[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024050066A - Input device - Google Patents

Input device Download PDF

Info

Publication number
JP2024050066A
JP2024050066A JP2022156659A JP2022156659A JP2024050066A JP 2024050066 A JP2024050066 A JP 2024050066A JP 2022156659 A JP2022156659 A JP 2022156659A JP 2022156659 A JP2022156659 A JP 2022156659A JP 2024050066 A JP2024050066 A JP 2024050066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
housing
stroke sensor
piston
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022156659A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
俊矢 下嵜
Toshiya Shimozaki
将司 柳沢
Masashi Yanagisawa
哲生 小堀
Tetsuo Kobori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ueda Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ueda Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ueda Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ueda Ltd
Priority to JP2022156659A priority Critical patent/JP2024050066A/en
Publication of JP2024050066A publication Critical patent/JP2024050066A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

To provide an input device which achieves miniaturization and weight reduction by reducing the number of components and can reduce a manufacturing cost.SOLUTION: An input device for generating brake fluid pressure comprises: a base body 10; a stroke sensor; an electromagnetic valve 5 and a coil 5a which are attached to the base body 10; and a housing 60. The housing 60 comprises: a first storage part 61 which stores the stroke sensor 50; a second storage part 62 which stores the coil 5a; and a connection part 63 which is formed between the first storage part 61 and the second storage part 62. The first storage part 61, the second storage part 62 and the connection part 63 are integrally formed. An electrical component 63a is stored in the connection part 63. A connector 64 which is electrically connected to the stroke sensor 50 and the coil 5a is formed in the first storage part 61 or the second storage part 62.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車両用ブレーキシステムに用いられる入力装置に関する。 The present invention relates to an input device used in a vehicle brake system.

車両用ブレーキシステムには、ブレーキペダルに連結されたピストンを有する入力装置と、モータを駆動源とするモータシリンダ装置と、が設けられている(例えば、特許文献1参照)。そして、入力装置およびモータシリンダ装置によって、ブレーキペダルのストローク量(作動量)に応じてブレーキ液圧を発生させている。 The vehicle brake system is provided with an input device having a piston connected to the brake pedal, and a motor cylinder device that uses a motor as a drive source (see, for example, Patent Document 1). The input device and the motor cylinder device generate brake fluid pressure according to the stroke amount (actuation amount) of the brake pedal.

特開2015-67233号公報JP 2015-67233 A

従来の入力装置の基体には、ピストンの移動量を検出するストロークセンサ、基体内の液圧路を開閉する電磁弁、その電磁弁を作動させるためのコイルなどが取り付けられている。
そして、ストロークセンサを収容する第一のハウジングと、コイルを収容する第二のハウジングと、を基体の外面に取り付け、両ハウジングにそれぞれコネクタを設けた場合には、入力装置の部品点数が多くなるとともに、入力装置が大きくなる。また、二つのコネクタにそれぞれ配線ケーブルを接続する必要がある。
The base of a conventional input device is equipped with a stroke sensor that detects the amount of movement of a piston, a solenoid valve that opens and closes a hydraulic passage within the base, and a coil for operating the solenoid valve.
If the first housing that houses the stroke sensor and the second housing that houses the coil are attached to the outer surface of the base and a connector is provided on each of the housings, the number of parts in the input device will increase, the input device will become larger, and it will be necessary to connect a wiring cable to each of the two connectors.

本発明は、前記した問題を解決し、部品点数を少なくして小型化および軽量化するとともに、製造コストを低減できる入力装置を提供することを課題とする。 The present invention aims to provide an input device that solves the above problems, reduces the number of parts, makes it smaller and lighter, and reduces manufacturing costs.

前記課題を解決するため、本発明は、ブレーキ操作子に連結されたピストンによってブレーキ液圧を発生させる入力装置である。前記入力装置は、前記ピストンが収容されるシリンダ穴が形成された基体と、前記ピストンの移動量を検出するストロークセンサと、前記基体の外面に取り付けられた電磁弁と、前記電磁弁を作動させるためのコイルと、前記基体の外面に取り付けられたハウジングと、を備えている。前記ハウジングは、前記ストロークセンサが収容される第一収容部と、前記コイルが収容される第二収容部と、前記第一収容部と前記第二収容部との間に形成された連結部と、を備えている。前記第一収容部、前記第二収容部および前記連結部は一体に形成されている。前記連結部には、前記第一収容部および前記第二収容部に通じる電気部品が収容されている。前記第一収容部または前記第二収容部には、前記ストロークセンサおよび前記コイルに対して電気的に接続されるコネクタが形成されている。 In order to solve the above problem, the present invention provides an input device that generates brake fluid pressure by a piston connected to a brake operator. The input device includes a base body having a cylinder hole in which the piston is accommodated, a stroke sensor that detects the amount of movement of the piston, an electromagnetic valve attached to the outer surface of the base body, a coil for operating the electromagnetic valve, and a housing attached to the outer surface of the base body. The housing includes a first housing section in which the stroke sensor is accommodated, a second housing section in which the coil is accommodated, and a connecting section formed between the first housing section and the second housing section. The first housing section, the second housing section, and the connecting section are integrally formed. The connecting section accommodates electrical components that communicate with the first housing section and the second housing section. The first housing section or the second housing section is formed with a connector that is electrically connected to the stroke sensor and the coil.

本発明の入力装置において、第一収容部にコネクタを形成した場合には、連結部内の電気部品を通じて、第二収容部内のコイルと第一収容部のコネクタとを電気的に接続できる。また、本発明の入力装置において、第二収容部にコネクタを形成した場合には、連結部内の電気部品を通じて、第一収容部内のストロークセンサと第二収容部のコネクタとを電気的に接続できる。 In the input device of the present invention, if a connector is formed in the first housing section, the coil in the second housing section and the connector of the first housing section can be electrically connected through the electrical components in the connecting section. Also, in the input device of the present invention, if a connector is formed in the second housing section, the stroke sensor in the first housing section and the connector of the second housing section can be electrically connected through the electrical components in the connecting section.

本発明の入力装置は、ストロークセンサ用の第一収容部とコイル用の第二収容部とが一体に形成されたハウジングを備えている。ストロークセンサおよびコイルを一つの収容部に収容する場合には、ストロークセンサおよびコイルに加えて両者の間に存在する空間を内包し得る大きさの収容部を形成する必要があるため、ハウジングが大型になる可能性がある。一方、ストロークセンサおよびコイルをそれぞれ別の収容部に収容すれば、ハウジングがコンパクトになるとともに、ハウジングを二つ設ける場合に比べて、入力装置の部品点数が少なくなる。これにより、入力装置を小型化および軽量化するとともに、ハウジングを製造するときの金型や材料のコストを低減できる。 The input device of the present invention includes a housing in which a first storage section for a stroke sensor and a second storage section for a coil are integrally formed. If the stroke sensor and coil are stored in a single storage section, it is necessary to form a storage section large enough to contain the stroke sensor and coil as well as the space between them, which can result in a large housing. On the other hand, if the stroke sensor and the coil are stored in separate storage sections, the housing becomes compact and the number of parts of the input device is reduced compared to when two housings are provided. This makes it possible to reduce the size and weight of the input device and also reduces the costs of molds and materials used in manufacturing the housing.

また、本発明の入力装置では、第一収容部または第二収容部に形成された一つのコネクタに配線ケーブルを接続することで、ストロークセンサおよびコイルと配線ケーブルとを電気的に接続できるため、入力装置を車両に対して組み付け易くなる。 In addition, with the input device of the present invention, the stroke sensor and coil can be electrically connected to the wiring cable by connecting the wiring cable to a single connector formed in the first storage section or the second storage section, making it easier to assemble the input device to the vehicle.

前記した入力装置において、前記第一収容部を、前記シリンダ穴の軸線方向に交差する第一方向に配置し、前記第二収容部を、前記シリンダ穴の軸線方向および前記第一方向に交差する第二方向に配置することができる。
このように、第一収容部と第二収容部とがシリンダ穴の軸線方向に対して異なる二方向に配置されている場合でも、第一収容部と第二収容部とを連結部を介して連結することができる。
In the input device described above, the first accommodating portion can be arranged in a first direction intersecting the axial direction of the cylinder bore, and the second accommodating portion can be arranged in a second direction intersecting the axial direction of the cylinder bore and the first direction.
In this way, even if the first accommodating portion and the second accommodating portion are arranged in two different directions relative to the axial direction of the cylinder bore, the first accommodating portion and the second accommodating portion can be connected via the connecting portion.

本発明は、前記ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータを備え、前記基体内には、前記シリンダ穴から前記ストロークセンサに至る液圧路が形成され、前記電磁弁は前記液圧路を開閉するように構成された入力装置に適用可能である。 The present invention is applicable to an input device that includes a stroke simulator that applies a simulated reaction force to the brake operator, a hydraulic passage that runs from the cylinder bore to the stroke sensor is formed in the base, and the solenoid valve is configured to open and close the hydraulic passage.

前記した入力装置において、前記基体には、前記シリンダ穴が形成された本体部と、前記本体部の側面から側方に突出したフランジ部と、が形成され、前記ストロークセンサを前記本体部に設け、前記電磁弁を前記フランジ部に取り付けている場合がある。そして、前記第一収容部を前記本体部に取り付け、前記第二収容部を前記フランジ部に取り付ける場合でも、第一収容部と第二収容部とを連結部を介して一体化させることができる。 In the input device described above, the base may be formed with a main body portion in which the cylinder hole is formed and a flange portion protruding laterally from a side surface of the main body portion, and the stroke sensor may be provided on the main body portion and the solenoid valve may be attached to the flange portion. Even when the first storage portion is attached to the main body portion and the second storage portion is attached to the flange portion, the first storage portion and the second storage portion may be integrated via a connecting portion.

前記した入力装置において、前記ストロークセンサは、前記ピストンに連動して移動する永久磁石と、前記永久磁石を検出するセンサ基板と、を備えている場合には、前記第一収容部に前記永久磁石および前記センサ基板を収容することができる。 In the input device described above, when the stroke sensor includes a permanent magnet that moves in conjunction with the piston and a sensor board that detects the permanent magnet, the permanent magnet and the sensor board can be housed in the first housing section.

本発明の入力装置は、ストロークセンサ用およびコイル用の二つの収容部が一体に形成されたハウジングを備えており、一つのコネクタがストロークセンサおよびコイルに電気的に接続される。これにより、本発明の入力装置では、部品点数を少なくして小型化および軽量化するとともに、製造コストを低減できる。 The input device of the present invention has a housing in which two storage compartments, one for the stroke sensor and one for the coil, are integrally formed, and one connector is electrically connected to the stroke sensor and the coil. This allows the input device of the present invention to have a reduced number of parts, making it smaller and lighter, while also reducing manufacturing costs.

本発明の実施形態に係る入力装置を用いた車両用ブレーキシステムを示した全体構成図である。1 is an overall configuration diagram showing a vehicle brake system using an input device according to an embodiment of the present invention; 本発明の実施形態に係る入力装置を前方左上から見た斜視図である。1 is a perspective view of an input device according to an embodiment of the present invention, viewed from the upper left front side; 本発明の実施形態に係る入力装置を示した底面図である。FIG. 2 is a bottom view showing the input device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る入力装置を示した図3のIV-IV断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV of FIG. 3, showing the input device according to the embodiment of the 本発明の実施形態に係る入力装置を示した図3のV-V断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line V-V of FIG. 3 showing the input device according to the embodiment of the present invention 本発明の実施形態に係る入力装置のハウジングを示した斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a housing of the input device according to the embodiment of the present invention.

本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、本発明の入力装置を車両用ブレーキシステムに適用した場合を例として説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
In this embodiment, an example in which the input device of the present invention is applied to a vehicle brake system will be described.

車両用ブレーキシステムAは、図1に示すように、原動機(エンジンや電動モータなど)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものである。 As shown in Figure 1, vehicle brake system A is equipped with both a by-wire brake system that operates when the prime mover (engine, electric motor, etc.) starts up, and a hydraulic brake system that operates when the prime mover stops, etc.

車両用ブレーキシステムAは、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車や、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車に搭載することができる。 The vehicle brake system A can be installed in hybrid vehicles that also use a motor, electric vehicles and fuel cell vehicles that are powered only by a motor, and vehicles that are powered only by an engine (internal combustion engine).

車両用ブレーキシステムAは、ブレーキペダルP(特許請求の範囲における「ブレーキ操作子」)のストローク量(作動量)に応じてブレーキ液圧を発生させるとともに、車両挙動の安定化を支援する。 The vehicle brake system A generates brake fluid pressure according to the stroke (actuation amount) of the brake pedal P (the "brake operator" in the claims) and helps stabilize the vehicle behavior.

車両用ブレーキシステムAは、ブレーキペダルPのストローク量に応じてブレーキ液圧を発生させる入力装置1と、ブレーキペダルPに擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータ2と、モータ36を駆動源としてブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置3と、を備えている。
また、車両用ブレーキシステムAは、車輪ブレーキの各ホイールシリンダWに作用するブレーキ液の液圧を制御し、車両挙動の安定化を支援する液圧制御装置100を備えている。
The vehicle brake system A includes an input device 1 that generates brake fluid pressure according to the stroke amount of the brake pedal P, a stroke simulator 2 that imparts a pseudo operation reaction force to the brake pedal P, and a motor cylinder device 3 that generates brake fluid pressure using a motor 36 as a drive source.
The vehicle brake system A also includes a hydraulic pressure control device 100 that controls the hydraulic pressure of the brake fluid acting on each wheel cylinder W of the wheel brakes, thereby assisting in stabilizing the vehicle behavior.

入力装置1は、基体10の第一シリンダ穴11に挿入された二つのピストン12a,12bを備えている。
第一シリンダ穴11の底面と底側のピストン12aとの間に底側圧力室14aが形成されている。また、底側のピストン12aと開口側のピストン12bとの間に開口側圧力室14bが形成されている。
The input device 1 includes two pistons 12 a and 12 b inserted into a first cylinder bore 11 of a base body 10 .
A bottom-side pressure chamber 14a is formed between the bottom surface of the first cylinder bore 11 and the bottom-side piston 12a. In addition, an opening-side pressure chamber 14b is formed between the bottom-side piston 12a and the opening-side piston 12b.

ブレーキペダルPのロッドRの先端部は、開口側のピストン12bに連結されている。両ピストン12a,12bは、ブレーキペダルPの踏力を受けて第一シリンダ穴11内を摺動し、底側圧力室14a内および開口側圧力室14b内のブレーキ液を加圧する。 The tip of the rod R of the brake pedal P is connected to the piston 12b on the opening side. Both pistons 12a, 12b slide in the first cylinder bore 11 when the force of the brake pedal P is applied, pressurizing the brake fluid in the bottom pressure chamber 14a and the opening pressure chamber 14b.

入力装置1の基体10内には、ストロークシミュレータ2が設けられている。
ストロークシミュレータ2は、基体10の第二シリンダ穴21に挿入されたピストン22と、第二シリンダ穴21の開口部を閉塞する蓋部材24と、ピストン22と蓋部材24との間に収容されたコイルばね23と、を備えている。
A stroke simulator 2 is provided within a base 10 of the input device 1 .
The stroke simulator 2 comprises a piston 22 inserted into a second cylinder hole 21 of the base 10, a cover member 24 that closes the opening of the second cylinder hole 21, and a coil spring 23 housed between the piston 22 and the cover member 24.

第二シリンダ穴21の底面とピストン22との間に圧力室25が形成されている。圧力室25は、後記する第一分岐液圧路1c、第二分岐液圧路1dおよび第二メイン液圧路1bを介して、第一シリンダ穴11の開口側圧力室14bに通じている。 A pressure chamber 25 is formed between the bottom surface of the second cylinder bore 21 and the piston 22. The pressure chamber 25 is connected to the opening side pressure chamber 14b of the first cylinder bore 11 via the first branch hydraulic line 1c, the second branch hydraulic line 1d, and the second main hydraulic line 1b, which will be described later.

ストロークシミュレータ2では、開口側圧力室14bで発生したブレーキ液圧によって、ピストン22がコイルばね23の付勢力に抗して移動する。そして、付勢されたピストン22によってブレーキペダルPに擬似的な操作反力が付与される。 In the stroke simulator 2, the brake fluid pressure generated in the open pressure chamber 14b causes the piston 22 to move against the biasing force of the coil spring 23. The biased piston 22 then applies a pseudo operation reaction force to the brake pedal P.

モータシリンダ装置3は、基体30のシリンダ穴31に挿入された二つのピストン32a,32bと、モータ36と、駆動伝達部35と、を備えている。
シリンダ穴31の底面と底側のピストン32aとの間に底側圧力室34aが形成されている。また、底側のピストン32aと開口側のピストン32bとの間に開口側圧力室34bが形成されている。
The motor cylinder device 3 includes two pistons 32 a and 32 b inserted into a cylinder hole 31 in a base body 30 , a motor 36 , and a drive transmission unit 35 .
A bottom-side pressure chamber 34a is formed between the bottom surface of the cylinder bore 31 and the bottom-side piston 32a. In addition, an opening-side pressure chamber 34b is formed between the bottom-side piston 32a and the opening-side piston 32b.

モータ36は、後記する電子制御装置4によって駆動制御される電動サーボモータである。
駆動伝達部35は、モータ36の出力軸の回転駆動力を直線方向の軸力に変換する機構である。駆動伝達部35は、例えば、ボールねじ機構によって構成されている。
モータ36の出力軸が回転し、その回転駆動力が駆動伝達部35に入力されると、駆動伝達部35のロッド35aが進退移動する。ロッド35aの先端部は、開口側のピストン32bに当接している。
両ピストン32a,32bがロッド35aからの入力を受けてシリンダ穴31内を摺動し、底側圧力室34a内および開口側圧力室34b内のブレーキ液を加圧する。
The motor 36 is an electric servo motor that is driven and controlled by an electronic control device 4, which will be described later.
The drive transmission unit 35 is a mechanism for converting the rotational drive force of the output shaft of the motor 36 into a linear axial force. The drive transmission unit 35 is, for example, configured by a ball screw mechanism.
When the output shaft of the motor 36 rotates and the rotational driving force is input to the drive transmission part 35, the rod 35a of the drive transmission part 35 moves forward and backward. The tip of the rod 35a abuts against the piston 32b on the opening side.
Both pistons 32a, 32b slide within the cylinder bore 31 upon receiving an input from the rod 35a, pressurizing the brake fluid within the bottom pressure chamber 34a and the opening pressure chamber 34b.

電子制御装置4は、基体30の側面に取り付けられており、ハウジング内に制御基板を収容させたものである。電子制御装置4は、各種センサから得られた情報や予め記憶させておいたプログラム等に基づいて、モータ36の作動や各弁の開閉を制御する。 The electronic control device 4 is attached to the side of the base 30 and has a control board housed within a housing. The electronic control device 4 controls the operation of the motor 36 and the opening and closing of each valve based on information obtained from various sensors and pre-stored programs, etc.

液圧制御装置100は、アンチロックブレーキ制御、車両の挙動を安定化させる横滑り制御、トラクション制御などを実行し得る構成を備えている。なお、図示は省略するが、液圧制御装置100は、電磁弁やポンプなどが設けられた液圧ユニット、ポンプを駆動するためのモータ、電磁弁やモータなどを制御するための電子制御装置などを備えている。 The hydraulic control device 100 is configured to perform anti-lock brake control, skid control to stabilize the vehicle's behavior, traction control, and the like. Although not shown in the figure, the hydraulic control device 100 includes a hydraulic unit provided with a solenoid valve, a pump, and the like, a motor for driving the pump, and an electronic control device for controlling the solenoid valve, the motor, and the like.

次に、入力装置1の基体10内に形成された各液圧路について説明する。
第一メイン液圧路1aは、第一シリンダ穴11の底側圧力室14aを起点とする液圧路である。第一メイン液圧路1aの終点である出力ポートには、モータシリンダ装置3の基体30に至る配管Haが連結されている。
Next, each hydraulic path formed in the base 10 of the input device 1 will be described.
The first main hydraulic passage 1a is a hydraulic passage that starts from a bottom pressure chamber 14a of the first cylinder bore 11. A pipe Ha that reaches the base 30 of the motor cylinder device 3 is connected to an output port that is the end point of the first main hydraulic passage 1a.

第二メイン液圧路1bは、第一シリンダ穴11の開口側圧力室14bを起点とする液圧路である。第二メイン液圧路1bの終点である出力ポートには、モータシリンダ装置3の基体30に至る配管Hbが連結されている。 The second main hydraulic passage 1b is a hydraulic passage that starts from the pressure chamber 14b on the opening side of the first cylinder bore 11. The output port, which is the end point of the second main hydraulic passage 1b, is connected to a pipe Hb that leads to the base 30 of the motor cylinder device 3.

第一分岐液圧路1cは、第二メイン液圧路1bから分岐して、ストロークシミュレータ2の圧力室25に至る液圧路である。
第一分岐液圧路1cには、常閉型の電磁弁5が設けられている。この電磁弁5は第一分岐液圧路1cを開閉するものである。
The first branch hydraulic line 1 c is a hydraulic line that branches off from the second main hydraulic line 1 b and leads to the pressure chamber 25 of the stroke simulator 2 .
The first branch hydraulic line 1c is provided with a normally closed solenoid valve 5. This solenoid valve 5 opens and closes the first branch hydraulic line 1c.

第二分岐液圧路1dは、第二メイン液圧路1bから分岐して、第一分岐液圧路1cに至る液圧路である。第二分岐液圧路1dは、第一分岐液圧路1cにおいて電磁弁5よりも圧力室25側の部位に連通している。
第二分岐液圧路1dには、チェック弁6が設けられている。チェック弁6は、電磁弁5に並列に接続されている。このチェック弁6は、圧力室25側から第一シリンダ穴11側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁である。
The second branch hydraulic line 1d is a hydraulic line branching off from the second main hydraulic line 1b and leading to the first branch hydraulic line 1c. The second branch hydraulic line 1d is in communication with a portion of the first branch hydraulic line 1c that is closer to the pressure chamber 25 than the solenoid valve 5.
A check valve 6 is provided in the second branch hydraulic line 1d. The check valve 6 is connected in parallel to the solenoid valve 5. The check valve 6 is a valve that allows the brake fluid to flow only from the pressure chamber 25 side to the first cylinder bore 11 side.

次に、モータシリンダ装置3の基体30内に形成された各液圧路について説明する。
第三メイン液圧路3aは、基体30の入力ポートから出力ポートに至る液圧路である。第三メイン液圧路3aの始点である入力ポートには、入力装置1の基体10に連結された配管Haが連結されている。これより、入力装置1の第一メイン液圧路1aと、モータシリンダ装置3の第三メイン液圧路3aとが配管Haを介して連通している。第三メイン液圧路3aの終点である出力ポートには、液圧制御装置100に至る配管Hcが連結されている。
Next, the hydraulic passages formed within the base body 30 of the motor cylinder device 3 will be described.
The third main hydraulic passage 3a is a hydraulic passage that extends from an input port to an output port of the base 30. A pipe Ha that is connected to the base 10 of the input device 1 is connected to the input port that is the starting point of the third main hydraulic passage 3a. Thus, the first main hydraulic passage 1a of the input device 1 and the third main hydraulic passage 3a of the motor cylinder device 3 communicate with each other via the pipe Ha. A pipe Hc that extends to the hydraulic control device 100 is connected to the output port that is the end point of the third main hydraulic passage 3a.

第四メイン液圧路3bは、基体30の入力ポートから出力ポートに至る液圧路である。第四メイン液圧路3bの始点である入力ポートには、入力装置1の基体10に連結された配管Hbが連結されている。これより、入力装置1の第二メイン液圧路1bと、モータシリンダ装置3の第四メイン液圧路3bとが配管Hbを介して連通している。第四メイン液圧路3bの終点である出力ポートには、液圧制御装置100に至る配管Hdが連結されている。 The fourth main hydraulic line 3b is a hydraulic line that extends from the input port of the base 30 to the output port. The input port, which is the starting point of the fourth main hydraulic line 3b, is connected to a pipe Hb that is connected to the base 10 of the input device 1. This allows the second main hydraulic line 1b of the input device 1 to communicate with the fourth main hydraulic line 3b of the motor cylinder device 3 via the pipe Hb. The output port, which is the ending point of the fourth main hydraulic line 3b, is connected to a pipe Hd that extends to the hydraulic control device 100.

第一連通路3cは、シリンダ穴31の底側圧力室34aから第三メイン液圧路3aに至る液圧路である。
第二連通路3dは、シリンダ穴31の開口側圧力室34bから第四メイン液圧路3bに至る液圧路である。
The first communication passage 3c is a hydraulic passage that extends from the bottom pressure chamber 34a of the cylinder bore 31 to the third main hydraulic passage 3a.
The second communication passage 3d is a hydraulic passage that extends from the opening side pressure chamber 34b of the cylinder bore 31 to the fourth main hydraulic passage 3b.

第三メイン液圧路3aと第一連通路3cとの連結部には、三方向弁である第一切替弁7aが設けられている。第一切替弁7aは、2ポジション3ポートの電磁弁である。
第一切替弁7aが図1に示す第一ポジションの状態では、第三メイン液圧路3aの上流側(入力装置1側)と下流側(ホイールシリンダW側)とが連通し、第三メイン液圧路3aと第一連通路3cとが遮断される。
第一切替弁7aが第二ポジションの状態では、第三メイン液圧路3aの上流側と下流側とが遮断され、第一連通路3cと第三メイン液圧路3aの下流側とが連通する。
A first switching valve 7a, which is a three-way valve, is provided at the connection between the third main hydraulic line 3a and the first communication line 3c. The first switching valve 7a is a two-position three-port solenoid valve.
When the first switching valve 7a is in the first position shown in Figure 1, the upstream side (the input device 1 side) and the downstream side (the wheel cylinder W side) of the third main hydraulic passage 3a are connected, and the third main hydraulic passage 3a and the first communication passage 3c are blocked.
When the first changeover valve 7a is in the second position, the upstream side and downstream side of the third main hydraulic pressure line 3a are blocked, and the first communication line 3c is communicated with the downstream side of the third main hydraulic pressure line 3a.

第四メイン液圧路3bと第二連通路3dとの連結部には、三方向弁である第二切替弁7bが設けられている。第二切替弁7bは、2ポジション3ポートの電磁弁である。
第二切替弁7bが図1に示す第一ポジションの状態では、第四メイン液圧路3bの上流側(入力装置1側)と下流側(ホイールシリンダW側)とが連通し、第四メイン液圧路3bと第二連通路3dとが遮断される。
第二切替弁7bが第二ポジションの状態では、第四メイン液圧路3bの上流側と下流側とが遮断され、第二連通路3dと第四メイン液圧路3bの下流側とが連通する。
A second switching valve 7b, which is a three-way valve, is provided at the connection between the fourth main hydraulic line 3b and the second communication line 3d. The second switching valve 7b is a two-position three-port solenoid valve.
When the second switching valve 7b is in the first position shown in Figure 1, the upstream side (the input device 1 side) and downstream side (the wheel cylinder W side) of the fourth main hydraulic line 3b are connected, and the fourth main hydraulic line 3b and the second communication line 3d are blocked.
When the second changeover valve 7b is in the second position, the upstream side and downstream side of the fourth main hydraulic pressure line 3b are blocked, and the second communication line 3d is communicated with the downstream side of the fourth main hydraulic pressure line 3b.

第一圧力センサP1および第二圧力センサP2は、ブレーキ液圧の大きさを検知するものである。第一圧力センサP1および第二圧力センサP2で取得された情報は電子制御装置4に出力される。 The first pressure sensor P1 and the second pressure sensor P2 detect the magnitude of the brake fluid pressure. The information acquired by the first pressure sensor P1 and the second pressure sensor P2 is output to the electronic control unit 4.

第三メイン液圧路3aに設けられた第一圧力センサP1は、第一切替弁7aよりも上流側(入力ポート側)に配置されており、入力装置1で発生したブレーキ液圧を検知する。
第二連通路3dに設けられた第二圧力センサP2は、第二切替弁7bよりも上流側(シリンダ穴31側)に配置されており、モータシリンダ装置3で発生したブレーキ液圧を検知する。
The first pressure sensor P1 provided in the third main hydraulic pressure passage 3a is disposed upstream (on the input port side) of the first switching valve 7a, and detects the brake hydraulic pressure generated in the input device 1.
The second pressure sensor P2 provided in the second communication passage 3d is disposed upstream of the second switching valve 7b (on the cylinder bore 31 side) and detects the brake fluid pressure generated in the motor cylinder device 3.

液圧制御装置100は、配管Hc,Hdを介してモータシリンダ装置3に接続されている。さらに、液圧制御装置100は、配管を介して各ホイールシリンダWに接続されている。 The hydraulic control device 100 is connected to the motor cylinder device 3 via piping Hc and Hd. Furthermore, the hydraulic control device 100 is connected to each wheel cylinder W via piping.

次に車両用ブレーキシステムAの動作について概略説明する。
図1に示す車両用ブレーキシステムAでは、システムが起動されると、モータシリンダ装置3の第一切替弁7aおよび第二切替弁7bが励磁されて、前記した第一ポジションから第二ポジションに切り替わる。
これにより、第三メイン液圧路3aの下流側と第一連通路3cとが通じるとともに、第四メイン液圧路3bの下流側と第二連通路3dとが通じる。これにより、入力装置1と各ホイールシリンダWとが遮断されるとともに、モータシリンダ装置3と各ホイールシリンダWとが連通する。
Next, the operation of the vehicle brake system A will be briefly described.
In the vehicle brake system A shown in FIG. 1, when the system is started, the first changeover valve 7a and the second changeover valve 7b of the motor cylinder device 3 are excited and switched from the first position to the second position.
As a result, the downstream side of the third main hydraulic line 3 a communicates with the first communication line 3 c, and the downstream side of the fourth main hydraulic line 3 b communicates with the second communication line 3 d. As a result, the input device 1 is disconnected from each wheel cylinder W, and the motor cylinder device 3 communicates with each wheel cylinder W.

また、システムが起動されると、入力装置1の第一分岐液圧路1cの常閉型の電磁弁5は開弁される。これにより、ブレーキペダルPの操作によって入力装置1で発生した液圧は、ホイールシリンダWには伝達されずに、ストロークシミュレータ2に伝達される。
そして、ストロークシミュレータ2の圧力室25の液圧が大きくなり、ピストン22がコイルばね23の付勢力に抗して移動することで、ブレーキペダルPのストロークが許容される。これにより、擬似的な操作反力がブレーキペダルPに付与される。
When the system is started, the normally-closed solenoid valve 5 of the first branch hydraulic line 1c of the input device 1 is opened. As a result, the hydraulic pressure generated in the input device 1 by the operation of the brake pedal P is transmitted to the stroke simulator 2 without being transmitted to the wheel cylinder W.
Then, the hydraulic pressure in the pressure chamber 25 of the stroke simulator 2 increases, and the piston 22 moves against the biasing force of the coil spring 23, thereby allowing the stroke of the brake pedal P. As a result, a pseudo operation reaction force is applied to the brake pedal P.

また、ストロークセンサ50によって、ブレーキペダルPの踏み込みが検知されると、モータシリンダ装置3のモータ36が駆動し、モータシリンダ装置3で液圧が発生する。
電子制御装置4は、モータシリンダ装置3の発生液圧(第二圧力センサP2で検出された液圧)と、ブレーキペダルPの操作量に対応した要求液圧とを対比し、その対比結果に基づいてモータ36の回転速度等を制御する。
このようにして、車両用ブレーキシステムAではブレーキペダルPの操作量に応じて液圧を昇圧させる。そして、モータシリンダ装置3の発生液圧は液圧制御装置100に入力される。
Furthermore, when the stroke sensor 50 detects depression of the brake pedal P, the motor 36 of the motor cylinder device 3 is driven, and hydraulic pressure is generated in the motor cylinder device 3 .
The electronic control unit 4 compares the hydraulic pressure generated by the motor cylinder device 3 (the hydraulic pressure detected by the second pressure sensor P2) with the required hydraulic pressure corresponding to the amount of operation of the brake pedal P, and controls the rotational speed, etc. of the motor 36 based on the comparison result.
In this manner, in the vehicle brake system A, the hydraulic pressure is increased in accordance with the amount of operation of the brake pedal P. The hydraulic pressure generated by the motor cylinder device 3 is input to the hydraulic pressure control device 100.

ブレーキペダルPの踏み込みが解除されると、モータシリンダ装置3のモータ36が逆転駆動され、モータシリンダ装置3の発生液圧が降圧される。
液圧制御装置100では、入口弁および出口弁の開閉状態を制御することで、各ホイールシリンダWのホイールシリンダ圧が調整される。
なお、モータシリンダ装置3が作動しない状態(例えば、イグニッションOFFや、電力が得られない場合など)においては、入力装置1で発生した液圧が、液圧制御装置100を介して、各ホイールシリンダWに伝達される。
When the brake pedal P is released, the motor 36 of the motor cylinder device 3 is driven in the reverse direction, and the hydraulic pressure generated by the motor cylinder device 3 is reduced.
In the hydraulic pressure control device 100, the wheel cylinder pressure in each wheel cylinder W is adjusted by controlling the opening and closing states of the inlet valves and the outlet valves.
In addition, when the motor cylinder device 3 is not operating (for example, when the ignition is turned off or when no power is available), the hydraulic pressure generated in the input device 1 is transmitted to each wheel cylinder W via the hydraulic control device 100.

次に、本実施形態の入力装置1について詳細に説明する。
入力装置1は、図1に示すように、基体10を備えている。基体10の内部にはストロークシミュレータ2が設けられている。基体10には、ストロークセンサ50、ハウジング60およびリザーバタンク70が取り付けられている。また、入力装置1には、図5に示すように、電磁弁5が基体10に取り付けられるとともに、電磁弁5を作動させるためのコイル5aが設けられている。
Next, the input device 1 of this embodiment will be described in detail.
The input device 1 includes a base 10 as shown in Fig. 1. A stroke simulator 2 is provided inside the base 10. A stroke sensor 50, a housing 60, and a reservoir tank 70 are attached to the base 10. In addition, the input device 1 includes a solenoid valve 5 attached to the base 10 and a coil 5a for operating the solenoid valve 5 as shown in Fig. 5.

なお、以下の説明における各方向は、入力装置1を説明する上で便宜上設定したものであるが、本実施形態では、入力装置1を車両に搭載したときの方向と概ね一致している。つまり、ブレーキペダルPを踏み込んだときのロッドRの移動方向を前方(前端側)とし、ブレーキペダルPが戻ったときのロッドRの移動方向を後方(後端側)としている(図4参照)。さらに、ロッドRの移動方向(前後方向)に対して水平に直交する方向を左右方向としている(図3参照)。 Note that the directions in the following description are set for the convenience of explaining the input device 1, but in this embodiment, they generally correspond to the directions when the input device 1 is mounted on a vehicle. In other words, the direction in which the rod R moves when the brake pedal P is depressed is the forward direction (front end side), and the direction in which the rod R moves when the brake pedal P is released is the rearward direction (rear end side) (see FIG. 4). Furthermore, the direction horizontally perpendicular to the direction in which the rod R moves (front-rear direction) is the left-right direction (see FIG. 3).

入力装置1の基体10は、図2に示すように、車両に搭載される金属製のブロックである。本実施形態の基体10は、アルミニウム合金製である。本実施形態の基体10には、前後方向に延びている本体部10aと、本体部10aの左側面の後端部から突出しているフランジ部10bと、が形成されている。
基体10の内部には、図1に示すように、有底円筒状の第一シリンダ穴11、第二シリンダ穴21および複数の液圧路1a,1b,1c,1dなどが形成されている。
The base 10 of the input device 1 is a metal block mounted on a vehicle, as shown in Fig. 2. The base 10 in this embodiment is made of an aluminum alloy. The base 10 in this embodiment is formed with a main body portion 10a extending in the front-rear direction and a flange portion 10b protruding from the rear end of the left side surface of the main body portion 10a.
As shown in FIG. 1, a base 10 is formed therein with a first cylindrical bore 11, a second cylindrical bore 21, and a plurality of hydraulic passages 1a, 1b, 1c, 1d, etc.

第一シリンダ穴11および第二シリンダ穴21は、図3に示すように、本体部10a内に形成されており、前後方向に延びている。第一シリンダ穴11の軸線と、第二シリンダ穴21の軸線とは、平行かつ並列に配置されている。本実施形態では、第一シリンダ穴11の右側に第二シリンダ穴21が配置されている。第一シリンダ穴11および第二シリンダ穴21の後端部は、本体部10aの後面に開口している。 As shown in FIG. 3, the first cylinder hole 11 and the second cylinder hole 21 are formed in the main body portion 10a and extend in the front-rear direction. The axis of the first cylinder hole 11 and the axis of the second cylinder hole 21 are arranged parallel to each other. In this embodiment, the second cylinder hole 21 is arranged to the right of the first cylinder hole 11. The rear ends of the first cylinder hole 11 and the second cylinder hole 21 open to the rear surface of the main body portion 10a.

第一シリンダ穴11には、図4に示すように、二つのピストン12a,12bと、二つのコイルばね13a,13bと、が収容されている。開口側のピストン12bは、ロッドRを介してブレーキペダルP(図1参照)に連結されている。
第一シリンダ穴11の底面と、底側のピストン12aとの間に形成された底側圧力室14aには、コイルばね13aが収容されている。コイルばね13aは、底面側に移動したピストン12aを開口部側に押し戻すものである。
底側のピストン12aと、開口側のピストン12bとの間に形成された開口側圧力室14bには、コイルばね13bが収容されている。コイルばね13bは、底面側に移動したピストン12bを開口部側に押し戻すものである。
As shown in Fig. 4, two pistons 12a, 12b and two coil springs 13a, 13b are housed in the first cylinder bore 11. The piston 12b on the opening side is connected to a brake pedal P (see Fig. 1) via a rod R.
A coil spring 13a is accommodated in a bottom pressure chamber 14a formed between the bottom surface of the first cylinder bore 11 and the bottom piston 12a. The coil spring 13a pushes the piston 12a, which has moved to the bottom surface side, back toward the opening side.
A coil spring 13b is accommodated in an opening pressure chamber 14b formed between the bottom piston 12a and the opening piston 12b. The coil spring 13b pushes the piston 12b, which has moved to the bottom side, back to the opening side.

第一シリンダ穴11の後部には、下方に拡張された拡張部11aが形成されている。この拡張部11aは、後記するストロークセンサ50のロッド51の後部および連結ピン53が収容される部位である。拡張部11aの前端部は基体10の外面に開口している。 The rear of the first cylinder bore 11 is formed with an extension 11a that extends downward. This extension 11a is the portion that houses the rear of the rod 51 and the connecting pin 53 of the stroke sensor 50 described below. The front end of the extension 11a opens to the outer surface of the base 10.

第二シリンダ穴21内には、図1に示すように、ストロークシミュレータ2を構成するピストン22およびコイルばね23が収容されている。 As shown in FIG. 1, the second cylinder bore 21 contains a piston 22 and a coil spring 23 that constitute the stroke simulator 2.

リザーバタンク70は、図4に示すように、本体部10aの上面に取り付けられている。リザーバタンク70から底側圧力室14a内および開口側圧力室14b内にブレーキ液が補給される。 The reservoir tank 70 is attached to the top surface of the main body portion 10a as shown in FIG. 4. Brake fluid is supplied from the reservoir tank 70 to the bottom pressure chamber 14a and the opening pressure chamber 14b.

フランジ部10bは、図2に示すように、本体部10aの左側面の後端部から左方に向けて突出した板状の部位である(図3参照)。
フランジ部10bの後面は、図3に示すように、本体部10aの後面に段差無く連続している。フランジ部10bの後面および本体部10aの後面には、車体フレーム(図示せず)に取り付けられる複数のスタッドボルト10cが突設されている。
As shown in FIG. 2, the flange portion 10b is a plate-like portion that protrudes leftward from the rear end of the left side surface of the main body portion 10a (see FIG. 3).
3, the rear surface of the flange portion 10b is continuous with the rear surface of the main body portion 10a without any step. A plurality of stud bolts 10c for attachment to a vehicle frame (not shown) are protrudingly provided on the rear surfaces of the flange portion 10b and the main body portion 10a.

フランジ部10bの前面には、図5に示すように、装着穴10dが開口している。装着穴10dは、電磁弁5の基部が装着される穴であり、フランジ部10bの前面から後方に向けて延びている。装着穴10dは、基体10内の液路に連通している。電磁弁5を装着穴10dに装着した状態では、電磁弁5の先端部がフランジ部10bの前面から突出している。 As shown in FIG. 5, a mounting hole 10d is opened on the front surface of the flange portion 10b. The mounting hole 10d is a hole into which the base of the solenoid valve 5 is mounted, and extends rearward from the front surface of the flange portion 10b. The mounting hole 10d is connected to the liquid path in the base body 10. When the solenoid valve 5 is mounted in the mounting hole 10d, the tip of the solenoid valve 5 protrudes from the front surface of the flange portion 10b.

電磁弁5の先端部には、電磁弁5を作動させるためのコイル5aが外嵌されている。コイル5aは、通電されることで、電磁弁5の先端部の周囲に磁場を発生させる電磁コイルである。 A coil 5a for operating the solenoid valve 5 is fitted around the tip of the solenoid valve 5. The coil 5a is an electromagnetic coil that generates a magnetic field around the tip of the solenoid valve 5 when electricity is applied.

本体部10aの下面には、図4に示すように、ストロークセンサ50が設けられている。ストロークセンサ50は、ロッド51と、センサIC(集積回路)を有するセンサ基板52と、を備えている。
ロッド51は、本体部10aの下面の下方に配置され、第一シリンダ穴11の軸線方向に沿って前後方向に延びている。
ロッド51の後端部は、連結ピン53によって、第一シリンダ穴11内の開口側のピストン12bに連結されている。これにより、ロッド51は、ピストン12bの前後方向の移動に連動して移動する。また、ロッド51の前端部に永久磁石54が設けられている。
4, a stroke sensor 50 is provided on the lower surface of the main body 10a. The stroke sensor 50 includes a rod 51 and a sensor board 52 having a sensor IC (integrated circuit).
The rod 51 is disposed below the lower surface of the main body portion 10 a and extends in the front-rear direction along the axial direction of the first cylinder bore 11 .
The rear end of the rod 51 is connected by a connecting pin 53 to the piston 12b on the opening side of the first cylinder bore 11. This allows the rod 51 to move in conjunction with the forward and backward movement of the piston 12b. A permanent magnet 54 is provided at the front end of the rod 51.

センサ基板52は、磁界の方向を検出するものであり、永久磁石54の移動領域の下方に配置されている。センサ基板52は、永久磁石54の前後方向の移動に伴って変動する磁界の方向をセンサICが検出することで、ピストン12bの移動量を検出する。つまり、ストロークセンサ50によって、ブレーキペダルP(図1参照)の操作量を検出できる。 The sensor board 52 detects the direction of the magnetic field and is disposed below the area of movement of the permanent magnet 54. The sensor board 52 detects the amount of movement of the piston 12b by detecting the direction of the magnetic field that changes with the forward and backward movement of the permanent magnet 54 using a sensor IC. In other words, the stroke sensor 50 can detect the amount of operation of the brake pedal P (see FIG. 1).

ハウジング60は、図2に示すように、樹脂製の箱体である。ハウジング60には、本体部10aの下面に取り付けられる第一収容部61と、フランジ部10bの前面に取り付けられる第二収容部62と、第一収容部61と第二収容部62とを連結する連結部63と、第一収容部61に設けられたコネクタ64と、が形成されている。
図6に示すように、ハウジング60の第一収容部61、第二収容部62、連結部63およびコネクタ64は、一体に形成された一つの部品である。
2, the housing 60 is a box body made of resin. The housing 60 is formed with a first housing portion 61 attached to the lower surface of the main body portion 10a, a second housing portion 62 attached to the front surface of the flange portion 10b, a connecting portion 63 connecting the first housing portion 61 and the second housing portion 62, and a connector 64 provided in the first housing portion 61.
As shown in FIG. 6, the first receiving portion 61, the second receiving portion 62, the connecting portion 63 and the connector 64 of the housing 60 are integrally formed as a single component.

第一収容部61は、前後方向に延びている箱状の部位である。つまり、第一収容部61の前後方向の長さ寸法は、上下方向および左右方向の長さ寸法よりも大きい。
第一収容部61は、図3に示すように、第一シリンダ穴11の直下に配置されている。本実施形態では、第一収容部61の上面は、一本のボルトB1によって本体部10aの下面に固定されている。
第一収容部61の後端部は、第一シリンダ穴11の拡張部11aの前端開口部に差し込まれている。
The first storage section 61 is a box-shaped section extending in the front-rear direction. That is, the length dimension of the first storage section 61 in the front-rear direction is greater than the length dimensions in the up-down direction and the left-right direction.
3, the first housing portion 61 is disposed immediately below the first cylinder bore 11. In this embodiment, the upper surface of the first housing portion 61 is fixed to the lower surface of the main body portion 10a by one bolt B1.
The rear end of the first accommodating portion 61 is inserted into the front end opening of the expansion portion 11 a of the first cylinder bore 11 .

第一収容部61の上部の内部空間61aには、図4に示すように、ストロークセンサ50のロッド51の前部が収容されている。ロッド51の永久磁石54は、第一収容部61内で前後方向に移動自在である。 As shown in FIG. 4, the front part of the rod 51 of the stroke sensor 50 is accommodated in the internal space 61a at the top of the first storage section 61. The permanent magnet 54 of the rod 51 is movable in the front-rear direction within the first storage section 61.

第一収容部61の上部の前端開口部には、蓋部61bが固着されている。ロッド51を第一収容部61内に収容するときには、蓋部61bを第一収容部61に取り付けていない状態で、第一収容部61の前端開口部からロッド51を挿入して、内部空間61a内にロッド51を収容した後に、第一収容部61の前端部に蓋部61bを固着する。 A lid portion 61b is fixed to the front end opening at the top of the first storage portion 61. When storing the rod 51 in the first storage portion 61, the rod 51 is inserted from the front end opening of the first storage portion 61 without attaching the lid portion 61b to the first storage portion 61, and after storing the rod 51 in the internal space 61a, the lid portion 61b is fixed to the front end of the first storage portion 61.

第一収容部61の下部には、下向きに開口した凹部61cが形成されている。凹部61c内にはセンサ基板52が収容されている。
本実施形態では、第一収容部61の下面に形成された凹部61c内にセンサ基板52を収容し、凹部61cに蓋体61dを嵌め込むことで、センサ基板52が凹部61c内に固定されている。
A recess 61c that opens downward is formed in the lower part of the first housing portion 61. The sensor board 52 is housed in the recess 61c.
In this embodiment, the sensor board 52 is accommodated in a recess 61c formed in the lower surface of the first accommodation portion 61, and the sensor board 52 is fixed in the recess 61c by fitting a lid body 61d into the recess 61c.

第一収容部61の下面には、図6に示すように、コネクタ64が形成されている。コネクタ64は、配線ケーブル(図示せず)のコネクタが接続される部位である。本実施形態のコネクタ64は、第一収容部61の下面から下方に突出するとともに、前方に向けて屈曲しており、前端部に接続口が開口している(図2参照)。コネクタ64内には、金属プレートや電線などの電気部品が収容されている。コネクタ64内の電気部品は、センサ基板52(図4参照)に電気的に接続されている。 As shown in FIG. 6, a connector 64 is formed on the underside of the first storage section 61. The connector 64 is a portion to which a connector of a wiring cable (not shown) is connected. In this embodiment, the connector 64 protrudes downward from the underside of the first storage section 61 and is bent forward, with a connection port opening at the front end (see FIG. 2). Electrical components such as a metal plate and electric wires are housed inside the connector 64. The electrical components inside the connector 64 are electrically connected to the sensor board 52 (see FIG. 4).

第二収容部62は、後面が開口している箱状に形成されている。第二収容部62の後面の開口縁部には、外側に張り出した取付フランジ62aが形成されている。本実施形態では、図2に示すように、第二収容部62の取付フランジ62aが二本のボルトB2,B2によって、基体10のフランジ部10bの前面に固着されている。 The second storage section 62 is formed in a box shape with an opening at the rear. An attachment flange 62a that protrudes outward is formed at the edge of the opening at the rear of the second storage section 62. In this embodiment, as shown in FIG. 2, the attachment flange 62a of the second storage section 62 is fixed to the front surface of the flange portion 10b of the base 10 by two bolts B2, B2.

第二収容部62内には、図5に示すように、電磁弁5の先端部およびコイル5aが収容されている。また、第二収容部62内には、金属プレートや電線などの電気部品が収容されている。
第二収容部62の前端開口部には、蓋部62bが固着されている。ハウジング60は、第二収容部62に蓋部62bを取り付けていない状態で、基体10のフランジ部10bに取り付けられる。そして、第二収容部62の前端開口部から電気部品とコイル5aとを電気的に接続した後に、第二収容部62の前端開口部に蓋部62bを固着する。
5, the tip portion and coil 5a of the solenoid valve 5 are accommodated in the second accommodating portion 62. In addition, the second accommodating portion 62 accommodates electric components such as metal plates and electric wires.
A lid portion 62b is fixed to the front end opening of the second accommodating portion 62. The housing 60 is attached to the flange portion 10b of the base body 10 without the lid portion 62b being attached to the second accommodating portion 62. Then, after the electric component and the coil 5a are electrically connected from the front end opening of the second accommodating portion 62, the lid portion 62b is fixed to the front end opening of the second accommodating portion 62.

連結部63は、図6に示すように、第一収容部61の後部と、第二収容部62の前部との間に設けられた部位であり、左右方向に延びている。連結部63内には、図5に示すように、金属プレートや電線などの電気部品63aが収容されている。
連結部63の電気部品63aは、第二収容部62の電気部品に電気的に接続されるとともに、コネクタ64の電気部品に電気的に接続されている。
As shown in Fig. 6, the connecting portion 63 is a portion provided between the rear portion of the first housing portion 61 and the front portion of the second housing portion 62, and extends in the left-right direction. As shown in Fig. 5, electric components 63a such as metal plates and electric wires are housed inside the connecting portion 63.
The electrical component 63 a of the connecting portion 63 is electrically connected to the electrical component of the second accommodating portion 62 and is also electrically connected to the electrical component of the connector 64 .

本実施形態では、図4に示すように、第一シリンダ穴11の軸線方向(前後方向)に交差する上下方向に第一収容部61が配置され、図3に示すように、第一シリンダ穴11の軸線方向(前後方向)および上下方向に交差する左右方向に第二収容部62が配置されている。本実施形態では、前後方向に延びる第一シリンダ穴11を基準としたとき、第一シリンダ穴11の下側に第一収容部61が配置され、第一シリンダ穴11の左側に第二収容部61が配置されている。そして、左右方向に延びている連結部63によって、第一収容部61および第二収容部62が連結されている。 In this embodiment, as shown in FIG. 4, the first storage section 61 is arranged in the up-down direction intersecting the axial direction (front-rear direction) of the first cylinder bore 11, and as shown in FIG. 3, the second storage section 62 is arranged in the left-right direction intersecting the axial direction (front-rear direction) and up-down direction of the first cylinder bore 11. In this embodiment, when the first cylinder bore 11 extending in the front-rear direction is used as a reference, the first storage section 61 is arranged below the first cylinder bore 11, and the second storage section 61 is arranged to the left of the first cylinder bore 11. The first storage section 61 and the second storage section 62 are connected by a connecting section 63 extending in the left-right direction.

本実施形態のハウジング60では、図4に示すように、第一収容部61に設けられたコネクタ64と、第一収容部61内のストロークセンサ50のセンサ基板52とが電気的に接続されている。これにより、コネクタ64を通じてセンサ基板52に給電可能であるとともに、センサ基板52から信号を出力可能である。 In the housing 60 of this embodiment, as shown in FIG. 4, the connector 64 provided in the first storage section 61 is electrically connected to the sensor board 52 of the stroke sensor 50 in the first storage section 61. This allows power to be supplied to the sensor board 52 through the connector 64, and allows a signal to be output from the sensor board 52.

本実施形態のハウジング60では、図5に示すように、第一収容部61に設けられたコネクタ64と、第二収容部62内のコイル5aと、が連結部63内の電気部品63aを介して電気的に接続されている。これにより、コネクタ64を通じてコイル5aに給電可能である。 As shown in FIG. 5, in the housing 60 of this embodiment, the connector 64 provided in the first storage section 61 and the coil 5a in the second storage section 62 are electrically connected via the electrical component 63a in the connecting section 63. This allows power to be supplied to the coil 5a through the connector 64.

以上のように、本実施形態の入力装置1は、図2に示すように、ストロークセンサ50(図4参照)が収容された第一収容部61と、コイル5a(図5参照)が収容された第二収容部62と、が連結部63を介して一体に形成されたハウジング60を備えている(図6参照)。
このように、ストロークセンサ50およびコイル5aをそれぞれ別の第一収容部61および第二収容部62に収容すれば、第一収容部61および第二収容部62をそれぞれ小さくすることができ、ハウジング60全体がコンパクトになる。また、第一収容部61と第二収容部62とを一体化することで、ハウジングを二つ設ける場合に比べて、入力装置1の部品点数が少なくなる。
これにより、入力装置1を小型化および軽量化するとともに、部品を製造するときの金型や材料のコストを低減できる。
As described above, the input device 1 of this embodiment has a housing 60 in which a first storage section 61 that houses the stroke sensor 50 (see FIG. 4) and a second storage section 62 that houses the coil 5a (see FIG. 5) are integrally formed via a connecting section 63 (see FIG. 6), as shown in FIG. 2.
In this way, by accommodating the stroke sensor 50 and the coil 5a in the separate first and second housing portions 61 and 62, respectively, it is possible to make the first and second housing portions 61 and 62 smaller, thereby making the entire housing 60 compact. Furthermore, by integrating the first and second housing portions 61 and 62, the number of parts in the input device 1 is reduced compared to when two housings are provided.
This allows the input device 1 to be made smaller and lighter, and also reduces the costs of molds and materials used in manufacturing the parts.

また、本実施形態の入力装置1では、図4に示す第一収容部61に形成されたコネクタ64に配線ケーブルを接続することで、ストロークセンサ50のセンサ基板52およびコイル5a(図5参照)を配線ケーブルに接続できるため、入力装置1を車両に対して組み付け易くなる。 In addition, in the input device 1 of this embodiment, the sensor board 52 and coil 5a (see FIG. 5) of the stroke sensor 50 can be connected to the wiring cable by connecting the wiring cable to the connector 64 formed in the first storage section 61 shown in FIG. 4, making it easier to assemble the input device 1 to the vehicle.

また、本実施形態の入力装置1では、図2に示すように、第一収容部61と第二収容部62が基体10の本体部10aに対して異なる二方向(下方および左方)に配置される場合でも、連結部63を介して第一収容部61と第二収容部62とを連結できる。 In addition, in the input device 1 of this embodiment, as shown in FIG. 2, even if the first storage section 61 and the second storage section 62 are arranged in two different directions (downward and leftward) relative to the main body section 10a of the base 10, the first storage section 61 and the second storage section 62 can be connected via the connecting section 63.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の入力装置1では、図2に示すように、第一収容部61にコネクタ64が形成されているが、第二収容部62にコネクタ64を形成し、連結部63内の電気部品63aを通じて、第一収容部61内のセンサ基板52(図4参照)とコネクタ64とを電気的に接続してもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be appropriately modified without departing from the spirit of the present invention.
In the input device 1 of this embodiment, as shown in FIG. 2, a connector 64 is formed in the first storage section 61, but the connector 64 may also be formed in the second storage section 62, and the sensor board 52 (see FIG. 4) in the first storage section 61 and the connector 64 may be electrically connected via an electrical component 63a in the connecting section 63.

また、本実施形態の入力装置1では、第一収容部61が基体10の本体部10aに対して下方に配置され、第二収容部62が本体部10aに対して左方に配置されているが、基体10に対する第一収容部61および第二収容部62の配置は限定されるものではない。 In addition, in the input device 1 of this embodiment, the first storage section 61 is disposed below the main body section 10a of the base 10, and the second storage section 62 is disposed to the left of the main body section 10a, but the arrangement of the first storage section 61 and the second storage section 62 relative to the base 10 is not limited.

また、本実施形態の入力装置1では、第一収容部61は、基体10の本体部10aにボルトB1(図3参照)によって固定され、第二収容部62は、基体10のフランジ部10bに二本のボルトB2,B2によって固定されているが、ボルトB1,B2の配置や本数は限定されるものではない。さらに、基体10への第一収容部61および第二収容部62の固定手段も限定されるものではない。 In addition, in the input device 1 of this embodiment, the first storage section 61 is fixed to the main body section 10a of the base 10 by a bolt B1 (see FIG. 3), and the second storage section 62 is fixed to the flange section 10b of the base 10 by two bolts B2, B2, but the arrangement and number of bolts B1, B2 are not limited. Furthermore, the means for fixing the first storage section 61 and the second storage section 62 to the base 10 are not limited.

1 入力装置
1a 第一メイン液圧路
1b 第二メイン液圧路
1c 第一分岐液圧路
1d 第二分岐液圧路
2 ストロークシミュレータ
3 モータシリンダ装置
3a 第三メイン液圧路
3b 第四メイン液圧路
3c 第一連通路
3d 第二連通路
4 電子制御装置
5 電磁弁
5a コイル
6 チェック弁
7a 第一切替弁
7b 第二切替弁
10 基体
10a 本体部
10b フランジ部
10c スタッドボルト
10d 装着穴
11 第一シリンダ穴
11a 拡張部
12a ピストン
12b ピストン
14a 底側圧力室
14b 開口側圧力室
21 第二シリンダ穴
22 ピストン
24 蓋部材
25 圧力室
30 基体
31 シリンダ穴
32a ピストン
32b ピストン
34a 底側圧力室
34b 開口側圧力室
35 駆動伝達部
35a ロッド
36 モータ
50 ストロークセンサ
51 ロッド
52 センサ基板
53 連結ピン
54 永久磁石
60 ハウジング
61 第一収容部
61a 内部空間
61b 蓋部
61c 凹部
61d 蓋体
62 第二収容部
62a 取付フランジ
62b 蓋部
63 連結部
63a 電気部品
64 コネクタ
70 リザーバタンク
100 液圧制御装置
A 車両用ブレーキシステム
B1 ボルト
B2 ボルト
Ha 配管
Hb 配管
Hc 配管
Hd 配管
P ブレーキペダル
P1 第一圧力センサ
P2 第二圧力センサ
R ロッド
W ホイールシリンダ
LIST OF SYMBOLS 1 Input device 1a First main hydraulic passage 1b Second main hydraulic passage 1c First branch hydraulic passage 1d Second branch hydraulic passage 2 Stroke simulator 3 Motor cylinder device 3a Third main hydraulic passage 3b Fourth main hydraulic passage 3c First communication passage 3d Second communication passage 4 Electronic control device 5 Solenoid valve 5a Coil 6 Check valve 7a First changeover valve 7b Second changeover valve 10 Base 10a Main body 10b Flange 10c Stud bolt 10d Mounting hole 11 First cylinder hole 11a Expansion portion 12a Piston 12b Piston 14a Bottom pressure chamber 14b Open pressure chamber 21 Second cylinder hole 22 Piston 24 Cover member 25 Pressure chamber 30 Base 31 Cylinder hole 32a Piston 32b Piston 34a Bottom pressure chamber 34b Open pressure chamber 35 Drive transmission portion 35a Rod 36 Motor 50 Stroke sensor 51 Rod 52 Sensor board 53 Connecting pin 54 Permanent magnet 60 Housing 61 First storage portion 61a Internal space 61b Lid portion 61c Recess 61d Lid body 62 Second storage portion 62a Mounting flange 62b Lid portion 63 Connecting portion 63a Electrical component 64 Connector 70 Reservoir tank 100 Hydraulic pressure control device A Vehicle brake system B1 Bolt B2 Bolt Ha Pipe Hb Pipe Hc Pipe Hd Pipe P Brake pedal P1 First pressure sensor P2 Second pressure sensor R Rod W Wheel cylinder

Claims (5)

ブレーキ操作子に連結されたピストンによってブレーキ液圧を発生させる入力装置であって、
前記ピストンが収容されるシリンダ穴が形成された基体と、
前記ピストンの移動量を検出するストロークセンサと、
前記基体の外面に取り付けられた電磁弁と、
前記電磁弁を作動させるためのコイルと、
前記基体の外面に取り付けられたハウジングと、を備え、
前記ハウジングは、
前記ストロークセンサが収容される第一収容部と、
前記コイルが収容される第二収容部と、
前記第一収容部と前記第二収容部との間に形成された連結部と、を備え、
前記第一収容部、前記第二収容部および前記連結部は一体に形成されており、
前記連結部には、前記第一収容部および前記第二収容部に通じる電気部品が収容され、
前記第一収容部または前記第二収容部には、前記ストロークセンサおよび前記コイルに対して電気的に接続されるコネクタが形成されていることを特徴とする入力装置。
An input device that generates brake fluid pressure by a piston connected to a brake operator,
a base body having a cylinder hole in which the piston is housed;
a stroke sensor for detecting the amount of movement of the piston;
a solenoid valve attached to the outer surface of the base;
A coil for operating the solenoid valve;
a housing attached to an outer surface of the base,
The housing includes:
a first housing portion in which the stroke sensor is housed;
A second housing portion in which the coil is housed;
A connecting portion formed between the first storage portion and the second storage portion,
the first storage portion, the second storage portion, and the connecting portion are integrally formed,
The connecting portion accommodates an electric component that communicates with the first accommodating portion and the second accommodating portion,
An input device according to claim 1, wherein a connector electrically connected to the stroke sensor and the coil is formed in the first storage portion or the second storage portion.
請求項1に記載された入力装置であって、
前記第一収容部は、前記シリンダ穴の軸線方向に交差する第一方向に配置され、
前記第二収容部は、前記シリンダ穴の軸線方向および前記第一方向に交差する第二方向に配置されていることを特徴とする入力装置。
2. An input device according to claim 1,
The first accommodating portion is disposed in a first direction intersecting an axial direction of the cylinder bore,
The input device, characterized in that the second accommodating portion is arranged in a second direction intersecting an axial direction of the cylinder bore and the first direction.
請求項1に記載された入力装置であって、
前記ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータを備え、
前記基体内には、前記シリンダ穴から前記ストロークセンサに至る液圧路が形成され、
前記電磁弁は、前記液圧路を開閉することを特徴とする入力装置。
2. An input device according to claim 1,
a stroke simulator that applies a pseudo operation reaction force to the brake operator,
A hydraulic passage is formed in the base body, the hydraulic passage extending from the cylinder bore to the stroke sensor.
The input device, wherein the solenoid valve opens and closes the hydraulic path.
請求項1に記載された入力装置であって、
前記基体には、
前記シリンダ穴が形成された本体部と、
前記本体部の側面から側方に突出したフランジ部と、が形成されており、
前記ストロークセンサは、前記本体部に設けられ、
前記電磁弁は、前記フランジ部に取り付けられており、
前記第一収容部は、前記本体部に取り付けられ、
前記第二収容部は、前記フランジ部に取り付けられていることを特徴とする入力装置。
2. An input device according to claim 1,
The substrate includes:
a main body portion in which the cylinder hole is formed;
A flange portion protruding laterally from a side surface of the main body portion is formed,
The stroke sensor is provided in the main body,
The solenoid valve is attached to the flange portion,
The first housing portion is attached to the main body portion,
The input device, wherein the second housing portion is attached to the flange portion.
請求項1に記載された入力装置であって、
前記ストロークセンサは、
前記ピストンに連動して移動する永久磁石と、
前記永久磁石を検出するセンサ基板と、を備え、
前記第一収容部には、前記永久磁石および前記センサ基板が収容されていることを特徴とする入力装置。
2. An input device according to claim 1,
The stroke sensor is
A permanent magnet that moves in conjunction with the piston;
a sensor substrate for detecting the permanent magnet;
The input device, characterized in that the first housing portion houses the permanent magnet and the sensor board.
JP2022156659A 2022-09-29 2022-09-29 Input device Pending JP2024050066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022156659A JP2024050066A (en) 2022-09-29 2022-09-29 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022156659A JP2024050066A (en) 2022-09-29 2022-09-29 Input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024050066A true JP2024050066A (en) 2024-04-10

Family

ID=90622380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022156659A Pending JP2024050066A (en) 2022-09-29 2022-09-29 Input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024050066A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107264505B (en) Hydraulic pressure generating device
CN107264496B (en) Hydraulic pressure generating device
JP2020525341A (en) Equipment for hydraulic actuation systems
US20150166030A1 (en) Hydraulic pressure generating apparatus
CN107264497B (en) Hydraulic pressure generating device
JP6245634B2 (en) Hydraulic pressure generator
CN107010037B (en) Hydraulic pressure generating device
JP5507532B2 (en) Master cylinder device
JP6338083B2 (en) Brake system for vehicles
JP6557312B2 (en) Hydraulic pressure generator
JP2024050066A (en) Input device
JP6347521B2 (en) Hydraulic pressure generator
JP2024049529A (en) Input device
JP6676439B2 (en) Hydraulic pressure generator
JP7583555B2 (en) Hydraulic Pressure Generator
JP7458271B2 (en) Hydraulic Pressure Generator
JP5719281B2 (en) housing
JP6405299B2 (en) Hydraulic pressure generator
JP6676440B2 (en) Hydraulic pressure generator
JP6485860B2 (en) Stroke simulator and hydraulic pressure generator
JP6663218B2 (en) Hydraulic pressure generator
JP2024050270A (en) Motor device
JP2024050268A (en) Motor device
JP2022038677A (en) Fluid pressure generator