JP2024050138A - レンズホルダ駆動装置 - Google Patents
レンズホルダ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024050138A JP2024050138A JP2022156800A JP2022156800A JP2024050138A JP 2024050138 A JP2024050138 A JP 2024050138A JP 2022156800 A JP2022156800 A JP 2022156800A JP 2022156800 A JP2022156800 A JP 2022156800A JP 2024050138 A JP2024050138 A JP 2024050138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- lens holder
- magnet
- holder
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 78
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 52
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 172
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 101
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 101
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 description 97
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 77
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 43
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 101000777658 Homo sapiens Platelet glycoprotein 4 Proteins 0.000 description 7
- 102100031574 Platelet glycoprotein 4 Human genes 0.000 description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 7
- 101100439295 Citrus limon ClPT1 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 101100309712 Arabidopsis thaliana SD11 gene Proteins 0.000 description 5
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 101100309717 Arabidopsis thaliana SD22 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 102100024233 High affinity cAMP-specific 3',5'-cyclic phosphodiesterase 7A Human genes 0.000 description 2
- 101001117267 Homo sapiens High affinity cAMP-specific 3',5'-cyclic phosphodiesterase 7A Proteins 0.000 description 2
- 101001015004 Homo sapiens Integrin beta-3 Proteins 0.000 description 2
- 101000712600 Homo sapiens Thyroid hormone receptor beta Proteins 0.000 description 2
- 102100032999 Integrin beta-3 Human genes 0.000 description 2
- 102100033451 Thyroid hormone receptor beta Human genes 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】レンズホルダ駆動装置の高さ寸法を小さくすること。【解決手段】底板部BPを有する固定側部材FBと、レンズ体LSを保持可能なレンズホルダ3と、レンズホルダ3を底板部BPに沿って光軸方向(X軸方向)へ移動可能に案内する案内機構GMと、レンズホルダ3を光軸方向(X軸方向)へ移動させる駆動部DMと、を備えている。レンズホルダ3は、上方が開放されるとともに、底板部BPに対向する底部BTを有する。そして、少なくともレンズ体LSが配置される部分における底部BTは、可動側金属板部32によって構成されている。【選択図】図3
Description
本開示は、レンズホルダ駆動装置に関する。
従来、レンズバレル(レンズ体)をレンズキャリア(レンズホルダ)に固定し、レンズホルダをレンズ体の光軸方向に移動させることで焦点を調整するレンズホルダ駆動装置が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、上述のレンズホルダは、略U字形状の断面を有し、側壁部と底壁部とが略同じ厚さを有するように構成されているため底壁部を薄くできない。そのため、レンズホルダ駆動装置は高さ寸法が大きくなってしまうおそれがある。
そこで、レンズホルダ駆動装置の高さ寸法を小さくすることが望ましい。
本発明の一実施形態に係るレンズホルダ駆動装置は、底板部を有する固定側部材と、レンズ体を保持可能なレンズホルダと、前記レンズホルダを前記底板部に沿って光軸方向へ移動可能に案内する案内機構と、前記レンズホルダを光軸方向へ移動させる駆動部と、を備えたレンズホルダ駆動装置において、前記レンズホルダは、上方が開放されるとともに、前記底板部に対向する底部を有し、少なくとも前記レンズ体が配置される部分における前記底部は、可動側金属板部によって構成されている。
上述のレンズホルダ駆動装置は、高さ寸法を小さくできる。
以下、本開示の実施形態に係るレンズホルダ駆動装置100について図面を参照して説明する。図1は、レンズホルダ駆動装置100の分解斜視図であり、カバー部材1が下側部材LMから分離された状態を示す。図2は、レンズホルダ駆動装置100が搭載されたカメラ付き携帯機器におけるカメラモジュールCMの概略図である。図1及び図2に示すように、レンズホルダ駆動装置100は、レンズ体LSの光軸OAに沿ってレンズ体LSを移動させることができるように構成されている。
図1において、X1は、三次元直交座標系を構成するX軸の一方向を表し、X2は、X軸の他方向を表す。また、Y1は、三次元直交座標系を構成するY軸の一方向を表し、Y2は、Y軸の他方向を表す。同様に、Z1は、三次元直交座標系を構成するZ軸の一方向を表し、Z2は、Z軸の他方向を表す。本実施形態では、レンズホルダ駆動装置100のX1側は、レンズホルダ駆動装置100の前側(正面側)に相当し、レンズホルダ駆動装置100のX2側は、レンズホルダ駆動装置100の後側(背面側)に相当する。また、レンズホルダ駆動装置100のY1側は、レンズホルダ駆動装置100の左側に相当し、レンズホルダ駆動装置100のY2側は、レンズホルダ駆動装置100の右側に相当する。また、レンズホルダ駆動装置100のZ1側は、レンズホルダ駆動装置100の上側に相当し、レンズホルダ駆動装置100のZ2側は、レンズホルダ駆動装置100の下側に相当する。また、本実施形態では、光軸OAはX軸に平行に延びる。他の図においても同様である。
レンズホルダ駆動装置100は、図1に示すように、固定側部材FBの一部としてカバー部材1と下側部材LMとを含む。カバー部材1は、下側部材LMの上面及び側面を覆うように構成されている。本実施形態では、カバー部材1は、オーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性材料で形成されている。非磁性材料で形成されているため、カバー部材1は、電磁気力を利用する駆動部に磁気的な悪影響を及ぼすことはない。
カバー部材1は、底の無い箱状の外形を有する。そして、カバー部材1は、四つの側板部(第1側板部1A1~第4側板部1A4)を含む外板部1Aと、外板部1Aの上端(Z1側の端)と連続するように設けられた略矩形状且つ平板状の上面部1Bとを有する。第1側板部1A1は、ミラーMR(図2参照)で反射した被写体からの光LTを受け入れるための開口部を有する。同様に、第3側板部1A3は、光LTを撮像素子IS(図2参照)に到達させるための開口部を有する。また、カバー部材1は、接着剤等によってベース部材BMに接合されてベース部材BMとともに筐体HSを構成する。ベース部材BMは、ベースプレート2及びコイルホルダ5を含む。
レンズ体LSは、光学部材の一例であり、1又は複数のレンズを有して構成されている。本実施形態では、レンズ体LSは、中央に形成された部分円柱状の筒状部と少なくとも1枚のレンズを備えた略T字状のレンズバレルを含み、レンズバレル(筒状部)の中心軸線が光軸OAに沿うように構成されている。図示例では、レンズ体LSは、第1レンズ体LS1及び第2レンズ体LS2を含む。
レンズホルダ駆動装置100は、筐体HS内に収容された駆動部DMにより、レンズ体LSを光軸方向に沿って移動させることができるように構成されている。「光軸方向」は、レンズ体LSの光軸OAの方向、及び、光軸OAに平行な方向を含む。具体的には、レンズホルダ駆動装置100は、両矢印AR1で示すように、第1レンズ体LS1を光軸方向に沿って移動させることができ、且つ、両矢印AR2で示すように、第2レンズ体LS2を光軸方向に沿って移動させることができる。すなわち、レンズホルダ駆動装置100は、第1レンズ体LS1及び第2レンズ体LS2のそれぞれを光軸方向に沿って別々に移動させることができる。
レンズホルダ駆動装置100は、例えば、図2に示すように、ペリスコープ式カメラモジュール等のカメラモジュールCMで使用される。図2に示す例では、カメラモジュールCMは、主に、ミラーMR、レンズ体LS、レンズホルダ駆動装置100、及び撮像素子IS等を含む。反射体としてのミラーMRはプリズムであってもよい。本実施形態では、ミラーMRは、平坦な反射面をもたらすように構成されている。
レンズホルダ駆動装置100は、典型的には図2に示すように、ミラーMRよりも被写体から遠い位置に配置されている。すなわち、レンズホルダ駆動装置100は、ミラーMRで反射した被写体からの光LTを、レンズ体LSを通じて撮像素子ISに到達させるように配置されている。
次に、図3を参照し、レンズホルダ駆動装置100の概略を説明する。図3は、下側部材LMの分解斜視図であり、可動側部材MBが固定側部材FBから分離された状態を示す。
下側部材LMは、図3に示すように、可動側部材MBとしてのレンズホルダ3、磁石6、及び磁石ホルダ7と、固定側部材FBとしてのベースプレート2、コイルアセンブリ4、コイルホルダ5、シャフト8、プリント配線基板9、磁性部材10、第1緩衝材11、磁気センサ18、及びレンズ保持アセンブリLHとを含む。
ベースプレート2は、筐体HSの一部(底部)を構成する部材である。本実施形態では、ベースプレート2は、カバー部材1と同様に、オーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性材料で形成されている。図示例では、ベースプレート2は、固定側部材FBの底板部BPの一部を構成する固定側金属板部2Bと、固定側金属板部2Bの端部から上方に延びる五つの立設部2Wとを有する。五つの立設部2Wは、インサート成形によってコイルホルダ5に埋設されている。なお、固定側金属板部2Bは完全な平板でなくてもよい。本実施形態では、固定側金属板部2Bは、図3に示すように、光軸方向に延びる三つの凸部を有し、全体として略平板状に形成されている。これら三つの凸部は、固定側金属板部2Bの基準面(上面)から僅かに上方に突出し、固定側金属板部2Bの剛性を高めている。
レンズホルダ3は、レンズ体LSを保持できるように構成されている。本実施形態では、レンズホルダ3は、インサート成形により液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂に金属板を埋設することで形成されている。レンズホルダ3は、第1レンズ体LS1を保持できるように構成された第1レンズホルダ3F、及び、第2レンズ体LS2を保持できるように構成された第2レンズホルダ3Bを含む。
コイルホルダ5は、可動側部材MBを移動可能に支持し、且つ、コイルアセンブリ4を移動不能に支持できるように構成されている。本実施形態では、コイルホルダ5は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することで形成されている。そして、コイルホルダ5は、ベースプレート2とともにベース部材BMを構成している。図示例では、ベースプレート2の一部は、インサート成形によってコイルホルダ5に埋設されている。但し、ベースプレート2は、接着剤によってコイルホルダ5に固定されていてもよい。すなわち、ベースプレート2は、コイルホルダ5に埋設されていなくてもよい。
図示例では、コイルホルダ5は、四つの側壁部(第1側壁部5A1~第4側壁部5A4)を含む外壁部5Aと、外壁部5Aの下端(Z2側の端)と連続するように設けられた略矩形枠状の底壁部5Bとを有する。底壁部5Bは、例えば、二つに分離されていてもよい。第1側壁部5A1は、ミラーMRで反射した被写体からの光LTを受け入れるための開口部を有する。同様に、第3側壁部5A3は、光LTを撮像素子ISに到達させるための開口部を有する。また、コイルホルダ5は、コイルアセンブリ4を受け入れるための切欠き部CUを有する。切欠き部CUは、第2側壁部5A2に形成された左側切欠き部CUL、及び、第4側壁部5A4に形成された右側切欠き部CURを含む。
また、固定側部材FBは、可動側部材MBを収容する収容部SPを形成するように構成されている。収容部SPは、天板部TP(図1参照)と側壁部SWと底板部BPとによって区切られる空間である。図示例では、天板部TPはカバー部材1の上面部1Bによって構成され、側壁部SWはコイルホルダ5の外壁部5Aによって構成され、底板部BPはベースプレート2の固定側金属板部2Bとコイルホルダ5の底壁部5Bとによって構成されている。
コイルアセンブリ4は、駆動部DMを構成するコイルセット42を保持するように構成されている。本実施形態では、コイルアセンブリ4は、基板41及びコイルセット42を含む。図示例では、基板41は、フレキシブルプリント配線基板で形成されており、接着剤によってコイルホルダ5に固定される。なお、図3では、明瞭化のため、コイルに関しては、絶縁材料で表面が被覆された導電性の線材の詳細な巻回状態の図示が省略されている。他の図においても同様である。
コイルアセンブリ4は、コイルホルダ5の左側切欠き部CULに嵌め込まれる左側コイルアセンブリ4L、及び、コイルホルダ5の右側切欠き部CURに嵌め込まれる右側コイルアセンブリ4Rを含む。そして、左側コイルアセンブリ4Lは、左側基板41L及び左側コイルセット42L(第1左側コイル42L1及び第2左側コイル42L2)を含む。また、右側コイルアセンブリ4Rは、右側基板41R及び右側コイルセット42R(第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2)を含む。
コイルセット42は、駆動部DMとしての電磁石を構成する部材であり、基板41に取り付けられている。本実施形態では、コイルセット42を構成するコイルは、巻線タイプのコイルである。具体的には、左側コイルセット42Lは、左側コイルアセンブリ4Lの左側基板41Lに取り付けられ、右側コイルセット42Rは、右側コイルアセンブリ4Rの右側基板41Rに取り付けられている。
図示例では、左側コイルセット42Lは、第1左側コイル42L1及び第2左側コイル42L2を含む。第1左側コイル42L1及び第2左側コイル42L2は、電流が流れる方向を別々に制御できるように構成されている。同様に、右側コイルセット42Rは、第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2を含む。第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2は、電流が流れる方向を別々に制御できるように構成されている。
磁石6は、駆動部DMを構成する部材であり、「駆動用磁石」とも称される。駆動部DMは、電磁石として機能するコイルセット42と駆動用磁石としての磁石6との間に作用する磁力(吸引力又は斥力)を利用して可動側部材MBを光軸方向に沿って移動させるように構成されている。本実施形態では、磁石6は、第1レンズホルダ3Fとともに移動する左側磁石6L、及び、第2レンズホルダ3Bとともに移動する右側磁石6Rを含む。左側磁石6Lは、第1左側磁石6L1、第2左側磁石6L2、及び、第3左側磁石6L3を含み、右側磁石6Rは、第1右側磁石6R1、第2右側磁石6R2、及び、第3右側磁石6R3を含む。
図示例では、第1左側磁石6L1、第2左側磁石6L2、第3左側磁石6L3、第1右側磁石6R1、第2右側磁石6R2、及び、第3右側磁石6R3のそれぞれは、2極に着磁された永久磁石である。そして、第1左側磁石6L1、第3左側磁石6L3、第1右側磁石6R1、及び、第3右側磁石6R3のそれぞれは、内側(光軸OAに近い側)がS極に着磁され、外側がN極に着磁されている。第2左側磁石6L2及び第2右側磁石6R2のそれぞれは、内側がN極に着磁され、外側がS極に着磁されている。なお、図3では、明瞭化のため、磁石6のN極部分には粗いクロスパターンが付され、磁石6のS極部分には細かいクロスパターンが付されている。他の図においても同様である。
磁石ホルダ7は、駆動部DMを構成する部材であり、磁石6を保持できるように構成されている。本実施形態では、磁石ホルダ7は、磁性金属等の磁性部材で形成され、磁石6の磁力を効率的にコイルに作用させるヨークとして機能するように構成されている。磁石ホルダ7は、第1レンズホルダ3Fに接着固定される第1磁石ホルダ7F、及び、第2レンズホルダ3Bに接着固定される第2磁石ホルダ7Bを含む。
左側磁石6Lは、接着剤によって第1磁石ホルダ7Fに固定され、右側磁石6Rは、接着剤によって第2磁石ホルダ7Bに固定される。そして、第1磁石ホルダ7Fに固定された左側磁石6Lは、光軸OAに垂直な方向(Y軸方向)において左側コイルアセンブリ4Lに設けられた左側コイルセット42Lと対向するように且つ左側コイルセット42Lから離間するように配置される。同様に、第2磁石ホルダ7Bに固定された右側磁石6Rは、光軸OAに垂直な方向(Y軸方向)において右側コイルアセンブリ4Rに設けられる右側コイルセット42Rと対向するように且つ右側コイルセット42Rから離間するように配置される。
シャフト8は、案内機構GMを構成する部材である。案内機構GMは、レンズホルダ3の底部BTを底板部BP(基準面)に沿って光軸方向(X軸方向)へ移動可能に案内するための機構である。図示例では、シャフト8は、コイルホルダ5に形成された貫通孔5Hに挿通され且つ接着剤によってコイルホルダ5に固定されている。具体的には、シャフト8は、第1左側貫通孔5HL1及び第2左側貫通孔5HL2に挿通されて固定される左側シャフト8Lと、第1右側貫通孔5HR1及び第2右側貫通孔5HR2に挿通されて固定される右側シャフト8Rとを含む。左側シャフト8Lと右側シャフト8Rは、光軸方向に延びており、互いに平行となるように配置されている。
プリント配線基板9は、レンズホルダ駆動装置100を構成するコイル、磁気センサ等の部品と電気的に接続される部材である。図示例では、プリント配線基板9は、フレキシブルプリント配線基板で形成されており、接着剤によってベースプレート2に固定されている。そして、プリント配線基板9は、磁気センサ18、コイルアセンブリ4に含まれるコイルセット42、及び、レンズ保持アセンブリLHに含まれる電磁機構EM(図12参照)を構成するコイル52等に電力を供給するための銅製の導体パターンを含む。
磁気センサ18は、磁気検出部材の一例である。本実施形態では、磁気センサ18は、可動側部材MBに取り付けられる磁界発生部材15(図5参照)が発生させる磁気を検出できるように構成されている。磁気センサ18は、巨大磁気抵抗効果(Giant Magneto Resistive effect: GMR)素子で構成され、磁気センサ18が受ける磁界発生部材15による磁界の大きさに応じて変化する電圧値を測定し、測定した電圧値を制御装置CTR(図21参照)に出力するように構成されている。制御装置CTRは、磁気センサ18の出力に基づき、磁界発生部材15が取り付けられたレンズホルダ3の位置を検出できるように構成されている。そして、磁気センサ18は、N極部分が接近するほど大きい電圧値を出力し、S極部分が接近するほど小さい電圧値を出力するように構成されている。但し、磁気センサ18は、N極部分が接近するほど小さい電圧値を出力し、S極部分が接近するほど大きい電圧値を出力するように構成されていてもよい。また、磁気センサ18は、半導体磁気抵抗(Semiconductor Magneto Resistive: SMR)素子、異方性磁気抵抗(Anisotropic Magneto Resistive: AMR)素子、又はトンネル磁気抵抗(Tunnel Magneto Resistive: TMR)素子等の他の磁気抵抗素子を利用してレンズホルダ3の位置を検出できるように構成されていてもよく、ホール素子を利用してレンズホルダ3の位置を検出できるように構成されていてもよい。図示例では、磁気センサ18は、第1レンズホルダ3Fの動きを検出する左側磁気センサ18Lと、第2レンズホルダ3Bの動きを検出する右側磁気センサ18Rとを含む。左側磁気センサ18L及び右側磁気センサ18Rはいずれもプリント配線基板9の第3部分93に取り付けられている。
磁性部材10は、可動側部材MBに含まれる磁石を引き寄せることによって可動側部材MBのガタツキを抑えるための部材である。図示例では、可動側部材MBに含まれる磁石と磁性部材10との間に作用する磁気的な吸引力は、可動側部材MBの重量に起因する力よりも大きい。そのため、磁性部材10は、可動側部材MBがどのような姿勢になっても、可動側部材MBを引き寄せることができる。また、図示例では、磁性部材10は、細長い板状の部材であり、コイルホルダ5の底壁部5Bの上面に接着固定される左外側磁性部材10LE及び右外側磁性部材10REと、ベースプレート2の固定側金属板部2Bの上面に接着固定される左内側磁性部材10LI及び右内側磁性部材10RIとを含む。
具体的には、磁性部材10は、図4に示すように、Z軸方向において可動側部材MBに含まれる磁石から離間するように配置されている。図4は、磁性部材10と可動側部材MBに含まれる磁石とで構成される磁気吸引機構の斜視図であり、磁性部材10と可動側部材MBに含まれる磁石(磁石6、磁界発生部材15、及び磁石17)との位置関係を示している。なお、図4では、明瞭化のため、磁石6、磁性部材10、磁界発生部材15、磁石17、及び磁気センサ18以外の部材の図示が省略されている。また、図4では、可動側部材MBに含まれる磁石のN極部分には粗いクロスパターンが付され、可動側部材MBに含まれる磁石のS極部分には細かいクロスパターンが付されている。
より具体的には、左外側磁性部材10LEは、Z軸方向において左側磁石6Lと対向するように配置され、右外側磁性部材10REは、Z軸方向において右側磁石6Rと対向するように配置されている。また、左内側磁性部材10LIは、Z軸方向において後側磁石17Bと対向するように配置され、右内側磁性部材10RIは、Z軸方向において前側磁石17Fと対向するように配置されている。前側磁石17Fは、第1レンズホルダ3Fに固定され、後側磁石17Bは、第2レンズホルダ3Bに固定されている。この配置は、可動側部材MBがシャフト8から浮き上がるのを抑制できるという効果をもたらす。
第1緩衝材11は、固定側部材FBと可動側部材MBとが接触したときの衝撃を吸収して和らげるための部材である。本実施形態では、第1緩衝材11は、ゴム又はスポンジ等で形成されている。図示例では、第1緩衝材11は、シリコンゴムで形成された部材であり、左前側緩衝材11LF、右前側緩衝材11RF、左後側緩衝材11LB、及び、右後側緩衝材11RBを含む。
左前側緩衝材11LFは、コイルホルダ5と第1磁石ホルダ7Fの前端部(X1側の端部)とが接触したときの衝撃を吸収できるようにコイルホルダ5に接着固定されている。右前側緩衝材11RFは、コイルホルダ5と第2磁石ホルダ7Bの前端部(X1側の端部)とが接触したときの衝撃を吸収できるようにコイルホルダ5に接着固定されている。左後側緩衝材11LBは、コイルホルダ5と第1磁石ホルダ7Fの後端部(X2側の端部)とが接触したときの衝撃を吸収できるようにコイルホルダ5に接着固定されている。右後側緩衝材11RBは、コイルホルダ5と第2磁石ホルダ7Bの後端部(X2側の端部)とが接触したときの衝撃を吸収できるようにコイルホルダ5に接着固定されている。
レンズ保持アセンブリLHは、回転駆動部の一例であり、レンズホルダ3を光軸方向の所定位置に保持できるように構成されている。本実施形態では、レンズ保持アセンブリLHは、光軸方向における可動範囲内の位置の一例である移動限界位置にレンズホルダ3を保持できるように構成されている。移動限界位置は、レンズホルダ3の可動範囲の端にレンズホルダ3が移動したときのレンズホルダ3の位置を意味する。但し、レンズ保持アセンブリLHは、光軸方向の移動限界位置の近傍でレンズホルダ3を保持してもよい。図示例では、レンズ保持アセンブリLHは、第1レンズホルダ3F及び第2レンズホルダ3Bを前側(X1側)の移動限界位置に保持できるように構成されている。また、レンズ保持アセンブリLHは、プリント配線基板9の第4部分94(図19参照)に取り付けられている。
次に、図5を参照し、可動側部材MBの詳細について説明する。図5は、可動側部材MBの分解斜視図である。具体的には、図5の上図は、レンズ体LSが取り外された可動側部材MBの斜視図であり、図5の下図は、レンズ体LSが取り外された可動側部材MBの分解斜視図である。
可動側部材MBは、図5に示すように、レンズ体LSを保持するレンズホルダ3を含む。具体的には、レンズホルダ3は、第1レンズ体LS1を保持する第1レンズホルダ3F、及び、第2レンズ体LS2を保持する第2レンズホルダ3Bを含む。
より具体的には、レンズホルダ3は、磁石ホルダ7と一対の側壁部30と可動側金属板部32とを含む。そして、一対の側壁部30には、磁石ホルダ7、第2緩衝材12、第3緩衝材13、第1ヨーク14、磁界発生部材15、第2ヨーク16、及び磁石17が取り付けられている。
図示例では、第1レンズホルダ3Fは、第1磁石ホルダ7Fと、一対の前方側壁部30Fと、前方可動側金属板部32Fとを含む。一対の前方側壁部30Fは、第1前方側壁部30F1及び第2前方側壁部30F2を含む。そして、第1前方側壁部30F1には、第1磁石ホルダ7F、左前側緩衝材12LF、第1前側ヨーク14F、及び前側磁界発生部材15Fが取り付けられ、第2前方側壁部30F2には、右前側緩衝材12RF、前側緩衝材13F、第2前側ヨーク16F、及び前側磁石17Fが取り付けられている。第1磁石ホルダ7Fは、内側(Y2側)に突出する第1前側突出部71F及び第2前側突出部72Fを有する。そして、第1磁石ホルダ7Fは、第1前側突出部71F及び第2前側突出部72Fのそれぞれが第1前方側壁部30F1の左側面に形成された対応する凹部に挿し込まれた状態で、接着剤によって第1前方側壁部30F1に固定される。なお、第1前方側壁部30F1の左側面には前方可動側金属板部32Fの一部が露出しているため、第1磁石ホルダ7Fの内側面(右側面)の少なくとも一部は、接着剤により前方可動側金属板部32Fに固定される。すなわち、第1磁石ホルダ7Fと第1前方側壁部30F1との間の接着は、部分的には金属部材同士の接着によって実現される。
同様に、第2レンズホルダ3Bは、第2磁石ホルダ7Bと、一対の後方側壁部30Bと、後方可動側金属板部32Bとを含む。一対の後方側壁部30Bは、第1後方側壁部30B1及び第2後方側壁部30B2を含む。そして、第1後方側壁部30B1には、第2磁石ホルダ7B、右後側緩衝材12RB、第1後側ヨーク14B、及び後側磁界発生部材15Bが取り付けられ、第2後方側壁部30B2には、左後側緩衝材12LB、後側緩衝材13B、第2後側ヨーク16B、及び後側磁石17Bが取り付けられている。第2磁石ホルダ7Bは、内側(Y1側)に突出する第1後側突出部71B(図9参照)及び第2後側突出部72B(図9参照)を有する。そして、第2磁石ホルダ7Bは、第1後側突出部71B及び第2後側突出部72Bのそれぞれが第1後方側壁部30B1の右側面に形成された対応する凹部に挿し込まれた状態で、接着剤によって第1後方側壁部30B1に固定される。なお、第1後方側壁部30B1の右側面には後方可動側金属板部32Bの一部が露出しているため、第2磁石ホルダ7Bの内側面(左側面)の少なくとも一部は、接着剤により後方可動側金属板部32Bに固定される。第2磁石ホルダ7Bと第1後方側壁部30B1との間の接着は、部分的には金属部材同士の接着によって実現される。
また、側壁部30には、シャフト8が挿通される貫通孔である貫通部THが形成されている。具体的には、第1前方側壁部30F1及び第2後方側壁部30B2のそれぞれには、左側シャフト8Lが挿通される左側貫通部THLが形成され、第1後方側壁部30B1及び第2前方側壁部30F2のそれぞれには、右側シャフト8Rが挿通される右側貫通部THRが形成されている。より具体的には、第1前方側壁部30F1には、左側シャフト8Lが挿通される第1左側貫通部THL1が形成され、第2後方側壁部30B2には、左側シャフト8Lが挿通される第2左側貫通部THL2が形成され、第2前方側壁部30F2には、右側シャフト8Rが挿通される第1右側貫通部THR1が形成され、第1後方側壁部30B1には、右側シャフト8Rが挿通される第2右側貫通部THR2が形成されている。なお、レンズホルダ駆動装置100は、シャフト8が側壁部30ではなくレンズ体LSを貫通するように構成されていてもよく、シャフト8が側壁部30及びレンズ体LSの双方を貫通するように構成されていてもよい。
第2緩衝材12は、コイルホルダ5と側壁部30とが接触したときの衝撃を吸収して和らげるための部材である。本実施形態では、第2緩衝材12は、ゴム又はスポンジ等で形成されている。図示例では、第2緩衝材12は、シリコンゴムで形成された部材であり、左前側緩衝材12LF、右前側緩衝材12RF、左後側緩衝材12LB、及び、右後側緩衝材12RBを含む。
左前側緩衝材12LFは、コイルホルダ5と第1前方側壁部30F1の前端部(X1側の端部)とが接触したときの衝撃を吸収できるように第1前方側壁部30F1の前端部に接着固定されている。右前側緩衝材12RFは、コイルホルダ5と第2前方側壁部30F2の前端部(X1側の端部)とが接触したときの衝撃を吸収できるように第2前方側壁部30F2の前端部に接着固定されている。左後側緩衝材12LBは、コイルホルダ5と第2後方側壁部30B2の後端部(X2側の端部)とが接触したときの衝撃を吸収できるように第2後方側壁部30B2の後端部に接着固定されている。右後側緩衝材12RBは、コイルホルダ5と第1後方側壁部30B1の後端部(X2側の端部)とが接触したときの衝撃を吸収できるように第1後方側壁部30B1の後端部に接着固定されている。
第3緩衝材13は、前方側壁部30Fと後方側壁部30Bとが接触したときの衝撃を吸収して和らげるための部材である。本実施形態では、第3緩衝材13は、ゴム又はスポンジ等で形成されている。図示例では、第3緩衝材13は、シリコンゴムで形成された部材であり、前側緩衝材13F及び後側緩衝材13Bを含む。
前側緩衝材13Fは、第2前方側壁部30F2の後端部と第1後方側壁部30B1の前端部とが接触したときの衝撃を吸収できるように第2前方側壁部30F2の後端部に接着固定されている。後側緩衝材13Bは、第1前方側壁部30F1の後端部と第2後方側壁部30B2の前端部とが接触したときの衝撃を吸収できるように第2後方側壁部30B2の前端部に接着固定されている。
磁界発生部材15は、磁界を発生させることができるように構成された部材である。図示例では、磁界発生部材15は、図4に示すように、X軸方向に沿って多極着磁された永久磁石であり、第1レンズホルダ3Fの第1前方側壁部30F1に固定される前側磁界発生部材15Fと、第2レンズホルダ3Bの第1後方側壁部30B1に固定される後側磁界発生部材15Bとを含む。具体的には、磁界発生部材15は、図4に示すように、X軸方向においてN極とS極とが交互に並ぶように着磁されている。
第1ヨーク14は、磁界発生部材15の磁力を高めるための部材である。図示例では、第1ヨーク14は、前側磁界発生部材15Fの磁力を高めるために第1前方側壁部30F1の底面に形成された凹部に接着固定される第1前側ヨーク14Fと、後側磁界発生部材15Bの磁力を高めるために第1後方側壁部30B1の底面に形成された凹部に接着固定される第1後側ヨーク14Bとを含む。
磁石17は、磁性部材10と磁石17との間で磁気的な吸引力を作用させることができるように可動側部材MBに設けられる部材である。図示例では、磁石17は、図4に示すように、Z軸方向に沿って二極着磁された永久磁石であり、第1レンズホルダ3Fの第2前方側壁部30F2の底面に形成された凹部に接着固定される前側磁石17Fと、第2レンズホルダ3Bの第2後方側壁部30B2の底面に形成された凹部に接着固定される後側磁石17Bとを含む。
第2ヨーク16は、磁石17の磁力を高めるための部材である。図示例では、第2ヨーク16は、前側磁石17Fの磁力を高めるために第2前方側壁部30F2の底面に形成された凹部に接着固定される第2前側ヨーク16Fと、後側磁石17Bの磁力を高めるために第2後方側壁部30B2の底面に形成された凹部に接着固定される第2後側ヨーク16Bとを含む。
このように、レンズホルダ3は、図5の上図に示すように、上方が開放されるとともに、固定側部材FBの底板部BP(図3参照)に対向する底部BTを有する。そして、少なくともレンズ体LSが配置される部分における底部BTは、可動側金属板部32によって構成されている。また、レンズホルダ3は、光軸方向(X軸方向)と交差する方向(Y軸方向)において互いに離間して対向するように設けられた一対の側壁部30を有する。そして、一対の側壁部30のそれぞれは、可動側金属板部32に一体化される合成樹脂によって構成されている。
また、可動側金属板部32は、図6に示すように、底部BTを構成する基部BSと、基部BSから折り曲げられて側壁部30に埋設される折り曲げ部FPとを有する。
図6は、レンズホルダ3を構成する可動側金属板部32の図である。具体的には、図6の上図は、前方可動側金属板部32F及び後方可動側金属板部32Bの上面図であり、図6の中央図は後方可動側金属板部32Bの正面図であり、図6の下図は前方可動側金属板部32Fの正面図である。
具体的には、前方可動側金属板部32Fは、図6の下図に示すように、底部BT(前側底部BTF)を構成する基部BS(前側基部BSF)と、基部BS(前側基部BSF)から折り曲げられて側壁部30(前方側壁部30F)に埋設される折り曲げ部FP(前側折り曲げ部FPF)とを有する。そして、前側折り曲げ部FPFは、左前側折り曲げ部FPFL及び右前側折り曲げ部FPFRを含む。
より具体的には、前方可動側金属板部32Fは、第1部分32F1~第9部分32F9を含んで構成されている。そして、第1部分32F1~第4部分32F4は、第1前方側壁部30F1内に埋設される左前側折り曲げ部FPFLを構成し、第6部分32F6~第9部分32F9は、第2前方側壁部30F2内に埋設される右前側折り曲げ部FPFRを構成している。
また、第2部分32F2、第3部分32F3、及び第9部分32F9のそれぞれは、前方側壁部30Fから部分的に露出するように前方側壁部30F内に埋設され、その露出部分は、他の部材と接着剤で固定される接着部ADを構成している。具体的には、第2部分32F2の接着部ADは、接着剤によって第1磁石ホルダ7Fに固定され、第3部分32F3及び第9部分32F9のそれぞれの接着部ADは、接着剤BD4(図8参照)によって第1レンズ体LS1に固定される。
同様に、後方可動側金属板部32Bは、図6の中央図に示すように、底部BT(後側底部BTB)を構成する基部BS(後側基部BSB)と、基部BS(後側基部BSB)から折り曲げられて側壁部30に埋設される折り曲げ部FP(後側折り曲げ部FPB)とを有する。そして、後側折り曲げ部FPBは、左後側折り曲げ部FPBL及び右後側折り曲げ部FPBRを含む。
より具体的には、後方可動側金属板部32Bは、第1部分32B1~第9部分32B9を含んで構成されている。そして、第1部分32B1~第4部分32B4は、第1後方側壁部30B1内に埋設される右後側折り曲げ部FPBRを構成し、第6部分32B6~第9部分32B9は、第2後方側壁部30B2内に埋設される左後側折り曲げ部FPBLを構成している。
また、第2部分32B2、第3部分32B3、及び第9部分32B9のそれぞれは、後方側壁部30Bから部分的に露出するように後方側壁部30B内に埋設され、その露出部分は、他の部材と接着剤で固定される接着部ADを構成している。具体的には、第2部分32B2の接着部ADは、接着剤によって第2磁石ホルダ7Bに固定され、第3部分32B3及び第9部分32B9のそれぞれの接着部ADは、接着剤によって第2レンズ体LS2に固定される。
図示例では、側壁部30の表面に露出する部分である接着部ADの表面には、複数の凹部が形成されている。接着剤による可動側金属板部32とレンズ体LS及び磁石ホルダ7のそれぞれとの間の接着強度を高めるためである。なお、複数の凹部は、複数の凸部であってもよい。
次に、図7を参照し、駆動部DMについて説明する。図7は、レンズホルダ3、コイルアセンブリ4、磁石6、及びシャフト8の上面図である。具体的には、図7の上図は、第1レンズホルダ3F(第1レンズ体LS1)及び第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)がいずれも前側の移動限界位置にあるときの様子を示している。また、図7の中央図は、第1レンズホルダ3F(第1レンズ体LS1)が前側の移動限界位置にあり、第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)が前側の移動限界位置から後方に離れた位置にあるときの様子を示している。また、図7の下図は、第1レンズホルダ3F(第1レンズ体LS1)が前側の移動限界位置にあり、第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)が後側の移動限界位置にあるときの様子を示している。なお、図7では、明瞭化のため、レンズホルダ3、コイルアセンブリ4、磁石6、及びシャフト8以外の部材の図示が省略されている。
駆動部DMは、レンズホルダ3を光軸方向に移動させることができるように構成されている。本実施形態では、駆動部DMは、電磁石として機能するコイルセット42と駆動用磁石としての磁石6との間に作用する磁力(吸引力又は斥力)を利用して可動側部材MBを光軸OAに沿って移動させることができるように構成されている。
具体的には、駆動部DMは、第1レンズホルダ3Fを光軸方向に移動させる第1駆動部DM1と、第2レンズホルダ3Bを光軸方向に移動させる第2駆動部DM2とを含む。第1駆動部DM1は、左側コイルアセンブリ4Lの左側基板41Lに取り付けられる左側コイルセット42Lと、第1磁石ホルダ7Fに取り付けられる左側磁石6Lとによって構成されている。第2駆動部DM2は、右側コイルアセンブリ4Rの右側基板41Rに取り付けられる右側コイルセット42Rと、第2磁石ホルダ7Bに取り付けられる右側磁石6Rとによって構成されている。
次に、前側の移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bを後側の移動限界位置まで移動させる際の、右側磁石6Rの磁極と右側コイルセット42Rによって実現される電磁石の磁極との関係の一例について説明する。なお、図7を参照する以下の説明は、第2駆動部DM2による第2レンズホルダ3Bの移動に関するが、第1駆動部DM1による第1レンズホルダ3Fの移動にも同様に適用される。
第2レンズホルダ3Bが前側の移動限界位置にある場合、右側磁石6Rは、図7の上図に示すように、Y軸方向において第1右側コイル42R1と対向する位置にある。図示例では、右側磁石6R(第2右側磁石6R2)の光軸方向(X軸方向)における中心位置にある中心軸M1は、第1右側コイル42R1の光軸方向における中心位置にある中心軸L1とは一致していない。中心軸M1と中心軸L1とが一致していると、第1右側コイル42R1が励磁されたときに、右側磁石6Rを斥力(反発力)で遠ざけることができないおそれがあるためである。なお、中心軸M1は、第2右側磁石6R2の中心点を通るY軸に平行な直線であり、中心軸L1は、第1右側コイル42R1の中心点を通るY軸に平行な直線である。
同様に、第1レンズホルダ3Fが前側の移動限界位置にある場合、左側磁石6Lは、図7の上図に示すように、Y軸方向において第1左側コイル42L1と対向する位置にある。そして、左側磁石6L(第2左側磁石6L2)の光軸方向(X軸方向)における中心位置にある中心軸M2は、第1左側コイル42L1の光軸方向における中心位置にある中心軸L2とは一致していない。
その後、図7の中央図に示すように、第1右側コイル42R1の右側磁石6Rに対向する側(Y1側)がS極となるように第1右側コイル42R1が励磁されると、第1右側磁石6R1は、第1右側コイル42R1に引き寄せられて光軸方向に沿ってX2側に移動する。第2右側磁石6R2と第1右側コイル42R1とが互いに反発し合うように、且つ、第1右側磁石6R1と第1右側コイル42R1とが互いに引き合うように磁力が作用するためである。なお、図7の中央図では、説明のため、コイルを流れる電流によってコイルの一端部に生じるN極が粗いクロスパターンで表され、コイルを流れる電流によってコイルの他端部に生じるS極が細かいクロスパターンで表されている。図7の下図においても同様である。また、以下では、コイルの内側(光軸OAに近い側)がS極となるときの電流の向きが「順向き」と称され、コイルの内側(光軸OAに近い側)がN極となるときの電流の向きが「逆向き」と称される。
その後、図7の下図に示すように、第1右側コイル42R1の右側磁石6Rに対向する側(Y1側)と第2右側コイル42R2の右側磁石6Rに対向する側(Y1側)とがいずれもN極となるように励磁されると、右側磁石6Rは、光軸方向に沿って更にX2側に移動する。すなわち、第1右側磁石6R1と第1右側コイル42R1とが互いに反発し合うように第1右側コイル42R1が励磁された後で、第2右側磁石6R2と第2右側コイル42R2とが互いに引き合うように第2右側コイル42R2が励磁されると、右側磁石6Rは、光軸方向に沿って更にX2側に移動する。
なお、右側磁石6Rは、図4に示すように、右側磁石6Rと右外側磁性部材10REとの間に作用する磁気的な吸引力により、右外側磁性部材10REに引き寄せられている。そのため、第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2がいずれも励磁されていない場合であっても、右側磁石6Rは現在の位置で保持され、右側磁石6Rとともに移動する第2レンズホルダ3Bも現在の位置で保持される。すなわち、レンズホルダ駆動装置100は、第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2のうちの少なくとも一つが励磁されるまでは第2レンズホルダ3Bをその場に留めることができるように構成されている。
次に、図8を参照し、レンズホルダ3が可動側金属板部32を備えることによる効果について説明する。図8は、レンズホルダ駆動装置100の断面図である。具体的には、図8の上図は、図1に示す切断線CL1を含むYZ平面に平行な仮想平面におけるレンズホルダ駆動装置100の断面を示す。図8の下図は、図8の上図における破線で囲まれた範囲R1の拡大図である。なお、図8を参照する以下の説明は、前方可動側金属板部32Fに関するが、略同じ構成を有する後方可動側金属板部32Bにも同様に適用される。
図8の上図に示すように、第1前側ヨーク14Fと、前側磁界発生部材15Fと、前方可動側金属板部32F(第4部分32F4)と、第1磁石ホルダ7Fの第2前側突出部72Fとは、第1前方側壁部30F1内において、接着剤BD1によって互いに接着されている。また、第1前側ヨーク14F、前側磁界発生部材15F、前方可動側金属板部32F、及び第2前側突出部72Fはいずれも金属で形成されている。そのため、図示例では、第1前方側壁部30F1内において、接着剤BD1を介した四つの金属部材の接着が実現されている。
このような金属部材同士の接着は、合成樹脂部材同士の接着、又は、合成樹脂部材と金属部材との接着に比べ、接着される部材間の接着強度を高めることができるという効果をもたらす。
また、図8の下図に示すように、レンズホルダ3の底部BT(前側底部BTF)を構成する基部BS(前側基部BSF)である前方可動側金属板部32Fの第5部分32F5は、ベースプレート2の固定側金属板部2Bの上面から隙間GP1を隔てた位置に配置されている。これは、第1レンズ体LS1の底面が、ベースプレート2の固定側金属板部2Bの上面から隙間GP2を隔てた位置に配置されていることを意味する。なお、第1レンズ体LS1の底面と基部BS(前側基部BSF)である前方可動側金属板部32Fの第5部分32F5とは、接着剤BD4によって固定されている。
このように、前方可動側金属板部32Fは、前側基部BSFが合成樹脂等の金属板以外の材料で形成される場合に比べ、前側基部BSFの強度及び剛性を確保しながらも前側基部BSFの厚さを薄くすることができる。そのため、前方可動側金属板部32Fは、前側基部BSFが合成樹脂等の金属板以外の材料で形成される場合に比べ、レンズホルダ駆動装置100の全高を低くすることができる。すなわち、この構成は、レンズ体LSを収容するスペースを最大限確保しながらも、レンズホルダ駆動装置100の低背化を実現できる。なお、前方可動側金属板部32Fの前側基部BSF(第5部分32F5)には、剛性を更に高めること等を目的とする凹部又は凸部が形成されていてもよい。
次に、図9~図12を参照し、所定の位置においてレンズホルダ3を機械的に保持する保持機構HMについて説明する。図9は、磁石ホルダ7及びコイルホルダ5の上面図である。図10は、磁石ホルダ7が配置されたコイルホルダ5の断面図である。具体的には、図10は、図9に示す切断線CL2を含むXZ平面に平行な仮想平面におけるコイルホルダ5の断面を示す。そして、図10の上図は、第2レンズホルダ3Bが前側の移動限界位置にあるときの第2磁石ホルダ7Bとコイルホルダ5との間の位置関係を示す。また、図10の下図は、第2レンズホルダ3Bが前側の移動限界位置から後方に離れた位置にあるときの第2磁石ホルダ7Bとコイルホルダ5との間の位置関係を示す。図11は、保持機構HMの上面図を示す。具体的には、図11は、保持機構HMを構成する第2磁石ホルダ7B及びレンズ保持アセンブリLHの上面図であり、第2レンズホルダ3Bが前側の移動限界位置にあるときの第2磁石ホルダ7Bとレンズ保持アセンブリLHとの間の位置関係を示す。そして、図11の左図は、第2磁石ホルダ7Bにおける係合部EPとレンズ保持アセンブリLHにおける回転係合部REとが係合されている状態(係合状態)を示し、図11の右図は、第2磁石ホルダ7Bにおける係合部EPとレンズ保持アセンブリLHにおける回転係合部REとの係合が解除されている状態(解除状態)を示す。図12は、レンズ保持アセンブリLHの分解斜視図である。なお、係合状態は「ロック状態」とも称され、解除状態は「非ロック状態」とも称される。
保持機構HMは、図11に示すように、レンズ保持アセンブリLH及び第2磁石ホルダ7Bを含む。本実施形態では、保持機構HMは、前側(X1側)の移動限界位置にある第2レンズホルダ3Bを機械的に保持する。また、保持機構HMは、第2レンズホルダ3Bを機械的に保持することにより、第1レンズホルダ3Fを間接的に保持できる。
第2磁石ホルダ7Bは、図10に示すように、カバー部材1とコイルホルダ5との間に位置するように構成されている。具体的には、第2磁石ホルダ7Bは、下側ストッパ部TDがコイルホルダ5の底壁部5Bと接触できるように、且つ、上側ストッパ部TUがカバー部材1の天井面(上面部1B)と接触できるように配置されている。
また、第2磁石ホルダ7Bの係合部EPは、図11に示すように、第2レンズホルダ3Bが光軸方向における前側の移動限界位置にあるときに、レンズ保持アセンブリLHの回転係合部REと係合できるように構成されている。
レンズ保持アセンブリLHは、図12に示すように、回転部材50、磁石51、コイル52、筒状部材53、磁性部材54、鉄心部材55、上側カバー56、及び下側カバー57を含む。また、磁石51、コイル52、磁性部材54、及び鉄心部材55は電磁機構EMを構成し、筒状部材53、上側カバー56、及び下側カバー57は、ケース体CBを構成している。そして、レンズ保持アセンブリLHは、コイルホルダ5の右前側の角部に設けられた凹部5U(図9参照)に収容されている。
回転部材50は、回転係合部REを含む部材である。本実施形態では、回転部材50は、オーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性材料で形成され、回転軸線50Xの回りを回転できるように構成されている。図示例では、回転部材50は、磁石配置部50M、軸部50V、回転側ストッパ部50K、及び突出部50Eを含む。
磁石配置部50Mは、磁石51が配置される部分であり、磁石51を受け入れる凹部50Uを有する。
軸部50Vは、筒状部材53によって回転可能に支持される部分であり、磁石配置部50Mを挟んで回転軸線50Xの方向に離間して設けられる第1軸部50V1及び第2軸部50V2を含む。
回転側ストッパ部50Kは、上側カバー56の静止側ストッパ部56Kと協働してストッパ機構SMを構成する部分である。図示例では、回転側ストッパ部50Kは、第2軸部50V2の端部(X1側の端部)に設けられ、第1回転側ストッパ部50K1及び第2回転側ストッパ部50K2を含む。
ストッパ機構SMは、回転部材50の回転を制限する機構であり、回転部材50の一方向側への回転を制限する第1ストッパ機構SM1と、回転部材50の他方向側への回転を制限する第2ストッパ機構SM2とを含む。第1ストッパ機構SM1は、第1回転側ストッパ部50K1と第1静止側ストッパ部56K1とによって構成され、第2ストッパ機構SM2は、第2回転側ストッパ部50K2と第2静止側ストッパ部56K2とによって構成される。
突出部50Eは、第1軸部50V1の端部(X2側の端部)から回転軸線50Xの方向に略直交する方向に突出する部分である。具体的には、突出部50Eは、第1軸部50V1から回転軸線50Xの方向に略直交する方向における第1の向きに突出する第1突出部50E1と、第1軸部50V1から回転軸線50Xの方向に略直交する方向における(第1の向きの反対の向きである)第2の向きに突出する第2突出部50E2と、を有する。そして、第1突出部50E1は、回転係合部REを構成している。
磁石51は、2極に着磁された永久磁石である。図示例では、一方側部分51NがN極に着磁され、他方側部分51SがS極に着磁されている。また、磁石51は、回転部材50の磁石配置部50Mに形成された凹部50Uに嵌め込まれて接着剤で固定される。
コイル52は、磁性部材54及び鉄心部材55を励磁できるように構成されている。本実施形態では、コイル52は、線材が鉄心部材55に巻き付けられて構成されている。
筒状部材53は、レンズ保持アセンブリLHの側面を形成する部材である。本実施形態では、筒状部材53は、オーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性材料で形成されている。図示例では、筒状部材53は、回転部材50の第1軸部50V1を回転可能に支持する第1受け部53V1と、回転部材50の第2軸部50V2を回転可能に支持する第2受け部53V2とを含む。また、筒状部材53は、コイル52、磁性部材54、及び鉄心部材55を収容できるように構成されている。
磁性部材54は、電磁石としてのコイル52が発生させる磁力を増大させるヨークとして機能するように構成されている。本実施形態では、磁性部材54は、磁性材料で形成され、左側磁性部材54L及び右側磁性部材54Rを含む。
鉄心部材55は、電磁石のコアとして機能するように構成されている。図示例では、鉄心部材55は、左側磁性部材54Lに一体化されている。そして、鉄心部材55は、コイル52の中心孔に挿通された後、その先端部が右側磁性部材54Rに接着固定される。また、コイル52と鉄心部材55とは接着剤によって固定される。
上側カバー56は、レンズ保持アセンブリLHの上面を形成する部材である。図示例では、上側カバー56は、合成樹脂で形成されている。また、上側カバー56は、回転部材50の回転側ストッパ部50Kと協働してストッパ機構SMを構成する静止側ストッパ部56Kを有する。具体的には、静止側ストッパ部56Kは、上側カバー56の前側面に設けられる部分であり、第1静止側ストッパ部56K1及び第2静止側ストッパ部56K2を含む。
下側カバー57は、レンズ保持アセンブリLHの下面を形成する部材である。本実施形態では、下側カバー57は、合成樹脂で形成されている。図示例では、下側カバー57の側面には、コイル52の一端である第1端52Fを通すための前側凹部57RFと、コイル52の他端である第2端52Bを通すための後側凹部57RBとが形成されている。また、下側カバー57の下面には、下方に突出する前側突出部57PF及び後側突出部57PB(図13参照)が形成されている。そして、前側突出部57PFには、コイル52の第1端52Fが巻き付けられ、後側突出部57PBには、コイル52の第2端52Bが巻き付けられる。
次に、図13~図15を参照し、レンズ保持アセンブリLHの動きについて説明する。図13は、レンズ保持アセンブリLHの斜視図である。具体的には、図13の左上図は解除状態を実現するレンズ保持アセンブリLHを右斜め上前方から見たときの図であり、図13の右上図は解除状態を実現するレンズ保持アセンブリLHを左斜め上後方から見たときの図である。また、図13の左下図は係合状態を実現するレンズ保持アセンブリLHを右斜め上前方から見たときの図であり、図13の右下図は係合状態を実現するレンズ保持アセンブリLHを左斜め上後方から見たときの図である。図14は、レンズ保持アセンブリLHの構成要素の正面図である。具体的には、図14の左上図及び左下図は係合状態を実現するレンズ保持アセンブリLHの構成要素の正面図であり、図14の右上図及び右下図は解除状態を実現するレンズ保持アセンブリLHの構成要素の正面図である。また、図14の左上図及び右上図は、筒状部材53以外の構成要素の正面図であり、図14の左下図及び右下図は、磁石51及び磁性部材54の正面図である。図15は、保持機構HMの断面図である。具体的には、図15は、図11の左図に示す切断線CL3を含むYZ平面に平行な仮想平面における第2磁石ホルダ7B及びレンズ保持アセンブリLH(突出部50E)の断面を示す。また、図15の二点鎖線で表される図形GHは、図11の右図に示す切断線CL4を含むYZ平面に平行な仮想平面におけるレンズ保持アセンブリLH(突出部50E)の断面を示す。
レンズ保持アセンブリLHは、電磁機構EMによって回転部材50を回転軸線50Xの回りで回転させることができるように構成されている。具体的には、コイル52に電流が供給されると、磁性部材54は磁化される。図14の左上図及び左下図に示す例では、コイル52の第2端52Bから第1端52Fに向かって電流が流れると、左側磁性部材54LはS極となるように磁化され、右側磁性部材54RはN極となるように磁化されている。なお、図14では、明瞭化のため、N極に磁化された部分には粗いクロスパターンが付され、S極に磁化された部分には細かいクロスパターンが付されている。
この場合、磁石51が取り付けられた回転部材50は、一方側部分51N(N極)と左側磁性部材54L(S極)との間の磁気的な吸引力、及び、他方側部分51S(S極)と右側磁性部材54R(N極)との間の磁気的な吸引力による回転トルクを受ける。そのため、回転部材50は、回転軸線50Xの回りで、図14の左上図の矢印AR11で示す向き(時計回り)に回転させられる。
第1ストッパ機構SM1は、矢印AR11で示す向きへの回転部材50の回転を制限する。具体的には、上側カバー56に設けられた第1静止側ストッパ部56K1は、回転部材50が矢印AR11で示す向きに回転したときに、回転部材50の一部である第1回転側ストッパ部50K1と接触し、回転部材50の更なる回転を制限する。以下では、第1静止側ストッパ部56K1によって一方向側(矢印AR11で示す向き)への回転部材50の回転が制限された状態は「第1制限状態」と称される。
第1制限状態において、コイル52に対する電流の供給が停止されると、磁性部材54の磁化も停止される。この場合であっても、磁石51が取り付けられた回転部材50には、一方側部分51N(N極)と左側磁性部材54Lとの間の磁気的な吸引力、及び、他方側部分51S(S極)と右側磁性部材54Rとの間の磁気的な吸引力による回転トルクが引き続き作用する。この回転トルクは、第1回転側ストッパ部50K1が第1静止側ストッパ部56K1に押し付けられた状態を維持し、第1回転側ストッパ部50K1が反時計回りに回転して第1静止側ストッパ部56K1から離れるのを抑制できる。
また、図14の右上図及び右下図に示す例では、コイル52の第1端52Fから第2端52Bに向かって電流が流れると、左側磁性部材54LはN極となるように磁化され、右側磁性部材54RはS極となるように磁化されている。この場合、磁石51が取り付けられた回転部材50は、一方側部分51N(N極)と右側磁性部材54R(S極)との間の磁気的な吸引力、及び、他方側部分51S(S極)と左側磁性部材54L(N極)との間の磁気的な吸引力による回転トルクを受ける。そのため、回転部材50は、回転軸線50Xの回りで、図14の右上図の矢印AR12で示す向き(反時計回り)に回転させられる。
第2ストッパ機構SM2は、矢印AR12で示す向きへの回転部材50の回転を制限する。具体的には、上側カバー56に設けられた第2静止側ストッパ部56K2は、回転部材50が矢印AR12で示す向きに回転したときに、回転部材50の一部である第2回転側ストッパ部50K2と接触し、回転部材50の更なる回転を制限する。以下では、第2静止側ストッパ部56K2によって他方向側(矢印AR12で示す向き)への回転部材50の回転が制限された状態は「第2制限状態」と称される。
第2制限状態において、コイル52に対する電流の供給が停止されると、磁性部材54の磁化も停止される。この場合であっても、磁石51が取り付けられた回転部材50には、一方側部分51N(N極)と右側磁性部材54Rとの間の磁気的な吸引力、及び、他方側部分51S(S極)と左側磁性部材54Lとの間の磁気的な吸引力による回転トルクが引き続き作用する。この回転トルクは、第2回転側ストッパ部50K2が第2静止側ストッパ部56K2に押し付けられた状態を維持し、第2回転側ストッパ部50K2が時計回りに回転して第2静止側ストッパ部56K2から離れるのを抑制できる。
回転部材50は、図15に示すように、第1制限状態のときの姿勢に対して回転軸線50Xの回りで角度θだけ反時計回りに回転すると、第2制限状態のときの姿勢になる。回転部材50の第1突出部50E1である回転係合部REは、図15に示すように、第1制限状態のときに、第2磁石ホルダ7Bに設けられた収容空間部PKである係合部EPと係合する。また、回転係合部REは、図15の図形GHで示されるように、第2制限状態のときに、係合部EPとの係合が解除される。なお、回転係合部REの回転角度は、回転部材50(静止側ストッパ部56K)の回転角度と同じである。なお、図示例では、回転部材50の回転可能角度である角度θは80度に設定されているが、80度より大きい角度であってもよく、80度より小さい角度であってもよい。そして、確実な係合を確保するためには、角度θは、70度以上で且つ90度以下であることが好ましい。
収容空間部PKは、第2磁石ホルダ7Bに設けられる、回転係合部REを受け入れ可能な空間を定める部分である。図示例では、収容空間部PKは、図11の左図に示すように、壁部WPによって区切られる、Y軸方向に第2磁石ホルダ7Bを貫通する貫通孔である。但し、収容空間部PKは、穴部又は切欠き部であってもよい。具体的には、穴部は、例えば、第2磁石ホルダ7Bの右側面に開口するとともにY軸方向に第2磁石ホルダ7Bを貫通することなく左方向に凹む凹部である。また、切欠き部は、例えば、第2磁石ホルダ7Bの右側面及び上面のそれぞれに開口するとともに左方向に凹む切欠き部である。切欠き部は、第2磁石ホルダ7Bの右側面、上面、及び左側面のそれぞれに開口するように形成されていてもよい。
図示例では、壁部WPは、図11に示すように、前側壁部WPFと後側壁部WPBとを含む。第1制限状態では、第2磁石ホルダ7Bの後方(X2方向)への移動は、回転係合部REの前面と収容空間部PKを区切る前側壁部WPFとが接触することによって制限される。また、第1制限状態では、第2磁石ホルダ7Bの前方(X1方向)への移動は、回転係合部REの後面と収容空間部PKを区切る後側壁部WPBとが接触することによって制限される。
一方、第2制限状態では、第2磁石ホルダ7Bの前方(X1方向)又は後方(X2方向)への移動は保持機構HMによっては制限されない。図11の右図に示すように、第2磁石ホルダ7BがX軸方向に移動した場合であっても、壁部WPと回転係合部REとは接触しないためである。
また、壁部WPは、図15に示すように、上側壁部WPU及び下側壁部WPDを含む。回転係合部REは、図形GHで示される第2制限状態のときばかりでなく第1制限状態のときであっても、上側壁部WPU及び下側壁部WPDのいずれとも接触しない。具体的には、第1ストッパ機構SM1は、回転係合部REの上端と上側壁部WPUとの間に隙間GP5を空けた状態で、回転軸線50Xの回りにおける回転部材50の時計回りの回転を停止させる。
第1制限状態のときに回転係合部REの上端と上側壁部WPUとの間に隙間GP5を確保するこの構成は、第1制限状態のときに回転係合部REの上端と上側壁部WPUとが接触する構成に比べ、不所望にロック状態が解除されてしまうのを抑制できるという効果をもたらす。第1制限状態のときに回転係合部REの上端と上側壁部WPUとが接触していると、落下等による衝撃を受けたときに、上側壁部WPUの急激な変位によって回転係合部REが弾かれてしまうおそれがあるためである。また、係合部EPと回転係合部REとの間の引っ掛かり量(第1突出部50E1と前側壁部WPFとの間の接触面積)は、隙間GP5の有無にかかわらず略同じである。そのため、引っ掛かり量の観点において、隙間GP5を確保する構成が隙間GP5を確保しない構成よりもロック解除されやすくなるということはない。
また、図示例では、磁石51が固定された状態の回転部材50は、図15に示すように、その重心の位置が正面視で領域ZN内に存在するように構成されている。図15において破線で示される円形の領域ZNは、正面視(X1側から見た場合)において、第1軸部50V1の外側輪郭内で、且つ、第2軸部50V2の外側輪郭内の領域である。図示例では、第1軸部50V1の径は、第2軸部50V2の径よりも大きいため、図15に示す領域ZNの輪郭は、第2軸部50V2の外側輪郭に相当する。望ましくは、磁石51が固定された状態の回転部材50は、その重心の位置が正面視で領域ZN内に存在し、且つ、回転軸線50Xに近くなるように構成される。より望ましくは、磁石51が固定された状態の回転部材50は、その重心の位置が正面視で回転軸線50Xの位置と一致するように構成される。
この構成により、レンズ保持アセンブリLHは、落下等による衝撃が加わった場合に、回転部材50が不所望に回転してしまうのを抑制できる。磁石51が固定された状態の回転部材50の重心の位置が回転軸線50Xから離れているほど、その重量による回転トルクが大きくなってしまうためである。
ここで、再び図10を参照し、第2磁石ホルダ7Bとコイルホルダ5との間の位置関係について説明する。図10に示すように、第2磁石ホルダ7Bは、落下等の衝撃を受けて上下方向(Z軸方向)に振動したときの移動量を制限するための上側ストッパ部TU及び下側ストッパ部TDを有する。
図示例では、下側ストッパ部TDは、第2磁石ホルダ7Bの前部(係合部EPが設けられる部分)が下方に移動したときにコイルホルダ5の底壁部5B(固定側部材FBの底板部BP)の上面(内底面)と接触するように設けられている。この構成により、下側ストッパ部TDは、第2磁石ホルダ7Bの前部の下方への移動量を制限できる。
また、上側ストッパ部TUは、第2磁石ホルダ7Bの前部(係合部EPが設けられる部分)が上方に移動したときにカバー部材1の上面部1Bの下面(天井面)と接触するように設けられている。この構成により、上側ストッパ部TUは、第2磁石ホルダ7Bの前部の上方への移動量を制限できる。なお、図10では、説明のため、カバー部材1の上面部1Bの下面(天井面)が一点鎖線で示されている。
また、コイルホルダ5及び第2磁石ホルダ7Bは、下側ストッパ部TDとコイルホルダ5の底壁部5Bとの間の隙間GP3の大きさがX軸方向におけるコイルホルダ5に対する第2磁石ホルダ7Bの位置に応じて変化するように構成されている。図示例では、コイルホルダ5及び第2磁石ホルダ7Bは、第2磁石ホルダ7Bが前側の移動限界位置にあるときの隙間GP3の大きさGP3Aが、第2磁石ホルダ7Bが前側の移動限界位置にないときの隙間GP3の大きさGP3Bよりも小さくなるように構成されている。なお、第2磁石ホルダ7Bが前側の移動限界位置にあることは、第2レンズホルダ3Bが前側の移動限界位置にあることを意味する。具体的には、コイルホルダ5の底壁部5Bの上面(内底面)は、図10の上図における下側ストッパ部TDに対向する部分の高さが、図10の下図における下側ストッパ部TDに対向する部分の高さよりも高くなるように構成されている。
一方で、カバー部材1及び第2磁石ホルダ7Bは、上側ストッパ部TUとカバー部材1の上面部1Bとの間の隙間GP4の大きさがX軸方向におけるカバー部材1に対する第2磁石ホルダ7Bの位置に応じて変化しないように構成されている。図示例では、カバー部材1及び第2磁石ホルダ7Bは、第2磁石ホルダ7Bが前側の移動限界位置にあるときの隙間GP4の大きさGP4Aと、第2磁石ホルダ7Bが前側の移動限界位置にないときの隙間GP4の大きさGP4Bとが同じになるように構成されている。
上述のような構成により、レンズホルダ駆動装置100は、第2磁石ホルダ7Bが前側の移動限界位置にないときに比べ、第1制限状態のときに受けた衝撃等による第2磁石ホルダ7Bの上下方向における移動量を小さくすることができる。そのため、レンズホルダ駆動装置100は、第1制限状態のときに受けた衝撃等により、係合部EPと回転係合部REとの係合が不所望に解除されてしまうのを抑制できる。
また、カバー部材1の上面部1Bの下面(天井面)は、図10の上図における上側ストッパ部TUに対向する部分の高さが、図10の下図における上側ストッパ部TUに対向する部分の高さよりも低くなるように構成されていてもよい。第2磁石ホルダ7Bが前側の移動限界位置にあるときの隙間GP4の大きさGP4Aが、第2磁石ホルダ7Bが前側の移動限界位置にないときの隙間GP4の大きさGP4Bよりも小さくなるようにするためである。
次に、図16及び図17を参照し、コイルホルダ5に対するレンズ保持アセンブリLHの取り付けについて説明する。図16は、コイルホルダ5の一部(右前側の角部)の上面図であり、図9に示す破線で囲まれた範囲R2の拡大図に相当する。具体的には、図16の上図は、レンズ保持アセンブリLHが取り付けられる前のコイルホルダ5の右前側の角部の上面図である。図16の中央図は、レンズ保持アセンブリLHが取り付けられた後のコイルホルダ5の右前側の角部の上面図である。図16の下図は、更に接着剤BD3が塗布された後のコイルホルダ5の右前側の角部の上面図である。図17は、接着剤BD3が付着したレンズ保持アセンブリLHの斜視図であり、図16の下図におけるレンズ保持アセンブリLHの状態を示している。具体的には、図17の上図は、接着剤BD3が付着したレンズ保持アセンブリLHを右斜め上前方から見たときの図である。また、図17の下図は、接着剤BD3が付着したレンズ保持アセンブリLHを右斜め上後方から見たときの図である。
最初に、レンズ保持アセンブリLHは、図16の上図に示すように、コイルホルダ5の右前側の角部に設けられた凹部5Uに嵌め込まれる。図16では、明瞭化のため、凹部5Uにはクロスパターンが付されている。
具体的には、凹部5Uは、レンズ保持アセンブリLHのケース体CBが収容される第1凹部5U1と、上側カバー56の静止側ストッパ部56Kが収容される第2凹部5U2と、軸部50Vの第1軸部50V1が収容される第3凹部5U3とを含む。また、凹部5Uを定める側壁には、クラッシュリブ5C、接触部5T、及び溝5Gが設けられている。なお、図16では、明瞭化のために図示が省略されているが、第1凹部5U1の底には、レンズ保持アセンブリLHが収容される前に、プリント配線基板9の第4部分94が配置される。
クラッシュリブ5Cは、凹部5Uにレンズ保持アセンブリLHが嵌め込まれたときに潰れてレンズ保持アセンブリLHに密着する部分である。図示例では、クラッシュリブ5Cは、第1クラッシュリブ5C1及び第2クラッシュリブ5C2を含む。
接触部5Tは、凹部5Uにレンズ保持アセンブリLHが嵌め込まれたときにケース体CBと接触する部分である。図示例では、接触部5Tは、ケース体CBの側面と面接触するように構成された平面部であり、第1接触部5T1~第3接触部5T3を含む。具体的には、図16の中央図に示すように、第1接触部5T1は、ケース体CBの右側面(Y2側の面)と接触するように配置され、第2接触部5T2及び第3接触部5T3は、ケース体CBの前側面(X1側の面)と接触するように配置されている。なお、第1クラッシュリブ5C1は、ケース体CBの後側面(X2側の面)と接触するように配置され、第2クラッシュリブ5C2は、ケース体CBの左側面(Y1側の面)と接触するように配置されている。
溝5Gは、凹部5U内に嵌め込まれたレンズ保持アセンブリLHに接着剤BD3を塗布する際に、接着剤BD3が第2凹部5U2及び第3凹部5U3のそれぞれに流入するのを抑制するための構造である。図示例では、溝5Gは、第1溝5G1~第3溝5G3を含む。具体的には、第1溝5G1は、ケース体CBの右側面と第1凹部5U1の内壁面との間に塗布された接着剤BD3のうち、第1クラッシュリブ5C1を超えて第3凹部5U3内に進入した部分を受け入れるための溝である。第2溝5G2は、ケース体CBの右側面と第1凹部5U1の内壁面との間に塗布された接着剤BD3のうち、第2接触部5T2を超えて第2凹部5U2内に進入しようとする部分を受け入れるための溝である。第3溝5G3は、ケース体CBの左前側の角部と第1凹部5U1の内壁面との間に塗布された接着剤BD3のうち、第3接触部5T3を超えて第2凹部5U2内に進入しようとする部分を受け入れるための溝である。
上述の構成は、接着剤BD3が第2凹部5U2に入り込んで回転側ストッパ部50Kとケース体CBとの間に付着して固化することで回転側ストッパ部50K(回転部材50)の回転が妨げられてしまうのを抑制できる。また、上述の構成は、接着剤BD3が第3凹部5U3に入り込んで第1軸部50V1とケース体CBとの間に付着して固化することで第1軸部50V1(回転部材50)の回転が妨げられてしまうのを抑制できる。
具体的には、凹部5U内に嵌め込まれたレンズ保持アセンブリLHに塗布された接着剤BD3は、図17に示すように、ケース体CBを構成している筒状部材53、上側カバー56、及び下側カバー57に付着して固化するが、回転部材50に付着することはない。
次に、図18~図20を参照し、プリント配線基板9の詳細について説明する。図18は、ベース部材BMに取り付けられたプリント配線基板9の斜視図である。具体的には、図18の上図は、ベースプレート2、コイルアセンブリ4、コイルホルダ5、及びプリント配線基板9の斜視図である。図18の下図は、ベースプレート2、コイルホルダ5、及びプリント配線基板9の斜視図であり、図18の上図に示す構成からコイルアセンブリ4が取り外された状態を示す。図19は、プリント配線基板9の上面図及び正面図である。具体的には、図19の上図はプリント配線基板9の上面図であり、図19の中央図はプリント配線基板9の正面図である。図19の下図は、プリント配線基板9の一部の正面図であり、図19の中央図に示す破線で囲まれた範囲R3の拡大図に相当する。図20は、ベース部材BMに取り付けられたプリント配線基板9の一部の斜視図である。具体的には、図20の上図は、図18に示す破線で示された範囲R4の拡大図に相当する。図20の中央図は、図20の上図に示すプリント配線基板9の導体パターンに接合材SDによって右側コイルセット42Rが接続された状態を示す。図20の下図は、図20の中央図に示すプリント配線基板9の第1右側部分91Rに接着剤BD2が塗布された状態を示す。なお、図20の中央図及び下図では、明瞭化のため、右側基板41Rの図示が省略されている。また、図20の下図では、明瞭化のため、接着剤BD2にはクロスパターンが付されている。
プリント配線基板9は、第4部分94を除き、図18に示すように、固定側部材FB(ベース部材BM)の底板部BPの一部を構成するベースプレート2の上に配置され接着固定されている。第4部分94は、第1凹部5U1(図16の上図参照)の底部に配置される。そして、プリント配線基板9は、レンズホルダ駆動装置100の外に配置される電流供給源(電流供給回路)である電源CS(図21参照)と、レンズホルダ駆動装置100の内部に配置される複数のコイルのそれぞれとを電気的に接続している。
具体的には、プリント配線基板9は、図18の下図に示すように、第1部分91、第2部分92、第3部分93、及び第4部分94(図19の上図参照)を有する。第1部分91、第3部分93、及び第4部分94は収容部SP内に配置され、第2部分92は収容部SP外に配置される。収容部SPは、切欠き部CU(左側切欠き部CUL及び右側切欠き部CUR)に位置する部分を含んでいる。第1部分91は、切欠き部CUに対応する位置に配置されている。
より具体的には、第1部分91は、コイルアセンブリ4の真下に配置される部分であり、左側コイルセット42Lに接続される導体パターンを有する第1左側部分91Lと、右側コイルセット42Rに接続される導体パターンを有する第1右側部分91Rとを含む。第2部分92は、第1左側部分91Lに隣接する第2左側部分92Lと、第1右側部分91Rに隣接する第2右側部分92Rとを有する。第3部分93は、磁気センサ18に接続される導体パターンを有する。第4部分94は、電磁機構EMのコイル52が接続される導体パターンを有する。具体的には、第4部分94の下面(Z2側の面)には、図19の上図に示すように、導電性接着材又は半田等により、レンズ保持アセンブリLHに含まれる電磁機構EMを構成するコイル52の両端に導通接続される第5導体パターンPT5が形成されている。より具体的には、第4部分94の下面(Z2側の面)には、コイル52の第1端52Fが導通接続される第5導体パターンPT5Fと、コイル52の第2端52Bが導通接続される第5導体パターンPT5Bとが形成されている。
ここで、図20を参照し、第1右側部分91R及び第2右側部分92Rの詳細について説明する。なお、図20を参照する以下の説明は、略同じ構成を有する第1左側部分91L及び第2左側部分92Lについても同様に適用される。
図示例では、第1右側部分91Rは、図20の上図に示すように、六つの第1導体パターンPT1(第1導体パターンPT1a~第1導体パターンPT1f)を含む。第1導体パターンPT1は、プリント配線基板9と接着剤BD2との間の接着強度を高めるために形成されている。そのため、第1導体パターンPT1は、他の部品に導通接続されることなく、図20の下図に示すように接着剤BD2によって被覆される。なお、金属で形成される導体パターンの表面は、絶縁材料で形成されるプリント配線基板9の表面よりも濡れ性が高い。そのため、第1導体パターンPT1と接着剤BD2との間の接着強度は、絶縁材料と接着剤BD2との間の接着強度よりも高い。そして、接着強度が高いほど、落下等による衝撃を受けた場合のプリント配線基板9からの接着剤BD2の剥離の発生頻度は小さくなる。
また、第1右側部分91Rは、図20の上図に示すように、右側コイルセット42Rを構成するコイルの一端に接続される第2導体パターンPT2、及び、右側コイルセット42Rを構成するコイルの他端に接続される第3導体パターンPT3を含む。具体的には、第1右側部分91Rは、第1右側コイル42R1の一端に接続される第2導体パターンPT2a、第1右側コイル42R1の他端に接続される第3導体パターンPT3a、第2右側コイル42R2の一端に接続される第2導体パターンPT2b、及び、第2右側コイル42R2の他端に接続される第3導体パターンPT3bを含む。
具体的には、第1右側コイル42R1は、図20の中央図に示すように、その一端である第1端部TM1(第1端部TM11)が第1接合材SD1(第1接合材SD11)によって第2導体パターンPT2aに導通接続され、その他端である第2端部TM2(第2端部TM21)が第2接合材SD2(第2接合材SD21)によって第3導体パターンPT3aに導通接続される。また、第2右側コイル42R2は、図20の中央図に示すように、第1端部TM1(第1端部TM12)が第1接合材SD1(第1接合材SD12)によって第2導体パターンPT2bに導通接続され、第2端部TM2(第2端部TM22)が第2接合材SD2(第2接合材SD22)によって第3導体パターンPT3bに導通接続される。第1接合材SD1及び第2接合材SD2を含む接合材SDは、例えば、導電性接着材である。
第2導体パターンPT2aと第3導体パターンPT3aとの間には、二つの第1導体パターンPT1(第1導体パターンPT1a及び第1導体パターンPT1b)が間隔を空けて配置されている。また、第2導体パターンPT2bと第3導体パターンPT3bとの間には、二つの第1導体パターンPT1(第1導体パターンPT1e及び第1導体パターンPT1f)が間隔を空けて配置されている。更に、第3導体パターンPT3aと第2導体パターンPT2bとの間にも、二つの第1導体パターンPT1(第1導体パターンPT1c及び第1導体パターンPT1d)が間隔を空けて配置されている。
このような第1導体パターンPT1の配置は、第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2のそれぞれの端部TMが接合材SDによって短絡されてしまうのを抑制できるという効果をもたらす。
例えば、第1右側コイル42R1の第1端部TM11と第2導体パターンPT2aとを導通接続させる第1接合材SD11が第1導体パターンPT1aに接触し、更に、第1右側コイル42R1の第2端部TM21と第3導体パターンPT3aとを導通接続させる第2接合材SD21が第1導体パターンPT1bに接触したとしても、第1導体パターンPT1aと第1導体パターンPT1bとは互いに間隔を空けて配置されているため、第1右側コイル42R1の第1端部TM11と第2端部TM21とが短絡されてしまうことはない。
また、図示例では、コイルホルダ5は、図20の上図に示すように、第2導体パターンPT2及び第3導体パターンPT3のそれぞれの周囲の四方のうちの三方を囲むように側壁部SWと一体に形成された囲い部EN(第1囲い部EN1~第6囲い部EN6)を有する。囲い部ENは、流動性のある接合材SDが導体パターン上に塗布されたときに、接合材SDが不所望に広がってしまうのを抑制できるという効果をもたらす。そのため、囲い部ENを有する構成は、プリント配線基板9の第1右側部分91Rに接合材SDが塗布された後で、右側コイルアセンブリ4Rがコイルホルダ5の第4側壁部5A4にある右側切欠き部CURに嵌め込まれるといった組み立て方法の採用が容易になるという効果をもたらす。また、このような組み立て方法が採用されると、プリント配線基板9の第1右側部分91Rと右側コイルアセンブリ4Rの右側基板41Rとの間の隙間に、接合材SDを塗布するためのニードルの先端を差し込む必要が無くなる。その結果、ニードルとコイルとの接触に起因するコイルの断線等の不具合の発生が抑制される。したがって、この構成は、接合材SDの塗布に関する作業性の向上、及び、コイルの端部TMと接合材SD(導体パターン)との接触の信頼性の向上を実現できるという効果をもたらす。
具体的には、第1囲い部EN1は、第2導体パターンPT2aの右側に配置され、第2導体パターンPT2aに塗布された第1接合材SD11が右方に広がってしまうのを抑制する。第2囲い部EN2は、第3導体パターンPT3aの前側に配置され、第3導体パターンPT3aに塗布された第2接合材SD21が前方に広がってしまうのを抑制する。第3囲い部EN3は、第3導体パターンPT3aの後側に配置され、第3導体パターンPT3aに塗布された第2接合材SD21が後方に広がってしまうのを抑制する。第4囲い部EN4は、第2導体パターンPT2bの前側に配置され、第2導体パターンPT2bに塗布された第1接合材SD12が前方に広がってしまうのを抑制する。第5囲い部EN5は、第2導体パターンPT2bの後側に配置され、第2導体パターンPT2bに塗布された第1接合材SD12が後方に広がってしまうのを抑制する。第6囲い部EN6は、第3導体パターンPT3bの右側に配置され、第3導体パターンPT3bに塗布された第2接合材SD22が右方に広がってしまうのを抑制する。
また、図示例では、第2右側部分92Rは、図20の下図に示すように、11個の第4導体パターンPT4(第4導体パターンPT4a~第4導体パターンPT4k)を含む。
第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2が接合材SDによって導体パターンに導通接続され、且つ、第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2を支持する右側基板41Rがコイルホルダ5の第4側壁部5A4に接着固定された後、第1右側部分91Rには、図20の下図に示すように、接着剤BD2が塗布される。実際には、接着剤BD2は、図18の上図に示すように、コイルホルダ5の第4側壁部5A4にある右側切欠き部CURに嵌め込まれた右側コイルアセンブリ4Rの右側基板41Rとプリント配線基板9の第1右側部分91Rとの間の隙間を埋めるように塗布されている。すなわち、基板41と第1部分91との間の隙間は接着剤BD2によって封止される。図示例では、第1接合材SD1及び第2接合材SD2は、接着剤BD2によって完全に被覆され、第1導体パターンPT1も完全に被覆されている。この構成は、右側コイルアセンブリ4R(右側基板41R)とコイルホルダ5とプリント配線基板9(第1右側部分91R)との間の接着強度を高めることができるという効果をもたらす。また、この構成は、第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2のそれぞれの端部TMの間の絶縁性を高めることができるという効果をもたらす。
また、プリント配線基板9は、図19の下図に示すように、第1右側部分91Rの上面(Z1側の面)と第2右側部分92Rの上面(Z1側の面)との間に段差STを有するように構成されている。具体的には、プリント配線基板9は、複数の層が積層された多層基板であり、第1右側部分91Rにおける層の数が第2右側部分92Rにおける層の数よりも多くなるように構成されている。図示例では、第1右側部分91Rは四層で構成され、第2右側部分92Rは二層で構成されている。なお、第1右側部分91Rの層の数は、典型的には、第2右側部分92Rの層の数よりも大きいが、第2右側部分92Rの層の数以下であってもよい。また、第1右側部分91R及び第2右側部分92Rの少なくとも一方は一層で構成されていてもよい。
また、第1右側部分91Rは、図19の下図に示すように、第2右側部分92Rの厚さTK2よりも大きい厚さTK1を有する。但し、第1右側部分91Rの厚さTK1は、第2右側部分92Rの厚さTK2以下であってもよい。
また、図示例では、第1右側部分91Rの下面(Z2側の面)と第2右側部分92Rの下面(Z2側の面)とは面一となるように構成されている。但し、プリント配線基板9は、第1右側部分91Rの下面(Z2側の面)と第2右側部分92Rの下面(Z2側の面)との間に段差を有するように構成されていてもよい。
このような段差STを有する構成は、接合材SD及び接着剤BD2が第1右側部分91Rから第2右側部分92Rに広がるのを抑制できるという効果をもたらす。段差STに達した接合材SD及び接着剤BD2は、表面張力によって第2右側部分92Rへの進入が抑制されるためである。なお、段差STの端部には接着剤溜まり部として機能する凹部が設けられていてもよい。段差STに沿って広がった接合材SD又は接着剤BD2を受け入れることにより、接合材SD又は接着剤BD2が第1右側部分91Rから第2右側部分92Rに広がるのを更に抑制できるようにするためである。
次に、図21を参照し、カメラ付き携帯機器に搭載されたレンズホルダ駆動装置100の制御について説明する。図21は、レンズホルダ駆動装置100を制御する制御システムSYSの構成例を示すブロック図である。
制御システムSYSは、主に、レンズホルダ駆動装置100内に配置されている、左側磁気センサ18Lと、右側磁気センサ18Rと、左側コイルセット42Lにおける第1左側コイル42L1及び第2左側コイル42L2と、右側コイルセット42Rにおける第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2と、レンズ保持アセンブリLHにおけるコイル52と、を構成要素として含む。
また、制御システムSYSは、レンズホルダ駆動装置100の外部に配置されている、入力装置ID、制御装置CTR、及び電源CSを構成要素として含む。
入力装置IDは、制御装置CTRに対する入力を受け付けるための装置である。図21に示す例では、入力装置IDは、カメラ付き携帯機器に設置されているタッチパネルである。
制御装置CTRは、レンズホルダ駆動装置100に電流を供給可能な電源CSを制御できるように構成されている。図21に示す例では、制御装置CTRは、入力装置ID、左側磁気センサ18L、及び、右側磁気センサ18R等からの情報に基づいて電源CSを制御するように構成されている。
電源CSは、左側コイルセット42Lにおける第1左側コイル42L1及び第2左側コイル42L2、右側コイルセット42Rにおける第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2、並びに、レンズ保持アセンブリLHにおけるコイル52のそれぞれに対して個別に電流を供給できるように構成されている。
図21に示す例では、制御装置CTRは、PWM制御等を利用して電源CSを制御することにより、各構成要素に対して適切なタイミングで適切な大きさの電流を供給できる。具体的には、制御装置CTRは、例えば、入力装置IDからカメラ起動信号を受信したときに、電源CSをPWM制御することにより、レンズ保持アセンブリLHにおけるコイル52に電流を供給する。
カメラ起動信号は、カメラ付き携帯機器に搭載されたカメラを起動させるための信号である。図21に示す例では、カメラ起動信号は、カメラ付き携帯機器に搭載されているタッチパネル式ディスプレイに表示されているカメラアイコンがタッチ操作されたときに、入力装置IDとしてのタッチパネルによって出力される。
レンズ保持アセンブリLHにおけるコイル52は、電源CSから電流の供給を受けると、図14に示すように、回転部材50を回転軸線50Xの回りに矢印AR12で示す向き(反時計回り)に回転させる。すなわち、コイル52は、図14の右下図に示すように、左側磁性部材54LをN極に磁化させ、且つ、右側磁性部材54RをS極に磁化させることによって、回転部材50に固定されている磁石51を、図14の左下図に示す状態から図14の右下図に示す状態まで回転させる。図11の左図に示すような係合部EPと回転係合部REとが係合した状態(かみ合った状態)を、図11の右図に示すような係合部EPと回転係合部REとの係合(かみ合い)が解除された状態にするためである。この解除により、第2レンズホルダ3Bは、光軸方向に自由に移動できるようになり、その結果、第1レンズホルダ3Fも、光軸方向に自由に移動できるようになる。
その後、制御装置CTRは、電源CSをPWM制御することにより、右側コイルセット42Rにおける第1右側コイル42R1に順向きの電流を供給できる。第1右側コイル42R1は、電源CSから順向きの電流の供給を受けると、第1右側コイル42R1が発生させる磁力により、第1右側磁石6R1を引き寄せ、且つ、第2右側磁石6R2を後方に遠ざけることができる。その結果、制御装置CTRは、図7の上図に示す位置(前側(X1側)の移動限界位置)にある第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)を後方(X2方向)に移動させることができる。
その後、制御装置CTRは、電源CSをPWM制御することにより、第1右側コイル42R1に逆向きの電流を供給できる。第1右側コイル42R1は、電源CSから逆向きの電流の供給を受けると、第1右側コイル42R1が発生させる磁力により第1右側磁石6R1を後方に遠ざけることができる。また、制御装置CTRは、電源CSをPWM制御することにより、第2右側コイル42R2に逆向きの電流を供給できる。第2右側コイル42R2は、電源CSから逆向きの電流の供給を受けると、第2右側コイル42R2が発生させる磁力により第2右側磁石6R2を引き寄せることができる。その結果、制御装置CTRは、図7の中央図に示す位置にある第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)を、図7の下図に示す位置まで更に後方(X2方向)に移動させることができる。
第2レンズホルダ3B(第2レンズ体LS2)を前方に移動させる場合、第1レンズホルダ3F(第1レンズ体LS1)を後方に移動させる場合、及び、第1レンズホルダ3F(第1レンズ体LS1)を前方に移動させる場合にも制御装置CTRによる同様の制御が実行される。
なお、制御装置CTRは、左側磁気センサ18Lの出力に基づき、左側磁石6L(第1レンズホルダ3F)の位置を特定できる。そのため、制御装置CTRは、第1レンズ体LS1(第1レンズホルダ3F)を光軸方向に移動させる際に、左側磁気センサ18Lの出力に基づき、左側コイルセット42Lを構成する第1左側コイル42L1及び第2左側コイル42L2のそれぞれに供給される電流の向き及び大きさをフィードバック制御できる。
同様に、制御装置CTRは、右側磁気センサ18Rの出力に基づき、右側磁石6R(第2レンズホルダ3B)の位置を特定できる。そのため、制御装置CTRは、第2レンズ体LS2(第2レンズホルダ3B)を光軸方向に移動させる際に、右側磁気センサ18Rの出力に基づき、右側コイルセット42Rを構成する第1右側コイル42R1及び第2右側コイル42R2のそれぞれに供給される電流の向き及び大きさをフィードバック制御できる。
その後、制御装置CTRは、入力装置IDからカメラ停止信号を受信したときに、電源CSをPWM制御することにより、第1レンズ体LS1(第1レンズホルダ3F)及び第2レンズ体LS2(第2レンズホルダ3B)を前側の移動限界位置に移動させることができる。
カメラ停止信号は、カメラ付き携帯機器に搭載されたカメラの機能を停止させるための信号である。図21に示す例では、カメラ停止信号は、カメラ付き携帯機器に搭載されているタッチパネル式ディスプレイに表示されているカメラの機能を停止させるためのソフトウェアボタン(アイコン)がタッチ操作されたときに、入力装置IDとしてのタッチパネルによって出力される。
第1レンズホルダ3Fを前側の移動限界位置に移動させ、且つ、第2レンズホルダ3Bを前側の移動限界位置に移動させた後で、制御装置CTRは、レンズ保持アセンブリLHにおけるコイル52に、カメラ起動信号を受信したときとは逆向きの電流を供給する。
なお、制御装置CTRは、左側磁気センサ18Lの出力に基づき、第1レンズホルダ3F(左側磁石6L)が前側の移動限界位置に達したか否かを判定でき、且つ、右側磁気センサ18Rの出力に基づき、第2レンズホルダ3B(第2磁石6B)が前側の移動限界位置に達したか否かを判定できる。
レンズ保持アセンブリLHにおけるコイル52は、電源CSから逆向きの電流の供給を受けると、図14に示すように、回転部材50を回転軸線50Xの回りに矢印AR11で示す向き(時計回り)に回転させる。すなわち、コイル52は、図14の左下図に示すように、左側磁性部材54LをS極に磁化させ、且つ、右側磁性部材54RをN極に磁化させることによって、回転部材50に固定されている磁石51を、図14の右下図に示す状態から図14の左下図に示す状態まで回転させる。図11の右図に示すような係合部EPと回転係合部REとの係合(かみ合い)が解除された状態を、図11の左図に示すような係合部EPと回転係合部REとが係合した状態(かみ合った状態)にするためである。この係合により、第2レンズホルダ3Bは、光軸方向における移動が制限され、その結果、第1レンズホルダ3Fも、光軸方向における移動が制限される。
上述のような制御により、制御装置CTRは、係合部EPと回転係合部REとが係合した状態(ロック状態)を、係合部EPと回転係合部REとの係合が解除された状態(非ロック状態)に切り換えることができ、反対に、非ロック状態をロック状態に切り換えることもできる。また、制御装置CTRは、光軸方向において第1レンズホルダ3F及び第2レンズホルダ3Bのそれぞれを個別に移動させることができる。
上述のように、本開示の実施形態に係るレンズホルダ駆動装置100は、図3に示すように、底板部BP(固定側金属板部2B及び底壁部5B)を有する固定側部材FB(ベースプレート2及びコイルホルダ5)と、レンズ体LSを保持可能なレンズホルダ3と、レンズホルダ3を底板部BPに沿って光軸方向(X軸方向)へ移動可能に案内する案内機構GMと、レンズホルダ3を光軸方向(X軸方向)へ移動させる駆動部DMと、を備えている。レンズホルダ3は、図5に示すように、上方が開放されるとともに、底板部BPに対向する底部BTを有する。そして、少なくともレンズ体LSが配置される部分における底部BTは、可動側金属板部32によって構成されている。この構成は、レンズホルダ3の全体が合成樹脂等の金属以外の材料で形成される場合に比べ、レンズホルダ駆動装置100の高さ寸法を小さくできるという効果をもたらす。すなわち、この構成は、レンズホルダ駆動装置100の低背化を図ることができるという効果をもたらす。
また、底板部BPは、可動側金属板部32と対向する固定側金属板部2Bを有して構成されていてもよい。例えば、底板部BPは、図3に示すように、少なくともレンズホルダ3の移動範囲の全域にわたって可動側金属板部32と対向する固定側金属板部2Bを有していてもよい。この構成は、ベースプレート2の全体が合成樹脂等の金属以外の材料で形成される場合に比べ、レンズホルダ駆動装置100の高さ寸法を小さくできるという効果をもたらす。すなわち、この構成は、更なるレンズホルダ駆動装置100の低背化を図ることができるという効果をもたらす。
また、レンズホルダ3は、図5に示すように、光軸方向(X軸方向)と交差する方向(Y軸方向)において互いに離間して対向するように設けられた一対の側壁部30を有していてもよい。そして、一対の側壁部30のそれぞれは、可動側金属板部32に一体化される合成樹脂によって構成されていてもよい。また、可動側金属板部32は、図6に示すように、底部BTを構成する基部BSと、基部BSから折り曲げられて側壁部30に埋設される折り曲げ部FPとを有していてもよい。この構成は、折り曲げ部FPを有しない構成に比べ、レンズホルダ3の強度を高めることができるという効果をもたらす。
また、折り曲げ部FPは、図6に示すように、側壁部30の表面に露出し、レンズ体LSと接着剤で固定される接着部ADを有していてもよい。この構成は、レンズ体LSとレンズホルダ3との間の接着強度を高めることができるという効果をもたらす。
また、接着部ADの表面には、複数の凸部又は凹部が形成されていてもよい。図6に示す例では、接着部ADの表面には、複数の凹部が形成されている。この構成は、レンズ体LSとレンズホルダ3との間の接着強度を更に高めることができるという効果をもたらす。
また、折り曲げ部FPは、基部BSから複数回折り曲げられるとともに、基部BSから上方に折り曲げられた第1折り曲げ部FP1と、板面が基部BSの板面と略平行となる第2折り曲げ部FP2とを有していてもよい。この場合、接着部ADは、少なくとも第2折り曲げ部FP2に設けられていてもよい。図6に示す例では、前方可動側金属板部32Fの第1折り曲げ部FP1は、第4部分32F4を含み、前方可動側金属板部32Fの第2折り曲げ部FP2は、第3部分32F3及び第9部分32F9を含む。そして、第3部分32F3及び第9部分32F9には接着部ADが設けられている。後方可動側金属板部32Bについても同様である。この構成は、接着部ADを側壁部30の上面に露出させることができるという効果をもたらす。また、この構成は、第2折り曲げ部FP2を有しない構成に比べ、レンズホルダ3の強度を高めることができるという効果をもたらす。
また、案内機構GMは、固定側部材FBに設けられた互いに平行な二本のシャフト8(図3参照)と、シャフト8が挿通されるレンズホルダ3に設けられた貫通部TH(図5参照)とによって構成されていてもよい。そして、貫通部THは、図5に示すように、一対の側壁部30のそれぞれに形成されていてもよい。なお、貫通部THは、望ましくは図5に示すように、底部BTの下面と側壁部30の上面との間に位置している。レンズホルダ駆動装置100の低背化のためである。この構成は、案内機構GMとしてボールが使用される場合に比べ、構成が簡単で組み立て性が高いという効果をもたらす。
また、レンズホルダ3は、図5に示すように、磁界発生部材15を有していてもよい。そして、固定側部材FB(プリント配線基板9)は、図3に示すように、磁界発生部材15からの磁界を検出する磁気センサ18を有していてもよい。また、磁界発生部材15の少なくとも一部は、図8に示すように、接着剤BD1を介して可動側金属板部32に固定されていてもよい。この構成は、磁界発生部材15とレンズホルダ3との間の接着強度を高めることができるという効果をもたらす。
また、本開示の実施形態に係るレンズホルダ駆動装置100は、図3に示すように、固定側部材FBと、レンズ体LSを保持可能なレンズホルダ3と、レンズホルダ3を光軸方向へ移動させる駆動部DMと、レンズホルダ3を光軸方向における所定の位置に保持する保持機構HMと、を備える。保持機構HMは、レンズホルダ3を含む可動側部材MBに設けられた係合部EPと、係合部EPと係合可能に回転する回転係合部REと、磁石51及びコイル52を有して構成されて回転係合部REを回転させる電磁機構EMを含む回転駆動部(レンズ保持アセンブリLH)とを有する。回転駆動部(レンズ保持アセンブリLH)は、磁石51又はコイル52が固定される回転部材50と、回転部材50を回転可能に支持する受け部53Vとを有する。回転係合部REは、回転部材50に一体的に設けられている。図12に示す例では、レンズ保持アセンブリLHは、磁石51が固定される回転部材50と、回転部材50を回転可能に支持する受け部53Vとを有する。そして、回転係合部REは、回転部材50の第1突出部50E1によって構成されており、回転部材50と一体に形成されている。但し、回転係合部REと回転部材50とが別部材で構成されており、接着剤によって一体化されていてもよい。この構成は、回転係合部REが回転部材50に一体的に設けられているため、ギヤ等を必要としない。そのため、この構成は、レンズホルダ駆動装置100の大型化を抑制でき、ひいては、サイズを小さくできるという効果をもたらす。
また、保持機構HMは、回転部材50の回転範囲を制限する制限部(ストッパ機構SM)を有していてもよい。この構成は、制限部(ストッパ機構SM)が適切に設定されることにより、係合部EPと回転係合部REとの係合が確実に行われるようになるという効果をもたらす。すなわち、この構成は、回転部材50が回転し過ぎてしまい、不所望に係合が解除されてしまうといった不具合が発生するのを抑制できるという効果をもたらす。
また、電磁機構EMは、電磁石で構成されていてもよい。具体的には、レンズ保持アセンブリLHは、図12に示すように、回転部材50に固定された磁石51と、磁石51を挟んで互いに対向して配置された一対の磁性部材54と、一対の磁性部材54を繋ぐように設けられた鉄心部材55と、鉄心部材55の周囲に設けられたコイル52とを有していてもよい。この場合、磁石51は、図14に示すように、回転部材50の回転軸線50Xを含む平面50Pを挟んで一方側に位置する一方側部分51Nと他方側に位置する他方側部分51Sとで異なる磁極を有していてもよい。図14に示す例では、一方側部分51NはN極に着磁され、他方側部分51SはS極に着磁されている。そして、レンズ保持アセンブリLHは、コイル52に流される電流によって一対の磁性部材54が磁化され、磁性部材54と磁石51との間に生じる磁力の作用により回転部材50が回転するように構成されていてもよい。なお、回転部材50の回転軸線50Xは、一対の磁性部材54が対向する方向(Y軸方向)と垂直なX軸方向に延びている。この構成は、回転駆動部(レンズ保持アセンブリLH)の構成を簡単にできるという効果をもたらす。
また、制限部(ストッパ機構SM)は、回転部材50の一方向側への回転を制限する第1静止側ストッパ部56K1と、他方向側への回転を制限する第2静止側ストッパ部56K2とを有していてもよい。この場合、第1静止側ストッパ部56K1によって回転部材50の一方向側(矢印AR11で示す向き)への回転が制限された第1制限状態で、且つ、コイル52に電流が流れていない状態において、磁石51と一対の磁性部材54との間に、回転部材50を一方向側(矢印AR11で示す向き)へ回転させようとする磁力が作用してもよい。また、第2静止側ストッパ部56K2によって回転部材50の他方向側(矢印AR12で示す向き)への回転が制限された第2制限状態で、且つ、コイル52に電流が流れていない状態において、磁石51と一対の磁性部材54との間に、回転部材50を他方向側(矢印AR12で示す向き)へ回転させようとする磁力が作用してもよい。この構成は、コイル52に電流が供給されていないときに落下等による衝撃が加わった場合であっても、係合状態(ロック状態)が解除され難くなるという効果をもたらす。
また、レンズ保持アセンブリLHは、図14に示すように、一対の磁性部材54(左側磁性部材54L及び右側磁性部材54R)が磁石51を挟んで対向する方向(Y軸方向)と平行であって、且つ、回転部材50の回転軸線50Xが含まれる第1仮想平面VP1に対して、第1制限状態のとき(図14の左下図参照)と第2制限状態のとき(図14の右下図参照)とにおいて、磁石51の平面50Pが、互いに異なる向きに傾いた状態にあり、第1制限状態から第2制限状態に切り換わる途中において、第1仮想平面VP1と垂直であって、且つ、回転軸線50Xが含まれる第2仮想平面VP2と平面50Pとが垂直となる状態を通るように構成されていてもよい。この構成は、磁石51と磁性部材54とを用いた簡単な構成で第1制限状態と第2制限状態との切り換えが実現されるようになるという効果をもたらす。また、この構成は、コイル52に電流を流さなくても、第1制限状態及び第2制限状態が維持されるという機能を簡単な構成で実現できるという効果をもたらす。なお、第1制限状態における第1仮想平面VP1と平面50Pとがなす角度θ1は鋭角であり、第2制限状態における第1仮想平面VP1と平面50Pとがなす角度θ2も鋭角である。そして、角度θ1及び角度θ2のそれぞれは、30度以上で且つ50度以下であることが好ましい。また、角度θ1と角度θ2との和は、70度以上で且つ90度以下であることが好ましい。
また、レンズ保持アセンブリLHは、図12に示すように、一対の磁性部材54、鉄心部材55、及びコイル52を収容するとともに受け部53Vを有するケース体CBを有していてもよい。そして、制限部(ストッパ機構SM、静止側ストッパ部56K)は、固定側部材FBを構成するケース体CBと一体に設けられていてもよい。この構成は、制限部(ストッパ機構SM)が、例えば、レンズホルダ3(第2磁石ホルダ7B)等の可動側部材MBに設けられる場合に比べ、落下等による衝撃を受けたときに不所望に係合状態(ロック状態)が解除されてしまう不具合が発生し難くなるという効果をもたらす。
また、可動側部材MBは、図3に示すように、係合部EPが形成された係合部材(第2磁石ホルダ7B)を含んでいてもよい。この場合、係合部EPは、図11及び図15に示すように、回転係合部REが入り込む収容空間部PK(貫通孔、穴部、又は切欠き部)によって構成されていてもよい。そして、回転係合部REは、図15に示すように、第1制限状態のとき、回転係合部REの回転方向において、収容空間部PK(貫通孔、穴部、又は切欠き部)を形成する壁部WPと回転係合部REとの間に隙間GP5を有した状態で、係合部EPに係合していてもよい。この構成は、落下等による衝撃を受けた場合に不所望に係合状態(ロック状態)が解除されてしまうのを更に抑制できるという効果をもたらす。落下等による衝撃を受けた際の壁部WPの急激な変位によって回転係合部REが弾かれてしまうのを抑制できるためであり、回転係合部REが矢印AR12(図14の右上図参照)で示す向きに回転させられてしまうのを抑制できるためである。
また、固定側部材FB(コイルホルダ5)は、図10に示すように、可動側部材MBと対向する底板部BP(底壁部5B)を有していてもよい。この場合、可動側部材MB(第2磁石ホルダ7B)の係合部EPが形成された部分(下側ストッパ部TD)と底板部BP(底壁部5B)との間の隙間GP3は、望ましくは、レンズホルダ3が保持機構HMによって保持される位置にあるとき(図10の上図参照)の方が、レンズホルダ3が他の位置にあるとき(図10の下図参照)よりも小さくなるように設定される。図示例では、固定側部材FB(コイルホルダ5)は、可動側部材MBが前側の移動限界位置にないときの隙間GP3の大きさGP3Bよりも、可動側部材MBが前側の移動限界位置にあるときの隙間GP3の大きさGP3Aが小さくなるように構成されている。この構成は、落下等による衝撃を受けた場合に不所望に係合状態(ロック状態)が解除されてしまうのを更に抑制できるという効果をもたらす。落下等による衝撃を受けた際の第2磁石ホルダ7Bの下方への移動の大きさを抑制できるためであり、第2磁石ホルダ7Bの下方への移動によって回転係合部REが矢印AR12(図14の右上図参照)で示す向きに回転させられてしまうのを抑制できるためである。
また、受け部53Vは、図12に示すように、回転軸線50Xの方向に離間して設けられた第1受け部53V1及び第2受け部53V2を含んでいてもよい。また、回転部材50は、磁石51が配置される磁石配置部50Mと、磁石配置部50Mを挟んで回転軸線50Xの方向に離間して設けられる第1軸部50V1及び第2軸部50V2と、第1受け部53V1を挟んで磁石配置部50Mの反対側に位置する第1軸部50V1から回転軸線50Xの方向に略直交する方向に突出する突出部50Eと、を有していてもよい。この場合、第1軸部50V1は、第1受け部53V1によって回転可能に支持され、第2軸部50V2は、第2受け部53V2によって回転可能に支持されていてもよい。また、突出部50Eは、第1軸部50V1から回転軸線50Xの方向に略直交する方向における第1の向きに突出する第1突出部50E1と、第1の向きの反対の向きに突出する第2突出部50E2と、を有していてもよい。そして、第1突出部50E1は、回転係合部REを構成し、図15に示すように、回転軸線50Xの方向に沿って見た場合の、磁石51が固定された状態の回転部材50の重心の位置が第1軸部50V1及び第2軸部50V2の領域ZN内に存在するように構成されていてもよい。この構成は、落下等による衝撃を受けた場合に不所望に係合状態(ロック状態)が解除されてしまうのを更に抑制できるという効果をもたらす。磁石51が固定された状態の回転部材50の重心の位置を回転軸線50Xに近付けることにより、その重量による回転トルクを小さくできるためであり、そのような回転トルクによって回転係合部REが矢印AR12(図14の右上図参照)で示す向きに回転させられてしまうのを抑制できるためである。
また、固定側部材FB(コイルホルダ5)は、図16に示すように、回転駆動部(レンズ保持アセンブリLH)が固定される取り付け部(凹部5U)を有していてもよい。この場合、取り付け部(凹部5U)には、回転駆動部(レンズ保持アセンブリLH)と接触するリブ(クラッシュリブ5C)が設けられていてもよい。そして、回転駆動部(レンズ保持アセンブリLH)は、接着剤BD3によって取り付け部(凹部5U)に固定されていてもよい。この構成は、接着剤BD3が回転駆動部(レンズ保持アセンブリLHの回転部材50)に付着して回転駆動部(レンズ保持アセンブリLHの回転部材50)の回転を妨げてしまうのを抑制できるという効果をもたらす。クラッシュリブ5Cによって第1凹部5U1から第3凹部5U3に流入する接着剤BD3の量が制限されるためである。
また、本開示の実施形態に係るレンズホルダ駆動装置100は、図3に示すように、収容部SPを形成する側壁部SW及び底板部BPを有する固定側部材FB(ベースプレート2及びコイルホルダ5)と、レンズ体LSを保持可能で、固定側部材FBに対して移動可能に収容部SP内に収容されるレンズホルダ3と、レンズホルダ3を光軸方向へ移動させる少なくとも磁石6及びコイル(第1左側コイル42L1、第2左側コイル42L2、第1右側コイル42R1、第2右側コイル42R2)を有して構成される駆動部DMと、底板部BPに支持されるプリント配線基板9(フレキシブルプリント配線基板)と、を備えている。そして、側壁部SWには、上方が開放された切欠き部CUが形成されている。プリント配線基板9は、切欠き部CUに対応する位置に配置される第1部分91と第1部分91に隣接して切欠き部CUの外側に位置する第2部分92との間に段差ST(図19の下図参照)を有している。具体的には、第1部分91は、第1左側部分91L及び第1右側部分91Rを含み、第2部分92は、第2左側部分92L及び第2右側部分92Rを含む。また、プリント配線基板9は、第1左側部分91Lと第1右側部分91Rとの間に配置される第3部分93を有している。そして、第1部分91及び第3部分93は、切欠き部CUを含む収容部SP内に配置され、第2部分92は、切欠き部CUから収容部SPの外側に引き出されて配置されている。また、第1部分91の上面は、第2部分92の上面よりも高い位置にある。また、第1部分91の上方には、駆動部DMの一部(コイルアセンブリ4)が配置されている。そして、第1部分91と駆動部DMの一部(コイルアセンブリ4)との間には、図18の上図に示すように接着剤BD2が設けられている。この構成は、接着剤BD2が第1部分91から第2部分92に流れ出るのを抑制できるという効果をもたらす。接着剤BD2は、表面張力により、第1部分91の縁に沿って移動するためである。そのため、この構成は、図20の下図に示すように、第2部分92(第2右側部分92R)の上面に導体パターン(第4導体パターンPT4)が形成されている場合であっても、その導体パターンに接着剤BD2が付着してしまうのを抑制できるという効果をもたらす。
また、プリント配線基板9は、図19に示すように、第1部分91の厚さTK1が第2部分92の厚さTK2よりも厚くなるように構成されていてもよい。この構成は、第1部分91と第2部分92との間の段差STを確保した状態で、第1部分91の下面と第2部分92の下面とを面一にできるという効果をもたらす。そのため、この構成は、プリント配線基板9のベースプレート2の上面への接着固定を容易にできるという効果をもたらす。
また、プリント配線基板9は、複数の層が積層された多層基板で構成されていてもよい。この場合、プリント配線基板9は、第1部分91における層の数が第2部分92における層の数よりも多くなるように構成されていてもよい。この構成は、第1部分91と第2部分92との間に段差STが容易に且つ確実に形成されるという効果をもたらす。
また、プリント配線基板9の第1部分91の上面には、図20の上図に示すように、第1導体パターンPT1が露出していてもよい。この場合、第1導体パターンPT1には、図20の下図に示すように、接着剤BD2が付着していてもよい。この構成は、接着剤BD2とプリント配線基板9との間の接着強度を高めることができ、ひいては、コイルアセンブリ4及びコイルホルダ5のそれぞれとプリント配線基板9との間の接着強度を高めることができるという効果をもたらす。金属で形成される第1導体パターンPT1の表面は、絶縁材料で形成されるプリント配線基板9の他の部分の表面よりも濡れ性が高いためである。
また、プリント配線基板9の第1部分91の上面には、図20の上図に示すように、第1導体パターンPT1を挟むように配置された第2導体パターンPT2及び第3導体パターンPT3が形成されていてもよい。そして、第2導体パターンPT2は、第1接合材SD1によってコイル(第1左側コイル42L1、第2左側コイル42L2、第1右側コイル42R1、第2右側コイル42R2)の第1端部TM1に導通接続されていてもよい。同様に、前記第3導体パターンPT3は、第2接合材SD2によってコイル(第1左側コイル42L1、第2左側コイル42L2、第1右側コイル42R1、第2右側コイル42R2)の第2端部TM2に導通接続されていてもよい。そして、第1接合材SD1及び第2接合材SD2の少なくとも一方には接着剤BD2が付着していてもよい。この構成は、コイルセット42とプリント配線基板9との間の接着強度を高めることができるという効果をもたらす。接合材SDが接着剤BD2によって封止されるためである。
また、図20の上図に示すように、第2導体パターンPT2と第3導体パターンPT3との間には、互いに離間して絶縁された状態で複数個の第1導体パターンPT1が並んで設けられていてもよい。この構成は、例えば、図20の上図に示すように、第2導体パターンPT2aの隣に位置する第1導体パターンPT1aに第1接合材SD11が付着してしまったとしても、第2導体パターンPT2aと第3導体パターンPT3aとが導通してしまうのを抑制できるという効果をもたらす。第1導体パターンPT1aと第1導体パターンPT1bとが互いに間隔を空けて配置されているためである。
また、図20の下図に示すように、第2部分92の上面には、外部との接続に用いられる第4導体パターンPT4が設けられていてもよい。この構成は、制御装置CTR等の外部装置とプリント配線基板9との接続のために半田付けが行われる場合であっても、フラックス等の異物がレンズホルダ駆動装置100内に入り込むのを抑制できるという効果をもたらす。コイルアセンブリ4とプリント配線基板9との間の隙間が接着剤BD2によって封止されているためである。
また、固定側部材FBは、第2導体パターンPT2の周囲の四方のうちの三方を囲むように側壁部SWと一体に形成された囲い部ENを有していてもよい。図20の上図に示す例では、コイルホルダ5は、第2導体パターンPT2aの前方、左方、及び右方を囲むように側壁部SWと一体に形成された囲い部ENを有する。第2導体パターンPT2aの右方は、第1囲い部EN1によって囲まれている。また、コイルホルダ5は、第2導体パターンPT2bの前方、左方、及び後方を囲むように側壁部SWと一体に形成された囲い部ENを有する。第2導体パターンPT2bの前方は、第4囲い部EN4によって囲まれ、第2導体パターンPT2bの後方は、第5囲い部EN5によって囲まれている。第3導体パターンPT3を囲む囲い部ENについても同様である。この構成は、第2導体パターンPT2及び第3導体パターンPT3のそれぞれとコイルセット42との間の接続が容易になるという効果をもたらす。接合材SDの塗布位置に関する要求精度が緩和されるためである。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態及び後述する実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形及び置換等が適用され得る。上述の実施形態及び後述の実施形態を参照して説明される特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。
例えば、上述の実施形態では、コイルセット42を構成するコイルは、コイルの巻回中心であるコイル軸がY軸に平行となるものであるが、光軸OAと平行なコイル軸を有するコイルであってもよい。
1・・・カバー部材 1A・・・外板部 1A1・・・第1側板部 1A2・・・第2側板部 1A3・・・第3側板部 1A4・・・第4側板部 1B・・・上面部 2・・・ベースプレート 2B・・・固定側金属板部 2W・・・立設部 3・・・レンズホルダ 3B・・・第2レンズホルダ 3F・・・第1レンズホルダ 4・・・コイルアセンブリ 4L・・・左側コイルアセンブリ 4R・・・右側コイルアセンブリ 5・・・コイルホルダ 5A・・・外壁部 5A1・・・第1側壁部 5A2・・・第2側壁部 5A3・・・第3側壁部 5A4・・・第4側壁部 5B・・・底壁部 5C・・・クラッシュリブ 5C1・・・第1クラッシュリブ 5C2・・・第2クラッシュリブ 5G・・・溝 5G1・・・第1溝 5G2・・・第2溝 5G3・・・第3溝 5H・・・貫通孔 5HL1・・・第1左側貫通孔 5HL2・・・第2左側貫通孔 5HR1・・・第1右側貫通孔 5HR2・・・第2右側貫通孔 5U・・・凹部 5U1・・・第1凹部 5U2・・・第2凹部 5U3・・・第3凹部 6・・・磁石 6L・・・左側磁石 6L1・・・第1左側磁石 6L2・・・第2左側磁石 6L3・・・第3左側磁石 6R・・・右側磁石 6R1・・・第1右側磁石 6R2・・・第2右側磁石 6R3・・・第3右側磁石 7・・・磁石ホルダ 7B・・・第2磁石ホルダ 7F・・・第1磁石ホルダ 8・・・シャフト 8L・・・左側シャフト 8R・・・右側シャフト 9・・・プリント配線基板 10・・・磁性部材 10LE・・・左外側磁性部材 10LI・・・左内側磁性部材 10RE・・・右外側磁性部材 10RI・・・右内側磁性部材 11・・・第1緩衝材 11LB・・・左後側緩衝材 11LF・・・左前側緩衝材 11RB・・・右後側緩衝材 11RF・・・右前側緩衝材 12・・・第2緩衝材 12LB・・・左後側緩衝材 12LF・・・左前側緩衝材 12RB・・・右後側緩衝材 12RF・・・右前側緩衝材 13・・・第3緩衝材 13B・・・後側緩衝材 13F・・・前側緩衝材 14・・・第1ヨーク 14B・・・第1後側ヨーク 14F・・・第1前側ヨーク 15・・・磁界発生部材 15B・・・後側磁界発生部材 15F・・・前側磁界発生部材 16・・・第2ヨーク 16B・・・第2後側ヨーク 16F・・・第2前側ヨーク 17・・・磁石 17B・・・後側磁石 17F・・・前側磁石 18・・・磁気センサ 18L・・・左側磁気センサ 18R・・・右側磁気センサ 30・・・側壁部 30B・・・後方側壁部 30B1・・・第1後方側壁部 30B2・・・第2後方側壁部 30F・・・前方側壁部 30F1・・・第1前方側壁部 30F2・・・第2前方側壁部 32・・・可動側金属板部 32B・・・後方可動側金属板部 32B1・・・第1部分 32B2・・・第2部分 32B3・・・第3部分 32B4・・・第4部分 32B5・・・第5部分 32B6・・・第6部分 32B7・・・第7部分 32B8・・・第8部分 32B9・・・第9部分 32F・・・前方可動側金属板部 32F1・・・第1部分 32F2・・・第2部分 32F3・・・第3部分 32F4・・・第4部分 32F5・・・第5部分 32F6・・・第6部分 32F7・・・第7部分 32F8・・・第8部分 32F9・・・第9部分 41・・・基板 41L・・・左側基板 41R・・・右側基板 42・・・コイルセット 42L・・・左側コイルセット 42L1・・・第1左側コイル 42L2・・・第2左側コイル 42R・・・右側コイルセット 42R1・・・第1右側コイル 42R2・・・第2右側コイル 50・・・回転部材 50E・・・突出部 50E1・・・第1突出部 50E2・・・第2突出部 50K・・・回転側ストッパ部 50K1・・・第1回転側ストッパ部 50K2・・・第2回転側ストッパ部 50M・・・磁石配置部 50P・・・平面 50V・・・軸部 50V1・・・第1軸部 50V2・・・第2軸部 50X・・・回転軸線 51・・・磁石 51N・・・一方側部分 51S・・・他方側部分 52・・・コイル 52B・・・第2端 52F・・・第1端 53・・・筒状部材 53V・・・受け部 53V1・・・第1受け部 53V2・・・第2受け部 54・・・磁性部材 54L・・・左側磁性部材 54R・・・右側磁性部材 55・・・鉄心部材 56・・・上側カバー 56K・・・静止側ストッパ部 56K1・・・第1静止側ストッパ部 56K2・・・第2静止側ストッパ部 57・・・下側カバー 57PB・・・後側突出部 57PF・・・前側突出部 57RB・・・後側凹部 57RF・・・前側凹部 71B・・・第1後側突出部 71F・・・第1前側突出部 72B・・・第2後側突出部 72F・・・第2前側突出部 91・・・第1部分 91L・・・第1左側部分 91R・・・第1右側部分 92・・・第2部分 92L・・・第2左側部分 92R・・・第2右側部分 93・・・第3部分 94・・・第4部分 100・・・レンズホルダ駆動装置 AD・・・接着部 BD1、BD2、BD3・・・接着剤 BM・・・ベース部材 BP・・・底板部 BS・・・基部 BSB・・・後側基部 BSF・・・前側基部 BT・・・底部 BTB・・・後側底部 BTF・・・前側底部 CB・・・ケース体 CM・・・カメラモジュール CS・・・電源 CTR・・・制御装置 CU・・・切欠き部 CUL・・・左側切欠き部 CUR・・・右側切欠き部 DM・・・駆動部 DM1・・・第1駆動部 DM2・・・第2駆動部 EM・・・電磁機構 EN・・・囲い部 EN1・・・第1囲い部 EN2・・・第2囲い部 EN3・・・第3囲い部 EN4・・・第4囲い部 EN5・・・第5囲い部 EN6・・・第6囲い部 EP・・・係合部 FB・・・固定側部材 FP・・・折り曲げ部 FP1・・・第1折り曲げ部 FP2・・・第2折り曲げ部 FPB・・・後側折り曲げ部 FPBL・・・左後側折り曲げ部 FPBR・・・右後側折り曲げ部 FPF・・・前側折り曲げ部 FPFL・・・左前側折り曲げ部 FPFR・・・右前側折り曲げ部 GH・・・図形 GM・・・案内機構 GP1~GP5・・・隙間 HM・・・保持機構 HS・・・筐体 ID・・・入力装置 IS・・・撮像素子 L1、L2・・・中心軸 LH・・・レンズ保持アセンブリ LM・・・下側部材 LS・・・レンズ体 LS1・・・第1レンズ体 LS2・・・第2レンズ体 LT・・・光 M1、M2・・・中心軸 MB・・・可動側部材 MR・・・ミラー OA・・・光軸 PK・・・収容空間部 PT1、PT1a~PT1f・・・第1導体パターン PT2、PT2a、PT2b・・・第2導体パターン PT3、PT3a、PT3b・・・第3導体パターン PT4、PT4a~PT4k・・・第4導体パターン PT5、PT5B、PT5F・・・第5導体パターン RE・・・回転係合部 SD・・・接合材 SD1、SD11、SD12・・・第1接合材 SD2、SD21、SD22・・・第2接合材 SM・・・ストッパ機構 SM1・・・第1ストッパ機構 SM2・・・第2ストッパ機構 SP・・・収容部 ST・・段差 SW・・・側壁部 SYS・・・制御システム TD・・・下側ストッパ部 TH・・・貫通部 THL・・・左側貫通部 THL1・・・第1左側貫通部 THL2・・・第2左側貫通部 THR・・・右側貫通部 THR1・・・第1右側貫通部 THR2・・・第2右側貫通部 TM・・・端部 TM1、TM11、TM12・・・第1端部 TM2、TM21、TM22・・・第2端部 TP・・・天板部 TU・・・上側ストッパ部 VP1・・・第1仮想平面 VP2・・・第2仮想平面 WP・・・壁部 WPB・・・後側壁部 WPD・・・下側壁部 WPF・・・前側壁部 WPU・・・上側壁部 ZN・・・領域
Claims (8)
- 底板部を有する固定側部材と、
レンズ体を保持可能なレンズホルダと、
前記レンズホルダを前記底板部に沿って光軸方向へ移動可能に案内する案内機構と、
前記レンズホルダを光軸方向へ移動させる駆動部と、を備えたレンズホルダ駆動装置において、
前記レンズホルダは、上方が開放されるとともに、前記底板部に対向する底部を有し、
少なくとも前記レンズ体が配置される部分における前記底部は、可動側金属板部によって構成されている、
ことを特徴とするレンズホルダ駆動装置。 - 前記底板部は、前記可動側金属板部と対向する固定側金属板部を有して構成されている、
請求項1に記載のレンズホルダ駆動装置。 - 前記レンズホルダは、光軸方向と交差する方向において互いに離間して対向するように設けられた一対の側壁部を有し、
一対の前記側壁部のそれぞれは、前記可動側金属板部に一体化される合成樹脂によって構成されており、
前記可動側金属板部は、前記底部を構成する基部と、前記基部から折り曲げられて前記側壁部に埋設される折り曲げ部とを有する、
請求項1又は請求項2に記載のレンズホルダ駆動装置。 - 前記折り曲げ部は、前記側壁部の表面に露出し、前記レンズ体と接着剤で固定される接着部を有する、
請求項3に記載のレンズホルダ駆動装置。 - 前記接着部の表面には、複数の凸部又は凹部が形成されている、
請求項4に記載のレンズホルダ駆動装置。 - 前記折り曲げ部は、前記基部から複数回折り曲げられるとともに、前記基部から上方に折り曲げられた第1折り曲げ部と、板面が前記基部の板面と略平行となる第2折り曲げ部とを有し、
前記接着部は、少なくとも前記第2折り曲げ部に設けられている、
請求項4に記載のレンズホルダ駆動装置。 - 前記案内機構は、前記固定側部材に設けられた互いに平行な二本のシャフトと、前記シャフトが挿通される前記レンズホルダに設けられた貫通部とによって構成され、
前記貫通部は、一対の前記側壁部のそれぞれに形成されている、
請求項3に記載のレンズホルダ駆動装置。 - 前記レンズホルダは、磁界発生部材を有し、
前記固定側部材は、前記磁界発生部材からの磁界を検出する磁気センサを有し、
前記磁界発生部材は、前記可動側金属板部に接着剤で固定されている、
請求項3に記載のレンズホルダ駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022156800A JP2024050138A (ja) | 2022-09-29 | 2022-09-29 | レンズホルダ駆動装置 |
CN202311221060.1A CN117784350A (zh) | 2022-09-29 | 2023-09-21 | 透镜保持件驱动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022156800A JP2024050138A (ja) | 2022-09-29 | 2022-09-29 | レンズホルダ駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024050138A true JP2024050138A (ja) | 2024-04-10 |
Family
ID=90384132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022156800A Pending JP2024050138A (ja) | 2022-09-29 | 2022-09-29 | レンズホルダ駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024050138A (ja) |
CN (1) | CN117784350A (ja) |
-
2022
- 2022-09-29 JP JP2022156800A patent/JP2024050138A/ja active Pending
-
2023
- 2023-09-21 CN CN202311221060.1A patent/CN117784350A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117784350A (zh) | 2024-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102657464B1 (ko) | 폴디드 옵틱용 선형 볼 가이드 보이스 코일 모터 | |
US9904072B2 (en) | Lens driving device | |
CN103901701B (zh) | 透镜驱动装置、摄像模块以及附带摄像机的便携式终端 | |
CN209928110U (zh) | 光学组件驱动机构及光学组件驱动系统 | |
US10571649B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera-mounted device | |
JP5084308B2 (ja) | ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
CN211826676U (zh) | 光学元件驱动机构 | |
US12061410B2 (en) | Camera device with image compensation and autofocus function | |
US11683587B2 (en) | Camera device with optical image stabilization | |
CN118339512A (zh) | 镜头驱动组件和摄像模组 | |
CN216718788U (zh) | 光学元件驱动机构 | |
TW201736894A (zh) | 透鏡驅動裝置 | |
JP2024050138A (ja) | レンズホルダ駆動装置 | |
JP2024050140A (ja) | レンズホルダ駆動装置 | |
JP2024050139A (ja) | レンズホルダ駆動装置 | |
CN213423561U (zh) | 光学元件驱动机构 | |
JP2013122557A (ja) | カメラモジュール | |
CN212519162U (zh) | 光学元件驱动机构 | |
WO2017072882A1 (ja) | 光調節装置及び光調節装置を搭載する光学機器 | |
CN116996767A (zh) | 驱动组件和摄像模组 | |
JP2019002972A (ja) | レンズ駆動装置 | |
US20240080561A1 (en) | Actuator for optical imaging stabilization and camera module including the same | |
CN213186233U (zh) | 光学元件驱动机构 | |
CN114019648B (zh) | 透镜保持件驱动装置 | |
JP4810216B2 (ja) | ステージ装置のロック機構 |