[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024045767A - 光学系および光学機器 - Google Patents

光学系および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024045767A
JP2024045767A JP2024026372A JP2024026372A JP2024045767A JP 2024045767 A JP2024045767 A JP 2024045767A JP 2024026372 A JP2024026372 A JP 2024026372A JP 2024026372 A JP2024026372 A JP 2024026372A JP 2024045767 A JP2024045767 A JP 2024045767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
focusing
lens
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024026372A
Other languages
English (en)
Inventor
真美 村谷
Mami Muratani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2024045767A publication Critical patent/JP2024045767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】合焦の際の画角変動を抑えた光学系を提供する。【解決手段】光学系OLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、前群GAと、絞りSと、後群GBとからなり、後群GBは、後群GBの最も物体側に配置された負の屈折力を有する合焦レンズ群GF1を有し、合焦の際、合焦レンズ群が光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、以下の条件式を満足する。0.50<ST/TL<0.95但し、ST:絞りSから像面Iまでの光軸上の距離TL:光学系OLの全長【選択図】図1

Description

本発明は、光学系および光学機器に関する。
従来から、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような光学系においては、合焦の際の画角変動を抑えることが求められている。
特開2011-197471号公報
本発明に係る光学系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、前群と、絞りと、後群とからなり、前記後群は、前記後群の最も物体側に配置された負の屈折力を有する合焦レンズ群を有し、合焦の際、前記合焦レンズ群が光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、以下の条件式を満足する。
0.50<ST/TL<0.95
但し、ST:前記絞りから像面までの光軸上の距離
TL:前記光学系の全長
本発明に係る光学機器は、上記光学系を備えて構成される。
第1実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。 図2(A)、図2(B)はそれぞれ、第1実施例に係る光学系の無限遠合焦時、近距離合焦時の諸収差図である。 第2実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。 図4(A)、図4(B)はそれぞれ、第2実施例に係る光学系の無限遠合焦時、近距離合焦時の諸収差図である。 第3実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。 図6(A)、図6(B)はそれぞれ、第3実施例に係る光学系の無限遠合焦時、近距離合焦時の諸収差図である。 第4実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。 図8(A)、図8(B)はそれぞれ、第4実施例に係る光学系の無限遠合焦時、近距離合焦時の諸収差図である。 第5実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。 図10(A)、図10(B)はそれぞれ、第5実施例に係る光学系の無限遠合焦時、近距離合焦時の諸収差図である。 第6実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。 図12(A)、図12(B)はそれぞれ、第6実施例に係る光学系の無限遠合焦時、近距離合焦時の諸収差図である。 第7実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。 図14(A)、図14(B)はそれぞれ、第7実施例に係る光学系の無限遠合焦時、近距離合焦時の諸収差図である。 第8実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。 図16(A)、図16(B)はそれぞれ、第8実施例に係る光学系の無限遠合焦時、近距離合焦時の諸収差図である。 本実施形態に係る光学系を備えたカメラの構成を示す図である。 本実施形態に係る光学系の製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る好ましい実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る光学系を備えたカメラ(光学機器)を図17に基づいて説明する。このカメラ1は、図17に示すように、本体2と、本体2に装着される撮影レンズ3により構成される。本体2は、撮像素子4と、デジタルカメラの動作を制御する本体制御部(不図示)と、液晶画面5とを備える。撮影レンズ3は、複数のレンズ群からなる光学系OLと、各レンズ群の位置を制御するレンズ位置制御機構(不図示)とを備える。レンズ位置制御機構は、レンズ群の位置を検出するセンサと、レンズ群を光軸に沿って前後に移動させるモータと、モータを駆動する制御回路などにより構成される。
被写体からの光は、撮影レンズ3の光学系OLにより集光されて、撮像素子4の像面I上に到達する。像面Iに到達した被写体からの光は、撮像素子4により光電変換され、デジタル画像データとして不図示のメモリに記録される。メモリに記録されたデジタル画像データは、ユーザの操作に応じて液晶画面5に表示することが可能である。なお、このカメラは、ミラーレスカメラでも、クイックリターンミラーを有した一眼レフタイプのカメラであっても良い。また、図17に示す光学系OLは、撮影レンズ3に備えられる光学系を模式的に示したものであり、光学系OLのレンズ構成はこの構成に限定されるものではない。
次に、本実施形態に係る光学系について説明する。本実施形態に係る光学系(撮影レンズ)OLの一例としての光学系OL(1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、前群GAと、絞り(開口絞り)Sと、後群GBとから構成される。後群GBは、後群GBの最も物体側に配置された負の屈折力を有する合焦レンズ群(GF1)を有して構成される。合焦の際、合焦レンズ群が光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。
上記構成の下、本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(1)を満足する。
0.50<ST/TL<0.95 ・・・(1)
但し、ST:絞りSから像面Iまでの光軸上の距離
TL:光学系OLの全長
本実施形態によれば、合焦の際の画角変動が少ない光学系、およびこの光学系を備えた光学機器を得ることが可能になる。本実施形態に係る光学系OLは、図3に示す光学系OL(2)でも良く、図5に示す光学系OL(3)でも良く、図7に示す光学系OL(4)でも良く、図9に示す光学系OL(5)でも良い。また、本実施形態に係る光学系OLは、図11に示す光学系OL(6)でも良く、図13に示す光学系OL(7)でも良く、図15に示す光学系OL(8)でも良い。
条件式(1)は、絞りSから像面Iまでの光軸上の距離と、光学系OLの全長との適切な関係を規定するものである。条件式(1)を満足することで、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
条件式(1)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、合焦の際の画角変動を抑えることが困難になる。条件式(1)の下限値を、0.53、0.55、0.58、0.60、0.63、さらに0.65に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(1)の上限値を、0.93、0.90、0.88、0.85
、0.83、0.80、さらに0.78に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.65<(-fF)/fA<1.20 ・・・(2)
但し、fF:合焦レンズ群の焦点距離
fA:前群GAの焦点距離
条件式(2)は、合焦レンズ群の焦点距離と、前群GAの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(2)を満足することで、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
条件式(2)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、合焦の際の画角変動を抑えることが困難になる。条件式(2)の下限値を、0.68、0.70、0.73、0.75、さらに0.77に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(2)の上限値を、1.18、1.15、1.13、1.00、さらに1.09に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLにおいて、後群GBは、合焦レンズ群より像面側に配置された少なくとも一つのレンズ群を有し、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.70<(-fF)/fR<1.80 ・・・(3)
但し、fF:合焦レンズ群の焦点距離
fR:前記少なくとも一つのレンズ群の合成焦点距離
条件式(3)は、合焦レンズ群の焦点距離と、合焦レンズ群より像面側に配置された少なくとも一つのレンズ群の合成焦点距離との適切な関係を規定するものである。なお、前記少なくとも一つのレンズ群の合成焦点距離は、無限遠物体合焦時の合成焦点距離である。また、前記少なくとも一つのレンズ群の合成焦点距離は、レンズ群の数が一つの場合、当該一つのレンズ群の焦点距離であり、レンズ群の数が複数の場合、当該複数のレンズ群の合成焦点距離である。条件式(3)を満足することで、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
条件式(3)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、合焦の際の画角変動を抑えることが困難になる。条件式(3)の下限値を、0.73、0.75、0.78、0.80、さらに0.83に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(3)の上限値を、1.78、1.75、1.73、1.70、1.68、1.65、さらに1.63に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLにおいて、後群GBは、合焦レンズ群の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1を有し、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.00<βR1/βF<0.25 ・・・(4)
但し、βR1:無限遠物体合焦時の後続レンズ群GR1の横倍率
βF:無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率
条件式(4)は、無限遠物体合焦時の後続レンズ群GR1の横倍率と、無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率との適切な関係を規定するものである。条件式(4)を満足することで、合焦の際の像倍率の変動を少なくすることができる。
条件式(4)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、合焦の際の像倍率の変動を抑えることが困難になる。条件式(4)の下限値を0.01に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(4)の上限値を、0.23、0.20、0.18、0.16、さらに0.15に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.03<Δx/f<0.35 ・・・(5)
但し、Δx:無限遠物体から近距離物体への合焦の際の合焦レンズ群の移動量
f:光学系OLの焦点距離
条件式(5)は、合焦の際の合焦レンズ群の移動量と、光学系OLの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(5)を満足することで、像面湾曲、球面収差、コマ収差等を良好に補正することができる。なお、本実施形態において、合焦レンズ群の像面側への移動量の符号を+とし、物体側への移動量の符号を-とする。
条件式(5)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、像面湾曲、球面収差、コマ収差等を補正することが困難になる。条件式(5)の下限値を、0.04、0.06、さらに0.08に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(5)の上限値を、0.33、0.30、0.28、0.25、0.23、0.20、さらに0.18に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
0.65<f/(-fF)<1.60 ・・・(6)
但し、f:光学系OLの焦点距離
fF:合焦レンズ群の焦点距離
条件式(6)は、光学系OLの焦点距離と、合焦レンズ群の焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(6)を満足することで、色収差、像面湾曲等を良好に補正することができる。
条件式(6)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、色収差、像面湾曲等を補正することが困難になる。条件式(6)の下限値を、0.68、0.70、さらに0.73に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(6)の上限値を、1.58、1.55、1.53、1.50、1.48、1.45、1.43、さらに1.40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
2.00<TL/(FNO×Bf)<10.00 ・・・(7)
但し、FNO:光学系OLのFナンバー
Bf:光学系OLのバックフォーカス
条件式(7)は、光学系OLの全長と、光学系OLのFナンバーおよびバックフォーカスとの適切な関係を規定するものである。条件式(7)を満足することで、周辺光量まで十分に確保し、大口径で且つバックフォーカスが短い光学系とすることが可能である。なお、条件式(7)および後述の条件式(14)における光学系OLのバックフォーカスは、光学系OLの最も像面側に配置されたレンズにおける像面側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離(空気換算距離)を示す。
条件式(7)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、画角の周辺における光量を十分に確保することが困難となる。条件式(7)の下限値を、2.10、2.15、2.20、2.25、2.30、2.35、2.40、さらに2.43に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(7)の上限値を、9.85、9.65、9.60、9.55、9.50、9.45、さらに9.40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLにおいて、合焦レンズ群は、1つの負レンズ成分から構成されることが望ましい。これにより、合焦レンズ群が軽量になるため、無限遠物体から近距離物体への合焦を高速で行うことが可能になる。なお、本実施形態において、レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズを示すものである。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
-2.50<(rFR2+rFR1)/(rFR2-rFR1)<-0.25
・・・(8)
但し、rFR1:合焦レンズ群における最も物体側のレンズ面の曲率半径
rFR2:合焦レンズ群における最も像面側のレンズ面の曲率半径
条件式(8)は、合焦レンズ群を構成するレンズのシェイプファクターについて適切な範囲を規定するものである。条件式(8)を満足することで、球面収差、コマ収差等を良好に補正することができる。
条件式(8)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、球面収差、コマ収差等を補正することが困難になる。条件式(8)の下限値を、-2.45、-2.40、-2.35、-2.30、-2.25、さらに-2.23に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(8)の上限値を、-0.30、-0.33、-0.35、-0.38、-0.40、-0.43、-0.45、-0.48、さらに-0.50に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.90<(rNR2+rNR1)/(rNR2-rNR1)<2.65
・・・(9)
但し、rNR1:光学系OLの最も像面側に配置されたレンズにおける物体側のレンズ面の曲率半径
rNR2:光学系OLの最も像面側に配置されたレンズにおける像面側のレンズ面の曲率半径
条件式(9)は、光学系OLの最も像面側に配置されたレンズのシェイプファクターについて適切な範囲を規定するものである。条件式(9)を満足することで、球面収差や歪曲収差を良好に補正することができる。
条件式(9)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、球面収差や歪曲収差を補正することが困難になる。条件式(9)の下限値を、0.93、0.95、0.98、1.00、さらに1.02に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(9)の上限値を、2.60、2.58、2.55、2.53、2.50、2.48、さらに2.45に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
0.08<1/βF<0.55 ・・・(10)
但し、βF:無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率
条件式(10)は、無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率について適切な範囲を規定するものである。条件式(10)を満足することで、無限遠物体合焦時の球面収差や像面湾曲などの諸収差を良好に補正することができる。
条件式(10)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、無限遠物体合焦時の球面収差や像面湾曲などの諸収差を補正することが困難になる。条件式(10)の下限値を、0.10、0.12、さらに0.14に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(10)の上限値を、0.53、0.50、0.48、0.45、さらに0.43に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
{βF+(1/βF)}-2<0.15 ・・・(11)
但し、βF:無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率
条件式(11)は、無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率について適切な範囲を規定するものである。条件式(11)を満足することで、無限遠物体合焦時の球面収差や像面湾曲などの諸収差を良好に補正することができる。
条件式(11)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、無限遠物体合焦時の球面収差や像面湾曲などの諸収差を補正することが困難になる。条件式(11)の上限値を0.14、さらに0.13に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
0.003<BLDF/TL<0.060 ・・・(12)
但し、BLDF:合焦レンズ群の光軸上の長さ
条件式(12)は、合焦レンズ群の光軸上の長さと、光学系OLの全長との適切な関係を規定するものである。条件式(12)を満足することで、合焦レンズ群を軽量化することができ、合焦の際の諸収差の変動を抑えることができる。
条件式(12)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、合焦の際の諸収差の変動を補正することが困難になる。条件式(12)の下限値を、0.004、0.006、さらに0.008に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(12)の上限値を、0.058、0.055、0.053、0.050、0.048、0.045、さらに0.043に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
0.05<βB/βF<0.50 ・・・(13)
但し、βB:無限遠物体合焦時の後群GBの横倍率
βF:無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率
条件式(13)は、無限遠物体合焦時の後群GBの横倍率と、無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率との適切な関係を規定するものである。条件式(13)を満足することで、無限遠物体合焦時の画角変動を抑えることができる。
条件式(13)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、無限遠物体合焦時の画角変動を抑えることが困難になる。条件式(13)の下限値を、0.06、0.08、0.10、さらに0.12に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(13)の上限値を、0.48、0.45、0.43、0.40、さらに0.38に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
0.05<Bf/TL<0.25 ・・・(14)
但し、Bf:光学系OLのバックフォーカス
条件式(14)は、光学系OLのバックフォーカスと、光学系OLの全長との適切な関係を規定するものである。条件式(14)を満足することで、光学系の全長に対してバックフォーカスを短くすることができ、光学系の小型化が可能となり好ましい。
条件式(14)の対応値が上記範囲を外れてしまうと、光学系の全長に対してバックフォーカスが長くなり、光学系の小型化が困難となる。条件式(14)の下限値を0.06、さらに0.08に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(14)の上限値を0.24、さらに0.22に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(15)を満足することが望ましい。
1.00<FNO<3.00 ・・・(15)
但し、FNO:光学系OLのFナンバー
条件式(15)は、光学系OLのFナンバーについて適切な範囲を規定するものである。条件式(15)を満足することで、明るい光学系が得られるので好ましい。条件式(15)の下限値を、1.10、1.15、さらに1.20に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(15)の上限値を、2.85、2.70、2.60、2.50、2.40、2.30、2.20、さらに2.10に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
本実施形態に係る光学系OLは、以下の条件式(16)を満足することが望ましい。
12.00°<2ω<40.00° ・・・(16)
但し、2ω:光学系OLの全画角
条件式(16)は、光学系OLの全画角について適切な範囲を規定するものである。条件式(16)を満足することで、画角の広い光学系が得られるので好ましい。条件式(16)の下限値を、12.50°、13.00°、13.50°、14.00°、さらに14.50°に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(16)の上限値を、38.50°、37.00°、36.00°、さらに35.50°に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
続いて、図18を参照しながら、本実施形態に係る光学系OLの製造方法について概説する。まず、光軸に沿って物体側から順に、前群GAと、絞り(開口絞り)Sと、後群GBとを配置する(ステップST1)。次に、後群GBの最も物体側に負の屈折力を有する合焦レンズ群(GF1)を配置する(ステップST2)。次に、合焦の際、合焦レンズ群が光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように構成する(ステップST3)。そして、少なくとも上記条件式(1)を満足するように、レンズ鏡筒内に各レ
ンズを配置する(ステップST4)。このような製造方法によれば、合焦の際の画角変動が少ない光学系を製造することが可能になる。
以下、本実施形態の実施例に係る光学系OLを図面に基づいて説明する。図1、図3、図5、図7、図9、図11、図13、図15は、第1~第8実施例に係る光学系OL{OL(1)~OL(8)}の構成及び屈折力配分を示す断面図である。第1~第8実施例に係る光学系OL(1)~OL(8)の断面図では、無限遠から近距離物体へ合焦する際の各合焦レンズ群の光軸に沿った移動方向を、「合焦」という文字とともに矢印で示している。
これら図1、図3、図5、図7、図9、図11、図13、図15において、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより、それぞれ表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ群等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
以下に表1~表8を示すが、この内、表1は第1実施例、表2は第2実施例、表3は第3実施例、表4は第4実施例、表5は第5実施例、表6は第6実施例、表7は第7実施例、表8は第8実施例における各諸元データを示す表である。各実施例では収差特性の算出対象として、d線(波長λ=587.6nm)、g線(波長λ=435.8nm)を選んでいる。
[全体諸元]の表において、fはレンズ全系の焦点距離、FNОはFナンバー、2ωは画角(単位は°(度)で、ωが半画角である)、Yは像高を示す。TLは無限遠合焦時の光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBfを加えた距離を示し、Bfは無限遠合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの距離(バックフォーカス)を示す。Bf(a)は光学系の最も像面側に配置されたレンズにおける像面側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離(空気換算距離)を示す。また、[全体諸元]の表において、fAは前群の焦点距離を示す。fRは後群における最も物体側の合焦レンズ群より像面側に配置された少なくとも一つのレンズ群の合成焦点距離を示す。Δxは無限遠物体から近距離物体への合焦の際の合焦レンズ群の移動量を示す。βFは無限遠物体合焦時の合焦レンズ群の横倍率を示す。βBは無限遠物体合焦時の後群の横倍率を示す。βR1は無限遠物体合焦時の後続レンズ群の横倍率を示す。
[レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を示し、Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像側に位置する面を正の値としている)、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材料のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材料のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を、(絞りS)は開口絞りSをそれぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。
[可変間隔データ]の表には、[レンズ諸元]の表において面間隔が(Di)となっている面番号iでの面間隔を示す。なお、D0は物体から光学系における最も物体側の光学面までの距離を示す。[可変間隔データ]の表において、fはレンズ全系の焦点距離を、βは撮影倍率をそれぞれ示す。
[レンズ群データ]の表には、各レンズ群のそれぞれの始面(最も物体側の面)と焦点距離を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での重複する説明は省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1~図2および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。第1実施例に係る光学系OL(1)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、合焦の際、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、および第5レンズ群G5は、像面Iに対して固定される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(-)は各レンズ群の屈折力を示し、このことは以下の全ての実施例でも同様である。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。合焦の際、開口絞りSは、像面Iに対して固定される。本実施例では、第1レンズ群G1が前群GAを構成し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が後群GBを構成する。また、第2レンズ群G2が、後群GBの最も物体側に配置された第1合焦レンズ群GF1に該当する。第3レンズ群G3が、第1合焦レンズ群GF1の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1に該当する。第4レンズ群G4が、第1合焦レンズ群GF1より像面側に配置された第2合焦レンズ群GF2に該当する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とが接合された接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16と、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21から構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32とが接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、両凸形状の正レンズL34と、から構成される。第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52とが接合された接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53と、から構成される。第5レンズ群G5の像側に、像面Iが配置される。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、平行平板PPが配置される。
以下の表1に、第1実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表1)
[全体諸元]
f=87.000 fA=89.351
FNO=1.424 fR=64.417
2ω=28.285 Δx=12.719
Y=21.600 βF=2.601
TL=129.013 βB=0.974
Bf=1.000 βR1=0.359
Bf(a)=11.168
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 69.6342 5.430 1.9591 17.47
2 132.1539 0.116
3 55.3642 5.244 2.0010 29.13
4 89.6665 0.100
5 40.4445 8.778 1.5503 75.49
6 140.0000 1.200 1.8548 24.80
7 29.5861 5.360
8 63.3783 1.200 1.9229 20.88
9 31.8132 0.100
10 31.2943 8.078 1.7292 54.67
11 237.3897 2.787
12 ∞ (D12) (絞りS)
13 438.3400 1.200 1.5163 64.14
14 38.4472 (D14)
15 -65.9934 1.200 1.7783 23.91
16 39.9168 8.673 1.8040 46.53
17 -723.3882 0.100
18 70.0000 9.587 1.8160 46.62
19 -124.9732 0.100
20 135.5192 4.257 1.9591 17.47
21 -631.3761 (D21)
22 -255.5306 1.200 1.6989 30.13
23 1196.1373 (D23)
24 148.6618 10.553 1.9591 17.47
25 -40.7482 1.000 1.8929 20.36
26 -348.6817 5.247
27 -43.6865 1.200 1.7783 23.91
28 -175.9036 9.113
29 ∞ 1.600 1.5168 63.88
30 ∞ Bf
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 至近距離合焦状態
f=87.000 β=-0.034 β=-0.126
D0 ∞ 2570.805 728.956
D12 1.500 4.805 14.219
D14 19.979 16.674 7.260
D21 2.293 4.042 10.530
D23 10.820 9.071 2.583
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 89.351
G2 13 -81.705
G3 15 54.836
G4 22 -301.138
G5 24 -611.471
図2(A)は、第1実施例に係る光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。図2(B)は、第1実施例に係る光学系の近距離合焦時の諸収差図である。無限遠合焦時の各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。近距離合焦時の各収差図において、NAは開口数、Yは像高をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーまたは開口数の値を示し、非点収差図および歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。dはd線(波長λ=587.6nm)、gはg線(波長λ=435.8nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用い、重複する説明は省略する。
各諸収差図より、第1実施例に係る光学系は、無限遠合焦時から近距離合焦時までの全域において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。そのため、近距離物体に合焦する場合にも良好な光学性能を保ちつつ、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
(第2実施例)
第2実施例について、図3~図4および表2を用いて説明する。図3は、第2実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。第2実施例に係る光学系OL(2)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、合焦の際、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、および第5レンズ群G5は、像面Iに対して固定される。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。合焦の際、開口絞りSは、像面Iに対して固定される。本実施例では、第1レンズ群G1が前群GAを構成し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が後群GBを構成する。また、第2レンズ群G2が、後群GBの最も物体側に配置された第1合焦レンズ群GF1に該当する。第3レンズ群G3が、第1合焦レンズ群GF1の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1に該当する。第4レンズ群G4が、第1合焦レンズ群GF1より像面側に配置された第2合焦レンズ群GF2に該当する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凸形状の正レンズL13と両凹形状の負レンズL14とが接合された接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21から構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32とが接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、から構成される。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL51と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52と、から構成される。第5レンズ群G5の像側に、像面Iが配置される。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、平行平板PPが配置される。
以下の表2に、第2実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f=84.853 fA=83.808
FNO=1.855 fR=70.031
2ω=28.002 Δx=8.031
Y=21.600 βF=4.398
TL=114.050 βB=1.012
Bf=1.000 βR1=0.165
Bf(a)=11.205
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 57.5903 6.716 1.8081 22.76
2 250.0000 4.134
3 54.4191 3.242 1.7725 49.60
4 87.8376 0.100
5 42.6165 6.392 1.4560 91.37
6 -1029.0613 1.200 2.0007 25.46
7 30.7264 7.020
8 33.1538 7.106 1.4978 82.57
9 2847.8763 2.046
10 ∞ (D10) (絞りS)
11 1361.3846 1.200 1.5530 55.07
12 35.8243 (D12)
13 105.7816 1.200 1.8052 25.46
14 30.0129 5.549 1.7292 54.67
15 177.6261 7.465
16 70.0000 6.745 2.0007 25.46
17 -91.9564 (D17)
18 135.9285 1.200 1.6730 38.26
19 50.2105 (D19)
20 85.3901 2.439 2.0010 29.13
21 157.8735 6.189
22 -36.1082 4.843 1.8081 22.76
23 -200.0000 9.150
24 ∞ 1.600 1.5168 63.88
25 ∞ Bf
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 至近距離合焦状態
f=84.853 β=-0.034 β=-0.120
D0 ∞ 2544.448 725.082
D10 1.500 3.593 9.531
D12 11.802 9.709 3.771
D17 6.374 7.694 11.374
D19 7.839 6.518 2.839
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 83.808
G2 11 -66.556
G3 13 40.059
G4 18 -118.979
G5 20 -84.660
図4(A)は、第2実施例に係る光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。図4(B)は、第2実施例に係る光学系の近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第2実施例に係る光学系は、無限遠合焦時から近距離合焦時までの全域において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。そのため、近距離物体に合焦する場合にも良好な光学性能を保ちつつ、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
(第3実施例)
第3実施例について、図5~図6および表3を用いて説明する。図5は、第3実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。第3実施例に係る光学系OL(3)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、合焦の際、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、および第5レンズ群G5は、像面Iに対して固定される。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。合焦の際、開口絞りSは、像面Iに対して固定される。本実施例では、第1レンズ群G1が前群GAを構成し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が後群GBを構成する。また、第2レンズ群G2が、後群GBの最も物体側に配置された第1合焦レンズ群GF1に該当する。第3レンズ群G3が、第1合焦レンズ群GF1の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1に該当する。第4レンズ群G4が、第1合焦レンズ群GF1より像面側に配置された第2合焦レンズ群GF2に該当する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凸形状の正レンズL13と両凹形状の負レンズL14とが接合された接合レンズと、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21から構成される。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31から構成される。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52と、から構成される。第5レンズ群G5の像側に、像面Iが配置される。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、平行平板PPが配置される。
以下の表3に、第3実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f=82.010 fA=102.479
FNO=2.060 fR=82.146
2ω=28.969 Δx=10.381
Y=21.600 βF=2.495
TL=90.023 βB=0.800
Bf=1.000 βR1=0.202
Bf(a)=17.858
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 46.5771 5.350 1.7725 49.60
2 179.4303 0.100
3 40.3285 4.836 1.4970 81.61
4 129.0466 0.100
5 33.5684 6.218 1.4560 91.37
6 -229.0734 1.000 1.9004 37.37
7 29.9047 5.182
8 ∞ (D8) (絞りS)
9 88.7347 1.000 1.4875 70.23
10 33.2383 (D10)
11 40.9864 8.072 1.7130 53.87
12 -66.9077 (D12)
13 159.0319 1.157 1.5814 40.75
14 37.2505 (D14)
15 46.6687 2.874 1.8590 22.73
16 78.4005 7.093
17 -26.5540 3.000 1.9037 31.31
18 -63.6154 15.803
19 ∞ 1.600 1.5168 63.88
20 ∞ Bf
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 至近距離合焦状態
f=82.010 β=-0.032 β=-0.113
D0 ∞ 2519.887 756.709
D8 1.066 3.911 11.447
D10 17.056 14.211 6.675
D12 1.148 2.146 4.829
D14 6.369 5.372 2.688
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 102.479
G2 9 -109.666
G3 11 36.793
G4 13 -83.956
G5 15 -101.166
図6(A)は、第3実施例に係る光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。図6(B)は、第3実施例に係る光学系の近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第3実施例に係る光学系は、無限遠合焦時から近距離合焦時までの全域において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。そのため、近距離物体に合焦する場合にも良好な光学性能を保ちつつ、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
(第4実施例)
第4実施例について、図7~図8および表4を用いて説明する。図7は、第4実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。第4実施例に係る光学系OL(4)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、合焦の際、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、および第5レンズ群G5は、像面Iに対して固定される。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。合焦の際、開口絞りSは、像面Iに対して固定される。本実施例では、第1レンズ群G1が前群GAを構成し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が後群GBを構成する。また、第2レンズ群G2が、後群GBの最も物体側に配置された第1合焦レンズ群GF1に該当する。第3レンズ群G3が、第1合焦レンズ群GF1の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1に該当する。第4レンズ群G4が、第1合焦レンズ群GF1より像面側に配置された第2合焦レンズ群GF2に該当する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とが接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL14と両凹形状の負レンズL15とが接合された接合レンズと、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21から構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32と、両凸形状の正レンズL33と、から構成される。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53と、から構成される。第5レンズ群G5の像側に、像面Iが配置される。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、平行平板PPが配置される。
以下の表4に、第4実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
f=84.453 fA=118.522
FNO=1.242 fR=61.307
2ω=28.622 Δx=10.784
Y=21.600 βF=3.780
TL=130.011 βB=0.713
Bf=1.000 βR1=0.153
Bf(a)=11.185
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 73.2143 10.224 1.8929 20.36
2 453.0360 0.100
3 54.5976 9.054 1.5503 75.49
4 258.6524 1.000 1.7283 28.46
5 39.1638 1.660
6 45.1558 12.609 1.5928 68.62
7 -100.3906 1.000 1.9229 20.88
8 119.0758 4.000
9 ∞ (D9) (絞りS)
10 361.2899 1.000 1.5530 55.07
11 47.0735 (D11)
12 -36.4250 1.300 1.6398 34.47
13 -49.6895 0.100
14 -131.6092 5.891 1.7292 54.67
15 -54.7849 0.100
16 50.6772 14.609 1.7725 49.60
17 -230.5704 (D17)
18 113.4024 1.000 1.8081 22.74
19 52.3424 (D19)
20 89.2568 1.000 1.9229 20.88
21 36.4463 0.100
22 36.3836 9.726 1.9591 17.47
23 183.6004 8.074
24 -38.1283 1.000 1.7408 27.79
25 -98.0949 9.130
26 ∞ 1.600 1.5168 63.88
27 ∞ Bf
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 至近距離合焦状態
f=84.453 β=-0.043 β=-0.087
D0 ∞ 2018.279 1007.763
D9 2.000 6.974 12.784
D11 21.625 16.651 10.841
D17 2.000 4.186 6.592
D19 9.109 6.923 4.518
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 118.522
G2 10 -97.991
G3 12 43.900
G4 18 -121.185
G5 20 -251.050
図8(A)は、第4実施例に係る光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。図8(B)は、第4実施例に係る光学系の近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第4実施例に係る光学系は、無限遠合焦時から近距離合焦時までの全域において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。そのため、近距離物体に合焦する場合にも良好な光学性能を保ちつつ、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
(第5実施例)
第5実施例について、図9~図10および表5を用いて説明する。図9は、第5実施例
に係る光学系のレンズ構成を示す図である。第5実施例に係る光学系OL(5)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、合焦の際、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、および第5レンズ群G5は、像面Iに対して固定される。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。合焦の際、開口絞りSは、像面Iに対して固定される。本実施例では、第1レンズ群G1が前群GAを構成し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が後群GBを構成する。また、第2レンズ群G2が、後群GBの最も物体側に配置された第1合焦レンズ群GF1に該当する。第3レンズ群G3が、第1合焦レンズ群GF1の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1に該当する。第4レンズ群G4が、第1合焦レンズ群GF1より像面側に配置された第2合焦レンズ群GF2に該当する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と両凹形状の負レンズL13とが接合された接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15とが接合された接合レンズと、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22とが接合された負の屈折力を有する接合レンズから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、から構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42とが接合された負の屈折力を有する接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と両凸形状の正レンズL52とが接合された接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53と、から構成される。第5レンズ群G5の像側に、像面Iが配置される。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、平行平板PPが配置される。
以下の表5に、第5実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
f=68.369 fA=75.680
FNO=1.850 fR=52.672
2ω=35.083 Δx=11.502
Y=21.600 βF=6.768
TL=116.082 βB=0.903
Bf=1.000 βR1=0.110
Bf(a)=11.055
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 113.3605 3.581 1.9229 18.90
2 259.4789 2.000
3 64.8154 7.756 1.7495 35.28
4 -305.8877 1.000 1.9229 18.90
5 89.4171 9.650
6 42.6939 1.000 1.9037 31.34
7 24.8498 8.072 1.6584 50.88
8 195.3643 2.647
9 ∞ (D9) (絞りS)
10 -123.7398 2.263 1.8590 22.73
11 -60.4222 1.000 1.5225 59.84
12 34.0422 (D12)
13 35.0724 8.638 1.6584 50.88
14 -72.0999 0.816
15 -53.1994 6.085 2.0033 28.27
16 -57.0661 (D16)
17 200.0000 4.047 1.5503 75.50
18 -70.0000 1.000 1.7888 28.43
19 88.7178 (D19)
20 146.9186 1.000 1.7847 26.29
21 35.2338 8.408 2.0010 29.14
22 -294.1634 5.492
23 -25.4180 1.000 1.6889 31.07
24 -199.9991 9.000
25 ∞ 1.600 1.5168 63.88
26 ∞ Bf
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 至近距離合焦状態
f=68.369 β=-0.028 β=-0.148
D0 ∞ 2500.000 500.000
D9 2.021 4.185 13.522
D12 20.093 17.929 8.591
D16 1.418 1.749 4.177
D19 5.496 5.164 2.737
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 75.680
G2 10 -59.462
G3 13 39.475
G4 17 -105.696
G5 20 -171.475
図10(A)は、第5実施例に係る光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。図10(B)は、第5実施例に係る光学系の近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第5実施例に係る光学系は、無限遠合焦時から近距離合焦時までの全域において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。そのため、近距離物体に合焦する場合にも良好な光学性能を保ちつつ、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
(第6実施例)
第6実施例について、図11~図12および表6を用いて説明する。図11は、第6実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。第6実施例に係る光学系OL(6)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、合焦の際、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、および第5レンズ群G5は、像面Iに対して固定される。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。合焦の際、開口絞りSは、像面Iに対して固定される。本実施例では、第1レンズ群G1が前群GAを構成し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が後群GBを構成する。また、第2レンズ群G2が、後群GBの最も物体側に配置された第1合焦レンズ群GF1に該当する。第3レンズ群G3が、第1合焦レンズ群GF1の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1に該当する。第4レンズ群G4が、第1合焦レンズ群GF1より像面側に配置された第2合焦レンズ群GF2に該当する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14とが接合された接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16と、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22とが接合された負の屈折力を有する接合レンズから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32とが接合された接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33と、両凸形状の正レンズL34と、から構成される。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52とが接合された接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53と、から構成される。第5レンズ群G5の像側に、像面Iが配置される。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、平行平板PPが配置される。
以下の表6に、第6実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表6)
[全体諸元]
f=79.983 fA=80.002
FNO=1.650 fR=58.141
2ω=14.994 Δx=8.575
Y=21.600 βF=3.011
TL=127.000 βB=1.000
Bf=1.000 βR1=0.280
Bf(a)=12.166
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 110.5878 4.985 1.9630 24.11
2 283.6905 0.100
3 63.6059 4.396 2.0033 28.27
4 89.9017 3.000
5 80.0000 5.550 1.6935 53.20
6 383.6873 1.200 1.8929 20.36
7 84.9195 5.586
8 48.6443 1.000 1.8467 23.78
9 28.2642 0.248
10 28.4061 10.976 1.4970 81.61
11 231.2679 2.922
12 ∞ (D12) (絞りS)
13 267.2771 1.500 1.6230 58.16
14 36.6616 3.000 1.8590 22.73
15 35.7069 (D15)
16 -36.0649 1.000 1.7380 32.33
17 92.6451 8.190 1.7725 49.62
18 -48.8133 0.100
19 64.0592 4.832 1.7725 49.60
20 306.9860 1.122
21 88.0545 5.785 1.9229 20.88
22 -184.9624 (D22)
23 140.5931 1.505 1.6910 54.82
24 48.6168 (D24)
25 83.3736 11.265 1.8515 40.78
26 -30.3564 1.000 1.8081 22.74
27 -217.6682 3.835
28 -42.0504 1.000 1.7783 23.91
29 -2185.7734 10.111
30 ∞ 1.600 1.5168 63.88
31 ∞ Bf
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 至近距離合焦状態
f=79.983 β=-0.032 β=-0.113
D0 ∞ 2544.448 725.082
D12 1.300 3.613 9.875
D15 18.706 16.393 10.131
D22 1.300 2.156 4.812
D24 8.887 8.031 5.375
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 80.002
G2 13 -67.065
G3 16 41.282
G4 23 -108.270
G5 25 -1174.941
図12(A)は、第6実施例に係る光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。図12(B)は、第6実施例に係る光学系の近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第6実施例に係る光学系は、無限遠合焦時から近距離合焦時までの全域において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。そのため、近距離物体に合焦する場合にも良好な光学性能を保ちつつ、合焦の際の画角変動を少なくすることができ
る。
(第7実施例)
第7実施例について、図13~図14および表7を用いて説明する。図13は、第7実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。第7実施例に係る光学系OL(7)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、合焦の際、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、像面Iに対して固定される。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。合焦の際、開口絞りSは、像面Iに対して固定される。本実施例では、第1レンズ群G1が前群GAを構成し、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3が後群GBを構成する。また、第2レンズ群G2が、後群GBの最も物体側に配置された合焦レンズ群GFに該当する。第3レンズ群G3が、合焦レンズ群GFの像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1に該当する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と両凹形状の負レンズL13とが接合された接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15とが接合された接合レンズと、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹形状の負レンズL22とが接合された負の屈折力を有する接合レンズから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凹形状の負レンズL32と両凸形状の正レンズL33とが接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL34と両凹形状の負レンズL35とが接合された接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL36と、両凸形状の正レンズL37と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL38と、から構成される。第3レンズ群G3の像側に、像面Iが配置される。第3レンズ群G3と像面Iとの間に、平行平板PPが配置される。
以下の表7に、第7実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表7)
[全体諸元]
f=73.180 fA=65.047
FNO=1.857 fR=61.979
2ω=32.805 Δx=7.838
Y=21.600 βF=5.900
TL=119.318 βB=1.125
Bf=1.006 βR1=0.191
Bf(a)=11.061
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 86.3436 3.855 1.9229 18.90
2 240.9219 0.100
3 109.1989 5.811 1.7495 35.28
4 -148.8703 1.000 1.9229 20.88
5 100.0000 11.212
6 40.0083 1.000 1.9037 31.31
7 23.8536 8.324 1.6968 55.53
8 541.8771 3.546
9 ∞ (D9) (絞りS)
10 -102.6387 2.695 1.8590 22.73
11 -47.9027 1.940 1.5530 55.07
12 32.6973 (D12)
13 34.2780 7.412 1.7015 41.24
14 -122.6095 0.204
15 -30343.0670 1.113 1.9537 32.32
16 31.2978 6.189 1.7639 48.49
17 -1254.1635 1.400
18 141.8350 5.000 1.5378 74.70
19 -48.4566 1.000 1.6398 34.47
20 90.6288 2.112
21 240.5167 1.001 1.8548 24.80
22 37.9682 0.100
23 37.4387 12.070 2.0007 25.46
24 -277.6337 5.753
25 -23.7721 1.076 1.6730 38.26
26 -96.5381 9.000
27 ∞ 1.600 1.5168 63.88
28 ∞ Bf
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 至近距離合焦状態
f=73.180 β=-0.029 β=-0.128
D0 ∞ 2558.661 610.735
D9 2.242 3.982 10.080
D12 21.558 19.818 13.719
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 65.047
G2 10 -52.462
G3 13 61.979
図14(A)は、第7実施例に係る光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。図14(B)は、第7実施例に係る光学系の近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第7実施例に係る光学系は、無限遠合焦時から近距離合焦時までの全域において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。そのため、近距離物体に合焦する場合にも良好な光学性能を保ちつつ、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
(第8実施例)
第8実施例について、図15~図16および表8を用いて説明する。図15は、第8実施例に係る光学系のレンズ構成を示す図である。第8実施例に係る光学系OL(8)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動し、
第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、合焦の際、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、および第5レンズ群G5は、像面Iに対して固定される。
開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配設される。合焦の際、開口絞りSは、像面Iに対して固定される。本実施例では、第1レンズ群G1が前群GAを構成し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が後群GBを構成する。また、第2レンズ群G2が、後群GBの最も物体側に配置された第1合焦レンズ群GF1に該当する。第3レンズ群G3が、第1合焦レンズ群GF1の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群GR1に該当する。第4レンズ群G4が、第1合焦レンズ群GF1より像面側に配置された第2合焦レンズ群GF2に該当する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凸形状の正レンズL13と両凹形状の負レンズL14とが接合された接合レンズと、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21から構成される。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31から構成される。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL51から構成される。第5レンズ群G5の像側に、像面Iが配置される。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、平行平板PPが配置される。
以下の表8に、第8実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表8)
[全体諸元]
f=82.010 fA=84.922
FNO=2.050 fR=72.581
2ω=32.753 Δx=8.605
Y=21.600 βF=3.508
TL=90.018 βB=0.966
Bf=1.322 βR1=0.219
Bf(a)=16.376
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 49.7600 5.102 1.7550 52.32
2 207.7589 0.100
3 43.3970 4.415 1.6180 63.33
4 120.3692 0.100
5 35.5101 6.189 1.5928 68.62
6 -216.6911 2.098 1.9053 35.04
7 28.2895 5.240
8 ∞ (D8) (絞りS)
9 5405.8128 1.000 1.4875 70.23
10 35.3627 (D10)
11 41.2560 9.000 1.5174 52.43
12 -51.9830 (D12)
13 98.4043 2.467 1.8590 22.73
14 222.8980 (D14)
15 -31.6093 3.000 1.8502 30.05
16 -173.6461 14.000
17 ∞ 1.600 1.5168 63.88
18 ∞ Bf
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間距離合焦状態 至近距離合焦状態
f=82.010 β=-0.033 β=-0.115
D0 ∞ 2526.094 756.181
D8 1.985 4.234 10.591
D10 16.324 14.075 7.719
D12 10.523 8.452 4.434
D14 5.552 7.623 11.641
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 84.922
G2 9 -73.023
G3 11 45.967
G4 13 203.256
G5 15 -45.895
図16(A)は、第8実施例に係る光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。図16(B)は、第8実施例に係る光学系の近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第8実施例に係る光学系は、無限遠合焦時から近距離合焦時までの全域において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。そのため、近距離物体に合焦する場合にも良好な光学性能を保ちつつ、合焦の際の画角変動を少なくすることができる。
次に、[条件式対応値]の表を下記に示す。この表には、各条件式(1)~(16)に対応する値を、全実施例(第1~第8実施例)について纏めて示す。
条件式(1) 0.50<ST/TL<0.95
条件式(2) 0.65<(-fF)/fA<1.20
条件式(3) 0.70<(-fF)/fR<1.80
条件式(4) 0.00<βR1/βF<0.25
条件式(5) 0.03<Δx/f<0.35
条件式(6) 0.65<f/(-fF)<1.60
条件式(7) 2.00<TL/(FNO×Bf)<10.00
条件式(8)
-2.50<(rFR2+rFR1)/(rFR2-rFR1)<-0.25
条件式(9)
0.90<(rNR2+rNR1)/(rNR2-rNR1)<2.65
条件式(10) 0.08<1/βF<0.55
条件式(11) {βF+(1/βF)}-2<0.15
条件式(12) 0.003<BLDF/TL<0.060
条件式(13) 0.05<βB/βF<0.50
条件式(14) 0.05<Bf/TL<0.25
条件式(15) 1.00<FNO<3.00
条件式(16) 12.00°<2ω<40.00°
[条件式対応値](第1~第4実施例)
条件式 第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例
(1) 0.702 0.667 0.747 0.695
(2) 0.914 0.794 1.070 0.827
(3) 1.268 0.950 1.335 1.598
(4) 0.138 0.038 0.081 0.040
(5) 0.146 0.095 0.127 0.128
(6) 1.065 1.275 0.748 0.862
(7) 8.113 5.488 2.447 9.359
(8) -1.192 -1.054 -2.198 -1.300
(9) 1.661 1.441 2.433 2.272
(10) 0.384 0.227 0.401 0.265
(11) 0.112 0.047 0.119 0.061
(12) 0.009 0.011 0.011 0.008
(13) 0.374 0.230 0.321 0.188
(14) 0.087 0.098 0.198 0.086
(15) 1.424 1.855 2.060 1.242
(16) 28.285 28.002 28.969 28.622
[条件式対応値](第5~第8実施例)
条件式 第5実施例 第6実施例 第7実施例 第8実施例
(1) 0.692 0.685 0.708 0.742
(2) 0.786 0.838 0.807 0.860
(3) 1.129 1.154 0.846 1.006
(4) 0.016 0.093 0.032 0.062
(5) 0.168 0.107 0.107 0.105
(6) 1.150 1.193 1.395 1.123
(7) 5.676 6.327 5.808 2.681
(8) -0.568 -1.308 -0.517 -1.013
(9) 1.291 1.039 1.653 1.445
(10) 0.148 0.332 0.169 0.285
(11) 0.021 0.089 0.027 0.070
(12) 0.028 0.035 0.039 0.011
(13) 0.133 0.332 0.191 0.275
(14) 0.095 0.096 0.093 0.182
(15) 1.850 1.650 1.857 2.050
(16) 35.083 14.994 32.805 32.753
上記各実施例によれば、合焦の際の画角変動が少ない光学系を実現することができる。
上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
以下の内容は、本実施形態の光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本実施形態の光学系の実施例として3群構成および5群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、4群、6群等)の光学系を構成することもできる。具体的には、本実施形態の光学系の最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。
レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りは、第1レンズ群と第2レンズ群との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
I 像面 S 開口絞り

Claims (18)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、前群と、絞りと、後群とからなり、
    前記後群は、前記後群の最も物体側に配置された負の屈折力を有する合焦レンズ群を有し、
    合焦の際、前記合焦レンズ群が光軸に沿って移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    以下の条件式を満足する光学系。
    0.50<ST/TL<0.95
    但し、ST:前記絞りから像面までの光軸上の距離
    TL:前記光学系の全長
  2. 以下の条件式を満足する請求項1に記載の光学系。
    0.65<(-fF)/fA<1.20
    但し、fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
    fA:前記前群の焦点距離
  3. 前記後群は、前記合焦レンズ群より像面側に配置された少なくとも一つのレンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の光学系。
    0.70<(-fF)/fR<1.80
    但し、fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
    fR:前記少なくとも一つのレンズ群の合成焦点距離
  4. 前記後群は、前記合焦レンズ群の像面側に隣り合って配置された後続レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する請求項1~3のいずれか一項に記載の光学系。
    0.00<βR1/βF<0.25
    但し、βR1:無限遠物体合焦時の前記後続レンズ群の横倍率
    βF:無限遠物体合焦時の前記合焦レンズ群の横倍率
  5. 以下の条件式を満足する請求項1~4のいずれか一項に記載の光学系。
    0.03<Δx/f<0.35
    但し、Δx:無限遠物体から近距離物体への合焦の際の前記合焦レンズ群の移動量
    f:前記光学系の焦点距離
  6. 以下の条件式を満足する請求項1~5のいずれか一項に記載の光学系。
    0.65<f/(-fF)<1.60
    但し、f:前記光学系の焦点距離
    fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
  7. 以下の条件式を満足する請求項1~6のいずれか一項に記載の光学系。
    2.00<TL/(FNO×Bf)<10.00
    但し、FNO:前記光学系のFナンバー
    Bf:前記光学系のバックフォーカス
  8. 前記合焦レンズ群は、1つの負レンズ成分から構成される請求項1~7のいずれか一項に記載の光学系。
  9. 以下の条件式を満足する請求項1~8のいずれか一項に記載の光学系。
    -2.50<(rFR2+rFR1)/(rFR2-rFR1)<-0.25
    但し、rFR1:前記合焦レンズ群における最も物体側のレンズ面の曲率半径
    rFR2:前記合焦レンズ群における最も像面側のレンズ面の曲率半径
  10. 以下の条件式を満足する請求項1~9のいずれか一項に記載の光学系。
    0.90<(rNR2+rNR1)/(rNR2-rNR1)<2.65
    但し、rNR1:前記光学系の最も像面側に配置されたレンズにおける物体側のレンズ面の曲率半径
    rNR2:前記光学系の最も像面側に配置されたレンズにおける像面側のレンズ面の曲率半径
  11. 以下の条件式を満足する請求項1~10のいずれか一項に記載の光学系。
    0.08<1/βF<0.55
    但し、βF:無限遠物体合焦時の前記合焦レンズ群の横倍率
  12. 以下の条件式を満足する請求項1~11のいずれか一項に記載の光学系。
    {βF+(1/βF)}-2<0.15
    但し、βF:無限遠物体合焦時の前記合焦レンズ群の横倍率
  13. 以下の条件式を満足する請求項1~12のいずれか一項に記載の光学系。
    0.003<BLDF/TL<0.060
    但し、BLDF:前記合焦レンズ群の光軸上の長さ
  14. 以下の条件式を満足する請求項1~13のいずれか一項に記載の光学系。
    0.05<βB/βF<0.50
    但し、βB:無限遠物体合焦時の前記後群の横倍率
    βF:無限遠物体合焦時の前記合焦レンズ群の横倍率
  15. 以下の条件式を満足する請求項1~14のいずれか一項に記載の光学系。
    0.05<Bf/TL<0.25
    但し、Bf:前記光学系のバックフォーカス
  16. 以下の条件式を満足する請求項1~15のいずれか一項に記載の光学系。
    1.00<FNO<3.00
    但し、FNO:前記光学系のFナンバー
  17. 以下の条件式を満足する請求項1~16のいずれか一項に記載の光学系。
    12.00°<2ω<40.00°
    但し、2ω:前記光学系の全画角
  18. 請求項1~17のいずれか一項に記載の光学系を備えて構成される光学機器。
JP2024026372A 2020-07-09 2024-02-26 光学系および光学機器 Pending JP2024045767A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118389 2020-07-09
JP2020118389 2020-07-09
JP2022534962A JPWO2022009588A1 (ja) 2020-07-09 2021-06-08
PCT/JP2021/021709 WO2022009588A1 (ja) 2020-07-09 2021-06-08 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534962A Division JPWO2022009588A1 (ja) 2020-07-09 2021-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024045767A true JP2024045767A (ja) 2024-04-02

Family

ID=79552424

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534962A Pending JPWO2022009588A1 (ja) 2020-07-09 2021-06-08
JP2024026372A Pending JP2024045767A (ja) 2020-07-09 2024-02-26 光学系および光学機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534962A Pending JPWO2022009588A1 (ja) 2020-07-09 2021-06-08

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230236383A1 (ja)
JP (2) JPWO2022009588A1 (ja)
CN (1) CN115997151A (ja)
WO (1) WO2022009588A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024147268A1 (ja) * 2023-01-06 2024-07-11 株式会社ニコン 光学系、光学機器、交換レンズおよび光学系の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942193B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013238740A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016009006A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230236383A1 (en) 2023-07-27
JPWO2022009588A1 (ja) 2022-01-13
CN115997151A (zh) 2023-04-21
WO2022009588A1 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2019008031A (ja) 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP7574897B2 (ja) 光学系および光学機器
JP3528946B2 (ja) ズームレンズ
JP2023091028A (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2023083601A (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2010170061A (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2024045767A (ja) 光学系および光学機器
JP2024024097A (ja) 光学系および光学機器
CN115004074A (zh) 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP7414107B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP2023182830A (ja) 光学系および光学機器
JP2023171585A (ja) 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP5407365B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP6816370B2 (ja) 光学系及び光学機器
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ
JP5407364B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
WO2024071161A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
US20230375802A1 (en) Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system
JP7400974B2 (ja) 光学系および光学機器
JP7459981B2 (ja) 光学系および光学機器
JP7576231B2 (ja) 光学系及び光学機器
WO2023176513A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
WO2024034428A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240611