため、互いのプリアンブルが合致しないプリアンブル不整合が発生する期間がある。そして、この期間に通信を行なうと通信の不具合が発生するので、通信装置10と通信装置20はプリアンブルを一致させるための待機期間を設けている。従って、第1の実施例では、この待機期間により通信効率が低下する課題がある。
[Second embodiment]
In the first embodiment described above, the communication device 10 and the communication device 20 each independently switch preambles, so there is a period in which the preambles do not match, causing a preamble mismatch. Since communication during this period would cause communication problems, the communication device 10 and the communication device 20 are provided with a waiting period to match the preambles. Therefore, in the first embodiment, there is a problem that communication efficiency decreases due to this waiting period.

第2の実施例では、通信装置10と通信装置20とで、プリアンブル不整合期間の短縮化を図り、通信効率の低下の抑制を図る。 In the second embodiment, the communication device 10 and the communication device 20 aim to shorten the preamble mismatch period and suppress the decrease in communication efficiency.

そこで、第2の実施例では、通信装置10は、通信に使用するプリアンブルを変更する場合、通信相手先の通信装置(20)に、通信に使用するプリアンブルを変更する旨を示す情報、および変更するプリアンブル種別を特定する情報を送信する。そして、通信相手先の通信装置(20)はこれらプリアンブル変更情報を受信した場合、自己が通信に使用するプリアンブルを当該プリアンブル変更情報により特定されるプリアンブルに変更する。なお、通信装置20が通信に使用するプリアンブルを変更する場合、通信装置20が通信装置10にプリアンブル変更情報を送信する。そして、当該プリアンブル変更情報を受信した通信装置10は、自己が通信に使用するプリアンブルを当該プリアンブル変更情報により特定されるプリアンブルに変更する。 Therefore, in the second embodiment, when a communication device 10 changes the preamble used for communication, it transmits to the communication device (20) of the communication partner information indicating that the preamble used for communication will be changed and information specifying the type of preamble to be changed. Then, when the communication device (20) of the communication partner receives this preamble change information, it changes the preamble it uses for communication to the preamble specified by the preamble change information. Note that when the communication device 20 changes the preamble it uses for communication, the communication device 20 transmits preamble change information to the communication device 10. Then, upon receiving the preamble change information, the communication device 10 changes the preamble it uses for communication to the preamble specified by the preamble change information.

この動作により、プリアンブルを一致させるための待機期間を削除、あるいは減縮でき、通信効率の低下を抑止することが可能となる。なお、プリアンブル変更情報は小容量のデータであるため、通信状態が悪い場合でも、繰り返し通信が容易で、比較的通信は確立し易い。 This operation makes it possible to eliminate or reduce the waiting period for matching preambles, preventing a decrease in communication efficiency. Furthermore, since the preamble change information is a small amount of data, repeated communication is easy even in poor communication conditions, and communication is relatively easy to establish.

次に、上述の動作を実現するために、制御部13が実行する処理について説明する。図9は、制御部13が実行するプリアンブル変更処理で、通信装置10の起動時(ユーザによる電源オン操作等に基づく)に実行される。なお、制御部13は、別途データ送信処理を適宜実行し、プリアンブル変更処理で設定されたプリアンブルを使用して送信対象のデータを送信する。また、各プリアンブル(選択可能なプリアンブル)は図5で示したプリアンブル種別のプリアンブルとする(プリアンブルPnの数値nが大きくなるほどプリアンブル長が長い)。 Next, the process executed by the control unit 13 to realize the above-mentioned operation will be described. Figure 9 shows the preamble change process executed by the control unit 13, which is executed when the communication device 10 is started up (based on the user turning on the power, etc.). The control unit 13 separately executes a data transmission process as appropriate, and transmits the data to be transmitted using the preamble set in the preamble change process. Also, each preamble (selectable preamble) is a preamble of the preamble type shown in Figure 5 (the larger the value n of the preamble Pn, the longer the preamble length).

制御部13は、ステップS201において、使用するプリアンブルを特定するパラメータnを1(選択可能な最短のプリアンブルを対応するパラメータ)に設定し、ステップS202に移る。制御部13は、ステップS202において、プリアンブルPn(P1)での送受信を可能とし(送受信の実行を許可し)ステップS203に移る。これにより、通信装置10は他通信装置20からの送信および自装置の送信要求に応じてプリアンブルPn(P1)での通信を行なう。なお、他の通信装置20も、同様の処理により電源導入直後はプリアンブルP1での通信を行なうことになる。 In step S201, the control unit 13 sets the parameter n that specifies the preamble to be used to 1 (the parameter corresponding to the shortest selectable preamble), and proceeds to step S202. In step S202, the control unit 13 enables transmission and reception using the preamble Pn (P1) (permits execution of transmission and reception), and proceeds to step S203. As a result, the communication device 10 communicates using the preamble Pn (P1) in response to transmissions from other communication devices 20 and transmission requests from its own device. Note that the other communication devices 20 also communicate using the preamble P1 immediately after power is turned on through similar processing.

制御部13は、ステップS203において、通信状況が悪化したか判定し、通信状況が悪化していればステップS204に移り、通信状況が悪化していなければステップS221に移る。 In step S203, the control unit 13 determines whether the communication conditions have deteriorated. If the communication conditions have deteriorated, the process proceeds to step S204. If the communication conditions have not deteriorated, the process proceeds to step S221.

制御部13は、ステップS204において、使用するプリアンブルのパラメータnに1を加算してステップS205に移る。尚、この時点では、通信に使用されるプリアンブルは未だ変更されておらず、変更後のプリアンブルを特定するパラメータnが変更されただけである。 In step S204, the control unit 13 adds 1 to the parameter n of the preamble to be used and proceeds to step S205. Note that at this point, the preamble to be used for communication has not yet been changed; only the parameter n that specifies the changed preamble has been changed.

制御部13は、ステップS205において、変更後のプリアンブルPnを特定するプリアンブル変更情報(例えば、パラメータnの値)を通信相手先の通信装置(20)に送信し、ステップS206に移る。制御部13は、ステップS206において、通信相手先の通信装置(20)から応答信号を受信したかどうか判断し、受信していればステップS207に移り、受信していなければステップS205に戻り、ステップS205とステップS206の処理を継続する(プリアンブル変更情報の送信を継続する)。 In step S205, the control unit 13 transmits preamble change information (e.g., the value of parameter n) that specifies the changed preamble Pn to the communication device (20) of the communication partner, and proceeds to step S206. In step S206, the control unit 13 determines whether a response signal has been received from the communication device (20) of the communication partner, and if so, proceeds to step S207, and if not, returns to step S205 and continues the processing of steps S205 and S206 (continues transmitting the preamble change information).

制御部13は、ステップS207において、変更したプリアンブルPnでの通信(送受信)を可能と(許可)しステップS208に移る。なお、制御部13は、通信相手先の通信装置(20)の通信に使用するプリアンブルの変更処理に要する時間を考慮し、変更したプリアンブルPnでの送信を待機しても良い。また、プリアンブル変更情報にプリアンブルの変更タイミング情報を含ませて、当該変更タイミング情報に基づき、各通信装置(10、20)がプリアンブルを変更するようにしても良い。 In step S207, the control unit 13 enables (permits) communication (transmission and reception) with the changed preamble Pn, and proceeds to step S208. The control unit 13 may wait for transmission with the changed preamble Pn, taking into account the time required for the process of changing the preamble used in communication by the communication device (20) of the communication partner. Also, preamble change timing information may be included in the preamble change information, and each communication device (10, 20) may change the preamble based on the change timing information.

制御部13は、ステップS208において、プリアンブルPnの変更から予め定めた復帰時間が経過したか判定し、経過すればステップS209に移り、経過していなければステップS210に移る。制御部13は、ステップS209において、使用するプリアンブルのパラメータnを1に変更してステップS211に移る。 In step S208, the control unit 13 determines whether a predetermined recovery time has elapsed since the change of the preamble Pn, and if so, proceeds to step S209, otherwise proceeds to step S210. In step S209, the control unit 13 changes the parameter n of the preamble to be used to 1, and proceeds to step S211.

制御部13は、ステップS211において、変更後のプリアンブルPn(P1)を特定するプリアンブル変更情報(例えば、パラメータnの値(1))を通信相手先の通信装置(20)に送信し、ステップS212に移る。制御部13は、ステップS212において、通信相手先の通信装置(20)から応答信号を受信したかどうか判断し、受信していればステップS202に移り、受信していなければステップS211に戻り、ステップS211とステップS212の処理を継続する(プリアンブル変更情報の送信を継続する)。 In step S211, the control unit 13 transmits preamble change information (e.g., the value of parameter n (1)) that identifies the changed preamble Pn (P1) to the communication device (20) of the communication partner, and proceeds to step S212. In step S212, the control unit 13 determines whether a response signal has been received from the communication device (20) of the communication partner, and if so, proceeds to step S202, and if not, returns to step S211 and continues the processing of steps S211 and S212 (continues transmitting the preamble change information).

制御部13は、ステップS210において、プリアンブルPnのパラメータnが上限値、つまり設定可能な上限(最長)のプリアンブルPnに対するパラメータn(図5のテーブルでは5)に達しているかどうか判定し、上限値に達していればステップS208に戻り、達していなければステップS203に戻る。 In step S210, the control unit 13 determines whether the parameter n of the preamble Pn has reached its upper limit, i.e., the parameter n for the upper limit (longest) preamble Pn that can be set (5 in the table in FIG. 5), and if it has reached the upper limit, the process returns to step S208; if it has not reached the upper limit, the process returns to step S203.

なお、制御部13は、ステップS208において、周囲の通信状況から通信状態が良化したか否かを判断して、良化していればステップS209に移り、良化していなければステップS210に移る処理としてもよい。この場合、通信状態が良化検知により、プリアンブルが最短のもの(プリアンブルP1)に変更される(初期状態に戻る)ことになる。 In addition, in step S208, the control unit 13 may determine whether the communication state has improved based on the surrounding communication conditions, and if it has improved, proceed to step S209, or if it has not improved, proceed to step S210. In this case, when an improvement in the communication state is detected, the preamble is changed to the shortest one (preamble P1) (returning to the initial state).

また、制御部13は、ステップS221において、相手方通信装置(20)からプリアンブル変更情報の通知を受けたかを判定し、受信していればステップS222に移り、受信していなければステップS208に移る。なお、使用中のプリアンブルがプリアンブルP1の場合、制御部13は、ステップS221において、相手方通信装置(20)からプリアンブル変更情報の通知を受信していなければステップS203に戻る(図示は省略する)。制御部13は、ステップS222において、相手方通信装置(20)に応答信号を送信して、ステップS223に移る。制御部13は、ステップS223において、プリアンブルのパラメータnを受信したプリアンブル変更情報に基づく値に変更し、ステップS224に移る。制御部13は、ステップS224において、変更したプリアンブルPnでの通信(送受信)を可能と(許可)し、ステップS203に移る。 In addition, in step S221, the control unit 13 determines whether or not a notification of preamble change information has been received from the other communication device (20), and if so, proceeds to step S222, otherwise proceeds to step S208. Note that if the preamble in use is preamble P1, the control unit 13 returns to step S203 (not shown) if a notification of preamble change information has not been received from the other communication device (20) in step S221. In step S222, the control unit 13 transmits a response signal to the other communication device (20) and proceeds to step S223. In step S223, the control unit 13 changes the parameter n of the preamble to a value based on the received preamble change information, and proceeds to step S224. In step S224, the control unit 13 enables (permits) communication (transmission and reception) with the changed preamble Pn, and proceeds to step S203.

次に、上述に処理における代表的な通信状態例について説明する。図10は、UWB無線通信状態例を示す状態遷移タイムチャートである。なお、通信装置10と通信装置20とは、共に上述の図9に示した処理を行う。 Next, a representative example of the communication state in the above-mentioned process will be described. FIG. 10 is a state transition time chart showing an example of the UWB wireless communication state. Note that both communication device 10 and communication device 20 perform the process shown in FIG. 9 above.

この例では、期間[tb1,tb3]においてプリアンブルP1の通信の通信状態が悪く、期間[tb2,tb3]においてプリアンブルP2の通信の通信状態が悪く、プリアンブルP3の通信の通信状態は表示された全期間で良好であるとする。 In this example, the communication state of preamble P1 is poor during period [tb1, tb3], the communication state of preamble P2 is poor during period [tb2, tb3], and the communication state of preamble P3 is good for the entire period shown.

通信装置10は、時刻t0において起動し(使用者の電源操作等に応じて起動)、そして時刻t3において初期設定処理が終わり、プリアンブルP1を用いた送受信を開始する。また、通信装置20は、時刻t2において起動し(使用者の電源操作等に応じて起動)、そして時刻t4において初期設定処理が終わり、プリアンブルP1を用いた送受信を開始する。これにより時刻t4以降、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP1を用いた送受信を行う。 The communication device 10 starts up at time t0 (starts up in response to the user's power operation, etc.), and at time t3, the initial setting process ends and transmission and reception begins using the preamble P1. The communication device 20 starts up at time t2 (starts up in response to the user's power operation, etc.), and at time t4, the initial setting process ends and transmission and reception begins using the preamble P1. As a result, from time t4 onwards, the communication device 10 and the communication device 20 transmit and receive using the preamble P1.

時刻tb1においてプリアンブルP1を用いた通信の状態が悪化すると、通信装置10は通信装置20からの応答信号が受信できないこと等から通信状態の悪化を判定し、通信装置20にプリアンブルP2を用いた通信に変更する旨の通知を行う。そして、このプリアンブルP2への変更通知を受信した通信装置20は、通信装置10にその応答信号を送信する(時刻t6)。なお、このプリアンブルP2への変更通知の送信とその応答信号の送信は、応答信号に対する応答信号等も含めて、確実にプリアンブルP2への変更通知が伝達されていることが確認できるまで繰り返し行うことが望ましい。 When the state of communication using preamble P1 deteriorates at time tb1, communication device 10 determines that the communication state has deteriorated because it cannot receive a response signal from communication device 20, and notifies communication device 20 that it will change to communication using preamble P2. Then, communication device 20, which has received this notification of the change to preamble P2, transmits the response signal to communication device 10 (time t6). Note that it is desirable to repeat the transmission of the notification of the change to preamble P2 and the transmission of the response signal, including the response signal to the response signal, until it is confirmed that the notification of the change to preamble P2 has been reliably transmitted.

そして、通信装置10と通信装置20とは、プリアンブルP2への変更通知の伝達が確認された時刻t7においてプリアンブルP2を用いた通信(送受信)に切り替える。その後、プリアンブルP2を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP2を用いた送受信を適宜行う(時刻t7~)。 Then, communication device 10 and communication device 20 switch to communication (transmission and reception) using preamble P2 at time t7 when the transmission of the change notification to preamble P2 is confirmed. After that, communication device 10 and communication device 20, which are both capable of communication (transmission and reception) using preamble P2, appropriately perform transmission and reception using preamble P2 (from time t7).

時刻tb2においてプリアンブルP2を用いた通信の状態が悪化すると、通信装置20は通信装置10からの応答信号が受信できないこと等から通信状態の悪化を判定し、時刻t8で通信装置10にプリアンブルP3を用いた通信に変更する旨の通知を行う。そして、このプリアンブルP3への変更通知を受信した通信装置10は、通信装置20にその応答信号を送信する(時刻t9)。なお、このプリアンブルP3への変更通知の送信とその応答信号の送信は、応答信号に対する応答信号等も含めて、確実にプリアンブルP3への変更通知が伝達されていることが確認できるまで繰り返し行うことが望ましい。 When the state of communication using preamble P2 deteriorates at time tb2, communication device 20 determines that the communication state has deteriorated because it cannot receive a response signal from communication device 10, and notifies communication device 10 at time t8 that it will change to communication using preamble P3. Then, communication device 10, which has received this notification of the change to preamble P3, transmits a response signal to communication device 20 (time t9). Note that it is desirable to repeat the transmission of this notification of the change to preamble P3 and the transmission of this response signal, including the response signal to the response signal, until it is confirmed that the notification of the change to preamble P3 has been reliably transmitted.

そして、通信装置10と通信装置20とは、プリアンブルP3への変更通知の伝達が確認された時刻t10においてプリアンブルP3を用いた通信(送受信)に切り替える。その後、プリアンブルP3を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP3を用いた送受信を適宜行う(時刻t10~)。 Then, communication device 10 and communication device 20 switch to communication (transmission and reception) using preamble P3 at time t10 when the transmission of the change notification to preamble P3 is confirmed. After that, communication device 10 and communication device 20, which are both capable of communication (transmission and reception) using preamble P3, appropriately perform transmission and reception using preamble P3 (from time t10).

プリアンブルP3を用いた通信に変更した後、プリアンブルP3を用いた通信が良好な期間が復帰期間継続した時(時刻t11)、本例では、通信装置10は、通信装置20にプリアンブルP1を用いた通信に変更する旨の通知を行う。そして、このプリアンブルP1への変更通知を受信した通信装置20は、通信装置10にその応答信号を送信する(時刻t12)。なお、このプリアンブルP1への変更通知の送信とその応答信号の送信は、応答信号に対する応答信号等も含めて、確実にプリアンブルP1への変更通知が伝達されていることが確認できるまで繰り返し行うことが望ましい。 After changing to communication using preamble P3, when the period during which communication using preamble P3 is good continues for the recovery period (time t11), in this example, communication device 10 notifies communication device 20 that it will change to communication using preamble P1. Then, communication device 20, having received this notification of the change to preamble P1, transmits a response signal to communication device 10 (time t12). Note that it is desirable to repeat the transmission of the notification of the change to preamble P1 and the transmission of the response signal, including the response signal to the response signal, until it can be confirmed that the notification of the change to preamble P1 has been reliably transmitted.

そして、通信装置10と通信装置20とは、プリアンブルP1への変更通知の伝達が確認された時刻t13においてプリアンブルP1を用いた通信(送受信)に切り替える。その後、プリアンブルP1を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP1を用いた送受信を適宜行う(時刻t13~)。 Then, communication device 10 and communication device 20 switch to communication (transmission and reception) using preamble P1 at time t13 when the transmission of the change notification to preamble P1 is confirmed. After that, communication device 10 and communication device 20, which are both able to communicate (transmission and reception) using preamble P1, appropriately perform transmission and reception using preamble P1 (from time t13).

このように、第2の実施例では、通信装置(10,20)間のプリアンブル変更に関する情報通信に基づき通信に用いるプリアンブルを変更するので、プリアンブル変更の時間差を吸収するための待機時間を短縮することが可能となり、通信効率を高めることができる。 In this way, in the second embodiment, the preamble used in communication is changed based on information communication regarding the preamble change between the communication devices (10, 20), so it is possible to shorten the waiting time required to absorb the time difference in the preamble change, thereby improving communication efficiency.

[第3の実施例]
第1の実施例及び第2の実施例においては、変更後のプリアンブルでの通信が電波干渉を受けている可能性がある。このため、良好な通信が行えるようになるまでプリアンブルの変更を複数回行うこととなる場合があり、通信効率低下が懸念される。
[Third Example]
In the first and second embodiments, there is a possibility that communication using the changed preamble is subject to radio interference, and therefore the preamble may need to be changed multiple times until good communication is achieved, which may result in a decrease in communication efficiency.

そこで、第3の実施例では、自己の通信環境下における各プリアンブルを用いた通信における通信状況を監視しておき、通信状況が良好な通信に用いられているプリアンブルを使用するようにする。なお、第3の実施例では、通信状況が良好な通信に用いられているプリアンブルの内、最も短いプリアンブルを優先して使用する。 Therefore, in the third embodiment, the communication status of communications using each preamble in the own communication environment is monitored, and the preamble used in the communication with the good communication status is used. Note that in the third embodiment, the shortest preamble is used preferentially among the preambles used in the communication with the good communication status.

次に、上述の動作を実現するために、制御部13が実行する処理について説明する。図11は、制御部13が実行するプリアンブル変更処理で、通信装置10の起動時(ユーザによる電源オン操作等に基づく)に実行される。なお、制御部13は、別途データ送信処理を適宜実行し、プリアンブル変更処理で設定されたプリアンブルを使用して送信対象のデータを送信する。また、各プリアンブル(選択可能なプリアンブル)は図5で示したプリアンブル種別のプリアンブルとする(プリアンブルPnの数値nが大きくなるほどプリアンブル長が長い)。 Next, the process executed by the control unit 13 to realize the above-mentioned operation will be described. FIG. 11 shows the preamble change process executed by the control unit 13 when the communication device 10 is started up (based on the user turning on the power, etc.). The control unit 13 also executes a separate data transmission process as appropriate, and transmits the data to be transmitted using the preamble set in the preamble change process. Also, each preamble (selectable preamble) is a preamble of the preamble type shown in FIG. 5 (the larger the value n of the preamble Pn, the longer the preamble length).

制御部13は、ステップS301において、使用するプリアンブルを特定するパラメータnを1(選択可能な最短のプリアンブルを対応するパラメータ)に設定し、ステップS302に移る。制御部13は、ステップS302において、プリアンブルPn(P1)での送受信を可能とし(送受信の実行を許可し)ステップS303に移る。なお、他の通信装置20も、同様の処理により電源導入直後はプリアンブルP1での通信を行なうことになる。これにより、通信装置10は他通信装置20からの送信および自装置の送信要求に応じてプリアンブルPn(P1)での通信を行なう。また、制御部13は、通信に用いるプリアンブルについて、プリアンブルテーブル121における該当のプリアンブルのデータレコードに「使用状況」データとして「選択中」のデータ(ここでは、プリアンブル種別「プリアンブルP1」のデータレコードに「選択中」を記憶)を記憶する。なお、以降省略するが、通信に用いるプリアンブルが変更される時に、制御部13は、通信に用いるプリアンブルに対する「使用状況」データを「選択中」に変更し、その他のプリアンブルに対する「使用状況」データを「非選択中」に変更する。 In step S301, the control unit 13 sets the parameter n that specifies the preamble to be used to 1 (the parameter corresponding to the shortest selectable preamble), and proceeds to step S302. In step S302, the control unit 13 enables transmission and reception using preamble Pn (P1) (permits transmission and reception to be performed), and proceeds to step S303. Note that other communication devices 20 also perform communication using preamble P1 immediately after power is turned on through a similar process. As a result, the communication device 10 communicates using preamble Pn (P1) in response to transmissions from other communication devices 20 and transmission requests from its own device. In addition, the control unit 13 stores the data "selected" (here, "selected" is stored in the data record of the preamble type "preamble P1") as "usage status" data in the data record of the preamble to be used for communication in the preamble table 121. Although the following description is omitted, when the preamble used in communication is changed, the control unit 13 changes the "usage status" data for the preamble used in communication to "selected" and changes the "usage status" data for the other preambles to "not selected."

制御部13は、ステップS303において、周囲における通信状態を計測して、各プリアンブルを用いた通信における通信状態を判定し、そして各判定結果をプリアンブルテーブル121に記憶して、ステップS304に移る。具体的には、制御部13は、各プリアンブルを用いて受信処理を行うことにより各プリアンブルを用いた通信が行われているか判断する。そして、制御部13は検出された通信で用いられているプリアンブルについて、プリアンブルテーブル121における該当のプリアンブルのデータレコードに「使用状況」データとして「使用有」(通信状況悪い:干渉有)のデータを記憶する。 In step S303, the control unit 13 measures the communication state in the surrounding area, determines the communication state in the communication using each preamble, stores each determination result in the preamble table 121, and proceeds to step S304. Specifically, the control unit 13 performs a reception process using each preamble to determine whether communication using each preamble is taking place. Then, for the preamble used in the detected communication, the control unit 13 stores data of "in use" (poor communication state: interference) as "usage status" data in the data record of the corresponding preamble in the preamble table 121.

なお、制御部13は、通信動作を妨げないように、データ通信中における上述の各プリアンブルを用いた通信における通信状態の判定処理を行わず、通信が終了するまで待機する。 In order not to interfere with the communication operation, the control unit 13 does not perform the process of determining the communication state in communication using each of the above-mentioned preambles during data communication, and waits until the communication ends.

制御部13は、ステップS304において、プリアンブルテーブル121の「使用状況」データを用いて、通信状況が良い(「使用状況」が使用無)プリアンブルで、プリアンブル長が最も短いプリアンブルPnを、通信に使用するプリアンブルとして選択し、ステップS305に移る。 In step S304, the control unit 13 uses the "usage status" data in the preamble table 121 to select the preamble Pn with the best communication status ("usage status" is not in use) and the shortest preamble length as the preamble to be used for communication, and proceeds to step S305.

制御部13は、ステップS305において、選択したプリアンブルPnを特定するプリアンブル変更情報(例えば、パラメータnの値)を通信相手先の通信装置(20)に送信し、ステップS306に移る。制御部13は、ステップS306において、通信相手先の通信装置(20)から応答信号を受信したかどうか判断し、受信していればステップS307に移り、受信していなければステップS305に戻り、ステップS305とステップS306の処理を継続する(プリアンブル変更情報の送信を継続する)。 In step S305, the control unit 13 transmits preamble change information (e.g., the value of parameter n) that identifies the selected preamble Pn to the communication device (20) of the communication partner, and proceeds to step S306. In step S306, the control unit 13 determines whether a response signal has been received from the communication device (20) of the communication partner, and if so, proceeds to step S307, and if not, returns to step S305 and continues the processing of steps S305 and S306 (continues transmitting the preamble change information).

制御部13は、ステップS307において、変更したプリアンブルPnでの通信(送受信)を可能と(許可)しステップS308に移る。なお、制御部13は、通信相手先の通信装置(20)の通信に使用するプリアンブルの変更処理に要する時間を考慮し、変更したプリアンブルPnでの送信を待機しても良い。また、プリアンブル変更情報にプリアンブルの変更タイミング情報を含ませて、当該変更タイミング情報に基づき、各通信装置(10、20)がプリアンブルを変更するようにしても良い。 In step S307, the control unit 13 enables (permits) communication (transmission and reception) using the changed preamble Pn, and proceeds to step S308. The control unit 13 may wait for transmission using the changed preamble Pn, taking into account the time required for the process of changing the preamble used in communication by the communication device (20) of the communication partner. Also, preamble change timing information may be included in the preamble change information, and each communication device (10, 20) may change the preamble based on the change timing information.

制御部13は、ステップS308において、プリアンブルPnの選択処理(ステップS304、あるいはステップS313)から予め定めた再選択時間が経過したか判定し、経過すればステップS303に戻り、経過していなければステップS309に移る。つまり、ステップS308の処理により、通信可能状態における短時間間隔でのプリアンブルの変更を抑制し、通信を安定させることができる。制御部13は、ステップS309において、現在使用中のプリアンブルPnによる通信状況を通信確立状態や通信データ復号状態等に基づき確認し、通信状況が悪化していればステップS303に戻り、悪化していなければステップS310に移る。つまり、ステップS308の処理により、通信状況の悪化に対して迅速に対応できることになる。 In step S308, the control unit 13 determines whether a predetermined reselection time has elapsed since the selection process of the preamble Pn (step S304 or step S313), and if so, returns to step S303, and if not, proceeds to step S309. In other words, the process of step S308 suppresses preamble changes at short intervals when communication is possible, and stabilizes communication. In step S309, the control unit 13 checks the communication status of the currently used preamble Pn based on the communication establishment status and communication data decoding status, and if the communication status has deteriorated, returns to step S303, and if not, proceeds to step S310. In other words, the process of step S308 makes it possible to quickly respond to a deterioration in the communication status.

また、制御部13は、ステップS310において、相手方通信装置(20)からプリアンブル変更情報の通知を受けたかを判定し、受信していればステップS311に移り、受信していなければステップS308に移る。制御部13は、ステップS311において、相手方通信装置(20)に応答信号を送信して、ステップS312に移る。制御部13は、ステップS312において、プリアンブルのパラメータnを受信したプリアンブル変更情報に基づく値に変更し、ステップS313に移る。制御部13は、ステップS313において、変更したプリアンブルPnでの通信(送受信)を可能と(許可)し、ステップS308に移る。 In addition, in step S310, the control unit 13 determines whether it has received notification of preamble change information from the other communication device (20), and if it has received it, proceeds to step S311, and if it has not received it, proceeds to step S308. In step S311, the control unit 13 transmits a response signal to the other communication device (20) and proceeds to step S312. In step S312, the control unit 13 changes the preamble parameter n to a value based on the received preamble change information, and proceeds to step S313. In step S313, the control unit 13 enables (permits) communication (transmission and reception) using the changed preamble Pn, and proceeds to step S308.

次に、上述に処理における代表的な通信状態例について説明する。図12は、UWB無線通信状態例を示す状態遷移タイムチャートである。なお、通信装置10と通信装置20とは、共に上述の図11に示した処理を行う。 Next, a representative example of the communication state in the above-mentioned process will be described. FIG. 12 is a state transition time chart showing an example of the UWB wireless communication state. Note that both communication device 10 and communication device 20 perform the process shown in FIG. 11 above.

この例では、期間[t0,tb1]以外の期間においてプリアンブルP1の通信の通信状態が悪く、期間[tb2,tb3]においてプリアンブルP2の通信の通信状態が悪く、プリアンブルP3の通信の通信状態は表示された全期間で良好であるとする。 In this example, the communication state of preamble P1 is poor during periods other than period [t0, tb1], the communication state of preamble P2 is poor during period [tb2, tb3], and the communication state of preamble P3 is good during the entire period shown.

通信装置10は、時刻t0において起動し(使用者の電源操作等に応じて起動)、そして時刻t3において初期設定処理が終わり、プリアンブルP1を用いた送受信を開始する。また、通信装置20は、時刻t2において起動し(使用者の電源操作等に応じて起動)、そして時刻t4において初期設定処理が終わり、プリアンブルP1を用いた送受信を開始する。これにより時刻t4以降、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP1を用いた送受信を行う。また、通信装置10と通信装置20とは、通信中以外の期間において適当な時間間隔(実験等により定められた、良好な通信が行える制御に適切な通信状態検出間隔)で、周囲における各プリアンブルを用いた通信状況(有無等)を検出し、プリアンブルテーブル121に記憶する。 The communication device 10 starts up at time t0 (starts up in response to the user's power operation, etc.), and at time t3, the initial setting process ends and transmission and reception begins using preamble P1. The communication device 20 starts up at time t2 (starts up in response to the user's power operation, etc.), and at time t4, the initial setting process ends and transmission and reception begins using preamble P1. As a result, from time t4 onwards, the communication devices 10 and 20 transmit and receive using preamble P1. The communication devices 10 and 20 also detect the communication status (presence or absence, etc.) using each preamble in the vicinity at appropriate time intervals (communication status detection intervals appropriate for control to ensure good communication, determined by experiments, etc.) during periods other than when communication is in progress, and store the detected status in the preamble table 121.

時刻tb1において通信状況(電波状況)が変化すると(プリアンブルテーブル121のデータから判断)、通信装置10は周囲の通信で使用されていないプリアンブルの中で最もプリアンブル長が短いプリアンブルP2を選択する。そして、通信装置10は通信装置20に選択したプリアンブルP2を用いた通信に変更する旨の通知を行う(時刻t5)。そして、このプリアンブルP2への変更通知を受信した通信装置20は、通信装置10にその応答信号を送信する(時刻t6)。なお、このプリアンブルP2への変更通知の送信とその応答信号の送信は、応答信号に対する応答信号等も含めて、確実にプリアンブルP2への変更通知が伝達されていることが確認できるまで繰り返し行うことが望ましい。 When the communication conditions (radio wave conditions) change at time tb1 (determined from the data in preamble table 121), communication device 10 selects preamble P2, which has the shortest preamble length among the preambles not used in surrounding communications. Communication device 10 then notifies communication device 20 that it will change to communications using the selected preamble P2 (time t5). Communication device 20 then receives this notification of the change to preamble P2 and transmits a response signal to communication device 10 (time t6). Note that it is desirable to repeat the transmission of the notification of the change to preamble P2 and the transmission of the response signal, including the response signal to the response signal, until it is confirmed that the notification of the change to preamble P2 has been reliably transmitted.

そして、通信装置10と通信装置20とは、プリアンブルP2への変更通知の伝達が確認された時刻t7においてプリアンブルP2を用いた通信(送受信)に切り替える。その後、プリアンブルP2を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP2を用いた送受信を適宜行う(時刻t7~)。 Then, communication device 10 and communication device 20 switch to communication (transmission and reception) using preamble P2 at time t7 when the transmission of the change notification to preamble P2 is confirmed. After that, communication device 10 and communication device 20, which are both able to communicate (transmission and reception) using preamble P2, appropriately perform transmission and reception using preamble P2 (from time t7).

時刻tb2において通信状況(電波状況)が変化すると(プリアンブルテーブル121のデータから判断)、通信装置20は周囲の通信で使用されていないプリアンブルの中で最もプリアンブル長が短いプリアンブルP3を選択する。そして、通信装置20は通信装置10に選択したプリアンブルP3を用いた通信に変更する旨の通知を行う(時刻t8)。そして、このプリアンブルP3への変更通知を受信した通信装置10は、通信装置20にその応答信号を送信する(時刻t9)。なお、このプリアンブルP3への変更通知の送信とその応答信号の送信は、応答信号に対する応答信号等も含めて、確実にプリアンブルP3への変更通知が伝達されていることが確認できるまで繰り返し行うことが望ましい。 When the communication conditions (radio wave conditions) change at time tb2 (determined from the data in preamble table 121), communication device 20 selects preamble P3, which has the shortest preamble length among the preambles not used in surrounding communications. Communication device 20 then notifies communication device 10 that it will change to communications using the selected preamble P3 (time t8). Communication device 10 then receives this notification of the change to preamble P3 and transmits a response signal to communication device 20 (time t9). Note that it is desirable to repeatedly transmit the notification of the change to preamble P3 and the response signal, including the response signal to the response signal, until it is confirmed that the notification of the change to preamble P3 has been reliably transmitted.

そして、通信装置10と通信装置20とは、プリアンブルP3への変更通知の伝達が確認された時刻t10においてプリアンブルP3を用いた通信(送受信)に切り替える。その後、プリアンブルP3を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP3を用いた送受信を適宜行う(時刻t10~)。 Then, communication device 10 and communication device 20 switch to communication (transmission and reception) using preamble P3 at time t10 when the transmission of the change notification to preamble P3 is confirmed. After that, communication device 10 and communication device 20, which are both capable of communication (transmission and reception) using preamble P3, appropriately perform transmission and reception using preamble P3 (from time t10).

時刻tb3において通信状況(電波状況)が変化すると(プリアンブルテーブル121のデータから判断)、通信装置10は周囲の通信で使用されていないプリアンブルの中で最もプリアンブル長が短いプリアンブルP2を選択する(プリアンブルP1の通信は良化しておらず、選択されない)。そして、通信装置10は通信装置20に選択したプリアンブルP2を用いた通信に変更する旨の通知を行う(時刻t11)。そして、このプリアンブルP2への変更通知を受信した通信装置20は、通信装置10にその応答信号を送信する(時刻t12)。なお、このプリアンブルP2への変更通知の送信とその応答信号の送信は、応答信号に対する応答信号等も含めて、確実にプリアンブルP2への変更通知が伝達されていることが確認できるまで繰り返し行うことが望ましい。 When the communication conditions (radio wave conditions) change at time tb3 (determined from the data in preamble table 121), communication device 10 selects preamble P2, which has the shortest preamble length among the preambles not used in surrounding communications (communication using preamble P1 has not improved and is not selected). Then, communication device 10 notifies communication device 20 that it will change to communication using the selected preamble P2 (time t11). Then, communication device 20, which has received this notification of the change to preamble P2, transmits a response signal to communication device 10 (time t12). Note that it is desirable to repeatedly transmit the notification of the change to preamble P2 and the response signal, including the response signal to the response signal, until it is confirmed that the notification of the change to preamble P2 has been reliably transmitted.

そして、通信装置10と通信装置20とは、プリアンブルP2への変更通知の伝達が確認された時刻t13においてプリアンブルP2を用いた通信(送受信)に切り替える。その後、プリアンブルP2を用いた通信(送受信)が共に可能となった、通信装置10と通信装置20とはプリアンブルP2を用いた送受信を適宜行う(時刻t13~)。 Then, communication device 10 and communication device 20 switch to communication (transmission and reception) using preamble P2 at time t13 when the transmission of the change notification to preamble P2 is confirmed. After that, communication device 10 and communication device 20, which are both able to communicate (transmission and reception) using preamble P2, appropriately perform transmission and reception using preamble P2 (from time t13).

このように、第3の実施例では、通信装置(10,20)周辺の通信状況を監視し、当該通信状況に応じて通信に用いるプリアンブルを通信状況に応じた適切なプリアンブルに変更するので、プリアンブル変更後の通信を確実に良好なものとすることができ、迅速な通信確立が可能となり、また通信効率を高めることができる。 In this way, in the third embodiment, the communication conditions around the communication devices (10, 20) are monitored, and the preamble used for communication is changed to an appropriate preamble according to the communication conditions, so that communication after the preamble change can be reliably good, communication can be quickly established, and communication efficiency can be improved.

なお、第3の実施例では、通信装置10は周囲の通信で使用されていないプリアンブルの中で最も短いプリアンブルを選択して通信を行なっているが、周囲の通信で使用頻度(予め定めた時間長の直近の期間で計測)が最も低いプリアンブル(その中で最も短いプリアンブル)を選択して通信を行なう方法も有効である。 In the third embodiment, the communication device 10 selects the shortest preamble among preambles not used in surrounding communications to communicate, but it is also effective to select the preamble (the shortest preamble among them) that is least frequently used in surrounding communications (measured in the most recent period of a predetermined time length) to communicate.

例えば、周囲の通信状況の計測の結果、直近の1分間の他システムの通信によるプリアンブルP2の使用回数が100回、他システムによるプリアンブルP3の使用頻度が10回、他システムによるプリアンブルP4の使用頻度が50回であった場合を考える。この場合、通信装置10は、プリアンブルP2、プリアンブルP3、プリアンブルP4のうち他システムによる使用頻度が最も低いプリアンブルP3に切り替える。 For example, consider a case where the measurement results of the surrounding communication conditions show that in the last minute, preamble P2 has been used 100 times by other systems in communication, preamble P3 has been used 10 times by other systems, and preamble P4 has been used 50 times by other systems. In this case, the communication device 10 switches to preamble P3, which is the least frequently used by other systems among preamble P2, preamble P3, and preamble P4.

また、周囲の通信での使用頻度とプリアンブル長とを用いて予め定めた所定の評価式(実験等に基づき評価式を作成する)に基づき評価値を算出し、当該評価値が最も良好な値(例えば最大値)であるプリアンブルを選択して通信を行なう方法も有効である。 Another effective method is to calculate an evaluation value based on a predetermined evaluation formula (created based on experiments, etc.) using the frequency of use in surrounding communications and the preamble length, and then select the preamble with the best evaluation value (e.g., the maximum value) to carry out communication.

また、通信装置10は周囲の通信で使用されていないプリアンブルが存在しない場合は、プリアンブルを変更せずに通信を行なう方法、あるいは上述のように、周囲の通信での使用頻度、または周囲の通信での使用頻度とプリアンブル長とに基づきプリアンブルを選択して通信を行なう方法が有効である。 In addition, if there is no preamble that is not being used in surrounding communications, the communication device 10 can effectively communicate without changing the preamble, or, as described above, can select a preamble based on the frequency of use in surrounding communications, or on the frequency of use in surrounding communications and the preamble length, and then communicate.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further advantages and modifications may readily occur to those skilled in the art. Therefore, the invention in its broader aspects is not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and equivalents thereof.

V1、V2 車両
1 通信システム
10、20 通信装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
121 プリアンブルテーブル
131 判定部
132 変更部
V1, V2 Vehicle 1 Communication system 10, 20 Communication device 11 Communication unit 12 Storage unit 13 Control unit 121 Preamble table 131 Determination unit 132 Change unit

Claims (15)

UWB通信方式による無線通信を制御するコントローラを備え、
前記コントローラは、
周囲の通信状況を推定し、
推定した前記通信状況に応じて、無線通信において使用されるプリアンブルのプリアンブル長である使用プリアンブル長を変更する
通信装置。
A controller for controlling wireless communication by the UWB communication method,
The controller:
Estimate the surrounding communication conditions,
The communication device changes a preamble length used in wireless communication according to the estimated communication state.
前記通信状況は、自己の通信における通信状況であって、
前記コントローラは、
自己の通信における通信状況が悪化した際に、使用プリアンブル長を変更する
請求項1に記載の通信装置。
The communication status is a communication status of the communication of the own communication,
The controller:
The communication device according to claim 1 , wherein the communication device changes the preamble length when a communication condition in the communication device deteriorates.
前記通信状況は、検出された周囲で実行中の通信におけるプリアンブル使用状況で、
前記コントローラは、
検出された前記プリアンブル使用状況に基づき使用プリアンブル長を決定して、当該決定した使用プリアンブル長に変更する
請求項1に記載の通信装置。
The communication status is a preamble usage status in a communication being performed in the detected surroundings,
The controller:
The communication device according to claim 1 , further comprising: determining a preamble length to be used based on the detected preamble usage status; and changing the preamble length to the determined preamble length to be used.
前記コントローラは、
検出された前記プリアンブル使用状況に基づき、検出された通信に使用されていないプリアンブルのプリアンブル長の内から使用プリアンブル長を決定する
請求項3に記載の通信装置。
The controller:
The communication device according to claim 3 , further comprising: determining a preamble length to be used from among preamble lengths of preambles not used in the detected communication, based on the detected preamble usage status.
前記コントローラは、
検出された前記プリアンブル使用状況に基づき、各プリアンブル長のプリアンブルの使用頻度に基づき使用プリアンブル長を決定する
請求項3に記載の通信装置。
The controller:
The communication device according to claim 3 , further comprising: a determining unit for determining a preamble length to be used based on a frequency of use of preambles of each preamble length, based on the detected preamble use status.
前記コントローラは、
無線通信を行なっていない期間に、周囲で実行中の通信におけるプリアンブル使用状況を検出する
請求項3に記載の通信装置。
The controller:
The communication device according to claim 3 , further comprising: a detection unit configured to detect a preamble usage status in ongoing communication in the vicinity during a period when wireless communication is not being performed.
前記コントローラは、
前記使用プリアンブル長を、使用可能なプリアンブル長の内、最も短く、かつ使用中のプリアンブルのプリアンブル長より長いプリアンブル長に決定する
請求項1に記載の通信装置。
The controller:
The communication device according to claim 1 , wherein the preamble length to be used is determined to be the shortest preamble length among available preamble lengths and is longer than the preamble length of a preamble currently being used.
前記コントローラは、前記使用プリアンブル長を変更した後、予め定めた時間が経過した後に、プリアンブルの長さを初期設定されたプリアンブル長である初期設定長に変更する
請求項1に記載の通信装置。
The communication device according to claim 1 , wherein the controller changes the preamble length to an initial setting length that is an initially set preamble length after a predetermined time has elapsed after the controller changes the used preamble length.
前記コントローラは、
前記使用プリアンブル長を変更した後、使用中のプリアンブルのプリアンブル長より短いプリアンブル長のプリアンブルによる通信状況が良好な場合に、前記使用プリアンブル長を通信状況が良好な通信のプリアンブル長に変更する
請求項3に記載の通信装置。
The controller:
The communication device according to claim 3 , wherein, after changing the preamble length in use, if a communication situation using a preamble with a preamble length shorter than the preamble length of the preamble in use is good, the preamble length in use is changed to a preamble length for communication in good communication situation.
前記コントローラは、
前記プリアンブル長の変更に関するプリアンブル変更情報を無線通信の相手先である通信対象装置に対して送信し、
前記プリアンブル変更情報の送信した後における、予め定めた所定期間の経過後に、又は前記プリアンブル変更情報の送信に対する前記通信対象装置からの応答信号の受信後に、変更後の使用プリアンブル長のプリアンブルを使用した通信を開始する
請求項1に記載の通信装置。
The controller:
Transmitting preamble change information regarding the change in the preamble length to a communication target device that is a wireless communication destination;
The communication device according to claim 1, wherein the communication device starts communication using a preamble of the changed preamble length after a predetermined period of time has elapsed after transmitting the preamble modification information, or after receiving a response signal from the communication target device to the transmission of the preamble modification information.
前記プリアンブル変更情報には、変更後の使用プリアンブル長のプリアンブルを使用した通信を開始するタイミングの情報が含まれ、
前記コントローラは、
前記タイミングの情報に基づき、変更後の使用プリアンブル長のプリアンブルを使用した通信を開始する
請求項10に記載の通信装置。
The preamble change information includes information on a timing to start communication using a preamble having a changed preamble length,
The controller:
The communication device according to claim 10 , wherein the communication device starts communication using a preamble having a changed preamble length based on the timing information.
前記コントローラは、
前記通信対象装置からのプリアンブル変更情報に基づき前記使用プリアンブル長を変更する
請求項10に記載の通信装置。
The controller:
The communication device according to claim 10 , wherein the preamble length is changed based on preamble change information from the target device.
UWB通信方式による無線通信を行なう第1の通信装置と、第2の通信装置と、を含む通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
前記第2の通信装置との間の通信状況を推定し、
推定した前記通信状況に応じて、前記第2の通信装置との間の無線通信において使用されるプリアンブルのプリアンブル長である使用プリアンブル長を変更し、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置との間の通信状況を推定し、
推定した前記通信状況に応じて、前記第1の通信装置との間の無線通信において使用される使用プリアンブル長を変更する、
通信システム。
A communication system including a first communication device and a second communication device that perform wireless communication by an UWB communication system,
The first communication device is
Estimating a communication status between the second communication device and the
changing a preamble length used in wireless communication with the second communication device according to the estimated communication state;
The second communication device is
Estimating a communication status with the first communication device;
changing a preamble length used in wireless communication with the first communication device according to the estimated communication state;
Communications system.
前記第1の通信装置は、使用プリアンブル長の変更後、予め定めた待機時間経過後に変更後の使用プリアンブル長のプリアンブルを使用した無線通信を開始し、
前記第2の通信装置は、使用プリアンブル長の変更後、予め定めた待機時間経過後に変更後の使用プリアンブル長のプリアンブルを使用した無線通信を開始する、
請求項13に記載の通信システム。
the first communication device starts wireless communication using a preamble having the changed preamble length after a predetermined waiting time has elapsed after changing the preamble length used;
the second communication device starts wireless communication using a preamble having the changed preamble length after a predetermined waiting time has elapsed after changing the preamble length used;
14. The communication system of claim 13.
前記第1の通信装置は、
使用プリアンブル長を変更する際に、プリアンブル長の変更に関するプリアンブル変更情報を、変更前のプリアンブル長のプリアンブルを使用した無線通信で前記第2の通信装置に送信し、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から送信されたプリアンブル変更情報を受信し、
前記受信したプリアンブル変更情報に基づき使用プリアンブル長を変更する、
請求項13に記載の通信システム。
The first communication device is
When changing the preamble length to be used, transmitting preamble change information regarding the change in the preamble length to the second communication device through wireless communication using a preamble having the preamble length before the change;
The second communication device is
receiving preamble modification information transmitted from the first communication device;
changing the preamble length used based on the received preamble change information;
14. The communication system of claim 13.
JP2022174977A 2022-10-31 2022-10-31 Communication device and communication system Pending JP2024065894A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174977A JP2024065894A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Communication device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174977A JP2024065894A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Communication device and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024065894A true JP2024065894A (en) 2024-05-15

Family

ID=91064791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174977A Pending JP2024065894A (en) 2022-10-31 2022-10-31 Communication device and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024065894A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11489790B2 (en) Mobile communication system, base station, mobile station, and power-saving transmission and reception method used in them
EP1503516B1 (en) Mobile communication system, mobile communication terminal, power control method used therefor, and program therefor
WO2006128046A2 (en) Method and apparatus for accessing a wireless communication network
JP2010278825A (en) Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method
US7813760B2 (en) Method of controlling communication mechanism utilized to arbitrate transmissions of wireless signals and communication apparatus utilizing the same
WO2010014992A1 (en) Method and apparatus for receiving a transmission at a receiver
JP2010081543A (en) Radio communication terminal and radio communication method
KR20090074593A (en) Cognitive radio communication method for controlling adaptaly sensing criterion level and system of enabling the method
JP2004228705A (en) Radio communication terminal and handoff determining method
JP2024065894A (en) Communication device and communication system
JP4881166B2 (en) Wireless communication device
JP4387239B2 (en) Reception quality judgment method and receiving apparatus
EP1143757A1 (en) Mobile communication terminal and handover control method
CN113992283B (en) Method and device for receiving SSB, equipment and storage medium
JP4808586B2 (en) Wireless communication device
JP4888312B2 (en) Wireless LAN terminal and wireless control method
JP4880739B2 (en) Wireless LAN system, data communication control method, and access point
US10623973B2 (en) Detection device and detection method
JPH08256162A (en) Radio lan system
CN114071563A (en) Multi-path transmission control method and device based on cache space and mobile terminal
JP4190399B2 (en) Channel clear access signal generation circuit and electronic apparatus
US7426673B2 (en) PHS terminal device and method of receiving PHS data
JP4758324B2 (en) Wireless communication device
KR20140145837A (en) Smart key apparatus and method for processing signal thereof
JP2006041807A (en) Radio communication apparatus