[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024047447A - 自動運転装置 - Google Patents

自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024047447A
JP2024047447A JP2022153062A JP2022153062A JP2024047447A JP 2024047447 A JP2024047447 A JP 2024047447A JP 2022153062 A JP2022153062 A JP 2022153062A JP 2022153062 A JP2022153062 A JP 2022153062A JP 2024047447 A JP2024047447 A JP 2024047447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
mode
crosswalk
determines
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022153062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7400914B1 (ja
Inventor
英之 原
Hideyuki Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022153062A priority Critical patent/JP7400914B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400914B1 publication Critical patent/JP7400914B1/ja
Publication of JP2024047447A publication Critical patent/JP2024047447A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両Vを横断歩道の手前に停止させる運転行動を決定する処理を簡潔にする。【解決手段】ポテンシャル場に基づいて自車両Vの運転行動を決定する自動運転装置1は、自車両Vの進行方向の前方に自車両Vが停車すべき横断歩道が特定されると、横断歩道に対する自車両Vの停止位置の推奨度合いを示す停止位置ポテンシャルを出力するか否かを示すポテンシャルモードを、停止位置ポテンシャルを出力する出力モードに決定する出力モード決定部125と、ポテンシャルモードが出力モードになったら、特定された横断歩道の位置に停止位置ポテンシャルを生成する交通ポテンシャル生成部126と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、自車両の運転行動を決定する自動運転装置に関する。
自車両が走行する道路の道路標識に応じて自車両の運転行動を決定する技術が知られている。特許文献1には、自車両の周辺を走行するバイクを自車両が追い越した後に、停止線や横断歩道などの道路標識に従って一時停止したら、追い越したバイクに追いつかれるかを判定して、自車両の運転行動を決定する技術が開示されている。
特開2021-154794号公報
自車両が走行する道路には、停止線や横断歩道だけでなく、追い越し禁止や転回禁止等の複数の道路標識がある。複数の道路標識毎に、自車両周辺の他車両と自車両の位置関係を判定して運転行動を決定すると、運転行動を決定する処理が複雑になってしまう。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、自車両を横断歩道の手前に停止させる運転行動を決定する処理を簡潔にすることを目的とする。
本発明の態様においては、ポテンシャル場に基づいて自車両の運転行動を決定する自動運転装置であって、前記自車両の進行方向の前方に前記自車両が停車すべき横断歩道が特定されると、前記横断歩道に対する前記自車両の停止位置の推奨度合いを示す停止位置ポテンシャルを出力するか否かを示すポテンシャルモードを、前記停止位置ポテンシャルを出力する出力モードに決定する出力モード決定部と、前記ポテンシャルモードが前記出力モードになったら、特定された前記横断歩道と前記自車両との間の位置に前記停止位置ポテンシャルを生成する交通ポテンシャル生成部と、を備える自動運転装置を提供する。
前記交通ポテンシャル生成部は、前記横断歩道と前記自車両との間に停止線が特定されたら、特定された前記停止線の位置に前記停止位置ポテンシャルを出力し、前記停止線が特定されなければ、前記横断歩道と前記自車両との間であり、かつ前記横断歩道から所定の停止距離だけ離れた停止位置に前記停止位置ポテンシャルを生成してもよい。
前記出力モード決定部は、前記横断歩道を超えて進行可能か否かを判定するための進行可能条件を満たしたら、前記ポテンシャルモードを、前記停止位置ポテンシャルを出力しない不出力モードに決定してもよい。
前記出力モード決定部は、前記横断歩道に対応する信号の状態が進行可を示す状態であり、かつ前記自車両の周辺に障害物が検出されていなければ、前記進行可能条件を満たしたと判定し、前記ポテンシャルモードを前記不出力モードに決定してもよい。
前記出力モード決定部は、前記自車両の周辺に障害物が検出されていなくても、前記信号の状態が進行不可を示す状態であれば、前記進行可能条件を満たしていないと判定し、前記ポテンシャルモードを前記出力モードに決定してもよい。
前記出力モード決定部は、前記横断歩道に対応する信号が特定されていない場合、前記横断歩道を含む所定の判定範囲内及び前記自車両の周辺に障害物が検出されていなければ前記進行可能条件を満たしたと判定して、前記ポテンシャルモードを前記不出力モードに決定してもよい。
本発明によれば、自車両を横断歩道の手前に停止させる運転行動を決定する処理を簡潔にできるという効果を奏する。
自動運転装置の構成を説明するための図である。 横断歩道を説明するための図である。 横断歩道ステートマシンの模式図である。 停止位置ポテンシャルを説明するための図である。 停止線がない横断歩道の模式図である。 横断歩道の対応モードを決定する処理の一例を示すフローチャートである。 安全状態モード決定処理の一例を示すフローチャートである。 信号機モード決定処理の一例を示すフローチャートである。
[自動運転装置1の構成]
図1は、自動運転装置1の構成を説明するための図である。自動運転装置1は、自動運転車両である自車両Vに搭載されている。自車両Vは、自動運転装置1の他に、センサ群2及びECUU(Electronic Control Unit)3を搭載している。
センサ群2は、自車両Vの状態及び周辺環境を検出するセンサである。センサ群2は、例えば自車両Vの状態として車速を検出する車速センサ及び加速度を検出する加速度センサを含み、自車両Vの車速及び加速度を検出する。センサ群2は、車両の位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)受信機を含み、自車両Vの位置を検出する。また、センサ群2は、自車両Vの状態として、ヨーレートを検出するセンサを含み、ヨーレートを検出する。
センサ群2は、周辺環境を検出するセンサとして、カメラ、レーダ、LIDAR等の外部センサを有する。センサ群2は、外部センサの出力値を自動運転装置1に出力する。
EC3は、自車両Vを制御する制御装置である。ECU3は、自動運転装置1が決定した運転行動に従い、自車両Vの加速度及びヨーレートを制御する。例えば、ECU3は、自動運転装置1が決定した加速度になるように自車両Vの駆動輪に接続されたエンジンのスロットル開度又はモータに供給する電力量を制御する。また、ECU3は、自動運転装置1が決定したヨーレートになるように、自車両Vの操舵輪の角度を制御する。
自動運転装置1は、記憶部11及び制御部12を備える。記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等を含む記憶媒体である。記憶部11は、制御部12が実行するプログラムを記憶する。記憶部11は、自車両Vが走行する道路を含む地図を記憶していてもよい。例えば、記憶部11は、信号機の位置、停止線の位置、横断歩道の位置及び交差点の位置を含む地図を記憶する。
制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含む計算リソースである。制御部12は、記憶部11に記憶されたプログラムを実行することにより、障害物検出部121、基本走行モード決定部122、基本走行ポテンシャル生成部123、障害物ポテンシャル生成部124、出力モード決定部125、交通ポテンシャル生成部126、コスト関数生成部127及び運転行動決定部128としての機能を実現する。
障害物検出部121は、塀、ガードレール、道路標示、道路標識、看板等の静止障害物を検出する。例えば、障害物検出部121は、センサ群2に含まれるカメラが撮像した撮像画像を解析することにより、道路標示を検出する。道路標示は、例えば横断歩道である。横断歩道は、歩行者の横断の用に供するための道路の部分である。
図2は、横断歩道4を説明するための図である。障害物検出部121は、自車両Vの進行方向Xの前方を撮像した撮像画像を解析することにより、進行方向Xの前方に存在する横断歩道4の位置を検出する。障害物検出部121は、記憶部11に記憶された地図を参照して、自車両Vの位置から基準距離以上の検出距離以内の自車両Vの走行経路上の横断歩道4の位置を取得することにより、自車両Vの進行方向X前方の横断歩道4を特定してもよい。基準距離は、例えば50メートルであるが、これに限定するものではない。障害物検出部121は、検出距離を、自車両Vの車速が大きいほど基準距離よりも長くする。
障害物検出部121は、横断歩道4を特定する処理と同様の処理を行い、横断歩道4と自車両Vの間の停止線5を検出する。障害物検出部121は、撮像画像を解析したり、地図を参照したりすることにより、横断歩道4と自車両Vの間の停止線5がないことを検出してもよい。同様に、障害物検出部121は、車両が横断歩道4の手前に必ず一時停止すべきことを示す「止まれ」の道路標識を検出したり、「止まれ」の道路標識が無いことを検出したりする。
障害物検出部121は、撮像画像を解析することにより、横断歩道4に対応する信号機41を検出する。具体的には、障害物検出部121は、信号機41に含まれる信号の発光状態に基づき信号機の状態を検出する。信号機の状態は、進行可を示す状態と、進行不可を示す状態とである。進行可を示す状態は、信号機のうちの青信号411が点灯している状態である。進行不可を示す状態は、赤信号413が点灯している状態、又は黄信号412が点滅又は点灯している状態である。黄信号412が点滅又は点灯している状態は、安全に停止できない場合を除いて進行不可を示す状態である。障害物検出部121は、横断歩道4に対応する信号機41が無いことを検出してもよい。
障害物検出部121は、撮像画像を解析することにより、自車両Vが走行中の走行車線の車道外側線G及び車線境界線Kを検出する。具体的には、障害物検出部121は、車道外側線G及び車線境界線Kの位置を検出する。障害物検出部121は、車道外側線G及び車線境界線Kを検出すると、車道外側線Gと車線境界線Kの距離を、走行車線の幅として検出する。
障害物検出部121は、センサ群2の出力値に基づいて自車両Vの周囲の障害物を検出する。例えば、障害物検出部121は、他車両、自転車、歩行者等の移動障害物を検出する。
基本走行モード決定部122は、複数の走行モードから一の走行モードを選択することにより自車両Vの基本走行モードを決定する。複数の走行モードは、車線維持モード、車線変更モード及び障害物回避モードである。基本走行モード決定部122は、自車両Vが走行中の走行車線を走行し続けるように、基本走行モードを車線維持モードに決定している。基本走行モード決定部122は、基本走行モードを車線維持モードに決定している間、自車両Vが走行中の走行車線の幅方向における中心位置を走行する走行軌道を生成する。具体的には、基本走行モード決定部122は、自車両Vが走行する道路の制限速度、周辺の物体(他車両、自転車、歩行者等)に基づき、自車両Vの目標速度、目標位置及び目標位置への目標到達時刻を含む走行軌道を決定する。
基本走行モード決定部122は、自車両Vの走行車線の進行方向X前方に静止障害物が検出されたら、静止障害物を回避する走行軌道として、自車両Vの複数の走行モードの各々に応じた走行軌道を生成する。走行軌道は、障害物を回避する障害物回避モードに対応する回避軌道及び車線変更して障害物を回避する車線変更モードに対応する軌道である。また、基本走行モード決定部122は、現在の走行車線を維持する車線維持モードに対応する走行軌道を生成する。
基本走行ポテンシャル生成部123は、決定した走行モードの走行軌道に応じて車速ポテンシャル及び車線ポテンシャルを生成する。具体的には、基本走行ポテンシャル生成部123は、走行モードの走行軌道を走行するように設定された基本走行ポテンシャル場を生成し、生成した基本走行ポテンシャル場に応じて車速ポテンシャル及び車線ポテンシャルを生成する。車速ポテンシャルは、自車両Vの目標速度と現時刻の速度との差に比例する引力又は斥力ポテンシャルである。車線ポテンシャルは、自車両Vの目標位置を基準とするポテンシャルであり、自車両Vの目標位置と現時刻の位置との差に比例する引力ポテンシャルである。
障害物ポテンシャル生成部124は、センサ群2の出力値に基づいて自車両Vの周囲の障害物を検出する。例えば、障害物ポテンシャル生成部124は、移動障害物に応じて移動障害物ポテンシャル場を生成する。移動障害物ポテンシャル場は、移動障害物の速度及び向きに応じて所定時間毎に更新される時系列ポテンシャルである。また、障害物ポテンシャル生成部124は、静止障害物に応じて占有グリッドマップを生成する。具体的には、障害物ポテンシャル生成部124は、自車両Vが進入可能な領域と進入不可能な領域を区別するための占有グリッドマップを生成する。障害物ポテンシャル生成部124は、自車両Vの周辺の複数の障害物毎に移動障害物ポテンシャル場又は占有グリッドマップを生成する。障害物ポテンシャル生成部124は、移動障害物ポテンシャル場及び占有グリッドマップを統合した障害物ポテンシャルを生成する。
出力モード決定部125は、自車両Vの進行方向Xの前方に自車両Vが停止すべき横断歩道4が特定されたら、横断歩道4に対する対応モードを決定する。具体的には、出力モード決定部125は、走行経路上の進行方向X前方に横断歩道4が特定されたら、横断歩道ステートマシンに基づいて横断歩道4への対応モードを決定する。図3は、横断歩道ステートマシンSM1の模式図である。出力モード決定部125は、横断歩道4が特定されていなければ、横断歩道ステートマシンSM1の状態を、横断歩道4が特定されていないことを示す未特定モードSM11に決定する。出力モード決定部125は、自車両Vの走行経路上に横断歩道4が特定されたら、横断歩道ステートマシンSM1の状態を、未特定モードSM11から、横断歩道4が特定されたことを示す特定モードSM12に遷移させる。
出力モード決定部125は、未特定モードSM11から特定モードSM12に遷移させたら、自車両Vの周辺の安全が確認できているか否かを示す安全状態モードSM2を、安全が確認できていることを示す安全モードSM22に決定し、横断歩道4に対応する信号機の有無又は状態を示す信号機モードSM3の状態を、信号機の状態が不明であることを示す不明モードSM31に決定する。
出力モード決定部125は、横断歩道4に対応する信号機41があり、信号機41の状態が検出されていたら、検出された信号機41の状態に対応するモードを決定する。例えば、出力モード決定部125は、信号機41の状態が、青信号411が点灯している状態であれば、信号機モードSM3を青モードSM33に決定する。同様に、出力モード決定部125は、黄信号412が点灯していれば黄モードSM34を、赤信号413が点灯していれば赤モードSM35を、信号機モードSM3に決定する。
出力モード決定部125は、横断歩道4に対応する信号機41が無ければ、信号機が無いことを示す無しモードSM32を信号機モードSM3に決定する。例えば、出力モード決定部125は、横断歩道4が特定されてから所定の特定時間が経過しても横断歩道4に対応する信号機41が検出されなければ、信号機モードSM3を無しモードSM32に決定する。特定時間は、適宜定めればよく、具体的な値は例えば2秒であるが、これに限定するものではない。
出力モード決定部125は、自車両Vの周辺の安全が確認できているか否かに応じて安全状態モードSM2の状態を決定する。例えば、出力モード決定部125は、自車両Vの周辺に障害物が検出されていなければ、安全が確認できたと判定し、安全状態モードSM2を安全モードSM22に決定する。具体的には、出力モード決定部125は、横断歩道4を含む判定範囲内に障害物が検出されておらず、自車両Vの周辺に自車両Vとの接触リスクが所定のリスク閾値以上の移動障害物が検出されていなければ安全が確認できたと判定する。判定範囲は、横断歩道4を通行中の歩行者や、これから渡ろうとしている歩行者を検出するための範囲である。例えば、判定範囲は、横断歩道から所定の距離(例えば2メートル)以内の範囲であるが、これに限定するものではない。リスク閾値は、例えば、平均的な運転者が車両を運転する際の衝突リスクよりも低い値である。
出力モード決定部125は、自車両Vの周辺の安全が確認できていなければ、安全状態モードSM2を不安全モードSM21に決定する。具体的には、出力モード決定部125は、判定範囲に歩行者等の障害物が検出されているか、自車両Vとの接触リスクがリスク閾値以上の移動障害物が検出されていれば、安全が確認できていないと判定し、安全状態モードSM2を不安全モードSM21に決定する。
出力モード決定部125は、安全状態モードSM2及び信号機モードSM3の状態に基づいて、停止位置ポテンシャルを出力するか否かを示すポテンシャルモードSM4の状態を決定する。停止位置ポテンシャルは、横断歩道4に対する自車両Vの停止位置の推奨度合いを示すポテンシャルである。言い換えると、停止位置ポテンシャルは、自車両Vが交通ルールに違反するリスクを示す斥力ポテンシャルである。出力モード決定部125は、安全状態モードSM2が不安全モードSM21であるか、信号機モードSM3が黄モードSM34又は赤モードSM35であれば、横断歩道4を超えて進行可能か否かを判定するための進行可能条件を満たしていないと判定し、ポテンシャルモードSM4を、停止位置ポテンシャルを出力する出力モードSM42に決定する。具体的には、出力モード決定部125は、安全状態モードSM2が安全モードSM22であっても、信号機モードSM3が黄モードSM34又は赤モードSM35であれば、進行可能条件を満たしていないと判定する。
交通ポテンシャル生成部126は、ポテンシャルモードSM4が出力モードSM42になったら、横断歩道4と自車両Vとの間の位置に停止位置ポテンシャルを生成する。交通ポテンシャル生成部126は、横断歩道4と自車両Vとの間に停止線5が特定されていたら、当該停止線5の位置Xstopに停止位置ポテンシャルを出力する。
図4は、停止位置ポテンシャルUstopを説明するための図である。図4の横軸は、自車両Vの進行方向Xを示す。縦軸は、停止位置ポテンシャルUstopの大きさZを示す。
交通ポテンシャル生成部126は、交通ポテンシャル生成部126は、停止線5の位置Xstopに近づくほど斥力の大きさ(Potential Value)が大きくなる停止位置ポテンシャルUstopを生成する。交通ポテンシャル生成部126は、停止線5の位置Xstopで斥力の大きさが最大値wstopになる停止位置ポテンシャルUstopを生成する。交通ポテンシャル生成部126は、下記式(1)を用いて停止位置ポテンシャルUstopを生成する。
Figure 2024047447000002
図4に示すとおり、停止位置ポテンシャルUstopは、停止線5の位置Xstopに近づくほど指数関数expに従って大きくなり、停止線5の位置Xstopで最大値wstopになる。なお、式(1)のαは、例えば停止線5の幅に相当する値であり、適宜定めればよい。
交通ポテンシャル生成部126は、自車両Vの走行車線の幅方向Yにおいて、走行車線の幅と同じ幅の停止位置ポテンシャルUstopを生成する。具体的には、交通ポテンシャル生成部126は、幅が走行車線の右端Yminから走行車線の左端Ymaxまでの距離に等しい停止位置ポテンシャルUstopを生成する。具体例を挙げると、右端Yminは車線境界線Kの位置であり、左端Ymaxは車道外側線Gの位置である。
交通ポテンシャル生成部126は、障害物ポテンシャルよりも小さい停止位置ポテンシャルUstopを生成する。具体的には、交通ポテンシャル生成部126は、障害物ポテンシャルの最大値よりも最大値が小さい停止位置ポテンシャルUstopを生成する。これにより、障害物に接触するリスクよりも交通ルールに違反するリスクが小さくなるので、自動運転装置1は、横断歩道4に対応する停止線5で停車することを優先して、歩行者や他車両等の移動障害物に接触してしまうことを抑制できる。
交通ポテンシャル生成部126は、横断歩道4と自車両Vの間に停止線5が特定されていなければ、横断歩道4と自車両Vとの間であり、かつ横断歩道4から停止距離Rだけ離れた停止位置6に停止位置ポテンシャルUstopを生成する。図5は、停止線5がない横断歩道4の模式図である。交通ポテンシャル生成部126は、横断歩道4の周辺に自転車や歩行者等の移動障害物が検出されていれば停止距離Rを標準停止距離よりも長くし、移動障害物が検出されていなければ停止距離Rを標準停止距離よりも短くする。標準停止距離の具体的な値は、例えば1メートルであるが、これに限定するものではない。
出力モード決定部125は、安全状態モードSM2が安全モードSM22であり、信号機モードSM3が青モードSM33であれば、横断歩道4を超えて進行可能か否かを判定するための進行可能条件を満たしたと判定し、ポテンシャルモードSM4を、停止位置ポテンシャルUstopを出力しない不出力モードSM41に決定する。また、出力モード決定部125は、信号機モードSM3が無しモードSM32であるときに、安全状態モードSM2が安全モードSM22になったら、進行可能条件を満たしたと判定する。交通ポテンシャル生成部126は、ポテンシャルモードSM4が不出力モードSM41になったら、停止位置ポテンシャルUstopを消去する。これにより、自車両Vが横断歩道4を超えて進行可能であれば、自車両Vが横断歩道4を超えて進行できるようになる。
出力モード決定部125は、自車両Vが横断歩道4を超えて進行したことにより、当該横断歩道4が特定されなくなったら、横断歩道ステートマシンSM1を特定モードSM12から未特定モードSM11に遷移させる。出力モード決定部125は、横断歩道4が新たに特定されるまで、対応モードを未特定モードSM11に決定し続ける。
以上のとおり、交通ポテンシャル生成部126は、出力モード決定部125が決定した対応モードに応じて停止位置ポテンシャルUstopを生成したり、消去したりする。つまり、交通ポテンシャル生成部126は、自車両Vの走行軌道や周辺の障害物に基づくポテンシャルや、他の交通ルールに対する判定結果とは無関係に、横断歩道4が特定されたか否かで停止位置ポテンシャルUstopを生成する。
コスト関数生成部127は、複数のポテンシャルを含み、自車両Vの運転行動をパラメータとする行動コスト関数を生成する。具体的には、コスト関数生成部127は、所定の予測時間内の車速ポテンシャル及び車線ポテンシャルの累積値と、障害物ポテンシャルに基づく障害物リスクと、停止位置ポテンシャルUstopに基づく違反リスクとを含む行動コスト関数を生成する。障害物リスクは、予測時間内の複数の時点の各々の障害物ポテンシャルに基づくリスクのうちの最大値である。違反リスクは、予測時間内の停止位置ポテンシャルUstopに基づくリスクのうちの最大値である。
運転行動決定部128は、コスト関数生成部127が生成した行動コスト関数を最小化する値を求めて、運転行動を決定する。具体的には、運転行動決定部128は、加速度及びヨ―レートをパラメータとする行動コスト関数を最小化する加速度及びヨ―レートを求めることにより、自車両Vの運転行動である加速度及びヨ―レートを決定する。より具体的には、運転行動決定部128は、他の道路標識に対する判定や他のポテンシャルと干渉することなく生成された停止位置ポテンシャルUstopに基づいて、横断歩道4の手前に自車両Vを停止させる運転行動を決定できる。その結果、運転行動決定部128は、横断歩道4に関する他車両と自車両Vの位置関係を判定しなくてよくなるので、運転行動を決定する処理を簡潔にできる。
[横断歩道4の対応モードを決定する処理]
図6は、横断歩道4の対応モードを決定する処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、自車両Vの走行経路上において進行方向X前方に横断歩道4が特定されたら実行される。出力モード決定部125は、横断歩道ステートマシンSM1の状態を横断歩道4が特定されたことを示す特定モードSM12に決定する(ステップS1)。
出力モード決定部125は、安全状態モードSM2の状態を決定する安全状態モード決定処理を実行する(ステップS2)。図7は、安全状態モード決定処理の一例を示すフローチャートである。出力モード決定部125は、横断歩道4に歩行者がいないかを判定する(ステップS21)。具体的には、出力モード決定部125は、横断歩道4を含む判定範囲内に歩行者が検出されているか否かを判定する。
出力モード決定部125は、横断歩道4を含む判定範囲内に歩行者が検出されていなければ(ステップS2でYes)、自車両Vの周辺に障害物がないかを判定する(ステップS22)。例えば、出力モード決定部125は、横断歩道4を含む判定範囲内に障害物が検出されているか否かを判定し、自車両Vの周辺に自車両Vとの接触リスクがリスク閾値以上の移動障害物が検出されているか否かを判定する。なお、ステップS22は、ステップS21よりも先に実行されてもよく、ステップS21とステップS22が並列に実行されてもよい。
出力モード決定部125は、自車両Vの周辺に障害物がいなければ(ステップS22でYes)、安全状態モードSM2を安全モードSM22に決定する(ステップS23)。出力モード決定部125は、横断歩道4を含む判定範囲内に歩行者がいるか(ステップS21でNo)、自車両Vの周辺に障害物がいれば(ステップS22でNo)、安全状態モードSM2を不安全モードSM21に決定する(ステップS24)。
出力モード決定部125は、安全状態モードSM2を決定したら、信号機モードSM3の状態を決定する信号機モード決定処理を実行する(ステップS3)。図8は、信号機モード決定処理の一例を示すフローチャートである。出力モード決定部125は、横断歩道4に対応する信号機41があるか否かを判定する(ステップS31)。出力モード決定部125は、横断歩道4に対応する信号機41が検出されていれば(ステップS31でYes)、信号機41の状態を特定する(ステップS32)。例えば、出力モード決定部125は、障害物検出部121が検出した信号機41の各信号の状態を特定する。出力モード決定部125は、信号機モードSM3の状態を特定した信号機41の状態に対応するモードに決定する(ステップS33)。例えば、出力モード決定部125は、信号機41の青信号411が点灯していれば、青モードSM33に決定する。また、出力モード決定部125は、信号機41が検出できなければ(ステップS31でNo)、信号機モードSM3の状態を無しモードSM32に決定する(ステップS34)。
出力モード決定部125は、ステップS3の信号機モード決定処理を、ステップS2の安全状態モード決定処理よりも先に実行してもよく、ステップS2とステップS3を並列に実行してもよい。出力モード決定部125は、信号機モード決定処理及び安全状態モード決定処理を実行したら、横断歩道4を超えて進行可能か否かを判定するための進行可能条件を満たすか否かを判定する(ステップS4)。具体的には、出力モード決定部125は、安全状態モードSM2が安全モードSM22であり、信号機モードSM3が青モードSM33又は無しモードSM32であれば進行可能条件を満たしていると判定する。出力モード決定部125は、安全状態モードSM2が不安全モードSM21であるか、信号機モードSM3が黄モードSM34又は赤モードSM35であれば、進行可能条件を満たしていないと判定する。
出力モード決定部125は、進行可能条件を満たしていなければ(ステップS4でNo)、ポテンシャルモードSM4を出力モードSM42に決定する(ステップS6)。交通ポテンシャル生成部126は、ポテンシャルモードSM4が出力モードSM42になったら、出力モード決定部125は、進行可能条件を満たすまで、ステップS2から4の処理を繰り返す。
出力モード決定部125は、進行可能条件を満たしていれば(ステップS4でYes)、ポテンシャルモードSM4を不出力モードSM41に決定する(ステップS5)。交通ポテンシャル生成部126は、ポテンシャルモードSM4が不出力モードSM41になったら、停止位置ポテンシャルUstopを消去する。そして、出力モード決定部125は、自車両Vの進行方向X前方の横断歩道4を通過したか否かを判定する(ステップS7)。出力モード決定部125は、出力モード決定部125は、横断歩道4を通過していなければ(ステップS7でNo)、横断歩道4を通過するまでステップS7を繰り返す。自車両Vが横断歩道4を超えて進行したことにより、当該横断歩道4が特定されなくなったら(ステップS7でYes)、横断歩道ステートマシンSM1の状態を未特定モードSM11に決定する(ステップS8)。
(変形例)
ところで、横断歩道4の付近には、一時停止すべきことを示す「止まれ」の道路標識がある場合と、ない場合とがある。横断歩道4の付近に「止まれ」の道路標識がある場合には、自車両Vを横断歩道4の手前に停止させなければならないが、横断歩道4の付近に「止まれ」の道路標識がない場合には、進行可能条件を満たしていれば自車両Vを横断歩道4の手前に停止させずに進行させてもよい。そこで、出力モード決定部125は、横断歩道4の付近に「止まれ」の道路標識があるか否かに応じて、進行可能条件を判定する時期を変える。具体的には、出力モード決定部125は、横断歩道4の付近に「止まれ」の道路標識があることが特定されたら、自車両Vが横断歩道4の停止線5又は停止位置6に停止した後に進行可能条件を満たすか否かを判定する。
一方で、出力モード決定部125は、横断歩道4の付近に「止まれ」の道路標識がないことが特定されたら、自車両Vが停止線5又は停止位置6に到達する前に進行可能条件を満たすか否かを判定する。出力モード決定部125は、自車両Vが停止線5又は停止位置6に到達する前に進行可能条件を満たすと判定したら、安全状態モードSM2を安全モードSM22に決定し、ポテンシャルモードSM4を不出力モードSM41に決定する。出力モード決定部125は、自車両Vが停止線5又は停止位置6に到達するまでに進行可能条件を満たさないと判定したら、安全状態モードSM2を不安全モードSM21に決定し、ポテンシャルモードSM4を出力モードSM42に決定する。これにより、自車両Vは、停止しなければならない横断歩道4で必ず停止し、停止しなくともよい横断歩道4では、進行可能条件を満たしていれば横断歩道4で停止することなく進行できる。
[自動運転装置1の効果]
以上説明したとおり、自動運転装置1は、自車両Vの進行方向Xの前方に横断歩道4が特定されると、自車両Vと横断歩道4の間の位置に停止位置ポテンシャルを出力するか否かを示すポテンシャルモードSM4を、停止位置ポテンシャルを出力する出力モードSM42に決定する。続いて、自動運転装置1は、ポテンシャルモードSM4を出力モードSM42に決定したら、特定された横断歩道4の位置に停止位置ポテンシャルを生成する。そして、自動運転装置1は、停止位置ポテンシャルに基づく運手行動を決定する。
このように、自動運転装置1は、横断歩道4が特定された場合に停止位置ポテンシャルを生成し、横断歩道4が特定されなければ停止位置ポテンシャルを生成しない。つまり、自動運転装置1は、自車両Vの走行軌道や周辺の障害物、他の道路標識に対する判定結果とは無関係に、横断歩道4が特定されたか否かで停止位置ポテンシャルを生成するか否かを決定している。そのため、自動運転装置1は、他の道路標識に対する判定や他のポテンシャルと干渉しない停止位置ポテンシャルに基づいて、自車両Vを横断歩道4の手前に停止させる運転行動を決定できる。その結果、自動運転装置1は、他の道路標識とともに横断歩道4があっても、横断歩道4に関する他車両と自車両Vの位置関係の判定を行わずにすむので、運転行動を決定する処理を簡潔にできる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
V 自車両
1 自動運転装置
11 記憶部
12 制御部
121 障害物検出部
122 基本走行モード決定部
123 基本走行ポテンシャル生成部
124 障害物ポテンシャル生成部
125 出力モード決定部
126 交通ポテンシャル生成部
127 コスト関数生成部
128 運転行動決定部
2 センサ群
3 ECU

Claims (6)

  1. ポテンシャル場に基づいて自車両の運転行動を決定する自動運転装置であって、
    前記自車両の進行方向の前方に前記自車両が停車すべき横断歩道が特定されると、前記横断歩道に対する前記自車両の停止位置の推奨度合いを示す停止位置ポテンシャルを出力するか否かを示すポテンシャルモードを、前記停止位置ポテンシャルを出力する出力モードに決定する出力モード決定部と、
    前記ポテンシャルモードが前記出力モードになったら、特定された前記横断歩道と前記自車両との間の位置に前記停止位置ポテンシャルを生成する交通ポテンシャル生成部と、
    を備える自動運転装置。
  2. 前記交通ポテンシャル生成部は、
    前記横断歩道と前記自車両との間に停止線が特定されたら、特定された前記停止線の位置に前記停止位置ポテンシャルを出力し、
    前記停止線が特定されなければ、前記横断歩道と前記自車両との間であり、かつ前記横断歩道から所定の停止距離だけ離れた停止位置に前記停止位置ポテンシャルを生成する、
    請求項1に記載の自動運転装置。
  3. 前記出力モード決定部は、前記横断歩道を超えて進行可能か否かを判定するための進行可能条件を満たしたら、前記ポテンシャルモードを、前記停止位置ポテンシャルを出力しない不出力モードに決定する、
    請求項1又は2に記載の自動運転装置。
  4. 前記出力モード決定部は、前記横断歩道に対応する信号の状態が進行可を示す状態であり、かつ前記自車両の周辺に障害物が検出されていなければ、前記進行可能条件を満たしたと判定し、前記ポテンシャルモードを前記不出力モードに決定する、
    請求項3に記載の自動運転装置。
  5. 前記出力モード決定部は、前記自車両の周辺に障害物が検出されていなくても、前記信号の状態が進行不可を示す状態であれば、前記進行可能条件を満たしていないと判定し、前記ポテンシャルモードを前記出力モードに決定する、
    請求項4に記載の自動運転装置。
  6. 前記出力モード決定部は、前記横断歩道に対応する信号が特定されていない場合、前記横断歩道を含む所定の判定範囲内及び前記自車両の周辺に障害物が検出されていなければ前記進行可能条件を満たしたと判定して、前記ポテンシャルモードを前記不出力モードに決定する、
    請求項4記載の自動運転装置。
JP2022153062A 2022-09-26 2022-09-26 自動運転装置 Active JP7400914B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153062A JP7400914B1 (ja) 2022-09-26 2022-09-26 自動運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022153062A JP7400914B1 (ja) 2022-09-26 2022-09-26 自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7400914B1 JP7400914B1 (ja) 2023-12-19
JP2024047447A true JP2024047447A (ja) 2024-04-05

Family

ID=89190278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153062A Active JP7400914B1 (ja) 2022-09-26 2022-09-26 自動運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400914B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118419072B (zh) * 2024-07-03 2024-09-17 清华大学 自动驾驶汽车合规性决策方法、装置以及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061320A (ja) * 2016-12-08 2017-03-30 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2021068016A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021160530A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2022038621A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 いすゞ自動車株式会社 自動運転装置
JP2022038620A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 いすゞ自動車株式会社 自動運転装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061320A (ja) * 2016-12-08 2017-03-30 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2021068016A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021160530A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2022038621A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 いすゞ自動車株式会社 自動運転装置
JP2022038620A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 いすゞ自動車株式会社 自動運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7400914B1 (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462022B2 (en) Traffic signal analysis system
JP6648411B2 (ja) 処理装置、処理システム、処理プログラム及び処理方法
US10643474B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
CN112406903B (zh) 自动驾驶系统
JP4309843B2 (ja) 車両の衝突を阻止する方法および装置
US9708004B2 (en) Method for assisting a driver in driving an ego vehicle and corresponding driver assistance system
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
JP6556939B2 (ja) 車両制御装置
JP2016001170A (ja) 処理装置、処理プログラム、及び、処理方法
JP2016001464A (ja) 処理装置、処理システム、処理プログラム、及び、処理方法
JP2018024291A (ja) 車外表示処理装置及び車外表示システム
JP7222799B2 (ja) 道路種別判定装置および運転支援装置
US20220153266A1 (en) Vehicle adaptive cruise control system, method and computer readable medium for implementing the method
JP2017001596A (ja) 停車位置設定装置及び方法
JP2012106735A (ja) 分岐路進入判定装置
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP6900775B2 (ja) 車両の自動運転制御システム
JP7400914B1 (ja) 自動運転装置
JP6721054B2 (ja) 車両はみ出し判断方法及び車両はみ出し判断装置
CN114194186A (zh) 车辆行驶控制装置
JP7334107B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7400913B1 (ja) 自動運転装置
JP2022123239A (ja) 区画線認識装置
JP7384258B1 (ja) 自動運転装置
CN110712644A (zh) 驾驶辅助系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150